WO2020100397A1 - フードロック装置 - Google Patents

フードロック装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2020100397A1
WO2020100397A1 PCT/JP2019/035745 JP2019035745W WO2020100397A1 WO 2020100397 A1 WO2020100397 A1 WO 2020100397A1 JP 2019035745 W JP2019035745 W JP 2019035745W WO 2020100397 A1 WO2020100397 A1 WO 2020100397A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
latches
striker
cable
latch
hood
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/035745
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
悟 三宅
剛士 谷口
Original Assignee
豊田鉄工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 豊田鉄工株式会社 filed Critical 豊田鉄工株式会社
Priority to EP19884877.2A priority Critical patent/EP3882421A4/en
Priority to CN201980074304.3A priority patent/CN112996976B/zh
Priority to US17/293,042 priority patent/US20210404224A1/en
Publication of WO2020100397A1 publication Critical patent/WO2020100397A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • E05B83/24Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car bonnets
    • E05B83/243Hood clamps, i.e. individually actuated, usually yielding hooks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/08Front or rear portions
    • B62D25/10Bonnets or lids, e.g. for trucks, tractors, busses, work vehicles
    • B62D25/12Parts or details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B79/00Mounting or connecting vehicle locks or parts thereof
    • E05B79/10Connections between movable lock parts
    • E05B79/20Connections between movable lock parts using flexible connections, e.g. Bowden cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • E05B83/24Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets for car bonnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B85/00Details of vehicle locks not provided for in groups E05B77/00 - E05B83/00
    • E05B85/20Bolts or detents
    • E05B85/24Bolts rotating about an axis
    • E05B85/245Bolts rotating about an axis with a pair of bifurcated bolts

Definitions

  • the present disclosure relates to a hood lock device.
  • Vehicles for example automobiles, are equipped with a hood lock device for locking and unlocking the engine hood at the closed position.
  • This hood lock device includes a base plate attached to a radiator support located at the front end of the vehicle, a lock mechanism for fixing and releasing the engine hood, and an operation cable for operating the lock mechanism. There is.
  • the operation cable extends in the width direction of the vehicle.
  • Patent Document 1 discloses a lock mechanism including a latch and a pole.
  • the latch and the pole are rotatably supported by the base plate.
  • the pawl engages the latch.
  • the striker is restrained and locked.
  • the engine hood is fixed in the closed position.
  • the pole is rotated to the disengaged position by the operation via the operation cable, the engagement between the pole and the latch is released. As a result, the rise of the striker is allowed.
  • Patent Document 2 discloses a hood lock device included in a pop-up hood device.
  • the hood lock device is supported on the lock base so as to be able to pop up.
  • the hood lock device has a latch rotatably supported by a lock base, and an intermediate operation section configured to hold the state where the latch is engaged with the striker.
  • the intermediate operation unit is rotatably supported by the hood lock device.
  • the pop-up of the hood lock device is prohibited by being locked by a fixed hook that is rotatably supported by the lock base.
  • the hood lock device pops up and moves upward.
  • the intermediate operation part is arranged so as to face the operation part on the vehicle body side.
  • the vehicle body side operation unit is rotatably supported by the lock base.
  • the vehicle body operation unit rotates the intermediate operation unit. Then, the engagement of the intermediate operation portion with the latch is released, and the rise of the striker (engine hood) hooked by the latch is allowed.
  • Patent Document 1 in order to secure an area for the latch and the pole to rotate, the distance between the rotation axis of the latch and the rotation axis of the pole (for example, the separation distance in the vertical direction and the vehicle width direction). ) Needs to be long. Therefore, there is a problem that the hood lock device becomes large.
  • Patent Document 2 in order to secure a region for rotating the latch and the intermediate operation portion, the distance between the rotation axis of the latch and the rotation axis of the intermediate operation portion (for example, the vertical direction and the vehicle width direction). It is necessary to lengthen the separation distance). Therefore, there is a problem that the hood lock device becomes large.
  • An object of the present disclosure is to provide a hood lock device that can be made compact.
  • a hood lock device includes a lock mechanism.
  • the locking mechanism comprises two latches.
  • the two latches are configured to lock the striker included in the engine hood of the vehicle to fix the engine hood to the closed position, and to release the lock by opening the striker.
  • the two latches include a meshing portion configured to mesh with each other in a concavo-convex shape.
  • the two latches are rotatably supported by a base plate fixed to the vehicle, and are configured so that the latching directions with respect to the striker are opposite to each other.
  • One of the two latches has an operation cable attachment for the right handle and the other has an operation cable attachment for the left handle.
  • FIG. 2 is a perspective view of a lock mechanism and a cable support base included in the hood lock device of FIG. 1.
  • FIG. 4 is a plan view of the lock mechanism and the cable support base of FIG. 3.
  • the vehicle 1 includes an engine room 2, an engine hood 3 arranged on the engine room 2, a radiator support 4, and a hood lock device 5.
  • top, bottom, right, left, front, and rear are based on the top, bottom, right, left, front, and rear of the vehicle.
  • the width direction in the present disclosure is the width direction of the vehicle 1.
  • the engine hood 3 is configured to open and close the engine room 2 by moving up and down (rotating).
  • the hood lock device 5 is configured to fix or release the engine hood 3 at the closed position (two-dot chain line in FIG. 5).
  • the radiator support 4 has a rectangular frame shape, and is arranged on the front side of the engine room 2 (the front side in the direction orthogonal to the paper surface of FIG. 5).
  • An upper portion of the radiator support 4 is formed of a synthetic resin material, and a portion other than the upper portion is formed of a metal material.
  • the hood lock device 5 is attached to the upper portion of the radiator support 4.
  • the hood lock device 5 includes a base plate 6 attached to the upper portion of the radiator support 4.
  • the base plate 6 has a flat plate portion 6a extending in the width direction.
  • the flat plate portion 6a has a cutout portion 7 extending downward from the upper end thereof.
  • the cutout portion 7 is located at a substantially central portion in the width direction of the flat plate portion 6a.
  • the cutout portion 7 has an opening that opens upward and two end surfaces that face each other, and the distance between the two end surfaces becomes wider toward the opening.
  • the engine hood 3 (FIG. 6) has a striker 8 protruding downward from the lower surface thereof.
  • the striker 8 is arranged at a position corresponding to the cutout portion 7 in the width direction. When the engine hood 3 is moved from the open position to the closed position, the striker 8 enters the inside of the cutout portion 7.
  • a plate-shaped catch 9 parallel to the base plate 6 is provided in front of the base plate 6.
  • the catch 9 allows the striker 8 to enter the notch 7. Further, the catch 9 is configured to prevent the striker 8 from being pulled out from the inside of the cutout portion 7, thereby preventing the engine hood 3 from being completely opened. Fully open means that the engine hood 3 opens to the maximum opening angle.
  • the catch 9 is supported by the base plate 6 so as to be rotatable around the pin 10.
  • the catch 9 includes a lever portion 11 located on one side in the width direction (the left-right direction in FIG. 6) and an arm portion 12 located on the other side with the cutout portion 7 in between.
  • the arm portion 12 has a hook portion 13 that is bent in a hook shape from its upper end toward the lever portion 11.
  • the upper end surface of the hook portion 13 is an inclined surface that is inclined so as to be positioned downward toward the lever portion 11.
  • the catch 9 is held by the biasing force of the spring 14 at a position where the hook portion 13 closes the opening of the cutout portion 7 in the rotation direction around the pin 10. That is, the catch 9 is biased by the spring 14 so as to be positioned on the movement trajectory of the striker 8.
  • the spring 14 is an example of a biasing member.
  • the hood lock device 5 is provided with a lock mechanism 15 for fixing the engine hood 3 of the vehicle at a closed position and releasing the same.
  • the hood lock device 5 further includes an operation cable 16 for operating the lock mechanism 15.
  • the operation cable 16 extends in the width direction.
  • the operation cable 16 has a cable outer 17 and a wire 18 that passes through the inside of the cable outer 17.
  • the wire 18 has a spherical connecting portion 19 at the tip of the portion protruding from the cable outer 17.
  • the wire 18 and the lock mechanism 15 are connected by the connecting portion 19.
  • the vehicle of this embodiment is a right-hand drive vehicle, and the operation cable 16 is an operation cable for the right-hand drive.
  • the lock mechanism 15 has a first latch 20 and a second latch 21 arranged in the width direction behind the base plate 6.
  • the first latch 20 and the second latch 21 are plates parallel to the flat plate portion 6a.
  • the first latch 20 and the second latch 21 are rotatably supported on both sides of the base plate 6 in the width direction with the notch 7 in between.
  • a pin 23 that serves as a rotation shaft is arranged substantially at the center of the first latch 20 in the vertical direction.
  • a pin 24 that serves as a rotation shaft is arranged substantially at the center of the second latch 21 in the vertical direction.
  • the upper portion of the first latch 20 is a curved protrusion 26 that protrudes toward the second latch 21, and the upper portion of the second latch 21 protrudes toward the first latch 20. It is the curved protrusion 27.
  • the curved protrusions 26 and 27 are overlapped in the thickness direction (front-back direction), the upward movement of the striker 8 toward the opening of the cutout portion 7 is prevented.
  • the state in which the upward movement of the striker 8 is blocked in this manner is referred to as quasi-closing the opening of the cutout portion 7.
  • the state in which the upward movement of the striker 8 is permitted is called the opening.
  • the curved protrusions 26 and 27 are engaging portions that engage with the striker 8 at the position where the opening of the cutout portion 7 is closed.
  • the upper end surface of the curved projecting portion 26 may have an arcuate shape that is located lower toward the second latch 21, and the upper end surface of the curved projecting portion 27 may be arcuate that is located lower toward the first latch 20. May be
  • the upper end surfaces of the curved protrusions 26 and 27 do not have to be arcuate, and may be, for example, linear slant surfaces that are located downward toward the other adjacent latch.
  • the first latch 20 is a substantially central portion in the vertical direction, and has a recess 20 a between the pin 23 and the second latch 21 in the width direction.
  • the second latch 21 is a central portion in the vertical direction, and has a convex portion 21 a projecting toward the pin 23 between the pin 24 and the first latch 20 in the width direction.
  • the convex portion 21a is formed so as to mesh with the concave portion 20a when inserted into the concave portion 20a. Therefore, when the first latch 20 is rotated about the pin 23, the concave portion 20a and the convex portion 21a are engaged with each other, so that the second latch 21 is rotated about the pin 24 in the opposite direction to the first latch 20. . That is, the first latch 20 and the second latch 21 rotate such that the latching directions for the striker 8 are opposite to each other.
  • the meshing portion of the present embodiment is the concave portion 20a and the convex portion 21a.
  • the first latch 20 and the second latch 21 rotate in the direction in which the curved protrusions 26 and 27 are separated from each other, whereby the opening of the cutout portion 7 is released. Further, when the first latch 20 and the second latch 21 rotate in the directions in which the curved protrusions 26 and 27 are brought closer to each other, the curved protrusions 26 and 27 overlap in the thickness direction. As a result, the opening of the cutout portion 7 is closed.
  • a spring 22 is attached to the back surface of the base plate 6.
  • the spring 22 is bent so as to surround, for example, both sides of the first latch 20 and the second latch 21 in the upper direction and the width direction (both left and right sides in FIG. 6).
  • the spring 22 is, for example, a torsion coil spring, and has a winding portion 22a, extending portions 22b and 22c extending from both ends of the winding portion 22a, and an extending portion 22d extending downward from the tip of the extending portion 22b.
  • the winding portion 22a is wound around the guide piece 6b protruding from the base plate 6.
  • the extended portion 22b extends in the width direction above the first latch 20 and the second latch 21.
  • the extended portion 22b passes through a portion of the cutout portion 7 between the curved protrusions 26 and 27 and the hook portion 13.
  • the extended portion 22c is in contact with the flat plate portion 6a of the base plate 6.
  • the extended portion 22d is in contact with the switch 28 attached to the base plate 6.
  • each of the first latch 20 and the second latch 21 has a lower portion (protruding portion) that protrudes forward of the base plate 6 below the base plate 6.
  • the lower portion (projection portion) of the first latch 20 has a first cable attachment portion 25A.
  • the connecting portion 19 of the operation cable 16 for the right handle engages with the first cable attaching portion 25A.
  • the lower portion (projection portion) of the second latch 21 has a second cable attachment portion 25B.
  • the second cable attachment portion 25B is configured so that the connection portion of the operation cable for the left handle engages.
  • the first cable attachment portion 25A is an operation cable attachment portion for the right handle
  • the second cable attachment portion 25B is an operation cable attachment portion for the left handle.
  • the first and second cable attachment portions 25A and 25B are arranged side by side in the width direction (positioned on a straight line in the width direction).
  • the first and second cable attachment portions 25A and 25B have groove-shaped slits 36A and 36B, respectively, into which wires of the operation cable extending in the width direction can be inserted from diagonally above and above.
  • the lower end of the spring 14 is connected to the lower portion (projection portion) of the first latch 20.
  • the spring 14 biases the first latch 20 in the rotation direction in which the curved protrusion 26 approaches the curved protrusion 27.
  • the upper end of the spring 14 is connected to the portion of the catch 9 above the base plate 6. This allows the common spring 14 to urge the catch 9 and the first latch 20.
  • FIG. 3 shows a state in which the lock mechanism 15 and the cable support base 29 are viewed from above, and shows an operation cable 16 attached to the lock mechanism 15 and a peripheral structure of the operation cable 16 in the hood lock device 5.
  • a cable support base 29 is arranged in a portion of the radiator support 4 in front of the lock mechanism 15.
  • the cable support 29 has a plate-shaped first outer mounting portion 30A near the lower portion of the second latch 21.
  • the first outer mounting portion 30A is arranged at a position corresponding to the first cable mounting portion 25A in the width direction.
  • the first cable attachment portion 25A has a contact surface 34A on the side opposite to the first outer attachment portion 30A.
  • the slit 36A is open to the contact surface 34A.
  • the connection portion 19 of the operation cable 16 is engaged with the first cable attachment portion 25A so as to contact the contact surface 34A. Further, a portion of the wire 18 of the operation cable 16 which is connected to the connecting portion 19 is loosely inserted in the slit 36A.
  • the slit 36A is inclined so as to be located upward as it goes forward.
  • the tip of the cable outer 17 is locked to the first outer mounting portion 30A of the cable support 29.
  • a wire 18 projects from the tip of the cable outer 17.
  • the plate-shaped first outer mounting portion 30A has a recess 37A that opens upward. The tip of the cable outer 17 is inserted into the recess 37A.
  • the cable outer 17 has an annular groove 17a extending in the circumferential direction near the tip.
  • the groove 17a of the cable outer 17 is fitted in the recess 37A (specifically, the bottom portion and the inner portion of the recess 37A). In this way, the cable outer 17 of the operation cable 16 is engaged with the first outer mounting portion 30A. Thereby, the cable outer 17 is positioned so as not to move in the extending direction of the operation cable 16.
  • an operation cable 16 for the right-hand drive is attached to the hood lock device 5.
  • an operation cable for the left-hand drive may be attached to the hood lock device 5.
  • the cable support base 29 has a plate-shaped second outer mounting portion 30B near the lower portion of the first latch 20.
  • the second outer attachment portion 30B is arranged at a position corresponding to the second cable attachment portion 25B in the width direction.
  • the second cable attachment portion 25B has a contact surface 34B on the side opposite to the second outer attachment portion 30B.
  • the slit 36B is open to the contact surface 34B.
  • the connection portion of the operation cable (not shown) for the left handle is engaged with the second cable attachment portion 25B so as to abut the abutment surface 34B.
  • a portion of the wire of the operation cable that is connected to the connecting portion is loosely inserted in the slit 36B.
  • the slit 36B is inclined so as to be located upward as it goes forward.
  • the cable outer for the left handle is configured to be locked to the second outer mounting portion 30B of the cable support 29. More specifically, the second outer mounting portion 30B has a recess 37B that opens upward, and the tip of the cable outer is inserted into the recess 37B.
  • the manner of inserting the tip of the cable outer into the recess 37B is the same as that for the right handle.
  • the cable outer By fitting the groove of the cable outer into the recess 37B, the cable outer engages with the second outer mounting portion 30B. Thereby, the cable outer can be positioned so as not to move in the extending direction of the operation cable.
  • the operation cable 16 for the right steering wheel extends to the driver's seat of the vehicle 1 and is connected to an operation lever provided in the driver's seat.
  • the lock mechanism 15 of the hood lock device 5 is in the state shown in FIG. In this state, the engine hood 3 is moved downward from the open position (the position indicated by the chain double-dashed line in FIG. 6) toward the closed position. Then, the striker 8 of the engine hood 3 pushes the curved protrusions 26 and 27, and the first and second latches 20 and 21 are pushed apart against the biasing force of the spring 14. Subsequently, the striker 8 enters the region (lock region) below the curved protrusions 26 and 27 within the cutout portion 7 of the base plate 6.
  • the striker 8 elastically deforms the winding portion 22a of the spring 22, so that the striker 8 is biased upward by the spring 22.
  • the extending portion 22d of the spring 22 separates from the switch 28.
  • the second latch 21 returns to the original position (the position in FIG. 7) due to the biasing force of the spring 14 via the first latch 20 and the meshing portion.
  • the curved protrusions 26 and 27 overlap in the thickness direction, and the first and second latches 20 and 21 engage with the striker 8. That is, the striker 8 is restricted from coming out upward from the lock region below the curved protrusions 26 and 27 within the cutout portion 7.
  • the engine hood 3 (striker 8) is fixed at the closed position.
  • FIG. 7 shows a state in which the hood lock device 5 fixes the engine hood 3 at the closed position.
  • the operating lever of the driver's seat is operated to pull the wire 18 of the operating cable 16.
  • the first latch 20 connected to the connecting portion 19 of the wire 18 rotates about the pin 23 against the biasing force of the spring 14 (see FIG. 2).
  • This rotation is transmitted to the second latch 21 via the meshing portion, so that the second latch 21 also rotates about the pin 24 in the opposite direction to the first latch 20 (see FIG. 8).
  • the rotation of the first and second latches 20 and 21 in opposite directions releases the fixation of the engine hood 3 at the closed position.
  • first and second latches 20 and 21 rotate against the biasing force of the spring 14 (FIG. 2) so that the curved protrusions 26 and 27 overlapping in the thickness direction are separated from each other.
  • the rotation direction in which the first and second latches 20 and 21 release the engagement with respect to the striker 8 is called the anti-engagement direction.
  • the spring 22 With the upward movement of the striker 8, the spring 22 returns to the original position (the position shown by the solid line in FIG. 6). As a result, the extended portion 22d of the spring 22 comes into contact with the switch 28.
  • the switch 28 detects whether the engine hood 3 (striker 8) is fixed at the closed position or released from the same, depending on whether or not the spring 22 contacts.
  • the striker 8 that has moved upward from the lock area is engaged with the hook portion 13 of the catch 9 as shown in FIG. 9, and further upward movement is restricted. That is, after the engine hood 3 is released from being fixed, the striker 8 is continuously retained inside the cutout portion 7.
  • the following effects can be obtained. (1) Since the first latch 20 and the second latch 21 are engaged with each other through the engagement of the concave portion 20a and the convex portion 21a, the rotation shaft (pin 23) of the first latch 20 and the rotation of the second latch 21. The distance from the shaft (pin 24) can be shortened. Therefore, the base plate 6 can be downsized, and the hood lock device can be downsized.
  • the first latch 20 and the second latch 21 are interlocked with each other through the engagement of the concave portion 20a and the convex portion 21a. Therefore, if one of the first and second latches 20 and 21 is rotated by the operation cable in the latching direction, the other latch rotates in the latching direction opposite to the one latch. , This releases the lock. Therefore, it suffices to connect the operation cable for the right handle or the left handle to the corresponding latch operated in the locking direction, and it is not necessary to prepare a hood lock device having a different configuration. Therefore, only the common hood lock device needs to be manufactured, and the parts can be made common. As a result, the number of types of hood lock devices can be reduced and the cost of parts can be reduced.
  • the hood lock device for the right handle and the one for the left handle have similar shapes and configurations, so there is a risk that the hood lock device may be erroneously assembled.
  • the operation cable for the right handle or the left handle may be connected to the corresponding latch. Therefore, erroneous assembly of the operation cable to the hood lock device can be suppressed for the right handle and the left handle.
  • the mounting position of the cable outer 17 for the right handle (position of the recess 37A) and the mounting position of the cable outer for the left handle (position of the recess 37B) are different. Further, the mounting position of the connecting portion 19 for the right handle (the position of the first cable mounting portion 25A) and the mounting position of the connecting portion for the left handle (the position of the second cable mounting portion 25B) are different. As a result, erroneous assembly of the operation cable can be suppressed.
  • the length of the wire 18 exposed between the connecting portion 19 and the connecting portion 19 is different.
  • the length of the wire 18 exposed between the cable outer 17 and the connecting portion 19 is set to a length that allows correct assembly, so that incorrect assembly cannot be performed.
  • one of the first and second latches 20 and 21 (first latch 20) is provided with the spring 14 (biasing member) that biases the latch in the latching direction. Since they are connected, it is not necessary to provide the other latch with a biasing member that biases the latch in the latching direction. As a result, the number of parts can be reduced and the weight of the hood lock device can be reduced.
  • the spring 14 (biasing member) connected to the first latch 20 is also connected to the catch 9.
  • the spring 14 (biasing member) connected to the first latch 20 is also connected to the catch 9.
  • only one spring is required to bias the first latch 20 and the catch 9 in the hooking direction.
  • the number of parts can be reduced and the weight of the hood lock device can be reduced.
  • the first and second latches 20 and 21 are arranged in the width direction, and the first cable attachment portion 25A for the right handle and the second cable attachment portion 25B for the left handle are arranged in the width direction. Are lined up. Further, when the connecting portion of the operation cable is attached to either one of the cable attaching portions 25A and 25B, the wire exposed from the cable outer of the operation cable to the connecting portion is attached to the remaining other operation cable. Inserted into the club.
  • the other exposed operation cable attachment part does not allow the wire exposed from the cable outer to the connection part to be loosely inserted, one of the operation cable attachment parts is offset with respect to the other operation cable attachment part. There is a need to.
  • the hood lock device can be downsized by the amount that it is not necessary to offset.
  • FIGS. 11 and 12 the hood lock device of the second embodiment will be described with reference to FIGS. 11 and 12.
  • the configuration different from that of the first embodiment will be mainly described, and the same or corresponding components as those of the first embodiment will be designated by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.
  • the switch 28 is omitted in FIG. 11 for convenience of explanation, it should be understood that it is the same as that of the first embodiment.
  • the arrangement of the first and second cable attachment portions 25A and 25B, the fixing structure of the cable outer of the operation cable, and the biasing method of the first and second latches 20 and 21 in the latching direction are the first. Different from the embodiment.
  • the first and second cable attachment portions 25A and 25B project rearward of the base plate 6 with respect to the lower portions of the first and second latches 20 and 21.
  • the slits 36A and 36B are open forward and extend horizontally.
  • the first and second cable attachment portions 5A and 25B are arranged side by side in the width direction.
  • the cable outer fixing structure does not include the first and second outer mounting portions 30A and 30B of the first embodiment. Instead, in the base plate 6, as shown in FIG. 11, on the right side of the first latch 20 and the left side of the second latch 21 (on the left and right sides in FIG. 11), the first and second outer mounting portions 40A, 40B are provided. Each is provided.
  • the first and second outer mounting portions 40A and 40B respectively project rearward from the base plate 6.
  • the first outer mounting portion 40A faces the second cable mounting portion 25B
  • the second outer mounting portion 40B faces the first cable mounting portion 25A.
  • the first cable attachment portion 25A faces the second cable attachment portion 25B. That is, in FIG. 11, the second outer mounting portion 40B, the first cable mounting portion 25A, the second cable mounting portion 25B, and the first outer mounting portion 40A are arranged in the width direction from left to right.
  • the first and second outer mounting portions 40A and 40B have recesses 41A and 41B that open upward.
  • the groove 17a of the cable outer 17 for the right-hand drive is fitted into the recess 41A of the first outer attachment portion 40A, and the connecting portion 19 is attached to the first cable attachment portion 25A.
  • the wire 18 is loosely inserted into the slit 36B of the second cable attaching portion 25B.
  • the groove 17a of the cable outer 17A for the left handle is fitted into the recess 41B of the second outer mounting portion 40B, and the connecting portion 19A is connected to the second cable mounting portion 25B.
  • the left handle connecting portion 19A is attached, the wire 18A is loosely inserted into the slit 36A of the first cable attaching portion 25A.
  • the first and second latches 20 and 21 have spring retaining pieces 20b and 21b, respectively.
  • the spring retaining piece 20b projects rearward from a side end of the first latch 20 opposite to the second latch 21.
  • the spring retaining piece 21b projects rearward from a side end of the second latch 21 opposite to the first latch 20.
  • Both ends of a coil spring 50 which is a biasing member, are hooked on the spring hooking pieces 20b and 21b, respectively.
  • the coil spring 50 urges the first and second latches 20 and 21 in a hooking direction to hook the striker 8 that has entered the notch 7.
  • the lower end of the spring 14 is hooked on the base plate 6, and the upper end of the spring 14 is hooked on a portion of the catch 9 located above the base plate 6.
  • the following effects can be obtained in addition to (1) to (3) and (6) in the first embodiment. (7) Since the slits 36A and 36B open forward and extend horizontally, the connecting portions 19 and 19A are unlikely to come out upward.
  • the first cable attachment portion 25A and the first outer attachment portion 40A are offset in the front-rear direction with respect to the second cable attachment portion 25B and the second outer attachment portion 40B. It is preferable that this offset be set as shown in (a) and (b) below, for example.
  • the wires 18 and 18A are arranged in parallel to the plane of the portion (flat plate portion 6a) having the cutout portion 7 in the base plate 6.
  • the distance from the plane of the portion (flat plate portion 6a) having the cutout portion 7 to the wire 18 is greater than the distance from the same plane to the wire 18A. long.
  • the following effects can be obtained in addition to (1) to (3) and (6) in the first embodiment.
  • the assembling position of the connecting portion 19 and the cable outer 17 is different from the assembling position of the connecting portion 19A and the cable outer 17A in the width direction (the length direction when assembling each operation cable). Therefore, when the operation cable 16 for the right steering wheel or the operation cable 16A for the left steering wheel is assembled, erroneous assembly can be suppressed.
  • the above-described embodiments can be modified as follows, for example.
  • the first outer mounting portion 30A instead of the cable support 29 having the first outer mounting portion 30A, the first outer mounting portion 30A may be mounted or fixed to the base plate 6.
  • the cable outer 17 of the operation cable 16 is connected to the radiator support 4 via the base plate 6 attached to the radiator support 4 and the first outer attachment portion 30A fixed to the base plate 6.
  • the second outer mounting portion 30B may be mounted or fixed to the base plate 6.
  • the cable outer of the operation cable is coupled to the radiator support 4 via the base plate 6 attached to the radiator support 4 and the second outer attachment portion 30B fixed to the base plate 6.
  • first and second latches 20 and 21 may each have a convex portion and a concave portion instead of the first and second latches 20 having the concave portion 20a and the convex portion 21a, respectively.
  • the meshing portions that mesh with each other in the concave-convex shape are not limited to the concave portions 20a and the convex portions 21a, but for example, the first and second latches 20 and 21 rotate about the pins 23 and 24, respectively.
  • Gears may be integrally formed, and these gears may function as a meshing portion. The gear preferably rotates the first and second latches 20 and 21 at a constant speed, but is not limited to this.
  • the urging member of the first embodiment is not limited to the spring 14 and may be, for example, a pin 23 or a coil spring wound around the pin 24.
  • one end of the spring 14 that is the biasing member may be connected to the base plate 6 instead of the catch 9.
  • the catch 9 may be further provided with a spring for urging the striker 8 in the hooking direction.
  • this spring may be a coil spring, a coil spring, or the like.
  • the first cable attachment portion 25A and the first outer attachment portion 40A are offset in the front-rear direction with respect to the second cable attachment portion 25B and the second outer attachment portion 40B.
  • the first cable attachment portion 25A and the first outer attachment portion 40A may be offset in the vertical direction with respect to the second cable attachment portion 25B and the second outer attachment portion 40B.
  • the first cable attachment portion 25A and the first outer attachment portion 40A may be offset with respect to the second cable attachment portion 25B and the second outer attachment portion 40B in both the front-rear direction and the vertical direction.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

フードロック装置はロック機構を備え、前記ロック機構は、2つのラッチを備える。前記2つのラッチは、車両のエンジンフードが有するストライカを掛止することによって前記エンジンフードを閉じ位置に固定するように構成されるとともに、前記ストライカを開放することによって前記固定の解除を行うように構成される。前記2つのラッチは、互いの凹凸形状で噛合するように構成された噛み合い部を備える。前記2つのラッチは、前記車両に固定されたベースプレートに回動自在に支持されるとともに、前記ストライカに対する掛止方向が互いに反対方向となるように構成される。前記2つのラッチのうち、一方は右ハンドル用の操作ケーブル取付部を有し、他方は左ハンドル用の操作ケーブル取付部を有する。

Description

フードロック装置
 本開示は、フードロック装置に関する。
 車両、例えば自動車は、エンジンフードを閉じ位置で固定したり、同固定を解除したりするためのフードロック装置を備える。このフードロック装置は、車両の前端部に位置するラジエータサポートに取り付けられるベースプレートと、エンジンフードの固定及び固定の解除を行うロック機構と、そのロック機構を操作するための操作ケーブルと、を備えている。操作ケーブルは、車両の幅方向に延びる。
 特許文献1は、ラッチ及びポールを備えるロック機構を開示している。ラッチ及びポールは、ベースプレートに回動自在に支持されている。ラッチがエンジンフードが有するストライカに係合すると、このラッチにポールが係合する。これにより、ストライカが拘束されて、ロックがかかる。その結果、エンジンフードが閉じ位置で固定される。操作ケーブルを介した操作によってポールが離脱位置まで回動すると、ポールとラッチとの係合が解除される。その結果、ストライカの上昇が許容される。
 特許文献2は、ポップアップフード装置が有するフードロック装置を開示している。このフードロック装置は、ロックベースにポップアップ可能に支持されている。フードロック装置は、ロックベースに回転自在に支持されたラッチと、ラッチがストライカと係合した状態を保持するように構成された中間操作部とを有している。中間操作部は、フードロック装置に回転自在に支持されている。
 フードロック装置は、ロックベースに回動自在に支持された固定フックに掛止されることによってポップアップが禁止される。フードロック装置は、固定フックの掛止が解除されると、ポップアップして上方に移動する。
 フードロック装置のポップアップが禁止されている状態では、中間操作部は、車体側操作部に対して相対するように配置されている。車体側操作部はロックベースに回転自在に支持されている。
 フードロック装置のポップアップが禁止されている状態で、車体側操作部が操作ケーブルにより操作されると、車体操作部が中間操作部を回動させる。すると、中間操作部のラッチに対する係合が解除されて、ラッチに掛止されていたストライカ(エンジンフード)の上昇が許容される。
特開2010-229631号公報 特開2016-64778号公報
 特許文献1においては、ラッチ及びポールが回動するための領域を確保するために、ラッチの回動軸とポールの回動軸との距離(例えば、上下方向並びに車両の幅方向での離間距離)を長くする必要がある。そのため、フードロック装置が大型化する問題がある。
 特許文献2においても、ラッチ及び中間操作部が回動するための領域を確保するために、ラッチの回動軸と中間操作部の回動軸との距離(例えば、上下方向並びに車両の幅方向での離間距離)を長くする必要がある。そのため、フードロック装置が大型化する問題がある。
 本開示の目的は、コンパクト化することができるフードロック装置を提供することにある。
 本開示の一態様に係るフードロック装置は、ロック機構を備える。前記ロック機構は、2つのラッチを備える。前記2つのラッチは、車両のエンジンフードが有するストライカを掛止することによって前記エンジンフードを閉じ位置に固定するように構成されるとともに、前記ストライカを開放することによって前記固定の解除を行うように構成される。前記2つのラッチは、互いの凹凸形状で噛合するように構成された噛み合い部を備える。前記2つのラッチは、前記車両に固定されたベースプレートに回動自在に支持されるとともに、前記ストライカに対する掛止方向が互いに反対方向となるように構成される。前記2つのラッチのうち、一方は右ハンドル用の操作ケーブル取付部を有し、他方は左ハンドル用の操作ケーブル取付部を有する。
第1実施形態のフードロック装置を後方側から見た斜視図。 図1のフードロック装置の一部を前方側から見た斜視図。 図1のフードロック装置が備えるロック機構及びケーブル支持台の斜視図。 図3のロック機構及びケーブル支持台の平面図。 図1のフードロック装置が搭載される車両の正面図。 図1のフードロック装置の作用を示す説明図。 図1のフードロック装置の作用を示す説明図。 図1のフードロック装置の作用を示す説明図。 図1のフードロック装置の作用を示す説明図。 図1のフードロック装置の作用を示す説明図。 第2実施形態のフードロック装置の一部を示す斜視図。 第2実施形態の操作ケーブルの取り付け部分を示す斜視図。 他の実施形態のフードロック装置の一部を示す斜視図。
 [第1実施形態]
 以下、フードロック装置の第1実施形態について、図1~図10を参照して説明する。
 図5に示すように、車両1は、エンジンルーム2と、エンジンルーム2の上に配置されたエンジンフード3と、ラジエータサポート4と、フードロック装置5とを備える。本開示において、上、下、右、左、前、後ろは、車両の上、下、右、左、前、後ろを基準とする。また、本開示における幅方向は、車両1の幅方向である。エンジンフード3は、上下動(回動)することによってエンジンルーム2を開閉するように構成される。フードロック装置5は、エンジンフード3を閉じ位置(図5の二点鎖線)で固定したり同固定を解除したりするように構成される。
 図6に示すようにエンジンフード3は、フードロック装置5の後述するキャッチ9から解放された場合、完全開放位置(最大限の開放角度となる位置)まで開くことが可能である。ラジエータサポート4は、四角枠状であり、エンジンルーム2の前側(図5の紙面と直交する方向の手前側)に配置される。ラジエータサポート4は、上部が合成樹脂材料によって形成されており、上部以外の部分が金属材料によって形成されている。フードロック装置5は、ラジエータサポート4の上部に取り付けられている。
 図1及び図6はそれぞれ、フードロック装置5を車両1の後方から見た状態、及び、前方から見た状態を示している。フードロック装置5は、ラジエータサポート4の上部に取り付けられるベースプレート6を備えている。ベースプレート6は幅方向に延びる平板部6aを有している。平板部6aは、その上端から下方に延びる切り欠き部7を有する。切り欠き部7は、平板部6aの幅方向における略中央部に位置する。切り欠き部7は、上方に向けて開口する開口と、互いに対向する2つの端面とを有し、この2つの端面の間隔は、開口に向かうほど広くなっている。
 エンジンフード3(図6)は、その下面から下方に突出するストライカ8を有する。ストライカ8は、幅方向において切り欠き部7と対応する位置に配置される。エンジンフード3を開位置から閉じ位置に移動させたとき、ストライカ8は、切り欠き部7の内部に進入する。
 図6に示すように、ベースプレート6の前方には、ベースプレート6と平行な板状のキャッチ9が設けられている。このキャッチ9は、切り欠き部7に対するストライカ8の進入を許容する。また、キャッチ9は、切り欠き部7内からのストライカ8の抜き出しを阻止することにより、エンジンフード3の完全開放を妨げるように構成される。完全開放とは、エンジンフード3が最大限の開放角度まで開くことを意味する。
 キャッチ9は、ベースプレート6に、ピン10を中心に回転可能に支持されている。キャッチ9は、切り欠き部7を挟んで、幅方向(図6の左右方向)の一方側に位置するレバー部11と、他方側に位置するアーム部12と、を備えている。アーム部12は、その上端からレバー部11に向けて鉤状に曲がったフック部13を有する。このフック部13の上端面は、レバー部11に向かうほど下方に位置するように傾斜する傾斜面である。
 キャッチ9は、ピン10を中心とする回転方向において、フック部13が切り欠き部7の開口を閉塞する位置に、スプリング14の付勢力によって保持されている。すなわち、キャッチ9は、ストライカ8の移動軌跡上に位置するようにスプリング14により付勢されている。スプリング14は、付勢部材の一例である。
 エンジンフード3を開位置から閉じ位置に向けて下方に移動させると、エンジンフード3のストライカ8がフック部13の上端面に当接する。更に、ストライカ8は、フック部13をスプリング14の付勢力に抗して切り欠き部7の開口が解放される方向に押す。そして、ストライカ8は、フック部13の先端と切り欠き部7の端面との間から、切り欠き部7の内部に進入する。このように切り欠き部7の内部にストライカ8が進入した後、フック部13(キャッチ9)は、スプリング14の付勢力によって元の位置に戻る。
 閉じ位置にあるエンジンフード3を開くときには、エンジンフード3の閉じ位置での固定を解除した状態のもと、キャッチ9のレバー部11を操作する。この操作により、キャッチ9がピン10を中心に回転して、フック部13が切り欠き部7の開口を解放する。このとき、キャッチ9は、スプリング14の付勢力に抗して回転する。切り欠き部7の開口が解放されていないときには、切り欠き部7内におけるストライカ8の上方への抜き出しがフック部13によって妨げられる。上述したように切り欠き部7の開口を解放した後、言い換えればキャッチ9の回転によりフック部13を切り欠き部7の開口と重ならない位置まで変位させた後、エンジンフード3を持ち上げると、ストライカ8が切り欠き部7から上方に抜き出される。これによりエンジンフード3が開いた状態となる。
 エンジンフード3を開いた後、上述したキャッチ9のレバー部11の操作をやめると、切り欠き部7の開口がフック部13により閉塞される位置まで、キャッチ9がスプリング14の付勢力によってピン10を中心に回転する。
 図1に示すように、フードロック装置5には、車両のエンジンフード3を閉じ位置で固定したり同固定の解除を行ったりするロック機構15を備える。フードロック装置5は、さらに、ロック機構15を操作するための操作ケーブル16を備える。操作ケーブル16は、幅方向に延びる。
 図2に示すように、操作ケーブル16は、ケーブルアウタ17と、ケーブルアウタ17の内部を通過するワイヤ18とを有する。ワイヤ18は、ケーブルアウタ17から突出している部分の先端に、球状の連結部19を有する。連結部19により、ワイヤ18とロック機構15とが繋がれる。本実施形態の車両は右ハンドル車であり、操作ケーブル16は右ハンドル用の操作ケーブルである。
 ロック機構15は、ベースプレート6の後方において、幅方向に並ぶ第1ラッチ20及び第2ラッチ21を有する。第1ラッチ20及び第2ラッチ21は、平板部6aと平行な板である。第1ラッチ20及び第2ラッチ21は、それぞれ、ベースプレート6における切り欠き部7を挟んだ幅方向の両側に、回動可能に支持されている。第1ラッチ20の上下方向における略中央には、回動軸となるピン23が配置されている。第2ラッチ21の上下方向における略中央には、回動軸となるピン24が配置されている。
 図1及び図2に示すように、第1ラッチ20の上部は、第2ラッチ21に向けて突出する湾曲突出部26であり、第2ラッチ21の上部は、第1ラッチ20に向けて突出する湾曲突出部27である。湾曲突出部26,27が厚さ方向(前後方向)に重なった状態になると、切り欠き部7の開口に向かうストライカ8の上方への移動が阻止される。以下では、このようにストライカ8の上方への移動が阻止された状態を、擬似的に、切り欠き部7の開口を閉塞する、という。また、ストライカ8の上方への移動が許容された状態を、開口が解放された、という。湾曲突出部26,27は、切り欠き部7の開口を閉塞する位置においてストライカ8に係合する係合部である。
 湾曲突出部26の上端面は、第2ラッチ21に向かうほど下方に位置する円弧状であってもよく、湾曲突出部27の上端面は、第1ラッチ20に向かうほど下方に位置する円弧状であってもよい。湾曲突出部26,27の上端面は円弧状でなくてもよく、例えば、隣接する他方のラッチに向かうほど下方に位置する直線状の斜面であってもよい。
 第1ラッチ20は、上下方向の略中央部であって、幅方向においてピン23と第2ラッチ21との間に、凹部20aを有する。第2ラッチ21は、上下方向の中央部であって、幅方向においてピン24と第1ラッチ20との間に、ピン23に向けて突出する凸部21aを有する。凸部21aは、凹部20a内に挿入されたときに、凹部20aと噛み合うように形成されている。そのため、第1ラッチ20をピン23を中心に回転させると、凹部20aと凸部21aとが噛み合うことにより、第2ラッチ21がピン24を中心に第1ラッチ20とは逆の方向に回転する。すなわち、第1ラッチ20及び第2ラッチ21はストライカ8に対する掛止方向が互いに反対方向となるように回転する。本実施形態の噛み合い部は、凹部20a及び凸部21aである。
 第1ラッチ20及び第2ラッチ21が、湾曲突出部26,27を互いに離間させる方向に回転することにより、切り欠き部7の開口が解放される。また、第1ラッチ20及び第2ラッチ21が湾曲突出部26,27を互いに接近させる方向に回転すると、湾曲突出部26,27が厚さ方向に重なる。これにより、切り欠き部7の開口が閉塞される。
 図1及び図6に示すようにベースプレート6の背面には、ばね22が取り付けられている。ばね22は、例えば、第1ラッチ20及び第2ラッチ21の上方及び幅方向の両側(図6の左右両側)を囲むように屈曲している。ばね22は、例えばねじりコイルバネであって、巻き部22aと、巻き部22aの両端からそれぞれ延びる延設部22b,22cと、延設部22bの先端から下方に延びる延設部22dとを有する。巻き部22aは、ベースプレート6から突出するガイド片6bに巻装されている。延設部22bは第1ラッチ20及び第2ラッチ21の上方において幅方向に延びる。延設部22bは、切り欠き部7における湾曲突出部26,27とフック部13との間の部分を通過している。延設部22cはベースプレート6の平板部6aに接している。延設部22dは、ベースプレート6に取り付けられたスイッチ28に接している。
 図2に示すように、第1ラッチ20及び第2ラッチ21の各々は、ベースプレート6の下方において同ベースプレート6よりも前方に突出した下部(突出部)を有する。第1ラッチ20の下部(突出部)は、第1ケーブル取付部25Aを有する。右ハンドル用の操作ケーブル16の連結部19は、第1ケーブル取付部25Aに係合する。第2ラッチ21の下部(突出部)は、第2ケーブル取付部25Bを有する。第2ケーブル取付部25Bは、左ハンドル用の操作ケーブルの連結部が係合するように構成される。第1ケーブル取付部25Aは右ハンドル用の操作ケーブル取付部であり、第2ケーブル取付部25Bは、左ハンドル用の操作ケーブル取付部である。
 第1及び第2ケーブル取付部25A,25Bは、幅方向に並ぶように(幅方向において一直線上に位置するように)配置される。第1及び第2ケーブル取付部25A,25Bは、幅方向に延びる操作ケーブルのワイヤを斜め前上方から挿入可能な溝状のスリット36A,36Bをそれぞれ有する。
 図7に示すように右ハンドル用の操作ケーブル16の連結部19を第1ケーブル取付部25Aに取り付けた場合、ワイヤ18は、スリット36B(図2参照)内に遊挿された状態になる。また、図示はしないが、左ハンドル用の操作ケーブルの連結部を第2ケーブル取付部25Bに取り付けた場合、ワイヤは、スリット36A(図2参照)内に遊挿された状態になる。
 第1ラッチ20の下部(突出部)にはスプリング14の下端が連結されている。スプリング14は、湾曲突出部26が湾曲突出部27に接近する回転方向に、第1ラッチ20を付勢している。
 図6に示すように、スプリング14の上端は、キャッチ9におけるベースプレート6より上方の部分に連結されている。これにより、キャッチ9に対する付勢と第1ラッチ20に対する付勢とを、共通のスプリング14によって実現することが可能になる。
 図3は、ロック機構15及びケーブル支持台29を上方から見た状態を示し、ロック機構15に取り付けられた操作ケーブル16、及び、フードロック装置5における操作ケーブル16の周辺構造を示している。
 図3に示すように、ラジエータサポート4におけるロック機構15よりも前方の部分には、ケーブル支持台29が配置されている。ケーブル支持台29は、第2ラッチ21の下部の近くに、板状の第1アウタ取付部30Aを有する。第1アウタ取付部30Aは、幅方向において第1ケーブル取付部25Aに対応する位置に配置される。
 図4に示すように、第1ケーブル取付部25Aは、第1アウタ取付部30Aと反対側に、当接面34Aを有する。スリット36Aは、当接面34Aに開口している。操作ケーブル16の連結部19は、当接面34Aに当接するように、第1ケーブル取付部25Aに係合している。また、操作ケーブル16のワイヤ18のうち、連結部19に繋がる部分は、スリット36A内に遊挿されている。スリット36Aは、前に向かうほど上方に位置するように傾斜している。
 図3に示すように、ケーブル支持台29の第1アウタ取付部30Aには、ケーブルアウタ17の先端部が係止されている。ケーブルアウタ17の先端からは、ワイヤ18が突出している。図4に示すように、板状の第1アウタ取付部30Aは上方に開口する凹所37Aを有する。ケーブルアウタ17の先端部は凹所37Aに挿入される。
 図6に示すように、ケーブルアウタ17は、先端近くに、周方向に延びる環状の溝17aを有する。図4に示すように、ケーブルアウタ17の溝17aは、凹所37A(詳細には、凹部37Aの底部及び内側部)に嵌め込まれている。このように、操作ケーブル16のケーブルアウタ17は第1アウタ取付部30Aに係合している。これにより、ケーブルアウタ17は、操作ケーブル16の延びる方向に移動しないように、位置決めされている。
 本実施形態の車両1は右ハンドル車のため、右ハンドル用の操作ケーブル16がフードロック装置5に取り付けられている。車両1が左ハンドル車の場合には、フードロック装置5に左ハンドル用の操作ケーブルを取り付けるとよい。
 図4に示すように、ケーブル支持台29は、第1ラッチ20の下部の近くに、板状の第2アウタ取付部30Bを有する。第2アウタ取付部30Bは、幅方向において第2ケーブル取付部25Bに対応する位置に配置される。
 図4に示すように、第2ケーブル取付部25Bは、第2アウタ取付部30Bと反対側に、当接面34Bを有する。スリット36Bは、当接面34Bに開口している。左ハンドル用の操作ケーブル(図示しない)の連結部は、当接面34Bに当接するように、第2ケーブル取付部25Bに係合している。
 操作ケーブルのワイヤのうち、連結部に繋がる部分は、スリット36B内に遊挿されている。スリット36Bは、前に向かうほど上方に位置するように傾斜している。
 図4に示すように、ケーブル支持台29の第2アウタ取付部30Bには、左ハンドル用のケーブルアウタを係止するように構成される。より詳しくは、第2アウタ取付部30Bは、上方に開口する凹所37Bを有し、凹所37Bにケーブルアウタの先端部が挿入される。凹所37Bに対するケーブルアウタの先端部の挿入態様は、右ハンドル用の場合と同様である。
 ケーブルアウタの溝が凹部37Bに嵌め込まれることにより、ケーブルアウタが第2アウタ取付部30Bに係合する。これにより、ケーブルアウタは、操作ケーブルの延びる方向について移動しないように、位置決めすることが可能である。
 右ハンドル用の操作ケーブル16は、車両1の運転席まで延びて、同運転席に設けられている操作レバーに繋がっている。
 [実施形態の作用]
 次に、本実施形態におけるフードロック装置5の作用について説明する。
 操作レバーの操作をしていない状態、すなわち、ワイヤ18が引っ張られていない状態のとき、フードロック装置5のロック機構15は図2に示す状態にある。この状態で、エンジンフード3を、開位置(図6に2点鎖線で示す位置)から閉じ位置に向けて下方に移動させる。すると、エンジンフード3のストライカ8が湾曲突出部26,27を押して、第1及び第2ラッチ20,21がスプリング14の付勢力に抗して押し広げられる。続いて、ストライカ8は、ベースプレート6の切り欠き部7内であって、湾曲突出部26,27よりも下方の領域(ロック領域)に進入する。このとき、ストライカ8がばね22の巻き部22aを弾性変形させるため、ストライカ8はばね22によって上方に向けて付勢される。巻き部22aの弾性変形に伴って、ばね22の延設部22dがスイッチ28から離れる。
 ストライカ8が切り欠き部7に進入すると、第1ラッチ20及び噛み合い部を介したスプリング14の付勢力により、第2ラッチ21が元の位置(図7の位置)に戻る。これにより、湾曲突出部26,27が厚さ方向に重なるとともに、第1及び第2ラッチ20,21がストライカ8に係合する。すなわち、ストライカ8は、切り欠き部7内であって、湾曲突出部26,27よりも下方のロック領域から上方に抜け出ることが規制される。その結果、エンジンフード3(ストライカ8)が閉じ位置で固定される。
 図7は、フードロック装置5がエンジンフード3を閉じ位置で固定した状態を示す。この固定を解除する場合には、運転席の操作レバーを操作して、操作ケーブル16のワイヤ18を引っ張る。すると、ワイヤ18の連結部19と繋がっている第1ラッチ20が、スプリング14(図2参照)の付勢力に抗して、ピン23を中心に回転する。この回転は、噛み合い部を介して第2ラッチ21に伝達されるので、第2ラッチ21もピン24を中心に、第1ラッチ20とは反対方向に回転する(図8参照)。第1及び第2ラッチ20,21が互いに反対方向に回転することにより、エンジンフード3の閉じ位置での固定が解除される。
 より詳細には、第1及び第2ラッチ20,21は、厚さ方向に重なる湾曲突出部26,27が互いに離れるように、スプリング14(図2)の付勢力に抗して回転する。第1及び第2ラッチ20,21が、ストライカ8に対する掛止を解除する回転方向を、反掛止方向という。固定が解除されると、切り欠き部7の内部であって湾曲突出部26,27よりも下方のロック領域内にあったストライカ8が、ばね22(図7参照)の付勢力により、ロック領域から上方に移動する。
 ストライカ8の上方移動に伴い、ばね22が元の位置(図6の実線で示す位置)に戻る。これにより、ばね22の延設部22dがスイッチ28に接した状態となる。このスイッチ28は、ばね22の接触の有無により、エンジンフード3(ストライカ8)が閉じ位置で固定されているか、あるいは同固定が解除されているかを検出する。
 ロック領域から上方に移動したストライカ8は、図9に示すように、キャッチ9のフック部13に係合することにより、それ以上の上方移動は規制される。すなわち、エンジンフード3の固定が解除された後、ストライカ8は、引き続き切り欠き部7の内部に留められる。
 この後、キャッチ9のレバー部11を操作することにより、キャッチ9をピン10を中心に回転させると、フック部13が切り欠き部7の開口を解放する。この状態でエンジンフード3が持ち上げられると、ストライカ8が切り欠き部7から上方に抜き出される。これにより、エンジンフード3は開いた状態になる。
 以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
 (1)第1ラッチ20と第2ラッチ21とは、凹部20aと凸部21aとの噛み合いを介して係合するため、第1ラッチ20の回転軸(ピン23)と第2ラッチ21の回転軸(ピン24)との離間距離を短くできる。このため、ベースプレート6の小型化が実現し、ひいてはフードロック装置をコンパクト化することができる。
 (2)第1ラッチ20と第2ラッチ21とは、凹部20aと凸部21aとの噛み合いを介して連動する。このため、第1及び第2ラッチ20,21のうち一方のラッチを操作ケーブルにより掛止方向へ回転操作すれば、他方のラッチは、一方のラッチとは反対方向である掛止方向へ回転し、これによりロックが解除される。そのため、右ハンドル用または左ハンドル用の操作ケーブルを、対応する掛止方向へ操作されるラッチに連結すればよく、異なる構成のフードロック装置を用意する必要がなくなる。従って、共通のフードロック装置のみを製造するだけでよくなり、部品の共通化ができる。これにより、フードロック装置の種類を少なくできるとともに、部品のコスト低減を図ることができる。
 また、従来、右ハンドル用と左ハンドル用にそれぞれ対応したフードロック装置では形状及びその構成が類似しているため、フードロック装置を誤組付する虞がある。本実施形態では、右ハンドル用または左ハンドル用の操作ケーブルを、対応するラッチに連結すればよい。そのため、右ハンドル用と左ハンドル用とで、操作ケーブルのフードロック装置に対する誤組付を抑制できる。
 (3)本実施形態では、右ハンドル用のケーブルアウタ17の取付け位置(凹所37Aの位置)と、左ハンドル用のケーブルアウタの取付け位置(凹所37Bの位置)が異なる。また、右ハンドル用の連結部19の取付け位置(第1ケーブル取付部25Aの位置)と、左ハンドル用の連結部の取付け位置(第2ケーブル取付部25Bの位置)が異なる。この結果、操作ケーブルの誤組付を抑制できる。
 また、右ハンドル用の連結部19を誤って第2ケーブル取付部25Bに取付けた場合と、右ハンドル用の連結部19を正しく第1ケーブル取付部25Aに取付けた場合とでは、ケーブルアウタ17と連結部19との間に露出するワイヤ18の長さが異なる。ケーブルアウタ17と連結部19との間に露出するワイヤ18の長さは、正しい組付が可能な長さに設定されているため、誤組付ができないようになっている。
 (4)本実施形態では、第1及び第2ラッチ20,21のうち、一方のラッチ(第1ラッチ20)には、当該ラッチを掛止方向に付勢するスプリング14(付勢部材)が連結されているため、他方のラッチには、当該ラッチを掛止方向へ付勢する付勢用の部材を設ける必要がない。この結果、部品点数を少なくでき、フードロック装置の重量が軽減できる。
 (5)本実施形態では、第1ラッチ20に連結したスプリング14(付勢部材)は、キャッチ9にも連結されている。この結果、第1ラッチ20とキャッチ9をそれぞれ掛止方向に付勢するスプリングは1つで済む。これにより、部品点数を少なくでき、フードロック装置の重量の軽減ができる。
 (6)本実施形態では、第1及び第2ラッチ20,21は、幅方向に並び、右ハンドル用の第1ケーブル取付部25Aと、左ハンドル用の第2ケーブル取付部25Bは、幅方向に並んでいる。また、ケーブル取付部25A,25Bのいずれか一方に対して、操作ケーブルの連結部が取付けられた場合、該操作ケーブルのケーブルアウタから該連結部まで露出したワイヤは、残りの他方の操作ケーブル取付部に遊挿される。ここで、ケーブルアウタから該連結部まで露出したワイヤを、残りの他方の操作ケーブル取付部が遊挿させない場合は、いずれか一方の操作ケーブル取付部は、他方の操作ケーブル取付部に対してオフセットする必要がある。これに対して、本実施形態によれば、オフセットする必要がない分だけ、フードロック装置を小型化ができる。
 [第2実施形態]
 次に、第2実施形態のフードロック装置について、図11及び図12を参照して説明する。本実施形態では、第1実施形態と異なる構成を中心に説明して、第1実施形態と同一構成または相当する構成について同一符号を付してその詳細な説明を省略する。なお、図11では、説明の便宜上、スイッチ28は省略しているが、第1実施形態と同様にあるものとして理解されたい。
 本実施形態は第1及び第2ケーブル取付部25A,25Bの配置、操作ケーブルのケーブルアウタの固定構造、及び、第1及び第2ラッチ20,21の掛止方向への付勢方法が第1実施形態と異なっている。
 図12に示すように第1及び第2ケーブル取付部25A,25Bは、第1及び第2ラッチ20,21の下部に対して、ベースプレート6よりも後方に突出している。また、スリット36A,36Bは、前方に開口するとともに水平に延びている。なお、本実施形態においても、第1及び第2ケーブル取付部5A,25Bは、幅方向に並んでいる。
 ケーブルアウタの固定構造は、第1実施形態の第1及び第2アウタ取付部30A,30Bを備えない。その代わりに、ベースプレート6において、図11に示すように第1ラッチ20より右側と第2ラッチ21より左側とに(図11において左右両側に)、第1及び第2アウタ取付部40A,40Bがそれぞれ設けられている。
 第1及び第2アウタ取付部40A,40Bは、ベースプレート6からそれぞれ後方に突出している。第1アウタ取付部40Aは、第2ケーブル取付部25Bに対向しているとともに、第2アウタ取付部40Bは、第1ケーブル取付部25Aに対向している。第1ケーブル取付部25Aは第2ケーブル取付部25Bと対向している。すなわち、図11において、左側から右側に向かって第2アウタ取付部40B、第1ケーブル取付部25A、第2ケーブル取付部25B及び第1アウタ取付部40Aの順で、幅方向に並んでいる。第1及び第2アウタ取付部40A,40Bは、上方へ向かって開口する凹所41A,41Bをそれぞれ有する。
 図11に示すように、右ハンドル車の場合、右ハンドル用のケーブルアウタ17の溝17aが第1アウタ取付部40Aの凹所41Aに嵌合され、連結部19が第1ケーブル取付部25Aに係合する。また、右ハンドル用の連結部19が取り付けられたときには、ワイヤ18は、第2ケーブル取付部25Bのスリット36B内に遊挿される。
 図12に示すように、左ハンドル車の場合、左ハンドル用のケーブルアウタ17Aの溝17aが第2アウタ取付部40Bの凹所41Bに嵌合され、連結部19Aが第2ケーブル取付部25Bに係合する。また、左ハンドル用の連結部19Aが取り付けられたときには、ワイヤ18Aは、第1ケーブル取付部25Aのスリット36A内に遊挿される。
 図11に示すように、第1及び第2ラッチ20,21は、バネ掛止片20b,21bをそれぞれ有する。バネ掛止片20bは第1ラッチ20の、第2ラッチ21とは反対側の側端から後方に突出する。バネ掛止片21bは第2ラッチ21の、第1ラッチ20とは反対側の側端から後方に突出する。バネ掛止片20b,21bには、付勢部材であるコイルスプリング50の両端がそれぞれ掛け止められている。コイルスプリング50は、第1及び第2ラッチ20,21を、切り欠き部7に進入したストライカ8を掛止める掛止方向に付勢する。図示はしないが、スプリング14の下端はベースプレート6に掛け止められているとともに、スプリング14の上端はキャッチ9におけるベースプレート6の上方に位置する部分に掛け止められている。
 第2実施形態によれば、第1実施形態における(1)~(3)及び(6)に加えて、下記の効果を得られる。
 (7)スリット36A,36Bは、前方に開口するとともに水平に延びているので、連結部19,19Aが上方に抜け出にくい。
 [第3実施形態]
 次に、フードロック装置の第3実施形態について、図13を参照して説明する。本実施形態では、第2実施形態と異なる構成を中心に説明して、第2実施形態と同一構成または相当する構成について同一符号を付してその詳細な説明を省略する。なお、図13では、説明の便宜上、スイッチ28及びコイルスプリング50は省略しているが、第2実施形態と同様にあるものとして理解されたい。
 第1ケーブル取付部25A及び第1アウタ取付部40Aは、第2ケーブル取付部25B及び第2アウタ取付部40Bに対して、前後方向にオフセットされている。
 このオフセットは例えば、下記(a)、(b)のようにされていることが好ましい。
 (a)操作ケーブル16,16Aをケーブル取付部25A,25B、アウタ取付部40A,40Bにそれぞれ正しく組付けたときに、ワイヤ18,18Aのいずれか一方が他方よりも切り欠き部7を有するベースプレート6の平面よりも離間していること。
 (b)ワイヤ18,18Aは、ベースプレート6において、切り欠き部7を有する部位(平板部6a)の平面に対してそれぞれ平行に配置されていること。
 本実施形態では、図13に示すように、ベースプレート6において、切り欠き部7を有する部位(平板部6a)の平面からワイヤ18までの離間距離が、同平面からワイヤ18Aまでの離間距離よりも長い。
 本実施形態によれば、第1実施形態における(1)~(3)及び(6)に加えて、下記の効果を得られる。
 (8)連結部19及びケーブルアウタ17の組み付け位置と、連結部19A及びケーブルアウタ17Aの組み付け位置とが、幅方向(各々の操作ケーブルの組み付け時の長さ方向)において異なる。このため、右ハンドル用の操作ケーブル16または左ハンドル用の操作ケーブル16Aを組み付ける時に、誤組付を抑制できる。
 [その他の実施形態]
 なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
 ・第1実施形態において、ケーブル支持台29が第1アウタ取付部30Aを有する代わりに、第1アウタ取付部30Aがベースプレート6に取り付け又は固定されてもよい。この場合、操作ケーブル16のケーブルアウタ17は、ラジエータサポート4に取り付けられるベースプレート6及びベースプレート6に固定された第1アウタ取付部30Aを介して、ラジエータサポート4に連結される。
 同様に、ケーブル支持台29が第2アウタ取付部30Bを有する代わりに、第2アウタ取付部30Bがベースプレート6に取り付け又は固定されてもよい。この場合、操作ケーブルのケーブルアウタは、ラジエータサポート4に取り付けられるベースプレート6及びベースプレート6に固定された第2アウタ取付部30Bを介して、ラジエータサポート4に連結される。
 ・第1実施形態において、第1及び第2ラッチ20がそれぞれ凹部20a,凸部21aを有する代わりに、第1及び第2ラッチ20,21がそれぞれ凸部と凹部を有してもよい。
 ・第1実施形態では、互いの凹凸形状で噛合する噛み合い部は、凹部20aと凸部21aに限らず、例えば、第1及び第2ラッチ20,21が、それぞれピン23,24を中心に回転する歯車(部分歯車も含む)を一体に有し、これら歯車が噛み合い部として機能してもよい。歯車は、第1及び第2ラッチ20,21を等速で回転させるものが好ましいが、これに限定するものではない。
 ・第1実施形態の付勢部材は、スプリング14に限らず、例えば、ピン23、或いはピン24に巻回した巻きばね等でもよい。
 ・第1実施形態では、付勢部材であるスプリング14の一端は、キャッチ9に代えて、ベースプレート6に連結してもよい。この場合、キャッチ9には、ストライカ8を掛止方向に付勢するばねをさらに設ければよい。この場合、このばねは、巻ばね、コイルスプリング等でよい。
 ・第3実施形態では、第1ケーブル取付部25A及び第1アウタ取付部40Aが、第2ケーブル取付部25B及び第2アウタ取付部40Bに対して、前後方向にオフセットされている。これに代えて、第1ケーブル取付部25A及び第1アウタ取付部40Aが、第2ケーブル取付部25B及び第2アウタ取付部40Bに対して、上下方向にオフセットされてもよい。或いは、第1ケーブル取付部25A及び第1アウタ取付部40Aが、第2ケーブル取付部25B及び第2アウタ取付部40Bに対して、前後方向及び上下方向の両方向にオフセットされていてもよい。
 ・第3実施形態の「(b)ワイヤ18,18Aは、ベースプレート6において、切り欠き部7を有する部位(平板部6a)の平面に対してそれぞれ平行に配置されていること。」との要件に関して、必ずしも、ワイヤ18,18Aを完全に平行するのではなく、操作ケーブルの操作ができる範囲で、ワイヤ18,18Aを平板部6aの平面に対して斜めに配置してもよい。

Claims (6)

  1.  ロック機構を備えたフードロック装置であって、
     前記ロック機構は、2つのラッチを備え、
     前記2つのラッチは、車両のエンジンフードが有するストライカを掛止することによって前記エンジンフードを閉じ位置に固定するように構成されるとともに、前記ストライカを開放することによって前記固定の解除を行うように構成され、
     前記2つのラッチは、互いの凹凸形状で噛合するように構成された噛み合い部を備え、
     前記2つのラッチは、前記車両に固定されたベースプレートに回動自在に支持されるとともに、前記ストライカに対する掛止方向が互いに反対方向となるように構成され、
     前記2つのラッチのうち、一方は右ハンドル用の操作ケーブル取付部を有し、他方は左ハンドル用の操作ケーブル取付部を有する、フードロック装置。
  2.  前記2つのラッチのうちの一方のラッチに連結されて、当該一方のラッチを前記掛止方向に付勢する付勢部材をさらに備える、請求項1に記載のフードロック装置。
  3.  前記2つのラッチの各々は、前記ストライカに係合するように構成された係合部を有し、
     前記フードロック装置は、
      前記ベースプレートに取り付けられたばねであって、前記エンジンフードが前記閉じ位置にあるときには、前記2つのラッチの前記係合部に向かって前記ストライカを付勢するように構成されるとともに、前記2つのラッチが互いに前記掛止方向の反対方向に回動した際に前記付勢により前記ストライカを開放するように構成される、ばねと、
      前記ベースプレートに回動自在に支持されたキャッチであって、前記エンジンフードが前記閉じ位置にむけて移動するときには、前記ストライカが前記2つのラッチの間に進入することを許容する方向へ回動するように構成されるとともに、前記ストライカが前記2つのラッチから開放されたときには、前記開放された前記ストライカと係合することにより、前記エンジンフードの完全開放を阻止するように構成され、さらに、手動操作によって、前記ストライカとの係合を解除する方向へ移動するように構成された、キャッチと、を備え、
     前記付勢部材は、前記キャッチと前記一方のラッチとに連結されていて、
     前記付勢部材は、前記キャッチを、前記ストライカの移動軌跡上に位置させるように付勢している、請求項2に記載のフードロック装置。
  4.  前記2つのラッチに連結されて、当該2つのラッチを前記掛止方向に付勢する付勢部材を備える、請求項1に記載のフードロック装置。
  5.  前記2つのラッチは、前記車両の幅方向に並んでおり、
     前記右ハンドル用の操作ケーブル取付部と、前記左ハンドル用の操作ケーブル取付部は、前記車両の幅方向に並んでおり、
     前記右ハンドル用の操作ケーブル取付部、及び前記左ハンドル用の操作ケーブル取付部のいずれか一方に対して、操作ケーブルの連結部が取付けられた際、該操作ケーブルのケーブルアウタから該連結部まで露出したワイヤは、残りの他方の操作ケーブル取付部内に遊挿されている、請求項1~3のうちいずれか1項に記載のフードロック装置。
  6.  前記2つのラッチは、前記車両の幅方向に並んでおり、
     前記右ハンドル用の操作ケーブル取付部と、前記左ハンドル用の操作ケーブル取付部とは、前記車両の前後方向及び上下方向のうち少なくとも一方の方向に、互いに対してオフセットされている、請求項1~3のうちいずれか1項に記載のフードロック装置。
PCT/JP2019/035745 2018-11-12 2019-09-11 フードロック装置 WO2020100397A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19884877.2A EP3882421A4 (en) 2018-11-12 2019-09-11 HOOD LOCKING DEVICE
CN201980074304.3A CN112996976B (zh) 2018-11-12 2019-09-11 罩锁定装置
US17/293,042 US20210404224A1 (en) 2018-11-12 2019-09-11 Hood locking device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-212101 2018-11-12
JP2018212101A JP6863952B2 (ja) 2018-11-12 2018-11-12 フードロック装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020100397A1 true WO2020100397A1 (ja) 2020-05-22

Family

ID=70731855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/035745 WO2020100397A1 (ja) 2018-11-12 2019-09-11 フードロック装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210404224A1 (ja)
EP (1) EP3882421A4 (ja)
JP (1) JP6863952B2 (ja)
CN (1) CN112996976B (ja)
WO (1) WO2020100397A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113585892A (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种手自一体汽车门锁执行装置及门锁组件

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220009211A (ko) * 2020-07-15 2022-01-24 현대자동차주식회사 케이블용 유격조정장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS34800Y1 (ja) * 1957-11-09 1959-01-28
JP2000314256A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用開閉体のロック装置
JP2010229631A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Johnan Seisakusho Co Ltd フードロック装置
JP2016064778A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置
JP2018131817A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三井金属アクト株式会社 フードロック装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1045894A (fr) * 1950-08-17 1953-12-01 Ford Verrou de capot
US2924473A (en) * 1956-07-09 1960-02-09 Chicago Forging & Mfg Co Safety latch mechanism
US3572793A (en) * 1969-07-11 1971-03-30 Atwood Vacuum Machine Co Hood latch with positive return release lever
JPS582840Y2 (ja) * 1978-12-13 1983-01-18 株式会社大井製作所 自動車における給油口ロツクとトランクロツクの共通解錠装置
IT1165633B (it) * 1979-02-21 1987-04-22 Setec Serratura per portelloni posteriori di autoveicoli
IT1132155B (it) * 1980-07-02 1986-06-25 Sessa T Serratura perfezionata per porte di veicoli
JPS5944475A (ja) * 1982-09-08 1984-03-12 日産自動車株式会社 フ−ドロツク装置
DE3713100A1 (de) * 1987-04-16 1988-11-03 Weinmann & Co Kg Felgenbremse
FR2725468A1 (fr) * 1994-10-05 1996-04-12 Assiatance Prestations Dispositif de verrou de capot de vehicule automobile
KR970007065Y1 (ko) * 1994-11-28 1997-07-15 대우자동차 주식회사 케이블을 이용한 도어록 제어장치
DE10203523B4 (de) * 2002-01-14 2006-12-14 Eads Deutschland Gmbh Verriegelungs-Vorrichtung zur Verriegelung zweier Strukturteile
DE10239698A1 (de) * 2002-08-29 2004-03-11 Witte-Velbert Gmbh & Co. Kg Verschluss, insbesondere für Kraftfahrzeugtüren
FR2876811B1 (fr) * 2004-10-14 2007-01-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Mecanisme de manoeuvre d'une piece commandee mobile et dispositif d'immobilisation d'un ouvrant de vehicule
FR2954386B1 (fr) * 2009-12-22 2012-03-02 Coutier Moulage Gen Ind Serrure de capot de vehicule automobile a double retention
KR20140066280A (ko) * 2012-11-22 2014-06-02 현대자동차주식회사 후드 래치 구조
KR101526958B1 (ko) * 2013-10-31 2015-06-09 현대자동차주식회사 차량용 후드래치 구조
CN104612499B (zh) * 2015-02-11 2017-03-29 长城汽车股份有限公司 用于发动机罩开闭的锁结构、车辆

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS34800Y1 (ja) * 1957-11-09 1959-01-28
JP2000314256A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Oi Seisakusho Co Ltd 自動車用開閉体のロック装置
JP2010229631A (ja) 2009-03-26 2010-10-14 Johnan Seisakusho Co Ltd フードロック装置
JP2016064778A (ja) 2014-09-25 2016-04-28 トヨタ自動車株式会社 車両用ポップアップフード装置
JP2018131817A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 三井金属アクト株式会社 フードロック装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3882421A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113585892A (zh) * 2021-08-16 2021-11-02 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种手自一体汽车门锁执行装置及门锁组件
CN113585892B (zh) * 2021-08-16 2023-12-01 裕克施乐塑料制品(太仓)有限公司 一种手自一体汽车门锁执行装置及门锁组件

Also Published As

Publication number Publication date
JP6863952B2 (ja) 2021-04-21
CN112996976B (zh) 2021-11-30
US20210404224A1 (en) 2021-12-30
EP3882421A4 (en) 2022-08-17
EP3882421A1 (en) 2021-09-22
JP2020079483A (ja) 2020-05-28
CN112996976A (zh) 2021-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4721326B2 (ja) 車両用シートのロック装置
WO2020100397A1 (ja) フードロック装置
WO2014045933A1 (ja) 乗物用ラッチ装置
JPWO2018190413A1 (ja) 車両用ドアのアウトハンドル装置
JP5830789B2 (ja) ロック装置
JP2017141620A (ja) 車両の前部構造
JP6308031B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP4496382B2 (ja) 車両用シートのケーブル式作動装置
JP5912485B2 (ja) フードロック装置
JP5443109B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置
JP5706075B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置
JP5292370B2 (ja) グローブボックス装置
JP2020084668A (ja) フードロック装置
KR101781363B1 (ko) 차량용 후드래치
JP5993916B2 (ja) 車両用シート係合装置及び車両用シート係合装置の製造方法
JP2020084546A (ja) フードロック装置のケーブル組付構造
JP5750743B2 (ja) ロック装置
JP3237815U (ja) 車両用フードロックシステム
JP5765172B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP7110939B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JP6974748B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置
JP5741355B2 (ja) 車両用ドアハンドル装置
JP2020090829A (ja) フードロック装置
JP5443108B2 (ja) ラッチ装置及びシート装置
JP2020079482A (ja) フードロック装置のケーブル組付構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19884877

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019884877

Country of ref document: EP

Effective date: 20210614