WO2019021652A1 - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019021652A1
WO2019021652A1 PCT/JP2018/022163 JP2018022163W WO2019021652A1 WO 2019021652 A1 WO2019021652 A1 WO 2019021652A1 JP 2018022163 W JP2018022163 W JP 2018022163W WO 2019021652 A1 WO2019021652 A1 WO 2019021652A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
layer
information signal
disc
substrate
recording medium
Prior art date
Application number
PCT/JP2018/022163
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菊地 稔
晃生 越田
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP18838582.7A priority Critical patent/EP3660846A4/en
Priority to JP2019532423A priority patent/JP7180596B2/ja
Priority to CN201880047688.5A priority patent/CN110914903B/zh
Priority to US16/631,531 priority patent/US10950269B2/en
Priority to KR1020207001028A priority patent/KR102482501B1/ko
Publication of WO2019021652A1 publication Critical patent/WO2019021652A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24024Adhesion or bonding, e.g. specific adhesive layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • G11B7/24041Multiple laminated recording layers with different recording characteristics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers

Definitions

  • the present disclosure relates to an optical recording medium and a method of manufacturing the same.
  • the optical recording medium includes a first substrate having an information signal layer on one side, and a second substrate (dummy substrate) having no information signal layer, and the first signal information layer is provided.
  • the second substrate is attached to one side of the substrate of FIG.
  • the optical recording medium comprises a substrate, two or more information signal layers provided on the substrate, an intermediate layer provided between adjacent information signal layers, and a cover covering the two or more information signal layers and the intermediate layer. It has two discs provided with a layer, and among the both sides of these discs, it has composition which pastes together the sides by the side of a substrate with adhesives (for example, refer to patent documents 1).
  • adhesives for example, refer to patent documents 1.
  • the adhesive sandwiched between the inner peripheral portions of the first and second disks is stretched from the inner peripheral portion to the outer peripheral portion by spin coating, and then the adhesive is cured by ultraviolet irradiation.
  • the two discs are stuck together.
  • the adhesive when the adhesive is stretched from the inner peripheral portion to the outer peripheral portion by the spin coating method in the bonding step, bulges are formed on the outer peripheral portions on both sides of the optical recording medium. If the bulge is formed on the outer peripheral portion in this manner, the quality of the optical recording medium may be degraded. For example, depending on the degree of swelling, the return signal of the laser reproduction light reflected by the optical recording medium may be degraded, and the servo may be disconnected.
  • An object of the present disclosure is to provide an optical recording medium capable of suppressing the rise of the outer peripheral portion and a method of manufacturing the same.
  • the first disclosure comprises a first disc, a second disc, and an adhesive layer for laminating the first disc and the second disc
  • the disk and the second disk have a first surface and a second surface, and a substrate provided with a slope on the outer periphery of the second surface, and two or more layers provided on the first surface
  • a second surface of a substrate provided with a first disc comprising an information signal layer, an intermediate layer provided between adjacent information signal layers, and a cover layer covering two or more information signal layers and the intermediate layer.
  • the second surface of the substrate included in the second disk are the optical recording media facing each other through the adhesive.
  • the second disclosure includes stretching the adhesive by sandwiching the adhesive between the first disk and the second disk and rotating the first disk and the second disk.
  • the second disk and the second disk have a first surface and a second surface, and a substrate provided with a slope on the outer periphery of the second surface, and two or more layers provided on the first surface
  • a second layer of the substrate included in the first disc comprising: an information layer of the first layer; an intermediate layer provided between adjacent information layers; and a cover layer covering the two or more information signal layers and the intermediate layer.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view showing the state of the disc.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view showing the state of two discs stacked with an adhesive interposed therebetween.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view showing the state of two discs bonded by an adhesive.
  • FIG. 2A is a cross-sectional view showing an example of the configuration of an optical recording medium according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 2B is a cross-sectional view showing an example of the shape of the outer peripheral portion of the substrate provided in the first disk.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view showing an example of the shape of the outer peripheral portion of the substrate provided in the second disk.
  • FIG. 1A is a cross-sectional view showing the state of the disc.
  • FIG. 1B is a cross-sectional view showing the state of two discs stacked with an adhesive interposed therebetween.
  • FIG. 1C is a cross-sectional view showing the state of two discs bonded
  • FIG. 3 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of the first and second disks.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing an example of the configuration of each information signal layer shown in FIG.
  • FIG. 5A is a cross-sectional view showing an example of the configuration of a mold.
  • FIG. 5B is a cross-sectional view showing a part of FIG. 5A in an enlarged manner.
  • 6A, 6B, 6C, and 6D are process diagrams for explaining an example of a method of manufacturing an optical recording medium according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIGS. 7A, 7B, and 7C are process diagrams for describing an example of a method of manufacturing an optical recording medium according to an embodiment of the present disclosure.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view showing the shape of the outer peripheral portion of the substrate of Comparative Example 2.
  • FIG. 9 is a graph showing the radius dependency of the thickness of the adhesive layer of Comparative Example 1.
  • FIG. 10A is a graph showing the radius dependency of Radial Tilt (average value in circumference) of the first light irradiated surface of Example 2.
  • FIG. 10B is a graph showing the radius dependency of Radial Tilt (average value in circumference) of the second light irradiated surface in Example 2.
  • FIG. 11A is a graph showing the radius dependency of Radial Tilt (average value in circumference) of the first light irradiated surface of Comparative Example 1.
  • FIG. 11B is a graph showing the radius dependency of Radial Tilt (average value in circumference) of the second light irradiated surface of Comparative Example 1.
  • the optical recording medium may be any one of a read only type, a write once type and a rewritable type.
  • the information signal layer comprises at least a recording layer or a reproduction layer.
  • the optical recording medium preferably further comprises a dielectric layer on at least one surface of the recording layer from the viewpoint of improving storage reliability, and dielectric layers on both surfaces of the recording layer More preferably, From the viewpoint of layer configuration and simplification of manufacturing equipment, it is preferable to use the recording layer alone without providing the dielectric layer on any surface of the recording layer.
  • the optical recording medium has a plurality of information signal layers including a recording layer and a dielectric layer provided on at least one surface of the recording layer
  • the information signal layers all have the same layer configuration.
  • the plurality of information signal layers have the same layer configuration including the first dielectric layer, the recording layer, and the second dielectric layer, from the viewpoint of productivity, the first dielectric layer, the recording It is preferable that each of the layer and the second dielectric layer contains the same type of material in each information signal layer.
  • the present inventors diligently studied to suppress the rise of the outer peripheral portion of the optical recording medium. According to the findings of the present inventors, as shown in FIG. 1A, in the state before bonding, the disk 210 has a large warp that deforms the surface on the side on which the cover layer 212 is provided into a concave shape. There is. This is because when the disk 210 cures the UV curable resin that forms the cover layer 212 and the intermediate layer (not shown), the UV curable resin shrinks and a stress that pulls the substrate 211 acts.
  • the intermediate layer is provided between the information signal layers (not shown) to separate the information signal layers.
  • the present inventors diligently studied an optical recording medium capable of suppressing the swelling formed on the outer peripheral portion even when the two disks 210 are warped. As a result, a gradient is provided on the outer peripheral portion of the surface on the adhesive layer side of both surfaces of the substrate, and a space for storing the adhesive drawn by spin coating is provided on the outer peripheral portions of the two stacked disks. It has been found that the formation can suppress the swelling formed on the outer peripheral portions of both sides of the optical recording medium.
  • an optical recording medium having such a configuration will be described.
  • the optical recording medium 1 is a bonded-type, write-once optical recording medium, and includes a first disc 10, a second disc 20, and a second disc 20. 1 and an adhesive layer 30 provided between the second disks 10, 20.
  • the optical recording medium 1 is an optical recording medium of a system (hereinafter referred to as "land / groove recording system”) for recording data on both a groove track and a land track, and has an opening at the center (hereinafter referred to as "center hole").
  • center hole has an opening at the center
  • the shape of the optical recording medium 1 is not limited to the disk shape, and may be other shape.
  • the first disk 10 has a substrate 11 having a first surface 11A and a second surface 11B, and information signal layers L0 to Ln and an intermediate layer provided on the first surface 11A. And a cover layer 12 covering the information signal layers L0 to Ln and the intermediate layers S1 to Sn.
  • the intermediate layers S1 to Sn are respectively provided between the adjacent information signal layers L0 and L1, the information signal layers L1 and L2,..., The information signal layers Ln-1 and Ln.
  • the second disk 20 includes a substrate 21 having a first surface 21A and a second surface 21B, information signal layers L0 to Lm and intermediate layers S1 to Sm provided on the first surface 21A, and an information signal.
  • a cover layer 12 covering the layers L0 to Lm and the intermediate layers S1 to Sm.
  • the intermediate layers S1 to Sm are provided between the adjacent information signal layers L0 and L1, the information signal layers L1 and L2,..., The information signal layers Ln-1 and Lm.
  • n and m are each independently an integer of 2 or more, preferably an integer of 3 or more, for example, 3 or 4.
  • the information signal layers L0 to Ln and L0 to Lm are referred to as an information signal layer L when not particularly distinguished.
  • the optical recording medium 1 has a light irradiation surface on which light for recording or reproducing an information signal is irradiated on both sides. More specifically, the first light irradiation surface C1 to which the laser light for recording or reproducing the information signal of the first disc 10 is irradiated, and the recording or reproduction of the information signal of the second disc 20 And a second light irradiation surface C2 to be irradiated with a laser beam to be performed.
  • the information signal layer L0 is positioned deepest with respect to the first light irradiation surface C1, and the information signal layers L1 to Ln are positioned in front of it. Therefore, the information signal layers L1 to Ln are configured to be able to transmit laser light used for recording or reproduction.
  • the optical recording medium 1 may further include a hard coat layer on the surfaces (first and second light irradiation surfaces C1 and C2) of the cover layers 12 and 22.
  • recording or reproduction of the information signal of the first disc 10 is performed as follows. That is, by irradiating the laser light from the first light irradiation surface C1 on the cover layer 12 side to each of the information signal layers L0 to Ln included in the first disc 10, the recording of the information signal of the first disc 10 is performed. Or playback is performed. For example, a laser beam having a wavelength of 350 nm or more and 410 nm or less is collected by an objective lens having a numerical aperture of 0.84 or more and 0.86 or less, and the first disc 10 from the cover layer 12 side. By irradiating each of the information signal layers L0 to Ln contained therein, recording or reproduction of the information signal is performed.
  • recording or reproduction of the information signal of the second disc 20 is performed as follows. That is, by irradiating the laser light from the second light irradiation surface C2 on the cover layer 22 side to each of the information signal layers L0 to Lm included in the second disk 20, the recording of the information signal of the second disk 20 is performed. Or playback is performed.
  • a laser beam having a wavelength of 350 nm or more and 410 nm or less is condensed by an objective lens having a numerical aperture of 0.84 or more and 0.86 or less, and the second disc 20 from the cover layer 22 side.
  • An example of such an optical recording medium 1 is Archival Disc (AD).
  • the spiral directions of the first and second disks 10 and 20 may be reversed. In this case, since simultaneous recording and reproduction from the first and second light irradiation surfaces C1 and C2 can be performed, the data transfer speed at the time of recording and reproduction can be approximately doubled.
  • the substrates 11, 21 constituting the optical recording medium 1, the adhesive layer 30, the information signal layers L0 to Ln, L0 to Lm, the intermediate layers S1 to Sn, S1 to Sm and the cover layers 12, 22 will be sequentially described.
  • the substrates 11 and 21 have, for example, a disk shape in which a center hole is provided at the center. As shown in FIG. 2B, a gradient 11C is provided on the outer peripheral portion of the second surface 11B of the substrate 11. Similarly, as shown in FIG. 2C, a slope 21C is provided on the outer peripheral portion of the second surface 21B of the substrate 21.
  • the opposing gradients 11C, 21C form a space for storing the adhesive drawn by spin coating.
  • the gradients 11C and 21C are respectively inclined such that the thickness of the substrates 11 and 21 is reduced in the radial direction.
  • the radial direction means a direction from the center of the substrates 11 and 21 toward the outer periphery.
  • the height H of the gradients 11C and 21C is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m to 50 ⁇ m, still more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m, and particularly preferably 10 ⁇ m to 20 ⁇ m.
  • the height H of the gradients 11C and 21C is 50 ⁇ m or less, it is possible to suppress the amount of fluctuation in radial swelling in the outer peripheral portion of the first and second light irradiation surfaces C1 and C2.
  • the width W of the gradients 11C and 21C in the radial direction is preferably 5 mm or more and 10 mm or less, more preferably 6 mm or more and 8 mm or less. If the width W of the gradients 11C and 21C is less than 5 mm, the space for storing the adhesive drawn by spin coating becomes smaller, and the swelling of the outer peripheral portion of the first and second light irradiated surfaces C1 and C2 is suppressed. The effect may be reduced. On the other hand, if the width W of the gradients 11C and 21C exceeds 10 mm, the adhesive film thickness will form a gradient inward of the radius where the film thickness rapidly increases, and extra space not involved in the space for storing the adhesive Space is formed.
  • the height H and the width W of the gradients 11C and 21C are obtained as follows. First, the optical recording medium 1 is cut to collect a sample piece, and the sample piece is subjected to cross-sectional SEM (Scanning Electron Microscope) observation to obtain a cross-sectional SEM image. Subsequently, the height H and the width W of the gradients 11C and 21C are determined from the obtained cross-sectional SEM image.
  • SEM Scnning Electron Microscope
  • the first surface 11A of the substrate 11 and the first surface 21A of the substrate 21 are, for example, an uneven surface, and the information signal layer L0 is formed on the uneven surface.
  • the concave portion of the uneven surface is referred to as a land Ld
  • the convex portion is referred to as a groove Gv.
  • Examples of the shape of the land Ld and the groove Gv include various shapes such as a spiral shape or a concentric shape. Also, the lands Ld and / or the grooves Gv may be wobbled to stabilize the linear velocity and add address information.
  • the outer diameter (diameter) of the substrates 11 and 21 is selected to be, for example, 120 mm.
  • the inner diameter (diameter) of the substrates 11 and 21 is selected to be, for example, 15 mm.
  • the thickness of the substrate 11 is selected in consideration of rigidity, and is preferably 0.3 mm or more and 0.6 mm or less, more preferably 0.3 mm or more and 0.545 mm or less, and still more preferably 0.445 mm or more and 0.545 mm or less It is.
  • a plastic material or glass can be used, and from the viewpoint of formability, it is preferable to use a plastic material.
  • a plastic material polycarbonate resin, polyolefin resin, acrylic resin etc. can be used, for example.
  • polycarbonate resins are often used from the viewpoint of cost.
  • the adhesive layer 30 contains at least one of a cured ultraviolet curable resin, such as an acrylic resin and an epoxy resin.
  • a cured ultraviolet curable resin such as an acrylic resin and an epoxy resin.
  • the first and second disks 10 and 20 are bonded together by the adhesive layer 30. More specifically, the second surface 11B of the substrate 11 of the first disk 10 and the second surface 21B of the substrate 21 of the second disk 20 face each other through the adhesive layer 30. Thus, the adhesive layer 30 is attached.
  • the substrate 11 of the first disk 10 and the substrate 21 of the second disk substrate are bonded together such that the cover layers 12 and 22 are on the front side.
  • the thickness of the adhesive layer 30 is, for example, 0.01 mm or more and 0.22 mm or less.
  • the adhesive layer 30 has an annular shape, and the thickness of the outer peripheral portion of the adhesive layer 30 is greater than the thickness of the inner peripheral portion of the adhesive layer 30.
  • the reason for having such a thickness relationship is that the adhesive constituting the adhesive layer 30 is stretched by spin coating as described later.
  • the information signal layer L has a concave track (hereinafter referred to as “land track”) and a convex track (hereinafter referred to as "groove track”).
  • the optical recording medium 1 according to the present embodiment is configured to be able to record an information signal on both a land track and a groove track.
  • the pitch Tp between the land track and the groove track is preferably 0.225 nm or less from the viewpoint of high recording density.
  • the information signal layers L0 to Ln are provided with a recording layer 41 having an upper surface (first surface) and a lower surface (second surface), and dielectrics provided adjacent to the upper surface of the recording layer 41.
  • a body layer 42 and a dielectric layer 43 provided adjacent to the lower surface of the recording layer 41 are provided.
  • the durability of the recording layer 41 can be improved.
  • the upper surface refers to the surface of the recording layer 41 on the side irradiated with the laser beam for recording or reproducing the information signal
  • the lower surface refers to the side irradiated with the above laser beam and Means the opposite surface, that is, the surface on the substrate 11 side.
  • the configuration of the information signal layers L0 to Lm can be the same as that of the information signal layers L0 to Ln, so the description will be omitted.
  • the recording layer 41 is a so-called inorganic recording layer.
  • the recording layer 41 of at least one of the information signal layers L1 to Ln other than the information signal layer L0 which is the farthest from the first light irradiation surface C1 is, for example, an oxide of metal A or an oxide of metal B And an oxide of metal C as a main component.
  • the metal A is at least one of W, Mo and Zr
  • the metal B is Mn
  • the metal C is at least one of Cu, Ag and Ni.
  • the ratio of metal A, metal B and metal C contained in the oxide of metal A, the oxide of metal B and the oxide of metal C is 0.46 ⁇ x1, preferably 0.46 ⁇ x1 ⁇ 1.70.
  • the relationship thereby it is possible to realize excellent transmission characteristics while satisfying the characteristics required for the information signal layer L of the optical recording medium 1.
  • the characteristics required as the information signal layer L of the optical recording medium good signal characteristics, high recording power margin, high reproduction durability and the like can be mentioned.
  • a atomic ratio of metal A to the sum of metal A, metal B and metal C [atomic%]
  • b atomic ratio of metal B to the sum of metal A, metal B and metal C [atomic%]
  • c atomic ratio of metal C to the sum of metal A, metal B and metal C [atomic%]
  • the raw material oxide is contained as a main component and the above relationship (0.46 ⁇ x1) is satisfied.
  • the information signal layer L closer to the deepest information signal layer L0 generally requires higher recording sensitivity and the transmittance tends to be lower, the information signal layer L closer to the first light irradiation surface C1 It is often designed to have high transmittance. Therefore, it is preferable that the value of the variable x1 of the recording layer 41 of the information signal layers L1 to Ln is a larger value as the information signal layer L is closer to the first light irradiation surface C1.
  • all the recording layers 41 included in the information signal layers L0 to Ln contain the above ternary oxide as a main component, and It is preferable to satisfy the above relationship (0.46 ⁇ x1). Further, it is preferable that the value of the variable x1 of the recording layer 41 of the information signal layers L0 to Ln becomes a larger value as the information signal layer L is closer to the first light irradiation surface C1. This is because it is possible to increase the transmittance of the information signal layer L closer to the first light irradiation surface C1.
  • the atomic ratio a of A metal to the total of A metal, metal B and metal C is preferably in the range of 10 at% to 70 at%, more preferably 33 at% to 68 at%.
  • the transmittance tends to be low.
  • the atomic ratio a exceeds 70 atomic%, the recording sensitivity tends to decrease.
  • the atomic ratio b of metal B to the total of metal A, metal B and metal C is preferably in the range of 2 atomic percent to 40 atomic percent, more preferably 5 atomic percent to 30 atomic percent. If the atomic ratio b is less than 2 atomic%, the recording power margin tends to be narrow. On the other hand, when the atomic ratio b exceeds 40 atomic%, the transmittance tends to be low.
  • the atomic ratio c of metal C to the total of metal A, metal B and metal C is preferably in the range of 5 at% to 50 at%, more preferably 27 at% to 37 at%. If the atomic ratio c is less than 5 atomic%, the reproduction durability tends to be weak. On the other hand, when the atomic ratio c exceeds 50 atomic%, the transmittance tends to be low.
  • the recording layer 41 As a material of the recording layer 41 other than the above-mentioned ternary oxide in the information signal layers L1 to Ln, for example, a mixture of In oxide and Pd oxide or a mixture of W oxide and Pd oxide may be used. It is possible. However, in order to reduce the cost of the optical recording medium 1, it is preferable to use the above-mentioned ternary oxide containing no noble metal Pd as the material of the recording layer 41.
  • the recording layer 41 of the information signal layer L0 which is the farthest from the first light irradiation surface C1 As a material of the recording layer 41 of the information signal layer L0 which is the farthest from the first light irradiation surface C1, a mixture of In oxide and Pd oxide, or W oxide and Pd oxide can be used. is there. However, from the viewpoint of cost reduction, it is preferable to use the above-mentioned ternary oxide as the material of the recording layer 41.
  • the thickness of the recording layer 41 is preferably in the range of 25 nm to 60 nm, more preferably 30 nm to 50 nm. If it is less than 25 nm, the signal characteristics tend to deteriorate. On the other hand, when it exceeds 60 nm, the recording power margin tends to be narrow.
  • the durability of the recording layer 41 can be improved by the dielectric layers 42 and 43 functioning as an oxygen barrier layer. Further, by suppressing the escape of oxygen in the recording layer 41, it is possible to suppress the change in the film quality of the recording layer 41 (mainly detected as a decrease in reflectance), and to secure the film quality necessary for the recording layer 41. Can. Furthermore, the recording characteristics can be improved by providing the dielectric layers 42 and 43. This is because the thermal diffusion of the laser beam incident on the dielectric layers 42 and 43 is optimally controlled, so that the bubbles in the recording portion become too large or the decomposition of the Mn oxide progresses too much and the bubbles are prevented from being crushed. It is considered that the shape of the bubble at the time of recording can be optimized.
  • the material of the dielectric layers 42 and 43 contains, for example, at least one selected from the group consisting of oxides, nitrides, sulfides, carbides and fluorides.
  • materials of the dielectric layers 42 and 43 the same or different materials can be used.
  • the oxide for example, an oxide of at least one element selected from the group consisting of In, Zn, Sn, Al, Si, Ge, Ti, Ga, Ta, Nb, Hf, Zr, Cr, Bi and Mg Can be mentioned.
  • the nitride include nitrides of one or more elements selected from the group consisting of In, Sn, Ge, Cr, Si, Al, Nb, Mo, Ti, Nb, Mo, Ti, W, Ta and Zn.
  • a nitride of one or more elements selected from the group consisting of Si, Ge and Ti can be mentioned.
  • a sulfide Zn sulfide is mentioned, for example.
  • the carbide for example, a carbide of one or more elements selected from the group consisting of In, Sn, Ge, Cr, Si, Al, Ti, Zr, Ta and W, preferably from the group consisting of Si, Ti and W Carbides of one or more selected elements can be mentioned.
  • the fluoride include fluorides of one or more elements selected from the group consisting of Si, Al, Mg, Ca and La.
  • the thickness of the dielectric layer 43 is preferably in the range of 2 nm to 30 nm. If it is less than 2 nm, the barrier effect tends to be small. On the other hand, if it exceeds 30 nm, the recording power margin tends to be reduced (deteriorated).
  • the thickness of the dielectric layer 42 is preferably in the range of 2 nm to 50 nm. If it is less than 2 nm, the barrier effect tends to be small. On the other hand, when it exceeds 50 nm, the recording power margin tends to be reduced (deteriorated).
  • the information signal layers L0 to L2 are preferably used in combination with one having the following configuration.
  • the recording layer 41 of the information signal layer L1 near the deepest layer where high sensitivity is required and x1 is a small value the amount of Mn and Cu tends to be large, and thus the transmittance fluctuation after recording tends to be large.
  • the dielectric layers 42 and 43 having an extinction coefficient of 0.05 or more to suppress the transmittance fluctuation.
  • the recording layer 41 of the information signal layer L2 in which high transmittance is required and x1 has a large value since the recording layer 41 of the information signal layer L2 in which high transmittance is required and x1 has a large value, the change in transmittance after recording is small but the power margin is likely to be narrow. It is preferable to secure a power margin using what contains IGZO.
  • Dielectric layer 42 SIZ Recording layer 41: WCOM (0.3 ⁇ x1 ⁇ 0.5) Dielectric layer 43: ITO
  • Dielectric layer 42 SIZ Recording layer 41: WCOM (0.6 ⁇ x1 ⁇ 1.0) Dielectric layer 43: SIZ
  • Dielectric layer 42 SIZ Recording layer 41: WCOM (0.9 ⁇ x1 ⁇ 1.4) Dielectric layer 43: SIZ
  • WCMO means a mixture consisting of three components of W oxide, Mn oxide and Cu oxide.
  • the Mn oxide is heated by the laser light and decomposed to release oxygen, and air bubbles are generated in the portion irradiated with the laser light. Is generated. Thereby, irreversible recording of the information signal can be performed.
  • the intermediate layers S1 to Sn and S1 to Sm respectively play a role of separating the information signal layers L0 to Ln and L0 to Lm with a physically and optically sufficient distance, and the surface is provided with an uneven surface. .
  • the uneven surface forms, for example, concentric or spiral lands Ld and grooves Gv.
  • the thicknesses of the intermediate layers S1 to Sn and S1 to Sm are preferably 9 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the intermediate layers S1 to Sn and S1 to Sm include at least one of a cured ultraviolet curable resin, for example, an acrylic resin and an epoxy resin.
  • the intermediate layers S1 to Sn and S1 to Sm preferably have a sufficiently high light transmittance, since they serve as optical paths of laser light for recording and reproduction of data in the deep layers.
  • the cover layers 12 and 22 contain at least one of a cured ultraviolet curable resin, for example, an acrylic resin and an epoxy resin.
  • the thickness of the cover layers 12 and 22 is preferably 10 ⁇ m or more and 177 ⁇ m or less, for example, 57 ⁇ m.
  • High density recording can be realized by combining such thin cover layers 12 and 22 with an objective lens with a high NA (numerical aperture) of, for example, about 0.85.
  • the total thickness of the cover layer 12 and the intermediate layers S1 to Sn in the first disk 10 is preferably 30 ⁇ m to 110 ⁇ m.
  • the total thickness of the cover layer 22 and the intermediate layers S1 to Sm in the second disk 20 is preferably 30 ⁇ m or more and 110 ⁇ m or less.
  • the hard coat layer is for imparting scratch resistance and the like to the first and second light irradiated surfaces C1 and C2.
  • a material of a hard-coat layer acrylic resin, silicone resin, fluorine resin, organic-inorganic hybrid resin etc. can be used, for example.
  • the hard coat layer may contain a fine powder of silica gel to improve mechanical strength.
  • the total thickness of the cover layer 12 is preferably 94 ⁇ m to 106 ⁇ m, for example 100 ⁇ m.
  • the thickness of the intermediate layer S1 is preferably 20 ⁇ m or more and 30 ⁇ m or less, for example, 25 ⁇ m or less.
  • the thickness of the intermediate layer S2 is preferably 13 ⁇ m or more and 23 ⁇ m or less, for example, 18 ⁇ m.
  • the second disk 20 has three information signal layers L, the total thickness of the cover layer 22, the intermediate layer S1 and the intermediate layer S2 in the second disk 20, the thickness of the intermediate layer S1, the thickness of the intermediate layer S2
  • the thicknesses are the same as the total thickness of the cover layer 12, the intermediate layer S1 and the intermediate layer S2, the thickness of the intermediate layer S1, and the thickness of the intermediate layer S2 in the first disc 10 described above.
  • the total thickness of the cover layer 22, the intermediate layer S1, the intermediate layer S2 and the intermediate layer S3 in the first disk 10 is 94 ⁇ m or more and 106 ⁇ m or less, for example, 100 ⁇ m It is.
  • the thickness of the intermediate layer S1 is preferably 11 ⁇ m or more and 20.5 ⁇ m or less, for example, 15.5 ⁇ m.
  • the thickness of the intermediate layer S2 is preferably 14.5 ⁇ m or more and 24.5 ⁇ m or less, for example, 19.5 ⁇ m.
  • the thickness of the intermediate layer S3 is preferably 10 ⁇ m or more and 16.5 ⁇ m or less, for example, 11.5 ⁇ m.
  • the second disk 20 has four information signal layers L, the total thickness of the cover layer 22, the intermediate layer S1, the intermediate layer S2, and the intermediate layer S3 in the second disk 20, the thickness of the intermediate layer S1,
  • the thickness of the intermediate layer S2 and the thickness of the intermediate layer S3 are respectively the total thickness of the cover layer 12, the intermediate layer S1, the intermediate layer S2 and the intermediate layer S3 in the first disc 10, the thickness of the intermediate layer S1, the intermediate layer S2 And the thickness of the intermediate layer S3.
  • the mold 50 includes a fixed side mold (first mold) 51 and a movable side mold (second mold) 52 opposed to the fixed side mold 51, and these fixed side molds
  • a cavity 53 which is a molding space, is formed by abutting the movable mold 51 with the movable mold 51.
  • the molten resin is filled in the cavity 53.
  • the stationary mold 51 includes a signal surface mirror (mirror surface plate) 51A disposed opposite to the movable mold 52, a spool 51B for supplying resin to the cavity 53, and a stamper presser 51C for supporting the outer peripheral edge of the stamper 54. Equipped with a signal surface mirror (mirror surface plate) 51A disposed opposite to the movable mold 52, a spool 51B for supplying resin to the cavity 53, and a stamper presser 51C for supporting the outer peripheral edge of the stamper 54. Equipped with a signal surface mirror (mirror surface plate) 51A disposed opposite to the movable mold 52, a spool 51B for supplying resin to the cavity 53, and a stamper presser 51C for supporting the outer peripheral edge of the stamper 54. Equipped with a signal surface mirror (mirror surface plate) 51A disposed opposite to the movable mold 52, a spool 51B for supplying resin to the cavity 53, and a stamper presser 51C for supporting the outer
  • the fixed side mirror 51A has a circular mirror surface (first molding surface) 51As facing the movable side mold 52.
  • the stamper 54 is attached to the mirror surface 51As.
  • the stamper 54 has, for example, an annular shape having an opening at the central portion, and on its molding surface 54As, fine concavo-convex shapes for transferring shapes such as the land Ld and the grooves Gv are formed on the substrates 11 and 21. There is.
  • the stamper 54 is, for example, a Ni master having nickel (Ni) or the like as a main component.
  • a hard film be provided on the mirror surface 51As in order to reduce the coefficient of friction of the surface.
  • the hard film is, for example, a high hardness such as DLC (diamond like carbon), titanium nitride (TiN), chromium nitride (CrN), titanium carbonitride (TiCN), titanium aluminum nitride (TiAlN), or Tychron (TiCrN). It is preferable to use any of the above materials as the main component.
  • the spool 51B is provided at the center of the fixed side mirror 51A.
  • the spool 51B is connected to a material supply device (not shown), and the molten resin as the substrate material is supplied from the material supply device into the cavity 53 through the spool 51B.
  • the movable side mold 52 is disposed to be opposed to the fixed side mold 51, and can be moved close to and away from the fixed side mold 51.
  • the movable side mold 52 is a bonding surface mirror (mirror surface plate) 52A disposed opposite to the fixed side mold 51, and a gate cut punch 52B for cutting the central portion of the substrate 11 or 21 solidified in the cavity 53. And an extrusion pin 52C for pushing out a portion cut by the gate cut punch 52B, and a movable side ejector 52D for releasing the substrate 11 or the substrate 21 from the movable side mold 52.
  • the movable side mirror 52A has a circular mirror surface (second molding surface) 52As opposed to the fixed side mold 51. As shown in FIG. 5B, a slope 52Aa is provided on the outer peripheral portion of the mirror surface 52As. The slope 52Aa is inclined to rise in the radial direction. Here, the radial direction means a direction from the center of the mirror surface 51As toward the outer periphery.
  • the height h of the gradient 52Aa is preferably 50 ⁇ m or less, more preferably 10 ⁇ m to 50 ⁇ m, still more preferably 10 ⁇ m to 30 ⁇ m, and particularly preferably 10 ⁇ m to 20 ⁇ m. When the height h of the gradient 52Aa is 50 ⁇ m or less, it is possible to suppress the amount of fluctuation in radial swelling of the outer peripheral portion of the first and second light irradiated surfaces C1 and C2.
  • the width w of the gradient 52Aa in the radial direction is preferably 5 mm or more and 10 mm or less, more preferably 6 mm or more and 8 mm or less. If the width W of the gradient 52Aa is less than 5 mm, the space for storing the adhesive drawn by spin coating becomes small, and the effect of suppressing the swelling of the outer peripheral portion of the first and second light irradiated surfaces C1 and C2 There is a risk of falling. On the other hand, if the width W of the gradient 52Aa exceeds 10 mm or more, the adhesive film thickness will form a gradient inward of the radius where the film thickness rapidly increases, and an extra space not involved in the space for storing the adhesive. Is formed.
  • the gate cut punch 52B is for cutting runners and the like among the resin supplied and solidified from the spool 51B into the cavity 53, and has an outer diameter substantially the same size as the center hole of the optical recording medium. .
  • the gate cut punch 52B is movable in a direction in which the gate cut punch 52B protrudes into the cavity 53 by guide means and drive means (not shown).
  • the extrusion pin 52C has a rod-like shape and is disposed at the center of the gate cut punch 52B.
  • the push-out pin 52C is movable in a direction in which the push-out pin 52C protrudes into the cavity 53 by guide means and drive means (not shown), and removes the portion cut by the gate cut punch 52B described above. Therefore, after the molten resin filled in the cavity 53 is solidified, the runner portion and the spool portion can be removed by pushing out the extrusion pin 52C.
  • the movable side ejector 52D is formed in a cylindrical shape having an inner diameter substantially the same as the outer diameter of the gate cut punch 52B, and is disposed to surround the gate cut punch 52B.
  • the movable side ejector 52D is movable in a direction in which the movable side ejector 52D protrudes into the cavity 53 by guide means and drive means (not shown). Therefore, after the molten resin is filled in the cavity 53 and the center hole of the substrate 11 or 21 is formed as described above, the inner peripheral side of the substrate 11 or 21 is pressed by the movable side ejector 52D to move the movable side. The substrate 11 or the substrate 21 is released from the mold 52.
  • the resin filled in the cavity 53 is cooled and solidified, and the resin is clamped.
  • the movable side metal mold 52 is moved to the direction which adjoins with respect to the fixed side metal mold 51 further. Thereby, the resin filled in the cavity 53 is pressurized, and the concavo-convex shape provided on the molding surface 54As of the stamper 54 is more reliably transferred.
  • the gate cut punch 52B is moved in the direction approaching the fixed mold 51, that is, in the direction in which it protrudes into the cavity 53.
  • the gate cut punch 52B By moving the gate cut punch 52B in the direction in which the gate cut punch 52B protrudes into the cavity 53, the runner portion and the sprue portion of the solidified molded body can be cut.
  • an opening is formed in the central portion.
  • the movable side mold 52 is moved in a direction away from the fixed side mold 51.
  • the solidified substrate 11 or 21 is separated from the stamper 54 attached to the fixed mold 51, and one surface of the substrate 11 or 21 is exposed to the outside.
  • the extruding pin 52C is moved in the direction of protruding into the cavity 53, thereby removing the portion cut by the gate cut punch 52B described above.
  • the movable side ejector 52D is moved in a direction in which the movable side ejector 52D is protruded into the cavity 53, thereby pressing the inner peripheral portion of the substrate 11 or the substrate 21 to release the substrate 11 or the substrate 21 from the movable side mold 52.
  • the first disk 10 is produced as follows.
  • the information signal layer L0 is formed by sequentially laminating the dielectric layer 43, the recording layer 41, and the dielectric layer 42 on the substrate 11 by sputtering, for example.
  • the formation process of the dielectric material layer 43, the recording layer 41, and the dielectric material layer 42 is demonstrated concretely.
  • the substrate 11 is transferred into a vacuum chamber provided with a target containing a dielectric material as a main component, and the inside of the vacuum chamber is evacuated to a predetermined pressure. Thereafter, while introducing a process gas such as Ar gas or O 2 gas into the vacuum chamber, the target is sputtered to form a dielectric layer 43 on the substrate 11.
  • a sputtering method for example, a radio frequency (RF) sputtering method or a direct current (DC) sputtering method can be used, but a direct current sputtering method is particularly preferable.
  • the DC sputtering method has a film forming rate higher than that of the high frequency sputtering method, so that the productivity can be improved.
  • the substrate 11 is transferred into a vacuum chamber provided with a target for forming an inorganic recording layer, and the inside of the vacuum chamber is evacuated to a predetermined pressure. Thereafter, while introducing a process gas such as Ar gas or O 2 gas into the vacuum chamber, the target is sputtered to form the recording layer 41 on the dielectric layer 43.
  • a process gas such as Ar gas or O 2 gas
  • the target for forming the inorganic recording layer contains, for example, a ternary oxide of an oxide of metal A, an oxide of metal B, and an oxide of metal C as a main component.
  • the proportions of metal A, metal B and metal C contained in this ternary oxide satisfy the relation of 0.46 ⁇ x1, preferably 0.46 ⁇ x1 ⁇ 1.70.
  • the ternary oxide of the target for forming the inorganic recording layer preferably has the same composition as the recording layer 41.
  • the recording layer 41 may be formed by reactive sputtering with at least oxygen.
  • the target for an optical recording medium contains metal A, metal B and metal C as main components, and the ratio of metal A, metal B and metal C is 0.46 ⁇ x1, preferably 0.46 ⁇ x1. The relationship of ⁇ 1.70 is satisfied.
  • the substrate 11 is transferred into a vacuum chamber provided with a target containing a dielectric material as a main component, and the inside of the vacuum chamber is evacuated to a predetermined pressure. Thereafter, while introducing a process gas such as Ar gas or O 2 gas into the vacuum chamber, the target is sputtered to form a dielectric layer 42 on the recording layer 41.
  • a sputtering method for example, a radio frequency (RF) sputtering method or a direct current (DC) sputtering method can be used, but a direct current sputtering method is particularly preferable.
  • the DC sputtering method has a film forming rate higher than that of the high frequency sputtering method, so that the productivity can be improved.
  • the information signal layer L0 is formed on the substrate 11.
  • a UV curable resin is uniformly applied on the information signal layer L0 by spin coating. Thereafter, the concavo-convex pattern of the stamper is pressed against the ultraviolet curing resin uniformly applied on the information signal layer L0, and the ultraviolet curing resin is irradiated with ultraviolet light to be cured, and then the stamper is peeled off. Thereby, the concavo-convex pattern of the stamper is transferred to the ultraviolet curing resin, and, for example, the intermediate layer S1 provided with the land Ld and the groove Gv is formed on the information signal layer L0.
  • the ultraviolet curable resin is, for example, at least one of acrylic and epoxy ultraviolet curable resins.
  • Step of forming information signal layer and intermediate layer Next, the information signal layer L1, the intermediate layer S2, the information signal layer L3,..., The intermediate layer Sn, and the information signal layer Ln are arranged in this order in the same manner as in the process of forming the information signal layer L0 and the intermediate layer S1 described above. Stack on the intermediate layer S1.
  • a UV curable resin is spin-coated on the information signal layer Ln by spin coating, and then the UV curable resin is irradiated with UV light and cured. Thereby, the cover layer 12 is formed on the information signal layer Ln.
  • the ultraviolet curable resin is, for example, at least one of acrylic and epoxy ultraviolet curable resins.
  • the first disc 10 is manufactured.
  • the manufacturing process of the second disk 20 is the same as the manufacturing process of the first disk 10 described above, and thus the description thereof is omitted.
  • an ultraviolet curable resin as an adhesive is stretched between the first and second disks 10 and 20 produced as described above, and is temporarily cured.
  • the ultraviolet curable resin is, for example, at least one of acrylic and epoxy ultraviolet curable resins.
  • temporary curing means that the adhesive is partially cured (sometimes referred to as “semi-cured") to such an extent that the first and second disks 10 and 20 do not peel off or shift. .
  • the second disc 20 is mounted on the mounting surface 101s of the press stage 101 with its center hole 20h fitted to the center pin 104. At this time, the second disk 20 is mounted such that the second light irradiation surface C2 is on the mounting surface 101s side of the press stage 101.
  • the adhesive 31 is applied in a ring shape to the inside of the center hole 20 h by the dispenser 103.
  • the center hole 10 h is fitted to the center pin 104 while holding the first light irradiation surface C 1 of the first disk 10 by the press head 102.
  • the first disk 10 is passed through the adhesive 31 by the press head 102 until the thickness of the adhesive 31 reaches a predetermined thickness, for example, about 50 ⁇ m. Press against
  • the adhesive 31 sandwiched between the first and second disks 10 and 20 is directed in the radial direction of the first and second disks 10 and 20. Stretch to. As a result, the adhesive 31 is spread from the inner periphery to the outer periphery of the first and second disks 10 and 20.
  • the first disk 10 is moved by the ultraviolet lamp 105 while the adhesive 31 is shaken off so that the thickness of the adhesive 31 becomes a predetermined thickness.
  • the adhesive 31 is irradiated with ultraviolet light from the side to temporarily cure the adhesive 31.
  • the first and second disks 10 and 20 are fixed by the adhesive 31 in a state in which the first and second disks 10 and 20 are maintained in a substantially flat shape by centrifugal force.
  • the adhesive 31 temporarily cured between the first and second disks 10 and 20 is fully cured.
  • the first and second disks 10 and 20 fixed by the temporarily cured adhesive 31 are placed on the mounting surface 111 s of the quartz table 111.
  • the first and second disks 10, 20 are mounted such that the second disk 20 is on the mounting surface 111s side.
  • the placed first and second disks 10 and 20 are covered with a quartz mask 112.
  • the adhesive 31 is irradiated with ultraviolet light from the side of the first disk 10 through the quartz table 111 by the ultraviolet lamp 113, and the adhesive from the side of the second disk 20 through the quartz mask 112 by the ultraviolet lamp 114.
  • the adhesive 31 is irradiated with ultraviolet light to cure the adhesive 31.
  • main curing means that the adhesive 31 is completely cured.
  • the target optical recording medium 1 is obtained.
  • the slopes 11C and 21C are provided on the outer peripheral portions of the second surfaces 11B and 21B on the adhesive layer 30 side of the both surfaces of the substrates 11 and 21, respectively. For this reason, it is possible to form a space for storing the adhesive 31 drawn by the spin coating method in the outer peripheral portion of the stacked substrates 11 and 21. Therefore, it is possible to suppress the swelling formed on the outer peripheral portion of the first and second light irradiation surfaces C1 and C2 of the optical recording medium 1.
  • the first disc was made as follows. First, a disc-shaped polycarbonate substrate (hereinafter referred to as "PC substrate") having an outer diameter of 120 mm and a thickness of 0.53 mm was formed by injection molding. At this time, lands and groove portions were formed on the first surface of the PC substrate, and a slope was formed on the outer peripheral portion of the second surface of the PC substrate.
  • the gradient height H was set in the range of 10 ⁇ m to 70 ⁇ m as shown in Table 1. Also, the width W of the gradient was set to 7 mm.
  • an L0 layer (first information signal) is formed by sequentially laminating a first dielectric layer, an inorganic recording layer, and a second dielectric layer on the first surface (concave and convex surface) of the polycarbonate substrate by sputtering. Layer) was produced.
  • a UV curable resin manufactured by Dexerials Inc., trade name: SK5500B
  • SK5500B the concavo-convex pattern of the stamper is applied to the UV curable resin applied on the L0 layer.
  • ultraviolet rays were irradiated to the ultraviolet curing resin to be cured, and then the stamper was peeled off to form a 25 ⁇ m thick S1 layer (first intermediate layer) having lands and grooves.
  • a first dielectric layer, an inorganic recording layer, and a second dielectric layer were sequentially laminated on the above-described uneven surface of the S1 layer to produce an L1 layer (second information signal layer).
  • a UV curable resin manufactured by Dexerials Inc., trade name: SK5500B
  • SK5500B the concavo-convex pattern of the stamper is applied to the UV curable resin applied on the L1 layer.
  • ultraviolet rays were irradiated to the ultraviolet curing resin to be cured, and then the stamper was peeled off, to form a 18 ⁇ m thick S 2 layer (second intermediate layer) having lands and grooves.
  • a first dielectric layer, an inorganic recording layer, and a second dielectric layer were sequentially stacked on the uneven surface of the S2 layer to fabricate an L2 layer (third information signal layer).
  • a UV curable resin (trade name: SK8300, manufactured by Dexerials, Inc.) is uniformly applied on the L2 layer by spin coating, and the cover layer having a thickness of 57 ⁇ m is irradiated with ultraviolet light and cured. Formed. The total thickness of the S1, S2 layers and the cover layer was set to 100 ⁇ m. Thus, the first disc was obtained.
  • ⁇ Lamination process> The first and second disks obtained as described above were bonded as described in the above-described one embodiment.
  • an adhesive agent ultraviolet curable resin (made by Dexerials, Inc., brand name: SK6880) was used. Further, in the step of drawing the ultraviolet curable resin, the rotation conditions of the press stage were set to a rotation number of 7,000 rpm and a rotation time of 5 seconds. Thus, the desired land / groove recording type, bonded type optical recording medium was obtained.
  • Example 1 is the same as Example 1 except that in the steps of manufacturing the first and second disks, the entire second surface is formed into a flat shape without forming a slope on the outer peripheral portion of the second surface of the substrate. The optical recording medium was obtained.
  • Comparative Example 2 In the steps of manufacturing the first and second disks, instead of forming the slope, stepped recesses were formed as shown in FIG. 8 on the outer peripheral portion of the second surface of the substrate.
  • the step H of the recess was set so that the volume of the stepped recess was the same as the volume of the space portion missing due to the gradient in Comparative Example 2. That is, the step height H of the depression was set to half the height H of the gradient in Example 2, that is, 10 ⁇ m.
  • An optical recording medium was obtained in the same manner as in Example 2 except for the above.
  • the measurement result of the thickness of an adhesive bond layer is shown in FIG. It can be seen from FIG. 9 that the thickness of the adhesive layer tends to increase rapidly in the range of 50 to 60 mm, while the thickness of the adhesive layer is substantially constant in the range of 0 to 50 mm. Such a rapid increase in thickness is attributable to surface tension acting on the adhesive on the outer peripheral side at the time of spin coating, and occurrence of warpage of the first and second disks in a single-plate state. it is conceivable that.
  • the ⁇ angle (warpage angle) is defined by the angle between the incident light and the reflected light (see FIG. 1A).
  • FIGS. 10A and 10B respectively show the results of measurement of the in-round average value of Radial Tilt of the first and second light irradiated surfaces in the optical recording medium of Example 2.
  • FIGS. 11A and 11B respectively show the results of measurement of the in-circumferential average values of Radial Tilt of the first and second light irradiated surfaces in the optical recording medium of Comparative Example 1.
  • Table 1 shows the configurations and the evaluation results of the optical recording media of Examples 1 to 5 and Comparative Examples 1 and 2.
  • Table 1 shows the following.
  • the amount of change in Radial Tilt is -0.1 deg or less, and it is possible to suppress the deterioration of Radial Tilt due to the warpage (the opening of the outer peripheral portion) of the first and second disks. This is because when the height H of the gradient is 10 ⁇ m or more, a space having a sufficient size for storing the adhesive is formed on the outer peripheral portion of the stacked PC substrates.
  • the height H of the gradient of the substrates 11 and 21 is preferably 10 ⁇ m or more and 50 ⁇ m or less.
  • the amount of change in Radial Tilt in Comparative Example 2 in which the step-like depression is provided in the outer peripheral portion of the substrate is the same as the amount of change in Radial Tilt in Example 2 in which the gradient is provided in the outer peripheral portion of the substrate.
  • this indication is not limited to the above-mentioned embodiment, and various modification based on the technical idea of this indication are possible.
  • the information signal layer L includes the recording layer 41, the dielectric layer 42 provided adjacent to the upper surface of the recording layer 41, and the dielectric provided adjacent to the lower surface of the recording layer 41.
  • the configuration including the body layer 43 has been described, the configuration of the information signal layer L is not limited to this.
  • the dielectric layer may be provided only on one of the upper surface and the lower surface of the recording layer 41.
  • the information signal layer L may be configured by only the single recording layer 41. With such a simple configuration, the optical recording medium 1 can be made inexpensive and its productivity can be improved. This effect becomes more remarkable as the number of layers of the information signal layer L increases.
  • the film forming method is not limited to this, and other film forming methods may be used.
  • Other film forming methods include, for example, CVD methods such as thermal CVD, plasma CVD, and photo CVD (Chemical Vapor Deposition (chemical vapor deposition): technology for depositing a thin film from a gas phase using a chemical reaction), PVD (Physical Vapor Deposition (Physical Vapor Deposition) method such as vacuum deposition, plasma assisted deposition, sputtering, ion plating, etc .: technology for forming a thin film by aggregating a material physically vaporized in vacuum on a substrate) Can be used.
  • CVD methods such as thermal CVD, plasma CVD, and photo CVD (Chemical Vapor Deposition (chemical vapor deposition): technology for depositing a thin film from a gas phase using a chemical reaction), PVD (Physical Vapor Deposition (Physical Vapor Deposition) method such as vacuum deposition, plasma assisted deposition,
  • the layer configuration may be determined according to the characteristics (for example, optical characteristics, durability, etc.) required for each information signal layer. May be changed. However, from the viewpoint of productivity, it is preferable that all information signal layers have the same layer configuration.
  • the adhesive 31 is temporarily cured by irradiating the adhesive 31 with the ultraviolet light from the first disk side by the ultraviolet lamp 105 while maintaining the rotation of the press stage 101 has been described.
  • the adhesive 31 may be temporarily cured by irradiating the adhesive 31 with ultraviolet light from both sides of the first and second disks 10 and 20 using an ultraviolet lamp.
  • the recording layer is an inorganic recording layer
  • the recording layer may be an organic recording layer
  • the present disclosure can adopt the following configurations.
  • the first disc and the second disc are A substrate having a first surface and a second surface, the outer peripheral portion of the second surface being provided with a slope; Two or more information signal layers provided on the first surface; An intermediate layer provided between the adjacent information signal layers; A cover layer covering two or more layers of the information signal layer and the intermediate layer;
  • An optical recording medium wherein the second surface of the substrate of the first disc and the second surface of the substrate of the second disc face each other through the adhesive layer.
  • the thickness of the substrate is 0.3 mm or more and 0.6 mm or less.
  • the optical recording medium according to any one of (1) to (4), wherein the cover layer, the intermediate layer, and the adhesive layer contain an ultraviolet curable resin.
  • the ultraviolet curable resin is at least one of acrylic and epoxy ultraviolet curable resins.
  • the first disc and the second disc are A substrate having a first surface and a second surface, the outer peripheral portion of the second surface being provided with a slope; Two or more information signal layers provided on the first surface; An intermediate layer provided between the adjacent information signal layers; A cover layer covering two or more layers of the information signal layer and the intermediate layer; Production of an optical recording medium in which the second surface of the substrate of the first disc and the second surface of the substrate of the second disc face each other through the adhesive.
  • Reference Signs List 1 optical recording medium 10 first disc 20 second disc 30 adhesive layer 31 adhesive 11, 21 substrate 12, 22 cover layer 41 recording layer 42, 43 dielectric layer L0 to Ln, L0 to Lm information signal layer S1 ⁇ Sn, S1 ⁇ Sm Intermediate layer C1 first light irradiation surface C2 second light irradiation surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

光記録媒体は、第1のディスクと、第2のディスクと、第1のディスクと第2のディスクとを貼り合わせる接着剤層とを備え、第1のディスクおよび第2のディスクは、第1の面と第2の面とを有し、第2の面の外周部に勾配が設けられた基板と、第1の面に設けられた2層以上の情報信号層と、隣接する情報信号層の間に設けられた中間層と、2層以上の情報信号層および中間層を覆うカバー層とを備え、第1のディスクが備える基板の第2の面と、第2のディスクが備える基板の第2の面とが、接着剤を介して対向している。

Description

光記録媒体およびその製造方法
 本開示は、光記録媒体およびその製造方法に関する。
 光記録媒体として、DVD(Digital Versatile Disc)等の貼り合わせ型の光記録媒体が広く知られている。この光記録媒体は、一方の面に情報信号層を有する第1の基板と、情報信号層を有していない第2の基板(ダミー基板)とを備え、情報信号層が設けられた第1の基板の一方の面に、第2の基板を貼り合わせた構成を有している。
 近年では、上記構成とは異なる構成を有する貼り合わせ型の光記録媒体が提案されている。この光記録媒体は、基板と、基板上に設けられた2以上の情報信号層と、隣接する情報信号層の間に設けられた中間層と、2以上の情報信号層および中間層を覆うカバー層とを備える2枚のディスクを備え、これらのディスクの両面のうち基板側の面同士を接着剤により貼り合わせ構成を有している(例えば特許文献1参照)。この光記録媒体では、スピンコート法により、第1、第2のディスクの内周部間に挟まれた接着剤を内周部から外周部まで延伸させたのち、紫外線照射により接着剤を硬化させることにより、2枚のディスクは貼り合わされる。
特開2015-197936号公報
 しかしながら、上記光記録媒体では、貼合工程においてスピンコート法により接着剤を内周部から外周部まで延伸させた際に、光記録媒体の両面の外周部に盛り上がりが形成される。このように盛り上がりが外周部に形成されると、光記録媒体の品質低下を招く虞がある。例えば、盛り上がりの度合いによっては、レーザー再生光が光記録媒体で反射された戻り信号が劣化し、サーボが外れる虞がある。
 本開示の目的は、外周部の盛り上がりを抑制することができる光記録媒体およびその製造方法を提供することにある。
 上述の課題を解決するために、第1の開示は、第1のディスクと、第2のディスクと、第1のディスクと第2のディスクとを貼り合わせる接着剤層とを備え、第1のディスクおよび第2のディスクは、第1の面と第2の面とを有し、第2の面の外周部に勾配が設けられた基板と、第1の面に設けられた2層以上の情報信号層と、隣接する情報信号層の間に設けられた中間層と、2層以上の情報信号層および中間層を覆うカバー層とを備え、第1のディスクが備える基板の第2の面と、第2のディスクが備える基板の第2の面とが、接着剤を介して対向している光記録媒体である。
 第2の開示は、第1のディスクと第2のディスクとの間に接着剤を挟み、第1のディスクおよび第2のディスクを回転させることにより、接着剤を延伸することを含み、第1のディスクおよび第2のディスクは、第1の面と第2の面とを有し、第2の面の外周部に勾配が設けられた基板と、第1の面に設けられた2層以上の情報信号層と、隣接する情報信号層の間に設けられた中間層と、2層以上の情報信号層および中間層を覆うカバー層とを備え、第1のディスクが備える基板の第2の面と、第2のディスクが備える基板の第2の面とが、接着剤を介して対向している光記録媒体の製造方法である。
 本開示によれば、光記録媒体の外周部の盛り上がりを抑制することができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果またはそれらと異質な効果であってもよい。
図1Aは、ディスクの状態を示す断面図である。図1Bは、接着剤を間に挟んで重ね合わせた2枚のディスクの状態を示す断面図である。図1Cは、接着剤により貼合した2枚のディスクの状態を示す断面図である。 図2Aは、本開示の一実施形態に係る光記録媒体の構成の一例を示す断面図である。図2Bは、第1のディスクが備える基板の外周部の形状の一例を示す断面図である。図2Cは、第2のディスクが備える基板の外周部の形状の一例を示す断面図である。 図3は、第1、第2のディスクの構成の一例を示す断面図である。 図4は、図3に示した各情報信号層の構成の一例を示す断面図である。 図5Aは、金型の構成の一例を示す断面図である。図5Bは、図5Aの一部を拡大して表す断面図である。 図6A、6B、6C、6Dはそれぞれ、本開示の一実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図7A、7B、7Cはそれぞれ、本開示の一実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図8は、比較例2の基板の外周部の形状を示す断面図である。 図9は、比較例1の接着剤層の厚みの半径依存性を示すグラフである。 図10Aは、実施例2の第1の光照射面のRadial Tilt(周内平均値)の半径依存性を示すグラフである。図10Bは、実施例2の第2の光照射面のRadial Tilt(周内平均値)の半径依存性を示すグラフである。 図11Aは、比較例1の第1の光照射面のRadial Tilt(周内平均値)の半径依存性を示すグラフである。図11Bは、比較例1の第2の光照射面のRadial Tilt(周内平均値)の半径依存性を示すグラフである。
 本開示において、光記録媒体は、再生専用型、追記型および書き換え可能型のいずれの方式のものであってあってもよい。
 本開示において、情報信号層は、少なくとも記録層または再生層を備える。情報信号層が記録層である場合、保存信頼性向上の観点からすると、光記録媒体は、記録層の少なくとも一方の面に誘電体層をさらに備えることが好ましく、記録層の両面に誘電体層を備えることがより好ましい。層構成や製造設備の簡略化の観点からすると、記録層のいずれの面にも誘電体層を設けずに、記録層を単独で用いることが好ましい。
 本開示において、光記録媒体が、記録層と、この記録層の少なくとも一方の面側に設けられた誘電体層とを備える複数の情報信号層を有する場合、生産性の観点からすると、複数の情報信号層がすべて同一の層構成を有していることが好ましい。複数の情報信号層が第1の誘電体層と、記録層と、第2の誘電体層とを備える同一の層構成を有する場合、生産性の観点からすると、第1の誘電体層、記録層および第2の誘電体層それぞれが、各情報信号層にて同一種の材料を含むものであることが好ましい。
 本開示の実施形態について以下の順序で説明する。
 概要
 光記録媒体の構成
 金型の構成
 金型の動作
 光記録媒体の製造方法
 効果
[概要]
 本発明者らは、光記録媒体の外周部の盛り上がりを抑制すべく鋭意検討を行った。本発明者らの知見によれば、図1Aに示すように、貼り合わせ前の状態においてディスク210には、カバー層212が設けられた側の面を凹形状に変形させる大きな反りが発生している。これは、ディスク210が、カバー層212と中間層(図示せず)を構成する紫外線硬化樹脂を硬化した際に、紫外線硬化樹脂が収縮し、基板211を引っ張る応力が働くためである。ここで、中間層は、情報信号層(図示せず)間に設けられ、情報信号層間を離間するものである。
 したがって、図1Bに示すように、2枚のディスク210を互いの基板211が対向すると共に、これらのディスク210の内周部に接着剤221を間に挟むようにして重ね合わせた場合には、2枚のディスク210の外周部が開いた状態となる。このような状態において、スピンコート法により接着剤221をディスク210の内周部から外周部に延伸し、延伸した接着剤221を硬化させると、図1Cに示すように、外周部の接着剤層220が厚くなり、光記録媒体201の両面の外周部に盛り上がりが形成される。このような盛り上がりの形成は、スピンコート時に外周側にて接着剤221に表面張力が作用すること、および単板状態のディスク210に反りが発生していることに起因するものと考えられる。
 そこで、本発明者らは、2枚のディスク210に反りが発生している場合でも、外周部に形成される盛り上がりを抑制できる光記録媒体について鋭意検討した。その結果、基板の両面のうち、接着剤層側となる面の外周部に勾配を設け、重ね合わされた2枚のディスクの外周部に、スピンコートにより延伸された接着剤を溜めるための空間を形成することで、光記録媒体の両面の外周部に形成される盛り上がりを抑制できることを見出すに至った。以下、このような構成を有する光記録媒体について説明する。
[光記録媒体の構成]
 図2Aに示すように、本開示の一実施形態に係る光記録媒体1は、貼り合わせ型、かつ追記型の光記録媒体であり、第1のディスク10と、第2のディスク20と、第1、第2のディスク10、20の間に設けられた接着剤層30とを備える。光記録媒体1は、グルーブトラックおよびランドトラックの両方にデータを記録する方式(以下「ランド/グルーブ記録方式」という。)の光記録媒体であり、中央に開口(以下「センターホール」という。)が設けられた円盤状を有する。なお、光記録媒体1の形状は円盤状に限定されるものではなく、これ以外の形状であってもよい。
 図3に示すように、第1のディスク10は、第1の面11Aと第2の面11Bとを有する基板11と、第1の面11Aに設けられた情報信号層L0~Lnおよび中間層S1~Snと、情報信号層L0~Lnおよび中間層S1~Snを覆うカバー層12とを備える。中間層S1~Snはそれぞれ、隣接する情報信号層L0、L1、情報信号層L1、L2、・・・、情報信号層Ln-1、Lnの間に設けられる。第2のディスク20は、第1の面21Aと第2の面21Bとを有する基板21と、第1の面21Aに設けられた情報信号層L0~Lmおよび中間層S1~Smと、情報信号層L0~Lmおよび中間層S1~Smを覆うカバー層12とを備える。中間層S1~Smはそれぞれ、隣接する情報信号層L0、L1、情報信号層L1、L2、・・・、情報信号層Ln-1、Lmの間に設けられる。但し、n、mはそれぞれ独立して2以上の整数、好ましくは3以上の整数であり、例えば3または4である。なお、以下の説明において、情報信号層L0~Ln、L0~Lmを特に区別しない場合には、情報信号層Lという。
 光記録媒体1は、情報信号を記録または再生するための光が照射される光照射面を両面に有する。より具体的には、第1のディスク10の情報信号の記録または再生を行うためのレーザー光が照射される第1の光照射面C1と、第2のディスク20の情報信号の記録または再生を行うためのレーザー光が照射される第2の光照射面C2とを有する。
 第1のディスク10では、情報信号層L0が第1の光照射面C1を基準として最も奥に位置し、その手前に情報信号層L1~Lnが位置している。このため、情報信号層L1~Lnは、記録または再生に用いられるレーザー光を透過可能に構成されている。一方、第2のディスク20では、情報信号層L0が第2の光照射面C2を基準として最も奥に位置し、その手前に情報信号層L1~Lmが位置している。このため、情報信号層L1~Lmは、記録または再生に用いられるレーザー光を透過可能に構成されている。なお、図示しないが、光記録媒体1が、カバー層12、22の表面(第1、第2の光照射面C1、C2)にハードコート層をさらに備えていてもよい。
 光記録媒体1では、第1のディスク10の情報信号の記録または再生は以下のようにして行われる。すなわち、カバー層12側の第1の光照射面C1からレーザー光を、第1のディスク10に含まれる各情報信号層L0~Lnに照射することにより、第1のディスク10の情報信号の記録または再生が行われる。例えば、350nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザー光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、カバー層12の側から、第1のディスク10に含まれる各情報信号層L0~Lnに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。
 一方、第2のディスク20の情報信号の記録または再生は以下のようにして行われる。すなわち、カバー層22側の第2の光照射面C2からレーザー光を、第2のディスク20に含まれる各情報信号層L0~Lmに照射することにより、第2のディスク20の情報信号の記録または再生が行われる。例えば、350nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザー光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、カバー層22の側から、第2のディスク20に含まれる各情報信号層L0~Lmに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。このような光記録媒体1としては、例えばArchival Disc(AD)が挙げられる。
 第1、第2のディスク10、20のスパイラル方向は逆であっても良い。この場合、第1、第2の光照射面C1、C2からの同時記録再生が可能となるため、記録や再生時のデータ転送速度を約2倍に高めることができる。
 以下、光記録媒体1を構成する基板11、21、接着剤層30、情報信号層L0~Ln、L0~Lm、中間層S1~Sn、S1~Smおよびカバー層12、22について順次説明する。
(基板)
 基板11、21は、例えば、中央にセンターホールが設けられた円盤状を有する。基板11の第2の面11Bの外周部には、図2Bに示すように、勾配11Cが設けられている。同様に、基板21の第2の面21Bの外周部には、図2Cに示すように、勾配21Cが設けられている。対向する勾配11C、21Cによって、スピンコートにより延伸された接着剤を溜めるための空間が形成される。
 勾配11C、21Cはそれぞれ、半径方向に基板11、21の厚みが薄くなるように傾斜したものである。ここで、半径方向とは、基板11、21の中心から外周に向かう方向を意味する。勾配11C、21Cの高さHは、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以上50μm以下、更により好ましくは10μm以上30μm以下、特に好ましくは10μm以上20μm以下である。勾配11C、21Cの高さHが50μm以下であると、第1、第2の光照射面C1、C2の外周部における径方向の盛り上がりの変動量を抑制することができる。
 半径方向における勾配11C、21Cの幅Wは、好ましくは5mm以上10mm以下、より好ましくは6mm以上8mm以下である。勾配11C、21Cの幅Wが5mm未満であると、スピンコートにより延伸された接着剤を溜めるための空間が小さくなり、第1、2の光照射面C1、C2の外周部の盛り上がりを抑制する効果が低下する虞がある。一方、勾配11C、21Cの幅Wが10mmを超えると、接着剤膜厚が急激に増加する半径よりも内側に勾配を形成することになり、接着剤を溜めるための空間には関与しない余分な空間が形成される。
 勾配11C、21Cの高さH、および幅Wは、次のようにして求められる。まず、光記録媒体1を裁断して試料片を採取し、この試料片に対して断面SEM(Scanning Electron Microscope)観察を実施し、断面SEM像を得る。続いて、得られた断面SEM像から、勾配11C、21Cの高さH、および幅Wを求める。
 基板11の第1の面11Aおよび基板21の第1の面21Aは、例えば、凹凸面となっており、この凹凸面上に情報信号層L0が成膜されている。以下では、凹凸面のうち凹部をランドLdといい、凸部をグルーブGvという。
 ランドLdおよびグルーブGvの形状としては、例えば、スパイラル状または同心円状等の各種形状が挙げられる。また、ランドLdおよび/またはグルーブGvが、線速度の安定化やアドレス情報付加等のためにウォブル(蛇行)されていてもよい。
 基板11、21の外径(直径)は、例えば120mmに選ばれる。基板11、21の内径(直径)は、例えば15mmに選ばれる。基板11の厚さは、剛性を考慮して選ばれ、好ましくは0.3mm以上0.6mm以下、より好ましくは0.3mm以上0.545mm以下、さらにより好ましくは0.445mm以上0.545mm以下である。
 基板11、21の材料としては、例えば、プラスチック材料またはガラスを用いることができ、成形性の観点から、プラスチック材料を用いることが好ましい。プラスチック材料としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂等を用いることができる。またコストの観点からポリカーボネート系樹脂が用いられることが多い。
(接着剤層)
 接着剤層30は、硬化した紫外線硬化樹脂、例えば、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂のうちの少なくとも1種を含む。この接着剤層30により、第1、第2のディスク10、20が貼り合わされる。より具体的には、第1のディスク10が備える基板11の第2の面11Bと、第2のディスク20が備える基板21の第2の面21Bとが、接着剤層30を介して対向するようにして、接着剤層30により貼り合わされている。カバー層12、22がそれぞれ表面側となるようにして、第1のディスク10の基板11と第2のディスク基板の基板21とが貼り合わされる。接着剤層30の厚さは、例えば0.01mm以上0.22mm以下である。接着剤層30は円環状を有し、接着剤層30の外周部の厚みが、接着剤層30の内周部の厚みよりも厚くなっている。このような厚みの関係を有しているのは、後述するように接着剤層30を構成する接着剤は、スピンコート法により延伸されるからである。
(情報信号層)
 情報信号層Lは、凹状のトラック(以下「ランドトラック」という。)および凸状のトラック(以下「グルーブトラック」という。)を有している。本実施形態に係る光記録媒体1は、ランドトラックおよびグルーブトラックの両方に情報信号を記録可能に構成されている。ランドトラックとグルーブトラックとのピッチTpが、高記録密度の観点からすると、0.225nm以下であることが好ましい。
 図4に示すように、情報信号層L0~Lnは、上面(第1の面)および下面(第2の面)を有する記録層41と、記録層41の上面に隣接して設けられた誘電体層42と、記録層41の下面に隣接して設けられた誘電体層43とを備える。このような構成とすることで、記録層41の耐久性を向上することができる。ここで、上面とは、記録層41の両面のうち、情報信号を記録または再生するためのレーザー光が照射される側の面をいい、下面とは、上述のレーザー光が照射される側とは反対側の面、すなわち基板11側の面をいう。なお、情報信号層L0~Lmの構成は、情報信号層L0~Lnと同様とすることができるので、説明を省略する。
(記録層)
 記録層41は、いわゆる無機記録層である。第1の光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0以外の情報信号層L1~Lnのうちの少なくとも1層の記録層41が、例えば、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物を主成分として含んでいる。金属AはW、MoおよびZrのうちの少なくとも1種であり、金属BはMnであり、金属CはCu、AgおよびNiのうちの少なくとも1種である。金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物にそれぞれ含まれる金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1、好ましくは0.46≦x1≦1.70の関係を満たしていることが好ましい。これにより、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性を満たしつつ、優れた透過特性を実現できる。ここで、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性としては、良好な信号特性、高記録パワーマージンおよび高再生耐久性等が挙げられる。
 但し、x1は、x1=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
 a:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Aの原子比率[原子%]
 b:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率[原子%]
 c:金属A、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率[原子%]
 第1の光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0に到達する光量を増やす観点からすると、情報信号層L0以外の情報信号層L1~Lnが有する記録層41が全て、上記の3元系酸化物を主成分として含み、かつ上記の関係(0.46≦x1)を満たしていることが好ましい。また、一般的に最奥の情報信号層L0に近い情報信号層Lほど高い記録感度が必要なために透過率が低くなりやすいことから、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lほど高透過率となるよう設計することが多い。よって、情報信号層L1~Lnの記録層41の変数x1の値は、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。
 また、良好な信号特性、高記録パワーマージンおよび高再生耐久性を得る観点からすると、情報信号層L0~Lnが有する記録層41全てが、上記の3元系酸化物を主成分として含み、かつ上記の関係(0.46≦x1)を満たしていることが好ましい。また、情報信号層L0~Lnの記録層41の変数x1の値は、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。第1の光照射面C1に近い情報信号層Lほど透過率を高くすることができるからである。
 A金属、金属Bおよび金属Cの合計に対するA金属の原子比率aは、好ましくは10原子%以上70原子%以下、より好ましくは33原子%以上68原子%以下の範囲内である。原子比率aが10原子%未満であると、低透過率となる傾向がある。一方、原子比率aが70原子%を超えると、記録感度低下となる傾向がある。
 A金属、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Bの原子比率bは、好ましくは2原子%以上40原子%以下、より好ましくは5原子%以上30原子%以下の範囲内である。原子比率bが2原子%未満であると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。一方、原子比率bが40原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
 A金属、金属Bおよび金属Cの合計に対する金属Cの原子比率cは、好ましくは5原子%以上50原子%以下、より好ましくは27原子%以上37原子%以下の範囲内である。原子比率cが5原子%未満であると、再生耐久性が弱くなる傾向がある。一方、原子比率cが50原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
 情報信号層L1~Lnにおける上記の3元系酸化物以外の記録層41の材料としては、例えば、In酸化物とPd酸化物の混合物、またはW酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、光記録媒体1の低コスト化のためには、記録層41の材料として貴金属であるPdを含まない上記の3元系酸化物を用いることが好ましい。
 第1の光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0の記録層41の材料としては、In酸化物とPd酸化物、またはW酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、低コスト化の観点からすると、記録層41の材料としては、上記の3元系酸化物を用いることが好ましい。
 記録層41の厚さは、好ましくは25nm以上60nm以下、より好ましくは30nm以上50nm以下の範囲内である。25nm未満であると、信号特性悪化となる傾向がある。一方、60nmを超えると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。
(誘電体層)
 誘電体層42、43が酸素バリア層として機能することで、記録層41の耐久性を向上することができる。また、記録層41の酸素の逃避を抑制することで、記録層41の膜質の変化(主に反射率の低下として検出)を抑制することができ、記録層41として必要な膜質を確保することができる。さらに、誘電体層42、43を設けることで、記録特性を向上させることができる。これは、誘電体層42、43に入射したレーザー光の熱拡散が最適に制御されて、記録部分における泡が大きくなりすぎたり、Mn酸化物の分解が進みすぎて泡がつぶれるといったことが抑制され、記録時の泡の形状を最適化することができるためと考えられる。
 誘電体層43の光学膜厚(光路長)n×T(但し、n:誘電体層43の屈折率、T:誘電体層43の物理膜厚)が、n×T≧32nmの関係を満たすことが好ましい。凹部としてのランドLdや凸部としてのグルーブGvに情報信号を記録(ランド/グルーブ記録)する際のトラッキングオフセットを抑制することができるからである。
 誘電体層42、43の材料としては、例えば、酸化物、窒化物、硫化物、炭化物およびフッ化物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含んでいる。誘電体層42、43の材料としては、互いに同一または異なる材料を用いることができる。酸化物としては、例えば、In、Zn、Sn、Al、Si、Ge、Ti、Ga、Ta、Nb、Hf、Zr、Cr、BiおよびMgからなる群から選ばれる1種以上の元素の酸化物が挙げられる。窒化物としては、例えば、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Nb、Mo、Ti、Nb、Mo、Ti、W、TaおよびZnからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物、好ましくはSi、GeおよびTiからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物が挙げられる。硫化物としては、例えば、Zn硫化物が挙げられる。炭化物としては、例えば、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Ti、Zr、TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素の炭化物、好ましくはSi、TiおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素の炭化物が挙げられる。フッ化物としては、例えば、Si、Al、Mg、CaおよびLaからなる群より選ばれる1種以上の元素のフッ化物が挙げられる。これらの混合物としては、例えば、ZnS-SiO2、SiO2-In23-ZrO2(SIZ)、SiO2-Cr23-ZrO2(SCZ)、In23-SnO2(ITO)、In23-CeO2(ICO)、In23-Ga23(IGO)、In23-Ga23-ZnO(IGZO)、Sn23-Ta25(TTO)、TiO2-SiO2、Al23-ZnO、Al23-BaO等が挙げられる。
 誘電体層43の厚さは、好ましくは2nm以上30nm以下の範囲内である。2nm未満であると、バリア効果が小さくなる傾向がある。一方、30nmを超えると、記録パワーマージン減少(悪化)となる傾向がある。
 誘電体層42の厚さは、好ましくは2nm以上50nm以下の範囲内である。2nm未満であると、バリア効果が小さくなる傾向がある。一方、50nmを超えると、記録パワーマージン減少(悪化)となる傾向がある。
 第1、第2のディスク10、20の情報信号層Lの層数が3層である場合、情報信号層L0~L2としては、以下の構成を有するものを組み合わせて用いることが好ましい。高感度が求められ、x1が小さい値となる最奥層に近い情報信号層L1の記録層41は、MnやCuが多くなりやすいために、記録後透過率変動が大きくなりやすい。このため、誘電体層42、43として消衰係数が0.05以上のものを用い、透過率変動を抑制することが好ましい。また、高透過率が求められ、x1が大きい値となる情報信号層L2の記録層41は、記録後透過率変化は小さいがパワーマージンが狭くなりやすいので、誘電体層42、43としてSIZまたはIGZOを含むものを用い、パワーマージンの確保をすることが好ましい。
・情報信号層L0
 誘電体層42:SIZ
 記録層41:WCOM(0.3≦x1≦0.5)
 誘電体層43:ITO
・情報信号層L1
 誘電体層42:SIZ
 記録層41:WCOM(0.6≦x1≦1.0)
 誘電体層43:SIZ
・情報信号層L2
 誘電体層42:SIZ
 記録層41:WCOM(0.9≦x1≦1.4)
 誘電体層43:SIZ
 なお、本明細書において、“WCMO“とは、W酸化物、Mn酸化物およびCu酸化物の3成分からなる混合物を意味する。
 本実施形態に係る光記録媒体1では、記録層41にレーザー光が照射されると、Mn酸化物がレーザー光により加熱され、分解して酸素を放出し、レーザー光が照射された部分に気泡が生成される。これにより、情報信号の不可逆的な記録を行うことができる。
(中間層)
 中間層S1~Sn、S1~Smはそれぞれ、情報信号層L0~Ln、L0~Lmを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表面には凹凸面が設けられている。その凹凸面は、例えば、同心円状または螺旋状のランドLdおよびグルーブGvを形成している。中間層S1~Sn、S1~Smの厚みは、9μm以上50μm以下であることが好ましい。
 中間層S1~Sn、S1~Smは、硬化した紫外線硬化樹脂、例えば、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂のうちの少なくとも1種を含む。また、中間層S1~Sn、S1~Smは奥層へのデータの記録および再生のためのレーザー光の光路となることから、十分に高い光透過性を有していることが好ましい。
(カバー層)
 カバー層12、22は、硬化した紫外線硬化樹脂、例えば、アクリル樹脂およびエポキシ樹脂のうちの少なくとも1種を含む。カバー層12、22の厚さは、好ましくは10μm以上177μm以下、例えば57μmである。このような薄いカバー層12、22と、例えば0.85程度の高NA(numerical aperture)化された対物レンズとを組み合わせることによって、高密度記録を実現することができる。
 第1のディスク10におけるカバー層12および中間層S1~Snの総厚は、好ましくは30μm以上110μm以下である。同様に、第2のディスク20におけるカバー層22および中間層S1~Smの総厚は、好ましくは30μm以上110μm以下である。
(ハードコート層)
 ハードコート層は、第1、第2の光照射面C1、C2に耐擦傷性等を付与するためのものである。ハードコート層の材料としては、例えば、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、有機無機ハイブリッド系樹脂等を用いることができる。ハードコート層が、機械的強度の向上のために、シリカゲルの微粉末を含んでいてもよい。
(情報信号層の層数が3層または4層である場合の各層の厚みの例)
 第1のディスク10が3層の情報信号層Lを有する場合、第1のディスク10におけるカバー層12、中間層S1および中間層S2の総厚は、好ましくは94μm以上106μm以下、例えば100μmである。中間層S1の厚みは、好ましくは20μm以上30μm以下、例えば25μm以下である。中間層S2の厚みは、好ましくは13μm以上23μm以下、例えば18μmである。
 なお、第2のディスク20が3層の情報信号層Lを有する場合、第2のディスク20におけるカバー層22、中間層S1および中間層S2の総厚、中間層S1の厚み、中間層S2の厚みはそれぞれ、上記の第1のディスク10におけるカバー層12、中間層S1および中間層S2の総厚、中間層S1の厚み、中間層S2の厚みと同様である。
 第1のディスク10が4層の情報信号層Lを有する場合、第1のディスク10におけるカバー層22、中間層S1、中間層S2および中間層S3の総厚は、94μm以上106μm以下、例えば100μmである。中間層S1の厚みは、好ましくは11μm以上20.5μm以下、例えば15.5μmである。中間層S2の厚みは、好ましくは14.5μm以上24.5μm以下、例えば19.5μmである。中間層S3の厚みは、好ましくは10μm以上16.5μm以下、例えば11.5μmである。
 なお、第2のディスク20が4層の情報信号層Lを有する場合、第2のディスク20におけるカバー層22、中間層S1、中間層S2および中間層S3の総厚、中間層S1の厚み、中間層S2の厚み、中間層S3の厚みはそれぞれ、上記の第1のディスク10におけるカバー層12、中間層S1、中間層S2および中間層S3の総厚、中間層S1の厚み、中間層S2の厚み、中間層S3の厚みと同様である。
[金型の構成]
 図5A、5Bを参照して、上述の基板11、21を射出成形するための金型50の構成の一例について説明する。
 金型50は、固定側金型(第1の金型)51と、この固定側金型51と対向する可動側金型(第2の金型)52とを備え、これらの固定側金型51と、可動側金型52とを突き合わせることにより成形空間であるキャビティ53が形成される。このキャビティ53に対して溶融樹脂が充填される。
 固定側金型51は、可動側金型52と対向配置された信号面ミラー(鏡面板)51Aと、キャビティ53に樹脂を供給するスプール51Bと、スタンパ54の外周縁を支持するスタンパ押え51Cとを備える。
 固定側ミラー51Aは、可動側金型52と対向する円形状のミラー面(第1の成形面)51Asを有する。このミラー面51Asに対して、スタンパ54が取り付けられる。このスタンパ54は、例えば、中央部に開口を有する円環状であり、その成形面54Asには、基板11、21にランドLdおよびグルーブGv等の形状を転写するための微細凹凸形状が形成されている。スタンパ54は、例えばニッケル(Ni)等を主成分とするNi原盤である。
 ミラー面51As上には、表面の摩擦係数を低減するために、硬質膜が設けられていることが好ましい。硬質膜は、例えば、DLC(ダイヤモンド・ライク・カーボン)、窒化チタン(TiN)、窒化クロム(CrN)、炭窒化チタン(TiCN)、窒化チタンアルミ(TiAlN)、またはタイクロン(TiCrN)等の高硬度な材料を主成分とすることが好ましい。
 スプール51Bは、固定側ミラー51Aの中心部に設けられている。スプール51Bは、材料供給装置(図示せず)と連結されており、スプール51Bを介して材料供給装置からキャビティ53内に基板材料である溶融した樹脂が供給される。
 可動側金型52は、固定側金型51に対して対向して配置されるとともに、固定側金型51に対して近接離間自在とされている。可動側金型52は、固定側金型51と対向配置された貼合面ミラー(鏡面板)52Aと、キャビティ53内で固化された基板11または基板21の中心部を切断するゲートカットパンチ52Bと、このゲートカットパンチ52Bにより切断された部分を押し出す押出ピン52Cと、基板11または基板21を可動側金型52より離型させる可動側エジェクタ52Dとを備える。
 可動側ミラー52Aは、固定側金型51と対向する円形状のミラー面(第2の成形面)52Asを有する。ミラー面52Asの外周部には、図5Bに示すように、勾配52Aaが設けられている。勾配52Aaは、半径方向に盛り上がるように傾斜したものである。ここで、半径方向とは、ミラー面51Asの中心から外周に向かう方向を意味する。勾配52Aaの高さhは、好ましくは50μm以下、より好ましくは10μm以上50μm以下、更により好ましくは10μm以上30μm以下、特に好ましくは10μm以上20μm以下である。勾配52Aaの高さhが50μm以下であると、第1、第2の光照射面C1、C2の外周部における径方向の盛り上がりの変動量を抑制することができる。
 半径方向における勾配52Aaの幅wは、好ましくは5mm以上10mm以下、より好ましくは6mm以上8mm以下である。勾配52Aaの幅Wが5mm未満であると、スピンコートにより延伸された接着剤を溜めるための空間が小さくなり、第1、2の光照射面C1、C2の外周部の盛り上がりを抑制する効果が低下する虞がある。一方、勾配52Aaの幅Wが10mm以上を超えると、接着剤膜厚が急激に増加する半径よりも内側に勾配を形成することになり、接着剤を溜めるための空間には関与しない余分な空間が形成される。
 ゲートカットパンチ52Bは、スプール51Bからキャビティ53内に供給されて固化された樹脂のうちランナー部等を切断するものであり、光記録媒体のセンターホールと略同一寸法の外径を有している。このゲートカットパンチ52Bは、図示しないガイド手段や駆動手段によりキャビティ53内に突き出す方向に移動可能とされている。
 押出ピン52Cは、棒状の形状を有し、ゲートカットパンチ52Bの中心部に配置される。この押出ピン52Cは、図示しないガイド手段や駆動手段によりキャビティ53内に突き出す方向に移動可能とされ、上述したゲートカットパンチ52Bにより切断された部分を除去する。したがって、キャビティ53内に充填された溶融樹脂が固化したのち、この押出ピン52Cを押し出すことにより、ランナー部とスプール部とを除去することができる。
 可動側エジェクタ52Dは、ゲートカットパンチ52Bの外径と略同寸法の内径を有する筒状を呈して構成され、ゲートカットパンチ52Bを囲むように配設されている。この可動側エジェクタ52Dは、図示しないガイド手段や駆動手段によりキャビティ53内に突き出す方向に移動可能とされる。したがって、キャビティ53内に溶融樹脂が充填され、上述したように基板11または基板21のセンターホールが形成されたのち、この可動側エジェクタ52Dにより基板11または基板21の内周側が押圧されて可動側金型52から基板11または基板21が離型される。
[金型の動作]
 次に、上述の構成を有する金型50の動作の一例について説明する。まず、可動側金型52を固定側金型51に対して近接する方向に移動し、固定側金型51と可動側金型52とを突き合わせて、ミラー面51Asとミラー面52Asとによりキャビティ53を形成する。次に、キャビティ53内に溶融樹脂を充填する。この樹脂は、材料供給装置(図示せず)内で加熱され溶融状態とされ、スプール51Bを供給路としてキャビティ53内に供給される。この樹脂としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、またはアクリル系樹脂を用いることができる。
 次に、キャビティ53内に充填された樹脂を冷却して固化させるとともに、当該樹脂に対して型締めを行う。なお、樹脂に対して型締めを行う際には、可動側金型52を固定側金型51に対してさらに近接する方向に移動させる。これにより、キャビティ53内に充填された樹脂は加圧されることとなり、スタンパ54の成形面54Asに設けられた凹凸形状がより確実に転写される。
 次に、樹脂が十分に冷却されて固化したのち、ゲートカットパンチ52Bを固定側金型51に対して近接する方向、すなわち、キャビティ53内に突き出す方向に移動させる。ゲートカットパンチ52Bをキャビティ53内に突き出す方向に移動させることによって、固化した成形体のうちランナー部およびスプル部を切断することができる。これにより、キャビティ53の内部に充填された溶融樹脂が固化されたのち、中央部に開口が形成されることとなる。
 次に、可動側金型52を固定側金型51から離間する方向に移動させる。これにより、固化した基板11または基板21が、固定側金型51に取り付けられたスタンパ54から離間し、その一方の面を外側に露出することとなる。
 次に、押出ピン52Cをキャビティ53内に突き出す方向に移動させることにより、上述のゲートカットパンチ52Bにより切断された部分を除去する。次に、可動側エジェクタ52Dをキャビティ53内に突き出す方向に移動させることにより、基板11または基板21の内周部を押圧して可動側金型52から基板11または基板21を離型させる。以上の工程により、所望とする基板11または基板21が得られる。
[光記録媒体の製造方法]
 図6A~6D、7A~7Cを参照して、本開示の一実施形態に係る光記録媒体1の製造方法の一例について説明する。
(第1のディスクの作製工程)
 第1のディスク10を以下のようにして作製する。
(基板の成形工程)
 まず、図5に示した金型を備える射出成形装置を用いて、一方の面に凹凸面が形成された基板11を成形する。
(情報信号層の形成工程)
 次に、例えばスパッタリング法により、基板11上に、誘電体層43、記録層41、誘電体層42を順次積層することにより、情報信号層L0を形成する。以下に、誘電体層43、記録層41および誘電体層42の形成工程について具体的に説明する。
(誘電体層の成膜工程)
 まず、基板11を、誘電体材料を主成分として含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、基板11上に誘電体層43を成膜する。スパッタリング法として、例えば高周波(RF)スパッタリング法、直流(DC)スパッタリング法を用いることができるが、特に直流スパッタリング法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して成膜レートが高いため、生産性を向上することができるからである。
(無機記録層の成膜工程)
 次に、基板11を、無機記録層成膜用のターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、誘電体層43上に記録層41を成膜する。
 ここで、無機記録層成膜用のターゲットは、例えば、金属Aの酸化物、金属Bの酸化物および金属Cの酸化物の3元系酸化物を主成分として含んでいる。この3元系酸化物に含まれる金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1、好ましくは0.46≦x1≦1.70の関係を満たしている。なお、x1は、上述したように、x1=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
 無機記録層成膜用のターゲットの3元系酸化物としては、記録層41と同様の組成を有するものが好ましい。
 また、少なくとも酸素との反応性スパッタリングにより記録層41を形成するようにしてもよい。この場合、光記録媒体用ターゲットとしては、金属A、金属Bおよび金属Cを主成分として含み、金属A、金属Bおよび金属Cの割合が、0.46≦x1、好ましくは0.46≦x1≦1.70の関係を満たしている。なお、x1は、上述したように、x1=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
(誘電体層の成膜工程)
 次に、基板11を、誘電体材料を主成分として含むターゲットが備えられた真空チャンバー内に搬送し、真空チャンバー内を所定の圧力になるまで真空引きする。その後、真空チャンバー内にArガスやO2ガスなどのプロセスガスを導入しながら、ターゲットをスパッタリングして、記録層41上に誘電体層42を成膜する。スパッタリング法として、例えば高周波(RF)スパッタリング法、直流(DC)スパッタリング法を用いることができるが、特に直流スパッタリング法が好ましい。直流スパッタ法は高周波スパッタ法に比して成膜レートが高いため、生産性を向上することができるからである。
 以上により、基板11上に情報信号層L0が形成される。
(中間層の形成工程)
 次に、例えばスピンコート法により紫外線硬化樹脂を情報信号層L0上に均一に塗布する。その後、情報信号層L0上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させたのち、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、例えばランドLdおよびグルーブGvが設けられた中間層S1が情報信号層L0上に形成される。紫外線硬化樹脂は、例えば、アクリル系およびエポキシ系の紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも1種である。
(情報信号層および中間層の形成工程)
 次に、上述の情報信号層L0および中間層S1の形成工程と同様にして、情報信号層L1、中間層S2、情報信号層L3、・・・、中間層Sn、情報信号層Lnをこの順序で中間層S1上に積層する。
(カバー層の形成工程)
 次に、例えばスピンコート法により、紫外線硬化樹脂を情報信号層Ln上にスピンコートしたのち、紫外線を紫外線硬化樹脂に照射し、硬化する。これにより、情報信号層Ln上にカバー層12が形成される。紫外線硬化樹脂は、例えば、アクリル系およびエポキシ系の紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも1種である。以上により、第1のディスク10が作製される。
(第2のディスクの作製工程)
 第2のディスク20の作製工程は、上述の第1のディスク10の作製工程と同様であるので、説明を省略する。
(貼り合わせ工程)
 以下に示すように、上述のようにして作製された第1、第2のディスク10、20の間に、接着剤としての紫外線硬化樹脂を延伸し、仮硬化させる。紫外線硬化樹脂は、例えば、アクリル系およびエポキシ系の紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも1種である。ここで、“仮硬化”とは、第1、第2のディスク10、20が剥がれたりずれたりしない程度に接着剤を部分硬化(“半硬化”と言われる場合もある。)させることをいう。
 まず、図6Aに示すように、第2のディスク20をそのセンターホール20hをセンターピン104に勘合するようにしてプレスステージ101の載置面101s上に載置する。この際、第2のディスク20は、第2の光照射面C2がプレスステージ101の載置面101s側となるようにして載置される。次に、図6Bに示すように、ディスペンサ103により、センターホール20hの内側に接着剤31をリング状に塗布する。
 次に、図6Cに示すように、プレスヘッド102により第1のディスク10の第1の光照射面C1を保持しつつ、センターホール10hをセンターピン104に勘合する。次に、図6Dに示すように、接着剤31の厚さが所定の厚さ、例えば50μm程度になるまで、プレスヘッド102により第1のディスク10を接着剤31を介して第2のディスク20に対して押し付ける。
 次に、図7Aに示すように、プレスステージ101を回転して、第1、第2のディスク10、20間に挟まれた接着剤31を第1、第2のディスク10、20の半径方向に延伸する。これにより、接着剤31が第1、第2のディスク10、20の内周部から外周部まで行き渡される。
 次に、図7Bに示すように、プレスステージ101の回転を維持することで、接着剤31の厚みが所定の厚みとなるように接着剤31を振り切りながら、紫外線ランプ105により第1のディスク10側から接着剤31に紫外線を照射し、接着剤31を仮硬化させる。これにより、第1、第2のディスク10、20が、遠心力によりほぼフラットな形状に維持された状態において接着剤31により固定される。
 以下に示すように、第1、第2のディスク10、20の間で仮硬化された接着剤31を本硬化させる。まず、図7Cに示すように、仮硬化された接着剤31により固定された第1、第2のディスク10、20を、石英テーブル111の載置面111s上に載置する。この際、第1、第2のディスク10、20は、第2のディスク20が載置面111s側となるようにして載置される。次に、載置された第1、第2のディスク10、20上を石英マスク112により覆う。その後、紫外線ランプ113により、石英テーブル111を介して第1のディスク10側から接着剤31に紫外線を照射すると共に、紫外線ランプ114により、石英マスク112を介して第2のディスク20側から接着剤31に紫外線を照射し、接着剤31を本硬化させる。このように第1、第2のディスク10、20の両側から紫外線を照射して接着剤31を本硬化させることで、得られる光記録媒体1に反りが発生することを抑制できる。ここで、“本硬化”とは、接着剤31を完全に硬化することをいう。以上により、目的とする光記録媒体1が得られる。
[効果]
 一実施形態に係る光記録媒体1は、基板11、21の両面のうち、接着剤層30側となる第2の面11B、21Bの外周部にそれぞれ勾配11C、21Cが設けられている。このため、重ね合わされた基板11、21の外周部に、スピンコート法により延伸された接着剤31を溜めるための空間を形成することができる。したがって、光記録媒体1の第1、第2の光照射面C1、C2の外周部に形成される盛り上がりを抑制することができる。
 以下、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
[実施例1~5]
<第1のディスクの作製工程>
 第1のディスクを以下のようにして作製した。まず、射出成形により、外径120mm、厚さ0.53mmを有する円盤状のポリカーボネート基板(以下「PC基板」という。)を成形した。この際、PC基板の第1の面にランドおよびグルーブ部を形成し、かつPC基板の第2の面の外周部に勾配を形成した。勾配の高さHは、表1に示すように、10μm~70μmの範囲で設定された。また、勾配の幅Wは、7mmに設定された。
 次に、スパッタリング法により、ポリカーボネート基板の第1の面(凹凸面)上に第1誘電体層、無機記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、L0層(第1の情報信号層)を作製した。次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK5500B)をL0層上に均一に塗布し、L0層上に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させたのち、スタンパを剥離すことにより、ランドおよびグルーブを有する厚さ25μmのS1層(第1の中間層)を形成した。
 次に、上記のS1層の凹凸面上に第1誘電体層、無機記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、L1層(第2の情報信号層)を作製した。次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK5500B)をL1層上に均一に塗布し、L1層上に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させたのち、スタンパを剥離すことにより、ランドおよびグルーブを有する厚さ18μmのS2層(第2の中間層)を形成した。
 次に、上記のS2層の凹凸面上に第1誘電体層、無機記録層、第2誘電体層を順次積層することにより、L2層(第3の情報信号層)を作製した。次に、スピンコート法により、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK8300)をL2層上に均一塗布し、これに紫外線を照射して硬化させることにより、厚さ57μmを有するカバー層を形成した。なお、S1、S2層およびカバー層の総厚は100μmに設定された。以上により、第1のディスクが得られた。
<第2のディスクの作製工程>
 上述の第1のディスクの作製工程と同様にして、第2のディスクを得た。
<貼り合わせ工程>
 上述のようにして得られた第1、第2のディスクを、上述の一実施形態にて説明したようにして貼り合わせた。なお、接着剤としては、紫外線硬化樹脂(デクセリアルズ株式会社製、商品名:SK6880)を用いた。また、紫外線硬化樹脂の延伸工程において、プレスステージの回転条件は、回転数7000rpm、回転時間5秒間に設定された。以上により、目的とするランド/グルーブ記録方式の、貼り合わせ型の光記録媒体が得られた。
[比較例1]
 第1、第2のディスクの作製工程において、基板の第2の面の外周部に勾配を形成せずに、第2の面の全体をフラットな形状としたこと以外は実施例1と同様にして光記録媒体を得た。
[比較例2]
 第1、第2のディスクの作製工程において、基板の第2の面の外周部に、勾配を形成する代わりに、図8に示すように、階段状の窪みを形成した。なお、階段状の窪みの体積は、比較例2において勾配により欠落した空間部分の体積と同じになるように、窪みの段差Hを設定した。すなわち、窪みの段差Hを、実施例2の勾配の高さHの半分、すなわち10μmに設定した。これ以外のことは実施例2と同様にして光記録媒体を得た。
[評価]
(接着剤層の厚み)
 比較例1の光記録媒体の接着剤層の厚みを次のようにして測定した。すなわち、貼合した第1、第2のディスクを剥離して、光記録媒体の半径方向における接着剤層の厚みの変化を測定した。
 図9に、接着剤層の厚みの測定結果を示す。図9から、接着剤層の厚みが、半径rが0~50mmの範囲ではほぼ一定であるのに対して、半径rが50~60mmの範囲で急激に増加する傾向があることがわかる。このような急激な厚み増加は、スピンコート時に外周側にて接着剤に表面張力が作用すること、および単板状態の第1、第2のディスクに反りが発生していることに起因するものと考えられる。
(Radial Tiltの周内平均値)
 実施例2、比較例1の光記録媒体における第1、第2の光照射面のRadial Tilt(β角)の周内平均値を次のようにして測定した。すなわち、半径r=24~58mmの範囲の複数の位置において、1周の範囲に渡るRadial Tilt[degree(以下省略して「deg」という。)]を測定し、それぞれの位置におけるRadial Tilt[deg]の周内平均値(1周の平均値)を算出した。なお、本明細書において、β角(反り角)は、入射光と反射光の角度により定義される(図1A参照)。
 図10A、10Bはそれぞれ、実施例2の光記録媒体における第1、第2の光照射面のRadial Tiltの周内平均値の測定結果を示す。図11A、11Bはそれぞれ、比較例1の光記録媒体における第1、第2の光照射面のRadial Tiltの周内平均値の測定結果を示す。比較例1の光記録媒体の第1、第2の光照射面では、Radial Tiltの周内平均値は、半径r=53よりも外側において急激に変化し、半径r1=53と半径r2=58との位置における変化量は-0.13degになる。一方、実施例2の光記録媒体の第1、第2の光照射面では、半径r=53よりも外側におけるRadial Tiltの周内平均値の変化は緩和され、半径r1=53と半径r2=58との位置における変化量は-0.04degまで低減される。
(Radial Tilt変化量)
 実施例1~5、比較例1、2の光記録媒体のRadial Tilt(β角)変化量を次のようにして求めた。まず、半径r1=53mm、半径r2=58mmそれぞれの位置において1周の範囲に渡ってRadial Tilt[deg]を測定し、半径r1、r2におけるRadial Tilt[deg]の周内平均値(1周の平均値)を算出した。次に、以下の式により、Radial Tiltの変化量[deg]を算出した。
 Radial Tiltの変化量[deg]=(半径r2におけるRadial Tiltの周内平均値)-(半径r1におけるRadial Tiltの周内平均値)
(Radial Tilt周内変動量)
 実施例1~5、比較例1、2の光記録媒体の作製に用いたPC基板のRadial Tilt(β角)周内変動量[deg]を次のようにして求めた。まず、半径r2=58mmの位置において1周の範囲に渡ってRadial Tilt[deg]を測定した。次に、以下の式により、Radial Tilt周内変動量[deg]を算出した。
 Radial Tilt周内変動量[deg]=(周内のRadial TiltのMax値)-(周内のRadial TiltのMin値)
 表1は、実施例1~5、比較例1、2の光記録媒体の構成および評価結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1から以下のことがわかる。
 勾配の高さが10μm以上であると、Radial Tilt変化量が-0.1deg以下となり、第1、第2のディスクの反り(外周部の開き)によるRadial Tiltの悪化を抑制することができる。これは、勾配の高さHが10μm以上にすることで、重ね合わされたPC基板の外周部に、接着剤を溜めるための、十分の大きさを有する空間が形成されたためである。一方、勾配の高さHが50μmを超えると、PC基板の成形時の応力が高くなり、PC基板(単板状態)のRadial Tilt周内変動量が大きくなり、勾配の高さHが70μmではRadial Tilt周内変動量が0.22degに達し、貼合が困難になる虞がある。したがって、基板11、21の勾配の高さHは、10μm以上50μm以下であることが好ましい。
 階段状の窪みを基板の外周部に設けた比較例2におけるRadial Tilt変化量は、勾配を基板の外周部に設けた実施例2におけるRadial Tilt変化量と同様である。しかしながら、比較例2では、半径r=53の位置においてトラッキングエラーが増大した。これは、PC基板の成形時に半径r=53の位置に局所的な応力が加わり、第1、第2の光照射面の形状に歪みが生じたためである。したがって、信号特性の低下を抑制する観点からすると、基板の外周部に設ける形状としては、勾配が好ましい。
 以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
 例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
 また、上述の実施形態では、情報信号層Lが、記録層41と、記録層41の上面に隣接して設けられた誘電体層42と、記録層41の下面に隣接して設けられた誘電体層43とを備える構成について説明したが、情報信号層Lの構成はこれに限定されるものではない。例えば、記録層41の上面および下面のいずれか一方にのみ誘電体層を設けるようにしてもよい。また、情報信号層Lを記録層41単層のみから構成するようにしてもよい。このような単純な構成とすることで、光記録媒体1を低廉化し、かつ、その生産性を向上することができる。この効果は、情報信号層Lの層数が多い媒体ほど、顕著となる。
 また、上述の実施形態では、スパッタリング法により光記録媒体の各層を形成する場合を例として説明したが、成膜方法はこれに限定されるものではなく、他の成膜方法を用いてもよい。他の成膜方法としては、例えば、熱CVD、プラズマCVD、光CVD等のCVD法(Chemical Vapor Deposition(化学蒸着法):化学反応を利用して気相から薄膜を析出させる技術)のほか、真空蒸着、プラズマ援用蒸着、スパッタリング、イオンプレーティング等のPVD法(Physical Vapor Deposition(物理蒸着法):真空中で物理的に気化させた材料を基板上に凝集させ、薄膜を形成する技術)等を用いることができる。
 また、上述の実施形態では、多層の情報信号層がすべて、同一の層構成を有する場合について説明したが、情報信号層ごとに求められる特性(例えば光学特性や耐久性等)に応じて層構成を変えるようにしてもよい。但し、生産性の観点からすると、全ての情報信号層を同一の層構成とすることが好ましい。
 また、上述の実施形態では、プレスステージ101の回転を維持しながら、紫外線ランプ105により第1のディスク側から接着剤31に紫外線を照射し、接着剤31を仮硬化させる場合について説明したが、紫外線ランプにより第1、第2のディスク10、20の両側から接着剤31に紫外線を照射し、接着剤31を仮硬化させるようにしてもよい。
 また、上述の実施形態では、記録層が無機記録層である場合について説明したが、記録層は有機記録層であってもよい。
 また、本開示は以下の構成を採用することもできる。
(1)
 第1のディスクと、
 第2のディスクと、
 前記第1のディスクと前記第2のディスクとを貼り合わせる接着剤層と
 を備え、
 前記第1のディスクおよび前記第2のディスクは、
 第1の面と第2の面とを有し、前記第2の面の外周部に勾配が設けられた基板と、
 前記第1の面に設けられた2層以上の情報信号層と、
 隣接する前記情報信号層の間に設けられた中間層と、
 2層以上の前記情報信号層および前記中間層を覆うカバー層と
 を備え、
 前記第1のディスクが備える前記基板の前記第2の面と、前記第2のディスクが備える前記基板の前記第2の面とが、前記接着剤層を介して対向している光記録媒体。
(2)
 前記勾配の高さが、10μm以上50μm以下である(1)に記載の光記録媒体。
(3)
 前記基板の厚みは、0.3mm以上0.6mm以下であり、
 前記カバー層および前記中間層の総厚は、30μm以上110μm以下である(1)または(2)に記載の光記録媒体。
(4)
 前記勾配の幅は、5mm以上10mm以下である(1)から(3)のいずれかに記載の光記録媒体。
(5)
 前記カバー層、前記中間層および前記接着剤層は、紫外線硬化樹脂を含む(1)から(4)のいずれかに記載の光記録媒体。
(6)
 前記紫外線硬化樹脂は、アクリル系およびエポキシ系の紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも1種である(5)に記載の光記録媒体。
(7)
 第1のディスクと第2のディスクとの間に接着剤を挟み、
 前記第1のディスクおよび前記第2のディスクを回転させることにより、前記接着剤を延伸する
 ことを含み、
 前記第1のディスクおよび前記第2のディスクは、
 第1の面と第2の面とを有し、前記第2の面の外周部に勾配が設けられた基板と、
 前記第1の面に設けられた2層以上の情報信号層と、
 隣接する前記情報信号層の間に設けられた中間層と、
 2層以上の前記情報信号層および前記中間層を覆うカバー層と
 を備え、
 前記第1のディスクが備える前記基板の前記第2の面と、前記第2のディスクが備える前記基板の前記第2の面とが、前記接着剤を介して対向している光記録媒体の製造方法。
 1  光記録媒体
 10  第1のディスク
 20  第2のディスク
 30  接着剤層
 31  接着剤
 11、21  基板
 12、22  カバー層
 41  記録層
 42、43  誘電体層
 L0~Ln、L0~Lm  情報信号層
 S1~Sn、S1~Sm  中間層
 C1  第1の光照射面
 C2  第2の光照射面

Claims (7)

  1.  第1のディスクと、
     第2のディスクと、
     前記第1のディスクと前記第2のディスクとを貼り合わせる接着剤層と
     を備え、
     前記第1のディスクおよび前記第2のディスクは、
     第1の面と第2の面とを有し、前記第2の面の外周部に勾配が設けられた基板と、
     前記第1の面に設けられた2層以上の情報信号層と、
     隣接する前記情報信号層の間に設けられた中間層と、
     2層以上の前記情報信号層および前記中間層を覆うカバー層と
     を備え、
     前記第1のディスクが備える前記基板の前記第2の面と、前記第2のディスクが備える前記基板の前記第2の面とが、前記接着剤層を介して対向している光記録媒体。
  2.  前記勾配の高さが、10μm以上50μm以下である請求項1に記載の光記録媒体。
  3.  前記基板の厚みは、0.3mm以上0.6mm以下であり、
     前記カバー層および前記中間層の総厚は、30μm以上110μm以下である請求項1に記載の光記録媒体。
  4.  前記勾配の幅は、5mm以上10mm以下である請求項1に記載の光記録媒体。
  5.  前記カバー層、前記中間層および前記接着剤層は、紫外線硬化樹脂を含む請求項1に記載の光記録媒体。
  6.  前記紫外線硬化樹脂は、アクリル系およびエポキシ系の紫外線硬化樹脂のうちの少なくとも1種である請求項5に記載の光記録媒体。
  7.  第1のディスクと第2のディスクとの間に接着剤を挟み、
     前記第1のディスクおよび前記第2のディスクを回転させることにより、前記接着剤を延伸する
     ことを含み、
     前記第1のディスクおよび前記第2のディスクは、
     第1の面と第2の面とを有し、前記第2の面の外周部に勾配が設けられた基板と、
     前記第1の面に設けられた2層以上の情報信号層と、
     隣接する前記情報信号層の間に設けられた中間層と、
     2層以上の前記情報信号層および前記中間層を覆うカバー層と
     を備え、
     前記第1のディスクが備える前記基板の前記第2の面と、前記第2のディスクが備える前記基板の前記第2の面とが、前記接着剤を介して対向している光記録媒体の製造方法。
PCT/JP2018/022163 2017-07-25 2018-06-11 光記録媒体およびその製造方法 WO2019021652A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18838582.7A EP3660846A4 (en) 2017-07-25 2018-06-11 OPTICAL RECORDING MEDIA AND ITS MANUFACTURING PROCESS
JP2019532423A JP7180596B2 (ja) 2017-07-25 2018-06-11 光記録媒体およびその製造方法
CN201880047688.5A CN110914903B (zh) 2017-07-25 2018-06-11 光学记录介质及其制造方法
US16/631,531 US10950269B2 (en) 2017-07-25 2018-06-11 Optical recording medium and method for manufacturing the same
KR1020207001028A KR102482501B1 (ko) 2017-07-25 2018-06-11 광기록 매체 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017143673 2017-07-25
JP2017-143673 2017-07-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019021652A1 true WO2019021652A1 (ja) 2019-01-31

Family

ID=65040613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2018/022163 WO2019021652A1 (ja) 2017-07-25 2018-06-11 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10950269B2 (ja)
EP (1) EP3660846A4 (ja)
JP (1) JP7180596B2 (ja)
KR (1) KR102482501B1 (ja)
CN (1) CN110914903B (ja)
TW (1) TWI763875B (ja)
WO (1) WO2019021652A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950269B2 (en) 2017-07-25 2021-03-16 Sony Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285535A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Seiko Epson Corp 光ディスク基板およびその製造方法
JPH064911A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体の製造方法と情報記録担体
JP2000040257A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 光学式情報記録媒体
JP2002050080A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Tdk Corp 光情報媒体
JP2002074756A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、その製造方法及びディスク成形体成形用金型
JP2006031753A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp ディスク基板、光記録媒体および金型装置
JP2007234192A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nec Corp 貼り合わせ型ディスク
JP2015103268A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体製造装置、および情報記録媒体製造方法
JP2015197936A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 光記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079541A (ja) * 1983-10-04 1985-05-07 Ricoh Co Ltd デイスク状光情報記録媒体
JPS60103535A (ja) * 1983-11-11 1985-06-07 Canon Inc 光学的記録媒体
JPS60185233A (ja) * 1984-03-05 1985-09-20 Canon Inc 光学的記録媒体
JPS61142543A (ja) * 1984-12-14 1986-06-30 Hitachi Ltd 光ディスク
JPS629550A (ja) * 1985-07-08 1987-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報担体デイスクの製造方法
JPH02282941A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Seiko Epson Corp 光ディスクおよびその製造方法
JPH02304736A (ja) * 1989-05-18 1990-12-18 Nec Corp 光ディスク基板
EP0414258B1 (en) * 1989-08-25 1995-06-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Information recording medium and adhesive composition therefor
JPH03272035A (ja) * 1990-03-22 1991-12-03 Seiko Epson Corp 光ディスク及びその製造方法
US5681634A (en) * 1995-02-15 1997-10-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information medium, and method and apparatus for fabricating the same
SE506451C2 (sv) * 1996-04-01 1997-12-15 Toolex Alpha Ab Förfarande och anordning för sammanlimning av substrat till dataskivor
JPH10149581A (ja) * 1996-11-16 1998-06-02 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報媒体
JPH10149578A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Taiyo Yuden Co Ltd 光記録媒体
JPH10208302A (ja) * 1997-01-20 1998-08-07 Sony Corp 情報記録媒体
JP2001134984A (ja) * 1999-11-01 2001-05-18 Tdk Corp 光ディスク
JP2002367231A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Sony Corp 光学記録媒体およびその製造方法、並びに基板成形用金型
JP2004334991A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sony Disc Technology Inc 光学記録媒体およびその製造方法
KR20100043761A (ko) * 2008-10-21 2010-04-29 엘지전자 주식회사 광기록매체
JP5453143B2 (ja) * 2010-03-10 2014-03-26 富士フイルム株式会社 光記録ディスクおよび光記録ディスクの記録再生方法
CN201629145U (zh) * 2010-04-09 2010-11-10 广州市镭迪机电制造技术有限公司 一种改进的dvd光盘
JP7180596B2 (ja) 2017-07-25 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 光記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02285535A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Seiko Epson Corp 光ディスク基板およびその製造方法
JPH064911A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体の製造方法と情報記録担体
JP2000040257A (ja) * 1998-07-22 2000-02-08 Ricoh Co Ltd 光学式情報記録媒体
JP2002050080A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Tdk Corp 光情報媒体
JP2002074756A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、その製造方法及びディスク成形体成形用金型
JP2006031753A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp ディスク基板、光記録媒体および金型装置
JP2007234192A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Nec Corp 貼り合わせ型ディスク
JP2015103268A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 ソニー株式会社 情報記録媒体、情報記録媒体製造装置、および情報記録媒体製造方法
JP2015197936A (ja) 2014-03-31 2015-11-09 ソニー株式会社 光記録媒体およびその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3660846A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10950269B2 (en) 2017-07-25 2021-03-16 Sony Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019021652A1 (ja) 2020-05-28
CN110914903A (zh) 2020-03-24
TWI763875B (zh) 2022-05-11
JP7180596B2 (ja) 2022-11-30
TW201908123A (zh) 2019-03-01
EP3660846A4 (en) 2020-08-05
US20200176027A1 (en) 2020-06-04
EP3660846A1 (en) 2020-06-03
KR102482501B1 (ko) 2022-12-29
US10950269B2 (en) 2021-03-16
CN110914903B (zh) 2021-07-16
KR20200029450A (ko) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI722142B (zh) 光記錄媒體及其製造方法、光記錄媒體用記錄層
WO2009069795A1 (ja) 追記型光記録媒体およびその製造方法
JP2005267779A (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
US7567499B2 (en) Optical disc and method of producing the same
JP7180596B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2012161941A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法、光情報記録媒体用記録層
CN111788630B (zh) 用于光记录介质的记录层和光记录介质
US20090188615A1 (en) Method for manufacturing multilayer optical recording medium
TWI541800B (zh) 光學資訊記錄媒體
JP2011253577A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2008310917A (ja) 複数層光ディスク及び記録再生方法
US7688703B2 (en) Optical recording medium and production method thereof
WO2021132299A1 (ja) 光記録媒体
EP2446438B1 (en) Data disc, method and system of forming the disc
WO2006093038A1 (ja) スタンパ、金型及び光ディスク基板の製造方法
JP2006277919A (ja) スタンパ、金型及び光ディスク基板の製造方法
JP2007287299A (ja) 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JP2008234715A (ja) 多層光記録媒体及びその製造方法
KR20100022249A (ko) 광 디스크의 제조방법
JP2002251800A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2003016695A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 18838582

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2019532423

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018838582

Country of ref document: EP

Effective date: 20200225