JP2543839B2 - 衝突センサ - Google Patents

衝突センサ

Info

Publication number
JP2543839B2
JP2543839B2 JP2074457A JP7445790A JP2543839B2 JP 2543839 B2 JP2543839 B2 JP 2543839B2 JP 2074457 A JP2074457 A JP 2074457A JP 7445790 A JP7445790 A JP 7445790A JP 2543839 B2 JP2543839 B2 JP 2543839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
collision
collision sensor
acceleration
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2074457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03253441A (ja
Inventor
浩史 守山
裕之 佐田
武夫 塩澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensor Technology Co Ltd Japan
Original Assignee
Sensor Technology Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sensor Technology Co Ltd Japan filed Critical Sensor Technology Co Ltd Japan
Priority to JP2074457A priority Critical patent/JP2543839B2/ja
Priority to US07/645,258 priority patent/US5189311A/en
Priority to EP91101073A priority patent/EP0440133B1/en
Priority to DE69125511T priority patent/DE69125511T2/de
Priority to KR1019910001442A priority patent/KR950005905B1/ko
Publication of JPH03253441A publication Critical patent/JPH03253441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2543839B2 publication Critical patent/JP2543839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/01332Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by frequency or waveform analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、エアバッグ等の乗員保護装置の始動システ
ムに用いられる車両の衝突感知に適した衝突センサに関
する。
〔従来の技術〕
従来、エアバッグ等の乗員保護装置の始動システムに
用いられる車両の衝突感知に適した衝突センサとして
は、感知マスを用いるものと加速度計を用いる電子式の
ものとに分類される。この電子式に分類されるものとし
ては、加速度計からの加速度波形を時間積分し、この時
間積分値が所定の値を越えた時に、上記エアバッグ等の
乗員保護装置を始動させるものが知られている(例えば
USP3701903号公報参照)。また、その変形例として、時
間積分を行う前に、加速度波形から一定の加速度を減じ
ておくことで、凹凸道の車両走行時の如き乗員に傷害を
与えない程度の加速度波形が入力された時に、乗員保護
装置が始動しないように工夫されたものもある(特開昭
49−55031号公報参照)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の衝突センサでは、実車に予測さ
れる全ての衝突形態において必要とされる時間内に乗員
保護装置を始動させることができるとは限らない。特
に、乗員保護装置が不要とされるような低速度域の正面
衝突と、乗員保護装置が必要な高速度域の斜め衝突、ポ
ール衝突の減速度は、この乗員保護装置を始動させるま
での衝突初期の時間において非常によく似ており判別が
難しい。すなわち、第9図に示されるように、乗員保護
装置の始動が不要とされるような低速度正面衝突の加速
度波形(点線で図示されるもの)と、乗員保護装置の始
動が必要とされる高速度域の斜め衝突又はポール衝突の
加速度波形(実線で示されるもの)とは、乗員保護装置
を始動させるか否かを判断せねばならない衝突初期の時
間(〜間)において非常によく似ている。したがっ
て、第10図示のように、加速度波形から一定の加速度を
減じ、この減算加速度を時間積分(V1′)する衝突セン
サであっても、両者の判別は難しい。その結果、始動条
件を優先した場合、低速度域での不要な始動となる。逆
に、不始動条件を優先した場合、高速度斜め衝突、ポー
ル衝突での始動遅れ、不始動を引き起すという問題点が
あった。
本発明は、従来の技術の有するこのような問題点に鑑
みてなされたものであり、その目的とするところは、全
ての衝突形態に対応できる電子式の衝突センサを提供し
ようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明における衝突セン
サは、加速度計の加速度波形から車両の衝突を検知しエ
アバッグ等の乗員保護装置を始動させる衝突センサにお
いて、前記加速度波形について、所定の値以下のピーク
カットを施して時間積分し、該積分値から所定の関数の
時間積分値を減算し、減算された積分値と所定の時間関
数値とを比較し始動信号を発する比較手段を備えて成る
ものである。
そして、加速度計の加速度波形から車両の衝突を検知
しエアバッグ等の乗員保護装置を始動させる衝突センサ
において、前記加速度波形について、所定の値以下のピ
ークカット及び所定の値の減算を施して時間積分し、該
積分値と所定の時間関数値とを比較し始動信号を発する
比較手段を備えて成るものもある。
〔作用〕
低速度正面衝突と高速度斜め衝突の両加速度波形は、
始動要求時期である衝突初期部分の平均加速度において
は、ほとんど同等であるが、第9図に示したように高速
度斜め衝突の加速度波形は車体の座屈、振動等によりか
なりの振動成分を持っている。一方、低速度正面衝突の
加速度波形エネルギーの大部分がバンパー等のエネルギ
ー吸収装置で吸収されるため、振動成分はさほど大きく
ない。本発明はこの両加速度波形の性格の差に着目した
ものである。すなわち、所定の値以下のピークカットを
施して時間積分し、該積分値から所定の関数の時間積分
値を減算すること、又は、所定の値以下のピークカット
及び所定の値の減算を施して時間積分することにより、
加速度波形の谷部を除去されたものが、時間積分される
ので、振動成分の大きい高速度斜め衝突の加速度の時間
積分は、単に一定の加速度を減じて時間積分したものと
比較して大きな値となり、両者の識別を確実に行えるよ
うになる。さらに、始動信号を発する比較手段に与える
基準値が時間関数であるので、両者の明瞭な識別が行え
る。さらに、時間積分値の大きさで積分リセットするこ
とにより、上記基準値としての時間関数の時間(目盛)
を簡単な処理で与えられる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明する。尚ここでは、減速
側の加速度を正の値として説明するが、それを負にする
ことは、各ブロックにおける正負の論理を整合させれ
ば、同様の作用となる。第1図は本発明の衝突センサの
ブロック図、第2図は第1図の衝突センサの作動を示す
加速度線図、第3図は本発明の衝突センサの時間積分値
の変化を示すグラフ図である。
第1図において、加速度計1は、演算回路3を経て、
リセット回路4、トリガー回路5と接続されている。そ
して、トリガー回路5は乗員保護装置であるエアバッグ
6を作動させる。つぎに、演算回路3を説明する。ブロ
ック11において、加速度計1による測定加速度Gが所定
の加速度G1を越えた時点t0を判断する。ブロック12にお
いて、この時点t0より、所定の加速度G2以上の加速度G3
を算出する(加速度G2以下はゼロと見做す)。ブロック
13において、加速度G3の時間積分を開始し、積分値Vを
算出する。ブロック14において、この積分値Vより、所
定の関数の積分値を減算する。ブロック14ではこの所定
の関数が一定の値ΔVであり、単位時間当たりの所定の
値ΔVを減算した基準値V1となる。ブロック15におい
て、ブロック16で時間経過と共に予め定められた基準値
V2と前記基準値V1を比較する。ライン17において、V1が
V2を越えるようになると、トリガー回路5に信号を発す
る。一方、ライン18において、V1がV2に至らず、ブロッ
ク19でV1がゼロ近傍(負又は僅かな正の値)であること
を検知すると、リセット回路4に信号を発し、時間積分
を停止し、V1,Vtをゼロにリセットする。つぎに、上述
したブロック11〜14の演算を第2図のグラフにより説明
する。第2図(a)において、加速度GがG1を越えた時
点t0から演算がスタートする。そして、所定のG2以下は
ゼロと見做しそれ以上について時間積分される。そし
て、斜線部の単位時間あたり所定の値ΔVが減算され
る。第2図(b)において、縦線部が時間積分されたこ
とになり、これが基準値V1となる。すなわち、斜線A部
は負として加算されるが、B部はカットされている。な
お、所定のG2は、G1=G2を含む正の値である。また、前
述のリセット回路4の機能を用いると、開始タイミング
を意識せずに積分のスタートリセットを行わせることが
できる。
つぎに、上述した演算回路3の作動を、時間積分値の
変化を示すグラフ図である第3図により説明する。前述
した第10図の場合のように、加速度Gより一定の加速度
を減じて時間積分したものは高速度斜め衝突と低速度正
面衝突と殆ど区分出来なかったものが、第3図では両者
は明瞭に区分されている。第3図に一点鎖線で示した折
れ線グラフのように、所定の時間関数である基準値V2を
予め設定しておくことで、低速度正面衝突の不作動と、
高速度斜め衝突やポール衝突の始動要求時間内の着火の
2条件を満たすことができる。
つぎに、第4図により、加速度計1に加えて速度計2
を併用する場合を説明する。第4図(a)において、ア
ンド回路20Aが付加されている点が第1図と異なってい
る。すなわち、V1がV2を越えて、且つ速度計2より所定
の速度以上であるという信号がアンド回路20に入った時
に、トリガー回路5に信号を発するようにすることで、
低速度正面衝突の不始動と、高速度斜め衝突やポール衝
突の始動の判定をより明瞭にすることができる。さら
に、第4図(b)において、基準値の選定を行うブロッ
ク20Bが付加されている点が第1図と異なっている。す
なわち、速度計1の速度レベルに応じて適切な基準値V2
を選定することにより、中間速度の始動判定の確度を高
めることができる。例えば、速度Sがα以上であるとf1
(t)を基準値とし、速度Sがα未満であるとf2(t)
を基準値とするものがある。なお、速度計1の速度は、
時間積分が行われる少し前の値を使うことが望ましい。
ところで、第1図又は第4図において、ブロック14の
所定の値ΔVを、関数値、例えばその時点での積分値V
の関数の値と置き換えることもできる。一方、ブロック
13の加速度G3を、加速度G3のK乗(K≧1)を時間積分
すること、加速度G3をn階積分すること及びこれら組み
合わせによって、両者の区分をより明瞭化させることが
できる。さらに、ブロック19のV1がゼロ近辺になった場
合とあるのを、V1が所定の値V3以下になった時、或いは
その時点での加速度G3の関数である値V4以下となった時
とすることもできる。さらに、ブロック11の前に、加速
度Gから加速度Gを時定数5秒以上のフィルター処理を
施した値Gfを減じた値Gxを加速度Gの代わりに使用し、
加速度計のゼロドリフトの影響を無くすことにより、演
算精度を上げることができる。
また、低速度正面衝突の不始動と、高速度斜め衝突や
ポール衝突の始動要求時間内の始動の区分をより明瞭に
するために、加速度計1の取付構造を、50〜2000Hzの間
(自動車の進行方向の振動特性において)で振動させ、
加速度Gを増幅させることもできる。さらに、加速度計
1の電気回路に特定の周波数帯の増幅域を持たせること
もできる。
つぎに、本発明の第2実施例を説明する。第5図は衝
突センサのブロック図、第6図は第5図の衝突センサの
作動を示す加速度線図である。第5図において、第1図
と異なる点は、演算回路7である。ブロック11は第1図
と同じであるが、ブロック21において、測定加速度Gか
ら所定の値G1を減じた値G13を算出する。そして、ブロ
ック22において、G13のうち所定の値G14(通常は負の
値)以下の部分をカットしたG15を算出する。ブロック2
3において、このG15値を時間積分する。なお、以下のブ
ロック又はライン24〜28は第1図と同様である。第6図
でブロック11,21〜23を説明する。第6図(a)におい
て、ブロック21のG1は図示の位置にある。そして、第6
図(b)において、ブロック23で斜線部が積分される。
すなわち、第2図と同様に、縦線A部は負として加算さ
れるが、B部はカットされている。なお、前述の所定の
値G14は関数値としても良く、例えばG13の負の部分の関
数とすることもできる。
さらに、本発明は第3実施例を説明する。第7図は衝
突センサのブロック図、第8図は第7図の衝突センサの
作動を示す加速度線図である。第7図において、第1図
と異なる点は、演算回路8である。ブロック11は第1図
と同じであるが、ブロック31において、加速度Gから所
定の値G1を減じた値G23を算出する。そして、ブロック3
2において、加速度Gの所定の値G22以下の部分をG22よ
り減じた値G24を算出する。そして、加算器33でG23とG2
4の和であるG25とする。ブロック34において、このG25
値を時間積分する。なお、以下のブロック又はライン35
〜39は第1図と同様である。つぎに、第8図でブロック
11,31〜34を説明する。第8図(a)において、ブロッ
ク31のG23は右上がり斜線部となり、ブロック32のG24は
右下がり斜線部となる。そして、第8図(b)におい
て、ブロック34で縦線部が積分される。すなわち、第2
図と同様に、縦線A部は負として加算されるが、B部は
カットされている。なお、第2実施例と同様に、所定の
値G22は関数値とすることができる。
〔発明の効果〕
本発明における衝突センサは、加速度計の加速度波形
から車両の衝突を検知しエアバッグ等の乗員保護装置を
始動させる衝突センサにおいて、前記加速度波形につい
て、所定の値以下のピークカットを施して時間積分し、
該積分値から所定の関数の時間積分値を減算し、減算さ
れた積分値と所定の時間関数値とを比較するか、又は、
前記加速度波形について、所定の値以下のピークカット
及び所定の値の減算を施して時間積分し、該積分値と所
定の時間関数値とを比較し始動信号を発する比較手段を
備えて成るものもあり、加速度波形の谷部がカットされ
て時間積分されるので、振動成分の大きい高速度斜め衝
突の加速度の時間積分は、単に一定の加速度を減算して
時間積分したものと比較して大きな値となり、高速度斜
め衝突又は低速度正面衝突の識別を着実に行える。した
がって、低速度域での不要の始動や、高速度斜め衝突、
ポール衝突での始動遅れ、不始動を防止することができ
る。同時に加速度波形の谷部をカットすることで、従来
以上に大きな加速度を原加速度波形より減じても波形の
判別が可能となり、凹凸道の車両走行時のような乗員に
傷害を与えないような場合の乗員保護装置の不始動をよ
り着実に防止することができる。また、始動信号を発す
る比較手段に与える基準値を、従来のように一定の値と
するのではなく、時間関数とすることにより、より的確
且つ明瞭な両者の識別が行えるようになる。さらに、時
間積分値の大きさで積分のリセットを行わせることによ
り、上記基準値としての時間関数の時間(目盛)を複雑
な処理を施すことなく付与することができるので、乗員
保護装置に始動信号を発するか否かの判断に時間の概念
を容易に導入でき、上述の如き明瞭な識別が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の衝突センサのブロック図、第2図は第
1図の衝突センサの作動を示す加速度線図、第3図は本
発明の衝突センサの時間積分値の変化を示すグラフ図、
第4図は他の衝突センサのブロック図、第5図は第2実
施例の衝突センサのブロック図、第6図は第5図の衝突
センサの作動を示す加速度線図、第7図は第3実施例の
衝突センサのブロック図、第8図は第7図の衝突センサ
の作動を示す加速度線図、第9図は加速度の時間変化を
示すグラフ図、第10図は従来の衝突センサの時間積分値
の変化を示すグラフ図である。 1……加速度計、4……リセット回路、 3,7,8……演算回路、 5……トリガー回路、 13,23,34……ブロック(時間積分)、 15,24,35……ブロック(比較手段)。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−55031(JP,A) 国際公開90/9298(WO,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加速度計の加速度波形から車両の衝突を検
    知しエアバッグ等の乗員保護装置を始動させる衝突セン
    サにおいて、前記加速度波形について、所定の値以下の
    ピークカットを施して時間積分し、該積分値から所定の
    関数の時間積分値を減算し、減算された積分値と所定の
    時間関数値とを比較し始動信号を発する比較手段を備え
    て成ることを特徴とする衝突センサ。
  2. 【請求項2】加速度計の加速度波形から車両の衝突を検
    知しエアバッグ等の乗員保護装置を始動させる衝突セン
    サにおいて、前記加速度波形について、所定の値以下の
    ピークカット及び所定の値の減算を施して時間積分し、
    該積分値と所定の時間関数値とを比較し始動信号を発す
    る比較手段を備えて成ることを特徴とする衝突センサ。
  3. 【請求項3】速度計からの所定速度以上の信号と前記比
    較手段からの信号の双方が入力されて始動信号を発する
    アンド回路が付加された請求項1又は2記載の衝突セン
    サ。
  4. 【請求項4】前記所定の時間関数値を速度計からの衝突
    前直近の車両速度に応じて異ならせる請求項1又は2記
    載の衝突センサ。
  5. 【請求項5】加速度波形がK乗されている請求項1又は
    2記載の衝突センサ。
  6. 【請求項6】時間積分がn階積分される請求項1又は2
    記載の衝突センサ。
  7. 【請求項7】加速度波形の振幅が増幅されている請求項
    1又は2記載の衝突センサ。
  8. 【請求項8】加速度波形にフィルター処理を施した値を
    加速度波形から減じている請求項1又は2記載の衝突セ
    ンサ。
  9. 【請求項9】所定の時間関数値と比較される積分値がゼ
    ロ近傍に至るとリセットされる請求項1又は2記載の衝
    突センサ。
JP2074457A 1990-01-29 1990-03-23 衝突センサ Expired - Fee Related JP2543839B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2074457A JP2543839B2 (ja) 1990-01-29 1990-03-23 衝突センサ
US07/645,258 US5189311A (en) 1990-01-29 1991-01-24 Crash sensor
EP91101073A EP0440133B1 (en) 1990-01-29 1991-01-28 Crash sensor
DE69125511T DE69125511T2 (de) 1990-01-29 1991-01-28 Aufprallsensor
KR1019910001442A KR950005905B1 (ko) 1990-01-29 1991-01-29 충돌센서

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-19979 1990-01-29
JP1997990 1990-01-29
JP2074457A JP2543839B2 (ja) 1990-01-29 1990-03-23 衝突センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253441A JPH03253441A (ja) 1991-11-12
JP2543839B2 true JP2543839B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=26356870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2074457A Expired - Fee Related JP2543839B2 (ja) 1990-01-29 1990-03-23 衝突センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5189311A (ja)
EP (1) EP0440133B1 (ja)
JP (1) JP2543839B2 (ja)
KR (1) KR950005905B1 (ja)
DE (1) DE69125511T2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3023972B2 (ja) * 1990-08-24 2000-03-21 株式会社カンセイ 車両用乗員保護装置
JPH0825430B2 (ja) * 1990-08-24 1996-03-13 株式会社カンセイ 車両用乗員保護装置
US5787377A (en) * 1990-08-24 1998-07-28 Kanto Seiki Co. Ltd. Air-bag control circuit
