WO2019163447A1 - パワーウインド制御装置 - Google Patents

パワーウインド制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2019163447A1
WO2019163447A1 PCT/JP2019/003091 JP2019003091W WO2019163447A1 WO 2019163447 A1 WO2019163447 A1 WO 2019163447A1 JP 2019003091 W JP2019003091 W JP 2019003091W WO 2019163447 A1 WO2019163447 A1 WO 2019163447A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
window glass
pinching
closed
control device
closing
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/003091
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐貴 藤田
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to DE112019000911.7T priority Critical patent/DE112019000911T5/de
Priority to CN201980013570.5A priority patent/CN111727295B/zh
Priority to US16/956,931 priority patent/US11454061B2/en
Publication of WO2019163447A1 publication Critical patent/WO2019163447A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • E05F15/695Control circuits therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/665Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings
    • E05F15/689Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for vertically-sliding wings specially adapted for vehicle windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/44Sensors not directly associated with the wing movement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/52Safety arrangements associated with the wing motor
    • E05Y2400/53Wing impact prevention or reduction
    • E05Y2400/54Obstruction or resistance detection
    • E05Y2400/56Obstruction or resistance detection by using speed sensors
    • E05Y2400/564Obstruction or resistance detection by using speed sensors sensing motor speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows

Definitions

  • This disclosure relates to a power window control device having a pinching prevention function.
  • the power window control device always keeps track of the rotation position and rotation speed (opening and closing position and opening and closing speed of the window glass) from the rotation detection signal of the motor operating the window glass. It is determined that a foreign object is pinched by detecting that the rotation speed or the like of the motor has greatly changed to a threshold value or less during the closing operation.
  • the window glass in the open state is desired to be fully closed. Therefore, the closing operation of the window glass in the open state and the opening / closing operation of the vehicle door when the driver or the like goes out of the vehicle may be performed at the same time.
  • a large impact is generated when the vehicle door is fully closed, and this impact is also transmitted to the motor in the door to change the rotation speed of the motor, so that it is erroneously determined that the foreign object is pinched by the window glass during the closing operation.
  • a large impact is generated when the vehicle door is fully closed, and this impact is also transmitted to the motor in the door to change the rotation speed of the motor, so that it is erroneously determined that the foreign object is pinched by the window glass during the closing operation.
  • erroneous determination of pinching is likely to occur.
  • An object of the present disclosure is to provide a power window control device having a pinching prevention function capable of appropriately eliminating pinching erroneous determination.
  • the power window control device controls the motor to open and close the window glass of the vehicle door, determines whether the foreign object is caught by the window glass, and determines that the foreign object is caught. It is configured to perform a pinching prevention control for reversing the window glass. The pinching prevention control determines whether the pinch is based on an impact when the vehicle door is closed when it is determined that the pinch is in the middle of the window glass closing operation toward the full closing.
  • the pinching prevention control when it is determined that the determination of pinching is based on an impact when the vehicle door is closed, the determination that the pinching is present is an erroneous determination, and an open state is established by reversing operation. The control is switched to close the window glass.
  • the window glass when it is determined that the window glass is pinched during the fully closed operation, it is determined whether the determination of pinching is based on an impact when the vehicle door is closed. If it is determined that the pinch is based on the impact when the vehicle door is closed, it is determined that the pinch is an erroneous determination, and the window glass that has been opened due to the reversing operation is closed. Is done. In other words, it is possible to appropriately eliminate erroneous determination of pinching based on the impact when the door is closed.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a power window system in first to fourth embodiments.
  • FIG. 2A is a flowchart showing a power window control mode in the first embodiment, and FIG. 2B is a timing diagram.
  • FIG. 3A is a flowchart illustrating a power window control mode in the second embodiment, and FIG. 3B is a timing diagram.
  • FIG. 4A is a flowchart illustrating a power window control mode in the third embodiment, and FIG. 4B is a timing diagram.
  • FIG. 5A is a flowchart illustrating a power window control mode in the fourth embodiment, and FIG. 5B is a timing diagram.
  • FIG. 5A is a flowchart illustrating a power window control mode in the fourth embodiment, and FIG. 5B is a timing diagram.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a power window system in the fifth embodiment.
  • FIG. 7A is a flowchart illustrating a power window control mode in the fifth embodiment, and
  • FIG. 7B is a timing diagram.
  • FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a power window system in the sixth embodiment.
  • FIG. 9A is a flowchart illustrating a power window control mode in the sixth embodiment, and
  • FIG. 9B is a timing diagram.
  • a power window system 10 mounted on a vehicle includes a power window motor 11 mounted in each door DR as a drive source for opening and closing a window glass (wind shield) WG of the vehicle door DR. And a body ECU (Electric Control Unit) 21 connected to the motor 11 for each door DR so as to be communicable.
  • a power window motor 11 mounted in each door DR as a drive source for opening and closing a window glass (wind shield) WG of the vehicle door DR.
  • a body ECU (Electric Control Unit) 21 connected to the motor 11 for each door DR so as to be communicable.
  • the motor 11 is configured by integrally assembling a motor body 12, a drive circuit 13, and a power window ECU (P / WECU) 14 as a power window control device.
  • the motor body 12 is rotationally driven based on the supply of driving power from the driving circuit 13 and opens / closes the window glass WG in the vertical direction via a window regulator (not shown).
  • the drive circuit 13 includes a relay circuit 13a and an FET (Field effector transistor) 13b.
  • the relay circuit 13a is a circuit that receives and supplies power from the vehicle-mounted battery BT and supplies and stops driving power for forward and reverse driving with respect to the motor body 12.
  • the FET 13b which is a semiconductor switching element, is subjected to PWM (PulseulationWidthulationModulation) control to adjust the driving power output from the relay circuit 13a.
  • PWM PulseulationWidthulationModulation
  • the relay circuit 13a performs forward or reverse driving of the motor body 12 and stops driving thereof, that is, operates in the opening or closing direction of the window glass WG and stops its operation, and the FET 13b controls the rotation speed of the motor body 12. Change, that is, change the operating speed of the window glass WG.
  • Relay circuit 13 a and FET 13 b are controlled by P / WECU 14.
  • the P / WECU 14 includes a PWM control unit 14a, a position / speed detection unit 14b, and a pinching processing unit 14c.
  • the P / WECU 14 performs various controls related to the opening / closing operation of the window glass WG using the PWM control unit 14a, the position / velocity detection unit 14b, the sandwiching processing unit 14c, and the like.
  • a rotation pulse signal synchronized with the rotation of the motor body 12 is input from the rotation sensor 15 to the P / WECU 14.
  • the P / WECU 14 receives open / close command signals from open / close switches (open / close SW) 20a, 20b provided in the vehicle door DR or the like.
  • the P / WECU 14 feeds, for example, the motor main body 12 with respect to the relay circuit 13a when the open command signal is input, and reverses the motor main body 12 when the close command signal is input.
  • the power supply direction is switched to a state where power can be supplied (ON).
  • the PWM control unit 14a of the P / WECU 14 outputs a PWM control signal to the control terminal of the FET 13b, and switches the FET 13b to be fixed on (duty 100%) or on / off driven at a predetermined frequency (variable duty). .
  • the P / WECU 14 stops (OFF) power supply to the motor main body 12 with respect to the relay circuit 13a, and the PWM control unit 14a switches the FET 13b off through the PWM control signal.
  • the position / speed detector 14b detects the rotational position of the motor body 12, that is, the position of the window glass WG, based on the rotation pulse signal synchronized with the rotation of the motor body 12, specifically, based on the count of the edge of the pulse signal. I do.
  • the position information of the window glass WG is stored in a memory (not shown) in the P / WECU 14 each time.
  • the position speed detection unit 14b detects the rotation speed of the motor body 12 (the operating speed of the window glass WG). The slower the rotation speed of the motor body 12, the longer the period of the rotation pulse signal.
  • the sandwiching processing unit 14c closes the window glass WG and the vehicle door DR that are closed. It is determined that foreign matter is caught between the two. If it is determined that pinching has occurred, the pinching processing unit 14c controls the relay circuit 13a and the FET 13b so as to open the window glass WG, for example, by a predetermined amount (reverse operation) so as to be able to release the foreign matter pinched.
  • the P / WECU 14 is communicably connected to a body ECU 21 that is a host ECU via a vehicle communication system.
  • Vehicle communication systems include LIN (Local Interconnect Network) communication, CAN (Controller Area Network) communication, and the like.
  • the P / WECU 14 acquires necessary various vehicle information from the body ECU 21.
  • the P / WECU 14 sends a door open / close signal from the courtesy switch (curtain SW) 22 for detecting the open / close state of the vehicle door DR and an IG state signal from the ignition switch (IGSW) 23 through the body ECU 21. get.
  • the P / WECU 14 shifts the process from step S11 to step S12, and determines whether the closed SW 20b is turned on within 60 [s], for example. In this case, the automatic closing (closing) SW of the closing SW 20b is on. If the closed SW 20b is not turned on within 60 [s], the process ends. On the other hand, when the closing SW 20b (automatic closing) is turned on within 60 [s], the P / WECU 14 proceeds to step S13, and drives the motor body 12 to close the window glass WG.
  • the P / WECU 14 shifts the processing to step S14, and performs signal monitoring of the courtesy SW 22 that can detect the open / closed state of the door DR. That is, it is detected whether the courtesy SW22 changes from OFF to ON during the closing operation of the window glass WG, that is, whether the door DR is operated from opening to closing.
  • step S15 the P / WECU 14 determines whether a foreign object has been caught in the closed window glass WG. If there is no pinching, the process ends. On the other hand, if it is determined that there is pinching, the P / WECU 14 moves the process to step S16, and drives the motor body 12 to reversely operate the window glass WG to open a predetermined amount.
  • the P / WECU 14 shifts the processing to step S17, and determines whether the determination that there is a pinch in step S15 is an erroneous determination, and whether the reversing operation of the window glass WG is an erroneous reversal. That is, it is determined whether the determination of the presence of jamming in step S15 corresponds to the impact generated when the door DR is closed. Specifically, the courtesy in step S14 is performed during a predetermined time x [s] before the determination that pinching is present (a period during which the aftereffect of impact when the door DR is closed can be erroneously determined as pinching). Based on the signal monitoring of SW22, it is determined whether the signal is switched on (door DR is opened to closed), that is, whether an impact is generated when the door DR is closed. , And whether the window glass WG has been erroneously inverted.
  • step S17 when it is determined that the pinching is not erroneously determined and the window glass WG is not erroneously reversed (normal reversal operation has been performed), the process ends.
  • the window glass WG has been erroneously reversed due to an erroneous determination of the presence of pinching
  • the determination of the pinching is an erroneous determination due to an impact when the door DR is closed
  • the P / WECU 14 performs processing.
  • the process proceeds to S18 and the closed mode is set. That is, the P / WECU 14 drives the motor main body 12 so as to close the window glass WG that has been opened unintentionally due to the erroneous determination until it is fully closed.
  • the process ends.
  • the driver or the like closes the SW 20b in order to close the window glass WG that is unintentionally opened due to an erroneous determination of pinching due to an impact when the door DR is closed (incorrect reversal of the window glass WG). It is possible to prevent the driver or the like from leaving the vehicle while the window glass WG is open.
  • the process proceeds by turning on the closed SW 20b within, for example, 60 [s] after the IGSW 23 is turned off in the steps S11 and S12. Therefore, when the driver leaves the parked vehicle, This is a control mode that assumes a situation in which the window DR in the open state is simultaneously opened and closed and the door DR is opened and closed simultaneously by going out of the vehicle.
  • the courtesy SW 22 can detect when the door DR is closed, which may cause an impact, and is generally provided in the vehicle, it makes erroneous determination of pinching due to the impact when the door DR is closed by a simple means. be able to.
  • the window glass WG that has been opened by the reversing operation is automatically closed to start closing, so no additional operation by the driver or the like is necessary.
  • the control mode of this embodiment is applied to the power window system 10 shown in FIG. 1, and is specifically the mode shown in the flowchart of FIG. 3A and the timing diagram of FIG. .
  • the control mode of the present embodiment is a mode in which only a signal related to courtesy SW22 is used (a signal related to IGSW23 is not used) as a difference from the first embodiment.
  • the processing flow of the P / WECU 14 of the present embodiment starts from the processing of step S21 based on the closed SW 20b (detection of on / off of the automatic closed SW of the closed SW 20b), and the subsequent steps S22 to S27 are performed. This is the same as steps S13 to S18 in the first embodiment (see FIG. 2A).
  • the driver or the like is closed in order to close the window glass WG that is unintentionally opened due to erroneous determination of pinching due to an impact when the door DR is closed (incorrect reversal of the window glass WG). It is unnecessary to operate the SW 20b again, and it is possible to prevent the driver or the like from leaving the vehicle while the window glass WG is open.
  • the control mode of the present embodiment is applied to the power window system 10 shown in FIG. 1, and is specifically a mode as shown in the flowchart of FIG. 4A and the timing diagram of FIG. 4B. .
  • the control mode of this embodiment is a mode in which a signal related to the acceleration sensor (G sensor) 24 shown in FIG. 1 is used as a different point from the second embodiment.
  • the P / WECU 14 of the present embodiment acquires an acceleration signal from the G sensor 24 that detects acceleration acting in a predetermined direction of the vehicle through the body ECU 21, that is, an impact at the time of opening / closing of the vehicle door DR (pinch determination). (Impact exceeding a threshold value that affects the sensor) is detected through the acceleration signal.
  • step S23 (see FIG. 3A) based on the signal of the courtesy SW22 of the second embodiment is the same as that of step S33 based on the signal of the G sensor 24.
  • step S31 to S37 are substantially the same as steps S21 to S27 of the second embodiment. That is, even when the G sensor 24 is used as in the present embodiment, the impact when the door DR is closed can be detected, like the courtesy SW 22 of the second embodiment.
  • step S36 the G sensor 24 in the above step S33 during the time x [s] before the time when it is determined that there is jamming (a period during which the reverberation of the impact when the door DR is closed can be erroneously determined to be jammed). Based on this signal monitoring, it is determined whether or not an impact is generated when the door DR is closed, and it is determined whether or not the pinch is erroneously determined due to the impact when the door DR is closed and whether the window glass WG is erroneously reversed.
  • the driver or the like is closed in order to close the window glass WG that is unintentionally opened due to erroneous determination of pinching due to an impact when the door DR is closed (incorrect reversal of the window glass WG). It is unnecessary to operate the SW 20b again, and it is possible to prevent the driver or the like from leaving the vehicle while the window glass WG is open.
  • the effect of this embodiment will be described. (1) Also in this embodiment, the effect (1) of the second embodiment can be obtained. (2) Since the G sensor 24 can detect an impact when the door DR is closed and is generally provided in a vehicle, an erroneous determination of pinching due to the impact when the door DR is closed should be performed with simple means. Can do.
  • the control mode of the present embodiment is applied to the power window system 10 shown in FIG. 1, and specifically, the mode shown in the flowchart of FIG. 5A and the timing diagram of FIG. 5B. .
  • the control mode of this embodiment is a mode in which a signal relating to the door lock switch (door lock SW) 25 shown in FIG. .
  • the P / WECU 14 of the present embodiment acquires a lock command signal from the door lock SW 25 that detects a lock command when the vehicle door DR is closed through the body ECU 21.
  • the processing flow of the P / WECU 14 includes steps S45 for determining erroneous reversal of the window glass WG based on erroneous pinching, and processing of step S47 for setting the window glass WG closed mode.
  • the process of step S46 based on the signal of the door lock SW25 is added. That is, in the process of the third embodiment, the window glass WG is automatically closed after it is determined that the window glass WG is erroneously inverted. However, in the process of the present embodiment, the window glass WG is erroneously inverted. After determining that the window glass WG is closed, the window glass WG is closed based on the lock command from the door lock SW 25 that can be operated remotely, that is, based on the will of the driver or the like.
  • step S33 (see FIG. 4A) based on the signal of the G sensor 24 of the third embodiment is the processing of step S42 and step S43. Although it is interposed between the processing, it is not shown. In this case, the process of step S23 (see FIG. 3A) based on the signal of the courtesy SW 22 of the second embodiment may be interposed.
  • the other steps S41 to S47 are substantially the same as steps S31 to S37 of the third embodiment.
  • the closing of the window glass WG that is unintentionally opened due to an erroneous determination of pinching due to an impact when the door DR is closed locks the door DR. Since it is performed in conjunction with the operation of the door lock SW25, it is unnecessary for the driver or the like to operate the closed SW 20b again, and the driver or the like is prevented from leaving the vehicle while the window glass WG is open. Is possible. Further, the window glass WG in the present embodiment can be closed based on the will of the driver or the like.
  • the control mode of the present embodiment is applied to the power window system 10 shown in FIG. 6, and specifically, the mode shown in the flowchart of FIG. 7A and the timing diagram of FIG. 7B. .
  • the control mode (steps S51 to S58) of this embodiment is a mode in which a signal related to the acceleration sensor (G sensor) 24 is used, as in the third embodiment.
  • the P / WECU 14 of the present embodiment also acquires an acceleration signal from the G sensor 24 and detects an impact when the vehicle door DR is closed (impact that affects pinching determination).
  • the power window system 10 of the present embodiment is configured to generate a notification sound by controlling the motor body 12 itself to generate sound, or to generate a notification sound from the speaker 26 using the speaker 26.
  • a voltage in a range in which the window glass WG can be operated is applied to the motor main body 12 using a control frequency of 20 [kHz] in a non-audible range.
  • a minute voltage is applied to the motor main body 12 so that the window glass WG cannot operate, using a control frequency of, for example, 1 [kHz] in the audible range. Thereby, the motor main body 12 itself is vibrated without operating the window glass WG to generate sound.
  • the processing flow of the P / WECU 14 includes a step S56 for determining an erroneous reversal of the window glass WG based on an erroneous determination of pinching, and a process of step S58 that is a window glass WG closing mode. In the meantime, a process of step S57 for generating a notification sound is added.
  • the window glass WG is closed without a notification sound after it is determined that the window glass WG is erroneously reversed.
  • the sounding operation of the motor main body 12 itself or a notification sound is emitted from the speaker 26, and then the window glass WG is closed. That is, the closing of the window glass WG in the present embodiment is performed after notifying the driver or the like.
  • the control mode of the present embodiment is applied to the power window system 10 shown in FIG. 8, and specifically, the mode shown in the flowchart of FIG. 9A and the timing diagram of FIG. 9B. .
  • the control mode of this embodiment is a mode in which a signal related to the camera 27 shown in FIG. 8 is used as a different point from the second embodiment.
  • the camera 27 can detect the open / closed state of the vehicle door DR through imaging.
  • the P / WECU 14 of the present embodiment acquires a door open / closed state signal from the camera 27 through the body ECU 21 and detects the open / closed state of the door DR.
  • step S23 As a processing flow of the P / WECU 14 of the present embodiment, the processing of step S23 (see FIG. 3A) based on the signal of the courtesy SW 22 of the second embodiment is the processing of step S63 based on the signal of the camera 27.
  • the other steps S61 to S67 are replaced with (door open / close monitoring by the camera 27), and are substantially the same as steps S21 to S27 of the second embodiment. That is, even when the camera 27 is used as in the present embodiment, the impact when the door DR is closed can be detected as in the courtesy SW 22 of the second embodiment.
  • step S66 the camera 27 in step S63 performs the time x [s] before the time when it is determined that there is jamming (a period during which the aftereffect of impact when the door DR is closed can be erroneously determined to be jammed). Based on the door opening / closing monitoring, it is determined whether or not an impact is generated when the door DR is closed, and it is determined whether or not the pinch is erroneously determined due to the impact when the door DR is closed and whether the window glass WG is erroneously reversed.
  • the driver or the like is closed in order to close the window glass WG that is unintentionally opened due to erroneous determination of pinching due to an impact when the door DR is closed (incorrect reversal of the window glass WG). It is unnecessary to operate the SW 20b again, and it is possible to prevent the driver or the like from leaving the vehicle while the window glass WG is open.
  • the effect of this embodiment will be described. (1) Also in this embodiment, the effect (1) of the second embodiment can be obtained. (2) The erroneous determination of the pinching due to the impact when the door DR is closed can be performed by a simple means using the camera 27 capable of detecting the open / closed state of the vehicle door DR.
  • Each said embodiment can be changed and implemented as follows.
  • Each embodiment and the following modification examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
  • signals from the courtesy SW 22, the G sensor 24, and the camera 27 are used, but signals from other switches and sensors may be used. In this case, it is preferable to use signals from switches and sensors originally provided in the vehicle.
  • the signal of the IGSW 23 is used to assume a situation in which the driver or the like leaves the parked vehicle, but signals of other switches or sensors may be used. In this case, it is preferable to use signals from switches and sensors originally provided in the vehicle.
  • the notification sound may be sounded during the closing. Further, a notification sound may be sounded both before closing and during closing.
  • the glass is included in the name of the window glass WG, not only glass but also those made of resin other than glass are included.
  • the motor main body 12 and P / WECU14 were assembled
  • Each of the body ECU 21 and the P / WECU 14 is, for example, a circuit, that is, one or more dedicated hardware circuits such as an ASIC, one or more processing circuits that operate according to a computer program (software), or both It can be realized by a combination of
  • the processing circuit includes a CPU and a memory (such as a ROM and a RAM) that stores a program executed by the CPU.
  • Memory or computer readable media includes any available media that can be accessed by a general purpose or special purpose computer.
  • a power window motor comprising: the power window control device according to each claim; and a motor body integrally assembled with the power window control device.

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

パワーウインド制御装置は、車両ドアのウインドガラスを開閉作動させるべくモータを制御すると共に、ウインドガラスによる異物の挟み込みを判定し、異物の挟み込みありと判定した場合にウインドガラスを反転作動させる挟み込み防止制御を行うように構成されている。挟み込み防止制御は、ウインドガラスが全閉に向けて閉作動する途中で挟み込みありと判定した場合、車両ドアの閉時の衝撃に基づくものかを判定する。挟み込み防止制御は、挟み込みありとの判定が車両ドアの閉時の衝撃に基づくものであると判定した場合、挟み込みありの判定が誤判定であるとして、反転作動により開状態となった前記ウインドガラスを閉じ切る制御に切り替える。

Description

パワーウインド制御装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2018年2月21日に出願された日本出願番号2018-28757号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、挟み込み防止機能を備えるパワーウインド制御装置に関する。
 車両ドアのウインドガラス(ウインドシールド)の開閉を制御するパワーウインド制御装置においては、モータの駆動により閉作動中のウインドガラスとウインド枠との間で異物が挟持されると、挟持した異物を解放できる位置までウインドガラスの作動を反転させ所定量開作動させる挟み込み防止機能が組み込まれている(例えば特許文献1参照)。
 パワーウインド制御装置は、ウインドガラスを作動中のモータの回転検出信号にて回転位置や回転速度(ウインドガラスの開閉位置や開閉速度)等を常に把握しており、挟み込み防止制御は、ウインドガラスの閉作動中にモータの回転速度等が閾値以下に大きく変化したことを検出することで、異物を挟持したと判定するものである。
特開平8-260810号公報
 ところで、車両を駐車して運転者(搭乗者)が車両から離れる場合等においては、開状態にあるウインドガラスを全閉状態としたいところである。そのため、開状態にあるウインドガラスの閉作動と、運転者等が車外に出ることでの車両ドアの開閉作動とが同時に行われることがある。この場合、車両ドアが全閉となる時に大きな衝撃が生じ、この衝撃がドア内のモータにも伝達してモータの回転速度が変化し、閉作動中のウインドガラスにより異物が挟持されたと誤判定することになりかねない。特にモータへの衝撃が大きいドア強閉時には、挟み込みの誤判定が起こり易い。
 このようなドア閉時の衝撃による挟み込みの誤判定であっても、挟み込み防止制御としては異物挟持ありと判定し、ウインドガラスを反転作動させて所定量の開状態とさせてしまうことになる。そのため、運転者等が意図しないウインドガラスの反転作動や所定量の開状態となっていることに気付けば、ウインドガラスを全閉まで閉じ切るための再度のスイッチ操作を行う必要が生じ、煩雑である。また、運転者等が意図しないウインドガラスの反転作動や所定量の開状態となっていることに気付かないと、ウインドガラスが開状態のまま運転者等が車両を離れてしまう虞がある。
 そこで、ドア閉時の衝撃によるモータの回転速度を加味して挟み込み判定の閾値を調整することも一つの対策としてあるが、通常の挟み込み判定が鈍くなって挟み込み荷重が高くなる等の影響が出ることが新たな懸念材料となる。そのため、挟み込み判定の閾値の調整は極力避け、挟み込み判定を適切に維持したいところである。
 本開示の目的は、挟み込みの誤判定の適切な排除を可能とした挟み込み防止機能を有するパワーウインド制御装置を提供することにある。
 本開示の一態様において、パワーウインド制御装置は、車両ドアのウインドガラスを開閉作動させるべくモータを制御すると共に、前記ウインドガラスによる異物の挟み込みを判定し、異物の挟み込みありと判定した場合に前記ウインドガラスを反転作動させる挟み込み防止制御を行うように構成されている。前記挟み込み防止制御は、前記ウインドガラスが全閉に向けて閉作動する途中で前記挟み込みありと判定した場合、前記車両ドアの閉時の衝撃に基づくものかを判定する。前記挟み込み防止制御は、前記挟み込みありとの判定が前記車両ドアの閉時の衝撃に基づくものであると判定した場合、前記挟み込みありの判定が誤判定であるとして、反転作動により開状態となった前記ウインドガラスを閉じ切る制御に切り替える。
 上記態様によれば、ウインドガラスが全閉作動中に挟み込みありと判定された場合、挟み込みありの判定が車両ドアの閉時の衝撃に基づくものかが判定される。そして、挟み込みありとの判定が車両ドアの閉時の衝撃に基づくものであると判定された場合、挟み込みありの判定が誤判定であるとして、反転作動により開状態となったウインドガラスの閉じ切りが行われる。つまり、ドアの閉時の衝撃に基づく挟み込みの誤判定を適切に排除することが可能となる。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参酌しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
図1は、第1~第4実施形態におけるパワーウインドシステムの概略構成図。 図2は、第1実施形態におけるパワーウインド制御態様を示す(a)はフロー図、(b)はタイミング図。 図3は、第2実施形態におけるパワーウインド制御態様を示す(a)はフロー図、(b)はタイミング図。 図4は、第3実施形態におけるパワーウインド制御態様を示す(a)はフロー図、(b)はタイミング図。 図5は、第4実施形態におけるパワーウインド制御態様を示す(a)はフロー図、(b)はタイミング図。 図6は、第5実施形態におけるパワーウインドシステムの概略構成図。 図7は、第5実施形態におけるパワーウインド制御態様を示す(a)はフロー図、(b)はタイミング図。 図8は、第6実施形態におけるパワーウインドシステムの概略構成図。 図9は、第6実施形態におけるパワーウインド制御態様を示す(a)はフロー図、(b)はタイミング図。
 (第1実施形態)
 以下、パワーウインド制御装置の第1実施形態について説明する。
 図1に示すように、車両に搭載されるパワーウインドシステム10は、車両ドアDRのウインドガラス(ウインドシールド)WGの開閉を行うための駆動源として各ドアDR内に取り付けられるパワーウインドモータ11と、各ドアDR毎のモータ11と通信可能に接続されるボディECU(Electric Control Unit:電子制御装置)21とを備える。
 モータ11は、モータ本体12と、駆動回路13と、パワーウインド制御装置としてのパワーウインドECU(P/WECU)14とが一体に組み付けられて構成されている。
 モータ本体12は、駆動回路13からの駆動電力の供給に基づいて回転駆動し、ウインドレギュレータ(図示略)を介してウインドガラスWGを上下方向に開閉作動させる。
 駆動回路13は、リレー回路13aと、FET(Field effect transistor)13bとを備える。リレー回路13aは、車両搭載のバッテリBTからの電力供給を受けてモータ本体12に対する正逆転駆動のための駆動電力の供給及び停止を行う回路である。また、半導体スイッチング素子であるFET13bは、PWM(Pulse Width Modulation)制御が行われ、リレー回路13aから出力する駆動電力の調整を行う。つまり、リレー回路13aは、モータ本体12の正転又は逆転駆動とその駆動停止、即ちウインドガラスWGの開又は閉方向への作動とその作動停止を行い、FET13bは、モータ本体12の回転速度の変更、即ちウインドガラスWGの作動速度の変更を行う。リレー回路13a及びFET13bは、P/WECU14にて制御される。
 P/WECU14は、PWM制御部14aと、位置速度検出部14bと、挟み込み処理部14cとを備える。P/WECU14は、これらPWM制御部14a、位置速度検出部14b、及び挟み込み処理部14c等を用い、ウインドガラスWGの開閉作動に係る各種制御を行う。ここで、各種制御を行うに際し、P/WECU14には、モータ本体12の回転に同期した回転パルス信号が回転センサ15から入力される。また、P/WECU14には、車両ドアDR等に備えられる開及び閉スイッチ(開及び閉SW)20a,20bからの開又は閉指令信号が入力される。
 P/WECU14は、開指令信号の入力の場合にはリレー回路13aに対してモータ本体12を例えば正転させるための給電方向で、閉指令信号の入力の場合にはモータ本体12を例えば逆転させるための給電方向で、それぞれ給電可能な状態(ON)に切り替える。またこの場合、P/WECU14のPWM制御部14aは、FET13bの制御端子にPWM制御信号を出力し、FET13bがオン固定(デューティ100%)、若しくは所定周波数でオンオフ駆動(デューティ可変)するように切り替える。開閉指令信号の入力が無くなると、P/WECU14は、リレー回路13aに対してモータ本体12への給電を停止(OFF)し、PWM制御部14aは、PWM制御信号を通じてFET13bをオフに切り替える。
 位置速度検出部14bは、モータ本体12の回転に同期した回転パルス信号に基づいて、具体的にはパルス信号のエッジのカウントに基づいて、モータ本体12の回転位置、即ちウインドガラスWGの位置検出を行う。ウインドガラスWGの位置情報は、P/WECU14内のメモリ(図示略)に都度記憶される。また、同じく回転パルス信号に基づいて、具体的にはパルス信号の周期の長短に基づいて、位置速度検出部14bは、モータ本体12の回転速度(ウインドガラスWGの作動速度)の検出を行う。モータ本体12の回転速度が遅くなる程、回転パルス信号の周期は長くなる。
 挟み込み処理部14cは、ウインドガラスWGを閉作動しているモータ本体12の回転速度(回転速度変化量等でも可)が閾値以下に大きく低下した場合、閉作動中のウインドガラスWGと車両ドアDRとの間で異物の挟み込みが生じたと判定する。そして、挟み込みが生じたと判定した場合、挟み込み処理部14cは、挟み込んだ異物を解放可能とすべくウインドガラスWGを例えば所定量開作動(反転作動)させるようにリレー回路13a及びFET13bを制御する。
 P/WECU14は、上位ECUであるボディECU21と車両通信システムを介して通信可能に接続されている。車両通信システムとしては、LIN(Local Interconnect Network)通信や、CAN(Controller Area Network)通信等がある。P/WECU14は、必要な各種の車両情報をボディECU21から取得する。本実施形態では、P/WECU14は、ボディECU21を通じて、車両ドアDRの開閉状態を検出するカーテシスイッチ(カーテシSW)22からのドア開閉信号や、イグニッションスイッチ(IGSW)23からのIG状態信号をそれぞれ取得する。
 次に、本実施形態のパワーウインド制御態様について説明する。以下には、ウインドガラスWGの閉作動中に車両ドアDRの閉作動が同時に行われる場合の制御態様を図2(a)のフロー図、図2(b)のタイミング図を参照し説明する。
 運転者等によりIGSW23がオフされると、P/WECU14(挟み込み処理部14c)は処理をステップS11からステップS12に移行し、例えば60[s]以内に閉SW20bがオンされたかを判定する。この場合、閉SW20bの内のオート閉(閉じ切り)SWのオンである。60[s]以内に閉SW20bがオンされないと、処理は終了となる。一方、60[s]以内に閉SW20b(オート閉)がオンされると、P/WECU14は処理をステップS13に移行し、モータ本体12を駆動してウインドガラスWGの閉作動を行う。
 次いで、P/WECU14は処理をステップS14に移行し、ドアDRの開閉状態の検出が可能なカーテシSW22の信号監視を行う。即ち、ウインドガラスWGの閉作動中にカーテシSW22がオフからオンにその信号が変化するか、即ちドアDRが開から閉に作動したかを検出する。
 次いで、P/WECU14はステップS15において、閉作動しているウインドガラスWGにて異物の挟み込みがあったかを判定する。挟み込みがなければ、処理は終了となる。一方、挟み込みがあると判定されると、P/WECU14は処理をステップS16に移行し、ウインドガラスWGを反転作動させ所定量開状態とすべくモータ本体12を駆動する。
 次いで、P/WECU14は処理をステップS17に移行し、上記ステップS15での挟み込みありの判定が誤判定であって、ウインドガラスWGの反転作動が誤反転であったかを判定する。つまり、上記ステップS15での挟み込みありの判定がドアDRの閉作動時に生じた衝撃に呼応したものであったかを判定する。具体的には、挟み込みありとの判定時から予め定めた時間x[s]前の間(ドアDRの閉時の衝撃の余韻が挟み込みと誤判定され得る期間)に、上記ステップS14でのカーテシSW22の信号監視に基づき当該信号がオン(ドアDRが開から閉)に切り替わったか、即ちドアDRの閉時の衝撃が生じていたかを判定し、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定、及びウインドガラスWGの誤反転がなされたかを判定する。
 このステップS17において、挟み込みありの判定が誤判定でなくウインドガラスWGが誤反転していない(正常な反転作動がなされた)と判定されると、処理は終了となる。一方、挟み込みありの判定が誤判定でウインドガラスWGが誤反転したと判定されると、挟み込みありの判定がドアDRの閉時の衝撃による誤判定であったとし、P/WECU14は処理をステップS18に移行し、閉じ切りモードとなる。つまり、P/WECU14は、上記誤判定で意図せず開いてしまったウインドガラスWGを全閉まで閉じ切るべくモータ本体12を駆動する。ウインドガラスWGを閉じ切ると、処理は終了となる。
 こうして本実施形態では、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定(ウインドガラスWGの誤反転)にて意図せず開状態となったウインドガラスWGを閉じ切るために運転者等が閉SW20bを再度操作することが不要であり、またウインドガラスWGが開状態のまま運転者等が車両を離れてしまうことが防止可能である。また、本実施形態では、上記ステップS11,S12において、IGSW23のオフから例えば60[s]以内に閉SW20bがオンされることで処理が進むため、運転者等が駐車した車両から離れる場合に、開状態にあるウインドガラスWGを閉作動させつつ、車外に出ることでのドアDRの開閉作動を同時に行う状況が想定された制御態様となっている。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)ウインドガラスWGが全閉作動中に挟み込みありと判定された場合、挟み込みありの判定が車両ドアDRの閉時の衝撃に基づくものかが判定される。そして、挟み込みありとの判定が車両ドアDRの閉時の衝撃に基づくものであると判定された場合、挟み込みありの判定が誤判定であるとして、反転作動により開状態となったウインドガラスWGの閉じ切りが行われる。つまり、ドアDRの閉時の衝撃に基づく挟み込みの誤判定を適切に排除することができる。
 (2)カーテシSW22は衝撃が生じ得るドアDRの閉時を検出可能であり、元々車両に一般に備えられるものであるため、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定を簡易な手段で行うことができる。
 (3)挟み込みありが誤判定の場合、反転作動により開状態となったウインドガラスWGを閉じ切るべく、自動で閉じ切りが開始されるため、運転者等での追加の操作は不要である。
 (4)IGSW23をオフしてから設定時間(本実施形態では60[s])内にウインドガラスWGの全閉作動が開始された場合に、挟み込みありが誤判定であるかの判定が行われる。ここで、IGSW23をオフして運転者等が駐車した車両から離れる際、ウインドガラスWGの閉作動とドアDRの開閉作動とが同時に行われることを想定した時間内では、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定が生じ易い状況である。そのため、IGSW23をオフしてから設定時間内に挟み込みありが誤判定であるかの判定を行うようにすれば、誤判定であったかの無用な判定を行わなくて済む。また、IGSW23は元々車両に一般に備えられるものであるため、簡易な手段で行うことができる。
 (第2実施形態)
 以下、パワーウインド制御装置の第2実施形態について説明する。
 本実施形態の制御態様は、図1にて示したパワーウインドシステム10に適用し、具体的には図3(a)のフロー図、図3(b)のタイミング図に示すような態様である。本実施形態の制御態様は、第1実施形態と異なる点として、カーテシSW22に係る信号のみを用いる(IGSW23に係る信号は用いない)態様となっている。
 そして、本実施形態のP/WECU14の処理フローとしては、閉SW20bに基づくステップS21の処理(閉SW20bの内のオート閉SWのオン・オフの検出)から開始され、以降のステップS22~S27は、第1実施形態のステップS13~S18と同様である(図2(a)参照)。
 こうして本実施形態においても、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定(ウインドガラスWGの誤反転)にて意図せず開状態となったウインドガラスWGを閉じ切るために運転者等が閉SW20bを再度操作することが不要であり、またウインドガラスWGが開状態のまま運転者等が車両を離れてしまうことが防止可能である。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)本実施形態においても、第1実施形態の(1)の効果を得ることができる。
 (2)本実施形態においても、第1実施形態の(2)の効果を得ることができる。
 (3)本実施形態においても、第1実施形態の(3)の効果を得ることができる。
 (第3実施形態)
 以下、パワーウインド制御装置の第3実施形態について説明する。
 本実施形態の制御態様は、図1にて示したパワーウインドシステム10に適用し、具体的には図4(a)のフロー図、図4(b)のタイミング図に示すような態様である。本実施形態の制御態様は、第2実施形態と異なる点として、図1に示す加速度センサ(Gセンサ)24に係る信号を用いる態様となっている。本実施形態のP/WECU14は、ボディECU21を通じて、車両の所定方向に作用する加速度を検出するGセンサ24からの加速度信号を取得、即ち車両ドアDRの開閉時の特に閉時の衝撃(挟み込み判定に影響を与える閾値以上の衝撃)をその加速度信号を通じて検出する。
 そして、本実施形態のP/WECU14の処理フローとしては、第2実施形態のカーテシSW22の信号に基づくステップS23の処理(図3(a)参照)が、Gセンサ24の信号に基づくステップS33の処理(Gセンサ24の信号監視)に置換され、その他のステップS31~S37は、第2実施形態のステップS21~S27と略同様な処理となっている。つまり、本実施形態のようにGセンサ24を用いても、第2実施形態のカーテシSW22と同様、ドアDRの閉時の衝撃が検出可能である。因みに、ステップS36では、挟み込みありとの判定時から時間x[s]前の間(ドアDRの閉時の衝撃の余韻が挟み込みと誤判定され得る期間)に、上記ステップS33でのGセンサ24の信号監視に基づきドアDRの閉時の衝撃が生じていたかを判定し、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定、及びウインドガラスWGの誤反転がなされたかを判定する。
 こうして本実施形態においても、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定(ウインドガラスWGの誤反転)にて意図せず開状態となったウインドガラスWGを閉じ切るために運転者等が閉SW20bを再度操作することが不要であり、またウインドガラスWGが開状態のまま運転者等が車両を離れてしまうことが防止可能である。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)本実施形態においても、第2実施形態の(1)の効果を得ることができる。
 (2)Gセンサ24はドアDRの閉時の衝撃を検出可能であり、元々車両に一般に備えられるものであるため、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定を簡易な手段で行うことができる。
 (3)本実施形態においても、第2実施形態の(3)の効果を得ることができる。
 (第4実施形態)
 以下、パワーウインド制御装置の第4実施形態について説明する。
 本実施形態の制御態様は、図1にて示したパワーウインドシステム10に適用し、具体的には図5(a)のフロー図、図5(b)のタイミング図に示すような態様である。本実施形態の制御態様は、第3実施形態と異なる点として、携帯キー等のリモート操作が可能な図1に示すドアロックスイッチ(ドアロックSW)25に係る信号を追加する態様となっている。本実施形態のP/WECU14は、ボディECU21を通じて、車両ドアDRの閉時のロック指令を検出するドアロックSW25からのロック指令信号を取得する。
 そして、本実施形態のP/WECU14の処理フローとしては、挟み込みの誤判定に基づくウインドガラスWGの誤反転の判定を行うステップS45と、ウインドガラスWGの閉じ切りモードとなるステップS47の処理との間に、ドアロックSW25の信号に基づくステップS46の処理が追加されている。つまり、上記第3実施形態の処理では、ウインドガラスWGが誤反転であると判定した後に自動でウインドガラスWGを閉じ切る態様としているが、本実施形態の処理では、ウインドガラスWGが誤反転であると判定した後に、リモート操作が可能なドアロックSW25からのロック指令、即ち運転者等の意志に基づいてウインドガラスWGを閉じ切る態様としている。
 尚、図5(a)に示す本実施形態の処理フローでは、第3実施形態のGセンサ24の信号に基づくステップS33の処理(図4(a)参照)がステップS42の処理とステップS43の処理との間に介在しているが、図示略としている。この場合、第2実施形態のカーテシSW22の信号に基づくステップS23の処理(図3(a)参照)を介在させてもよい。その他のステップS41~S47は、第3実施形態のステップS31~S37と略同様な処理となっている。
 こうして本実施形態においても、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定(ウインドガラスWGの誤反転)にて意図せず開状態となったウインドガラスWGの閉じ切りは、ドアDRをロックさせるドアロックSW25の操作と連動して行われるため、運転者等が閉SW20bを再度操作することが不要であり、またウインドガラスWGが開状態のまま運転者等が車両を離れてしまうことが防止可能である。また、本実施形態でのウインドガラスWGの閉じ切りは、運転者等の意志に基づいて行えるものとなっている。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)本実施形態においても、第3実施形態の(1)の効果を得ることができる。
 (2)本実施形態においても、第3実施形態の(2)の効果を得ることができる。
 (3)挟み込みありが誤判定の場合、反転作動により開状態となったウインドガラスWGを閉じ切るべく、リモート操作が可能なドアロックSW25の操作に基づき閉じ切りが開始されるため、運転者等の意志に基づいて閉じ切りを行うことができる。また、ドアロックの操作と連動して行われるため、運転者等での追加の操作は不要である。
 (第5実施形態)
 以下、パワーウインド制御装置の第5実施形態について説明する。
 本実施形態の制御態様は、図6にて示したパワーウインドシステム10に適用し、具体的には図7(a)のフロー図、図7(b)のタイミング図に示すような態様である。本実施形態の制御態様(ステップS51~S58)は、第3実施形態と同様、加速度センサ(Gセンサ)24に係る信号を用いる態様となっている。本実施形態のP/WECU14も同様、Gセンサ24からの加速度信号を取得し、車両ドアDRの閉時の衝撃(挟み込み判定に影響を与える衝撃)を検出する。
 また、本実施形態のパワーウインドシステム10は、モータ本体12自身が発音するように制御されて通知音を生じさせるか、又はスピーカー26を用いスピーカー26から通知音を生じさせるように構成されている。通常のモータ本体12のPWM制御においては、非可聴域の例えば20[kHz]の制御周波数を用い、モータ本体12に対してウインドガラスWGが作動可能な範囲の電圧印加がなされる。モータ本体12自身の発音動作においては、可聴域の例えば1[kHz]の制御周波数を用い、モータ本体12に対してウインドガラスWGが作動不能な微小電圧印加がなされる。これにより、ウインドガラスWGを作動させずにモータ本体12自身を振動させて音を発生させている。
 そして、本実施形態のP/WECU14の処理フローとしては、挟み込みの誤判定に基づくウインドガラスWGの誤反転の判定を行うステップS56と、ウインドガラスWGの閉じ切りモードとなるステップS58の処理との間に、通知音を鳴らすステップS57の処理が追加されている。上記第3実施形態の処理では、ウインドガラスWGが誤反転であると判定した後に通知音なしでウインドガラスWGを閉じ切る態様としている。本実施形態の処理では、ウインドガラスWGが誤反転であると判定した後に、モータ本体12自身の発音動作若しくはスピーカー26にて通知音を鳴らし、その後にウインドガラスWGを閉じ切る態様としている。つまり、本実施形態でのウインドガラスWGの閉じ切りは、運転者等にその旨を報知した後に行われるものとなっている。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)本実施形態においても、第3実施形態の(1)の効果を得ることができる。
 (2)本実施形態においても、第3実施形態の(2)の効果を得ることができる。
 (3)挟み込みありが誤判定の場合、反転作動により開状態となったウインドガラスWGを閉じ切る前にモータ本体12自身やスピーカー26から通知音が鳴るため、運転者等に注意喚起を図ることができる。また、モータ本体12自身を発音装置とすれば、発音用の装置を別途必要としない。また、スピーカー26についても元々車両に一般に備えられるものであるため、発音用の装置を別途必要としない。
 (第6実施形態)
 以下、パワーウインド制御装置の第6実施形態について説明する。
 本実施形態の制御態様は、図8にて示したパワーウインドシステム10に適用し、具体的には図9(a)のフロー図、図9(b)のタイミング図に示すような態様である。本実施形態の制御態様は、第2実施形態と異なる点として、図8に示すカメラ27に係る信号を用いる態様となっている。カメラ27は、撮像を通じて車両ドアDRの開閉状態を検出可能である。本実施形態のP/WECU14は、ボディECU21を通じてカメラ27からドア開閉状態信号を取得し、ドアDRの開閉状態を検出する。
 そして、本実施形態のP/WECU14の処理フローとしては、第2実施形態のカーテシSW22の信号に基づくステップS23の処理(図3(a)参照)が、カメラ27の信号に基づくステップS63の処理(カメラ27によるドア開閉監視)に置換され、その他のステップS61~S67は、第2実施形態のステップS21~S27と略同様な処理となっている。つまり、本実施形態のようにカメラ27を用いても、第2実施形態のカーテシSW22と同様、ドアDRの閉時の衝撃が検出可能である。因みに、ステップS66では、挟み込みありとの判定時から時間x[s]前の間(ドアDRの閉時の衝撃の余韻が挟み込みと誤判定され得る期間)に、上記ステップS63でのカメラ27によるドア開閉監視に基づきドアDRの閉時の衝撃が生じていたかを判定し、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定、及びウインドガラスWGの誤反転がなされたかを判定する。
 こうして本実施形態においても、ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定(ウインドガラスWGの誤反転)にて意図せず開状態となったウインドガラスWGを閉じ切るために運転者等が閉SW20bを再度操作することが不要であり、またウインドガラスWGが開状態のまま運転者等が車両を離れてしまうことが防止可能である。
 本実施形態の効果について説明する。
 (1)本実施形態においても、第2実施形態の(1)の効果を得ることができる。
 (2)ドアDRの閉時の衝撃による挟み込みの誤判定を、車両ドアDRの開閉状態を検出可能なカメラ27を用いた簡易な手段で行うことができる。
 上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
 ・ドアDRの閉時の衝撃を検出するためにカーテシSW22、Gセンサ24、カメラ27の信号を用いたが、その他のスイッチやセンサの信号を用いてもよい。この場合、元々車両に備えられるスイッチやセンサの信号を用いるのが好ましい。
 ・運転者等が駐車した車両から離れる状況を想定するためにIGSW23の信号を用いたが、その他のスイッチやセンサの信号を用いてもよい。この場合、元々車両に備えられるスイッチやセンサの信号を用いるのが好ましい。
 ・閉じ切り前にモータ本体12自身の発音動作若しくはスピーカー26から通知音を鳴らしたが、閉じ切る途中に通知音を鳴らしてもよい。また、閉じ切り前と閉じ切る塗中の両方で通知音を鳴らしてもよい。
 ・ウインドガラスWGは名称としてガラスが含まれるが、ガラスのみならずガラス以外の樹脂製のものも含むものとする。
 ・モータ本体12とP/WECU14とが一体に組み付けられていたが、別体であってもよい。
 ・上記各実施形態や変形例の他、パワーウインドシステム10の構成を適宜変更してもよい。
 ・ボディECU21及びP/WECU14の各々は、たとえば回路(circuitry)、すなわち、ASICのような1つ以上の専用のハードウェア回路、コンピュータプログラム(ソフトウェア)に従って動作する1つ以上の処理回路、或いは両者の組み合わせによって実現することができる。処理回路は、CPUと、CPUによって実行されるプログラムを記憶したメモリ(ROM及びRAM等)とを有する。メモリすなわちコンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
 上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
 (A)各請求項に記載のパワーウインド制御装置と、同パワーウインド制御装置に一体に組み付けられるモータ本体と、を備えるパワーウインドモータ。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

Claims (7)

  1.  車両ドアのウインドガラスを開閉作動させるべくモータを制御すると共に、前記ウインドガラスによる異物の挟み込みを判定し、異物の挟み込みありと判定した場合に前記ウインドガラスを反転作動させる挟み込み防止制御を行うように構成されたパワーウインド制御装置であって、
     前記挟み込み防止制御は、前記ウインドガラスが全閉に向けて閉作動する途中で前記挟み込みありと判定した場合、前記車両ドアの閉時の衝撃に基づくものかを判定し、
     前記挟み込み防止制御は、前記挟み込みありとの判定が前記車両ドアの閉時の衝撃に基づくものであると判定した場合、前記挟み込みありの判定が誤判定であるとして、反転作動により開状態となった前記ウインドガラスを閉じ切る制御に切り替えるパワーウインド制御装置。
  2.  前記挟み込み防止制御は、前記車両ドアの開閉状態を検出するカーテシスイッチからの信号、及び車両の所定方向に作用する加速度を検出する加速度センサからの信号の内の少なくとも一方に基づき、前記挟み込みありが誤判定であるかを判定する請求項1に記載のパワーウインド制御装置。
  3.  前記挟み込み防止制御は、前記車両ドアの開閉状態を検出するカメラからの信号に基づき、前記挟み込みありが誤判定であるかを判定する請求項1に記載のパワーウインド制御装置。
  4.  前記挟み込み防止制御は、前記ウインドガラスの全閉に向けての閉作動がイグニッションスイッチをオフしてから設定時間内に開始された場合に、前記挟み込みありが誤判定であるかの判定を行う請求項1~3の何れか1項に記載のパワーウインド制御装置。
  5.  前記挟み込み防止制御は、前記挟み込みありが誤判定であると判定した場合、反転作動により開状態となった前記ウインドガラスを閉じ切るべく、自動で閉じ切りを開始する請求項1~4の何れか1項に記載のパワーウインド制御装置。
  6.  前記挟み込み防止制御は、前記挟み込みありが誤判定であると判定した場合、反転作動により開状態となった前記ウインドガラスを閉じ切るべく、リモート操作が可能なドアロックスイッチからのロック指令信号に基づいて閉じ切りを開始する請求項1~4の何れか1項に記載のパワーウインド制御装置。
  7.  前記挟み込み防止制御は、前記挟み込みありが誤判定であると判定した場合、反転作動により開状態となった前記ウインドガラスを閉じ切る前又は閉じ切る途中において、発音装置を制御して通知音を発生させる請求項1~6の何れか1項に記載のパワーウインド制御装置。
PCT/JP2019/003091 2018-02-21 2019-01-30 パワーウインド制御装置 WO2019163447A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112019000911.7T DE112019000911T5 (de) 2018-02-21 2019-01-30 Elektrischer-Fensterheber-Steuerungsvorrichtung
CN201980013570.5A CN111727295B (zh) 2018-02-21 2019-01-30 电动窗控制装置
US16/956,931 US11454061B2 (en) 2018-02-21 2019-01-30 Power window control device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-028757 2018-02-21
JP2018028757A JP6897599B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 パワーウインド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019163447A1 true WO2019163447A1 (ja) 2019-08-29

Family

ID=67688069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/003091 WO2019163447A1 (ja) 2018-02-21 2019-01-30 パワーウインド制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11454061B2 (ja)
JP (1) JP6897599B2 (ja)
CN (1) CN111727295B (ja)
DE (1) DE112019000911T5 (ja)
WO (1) WO2019163447A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020000509T5 (de) * 2019-01-25 2021-10-21 Denso Corporation Öffnungs-/Schließelementsteuerungsvorrichtung
US11542743B2 (en) * 2020-01-23 2023-01-03 Ford Global Technologies, Llc Automatic vehicle window control systems and methods
EP4001568B1 (en) 2020-11-17 2024-05-01 Aptiv Technologies AG Pinch detection based on estimated pinch force
EP4001566B1 (en) 2020-11-17 2024-05-29 Aptiv Technologies AG Pinch detection during motor restart
EP4001567B1 (en) * 2020-11-17 2024-05-29 Aptiv Technologies AG Method and device for detecting potential pinches
EP4001565B1 (en) * 2020-11-17 2023-12-27 Aptiv Technologies Limited Method and device for detecting potential pinches

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180271A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置
JP2002227521A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Tokai Rika Co Ltd ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP2004076265A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Niles Co Ltd パワーウインドの制御装置
JP2004169276A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 乗物用窓ガラス開閉装置
CN108071292A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 上海海拉电子有限公司 一种车窗防夹检测系统及检测方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518031B2 (ja) 1995-03-23 2004-04-12 株式会社デンソー ウィンドウ開閉制御装置
CA2248617C (en) 1996-06-07 2001-07-03 Masato Kume Window opening and closing apparatus
US6505127B1 (en) 1998-02-23 2003-01-07 Asmo Co., Ltd. Foreign material interference detection apparatus for open/closing members
US6573678B2 (en) * 2000-03-02 2003-06-03 Siemens Vdo Automotive Corporation “Express up” vehicle window system and method
JP4739562B2 (ja) * 2001-03-30 2011-08-03 株式会社ミツバ 開閉体の挟み込み判定制御方法
FR2871581B1 (fr) * 2004-06-15 2006-09-08 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Systeme de detection d'un obstacle et procede de detection d'un obstacle
JP4460382B2 (ja) * 2004-08-04 2010-05-12 矢崎総業株式会社 パワーウインドウ装置
JP4460389B2 (ja) * 2004-08-17 2010-05-12 矢崎総業株式会社 パワーウインドウ装置
DE102005057904B4 (de) * 2004-12-02 2009-05-07 Alps Electric Co., Ltd. Elektrische Fensterhebeanlage mit Einklemm-Erkennungsfunktion
DE102006026683A1 (de) * 2005-06-24 2007-02-08 Magna Closures Inc. Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen eines Einklemmzustands in einer Kraftfahrzeugöffnungseinrichtung
JP4131272B2 (ja) * 2005-06-28 2008-08-13 オムロン株式会社 窓開閉制御装置
JP4896471B2 (ja) * 2005-09-08 2012-03-14 アスモ株式会社 開閉部材制御装置および挟み込み検出方法
US7489095B2 (en) * 2006-04-05 2009-02-10 Arvinmeritor Light Vehicle Sys Adjustment of anti-pinch parameters according to voltage
US7436136B2 (en) * 2006-09-26 2008-10-14 Arvinmeritor Light Vehicle Systems - France Camera based anti-pinch system
JP4855216B2 (ja) * 2006-11-01 2012-01-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
CN101215947B (zh) * 2007-01-04 2011-05-11 敦扬科技股份有限公司 车辆开闭体的防夹方法
DE102008039146B4 (de) * 2007-08-28 2014-02-20 Asmo Co., Ltd. Steuergerät für eine Schließtafel
JP5632157B2 (ja) 2009-12-11 2014-11-26 アスモ株式会社 パワーウインドウ装置及びその制御方法
US8627600B2 (en) * 2010-04-21 2014-01-14 GM Global Technology Operations LLC Pinch protection mechanism utilizing active material actuation
DE102012018703A1 (de) * 2012-09-21 2014-03-27 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Einklemmschutzverfahren, Einklemmschutzvorrichtung und Stellvorrichtung für eine Fensterscheibe eines Fahrzeugs
JP6390466B2 (ja) * 2015-02-26 2018-09-19 株式会社デンソー 開閉部材制御装置及び開閉部材制御方法
JP5940202B1 (ja) * 2015-08-06 2016-06-29 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 開閉体制御装置
US20170234051A1 (en) * 2016-02-11 2017-08-17 Delphi Technologies, Inc. Slack Removal Method For Vehicle Window Anti-Pinch System
WO2017159802A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 アスモ 株式会社 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
US10883302B2 (en) 2016-03-16 2021-01-05 Denso Corporation Opening-closing-body drive motor and opening-closing-body drive system
CN107366489A (zh) * 2016-05-11 2017-11-21 比亚迪股份有限公司 用于车载可伸缩设备的防夹方法、装置、控制器和车辆
JP2018141351A (ja) * 2017-02-24 2018-09-13 株式会社デンソー 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP2018162623A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 株式会社デンソー 開閉体駆動装置
CN107201860B (zh) * 2017-05-22 2018-06-26 六安荣耀创新智能科技有限公司 双模式车窗控制切换系统
DE102017215383A1 (de) * 2017-09-01 2019-03-07 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Verfahren zum Betrieb eines Türmoduls eines Kraftfahrzeugs
US11533010B2 (en) * 2018-07-24 2022-12-20 Magna Closures Inc. Torque current limiting vector control system and method for window regulator brushless motor
JP6988769B2 (ja) * 2018-11-08 2022-01-05 株式会社デンソー 開閉体制御装置及びモータ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001180271A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nissan Shatai Co Ltd オートスライドドア制御装置
JP2002227521A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Tokai Rika Co Ltd ウインドウガラスの挟持有無検出装置
JP2004076265A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Niles Co Ltd パワーウインドの制御装置
JP2004169276A (ja) * 2002-11-15 2004-06-17 Honda Motor Co Ltd 乗物用窓ガラス開閉装置
CN108071292A (zh) * 2016-11-18 2018-05-25 上海海拉电子有限公司 一种车窗防夹检测系统及检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897599B2 (ja) 2021-06-30
DE112019000911T5 (de) 2020-12-03
US20200408027A1 (en) 2020-12-31
JP2019143375A (ja) 2019-08-29
CN111727295A (zh) 2020-09-29
US11454061B2 (en) 2022-09-27
CN111727295B (zh) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019163447A1 (ja) パワーウインド制御装置
US10883302B2 (en) Opening-closing-body drive motor and opening-closing-body drive system
US6964132B2 (en) Notification control device for vehicle closure member and related notifying control method
CN109104895B (zh) 开闭体驱动电动机及开闭体驱动系统
JP6848512B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
US9617777B2 (en) Vehicle window opening device
WO2017179585A1 (ja) 開閉体駆動モータ
US9255434B2 (en) Vehicle power window apparatus
JP6848513B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
US11162293B2 (en) Opening and closing body driving motor and opening and closing body driving system
JP6471475B2 (ja) 車両用開閉部材の制御装置及び制御方法
JP6891769B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動システム及びモータ
JP4789571B2 (ja) 窓開閉制御装置
JP6610397B2 (ja) 開閉体駆動モータ
JP6880815B2 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP4262578B2 (ja) バックドア自動開閉装置
JP7031621B2 (ja) 開閉体制御装置
JP2014066076A (ja) 車両用ドア制御装置
WO2018155178A1 (ja) 開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
JP6733296B2 (ja) パワーウインドシステム
JP6988389B2 (ja) 開閉体制御装置、開閉体駆動モータ及び開閉体駆動システム
WO2020153469A1 (ja) 開閉部材制御装置
JP6648621B2 (ja) 開閉体駆動モータ及びパワーウインドシステム
JPH10317791A (ja) 安全装置付きパワーウィンド装置
JP4292563B2 (ja) 車両用ドアの自動開閉制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19757943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19757943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1