WO2018101242A1 - 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体 - Google Patents

反応型接着剤、積層フィルム及び包装体 Download PDF

Info

Publication number
WO2018101242A1
WO2018101242A1 PCT/JP2017/042551 JP2017042551W WO2018101242A1 WO 2018101242 A1 WO2018101242 A1 WO 2018101242A1 JP 2017042551 W JP2017042551 W JP 2017042551W WO 2018101242 A1 WO2018101242 A1 WO 2018101242A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
isocyanate
polyol
adhesive
component
reactive
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/042551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清和 梅津
新田 修一
英男 田邊
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to AU2017368512A priority Critical patent/AU2017368512B2/en
Priority to JP2018518550A priority patent/JP6451021B2/ja
Priority to CN201780071669.1A priority patent/CN109983097B/zh
Publication of WO2018101242A1 publication Critical patent/WO2018101242A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • B65D65/40Applications of laminates for particular packaging purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes

Definitions

  • the present invention relates to a reactive adhesive, a laminated film using the same, and a package.
  • Laminate films (sometimes referred to as laminate films) used for various packaging materials, labels, etc. are designed, functional, storable, and convenient by laminating various types of plastic films, metal foil, paper, etc.
  • a package that is provided with transportability and is formed by forming the laminated film into a bag shape is used as a package for foods, pharmaceuticals, detergents, and the like.
  • the reactive adhesive described in Patent Document 1 is effective in shortening the adhesive strength and aging time in a solventless adhesive, it is a resin for a solventless adhesive because it combines aromatic isocyanate and polyester diol.
  • work such as adhesive replacement or roll cleaning is required, and workability may be significantly impaired. is there.
  • the reactive adhesive uses a reactive monomer having a slightly lower molecular weight than the solvent-type laminating adhesive as a raw material, there is a possibility that the reactive adhesive elutes into the contents through the laminated film.
  • regulations for components that elute (transfer) chemical substances from plastic containers have been finely defined in Europe and the like, and products with less chemical substance elution components from containers have been demanded.
  • SML Specific migration limit
  • NAS unintentionally added substance
  • an isocyanate end which is a reaction product with a modified diphenylmethane diisocyanate (MDI) selected from the group consisting of carbodiimide modified diphenylmethane diisocyanate, allophanate modified diphenylmethane diisocyanate, biuret modified diphenylmethane diisocyanate, polymeric diphenylmethane diisocyanate and combinations thereof
  • MDI modified diphenylmethane diisocyanate
  • PAA extractable primary aromatic amine
  • the adhesive is used by reacting the modified diphenylmethane diisocyanate with a polyol, so that the viscosity tends to be high and the pot life still tends to be short. Therefore, the present situation is that a reactive adhesive with little unintentional substance elution and a long pot life has not yet been obtained in practical use.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a reactive adhesive that has a very small amount of unintentional substances that elute into the contents through the film after lamination and has a long pot life.
  • the inventors of the present invention use an isocyanate compound having a specific number average molecular weight in the range of a reactive diluent, blend a polyol component and an isocyanate component in a ratio by weight, and leave the mixture in a 40 ° C. atmosphere for 30 minutes. It has been found that a reactive adhesive having a viscosity of 5000 mPa ⁇ s or less can solve the above problems.
  • the present invention has a polyol component A containing a polyol compound and an isocyanate component B containing an isocyanate compound
  • the isocyanate component B contains a reaction product (B-1) of a polyol and an isocyanate and a reactive diluent (B-2) having an isocyanate group having a number average molecular weight in the range of 400 to 1,000.
  • a reactive adhesive in which the polyol component A and the isocyanate component B are blended in a ratio by weight and the viscosity after being allowed to stand in a 40 ° C. atmosphere for 30 minutes is 5000 mPa ⁇ s or less.
  • the present invention also provides a laminated film obtained by laminating an adhesive layer between a first plastic film and a second plastic film, wherein the adhesive layer is a layer of the reactive adhesive described above. Provide film.
  • this invention is a package formed by shape
  • the said adhesive bond layer is the said description.
  • a package that is a layer of the reactive adhesive is provided.
  • laminating since there are very few unintentional substances that elute into the contents through the film after laminating, laminating such as delamination even when the contents such as detergents and drugs are filled and after the time has elapsed after filling. It does not cause peeling of the structure and has excellent adhesion and content resistance. Moreover, since it has a low viscosity and a long pot life, it is excellent in workability after blending an adhesive.
  • the adhesive used in the present invention is a reactive two-component laminate adhesive as described above, and is also referred to as a solventless laminate adhesive because a conventional volatile organic solvent is not used.
  • an adhesive that cures by a chemical reaction between an isocyanate group and a hydroxyl group is used.
  • the “solvent” of the solventless adhesive referred to in the present invention refers to a highly soluble and volatile organic solvent capable of dissolving the polyisocyanate and polyol used in the present invention. "" Refers to the absence of these highly soluble organic solvents.
  • highly soluble organic solvents include toluene, xylene, methylene chloride, tetrahydrofuran, methyl acetate, ethyl acetate, n-propyl acetate, n-butyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), cyclohexanone, toluol, and xylol. , N-hexane, cyclohexane and the like.
  • MEK methyl ethyl ketone
  • toluene, xylene, methylene chloride, tetrahydrofuran, methyl acetate, and ethyl acetate are known as organic solvents having particularly high solubility.
  • the adhesive of the present invention may be appropriately diluted with the organic solvent having high solubility according to the desired viscosity.
  • either one of the polyisocyanate composition (X) or the polyol composition (Y) may be diluted, or both may be diluted.
  • the organic solvent used in such a case include methyl acetate, ethyl acetate, n-propyl acetate, n-butyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone (MEK), cyclohexanone, toluol, xylol, n-hexane, and cyclohexane.
  • ethyl acetate and methyl ethyl ketone (MEK) are preferable from the viewpoint of solubility, and ethyl acetate is particularly preferable.
  • the amount of the organic solvent used depends on the required viscosity, but is generally in the range of 0.1 to 10% by mass.
  • a solvent having a boiling point of 200 ° C. or higher having a carbonyl group having no hydroxyl group such as triacetin and propylene carbonate may be used.
  • the amount of these high-boiling organic solvents used depends on the required viscosity and physical properties of the coating film, but is generally in the range of 0.1 to 10% by mass.
  • polyol component A containing polyol compound a known polyol can be used without any particular limitation.
  • a known polyol can be used without any particular limitation.
  • polyester polyol examples include dibasic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, or dialkyl esters thereof, or mixtures thereof, for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butylene glycol, neodymium.
  • dibasic acids such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, or dialkyl esters thereof, or mixtures thereof, for example, ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, butylene glycol, neodymium.
  • Glycols such as pentyl glycol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, 3,3′-dimethylol heptane, polyoxyethylene glycol, polyoxypropylene glycol, polytetramethylene ether glycol or the like; Ring opening of lactones such as polyester polyol or polycaprolactone, polyvalerolactone, poly ( ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone) obtained by reacting with these mixtures The polyester polyol obtained by superposition
  • polymerization is mentioned.
  • polyether polyol for example, an oxirane compound such as ethylene oxide, propylene oxide, butylene oxide, and tetrahydrofuran is polymerized using, for example, water, ethylene glycol, propylene glycol, trimethylolpropane, glycerin, and the like as a low-part polyol.
  • the polyether polyol obtained is mentioned.
  • the polyether ester polyol include a polybasic acid obtained by reacting the above polyether polyol with a dibasic acid such as terephthalic acid, isophthalic acid, adipic acid, azelaic acid, sebacic acid or the like or a mixture thereof. Examples include ether ester polyols.
  • the polyurethane polyol is a polyol having a urethane bond in one molecule.
  • it is a reaction product of a polyether polyol having a number average molecular weight of 200 to 20,000 and an organic polyisocyanate, and NCO / OH is preferably less than 1. More preferably, 0.9 or less can be mentioned.
  • the organic polyisocyanate a polyisocyanate compound described later, particularly a diisocyanate compound can be used.
  • Polyether (polyurethane) polyols and polyester (polyurethane) polyols are reaction products of polyester polyols, polyether ester polyols, and the like with organic polyisocyanates, preferably having an NCO / OH of less than 1, more preferably 0.9 or less. Can be mentioned.
  • the polyesteramide polyol can be obtained, for example, by using an aliphatic diamine having an amino group such as ethylenediamine, propylenediamine, hexamethylenediamine as a raw material in the esterification reaction.
  • acrylic polyols include hydroxyethyl acrylate, hydroxypropyl acrylate, hydroxyhydroxybutyl, etc., or their corresponding methacrylic acid derivatives containing one or more hydroxyl groups in one molecule, such as acrylic acid, methacrylic acid, etc. It is obtained by copolymerizing an acid or its ester.
  • polycarbonate polyol examples include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,6-hexanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, and 1,9-nonane.
  • polyhydroxyalkane examples include butadiene or liquid rubber obtained by copolymerization with butadiene and acrylamide.
  • a polyether (polyurethane) polyol is particularly preferable.
  • a reaction product of polyisocyanate and bis (hydroxyalkyl) amine having a urea bond group at the terminal can also be preferably used.
  • the isocyanate component B includes an isocyanate compound which is a reaction product (B-1) of a polyol and an isocyanate, and a reactive diluent (B-2) having an isocyanate group having a number average molecular weight in the range of 400 to 1,000. Isocyanate compound.
  • the isocyanate that is the raw material of the reaction product (B-1) is, for example, an aromatic polyisocyanate such as tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate; Aliphatic polyisocyanates such as 6-hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, 4,4′-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), lysine diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,3- (isocyanatomethyl) cyclohexane; Polyisocyanates such as biurets of aliphatic polyisocyanates or isocyanurates of these aromatic or aliphatic polyisocyanates Derivatives (modified products) of adsorbates
  • the polyol that is a raw material of the reaction product (B-1) is, for example, ethylene glycol, propylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, 3-methyl-1 , 5-pentanediol, 1,6-hexanediol, neopentyl glycol, methylpentanediol, dimethylbutanediol, butylethylpropanediol, 1,4-cyclohexanediol, 1,4-cyclohexanedimethanol and other alkylene glycols; bisphenol Bisphenols such as A, bisphenol F, hydrogenated bisphenol A, hydrogenated bisphenol F; dimer diol; bishydroxyethoxybenzene; diethylene glycol, triethylene glycol, other polyethylene glycols A polyalkylene glycol such as polypropylene glycol and polybutylene glycol;
  • Polyester polyol obtained by reacting with an aliphatic dicarboxylic acid which is: by ring-opening polymerization reaction of a cyclic ester compound such as propiolactone, butyrolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone
  • a cyclic ester compound such as propiolactone, butyrolactone, ⁇ -caprolactone, ⁇ -valerolactone, ⁇ -methyl- ⁇ -valerolactone
  • polyester polyols which are a reaction product of the obtained polyester and the above-mentioned polyhydric alcohols such as glycol, glycerin, trimethylolpropane, and pentaerythritol.
  • the polyol used for the reaction with the aromatic or aliphatic polyisocyanate is preferably a polyalkylene glycol or a polyester polyol from the viewpoint that the adhesive strength can be increased while reducing the viscosity of the adhesive itself.
  • the polyalkylene glycol those having a number average molecular weight (Mn) in the range of 200 to 6,000 are preferable.
  • the polyester polyol is preferably obtained by reacting the alkylene glycol or polyalkylene glycol having a molecular weight of 300 or less with an aliphatic polyvalent carboxylic acid having 2 to 30 carbon atoms.
  • a tri- or higher functional alcohol such as glycerin, trimethylolpropane, or pentaerythritol may be used as a raw material alcohol component in a proportion of 10% by mass or less in the polyol component.
  • reaction products (B-1) for a flexible packaging substrate, a polyisocyanate obtained by reacting an aromatic polyisocyanate with a polyalkylene glycol having a number average molecular weight in the range of 200 to 6,000, aromatic A polyisocyanate obtained by reacting a group polyisocyanate with a polyester polyol having a number average molecular weight in the range of 200 to 3,000 is preferable from the viewpoint of imparting appropriate flexibility to the cured product.
  • Those having an isocyanate content of 5 to 20% by mass based on the use of di-n-butylamine are preferable from the viewpoint of having an appropriate resin viscosity and excellent coating properties.
  • a polyisocyanate obtained by reacting a mixture of a polyester polyol in the range of 200 to 3,000 and a polyalkylene glycol in the range of a number average molecular weight of 200 to 6,000 is preferable from the viewpoint of excellent adhesive strength, specifically Is preferably 5 to 20% by mass of an isocyanate content by titration method (using di-n-butylamine) from the viewpoint of an appropriate resin viscosity and excellent coating properties.
  • the reaction ratio between the aromatic polyisocyanate and the mixture of the polyalkylene glycol or the polyester polyol is such that the equivalent ratio of the isocyanate in the aromatic polyisocyanate to the hydroxyl group in the polyol [isocyanate / hydroxyl group] is 1.5 to
  • the range of 5.0 is preferable from the viewpoint that the viscosity of the adhesive is in an appropriate range and the coating property is good.
  • Reactive diluent having an isocyanate group having a number average molecular weight in the range of 400 to 1000 (B-2)
  • the present invention is characterized by including a reactive diluent (B-2) having an isocyanate group having a number average molecular weight in the range of 400 to 1,000.
  • aromatic diisocyanates such as carbodiimide modified diphenylmethane diisocyanate, allophanate modified diphenylmethane diisocyanate, biuret modified diphenylmethane diisocyanate, xylylene diisocyanate; 1,6-hexamethylene diisocyanate, isophorone Diisocyanate, 4,4'-methylenebis (cyclohexyl isocyanate), lysine diisocyanate, trimethylhexamethylene diisocyanate, 1,3- (iso Aliphatic polyisocyanates such as cyanate methyl) cyclohexane; derivatives of
  • the blending ratio of the reaction product (B-1) and the reactive diluent (B-2) is such that the reaction product (B-1) / the reactive diluent (B- 2) is preferably in the range of 30/70 to 99/1, more preferably in the range of 50/50 to 95/5.
  • the blending ratio of the polyol component A containing the polyol compound and the isocyanate component B containing the isocyanate compound is equivalent to the solid content hydroxyl equivalent (a) of the polyol compound and the solid isocyanate equivalent (b) of the polyisocyanate compound.
  • the ratio [(a) / (b)] is 1.0 to 5.0, more preferably 2.0 to 3.0. Details of the manufacture are described in the examples.
  • the isocyanate group concentration of the isocyanate component B is preferably in the range of 5 to 20%.
  • the number average molecular weight (Mn) is a value measured by gel permeation chromatography (GPC) under the following conditions.
  • Measuring device HLC-8220GPC manufactured by Tosoh Corporation Column: TSK-GUARDCOLUMN SuperHZ-L manufactured by Tosoh Corporation + Tosoh Corporation TSK-GEL SuperHZM-M ⁇ 4 Detector: RI (differential refractometer)
  • Data processing Multi-station GPC-8020model II manufactured by Tosoh Corporation Measurement conditions: Column temperature 40 ° C Solvent Tetrahydrofuran Flow rate 0.35 ml / min Standard; Monodisperse polystyrene Sample; Filtered 0.2% by mass tetrahydrofuran solution in terms of resin solids with a microfilter (100 ⁇ l)
  • the number average molecular weight of the reactive diluent (B-2) is preferably in the range of 400 to 1000, more preferably in the range of 450 to 900.
  • the reactive adhesive of the present invention has a viscosity of 5000 mPa ⁇ s or less after the polyol component A and the isocyanate component B are blended in a ratio by weight and left in a 40 ° C. atmosphere for 30 minutes.
  • the viscosity is a value measured by a rotational viscometer under the following conditions. Measuring device: MCR-302 manufactured by Anton Paar Measurement conditions: Temperature 40 ° C, cone plate ⁇ 50mm
  • the viscosity is preferably in the range of 500 to 5000 mPa ⁇ s, more preferably in the range of 1500 to 4500 mPa ⁇ s.
  • the reactive adhesive used in the present invention comprises a polyol component A and an isocyanate component B as essential components, and further comprises an aliphatic cyclic amide compound as a polyol component A and an isocyanate component B. Or mixed with one of these components, or by mixing at the time of coating as the third component, the laminate packaging body can be dissolved into the contents of harmful low molecular chemicals typified by aromatic amines. It can be effectively suppressed.
  • Examples of the aliphatic cyclic amide compound used here include ⁇ -valerolactam, ⁇ -caprolactam, ⁇ -enanthol lactam, ⁇ -capryllactam, ⁇ -propiolactam, and the like.
  • ⁇ -caprolactam is preferable because it is excellent in reducing the amount of low-molecular chemical substances eluted.
  • the blending amount is preferably such that the aliphatic cyclic amide compound is mixed in the range of 0.1 to 5 parts by mass per 100 parts by mass of the polyol component A.
  • the reactive adhesive used in the present invention may be used in combination with a pigment, if necessary.
  • usable pigments are not particularly limited.
  • extender pigments, white pigments, black pigments, gray pigments, red pigments described in the Paint Material Handbook 1970 edition (edited by the Japan Paint Industry Association) examples thereof include organic pigments and inorganic pigments such as pigments, brown pigments, green pigments, blue pigments, metal powder pigments, luminescent pigments, and pearl pigments, and plastic pigments.
  • specific examples of these colorants include various types, and examples of organic pigments include various insoluble azo pigments such as Bench Gin Yellow, Hansa Yellow, Raked 4R, etc .; Soluble properties such as Raked C, Carmine 6B, Bordeaux 10 and the like.
  • Azo pigments include various (copper) phthalocyanine pigments such as phthalocyanine blue and phthalocyanine green; various chlorine dyeing lakes such as rhodamine lake and methyl violet lake; various mordant dye pigments such as quinoline lake and fast sky blue; anthraquinone Various vat dyes such as pigments, thioindigo pigments and perinone pigments; various quinacridone pigments such as Cincacia Red B; various dioxazine pigments such as dioxazine violet; various condensed azos such as chromoftal Pigment; aniline black, etc. And the like.
  • inorganic pigments include various chromates such as chrome lead, zinc chromate, and molybdate orange; various ferrocyan compounds such as bitumen; titanium oxide, zinc white, mapico yellow, iron oxide, bengara, chrome oxide Various metal oxides such as green and zirconium oxides; various sulfides or selenides such as cadmium yellow, cadmium red and mercury sulfide; various sulfates such as barium sulfate and lead sulfate; various types such as calcium silicate and ultramarine blue Silicates; various carbonates such as calcium carbonate and magnesium carbonate; various phosphates such as cobalt violet and manganese purple; various metal powders such as aluminum powder, gold powder, silver powder, copper powder, bronze powder and brass powder Pigments; flake pigments of these metals, mica flake pigments; mica flakes coated with metal oxides Click pigments, micaceous iron oxide pigments such as metallic pigment and pearl pigment; graphite, carbon black and the like.
  • extender pigments examples include precipitated barium sulfate, powder, precipitated calcium carbonate, calcium bicarbonate, cryolite, alumina white, silica, hydrous finely divided silica (white carbon), ultrafine anhydrous silica (Aerosil), and silica sand (silica). Sand), talc, precipitated magnesium carbonate, bentonite, clay, kaolin, ocher and the like.
  • plastic pigment examples include “Grandall PP-1000” and “PP-2000S” manufactured by DIC Corporation.
  • the pigment used in the present invention since it is excellent in durability, weather resistance and design, inorganic oxides such as titanium oxide and zinc white as a white pigment, and carbon black as a black pigment are more preferable.
  • the mass ratio of the pigment used in the present invention is 1 to 400 parts by mass, particularly 10 to 300 parts by mass with respect to a total of 100 parts by mass of the isocyanate component B and the polyol component A. More preferable.
  • adhesion promoter can be used for the reactive adhesive used in the present invention.
  • adhesion promoter include silane coupling agents, titanate coupling agents, aluminum coupling agents, and epoxy resins.
  • silane coupling agent examples include ⁇ -aminopropyltriethoxysilane, ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, N- ⁇ (aminoethyl) - ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane, and N- ⁇ (aminoethyl) - ⁇ .
  • Amino silanes such as aminopropyltrimethyldimethoxysilane, N-phenyl- ⁇ -aminopropyltrimethoxysilane; ⁇ - (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, ⁇ -glycidoxypropyltrimethoxysilane, ⁇ -glycyl Epoxy silanes such as Sidoxypropyltriethoxysilane; Vinylsilanes such as Vinyltris ( ⁇ -methoxyethoxy) silane, Vinyltriethoxysilane, Vinyltrimethoxysilane, ⁇ -Methacryloxypropyltrimethoxysilane; Hexamethyldisilazane, ⁇ -Me Mercaptopropyl trimethoxysilane and the like.
  • titanate coupling agents examples include tetraisopropoxy titanium, tetra-n-butoxy titanium, butyl titanate dimer, tetrastearyl titanate, titanium acetylacetonate, titanium lactate, tetraoctylene glycol titanate, titanium lactate, tetrastearoxy Titanium etc. can be mentioned. *
  • examples of the aluminum coupling agent include acetoalkoxyaluminum diisopropylate.
  • epoxy resins commercially available bisphenol type epoxy resins, novolac type epoxy resins, ⁇ -methyl glycidyl ether of bisphenol, ⁇ -methyl glycidyl ether of novolac resin, cyclic oxirane type epoxy resin, resorcin type epoxy resin, etc. And various epoxy resins.
  • the reactive adhesive used in the present invention may contain other additives than the above if necessary.
  • additives include leveling agents; inorganic fine particles such as colloidal silica and alumina sol; organic fine particles of polymethyl methacrylate; antifoaming agents; anti-sagging agents; wetting and dispersing agents; viscosity modifiers; ultraviolet absorbers; Deactivator; Peroxide decomposing agent; Flame retardant; Reinforcing agent; Plasticizer; Lubricant; Rust preventive agent; Fluorescent whitening agent; Inorganic heat absorber; Flameproof agent; Antistatic agent; Is mentioned.
  • pigments, adhesion promoters, and additives can be mixed with either one of the isocyanate component B or the polyol component A, or can be blended and used as a third component at the time of coating.
  • a premix in which a pigment, an adhesion promoter, and an additive are blended in advance with the polyol component A is prepared as a polyol composition for a laminate adhesive of the present invention and used as a two-component adhesive. It is preferable from the viewpoint of workability.
  • the laminated film of the present invention is formed by laminating an adhesive layer made of the reactive adhesive between a first plastic film and a second plastic film. Specifically, the reactive adhesive is applied to a first plastic film, then a second plastic film is laminated on the application surface, and the adhesive layer is cured.
  • the reactive adhesive is applied to the first plastic film by a roll coater coating method, and then another substrate is bonded without passing through a drying step.
  • the coating conditions are preferably about 300 to 3000 mPa ⁇ s at 40 ° C. with a normal roll coater heated to 30 ° C. to 90 ° C., but the adhesive of the present invention is blended.
  • the coating amount is preferably 0.5 to 5 g / m 2 , more preferably about 0.5 to 3 g / m 2 .
  • a gravure or flexographic print of printing ink may be used on the first plastic film, and even in this case, a good laminate appearance can be exhibited.
  • a solvent type, aqueous type or active energy ray curable ink can be used as the above-mentioned printing ink.
  • the adhesive is cured in 12 to 72 hours at room temperature or under heating after lamination, and expresses practical physical properties.
  • the first plastic film used here is a PET (polyethylene terephthalate) film, a nylon film, an OPP (biaxially oriented polypropylene) film, a K-coated film such as polyvinylidene chloride, a base film such as various deposited films, and an aluminum foil.
  • the second plastic film include CPP (unstretched polypropylene) film, VMCP (aluminum vapor-deposited unstretched polypropylene film), LLDPE (linear low density polyethylene), and LDPE.
  • sealant films such as (low density polyethylene), HDPE (high density polyethylene), and VMLDPE (aluminum vapor-deposited low density polyethylene film) films.
  • an excellent laminated film appearance can be obtained even when high-speed laminating is performed with a solventless laminating machine.
  • a good appearance can be exhibited even at high speed processing of 350 m / min or more.
  • the package of the present invention is formed by forming the laminated film into a bag shape. Specifically, the package is formed by heat-sealing the laminated film.
  • required performance easy tearability and hand cutability
  • rigidity and durability required for the package for example, impact resistance, pinhole resistance, etc.
  • Other layers can be laminated as required. Usually, it is used with a base material layer, a paper layer, a second sealant layer, a non-work cloth layer and the like.
  • a method of laminating other layers a known method can be used.
  • an adhesive layer may be provided between other layers and laminated by a dry laminate method, a heat laminate method, a heat seal method, an extrusion laminate method, or the like.
  • the adhesive the reactive adhesive may be used, or other one-component urethane adhesive, epoxy adhesive, aqueous dispersion of acid-modified polyolefin, or the like may be used.
  • the first plastic film layer / adhesive layer / second plastic layer, first plastic layer which can be suitably used for general packaging bodies, lid materials, refill containers, etc.
  • a second plastic layer / paper that can be suitably used for a base layer / adhesive layer / first plastic film layer / adhesive layer / second plastic layer, paper container, paper cup, etc.
  • These laminates may have a print layer, a top coat layer, or the like as necessary.
  • the first plastic film layer includes, for example, a polyester resin film such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), and polylactic acid (PLA); a polyolefin resin film such as polypropylene; a polystyrene resin film; a nylon 6, a poly- Polyamide resin film such as p-xylylene adipamide (MXD6 nylon); Polycarbonate resin film; Polyacrylonitrile resin film; Polyimide resin film; Multilayers thereof (for example, nylon 6 / MXD6 / nylon 6, nylon 6 / An ethylene-vinyl alcohol copolymer / nylon 6) or a mixture is used. Among them, those having mechanical strength and dimensional stability are preferable. Of these, a film arbitrarily stretched in the biaxial direction is preferably used.
  • a polyester resin film such as polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), and polylactic acid (PLA); a polyolefin
  • the first plastic film layer is made of a soft metal foil such as an aluminum foil to provide a barrier function, as well as a vapor deposition layer such as aluminum vapor deposition, silica vapor deposition, alumina vapor deposition, and silica alumina binary vapor deposition; vinylidene chloride resin
  • a soft metal foil such as an aluminum foil to provide a barrier function
  • a vapor deposition layer such as aluminum vapor deposition, silica vapor deposition, alumina vapor deposition, and silica alumina binary vapor deposition
  • vinylidene chloride resin An organic barrier layer made of modified polyvinyl alcohol, ethylene vinyl alcohol copolymer, MXD nylon or the like can be used.
  • a conventionally known sealant resin can be used as the second plastic film layer.
  • polyethylene such as low density polyethylene (LDPE), linear low density polyethylene (LLDPE) and high density polyethylene (HDPE), acid-modified polyethylene, polypropylene (PP), acid-modified polypropylene, copolymerized polypropylene, ethylene-vinyl acetate
  • polyolefin resins such as copolymers, ethylene- (meth) acrylic acid ester copolymers, ethylene- (meth) acrylic acid copolymers, and ionomers.
  • polyethylene resins are preferred from the viewpoint of low temperature sealing properties, and polyethylene is particularly preferred because of its low cost.
  • the thickness of the sealant layer is not particularly limited, but is preferably in the range of 10 to 60 ⁇ m and more preferably in the range of 15 to 40 ⁇ m in consideration of processability to packaging materials and heat sealability. Further, by providing the sealant layer with irregularities with a height difference of 5 to 20 ⁇ m, it is possible to impart slipperiness and tearability of the packaging material to the sealant layer. *
  • paper layers include natural paper and synthetic paper.
  • the first and second sealant layers can be formed of the same material as the above-described sealant layer. You may provide a printing layer in the outer surface or inner surface side of a base material layer and a paper layer as needed. *
  • the “other layer” may contain a known additive or stabilizer, for example, an antistatic agent, an easy adhesion coating agent, a plasticizer, a lubricant, an antioxidant, or the like.
  • a known additive or stabilizer for example, an antistatic agent, an easy adhesion coating agent, a plasticizer, a lubricant, an antioxidant, or the like.
  • other layers are those in which the surface of the film has been subjected to corona treatment, plasma treatment, ozone treatment, chemical treatment, solvent treatment, etc. as a pretreatment in order to improve adhesion when laminated with other materials. May be. *
  • a gobeltop-type bottomed container a tetra classic container
  • a backpack type a tube container
  • a paper cup a lid material, etc.
  • an easy-opening treatment or resealability means may be provided as appropriate in the package of the present invention.
  • the packaging body of the present invention can be industrially used as a packaging body mainly filled with foods, detergents and drugs.
  • the detergent and detergent include laundry liquid detergent, kitchen liquid detergent, bath liquid detergent, bath liquid soap, liquid shampoo, liquid conditioner, and pharmaceutical tablet.
  • it can be used also for the secondary package which packages said container.
  • the reactive adhesive since the reactive adhesive is used, it can be suitably used as a package for foods and pharmaceuticals where elution is a problem.
  • Synthesis Example 1 [Synthesis of polyol component A1] 560 parts by mass of diethylene glycol was charged into a reaction vessel and heated to 80 ° C. with stirring under a nitrogen gas stream. Further, 600 parts by mass of adipic acid was charged into a reaction vessel while stirring and heated to 150 ° C. to 240 ° C. to carry out an esterification reaction. When the acid value becomes 5 mgKOH / g or less, the reaction vessel is gradually depressurized and reacted at 1 mmHg or less and 200 to 240 ° C. for 1 hour to have hydroxyl groups at both ends with an acid value of 0.8 mgKOH / g and a molecular weight of about 840. A polyester polyol resin (hereinafter abbreviated as “polyol component A1”) was obtained.
  • polyol component A1 A polyester polyol resin
  • Synthesis Example 2 [Synthesis of polyol component A2] 690 parts by mass of diethylene glycol and 8 parts by mass of trimethylolpropane were charged into a reaction vessel, and dissolved by heating to 80 ° C. with stirring under a nitrogen gas stream. Further, 810 parts by mass of adipic acid was charged into a reaction vessel while stirring and heated to 150 ° C. to 240 ° C. to carry out an esterification reaction. When the acid value becomes 5 mgKOH / g or less, the reaction vessel is gradually depressurized and reacted at 1 mmHg or less and 200 to 220 ° C.
  • polyester polyol resin (hereinafter abbreviated as “polyol component A2”) was obtained.
  • Synthesis Example 3 [Synthesis of polyol component A3] A reaction vessel was charged with 333 parts by mass of 2-methyl-propanediol, 179 parts by mass of ethylene glycol, and 39 parts by mass of trimethylolpropane, and dissolved by heating to 80 ° C. with stirring under a nitrogen gas stream. Further, 106 parts by mass of isophthalic acid and 610 parts by mass of adipic acid were charged into a reaction vessel while stirring and heated to 150 ° C. to 240 ° C. to carry out an esterification reaction. When the acid value becomes 5 mgKOH / g or less, the reaction vessel is gradually depressurized and reacted at 1 mmHg or less and 200 to 240 ° C.
  • polyester polyol resin (hereinafter abbreviated as “polyol component A3”) was obtained.
  • Synthesis Example 6 [Synthesis of Isocyanate Component B3] 479 parts of diphenylmethane diisocyanate (product name Millionate MT-F, manufactured by Tosoh Corporation), 452 parts of polypropylene glycol (molecular weight of about 1000) and 19 parts of polypropylene glycol (molecular weight of about 400) are charged into a reaction vessel and stirred while stirring under a nitrogen gas stream. The reaction was carried out by heating to 0 ° C., and when the reaction was completed, the reaction vessel was cooled to obtain a reaction product (B-1-3) of a polyol having an isocyanate group at both ends and an isocyanate.
  • Synthesis Example 7 [Synthesis of Isocyanate Component B4] 456 parts of diphenylmethane diisocyanate (product name Millionate MT-F manufactured by Tosoh Corporation), 473 parts of polypropylene glycol (molecular weight of about 1000), and 20 parts of polypropylene glycol (molecular weight of about 400) are charged in a reaction vessel and stirred under a nitrogen gas stream with 80 parts. The reaction was carried out by heating to 0 ° C., and when the reaction was completed, the reaction vessel was cooled to obtain a reaction product (B-1-4) of a polyol having an isocyanate group at both ends and an isocyanate.
  • Synthesis Example 8 [Synthesis of isocyanate component B5] 474 parts of diphenylmethane diisocyanate (product name Millionate MT-F manufactured by Tosoh Corporation), 457 parts of polypropylene glycol (molecular weight of about 1000) and 19 parts of polypropylene glycol (molecular weight of about 400) are charged in a reaction vessel and stirred under a nitrogen gas stream with 80 parts. The reaction was carried out by heating to 0 ° C., and when the reaction was completed, the reaction vessel was cooled to obtain a reaction product (B-1-5) of a polyol having an isocyanate group at both ends and an isocyanate.
  • Viscosity evaluation A 1000 to 2000 mPa ⁇ s
  • Viscosity evaluation B 2000 to 3000 mPa ⁇ s
  • Viscosity evaluation C 3000 to 4000 mPa ⁇ s
  • Viscosity evaluation D 4000 to 5000 mPa ⁇ s
  • Viscosity evaluation E 5000 mPa ⁇ s or more
  • [Lamination strength] Reactive adhesive blended with a combination of Examples or Comparative Examples is applied to a PET film on which a graphic is printed by gravure printing with Printing Ink Univia NT (manufactured by DIC) so that the coating amount is about 3.0 g / m 2 in solid content. did. Thereafter, a laminator was used to bond the coated surface of the film and the LLDPE film to produce a laminated film. This laminated film was stored in a constant temperature bath at 40 ° C. for 3 days to prepare a laminated film for a laminate strength test. A test piece was cut out from the laminated film with a width of 15 mm, and using a tensile tester, the adhesive strength (N / 15 mm) was measured by T-type peeling at a peeling speed of 300 mm / min.
  • This laminated film was cut out at 150 mm ⁇ 300 mm, bent so that the LLDPE was inside, and heat-sealed at 1 atm, 180 ° C. for 1 second to prepare a pouch.
  • the filled pouch was steam sterilized at 121 ° C. for 30 minutes, the contents were removed, and the strength of the heat-sealed part by T-type peeling was measured.
  • the external appearance of each pouch after taking out was observed, and the following evaluation was performed by the presence or absence of generation
  • the reactive adhesives obtained in the examples had a viscosity of 5000 mPa ⁇ s or less after 40 ° C. for 30 minutes after blending, showed a long pot life, and the PAA elution amount was 10 ppb or less.
  • the laminate strength and appearance were also excellent.
  • the comparative example is an example not containing a reactive diluent (B-2) having an isocyanate group having a number average molecular weight in the range of 400 to 1,000.
  • Comparative Example 1 is an example using a reaction product of a polyol and a carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate, and the PAA elution amount was 10 ppb or less, but the viscosity after 40 ° C. to 30 minutes after compounding was an early stage after compounding ( After 20 minutes), it exceeded 6000 mPa ⁇ s.
  • Comparative Example 2 is an example in which a reaction product of polyol and diphenylmethane diisocyanate was used. The viscosity after mixing at 40 ° C. for 30 minutes was 5000 mPa ⁇ s or less, and there was no problem in pot life. Showed a very high value of 100 ppb or more.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

ポリオール化合物を含有するポリオール成分Aと、イソシアネート化合物を含有するイソシアネート成分Bとを有し、前記イソシアネート成分Bは、ポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1)及び数平均分子量が400~1000の範囲であるイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)を含有し、前記ポリオール成分Aとイソシアネート成分Bとを重量比の割合で配合し40℃雰囲気下で30分放置後の粘度が5000mPa・s以下である反応型接着剤、積層フィルム、及び包装体。前記イソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)が、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、またはそれらの二量体または三量体であることが好ましい。

Description

反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
 本発明は反応型接着剤、それを使用してなる積層フィルム及び包装体に関する。
 各種包装材、ラベル等に用いられる積層フィルム(ラミネートフィルムとも称する場合がある)は、各種多種多様なプラスチックフィルム、金属箔、紙等のラミネートにより、意匠性、機能性、保存性、利便性、輸送性が付与され、特に該積層フィルムを袋状に成形してなる包装体は、食品、医薬品、洗剤等の包装体として使用されている。
 従来ラミネートフィルムには、揮発性の有機溶剤に溶解した接着剤(溶剤型ラミネート接着剤と称される場合がある)をフィルムに塗工し、オーブンを通過する過程で有機溶剤を揮発させ、別のフィルムを貼り合わせるドライラミネーション方式により得るものが主流であったが、近年、環境負荷の低減および作業環境の改善の観点から、揮発性の有機溶剤を含有しない、反応型2液タイプのラミネート接着剤(反応型接着剤、あるいは無溶剤型ラミネート接着剤と称される場合がある)の需要が高まりつつある。(例えば特許文献1参照)
 前記特許文献1記載の反応型接着剤は、無溶剤型接着剤における接着強度とエージング時間短縮に効果があるものの、芳香族イソシアネートとポリエステルジオールとを組み合わせることから、無溶剤型接着剤用の樹脂としては比較的ポットライフが短いものであった。ポットライフが短い場合、塗布量のバラツキを生じやすくなり、その結果ラミネート外観が著しく損なわれるおそれがある。また原反交換の際などラミネート装置が一時的に停止した場合、ポットライフが短い接着剤の場合は、接着剤の取替えやロールの掃除などの作業が必要となり、作業性が著しく損なわれるおそれもある。
 更に反応型接着剤は、原料として溶剤型ラミネート接着剤よりも若干低分子の反応性モノマーを使用することから、ラミネート後のフィルムを通して内容物に溶出する可能性があった。特に近年では、欧州を始め、プラスチック容器から化学物質の溶出(移行)する成分の規制が細かく定義されるようになり、容器からの化学物質の溶出成分が少ない製品が求められている。一般に接着剤に使用される化学物質の溶出では、SML(Specific migration limit)が規定されており、溶出物は容易に制御可能であるが、合成等で生成する非意図的添加物質(NIAS)の溶出は簡単にはクリアできない問題となっている。
 これに対し、カルボジイミド修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、アロファネート修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、ビウレット修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリマージフェニルメタンジイソシアネート及びこれらの組み合わせからなる群から選択される修飾されたジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)との反応生成物であるイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマーとポリオールとを含む接着剤が、低濃度の抽出性一級芳香族アミン(PAA)を生じる接着剤であることが知られている(例えば特許文献2参照)。しかしながら該接着剤は、該修飾されたジフェニルメタンジイソシアネートをポリオールと反応させて用いるため、高粘度になりやすく、依然としてポットライフは短い傾向にあった。
従って、非意図的物質の溶出が少なく且つポットライフの長い反応性接着剤は、いまだ実用上満足のいくものが得られていないのが現状である。
特開2014-159548号公報 特表2014-516321号公報
 本発明が解決しようとする課題は、ラミネート後のフィルムを通して内容物に溶出する非意図的物質が非常に少なく、且つポットライフの長い反応性接着剤を提供することにある。
 本発明者らは、特定の数平均分子量の範囲のイソシアネート化合物を反応性希釈剤として使用し、且つ、ポリオール成分とイソシアネート成分を重量比の割合で配合し40℃雰囲気下で30分放置後の粘度が5000mPa・s以下である反応型接着剤が、上記課題を解決できることを見いだした。
 即ち本発明は、ポリオール化合物を含有するポリオール成分Aと、イソシアネート化合物を含有するイソシアネート成分Bとを有し、
前記イソシアネート成分Bは、ポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1)及び数平均分子量が400~1000の範囲であるイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)を含有し、
前記ポリオール成分Aとイソシアネート成分Bとを重量比の割合で配合し40℃雰囲気下で30分放置後の粘度が5000mPa・s以下である反応型接着剤を提供する。
 また本発明は、第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムであって、前記接着剤層が前記記載の反応型接着剤の層である積層フィルムを提供する。
 また本発明は、第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムを袋状に成形してなる包装体であって、前記接着剤層が前記記載の反応型接着剤の層である包装体を提供する。
 本発明によれば、ラミネート後のフィルムを通して内容物に溶出する非意図的物質が非常に少ないため、洗剤や薬剤などの内容物の充填時、充填後の時間経過後も、デラミネーション等のラミネート構成体の剥離を発生させず、優れた接着性、内容物耐性を有する。また低粘度でありポットライフが長いため、接着剤配合後の作業性に優れる。
(溶剤)
 本発明で使用する接着剤は、前述の通り反応型2液タイプのラミネート接着剤であり、従来の揮発性の有機溶剤を使用しないことから無溶剤型ラミネート接着剤とも称される。
本発明では、イソシアネート基と水酸基との化学反応によって硬化する接着剤を使用する。なお本発明でいう無溶剤型の接着剤の「溶剤」とは、本発明で使用するポリイソシアネートやポリオールを溶解することの可能な、溶解性が高く揮発性の有機溶剤を指し、「無溶剤」とは、これらの溶解性の高い有機溶剤を含まないことを指す。溶解性の高い有機溶剤とは、具体的には、トルエン、キシレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸nープロピル、酢酸n-ブチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルオール、キシロール、n-ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。中でもトルエン、キシレン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、酢酸エチルは特に溶解性の高い有機溶剤として知られている。
 一方本発明の接着剤は、低粘度等の要求がある場合には、所望の粘度に応じて適宜前記溶解性の高い有機溶剤で希釈して使用してもよい。その場合は、ポリイソシアネート組成物(X)またはポリオール組成物(Y)のいずれか1つを希釈してもよいし両方を希釈してもよい。このような場合に使用する有機溶剤としては、例えば酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸nープロピル、酢酸n-ブチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、シクロヘキサノン、トルオール、キシロール、n-ヘキサン、シクロヘキサン等が挙げられる。これらの中でも溶解性の点から酢酸エチルやメチルエチルケトン(MEK)が好ましく、特に酢酸エチルが好ましい。有機溶剤の使用量は所要される粘度によるが概ね0.1~10質量%の範囲で使用することが多い。
 また、本発明の接着剤の低粘度化を達成するために、トリアセチン、プロピレンカーボネート等の水酸基を有さないカルボニル基を有する沸点200℃以上の溶剤も使用してよい。これら高沸点の有機溶剤の使用量は所要される粘度と塗膜物性によるが概ね0.1~10質量%の範囲で使用することが多い。
(ポリオール化合物を含有するポリオール成分A)
 本発明において、ポリオール成分Aが含有するポリオール化合物は、特に限定なく公知のポリオールを使用することができる。例えばポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエーテル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシルアルカン、ひまし油又はそれらの混合物から選ばれるポリマーポリオールを挙げることができる。
 ポリエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等二塩基酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、3,3’-ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類若しくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオール或いはポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β-メチル-γ-バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
 ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。 ポリエーテルエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、上記ポリエーテルポリオールを反応させて得られるポリエーテルエステルポリオールが挙げられる。
 ポリウレタンポリオールとしては、1分子中にウレタン結合を有するポリオールであり、例えば、数平均分子量200~20,000のポリエーテルポリオールと有機ポリイソシアネートとの反応物で、NCO/OHが1未満が好ましく、より好ましくは0.9以下のものを挙げることができる。有機ポリイソシアネートは後述のポリイソシアネート化合物、特にジイソシアネート化合物を使用することができる。
 ポリエーテル(ポリウレタン)ポリオール、ポリエステル(ポリウレタン)ポリオールは、ポリエステルポリオールやポリエーテルエステルポリオール等と有機ポリイソシアネートとの反応物で、NCO/OHが1未満が好ましく、より好ましくは0.9以下のものを挙げることができる。
 ポリエステルアミドポリオールとしては、上記エステル化反応に際し、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料としてあわせて使用することによって得られる。
 アクリルポリオールの例としては、1分子中に1個以上の水酸基を含むアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られる。
 ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,8-ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ビスフェノールA、水添ビスフェノールAの中から選ばれた1種又は2種以上のグリコールをジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られたものが挙げられる。
 ポリヒドロキシアルカンとしては、ブタジエン、又はブタジエンとアクリルアミド等と共重合して得られる液状ゴムが挙げられる。
 中でも、ポリエーテル(ポリウレタン)ポリオールが特に好ましい。
 また、本発明に用いられるポリオール化合物として、ポリイソシアネートとビス(ヒドロキシアルキル)アミンの反応物であって末端にウレア結合基を有するものも好ましく用いることができる。
(イソシアネート化合物を含有するイソシアネート成分B)
 本発明においてイソシアネート成分Bは、ポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1)であるイソシアネート化合物、及び数平均分子量が400~1000の範囲であるイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)であるイソシアネート化合物を含有する。
(ポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1))
 前記反応生成物(B-1)の原料であるイソシアネートは、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3-(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ポリイソシアネート;これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートのビウレット体、または、これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート体などのポリイソシアネートの誘導体(変性物)、これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートをトリメチロールプロパン変性したアダクト体などが挙げられる。
 前記反応生成物(B-1)の原料であるポリオールは、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、メチルペンタンジオール、ジメチルブタンジオール、ブチルエチルプロパンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール等のアルキレングリコール;ビスフェノールA、ビスフェノールF、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF等のビスフェノール;ダイマージオール;ビスヒドロキシエトキシベンゼン;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、その他のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール等のポリアルキレングリコール;該ポリアルキレングリコールを更に前記芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートで高分子量化したウレタン結合含有ポリエーテルポリオール;前記アルキレングリコール又はポリアルキレングリコールと、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、トリデカン二酸等の炭素原子数が2~13の範囲である脂肪族ジカルボン酸とを反応させて得られるポリエステルポリオール;プロピオラクトン、ブチロラクトン、ε-カプロラクトン、σ-バレロラクトン、β-メチル-σ-バレロラクトン等の環状エステル化合物の開環重合反応によって得られるポリエステルと、前記グリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の多価アルコールとの反応物であるポリエステルポリオール等が挙げられる。
 芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートとの反応に用いるポリオールとしては、これらのうち、接着剤自体の低粘度化を図りつつ、接着強度を高めることができる点から、ポリアルキレングリコール、又はポリエステルポリオールが好ましく、ポリアルキレングリコールとしては、数平均分子量(Mn)200~6,000の範囲にあるものが好ましい。他方、ポリエステルポリオールは、前記アルキレングリコール又は分子量300以下のポリアルキレングリコールと炭素原子数2~30の脂肪族多価カルボン酸とを反応させて得られるものが好ましい。また、後者のポリエステルポリオールはその原料アルコール成分として、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等の3官能以上のアルコールを該ポリオール成分中10質量%以下となる割合で用いてもよい。
 前記反応生成物(B-1)の中でも、軟包装基材用としては芳香族ポリイソシアネートと数平均分子量200~6,000の範囲にあるポリアルキレングリコールとを反応させて得られるポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネートと数平均分子量200~3,000の範囲にあるポリエステルポリオールとを反応させて得られるポリイソシアネートが硬化物に適度な柔軟性を付与できる点から好ましく、具体的には、滴定法(ジ-n-ブチルアミン使用)によるイソシアネート含有率が5~20質量%のものが適正な樹脂粘度となって塗工性に優れる点から好ましい。
 一方、反応型接着剤の硬質基材用では芳香族ポリイソシアネートと数平均分子量200~3,000の範囲にあるポリエステルポリオールとを反応させて得られるポリイソシアネート;芳香族ポリイソシアネートと、数平均分子量200~3,000の範囲にあるポリエステルポリオール及び数平均分子量200~6,000の範囲にあるポリアルキレングリコールの混合物とを反応させて得られるポリイソシアネートが接着強度に優れる点から好ましく、具体的には、滴定法(ジ-n-ブチルアミン使用)によるイソシアネート含有率が5~20質量%のものが、やはり適正な樹脂粘度となって塗工性に優れる点から好ましい。
 ここで、芳香族ポリイソシアネートと、ポリアルキレングリコール又はポリエステルポリオールとの混合物との反応割合は、芳香族ポリイソシアネート中のイソシアネートとポリオール中の水酸基との当量比[イソシアネート/水酸基]が1.5~5.0の範囲であることが、接着剤の粘度が適正範囲となって塗工性が良好となる点から好ましい。
(数平均分子量が400~1000の範囲であるイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)
 本発明においては、数平均分子量が400~1000の範囲であるイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)を含むことが特徴である。反応性希釈剤(B-2)を含むことで、低粘度であり取り扱いに優れ、且つ良好なポットライフを得ることができる。
 これらの反応性希釈剤(B-2)として具体的には、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートの二量体、脂肪族ジイソシアネートの二量体、芳香族ジイソシアネートの三量体、又は脂肪族ジイソシアネートの三量体が好ましく、より具体的には、カルボジイミド修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、アロファネート修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、ビウレット修飾ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’-メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、リジンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、1,3-(イソシアナートメチル)シクロヘキサン等の脂肪族ポリイソシアネート;これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートのアロファネート体、ビウレット体、または、これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートのイソシアヌレート体などのポリイソシアネートの誘導体(変性物)、これらの芳香族又は脂肪族ポリイソシアネートをトリメチロールプロパン変性したアダクト体などが挙げられる。
 前記イソシアネート成分B中、前記反応生成物(B-1)と前記反応性希釈剤(B-2)との配合割合は、前記反応生成物(B-1)/前記反応性希釈剤(B-2)が30/70~99/1の範囲であることが好ましく、50/50~95/5の範囲であることがなお好ましい。
 前記ポリオール化合物を含有するポリオール成分Aと、前記イソシアネート化合物を含有するイソシアネート成分Bとの配合割合は、ポリオール化合物の固形分水酸基当量(a)とポリイソシアネート化合物の固形分イソシアネート当量(b)の当量比〔(a)/(b)〕が1.0~5.0、より好ましくは2.0~3.0である。製造の詳細は、実施例に記載した。
また、前記イソシアネート成分Bのイソシアネート基濃度は5~20%の範囲が好ましい。
 尚、本願発明において数平均分子量(Mn)は、下記条件のゲルパーミアーションクロマトグラフィー(GPC)により測定される値である。
 測定装置 ;東ソー株式会社製 HLC-8220GPC
 カラム  ;東ソー株式会社製 TSK-GUARDCOLUMN SuperHZ-L
       +東ソー株式会社製 TSK-GEL SuperHZM-M×4
 検出器  ;RI(示差屈折計)
 データ処理;東ソー株式会社製 マルチステーションGPC-8020modelII
 測定条件 ;カラム温度 40℃
       溶媒    テトラヒドロフラン
       流速    0.35ml/分
 標準   ;単分散ポリスチレン
 試料   ;樹脂固形分換算で0.2質量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(100μl)
 前記反応性希釈剤(B-2)の数平均分子量は中でも400~1000の範囲が好ましく、より好ましくは450~900の範囲である。
(粘度)
 本発明の反応型接着剤は、前記ポリオール成分Aとイソシアネート成分Bとを重量比の割合で配合し40℃雰囲気下で30分放置後の粘度が5000mPa・s以下である。本発明においては、粘度は、下記条件の回転粘度計により測定される値である。
測定装置 ;アントンパール社製 MCR-302
測定条件 ;温度 40℃、コーンプレートΦ50mm
 粘度は、中でも500~5000mPa・sの範囲が好ましく、より好ましくは1500~4500mPa・sの範囲である。
 本発明で使用する反応型接着剤は、詳述した通り、ポリオール成分Aとイソシアネート成分Bとを必須成分とするものであるが、更に、肪族環状アミド化合物を、ポリオール成分Aとイソシアネート成分Bとのどちらか一方の成分に混合させるか、或いは、第3成分として塗工時に配合することにより、ラミネート包装体において芳香族アミンに代表される有害な低分子化学物質の内容物への溶出が効果的に抑制できる。
 ここで用いる脂肪族環状アミド化合物は、例えば、δ-バレロラクタム、ε-カプロラクタム、ω-エナントールラクタム、η-カプリルラクタム、β-プロピオラクタム等が挙げられる。これらの中でも低分子化学物質の溶出量低減の効果に優れる点からε-カプロラクタムが好ましい。また、その配合量は、ポリオール成分A100質量部あたり、脂肪族環状アミド化合物を0.1~5質量部の範囲で混合させることが好ましい。
 本発明で使用する反応型接着剤は、必要に応じて、顔料を併用してもよい。この場合使用可能な顔料としては、特に限定されるものではなく、例えば、塗料原料便覧1970年度版(日本塗料工業会編)に記載されている体質顔料、白顔料、黒顔料、灰色顔料、赤色顔料、茶色顔料、緑色顔料、青顔料、金属粉顔料、発光顔料、真珠色顔料等の有機顔料や無機顔料、さらにはプラスチック顔料などが挙げられる。これら着色剤の具体例としては種々のものが掲げられ、有機顔料としては、例えば、ベンチジンエロー、ハンザエロー、レーキッド4R等の、各種の不溶性アゾ顔料;レーキッドC、カーミン6B、ボルドー10等の溶性アゾ顔料;フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン等の各種(銅)フタロシアニン系顔料;ローダミンレーキ、メチルバイオレットレーキ等の各種の塩素性染め付けレーキ;キノリンレーキ、ファストスカイブルー等の各種の媒染染料系顔料;アンスラキノン系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料等の各種の建染染料系顔料;シンカシアレッドB等の各種のキナクリドン系顔料;ヂオキサジンバイオレット等の各種のヂオキサジン系顔料;クロモフタール等の各種の縮合アゾ顔料;アニリンブラックなどが挙げられる。
 無機顔料としては、例えば、黄鉛、ジンククロメート、モリブデートオレンジ等の如き、各種のクロム酸塩;紺青等の各種のフェロシアン化合物;酸化チタン、亜鉛華、マピコエロー、酸化鉄、ベンガラ、酸化クロームグリーン、酸化ジルコニウム等の各種の金属酸化物;カドミウムエロー、カドミウムレッド、硫化水銀等の各種の硫化物ないしはセレン化物;硫酸バリウム、硫酸鉛等の各種の硫酸塩;ケイ酸カルシウム、群青等の各種のケイ酸塩;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の各種の炭酸塩;コバルトバイオレット、マンガン紫等の各種の燐酸塩;アルミニウム粉、金粉、銀粉、銅粉、ブロンズ粉、真鍮粉等の各種の金属粉末顔料;これら金属のフレーク顔料、マイカ・フレーク顔料;金属酸化物を被覆した形のマイカ・フレーク顔料、雲母状酸化鉄顔料等のメタリック顔料やパール顔料;黒鉛、カーボンブラック等が挙げられる。
 体質顔料としては、例えば、沈降性硫酸バリウム、ご粉、沈降炭酸カルシウム、重炭酸カルシウム、寒水石、アルミナ白、シリカ、含水微粉シリカ(ホワイトカーボン)、超微粉無水シリカ(アエロジル)、珪砂(シリカサンド)、タルク、沈降性炭酸マグネシウム、ベントナイト、クレー、カオリン、黄土などが挙げられる。
 さらに、プラスチック顔料としては、例えば、DIC(株)製「グランドールPP-1000」、「PP-2000S」等が挙げられる。
 本発明で用いる顔料としては、耐久性、耐侯性、意匠性に優れることから、白色顔料としての酸化チタン、亜鉛華等の無機酸化物、黒色顔料としてのカーボンブラックがより好ましい。
 本発明で用いる顔料の質量割合は、イソシアネート成分Bとポリオール成分Aの合計100質量部に対して、1~400質量部、中でも10~300質量部とすることが、接着性、耐ブロッキング性などに優れることからより好ましい。
 また本発明で使用する反応型接着剤には接着促進剤を用いることもできる。接着促進剤にはシランカップリング剤、チタネート系カップチング剤、アルミニウム系等のカップリング剤、エポキシ樹脂が挙げられる。   
 シランカップリング剤としては、例えば、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメチルジメトキシシラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノシラン;β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン;ビニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のビニルシラン;ヘキサメチルジシラザン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン等を挙げることが出来る。
 チタネート系カップリング剤としては、例えば、テトライソプロポキシチタン、テトラ-n-ブトキシチタン、ブチルチタネートダイマー、テトラステアリルチタネート、チタンアセチルアセトネート、チタンラクテート、テトラオクチレングリコールチタネート、チタンラクテート、テトラステアロキシチタン等を挙げることが出来る。   
 また、アルミニウム系カップリング剤としては、例えば、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート等が挙げることが出来る。   
 エポキシ樹脂としては、一般的に市販されているビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールのβ-メチルグリシジルエーテル、ノボラック樹脂のβ-メチルグリシジルエーテル、環状オキシラン型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂等の各種エポキシ樹脂が挙げられる。
 本発明で使用する反応型接着剤には、必要であれば、前記以外のその他の添加剤を含有させてもよい。添加剤としては、例えば、レベリング剤;コロイド状シリカ、アルミナゾルなどの無機微粒子;ポリメチルメタクリレート系の有機微粒子;消泡剤;タレ性防止剤;湿潤分散剤;粘性調整剤;紫外線吸収剤;金属不活性化剤;過酸化物分解剤;難燃剤;補強剤;可塑剤;潤滑剤;防錆剤;蛍光性増白剤;無機系熱線吸収剤;防炎剤;帯電防止剤;脱水剤などが挙げられる。
 これらの顔料、接着促進剤、添加剤は、イソシアネート成分B又はポリオール成分Aのどちらか一方の成分に混合させるか、或いは、第3成分として塗工時に配合して使用することができる。これらのなかでも、顔料、接着促進剤、及び添加剤をポリオール成分Aに予め配合したプレミックスを本発明のラミネート接着剤用ポリオール組成物として調整し、2液型接着剤として使用することが、作業性の点から好ましい。
(積層フィルム)
 本発明の積層フィルムは、第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に前記反応型接着剤からなる接着剤層を積層してなる。具体的には、前記反応型接着剤を第一のプラスチックフィルムに塗布、次いで塗布面に第二のプラスチックフィルムを積層し、該接着剤層を硬化させて得られるものである。例えば前記反応型接着剤を、ロールコーター塗工方式で第一のプラスチックフィルムに塗布し、次いで、乾燥工程を経ることなく、他の基材を貼り合わせる方法が挙げられる。塗工条件は、通常のロールコーターでは、30℃~90℃まで加熱した状態で、接着剤の配合液粘度が40℃で300~3000mPa・s程度が好ましいが、本発明の接着剤は配合し40℃雰囲気下で30分放置後の粘度が5000mPa・s以下であるので問題なく塗工できる。また塗布量は、0.5~5g/mが好ましく、より好ましくは、0.5~3g/m程度で使用するのがよい。
 また、前記第一のプラスチックフィルム上に、印刷インキをグラビア又はフレキソ印刷したものを用いてもよく、この場合であっても良好なラミネート外観を呈することができる。前述の印刷インキは溶剤型、水性型又は活性エネルギー線硬化型インキを使用することがきる。
 本発明で使用する反応型接着剤を用いた場合、ラミネートした後、常温または加温下で、12~72時間で接着剤が硬化し、実用物性を発現する。
 ここで用いる、第一のプラスチックフィルムとしては、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、ナイロンフィルム、OPP(2軸延伸ポリプロピレン)フィルム、ポリ塩化ビニリデン等のKコートフィルム、各種蒸着フィルム等のベースフィルムやアルミ箔等が挙げられ、第二のプラスチックフィルムとしては、前記他の基材としては、CPP(無延伸ポリプロピレン)フィルム、VMCPP(アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム)、LLDPE(直鎖状低密度ポリエチレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリエチレン)、VMLDPE(アルミ蒸着無低密度ポリエチレンフィルム)フィルム等のシーラントフィルムが挙げられる。
 本発明においては、無溶剤型ラミネート機で高速ラミネート加工しても優れた積層フィルム外観が得られるが、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム/VMCPP(アルミ蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム)のフィルム構成の場合200m/分以上、OPP/CPPのフィルム構成の場合350m/分以上の高速加工であっても良好な外観を呈することできる。
(包装体) 
 本発明の包装体は、前記積層フィルムを袋状に成形してなり、具体的には前記積層フィルムをヒートシールすることにより包装体の形態となる。また、包装体としての用途、必要な性能(易引裂性やハンドカット性)、包装体として要求される剛性や耐久性(例えば、耐衝撃性や耐ピンホール性など)などを考慮した場合、必要に応じて他の層を積層することもできる。通常は基材層、紙層、第2のシーラント層、不職布層などを伴って使用される。他の層を積層する方法としては、公知の方法を用いることができる。たとえば、他の層との層間に接着剤層を設けてドライラミネート法、熱ラミネート法、ヒートシール法、押出しラミネート法などにより積層すればよい。接着剤としては、前記反応型接着剤を使用してもよいし、他の1液タイプのウレタン系接着剤、エポキシ系接着剤、酸変性ポリオレフィンの水性分散体などを用いてもよい。
 具体的な積層体構成としては、一般の包装体や蓋材、詰め替え容器などに好適に用いることが可能な、第一のプラスチックフィルム層/接着層/第二のプラスチック層、第一のプラスチック層をバリア層にした、基材層/接着層/第一のプラスチックフィルム層/接着層/第二のプラスチック層や紙容器、紙カップなどに好適に用いることが可能な、第二のプラスチック層/紙層/接着層/第一のプラスチックフィルム層/接着層/第二のプラスチック、第二のプラスチック層/紙層/ポリオレフィン樹脂層/基材層/第一のプラスチック層/接着層/第二のプラスチック層、紙層/第一のプラスチックフィルム層/接着層/シーラント層やチューブ容器などに好適に用いることが可能な、第二のプラスチック層/接着層/第一のプラスチック層/接着層/第二のプラスチック層などが挙げられる。これら積層体は、必要に応じて、印刷層やトップコート層などを有していても構わない。
 第一のプラスチックフィルム層は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリ乳酸(PLA)などのポリエステル樹脂フィルム;ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂フィルム;ポリスチレン樹脂フィルム;ナイロン6、ポリ-p-キシリレンアジパミド(MXD6ナイロン)などのポリアミド樹脂フィルム;ポリカーボネート樹脂フィルム;ポリアクリルニトリル樹脂フィルム;ポリイミド樹脂フィルム;これらの複層体(例えば、ナイロン6/MXD6/ナイロン6、ナイロン6/エチレン-ビニルアルコール共重合体/ナイロン6)や混合体などが用いられる。なかでも、機械的強度や寸法安定性を有するものが好ましい。特に、これらの中で二軸方向に任意に延伸されたフィルムが好ましく用いられる。
 また、第一のプラスチックフィルム層は、バリア機能を付与するためにアルミニウム箔などの軟質金属箔の他、アルミ蒸着、シリカ蒸着、アルミナ蒸着、シリカアルミナ2元蒸着などの蒸着層;塩化ビニリデン系樹脂、変性ポリビニルアルコール、エチレンビニルアルコール共重合体、MXDナイロンなどからなる有機バリア層などを採用できる。 
 第二のプラスチックフィルム層としては、従来から知られたシーラント樹脂を使用できる。例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)や高密度ポリエチレン(HDPE)などのポリエチレン、酸変性ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、酸変性ポリプロピレン、共重合ポリプロピレン、エチレン-ビニルアセテート共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのポリオレフィン樹脂などがあげられる。なかでも低温シール性の観点からポリエチレン系樹脂が好ましく、安価であることからポリエチレンが特に好ましい。シーラント層の厚みは、特に限定されないが、包装材料への加工性やヒートシール性などを考慮して10~60μmの範囲が好ましく、15~40μmの範囲がより好ましい。また、シーラント層に高低差5~20μmの凸凹を設けることで、シーラント層に滑り性や包装材料の引き裂き性を付与することが可能である。  
 紙層としては、天然紙や合成紙などが挙げられる。第1および第2のシーラント層は、上述のシーラント層と同様の材料で形成することができる。基材層および紙層の外表面または内面側には、必要に応じて印刷層を設けてもよい。   
 「他の層」は、公知の添加剤や安定剤、例えば帯電防止剤、易接着コート剤、可塑剤、滑剤、酸化防止剤などを含んでいてもよい。また「他の層」は、その他の材料と積層する場合の密着性を向上させるために、前処理としてフィルムの表面をコロナ処理、プラズマ処理、オゾン処理、薬品処理、溶剤処理などしたものであってもよい。   
 本発明の包装体の態様としては、三方シール袋、四方シール袋、ガセット包装袋、ピロー包装袋、ゲーベルトップ型の有底容器、テトラクラッシク、ブリュックタイプ、チューブ容器、紙カップ、蓋材、など種々ある。また、本発明の包装体に易開封処理や再封性手段を適宜設けてあってもよい。
 本発明の包装体は、主に食品、洗剤、薬剤を充填する包装体として工業的に使用することができる。具体的な用途としては、洗剤、薬剤として、洗濯用液体洗剤、台所用液体洗剤、浴用液体洗剤、浴用液体石鹸、液体シャンプー、液体コンディショナー、医薬用タブレット等が挙げられる。また、上記の容器を包装する2次包装体にも使用できる。特に前記反応型接着剤を用いているため、溶出が問題となるような食品、医薬品用途の包装体として好適に使用することができる。
 次に、本発明を、実施例及び比較例により具体的に説明する。例中断りのない限り、「部」「%」は質量基準である。
合成例1[ポリオール成分A1の合成]
 ジエチレングリコール560質量部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱した。更に撹拌しながらアジピン酸600質量部を反応容器に仕込み150℃~240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が5mgKOH/g以下になったところで反応容器を徐々に減圧し、1mmHg以下、200~240℃で1時間反応させ、酸価0.8mgKOH/g、分子量約840の両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール樹脂(以下、これを「ポリオール成分A1」と略記する)を得た。
合成例2[ポリオール成分A2の合成]
 ジエチレングリコール 690質量部、トリメチロールプロパン8質量部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して溶解した。更に撹拌しながらアジピン酸810質量部を反応容器に仕込み150℃~240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が5mgKOH/g以下になったところで反応容器を徐々に減圧し、1mmHg以下、200~220℃で1時間反応させ、酸価0.8mgKOH/g、分子量約1270の両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール樹脂(以下、これを「ポリオール成分A2」と略記する)を得た。
合成例3[ポリオール成分A3の合成]
 2-メチル-プロパンジオール333質量部、エチレングリコール179質量部、トリメチロールプロパン39質量部、を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して溶解した。更に撹拌しながらイソフタル酸106質量部、アジピン酸610質量部を反応容器に仕込み150℃~240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が5mgKOH/g以下になったところで反応容器を徐々に減圧し、1mmHg以下、200~240℃で1時間反応させ、酸価0.5mgKOH/g、分子量約2100の両末端に水酸基を有するポリエステルポリオール樹脂(以下、これを「ポリオール成分A3」と略記する)を得た。
合成例4 [イソシアネート成分B1の調整]
 ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ミリオネートMT-F 東ソー社製)271部、ポリプロピレングリコール(分子量約1000)425部、ポリプロピレングリコール(分子量約400)18部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して反応を行い、反応が完結したところで反応容器を冷却し、両末端にイソシアネート基を有するポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1-1)を得た。
 続いて、該容器にイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)としてカルボジイミド修飾ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ルプラネートMM103 BIP社製) 285部を加えて均一になるまで攪拌し、イソシアネート基濃度が約13.5%のイソシアネート成分B1を得た。
合成例5 [イソシアネート成分B2の合成]
 ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ミリオネートMT-F 東ソー社製)489部、ポリプロピレングリコール(分子量約1000)422部、ポリプロピレングリコール(分子量約400)19部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃加熱して反応を行い、反応が完結したところで反応容器を冷却し、両末端にイソシアネート基を有するポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1-2)を得た。
 続いて、該容器にイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)として1,6-ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体(製品名デスモジュールN3300 コベストロ社製) 50部を加えて均一になるまで攪拌し、イソシアネート基濃度が約13.5%のイソシアネート成分B2を得た。
合成例6 [イソシアネート成分B3の合成]
 ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ミリオネートMT-F 東ソー社製)479部、ポリプロピレングリコール(分子量約1000)452部、ポリプロピレングリコール(分子量約400)19部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して反応を行い、反応が完結したところで反応容器を冷却し、両末端にイソシアネート基を有するポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1-3)を得た。
 続いて、該容器にイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)としてポリマージフェニルメタンジイソシアネート(製品名ルプラネートM20S BIP社製) 50部を加えて均一になるまで攪拌し、イソシアネート基濃度が約13.5%のイソシアネート成分B3を得た。
合成例7 [イソシアネート成分B4の合成]
 ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ミリオネートMT-F 東ソー社製)456部、ポリプロピレングリコール(分子量約1000)473部、ポリプロピレングリコール(分子量約400)20部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して反応を行い、反応が完結したところで反応容器を冷却し、両末端にイソシアネート基を有するポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1-4)を得た。
 続いて、該容器にイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)として1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート(製品名デスモジュールH コベストロ社製) 50部を加えて均一になるまで攪拌し、イソシアネート基濃度が約13.5%のイソシアネート成分B4を得た。
合成例8 [イソシアネート成分B5の合成]
 ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ミリオネートMT-F 東ソー社製)474部、ポリプロピレングリコール(分子量約1000)457部、ポリプロピレングリコール(分子量約400)19部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して反応を行い、反応が完結したところで反応容器を冷却し、両末端にイソシアネート基を有するポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1-5)を得た。
 続いて、該容器にイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)として3-イソシアナートメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルイソシアネート(製品名デスモジュールI コベストロ社製) 50部を加えて均一になるまで攪拌し、イソシアネート基濃度が約13.5%のイソシアネート成分B5を得た。
比較合成例1 [イソシアネート樹脂C1の合成]
 カルボジイミド修飾ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ルプラネートMM103 BIP社製) 589部、ポリプロピレングリコール(分子量約1000)394部、ポリプロピレングリコール(分子量約400)17部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して反応を行い、反応が完結したところで反応容器を冷却し、両末端にイソシアネート基を有するポリオールとイソシアネートとの反応生成物であるイソシアネート樹脂(C1)を得た。このイソシアネート基濃度は約13.5%である。
比較合成例2 [イソシアネート樹脂C2の合成]
 液状ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ルプラネートMI BIP社製) 208部、ジフェニルメタンジイソシアネート(製品名ミリオネートMT-F 東ソー社製) 320部ポリプロピレングリコール(分子量約1000)453部、ポリプロピレングリコール(分子量約400)19部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で撹拌しながら80℃に加熱して反応を行い、反応が完結したところで反応容器を冷却し、両末端にイソシアネート基を有するポリオールとイソシアネートとの反応生成物であるイソシアネート樹脂(C2)を得た。このイソシアネート基濃度は約13.5%である。
(実施例、比較例)
 表1,2の組み合わせに従い反応性接着剤を得た。
(評価方法)
[有害成分(PAA)溶出量の評価]
 実施例または比較例の組み合わせで配合した反応性接着剤を、PETフィルムに、塗布量が固形分3.0g/m程度となるように塗布し、ラミネーターでこのフィルムの塗布面とCPPフィルムと貼合し、積層フィルムを作製した。この積層フィルムを40℃の恒温槽に3日間保存した。
 この積層フィルムを120mm×220mmで切り取り、CPPが内側になるように折り曲げ、3方方向を10mm幅で1atm、180℃、1秒間でヒートシールして、内容物が2dm接触するパウチを作製した。内容物は3%酢酸酢溶液を加えた。充填したパウチを121℃-0.5hrのレトルト殺菌後、PAAをLC/MS/MSにて測定した。
[配合後40℃-30分後の粘度測定]
 粘度は、下記条件の回転粘度計により測定し、mPa・sの値とした。
測定装置 ;アントンパール社製 MCR-302
 測定条件 ;温度 40℃、コーンプレートΦ50mm
粘度評価は次の通りとした。
粘度評価A:1000~2000mPa・s
粘度評価B:2000~3000mPa・s
粘度評価C:3000~4000mPa・s
粘度評価D:4000~5000mPa・s
粘度評価E:5000mPa・s以上
[ラミネート強度]
 印刷インキユニビアNT(DIC製)で図柄をグラビア印刷したPETフィルムに、実施例または比較例の組み合わせで配合した反応性接着剤を、塗布量が固形分3.0g/m程度となるように塗布した。その後ラミネーターで、該フィルムの塗布面とLLDPEフィルムと貼合し、積層フィルムを作製した。この積層フィルムを40℃の恒温槽に3日間保存し、ラミネート強度試験用の積層フィルムを作成した。
 該積層フィルムから試験片を15mm幅で切り取り、引張り試験機を使用して、T型剥離により剥離速度300mm/minで、接着強度(N/15mm)を測定した。
(イソシアネート成分Bを経時保存後のラミネート強度)
 イソシアネート成分B1~B5、C1~C2を製造した後、60℃にて10日間静置した後に、表の組み合わせに従い反応性接着剤を配合し、同様にしてラミネート強度を測定した。
[レトルト後のラミネート強度及び外観]
 印刷インキ(DIC(株)製「ユニビアNT」)で図柄をグラビア印刷したPETフィルムに、実施例または比較例の組み合わせで配合した反応性接着剤を、塗布量が固形分3.0g/m程度となるように塗布した。その後ラミネーターで、該フィルムの塗布面とLLDPEフィルムと貼合し、積層フィルムを作製した。この積層フィルムを40℃の恒温槽に3日間保存した。
 この積層フィルムを150mm×300mmで切り取り、LLDPEが内側になるように折り曲げ、1atm、180℃、1秒間でヒートシールしてパウチを作製した。内容物として1/1/1ソース(ミートソース : 植物油 : 食酢=1 : 1 : 1)を加えた。
 充填したパウチはスチーム殺菌処理を121℃-30分にて実施し、内容物を除去しヒートシール部のT型剥離による強度を測定した。
また、取り出し後のそれぞれのパウチの外観を観察し、デラミの発生の有無により、以下の評価を行った。
評価○:デラミなし
評価△:デラミ箇所が5点以下
評価×:デラミ箇所が6点以上
(イソシアネート成分Bを経時保存後のレトルト後のラミネート強度及び外観)
 イソシアネート成分B1~B5、C1~C2を製造した後、60℃にて10日間静置した後に、表の組み合わせに従い反応性接着剤を配合し、同様にしてレトルト後のラミネート強度及び外観を評価した。
 結果を表1、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 この結果、実施例で得た反応型接着剤は、配合後40℃-30分後の粘度は5000mPa・s以下であり長いポットライフを示し、且つPAA溶出量は10ppb以下であった。またラミネート強度、外観にも優れていた。
 比較例は数平均分子量が400~1000の範囲であるイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)を含まない例である。比較例1はポリオールとカルボジイミド修飾ジフェニルメタンジイソシアネートとの反応生成物を使用した例であり、PAA溶出量は10ppb以下であったが、配合後40℃-30分後の粘度が、配合後早い段階(20分後)から6000mPa・sを超えてしまった。また、比較例2はポリオールとジフェニルメタンジイソシアネートとの反応生成物を使用した例であり、配合後40℃-30分後の粘度は5000mPa・s以下でありポットライフは問題なかったが、PAA溶出量は100ppb以上と非常に高い値を示した。

Claims (4)

  1. ポリオール化合物を含有するポリオール成分Aと、イソシアネート化合物を含有するイソシアネート成分Bとを有し、
    前記イソシアネート成分Bは、ポリオールとイソシアネートとの反応生成物(B-1)及び数平均分子量が400~1000の範囲であるイソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)を含有し、
    前記ポリオール成分Aとイソシアネート成分Bとを重量比の割合で配合し40℃雰囲気下で30分放置後の粘度が5000mPa・s以下であることを特徴とする反応型接着剤。
  2. 前記イソシアネート基を有する反応性希釈剤(B-2)が、芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートの二量体、脂肪族ジイソシアネートの二量体、芳香族ジイソシアネートの三量体、又は脂肪族ジイソシアネートの三量体である請求項1に記載の反応型接着剤。
  3. 第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムであって、前記接着剤層が請求項1または2に記載の反応型接着剤の層であることを特徴とする積層フィルム。
  4. 第一のプラスチックフィルムと第二のプラスチックフィルムの間に接着剤層を積層してなる積層フィルムを袋状に成形してなる包装体であって、
    前記接着剤層が請求項1または2に記載の反応型接着剤の層であることを特徴とする包装体。
PCT/JP2017/042551 2016-12-02 2017-11-28 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体 WO2018101242A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2017368512A AU2017368512B2 (en) 2016-12-02 2017-11-28 Reactive adhesive, multilayer film, and packaging
JP2018518550A JP6451021B2 (ja) 2016-12-02 2017-11-28 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
CN201780071669.1A CN109983097B (zh) 2016-12-02 2017-11-28 反应型粘接剂、层叠膜及包装体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-234954 2016-12-02
JP2016234954 2016-12-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018101242A1 true WO2018101242A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62242139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/042551 WO2018101242A1 (ja) 2016-12-02 2017-11-28 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6451021B2 (ja)
CN (1) CN109983097B (ja)
AU (1) AU2017368512B2 (ja)
TW (1) TWI753975B (ja)
WO (1) WO2018101242A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525981A (ja) * 2016-07-11 2019-09-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高固形分溶剤型接着剤組成物およびその製造方法
JP2020037648A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP2020066639A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、それを用いた積層体及び包装材
JP2020104368A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 理想科学工業株式会社 感熱スクリーンマスター用接着剤、感熱スクリーンマスター及び感熱スクリーンマスターの製造方法
CN112266759A (zh) * 2020-10-29 2021-01-26 苏州高泰电子技术股份有限公司 难粘柔性材料用反应性胶粘剂及其应用
WO2023032979A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 Dic株式会社 接着剤、積層体、積層体の製造方法、包装材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6754449B2 (ja) * 2017-01-05 2020-09-09 三井化学株式会社 二液硬化型接着剤組成物、ラミネートフィルムおよびその製造方法
JP6856175B2 (ja) * 2018-12-20 2021-04-07 Dic株式会社 2液型接着剤、2液型接着剤用ポリイソシアネート組成物、積層体、包装材
CN115257104A (zh) * 2022-07-19 2022-11-01 东莞市义鸿实业有限公司 一种耐候性强的箱包保护膜及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102028A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いたラミネートフィルム用接着剤組成物
JPH11241057A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネート用接着剤
JP2000154365A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Takeda Chem Ind Ltd ドライラミネート用接着剤
JP2011162656A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc 二液硬化型無溶剤系接着剤
JP5812219B1 (ja) * 2015-04-17 2015-11-11 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234157B2 (ja) * 1995-06-20 2001-12-04 三洋化成工業株式会社 ポリウレタン接着剤組成物
JP3567449B2 (ja) * 1997-02-07 2004-09-22 日本ポリウレタン工業株式会社 流体分離装置用ポリウレタン系二成分型接着剤を用いた接着方法
DE10259248A1 (de) * 2001-12-18 2003-07-10 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Prepolymeren
JP5577013B2 (ja) * 2007-06-06 2014-08-20 三井化学株式会社 無溶剤型ラミネート接着剤および複合フィルムの製造方法
DE102009008867A1 (de) * 2009-02-13 2010-08-19 Bayer Materialscience Ag Klebstoff
JP5604407B2 (ja) * 2010-12-21 2014-10-08 ローム アンド ハース カンパニー 接着剤組成物
JP2012162626A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 1液湿気硬化型樹脂組成物
AU2012242949B2 (en) * 2011-04-15 2015-09-24 H.B. Fuller Company Modified diphenylmethane diisocyanate-based adhesives
JP5853310B2 (ja) * 2011-10-28 2016-02-09 協立化学産業株式会社 光学表示体の製造方法および光学表示体貼り合わせ用樹脂組成物
CN104470964B (zh) * 2012-08-24 2017-07-07 Sika技术股份公司 聚氨酯结构粘合剂
JP2015067663A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日立化成株式会社 2液型接着剤
JP2015124335A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 東洋インキScホールディングス株式会社 積層シート接合用樹脂組成物
JP6098914B2 (ja) * 2015-03-20 2017-03-22 Dic株式会社 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、ラミネート接着剤用ポリオール組成物、及び積層フィルム
CN107614644B (zh) * 2015-11-26 2020-07-10 Dic株式会社 无溶剂粘接剂用聚异氰酸酯组合物、无溶剂型粘接剂及使用其的层叠膜的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10102028A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 熱可塑性ポリウレタン樹脂を用いたラミネートフィルム用接着剤組成物
JPH11241057A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネート用接着剤
JP2000154365A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Takeda Chem Ind Ltd ドライラミネート用接着剤
JP2011162656A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Mitsui Chemicals Inc 二液硬化型無溶剤系接着剤
JP5812219B1 (ja) * 2015-04-17 2015-11-11 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019525981A (ja) * 2016-07-11 2019-09-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高固形分溶剤型接着剤組成物およびその製造方法
JP2020037648A (ja) * 2018-09-04 2020-03-12 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP7183638B2 (ja) 2018-09-04 2022-12-06 Dic株式会社 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP2020066639A (ja) * 2018-10-19 2020-04-30 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、それを用いた積層体及び包装材
JP7091991B2 (ja) 2018-10-19 2022-06-28 東洋インキScホールディングス株式会社 接着剤組成物、それを用いた積層体及び包装材
JP2020104368A (ja) * 2018-12-27 2020-07-09 理想科学工業株式会社 感熱スクリーンマスター用接着剤、感熱スクリーンマスター及び感熱スクリーンマスターの製造方法
JP7328756B2 (ja) 2018-12-27 2023-08-17 理想科学工業株式会社 感熱スクリーンマスター用接着剤、感熱スクリーンマスター及び感熱スクリーンマスターの製造方法
CN112266759A (zh) * 2020-10-29 2021-01-26 苏州高泰电子技术股份有限公司 难粘柔性材料用反应性胶粘剂及其应用
WO2023032979A1 (ja) * 2021-08-31 2023-03-09 Dic株式会社 接着剤、積層体、積層体の製造方法、包装材
JP7276636B1 (ja) * 2021-08-31 2023-05-18 Dic株式会社 接着剤、積層体、積層体の製造方法、包装材

Also Published As

Publication number Publication date
TW201833287A (zh) 2018-09-16
AU2017368512B2 (en) 2019-12-19
JP6451021B2 (ja) 2019-01-16
CN109983097A (zh) 2019-07-05
AU2017368512A1 (en) 2019-06-06
JPWO2018101242A1 (ja) 2018-11-29
TWI753975B (zh) 2022-02-01
CN109983097B (zh) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6451021B2 (ja) 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP6098914B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、ラミネート接着剤用ポリオール組成物、及び積層フィルム
JP6797352B2 (ja) 接着剤、積層フィルム、及び積層フィルムの製造方法
JP6278166B1 (ja) ウレタン系接着剤、ウレタン系接着剤用ポリオール組成物、ウレタン系接着剤用ポリイソシアネート組成物、前記ウレタン系接着剤の硬化物、及び積層フィルム
JP6452018B1 (ja) 2液型接着剤用の硬化剤、2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP6620963B2 (ja) 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP6164393B1 (ja) 無溶剤接着剤用ポリイソシアネート組成物、無溶剤型接着剤及びそれを用いた積層フィルムの製造方法
JP6797359B2 (ja) 包装体
JP7188047B2 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
JP7183646B2 (ja) 2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP2018199251A (ja) 積層フィルム及び包装体
JP7003572B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
JP7196530B2 (ja) 2液型接着剤用の硬化剤、2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP6620964B2 (ja) 無溶剤型ラミネート接着剤、その硬化物、積層体及び包装体
JP6617916B2 (ja) 無溶剤接着剤用ポリオール組成物、無溶剤型接着剤、及び積層フィルム
JP6848683B2 (ja) 無溶剤型接着剤、それを用いた積層フィルム及び包装体
JP2020041103A (ja) 2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
WO2019188334A1 (ja) 反応性接着剤、積層フィルム、及び包装体
WO2023032690A1 (ja) 接着剤、積層体、積層体の製造方法、包装材

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018518550

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17876654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017368512

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20171128

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17876654

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1