JP2879613B2 - 乗員保護装置 - Google Patents

乗員保護装置

Info

Publication number
JP2879613B2
JP2879613B2 JP3052460A JP5246091A JP2879613B2 JP 2879613 B2 JP2879613 B2 JP 2879613B2 JP 3052460 A JP3052460 A JP 3052460A JP 5246091 A JP5246091 A JP 5246091A JP 2879613 B2 JP2879613 B2 JP 2879613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant protection
operation level
protection device
collision
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3052460A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04287746A (ja
Inventor
潔 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP3052460A priority Critical patent/JP2879613B2/ja
Priority to US07/838,890 priority patent/US5301772A/en
Priority to DE4207785A priority patent/DE4207785C2/de
Publication of JPH04287746A publication Critical patent/JPH04287746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879613B2 publication Critical patent/JP2879613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01558Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use monitoring crash strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/0153Passenger detection systems using field detection presence sensors
    • B60R21/0154Passenger detection systems using field detection presence sensors in combination with seat heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R2021/165Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags reusable, e.g. in case of multiple collisions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R2021/26058Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a combination of inflators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/263Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output
    • B60R2021/2633Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using a variable source, e.g. plural stage or controlled output with a plurality of inflation levels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両衝突時に作動する
乗員保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、衝突時における乗員の姿勢を
保持する乗員保護装置が多数知られており、例えば、ス
テアリングホイールやダッシュボードといった乗員の前
方位置にエアバッグを配設し、車両衝突時に該エアバッ
グを拡張させるエアバッグ装置や、シートベルトを急速
に引き込むシートベルト引き込み装置が知られている。
これら複数種類の乗員保護装置を搭載する場合には、衝
突時における作動レベルを各種類毎に異なる値にセット
し、軽度の衝突時には乗員保護装置の内の一部のみを作
動させ、修理費用を低減させることが知られている。ま
た、乗員保護装置がガス発生器により発生されるガス圧
により作動する場合には、1個の乗員保護装置に対して
ガス発生器を複数個設けると共に、該複数個のガス発生
器の作動レベルを互いに異ならせ、軽度の衝突時には一
部のガス発生器のみを作動させることにより乗員保護装
置の作動速度を抑制し、該乗員保護装置の作動を乗員の
感覚に即したものとすることが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように複数種類
の乗員保護装置の内の一部のものしか作動しない程度の
軽度の衝突であれば、該衝突後においても車両は自力走
行できる場合も考えられる。該衝突後の走行時において
再度衝突した場合にでも残りの乗員保護装置が作動して
乗員保護上は何等問題がないものの、該残りの乗員保護
装置の作動レベルは上記初回の衝突にて作動した乗員保
護装置の作動レベルより高レベルに設定しているため、
より本来設定されている作動レベルより低レベルで作動
させたほうが乗員に安心感を与える上で望ましい。ま
た、1個の乗員保護装置に対して複数個の作動装置が設
けられている場合にも、該複数の作動装置が作動した後
に再度衝突した場合、残りの作動装置が作動するため問
題はないものの、やはり残りの作動装置の作動レベルを
低下させたほうが乗員の安心感を増すことができる。そ
こで本発明は、上記の問題点に鑑み、2度目の衝突時に
おける乗員の安心感を増加させ得る乗員保護装置を提供
することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1にかかる発明は、車両衝突規模が作動レベル
以上の場合に作動する複数種類の乗員保護手段を有する
ものにおいて、上記乗員保護手段の種類ごとに予め設定
された作動レベルを記憶する記憶手段を有し、上記複数
種類の乗員保護装置のうちの少なくとも1種類のものが
作動した場合に、上記記憶手段に記憶されている未作動
の乗員保護装置の作動レベルを低下補正する作動レベル
補正手段を備えたことを特徴とする。また、請求項2に
かかる車両衝突規模が作動レベル以上の場合にガス圧に
て作動する乗員保護手段を有するものにおいて、1個の
乗員保護手段に該乗員保護装置を作動せしめるガス発生
器を複数個設け、各ガス発生器毎に予め設定された作動
レベルを記憶する記憶手段を有し、上記複数のガス発生
器のうちの少なくとも1個が作動した場合に、上記記憶
手段に記憶されている未作動のガス発生器の作動レベル
を低下補正する作動レベル補正手段を備えたことを特徴
とする。
【0005】
【作用】作動レベルの異なる複数種類の乗員保護装置の
うちの少なくとも1種類が作動した場合には、未作動の
乗員保護装置の作動レベルを所定値低下させ、再度の衝
突時には該未作動の乗員保護装置を作動し易くする。ま
た、1個の乗員保護装置に対して設けられた複数個のガ
ス発生器のうちの少なくとも1個が作動した場合には、
未作動のガス発生器の作動レベルを所定値低下させ、再
度の衝突時に乗員保護装置を再作動し易くする。
【0006】
【実施例】本発明の位置実施例について以下に図を用い
て説明する。1は乗員保護装置である運転席側のエアバ
ッグ装置を示し、運転者11の前方に位置するステアリ
ングホイール12の中心部に格納されている。また助手
席側の乗員21の前方にもダッシュボード22内に同じ
く乗員保護装置であるエアバッグ装置2が格納されてい
る。そして、運転席の側方にはシートベルト30を急速
に引き込むシートベルト引き込み装置3が配設されてお
り、助手席側の側方にも同様にシートベルト40用のシ
ートベルト引き込み装置4が配設されており、該シート
ベルト引き込み装置3・4も乗員保護装置として作用す
る。上記両エアバッグ装置1・2及び両シートベルト引
き込み装置3・4は共に、マイクロコンピュータ及び電
力制御装置からなるコントローラ5に接続されており、
該コントローラ5は所定位置にセットされたダッシュセ
ンサ51・52により検知される衝突時の衝撃力を基に
上記両エアバッグ装置1・2及び両シートベルト引き込
み装置3・4の作動を制御するものである。ところで、
上記シートベルト引き込み装置3・4は共にガス発生器
6により発生するガスの圧力を機械的動作に変換するシ
リンダ31・41を備えており、シートベルト引き込み
装置3を例にとると、該シリンダ31の内部下端にはピ
ストン32が配置され、該シリンダ31の下端部近傍位
置には該ピストン32を上方へと駆動すべくガス発生器
6が配置されている。該ガス発生器6はケーブル61を
介してコントローラ5により通電されるとヒータ62が
赤熱し、点火薬63を介して推薬64に着火されガスを
発生するものであり、該発生したガスにより上記ピスト
ン32が上方へと駆動される。すると、該ピストン32
に連結されているワイヤ33が引き上げられ該ワイヤ3
3の下方に連結されている、シートベルト30を把持し
強制的に巻き込む機構(図示せず)が作動することにな
る。また、上記エアバッグ装置1・2も該ガス発生器6
と同様のものを備えており、上記コントローラ5により
通電されることにより内蔵のエアバッグが拡張するよう
に構成されている。
【0007】次に、コントローラ5による制御について
図3を用いて説明する。車両が衝突すると、ダッシュセ
ンサ51・52からは衝撃の規模に応じた大きさの衝突
信号Rが出力される(S1)。すると、コントローラ5
は該衝突信号Rを基に衝突レベルを判断する。ところ
で、該コントローラ5内部には上記エアバッグ装置1・
2の作動レベルRaと上記シートベルト引き込み装置3
・4の作動レベルRsとが予め記憶されており、本実施
例ではRa<Rsとしエアバッグ装置1・2のほうがシー
トベルト引き込み装置3・4より作動し易くしているが
逆に設定しても良い。そして、上記衝突信号Rと各作動
レベルとを比較し(S2)、Rs≦Rであれば上記エア
バッグ装置1・2及びシートベルト引き込み装置3・4
共に作動させる(S4)。また、Ra<R<Rsであれば
エアバッグ装置1・2のみを作動させる(S3)。尚、
R≦Raであればエアバッグ装置1・2及びシートベル
ト引き込み装置3・4共に作動させず、S1に戻り衝突
信号Rが少なくとも作動レベルRaをこえるまで該状態
を保持する。そして、エアバッグ装置1・2のみが作動
した場合には未作動であるシートベルト引き込み装置3
・4の作動レベルRsを所定値低下させる変更を行う
(S5)。尚、本実施例ではRaとの差分だけ低下さ
せ、RsをRaと同一レベルに変更するがRaと異なるレ
ベルに変更してもよい。そして2度目の衝突以前に、作
動したエアバッグ装置1・2を修理し交換した場合には
Rsを本来の設定値にリセットするが(S6・S8)、
該修理が行われる以前に2回目の衝突をした場合には、
該2回目の衝突により検知される衝突信号R(S7)と
変更後のRsとを比較し、Rs <Rであれば未作動であ
ったシートベルト引き込み装置3・4を作動させ(S1
0)、R≦RsであればS7へ戻り該未作動状態を保持
する(S9)。以上は複数種類の乗員保護装置を設け、
各種類ごとの乗員保護装置の作動レベルを異ならせる場
合の実施例であるが、例えば2個のガス発生器をエアバ
ッグ装置1に並列に内蔵させ、一方のガス発生器の作動
レベルRa1と他方のガス発生器の作動レベルRa2とを異
ならせ、Ra1<Ra2とすることにより衝突信号Rとの関
係がRa1<R<Ra2の場合には一方のガス発生器のみを
作動させると共に未作動のガス発生器の作動レベルRa2
を減少させ、2回目の衝突時にエアバッグを再拡張し易
くすることもできる。
【0008】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1にかかる発明によれば複数種類の乗員保護装置の内、
1回目の衝突にて作動しなかった種類の乗員保護装置の
作動レベルを低下させるので2度目の衝突時における乗
員の安心感を増加させることができる。また、請求項2
にかかる発明によれば、軽衝突時では乗員保護装置の作
動速度を減少させ乗員の感覚に、より適合させると共
に、2度目の衝突時にも一旦作動したものを再作動させ
同じく乗員の安心感を増加させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示す図
【図2】 ガス発生器の詳細を示す断面図
【図3】 コントローラの処理フローを示す図
【符号の説明】
1・2 エアバッグ装置 3・4 シートベル
ト引き込み装置 5 コントローラ 6 ガス発生器 51・52 ダッシュセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭48−51436(JP,A) 特開 昭49−33320(JP,A) 特開 平2−270656(JP,A) 実開 平3−114463(JP,U) 実開 昭51−85930(JP,U) 実開 昭61−204855(JP,U) 実開 昭63−51(JP,U) 実開 昭49−47326(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60R 21/32 B60R 22/46

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両衝突規模が作動レベル以上の場合に
    作動する複数種類の乗員保護手段を有するものにおい
    て、上記乗員保護手段の種類ごとに予め設定された作動
    レベルを記憶する記憶手段を有し、上記複数種類の乗員
    保護装置のうちの少なくとも1種類のものが作動した場
    合に、上記記憶手段に記憶されている未作動の乗員保護
    装置の作動レベルを低下補正する作動レベル補正手段を
    備えたことを特徴とする乗員保護装置。
  2. 【請求項2】 車両衝突規模が作動レベル以上の場合に
    ガス圧にて作動する乗員保護手段を有するものにおい
    て、1個の乗員保護手段に該乗員保護装置を作動せしめ
    るガス発生器を複数個設け、各ガス発生器毎に予め設定
    された作動レベルを記憶する記憶手段を有し、上記複数
    のガス発生器のうちの少なくとも1個が作動した場合
    に、上記記憶手段に記憶されている未作動のガス発生器
    の作動レベルを低下補正する作動レベル補正手段を備え
    たことを特徴とする乗員保護装置。
JP3052460A 1991-03-18 1991-03-18 乗員保護装置 Expired - Fee Related JP2879613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052460A JP2879613B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 乗員保護装置
US07/838,890 US5301772A (en) 1991-03-18 1992-02-21 Passenger protection apparatus
DE4207785A DE4207785C2 (de) 1991-03-18 1992-03-11 Insassen-Schutzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3052460A JP2879613B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 乗員保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04287746A JPH04287746A (ja) 1992-10-13
JP2879613B2 true JP2879613B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=12915332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3052460A Expired - Fee Related JP2879613B2 (ja) 1991-03-18 1991-03-18 乗員保護装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5301772A (ja)
JP (1) JP2879613B2 (ja)
DE (1) DE4207785C2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05246299A (ja) * 1992-03-06 1993-09-24 Zexel Corp 車両用安全装置の制御装置
DE4324753B4 (de) * 1992-08-25 2004-05-06 Daimlerchrysler Ag Auslösevorrichtung für eine Sicherheitseinrichtung zum Schutz von Fahrzeuginsassen
DE4230664A1 (de) * 1992-09-14 1994-03-17 Takata Europ Gmbh Zugvorrichtung bei Kraftfahrzeugen zur schlagartigen Verschiebung von Elementen
US5446661A (en) * 1993-04-15 1995-08-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Adjustable crash discrimination system with occupant position detection
JPH06340244A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nippon Seiko Kk 安全装置の起動時期決定方法
US5411289A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Morton International, Inc. Air bag system for a motor vehicle
DE19610684C2 (de) * 1996-03-19 1999-08-26 Wkt Ingenieurbuero Michael Wer Automatische gefahrenabhängige Sensibilisierungsvorrichtung für Aufprallschutz-Einrichtungen (Airbag) an Kraftfahrzeugen
DE29608194U1 (de) * 1996-05-06 1996-10-02 Trw Repa Gmbh Elektrischer Zünder eines pyrotechnischen Gasgenerators
DE19646387A1 (de) * 1996-11-11 1998-05-20 Telefunken Microelectron Steuerverfahren für ein System, insbesondere für ein Sicherheitssystem in Kraftfahrzeugen
DE19742606B4 (de) * 1997-09-26 2005-09-15 Volkswagen Ag Verfahren und Einrichtung zur Aktivierung von Insassenschutzsystemen in Kraftfahrzeugen
US5911433A (en) * 1997-11-06 1999-06-15 Trw Inc. Vehicle occupant protection apparatus
US6485057B1 (en) * 1997-12-16 2002-11-26 Nsk Autoliv Co., Ltd. Automotive passenger restraint and protection apparatus and seatbelt protraction and retraction amount-detecting device
US20050184496A1 (en) * 2003-10-03 2005-08-25 Speckhart Frank H. Sensor pad for controlling airbag deployment and associated support
US6241280B1 (en) * 1998-09-01 2001-06-05 Volkswagen Ag Motor vehicle passenger safety arrangement
US6053532A (en) * 1998-10-13 2000-04-25 Breed Automotive Technology, Inc. Multi-point pretensioner system
JP4331080B2 (ja) 2004-09-24 2009-09-16 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
DE102005035861B4 (de) * 2005-07-30 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Gurtstraffungssystem für ein Kraftfahrzeug und Sicherheitssystem mit einem solchen Gurtstraffungssystem
JP4704480B2 (ja) * 2009-04-13 2011-06-15 株式会社ケーヒン 車両用衝突判定装置
DE102010052412B4 (de) * 2010-11-24 2017-11-16 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Schützen eines Fahrzeuginsassen in einem Fahrzeugsitz eines Fahrzeugs

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5215845B1 (ja) * 1970-03-24 1977-05-04
US3868126A (en) * 1971-10-27 1975-02-25 Allied Chem Plural inflation for safety device
US3874695A (en) * 1972-08-01 1975-04-01 Nissan Motor Vehicle safety device actuation arrangement
DE3413768C1 (de) * 1984-04-12 1985-07-11 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Passives Insassenrueckhaltesystem
DE3860183D1 (de) * 1987-03-26 1990-07-05 Siemens Ag Schaltungsanordnung zum betaetigen eines schutzsystems.
EP0284770B2 (de) * 1987-03-26 1993-03-24 Siemens Aktiengesellschaft Auslöseschaltung für ein Schutzsystem
DE3729505A1 (de) * 1987-09-03 1989-03-23 Bsrd Ltd Vorrichtung zum straffen eines sicherheitsgurtes eines fahrzeugs, insbesondere kraftfahrzeugs
DE3816588A1 (de) * 1988-05-16 1989-11-23 Messerschmitt Boelkow Blohm Einrichtung zur ausloesung einer passiven sicherheitseinrichtung
DE3904668A1 (de) * 1989-02-16 1990-08-30 Daimler Benz Ag Insassen-rueckhaltesystem
DE3924507A1 (de) * 1989-02-18 1990-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur ausloesung von rueckhaltemitteln
DE4005598C2 (de) * 1990-02-22 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Schutzverfahren für Fahrzeuginsassen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE4032757A1 (de) * 1990-10-16 1992-04-23 Daimler Benz Ag Kraftwagen mit einem sicherheitsgurt und einem airbag-system
JP2879611B2 (ja) * 1991-02-12 1999-04-05 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5301772A (en) 1994-04-12
DE4207785C2 (de) 1994-09-22
JPH04287746A (ja) 1992-10-13
DE4207785A1 (de) 1992-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879613B2 (ja) 乗員保護装置
US5184845A (en) Air-bag system
US6463372B1 (en) Vehicle collision damage reduction system
JP2003504272A (ja) 自動車のステアリングホイールにおける乗員保護装置
JPH04342639A (ja) 自動車の乗客拘束装置作動回路および乗客保護装置
JP3444344B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
US6270115B1 (en) Air bag suppression system
JP3858870B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3487274B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP2002234414A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2001106008A (ja) 乗員保護装置
EP1031474A2 (en) Safety restraint system for protecting a vehicle occupant
EP0568901A2 (en) Airbag system for a vehicle
JP3459625B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP3487270B2 (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
US6363307B1 (en) Control system for occupant protection apparatus
JP3733720B2 (ja) 車両用エアバッグ制御装置
JPH11208413A (ja) 衝突規模検知方法、シートベルト装置及びエアバッグ装置
JP4134857B2 (ja) 車両の助手席用保護装置
JP3290248B2 (ja) エアバッグにより車両乗員を保護するための安全装置
JP2953215B2 (ja) 乗員拘束装置の制御装置
JPH0565706U (ja) エアバッグ装置
JP3484950B2 (ja) 車両のエアバッグ装置
JP2002137761A (ja) 乗り物の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees