JP2005267779A - 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 - Google Patents

多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005267779A
JP2005267779A JP2004080324A JP2004080324A JP2005267779A JP 2005267779 A JP2005267779 A JP 2005267779A JP 2004080324 A JP2004080324 A JP 2004080324A JP 2004080324 A JP2004080324 A JP 2004080324A JP 2005267779 A JP2005267779 A JP 2005267779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
information
phase change
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004080324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4136980B2 (ja
Inventor
Masaru Magai
勝 真貝
Michiaki Shinozuka
道明 篠塚
Hiroyuki Iwasa
博之 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004080324A priority Critical patent/JP4136980B2/ja
Priority to US11/083,298 priority patent/US7601481B2/en
Publication of JP2005267779A publication Critical patent/JP2005267779A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136980B2 publication Critical patent/JP4136980B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/243Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising inorganic materials only, e.g. ablative layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00454Recording involving phase-change effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam

Abstract

【課題】 オーバーライト特性に優れ、青紫色レーザーを用いた場合でも片面多層記録が可能な大容量の多層相変化型情報記録媒体等の提供。
【解決手段】 光の入射により結晶状態と非晶質状態との相変化によって情報を記録する記録層を少なくとも有する情報層がN層(ただし、Nは2以上の整数を表す)設けられた多層相変化型情報記録媒体において、前記情報層が、光の入射側から、第1情報層、第2情報層、・・・第N情報層であるとき、第N情報層以外の少なくとも1層の情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、反射層、及び熱拡散層をこの順に積層してなり、該熱拡散層がインジウム(In)及び酸素(O)を少なくとも含み、更にチタン(Ti)及びジルコニア(Zr)の少なくともいずれかを含有することを特徴とする多層相変化型情報記録媒体である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、レーザー光の照射により情報の記録又は再生などを行うのに用いられる多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法に関する。
CD−RW等の相変化型光ディスク(以下、「相変化型情報記録媒体」、「光情報記録媒体」、「光記録媒体」と称することもある)は、一般的にプラスチックス基板上に、相変化型材料からなる記録層を設け、該記録層上に光吸収率を向上させ、かつ熱拡散効果を有する反射層を形成したものを基本構成とするものであり、基板面側からレーザー光を入射して、情報の記録、再生を行うものである。
前記相変化型材料は、レーザー光照射による加熱とその後の冷却によって、結晶状態と非晶質状態の間を相変化し、急速加熱後急冷すると非晶質となり、徐冷すると結晶化するものであり、相変化型情報記録媒体は、この性質を情報の記録と再生に応用したものである。
また、光照射による加熱によって生じる記録層の酸化、蒸散、又は変形を阻止する目的で、通常、基板と記録層の間に下部保護層(以下、「下部誘電体層」と称することもある)、及び記録層と反射層の間に上部保護層(以下、「上部誘電体層」と称することもある)が設けられている。更に、これらの保護層は、その膜厚を調節することによって、情報記録媒体の光学特性の調節機能を有するものである。また、前記下部保護層は、記録層への記録時の熱によって基板が軟化するのを防止する機能を併せ持つものである。
近年、コンピューター等で扱う情報量が増加したことによって、DVD−RAM、DVD+RWのような、光ディスクの信号記録容量が増大し、信号情報の高密度化が進んでいる。現在のCDの記録容量は650MB程度であり、また、DVDは4.7GB程度であるが、今後、さらに高記録密度化の要求が高まることが予想される。
このような相変化型情報記録媒体を用いて高記録密度化する方法としては、例えば、使用するレーザー波長を青色光領域まで短波長化すること、あるいは記録再生を行うピックアップに用いられる対物レンズの開口数NAを大きくして、情報記録媒体に照射されるレーザー光のスポットサイズを小さくすることが試みられている。
また、情報記録媒体自体を改良して記録容量を高める方法として、基板の片面側に少なくとも記録層と反射層からなる情報層を積層し、これら情報層間を紫外線硬化樹脂等で接着して作製される2層相変化型情報記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、及び特許文献4等参照)。
前記情報層間の接着部分である分離層(以下、「中間層」と称することもある)は、2つの情報層を光学的に分離する機能を有するもので、記録再生に用いるレーザー光がなるべく奥側の情報層に到達する必要があるため、レーザー光をなるべく吸収しないような材料から構成されている。
前記2層相変化型情報記録媒体は、いずれも第1情報層に特徴を有するものであり、単層相変化型情報記録媒体の場合と同様に、第1保護層と第2保護層が設けられている。この2層相変化型情報記録媒体は、非特許文献1にも発表されているが、未だ多くの課題が存在している。例えば、レーザー光照射側から見て手前側にある情報層(第1情報層)をレーザー光が十分に透過しなければ、奥側にある情報層(第2情報層)の記録層に情報を記録しそれを再生できないために、第1情報層を構成する反射層をなくすか、極薄にするか、また、第1情報層を構成する記録層を極薄に形成することが考えられる。
前記相変化型情報記録媒体による記録は、記録層の相変化型材料にレーザー光を照射させて急冷することによって、結晶を非晶質に変化させてマークを形成して行われるため、反射層をなくすか、又は10nm程度に非常に薄くすると、熱拡散効果が小さくなるため、非晶質マークを形成することが困難になるという問題がある。特に、CD−RW等の相変化型情報記録媒体に一般的に用いられている材料の1つであるSb−Te共晶系記録材料は、Ge−Sb−Te化合物系記録材料と比べて、消去比が優れ、また、高感度であるため、記録マークのアモルファス部の輪郭が明確であるという点で優れたものとして知られている。
しかしながら、前記Sb−Te共晶系記録材料は、Ge−Sb−Te化合物系記録材料に比べて材料の結晶化速度が速いので、非晶質化するには、より単時間で急冷しなければならない急冷構造をとることが必要な材料であり、反射層の薄い構造では、マーク形成が困難になるという問題がある。
一方、比較的熱伝導率の大きく光吸収率の小さな窒化物又は炭化物等を用いて、反射層が担っていた熱拡散機能を補助する層(以下、「熱拡散層」と称することがある)を反射層の上に更に設ける方法が、単層相変化型情報記録媒体(特許文献5参照)、及び2層相変化型情報記録媒体(特許文献6参照)などに提案されている。これらの方法は、第1情報層を構成する反射層を薄く形成した場合に発生する前記のような欠点を解消するのに有効な方法であると考えられる。
しかしながら、これら窒化物又は炭化物等の材料は応力が大きいため、形成された熱拡散層はクラックが生じやすい。その結果、熱拡散層を設けた光ディスク自体充分なオーバーライト特性が得らないという問題が生じる。また、炭化物材料は、特に短波長側での吸収が大きく、青紫色レーザーを用いるBlu−ray Diskシステムのような次世代光ディスクでは第1情報層の光透過率を大きくすることができないという問題がある。
したがって、短波長領域でも高透過率を維持でき、3層以上の記録層も可能であり、2層の場合でも感度の改良された多層相変化型情報記録媒体は未だ得られておらず、その速やかな提供が望まれているのが現状である。
特許第2702905号公報 特開2000−215516号公報 特開2000−222777号公報 特開2001−243655号公報 特開平8−50739号公報 特開2000−222777号公報 1ODS2001 Technical Digest P22
本発明は、かかる現状に鑑みてなされたものであり、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、オーバーライト特性に優れ、青紫色レーザーを用いた場合でも片面多層記録が可能な大容量の多層相変化型情報記録媒体及び該多層相変化型情報記録媒体を用いた情報の記録再生方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための手段としては、以下の通りである。即ち、
<1> 光の入射により結晶状態と非晶質状態との相変化によって情報を記録する記録層を少なくとも有する情報層がN層(ただし、Nは2以上の整数を表す)設けられた多層相変化型情報記録媒体において、
前記情報層が、光の入射側から、第1情報層、第2情報層、・・・第N情報層であるとき、第N情報層以外の少なくとも1層の情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、反射層、及び熱拡散層をこの順に積層してなり、該熱拡散層がインジウム(In)及び酸素(O)を少なくとも含み、更にチタン(Ti)及びジルコニア(Zr)の少なくともいずれかを含有することを特徴とする多層相変化型情報記録媒体である。該<1>に記載の多層相変化型情報記録媒体においては、基板上にN層(ただし、Nは2以上の整数を表す)の情報層が設けられ、該情報層が光照射によって結晶状態と非晶質状態との間を相変化する材料からなる記録層を有し、かつ各情報層の間に中間層を設けてなる、情報の記録再生が可能な多層相変化型情報記録媒体であって、記録再生のために光が入射される側からみて、最も奥側に形成された情報層以外の、少なくとも1つの情報層が、順に下部保護層、記録層、上部保護層、反射層及び熱拡散層で構成され、熱拡散層がインジウム、チタン又はジルコニウム、酸素を必須構成元素とすることによって、オーバーライト特性が優れ、350〜700nmの波長のレーザーを用いた場合でも、感度の優れた多層相変化型情報記録媒体を提供することができる。
<2> 熱拡散層におけるInの全金属元素に対する原子比(In/全金属元素)が0.75〜0.9である前記<1>に記載の多層相変化型情報記録媒体である。
<3> 熱拡散層が、INと、ZrO、TiO及びSnOの少なくともいずれかを含むターゲットを用いたスパッタ法により成膜された前記<1>から<2>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。
<4> 熱拡散層の膜厚が10〜200nmである前記<1>から<3>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。
<5> 熱拡散層を有する情報層の記録層がSb及びTeを含み、更にAg、In、Ge、Se、Sn、Al、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Bi、Si、Dy、Pd、Pt、Au、S、B、C及びPから選択される少なくとも1種を含有する前記<1>から<4>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。
<6> 記録層の膜厚が3〜15nmである前記<1>から<5>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。
<7> 熱拡散層を有する情報層の反射層が、Au、Ag、Cu、W、Al及びTaから選択される少なくとも1種を含有する前記<1>から<6>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。
<8> 反射層の膜厚が3〜20nmである前記<1>から<7>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。
<9> 下部保護層及び上部保護層がZnSとSiOとの混合物を含有する前記<1>から<8>のいずれかに記載の相変化型光記録媒体。
前記<3>から<9>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体においては、それぞれの層の反射率、記録感度、及び透過率(第N層をのぞく)を、記録、再生条件に合わせて最適化することができ、全情報層に対して記録再生特性の優れた多層相変化型情報記録媒体を提供することができる。
<10> 第1基板と第2基板との間に、第1情報層及び第2情報層を中間層を介して設けてなり、記録・再生のための光が入射される側から、前記第1情報層として少なくとも第1下部保護層、第1記録層、第1上部保護層、第1反射層、及び第1熱拡散層をこの順に積層し、前記第2情報層として少なくとも第2下部保護層、第2記録層、第2上部保護層、及び第2反射層をこの順に積層してなる前記<1>から<9>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。該<10>に記載の多層相変化型情報記録媒体においては、中間層によって、第1情報層と第2情報層とを光学的に分離することができる2層相変化型情報記録媒体が提供できる。
<11> 第1情報層の光透過率が、波長350〜700nmの光に対し40〜70%である前記<10>に記載の多層相変化型情報記録媒体である。該<11>に記載の多層相変化型情報記録媒体においては、第1情報層、第2情報層ともに感度がよく、記録再生特性の優れた2層相変化型情報記録媒体を提供することができる。
<12> 第1基板と第1下部保護層との間に透明層を設けた前記<10>から<11>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。該<12>に記載の多層相変化型情報記録媒体においては、第1基板の厚さが薄い場合でも容易に製造可能な2層相変化型情報記録媒体を提供することができる。
<13> 第1上部保護層と第1反射層との間、及び第2上部保護層と第2反射層との間の少なくともいずれかにバリア層を設けた前記<10>から<12>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。該<13>に記載の多層相変化型情報記録媒体においては、反射層の腐食を抑えた保存信頼性の優れた2層相変化型情報記録媒体を提供することができる。
<14> 第1基板の厚みが10〜600μmである前記<10>から<13>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体である。該<14>に記載の多層相変化型情報記録媒体においては、対物レンズの開口数NAが変化した場合でも、良好に記録・再生を行うことができる。
<15> 前記<1>から<14>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体における各情報層に対し、第1情報層側から波長350〜700nmの光ビームを入射させて情報の記録・再生を行うことを特徴とする多層相変化型情報記録媒体の記録再生方法である。該<15>に記載の多層相変化型情報記録媒体の記録再生方法においては、前記<1>から<14>のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体を用いて大容量の記録・再生を行うことができる。
本発明によると、従来における諸問題を解決でき、オーバーライト特性が優れ、350〜700nmの波長のレーザーを用いた場合でも、感度の優れた多層相変化型情報記録媒体を提供することができる。
(多層相変化型情報記録媒体)
本発明の多層相変化型情報記録媒体は、光の入射により結晶状態と非晶質状態との相変化によって情報を記録する記録層を少なくとも有する情報層がN層(ただし、Nは2以上の整数を表す)設けられ、前記情報層が、光の入射側から、第1情報層、第2情報層、・・・第N情報層であるとき、第N情報層以外の少なくとも1層の情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、反射層、及び熱拡散層をこの順に積層してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記第N情報層以外の少なくとも1層の情報層における熱拡散層は、インジウム(In)及び酸素(O)を少なくとも含み、更にチタン(Ti)及びジルコニア(Zr)の少なくともいずれかを含有してなり、必要に応じてその他の元素を含有してなる。
これは、前記熱拡散層が、インジウム(In)及び酸素(O)を少なくとも含み、更にチタン(Ti)及びジルコニア(Zr)の少なくともいずれかを含有することによって、オーバーライト特性を向上させることができ、とりわけ短波長領域での十分な光透過率を確保できるからである。
従来より、光透過性が有り、熱伝導の良い材料としては、透明導電膜として知られているIn、SnO、さらにInとSnOを混合したITO(一番良く使われるのはInに5〜10質量%のSnOを混合)がある。これらの材料が、液晶ディスプレイ関係等で用いられているのは、比抵抗が小さいことに加え、エッチングによるパターンニング性の良さから実用化されるに至っている。しかし、情報記録媒体のように、レーザー光による繰り返しの熱履歴が付加されるデバイスにおいては、比抵抗が小さいこと以外に、用いられる特定波長の透過性が良好であること、及び、熱的な特性に優れていて熱履歴に対する強靭性が必要となる。このような観点から、Inに加え、短波長における吸収の少ないワイドバンドギャップの材料であり、かつ、融点が高く熱的特性が優れた材料の組み合わせとして、Ti及びZrを含めることによって、Ti又はZrがドナーレベルを形成しているか、又は格子間に入ったTi又はZrにより酸素の空孔が生じたためであると推測される。
ここで、前記複数ある情報層のうち、光入射側からみて最も奥側に形成される情報層(第N情報層)については、光を透過させる必要はなく、したがって反射層を厚くできるので熱拡散層を設ける必要はないが、仮に最も奥側の記録層に熱拡散層を設ける場合には、熱拡散層を構成する材料は上記のようなインジウム(In)及び酸素(O)を少なくとも含み、更にチタン(Ti)及びジルコニア(Zr)の少なくともいずれかを含有する必要はない。
前記熱拡散層におけるInの全金属元素に対する原子比(In/全金属元素、例えば、In/(In+Ti)、In/(In+Zr)、In/(In+Ti+Zr))は0.75〜0.9が好ましく、0.85〜0.9がより好ましい。前記原子比が、0.75未満であると、熱伝導率の低下によってオーバーライト特性が低下してしまうことがあり、0.9を超えると、耐熱性が低下することによりオーバーライト特性が劣化することがある。
また、前記熱拡散層としては、レーザー照射された記録層を急冷させるために、熱伝導率が大きいことが望まれる。また、奥側の情報層を記録再生できるように、レーザー波長での吸収率が小さいことも望まれる。情報の記録再生に用いるレーザー光の波長において、消衰係数は0.5以下が好ましく、0.3以下がより好ましい。0.5より大きいと第1情報層での吸収率が増大し、第2情報層の記録再生が困難になる。
前記熱拡散層の膜厚は10〜200nmが好ましく、20〜90nmがより好ましい。前記膜厚が10nm未満であると、放熱効果が得られなくなることがあり、200nmを超えると、応力が大きくなり、繰り返し記録特性が低下するばかりでなく、量産性にも問題が生じることがある。
前記熱拡散層を有する情報層の記録層がSb及びTeを含み、更にAg、In、Ge、Se、Sn、Al、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Bi、Si、Dy、Pd、Pt、Au、S、B、C及びPから選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
前記記録層の膜厚は3〜15nmが好ましく、5〜10nmがより好ましい。前記厚みが3nm未満であると、均一な膜にするのが困難となることがあり、15nmを超えると、透過率が低下してしまう傾向がある。
前記熱拡散層を有する情報層の反射層は、Au、Ag、Cu、W、Al及びTaから選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
前記反射層の膜厚は3〜20nmが好ましく、6〜10nmがより好ましい。
下部保護層及び上部保護層は、前記記録層の劣化変質を防ぎ、記録層の接着強度を高め、かつ記録特性を高めるなどの作用効果を有し、例えば、SiO、SiO、ZnO、SnO、Al、TiO、In、MgO、ZrOなどの金属酸化物、Si、AlN、TiN、BN、ZrNなどの窒化物、ZnS、In、TaSなどの硫化物、SiC、TaC、BC、WC、TiC、ZrCなどの炭化物やダイヤモンド状カーボンあるいは、それらの混合物が挙げられる。これらの中でも、ZnSとSiOの混合物が好ましい。前記ZnSとSiOの混合物は、耐熱性、低熱伝導率性、化学的安定性に優れており、膜の残留応力が小さく、記録/消去の繰り返しによっても記録感度、消去比などの特性劣化が起きにくく、記録層との密着性にも優れている点で好ましい。
ここで、図1は、本発明の一実施形態に係る2層情報記録媒体の概略断面図であり、この情報記録媒体は、第1基板3の上に、第1情報層1、中間層4、第2情報層2、及び第2基板5をこの順に積層してなり、更に必要に応じてその他の層を有してなる。
前記第1情報層1は、第1下部保護層11、第1記録層12、第1上部保護層13、第1反射層14、及び第1熱拡散層15からなる。
前記第2情報層2は、第2下部護層21、第2記録層22、第2上部保護層23、及び第2反射層24からなる。
なお、第1上部保護層13と第1反射層14との間、及び第2上部保護層23と第2反射層24との間にバリア層16,25を設けても構わない。
また、図2に示すように、第1基板3と第1下部保護層11との間に透明層6を設けてもよい。このような透明層は、第1基板3に厚さの薄いシート状物が用いられ、製造方法が図1の情報記録媒体とは相違するときに設けられる。
−第1基板−
前記第1基板3は、記録再生のために照射する光を十分透過するものであることが必要であり、当該技術分野において従来知られているものの中から適宜選択して用いることができる。
前記第1基板の材料としては、通常、ガラス、セラミックス、樹脂等が用いられるが、成形性、コストの点で樹脂が好適である。
前記樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン共重合体樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ABS樹脂、ウレタン樹脂、などが挙げられ、これらの中でも、成形性、光学特性、コストの点で優れるポリカーボネート樹脂やポリメチルメタクリレート(PMMA)などのアクリル系樹脂が好ましい。
前記第1基板3の情報層を形成する面には、必要に応じて、レーザー光のトラッキング用のスパイラル状又は同心円状の溝などであって、通常グルーブ部及びランド部と称される凹凸パターンが形成されていてもよく、これは通常射出成形法又はフォトポリマー法などによって成形される。
前記第1基板3の厚さは、10〜600μm程度が好ましい。
前記第2基板5の材料としては、第1基板3と同様の材料を用いても良いが、記録再生光に対して不透明な材料を用いても良く、第1基板3とは、材質、溝形状が異なっても良い。前記第2基板5の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、第1基板の厚さとの合計が1.2mmになるように第2基板5の厚さを選択することが好ましい。
−中間層及び透明層−
前記中間層4、及び透明層6は、記録再生のために照射する光の波長における光吸収が小さいことが好ましく、材料としては、樹脂が成形性、コストの点で好適であり、紫外線硬化性樹脂、遅効性樹脂、熱可塑性樹脂などを用いることができる。
第2基板5、中間層4には、第1基板3と同様な、射出成形法又はフォトポリマー法などによって成形される、グルーブ、案内溝などの凹凸パターンが形成されてもよい。
前記中間層4は、記録再生を行う際に、ピックアップが第1情報層と第2情報層とを識別して光学的に分離可能とするものであり、その厚さは10〜70μmが好ましい。10μmより薄いと、層間クロストークが生じ、また70μmより厚いと、第2情報記録層を記録再生する際に、球面収差が発生し、記録再生が困難になる傾向がある。
また、前記透明層6の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、図1に示すような透明層6を設けない製造方法により作製した光情報記録媒体の最適な第1基板3の厚さと、製造方法の異なる図2のような光情報記録媒体の基板3と透明層6の厚さの合計が、同程度となるように、第1基板3と透明層6との厚さを調整する必要がある。例えば、NA=0.85の場合であって、図1の光情報記録媒体の第1基板3の厚さが100μmで良好な記録・消去性能が得られたとすると、図2の光情報記録媒体の第1基板3の厚さが50μmならば、透明層の厚さを50μmとすることが好ましい。
−第1記録層及び第2記録層−
第1記録層12と第2記録層22の材料としては、光照射による加熱と冷却によって、結晶と非晶質の間を層変化する材料から構成され、特に制限はなく、当該技術分野において従来知られているものの中から適宜選択することができ、例えば、Ge−Te系、Ge−Te−Sb系、Ge−Sn−Te系などのカルコゲン系合金、及びSb−Te共晶系材料薄膜を挙げることができるが、これらの中でも、記録(非晶質化)感度・速度、及び消去比の点で、Sb−Te共晶系材料が特に好ましい。
これらの記録層材料には、さらなる性能向上、信頼性向上などを目的として、Ag、In、Ge、Se、Sn、Al、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Bi、Si、Dy、Pd、Pt、Au、S、B、C、Pなど他の元素や不純物を添加することが好ましい。
これらの記録層は、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できるが、これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
前記第1記録層12の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、3〜15nmが好ましい。前記厚みが3nm未満であると、均一な膜にするのが困難となることがあり、15nmを超えると、透過率が低下してしまう傾向がある。
前記第2記録層22の厚さは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、3〜25nmが好ましい。前記厚みが3nm未満であると、均一な膜にするのが困難となることがあり、25nmを超えると、記録感度が低下してしまう傾向があるので好ましくない。
−第1反射層及び第2反射層−
前記第1反射層14、及び第2反射層24は、入射光を効率良く使い、冷却速度を向上させて非晶質化しやすくするなどの機能を有するものであり、そのために通常熱伝導率の高い金属が用いられ、例えば、Au、Ag、Cu、W、Al、Ta、又はそれらの合金などが挙げられ、更に必要に応じて多の元素を添加することができる。添加元素としては、Cr、Ti、Si、Pd、Ta、Nd、Znなどが好適である。
これらの中でも、Ag系材料は、青色波長領域でも屈折率が小さくnが0.5以下で、光吸収を小さく抑えることができるので、本発明のような多層の情報記録媒体の、特に第1情報層の反射層に用いる材料として好ましいものである。
前記反射層は、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
この場合、前記第1情報層1は、高い透過率が必要とされるため、第1反射層14は、屈折率の低く、熱伝導率の高いAg又はその合金を用いることが好ましい。
前記第1情報層1を構成する第1反射層14の膜厚は、3〜20nmが好ましい。前記膜厚が、3nm未満であると、厚さが均一で緻密な膜を作ることが困難になることがあり、20nmより厚いと、透過率が減少し、第2情報層2の記録再生が困難になることがある。
また、第2情報層2を構成する第2反射層24の膜厚は、50〜200nmが好ましく、80〜150nmがより好ましい。前記膜厚が50nm未満であると、繰り返し記録特性が低下することがあり、200nmより厚くなると、感度の低下を生じる傾向があるので、好ましくない。
−第1下部保護層及び第2下部保護層−
前記第1下部保護層11及び第2下部保護層21、並びに第1上部保護層13及び第2上部保護層23の機能と材質は、単層相変化型情報記録媒体の場合と同様であり、第1記録層(12)と第2記録層22の劣化変質を防ぎ、接着強度を高め、かつ記録特性を高めるなどの作用を有するものであり、例えば、SiO、SiO、ZnO、SnO、Al、TiO、In、MgO、ZrO等の金属酸化物、Si、AlN、TiN、ZrN等の窒化物、ZnS、In、TaS等の硫化物、SiC、TaC、BC、WC、TiC、ZrC等の炭化物、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)、又はそれらの混合物が挙げられる。
これらの材料は、単体で保護層とすることもできるが、互いの混合物としてもよい。また、必要に応じて不純物を含んでもよい。
これら保護層の融点は記録層よりも高いことが必要である。具体的には、ZnSとSiOとの混合物が最も好ましい。
前記保護層は、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。なかでも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
前記第1下部保護層11と第2下部保護層21の厚さは、30〜200nmが好ましい。これらの範囲で、最適な反射率になるように、膜厚の設計を行うことができる。前記厚さが30nm未満であると、記録時の熱によって、第1基板又は中間層が変形してしまう恐れがあり、200nmより厚いと、量産性に問題が生じてくる傾向がある。
また、前記第1上部保護層13と第2上部保護層23の膜厚は、3〜40nmが好ましい。前記膜厚が3nm未満になると、記録感度が低下することがあり、40nmより厚くなると放熱効果が得られなくなる傾向がある。
本発明の多層相変化型情報記録媒体は、上部保護層と反射層との間にバリア層を設けていても構わない。前記反射層としては、Ag合金、前記上部保護層としては、ZnSとSiOとの混合物が最も好ましいが、この2層が隣接した場合、保護層中の硫黄が反射層のAgを腐食させる可能性があり、保存信頼性が低下するおそれがある。この不具合をなくすために、反射層にAg系を用いた場合には、バリア層を設けるのが好ましい。バリア層は、硫黄を含まず、かつ融点は記録層よりも高い必要があり、具体的には、SiO、ZnO、SnO、Al、TiO、In、MgO、ZrOなどの金属酸化物、Si、AlN、TiN、ZrNなどの窒化物、ZnS、In、TaSなどの硫化物、SiC、TaC、BC、WC、TiC、ZrCなどの炭化物、あるいは、それらの混合物が挙げられる。これらのバリア層は、レーザー波長での吸収率が小さいことが望まれる。
前記バリア層は、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
前記バリア層の膜厚は、2〜10nmが好ましい。前記膜厚が2nm未満であると、Agの腐食を防止する効果が得られなくなることがあり、保存信頼性が低下する。一方、10nmより厚くなると、放熱効果が得られなくなったり、透過率が低下する傾向がある。
−第1熱拡散層−
前記第1熱拡散層15としては、レーザー照射された記録層を急冷させるために、熱伝導率が大きいことが望まれる。また、奥側の情報層を記録再生できるように、レーザー波長での吸収率が小さいことも望まれる。情報の記録再生に用いるレーザー光の波長において、消衰係数は0.5以下が好ましく、0.3以下がより好ましい。前記消衰係数が0.5を超えると、第1情報層での吸収率が増大し、第2情報層の記録再生が困難になる。
前記熱拡散層は、上述したように、インジウム、チタン又はジルコニウム、酸素を主体とした材料を用いることによって、熱拡散層としての上記の機能を有し、オーバーライト特性を向上させることができ、とりわけ短波長領域での十分な光透過率を確保することができる。
前記熱拡散層におけるInの全金属元素に対する原子比(In/全金属元素)は、上述したように、0.75〜0.9が好ましく、0.85〜0.9がより好ましい。
前記熱拡散層は、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成できる。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。
前記第1熱拡散層15の膜厚は、10〜200nmが好ましい。前記膜厚が10nm未満であると、放熱効果が得られなくなることがあり、200nmを超えると、応力が大きくなり、繰り返し記録特性が低下するばかりでなく、量産性にも問題が生じることがある。
なお、本発明の熱拡散層を、第1下部保護層と第1基板との間に更に設けて、熱拡散効果の更なる向上をはかってもなんら問題ない。
また、本発明の2層相変化型情報記録媒体の第1情報層1は、記録・再生に用いるレーザー光波長(例えば、波長350〜700nm)での光透過率は40〜70%が好ましく、40〜60%がより好ましい。前記光透過率が40%未満であると、半透過記録層12へのレーザ光エネルギーの吸収は増大するため半透過記録層12の記録特性確保はできるが、第2記録層22へのレーザ光エネルギーの入射が減少するため第2記録層22の記録特性の確保が困難となり、70%を超えると第2記録層22へのレーザ光エネルギーの入射が増大するため第2記録層22の記録特性の確保は容易となるが、半透過記録層12へのレーザ光エネルギーの吸収が減少するため半透過記録層12の記録特性の確保が困難となることがある。
なお、初期化後に、記録を行った2層相変化型情報記録媒体では、記録層がアモルファス状態である面積が結晶状態である面積よりも小さいので、アモルファスでの光透過率は結晶状態での光透過率よりも小さくても構わない。
(多層相変化型情報記録媒体の製造方法)
以下、本発明の相変化型情報記録媒体の製造方法について図面を参照して説明する。
本発明の2層相変化型情報記録媒体の製造方法は、第一の形態では、成膜工程、初期化工程、密着工程を含み、基本的にはこの順に各工程を行う。図3は、この方法により製造した2層相変化型情報記録媒体の概略断面図であり、第1基板3、第2基板5にはグルーブが形成されている。
前記成膜工程としては、第1基板3のグルーブが設けられた面に第1情報層1を形成したものと、第2基板5のグルーブが設けられた面に第2情報層2を形成したものを別途作製する。
前記第1情報層1、及び第2情報層2のそれぞれを構成する各層は、各種気相成長法、例えば、真空蒸着法、スパッタリング法、プラズマCVD法、光CVD法、イオンプレーティング法、電子ビーム蒸着法などによって形成される。これらの中でも、スパッタリング法が、量産性、膜質等に優れている。スパッタリング法は、一般にアルゴンなどの不活性ガスを流しながら成膜を行うが、その際、酸素、窒素などを混入させながら、反応スパッタリングさせてもよい。
前記初期化工程として、第1情報層1、及び第2情報層2に対して、レーザー光などのエネルギー光を出射することにより全面を初期化、即ち、記録層を結晶化させる。
前記初期化工程の際にレーザー光エネルギーにより膜が浮いてしまうおそれがある場合には、初期化工程の前に、第1情報層及び第2情報層の上に、UV樹脂などをスピンコートし紫外線を照射して硬化させ、オーバーコートを施しても良い。また、次の密着工程を先に行った後に、第1基板側から、第1情報層、第2情報層を初期化させても構わない。
次に、以上のようにして初期化された、第1基板3の面上に第1情報層1を形成したものと、第2基板5の面上に第2情報層2を形成したものとを、第1情報層1と第2情報層2とを向かい合わせながら、中間層4を介して貼り合わせる。例えば、いずれか一方の膜面に中間層となる紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、膜面同士を向かい合わせて両基板を加圧、密着させた上で、紫外線を照射して樹脂を硬化させることができる。
本発明の2層相変化型情報記録媒体の製造方法は、第二の形態では、第一成膜工程、中間層形成工程、第ニ成膜工程、基板貼り合わせ工程及び初期化工程を含み、基本的にこの順に各工程を行う。図4は、この方法により製造した2層相変化型情報記録媒体の概略断面図であり、中間層4、第2基板5にグルーブが形成されている。
前記第一成膜工程は、第2基板5上の案内溝の設けられた面に第2情報層2を成膜する工程である。成膜方法は、前述の通りである。
前記中間層形成工程は、第2情報層2上に案内溝を有する中間層4を形成する工程である。例えば、第2情報層2上に紫外線硬化性樹脂を全面に塗布し、紫外線を透過することのできる材料でつくられたスタンパを押し当てたまま紫外線を照射して硬化させて、溝を形成することができる。
前記第二成膜工程は、中間層4上に第1情報層1を成膜する工程である。成膜方法は、前述の通りである。
前記基板貼り合わせ工程は、第1情報層1と第1基板3を、透明層6を介して貼り合わせる工程である。例えば、第1情報層1上、又は第1基板3上に、透明層6の材料である紫外線硬化性樹脂をスピンコートし、第1情報層1と第1基板3とを貼り合わせてから、紫外線を照射して硬化させて形成することができる。また、透明層6を形成せずに、第1基板3の材料である樹脂を第1情報層1上に塗布し、硬化させることによって、第1基板3を形成してもよい。
前記初期化工程は、第1基板3側から、第1情報層1、第2情報層2に対して、レーザー光などのエネルギー光を出射することにより全面を初期化、即ち記録層を結晶化させる。第2情報層2に対しては、中間層4形成工程直後に初期化を行っても構わない。
また、図5に示すような、3つの情報層を有する相変化型情報記録媒体の製造は、第一成膜工程、中間層形成工程、第一成膜工程、密着工程、及び初期化工程を含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
前記第一成膜工程は、第1基板3に第1情報層1、第2基板5に第3情報層7を成膜する工程である。前記中間層形成工程は、第2基板5の第3情報層7の上に第2中間層26を形成する工程である。前記第一成膜工程は、第2基板5の第2中間層26の上に第2情報層2を成膜する工程である。前記密着工程は、第1基板3と第2基板5を第1情報層1と第2情報層2を向かい合わせながら、第1中間層16を介して貼り合わせる工程である。前記初期化工程は、第1情報層1、第2情報層2、及び第3情報層7に対して、レーザー光などのエネルギー光を出射することにより全面を初期化、即ち、記録層を結晶化させる。なお初期化工程は、各情報層を成膜した直後でもよい。
また、図6に示す、3つの情報層を有する相変化型情報記録媒体の製造は、第一成膜工程、第一中間層形成工程、第二成膜工程、第二中間層形成工程、第三成膜工程、第1基板貼り合わせ工程、及び初期化工程を含んでなり、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
前記第一成膜工程は、第3情報層7を成膜する工程である。前記第一中間層形成工程は、第2中間層26を形成する工程である。前記第二成膜工程は第2情報層2を成膜する工程である。前記第二中間層形成工程は、第1中間層16を形成する工程である。前記第三成膜工程は第1情報層1を成膜する工程である。前記第1基板貼り合わせ工程は、透明層6を介して貼り合わせる工程である。前記初期化工程は、第3情報層7は第一成膜工程後又は第二中間層形成直後、第2情報層2は第二成膜工程後又は第一中間層形成直後、第1情報層1は第三成膜工程後でもよい。
(多層相変化型情報記録媒体の記録再生方法)
本発明の多層相変化型情報記録媒体の記録再生方法は、前記本発明のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体における各情報層に対し、第1情報層側から波長350〜700nmの光ビームを入射させて情報の記録・再生を行う。
この場合、前記情報層が、光が入射される側からみて、第1情報層、第2情報層、・・・第N情報層であるとき、第N情報層以外の少なくとも1層の情報層が、下部保護層、記録層、上部保護層、反射層、及び熱拡散層の順に積層されてなり、該熱拡散層がインジウム(In)及び酸素(O)を少なくとも含み、更にチタン(Ti)及びジルコニア(Zr)の少なくともいずれかを含有することが好ましい。
本発明の記録再生方法によれば、前記本発明の多層相変化型情報記録媒体を用いて大容量の記録・再生を行うことができる。
以下、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
まず、予備実験として、ポリカーボネート樹脂基板上に、TiO及びInを燒結させたターゲット、Arガスを成膜ガスとして用い、枚葉スパッタ装置(Balzers社製)を用いてスパッタし、厚みが約200nmの熱拡散層を設けた。この熱拡散層におけるInの原子比In/(In+Ti)を測定した。測定方法は、熱拡散層の組成をXPS(X線光電子分光分析)により求め、その結果からIn/(In+Ti)を算出した。結果を表1に示す。
枚葉スパッタ装置(Balzers社製)を用いてArガス雰囲気中のスパッタ法により、直径12cm、厚さ0.6mmで表面に連続溝によるトラッキングガイドの凹凸を持つポリカーボネート樹脂からなる第1基板上にZnS・SiOからなる第1下部保護層を厚みが120nmとなるように成膜した。第1下部保護層上にGeAgInSb70Te22からなる第1記録層を厚み6nmとなるようにスパッタ法により成膜した。第1記録層上にZnS・SiOからなる第1上部保護層を厚みが15nmとなるようにスパッタ法により成膜した。第1上部保護層上にAg−Zn−Alからなる第1反射層を厚みが10nmとなるようにスパッタ法により成膜した。第1反射層上に予備実験で使用したターゲットを用いて第1熱拡散層を厚みが120nmとなるようにスパッタ法により成膜した。
次に、Arガス雰囲気中のスパッタ法により、第1基板と同様の第2基板上にAl−Tiからなる第2反射層を厚みが120nmとなるように成膜した。第2反射層上にZnS・SiOからなる第2上部保護層を厚みが20nmとなるようにスパッタ法により成膜した。第2上部保護層上にGeAgInSb70Te22からなる第2記録層を厚みが12nmとなるようにスパッタ法により成膜した。第2記録層上にZnS・SiOからなる第2下部保護層を厚みが130nmとなるようにスパッタ法により成膜した。
ここで、第1情報層の波長405nmでの光透過率を、分光光度計(SHIMADZU製 型式8110a)を用いて第1基板側から測定した。
次に、第1情報層、第2情報層に対して、それぞれ第1基板側、第2情報層膜面側からレーザー光を照射させ、初期化処理を行った。また、第1情報層の波長405nmでの透過率を分光光度計(SHIMADZU製 型式8110a)を用いて測定した。
次に、第1情報層の膜面上に紫外線硬化樹脂を塗布し、第2基板の第2情報層面側を貼り合わせてスピンコートし、第1基板側から紫外線光を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させて厚さ35μmの中間層とを形成した。以上により、2つの情報層を有する2層相変化型情報記録媒体を作製した。
作製された2層相変化型情報記録媒体について、レーザー波長が405nm、NA=0.65、線速=6.0m/s、トラックピッチ=0.43μm、線密度0.18μm/bitでの第1情報層、及び第2情報層のジッター、並びに100回オーバーライト後の第1情報層、及び第2情報層のジッターを測定した。また、第2情報層のジッター値が9%以下となる記録パワー(Pw)も測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例2)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、熱拡散層として、ZrO及びInとを焼結させたターゲットを用い、Arガスと酸素ガスとの混合ガス(Ar:O=10:0.2(体積比))を成膜ガスとして用いた以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
なお、予備実験として、ポリカーボネート樹脂基板上にZrO及びInとを焼結させたターゲットを用い、Arガスと酸素ガスとの混合ガス(Ar:O=10:0.2(体積比))を成膜ガスとして用い、枚葉スパッタ装置(Balzers社製)を用いてスパッタし、厚みが約200nmの熱拡散層を設けた。この熱拡散層におけるInの原子比In/(In+Zr)を測定した。測定方法は、熱拡散層の組成をXPS(X線光電子分光分析)により求め、その結果からIn/(In+Zr)を算出した。結果を表1に示す。
得られた情報記録媒体について、実施例1と同様に、レーザー波長が405nm、NA=0.65、線速=6.0m/s、トラックピッチ=0.43μm、線密度0.18μm/bitでの第1情報層、及び第2情報層のジッター、並びに100回オーバーライト後の第1情報層、及び第2情報層のジッターを測定した。また、第2情報層のジッター値が9%以下となる記録パワー(Pw)も測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例3)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、熱拡散層としてTiO、In及びSnOを焼結させたターゲットを用い、Arガスと酸素ガスとの混合ガス(Ar:O=10:0.2(体積比))を成膜ガスとした以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
なお、予備実験として、ポリカーボネート樹脂基板上にTiO、In及びSnOを焼結させたターゲットを用い、Arガスと酸素ガスとの混合ガス(Ar:O=10:0.2(体積比))を成膜ガスとして用い、枚葉スパッタ装置(Balzers社製)を用いてスパッタし、厚みが約200nmの熱拡散層を設けた。この熱拡散層におけるInの原子比In/(In+Ti+Sn)を測定した。測定方法は、熱拡散層の組成をXPS(X線光電子分光分析)により求め、その結果からIn/(In+Ti+Sn)を算出した。結果を表1に示す。
得られた情報記録媒体について、実施例1と同様に、レーザー波長が405nm、NA=0.65、線速=6.0m/s、トラックピッチ=0.43μm、線密度0.18μm/bitでの第1情報層、及び第2情報層のジッター、並びに100回オーバーライト後の第1情報層、及び第2情報層のジッターを測定した。また、第2情報層のジッター値が9%以下となる記録パワー(Pw)も測定した。測定結果を表1に示す。
(実施例4)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、第1反射層にAgを用い、第1上部保護層と第1反射層との間にバリア層として膜厚3nmのSiCを設けた以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
作製された各サンプルについて、実施例1と同条件で記録し、第1情報層、及び第2情報層のジッターを測定した。
また、保存信頼性を調べるために、初期記録した各メディアを80℃−85%RHで300時間保存した後の初期記録マークの3T再生信号単体のジッターを測定した。ジッター値は6.5%であった。その結果、第1反射層にAgを用いた場合、バリア層を設けた実施例4のサンプルは、保存後のジッターも6.7%と良好で、光ディスクとして優れていることがわかった。
(実施例5)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
直径12cm、厚さ1.1mmで表面に連続溝によるトラッキングガイドの凹凸を持つポリカーボネート樹脂からなる第2基板上にAl−Tiからなる第2反射層を厚みが120nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。第2反射層上にZnS・SiOからなる第2上部保護層を厚みが20nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。第2上部保護層上にGeAgInSb70Te22からなる第2記録層を厚みが12nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。第2記録層上にZnS・SiOからなる第2下部保護膜を厚みが130nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜し、第2情報層を形成した。
このようにして形成した第2情報層上に、樹脂を塗布し、2P(photo polymerization)法によって、連続溝によるトラッキングガイドの凹凸を持つ厚味30μの中間層を形成した。中間層上に実施例1と同様のターゲット(In/(In+Ti)=0.85とした酸化物ターゲット)による熱拡散層を厚みが120nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。熱拡散層上にAg−Pd−Cuからなる第1反射層を厚みが10nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。第1反射層上にZnS・SiOからなる第1上部保護層を厚みが15nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。第1上部保護層上にGeAgInSb70Te22からなる第1記録層を厚みが6nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。第1記録層上にZnS・SiOからなる第1下部保護層を厚みが120nmとなるようにArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜し、第1情報層を形成した。さらに第1情報層膜面上に直径12cm、厚さ50μmのポリカーボネート樹脂フィルムからなる第1基板を、45μmの厚さの両面粘着シートからなる透明層を介して貼り合わせて、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
また、これとは別に、透過率測定用として、厚さ1.1mmの基板に第1情報層と透明層、及び第1基板を同様に設け、第1基板側からの光透過率を測定した。
得られた実施例5の第1情報層の初期化前の波長405nmでの透過率は48%、初期化後の透過率は55%であった。なお、透過率は分光光度計(SHIMADZU製 型式8110a)を用いて測定した。
作製された光記録媒体について、レーザー波長が405nm、NAが0.85、線速が6.5m/s、トラックピッチが0.32μm、線密度0.16μm/bitでの第1情報層、及び第2情報層のジッター、並びに100回オーバーライト後の第1情報層、及び第2情報層のジッターを測定したところ、第1情報層、及び第2情報層ともに良好に記録再生を行うことができた。
また、その他の試作実験からも、NA=0.85ピックアップで記録再生を行う場合でも、第2情報層を良好に記録再生するためには、第1情報層の透過率が40%以上必要であることが確認された。
以上のことから、本発明の光ディスクは、記録再生を行う対物レンズの開口数NAが変化した場合でも、第1基板の厚さを10〜600μmの範囲で調整することによって、良好に記録再生を行うことができる。
また、その他の試作実験からも、第1情報層の記録層膜厚が3〜15nm、反射層が3〜20nm、熱拡散層の膜厚が10〜200nmの範囲であると、第1情報層、第2情報層ともに良好に記録再生ができた。
(実施例6)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
直径12cm、厚さ0.6mmで表面に連続溝によるトラッキングガイドの凹凸を持つポリカーボネート樹脂からなる第1基板上に、枚葉スパッタ装置(Balzers社製)を用いてArガス雰囲気中のスパッタ法でZnS・SiOからなる第1下部保護層を厚みが50nmとなるように成膜した。第1下部保護層上にGeAgInSb70Te22からなる第1記録層を厚みが6nmとなるようにスパッタ法にて成膜した。第1記録層上にZnS・SiOからなる第1上部保護層を厚みが15nmとなるようにスパッタ法にて成膜した。第1上部保護層上にAg−Zn−Alからなる第1反射層を厚みが10nmとなるようにスパッタ法にて成膜した。第1反射層上に実施例1の予備実験で使用したターゲットを用いて第1熱拡散層を厚みが100nmとなるようにスパッタ法にて成膜した。
また、同様の基板を第2基板として、第2基板上にAl−Tiからなる第2反射層(80nm)、ZnS・SiOからなる第2上部保護層(20nm)、GeAgInSb67Te25からなる第2記録層(12nm)、ZnS・SiOからなる第2下部保護層(80nm)の順にArガス雰囲気中のスパッタ法で成膜した。
ここで、第1情報層の波長660nmでの光透過率を、分光光度計(SHIMADZU製 型式8110a)を用いて第1基板側から測定した。
次に、第1情報層、第2情報層に対して、それぞれ第1基板側、第2情報層膜面側からレーザー光を照射させ、初期化処理を行った。ここで、第1情報層の波長660nmでの透過率を測定した。次に、第1情報層の膜面上に紫外線硬化樹脂を塗布し、第2基板の第2情報層面側を貼り合わせてスピンコートし、第1基板側から紫外線光を照射して紫外線硬化樹脂を硬化させて中間層とし、2つの情報層を有する2層相変化型情報記録媒体を作製した。中間層の厚さは55μmとした。
この実施例5の第1情報層の初期化前の波長660nmでの透過率は56%、初期化後の透過率は50%であった。
作製された光記録媒体について、レーザー波長が660nm、NAが0.65、線速が3.49m/s、トラックピッチが0.74μm、線密度が0.267μm/bitでの第1情報層、及び第2情報層のジッター、並びに100回オーバーライト後の第1情報層、及び第2情報層のジッターを測定したところ、第1情報層、第2情報層ともに良好に記録再生を行うことができた。
(比較例1)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、熱拡散層としてSnO及びInとを焼結させたターゲット(In:SnO=95:5)を用いた以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
作製された情報記録媒体について、レーザー波長が405nm、NAが0.65、線速が6.0m/s、トラックピッチが0.43μm、線密度0.18μm/bitでの第1情報層、及び第2情報層のジッター、並びに100回オーバーライト後の第1情報層、及び第2情報層のジッターを測定した。また、第2情報層のジッター値が9%以下となる記録パワー(Pw)も測定した。測定結果を表1に示す。
さらに、機械特性を測定したところ、ラジアルチルトが半径35mmの位置で2.0°を超え、実施例1〜6におけるラジアルチルトの値1.5未満と比較し大きな値となった。これは、SnOおよびInとを焼結させた誘電体材料の内部応力が大きいことを示すと考えられる。
(比較例2)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、熱拡散層としてIn/(In+Ti)が0.50となるInとTiOの混合物をターゲットとして用いた以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
作製した情報記録媒体について、実施例1と同様にして実験を行ったところ、ジッタ-値が9.3%と悪化し、さらに書き換え回数100回でジッター値が10%を超え、書き換え回数1000回ではジッタ-値を測定することもできなかった。これは、熱拡散層の導電性が低下したことによって急冷効果が低下したものと予想し、膜厚100nmの単膜を製作して比抵抗を評価したところ一桁値が高かった。また、このときの第1情報層の透過率は55%であった。
(比較例3)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、熱拡散層としてIn/(In+Zr)が0.50となるInとZrOの混合物をターゲットとして用いた以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
作製した情報記録媒体について、実施例1と同様にして実験を行ったところ、ジッタ-値が9.8%と悪化し、さらに書き換え回数100回でジッター値が10%を超え、書き換え回数1000回ではジッター値を測定することもできなかった。これは、熱拡散層の導電性が低下したことによって急冷効果が低下したものと予想し、膜厚100nmの単膜を製作して比抵抗を評価したところ一桁値が高かった。また、このときの第1情報層の透過率は56%であった。
(比較例4)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、熱拡散層としてIn/(In+Ti)が0.95となるInとTiOの混合物をターゲットとして用いた以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
作製された情報記録媒体について、実施例1と同じ実験を行ったところ、初期ジッター値は7.6%と良好であったが、さらに書き換え回数100回でジッター値が9%となり、書き換え回数1000回ではジッター値を測定することもできなかった。これは、耐熱性が低下することによりオーバーライト特性が劣化した結果と予想した。また、このときの第1情報層の透過率は52%であった。
(比較例5)
−2層相変化型情報記録媒体の作製−
実施例1において、熱拡散層としてIn/(In+Zr)が0.95となるInとZrOの混合物をターゲットとして用いた以外は、実施例1と同様にして、2層相変化型情報記録媒体を作製した。
作製された情報記録媒体について、実施例1と同じ実験を行ったところ、初期ジッター値は7.6%と良好であったが、さらに書き換え回数100回でジッター値が9%を超え、書き換え回数1000回ではジッター値を測定することもできなかった。これは、耐熱性が低下することによりオーバーライト特性が劣化した結果と予想した。また、このときの第1情報層の透過率は54%であった。
Figure 2005267779
表1の結果から、本発明に係る実施例1〜3の2層相変化型情報記録媒体は、光透過率は54%以上であり、1回記録後のジッター値は第1情報層、第2情報層ともに9%以下となり、光ディスクとして優れていることがわかった。また、第1記録層及び第2記録層ともに問題なく記録・再生することができた。
比較例1の2層相変化型情報記録媒体は、透過率は50%であるが、第2情報層の記録パワーは12mW以上必要となり、実施例1〜3よりも劣っていることがわかった。
本発明の多層相変化型情報記録媒体は、オーバーライト特性に優れ、青紫色レーザーを用いた場合でも片面多層記録が可能な大容量であり、CD−R、CD−RW、DVD+RW、DVD−RW、DVD−RAMなどに幅広く用いることができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る2層相変化型情報記録媒体の概略断面図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る2層相変化型情報記録媒体の概略断面図である。 図3は、第1基板及び第2基板にグルーブが設けられた2層相変化型情報記録媒体の概略断面図である。 図4は、第1基板及び中間層にグルーブが設けられた2層相変化型情報記録媒体の概略断面図である。 図5は、本発明に係る3つの情報層を有する相変化型情報記録媒体を示す図である。 図6は、本発明に係る他の3つの情報層を有する相変化型情報記録媒体を示す図である。
符号の説明
1 第1情報層
2 第2情報層
3 第1基板
4 中間層
5 第2基板
6 透明層
7 第3情報層
11 第1下部保護層
12 第1記録層
13 第1上部保護層
14 第1反射層
15 第1熱拡散層
16 第1中間層
21 第2下部保護層
22 第2記録層
23 第2上部保護層
24 第2反射層
26 第2中間層

Claims (15)

  1. 光の入射により結晶状態と非晶質状態との相変化によって情報を記録する記録層を少なくとも有する情報層がN層(ただし、Nは2以上の整数を表す)設けられた多層相変化型情報記録媒体において、
    前記情報層が、光の入射側から、第1情報層、第2情報層、・・・第N情報層であるとき、第N情報層以外の少なくとも1層の情報層が、少なくとも下部保護層、記録層、上部保護層、反射層、及び熱拡散層をこの順に積層してなり、該熱拡散層がインジウム(In)及び酸素(O)を少なくとも含み、更にチタン(Ti)及びジルコニア(Zr)の少なくともいずれかを含有することを特徴とする多層相変化型情報記録媒体。
  2. 熱拡散層におけるInの全金属元素に対する原子比(In/全金属元素)が0.75〜0.9である請求項1に記載の多層相変化型情報記録媒体。
  3. 熱拡散層が、Inと、ZrO、TiO及びSnOの少なくともいずれかを含むターゲットを用いたスパッタ法により成膜された請求項1から2のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  4. 熱拡散層の膜厚が10〜200nmである請求項1から3のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  5. 熱拡散層を有する情報層の記録層がSb及びTeを含み、更にAg、In、Ge、Se、Sn、Al、Ti、V、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ga、Bi、Si、Dy、Pd、Pt、Au、S、B、C及びPから選択される少なくとも1種を含有する請求項1から4のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  6. 記録層の膜厚が3〜15nmである請求項1から5のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  7. 熱拡散層を有する情報層の反射層が、Au、Ag、Cu、W、Al及びTaから選択される少なくとも1種を含有する請求項1から6のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  8. 反射層の膜厚が3〜20nmである請求項1から7のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  9. 下部保護層及び上部保護層がZnSとSiOとの混合物を含有する請求項1から8のいずれかに記載の相変化型光記録媒体。
  10. 第1基板と第2基板との間に、第1情報層及び第2情報層を中間層を介して設けてなり、記録・再生のための光が入射される側から、前記第1情報層として少なくとも第1下部保護層、第1記録層、第1上部保護層、第1反射層、及び第1熱拡散層をこの順に積層し、前記第2情報層として少なくとも第2下部保護層、第2記録層、第2上部保護層、及び第2反射層をこの順に積層してなる請求項1から9のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  11. 第1情報層の光透過率が、波長350〜700nmの光に対し40〜70%である請求項10に記載の多層相変化型情報記録媒体。
  12. 第1基板と第1下部保護層との間に透明層を設けた請求項10から11のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  13. 第1上部保護層と第1反射層との間、及び第2上部保護層と第2反射層との間の少なくともいずれかにバリア層を設けた請求項10から12のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  14. 第1基板の厚みが10〜600μmである請求項10から13のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体。
  15. 請求項1から14のいずれかに記載の多層相変化型情報記録媒体における各情報層に対し、第1情報層側から波長350〜700nmの光ビームを入射させて情報の記録・再生を行うことを特徴とする多層相変化型情報記録媒体の記録再生方法。
JP2004080324A 2004-03-19 2004-03-19 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法 Expired - Fee Related JP4136980B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080324A JP4136980B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
US11/083,298 US7601481B2 (en) 2004-03-19 2005-03-17 Multilayer phase-change information recording medium, and method for recording and reproducing using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004080324A JP4136980B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005267779A true JP2005267779A (ja) 2005-09-29
JP4136980B2 JP4136980B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34986155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004080324A Expired - Fee Related JP4136980B2 (ja) 2004-03-19 2004-03-19 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7601481B2 (ja)
JP (1) JP4136980B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031670A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Mitsubishi Materials Corporation ZrO2-In2O3系光記録媒体保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP2010186516A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 光記録媒体
JP4970550B2 (ja) * 2007-12-18 2012-07-11 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639642U (ja) * 1992-10-31 1994-05-27 西川ゴム工業株式会社 前ドアガラス曇り止め構造
TWI252486B (en) * 2004-03-25 2006-04-01 Prodisc Technology Inc Optical information storage medium and method for manufacturing thereof
JP2007095235A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Victor Co Of Japan Ltd 光記録媒体
US8675464B2 (en) * 2005-11-03 2014-03-18 Cinram Group, Inc. Dual sided optical storage media and method for making same
US8224018B2 (en) 2006-01-23 2012-07-17 Digimarc Corporation Sensing data from physical objects
JP5394071B2 (ja) * 2006-01-23 2014-01-22 ディジマーク コーポレイション 物理的な物品で有用な方法
JP4871062B2 (ja) * 2006-03-01 2012-02-08 株式会社リコー スパッタリングターゲット及びその製造方法、並びに追記型光記録媒体
KR100856326B1 (ko) * 2006-07-19 2008-09-03 삼성전기주식회사 레이저 리프트 오프를 이용한 유전체 박막을 갖는 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판 제조방법, 및 이로부터 제조된 박막 커패시터 내장된 인쇄회로기판
US8215553B2 (en) * 2006-11-15 2012-07-10 Digimarc Corporation Physical credentials and related methods
US20080170485A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Tdk Corporation Optical recording medium
US20080170484A1 (en) * 2007-01-15 2008-07-17 Tdk Corporation Optical recording medium
CN102171381A (zh) * 2008-09-12 2011-08-31 布莱阿姆青年大学 包含了注入的氧合气体的膜及其制备方法
BRPI0918786A2 (pt) * 2008-09-12 2015-12-01 Univ Brigham Young meios de armazenamento de dados contendo camadas de carbono e metal
JP5485091B2 (ja) * 2010-09-16 2014-05-07 ソニー株式会社 光記録媒体
CN109904311B (zh) * 2017-12-08 2022-12-23 江苏理工学院 一种用于相变存储器的Sb-Se-Ti系列纳米复合相变薄膜及其制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3207230B2 (ja) * 1992-01-08 2001-09-10 株式会社リコー 相変化型情報記録媒体
JP3313246B2 (ja) 1994-08-08 2002-08-12 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体
JP2702905B2 (ja) 1994-12-28 1998-01-26 松下電器産業株式会社 光ディスク
US5736657A (en) * 1995-03-31 1998-04-07 Ricoh Company, Ltd. Sputtering target
JP3525197B2 (ja) * 1996-02-27 2004-05-10 株式会社リコー 相変化型光記録媒体
JPH1049916A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Hitachi Ltd 情報記録媒体および情報メモリー装置
DE69841753D1 (de) * 1997-04-09 2010-08-12 Ricoh Kk Spurführungregelverfahren
US6096398A (en) * 1997-11-28 2000-08-01 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
US6426936B1 (en) * 1998-01-27 2002-07-30 Ricoh Company, Ltd. Phase-change medium usable in phase-difference tracking
JP3853543B2 (ja) 1998-08-05 2006-12-06 松下電器産業株式会社 光学的情報記録媒体とその製造方法、その記録再生方法および記録再生装置
JP2000222777A (ja) 1998-11-25 2000-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録媒体
JP2001209981A (ja) * 1999-02-09 2001-08-03 Ricoh Co Ltd 光ディスク基板成膜装置、光ディスク基板成膜方法、基板ホルダーの製造方法、基板ホルダー、光ディスクおよび相変化記録型光ディスク
JP4339999B2 (ja) 1999-12-20 2009-10-07 パナソニック株式会社 光学的情報記録媒体とその製造方法、記録再生方法及び記録再生装置
JP2001355065A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Mitsubishi Materials Corp 直流スパッタ条件下で優れた耐割損性を発揮する光記録媒体保護膜形成用スパッタリングターゲット
US6652948B2 (en) * 2000-12-21 2003-11-25 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical information recording medium and information recording and reading method using the recording medium
US6846611B2 (en) * 2001-02-28 2005-01-25 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical recording medium
JP3639218B2 (ja) 2001-03-30 2005-04-20 株式会社東芝 相変化光記録媒体
EP1249834B1 (en) * 2001-04-12 2012-09-12 Ricoh Company, Ltd. Information recording with effective pulse control scheme
US7042830B2 (en) * 2001-07-09 2006-05-09 Ricoh Company, Ltd. Phase-change optical information recording medium, and optical information recording and reproducing apparatus and method for the same
US7241549B2 (en) * 2001-09-18 2007-07-10 Ricoh Company, Ltd. Information recording medium
JP2003242687A (ja) 2002-02-13 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 多層相変化型情報記録媒体
JP4198918B2 (ja) * 2002-02-14 2008-12-17 日鉱金属株式会社 硫化亜鉛を主成分とするスパッタリングターゲット及び該スパッタリングターゲットの製造方法
ES2252567T3 (es) * 2002-03-22 2006-05-16 Ricoh Company, Ltd. Soporte optico de grabacion y procedimiento de grabacion optica que lo utiliza.
US7260053B2 (en) * 2002-04-02 2007-08-21 Ricoh Company, Ltd. Optical recording medium, process for manufacturing the same, sputtering target for manufacturing the same, and optical recording process using the same
JP2004005938A (ja) 2002-04-19 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 2層構成型光記録媒体
JP2004030843A (ja) 2002-06-28 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 情報記録再生媒体
JP4082572B2 (ja) 2002-07-01 2008-04-30 株式会社リコー 多層相変化型情報記録媒体
JP2004047034A (ja) 2002-07-16 2004-02-12 Ricoh Co Ltd 多層相変化型情報記録媒体およびそれを用いた情報の記録再生方法
JP4071060B2 (ja) 2002-07-16 2008-04-02 株式会社リコー 多層相変化型情報記録媒体とそれを用いた情報の記録再生方法
JP2004071079A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Hitachi Ltd 情報記録媒体
JP4249590B2 (ja) * 2002-11-18 2009-04-02 株式会社リコー 光情報記録媒体およびその製造方法
JP3977740B2 (ja) * 2002-12-27 2007-09-19 株式会社リコー 相変化型光記録媒体とその記録方法
TW200534235A (en) * 2004-03-10 2005-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium and method for manufacturing the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009031670A1 (ja) * 2007-09-06 2009-03-12 Mitsubishi Materials Corporation ZrO2-In2O3系光記録媒体保護膜形成用スパッタリングターゲット
JP2009062585A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Mitsubishi Materials Corp 耐割れ性に優れたZrO2−In2O3系光記録媒体保護膜形成用スパッタリングターゲット
US8466077B2 (en) 2007-09-06 2013-06-18 Mitsubishi Material Corporation Sputtering target for forming ZrO2-In2O3 based protective film for optical storage medium
JP4970550B2 (ja) * 2007-12-18 2012-07-11 Jx日鉱日石金属株式会社 酸化チタンを主成分とする薄膜、酸化チタンを主成分とする薄膜の製造に適した焼結体スパッタリングターゲット及び酸化チタンを主成分とする薄膜の製造方法
JP2010186516A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Sony Corp 光記録媒体
JP4702461B2 (ja) * 2009-02-12 2011-06-15 ソニー株式会社 光記録媒体
US8283014B2 (en) 2009-02-12 2012-10-09 Sony Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
US7601481B2 (en) 2009-10-13
JP4136980B2 (ja) 2008-08-20
US20050207331A1 (en) 2005-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7601481B2 (en) Multilayer phase-change information recording medium, and method for recording and reproducing using the same
WO2005029482A1 (ja) 2層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP3679107B2 (ja) 2層相変化型情報記録媒体とその記録方法
JP4125566B2 (ja) 多層相変化型光情報記録媒体及びその記録再生方法
JP4331657B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2003045085A (ja) 多層相変化型情報記録媒体
JP4397838B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP4071060B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体とそれを用いた情報の記録再生方法
JP5298623B2 (ja) 追記型光記録媒体
JP4216178B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP4086689B2 (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法
JP4350326B2 (ja) 多層相変化型光記録媒体
JP2004047034A (ja) 多層相変化型情報記録媒体およびそれを用いた情報の記録再生方法
KR20080033528A (ko) 다층 광 기록 매체 및 광 기록 방법
JP4082572B2 (ja) 多層相変化型情報記録媒体
JP2008090964A (ja) 追記型2層構成光記録媒体
JP2003335064A (ja) 相変化型光情報記録媒体
JP4322719B2 (ja) 光情報記録媒体及びその製造方法とスパッタリングターゲット
JP4533276B2 (ja) 2層相変化型情報記録媒体
JP2004259382A (ja) 多層相変化型情報記録媒体およびその記録再生方法
JP2004110911A (ja) 2層相変化型情報記録媒体およびその製造方法
JP2006107579A (ja) 多層相変化型情報記録媒体とその初期化装置、初期化方法、記録再生方法及び記録再生装置
JP2006085831A (ja) 相変化型情報記録媒体及びその記録再生方法
JP2004185744A (ja) 多層相変化型情報記録媒体およびその製造方法
JP2007118557A (ja) 多層相変化型光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees