JPH10149581A - 光情報媒体 - Google Patents

光情報媒体

Info

Publication number
JPH10149581A
JPH10149581A JP8320892A JP32089296A JPH10149581A JP H10149581 A JPH10149581 A JP H10149581A JP 8320892 A JP8320892 A JP 8320892A JP 32089296 A JP32089296 A JP 32089296A JP H10149581 A JPH10149581 A JP H10149581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disks
adhesive
outer peripheral
disk
optical information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8320892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Fujii
徹 藤井
Sukehisa Tomizawa
祐寿 富澤
Toshiaki Tajima
俊明 田島
Makoto Negishi
良 根岸
Emiko Hamada
恵美子 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP8320892A priority Critical patent/JPH10149581A/ja
Publication of JPH10149581A publication Critical patent/JPH10149581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚のディスク1、5を貼り合わせた状態
で、その外周エッジ部での接着性を改善し、ディスクの
密着性、密封性を向上させることにより、耐衝撃性、耐
湿性が高く、反りのない光情報媒体を得る。 【解決手段】 光情報媒体は、一方の主面に情報記録層
2が形成されたディスク1と、このディスク1の情報記
録層2が形成された面に接着剤11を介して貼り合わせ
られた他のディスク5とを有する。前記ディスク1、5
の少なくとも一方の接着面の外周部に溝7、8を設け、
この溝7、8内に充填された接着剤11を介してディス
ク1、5の外周部が互いに接着されている。前記溝7、
8に接着剤11が充填されることにより、接着剤11の
固着面積が増大し、いわゆるアンカー効果により、ディ
スク1、5の外周部での接着強度が増大する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透光性基板の少な
くとも片面に情報記録領域を形成し、このディスクの情
報記録領域とが形成された主面を他のディスクと貼り合
わせた光情報媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の短波長レーザーの開発と実用化に
伴い、より高密度な記録再生を可能とするデジタルビデ
オディスク(DVD)の実用化が進んでいる。この種の
光情報媒体では、2枚のディスクを貼り合わせた構造を
採用している。
【0003】このような両面貼り合わせ構造を有する再
生専用の光情報媒体は、中央にセンターホールを有し、
その外側に内周側情報非記録領域を有する。互いに貼り
合わせられる一対のディスクは、透光性の円板からな
り、その少なくとも一方の主面の前記内周側情報非記録
領域の外側に情報記録領域が設定され、この情報記録領
域に情報記録手段であるピットが形成され、その上に金
属膜からなる反射層が形成されている。また、記録可能
な光情報媒体としては、少なくとも一方のディスクの情
報記録領域にトラッキングガイドが形成され、その上に
スピンコート法等の手段で有機色素等が塗布され、硬化
されて光干渉層が形成され、その上に金属膜からなる反
射層が形成される。さらに、前記一対のディスクの全面
に、スピンコート法やスクリーン印刷等の手段で接着剤
として反応性硬化樹脂が塗布され、これらの面が互いに
向い合うように重ね合わせられ、前記接着剤により2枚
のディスクが互いに貼り合わせられることが考えられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】追記形光情報媒体
では、前述のように、透光性基板3上に有機色素等の色
素材料を所定の厚さでコーティングし、光干渉層1を形
成し、さらにその上に金属膜等の反射膜4を設ける構造
が採用されている。ところが、このような追記形光情報
媒体において、2枚のディスクの貼り合わせ構造とする
ため、前記情報記録層の上に反応性硬化樹脂等の接着剤
をスピンコート法やスクリーン印刷法等で塗布し、この
接着剤で2枚のディスクを貼り合わせる構造とした場
合、異種材料の接合界面に残留応力が発生し、ディスク
の反りやそれに伴う接着面の剥離等が起こりやすい。さ
らに、衝撃を与えたときのディスクの剥離も起こり易く
なり、耐衝撃性が弱いなどの問題があげられる。特に、
2枚のディスクの外周エッジ部で剥離が生じ易く、エッ
ジ部の衝撃に対する脆さが課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、2枚のディス
クを貼り合わせた光情報媒体について、その外周エッジ
部での接着性を改善し、ディスクの密着性、密封性を向
上させることにより、前記の課題を解決し、耐衝撃性、
耐湿性が高く、反りのない光情報媒体を提供することを
目的とする。この目的を達成するために、本発明では、
2枚のディスク1、5を単にその主面のみで接着するの
ではなく、ディスク1、5の外周部での接着剤11によ
る接着面積を増大させ、ディスク1、5の外周部におけ
る接着剤11による接着強度を補強したものである。
【0006】すなわち、本発明による光情報媒体は、一
方の主面に情報記録層2が形成されたディスク1と、こ
のディスク1の情報記録層2が形成された面に接着剤1
1を介して貼り合わせられた他のディスク5とを有し、
前記ディスク1、5の少なくとも一方の接着面の外周部
に溝7、8を設け、この溝7、8内に充填された接着剤
11を介してディスク1、5の外周部が互いに接着され
ていることを特徴とするものである。
【0007】このような光情報媒体では、ディスク1、
5の平坦な主面にのみ接着剤11が固着されている場合
に比べて、前記溝7、8に接着剤11が充填されること
により、接着剤11の固着面積が増大し、いわゆるアン
カー効果により、ディスク1、5の外周部での接着強度
が増大する。前記の溝7、8はディスク1、5の外周縁
に形成されていても、またディスク1、5の外周縁より
中心側に形成されていてもよい。後者の場合は、溝7、
8がディスク1、5の外周面に表れないので、外観上は
そのような溝7、8が無い光情報媒体と同様の外周面状
態となる。
【0008】さらに本発明による光情報媒体は、一方の
主面に情報記録層2が形成されたディスク1と、このデ
ィスク1の情報記録層2が形成された面に接着剤11を
介して貼り合わせられた他のディスク5とを有し、前記
ディスク1、5の接着面を互いに接着した接着剤11の
一部11aが、少なくとも一方のディスク1、5の外周
面に固着していることを特徴とするものである。
【0009】このような光情報媒体でも、ディスク1、
5の平坦な主面にのみ接着剤11が固着されている場合
に比べて、ディスク1、5の外周面に接着剤11が固着
されていることにより、接着剤11の固着面積が増大
し、いわゆるアンカー効果により、ディスク1、5の外
周部での接着強度が増大する。なお、接着剤11の一部
11aが固着したディスク1、5の外周面に、ディスク
1、5の接着面に対して鈍角または鋭角をなす勾配面1
4、15が形成されているとよい。ディスク1、5の接
着面に対して鈍角をなす勾配面14、15が形成されて
いる場合は、接着剤11をディスク1、5の外周縁から
大きくはみ出させる必要がないので、光情報媒体の外周
形状に与える影響が少ない。他方、ディスク1、5の接
着面に対して鋭角をなす勾配面14、15が形成されて
いる場合は、接着剤11の外周部がディスク1、5の接
着面の裏側に周り込んで接着する格好となるため、アン
カー効果が高く、高い接着強度が得られる。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照しながら、本発
明の実施の形態について具体的且つ詳細に説明する。本
発明による光情報媒体の一例として、両面貼り合わせに
よる片面記録・再生構造を有する追記形光情報媒体の例
を図1と図2に示す。ディスク1は、中央にセンターホ
ール4を有し、その外側に内周側情報非記録領域を有す
る透明な円板状の基板である。このディスク1は、ポリ
カーボネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)
等の透明樹脂で作るのが最もよいが、ガラス基板であっ
てもよい。
【0011】この透光性を有するディスク1の片面の前
記内周側情報非記録領域の外側に、情報記録領域rが設
定されている。ディスク1の情報記録領域rの部分に
は、スパイラル状のグルーブからなるトラッキングガイ
ド3が形成されている。このトラッキングガイド3のピ
ッチは、8μmである。さらに、ディスク1の前記情報
記録領域rの部分の主面に情報記録層2が形成される。
例えば、まずスピンコート法等の手段で有機色素等が塗
布され、光干渉層12が形成され、さらに、この光干渉
層12の上に、金、アルミニウム、銀、銅等の金属膜或
はこれらの合金膜からなる反射層13が形成される。こ
の光干渉層12と反射層13とが情報記録層2を構成
し、この情報記録層2が形成された部分が情報記録領域
rである。光反射層13の上に、樹脂等の保護膜が形成
されることもあるが、図1及び図2に示した例では、そ
のような保護膜は設けていない。
【0012】このディスク1の外周縁の前記情報記録層
2が設けられた面側には、外周縁がそれより内周側の部
分より薄くなるような段差を持った溝7が形成されてい
る。この溝7は、ディスク1の外周面に表れている。図
示の例では、溝7がディスク1の外周の全周にわたって
形成されているが、この溝7は、ディスク1の外周の一
部にのみ形成してもよい。
【0013】追記形光情報媒体において具体的な寸法を
あげると、ディスク1のセンターホール4の径、すなわ
ちディスク1の内径は15mm、同ディスク1の外径は
120mm、厚さは0.6mmである。さらに、ディス
ク1の直径48mmから116mmまでの領域に、トラ
ッキングガイド3と情報記録層2とを設け、情報記録領
域rとする。この情報記録領域rは、記録用レーザー光
の照射により、再生レーザー光の入射光と反射光との間
で他の部分と部分的に異なる光の干渉をもたらすピット
を形成し、信号を記録する領域である。さらに、この情
報記録領域rの外周側、つまり直径116mmから外側
に前記のような溝7を設ける。
【0014】さらに、このディスク1の他にもう1枚の
ディスク5を用意する。このディスク5は、前記ディス
ク1と同じ材質で出来た同じサイズのものであるが、そ
の主面には、前記ディスク1のようなトラッキングガイ
ド3や情報記録層2は設けられていない。もちろん、こ
の他のディスク5にも前記ディスク1と同様のトラッキ
ングガイド3や情報記録層2を有する情報記録領域rを
設けることもできる。この他のディスク5の外周縁に
も、前記ディスク1と同様に外周面10に表れる溝8が
形成されている。
【0015】次に、これらの2枚のディスク1、5を貼
り合わせる。例えば、スピンコート法やスクリーン印刷
法等の手段により、2枚のディスク1、5の少なくなく
とも一方の主面に接着剤11として反応性硬化樹脂が塗
布され、さらにこれらの面が互いに向い合わせて重ね合
わせられ、且つ前記反応性硬化樹脂が硬化される。これ
により、前記反応性硬化樹脂が硬化することにより形成
された接着剤11の層により、2枚のディスク1、5の
主面が互いに貼り合わせられる。この場合、ディスク1
はその情報記録層2及び溝7が形成された面が、またデ
ィスク5は溝8が形成された面が接着される。
【0016】例えば、ディスク1、5の少なくとも何れ
か一方の接着すべき面を上側にして、同面に硬化してい
ない紫外線硬化性樹脂を滴下し、ディスク1、5を回転
させてその樹脂をレベリングする。その後、2枚のディ
スク1、5の接着すべき所定の面同士を重ね合わせる。
これにより、接着剤は、ディスク1、5から受ける圧力
や毛細管現象によりディスク1、5の間に広がってゆ
く。この接着剤がディスク1、5の間の内周側情報非記
録領域の全面に広がったところで、両ディスク1、5を
高速回転させて余分の紫外線硬化性樹脂を振り切る。次
に、透明なディスク1、5の片面側から紫外線硬化性樹
脂に紫外線を照射し、硬化させて接着剤11の層を形成
し、この接着剤11により双方のディスク1、5を密着
固定する。
【0017】また他の例としては、ディスク1、5の少
なくとも何れか一方の接着すべき面にカチオン系紫外線
硬化性樹脂を塗布し、これに紫外線を照射して遅効性硬
化を開始させた後、2枚のディスク1、5の接着すべき
所定の面同士を重ね合わせる。次に、両ディスク1、5
を厚み方向に加圧しながら前記樹脂を硬化させて接着剤
11の層を形成し、この接着剤11により双方のディス
ク1、5を密着固定する。さらにこの他に、接着剤11
として熱可塑性樹脂系接着剤を使用することもできる。
光情報媒体の耐衝撃性を考慮すると、硬化後の接着層の
硬度は、基板の硬度より高いことが好ましい。
【0018】なお、ディスク1、5の外周部の貼り合わ
される面は、情報記録層2が形成されてないことが望ま
しく、ディスク1、5が直接、或いはディスク1または
5の表面と保護膜とが接着しているのがよい。また、貼
り合わせるディスク1、5を、接着面側で内周側が凸に
なるように湾曲させて、ディスク1、5に予め初期応力
を与え、この状態でディスク1、5の接着面側を向かい
合わせて貼り合わせることにより、ディスク1、5を貼
り合わせたときの内周部と外周部の残留応力を均一化さ
せ、接着強度を均一化することができる。
【0019】前記の例は、透光性基板の情報記録領域r
にトラッキングガイド3と情報記録層2を形成したディ
スク1と、情報記録層を形成していない他のディスク5
とを貼り合わせた例である。これらの場合は、片面のみ
記録・再生が可能である。前記他のディスク5は、透光
性を有しないものや、耐光性を保持するために着色して
あるもの、或いは表面に文字、図柄、書き込み可能な領
域を設けたものであってもよい。
【0020】他方、透光性基板の情報記録領域rにトラ
ッキングガイド3と情報記録層2とを設けた2枚のディ
スク1を2枚用意し、これらの情報記録層2側を向かい
合わせて貼り合わせた、いわゆる両面記録・再生構造の
光情報媒体とすることもできる。この場合に使用される
他のディスク5としては、図1に示すディスク1、5の
うち、ディスク1のように情報記録領域rにトラッキン
グガイド3と情報記録層2を形成したものを使用する。
【0021】図3は、本発明による光情報媒体の他の各
例を示している。図3(a)では、片方のディスク2の
外周縁にのみ溝7が形成されており、他方のディスク1
には溝7が形成されていない。また、図(b)〜(d)
では、ディスク1、5の主面の外周面より内周側に寄っ
た位置に溝7、8が形成されており、その溝7、8はデ
ィスク1、5の外周面には表れていない。このため、図
3(b)〜(d)に示された光情報媒体では、外形上は
そのような溝7、8の無い光情報媒体と同じ外周面状態
となる。図(b)に示されたディスク1、5の溝7、8
は矩形溝状のものである。また、図(c)に示されたデ
ィスク1、5の溝7、8は半円形溝状のものである。さ
らに、図(d)に示されたディスク1、5の溝7、8は
ディスク1、5の中心に寄った側の一方の面が勾配を有
する台形溝状のものである。特に、図3(c)、(d)
に示すものでは、溝7、8への接着剤の流れ込みがしや
すく、細い溝7、8に粘性の高い接着剤を導入するのに
好適である。
【0022】次に、図4に示す本発明による光情報媒体
の例を説明すると、この例では、ディスク1、5に前述
のような溝が設けられていないが、接着剤11の一部1
1aがディスク1、5の外周面9、10に回り込み、同
外周面9、10に固着している。このような例では、溝
7、8を設けなくとも、ディスク1、5の外周面9、1
0に回り込んだ接着剤11の一部11aがディスク1、
5の外周縁における接着強度を補強し、ディスク1、5
の外周側での剥離や反りが防止できる。なお、この例に
おいても、前記した図1〜図3に示すような溝7、8を
設けてもよい。
【0023】図5に本発明による光情報媒体の他の例を
示す。図5(a)、(b)では、前記図4に示した例と
同様に、接着剤11の一部11aがディスク1の外周面
9に回り込み、同外周面9に固着しているが、記録層2
が形成された一方のディスク1の外周面9のみに接着剤
11が付着している。特に、図5(a)では、接着剤1
1の一部11aがディスク1の外周面9の一部に付着し
ているが、図(b)では、接着剤11の一部11bがデ
ィスクの外周面9の全面に付着している。また、図
(c)〜(e)では、ディスク1、5の外周縁に勾配面
14、15が形成されており、この勾配面14、15に
接着剤11の一部11aが付着している。特に図
(c)、(d)では、ディスク1、5の外周の勾配面1
4、15が接着面側に形成されている。すなわち、その
勾配面14、15は、ディスク1、5の接着面に対して
鈍角な勾配をなしている。そして、図(c)では、その
勾配面14、15に縁着した接着剤11の一部11aが
外周側に突になるよう付着しており、図(d)では、勾
配面14、15に縁着した接着剤11の一部11aが外
周側で凹になるよう付着している。他方、図(e)で
は、ディスク1、5の外周の勾配面14、15が接着面
と反対側の面に形成されている。すなわち、その勾配面
14、15は、ディスク1、5の接着面に対して鋭角な
勾配をなしている。そして、その勾配面14、15の双
方にわたって接着剤11の一部11aが付着している。
【0024】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明によれば、
2枚のディスク1、5を貼り合わせた光情報媒体におい
て、その外周エッジ部での接着剤11による接着性を改
善し、ディスク1、5の密着性、密封性を向上させるこ
とにより、前記の課題を解決し、耐衝撃性、耐湿性が高
く、反りのない光情報媒体を提供することができるよう
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による光情報媒体の例を示す2枚のディ
スクを貼り合わせる前の状態の半断面分解斜視図であ
る。
【図2】同光情報媒体を示す一部縦断面図である。
【図3】本発明による光情報媒体の他の例を示す一部縦
断面図である。
【図4】本発明による光情報媒体の他の例を示す一部縦
断面図である。
【図5】本発明による光情報媒体の他の例を示す一部縦
断面図である。
【符号の説明】
1 ディスク 2 情報記録層 5 ディスク 7 溝 8 溝 11 接着剤 11a 接着剤の一部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】このような両面貼り合わせ構造を有する再
生専用の光情報媒体は、中央にセンターホールを有し、
その外側に内周側情報非記録領域を有する。互いに貼り
合わせられる一対のディスクは、透光性の円板からな
り、その少なくとも一方の主面の前記内周側情報非記録
領域の外側に情報記録領域が設定され、この情報記録領
域に情報記録手段であるピットが形成され、その上に金
属膜からなる反射層が形成されている。また、記録可能
な光情報媒体としては、少なくとも一方のディスクの情
報記録領域にトラッキングガイドが形成され、その上に
スピンコート法等の手段で有機色素等が塗布されて、光
干渉層が形成され、その上に金属膜からなる反射層が形
成される。さらに、前記一対のディスクの全面に、スピ
ンコート法やスクリーン印刷等の手段で接着剤として反
応性硬化樹脂が塗布され、これらの面が互いに向い合う
ように重ね合わせられ、前記接着剤により2枚のディス
クが互いに貼り合わせられることが考えられる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】この透光性を有するディスク1の片面の前
記内周側情報非記録領域の外側に、情報記録領域rが設
定されている。ディスク1の情報記録領域rの部分に
は、スパイラル状のグルーブからなるトラッキングガイ
ド3が形成されている。このトラッキングガイド3のピ
ッチは、0.8μmである。さらに、ディスク1の前記
情報記録領域rの部分の主面に情報記録層2が形成され
る。例えば、まずスピンコート法等の手段で有機色素等
が塗布され、光干渉層12が形成され、さらに、この光
干渉層12の上に、金、アルミニウム、銀、銅等の金属
膜或はこれらの合金膜からなる反射層13が形成され
る。この光干渉層12と反射層13とが情報記録層2を
構成し、この情報記録層2が形成された部分が情報記録
領域rである。光反射層13の上に、樹脂等の保護膜が
形成されることもあるが、図1及び図2に示した例で
は、そのような保護膜は設けていない。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】例えば、ディスク1、5の少なくとも何れ
か一方の接着すべき面を上側にして、同面に硬化してい
ない紫外線硬化性樹脂を滴下する。その後、2枚のディ
スク1、5の接着すべき所定の面同士を重ね合わせる。
これにより、接着剤は、ディスク1、5から受ける圧力
や毛細管現象によりディスク1、5の間に広がってゆ
く。この接着剤がディスク1、5の間の内周側情報非記
録領域の全面に広がったところで、両ディスク1、5を
高速回転させて余分の紫外線硬化性樹脂を振り切る。次
に、透明なディスク1、5の片面側から紫外線硬化性樹
脂に紫外線を照射し、硬化させて接着剤11の層を形成
し、この接着剤11により双方のディスク1、5を密着
固定する。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年11月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】この透光性を有するディスク1の片面の前
記内周側情報非記録領域の外側に、情報記録領域rが設
定されている。ディスク1の情報記録領域rの部分に
は、スパイラル状のグルーブからなるトラッキングガイ
ド3が形成されている。さらに、ディスク1の前記情報
記録領域rの部分の主面に情報記録層2が形成される。
例えば、まずスピンコート法等の手段で有機色素等が塗
布され、光干渉層12が形成され、さらに、この光干渉
層12の上に、金、アルミニウム、銀、銅等の金属膜或
はこれらの合金膜からなる反射層13が形成される。こ
の光干渉層12と反射層13とが情報記録層2を構成
し、この情報記録層2が形成された部分が情報記録領域
rである。光反射層13の上に、樹脂等の保護膜が形成
されることもあるが、図1及び図2に示した例では、そ
のような保護膜は設けていない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 根岸 良 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内 (72)発明者 浜田 恵美子 東京都台東区上野6丁目16番20号 太陽誘 電株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の主面に情報記録層(2)が形成さ
    れたディスク(1)と、このディスク(1)の情報記録
    層(2)が形成された面に接着剤(11)を介して貼り
    合わせられた他のディスク(5)とを有する光情報媒体
    において、前記ディスク(1)、(5)の少なくとも一
    方の接着面の外周部に溝(7)、(8)を設け、この溝
    (7)、(8)内に充填された接着剤(11)を介して
    ディスク(1)、(5)の外周部が互いに接着されてい
    ることを特徴とする光情報媒体。
  2. 【請求項2】 溝(7)、(8)はディスク(1)、
    (5)の外周縁に形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の光情報媒体。
  3. 【請求項3】 溝(7)、(8)はディスク(1)、
    (5)の外周縁より中心側に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の光情報媒体。
  4. 【請求項4】 一方の主面に情報記録層(2)が形成さ
    れたディスク(1)と、このディスク(1)の情報記録
    層(2)が形成された面に接着剤(11)を介して貼り
    合わせられた他のディスク(5)とを有する光情報媒体
    において、前記ディスク(1)、(5)の接着面を互い
    に接着した接着剤(11)の一部(11a)が、少なく
    とも一方のディスク(1)、(5)の外周面に固着して
    いることを特徴とする光情報媒体。
  5. 【請求項5】 接着剤(11)の一部(11a)が固着
    したディスク(1)、(5)の外周面に、ディスク
    (1)、(5)の接着面に対して鈍角または鋭角をなす
    勾配面(14)、(15)が形成されていることを特徴
    とする請求項4に記載の光情報媒体。
JP8320892A 1996-11-16 1996-11-16 光情報媒体 Pending JPH10149581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320892A JPH10149581A (ja) 1996-11-16 1996-11-16 光情報媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8320892A JPH10149581A (ja) 1996-11-16 1996-11-16 光情報媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10149581A true JPH10149581A (ja) 1998-06-02

Family

ID=18126438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320892A Pending JPH10149581A (ja) 1996-11-16 1996-11-16 光情報媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10149581A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018122940A (ja) * 2018-05-01 2018-08-09 信越ポリマー株式会社 収容箱、および、カートン
JP2018150083A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 信越ポリマー株式会社 収容箱、および、カートン
US20200176027A1 (en) * 2017-07-25 2020-06-04 Sony Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200176027A1 (en) * 2017-07-25 2020-06-04 Sony Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same
US10950269B2 (en) * 2017-07-25 2021-03-16 Sony Corporation Optical recording medium and method for manufacturing the same
JP2018122940A (ja) * 2018-05-01 2018-08-09 信越ポリマー株式会社 収容箱、および、カートン
JP2018150083A (ja) * 2018-05-01 2018-09-27 信越ポリマー株式会社 収容箱、および、カートン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08329523A (ja) 光ディスク
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH10149581A (ja) 光情報媒体
JPH10149579A (ja) 光情報媒体
JPH10149580A (ja) 光情報媒体
JPH05198015A (ja) 光ディスク
JPH10149575A (ja) 光情報媒体
JP2001202655A (ja) 光ディスク
JPH10149582A (ja) 光情報媒体
JPH09306026A (ja) 光ディスク及び光ディスクの光透過層形成方法
JPH10199042A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPH1125513A (ja) 光情報媒体
JPH08329532A (ja) 光ディスクの製造方法
JP4260929B2 (ja) 光学的情報記録媒体及びその製造方法
JP3676548B2 (ja) 光情報媒体の記録再生方法
JPH10112081A (ja) 光ディスクの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置ならびにこの方法による光ディスク
JP2551995B2 (ja) 光メモリ素子
JPH0935335A (ja) 光ディスク製造方法
JPH097230A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JP4065348B2 (ja) 光ディスクの製造方法
JPH1186343A (ja) 光情報媒体
JPH1153770A (ja) 光情報媒体
JPH09180260A (ja) 貼合せ型光ディスク
JPH10222883A (ja) 貼り合わせ型光ディスクおよびその製造方法
JP2006286076A (ja) 光ディスクの製造方法および光ディスク

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907