JP5812219B1 - 接着剤組成物およびそれを用いた積層体 - Google Patents

接着剤組成物およびそれを用いた積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP5812219B1
JP5812219B1 JP2015084687A JP2015084687A JP5812219B1 JP 5812219 B1 JP5812219 B1 JP 5812219B1 JP 2015084687 A JP2015084687 A JP 2015084687A JP 2015084687 A JP2015084687 A JP 2015084687A JP 5812219 B1 JP5812219 B1 JP 5812219B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
adhesive composition
less
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015084687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016204449A (ja
Inventor
勇貴 宇佐
勇貴 宇佐
裕清 内山
裕清 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2015084687A priority Critical patent/JP5812219B1/ja
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Publication of JP5812219B1 publication Critical patent/JP5812219B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to EP16779772.9A priority patent/EP3284794B1/en
Priority to KR1020177031986A priority patent/KR101872889B1/ko
Priority to CN201680022081.2A priority patent/CN107532057B/zh
Priority to PCT/JP2016/002003 priority patent/WO2016166978A1/ja
Priority to TW105111759A priority patent/TWI682015B/zh
Publication of JP2016204449A publication Critical patent/JP2016204449A/ja
Priority to PH12017501873A priority patent/PH12017501873A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4216Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from mixtures or combinations of aromatic dicarboxylic acids and aliphatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • C08G18/4219Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols in combination with polycarboxylic acids and/or polyhydroxy compounds which are at least trifunctional
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/423Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/4812Mixtures of polyetherdiols with polyetherpolyols having at least three hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4845Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxypropylene or higher oxyalkylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/08Polyurethanes from polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/20Inorganic coating
    • B32B2255/205Metallic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 環境湿度を厳しく低湿度に管理せずとも、従来よりも短時間エージングで従来と同等以上、具体的には25℃の環境下にて15mmにて1N以上の接着性能を発現できる接着剤組成物であって、ガスバリア性の高いフィルム基材に対し、接着剤組成物を60℃以下の低温にて、200m/分以上の高速で塗工および貼り合わせた場合に、良好な外観の積層体を形成し得る接着剤組成物を提供すること。【解決手段】 ポリエーテルポリオール(a1)を必須として含むポリオールと、4,4’−MDIを必須として含むイソシアネート成分(a2)とを反応させてなる反応性生成物(A1)、イソシアネート基含有率が33質量%未満のクルードMDI(A2)、およびポリオール成分(B)を含む接着剤組成物。【選択図】 なし

Description

本発明は、接着剤組成物およびそれを用いた積層体に関し、より詳細には、食品、医療品、化粧品等の包装用材料として有用な無溶剤型接着剤組成物及びそれを用いた積層体に関する。
各種プラスチックフィルム同士の貼り合わせや、プラスチックフィルムと金属蒸着フィルムや金属箔との貼り合わせは、従来、水酸基/イソシアネート系の溶剤型接着剤を用いるドライラミネート方式により行われていた。しかし、ドライラミネート方式は有機溶剤を含有する接着剤を用いるので、環境汚染や火災を抑止・防止する特別な設備が必要である。
近年、簡便な設備への要求から接着剤の脱有機溶剤化の要求が強くなり、無溶剤化の研究が盛んに行われている。
例えば、特許文献1には、ポリオール成分(1)と2種類のポリイソシアネート化合物からなるポリイソシアネート成分(2)とを含有する無溶剤型のラミネート用接着剤組成物が開示されている。
また、特許文献2には、ポリオール成分(1)と3官能ポリイソシアネート化合物を必須とするポリイソシアネート成分(2)とを含有する、分岐点濃度が
特定の範囲にあり、水酸基モル数:イソシアネート基モル数=1:1〜1:3である無溶剤型ラミネート接着剤組成物が開示されている。
特許文献3には、ポリオール成分(A)と、イソホロンジイソシアネートを必須とするイソシアネート成分(B)とを含有する無溶剤型接着剤組成物が開示されている。
特許文献4には、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート化合物(B)と特定粒子径の紛体(C)とを含有する無溶剤型接着剤組成物が開示されている。
さらに特許文献5には、ポリイソシアネートコンポーネント(a)とポリオールコンポーネント(b)とを含有する接着剤組成物であって、前記ポリイソシアネートコンポーネント(a)が、モノマー系4,4’メチレンジフェニルジイソシアナート(i)とイソシアナート官能性プレポリマー(ii)とを含む接着剤組成物が開示されている。
また、特許文献6にはポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを含み、ポリイソシアネート成分(A)が、2,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(a1)と4,4’−MDI(a2)と、ポリエーテルポリオール(a3)を必須とするポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させてなる反応性生成物であり、ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3000以下のポリエステルジオール(b1)を必須とし、更に数平均分子量50以上、500未満のジオール(b2)またはトリオール(b3)の少なくともいずれか一方を含む接着剤組成物が開示されている。
特開平8−60131号公報 特開2003−96428号公報 特開2006−57089号公報 特開2011−162579号公報 特開2012−131980号公報 特開2014−159548号公報
接着剤組成物を用い積層体を得る方法としては、基材(接着の対象)に接着剤組成物を塗工した後、形成された接着剤層に他の基材(接着の対象)を重ね合せた状態で両基材に挟まれた接着剤層の硬化を進行させる方法が一般的である。前記の「接着剤層の硬化を進行させる」工程をエージング工程と称する。
特許文献1〜4記載の発明は、ポリイソシアネート成分として、具体的には脂環族系ポリイソシアネート成分や脂肪族系ポリイソシアネート成分を必須としていた。脂環族系ポリイソシアネート成分や脂肪族系ポリイソシアネート成分は、反応が比較的穏やかなのでエージング工程に40〜50℃で2〜5日間を要していた。
そこで、従来よりも短時間エージングで同等以上の接着性能を発現できる接着剤組成物の提供が求められた。
脂環族系ポリイソシアネート成分や脂肪族系ポリイソシアネート成分に比して、芳香族系ポリイソシアネート成分は反応性に富むので、エージング時間の短時間化という課題に合致するものではある。しかし、反応性に富むが故に、ポリオール成分との反応と環境湿度中の水との反応が競合してしまうこととなり、十分な接着力を発現するためには、塗工時、重ね合せ時及びエージング時の環境湿度を厳しく低湿度に管理する必要があった。
そこで、環境湿度を厳しく低湿度に管理せずとも、従来よりも短時間エージングで同等以上の接着性能を発現できる接着剤組成物の提供が求められた。
ところで、無溶剤型接着剤は、無溶剤であるが故に溶剤型接着剤に比して良好な塗工性を確保することが難しいので塗工面が荒れ易い。イソシアネート成分と水酸基成分とが反応し接着剤が硬化する際、CO2が生じる。ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合、ガスバリア性の高さ故に、CO2が外部に抜けにくいので、塗工面、即ち積層界面をより荒らしてしまう。
特に、高速で塗工すると塗工面がより荒れ易く、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合、その荒れはいっそう顕著となる。
特許文献5記載の発明は、(a)ポリイソシアナートコンポーネントとして、(i)モノマー系4,4’メチレンジフェニルジイソシアナートと(ii)イソシアナート官能性プレポリマーとを含む旨開示する。
しかし、特許文献5記載の接着剤組成物は、ポリオール成分とポリイソシアネート成分との混合後、短時間で粘度が極めて大きくなってしまう、即ち、特許文献5記載の接着剤組成物のポットライフが短じかいという問題があった。特に無溶剤型接着剤の場合、短時間での粘度増加は、生産性に多大な影響を及ぼすだけでなく、塗工性を悪化させるので、塗工面の荒れが看過できない。特に、ガスバリア性の高いフィルム基材に対し、特許文献5記載の接着剤を用いる場合、塗工面の荒れが著しい。
特許文献6記載の発明には、水分との反応性を制御し、高湿度化においても良好な接着性能と良好なポットライフを有する接着剤が開示されている。
しかし、60℃以下の低温で200m/分以上の高速で塗工および貼り合わせると、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いた積層体の外観が悪化するという新たな問題が生じた。
本発明の目的は、環境湿度を厳しく低湿度に管理せずとも、従来よりも短時間エージングで従来と同等以上、具体的には25℃の環境下にて15mmにて1N以上の接着性能を発現できる接着剤組成物であって、ガスバリア性の高いフィルム基材に対し、接着剤組成物を60℃以下の低温にて、200m/分以上の高速で塗工および貼り合わせた場合に、良好な外観の積層体を形成し得る接着剤組成物を提供することである。
本発明は上記課題に鑑み、成されたものであって、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを含む接着剤組成物であって、ポリイソシアネート成分(A)として反応性生成物(A1)とクルードMDI(A2)とを含む接着剤組成物に関する。
即ち、本発明は、前記ポリイソシアネート成分(A)が、下記(i)〜(iv)の全てを満たす接着剤組成物に関する。
(i)前記ポリイソシアネート成分(A)が、下記反応性生成物(A1)と下記クルードMDI(A2)とを含む。
(ii)反応性生成物(A1)が、ポリエーテルポリオール(a1)を必須とするポリオールとイソシアネート成分(a2)とを、ポリオール中の水酸基に対しイソシアネート基過剰の条件下で反応させてなる反応性生物である。
(iii)前記イソシアネート成分(a2)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを必須として含み、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートをさらに含み得る。
(iv)クルードMDI(A2)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、および2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のMDIモノマーと、ポリメチレンポリフェニレンイソシアネートとを含有し、イソシアネート基含有率が33質量%未満である。
本発明の接着剤組成物は、ポリオール成分(B)中の水酸基モル数を100モルとした場合、ポリイソシアネート成分(A)中のイソシアネート基のモル数が120モル以上、300モル以下であることが好ましく、より好ましくは150モル以上、250モル以下である。
また、本発明の接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が4〜15質量%であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(A)のイソシアネート基含有率が10質量%以上、30質量%未満であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(A)100質量%中に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10〜55質量%であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、反応性生成物(A1)のイソシアネート基含有率が10質量%以上、18質量%未満であることが好ましい。
また、本発明の接着剤組成物は、反応性生成物(A1)100質量%中に含まれる未反応の、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートとの合計が10〜55質量%であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、反応性生成物(A1)の形成に使用される、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートのそれぞれの割合が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計100モル%中、
4,4’−MDIが40モル%以上、100モル%以下、
2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが0モル%以上、60モル%未満、
トリレンジイソシアネートが0モル%以上、60モル%未満であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、クルードMDI(A2)のイソシアネート基含有率が25質量%以上、33質量%未満であることが好ましく、クルードMDI(A2)100質量%中に含まれるポリメチレンポリフェニレンイソシアネートが50〜70質量%であることが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3,000以下のポリエステルジオール(b1)を必須とし、
更に数平均分子量50以上、400未満のジオール(b2)、数平均分子量50以上、500未満のトリオール(b3)、および数平均分子量400以上、1000未満のポリエーテルジオール(b4)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、ポリオール組成物であることが好ましい。
また、本発明の接着剤組成物は、ポリオール成分(B)100質量%中に、
ポリエステルジオール(b1)を60質量%以上、99質量%以下、
ジオール(b2)とトリオール(b3)とポリエーテルジオール(b4)とを合わせて1質量%以上、40質量%以下含むことが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、平均粒子径が1×10-4mm以上、4×10-4mm以下の粒子(C)をさらに含有することが好ましい。
また、本発明の接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量部に対して、平均粒子径が1×10-4mm以上、4×10-4mm以下の粒子(C)を0.01〜10質量部含むことが好ましい。
さらに本発明の接着剤組成物は、無溶剤型であることが好ましい。
さらに本発明の接着剤組成物は、包装材形成用ラミネート用接着剤であることが好ましい。
さらに本発明は、前記本発明の接着剤組成物を用いて少なくとも2つのシート状基材を積層してなる積層体に関する。
さらにまた本発明は、前記本発明の接着剤組成物を第1のシート状基材に塗布し、接着剤層を形成し、該接着剤層に第2のシート状基材を重ね合わせ、両シート状基材の間に位置する接着剤層を硬化することを特徴とする、積層体の製造方法に関する。
本発明の接着剤組成物により、高湿度化であっても、従来よりも短時間エージングで従来と同等以上、具体的には25℃の環境下にて15mmにて1N以上の接着性能を発現でき、ガスバリア性の高いフィルム基材に対し、接着剤組成物を60℃以下の低温にて、200m/分以上の高速で塗工および貼り合わせた場合に、良好な外観の積層体を形成できる。
本発明の接着剤組成物を構成するポリイソシアネート成分(A)について説明する。
ポリイソシアネート成分(A)は、下記反応性生成物(A1)とクルードMDI(A2)とを含む。
以下、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを4,4’−MDI、
2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを2,4’−MDI、
2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートを2,2’−MDI、および
トリレンジイソシアネートをTDIと略すこともある。
また、4,4’−MDI、2,4’−MDIおよび2,2’−MDIをまとめてMDIと略すこともある。
(ii)前記反応性生成物(A1)は、ポリエーテルポリオール(a1)を必須とするポリオールとイソシアネート成分(a2)とをイソシアネート基過剰の条件下で反応させてなる反応性生物である。
(iii)前記イソシアネート成分(a2)が、4,4’−MDIを必須として含み、2,4’−MDIおよびTDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートをさらに含み得る。
(iv)前記クルードMDI(A2)が、4,4’−MDI、2,4’−MDI、および2,2’−MDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のMDIモノマーと、ポリメチレンポリフェニレンイソシアネートとを含有し、イソシアネート基含有率が33質量%未満である。
本発明に用いられる反応性生成物(A1)は、例えば、4,4’−MDIと、ポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させて、得ることができる。
あるいは、反応性生成物(A1)は、4,4’−MDIを必須とし、2,4’−MDIもしくはTDIを前記4,4’−MDIに混合し、次いで前記混合物とポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させて、得ることができる。
あるいは、反応性生成物(A1)は、4,4’−MDIと2,4’−MDIとTDIからなる混合物とポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させて、得ることができる。
あるいは、反応性生成物(A1)は、4,4’−MDIと2,4’−MDIおよびTDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートそれぞれを、ポリオールとイソシアネート基過剰の条件下に反応させて、得られた反応生成物を混合することによっても得ることができる。
さらに、反応性生成物(A1)は、4,4’−MDIと2,4’−MDIおよびTDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートを順番に、ポリオールとをイソシアネート基過剰の条件下に反応させて、得ることができる。
即ち、反応性生成物(A1)は、
4,4’−MDIとポリオールとが反応したウレタンプレポリマーを必須とし、さらに
2,4’−MDIとポリオールとが反応したウレタンプレポリマー、
TDIとポリオールとが反応したウレタンプレポリマー、
4,4’−MDIと2,4’−MDIとポリオールとが反応したウレタンプレポリマー、
4,4’−MDIとTDIとポリオールとが反応したウレタンプレポリマー、
4,4’−MDIと2,4’−MDIとTDIとポリオールとが反応したウレタンプレポリマー、
TDIと2,4’−MDIとポリオールとが反応したウレタンプレポリマーの他、
未反応の4,4’−MDI、未反応の2,4’−MDI、未反応のTDIを含み得る。
本発明に用いられる反応性生成物(A1)の形成に使用される、4,4’−MDI、2,4’−MDIおよびTDIのそれぞれの割合は、4,4’−MDI、2,4’−MDIおよびTDIの合計100モル%中、
4,4’−MDIが40モル%以上、100モル%以下、
2,4’−MDIが0モル%以上、60モル%未満、
TDIが0モル%以上、60モル%未満であることが好ましい。
反応性生成物(A1)の形成に使用される2,4’−MDI及びTDIの量が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より外観の良好な積層体を形成することができる。
反応性生成物(A1)を形成するポリオールについて説明する。
ポリオールは、ポリエーテルポリオールを必須とし、ポリエステルポリオール、前記以外の低分子ジオール等を含有することができる。
ポリエーテルポリオールは、一般にポリエステルポリオールに比して溶融状態での粘度が低いので、無溶剤下における反応性生成物(A1)を形成する際のポリオールとして用いることが重要である。ポリオールとしてさらにポリエステルポリオールを併用することにより、後述するポリオール成分(B)との相溶性を高めると共に、接着剤組成物の凝集力を高めることができる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、2官能の他、3官能以上のものを用いることができる。また、官能基数の異なるものを複数組み合わせて用いることもできる。
ポリエーテルポリオールとしては、数平均分子量が100以上、5000以下のものが好ましい。また、異なる分子量のものを複数組み合わせて用いることもできる。
ポリエステルポリオールとしては、多価カルボン酸成分とグリコール成分とを反応させて得られるポリエステルポリオール等が挙げられる。
多価カルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の多価カルボン酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物が挙げられる。グリコール成分としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類若しくはそれらの混合物とが挙げられる。
低分子ジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、等の低分子ジオール類又はそれらの混合物が挙げられる。
ポリエーテルポリオール(a1)を必須とするポリオールとイソシアネート成分(a2)とを反応させてなる、本発明に用いられる反応性生成物(A1)は、イソシアネート基を10質量%以上〜18質量%未満、含有することが好ましい。
反応性生成物(A1)のイソシアネート基含有率が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より外観の良好な積層体を形成することができる。
本発明に用いられる反応性生成物(A1)100質量%中に含まれる未反応の、4,4’−MDI、2,4’−MDIおよびTDIとの合計が10〜55質量%であることが好ましい。
反応性生成物(A1)100質量%中に含まれる未反応の、4,4’−MDI、2,4’−MDIおよびTDIとの合計が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より外観の良好な積層体を形成することができ、エージング1日でも接着力に優れる積層体を形成できる。
本発明で用いられるポリイソシアネート成分(A)は、前記反応性生成物(A1)とクルードMDI(A2)とを含む。
クルードMDI(A2)は、4,4’−MDI、2,4’−MDI、および2,2’−MDIからなる群より選ばれる少なくとも一種のMDIモノマーと、ポリメチレンポリフェニレンイソシアネートを含む。本発明では、イソシアネート基の含有率が33質量%未満のクルードMDI(A2)を用いることが重要であり、25質量%以上であることが好ましい。イソシアネート基含有率が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より外観の良好な積層体を形成することができる。
クルードMDI(A2)のイソシアネート基の含有率は以下のようにして求める。
[NCO(質量%)]
200mLの三角フラスコに主剤約1gを精秤し、これに0.5Nジ−n−ブチルアミン(トルエン溶液)10mL、トルエン10mLおよび適量のブロムフェノールブルーを加えた後メタノール約100mLを加え溶解する。この混合液を0.25N塩酸溶液で滴定する。NCO(質量%)は以下の式によって求められる。
NCO(質量%)=(ブランク滴定値−0.5N塩酸溶液滴定値)×4.202×0.25N塩酸溶液のファクター×0.25÷サンプル重量
クルードMDI(A2)の市販品は、Yantai Wanhua社やBASF INОACポリウレタン株式会社等から入手でき、Yantai Wanhua社製のWannate PM−200やBASF INОACポリウレタン株式会社製のルプラネート等が挙げられる。
また、本発明に用いられるクルードMDI(A2)100質量%中に含まれるポリメチレンポリフェニレンイソシアネートは50〜70質量%であることが好ましい。ポリメチレンポリフェニレンイソシアネート含有率が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用い、高速で塗工・貼りあわせる場合に、より良好な外観の積層体を得ることができる。
本発明に用いられるポリイソシアネート成分(A)は、前述したように反応性生成物(A1)とクルードMDI(A2)とを含むものであり、ポリイソシアネート成分(A)100質量%中に、反応性生成物(A1)由来およびMDI(A2)由来の4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIを合計で10〜55質量%含むことが好ましい。
ポリイソシアネート成分(A)100質量%中に含まれる、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より外観の良好な積層体を形成することができる。
本発明では、本発明の目的を損なわない範囲で、前記のポリイソシアネート成分(A)の他に、その他のポリイソシアネート成分を用いることもできる。
次に本発明に用いられるポリオール成分(B)について説明する。
ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3,000以下のポリエステルジオール(b1)を必須とし、
更に数平均分子量50以上、400未満のジオール(b2)、数平均分子量50以上、500未満のトリオール(b3)、および数平均分子量400以上、1000未満のポリエーテルジオール(b4)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む。
ポリエステルジオール(b1)を必須として用いることで、十分な接着強度が得られる。更に数平均分子量50以上、400未満のジオール(b2)、数平均分子量50以上、500未満のトリオール(b3)、および数平均分子量400以上、1000未満のポリエーテルジオール(b4)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含むことで、高湿度下における強度が向上する。
ポリオール成分(B)の必須成分として用いられる数平均分子量500以上、3000以下のポリエステルジオール(b1)について説明する。
ポリエステルジオール(b1)としては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の多価カルボン酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類若しくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオール或いはポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルジオール等が挙げられる。
得られたポリエステルジオール中の水酸基の一部に無水トリメリット酸などの酸無水物を反応させたものをポリエステルジオール(b1)として用いることもできる。酸無水物を付加したポリエステルジオールを用いることにより、密着し難いシート状基材に適用する場合に、密着性を向上できる。付加させる無水トリメリット酸等の使用量は、反応後のポリエステルジオール100質量%中、0.1〜5重量%が好ましい。
ポリエステルジオール(b1)として数平均分子量が上記範囲内のものを用いることによって、ポリエーテルポリウレタンを必須の構成成分とする前述のポリイソシアネート成分(A)との相溶性がよくなり、透明な接着剤組成物を得ることができ、十分な接着性能を発現できる。
数平均分子量50以上、500未満のジオール(b2)としては、例えば、前記(b1)以外のポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリエーテルエステルジオール、ポリエステルアミドジオール、アクリルジオール、ポリカーボネートジオールやエチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3’−ジメチロールヘプタン、2−メチル−1,3−プロパンジオール、等の低分子ジオール類又はそれらの混合物が挙げられる。これらのなかでも、反応性の観点から、低分子ジオール類が好ましい。
前記(b1)以外のポリエステルジオールの原料としては、前記(b1)の場合と同様のものを例示できる。
ポリエーテルジオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、等の2官能低分量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルジオールが挙げられる。
ポリエーテルエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸若しくはそれらのジアルキルエステル又はそれらの混合物と、上記ポリエーテルジオールを反応させて得られるポリエーテルエステルジオールが挙げられる。
ポリエステルアミドジオールとしては、上記エステル化反応に際し、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料としてあわせて使用することによって得られる。
アクリルジオールの例としては、1分子中に1個以上の水酸基を含むアクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリルヒドロキシブチル等、或いはこれらの対応するメタクリル酸誘導体等と、例えばアクリル酸、メタクリル酸又はそのエステルとを共重合することによって得られる。
ポリカーボネートジオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、の中から選ばれた1種又は2種以上のグリコールをジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等との反応によって得られたものが挙げられる。
数平均分子量50以上、500未満のトリオール(b3)としては、ポリエーテルトリオール、ひまし油やトリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子トリオール類又はそれらの混合物が挙げられる。これらのなかでも、反応性の観点から、低分子トリオール類やポリエーテルトリオールが好ましい。
ポリエーテルトリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分量トリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルトリオールが挙げられる。
数平均分子量400以上、1000未満のポリエーテルジオール(b4)として用いるポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオール等が挙げられる。
ポリオール成分(B)は、ポリオール成分(B)100質量%中に、ポリエステルジオール(b1)を60質量%以上、99質量%以下、ジオール(b2)とトリオール(b3)とポリエーテルジオール(b4)とを合わせて1質量%以上、40質量%以下含むことが好ましい。
ジオール(b2)とトリオール(b3)とポリエーテルジオール(b4)とを合わせたものが上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用い、高速で塗工・貼りあわせる場合に、より良好な外観の積層体を得ることができる。
ポリオール成分(B)は、前記ジオール(b1)、(b2)、トリオール(b3)の他に、本発明の目的を損なわない範囲で、その他のポリオール成分を含むことができる。
本発明の接着剤組成物は、前記ポリオール成分(B)中の水酸基モル数を100モルとした場合、ポリイソシアネート成分(A)中のイソシアネート基のモル数が120モル以上、300モル以下であることが好ましい。
ポリオール成分(B)中の水酸基モル数を100モルとした場合、ポリイソシアネート成分(A)中のイソシアネート基のモル数が上記範囲内にあることで、高湿度下でエージングしても、良好な接着力を発現できる。
本発明の接着剤組成物は、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量が4〜15質量%であることが好ましい。
ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量が上記範囲内にあることで、ガスバリア性の高いフィルム基材を用いる場合に、より良好な外観の積層体を得ることができる。
本発明の接着剤組成物は、平均粒子径が1×10-4mm以上〜4×10-4mm以下の粒子(C)をさらに含有することが好ましい。上記範囲内の平均粒子径を有する粒子を含有することでガスバリア性の高いフィルム基材を用い、高速で塗工・貼りあわせる場合に、より外観の積層体を得ることができる。粒子が小さすぎると添加しても流動特性があまり変化しないので、外観もあまり変わらない。
ここで、平均粒子径とは平均体積径であり、レーザー光散乱法により求めた値である。
かかる粒子としては、無機化合物または有機化合物のいずれも用いることができ、単独で用いても二種以上を併用しても良い。
無機化合物の粒子としては、例えば、酸化アルミニウム、ケイ酸アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナホワイト、硫酸カリウム、酸化亜鉛、炭酸亜鉛、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、酸化カルシウム、ケイ酸カルシウム、亜硫酸カルシウム、硫酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、ゼオライト、活性炭、カオリン、タルク、ロウ石クレー、けい石、マイカ、グラファイト、セリサイト、モンモリロナイト、セリサイト、セピオライト、ベントナイト、パーライト、ゼオライト、ワラストナイト、蛍石、ドロマイトなどの粉体が挙げられる。これらのなかでもシリカやタルクが賞用される。
有機化合物の粒子としては、例えば、ベンゾグアナミン樹脂、シリコン系樹脂、スチレン樹脂、架橋ポリスチレン、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリウレタン樹脂、酢酸ビニル共重合系樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ナイロン6、ナイロン12、セルロース、アクリル樹脂、メタクリル樹脂などの粉体が挙げられる。これらのなかでもベンゾグアナミン樹脂が賞用される。
粒子(C)の含有量は、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量部に対して、平均粒子径が1×10-4mm以上〜4×10-4mm以下の粒子(C)を0.01〜10質量部含むことが好ましい。
上記範囲にあることによって、外観と接着強度とをバランス良く向上できる。
粒子(C)は、ポリイソシアネート成分(A)、ポリオール成分(B)成分と同時に混合することもできるし、いずれか一方の成分に混合しておき、他方を混合することもできる。粒子(C)は、ポリオール成分(B)成分に予め混合しておくことが好ましい。
本発明の接着剤組成物は、溶剤を含有しないことが好ましく、各成分の配合は、流動性が確保できる範囲でできるだけ低温で行うことが好ましく、具体的には25℃以上、80℃以下で配合することが好ましい。前記ポリイソシアネート成分(A)、ポリオール成分(B)成分を混合した直後の60℃での粘度は、好ましくは50mPa・s以上、5000mPa・s以下、さらに好ましくは50mPa・s以上、3000mPa・s以下である。
なお、本発明において、混合した直後とは、均一混合後1分以内であることを意味し、溶融粘度はB型粘度計により求めた値を示す。60℃における溶融粘度が5,000mPa・s超では、塗工が困難になり良好な作業性を確保することが難しく、塗工温度が60℃以下になると良好な塗装外観が得られない可能性がある。
一方、60℃における溶融粘度が50mPa・s未満では、初期凝集力が弱いために十分な接着性能が得られなかったり、基材に接着剤を塗工する際に塗膜の厚みが均一にならず外観不良を生じたり、反りが発生する傾向にある。
本発明の接着剤組成物は、更に、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、防徽剤、増粘剤、可塑剤、消泡剤、顔料、充填剤等の添加剤を必要に応じて使用することができる。
また、接着性能を更に高めるために、シランカップリング剤、リン酸、リン酸誘導体、酸無水物、粘着性樹脂等の接着助剤を使用することができる。また、硬化反応を調節するため公知の触媒、添加剤等を使用することができる。
シランカップリング剤としては、ビニル基、エポキシ基、アミノ基、イミノ基、メルカプト基等の官能基と、メトキシ基、エトキシ基等の官能基を有するものを使用することができる。
例えば、ビニルトリクロルシラン等のクロロシラン、N−(ジメトキシメチルシリルプロピル)エチレンジアミン、N−(トリエトキシシリルプロピル)エチレンジアミン等のアミノシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニルシラン等が挙げられる。
シランカップリング剤の添加量は全接着剤組成物に対して0.1〜5重量%が好ましい。
本発明に用いられるリンの酸素酸又はその誘導体の内、リンの酸素酸としては、遊離の酸素酸を少なくとも1個以上有しているものであればいずれでもよく、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸等のリン酸類、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸等の縮合リン酸類が挙げられる。又、リンの酸素酸の誘導体としては、上記のリンの酸素酸を遊離の酸素酸を少なくとも1個以上残した状態でアルコール類と部分的にエステル化されたもの等が挙げられる。これらのアルコールとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等の脂肪族アルコール、フェノール、キシレノール、ハイドロキノン、カテコール、フロログリシノール等の芳香族アルコール等が挙げられる。リンの酸素酸又はその誘導体は、1種又は2種以上を用いてもよい。リンの酸素酸又はその誘導体の添加量は、全組成物に対して0.01〜10重量%、好ましくは0.05〜5重量%、更に好ましくは0.1〜1重量%である。
本発明の接着剤組成物の使用方法は、ポリイソシアネート成分(A)、ポリオール成分(B)を混合し、無溶剤型のラミネーターによって接着剤組成物をシート状基材の表面に塗布する。接着剤組成物の塗布量は、基材の種類や塗工条件等に応じて適宜選択されるが、通常、1.0g/m2以上、〜5.0g/m2以下であり、好ましくは1.5g/m2以上、4.5g/m2以下である。
その後、シート状基材の接着面と別のシート状基材を貼り合せ、常温又は加温下にエージングして硬化させる。本発明の接着剤組成物の場合、エージングに要する時間は1日程度である。また、本発明の接着剤組成物の場合、塗工〜エージングの際の環境湿度が高くても十分な接着性能を発現できる。
本発明の接着剤組成物を用いてシート状基材を積層することにより積層体を得ることができる。
シート状基材としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチックフィルム、アルミニウム、酸化珪素、酸化アルミ等を蒸着した金属蒸着フィルム、ステンレス、鉄、銅、鉛等の金属箔などが用いられる。かかる基材の組合せは、プラスチックフィルム同士であっても、プラスチックフィルムと金属蒸着フィルムまたは金属箔でもよい。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。実施例および比較例中の%および部は、断りのない限りは全て質量基準である。
ポリエーテルポリオール、ポリエステルジオール等の数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)より求めた。
分子量測定は下記の条件で測定を行った。機種:TOSOH HLC−8220GPC カラム:TSKGEL SuperHM-M 溶媒:THF 溶液流出速度:0.6ml毎分 温度:40℃検出器:示差屈折計 分子量標準:ポリスチレン
酸価、水酸基価は、1gのポリマーポリオール当りのKOHのmgで表わす。
酸価はKOHによる中和滴定で、水酸基価はピリジンと無水酢酸を用いるアセチル化により測定した。
また、NCO含有率は試料中に存在するイソシアネート基量を質量分率で表わす。NCO含有率は過剰のジブチルアミンのトルエン溶液を加えて反応させ、相当する尿素を生成させた後、塩酸標準溶液を用いて、指示薬滴定法によって逆滴定を行い、測定を行った。
また、60℃における溶融粘度はB型粘度計により求めた。
(合成例1)
数平均分子量約400のポリプロピレングリコール(以下、PPG−400という)300部、数平均分子量約2000のポリプロピレングリコール(以下、PPG−2000という)400部、グリセリンにポリプロピレングリコールを付加した数平均分子量約400のトリオール(以下、PPG−400−3官能という)200部、4,4’−MDI(以下、4,4’−MDIという)1000部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら70℃〜80℃で3時間加熱してウレタン化反応を行い、イソシアネート基含有率が14.4%、MDIモノマー含有率が33%の、イソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1−(1)と記す。
(合成例2〜15)
表1に示す組成に従って、合成例1と同様にして、ポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂である、ポリイソシアネートA1−(2)〜A1−(15)を得た。
(合成例16)
4,4’−MDI286.6部、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート286.6部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら数平均分子量約400のポリプロピレングリコール426部を1g/分の速度で滴下を行いながら40℃でウレタン化反応を行った。滴下終了後、40℃で48時間加熱撹拌を行いイソシアネート基を有するポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂を得た。イソシアネート基含有率は10.9%であった。モノマー量は10.5%であった。以下、この樹脂をポリイソシアネートA1−(16)と記す。
(合成例17)
合成例16と同様にして、ポリエーテルポリウレタンポリイソシアネート樹脂である、ポリイソシアネートA1−(17)を得た。
Figure 0005812219
<クルードMDI(A2)>
クルードMDIとしては以下のものを用いた。
A2−(1):イソシアネート基の含有率 30%、MDIモノマー含有率:38%、ポリメチレンポリフェニレンイソシアネート(以下、PMPPhIという)含有率:62%
A2−(2):イソシアネート基の含有率 32%、MDIモノマー含有率:50%、PMPPhI含有率:50%
A2−(3):イソシアネート基の含有率 28%、MDIモノマー含有率:30%、PMPPhI含有率:70%
Figure 0005812219
(配合例101)
合成例1で得たポリイソシアネートA1−(1)100部とクルードMDI A2−(1)100部を加熱容器に仕込み、窒素ガス気流下で30分攪拌を行い、イソシアネート基含有率は22.2%、MDIモノマー量が35.5%のポリイソシアネート成分A−(1)を得た。
(配合例102〜121)
表3に示す組成に従って、配合例101と同様にしてポリイソシアネート成分A−(2)〜A−(21)を得た。
Figure 0005812219
Figure 0005812219
(合成例201)
イソフタル酸(以下、IPAという)438部、エチレングリコール(以下、EGという)106部、ネオペンチルグリコール(以下、NPGという)179部を反応容器に仕込み、窒素ガス気流下で攪拌しながら150℃〜240℃に加熱してエステル化反応を行った。酸価が1.3(mgKOH/g)になったところで反応温度を200℃にし、反応容器内部を徐々に減圧し、1.3kPa以下で30分反応させ、酸価0.4(mgKOH/g)、水酸基価137(mgKOH/g)、数平均分子量約800の両末端に水酸基を有するポリエステルジオール樹脂を得た。以下、このポリオールをポリエステルジオール(b1)−1と記す。
(合成例202〜205、207)
表4に示す組成に従って、合成例201と同様にして、ポリエステルジオール(b1)−2〜(b1)−5、およびポリエステルジオール(b2)−7を得た。
(合成例206)
合成例203で得られたポリエステルジオール(b1)−3に対し、無水トリメリット酸0.24部を加え、180℃で2時間開環反応を行い、酸価12.0(mgKOH/g)、水酸基価55.1(mgKOH/g)、数平均分子量約2100の末端に水酸基及びカルボン酸を有するポリエステルジオール樹脂を得た。以下、この樹脂をポリエステルジオール(b1)−6と記す。
Figure 0005812219
(配合例301)
合成例201で得たポリエステルジオール(b1)−1:92部、ジエチレングリコール:8部を混合し、ポリオール成分B−(1)を得た。
(配合例301〜317)
表5、6に示す組成に従って、配合例301と同様にして、ポリオール成分B−(2)〜B−(17)を得た。
Figure 0005812219
Figure 0005812219
(実施例1)
配合例101で得たポリイソシアネート成分A−(1)100部と、配合例301で得たポリオール成分B−(1)50部とを60℃で混合し、無溶剤型接着剤組成物を得た。混合後、1分経過した時の粘度を測定したところ300mPa・sであった。
なお、前記無溶剤型接着剤組成物は、ポリオール成分中の水酸基:100モルに対し、ポリイソシアネート成分A−(1)由来のイソシアネート基を281モル含有する。
水酸基100モルに対するイソシアネート基の量は、以下のようにして求める。
水酸基100モルに対するイソシアネート基の量=[イソシアネート基(eq.)/水酸基(eq.)]×100
イソシアネート基(eq.)=NCO含有率(質量%)/(42×100)
水酸基(eq.)=水酸基価/56100
NCO含有率(質量%)はJIS K7301に準じて求め、水酸基価はJIS K1557−1に準じて求める。
また、前記無溶剤型接着剤組成物100%中に含まれる、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDI(以下、イソシアネートモノマーという)の合計率は、23.7%であった。
イソシアネートモノマー含有率は、GPCチャート上に観察される、Mn=200〜300付近のMDIモノマー由来のピーク面積とMn=100〜200付近のTDIモノマー由来のピーク面積との合計面積を、GPCチャート上に観察される全ピークの合計面積で除したものである。
イソシアネートモノマー含有率(%)=(イソシアネートモノマーのピーク面積の合計/全ピークの合計面積)×100
[積層体の作製]
無溶剤テストコーターを用い、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(厚さ:12μm)の表面に、得られた無溶剤型接着剤組成物の温度60℃で、塗工速度200m/分にて塗布し(塗布量:2g/m2)、この塗布面にアルミニウム蒸着無延伸ポリプロピレンフィルム(以下、VMCPPという。厚さ:25μm)の蒸着面を重ね、準備段階の積層体(プレ積層体)を得た。
これらプレ積層体を25℃、80%RHの環境下にて、1日間、エージングして、接着剤層を硬化させ、積層体を作成した。得られた積層体について、下記の方法に従い、積層体の接着力、積層体の界面状態を評価した。結果を表8に示す。
(接着力)
積層体を長さ300mm、幅15mmに切り取り、テストピースとした。インストロン型引張試験機を使用し、25℃の環境下にて、剥離速度300mm/分の剥離速度で引張り、15mm幅でPET/VMCPP間のT型剥離強度(N)を測定した。この試験を5回行い、その平均値を求め以下の基準にて評価した。
○:接着力 1N以上
△:接着力 0.5N以上、1N未満
×:接着力 0.5N未満
(積層体の界面状態)
積層体をPETフィルムおよび接着剤層を透して蒸着面を目視観察し、以下の基準にて評価した。
○:蒸着面に、ゆず肌状の模様や小さな斑点状の模様がなく、接着剤層が均一である。
△:蒸着面に、ゆず肌状の模様や小さな斑点状の模様が多少観測されるが、使用上問題ないレベル。
×:蒸着面に、ゆず肌状の模様や小さな斑点状の模様が多数観察された。
(実施例2〜3、比較例1〜6)
表8に示すイソシアネート成分および水酸基成分を所定の割合で用いること以外は、実施例1と同様に操作して無溶剤型接着剤組成物を得た。また、実施例1と同様にして、接着力と塗装外観を評価した。結果を表8に示す。
Figure 0005812219
表8より、ポリイソシアネート成分(A)として、反応生成物(A1)及びクルードMDI(A2)を含有する実施例1〜3は、反応生成物(A1)、クルードMDI(A2)を単独使用した比較例1〜6と比較して、外観と接着力に優れていることがわかる。
(実施例4〜7)
表9に示すようにイソシアネート成分としてA−(1)、および水酸基成分としてB−(1)を所定の割合で用いること以外は、実施例1と同様に操作して無溶剤型接着剤組成物を得た。実施例1と同様の条件(接着剤の塗工条件:60℃、200m/分、2g/m2、エージング条件:25℃×80%RT×1日間)にて、積層構成:PET/VMCPPの積層体、およびVMCPPの代わりにアルミニウム蒸着PETフィルム(以下、VMPETという)を用いてなる、積層構成:PET/VMPETの積層体を得た。実施例1と同様にして、接着力と塗装外観を評価した。結果を表9に示す。
さらに、25℃×80%RT×2日間、エージングした、PET/VMPETの積層体については、80℃の環境下での剥離強度を25℃の場合と同様に求め、評価した。結果を表9に示す。
Figure 0005812219
表9に示すように、ポリオール成分(B)中の水酸基モル数を100モルとした場合、ポリイソシアネート成分(A)中のイソシアネート基のモル数が120モル以上、300モル以下である実施例5、6、1は、イソシアネート基のモル数が120モル未満になると、実施例4に比して、高温時の接着力が優れる。また、実施例5、6、1は、イソシアネート基のモル数が300モルを超える実施例7に比して外観の点でもより優れる。
(実施例8〜11)
表10に示すようにイソシアネート成分と水酸基成分とを所定の割合で用い、配合後の無溶剤型接着剤組成物100%中に含まれるイソシアネートモノマーの含有率を変えた以外は、実施例1と同様に操作して無溶剤型接着剤組成物を得た。
実施例1と同様の条件(接着剤の塗工条件:60℃、200m/分、2g/m2、エージング条件:25℃×80%RT×1日間)にて、積層構成:PET/VMCPPの積層体を得た。
VMCPPの代わりにVMPETを用い、接着剤の塗工条件:60℃、200m/分もしくは250m/分、2g/m2、エージング条件:25℃×80%RT×1日間、もしくは2日間にて、積層構成:PET/VMPETの積層体を得た。実施例1と同様にして、接着力と塗装外観を評価した。
また、60℃、250m/分で塗工し、25℃×80%RT×1日間、エージングした、PET/VMPETの積層体については、外観を実施例1と同様にして評価した。
さらに、25℃×80%RT×2日間、エージングした、PET/VMPETの積層体については、80℃の環境下での剥離強度を25℃の場合と同様に求め、評価した。結果を表10に示す。
Figure 0005812219
表10に示すように、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量が4〜15質量%である実施例9〜11は、モノマー合計量が4質量%未満の実施例8に比して、高温時の接着力が優れる。また、実施例8〜11は、モノマー合計量が15質量%を超える実施例4、1に比して、塗工外観が優れる。


(実施例12〜19、8)
表11に示すようにイソシアネート成分と水酸基成分としてB−(4)を所定の割合で用いた以外は、実施例1と同様に操作して無溶剤型接着剤組成物を得た。
以下、実施例8〜11と同様に、PET/VMCPPの積層体、およびPET/VMPETの積層体を得、同様に評価した。結果を表11に示す。
Figure 0005812219
表11より、ポリイソシアネート成分(A)中のNCО基含有率が10〜30質量%である実施例8、15、17は、ポリイソシアネート成分(A)中のNCО基含有率が31.8質量%である実施例12と比較して塗工外観に優れる。
また、実施例8、15、17はポリイソシアネート成分(A)中のNCО基含有率が9.1質量%である実施例13と比較して高温時の接着力が優れる。
また、実施例8、15、17は、A−(4)、A−(14)、A−(16)を用いるものであり、A−(4)、A−(14)、A−(16)は、反応性生成物(A1)中のNCО基含有率が10質量%以上〜18質量%未満の、A1−(4)、A1−(14)、A1−(16)を配合してなるものである。一方、実施例16は、A−(15)を用いるものであり、A−(15)は、反応性生成物(A1)中のNCО基含有率が9.1質量%のA1−(15)を配合してなるものである。実施例8、実施例15、実施例17は実施例16と比較して高温時の接着力が優れる。
更に、実施例8、15、17は、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量がそれぞれ32質量%、30質量%、10.5質量%である反応性生成物A1−(4)、A1−(14)、A1−(16)を用いるものである。実施例8、15、17は、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量が9.8質量%である反応性生成物A1−(17)を用いてなる実施例18に比して、高温時の接着力が優れる。
また、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量が10〜30質量%である反応性生成物A1−(4)、A1−(14)、A1−(15)、A1−(16)を用いてなる実施例8、15、16、17は、4,4’−MDI、2,4’−MDI、2,2’−MDIおよびTDIの合計量が59質量%である反応性生成物A1−(5)を用いてなる実施例14、19と比して、塗工時の外観に優れる。
(実施例20〜27、8)
表12に示すように反応生成物(A1)の種類やクルードMDIの種類を変えたイソシアネート成分と、水酸基成分としてB−(4)を所定の割合で用いた以外は、実施例1と同様に操作して無溶剤型接着剤組成物を得た。
実施例1と同様の条件(接着剤の塗工条件:60℃、200m/分、2g/m2、エージング条件:25℃×80%RT×1日間)にて、積層構成:PET/VMCPPの積層体を得た。
VMCPPの代わりにVMPETを用い、接着剤の塗工条件:60℃または50℃、200m/分または250m/分、2g/m2、エージング条件:25℃×80%RT×1日間、または2日間にて、積層構成:PET/VMPETの積層体を得た。
60℃、200m/分、2g/m2で塗工し、25℃×80%RT×1日間、エージングしたPET/VMPETの積層体について実施例1と同様にして、接着力と塗装外観を評価した。
60℃、250m/分、もしくは50℃、200m/分で塗工し、25℃×80%RT×1日間、エージングしたPET/VMPETの積層体については、外観を実施例1と同様にして評価した。
さらに、60℃、200m/分で塗工し、25℃×80%RT×2日間、エージングしたPET/VMPETの積層体については、80℃の環境下での剥離強度を25℃の場合と同様に求め、評価した。結果を表12に示す。
Figure 0005812219
実施例8及び20〜27は、60℃、250m/分の塗工条件において外観が良好である。
イソシアネート成分として、4,4’−MDIタイプのA−(4)を使用した実施例8に比して、4,4’−MDIと2,4’−MDIとの併用タイプであるA−(6)〜A−(9)を使用した実施例20〜23及び、4,4’−MDIとTDIとの併用タイプであるA−(10)〜A−(13)を使用した実施例24〜27は、50℃、200m/分の塗工条件における外観がより優れる。
実施例23はイソシアネート成分A−(9)を用いるものであり、イソシアネート成分A−(9)は反応生成物A1−(9)を用いるものである。反応生成物A1−(9)の形成に使用された2,4’−MDIは、イソシアネート成分(a2)100モル%中、70モル%である。
また、実施例27はイソシアネート成分A−(13)を用いるものであり、イソシアネート成分A−(13)は反応生成物A1−(13)を用いるものである。反応生成物A1−(13)の形成に使用されたTDIは、イソシアネート成分(a2)100モル%中、70モル%である。
そのため、イソシアネート成分(a2)100モル%中、4,4’−MDIを40〜60モル%含むイソシアネート成分(a2)を用いてなる反応生成物A−(6)、A−(7)、A−(8)、A−(10)、A−(11)、A−(12)を含む、実施例20、21、22、24、25、26の方が、前記実施例23、27よりも、硬化し易くなるので、エージング1日における接着強度が大きくなる。
(実施例28〜34、21)
表13に示すようにイソシアネート成分と種々の水酸基成分を所定の割合で用いた以外は、実施例1と同様に操作して無溶剤型接着剤組成物を得た。
以下、実施例20〜27と同様に、PET/VMCPPの積層体、およびPET/VMPETの積層体を得、同様に評価した。結果を表13に示す。
Figure 0005812219
実施例28、29、30、32、21は、ポリオール成分(B)として、数平均分子量500以上、3,000以下のポリエステルジオール(b1)を使用しているので、数平均分子量3,000を超えるポリエステルジオールを使用している実施例31に比して、より低温で塗工しても外観が優れる。また、数平均分子量500未満のポリエステルジオールを使用している実施例33に比して、実施例28、29、30、32、21は、60℃での高速塗工性や高温下での接着力の点でも優れている。
実施例28、29、30、32、21は、ポリエステルジオール(b1)の量が水酸基成分(B)中の60質量%以上なので、60質量%未満の実施例34に比して、接着力、外観が優れている。
(実施例35〜41、21)、(比較例7〜10)
表14に示すようにイソシアネート成分と種々の水酸基成分を所定の割合で用いた以外は、実施例1と同様に操作して無溶剤型接着剤組成物を得た。
実施例1と同様の条件(接着剤の塗工条件:60℃、200m/分、2g/m2、エージング条件:25℃×80%RT×1日間)にて、積層構成:PET/VMCPPの積層体を得た。
VMCPPの代わりにVMPETを用い、接着剤の塗工条件:60℃または50℃、200m/分または250m/分、2g/m2、エージング条件:25℃×80%RT×1日間、または2日間にて、積層構成:PET/VMPETの積層体を得た。
60℃、200m/分、2g/m2で塗工し、25℃×80%RT×1日間、エージングしたPET/VMPETの積層体について実施例1と同様にして、接着力と塗装外観を評価した。
60℃、250m/分、50℃、200m/分、または50℃、250m/分で塗工し、25℃×80%RT×1日間、エージングしたPET/VMPETの積層体については、外観を実施例1と同様にして評価した。
さらに、60℃、200m/分で塗工し、25℃×80%RT×2日間、エージングしたPET/VMPETの積層体については、80℃の環境下での剥離強度を25℃の場合と同様に求め、評価した。結果を表14に示す。
Figure 0005812219
表14から、平均粒子径が1×10-4mm以上〜4×10-4mm以下の粒子(C)をポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量部に対して0.01〜10質量部含む実施例35〜40は、前記粒子(C)を含有しない実施例21及び、平均粒子径が1×10-4mm以上〜4×10-4mm以下の粒子(C)をポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量部に対して10.7質量部より含む実施例40と比較して低温でも高速塗工性に優れる。
なお、クルードMDIを含まない比較例7は、塗工条件によらず外観が悪く、比較例8に示すように前記粒子(C)を含有しても外観が改善されることはなかった。また、クルードMDIは含むが特定の反応生成物を含まない比較例9は、外観は良好であるが、十分な接着力を確保できない。

Claims (17)

  1. ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを含む接着剤組成物であって、
    前記ポリイソシアネート成分(A)が、下記(i)〜(iv)の全てを満たし、
    (i)前記ポリイソシアネート成分(A)が、下記成分(A1)とクルードMDI(A2)とを含む。
    (ii)成分(A1)が、ポリエーテルポリオール(a1)を必須とするポリオールとイソシアネート成分(a2)とを、ポリオール中の水酸基に対しイソシアネート基過剰の条件下で反応させてなる、ウレタンプレポリマーを必須とし、未反応のイソシアネート成分(a2)を含み得る。
    (iii)前記イソシアネート成分(a2)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを必須として含み、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートをさらに含み得る。
    (iv)クルードMDI(A2)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、および2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のMDIモノマーと、ポリメチレンポリフェニレンイソシアネートとを含有し、イソシアネート基含有率が33質量%未満である。
    前記ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3,000以下のポリエステルジオール(b1)を必須とし、
    更に数平均分子量50以上、400未満のジオール(b2)、数平均分子量50以上、500未満のトリオール(b3)、および数平均分子量400以上、1000未満のポリエーテルジオール(b4)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、ポリオール組成物である、
    接着剤組成物。
  2. ポリオール成分(B)中の水酸基モル数を100モルとした場合、ポリイソシアネート成分(A)中のイソシアネート基のモル数が120モル以上、300モル以下であり、
    ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量%中に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が4〜15質量%である、請求項1記載の接着剤組成物。
  3. ポリイソシアネート成分(A)のイソシアネート基含有率が10質量%以上、30質量%未満である、請求項1または2記載の接着剤組成物。
  4. ポリイソシアネート成分(A)100質量%中に含まれる、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計量が10〜55質量%である、請求項1〜3いずれか1項に記載の接着剤組成物。
  5. 成分(A1)のイソシアネート基含有率が10質量%以上〜18質量%未満である、請求項1〜4いずれか1項に記載の接着剤組成物。
  6. 成分(A1)の形成に使用される、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートそれぞれの割合が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートの合計100モル%中、
    4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが40モル%以上、100モル%以下、
    2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが0モル%以上、60モル%未満、
    トリレンジイソシアネートが0モル%以上、60モル%未満である、
    請求項1〜いずれか1項に記載の接着剤組成物。
  7. クルードMDI(A2)のイソシアネート基含有率が25質量%以上、33質量%未満である、請求項1〜6いずれか1項に記載の接着剤組成物。
  8. クルードMDI(A2)100質量%中に含まれるポリメチレンポリフェニレンイソシアネートが50〜70質量%である、請求項1〜いずれか1項に記載の接着剤組成物。
  9. ポリオール成分(B)100質量%中に、
    ポリエステルジオール(b1)を60質量%以上、99質量%以下、
    ジオール(b2)とトリオール(b3)とポリエーテルジオール(b4)とを合わせて1質量%以上、40質量%以下含む、請求項1〜8いずれか1項に記載の接着剤組成物。
  10. 平均粒子径が1×10-4mm以上、4×10-4mm以下の粒子(C)をさらに含有する、請求項1〜のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  11. ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)との合計100質量部に対して、平均粒子径が1×10-4mm以上、4×10-4mm以下の粒子(C)を0.01〜10質量部含む、請求項10記載の接着剤組成物。
  12. 無溶剤型である請求項1〜11のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  13. 包装材形成用ラミネート用接着剤であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか1項に記載の接着剤組成物。
  14. 請求項1〜13いずれか1項に記載の接着剤組成物を用いて少なくとも2つのシート状基材を積層してなる積層体。
  15. 請求項1〜14いずれか1項に記載の接着剤組成物を第1のシート状基材に塗布して接着剤層を形成し、前記接着剤層に第2のシート状基材を重ね合わせ、両シート状基材の間に位置する前記接着剤層を硬化する積層体の製造方法。
  16. ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)とを配合する接着剤組成物の製造方法であって、
    前記ポリイソシアネート成分(A)が、下記(i)〜(iv)の全てを満たし、
    (i)前記ポリイソシアネート成分(A)は、下記成分(A1)とクルードMDI(A2)との混合により得られる。
    (ii)成分(A1)は、ポリエーテルポリオール(a1)を必須とするポリオールとイソシアネート成分(a2)とを、ポリオール中の水酸基に対しイソシアネート基過剰の条件下で反応させてなり、ウレタンプレポリマーを必須とし、未反応のイソシアネート成分(a2)を含み得る。
    (iii)前記イソシアネート成分(a2)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを必須として含み、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のイソシアネートをさらに含み得る。
    (iv)クルードMDI(A2)が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、および2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネートからなる群より選ばれる少なくとも一種のMDIモノマーと、ポリメチレンポリフェニレンイソシアネートとを含有し、イソシアネート基含有率が33質量%未満である。
    前記ポリオール成分(B)が、数平均分子量500以上、3,000以下のポリエステルジオール(b1)を必須とし、
    更に数平均分子量50以上、400未満のジオール(b2)、数平均分子量50以上、500未満のトリオール(b3)、および数平均分子量400以上、1000未満のポリエーテルジオール(b4)からなる群より選ばれる少なくとも一種を含む、ポリオール組成物である、
    接着剤組成物の製造方法。
  17. 未反応の、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートおよびトリレンジイソシアネートとの合計が10〜55質量%である、成分(A1)と、クルードMDI(A2)との混合により得られるポリイソシアネート成分(A)を、
    ポリオール成分(B)と配合する、請求項16記載の接着剤組成物の製造方法。
JP2015084687A 2015-04-17 2015-04-17 接着剤組成物およびそれを用いた積層体 Active JP5812219B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084687A JP5812219B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
EP16779772.9A EP3284794B1 (en) 2015-04-17 2016-04-13 Adhesive composition and layered body using same
PCT/JP2016/002003 WO2016166978A1 (ja) 2015-04-17 2016-04-13 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
KR1020177031986A KR101872889B1 (ko) 2015-04-17 2016-04-13 접착제 조성물 및 이를 이용한 적층체
CN201680022081.2A CN107532057B (zh) 2015-04-17 2016-04-13 接着剂组合物及其制造方法、层叠体及其制造方法
TW105111759A TWI682015B (zh) 2015-04-17 2016-04-15 接著劑組成物及其製造方法、積層體及其製造方法
PH12017501873A PH12017501873A1 (en) 2015-04-17 2017-10-13 Adhesive composition and laminate using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015084687A JP5812219B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5812219B1 true JP5812219B1 (ja) 2015-11-11
JP2016204449A JP2016204449A (ja) 2016-12-08

Family

ID=54550518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084687A Active JP5812219B1 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 接着剤組成物およびそれを用いた積層体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP3284794B1 (ja)
JP (1) JP5812219B1 (ja)
KR (1) KR101872889B1 (ja)
CN (1) CN107532057B (ja)
PH (1) PH12017501873A1 (ja)
TW (1) TWI682015B (ja)
WO (1) WO2016166978A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795924B1 (ko) * 2016-04-21 2017-11-10 강남제비스코 주식회사 치수안정성이 우수한 핫 멜트 필름용 폴리우레탄 접착제 수지 조성물
WO2018101242A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 Dic株式会社 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6911445B2 (ja) * 2017-03-27 2021-07-28 東洋インキScホールディングス株式会社 積層体とその製造方法
JP2020026105A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 凸版印刷株式会社 ガスバリア積層体
JP2020041103A (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 Dic株式会社 2液型接着剤、積層フィルム及び包装体
JP7230445B2 (ja) * 2018-11-13 2023-03-01 東洋インキScホールディングス株式会社 無溶剤型接着剤組成物、及び積層体
JP7463819B2 (ja) 2020-04-06 2024-04-09 artience株式会社 無溶剤型接着剤、積層体及び包装体
KR102308231B1 (ko) * 2021-06-11 2021-10-01 (주)코스폴 비유독성 2액형 폴리우레탄 접착제
JP7367294B1 (ja) 2023-03-07 2023-10-24 三井化学株式会社 プレポリマー組成物、ポリウレタン樹脂、弾性成形品およびプレポリマー組成物の製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4376144A (en) * 1981-04-08 1983-03-08 Monsanto Company Treated fibers and bonded composites of cellulose fibers in vinyl chloride polymer characterized by an isocyanate bonding agent
JPH0726082B2 (ja) * 1989-11-29 1995-03-22 積水化学工業株式会社 接着剤および該接着剤を使用して製造される複合パネルの製造方法
JPH06240227A (ja) * 1993-02-19 1994-08-30 Mitsui Toatsu Chem Inc 一液湿気硬化型ウレタン接着剤
JP3665907B2 (ja) 1994-08-25 2005-06-29 大日本インキ化学工業株式会社 2液硬化型ラミネート用接着剤組成物およびラミネート方法
JP2003096428A (ja) 2001-09-26 2003-04-03 Dainippon Ink & Chem Inc 無溶剤型ラミネート用接着剤組成物
JP5075327B2 (ja) 2004-07-23 2012-11-21 東洋モートン株式会社 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
BRPI0813070B1 (pt) * 2007-07-23 2020-10-13 Dow Global Technologies Inc composição de duas partes e método para colar dois ou mais substratos juntos
JP5417697B2 (ja) * 2007-09-21 2014-02-19 セメダイン株式会社 接着剤組成物
JP5559559B2 (ja) 2010-02-04 2014-07-23 東洋モートン株式会社 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
EP2649108B1 (en) * 2010-12-08 2015-09-30 Dow Global Technologies LLC Two-part polyurethane adhesive for bonding fiber-reinforced plastics
JP5604407B2 (ja) 2010-12-21 2014-10-08 ローム アンド ハース カンパニー 接着剤組成物
WO2012112445A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-23 Dow Brasil Sudeste Industrial Ltda. Low density polyurethane foams
TWI600737B (zh) * 2013-01-22 2017-10-01 東洋油墨Sc控股股份有限公司 接著劑組成物、以及積層體及其製造方法
JP6358558B2 (ja) * 2013-09-17 2018-07-18 セメダイン株式会社 ウレタン系接着剤組成物
JP2015067663A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 日立化成株式会社 2液型接着剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101795924B1 (ko) * 2016-04-21 2017-11-10 강남제비스코 주식회사 치수안정성이 우수한 핫 멜트 필름용 폴리우레탄 접착제 수지 조성물
WO2018101242A1 (ja) * 2016-12-02 2018-06-07 Dic株式会社 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
JPWO2018101242A1 (ja) * 2016-12-02 2018-11-29 Dic株式会社 反応型接着剤、積層フィルム及び包装体
CN109983097A (zh) * 2016-12-02 2019-07-05 Dic株式会社 反应型粘接剂、层叠膜及包装体
AU2017368512B2 (en) * 2016-12-02 2019-12-19 Dic Corporation Reactive adhesive, multilayer film, and packaging
CN109983097B (zh) * 2016-12-02 2021-11-16 Dic株式会社 反应型粘接剂、层叠膜及包装体

Also Published As

Publication number Publication date
CN107532057A (zh) 2018-01-02
EP3284794B1 (en) 2020-12-02
TWI682015B (zh) 2020-01-11
TW201700697A (zh) 2017-01-01
CN107532057B (zh) 2018-11-06
KR101872889B1 (ko) 2018-07-31
EP3284794A4 (en) 2018-11-07
PH12017501873B1 (en) 2018-02-26
EP3284794A1 (en) 2018-02-21
WO2016166978A1 (ja) 2016-10-20
JP2016204449A (ja) 2016-12-08
PH12017501873A1 (en) 2018-02-26
KR20170127040A (ko) 2017-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5812219B1 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP5472525B1 (ja) 接着剤組成物、並びに積層体およびその製造方法
JP5530963B2 (ja) 接着剤組成物
JP6291889B2 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JPWO2007094341A1 (ja) ラミネート用接着剤
JP6361494B2 (ja) 接着剤組成物、積層体、および積層体の製造方法
JP6911445B2 (ja) 積層体とその製造方法
JP7091991B2 (ja) 接着剤組成物、それを用いた積層体及び包装材
JP5975189B1 (ja) 積層体とその製造方法
JP5559559B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP7460014B2 (ja) 無溶剤型接着剤及び積層体
JP4621422B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた包装用積層体
CN109642013B (zh) 高固体含量的基于溶剂的粘着剂组合物和其制造方法
JP6923105B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物
JP3583629B2 (ja) 接着剤組成物
JP7230445B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物、及び積層体
JP2018024160A (ja) 積層体とその製造方法
JP6881547B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物及び積層体
JP2004285183A (ja) 接着剤組成物
JP2014118503A (ja) 無溶剤型接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP2019116557A (ja) 接着用組成物、および積層体の製造方法
JP2006160904A (ja) 接着剤組成物
JP3566251B2 (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5812219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250