JP2015197936A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015197936A
JP2015197936A JP2014074952A JP2014074952A JP2015197936A JP 2015197936 A JP2015197936 A JP 2015197936A JP 2014074952 A JP2014074952 A JP 2014074952A JP 2014074952 A JP2014074952 A JP 2014074952A JP 2015197936 A JP2015197936 A JP 2015197936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
layer
disks
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014074952A
Other languages
English (en)
Inventor
吉田 健
Takeshi Yoshida
健 吉田
菊地 稔
Minoru Kikuchi
稔 菊地
晃生 越田
Akio Koshida
晃生 越田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014074952A priority Critical patent/JP2015197936A/ja
Priority to TW104105738A priority patent/TWI645398B/zh
Priority to US14/666,739 priority patent/US9552839B2/en
Priority to CN201510131886.8A priority patent/CN104952465B/zh
Publication of JP2015197936A publication Critical patent/JP2015197936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24024Adhesion or bonding, e.g. specific adhesive layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/16Layered products comprising a layer of synthetic resin specially treated, e.g. irradiated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/204Di-electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2429/00Carriers for sound or information
    • B32B2429/02Records or discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B2007/240004Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the form of the carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/24018Laminated discs
    • G11B7/24027Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/256Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers improving adhesion between layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/266Sputtering or spin-coating layers

Abstract

【課題】反りの発生を抑制できる光記録媒体を提供する。
【解決手段】光記録媒体は、基板と複数の記録層とを含む2枚のディスクと、2枚のディスクとの間に設けられた、紫外線硬化樹脂を含む貼合層とを備える。2枚のディスクの基板の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下である。2枚のディスクの透過率は、20%以下である。貼合層の両面側における転化率は、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%上である。
【選択図】図1

Description

本技術は、2枚の基板を有する光記録媒体およびその製造方法に関する。
光記録媒体として、DVD(Digital Versatile Disc)などの貼り合わせ型の光記録媒体が広く知られている。この光記録媒体は、紫外線硬化樹脂を介して2枚の基板を重ねあわせ、紫外線硬化樹脂を硬化し、2枚の基板を貼り合わせることにより作製される。
貼り合わせ型の光記録媒体では、媒体の反りの発生を抑制する技術が検討されている。例えば、特許文献1では、紫外線硬化型接着剤を介在した2枚の薄型基板を基板保持部により保持し、この保持部に設けられた保持台で薄型基板を吸着して保持し、薄型基板の反りや変形を矯正することにより、平坦な貼り合せ基板を製造することが記載されている。
特開2003−99985号公報
本技術の目的は、反りの発生を抑制できる光記録媒体およびその製造方法を提供することにある。
上述の課題を解決するために、第1の技術は、
基板と複数の記録層とを含む2枚のディスクと、
2枚のディスクとの間に設けられた、紫外線硬化樹脂を含む貼合層と
を備え、
2枚のディスクの基板の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下であり、
2枚のディスクの透過率は、20%以下であり、
貼合層の両面側における転化率は、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%以上である光記録媒体である。
第2の技術は、
基板と複数の記録層とを含む2枚のディスクのそれぞれの側から、これらの2枚のディスク間に介在された紫外線硬化樹脂層に対して紫外線照射し、紫外線硬化樹脂層の両面側における転化率が、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%以上となるように紫外線硬化樹脂を硬化させることを含み、
2枚のディスクの基板の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下であり、
2枚のディスクの透過率は、20%以下である光記録媒体の製造方法である。
以上説明したように、本技術によれば、光記録媒体の反りの発生を抑制できる。
図1Aは、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体の外観の一例を示す斜視図である。図1Bは、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体の構成の一例を示す概略断面図である。 図2は、各情報信号層の構成の一例を示す模式図である。 図3は、スピンコート装置の構成の一例を示す概略断面図である。 図4は、貼り合わせ装置の構成の一例を示す概略断面図である。 図5A〜図5Eは、本技術の第1の実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例を説明するための工程図である。 図6Aは、スピンコート装置のセンターピンの構成の一例を示す概略断面図である。図6Bは、本技術の第2の実施形態に係るスピンコート装置のセンターピンの構成の一例を示す概略断面図である。 図7Aは、第1、第2のディスクの開口部を拡大して表す断面図である。図7Bは、センターピンを拡大して表す側面図である。 図8Aは、編芯量とトラッキングエラーとの関係を示す図である。図8Bは、センターピン−センターホール間のクリアランスと編芯量との関係を示す図である。
ディスクに含まれる記録層は、再生専用型の記録層(いわゆる再生層)、追記型の記録層、または書換可能型の記録層である。貼り合わされる2枚のディスクに含まれる記録層の層数は2層以上の複数層であることが、記録容量の観点から好ましいが、1層であってもよい。ディスクが複数の記録層を含む場合、記録層間にはスペーサ層が設けられていることが好ましい。1層または複数層の記録層は基板上に設けられ、その記録層上にカバー層が設けられていることが好ましい。このカバー層の厚さは特に限定されるものではないが、高密度の光記録媒体では、高NAの対物レンズが用いられるため、カバー層としてシート、コーティング層などの薄い光透過層を採用し、この光透過層の側から光を照射することにより情報信号の記録または再生を行うことが好ましい。
保存信頼性向上の観点からすると、記録層の少なくとも一方の表面に誘電体層をさらに備えることが好ましく、記録層の両方の表面に誘電体層を備えることがより好ましい。層構成や製造設備の簡略化の観点からすると、記録層のいずれの表面にも誘電体層を設けずに、記録層を単独で用いることが好ましい。
本技術の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(光記録媒体の例)
1.1 光記録媒体の構成
1.2 光記録媒体の製造方法
1.3 効果
1.4 変形例
2 第2の実施形態(光記録媒体およびスピンコート装置の例)
2.1 概要
2.2 光記録媒体の構成
2.3 光記録媒体の製造方法
<1 第1の実施形態>
[1.1 光記録媒体の構成]
図1Aに示すように、本技術の一実施形態に係る光記録媒体1は、中央に開口(以下「センターホール」と称する。)が設けられた円盤形状を有する。なお、光記録媒体1の形状はこの例に限定されるものではなく、カード状などとすることも可能である。
図1Bに示すように、光記録媒体1は、いわゆる多層の追記型光記録媒体であり、第1のディスク10と、第2のディスク20と、第1、第2のディスク10、20の間に設けられた貼合層30とを備える。
第1のディスク10は、情報信号層L0、スペーサ層S1、情報信号層L1、・・・、スペーサ層Sn、情報信号層Ln、カバー層である光透過層12がこの順序で基板11の一主面に積層された構成を有する。第2のディスク20は、情報信号層L0、スペーサ層S1、情報信号層L1、・・・、スペーサ層Sm、情報信号層Lm、カバー層である光透過層22がこの順序で基板21の一主面に積層された構成を有する。但し、n、mは1または2以上の整数であり、異なる値であてもよい。なお、なお、以下の説明において、情報信号層L0〜Ln、L0〜Lmを特に区別しない場合には、情報信号層Lという。
光記録媒体1は、情報信号を記録または再生するための光が照射される光照射面を両面に有する。より具体的には、第1のディスク10の情報信号の記録または再生を行うためのレーザ光が照射される第1の光照射面C1と、第2のディスク20の情報信号の記録または再生を行うためのレーザ光が照射される第2の光照射面C2とを有する。
第1のディスク10では、情報信号層L0が第1の光照射面C1を基準として最も奥に位置し、その手前に情報信号層L1〜Lnが位置している。このため、情報信号層L1〜Lnは、記録または再生に用いられるレーザ光を透過可能に構成されている。一方、第2のディスク20では、情報信号層L0が第2の光照射面C2を基準として最も奥に位置し、その手前に情報信号層L1〜Lmが位置している。このため、情報信号層L1〜Lmは、記録または再生に用いられるレーザ光を透過可能に構成されている。
光記録媒体1では、第1のディスク10の情報信号の記録または再生は以下のようにして行われる。すなわち、光透過層12側の第1の光照射面C1からレーザ光を、第1のディスク10に含まれる各情報信号層L0〜Lnに照射することにより、第1のディスク10の情報信号の記録または再生が行われる。例えば、350nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザ光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、光透過層12の側から、第1のディスク10に含まれる各情報信号層L0〜Lnに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。
一方、第2のディスク20の情報信号の記録または再生は以下のようにして行われる。すなわち、光透過層22側の表面Cからレーザ光を、第2のディスク10に含まれる各情報信号層L0〜Lmに照射することにより、第2のディスク20の情報信号の記録または再生が行われる。例えば、350nm以上410nm以下の範囲の波長を有するレーザ光を、0.84以上0.86以下の範囲の開口数を有する対物レンズにより集光し、光透過層22の側から、第2のディスク20に含まれる各情報信号層L0〜Lmに照射することにより、情報信号の記録または再生が行われる。
第1、第2のディスク10、20の透過率はそれぞれ独立に、例えば20%以下、好ましくは5%以上20%以下である。第1、第2のディスク10、20の厚さは、例えば0.6mmである。第1、第2のディスク10、20の外径(直径)は、例えば120mmである。第1、第2のディスク10、20の内径(直径)は、例えば15mmである。
以下、光記録媒体1を構成する基板11、21、貼合層30、情報信号層L0〜Ln、L0〜Lm、スペーサ層S1〜Sn、S1〜Sm、および光透過層12、22について順次説明する。
(基板)
基板11、21は、例えば、中央にセンターホールが設けられた円盤形状を有する。この基板11、21の一主面は、例えば、凹凸面となっており、この凹凸面上に情報信号層L0が成膜される。以下では、凹凸面のうち凹部をランドLd、凸部をグルーブGvと称する。
このランドLdおよびグルーブGvの形状としては、例えば、スパイラル状、同心円状などの各種形状が挙げられる。また、ランドLdおよび/またはグルーブGvが、線速度の安定化やアドレス情報付加などのためにウォブル(蛇行)されていてもよい。
基板11、21の外径(直径)は、例えば120mmに選ばれる。基板11、21の内径(直径)は、例えば15mmに選ばれる。基板11の厚さは、剛性を考慮して選ばれ、好ましくは0.3mm以上0.545mm以下、より好ましくは0.445mm以上0.545mm以下である。
基板11の材料としては、コストの観点から、プラスチック樹脂を用いることが好ましい。プラスチック樹脂としては、例えば、ポリカーボネート系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂などを用いることができる。
(貼合層)
貼合層30は、硬化した紫外線硬化樹脂を含んでいる。この貼合層30により、第1のディスク10と第2のディスク20とが貼り合わされる。より具体的には、光透過層10、21がそれぞれ表面側となるようにして、第1のディスク10の基板11と第2のディスク基板の基板21とが貼り合わされる。
貼合層30の両面における紫外線硬化樹脂の転化率は、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%上である。
貼合層30の厚さは、例えば0.01mm以上0.22mm以下である。紫外線硬化樹脂は、例えばラジカル重合紫外線硬化樹脂である。
(情報信号層)
図2に示すように、情報信号層L0〜Lnは、例えば、上面(第1の主面)および下面(第2の主面)を有する記録層41と、記録層41の上面に隣接して設けられた誘電体層42と、記録層41の下面に隣接して設けられた誘電体層43とを備える。このような構成とすることで、情報信号層L0〜Lnの保存信頼性を向上することができる。ここで、上面とは、記録層41の両主面のうち、情報信号を記録または再生するためのレーザ光が照射される側の主面をいい、下面とは、上述のレーザ光が照射される側とは反対側の主面、すなわち基板11側の主面をいう。なお、情報信号層L0〜Lmの構成は、情報信号層L0〜Lnと同様とすることができるので、説明を省略する。
(記録層)
記録層41は、例えば、W酸化物、Pd酸化物、およびCu酸化物の3元系酸化物を主成分として含んでいる。この3元系酸化物に含まれるW、Pd、およびCuの割合が、好ましくは0.17≦x1、より好ましくは0.37≦x1、さらに好ましくは0.37≦x1≦1.26、最も好ましくは0.56≦x1≦1.26の関係を満たしている。これにより、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性を満たしつつ、優れた透過特性を実現できる。ここで、光記録媒体1の情報信号層Lとして求められる特性としては、良好な信号特性や高記録パワーマージン、高再生耐久性、記録後透過率変化の抑制などが挙げられる。
但し、x1は、x1=a/(b+0.8c)により定義される変数である。
a:W、Pd、およびCuの合計に対するWの原子比率[原子%]
b:W、Pd、およびCuの合計に対するPdの原子比率[原子%]
c:W、Pd、およびCuの合計に対するCuの原子比率[原子%]
第1の光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0に到達する光量を増やす観点からすると、情報信号層L0以外の情報信号層L1〜Lnが有する記録層41が全て、上述の3元系酸化物を主成分として含んでいることが好ましい。この場合、上述の3元系酸化物に含まれるW、Pd、およびCuの割合が、好ましくは0.17≦x1、より好ましくは0.37≦x1、さらに好ましくは0.37≦x1≦1.26、最も好ましくは0.56≦x1≦1.26の関係を満たしている。また、一般的に最奥層に近い情報記録層Lほど高い記録感度が必要なために透過率が低くなりやすいことから、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lほど高透過率となるよう設計することが多い。よって、情報信号層L1〜Lnの記録層41の変数x1の値は、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。
また、良好な信号特性や高記録パワーマージン、高再生耐久性、記録後透過率変化の抑制の観点からすると、情報信号層L0〜Lnが有する記録層41全てが、上述の3元系酸化物を主成分として含んでいることが好ましい。この場合、上述の3元系酸化物に含まれるW、Pd、およびCuの割合が、好ましくは0.17≦x1、より好ましくは0.37≦x1、さらに好ましくは0.37≦x1≦1.26、最も好ましくは0.56≦x1≦1.26の関係を満たしている。また、情報信号層L0〜L4の記録層41の変数x1の値は、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。第1の光照射面C1に近い情報信号層Lほど透過率を高くすることができるからである。
W、Pd、およびCuの合計に対するWの原子比率aは、好ましくは10原子%以上70原子%以下、より好ましくは14.2原子%以上31.8原子%以下の範囲内である。原子比率aが10原子%未満であると、低透過率となる傾向がある。一方、原子比率aが70原子%を超えると、記録感度低下となる傾向がある。
W、Pd、およびCuの合計に対するPdの原子比率bは、好ましくは2原子%以上50原子%以下、より好ましくは4.4原子%以上32.2原子%以下の範囲内である。原子比率bが2原子%未満であると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。一方、原子比率bが50原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
W、Pd、およびCuの合計に対するCuの原子比率cは、好ましくは10原子%以上70原子%以下、より好ましくは28.5原子%以上68.1原子%以下の範囲内である。原子比率cが10原子%未満であると、再生耐久性が弱くなる傾向がある。一方、原子比率cが70原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
第1の光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0以外の情報信号層L1〜Lnのうちの少なくとも1層の記録層41が、上述の3元系酸化物にさらにZn酸化物を加えた4元系酸化物を主成分として含んでいることが好ましい。この4元系酸化物に含まれるW、Pd、CuおよびZnの割合が、好ましくは0.17≦x2、より好ましくは0.37≦x2、さらに好ましくは0.37≦x2≦1.26、最も好ましくは0.56≦x2≦1.26の関係を満たしている。Zn酸化物を加えることにより、光記録媒体1の情報信号層として求められる特性を満たしつつ、優れた透過特性を維持しながら、Zn酸化物以外の総量を低くすることが出来る。つまり、Zn酸化物を加えることで高価なPd酸化物の割合を小さくでき、コスト低減を実現できる。
但し、x2=(0.1d+a)/(b+0.8c)により定義される変数である。
a:W、Pd、CuおよびZnの合計に対するWの原子比率[原子%]
b:W、Pd、CuおよびZnの合計に対するPdの原子比率[原子%]
c:W、Pd、CuおよびZnの合計に対するCuの原子比率[原子%]
d:W、Pd、CuおよびZnの合計に対するZnの原子比率[原子%]
第1の光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0に到達する光量を増やす観点からすると、情報信号層L0以外の情報信号層L1〜Lnが有する記録層41が全て、上述の4元系酸化物を主成分として含んでいることが好ましい。この場合、上述の4元系酸化物に含まれるW、Pd、およびCuの割合が、好ましくは0.17≦x2、より好ましくは0.37≦x2、さらに好ましくは0.37≦x2≦1.26、最も好ましくは0.56≦x2≦1.26の関係を満たしている。また、情報信号層L1〜Lnの記録層41の変数x2の値は、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。第1の光照射面C1に近い情報信号層Lほど透過率を高くすることができるからである。
また、良好な信号特性や高記録パワーマージン、高再生耐久性、記録後透過率変化の抑制、低コストの観点からすると、情報信号層L0〜Lnが有する記録層41全てが、上述の4元系酸化物を主成分として含んでいることが好ましい。この場合、上述の4元系酸化物に含まれるW、Pd、およびCuの割合が、好ましくは0.17≦x2、より好ましくは0.37≦x2、さらに好ましくは0.37≦x2≦1.26、最も好ましくは0.56≦x2≦1.26の関係を満たしている。また、一般的に最奥層に近い情報記録層Lほど高い記録感度が必要なために透過率が低くなりやすいことから、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lほど高透過率となるよう設計することが多い。よって、情報信号層L1〜Lnの記録層41の変数x2の値は、第1の光照射面C1に近い情報信号層Lのものほど大きな値となることが好ましい。
W、Pd、Cu、およびZnの合計に対するWの原子比率aは、好ましくは10原子%以上70原子%以下、より好ましくは14.2原子%以上31.8原子%以下の範囲内である。原子比率aが10原子%未満であると、低透過率となる傾向がある。一方、原子比率aが70原子%を超えると、記録感度低下となる傾向がある。
W、Pd、Cu、およびZnの合計に対するPdの原子比率bは、好ましくは2原子%以上50原子%以下、より好ましくは4.4原子%以上32.2原子%以下の範囲内である。原子比率bが2原子%未満であると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。一方、原子比率bが50原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
W、Pd、Cu、およびZnの合計に対するCuの原子比率cは、好ましくは10原子%以上70原子%以下、より好ましくは28.5原子%以上43.4原子%以下の範囲内である。原子比率cが10原子%未満であると、再生耐久性が弱くなる傾向がある。一方、原子比率cが70原子%を超えると、低透過率となる傾向がある。
W、Pd、Cu、およびZnの合計に対するZnの原子比率dは、好ましくは5原子%以上60原子%以下、より好ましくは17原子%以上41原子%以下の範囲内である。原子比率dが5原子%未満であると、コスト低減効果が弱くなる傾向がある。一方、原子比率dが60原子%を超えると、高温高湿環境下での耐久性が弱くなる傾向がある。
上述の3元系酸化物および4元系酸化物以外の情報信号層L1〜Lnの材料としては、例えば、In酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、光記録媒体1の情報信号層Lとして優れた透過特性を実現できるが、記録のマーク形成時の泡の発生量が多い影響により記録前後の特性変化が大きくなりやすく、求められる特性の1つである記録後透過率変化が小さくならなので、上述の3元系酸化物または4元系酸化物を用いることが好ましい。
第1の光照射面C1から最も奥側となる情報信号層L0の材料としては、In酸化物とPd酸化物の混合物を用いることも可能である。但し、記録パワーマージン特性の観点からすると、上述の3元系酸化物または4元系酸化物を用いることが好ましい。
記録層41の厚さは、好ましくは25nm以上60nm以下、より好ましくは30nm以上50nm以下の範囲内である。25nm未満であると、信号特性悪化となる傾向がある。一方、60nmを超えると、記録パワーマージンが狭くなる傾向がある。
(誘電体層)
誘電体層42、43がガスバリア層として機能することで、記録層41の耐久性を向上することができる。また、記録層41の酸素の逃避やH2Oの侵入を抑制することで、記録層41の膜質の変化(主に反射率の低下として検出)を抑制し、記録層41として必要な膜質を確保することができる。
誘電体層42、43の材料としては、例えば、酸化物、窒化物、硫化物、炭化物およびフッ化物からなる群より選ばれる少なくとも1種以上を含んでいる。誘電体層42、43の材料としては、互いに同一または異なる材料を用いることができる。酸化物としては、例えば、In、Zn、Sn、Al、Si、Ge、Ti、Ga、Ta、Nb、Hf、Zr、Cr、BiおよびMgからなる群から選ばれる1種以上の元素の酸化物が挙げられる。窒化物としては、例えば、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Nb、Mo、Ti、Nb、Mo、Ti、W、TaおよびZnからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物、好ましくはSi、GeおよびTiからなる群から選ばれる1種以上の元素の窒化物が挙げられる。硫化物としては、例えば、Zn硫化物が挙げられる。炭化物としては、例えば、In、Sn、Ge、Cr、Si、Al、Ti、Zr、TaおよびWからなる群より選ばれる1種以上の元素の炭化物、好ましくはSi、Ti、およびWからなる群より選ばれる1種以上の元素の炭化物が挙げられる。フッ化物としては、例えば、Si、Al、Mg、CaおよびLaからなる群より選ばれる1種以上の元素のフッ化物が挙げられる。これらの混合物としては、例えば、ZnS−SiO2、SiO2−In23−ZrO2(SIZ)、SiO2−Cr23−ZrO2(SCZ)、In23−SnO2(ITO)、In23−CeO2(ICO)、In23−Ga23(IGO)、In23−Ga23−ZnO(IGZO)、Sn23−Ta25(TTO)、TiO2−SiO2、Al23−ZnO、Al23−BaOなどが挙げられる。
(スペーサ層)
スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smはそれぞれ、情報信号層L0〜Ln、L0〜Lmを物理的および光学的に十分な距離をもって離間させる役割を果たし、その表面には凹凸面が設けられている。その凹凸面は、例えば、同心円状または螺旋状のランドLdおよびグルーブGvを形成している。スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smの厚みは、9μm〜50μmに設定することが好ましい。スペーサ層S1〜Snの材料は特に限定されるものではないが、紫外線硬化性アクリル樹脂を用いることが好ましい。また、スペーサ層S1〜Sn、S1〜Smは、奥側の層への情報信号の記録または再生のためのレーザ光の光路となることから、十分に高い光透過性を有していることが好ましい。
(光透過層)
光透過層12、22は、例えば、紫外線硬化樹脂などの感光性樹脂を硬化してなる樹脂層である。この樹脂層の材料としては、例えば、紫外線硬化型のアクリル系樹脂が挙げられる。また、円環形状を有する光透過性シートと、この光透過性シートを基板11、21に対して貼り合わせるための接着層とから光透過層12、22を構成するようにしてもよい。光透過性シートは、記録および再生に用いられるレーザ光に対して、吸収能が低い材料からなることが好ましく、具体的には透過率90パーセント以上の材料からなることが好ましい。光透過性シートの材料としては、例えば、ポリカーボネート樹脂材料、ポリオレフィン系樹脂(例えばゼオネックス(登録商標))などを用いることができる。接着層の材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂、感圧性粘着剤(PSA:Pressure Sensitive Adhesive)などを用いることができる。
光透過層12、22の厚さは、好ましくは10μm以上177μm以下の範囲内から選ばれ、例えば100μmに選ばれる。このような薄い光透過層12と、例えば0.85程度の高NA(numerical aperture)化された対物レンズとを組み合わせることによって、高密度記録を実現することができる。
(ハードコート層)
なお、図示しないが、光透過層12、22の表面(第1、第2の光照射面C1、C2)に、例えば機械的な衝撃や傷に対する保護、また利用者の取り扱い時の塵埃や指紋の付着などから、情報信号の記録再生品質を保護するためのハードコート層をさらに設けてもよい。ハードコート層には、機械的強度を向上させるためにシリカゲルの微粉末を混入したものや、溶剤タイプ、無溶剤タイプなどの紫外線硬化樹脂を用いることができる。機械的強度を有し、撥水性や撥油性を持たせるには、厚さを1μmから数μm程度とすることが好ましい。
[3 スピンコート装置の構成]
図3を参照して、上述の構成を有する光記録媒体1の作製に用いられるスピンコート装置の構成の一例について説明する。このスピンコート装置は、図3に示すように、プレスステージ101と、プレスヘッド102と、ディスペンサ103とを備える。プレスステージ101は、第2のディスク20を載置するための載置面101sを有する。この載置面101sの中央には、第2のディスク20のセンターホール20hを勘合するための略円柱状のセンターピン104が設けられている。プレスヘッド102は、真空吸着などにより第1のディスク10を保持可能な構成を有している。また、プレスヘッド102は、保持した第1のディスク10を、そのセンターホール10hをセンターピン104に勘合しつつ、プレスステージ101上に載置された第2のディスク20に対して押し付け可能な構成を有している。ディスペンサ102は、紫外線硬化樹脂をプレスステージ101上に載置された第2のディスク20の基板21側の面に対して塗布するためのものである。
[4 貼り合わせ装置]
図4を参照して、上述の構成を有する光記録媒体1の作製に用いられる貼り合わせ装置の構成の一例について説明する。図4に示すように、貼り合わせ装置は、石英テーブル111と、石英マスク112と、紫外線ランプ113、114とを備える。
石英テーブル111上には、未硬化状態または半硬化状態にある紫外線硬化樹脂を介して重ね合わされた第1、第2のディスク10、20(以下「未硬化の光記録媒体1a」という。)を載置するための載置面111sを有している。この載置面111sには、未硬化の光記録媒体1aの内周部を指示するための内周支持体121と、未硬化の光記録媒体1aの外周部を指示するための外周支持体122とが設けられている。内周支持体121および外周支持体122は、例えば、リング状部材、または円形状に配列された複数の凸状の構造体である。
石英マスク112は、石英テーブル111に対向して配置可能に構成されている。紫外線ランプ113は、石英テーブル111を介して、この石英テーブル111の載置面111sに載置された未硬化の光記録媒体1aに対して紫外線を照射する。紫外線ランプ113は、石英マスク114を介して、石英テーブル111の載置面111sに載置された未硬化の光記録媒体1aに対して紫外線を照射する。
[4 光記録媒体の製造方法]
次に、本技術の一実施形態に係る光記録媒体の製造方法の一例について説明する。
<第1のディスクの作製工程>
第1のディスク10を以下のようにして作製する。
(基板の成形工程)
まず、一主面に凹凸面が形成された基板11を成形する。基板11の成形の方法としては、例えば、射出成形(インジェクション)法、フォトポリマー法(2P法:Photo Polymerization)などを用いることができる。
(情報信号層L0の形成工程)
次に、例えばスパッタ法により、基板11上に、誘電体層43、記録層41、および誘電体層42を順次積層することにより、情報信号層L0を形成する。
(スペーサ層の形成工程)
次に、例えばスピンコート法により紫外線硬化樹脂を情報信号層L0上に均一に塗布する。その後、情報信号層L0上に均一に塗布された紫外線硬化樹脂に対してスタンパの凹凸パターンを押し当て、紫外線を紫外線硬化樹脂に対して照射して硬化させた後、スタンパを剥離する。これにより、スタンパの凹凸パターンが紫外線硬化樹脂に転写され、例えばランドLdおよびグルーブGvが設けられたスペーサ層S1が情報信号層L0上に形成される。
(情報信号層L1〜Lnおよびスペーサ層S2〜Snの形成工程)
次に、上述の情報信号層L0およびスペーサ層S1の形成工程と同様にして、情報信号層L1、スペーサ層S2、情報信号層L3、・・・、スペーサ層Sn、情報信号層Lnをこの順序でスペーサ層S1上に積層する。
(光透過層の形成工程)
次に、例えばスピンコート法により、紫外線硬化樹脂(UVレジン)などの感光性樹脂を情報信号層Ln上にスピンコートした後、紫外線などの光を感光性樹脂に照射し、硬化する。これにより、情報信号層Ln上に光透過層12が形成される。以上により、第1のディスク10が作製される。
<第2のディスクの作製工程>
第2のディスクの作製工程は、上述の第1のディスクの作製工程と同様であるので、説明を省略する。
<貼り合わせ工程>
以下に示すように、図3に示したスピンコート装置を用いて、上述のようにして作製された第1、第2のディスク10、20の間に、接着剤としての紫外線硬化樹脂を延伸させる。
まず、図5Aに示すように、第2のディスク20をそのセンターホール20hをセンターピン104に勘合するようにしてプレステージ101の載置面101s上に載置する。この際、第2のディスク20は、第2の光照射面C2がプレスステージ101の載置面101s側となるようにして載置される。次に、図5Bに示すように、ディスペンサ103により、センターホール20hの内側に、接着剤としての紫外線硬化樹脂31をリング状に塗布する。
次に、図5Cに示すように、プレスヘッド102により第1のディスク10の第1の光照射面C1を保持しつつ、センターホール10hをセンターピン104に勘合する。次に、図5Dに示すように、紫外線硬化樹脂31の厚さが所定の厚さ、例えば50μm程度になるまで、プレスヘッド102により第1のディスク10を紫外線硬化樹脂31を介して第2のディスク20に対して押し付ける。
次に、図5Eに示すように、プレスステージ101を回転して、第1、第2のディスク10、20間において、紫外線硬化樹脂31を第1、第2のディスク10、20の半径方向に延伸する。これにより、第1、第2のディスク10、20間において、紫外線硬化樹脂31が第1、第2のディスク10、20の内周部から外周部まで行き渡される。これにより、未硬化の光記録媒体1aが得られる。
なお、この紫外線硬化樹脂31の延伸工程において、第1、第2のディスク10、20の外周部に対して紫外線を照射し、外周部まで延伸された紫外線硬化樹脂31を仮硬化させることが好ましい。これにより、第1、第2のディスク10、20の外周部における開きの発生を抑制できる。
<貼り合わせ工程>
以下に示すように、図4に示した貼り合わせ装置を用いて、上述のようにして作製された未硬化の光記録媒体1aの貼り合わせを行う。
まず、未硬化の光記録媒体1aを、その内周部、外周部がそれぞれ内周支持体121、外周支持体122により支持されるようにして石英テーブル111の載置面111s上に載置する。次に、紫外線ランプ113、114により、石英テーブル111、石英マスク114を介して未硬化の光記録媒体1aの両面側から紫外線を照射して、未硬化の光記録媒体1aの中周部は支え無しの非接触状態で紫外線硬化樹脂31を硬化する。この際、紫外線硬化樹脂31の第1、第2のディスク10、20両面側における転化率が、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%以上となるように紫外線硬化樹脂31を硬化させる。これにより、目的とする光記録媒体1が得られる。
[3 効果]
第1の実施形態によれば、基板11、21の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下であり、ディスク10、20の透過率は、20%以下であり、貼合層30の両面側における転化率は、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%上である。したがって、貼り合わせ工程および/または貼り合わせ工程後における光記録媒体1の反りの発生を抑制できる。
[4 変形例]
上述の第1の実施形態では、多層の情報信号層がすべて、同一の層構成を有する場合について説明したが、情報信号層ごとに求められる特性(例えば光学特性や耐久性など)に応じて層構成を変えるようにしてもよい。但し、生産性の観点からすると、全ての情報信号層を同一の層構成とすることが好ましい。
また、上述の第1の実施形態では、情報信号層が、記録層と、記録層の上面に隣接して設けられた誘電体層と、記録層の下面に隣接して設けられた誘電体層とを備える構成について説明したが、情報信号層の構成はこれに限定されるものではない。例えば、記録層の上面および下面のいずれか一方にのみ誘電体層を設けるようにしてもよい。また、情報信号層を記録層単層のみから構成するようにしてもよい。このような単純な構成とすることで、光記録媒体を低廉化し、かつ、その生産性を向上することができる。この効果は、情報信号層の層数が多い媒体ほど、顕著となる。
また、上述の第1の実施形態では、複数層の情報信号層のすべてが、追記型の記録層である場合を例として説明したが、複数層の情報信号層が、追記型の記録層に加えて、追記型以外の記録層をさらに備えていてもよい。
また、上述の第1の実施形態では、本技術を追記型光記録媒体に適用した例いついて説明したが、本技術が適用可能な光記録媒体の種類はこの例に限定されるものではなく、再生専用型または書換型光記録媒体に対して本技術を適用してもよい
上述の第1の実施形態では、記録層が、W酸化物、Pd酸化物、およびCu酸化物の3元系酸化物を主成分として含んでいる例について説明したが、記録層の材料組成はこの例に限定されるものではない。例えば、記録層が、金属Xの酸化物と金属Yの酸化物とを主成分として含んでいてもよい。金属Xとしては、酸化物となった場合にほぼ透明であり、その酸化物の消衰係数kが0または0に近い材料を用いることが好ましい。さらに上述した特性を有する金属Xのうちでも、タングステン(W)およびモリブデン(Mo)からなる群より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。このような材料を用いて、金属Yの酸化物の記録時の熱膨張を大きすぎないようにすることで、十分に広い記録パワーマージンを確保したり、記録前後の透過率変動を抑制することができる。
金属Yとしては、酸化物となった場合にある程度の吸収係数を有し、かつ、酸化物の標準生成自由エネルギーの絶対値が金属Xのそれよりも小さい材料を用いることが好ましい。このような材料を用いることで、記録層がレーザ光を吸収して熱に変換し、酸素が放出されて膨らむことができる。したがって、レーザ光の照射により情報信号の記録が可能となる。上述した特性を有する金属Yのうちでも、銅(Cu)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)および銀(Ag)からなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。金属Yとして上記以外の金属材料を用いた場合に比して、情報信号を記録するためのレーザ光の記録パワーを低減することができるからである。金属Yは、パワーマージン向上の観点からすると、Cuを少なくとも含む金属であることが好ましく、より好ましくはCuである。具体的には、Cuを少なくとも含む金属は、Mn、NiおよびAgからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属と、Cuとの組合せである。貴金属の含有量が低減された記録層、または貴金属を含まない記録層(貴金属レス記録層)を実現する観点からすると、金属Yは、Cu、Mn、およびNiからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
金属Xおよび金属Yの合計に対する金属Xの原子比率をa、金属Xおよび金属Yの合計に対する金属Yの原子比率をbとしたとき、比率(a/b)は、好ましくは0.1≦a/b≦2.7、より好ましくは0.25≦a/b≦2.7の関係を満たす。比率(a/b)が0.1以上であると、良好なパワーマージンを得ることができる。一方、比率(a/b)が2.7以下であると、将来の民生用ドライブで情報信号を記録することができる。
もしくは、金属Xおよび金属Yの合計に対する金属Xの原子比率をa、金属Xおよび金属Yの合計に対する金属Yの原子比率をbとしたとき、比率(a/b)は、好ましくは0.1≦a/b≦1.3、より好ましくは0.25≦a/b≦1.3の関係を満たす。比率(a/b)が0.1以上であると、良好なパワーマージンを得ることができる。一方、比率(a/b)が1.3以下であると、現在の民生用ドライブでも情報信号を記録することができる。
記録層は、金属Zの酸化物として亜鉛(Zn)の酸化物をさらに含み、金属Xの酸化物と金属Yの酸化物と金属Zの酸化物とを主成分としていることが好ましい。これにより、金属Yの酸化物の含有量を低減し、光記録媒体を低廉化することができるからである。特に、金属YがAgを含んでいる場合には、記録層は金属Zの酸化物を含んでいることが好ましい。これにより、貴金属であるAgの含有量を低減し、光記録媒体を低廉化することができるからである。金属X、金属Yおよび金属Zの合計に対する金属Zの原子比率をcとしたとき、原子比率cは50原子%以下であることが好ましい。原子比率cを50原子%以下とすることで、保存信頼性の低下を抑制することができる。
記録層が副成分として、PdやPtなどの高価な貴金属を副成分として微量に含んでいてもよいが、光記録媒体の低廉化の観点からすると、記録層がPdやPtなどの高価な貴金属を含まないことが好ましい。なお、金属Xの酸化物と金属Yの酸化物とを主成分として含んでさえいればよく、PdやPtなどの高価な貴金属の添加は、光記録媒体の記録特性にほとんど影響を及ぼさない。なお、Agは、ここで言う高価な貴金属からは除かれるものとする。
<2 第2の実施形態>
[2.1 概要]
貼り合わせ型の光記録媒体としては、2枚の基板のうち一方のみに情報信号層を設けたものが一般的である。この種の媒体の代表例としてDVD(Digital Versatile Disc)が広く知られている。DVDに代表される一般的な光記録媒体では、スピンコート装置のセンターピンと2枚の基板のセンターホールとの間に、ある程度のクリアランス(隙間)が設けられている。これは、これまでの一般的な光記録媒体では、情報信号層が設けられた一方の基板の側のみから、レーザ光による記録または再生が行われていたためである。すなわち、一方の基板のセンターホールをドライブのセンターピンに勘合して光記録媒体の記録または再生を行った場合に、他方の基板の編芯量が一方の基板のものよりも大きかったとしても、特に問題がなかったためである。
ところが、上述の第1の実施形態に係る光記録媒体1では、第1、第2のディスク10、20の両方の表面から、レーザ光による記録または再生が行われる。このため、第1、第2のディスク10、20とスピンコート装置のセンターピンとの間のクリアランスをある程度の範囲に抑え、両基板11、21の編芯量を小さく抑えることが望ましい。そこで、本発明者らは、第1、第2のディスク10、20の編芯量を抑制すべく鋭意検討した。その結果、図6Aに示すように、第1、第2のディスク10、20のセンターホール10h、20hの径とスピンコート装置のセンターピン104の径とを同一またはほぼ同一として、第1、第2のディスク10、20のセンターホール10h、20hをスピンコート装置のセンターピン104に圧入する方式を見出すに至った。
しかしながら、上述の圧入方式では、センターホール10h、20hのセンターホール10h、20hとスピンコート装置のセンターピン104との接触面積が大きいため、紫外線硬化樹脂をセンターホール10h、20h間に延伸した後、それらをセンターピン104から抜き取ることが困難になってしまう。そこで、本発明者らは、図6Bに示すように、センターホール10h、20hの径が異なるセンターホール10h、20hと、センターホール10h、20hの径に応じた複数の周面を有するセンターピン141とを見出すに至った。以下、この光記録媒体およびスピンコート装置について説明する
[2.2 光記録媒体の構成]
図7Aに示すように、第1のディスク10のセンターホール10hの径(直径)は、第2のディスク20のセンターホール20hの径(直径)に比して小さく設定される。第1のディスク10のセンターホール10hの周面は、第2のディスク20のセンターホール20hの周面よりも、例えば0.035mm〜0.040mm内側に設定される。
[2.3 スピンコート装置の構成]
図7Bに示すように、スピンコート装置のセンターピン141には、頂部142、第1の勘合部143、および第2の勘合部144が、センターピン141の頂部側から下部側に向かって順次設けられている。頂部142は、その先端にドーム状の曲面を有している。
第1の勘合部143は、第1の柱面部143aと、第1の斜面部143bとを有する。第1の周面部143aは、円柱面を有し、この円柱面の径(直径)は、第1のディスク10のセンターホール10hの径(直径)と同一またはほぼ同一に設定される。第1の周面部143aに対して第1のディスク10のセンターホール10hが勘合される。
第1の柱面部143aと第1のディスク10のセンターホール10hとの間のクリアランスは、5μm以下であることが好ましく、0μmまたはほぼ0μmであることがより好ましい。第1のディスク10の編芯量を抑え、第1のディスク10の記録または再生時におけるトラッキングエラーの発生を抑制できるからである。
第1の斜面部143bは、第1の周面部143aの上部に設けられ、センターピン141の下部から頂部の方向に向かうに従って徐々に内側に傾斜した斜面を有している。この斜面によって、第1のディスク10のセンターホール10hと第1の勘合部143との接触面積を低減することができる。したがって、第1のディスク10を第1の勘合部143から容易に引き抜くことができる。
第2の勘合部144は、第2の柱面部144aと、第2の斜面部144bとを有する。第2の周面部144aは、円柱面を有し、この円柱面の径(直径)は、第2のディスク20のセンターホール20hの径(直径)と同一またはほぼ同一に設定される。第2の周面部144aに対して第2のディスク20のセンターホール20hが勘合される。
第2の柱面部144aと第2のディスク20のセンターホール20hとの間のクリアランスは、5μm以下であることが好ましく、0μmまたはほぼ0μmであることがより好ましい。第2のディスク20の編芯量を抑え、第2のディスク20の記録または再生時におけるトラッキングエラーの発生を抑制できるからである。
第2の斜面部144bは、第2の周面部144aの上部に設けられ、センターピン141の下部から頂部の方向に向かうに従って徐々に内側に傾斜した斜面を有している。この斜面によって、第2のディスク20のセンターホール20hと第2の勘合部144との接触面積を低減することができる。したがって、第2のディスク20を第2の勘合部144から容易に引き抜くことができる。
以下、実施例により本技術を具体的に説明するが、本技術はこれらの実施例のみに限定されるものではない。なお、本実施例においては、第1の実施形態と対応する部分には同一の符号を付して説明する。
(転化率)
本実施例において、第1、第2のディスク側界面における転化率(二重結合の転化率)は、ATR法により測定した赤外分光(IR)スペクトルの吸光度から算出した。
(透過率)
本実施例において、第1、第2のディスク10、20における透過率は、分光高度計(日本分光(株)製、商品名:V−530)を用いて、波長365nmに対する透過率を測定した。
(実施例1−1〜1−3、比較例1−1)
<第1のディスクの作製工程>
第1のディスク10を以下のようにして作製した。まず、射出成形により、厚さ0.3mm〜0.6mmのポリカーボネート基板(以下「PC」基板という。)11を成形した。次に、PC基板11上に、情報信号層L0、スペーサ層S1、・・・、スペーサ層S3、情報信号層L4、光透過層12を順次積層することにより、透過率10%の第1のディスク10を得た。
なお、情報信号層L0〜L4は誘電体層43、記録層41および誘電体層42からなる積層構造により構成した。また、透過率は、情報信号層L0〜L4を構成する各層の膜厚を調整することで設定した。
<第2のディスクの作製工程>
上述の第1のディスク10の作製工程と同様にして、第2のディスク20を得た。
<貼り合わせ工程>
上述のようにして得られた第1、第2のディスク10、20を接着剤としての紫外線硬化樹脂を用いて、以下のようにして貼り合わせた。
まず、図3に示したスピンコート装置に第2のディスク20を搬送し、そのセンターホール20hをセンターピン104に勘合するようにして、第2のディスク20をプレステージ101の載置面101sに載置した。この際、第2のディスク20は、第2の光照射面C2がプレスステージ101の載置面101s側となるようにして載置された。次に、ディスペンサ103により、センターホール20hの内側に、接着剤としての紫外線硬化樹脂31をリング状に塗布した。
次に、プレスヘッド102により第1のディスク10の第1の光照射面C1を保持しつつ、センターホール10hをセンターピン104に勘合した。次に、紫外線硬化樹脂31の厚さが50μm程度になるまで、プレスヘッド102により第1のディスク10を紫外線硬化樹脂31を介して第2のディスク20に対して押し付けた。
次に、プレスステージ101を回転して、第1、第2のディスク10、20間にて紫外線硬化樹脂31を第1、第2のディスク10、20の半径方向に延伸させた。これにより、第1、第2のディスク10、20間にて紫外線硬化樹脂31が第1、第2のディスク10、20の内周部から外周部まで行き渡された。これにより、未硬化の光記録媒体1aが得られた。
なお、この紫外線硬化樹脂31の延伸工程において、第1、第2のディスク10、20の外周部に対して100mJ/cm2の紫外線を照射し、外周部まで延伸された紫外線硬化樹脂31を仮硬化させた。
次に、図4に示した貼り合わせ装置に未硬化の光記録媒体1aを搬送し、その内周部、外周部がそれぞれ内周支持体121、外周支持体122により支持されるようにして石英テーブル111の載置面111s上に載置した。次に、紫外線ランプ113、114により、未硬化の光記録媒体1aの両面側から紫外線を照射して、紫外線硬化樹脂31を硬化させた。この際、紫外線の照射量を調整して、第1のディスク10−貼合層30の界面(第1のディスク側界面)における転化率と、第2のディスク10−貼合層30の界面(第2のディスク側界面)における転化率がそれぞれ、80%、80%となるように調整した。これにより、目的とする光記録媒体1が得られた。
(比較例1−2)
表1に示すように、基板11、21の厚さを0.5mm、第1、第2のディスク10、20の透過率を5%、第1のディスク側界面の転化率を80%、第2のディスク側界面の転化率を60%、転化率差を20%とする以外のことは、実施例1−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例2−1〜2−4、比較例2−1〜2−9)
表1に示すように、基板11、21の厚さを0.45mm、第1、第2のディスク10、20の透過率を5〜20%、第1、第2のディスク側界面の転化率を60%〜80%、転化率差を0〜20%とする以外のことは、実施例1−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例3−1〜3−4、比較例3−1〜3−9)
表1に示すように、基板11、21の厚さを0.50mm、第1、第2のディスク10、20の透過率を5〜20%、第1、第2のディスク側界面の転化率を60%〜80%、転化率差を0〜20%とする以外のことは、実施例1−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例4−1〜4−4、比較例4−1〜4−9)
表1に示すように、基板11、21の厚さを0.545mm、第1、第2のディスク10、20の透過率を5〜20%、第1、第2のディスク側界面の転化率を60%〜80%、転化率差を0〜20%とする以外のことは、実施例1−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(比較例5−1)
表1に示すように、基板11、21の厚さを0.6mm、第1、第2のディスク10、20の透過率を5%、第1のディスク側界面の転化率を80%、第2のディスク側界面の転化率を60%、転化率差を20%とする以外のことは、実施例1−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(R−skewの評価)
上述のようにして得られた実施例1−1〜4−4、比較例1−1〜5−1の光記録媒体1の貼り合わせ直後のR−skew(ラジアルスキュー)を測定した。次に、それらの光記録媒体1の外周を2点で保持した状態で、55℃の環境下に96時間保持する保存試験を実施した。この試験により、クリープ(一定荷重を加え続けたときの状態の変形)の到達点を確認することができる。次に、保存試験後のR−skewを測定した。
次に、測定した保存試験後のR−skewの値に基づき、以下の基準で光記録媒体1の耐久性を評価した。
◎:R−skewが0.7°未満であり、優れた耐久性が得られる。
○:R−skewが0.7°以上1.0未満であり、許容範囲の耐久性である。
×:R−skewが1.0°以上であり、耐久性が悪い。
表1は、実施例1−1〜4−4、比較例1−1〜5−1の光記録媒体1の評価結果を示す。
Figure 2015197936
表1から以下のことがわかる。
基板11、21の厚みを0.3mm以上0.545mm以下、第1、第2のディスク10、20の透過率を20%以下、貼合層30の両面側における転化率を等しくまたはほぼ等しく、かつ70%上にすることで、保存試験後における光記録媒体1の反りの発生を抑制できる。
基板11、21の厚みを0.445mm以上0.545mm以下、第1、第2のディスク10、20の透過率を20%以下、貼合層30の両面側における転化率を等しくまたはほぼ等しく、かつ70%上にすることで、保存試験後における光記録媒体1の反りの発生をさらに抑制できる。
(実施例6−1)
図4に示した貼り合わせ装置に代えて、内周支持体121および外周支持体122の両方が設けられてい貼り合わせ装置を用いて、光記録媒体1aの一方の主面全体を石英テーブル111の載置面111s上に載置した。これ以外のことは実施例1−3と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例6−2)
図4に示した貼り合わせ装置に代えて、外周支持体122がなく、内周支持体121のみ設けられている貼り合わせ装置を用いて、光記録媒体1aの内周部のみを内周支持体121により支持するようにした。これ以外のことは実施例6−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例6−3)
図4に示した貼り合わせ装置に代えて、内周支持体121がなく、外周支持体122のみ設けられている貼り合わせ装置を用いて、光記録媒体1aの外周部のみを外周支持体122により支持するようにした。これ以外のことは実施例6−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例6−4)
図4に示した貼り合わせ装置を用いて、光記録媒体1aの内周部および外周部の両方を内周支持体121および外周支持体122により支持するようにした。これ以外のことは実施例6−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例6−5)
光記録媒体1aをガラス板で挟んだ後、紫外線ランプ113、114により、未硬化の光記録媒体1aの両面側から紫外線を照射して、紫外線硬化樹脂31を硬化させた。これ以外のことは実施例6−1と同様にして光記録媒体1を得た。
(R−skewの評価)
上述のようにして得られた実施例6−1〜6−5の光記録媒体1に対して、上述の実施例1−1〜4−4、比較例1−1〜5−1と同様にして保存試験後のR−skewを評価して、耐久性を評価した。
表2は、実施例6−1〜6−5の光記録媒体1の評価結果を示す。
Figure 2015197936
表2から以下のことがわかる。
内周支持体121および外周支持体122により光記録媒体1aの内周部および外周部のみを支持し、中周部は支え無しの非接触状態で貼り合わせた場合に、保存試験後のR−skewの発生を最も抑制できる。すなわち、高い耐久性が得られる。
(実施例7−1)
紫外線硬化樹脂31の延伸工程において、第1、第2のディスク10、20の外周部に対する紫外線の照射を省略する以外は、実施例1−3と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例7−2)
紫外線硬化樹脂31の延伸工程において、第1、第2のディスク10、20の外周部に対する紫外線の照射量を90mJ/cm2とする以外は、実施例1−3と同様にして光記録媒体1を得た。
(実施例7−3)
紫外線硬化樹脂31の延伸工程において、第1、第2のディスク10、20の外周部に対する紫外線の照射量を180mJ/cm2とする以外は、実施例1−3と同様にして光記録媒体1を得た。
(R−skewおよび外周開きの評価)
上述のようにして得られた実施例7−1〜7−3の光記録媒体1の貼り合わせ直後のR−skewを測定した。また、半径55mm〜60mmの位置における第1、第2のディスク10、20の間の間隔を測定した。
表3は、実施例7−1〜7−3の光記録媒体1の評価結果を示す。
Figure 2015197936
表3から以下のことがわかる。
紫外線硬化樹脂31の延伸工程において、第1、第2のディスク10、20の外周部に対して紫外線を照射する仮硬化工程を行うことで、第1、第2のディスク10、20の外周部間の開きを抑制できる。
また、紫外線の照射量が90mJ/cm2以上180mJ/cm2以下の範囲であれば、仮硬化工程によるR−skewへの影響は殆どみられない。
(実施例8−1〜8−5)
紫外線硬化樹脂の延伸工程において、第2ディスク20に対する第1のディスク10の載置位置を調整した。これ以外のことは実施例1−3と同様にして、第1ディスク10の編芯量(Radial Runout)が異なる複数の光記録媒体1を得た。
(トラッキングエラーの評価)
上述のようにして得られた実施例8−1〜8−5の光記録媒体1の第1のディスク10を線速35m/sで再生したときのトラッキングエラーを評価した。その結果を図8Aに示す。
図8Aから、編芯量が大きくなるに従って、トラッキングエラーが発生しやすくなることがわかる。トラッキングエラーを50%以下にするためには、編芯量を50%以下にすることが望ましい。なお、光記録媒体の技術分野では一般的に、トラッキングエラーは50%以下に設定される。
(実施例8−1〜8−6)
第1、第2のディスク10、20のセンターホール10h、20hと、スピンコート装置のセンターピン104との間のクリアランスを変える以外は実施例1−3と同様にして、複数の光記録媒体1を得た。なお、各クリアランス毎に8枚の光記録媒体1を作製した。すなわち、実施例8−1〜8−6それぞれで、8枚の光記録媒体1を作製した。
(編芯量の評価)
上述のようにして得られた実施例8−1〜8−5の光記録媒体1の第1のディスク10の編芯量を測定した。その結果を図8Bに示す。
図8Bから、編芯量を50μm以下にするためには、クリアランスを0またはほぼ0とすることが望ましいことがわかる。
以上、本技術の実施形態およびその変形例、ならびに実施例について具体的に説明したが、本技術は、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例に限定されるものではなく、本技術の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値などはあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値などを用いてもよい。
また、上述の実施形態およびその変形例、ならびに実施例の構成、方法、工程、形状、材料および数値などは、本技術の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
また、本技術は以下の構成を採用することもできる。
(1)
基板と複数の記録層とを含む2枚のディスクと、
上記2枚のディスクとの間に設けられた、紫外線硬化樹脂を含む貼合層と
を備え、
上記2枚のディスクの基板の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下であり、
上記2枚のディスクの透過率は、20%以下であり、
上記貼合層の両面側における転化率は、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%以上である光記録媒体。
(2)
上記2枚のディスクの基板の厚さは、0.445mm以上0.545mm以下である(1)に記載の光記録媒体。
(3)
上記貼合層の厚さは、0.01mm以上0.22mm以下である(1)または(2)に記載の光記録媒体。
(4)
上記2枚のディスクの透過率が、5%以上20%以下である(1)から(3)のいずれかに記載の光記録媒体。
(5)
上記2枚のディスクの基板は、プラスチック樹脂を含んでいる(1)から(4)のいずれかに記載の光記録媒体。
(6)
上記紫外線硬化樹脂は、ラジカル重合紫外線硬化樹脂である(1)から(5)のいずれかに記載の光記録媒体。
(7)
情報信号を記録または再生するための光が照射される光照射面を両面に有する(6)から(3)のいずれかに記載の光記録媒体。
(8)
上記2枚のディスクの中央にそれぞれ設けられた開口の直径が、異なっている(1)から(7)のいずれかに記載の光記録媒体。
(9)
基板と複数の記録層とを含む2枚のディスクのそれぞれの側から、該2枚のディスク間に介在された紫外線硬化樹脂層に対して紫外線照射し、上記紫外線硬化樹脂層の両面側における転化率が、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%以上となるように上記紫外線硬化樹脂を硬化させることを含み、
上記2枚のディスクの基板の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下であり、
上記2枚のディスクの透過率は、20%以下である光記録媒体の製造方法。
(10)
上記紫外線照射は、上記第1のディスクおよび上記第2のディスクの内周部および外周部のみを支えて、中周部は支え無しの非接触状態で行われる(9)に記載の光記録媒体の製造方法。
(11)
上記2枚のディスクの間にある紫外線硬化樹脂を延伸させることにより、上記2枚のディスク間に紫外線硬化樹脂層を介在させることを含む(9)または(10)に記載の光記録媒体の製造方法。
(12)
上記紫外線硬化樹脂を延伸中に、上記2枚のディスクの外周部に延伸された上記紫外線硬化樹脂に対して紫外線を照射することを含む(11)に記載の光記録媒体の製造方法。
1 光記録媒体
10 第1のディスク
20 第2のディスク
30 貼合層
11、21 基板
12、22 光透過層
41 記録層
42、43 誘電体層
L0〜Ln、L0〜Lm 情報信号層
S1〜Sn、S1〜Sm スペーサ層
C1 第1の光照射面
C2 第2の光照射面

Claims (12)

  1. 基板と複数の記録層とを含む2枚のディスクと、
    上記2枚のディスクとの間に設けられた、紫外線硬化樹脂を含む貼合層と
    を備え、
    上記2枚のディスクの基板の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下であり、
    上記2枚のディスクの透過率は、20%以下であり、
    上記貼合層の両面側における転化率は、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%以上である光記録媒体。
  2. 上記2枚のディスクの基板の厚さは、0.445mm以上0.545mm以下である請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 上記貼合層の厚さは、0.01mm以上0.22mm以下である請求項1に記載の光記録媒体。
  4. 上記2枚のディスクの透過率が、5%以上20%以下である請求項1に記載の光記録媒体。
  5. 上記2枚のディスクの基板は、プラスチック樹脂を含んでいる請求項1に記載の光記録媒体。
  6. 上記紫外線硬化樹脂は、ラジカル重合紫外線硬化樹脂である請求項1に記載の光記録媒体。
  7. 情報信号を記録または再生するための光が照射される光照射面を両面に有する請求項1に記載の光記録媒体。
  8. 上記2枚のディスクの中央にそれぞれ設けられた開口の直径が、異なっている請求項1に記載の光記録媒体。
  9. 基板と複数の記録層とを含む2枚のディスクのそれぞれの側から、該2枚のディスク間に介在された紫外線硬化樹脂層に対して紫外線照射し、上記紫外線硬化樹脂層の両面側における転化率が、等しくまたはほぼ等しく、かつ70%以上となるように上記紫外線硬化樹脂を硬化させることを含み、
    上記2枚のディスクの基板の厚みは、0.3mm以上0.545mm以下であり、
    上記2枚のディスクの透過率は、20%以下である光記録媒体の製造方法。
  10. 上記紫外線照射は、上記第1のディスクおよび上記第2のディスクの内周部および外周部のみを支えて、中周部は支え無しの非接触状態で行われる請求項9に記載の光記録媒体の製造方法。
  11. 上記2枚のディスクの間にある紫外線硬化樹脂を延伸させることにより、上記2枚のディスク間に紫外線硬化樹脂層を介在させることを含む請求項9に記載の光記録媒体の製造方法。
  12. 上記紫外線硬化樹脂を延伸中に、上記2枚のディスクの外周部に延伸された上記紫外線硬化樹脂に対して紫外線を照射することを含む請求項11に記載の光記録媒体の製造方法。
JP2014074952A 2014-03-31 2014-03-31 光記録媒体およびその製造方法 Pending JP2015197936A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074952A JP2015197936A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 光記録媒体およびその製造方法
TW104105738A TWI645398B (zh) 2014-03-31 2015-02-17 光學記錄媒體及其製造方法
US14/666,739 US9552839B2 (en) 2014-03-31 2015-03-24 Optical recording medium and manufacturing method of the same
CN201510131886.8A CN104952465B (zh) 2014-03-31 2015-03-24 光记录介质及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014074952A JP2015197936A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015197936A true JP2015197936A (ja) 2015-11-09

Family

ID=54167075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014074952A Pending JP2015197936A (ja) 2014-03-31 2014-03-31 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9552839B2 (ja)
JP (1) JP2015197936A (ja)
CN (1) CN104952465B (ja)
TW (1) TWI645398B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021652A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 ソニー株式会社 光記録媒体およびその製造方法
WO2019069984A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 三菱ケミカル株式会社 光ディスク及び光ディスクの製造方法
WO2022209323A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体の製造装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI722142B (zh) * 2016-04-08 2021-03-21 日商新力股份有限公司 光記錄媒體及其製造方法、光記錄媒體用記錄層
WO2020246135A1 (ja) * 2019-06-05 2020-12-10 ソニー株式会社 光記録媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054260B2 (en) * 2000-04-26 2006-05-30 Optical Disc Corporation Hybrid discs
JP2003099985A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 薄型基板の貼合装置と光ディスクの製造装置及び光ディスク
US20030117936A1 (en) * 2001-12-20 2003-06-26 Eastman Kodak Company Hybrid disc architecture
AU2002950808A0 (en) * 2002-08-14 2002-09-12 Dierks, Dieter Hybrid in spec optical disc utilising a dvd and a cd layer
JP4703180B2 (ja) * 2004-12-28 2011-06-15 リンテック株式会社 コーティング用組成物、ハードコートフィルムおよび光記録媒体
TW200809850A (en) * 2006-05-31 2008-02-16 Fujifilm Corp Optical recording medium, method of using dye compound and method of recording visible information
JP2007323719A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Toshiba Corp 光ディスク、情報記録方法、情報再生方法
JP5478836B2 (ja) * 2008-05-01 2014-04-23 ソニー株式会社 光記録媒体、液状活性エネルギー線硬化型反応性架橋樹脂組成物
US8623486B2 (en) * 2009-06-23 2014-01-07 Thomson Licensing Hybrid disc, method and system of forming the disc

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019021652A1 (ja) 2017-07-25 2019-01-31 ソニー株式会社 光記録媒体およびその製造方法
KR20200029450A (ko) 2017-07-25 2020-03-18 소니 주식회사 광기록 매체 및 그 제조 방법
JPWO2019021652A1 (ja) * 2017-07-25 2020-05-28 ソニー株式会社 光記録媒体およびその製造方法
US10950269B2 (en) 2017-07-25 2021-03-16 Sony Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same
JP7180596B2 (ja) 2017-07-25 2022-11-30 ソニーグループ株式会社 光記録媒体およびその製造方法
WO2019069984A1 (ja) 2017-10-06 2019-04-11 三菱ケミカル株式会社 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JPWO2019069984A1 (ja) * 2017-10-06 2020-09-17 シーエムシー マグネティクス コーポレーション 光ディスク及び光ディスクの製造方法
JP7183171B2 (ja) 2017-10-06 2022-12-05 シーエムシー マグネティクス コーポレーション 光ディスク及び光ディスクの製造方法
WO2022209323A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 ソニーグループ株式会社 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104952465B (zh) 2019-03-19
TW201539438A (zh) 2015-10-16
US9552839B2 (en) 2017-01-24
CN104952465A (zh) 2015-09-30
TWI645398B (zh) 2018-12-21
US20150279411A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015197936A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US8632870B2 (en) Recording layer for optical information recording medium and optical information recording medium
TWI722142B (zh) 光記錄媒體及其製造方法、光記錄媒體用記錄層
JPWO2015083337A1 (ja) 光記録媒体用記録層、および光記録媒体
JP2014017031A (ja) 光情報記録媒体
JP7180668B2 (ja) 光記録媒体用記録層、および光記録媒体
US8409685B2 (en) Optical recording medium and method for manufacturing the same
US11837265B2 (en) Optical recording medium
WO2022209587A1 (ja) 多層光記録媒体用のスパッタリング装置および多層光記録媒体の製造方法
JP2012164373A (ja) 光情報記録媒体
WO2022209323A1 (ja) 多層光記録媒体の製造方法および多層光記録媒体の製造装置
JP6838558B2 (ja) 光記録媒体
US10204652B2 (en) Optical recording medium having a plurality of recording layers capable of suppressing off-track
CN113348510B (zh) 光记录介质、记录层以及记录层形成用溅射靶
JP2012164372A (ja) 光情報記録媒体の製造方法および光情報記録媒体
JP2005322331A (ja) 光ディスク