WO2018070488A1 - 組成物 - Google Patents

組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2018070488A1
WO2018070488A1 PCT/JP2017/037047 JP2017037047W WO2018070488A1 WO 2018070488 A1 WO2018070488 A1 WO 2018070488A1 JP 2017037047 W JP2017037047 W JP 2017037047W WO 2018070488 A1 WO2018070488 A1 WO 2018070488A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acrylate
meth
mass
parts
composition according
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/037047
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓之 栗村
剛介 中島
琢也 徳田
泰則 石田
佑磨 林
麻希子 佐々木
慶次 後藤
Original Assignee
デンカ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デンカ株式会社 filed Critical デンカ株式会社
Priority to CN201780054500.5A priority Critical patent/CN109689700B/zh
Priority to KR1020197006352A priority patent/KR102475431B1/ko
Priority to JP2018545056A priority patent/JP6818761B2/ja
Publication of WO2018070488A1 publication Critical patent/WO2018070488A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/20Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1812C12-(meth)acrylate, e.g. lauryl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations

Definitions

  • the present invention relates to a composition.
  • the present invention relates to a composition that can be used, for example, as a sealant for an organic electroluminescence (EL) display element.
  • EL organic electroluminescence
  • Organic electroluminescence (EL) elements are attracting attention as element bodies capable of emitting light with high luminance.
  • EL Organic electroluminescence
  • An organic electroluminescence display element (see Patent Document 2), wherein the sealing layer is a laminate in which at least a barrier layer, a resin layer, and a barrier layer are sequentially formed, and an inorganic film and an organic film for sealing the organic EL element And a sealing glass substrate disposed in close contact with the uppermost organic material film of the sealing layer so as to cover the entire upper surface of the uppermost organic material film.
  • the sealing layer is a laminate in which at least a barrier layer, a resin layer, and a barrier layer are sequentially formed, and an inorganic film and an organic film for sealing the organic EL element And a sealing glass substrate disposed in close contact with the uppermost organic material film of the sealing layer so as to cover the entire upper surface of the uppermost organic material film.
  • a sealing agent for an organic electroluminescence display element containing a cyclic ether compound, a cationic polymerization initiator, and a polyfunctional vinyl ether compound
  • Patent Document 4 cationic polymerizable A cationically polymerizable resin composition containing a compound and a photocationic polymerization initiator or a thermal cationic polymerization initiator has been proposed (see Patent Document 5).
  • Patent Documents 6 to 9 As a resin composition for sealing an organic EL element, a (meth) acrylic resin composition has been proposed (Patent Documents 6 to 9).
  • Patent Document 1 when mass production is performed, a method is adopted in which an organic EL element is sandwiched between substrates having low moisture permeability, such as glass, and the outer peripheral portion is sealed.
  • this structure is a hollow sealing structure, there is a problem that moisture cannot be prevented from entering the hollow sealing structure, leading to deterioration of the organic EL element.
  • Patent Documents 2 to 3 there is a problem that the thickness of the organic film becomes 3 ⁇ m or less because the organic film is formed by vapor deposition.
  • the thickness of the organic film is 3 ⁇ m or less, not only particles generated during device formation cannot be completely covered, but also there is a problem that it is difficult to apply the film while maintaining flatness on the inorganic film.
  • Patent Document 4 proposes a sealant using an epoxy-based material. However, since such a material requires heating to be cured, the organic EL element is damaged and there is a problem in terms of yield. It was.
  • Patent Document 5 a photo-curing type sealant using an epoxy-based material has been proposed. However, since such a material is cured by UV light, the organic EL element is damaged by UV light and the yield is increased. There was a problem in terms of.
  • Patent Documents 6 to 9 do not describe that (A) a trifunctional or higher-functional acyclic polyfunctional (meth) acrylate and (B) acyclic bifunctional (meth) acrylate are used in a specific amount. Patent Documents 6 to 9 do not describe applicability.
  • This invention is made
  • composition according to ⁇ 1> or ⁇ 2> containing 0.05 to 6 parts by mass of (D) with respect to 100 parts by mass in total of (A), (B), and (C).
  • ⁇ 4> The composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 3>, wherein a viscosity measured by an E-type viscometer at 25 ° C. is 2 mPa ⁇ s to 50 mPa ⁇ s.
  • ⁇ 6> A composition having a glass transition temperature of 200 ° C. or higher of a cured product obtained from the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>.
  • ⁇ 10> (B) is one of the group consisting of 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate and 1,12-dodecanediol di (meth) acrylate
  • composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 16> which is a sealing agent for organic electroluminescence display elements.
  • a coating agent comprising the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>.
  • An adhesive comprising the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>.
  • ⁇ 20> A cured product obtained by curing the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>.
  • ⁇ 21> A coated body coated with the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>.
  • ⁇ 22> A joined body joined with the composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>.
  • ⁇ 23> The method for curing a composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>, wherein the composition is cured at a wavelength of 380 nm to 500 nm.
  • ⁇ 24> The method for curing a composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>, wherein the composition is cured with an LED lamp having an emission peak wavelength of 395 nm.
  • ⁇ 25> The method for applying a composition according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17>, wherein the composition is applied using an inkjet method.
  • a display comprising the cured product according to ⁇ 20>.
  • composition which concerns on embodiment of this invention can show
  • a numerical range includes an upper limit value and a lower limit value thereof.
  • the top emission type organic EL device includes an organic EL element in which an anode, an organic EL layer including a light emitting layer, and a cathode are sequentially stacked on a substrate, and an inorganic film and an organic film covering the entire organic EL element.
  • the sealing layer which consists of this laminated body, and the sealing substrate provided on a sealing layer have the structure formed in order.
  • various substrates such as a glass substrate, a silicon substrate, and a plastic substrate can be used.
  • a glass substrate As the substrate, various substrates such as a glass substrate, a silicon substrate, and a plastic substrate can be used.
  • 1 or more types in the group which consists of a glass substrate and a plastic substrate are preferable, and a glass substrate is more preferable.
  • Plastics used for plastic substrates include polyimide, polyetherimide, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyoxadiazole, aromatic polyamide, polybenzimidazole, polybenzobisthiazole, polybenzoxazole, polythiazole, polyparaphenylene. Examples include vinylene, polymethyl methacrylate, polystyrene, polycarbonate, polycycloolefin, and polyacryl. Among these, polyimide, polyetherimide, polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyoxadiazole, aromatic polyamide, polybenzimidazole, and polybenzoic acid are excellent in low moisture permeability, low oxygen permeability, and heat resistance.
  • One or more members selected from the group consisting of bisthiazole, polybenzoxazole, polythiazole, and polyparaphenylene vinylene are preferable, and polyimide, polyetherimide, polyethylene terephthalate are high in the ability to transmit energy rays such as ultraviolet rays or visible rays.
  • One or more members selected from the group consisting of polyethylene naphthalate are more preferable.
  • a conductive metal oxide film or a translucent metal thin film having a relatively large work function is generally used.
  • materials included in the anode include indium tin oxide (Indium Tin Oxide, hereinafter referred to as ITO), metal oxides such as tin oxide, gold (Au), platinum (Pt), silver (Ag), and copper.
  • ITO indium tin oxide
  • metal oxides such as tin oxide, gold (Au), platinum (Pt), silver (Ag), and copper.
  • metals such as (Cu) or alloys containing at least one of them, polyaniline or derivatives thereof, and organic transparent conductive films such as polythiophene or derivatives thereof. Of these, ITO is preferred.
  • the anode can be formed with a layer structure of two or more layers if necessary.
  • the film thickness of the anode can be appropriately selected in consideration of electric conductivity (in the case of a bottom emission type, light transmittance is also taken into consideration).
  • the thickness of the anode is preferably 10 nm to 10 ⁇ m, more preferably 20 nm to 1 ⁇ m, and most preferably 50 nm to 500 nm.
  • Examples of a method for producing the anode include a vacuum deposition method, a sputtering method, an ion plating method, and a plating method.
  • a reflective film for reflecting light irradiated on the substrate side may be provided under the anode.
  • the organic EL layer includes at least a light emitting layer made of an organic material.
  • This light emitting layer contains a light emitting material.
  • the luminescent material include organic substances (low molecular compounds or high molecular compounds) that emit fluorescence or phosphorescence.
  • the light emitting layer may further contain a dopant material.
  • the organic material include a dye material, a metal complex material, and a polymer material.
  • the dopant material is doped into the organic material for the purpose of improving the luminous efficiency of the organic material or changing the emission wavelength.
  • the thickness of the light emitting layer composed of these organic substances and a dopant doped as necessary is usually 20 to 2,000 mm.
  • dye-based materials include cyclopentamine derivatives, tetraphenylbutadiene derivative compounds, triphenylamine derivatives, oxadiazole derivatives, pyrazoloquinoline derivatives, distyrylbenzene derivatives, distyrylarylene derivatives, pyrrole derivatives, thiophene ring compounds, pyridine
  • examples thereof include ring compounds, perinone derivatives, perylene derivatives, oligothiophene derivatives, trifumanylamine derivatives, oxadiazole dimers, and pyrazoline dimers.
  • Metal complex materials include metal complexes that emit light from triplet excited states such as iridium complexes and platinum complexes, aluminum quinolinol complexes, benzoquinolinol beryllium complexes, benzoxazolyl zinc complexes, benzothiazole zinc complexes, azomethyl zinc complexes. And metal complexes such as porphyrin zinc complex and europium complex.
  • the central metal has a rare earth metal such as terbium (Tb), europium (Eu), dysprosium (Dy), aluminum (Al), zinc (Zn), beryllium (Be), etc., and a ligand
  • a rare earth metal such as terbium (Tb), europium (Eu), dysprosium (Dy), aluminum (Al), zinc (Zn), beryllium (Be), etc.
  • a ligand examples thereof include metal complexes having oxadiazole, thiadiazole, phenylpyridine, phenylbenzimidazole, quinoline structure, and the like.
  • a metal complex having aluminum (Al) as a central metal and having a quinoline structure or the like as a ligand is preferable.
  • metal complexes having aluminum (Al) as the central metal and quinoline structure as the ligand tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum is preferable.
  • Polymer material examples include polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, polyparaphenylene derivatives, polysilane derivatives, polyacetylene derivatives, polyfluorene derivatives, polyvinylcarbazole derivatives, and polymers obtained by polymerizing the above chromophores and metal complex light emitting materials. Is mentioned.
  • materials that emit blue light include distyrylarylene derivatives, oxadiazole derivatives, polyvinylcarbazole derivatives, polyparaphenylene derivatives, polyfluorene derivatives, and polymers thereof.
  • a polymer material is preferable.
  • the polymer materials one or more members selected from the group consisting of polyvinylcarbazole derivatives, polyparaphenylene derivatives, and polyfluorene derivatives are preferable.
  • Examples of materials that emit green light include quinacridone derivatives, coumarin derivatives, polyparaphenylene vinylene derivatives, polyfluorene derivatives, and polymers thereof.
  • a polymer material is preferable.
  • the polymer materials one or more members selected from the group consisting of polyparaphenylene vinylene derivatives and polyfluorene derivatives are preferable.
  • Examples of materials that emit red light include coumarin derivatives, thiophene ring compounds, polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, polyfluorene derivatives, and polymers thereof.
  • a polymer material is preferable.
  • the polymer materials one or more members selected from the group consisting of polyparaphenylene vinylene derivatives, polythiophene derivatives, and polyfluorene derivatives are preferable.
  • Dopant material examples include perylene derivatives, coumarin derivatives, rubrene derivatives, quinacridone derivatives, squalium derivatives, porphyrin derivatives, styryl dyes, tetracene derivatives, pyrazolone derivatives, decacyclene, phenoxazone, and the like.
  • the organic EL layer can be appropriately provided with a layer provided between the light emitting layer and the anode and a layer provided between the light emitting layer and the cathode.
  • the hole injection layer for improving the hole injection efficiency from the anode, the hole, the hole injection layer or the hole transport layer closer to the anode to the light emitting layer.
  • a hole transport layer for improving the hole injection.
  • the layer provided between the light emitting layer and the cathode has a function of improving electron injection from the cathode, the electron injection layer, or an electron transport layer closer to the cathode. Examples thereof include an electron transport layer.
  • Hole injection layer Materials for forming the hole injection layer include phenylamine, starburst amine, phthalocyanine, vanadium oxide, molybdenum oxide, ruthenium oxide, aluminum oxide and other oxides, amorphous carbon, polyaniline, polythiophene derivatives, etc. It is done. In these, a phthalocyanine type is preferable.
  • hole transport layer Materials constituting the hole transport layer include polyvinyl carbazole or derivatives thereof, polysilane or derivatives thereof, polysiloxane derivatives having aromatic amines in the side chain or main chain, pyrazoline derivatives, arylamine derivatives, stilbene derivatives, triphenyldiamine. Derivative, benzidine derivative, polyaniline or derivative thereof, polythiophene or derivative thereof, polyarylamine or derivative thereof, polypyrrole or derivative thereof, poly (p-phenylene vinylene) or derivative thereof, poly (2,5-thienylene vinylene) or derivative thereof Derivatives and the like. Of these, benzidine derivatives are preferred.
  • these hole injection layers or hole transport layers have a function of blocking electron transport
  • these hole transport layers and hole injection layers are sometimes referred to as electron blocking layers.
  • Electrode transport layer Materials constituting the electron transport layer include oxadiazole derivatives, anthraquinodimethane or derivatives thereof, benzoquinone or derivatives thereof, naphthoquinone or derivatives thereof, anthraquinones or derivatives thereof, tetracyanoanthraquinodimethane or derivatives thereof, fluorenone derivatives. , Diphenyldicyanoethylene or a derivative thereof, diphenoquinone derivative, 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof, polyquinoline or a derivative thereof, polyquinoxaline or a derivative thereof, polyfluorene or a derivative thereof, and the like. Examples of the derivatives include metal complexes.
  • 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof is preferable.
  • tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum is preferable because it can be used as an organic substance that emits fluorescence or phosphorescence contained in the light emitting layer.
  • the electron injection layer is an electron injection layer having a single layer structure of a calcium (Ca) layer or a metal belonging to groups IA and IIA of the periodic table and having a work function of 1 depending on the type of the light emitting layer.
  • a single layer structure of a layer formed of one or more members selected from the group consisting of metals of 5 to 3.0 eV and oxides, halides and carbonates of the metals, or of groups IA and IIA of the periodic table Lamination of a Ca layer and a layer formed of one or more members selected from the group consisting of a metal having a work function of 1.5 to 3.0 eV and an oxide, halide and carbonate of the metal Examples thereof include an electron injection layer having a structure.
  • metals of Group IA of the periodic table having a work function of 1.5 to 3.0 eV or oxides, halides, and carbonates thereof include lithium (Li), lithium fluoride, sodium oxide, lithium oxide, lithium carbonate, etc. Is mentioned.
  • Group IIA metals or oxides, halides, and carbonates thereof having a work function of 1.5 to 3.0 eV include strontium (Sr), magnesium oxide, magnesium fluoride, strontium fluoride, fluoride Barium, strontium oxide, magnesium carbonate and the like can be mentioned. Of these, lithium fluoride is preferred.
  • these electron transport layers or electron injection layers have a function of blocking hole transport, these electron transport layers and electron injection layers are sometimes referred to as hole blocking layers.
  • cathode a transparent or translucent material having a relatively small work function (preferably one having a work function smaller than 4.0 eV) and easy electron injection into the light emitting layer is preferable.
  • cathode materials include lithium (Li), sodium (Na), potassium (K), rubidium (Rb), cesium (Cs), beryllium (Be), magnesium (Mg), and calcium (Ca).
  • the cathode may have a laminated structure of two or more layers.
  • the laminated structure of two or more layers include a laminated structure of the metal, metal oxide, fluoride, and alloys thereof and a metal such as Al, Ag, and Cr. Among these, Al is preferable.
  • the film thickness of the cathode can be appropriately selected in consideration of electric conductivity and durability.
  • the thickness of the cathode is preferably 10 nm to 10 ⁇ m, more preferably 15 nm to 1 ⁇ m, and most preferably 20 nm to 500 nm.
  • the method for producing the cathode include a vacuum deposition method, a sputtering method, and a laminating method in which a metal thin film is thermocompression bonded.
  • the layers provided between the light emitting layer and the anode and between the light emitting layer and the cathode can be appropriately selected according to the performance required for the organic EL device to be produced.
  • the structure of the organic EL element used in the present embodiment can have any of the following layer configurations (i) to (xv).
  • Anode / hole transport layer / light emitting layer / cathode ii) anode / light emitting layer / electron transport layer / cathode (iii) anode / hole transport layer / light emitting layer / electron transport layer / cathode (iv) anode / Hole injection layer / light emitting layer / cathode (v) anode / light emitting layer / electron injection layer / cathode (vi) anode / hole injection layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode (vii) anode / hole injection layer / Hole transport layer / light emitting layer / cathode (viii) anode / hole transport layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode (ix) anode / hole injection layer / hole transport layer / light emitting layer / electron injection layer / cathode (X) Anode / hole injection layer /
  • the sealing layer is provided to seal the organic EL element with a layer having a high barrier property against the gas in order to prevent a gas such as water vapor or oxygen from coming into contact with the organic EL element.
  • a gas such as water vapor or oxygen
  • inorganic films and organic films are alternately formed from below.
  • the inorganic / organic laminate may be formed repeatedly twice or more.
  • the inorganic film of the inorganic / organic laminate is a film provided to prevent the organic EL element from being exposed to a gas such as water vapor or oxygen existing in an environment where the organic EL device is placed.
  • the inorganic film of the inorganic / organic laminate is preferably a continuous dense film with few defects such as pinholes.
  • Examples of the inorganic film include a single film such as a SiN film, a SiO film, a SiON film, an Al 2 O 3 film, and an AlN film, and a laminated film thereof.
  • the organic film of the inorganic / organic laminate is provided to provide flatness to the surface in order to cover defects such as pinholes formed on the inorganic film.
  • the organic film is formed in a region narrower than a region where the inorganic film is formed. This is because if the organic film is formed to be the same as or wider than the formation area of the inorganic film, the organic film is deteriorated in the exposed area.
  • the uppermost organic film formed in the uppermost layer of the entire sealing layer is formed in substantially the same region as the formation region of the inorganic film. And it forms so that the upper surface of a sealing layer may be planarized.
  • a composition having an adhesive function with good adhesion performance to the above-described inorganic film is used.
  • This embodiment is suitable for, for example, ink jet coating capable of coating with excellent flatness with a film thickness of 3 ⁇ m or more in a short time, and is excellent in ejection property by ink jet and flatness after ink jet coating, and has a barrier property against water vapor (
  • it aims at providing the sealing agent for organic electroluminescent display elements which forms the said organic substance film which is excellent also in low moisture permeability). If an application method using an inkjet method is used, an organic film can be formed at high speed and uniformly.
  • the composition of this embodiment comprises (A) a trifunctional or higher-functional acyclic polyfunctional (meth) acrylate, (B) acyclic bifunctional (meth) acrylate, (C) monofunctional (meth) acrylate, (D ) A composition containing a photopolymerization initiator.
  • (Meth) acrylate refers to a compound having a (meth) acryloyl group. Of the compounds having a (meth) acryloyl group, compounds having a (meth) acryloyloxy group are preferred.
  • the polyfunctional (meth) acrylate refers to a compound having two or more (meth) acryloyl groups.
  • the trifunctional (meth) acrylate refers to a compound having three (meth) acryloyl groups.
  • a bifunctional (meth) acrylate refers to a compound having two (meth) acryloyl groups.
  • Monofunctional (meth) acrylate refers to a compound having one (meth) acryloyl group.
  • the content of (meth) acrylate is preferably 70 parts by mass or more, more preferably 80 parts by mass or more, most preferably 90 parts by mass or more, and 95 parts by mass in 100 parts by mass of the composition. The above is still more preferable.
  • the total content of (A), (B), and (C) is preferably 80 parts by mass or more, more preferably 90 parts by mass or more in 100 parts by mass of (meth) acrylate.
  • the trifunctional or higher-functional acyclic polyfunctional (meth) acrylate is preferably an acyclic polyfunctional (meth) acrylate monomer (hereinafter referred to as (meth) acrylate monomer ( Sometimes referred to as (meth) acrylate).
  • (meth) acrylate monomer sometimes referred to as (meth) acrylate.
  • (meth) acrylate monomer As a trifunctional or more acyclic polyfunctional (meth) acrylate monomer, the acyclic polyfunctional (meth) acrylate represented by Formula (1), (2) or (3) is preferable.
  • R 1 independently represents a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms, or a group represented by Formula (4).
  • R 1 are A group represented by formula (4), wherein R 2 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 or more carbon atoms, R 3 independently represents a hydrogen atom or a methyl group, and m is an integer of 0 to 10. .
  • Examples of the acyclic polyfunctional (meth) acrylate represented by the formula (1), (2) or (3) include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, ethoxylated trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and propoxylation. Examples include trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, and the like.
  • Examples of the tetrafunctional or higher (meth) acrylate monomer include dimethylolpropane tetra (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, Examples include pentaerythritol ethoxytetra (meth) acrylate, dipentaerystol penta (meth) acrylate, and dipentaerythritol hexa (meth) acrylate.
  • trimethylolpropane tri (meth) acrylate is preferable in that it has a large effect on low moisture permeability, ink jetting properties and flatness after ink jet coating.
  • the content of the tri- or higher-functional acyclic polyfunctional (meth) acrylate is 1 to 70 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of (A), (B), and (C).
  • the amount is preferably 3 to 70 parts by mass.
  • the content of (A) is less than 1 part by mass, it is inferior in terms of low moisture permeability. .
  • 7 to 60 parts by mass is preferable, and 9 to 55 parts by mass is more preferable.
  • it is preferably in the range of 1 to 10 parts by mass, more preferably in the range of 3 to 10 parts by mass.
  • the acyclic bifunctional (meth) acrylate is preferably an acyclic and bifunctional polyfunctional (meth) acrylate monomer.
  • alkanediol di (meth) acrylate is preferable in terms of low moisture permeability, ejection properties by inkjet and great effects on flatness after inkjet coating.
  • alkanediol di (meth) acrylates ⁇ , ⁇ -linear alkanediol di (meth) acrylate is preferred.
  • the alkane preferably has 6 or more carbon atoms.
  • the alkane preferably has 12 or less carbon atoms.
  • ⁇ -linear alkanediol di (meth) acrylates 1,6-hexadiol di (meth) acrylate, 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate ) Acrylate and 1,12-dodecanediol di (meth) acrylate are preferred, and 1,9-nonanediol di (meth) acrylate, 1,10-decanediol di (meth) acrylate, One or more members selected from the group consisting of 1,12-dodecanediol di (meth) acrylate are more preferable.
  • the content of (B) acyclic bifunctional (meth) acrylate is preferably 15 to 98 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of (A), (B) and (C),
  • the content is more preferably 95 parts by mass, and most preferably 20 to 95 parts by mass.
  • the content of (B) is less than 15 parts by mass, it is inferior in terms of low moisture permeability.
  • From the viewpoint of achieving both low moisture permeability and flatness after ink-jet coating it is preferably 25 to 75 parts by mass, more preferably 40 to 72 parts by mass.
  • it is preferably in the range of 85 to 98 parts by mass, and more preferably in the range of 85 to 95 parts by mass.
  • the acyclic bifunctional (meth) acrylate preferably contains an acyclic bifunctional methacrylate and an acyclic bifunctional acrylate.
  • Acyclic bifunctional methacrylate is highly effective in terms of low moisture permeability.
  • Acyclic bifunctional acrylate has a great effect on flatness after ink-jet coating.
  • the content ratio of the acyclic bifunctional methacrylate and the acyclic bifunctional acrylate is a total of 100 acyclic bifunctional methacrylate and acyclic bifunctional acrylate.
  • mass ratio of acyclic bifunctional methacrylate: acyclic bifunctional acrylate 10 to 90:90 to 10 is preferable, 25 to 75:75 to 25 is preferable, and 40 to 60:60 to 40 is preferable. Most preferred.
  • (C) As monofunctional (meth) acrylate a monofunctional (meth) acrylate monomer is preferable.
  • (C) As a monofunctional (meth) acrylate monomer 1 or more types in the group which consists of alkyl (meth) acrylate and the (meth) acrylate which has an alicyclic hydrocarbon group are preferable.
  • alkyl (meth) acrylates are preferable in that they have a large effect on ejection properties by inkjet and flatness after inkjet coating.
  • Alkyl (meth) acrylates include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, isooctyl (meth) acrylate, isodecyl (meth) Examples include acrylate, lauryl (meth) acrylate, and stearyl (meth) acrylate.
  • alkyl (meth) acrylates alkyl (meth) acrylates in which the alkyl group has 8 or more carbon atoms are preferable.
  • alkyl (meth) acrylates alkyl (meth) acrylates in which the alkyl group has 16 or less carbon atoms are preferred.
  • lauryl (meth) acrylate is preferred.
  • alkyl groups of the alkyl (meth) acrylate unsubstituted saturated hydrocarbon groups are preferred. Of the saturated hydrocarbon groups, chain compounds are preferred.
  • (meth) acrylates having an alicyclic hydrocarbon group are preferred from the viewpoint of low moisture permeability.
  • the alicyclic hydrocarbon group include a group having a dicyclopentadiene skeleton such as a dicyclopentanyl group and a dicyclopentenyl group, a cyclohexyl group, an isobornyl group, a cyclodecatriene group, a norbornyl group, and an adamantyl group.
  • a group having a dicyclopentadiene skeleton is preferable.
  • Examples of (meth) acrylate having an alicyclic hydrocarbon group include cyclohexyl (meth) acrylate, dicyclopentanyl (meth) acrylate, dicyclopentanyloxyethyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, di Examples include cyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate, isobornyl (meth) acrylate, and methoxylated cyclodecatriene (meth) acrylate.
  • dicyclopentanyl (meth) acrylate dicyclopentanyloxyethyl (meth) acrylate, dicyclopentenyl (meth) acrylate, dicyclopentenyloxyethyl (meth)
  • One or more members selected from the group consisting of acrylates are preferable, and one or more members selected from the group consisting of dicyclopentenyloxyethyl (meth) acrylate and dicyclopentanyloxyethyl (meth) acrylate are more preferable, and dicyclopentenyloxy.
  • ethyl (meth) acrylate is Among the alicyclic hydrocarbon groups, unsubstituted is preferable.
  • the content of the (C) monofunctional (meth) acrylate is preferably 1 to 40 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of (A), (B) and (C), and 2 to 40 parts by mass. It is more preferable to contain.
  • the content of (C) is less than 1 part by mass, the surface tension becomes too high and the flatness after ink-jet application is lowered, and when it exceeds 40 parts by mass, the moisture permeability is poor.
  • it is preferably 1 to 30 parts by mass, more preferably 5 to 30 parts by mass, most preferably 7 to 20 parts by mass, and a range of 7 to 10 parts by mass. It is still more preferable that it exists in.
  • the monofunctional (meth) acrylate preferably contains a monofunctional methacrylate and a monofunctional acrylate.
  • Monofunctional methacrylate is highly effective in terms of low moisture permeability.
  • the monofunctional acrylate has a great effect on the flatness after inkjet coating.
  • the content ratio of monofunctional methacrylate and monofunctional acrylate is a mass ratio in a total of 100 parts by mass of monofunctional methacrylate and monofunctional acrylate.
  • Monofunctional acrylate 5 to 95:95 to 5 is preferable, 25 to 75:75 to 25 is preferable, and 40 to 60:60 to 40 is most preferable.
  • the (meth) acrylate is preferably a monomer from the viewpoint of inkjet dischargeability.
  • (A), (B), and (C) are particularly preferably monomers.
  • the molecular weight of the monomer is preferably 1000 or less.
  • the polyfunctional (meth) acrylate oligomer / polymer is preferably contained in an amount of 3 parts by mass or less, preferably 1 part by mass or less, and most preferably not contained in 100 parts by mass of the composition. preferable.
  • the polyfunctional (meth) acrylate oligomer / polymer is one of the group consisting of a polyfunctional (meth) acrylate oligomer, a polyfunctional (meth) acrylate polymer, a mixture of a polyfunctional (meth) acrylate oligomer and a polyfunctional (meth) acrylate polymer. More than species are preferred.
  • the photopolymerization initiator is used for sensitization with visible light or ultraviolet actinic light to promote photocuring of the resin composition.
  • Photopolymerization initiators include benzophenone and derivatives thereof, benzyl and derivatives thereof, enthraquinone and derivatives thereof, benzoin derivatives such as benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin propyl ether, benzoin isobutyl ether, and benzyl dimethyl ketal.
  • Acetophenone derivatives such as ethoxyacetophenone and 4-t-butyltrichloroacetophenone, 2-dimethylaminoethylbenzoate, p-dimethylaminoethylbenzoate, diphenyldisulfide, thioxanthone and its derivatives, camphorquinone, 7,7-dimethyl-2,3- Dioxobicyclo [2.2.1] heptane-1-carboxylic acid, 7,7-dimethyl-2,3-dioxobicyclo [2.2.1] heptane-1-ca Boxy-2-bromoethyl ester, 7,7-dimethyl-2,3-dioxobicyclo [2.2.1] heptane-1-carboxy-2-methyl ester, 7,7-dimethyl-2,3-di Camphorquinone derivatives such as oxobicyclo [2.2.1] heptane-1-carboxylic acid chloride, 2-methyl-1
  • a photoinitiator can be used combining 1 or more types.
  • acylphosphine oxide derivatives are preferred in that they can be cured using only visible light of 390 nm or more when cured, and can be cured without damaging the organic electroluminescence display element.
  • 2,4,6-trimethylbenzoyl-diphenyl can be cured using only light of 395 nm or more without reducing visible light transmittance when used as a display.
  • -Phosphine oxide is most preferred.
  • the content of the photopolymerization initiator is preferably 0.05 to 6 parts by mass, and 0.5 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass in total of (A), (B), and (C). More preferred is 1 to 4 parts by mass. If it is 0.05 parts by mass or more, the effect of promoting the curing can be surely obtained, and if it is 6 parts by mass or less, the transmittance with visible light is not lowered when the display is used.
  • the glass transition temperature of the hardening body obtained from the composition of this embodiment 200 degreeC or more is preferable.
  • the glass transition temperature of the cured body is 200 ° C. or higher
  • the inorganic passivation film is formed on the cured body of the composition of the present embodiment by a technique such as CVD, the inorganic passivation film is unevenly formed due to thermal expansion. The generation of pinholes due to ceases to occur, and the reliability of the organic EL element is improved.
  • the glass transition temperature of the hardening body obtained from the composition of this embodiment It measures by well-known methods, such as DSC and a dynamic viscoelastic spectrum. Preferably a dynamic viscoelastic spectrum is used. It is done. In the dynamic viscoelastic spectrum, stress and strain are applied to the cured body at a constant temperature increase rate, and the temperature showing the peak top of loss tangent (hereinafter abbreviated as tan ⁇ ) can be used as the glass transition temperature. If the tan ⁇ peak does not appear even when the temperature is raised from a sufficiently low temperature of about ⁇ 150 ° C.
  • the glass transition temperature is considered to be ⁇ 150 ° C. or lower or a certain temperature (Ta ° C.) or higher.
  • a composition having a glass transition temperature of ⁇ 150 ° C. or lower is not considered due to its structure, it can be set to a temperature (Ta ° C.) or higher.
  • a polymerization inhibitor can be used to improve storage stability.
  • the composition of this embodiment can be used as a resin composition.
  • the composition of this embodiment can be used as a (meth) acrylic resin composition.
  • the composition of this embodiment can be used as a photocurable resin composition.
  • the composition of this embodiment can be used as a coating agent or an adhesive.
  • the composition of this embodiment can be used as a sealing agent for organic EL display elements.
  • Examples of the method of curing the composition by irradiation with visible light or ultraviolet light include a method of curing the composition by irradiation with at least one of visible light or ultraviolet light.
  • Examples of energy irradiation sources for irradiating visible light or ultraviolet light include deuterium lamps, high-pressure mercury lamps, ultrahigh-pressure mercury lamps, low-pressure mercury lamps, xenon lamps, xenon-mercury hybrid lamps, halogen lamps, excimer lamps,
  • Examples of the energy irradiation source include an indium lamp, a thallium lamp, an LED lamp, and an electrodeless discharge lamp.
  • the composition of the present embodiment is preferably cured at a wavelength of 380 nm or more, more preferably cured at a wavelength of 395 nm or more, and is cured at a wavelength of 395 nm because it is difficult to damage the organic EL element.
  • the wavelength of the energy irradiation source is preferably 500 nm or less because the temperature of the irradiated part is increased by emitting infrared light and may damage the organic EL element.
  • an LED lamp having a short emission wavelength is preferable.
  • an LED lamp having an emission peak wavelength of 395 nm can be more preferably used.
  • the composition When the composition is cured by irradiation with visible light or ultraviolet light, the composition is irradiated with energy of 100 to 8000 mJ / cm 2 at a wavelength of 395 nm and cured. If it is 100 to 8000 mJ / cm 2 , the composition is cured and sufficient adhesive strength can be obtained. 100 mJ / cm 2 or more value, if the composition is sufficiently cured, does not damage the organic EL element if 8000 mJ / cm 2 or less. The amount of energy for curing the composition is more preferably 300 to 2000 mJ / cm 2 .
  • the viscosity of the composition of this embodiment it is preferable that the viscosity measured on 25 degreeC and 100 rpm conditions using an E-type viscosity meter is 2 mPa * s or more and 50 mPa * s or less. If the viscosity is less than 2 mPa ⁇ s, the coated organic EL display element sealing agent may flow out of the organic EL display element before curing. When the viscosity exceeds 50 mPa ⁇ s, it may be difficult to apply the ink jet.
  • the viscosity of the composition is preferably 5 mPa ⁇ s or more.
  • the viscosity of the composition is preferably 20 mPa ⁇ s or less.
  • the transparency of the composition of the present embodiment is such that when the thickness of the organic film is 1 ⁇ m or more and 10 ⁇ m or less, the spectral transmittance in the ultraviolet-visible light region of 360 nm or more and 800 nm or less is preferably 97% or more, and 99% More preferably. If it is 97% or more, an organic EL device excellent in luminance and contrast can be provided.
  • the sealing layer made of the composition of the present embodiment is preferably 1 to 5 sets when the inorganic / organic laminate is counted as one set. This is because when the inorganic / organic laminate is 6 sets or more, the sealing effect on the organic EL element is almost the same as that of 5 sets.
  • the thickness of the inorganic film of the inorganic / organic laminate is preferably 50 nm to 1 ⁇ m.
  • the thickness of the organic film of the inorganic / organic laminate is preferably 1 to 15 ⁇ m, and more preferably 3 to 10 ⁇ m. If the thickness of the organic film is less than 1 ⁇ m, particles generated during device formation cannot be completely covered, and it may be difficult to apply on the inorganic film with good flatness. If the thickness of the organic film exceeds 15 ⁇ m, moisture may enter from the side surface of the organic film, and the reliability of the organic EL element may be reduced.
  • the sealing substrate is formed in close contact so as to cover the entire top surface of the uppermost organic film of the sealing layer.
  • the sealing substrate include the aforementioned substrates. Among these, a substrate transparent to visible light is preferable. Among substrates transparent to visible light (transparent sealing substrate), one or more members selected from the group consisting of glass substrates and plastic substrates are preferable, and glass substrates are more preferable.
  • the thickness of the transparent sealing substrate is preferably 1 ⁇ m or more and 1 mm or less, and more preferably 50 ⁇ m or more and 300 ⁇ m or less.
  • an organic EL element is formed by sequentially forming an anode patterned in a predetermined shape, an organic EL layer including a light emitting layer, and a cathode on a first substrate by a conventionally known method.
  • a bank is formed to divide the light emitting region into a matrix, and an organic EL layer including a light emitting layer is formed in a region surrounded by the bank.
  • a predetermined thickness is formed on the substrate on which the organic EL element is formed by a film formation method such as a PVD (Physical Vapor Deposition) method such as a sputtering method or a CVD method such as a plasma CVD (Chemical Vapor Deposition) method.
  • a first inorganic film is formed.
  • the composition of the present embodiment is deposited on the first inorganic film by using a coating film forming method such as a solution coating method or a spray coating method, a flash vapor deposition method, an ink jet method, or the like. Among these, the inkjet method is preferable.
  • the composition is cured by irradiation with energy rays such as ultraviolet rays, electron beams, and plasmas, and a first organic film is formed.
  • the formation process of the inorganic / organic laminated body shown above is repeated a predetermined number of times.
  • the composition may be adhered to the upper surface of the inorganic film by a coating method, a flash vapor deposition method, an ink jet method or the like so that the upper surface is flattened. good.
  • a transparent sealing substrate is bonded to the surface on which the composition on the substrate is attached. Alignment is performed during pasting. Thereafter, the composition of the present embodiment existing between the uppermost inorganic film and the transparent sealing substrate is cured by irradiating energy rays from the transparent sealing substrate side. Accordingly, the composition is cured to form the uppermost organic film, and the uppermost organic film and the transparent sealing substrate are bonded to each other. Thus, the method for manufacturing the organic EL device is completed.
  • the composition After the composition is deposited on the inorganic film, it may be polymerized by partially irradiating energy rays. By doing in this way, when a transparent sealing board
  • the thickness of the inorganic film and the organic film may be the same for each inorganic / organic laminate, or may be different for each inorganic / organic laminate.
  • the top emission type organic EL device has been described as an example.
  • the present embodiment can also be applied to a bottom emission type organic EL device that emits light generated in the organic EL layer from the substrate side.
  • the organic EL element of this embodiment can be used as a planar light source, a segment display device, and a dot matrix display device.
  • the sealing layer for blocking the organic EL element formed on the first plastic substrate from the outside air is formed, and the transparent sealing substrate is further formed on the sealing layer. Since it arrange
  • the transparent sealing substrate is placed without curing the composition, and then Since the composition is cured, the adhesion between the sealing layer and the transparent sealing substrate can be performed simultaneously with the formation of the uppermost organic material film constituting the sealing layer.
  • the present embodiment has an effect that the process can be simplified as compared with the case where the sealing layer and the transparent sealing substrate are bonded with an adhesive.
  • the composition of the present embodiment has a moisture permeability value at a thickness of 100 ⁇ m measured by exposing the cured product to an environment of 85 ° C. and 85% RH for 24 hours. It is preferably m 2 or less. When the moisture permeability exceeds 250 g / m 2 , moisture may reach the organic light emitting material layer and dark spots may be generated.
  • the sealing agent for organic EL display elements which can be easily apply
  • the manufacturing method of the organic EL display element using the sealing agent for organic EL display elements can be provided.
  • E-type viscosity The viscosity of the composition was measured using an E-type viscometer under the conditions of a cone rotor of 1 ° 34 ′ ⁇ R24, a temperature of 25 ° C., and a rotation speed of 100 rpm.
  • the composition was cured under the following light irradiation conditions.
  • the composition is photocured and cured under the condition of an integrated light amount of 1,500 mJ / cm 2 at a wavelength of 395 nm by an LED lamp (UV-LED LIGHT SOURCE H-4MLH200-V1 manufactured by HOYA) that emits a wavelength of 395 nm.
  • UV-LED LIGHT SOURCE H-4MLH200-V1 manufactured by HOYA UV-LED LIGHT SOURCE H-4MLH200-V1 manufactured by HOYA
  • the composition obtained in each experimental example was applied to a size of 10 mm ⁇ 10 mm on the alkali-free glass washed by the above-described method so as to have a thickness of 10 ⁇ m using the inkjet device. And it hardened
  • An infrared spectrometer (Nicolet is5, DTGS detector, resolution 4 cm ⁇ 1 , manufactured by Thermo Scientific Co.) is used for the composition after curing and the composition before curing, and infrared light is applied to the measurement sample. The incident infrared spectrum was measured.
  • the peak of the stretching vibration of the carbon-hydrogen bond of the methylene group observed near 2950 cm ⁇ 1 that does not cause a peak change before and after curing is taken as an internal standard, and before and after curing of this internal standard. From the peak area and the area before and after curing of the peak near 810 cm ⁇ 1 , which is attributed to the peak of out-of-plane bending vibration of the carbon-hydrogen bond bonded to the carbon-carbon double bond of (meth) acrylate, was used to calculate the curing rate.
  • Curing rate (%) [1 ⁇ (Ax / Bx) / (Ao / Bo)] ⁇ 100 here, Ao: represents a peak area before curing near 810 cm ⁇ 1 . Ax: represents the peak area after curing near 810 cm ⁇ 1 . Bo: represents the peak area before curing in the vicinity of 2950 cm ⁇ 1 . Bx: represents the peak area after curing in the vicinity of 2950 cm ⁇ 1 .
  • the composition obtained in each experimental example was formed to a thickness of 10 ⁇ m between two glass plates of 25 mm ⁇ 25 mm ⁇ 1 mmt (non-alkali glass, Corning Eagle XG), and the wavelength of 395 nm was formed using an LED lamp.
  • the cured product was obtained by curing by irradiating with ultraviolet rays so that the irradiation amount was 1500 mJ / cm 2 .
  • the obtained cured product was measured for its spectral transmittance at 380 nm, 412 nm, and 800 nm with an ultraviolet-visible spectrophotometer (“UV-2550” manufactured by Shimadzu Corporation) to make it transparent.
  • the composition obtained in each experimental example was sandwiched between PET films using a 1 mm thick silicon sheet as a mold.
  • the composition was cured from the upper surface under the photocuring conditions, and further cured from the bottom under the photocuring conditions to produce a cured product of the composition having a thickness of 1 mm.
  • the produced cured body was cut into a length of 50 mm and a width of 5 mm with a cutter to obtain a cured body for measuring a glass transition temperature.
  • the obtained cured body was subjected to stress and strain in a tensile direction of 1 Hz to the cured body in a nitrogen atmosphere by a dynamic viscoelasticity measuring device “DMS210” manufactured by Seiko Electronics Industry Co., Ltd.
  • the tan ⁇ was measured while the temperature was raised from ⁇ 150 ° C. to 200 ° C. at the rate of ⁇ , and the temperature at the peak top of the tan ⁇ was taken as the glass transition temperature.
  • the peak top of tan ⁇ was the maximum value in the region where tan ⁇ was 0.3 or more. When tan ⁇ was 0.3 or less in the region of ⁇ 150 ° C. to 200 ° C., the peak top of tan ⁇ was assumed to exceed 200 ° C., and the glass transition temperature was assumed to exceed 200 ° C. (200 ⁇ ).
  • Anode ITO anode film thickness 250nm
  • Hole injection layer Copper phthalocyanine ⁇ Hole transport layer N, N'-diphenyl-N, N'-dinaphthylbenzidine ( ⁇ -NPD) -Light emitting layer Tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum (metal complex material), the light emitting layer has a thickness of 1000 mm, and the light emitting layer also functions as an electron transport layer.
  • Electron injection layer Lithium fluoride ⁇ cathode Aluminum, anode film thickness 250nm
  • the organic EL device immediately after fabrication was exposed for 1000 hours under conditions of 85 ° C. and a relative humidity of 85% by mass, then a voltage of 6 V was applied, and the light emission state of the organic EL device was observed visually and with a microscope.
  • the diameter of the spot was measured.
  • the diameter of the dark spot is preferably 300 ⁇ m or less, more preferably 50 ⁇ m or less, and most preferably no dark spot.
  • the present embodiment can provide a composition that is excellent in ejectability by high-precision ink jet and flatness after ink-jet application, and excellent in low moisture permeability, transparency, and durability (including long-term durability).
  • (B) is a combination of an acyclic bifunctional methacrylate and an acyclic bifunctional acrylate
  • (C) is lauryl (meth) acrylate or n-octyl acrylate
  • low moisture permeability and durability long-term (Including durability) is excellent (Experimental Examples 1 to 4).
  • the composition of this embodiment is excellent in the discharge property by highly accurate inkjet, and the flatness after inkjet application
  • inkjet coating can be performed in a short time.
  • the composition of the present embodiment is suitably applied to bonding of electronic products, particularly display components such as organic EL, electronic components such as image sensors such as CCD and CMOS, and device packages used for semiconductor components. it can. In particular, it is optimal for adhesion for organic EL sealing, and satisfies characteristics required for an adhesive for element packages such as organic EL elements.
  • the above composition is an aspect of the present embodiment, and the adhesive, sealant for organic EL element, cured body, covering, bonded body, organic EL device, display, manufacturing method thereof, and the like of the present embodiment, It has the same structure and effect.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)3~70質量部、(B)15~95質量部、(C)2~40質量部を含有する組成物。本組成物は有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤に使用できる。

Description

組成物
本発明は、組成物に関する。本発明は、例えば、有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示素子用封止剤に使用できる、組成物に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子は高い輝度発光が可能な素子体として注目を集めている。しかしながら、水分により劣化し、発光特性が低下してしまう課題があった。
このような課題を解決するために、有機EL素子を封止し、水分による劣化を防止する技術が検討されている。例えば、フリットガラスからなるシール材で封止する方法が挙げられる(特許文献1参照)。
封止層が少なくともバリア層、樹脂層、バリア層を順次形成した積層体であることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス表示素子(特許文献2参照)、有機EL素子を封止する無機物膜と有機物膜とを交互に積層した封止層と、前記封止層の最上位有機物膜上に密着して、前記最上位有機物膜の上面の全てを覆うように配置される封止ガラス基板と、を備えることを特徴とする有機EL装置(特許文献3参照)が提案されている。
有機EL素子封止用の樹脂組成物として、環状エーテル化合物と、カチオン重合開始剤と、多官能ビニルエーテル化合物とを含有する有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤(特許文献4参照)、カチオン重合性化合物と光カチオン重合開始剤又は熱カチオン重合開始剤とを含有するカチオン重合性樹脂組成物が提案されている(特許文献5参照)。有機EL素子封止用の樹脂組成物として、(メタ)アクリル系樹脂組成物が提案されている(特許文献6~9)。
特開平10-74583号公報 特開2001-307873号公報 特開2009-37812号公報 特開2014-225380号公報 特開2012-190612号公報 特開2014-229496号公報 特開2014-196387号公報 特開2014-193970号公報 特開2014-193971号公報
しかしながら、上記文献記載の従来技術は、以下の点で改善の余地を有していた。
特許文献1では、量産化を行う際には、有機EL素子を、水分の透過性が低い基材、例えば、ガラス等で挟み込み、外周部を封止する方法を採用する。この場合、この構造は中空封止構造となっているため、中空封止構造内部へ水分が浸入することを防げず、有機EL素子の劣化につながる課題があった。
特許文献2~3では、有機物膜を蒸着によって成膜するため有機物膜の厚さが3μm以下となってしまうという課題があった。有機物膜の厚みが3μm以下であると素子形成時に発生するパーティクルを完全に被覆できないだけでなく、無機物膜上に平坦性を保ちながら塗布することも難しい課題があった。
特許文献4では、エポキシ系材料を用いた封止剤が提案されているが、このような材料は硬化するのに加熱を要するため、有機EL素子にダメージを与え、歩留まりの点で課題があった。特許文献5では、エポキシ系材料を用いた光硬化型の封止剤が提案されているが、このような材料は、UV光により硬化するため、UV光により有機EL素子にダメージを与え、歩留まりの点で課題があった。特許文献6~9は、(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレートと(B)非環式2官能(メタ)アクリレートを特定量併用することについて、記載がない。特許文献6~9は、塗布性について記載がない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、例えば、有機EL素子封止用に用いた場合に塗布性や低透湿性に優れる組成物を提供することを目的とする。
本発明の実施形態は以下を提供できる。
<1>(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)3~70質量部、(B)15~95質量部、(C)2~40質量部を含有する組成物。
<2>(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)3~10質量部、(B)85~95質量部、(C)2~10質量部を含有する組成物。
<3>(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、(D)0.05~6質量部を含有する<1>又は<2>に記載の組成物。
<4>25℃においてE型粘度計により測定される粘度が2mPa・s以上50mPa・s以下である<1>~<3>のいずれか一項に記載の組成物。
<5>多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーを含有しない<1>~<4>のいずれか一項に記載の組成物。
<6><1>~<5>のいずれか一項に記載の組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が200℃以上である組成物。
<7>(A)がトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートである<1>~<6>のいずれか一項に記載の組成物。
<8>(B)が、炭素数6以上のアルカンジオールジ(メタ)アクリレートである<1>~<7>のいずれか一項に記載の組成物。
<9>(B)が、炭素数12以下のアルカンジオールジ(メタ)アクリレートである<1>~<8>のいずれか一項に記載の組成物。
<10>(B)が、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上である<1>~<9>のいずれか一項に記載の組成物。
<11>(B)が、非環式2官能メタクリレートと非環式2官能アクリレートを含有する<1>~<10>のいずれか一項に記載の組成物。
<12>(C)が、炭素数8以上のアルキル(メタ)アクリレートである<1>~<11>のいずれか一項に記載の組成物。
<13>(C)が、ラウリル(メタ)アクリレートである<1>~<11>のいずれか一項に記載の組成物。
<14>(C)が、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートである<1>~<11>のいずれか一項に記載の組成物。
<15>(C)が、単官能メタクリレートと単官能アクリレートを含有する<1>~<11>のいずれか一項に記載の組成物。
<16>(D)が、アシルホスフィンオキサイド誘導体である<1>~<15>のいずれか一項に記載の組成物。
<17>有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤である<1>~<16>のいずれか一項に記載の組成物。
<18><1>~<17>のいずれか1項に記載の組成物からなる被覆剤。
<19><1>~<17>のいずれか1項に記載の組成物からなる接着剤。
<20><1>~<17>のいずれか1項に記載の組成物を硬化した硬化体。
<21><1>~<17>のいずれか1項に記載の組成物で被覆した被覆体。
<22><1>~<17>のいずれか1項に記載の組成物で接合した接合体。
<23>380nm以上500nm以下の波長で硬化する<1>~<17>のいずれか一項に記載の組成物の硬化方法。
<24>発光ピーク波長395nmのLEDランプで硬化する<1>~<17>のいずれか一項に記載の組成物の硬化方法。
<25>インクジェット法を用いて塗布する<1>~<17>のいずれか一項に記載の組成物の塗布方法。
<26><20>に記載の硬化物を含む有機EL装置。
<27><20>に記載の硬化物を含むディスプレイ。
<28>(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)1~70質量部、(B)15~98質量部、(C)1~40質量部を含有する組成物。
<29>(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)1~10質量部、(B)85~98質量部、(C)1~10質量部を含有する組成物。
本発明の実施形態に係る組成物は、塗布性や低透湿性に優れる効果を奏することができる。
以下、本実施形態を説明する。本明細書においては、別段の断わりがない限りは、数値範囲はその上限値と下限値を含むものとする。
以下、基板上に形成された有機EL素子の基板と反対側から光を照射するトップエミッション型の有機EL装置を例に説明する。トップエミッション型の有機EL装置は、基板上に、陽極と、発光層を含む有機EL層と、陰極と、が順に積層された有機EL素子と、この有機EL素子全体を覆う無機物膜と有機物膜の積層体からなる封止層と、封止層上に設けられる封止基板と、が順に形成された構造を有する。
基板としては、ガラス基板、シリコン基板、プラスチック基板等種々のものを用いることができる。これらの中では、ガラス基板、プラスチック基板からなる群のうちの1種以上が好ましく、ガラス基板がより好ましい。
プラスチック基板に用いられるプラスチックとしては、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリオキサジアゾール、芳香族ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリチアゾール、ポリパラフェニレンビニレン、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリシクロオレフィン、ポリアクリル等が挙げられる。これらの中では、低水分透過性、低酸素透過性、耐熱性に優れる点で、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリオキサジアゾール、芳香族ポリアミド、ポリベンゾイミダゾール、ポリベンゾビスチアゾール、ポリベンゾオキサゾール、ポリチアゾール、ポリパラフェニレンビニレンからなる群のうちの1種以上が好ましく、紫外線又は可視光線等のエネルギー線の透過性が高い点で、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートからなる群のうちの1種以上がより好ましい。
陽極としては、比較的仕事関数の大きな(4.0eVより大きな仕事関数を持つものが好適である)、導電性の金属酸化物膜や半透明の金属薄膜等が一般的に用いられる。陽極の材料に含められるものとしては例えば、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide、以下、ITOという)、酸化スズ等の金属酸化物、金(Au)、白金(Pt)、銀(Ag)、銅(Cu)等の金属又はこれらのうちの少なくとも1つを含む合金、ポリアニリン又はその誘導体、ポリチオフェン又はその誘導体等の有機の透明導電膜等が挙げられる。これらの中では、ITOが好ましい。陽極は、必要があれば2層以上の層構成により形成することができる。陽極の膜厚は、電気伝導度を(ボトムエミッション型の場合には、光の透過性も)考慮して、適宜選択することができる。陽極の膜厚は、10nm~10μmが好ましく、20nm~1μmがより好ましく、50nm~500nmが最も好ましい。陽極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法等が挙げられる。トップエミッション型の場合には、基板側に照射される光を反射させるための反射膜を陽極の下に設けてもよい。
有機EL層は、少なくとも有機物からなる発光層を含んでいる。この発光層は、発光性材料を含有する。発光性材料としては、蛍光又は燐光を発光する有機物(低分子化合物又は高分子化合物)等が挙げられる。発光層は、更に、ドーパント材料を含んでいてもよい。有機物としては、色素系材料、金属錯体系材料、高分子材料等が挙げられる。ドーパント材料は、有機物の発光効率の向上や発光波長を変化させる等の目的で、有機物中にドープされるものである。これらの有機物と必要に応じてドープされるドーパントからなる発光層の厚さは通常20~2,000Åである。
(色素系材料)
色素系材料としては、シクロペンダミン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体化合物、トリフェニルアミン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、ピロール誘導体、チオフェン環化合物、ピリジン環化合物、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体、オリゴチオフェン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、オキサジアゾールダイマー、ピラゾリンダイマー等が挙げられる。
(金属錯体系材料)
金属錯体系材料としては、イリジウム錯体、白金錯体等の三重項励起状態からの発光を有する金属錯体、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾリル亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等といった、金属錯体等が挙げられる。金属錯体としては、中心金属に、テルビウム(Tb)、ユウロピウム(Eu)、ジスプロシウム(Dy)等の希土類金属、アルミニウム(Al)、亜鉛(Zn)、ベリリウム(Be)等を有し、配位子に、オキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダゾール、キノリン構造等を有する金属錯体等が挙げられる。これらの中では、中心金属にアルミニウム(Al)を有し、配位子にキノリン構造等を有する金属錯体が好ましい。中心金属にアルミニウム(Al)を有し、配位子にキノリン構造等を有する金属錯体の中では、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウムが好ましい。
(高分子材料)
高分子材料としては、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、上記色素体や金属錯体系発光材料を高分子化した物等が挙げられる。
上記発光性材料のうち、青色に発光する材料としては、ジスチリルアリーレン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、これらの重合体等が挙げられる。これらの中では、高分子材料が好ましい。高分子材料の中では、ポリビニルカルバゾール誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体からなる群のうちの1種以上が好ましい。
緑色に発光する材料としては、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体、これらの重合体等が挙げられる。これらの中では、高分子材料が好ましい。高分子材料の中では、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリフルオレン誘導体からなる群のうちの1種以上が好ましい。
赤色に発光する材料としては、クマリン誘導体、チオフェン環化合物、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体、これらの重合体等が挙げられる。これらの中では、高分子材料が好ましい。高分子材料の中では、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリフルオレン誘導体からなる群のうちの1種以上が好ましい。
(ドーパント材料)
ドーパント材料としては、ペリレン誘導体、クマリン誘導体、ルブレン誘導体、キナクリドン誘導体、スクアリウム誘導体、ポルフィリン誘導体、スチリル系色素、テトラセン誘導体、ピラゾロン誘導体、デカシクレン、フェノキサゾン等が挙げられる。有機EL層は、発光層以外に、発光層と陽極との間に設けられる層と、発光層と陰極との間に設けられる層と、を適宜設けることができる。まず、発光層と陽極との間に設けられる層としては、陽極からの正孔注入効率を改善する正孔注入層や、陽極、正孔注入層又は陽極により近い正孔輸送層から発光層への正孔注入を改善する正孔輸送層等が挙げられる。発光層と陰極との間に設けられる層としては、陰極からの電子注入効率を改善する電子注入層や、陰極、電子注入層又は陰極により近い電子輸送層からの電子注入を改善する機能を有する電子輸送層等が挙げられる。
(正孔注入層)
正孔注入層を形成する材料としては、フェニルアミン系、スターバースト型アミン系、フタロシアニン系、酸化バナジウム、酸化モリブデン、酸化ルテニウム、酸化アルミニウム等の酸化物、アモルファスカーボン、ポリアニリン、ポリチオフェン誘導体等が挙げられる。これらの中では、フタロシアニン系が好ましい。
(正孔輸送層)
正孔輸送層を構成する材料としては、ポリビニルカルバゾール若しくはその誘導体、ポリシラン若しくはその誘導体、側鎖若しくは主鎖に芳香族アミンを有するポリシロキサン誘導体、ピラゾリン誘導体、アリールアミン誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体、ベンジジン誘導体、ポリアニリン若しくはその誘導体、ポリチオフェン若しくはその誘導体、ポリアリールアミン若しくはその誘導体、ポリピロール若しくはその誘導体、ポリ(p-フェニレンビニレン)若しくはその誘導体、ポリ(2,5-チエニレンビニレン)若しくはその誘導体等が挙げられる。これらの中では、ベンジジン誘導体が好ましい。
これらの正孔注入層又は正孔輸送層が、電子の輸送を堰き止める機能を有する場合には、これらの正孔輸送層や正孔注入層を電子ブロック層ということもある。
(電子輸送層)
電子輸送層を構成する材料としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタン若しくはその誘導体、ベンゾキノン若しくはその誘導体、ナフトキノン若しくはその誘導体、アントラキノン若しくはその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタン若しくはその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレン若しくはその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体、ポリキノリン若しくはその誘導体、ポリキノキサリン若しくはその誘導体、ポリフルオレン若しくはその誘導体等が挙げられる。誘導体としては、金属錯体等が挙げられる。これらの中では、8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体が好ましい。8-ヒドロキシキノリン若しくはその誘導体の中では、発光層中に含有する、蛍光又は燐光を発光する有機物としても使用できる点で、トリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウムが好ましい。
(電子注入層)
電子注入層としては、発光層の種類に応じて、カルシウム(Ca)層の単層構造からなる電子注入層、又は、周期律表IA族とIIA族の金属であり、且つ、仕事関数が1.5~3.0eVの金属及びその金属の酸化物、ハロゲン化物及び炭酸化物からなる群のうちの1種以上で形成された層の単層構造、又は、周期律表IA族とIIA族の金属であり、且つ、仕事関数が1.5~3.0eVの金属及びその金属の酸化物、ハロゲン化物及び炭酸化物からなる群のうちの1種以上で形成された層とCa層との積層構造からなる電子注入層等が挙げられる。仕事関数が1.5~3.0eVの、周期律表IA族の金属又はその酸化物、ハロゲン化物、炭酸化物としては、リチウム(Li)、フッ化リチウム、酸化ナトリウム、酸化リチウム、炭酸リチウム等が挙げられる。仕事関数が1.5~3.0eVの、周期律表IIA族の金属又はその酸化物、ハロゲン化物、炭酸化物としては、ストロンチウム(Sr)、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化バリウム、酸化ストロンチウム、炭酸マグネシウム等が挙げられる。これらの中では、フッ化リチウムが好ましい。
これらの電子輸送層又は電子注入層が、正孔の輸送を堰き止める機能を有する場合には、これらの電子輸送層や電子注入層を正孔ブロック層ということもある。
陰極としては、仕事関数が比較的小さく(4.0eVより小さな仕事関数を持つものが好適である)、発光層への電子注入が容易な透明又は半透明の材料が好ましい。陰極の材料に含められるものとしては例えば、リチウム(Li)、ナトリウム(Na)、カリウム(K)、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)、ベリリウム(Be)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)、アルミニウム(Al)、スカンジウム(Sc)、バナジウム(V)、亜鉛(Zn)、イットリウム(Y)、インジウム(In)、セリウム(Ce)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、テルビウム(Tb)、イッテルビウム(Yb)等の金属、又は上記金属のうち2種以上からなる合金、若しくはそれらのうち1種以上と、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、銅(Cu)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、スズ(Sn)のうち1種以上とからなる合金、又は、グラファイト若しくはグラファイト層間化合物、又は、ITO、酸化スズ等の金属酸化物等が挙げられる。
陰極を2層以上の積層構造としてもよい。2層以上の積層構造としては、上記の金属、金属酸化物、フッ化物、これらの合金と、Al、Ag、Cr等の金属との積層構造等が挙げられる。これらの中では、Alが好ましい。陰極の膜厚は、電気伝導度や耐久性を考慮して、適宜選択することができる。陰極の膜厚は、10nm~10μmが好ましく、15nm~1μmがより好ましく、20nm~500nmが最も好ましい。陰極の作製方法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、金属薄膜を熱圧着するラミネート法等が挙げられる。
これらの発光層と陽極との間と、発光層と陰極との間に設けられる層は、製造する有機EL装置に求められる性能に応じて、適宜選択可能である。例えば、本実施形態で使用される有機EL素子の構造としては、下記の(i)~(xv)の層構成のいずれかを有することができる。
(i)陽極/正孔輸送層/発光層/陰極
(ii)陽極/発光層/電子輸送層/陰極
(iii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(iv)陽極/正孔注入層/発光層/陰極
(v)陽極/発光層/電子注入層/陰極
(vi)陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
(vii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/陰極
(viii)陽極/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(ix)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極
(x)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/陰極
(xi)陽極/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(xii)陽極/正孔注入層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(xiii)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/陰極
(xiv)陽極/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(xv)陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層/陰極
(ここで、「/」は各層が隣接して積層されていることを示す。以下同じ。)
封止層は、水蒸気や酸素等の気体が有機EL素子に接触することを防ぐために、上記気体に対して高いバリア性を有する層で有機EL素子を封止するために、設けられる。この封止層は、無機物膜と有機物膜とが下から交互に形成される。無機/有機積層体は2回以上繰り返して形成されてもよい。
無機/有機積層体の無機物膜は、有機EL装置が置かれる環境に存在する水蒸気や酸素等の気体に有機EL素子が曝されることを防止するために設けられる膜である。無機/有機積層体の無機物膜は、ピンホール等の欠陥が少ない連続的な緻密な膜であることが好ましい。無機物膜としては、SiN膜、SiO膜、SiON膜、Al23膜、AlN膜等の単体膜やこれらの積層膜等が挙げられる。
無機/有機積層体の有機物膜は、無機物膜上に形成されたピンホール等の欠陥を被覆するために、表面に平坦性を付与するために、設けられる。有機物膜は、無機物膜が形成される領域よりも狭い領域に形成される。これは、有機物膜を無機物膜の形成領域と同じか又はそれよりも広く形成すると、有機物膜が露出する領域で劣化してしまうからである。但し、封止層全体の最上層に形成される最上位有機物膜は、無機物膜の形成領域とほぼ同じ領域に形成される。そして、封止層の上面が平坦化されるように形成される。有機物膜としては、上記した無機物膜との密着性能が良好な接着機能を有する組成物が用いられる。
本実施形態は、例えば、短時間で膜厚3μm以上の平坦性に優れる塗布が可能なインクジェット塗布に好適であり、インクジェットによる吐出性とインクジェット塗布後の平坦性に優れ、水蒸気等に対するバリア性(以下、低透湿性とも言う)に優れる上記有機物膜を形成する有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤を提供することを目的とする。インクジェット法による塗布方法を用いれば、高速かつ均一に有機物膜を形成することができる。
本実施形態の組成物は、(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物である。(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基を有する化合物をいう。(メタ)アクリロイル基を有する化合物の中では、(メタ)アクリロイロキシ基を有する化合物が好ましい。多官能(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基を2個以上有する化合物をいう。3官能(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基を3個有する化合物をいう。2官能(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基を2個有する化合物をいう。単官能(メタ)アクリレートとは、(メタ)アクリロイル基を1個有する化合物をいう。本実施形態の組成物において、(メタ)アクリレートの含有量は、組成物100質量部中、70質量部以上が好ましく、80質量部以上がより好ましく、90質量部以上が最も好ましく、95質量部以上が尚更好ましい。本実施形態の(メタ)アクリレートにおいて、(A)、(B)、(C)の合計の含有量は、(メタ)アクリレート100質量部中、80質量部以上が好ましく、90質量部以上がより好ましく、95質量部以上が最も好ましく、100質量部が尚更好ましい。
(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレートとしては、非環式であり、かつ、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーが好ましい(以下、(メタ)アクリレートモノマーを(メタ)アクリレートということもある。)。(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、式(1)、(2)又は(3)で表される非環式多官能(メタ)アクリレートが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
(式中、R1は独立に水素原子、炭素数1~10のアルキル基、又は式(4)で表される基を示し、式(1)~(3)においてR1の少なくとも3つは式(4)で表される基であり、R2は水素原子又は炭素数1以上のアルキル基を示し、R3は独立に水素原子又はメチル基を示し、mは0~10の整数である。)。
式(1)、(2)又は(3)で表される非環式多官能(メタ)アクリレートとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシ化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等が挙げられ、4官能以上の(メタ)アクリレートモノマーとしては、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリストールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中では、低透湿性とインクジェットによる吐出性とインクジェット塗布後の平坦性への効果が大きい点で、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートが好ましい。
(A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレートの含有量は、(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、1~70質量部であることが好ましく、3~70質量部であることがより好ましい。(A)の含有量が1質量部未満であると低透湿性の点で劣り、70質量部を超えると組成物の粘度と表面張力が高くなりすぎるため、インクジェット塗布後の平坦性が低下する。低透湿性とインクジェット塗布後の平坦性との両立の点で、7~60質量部が好ましく、9~55質量部がより好ましい。また、インクジェット塗布後の平坦性と硬化率の低さに特化した場合、1~10質量部の範囲にあることが好ましく、3~10質量部の範囲にあることがより好ましい。
(B)非環式2官能(メタ)アクリレートとしては、非環式であり、かつ、2官能の多官能(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。(B)非環式2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、低透湿性とインクジェットによる吐出性とインクジェット塗布後の平坦性への効果が大きい点で、アルカンジオールジ(メタ)アクリレートが好ましい。アルカンジオールジ(メタ)アクリレートの中では、α,ω-直鎖アルカンジオールジ(メタ)アクリレートが好ましい。アルカンの炭素数は6以上が好ましい。アルカンの炭素数は12以下が好ましい。α,ω-直鎖アルカンジオールジ(メタ)アクリレートの中では、1,6-ヘキサジオールジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上が好ましく、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上がより好ましい。
(B)非環式2官能(メタ)アクリレートの含有量は、(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、15~98質量部含有することが好ましく、15~95質量部含有することがより好ましく、20~95質量部含有することが最も好ましい。(B)の含有量が15質量部未満であると低透湿性の点で劣り、98質量部を超えると表面張力が高くなりすぎインクジェット塗布後の平坦性が低下する。低透湿性とインクジェット塗布後の平坦性との両立の点で、25~75質量部が好ましく、40~72質量部がより好ましい。一方、インクジェット塗布後の平坦性と硬化率の低さに特化した場合、85~98質量部の範囲にあることが好ましく、85~95質量部の範囲にあることがより好ましい。
(B)非環式2官能(メタ)アクリレートは、非環式2官能メタクリレートと非環式2官能アクリレートを含有することが好ましい。非環式2官能メタクリレートは低透湿性の点で効果が大きい。非環式2官能アクリレートはインクジェット塗布後の平坦性への効果が大きい。低透湿性とインクジェット塗布後の平坦性を両立させる点で、非環式2官能メタクリレートと非環式2官能アクリレートの含有比率は、非環式2官能メタクリレートと非環式2官能アクリレートの合計100質量部中、質量比で、非環式2官能メタクリレート:非環式2官能アクリレート=10~90:90~10が好ましく、25~75:75~25が好ましく、40~60:60~40が最も好ましい。
(C)単官能(メタ)アクリレートとしては、単官能(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。(C)単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、アルキル(メタ)アクリレート、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上が好ましい。
(C)単官能(メタ)アクリレートモノマーの中では、インクジェットによる吐出性とインクジェット塗布後の平坦性への効果が大きい点で、アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。アルキル(メタ)アクリレートの中では、アルキル基の炭素数が8以上であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートの中では、アルキル基の炭素数が16以下であるアルキル(メタ)アクリレートが好ましい。アルキル基の炭素数が8以上16以下であるアルキル(メタ)アクリレートの中では、ラウリル(メタ)アクリレートが好ましい。アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の中では、非置換の飽和炭化水素基が好ましい。飽和炭化水素基の中では、鎖式化合物が好ましい。
(C)単官能(メタ)アクリレートモノマーの中では、低透湿性の点で、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートが好ましい。脂環式炭化水素基としては、ジシクロペンタニル基やジシクロペンテニル基等のジシクロペンタジエン骨格を有する基、シクロヘキシル基、イソボルニル基、シクロデカトリエン基、ノルボルニル基、アダマンチル基等が挙げられる。これらの中では、ジシクロペンタジエン骨格を有する基が好ましい。脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン(メタ)アクリレート等が挙げられる。ジシクロペンタジエン骨格を有する(メタ)アクリレートの中では、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上が好ましく、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチル(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上がより好ましく、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートが最も好ましい。脂環式炭化水素基の中では、非置換が好ましい。
(C)単官能(メタ)アクリレートの含有量は、(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、1~40質量部含有することが好ましく、2~40質量部含有することがより好ましい。(C)の含有量が1質量部未満であると表面張力が高くなりすぎインクジェット塗布後の平坦性が低下し、40質量部を超えると低透湿性の点で劣る。インクジェット塗布後の平坦性と低透湿性との両立の点で、1~30質量部が好ましく、5~30質量部がより好ましく、7~20質量部が最も好ましく、7~10質量部の範囲にある方が尚更一層好ましい。
(C)単官能(メタ)アクリレートは、単官能メタクリレートと単官能アクリレートを含有することが好ましい。単官能メタクリレートは低透湿性の点で効果が大きい。単官能アクリレートはインクジェット塗布後の平坦性への効果が大きい。低透湿性とインクジェット塗布後の平坦性を両立させる点で、単官能メタクリレートと単官能アクリレートの含有比率は、単官能メタクリレートと単官能アクリレートの合計100質量部中、質量比で、単官能メタクリレート:単官能アクリレート=5~95:95~5が好ましく、25~75:75~25が好ましく、40~60:60~40が最も好ましい。
本実施形態の組成物においては、インクジェット吐出性の点で、(メタ)アクリレートはモノマーが好ましい。(A)、(B)、(C)は、特にモノマーが好ましい。モノマーの分子量は、1000以下が好ましい。インクジェット吐出性の点で、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーは、組成物100質量部中、3質量部以下含有することが好ましく、1質量部以下含有することが好ましく、含有しないことが最も好ましい。多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーとは、多官能(メタ)アクリレートオリゴマー、多官能(メタ)アクリレートポリマー、多官能(メタ)アクリレートオリゴマーと多官能(メタ)アクリレートポリマーの混合物からなる群の1種以上が好ましい。
(D)光重合開始剤は、可視光線や紫外線の活性光線により増感させて樹脂組成物の光硬化を促進するために使用するものである。光重合開始剤としては、ベンゾフェノン及びその誘導体、ベンジル及びその誘導体、エントラキノン及びその誘導体、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール等のベンゾイン誘導体、ジエトキシアセトフェノン、4-t-ブチルトリクロロアセトフェノン等のアセトフェノン誘導体、2-ジメチルアミノエチルベンゾエート、p-ジメチルアミノエチルベンゾエート、ジフェニルジスルフィド、チオキサントン及びその誘導体、カンファーキノン、7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボン酸、7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボキシ-2-ブロモエチルエステル、7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボキシ-2-メチルエステル、7,7-ジメチル-2,3-ジオキソビシクロ[2.2.1]ヘプタン-1-カルボン酸クロライド等のカンファーキノン誘導体、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパン-1-オン、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1等のα-アミノアルキルフェノン誘導体、ベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイルジエトキシホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジメトキシフェニルホスフィンオキサイド、2,4,6-トリメチルベンゾイルジエトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド等のアシルホスフィンオキサイド誘導体、フェニル-グリオキシリックアシッド-メチルエステル、オキシ-フェニル-アセチックアシッド2-[2-オキソ-2-フェニル-アセトキシ-エトキシ]-エチルエステル及びオキシ-フェニル-アセチックアシッド2-[2-ヒドロキシ-エトキシ]-エチルエステル等が挙げられる。光重合開始剤は1種以上を組み合わせて用いることができる。これらの中では、硬化させる時に390nm以上の可視光線のみを用いて硬化させることができ、有機エレクトロルミネッセンス表示素子にダメージを与えないで硬化させることができる点で、アシルホスフィンオキサイド誘導体が好ましい。アシルホスフィンオキサイド誘導体の中では、ディスプレイとした時に可視光線での透過性が低下せずに、395nm以上の光のみを用いて硬化させることができる点で、2,4,6-トリメチルベンゾイル-ジフェニル-ホスフィンオキサイドが最も好ましい。
(D)光重合開始剤の含有量は、(A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、0.05~6質量部が好ましく、0.5~5質量部がより好ましく、1~4質量部が最も好ましい。0.05質量部以上であれば、硬化促進の効果が確実に得られるし、6質量部以下であれば、ディスプレイとした時に可視光線での透過性が低下することも無い。
本実施形態の組成物から得られる硬化体のガラス転移温度は、200℃以上が好ましい。硬化体のガラス転移温度が200℃以上だと、本実施形態の組成物の硬化体上に無機パッシベーション膜を、CVD等の手法によって成膜する際に、熱膨張により無機パッシベーション膜の成膜ムラによるピンホールの発生が起こらなくなり、有機EL素子の信頼性が向上する。
本実施形態の組成物から得られる硬化体のガラス転移温度の測定方法は特に制限はないが、DSCや動的粘弾性スペクトル等の公知の方法で測定され、好ましくは動的粘弾性スペクトルが用いられる。動的粘弾性スペクトルでは、該硬化体に昇温速度一定で応力及び歪みを加え、損失正接(以下、tanδと略す)のピークトップを示す温度をガラス転移温度とすることができる。-150℃程度の十分に低い温度からある温度(Ta℃)まで昇温してもtanδのピークが現れない場合、ガラス転移温度としては、-150℃以下若しくはある温度(Ta℃)以上と考えられるが、ガラス転移温度が-150℃以下である組成物はその構造故に考えられないため、ある温度(Ta℃)以上とすることができる。
本実施形態の組成物は、貯蔵安定性向上のために、重合禁止剤を使用できる。
本実施形態の組成物は、樹脂組成物として使用できる。本実施形態の組成物は、(メタ)アクリル系樹脂組成物として使用できる。本実施形態の組成物は、光硬化性樹脂組成物として使用できる。本実施形態の組成物は、被覆剤や接着剤として使用できる。本実施形態の組成物は、有機EL表示素子用封止剤として使用できる。
可視光線又は紫外線を照射して、組成物を硬化させる方法としては、組成物に可視光線又は紫外線の少なくとも一方を照射して硬化する方法等が挙げられる。このような可視光線又は紫外線を照射するためのエネルギー照射源としては、重水素ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、キセノンランプ、キセノン-水銀混成ランプ、ハロゲンランプ、エキシマランプ、インジュームランプ、タリウムランプ、LEDランプ、無電極放電ランプ等のエネルギー照射源が挙げられる。本実施形態の組成物は、有機EL素子にダメージを与えづらい点で、380nm以上の波長で硬化させることが好ましく、395nm以上の波長で硬化させることがより好ましく、395nmの波長で硬化させることが最も好ましい。エネルギー照射源の波長としては、赤外光を発光することにより照射部の温度が上がり、有機EL素子にダメージを与える可能性が生じるため、500nm以下であることが好ましい。エネルギー照射源としては、発光波長が短波長であるLEDランプが好ましく、例えば発光ピーク波長が395nmであるLEDランプがより好ましく使用できる。
可視光線又は紫外線を照射して、組成物を硬化させる際は、波長395nmにおいて100~8000mJ/cm2のエネルギーを組成物に照射し硬化させる。100~8000mJ/cm2であれば組成物が硬化し、十分な接着強度が得られる。100mJ/cm2以上であれば組成物が十分に硬化し、8000mJ/cm2以下であれば有機EL素子にダメージを与えない。組成物を硬化させる際のエネルギー量は、300~2000mJ/cm2がより好ましい。
本実施形態の組成物の粘度は、E型粘度計を用いて、25℃、100rpmの条件で測定した粘度が2mPa・s以上50mPa・s以下であることが好ましい。粘度が2mPa・s未満であると、塗工した有機EL表示素子用封止剤が、硬化前に有機EL表示素子から流出する場合がある。粘度が50mPa・sを超えると、インクジェットによる塗布が困難となる場合がある。組成物の粘度は5mPa・s以上が好ましい。組成物の粘度は20mPa・s以下が好ましい。
本実施形態の組成物の透明性は、有機物膜の厚さが1μm以上10μm以下のとき、360nm以上800nm以下の紫外-可視光線領域の分光透過率が97%以上であることが好ましく、99%以上であることがより好ましい。97%以上であれば、輝度、コントラストに優れた有機EL装置を提供することができる。
本実施形態の組成物からなる封止層は、無機/有機積層体を1セットとして数えると、1~5セットであることが好ましい。無機/有機積層体が6セット以上の場合には、有機EL素子に対する封止効果が5セットの場合とほぼ同じとなるからである。無機/有機積層体の無機物膜の厚さは、50nm~1μmが好ましい。無機/有機積層体の有機物膜の厚さは1~15μmが好ましく、3~10μmがより好ましい。有機物膜の厚みが1μm未満であると、素子形成時に発生するパーティクルを完全に被覆できず、無機物膜上に平坦性良く塗布することが難しい場合がある。有機物膜の厚みが15μmを超えると、有機物膜の側面より水分が侵入し、有機EL素子の信頼性が低下する場合がある。
封止基板は、封止層の最上位有機物膜の上面全体を覆うように密着して形成される。この封止基板としては、前述の基板が挙げられる。これらの中では、可視光線に対して透明な基板が好ましい。可視光線に対して透明な基板(透明封止基板)の中では、ガラス基板、プラスチック基板からなる群のうちの1種以上が好ましく、ガラス基板がより好ましい。
透明封止基板の厚さは、1μm以上1mm以下が好ましく、50μm以上300μm以下がより好ましい。透明封止基板を封止層の更に上層に設けることによって、最上位有機物膜の表面が気体に触れると進行する劣化を抑えることができ、有機EL装置のバリア性を高めることができる。
次に、このような構成を有する有機EL装置の製造方法について説明する。まず、第1の基板上に、従来公知の方法によって、所定の形状にパターニングした陽極、発光層を含む有機EL層、及び陰極を順に形成して、有機EL素子を形成する。例えば、有機EL装置をドットマトリックス表示装置として使用する場合、発光領域をマトリックス状に区切るためにバンクが形成され、このバンクで囲まれる領域に発光層を含む有機EL層が形成される。
次いで、有機EL素子が形成された基板上に、スパッタ法等のPVD(Physical Vapor Deposition)法やプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法等のCVD法等の成膜方法によって、所定の厚さを有する第1の無機物膜を形成する。その後、溶液塗布法やスプレー塗布法等の塗膜形成方法やフラッシュ蒸着法、インクジェット法等を用いて、第1の無機物膜上に本実施形態の組成物を付着させる。これらの中では、インクジェット法が好ましい。その後、紫外線や電子線、プラズマ等のエネルギー線の照射によって、組成物が硬化し、第1の有機物膜が形成される。以上の工程によって、1セットの無機/有機積層体が形成される。
以上に示される無機/有機積層体の形成工程が、所定の回数だけ繰り返される。但し、最後のセット、即ち最上層の無機/有機積層体に関しては、上面が平坦化するように組成物を、塗布法やフラッシュ蒸着法、インクジェット法等によって、無機物膜の上面に付着させても良い。
次いで、基板上の組成物を付着させた面に、透明封止基板を貼り合わせる。貼り合わせの際、位置合わせを行う。その後、透明封止基板側から、エネルギー線を照射することによって、最上層の無機物膜と透明封止基板との間に存在する、本実施形態の組成物を硬化させる。これによって、組成物が硬化し、最上位有機物膜を形成すると共に、最上位有機物膜と透明封止基板とが接着される。以上によって、有機EL装置の製造方法が終了する。
無機物膜上に組成物を付着させた後、部分的にエネルギー線を照射して重合させてもよい。このようにすることで、透明封止基板を載置したときに、最上位有機物膜となる組成物の形状の崩れを防止することができる。無機物膜と有機物膜の厚さは、各無機/有機積層体で同じにしてもよいし、各無機/有機積層体で異なっていてもよい。
上述した説明では、トップエミッション型の有機EL装置を例に挙げて説明した。有機EL層で生じる光を基板側から出射するボトムエミッション型の有機EL装置にも、本実施形態を適用することができる。
本実施形態の有機EL素子は、面状光源、セグメント表示装置、ドットマトリックス表示装置として用いることができる。
本実施形態の実施の形態によれば、第1のプラスチック基板上に形成された有機EL素子を外気と遮断するための封止層を形成し、更にその封止層上に透明封止基板を配置したので、有機EL素子に対する十分な水蒸気と酸素に対するバリア性を有する封止構造を得ることができる。本実施形態の実施の形態によれば、透明封止基板と封止層との間で十分な接着強度を有する封止構造を得ることができる。
本実施の形態によれば、封止層の最上位有機物膜を構成する本実施形態の組成物を付着させた後に、組成物を硬化させることなく透明封止基板を載置して、その後に組成物を硬化させるようにしたので、封止層を構成する最上位有機物膜の形成と同時に、封止層と透明封止基板との間の接着を行うことができる。その結果、本実施形態は、封止層と透明封止基板とを接着剤で接着する場合に比して、工程を簡略化できるという効果を有する。
本実施形態の組成物は、JIS Z 0208:1976に準拠して、硬化物を85℃、85%RHの環境下に24時間暴露して測定した100μm厚での透湿度の値が、250g/m2以下であることが好ましい。上記透湿度が250g/m2を超えると、有機発光材料層に水分が到達し、ダークスポットが発生することがある。
本実施形態によれば、インクジェット法により容易に塗布することができ、硬化性、硬化物の透明性及びバリア性に優れる有機EL表示素子用封止剤を提供することができる。本実施形態によれば、有機EL表示素子用封止剤を用いた有機EL表示素子の製造方法を提供することができる。
(実験例1~15)
以下の方法により組成物を作製し、評価した。
(組成物の作製)
表1の使用材料を用いた。表2の組成で各使用材料を混合して、組成物を調製した。得られた組成物を使用して、以下に示す評価方法にてE型粘度、透湿度、塗布面積の拡大率、硬化率、透明性、ガラス転移温度、有機EL評価の測定を行った。結果を表2に示す。表2の組成物名には、表1に示す略号を用いた。
〔E型粘度〕
組成物の粘度はE型粘度計を用い、1°34’×R24のコーンローター、温度25℃、回転数100rpmの条件下で測定した。
〔光硬化条件〕
組成物の硬化物性の評価に際し、下記光照射条件により、組成物を硬化させた。395nmの波長を発光するLEDランプ(HOYA社製UV-LED LIGHT SOURCE H-4MLH200-V1)により、395nmの波長の積算光量1,500mJ/cm2の条件にて、組成物を光硬化させ、硬化体を得た。
〔透湿度〕
厚さ0.1mmのシート状の硬化体を前記光硬化条件にて作製し、JIS Z0208:1976「防湿包装材料の透湿度試験方法(カップ法)」に準じ、吸湿剤として塩化カルシウム(無水)を用い、雰囲気温度60℃、相対湿度90%の条件で測定した。
〔硬化率〕
各実験例で得られた組成物に対して、上記インクジェット装置を使用して10μmの厚みとなるように上述の方法で洗浄した無アルカリガラス上に、組成物を10mm×10mmの大きさに塗布し、酸素濃度0.1%未満の窒素雰囲気中にて前記光硬化条件で硬化させ、硬化率を以下の手順で測定した。 硬化後の上記組成物及び硬化前の上記組成物に、赤外分光装置(サーモサイエンティフィック社製、Nicolet is5、DTGS検出器、分解能4cm-1)を用い、該測定試料に赤外光を入射して赤外分光スペクトルを測定した。得られた赤外分光スペクトルにて、硬化前後でピーク変化を生じない、2950cm-1付近に観測されるメチレン基の炭素-水素結合の伸縮振動ピークを内部標準とし、この内部標準の硬化前後のピーク面積と、(メタ)アクリレートの炭素-炭素二重結合に結合する炭素-水素結合の面外変角振動のピークに帰属される、810cm-1付近のピークの硬化前後の面積から、次式を用い硬化率を算出した。
硬化率(%)=[1-(Ax/Bx)/(Ao/Bo)]×100
ここで、
Ao:810cm-1付近の硬化前のピーク面積を表す。
Ax:810cm-1付近の硬化後のピーク面積を表す。
Bo:2950cm-1付近の硬化前のピーク面積を表す。
Bx:2950cm-1付近の硬化後のピーク面積を表す。
〔透明性〕
各実験例で得られた組成物をそれぞれ25mm×25mm×1mmtのガラス板(無アルカリガラス、Corning社製 Eagle XG)2枚の間に10μmの厚みに形成し、LEDランプを用いて波長395nmの紫外線を照射量が1500mJ/cm2となるように照射することにより硬化させて硬化体を得た。得られた硬化体について、紫外-可視分光光度計(島津製作所社製「UV-2550」)にて380nm、412nm、800nmの分光透過率を測定し、透明性とした。
〔ガラス転移温度〕
各実験例で得られた組成物を、1mm厚のシリコンシートを型枠とし、PETフィルムに挟み込んだ。該組成物を、前記光硬化条件にて、上面から硬化させた後、更に下から前記光硬化条件にて、硬化させ、厚さ1mmの該組成物の硬化体を作製した。作製した硬化体をカッターにて長さ50mm幅5mmに切断し、ガラス転移温度測定用硬化体とした。得られた硬化体をセイコー電子産業社製、動的粘弾性測定装置「DMS210」により、窒素雰囲気中にて前記硬化体に1Hzの引張方向の応力及び歪みを加え、昇温速度毎分2℃の割合で-150℃から200℃まで昇温しながらtanδを測定し、該tanδのピークトップの温度をガラス転移温度とした。tanδのピークトップはtanδが0.3以上の領域における最大値とした。tanδが-150℃から200℃の領域で0.3以下であった場合、tanδのピークトップは200℃を超えるとし、ガラス転移温度は200℃を超える(200<)とした。
〔塗布面積の拡大率〕
各実験例で得られた組成物を70mm×70mm×0.7mmtの基材(無アルカリガラス(Corning社製 Eagle XG))上にインクジェット吐出装置(武蔵エンジニアリング社製MID500B、溶剤系ヘッド「MIDヘッド」)を用いて4mm×4mm×10μmtとなるようにパターン塗布した。無アルカリガラスは使用前に、アセトン、イソプロパノールそれぞれを用いて洗浄し、その後にテクノビジョン社製UVオゾン洗浄装置UV-208を用いて5分間洗浄した。パターン塗布後に雰囲気温度23℃、相対湿度50%の条件で5分間放置し、塗布面積の拡大率(下記式参照)によりインクジェット塗布後の平坦性を評価した。塗布面積の拡大率が大きい程、インクジェット塗布後の平坦性に優れ、塗布性が大きい。
(塗布面積の拡大率)=((パターン塗布してから5分後に、基材表面に接触した組成物の接触面積)/(パターン塗布直後の、基材表面に接触した組成物の接触面積))×100(%)
〔有機EL評価〕
〔有機EL素子基板の作製〕
ITO電極付きガラス基板を、アセトン、イソプロパノールそれぞれを用いて洗浄した。その後、真空蒸着法にて以下の化合物を薄膜となるように順次蒸着し、陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極からなる有機EL素子基板を得た。各層の構成は以下の通りである。
・陽極 ITO、陽極の膜厚250nm
・正孔注入層 銅フタロシアニン
・正孔輸送層 N,N’-ジフェニル-N,N’-ジナフチルベンジジン(α-NPD)
・発光層 トリス(8-ヒドロキシキノリナト)アルミニウム(金属錯体系材料)、発光層の膜厚1000Å、発光層は電子輸送層としても機能する。
・電子注入層 フッ化リチウム
・陰極 アルミニウム、陽極の膜厚250nm
〔有機EL素子の作製〕
各実験例で得られた組成物を、窒素雰囲気下にて上記インクジェット装置を用いて2mm×2mmの有機EL素子基板上に厚み10μmで塗布し、前記光硬化条件にて、この組成物を硬化させた後、該硬化体の全体を覆うように、4mm×4mmの開口部を有するマスク(覆い)を設置し、プラズマCVD法にてSiN膜を形成して有機EL表示素子を得た。形成されたSiNの厚さは、約1μmであった。その後、4mm×4mm×25μmtの透明な基材レス両面テープを用いて4mm×4mm×0.7mmtの無アルカリガラス(Corning社製 Eagle XG)と貼り合わせ、有機EL素子を作製した(有機EL評価)。
〔初期〕
作製した直後の有機EL素子を、85℃、相対湿度85質量%の条件下にて1000時間暴露した後、6Vの電圧を印加し、有機EL素子の発光状態を目視と顕微鏡で観察し、ダークスポットの直径を測定した。
〔耐久性〕
作製した直後の有機EL素子を、85℃、相対湿度85質量%の条件下にて1000時間暴露した後、6Vの電圧を印加し、有機EL素子の発光状態を目視と顕微鏡で観察し、ダークスポットの直径を測定した。ダークスポットの直径は、300μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましく、ダークスポットはないことが最も好ましい。
上記実験例から以下のことが判った。
本実施形態は、高精度なインクジェットによる吐出性とインクジェット塗布後の平坦性に優れ、低透湿性、透明性、耐久性(長期耐久性を含む)に優れた組成物を提供できる。(B)として、非環式2官能メタクリレートと非環式2官能アクリレートを併用し、(C)として、ラウリル(メタ)アクリレートもしくはn-オクチルアクリレートを使用した場合、低透湿性、耐久性(長期耐久性を含む)が優れる(実験例1~4)。(B)として、非環式2官能メタクリレートと非環式2官能アクリレートを併用しない場合、塗布面積の拡大率が大きく、塗布性が優れる(実験例5~11)。(C)として、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートを使用した場合、低透湿性が優れる(実験例6)。(A)3~10質量部、(B)85~95質量部、および(C)2~10質量部という条件を満たした場合には、硬化率の低さと塗付後の平坦性に優れた(実験例12)。(C)を使用しない場合、インクジェットによる塗布ができなかった(実験例13)。(B)を使用しない場合、インクジェットによる塗布ができなかった(実験例14)。(A)を使用しない場合、低透湿性、長期耐久性が得られなかった(実験例15)。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
本実施形態の組成物は、高精度なインクジェットによる吐出性とインクジェット塗布後の平坦性に優れ、低透湿性、透明性を有し、有機EL素子を劣化させない。本実施形態は、短時間でインクジェット塗布ができる。本実施形態の組成物は、エレクトロニクス製品、特に、有機EL等のディスプレイ部品や、CCD、CMOSといったイメージセンサー等の電子部品、更には半導体部品等で用いられる素子パッケージ等の接着において、好適に適用できる。特に、有機EL封止用の接着において最適であり、有機EL素子等の素子パッケージ用接着剤に要求される特性を満足する。
上記組成物は本実施形態の一態様であり、本実施形態の接着剤、有機EL素子用封止剤、硬化体、被覆体、接合体、有機EL装置、ディスプレイ、それらの製造方法等も、同様の構成および効果を有する。

Claims (29)

  1. (A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)3~70質量部、(B)15~95質量部、(C)2~40質量部を含有する組成物。
  2. (A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)3~10質量部、(B)85~95質量部、(C)2~10質量部を含有する組成物。
  3. (A)、(B)、(C)の合計100質量部に対して、(D)0.05~6質量部を含有する請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 25℃においてE型粘度計により測定される粘度が2mPa・s以上50mPa・s以下である請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 多官能(メタ)アクリレートオリゴマー/ポリマーを含有しない請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物から得られる硬化体のガラス転移温度が200℃以上である組成物。
  7. (A)がトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートである請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. (B)が、炭素数6以上のアルカンジオールジ(メタ)アクリレートである請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. (B)が、炭素数12以下のアルカンジオールジ(メタ)アクリレートである請求項1~8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. (B)が、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレートからなる群のうちの1種以上である請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. (B)が、非環式2官能メタクリレートと非環式2官能アクリレートを含有する請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. (C)が、炭素数8以上のアルキル(メタ)アクリレートである請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. (C)が、ラウリル(メタ)アクリレートである請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  14. (C)が、脂環式炭化水素基を有する(メタ)アクリレートである請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  15. (C)が、単官能メタクリレートと単官能アクリレートを含有する請求項1~11のいずれか一項に記載の組成物。
  16. (D)が、アシルホスフィンオキサイド誘導体である請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤である請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 請求項1~17のいずれか1項に記載の組成物からなる被覆剤。
  19. 請求項1~17のいずれか1項に記載の組成物からなる接着剤。
  20. 請求項1~17のいずれか1項に記載の組成物を硬化した硬化体。
  21. 請求項1~17のいずれか1項に記載の組成物で被覆した被覆体。
  22. 請求項1~17のいずれか1項に記載の組成物で接合した接合体。
  23. 380nm以上500nm以下の波長で硬化する請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物の硬化方法。
  24. 発光ピーク波長395nmのLEDランプで硬化する請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物の硬化方法。
  25. インクジェット法を用いて塗布する請求項1~17のいずれか一項に記載の組成物の塗布方法。
  26. 請求項20に記載の硬化体を含む有機EL装置。
  27. 請求項20に記載の硬化体を含むディスプレイ。
  28. (A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)1~70質量部、(B)15~98質量部、(C)1~40質量部を含有する組成物。
  29. (A)3官能以上の非環式多官能(メタ)アクリレート、(B)非環式2官能(メタ)アクリレート、(C)単官能(メタ)アクリレート、(D)光重合開始剤を含有する組成物であり、(A)、(B)、(C)の合計100質量部中、(A)1~10質量部、(B)85~98質量部、(C)1~10質量部を含有する組成物。
PCT/JP2017/037047 2016-10-14 2017-10-12 組成物 WO2018070488A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780054500.5A CN109689700B (zh) 2016-10-14 2017-10-12 组合物
KR1020197006352A KR102475431B1 (ko) 2016-10-14 2017-10-12 조성물
JP2018545056A JP6818761B2 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-202585 2016-10-14
JP2016202585 2016-10-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018070488A1 true WO2018070488A1 (ja) 2018-04-19

Family

ID=61906418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/037047 WO2018070488A1 (ja) 2016-10-14 2017-10-12 組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6818761B2 (ja)
KR (1) KR102475431B1 (ja)
CN (1) CN109689700B (ja)
TW (1) TWI751205B (ja)
WO (1) WO2018070488A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203071A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP2020053310A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
JP2020056024A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置の製造方法及び発光装置
KR20230022966A (ko) 2020-09-18 2023-02-16 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 표시 소자용 봉지제, 그의 경화물 및 표시 장치

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131605A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Dainippon Ink & Chem Inc コンパクトディスクの金属膜保護用紫外線硬化型樹脂組成物及びコンパクトディスク
JPH0762267A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Sony Chem Corp 紫外線硬化型塗料組成物
JP2005509719A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 比較的光開始剤を含まないインクジェットインキ及びインキを硬化する方法及び装置
JP2005170981A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fujikura Kasei Co Ltd プラスチック成形品用トップコート塗料組成物およびトップコート形成方法
WO2008018315A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Dic Corporation Composition de durcissement sous ultraviolet pour intercouche de disque optique, disque optique et procédé de production de disque optique
JP2010508431A (ja) * 2006-11-04 2010-03-18 ゼニア・テクノロジー・リミテッド インクジェット印刷
JP2010280896A (ja) * 2010-08-06 2010-12-16 Sony Chemical & Information Device Corp 対向電極接続用接着剤
JP2013511584A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 放射線硬化性インク組成物
JP2013189545A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Aica Kogyo Co Ltd 無溶剤型紫外線硬化型樹脂組成物
JP2013245240A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2014520170A (ja) * 2011-05-13 2014-08-21 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Uvインクジェット印刷インキ組成物
JP2014240464A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
WO2015080155A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 Jnc株式会社 光硬化性インクジェットインク
JP2015183149A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2015193144A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本塗料株式会社 印刷方法及び印刷物
JP2017203023A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 穗曄實業股▲ふん▼有限公司 光硬化ネイルジェル組成物

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1074583A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 有機elディスプレイ及び有機elディスプレイの 製造方法
JP2001307873A (ja) 2000-04-21 2001-11-02 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示素子およびその製造方法
CN1290953C (zh) * 2003-07-01 2006-12-20 中国乐凯胶片集团公司 一种用于偏光片保护膜层压的uv光固化胶粘剂
JP5264113B2 (ja) * 2007-07-13 2013-08-14 旭化成イーマテリアルズ株式会社 光硬化性樹脂組成物及び、成型体及び、成型体の製造方法
JP2009037812A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機el装置およびその製造方法
JP5336098B2 (ja) * 2008-03-17 2013-11-06 信越化学工業株式会社 アクリル樹脂組成物及びそれを用いた成形物
JP5230322B2 (ja) * 2008-09-26 2013-07-10 三菱レイヨン株式会社 硬化性組成物、積層樹脂板及びその製造方法、並びにディスプレイ前面板
US8901192B2 (en) * 2009-10-22 2014-12-02 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha (Meth)acrylic resin composition
JP2012041521A (ja) * 2010-05-12 2012-03-01 Fujifilm Corp 光硬化性組成物およびそれを用いた硬化物の製造方法
JP2012190612A (ja) 2011-03-09 2012-10-04 Sekisui Chem Co Ltd 有機光デバイスの製造方法
JP5994357B2 (ja) * 2011-05-18 2016-09-21 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
TWI547735B (zh) * 2012-12-14 2016-09-01 Lg化學股份有限公司 液晶裝置
JP6284217B2 (ja) 2013-03-29 2018-02-28 日本化薬株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP6112603B2 (ja) 2013-03-29 2017-04-12 日本化薬株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP6099198B2 (ja) 2013-03-29 2017-03-22 日本化薬株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP6200203B2 (ja) 2013-05-16 2017-09-20 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の製造方法
JP6274639B2 (ja) 2013-05-23 2018-02-07 日本化薬株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP6686284B2 (ja) * 2015-03-26 2020-04-22 三菱ケミカル株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化物を含む物品
JP5985100B1 (ja) * 2015-05-21 2016-09-06 デクセリアルズ株式会社 透明積層体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03131605A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Dainippon Ink & Chem Inc コンパクトディスクの金属膜保護用紫外線硬化型樹脂組成物及びコンパクトディスク
JPH0762267A (ja) * 1993-08-31 1995-03-07 Sony Chem Corp 紫外線硬化型塗料組成物
JP2005509719A (ja) * 2001-11-19 2005-04-14 アグフア−ゲヴエルト,ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 比較的光開始剤を含まないインクジェットインキ及びインキを硬化する方法及び装置
JP2005170981A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Fujikura Kasei Co Ltd プラスチック成形品用トップコート塗料組成物およびトップコート形成方法
WO2008018315A1 (fr) * 2006-08-11 2008-02-14 Dic Corporation Composition de durcissement sous ultraviolet pour intercouche de disque optique, disque optique et procédé de production de disque optique
JP2010508431A (ja) * 2006-11-04 2010-03-18 ゼニア・テクノロジー・リミテッド インクジェット印刷
JP2013511584A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 オセ−テクノロジーズ ビーブイ 放射線硬化性インク組成物
JP2010280896A (ja) * 2010-08-06 2010-12-16 Sony Chemical & Information Device Corp 対向電極接続用接着剤
JP2014520170A (ja) * 2011-05-13 2014-08-21 エッカルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Uvインクジェット印刷インキ組成物
JP2013189545A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Aica Kogyo Co Ltd 無溶剤型紫外線硬化型樹脂組成物
JP2013245240A (ja) * 2012-05-23 2013-12-09 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2014240464A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 富士フイルム株式会社 インクジェットインク組成物、及び、インクジェット記録方法
WO2015080155A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 Jnc株式会社 光硬化性インクジェットインク
JP2015183149A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線硬化型インクジェットインキ組成物
JP2015193144A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 大日本塗料株式会社 印刷方法及び印刷物
JP2017203023A (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 穗曄實業股▲ふん▼有限公司 光硬化ネイルジェル組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019203071A1 (ja) * 2018-04-16 2019-10-24 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JPWO2019203071A1 (ja) * 2018-04-16 2021-08-26 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP7360131B2 (ja) 2018-04-16 2023-10-12 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP2020053310A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
WO2020066455A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
JP2020056024A (ja) * 2018-09-27 2020-04-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、発光装置の製造方法及び発光装置
JP7281663B2 (ja) 2018-09-27 2023-05-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 紫外線硬化性樹脂組成物、有機el発光装置の製造方法及び有機el発光装置
KR20230022966A (ko) 2020-09-18 2023-02-16 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 표시 소자용 봉지제, 그의 경화물 및 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6818761B2 (ja) 2021-01-20
JPWO2018070488A1 (ja) 2019-07-25
KR20190069389A (ko) 2019-06-19
JP7057403B2 (ja) 2022-04-19
JP2021008621A (ja) 2021-01-28
CN109689700A (zh) 2019-04-26
KR102475431B1 (ko) 2022-12-08
TW201819513A (zh) 2018-06-01
CN109689700B (zh) 2022-04-05
TWI751205B (zh) 2022-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203903B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP7360131B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP7057403B2 (ja) 組成物
JP6095978B2 (ja) 有機el装置用樹脂組成物及び有機el装置
JP7253542B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
CN114555661B (zh) 组合物、固化物、有机电致发光显示元件用密封材料及有机电致发光显示装置
WO2021100710A1 (ja) 組成物、硬化体、有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止材及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2023067519A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤及びその硬化物、並びにそれを含む有機エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2021241437A1 (ja) 感光性組成物、その硬化物、有機エレクトロルミネッセンス表示装置および感光性組成物の製造方法
JP2023067517A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤及びその硬化物、並びにそれを含む有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2020138477A (ja) 積層体、積層体の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018545056

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17860393

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197006352

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17860393

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1