JPH0825431B2 (ja) * 1990-11-27 1996-03-13 株式会社カンセイ 車両用乗員保護装置
US6125313A (en) * 1990-08-24 2000-09-26 Kanto Seiki Co., Ltd. Air-bag control circuit
JPH07112802B2 (ja) * 1990-09-27 1995-12-06 株式会社カンセイ 車両用乗員保護装置の駆動方法
JPH07112804B2 (ja) * 1990-10-09 1995-12-06 株式会社カンセイ 車両用乗員保護装置
JP2545012B2 (ja) * 1991-04-08 1996-10-16 株式会社カンセイ 車両用乗員保護装置
JP2755502B2 (ja) * 1991-04-19 1998-05-20 センサー・テクノロジー株式会社 衝突センサ
JP2580405B2 (ja) * 1991-06-04 1997-02-12 株式会社デンソー 車両用乗員保護装置の起動装置
DE4239582A1 (en) * 1991-11-26 1993-05-27 Delco Electronics Corp Triggering inflation of vehicle safety restraining system, e.g. air-bag - comparing vehicle speed with time-dependent speed value after acceleration threshold is exceeded
US5339242A (en) * 1991-11-26 1994-08-16 Delco Electronics Corp. Method and apparatus for vehicle crash discrimination based on oscillation and energy content
DE4207153C2 (de) * 1992-01-21 1993-10-28 Autoliv Dev Auslösevorrichtung für eine Fahrzeug-Sicherheitseinrichtung
JPH05221280A (ja) * 1992-02-10 1993-08-31 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ制御装置
JP2795329B2 (ja) * 1992-03-25 1998-09-10 株式会社 カンセイ 車両用乗員保護装置
JP3141534B2 (ja) * 1992-06-22 2001-03-05 トヨタ自動車株式会社 エアバック制御装置
JPH0640308A (ja) * 1992-07-21 1994-02-15 Naldec Kk 車両の安全装置
DE4324753B4 (de) * 1992-08-25 2004-05-06 Daimlerchrysler Ag Auslösevorrichtung für eine Sicherheitseinrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
DE69315653T2 (de) * 1992-09-21 1998-04-02 Nec Corp Unterscheidung eines Unfalls von einem Nicht-Unfall durch Analyse der beim Aufprall erzeugten Frequenzkomponenten der Beschleunigungmesswerte
JP3156390B2 (ja) * 1992-09-28 2001-04-16 日産自動車株式会社 乗員拘束装置の制御装置
EP0723894A3 (de) 1992-12-23 1996-09-25 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung der Steuereinheit eines Fahrzeuginsassenschutzsystems
JP3036278B2 (ja) * 1993-01-25 2000-04-24 日産自動車株式会社 乗員拘束装置の制御装置
US5610817A (en) * 1993-02-08 1997-03-11 Breed Automotive Technology, Inc. Passenger restraint system with an electronic crash sensor
US5495414A (en) * 1993-04-07 1996-02-27 Ford Motor Company Integrated silicon automotive accelerometer and single-point impact sensor
JP2954448B2 (ja) * 1993-04-20 1999-09-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 乗員保護装置の起動装置
JP3392180B2 (ja) * 1993-05-10 2003-03-31 ボッシュ エレクトロニクス株式会社 車両用安全装置の制御システム
JP3324220B2 (ja) * 1993-09-07 2002-09-17 日産自動車株式会社 乗員拘束装置の制御装置
DE69425270T2 (de) * 1993-11-02 2001-01-18 Autoliv Japan Ltd Aufprallsensor
US5461566A (en) * 1994-01-27 1995-10-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Method for minimalizing structural resonance on vehicle acceleration data
US5394328A (en) * 1994-02-25 1995-02-28 Ford Motor Company Method for activating an occupanct restraint in a vehicle
US5418722A (en) * 1994-03-04 1995-05-23 Delco Electronics Corporation SIR deployment method with rough road immunity
US5884203A (en) * 1994-03-14 1999-03-16 Trw Inc. Combination accelerometer and high frequency pressure transducer for crash sensing
US5483449A (en) * 1994-03-31 1996-01-09 Delco Electronics Corporation Inflatable restraint system and method of controlling deployment thereof
US5668720A (en) * 1994-04-28 1997-09-16 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag controlling apparatus
US5504379A (en) * 1994-09-23 1996-04-02 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Method and apparatus for sensing a vehicle crash using a velocity displacement metric
US5559697A (en) * 1994-12-14 1996-09-24 General Motors Corporation Method for controlling actuation of a vehicle safety device
US5692775A (en) * 1994-12-22 1997-12-02 Trw Inc. Method and apparatus for controlling an occupant restraint system in response to selected criteria zone
JPH08246512A (ja) * 1995-03-07 1996-09-24 Shinwa Musen Syst Kk 漏水検知器具
US6128562A (en) * 1995-08-31 2000-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Control unit actuating a triggering device for a seat belt pretensioner in a vehicle
JP3335815B2 (ja) * 1995-10-12 2002-10-21 三菱電機株式会社 乗員保護装置の起動装置
GB2311157B (en) * 1996-03-14 1999-11-03 Autoliv Dev Improvements in or relating to a crash detector
DE19619414C1 (de) * 1996-05-14 1997-08-21 Telefunken Microelectron Auslöseverfahren für passive Sicherheitseinrichtungen in Fahrzeugen
US6167335A (en) * 1997-10-23 2000-12-26 Denso Corporation Vehicular occupant protection system and crash mode determining unit thereof
GB2335522B (en) 1998-03-17 2002-06-05 Autoliv Dev Improvements in or relating to a safety arrangement
US6272412B1 (en) 1998-11-09 2001-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Passive restraint control system for vehicles
EP1140565B1 (en) * 1998-12-15 2003-08-13 Siemens VDO Automotive Corporation Air bag actuation event discrimination system
JP3778833B2 (ja) * 2001-09-19 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 衝突形態判別装置
DE10311524A1 (de) * 2003-03-17 2004-09-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung von Rückhaltemitteln
JP4331080B2 (ja) 2004-09-24 2009-09-16 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
DE102007003542A1 (de) * 2007-01-24 2008-07-31 Robert Bosch Gmbh Steuergerät und Verfahren zur Ansteuerung von einem Personenschutzsystem
JP4704480B2 (ja) * 2009-04-13 2011-06-15 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
CN109048092B (zh) * 2018-07-27 2020-05-19 奔腾激光(温州)有限公司 一种避免切割头碰撞的防护方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701903A (en) * 1970-10-29 1972-10-31 Honeywell Inc Piezoelectric vehicle impact sensor
DE2207831A1 (de) * 1972-02-19 1973-08-23 Dynamit Nobel Ag Elektronischer sensor zum ausloesen von sicherheitseinrichtungen beim aufprall von fahrzeugen
DE2222038C3 (de) * 1972-05-05 1978-07-06 Messerschmitt-Boelkow-Blohm Gmbh, 8000 Muenchen Prüfschaltung für die Auslösevorrichtung einer dem Schutz der Insassen eines Fahrzeuges während eines Unfalles dienenden Sicherheitseinrichtung
JPS5327933A (en) * 1976-08-24 1978-03-15 Honda Motor Co Ltd Automotive air-bag activating apparatus
DE3621580C2 (de) * 1986-06-27 1995-06-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Auslösen von Insassenschutzsystemen
DE3924507A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln

Also Published As

Publication number Publication date
US5189311A (en) 1993-02-23
DE69125511T2 (de) 1997-11-13
EP0440133B1 (en) 1997-04-09
KR950005905B1 (ko) 1995-06-07
EP0440133A2 (en) 1991-08-07
DE69125511D1 (de) 1997-05-15
JPH03253441A (ja) 1991-11-12
EP0440133A3 (en) 1992-08-12
KR910014268A (ko) 1991-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2543839B2 (ja) 衝突センサ
JP2755502B2 (ja) 衝突センサ
KR100492663B1 (ko) 에어백의 충돌 판별 장치
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
EP0727336B1 (en) Collision sensor
JP2657154B2 (ja) 拘束手段を起動する方法
EP1630043B1 (en) Vehicle restraint device control method and apparatus using dynamically determined threshold
US20020169534A1 (en) Passive safety system
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH1067295A (ja) 車両の乗員保護装置
JP3965513B2 (ja) エアバッグシステムの衝突判断装置
JPH04146847A (ja) 車両の衝突検出装置
JP3270014B2 (ja) 衝突センサ
KR100250767B1 (ko) 캡오버형 차량용 충돌센서
JP3448631B2 (ja) 一括搭載型エアバッグモジュールにおける衝突センサシステム
JP3141701B2 (ja) エアバッグ制御装置
JP3159279B2 (ja) 衝突センサ
JP3126067B2 (ja) 衝突判定装置
JP3714055B2 (ja) 衝突形態判定装置および衝突形態判定方法
JPH08278325A (ja) 衝突判定装置
JP3032177U (ja) キャブオーバー型車両用衝突センサ
KR100242198B1 (ko) 자동차의 에어백
JPH07144602A (ja) 衝突センサ
JP3141704B2 (ja) エアバッグ制御装置
JPH08521B2 (ja) 車両用乗員保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees