JP2000314256A - 自動車用開閉体のロック装置 - Google Patents

自動車用開閉体のロック装置

Info

Publication number
JP2000314256A
JP2000314256A JP12472099A JP12472099A JP2000314256A JP 2000314256 A JP2000314256 A JP 2000314256A JP 12472099 A JP12472099 A JP 12472099A JP 12472099 A JP12472099 A JP 12472099A JP 2000314256 A JP2000314256 A JP 2000314256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
opening
auxiliary plate
detection switch
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12472099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781918B2 (ja
Inventor
Shigenobu Taga
重宜 多賀
Katsumi Nakagome
克己 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP12472099A priority Critical patent/JP3781918B2/ja
Priority to US09/542,650 priority patent/US6435574B1/en
Publication of JP2000314256A publication Critical patent/JP2000314256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781918B2 publication Critical patent/JP3781918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/16Locks for luggage compartments, car boot lids or car bonnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/64Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors
    • E05B81/66Monitoring or sensing, e.g. by using switches or sensors the bolt position, i.e. the latching status
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/23Vehicle door latches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T292/00Closure fasteners
    • Y10T292/08Bolts
    • Y10T292/1043Swinging
    • Y10T292/1044Multiple head
    • Y10T292/1045Operating means
    • Y10T292/1047Closure

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防盗性に優れると共に、不正手段によるラッ
チの動きを検知する検知スイッチの取付けを容易にす
る。 【解決手段】 ベース部材1と補助プレート15との間
に、ラッチ11とロッキングレバー13とを設けて、前
記補助プレート15と一緒に前記ベース部材1の背面領
域内にそれぞれ取付ける一方、前記補助プレート15
に、外から見て内部へ向かって突出する取付け係合突起
体29,31を設け、その取付け係合突起体29,31
に、前記ラッチ11の動きを検知する検知スイッチ33
を、そのスイッチ本体39に設けられた嵌合部43,4
5を嵌合させて固定支持し、検知スイッチ33がベース
部材1に隠れて直接見えないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動車のフード
に適する自動車用開閉体のロック装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のフードには、例えば、実公平3
−47084号公報に示すように付勢手段によってフー
ドを開けようとした時に、それを検知する検知手段が設
けられている。
【0003】検知手段の概要は、ロック装置の基盤とな
るベース部材に、別途形成されたブラケットを取付け、
そのブラケットに、拘束状態にあるロッキングレバーを
付勢手段によって拘束解除状態へ作動させた時に、その
ロッキングレバーの動きを検知スイッチにより検知し
て、警報器へ信号を送る構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】警報器へ信号を送る検
知スイッチは、ロック装置の基盤となるベース部材に、
ブラケットを介して取付ける所から、専用の取付けスペ
ースを必要とする。このため、全体の占有スペースが大
きくなり、取付け自由度の面で望ましくないこと、ま
た、各補器類によって作業スペースの確保が難しいエン
ジンルーム内において、取付け作業が面倒であった。
【0005】そこで、この発明は防盗性に優れると共
に、大きな占有スペースを不要とし、かつ、組付けが容
易で、しかも、強度剛性の面でも大変好ましい自動車用
開閉体のロック装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明の請求項1にあっては、ベース部材と補助
プレートとの間に、開閉体の閉扉時にストライカと噛み
合う噛み合い位置と噛み合い解除位置とに回動可能なラ
ッチと、噛み合い位置のラッチを拘束するロッキングレ
バーとを有し、前記ラッチをラッチ軸により、ロッキン
グレバーをレバー軸により前記補助プレートと一緒にそ
れぞれ前記ベース部材の背面側に取り付ける一方、前記
補助プレートに、外からみて内部へ向かって突出する取
付け係合突起体を設け、その取付け係合突起体に、前記
ラッチの動きを検知する検知スイッチを、そのスイッチ
本体に設けられた嵌合部を嵌合させて固定支持する。
【0007】これにより、ラッチ及びロッキングプレー
トとを挟みつけるベース部材と補強プレートとによって
装置全体の強度剛性のアップが図れると共に、不正手段
によって攻撃をかけようとしても、ラッチ、ロッキング
レバー、検知スイッチは、ベース部材に隠れて直接見え
ることはない。
【0008】また、検知スイッチは、取付け係合突起体
と嵌合部との嵌合で固定支持できるため、各補器類に影
響されることなく取付けが迅速に完了する。しかも、検
知スイッチはベース部材内に収まり大きな占有スペース
を必要としない。
【0009】また、この発明の請求項2によれば、取付
け係合突起体と嵌合部を、2点支持の嵌合構造とする。
【0010】これにより、検知スイッチは容易に取付け
ることができると共に、2点支持によって確実で安定し
た固定支持状態が得られる。
【0011】また、この発明の請求項3によれば、2点
支持となる少なくとも一方の取付け係合突起体を、補助
プレートから一体に屈曲成形された開口を有する板状の
突出片に形成する一方、嵌合部を、前記突出片と嵌合し
合う一方が開放された拡縮可能な断面C形状の形状と
し、かつ、前記開口と係脱自在に係合し合う抜け止めス
トッパーを備える。
【0012】これにより、取付け係合突起体と嵌合部と
の嵌合時に、嵌合部は拡径し容易に嵌合し合うようにな
る。また、嵌合完了時において、開口は抜け止めストッ
パーと係合し合うため、抜け方向の動きが確実に拘束さ
れた状態となる。
【0013】また、この発明の請求項4によれば、2点
支持となる少なくとも一方の取付け係合突起体を、補助
プレートから一体に屈曲成形されたフック部を有する板
状の突出片に形成する一方、嵌合部を、前記突出片のフ
ック部より幅が狭い寸法の二つの長孔が一部領域で重ね
合わされた弾性変形可能な孔形状とする。
【0014】これにより、取付け係合突起体が嵌合部と
強制的に嵌合し合う時に、嵌合部は弾性変形し、フック
部は嵌合部を支障なく抜けた後、嵌合部の縁と係合し合
い、抜け方向の動きが規制された確実な嵌合状態が得ら
れる。
【0015】また、この発明の請求項5によれば、検知
スイッチを、検知スイッチから延長されたリード線と共
にベース部材の背面領域内で、外から直接見えない配置
構造とする。
【0016】これにより、不正手段によって攻撃をかけ
ようとしても、ベース部材が邪魔となり、例えば、警報
器へ信号を送るリード線が切断されることがなくなる。
【0017】また、この発明の請求項6によれば、検知
スイッチを、取付け係合突起体と嵌合可能な嵌合部を有
するスイッチ本体と、スイッチ本体に対して回転自在に
支持された検知レバーとで構成し、その検知レバーを、
レバーピンがラッチの係合孔と係脱自在に係合し、スイ
ッチ本体と補強プレートの間に配置する。
【0018】これにより、検知スイッチの検知レバー
は、スイッチ本体と補強プレートとにより保護されると
共に、ラッチの動きと確実に同期し、正確な検知が可能
となる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図1乃至図4の図面を参照
しながらこの発明の実施の形態について具体的に説明す
る。
【0020】図1は、エンジンルーム側から見た背面図
となっていて、1はロック装置のベース部材を示してお
り、自動車のエンジンルームを構成する車体パネルにボ
ルト止めされる左右の取付孔3,3を有している。ベー
ス部材1には、フード5の閉扉時にストライカ7が進入
する進入溝9と、進入溝9を挟んで一方に前記ストライ
カ7と噛み合うラッチ11と、他方に噛み合い時のラッ
チ11を拘束するロッキングレバー13がそれぞれ設け
られている。
【0021】ラッチ11とロッキングレバー13とは、
前記ベース部材1と、別途設けられた補強プレート15
との間に配置され、ラッチ11はラッチ軸17によって
補強プレート15と共に前記ベース部材1の背面側(図
2において、エンジンルーム19側となる上位側)に取
付けられている。ラッチ11は図1鎖線で示すように待
機状態となる噛み合い解除位置と、実線で示すようにス
トライカ7と噛み合う噛み合い位置とに回動可能となっ
ていて、常時は第1付勢ばね21によって噛み合い解除
位置(図1鎖線)に付勢されている。
【0022】なお、第1の付勢ばね21の一端はラッチ
11側に、他端はベース部材1側にそれぞれ係止されて
いる。
【0023】ロッキングレバー13は、レバー軸23に
より補強プレート15と共に前記ベース部材1の背面側
(図2において、エンジンルーム19側となる上位側)
に回動自動に取付けられ、第2の付勢ばね25により常
時、拘束位置(図1実線)に付勢されている。ロッキン
グレバー13の係止部13aは、噛み合い位置に回動し
たラッチ11の爪部11aと係合し合うことで、ラッチ
11を噛み合い位置で拘束するよう機能する。ロッキン
グレバー13は、図外の操作部とケーブル27を介して
連結し、ケーブル27を矢印イのごとく牽引すること
で、係止部13aと爪部11aとの係合が解除されるよ
うになっている。
【0024】なお、第2の付勢ばね25の一端はロッキ
ングレバー13側に、他端はベース部材1側にそれぞれ
係止されている。
【0025】一方、補強プレート15は、前記ラッチ軸
17側においてエンジンルーム19側となる内側へ向か
って延長された対向し合う第1,第2の取付け係合突起
体29,31を有し、その第1,第2の取付け係合突起
体29,31には検知スイッチ33が2点支持された状
態で固定支持されている。
【0026】第1の取付け係合突起体29は、図3に示
すように補助プレート15から一体に屈曲成形された開
口35を有する板状の突出片に形成されている。第2の
取付け係合突起体31は、補助プレート15から一体に
屈曲成形されたフック部37を有する板状の突出片に形
成されている。フック部37の幅は突出片の幅より大き
く設定され抜け方向に対して引掛かるようになってい
る。
【0027】検知スイッチ33は、スイッチ本体39と
検知レバー41とから成り、スイッチ本体39には、前
記第1,第2の取付け係合突起体29,31と嵌合し合
う第1の嵌合部43と第2の嵌合部45がそれぞれ設け
られている。
【0028】第1の嵌合部43は、合成樹脂材により一
方が開放された断面C形状の形状で、嵌合断面積は、第
1の取付け係合突起体29の板厚断面積と同一形状とな
っていて、若干の拡縮が可能となっている。また、第1
の嵌合部43には、第1の取付け係合突起体29の開口
35と係脱自在に係合し合う抜け止めストッパ47を有
している。
【0029】抜け止めストッパ47は、第1の取付け係
合突起体29の挿入時に先端側を外側へ向けて誘導案内
するテーパ面47aと、テーパ面47aの通過後に、前
記開口35の開口端縁が引掛かり、抜け方向の動きを拘
束する係合段面47bとからなる形状となっている。
【0030】第2の嵌合部45は、合成樹脂材により作
られていて、第2の取付け係合突起体31の板厚断面と
同一断面積の貫通した長孔形状となっている。長孔形状
の第2嵌合部45は、左ハンドル仕様でも対応できるよ
う、第2の取付け係合突起体31のフック部37がいず
れかの向きでも組付け可能となるよう二つ有し、一部領
域において重なり合う特異な孔形状となっている。
【0031】検知レバー41は、前記ラッチ11の動き
と同期して回転し、ラッチ11の動き量を検知するもの
で、補強プレート15とスイッチ本体39の間に配置さ
れている。
【0032】検知レバー41には、レバーピン49が設
けられ、前記ラッチ11に設けられた係合孔51と係合
し、前記ラッチ11と同期した動きが得られる形状とな
っている。これにより、検知信号は、スイッチ本体39
からエンジンルーム19側へ向かって延長されたリード
線53により、図外の制御部を介して警報器へ送られる
ようになっている。
【0033】検知スイッチ33及びリード線53は、ベ
ース部材1の背面領域内に位置し、外から直接見えない
配置構造となっている。
【0034】なお、前記した図外の制御部は、ラッチ1
1の動きとケーブル27が操作された2つの条件が満た
された時、警報器への作動信号は送られず、ケーブル2
7が操作されず、ラッチ11のみが動いた条件の時の
み、警報器への作動信号が送られるようになっている。
【0035】なお、図1において、55は、補助ラッチ
を示しており、ロック解除時に、手がかかる程度に押上
げられたフード5を仮支持するよう機能し、ラッチレバ
ー57を操作することで、仮支持の解除が可能となる。
【0036】このように構成された自動車の開閉体のロ
ック装置において、検知スイッチ33は、スイッチ本体
39の第1,第2の嵌合部43,45を、第1,第2の
取付け係合突起体29,31に嵌合させることで、エン
ジンルーム19内に配置された各補器類等に影響される
ことなく容易に取付けられる。
【0037】この取付け時において、第1嵌合部43
は、抜け止めストッパー47のテーパー面47aに乗り
上がる第1の取付け係合突起体29の嵌合に対応して拡
径し、テーパー面47aを越えると開口35の開口端縁
は係合段面47bと係合し合い、抜け方向の動きが拘束
された確実な嵌合状態が得られる。
【0038】第2の嵌合部45は、第2の取付け係合突
起体31のフック部37が、強制的に進入する時に、図
4に示すように、合成樹脂と特異な孔形状と相俟って若
干の拡径が可能となり通過する。この時、フック部37
は、嵌合部45の縁45aと係合し合い、抜け方向の動
きが拘束された確実な嵌合状態が得られる。しかも、2
点支持となるため、安定した支持状態が確保される。
【0039】一方、検知センサ33の検知レバー41
は、レバーピン49によってラッチ11と同期した動き
が確実に得られると共に、リード線53及び検知センサ
33は、ベース部材1の背面領域内にあって、外からは
隠れて直接見えることはない。したがって、不正手段に
よって攻撃をかけられても、警報器へ信号を送るリード
線55が切断されるようなことがなくなる。
【0040】また、ラッチ11とロッキングレバー13
とをベース部材1と補強プレート15とで挾持した構造
となるため、装置全体の強度剛性が向上するようにな
る。
【0041】
【発明の効果】以上、説明したように、この発明の自動
車用開閉体のロック装置によれば、次のような効果を奏
する。
【0042】(1)取付け係合突起体に嵌合部を嵌合さ
せて固定支持するため、エンジンルーム内の各補器類等
に影響されることなく、検知スイッチの取付け作業が迅
速かつ、容易に完了し、作業性の向上が図れる。
【0043】(2)検知スイッチは、2点支持による固
定支持となるため、安定した確実な取付け状態が得られ
ると共に、ラッチと同期した正確な検知が得られる。
【0044】(3)嵌合部は、抜け止めストッパーとフ
ック部とにより抜け方向の動きが拘束された確実な嵌合
状態を確保することができる。
【0045】(4)検知スイッチ及びリード線は、ベー
ス部材に隠れて直接見えることがないため、不正手段に
より攻撃をかけられても、警報器へ信号を送るリード線
が切断されるようなことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明にかかる自動車用開閉体のロック装置
をエンジンルーム側から見た背面図。
【図2】図1のA−A線断面図。
【図3】検知センサ、補助プレート、ラッチの分解斜視
図。
【図4】検知センサの嵌合孔に、取付け係合突起体を嵌
合させた取付け状態を断面図で示した説明図。
【符号の説明】
1 ベース部材 11 ラッチ 13 ストライカ 15 補助プレート 33 検知スイッチ 29,31 取付け係合突起体 43,45 嵌合部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベース部材と補助プレートとの間に、開
    閉体の閉扉時にストライカと噛み合う噛み合い位置と噛
    み合い解除位置とに回動可能なラッチと、噛み合い位置
    のラッチを拘束するロッキングレバーとを有し、前記ラ
    ッチをラッチ軸により、ロッキングレバーをレバー軸に
    より前記補助プレートと一緒にそれぞれ前記ベース部材
    の背面側に取付ける一方、前記補助プレートに、外から
    みて内部へ向かって突出する取付け係合突起体を設け、
    その取付け係合突起体に、前記ラッチの動きを検知する
    検知スイッチを、そのスイッチ本体に設けられた嵌合部
    を嵌合させて固定支持するようにしたことを特徴とする
    自動車用開閉体のロック装置。
  2. 【請求項2】 取付け係合突起体と嵌合部は、2点支持
    の嵌合構造となっていることを特徴とする請求項1記載
    の自動車用開閉体のロック装置。
  3. 【請求項3】 2点支持となる少なくとも一方の取付け
    係合突起体は、補助プレートから一体に屈曲成形された
    開口を有する板状の突出片に形成される一方、嵌合部
    は、前記突出片と嵌合し合う一方が開放された拡縮可能
    な断面C形状の形状で、前記開口と係脱自在に係合し合
    う抜け止めストッパーを備えていることを特徴とする請
    求項2記載の自動車用開閉体のロック装置。
  4. 【請求項4】 2点支持となる少なくとも一方の取付け
    係合突起体は、補助プレートから一体に屈曲成形された
    フック部を有する板状の突出片に形成される一方、嵌合
    部は、前記突出片のフック部より幅が狭い寸法の二つの
    長孔を一部領域で重ね合わせた弾性変形可能な孔形状と
    なっていることを特徴とする請求項2記載の自動車用開
    閉体のロック装置。
  5. 【請求項5】 検知スイッチは、検知スイッチから延長
    されたリード線と共にベース部材の背面領域内に位置
    し、外から直接見えない配置構造となっていることを特
    徴とする請求項1記載の自動車用開閉体のロック装置。
  6. 【請求項6】 検知スイッチは、取付け係合突起体と嵌
    合可能な嵌合部を有するスイッチ本体と、スイッチ本体
    に対して回転自在に支持された検知レバーとで構成さ
    れ、検知レバーは、レバーピンがラッチの係合孔と係脱
    自在に係合し、スイッチ本体と補強プレートの間に配置
    されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか
    に記載の自動車用開閉体のロック装置。
JP12472099A 1999-04-30 1999-04-30 自動車用開閉体のロック装置 Expired - Fee Related JP3781918B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12472099A JP3781918B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 自動車用開閉体のロック装置
US09/542,650 US6435574B1 (en) 1999-04-30 2000-04-04 Lock device of automobile openable body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12472099A JP3781918B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 自動車用開閉体のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000314256A true JP2000314256A (ja) 2000-11-14
JP3781918B2 JP3781918B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=14892444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12472099A Expired - Fee Related JP3781918B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 自動車用開閉体のロック装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6435574B1 (ja)
JP (1) JP3781918B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068783A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体のラッチ装置
JP2009084994A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Ansei:Kk ロータリースイッチ及び車両用開閉体のロック装置
JP2010036769A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2010037845A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
WO2020100397A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 豊田鉄工株式会社 フードロック装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10320445A1 (de) * 2003-05-08 2004-12-16 Kiekert Ag Mehrfunktionshebel
US7501595B2 (en) * 2005-10-06 2009-03-10 Strattec Security Corporation Self-compensating motion detector
DE102012020845A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrteugschloss mit Positionserkennungsmittel
CN103899163B (zh) * 2014-03-17 2016-04-20 江苏皓月汽车锁股份有限公司 一种分体式发动机盖锁
CN103899155B (zh) * 2014-03-17 2016-03-02 江苏皓月汽车锁股份有限公司 一种发动机盖锁体总成
JP6726494B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-22 マツダ株式会社 自動車の開閉体ロック構造、及び自動車の開閉体ロック方法
CN106050020B (zh) * 2016-08-11 2018-03-23 皓月汽车安全系统技术股份有限公司 一种机盖锁体总成
KR101956990B1 (ko) * 2016-11-24 2019-03-12 현대자동차주식회사 차량용 후드래치 어셈블리

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0321958B1 (en) * 1987-12-22 1993-11-18 Ohi Seisakusho Co., Ltd. Automatic door latching system
JPH0347084A (ja) 1989-04-12 1991-02-28 Mitsubishi Petrochem Co Ltd L―アラニンの製造法
CA2015445C (en) * 1989-04-27 1998-08-18 Yoshikazu Hamada Lock device for vehicle
GB2276913B (en) * 1993-04-07 1996-08-07 Mitsui Mining & Smelting Co Door lock apparatus with automatic door closing mechanism
JP3324223B2 (ja) * 1993-06-04 2002-09-17 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
JP2855557B2 (ja) * 1993-07-30 1999-02-10 株式会社大井製作所 自動車用ドアロック装置
JP3074116B2 (ja) * 1994-12-12 2000-08-07 株式会社大井製作所 ドアクロージャ
DE19635414C2 (de) * 1996-08-31 2001-07-12 Mannesmann Vdo Ag Schloß, insbesondere für Fahrzeugtüren oder dergleichen
JP3465156B2 (ja) * 1997-03-28 2003-11-10 株式会社大井製作所 自動車用ドアロックのハーフラッチ検出装置
JP3543207B2 (ja) * 1997-08-27 2004-07-14 株式会社大井製作所 検知スイッチを備えた自動車用ドアロック装置
GB2329928B (en) * 1997-10-06 2000-02-16 Mitsui Mining & Smelting Co Vehicle door latch device
US6168216B1 (en) * 1997-12-25 2001-01-02 Mitsui Kinzoku Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle door latch device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005068783A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Oi Seisakusho Co Ltd 開閉体のラッチ装置
JP4498703B2 (ja) * 2003-08-22 2010-07-07 株式会社大井製作所 開閉体のラッチ装置
JP2009084994A (ja) * 2007-09-10 2009-04-23 Ansei:Kk ロータリースイッチ及び車両用開閉体のロック装置
JP2010036769A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
JP2010037845A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Honda Motor Co Ltd 車両前部構造
WO2020100397A1 (ja) * 2018-11-12 2020-05-22 豊田鉄工株式会社 フードロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6435574B1 (en) 2002-08-20
JP3781918B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000314256A (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP3873565B2 (ja) 自動車用ドア
JP3873566B2 (ja) 自動車用ドア及び自動車用ドアの組立方法
KR100694448B1 (ko) 도어 래치의 디텐트 스위치 내장 구조
US4737762A (en) Vehicle theft detector for detecting the pulling out of a lock
JP4635777B2 (ja) ドアハンドル装置
JP2013133640A (ja) 車両用開閉体の検知機能付ロックシステム
JP2008144418A (ja) チャイルドロック装置及び該装置の制御方法
JP2008132834A (ja) 車両のキャブロック機構
JP2001311338A (ja) ドアロック操作装置
JP2007106329A (ja) 車両のフロントエンドモジュール構造
JPH0521068U (ja) キーシリンダ取付構造
KR100836319B1 (ko) 자동차용 후드래치의 도난방지 구조
JP3015180B2 (ja) フードロック装置
JP2558467Y2 (ja) 自動車用開閉体のロック装置
JP2012121356A (ja) 車両用バックドア
JP4137705B2 (ja) 自動車のトランクロック装置
JP3716900B2 (ja) 車両用フードロック装置
JPH0738036Y2 (ja) 車両用盗難防止装置
JP3854802B2 (ja) 不正解錠防止装置
JP2501647Y2 (ja) 車両用盗難防止装置
KR101798204B1 (ko) 차량용 후드래치
JPH04278830A (ja) 自動変速機のシフトロック解除装置
JPH0136676Y2 (ja)
KR0145076B1 (ko) 자동차용 폴딩시트 실내측 잠김 해제장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120317

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130317

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140317

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees