JP6274639B2 - エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6274639B2
JP6274639B2 JP2013108477A JP2013108477A JP6274639B2 JP 6274639 B2 JP6274639 B2 JP 6274639B2 JP 2013108477 A JP2013108477 A JP 2013108477A JP 2013108477 A JP2013108477 A JP 2013108477A JP 6274639 B2 JP6274639 B2 JP 6274639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
resin composition
group
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013108477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014229496A (ja
Inventor
伸彦 内藤
伸彦 内藤
雄一朗 松尾
雄一朗 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2013108477A priority Critical patent/JP6274639B2/ja
Priority to KR1020157030739A priority patent/KR101846960B1/ko
Priority to PCT/JP2014/063640 priority patent/WO2014189124A1/ja
Priority to CN201480029746.3A priority patent/CN105432142B/zh
Priority to TW103118044A priority patent/TWI623576B/zh
Publication of JP2014229496A publication Critical patent/JP2014229496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274639B2 publication Critical patent/JP6274639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/30Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/302Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing aromatic rings in the alcohol moiety and two or more oxygen atoms in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

近年、ディスプレイはフラットパネルディスプレイ(FPD)と称される薄型のディスプレイ、特にプラズマディスプレイ(PDP)、液晶ディスプレイ(LCD)が市場投入され広く普及している。また、次世代の自発光型薄膜ディスプレイとして有機ELディスプレイ(OLED)が期待されており、一部製商品では既に実用化されている。有機ELディスプレイは低消費電力、高い応答速度、高視野角等の多くの利点から、ブラウン管や液晶ディスプレイに変わるフラットパネルディスプレイとして注目されている。有機ELディスプレイの有機EL素子は、TFT等の駆動回路が形成されたガラス等の基板上に、陰極および陽極によって挟持された発光層を含む薄膜積層体からなる素子部本体が形成された構造を有している。素子部の発光層または電極といった層は、水分または酸素により劣化し易く、劣化によって輝度やライフの低下、変色が発生する。その為、有機EL素子は、外部からの水分または不純物の浸入を遮断するように封止されている。高品質で高信頼性の有機EL素子の実現に向けて、より高性能な封止方法や封止材料が望まれており、従来から種々技術が検討されている。
有機EL素子の代表的な封止方法として、予め乾燥剤を挿入した金属製またはガラス製の封止キャップを、封止用接着剤を用いて有機EL素子の基板に固定する方法が検討されている(特許文献1)。この方法は、有機EL素子の基板外周部に接着剤を塗布し、その上に封止キャップを設置、次いで接着剤を固化させることによって、基板と封止キャップとを固定し、有機EL素子を密閉している。このような方法では、ガラス製の封止キャップによる封止が主流となっている。しかし、ガラス製の封止キャップは、平坦なガラス基板に乾燥剤を挿入するための掘り込みを加工することによって作製されるため、高コストとなる傾向がある。また、封止キャップによる封止は、封止キャップの内側に乾燥剤が挿入されることになるため、封止キャップ側から光を取り出すことはできない。即ち、光源から放たれた光は素子の基板側から取り出されることになり、ボトムエミッション型の素子に制限される。ボトムエミッション型の素子の場合、基板に形成された駆動回路部による開口率の低下、および駆動回路部によって光が一部遮られることによる取り出し効率の低下の問題がある。そのため、有機EL素子の基板の反対側から光を取り出すトップエミッション型の素子に適用可能な封止方法の開発が望まれている。
トップエミッション型の素子に適用可能な代表的な封止方法として、薄膜封止法がある。薄膜封止法は、有機EL素子の上に無機または有機材料からなる薄膜を多層積層してパッシベーション膜とする方法である(特許文献2)。代表的な封止膜には無機材料として窒化シリコンが使用されており、(メタ)アクリレート樹脂やエポキシ樹脂等の有機材料と積層させて使用されることが多い。この膜の形成は、通常、形成速度が比較的早いプラズマCVD(化学気相成長)で積層膜を形成するものである。窒化シリコンをプラズマCVDで形成した膜は一般的に数百nm程度形成すると膜が剥がれてしまうが、バッファ層として有機材料層を設けることで膜を1μm程度形成しても、曲げ試験やテープ剥離試験での剥がれがなくなり、クラックの発生も見られなくなる。この方法によって素子に十分な防湿性を付与するには、素子上に何層もの薄膜を順次積層する必要がある。膜形成時に有機層がダメージを受けることで、粉塵(パーティクル)が発生し、ピンホールやクラック等の欠陥となる。また、有機層がダメージを受けることで有機ガスが発生するという問題があった。その為、膜形成時にダメージの少ない有機材料の開発が望まれている。
特許第4876609 特開2012−059553号公報 特開2009−270134号公報 特許第4759971
本発明の目的は、枚葉または連続して走行する基材上に樹脂層を製膜するプロセスに適した樹脂組成物に関する。特に有機EL素子の保護用有機膜に適した樹脂組成物であり、硬化性、加工性に優れ、高いプラズマダメージ耐性を有する硬化物を提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究の結果、特定の組成を有する紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物が前記課題を解決することを見出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、下記(1)〜(19)に関する。
(1)下記単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A)、下記2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B)及び重合開始剤(C)を含有する有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A):芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物、脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物、ヘテロ環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物からなる群から選択される少なくとも1種類の単官能(メタ)アクリレート化合物
2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B):芳香族炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物、脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物、ヘテロ環骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物からなる群から選択される少なくとも1種類の(メタ)アクリレート化合物
(2)液状の樹脂組成物を気化させて基板上に堆積し使用される(1)に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(3)基板上に堆積させた樹脂組成物を熱または光によって硬化させることで使用される(2)に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(4)さらに無機材料を堆積させ、有機層と無機層を積層させるプロセスに使用される(1)〜(3)に記載の有機ELディスプレイ用に搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(5)(3)に記載の樹脂組成物を硬化させるプロセスがエネルギー線によって為される(3)〜(4)に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(6)前記エネルギー線の光源がLED(発光ダイオード)である(5)に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(7)前記LEDの発光波長が365〜425nmの範囲にある(6)に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(8)前記単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A)が、下記式(1)で表される骨格を有することを特徴とする、(1)〜(7)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
Figure 0006274639
(上記式中、Xは酸素原子、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数1〜3のアルキレンオキシ基を示す。点線はあってもなくても良いことを表し、*は(メタ)アクリロイル基を有する有機基に結合する。)
(9)前記芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物(A)が、下記式(2)で表される化合物であることを特徴とする、(1)〜(8)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
Figure 0006274639
(上記式において、Xは酸素原子、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数1〜3の(ポリ)アルキレンオキシ基を、Rは水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン原子、(メタ)アクリロイル基、フェニル基、オキシフェニル基を、Yは水素原子、直接結合のフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
(10)前記脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物(A)が、1分子中に2つ以上の脂環式炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物であることを特徴とする(1)〜(9)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(11)(10)の脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物にジシクロデカン構造、トリシクロデカン環、イソボルニル環またはアダマンタン環の何れかを含むことを特徴とする有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(12)前記脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物(A)が、下記式(3)〜(6)の何れかで表される(メタ)アクリレート化合物であることを特徴とする(1)乃至(11)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
Figure 0006274639
Figure 0006274639
Figure 0006274639
Figure 0006274639
(上記式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基または下記式(7)
Figure 0006274639
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基であり、*は環状骨格へ結合する。Yは水素原子、直接結合のフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
を表し、Rにおいていずれか一方は上記式(7)である。)
(13)前記芳香族炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)が下記式(A)
Figure 0006274639
(上記式中、Xは直接結合、メチレン基、ジメチルメチレン基、スルホニル基、硫黄原子または酸素原子を表す。尚、点線はあってもなくても良いことを示し、*は(メタ)アクリロイル基を有する有機基と結合する。)
で表される骨格を有することを特徴とする、(1)〜(12)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(14)前記芳香族炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)が下記式(B)
Figure 0006274639
(上記式中、Rは直鎖または分岐構造である炭素数1〜4のアルキル基、Xは直接結合、メチレン基、ジメチルメチレン基、スルホニル基、硫黄原子または酸素原子を表し、Yは水素原子、直接結合のフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基を表し、mまたはnは繰り返し数であり1〜10の整数を示す。)
で表される骨格を有することを特徴とする、(1)〜(13)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(15)前記脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)が下記式(8)で表される骨格を有することを特徴とする、(1)〜(11)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
Figure 0006274639
(前記式中、R、Rは、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン基またはアルキレンオキシ基を表す。)
(16)前記ヘテロ環骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)のヘテロ環骨格が下記式(9)で表される(メタ)アクリレート化合物であることを特徴とする(1)〜(11)の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
Figure 0006274639
(前記式中、Rは、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン基またはアルキレンオキシ基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を表す。Zはそれぞれ独立してメチレン基、酸素原子、窒素原子を表す)
(17)単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A):2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B)の質量比が9:1〜1:9であることを特徴とする(1)〜(16)のいずれか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
(18)(1)〜(17)に記載の樹脂組成物を硬化させてなる低透湿バリアフィルム。
(19)(1)〜(17)に記載の樹脂組成物を硬化させてなる光学材料を搭載した有機ELディスプレイ。
本発明の樹脂組成物及びその硬化物は、硬化性、加工性、可視光透過率に優れ、プラズマダメージが小さい。その為、蒸着用樹脂組成物として有用であり、特に有機EL素子の膜封止材に適している。
本発明の樹脂組成物は、単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A)と、2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B)、重合開始剤(C)を含有することを特徴とする。
上記の構成により、2種類の環状構造の(メタ)アクリレート化合物を使用することにより、蒸着加工適性を維持しながら低プラズマダメージ性を両立させ、且つ、基材密着性に優れた効果を達成することが可能となる。
本発明の樹脂組成物に含有される単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A)としては、芳香環、脂環またはヘテロ環を有する化合物であれば公知のものをいずれも使用することができる。このような環構造を有する化合物においては、環構造を備えることで後工程におけるプラズマダメージを低く抑えることができる。これは、環状構造、特に芳香環や脂環を有する化合物が、高いドライエッチング耐性を持つことと強い関係がある。そして、当該効果は分子内に一つ以上の環構造を有する(メタ)アクリレート化合物であれば十分に奏することができる。また、分子内に1つ以上の芳香環または脂環を有する(メタ)アクリレートを選択することで、より当該効果が優れることとなるため、好ましい。このような、分子中に1つ以上の芳香環または脂環を備える骨格としては、フェニル骨格、ビフェニル骨格、ビスフェノール骨格、クミル骨格、ナフタレン骨格、ビナフタレン骨格、シクロヘキサン骨格、シクロペンタン骨格、シクロブタン骨格、シクロプロパン骨格、ノルボルネン骨格、イソボルニル骨格、ジシクロデカン骨格、トリシクロデカン骨格またはアダマンタン骨格が挙げられ、これらの骨格は優れた低プラズマダメージ性の発現を奏することができる。尚、後述する2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物における環構造においても、同様である。
尚、本発明において記載されている骨格は、置換基を有していても、有していなくてもよく、置換基を有する場合には、当該置換基は炭素数1〜6のアルキル基または炭素数1〜6のアルコキシ基とする。
このような、芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物(A)の具体例としては、以下の通りである。
ベンジル(メタ)アクリレート、エトキシ変性クレゾール(メタ)アクリート、プロポキシ変性クレゾール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールベンゾエート(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールモノエトキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールポリエトキシ(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノールモノエトキシ(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノールポリエトキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルベンジルアクリレート、p−フェニルベンジルアクリレート等の芳香環単環を有する(メタ)アクリレート化合物、カルバゾール(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、カルバゾール(ポリ)プロポキシ(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン変性カルバゾール(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート、ナフチル(メタ)アクリレート、ナフチル(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、ナフチル(ポリ)プロポキシ(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン変性ナフチル(メタ)アクリレート、ビナフトール(メタ)アクリレート、ビナフトール(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、ビナフトール(ポリ)プロポキシ(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン変性ビナフトール(メタ)アクリレート、ナフトール(メタ)アクリレート、ナフトール(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、ナフトール(ポリ)プロポキシ(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン変性ナフトール(メタ)アクリレート等の縮合環を有する(メタ)アクリレート、が挙げられる。
中でも、芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物としては、具体的には、例えば下記の部分骨格を有する(メタ)アクリレート化合物を好適に使用することができる。
Figure 0006274639
(上記式中、Xは酸素原子、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数1〜3のアルキレンオキシ基を示す。点線はあってもなくてもよいことを表し、*は(メタ)アクリロイル基を有する有機基に連結する。)
上記のような部分骨格を有することが、芳香環が付与できる低プラズマダメージ性をより効果的に発現することが可能となると考えられる。
具体的には、上記の(メタ)アクリレート化合物の中でも、フェニル骨格、ビフェニル骨格、ビスフェノール骨格、ナフタレン骨格、ビナフタレン骨格を有する(メタ)アクリレート化合物は上記(1)式に該当し、好適に使用できる。
ここで、本明細書中において、アルキレンオキシ基とはエーテル結合を有するアルキレン基を意味し、例えば、(ポリ)オキシエチレン基、(ポリ)オキシプロピレン基、−O−(CH−O−基等が挙げられ、以下同様である。
さらに、本発明において用いる芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物としては、下記式(2)で表される(メタ)アクリレート化合物が好ましい。
Figure 0006274639
(上記式において、Xは酸素原子、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数1〜3のアルキレンオキシ基を、Rは水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜3のアルキレンオキシ基、ハロゲン原子、(メタ)アクリロイル基、フェニル基、オキシフェニル基を、Yは水素原子、直接結合のフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
このような(メタ)アクリレート化合物の具体例は、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノールモノエトキシ(メタ)アクリレート、フェノールポリエトキシ(メタ)アクリレート、フェノールモノプロポキシ(メタ)アクリレート、フェノールポリプロポキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールモノエトキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールポリエトキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールモノプロポキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルフェノールポリプロポキシ(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノール(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノールモノエトキシ(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノールポリエトキシ(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノールモノプロポキシ(メタ)アクリレート、p−フェニルフェノールポリプロポキシ(メタ)アクリレート、o−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、p−フェニルベンジル(メタ)アクリレート、等が挙げられる。これらの化合物は低プラズマダメージ性でありながら粘度が低い為、蒸着加工性にも優れる。中でも、ベンジルアクリレート、フェノールモノエトキシアクリレート、o−フェニルフェノール(ポリ)エトキシアクリレート、o−フェニルベンジルアクリレートが好ましく、ベンジルアクリレートが特に好ましい。
芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物の樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、通常10〜90質量部であり、20〜80質量部が好ましく、30〜70質量部が特に好ましい。
本発明において用いることができる、脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物としては、公知のものを特に限定することなく使用することができ、脂環式炭化水素骨格は飽和炭化水素骨格であることが好ましい。このような環式骨格においては、鎖状構造のもの等の他の骨格と比較して、水蒸気の透過を防ぐ効果があり、芳香族炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物と併せて硬化系に配置されることによって、相乗効果によって顕著に水蒸気の透過を防ぐことが可能となる。有機EL素子は有機ガスや水蒸気のアタックにより容易に劣化することから水蒸気透過率が低いこと、即ち低透湿性は重要な物性と言える。
環式炭化水素骨格としては、具体的に使用できる骨格としては、シクロプロパン骨格、シクロブタン骨格、シクロペンタン骨格、シクロヘキサン骨格、シクロヘプタン骨格、ジシクロデカン環、トリシクロデカン環、アダマンタン環、イソボルニル環、ノルボルネン環等を挙げることができる。
中でも、トリシクロデカン環、イソボルニル環、アダマンタン環等といった橋かけ環炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物が好ましい。このような化合物はドライエッチング耐性に優れ、プラズマダメージを抑制する効果を発現していると考えられる。また、このような化合物は鎖状構造のもの等の他の骨格と比較して高いTg(ガラス転移点)を有するが硬化収縮率が低い傾向にある。その為、使用環境下における硬度を維持することができ、また、基材上で硬化させる際に界面での残留応力が小さい。このことから基材密着性に優れる材料でもある。そして、上記相乗効果は、このような橋かけ環式炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物と芳香環式炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物との混合によって、より高いものとなる。尚、後述する2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物における脂環式炭化水素骨格においても、同様である。
このような、脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニロキシエチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジオール(メタ)アクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、2−エチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−1−アダマンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。中でも、シクロヘキシルアクリレートが好ましい。
このような脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物としては、好適には下記式(3)〜(6)で表される構造を有する(メタ)アクリレート化合物を使用することができる。
Figure 0006274639
Figure 0006274639
Figure 0006274639
Figure 0006274639
(上記式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基または下記式(7)
Figure 0006274639
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシ基、ヒドロキシ基であり、*は環状骨格へ結合する。)
を表し、Rにおいていずれか一方は上記式(7)である。)
脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物の樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、通常10〜90質量部であり、20〜80質量部が好ましく、30〜70質量部が特に好ましい。
本発明において単官能環状(メタ)アクリレート化合物として使用することができるヘテロ環骨格を有する(メタ)アクリレート化合物について以下説明する。
このようなヘテロ環骨格においては、鎖状構造のもの等の他の骨格と比較して、プラズマダメージを防ぐ効果があり、芳香族炭化水素骨格或いは脂環式炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物と併せて硬化系に配置されることによって、相乗効果によって顕著にプラズマダメージを防ぐことが可能となる。
ヘテロ環骨格としては、具体的に使用できる骨格としては、ジオキサン骨格、トリオキサン骨格、テトラヒドロフラン骨格、ピロリジン骨格、ピペリジン骨格、スピログリコール骨格、モルホリン骨格、トリアジン骨格、イソシアヌレート骨格、カルバゾール骨格、イミド環骨格等を挙げることができる。
このような、ヘテロ環骨格を有する(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、下記の(メタ)アクリレート化合物がある。
即ち、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、アルコキシ化テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、モルホリン(メタ)アクリレート、イソシアヌル酸EO変性(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性((メタ)アクロキシエチル)イソシアヌレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性トリメチロールプロパン(メタ)アクリレート、ペンタメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、テトラメチルピペリジニル(メタ)アクリレート、環状トリメチロールプロパンフォルマル(メタ)アクリレート、スピログリコール(メタ)アクリレート、イミド(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ヘテロ環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物の樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、通常10〜90質量部であり、20〜80質量部が好ましく、30〜70質量部が特に好ましい。
本発明の樹脂組成物に関して、樹脂組成物中の(メタ)アクリレート化合物成分において、下記部分構造式(PE)
Figure 0006274639
(式中、tは2以上の整数を表す。)
で表される構造を有する(メタ)アクリレート化合物(以下、ポリEO変性(メタ)アクリレート化合物と称す。)の総質量が、ポリEO変性(メタ)アクリレート化合物以外の(メタ)アクリレート化合物の総質量より少ないことが好ましく、1/2以下であることがより好ましい。なぜならば、上記ポリEO変性(メタ)アクリレート化合物はプラズマダメージを受けやすく、当該ポリEO変性(メタ)アクリレート化合物の含有量が多く、樹脂組成物中において支配的になると、プラズマダメージ性が劣る恐れがあるためである。
そして、樹脂組成物中にポリEO変性(メタ)アクリレート化合物の総質量が、樹脂組成物100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、5質量部以下であることがより好ましく、2質量部以下であることが特に好ましい。
本発明においては、環状(メタ)アクリレート化合物であってポリEO変性(メタ)アクリレート化合物である、環状ポリEO変性(メタ)アクリレート化合物は、本発明の芳香族炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物ないし環状(メタ)アクリレート化合物として使用しないことが好ましいため、使用したとしても樹脂組成物100質量部に対して50質量部以下が好ましく、20質量部以下が特に好ましい。
本発明に使用する2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B)としては、芳香環、脂環またはヘテロ環を有する化合物であれば公知のものをいずれも使用することができる。
芳香族炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)としては、芳香環ないし脂環として好適な骨格については前記の通りであるところ、具体的には、(ポリ)エトキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ヘキサヒドロフタル酸ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシ(ポリ)エトキシフルオレン等の単環を有する(メタ)アクリレート、ビフェニルジメタノールジ(メタ)アクリレート、ビフェノール(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、ビフェノール(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、フタル酸変性ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の複素環を有する(メタ)アクリレート、ジヒドロキシナフタレンジ(メタ)アクリレート、ジヒドロキシナフタレン(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、ジヒドロキシナフタレン(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、ビナフトールジ(メタ)アクリレート、ビナフトール(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、ビナフトール(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、(ポリ)カプロラクトン変性ビナフトールジ(メタ)アクリレート等の縮合環を有する(メタ)アクリレート、ビスフェノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシメタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンジ(メタ)アクリレート、ビスフェノキシ(ポリ)カプロラクトンフルオレンジ(メタ)アクリレート等の多環芳香族を有する(メタ)アクリレート、ビフェニル型フェノールアラルキルエポキシ樹脂とアクリル酸の反応物(必要により、さらに多塩基酸無水物との反応物)等が挙げられる。中でも、ナフタレン骨格を有する化合物が好ましく、ビナフトール(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレートが特に好ましい。
中でも、下記式(A)
Figure 0006274639
(上記式中、Xは直接結合、メチレン基、ジメチルメチレン基、スルホニル基、硫黄原子または酸素原子を表す。尚、点線はあってもなくても良いことを示し、*は(メタ)アクリロイル基を有する有機基と結合する。)
で表される部分構造を有する(メタ)アクリレートが好ましく、特に下記式(B)
Figure 0006274639
(上記式中、Xは直接結合、メチレン基、ジメチルメチレン基、スルホニル基、硫黄原子または酸素原子を表し、m及びnは繰り返し数であり1〜50の整数を示す。)
で表される(メタ)アクリレートが特に好ましい。尚、上記式(B)において、m+nは2〜30が好ましく、特に好ましくはm+nが4〜10である。
尚、上記ビフェニル型フェノールアラルキルエポキシ樹脂、アクリル酸及び多塩基酸無水物との反応において、使用できる多塩基酸無水物としては、具体的には、無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水クロレンド酸等の二塩基酸無水物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等が挙げられる。中でも、耐熱性、加水分解耐性に優れることから無水マレイン酸、無水コハク酸、無水イタコン酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい。
脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する式(メタ)アクリレート化合物(B)としては、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、1,3−アダマンタンジメタノールジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールA(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールA(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールF(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールF(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールS(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールS(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート等が挙げられる。
このような脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物としては、好適には下記式(3)で表される構造を有する(メタ)アクリレート化合物を使用することができる。
Figure 0006274639
(上記式中、Rはそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜3のアルキル基、ハロゲン原子または下記式(7)
Figure 0006274639
(式中、Rは上記と同じであり、*は環状骨格へ結合する。)
を表し、Rにおいて少なくともいずれか一方は上記式(7)である。)
上記式(3)の(メタ)アクリレート化合物の具体例としては、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート等の脂環式(メタ)アクリレート等が挙げられる。
脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物の樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、通常10〜90質量部であり、20〜80質量部が好ましく、30〜70質量部が特に好ましい。
ヘテロ環骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)としては、イソシアヌル酸EO変性ジ(メタ)アクリレート、ε−カプロラクトン変性トリス((メタ)アクロキシエチル)イソシアヌレート、イソシアヌル酸EO変性ジ及びトリアクリレート、ヒドロキシピバルアルデヒド変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、スピログリコールジ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
このようなヘテロ環骨格を有する(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ヘテロ環の例としてモルホリン骨格、テトラヒドロフラン骨格、オキサン骨格、ジオキサン骨格、トリアジン骨格、カルバゾール骨格、ピロリジン骨格、ピペリジン骨格、スピログリコール骨格が挙げられ、好適には下記式(10)で表される構造を有する(メタ)アクリレート化合物を使用することができる。
Figure 0006274639
(上記式中、R10は直接結合、炭素数1〜6のアルキレン基またはアルキレンオキシ基を、R11は水素原子または炭素数1〜4のアルキレン基を、Xは窒素原子、酸素原子またはメチレン基を、Yはメチレン基またはカルボニル基を表し、mは1〜4の整数を示す。但し、Xが全てメチレン基となることはない。)
ここで、好ましくは下記式の化合物を使用することができる。
Figure 0006274639
(前記式中、Rは、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン基またはアルキレンオキシ基を表す。Rは、水素原子、炭素数1〜4のアルキレン基を表す。Zはメチレン基、酸素原子、窒素原子を表す。)
ヘテロ環骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物の樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、通常10〜90質量部であり、20〜80質量部が好ましく、30〜70質量部が特に好ましい。
本発明において、成膜に用いることができる(メタ)アクリレートモノマーとしては、分子量が100〜1000が好ましい。さらに好ましくは120〜700であり、150〜400が特に好ましい。これは分子量が大きいモノマーは気化させるのが難しいためである。構成している樹脂間の気化し易さが大きく異なるとエバポレーター内での樹脂組成比が変化する恐れがある。また、気化し難い材料だと生産性が悪くなり、結果としてタクトタイムが長くなることからコストの増大を招くこととなる。
本発明に使用する重合開始剤(C)としては、以下のような重合開始剤を使用することができる。
重合開始剤として、具体的には、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン、オリゴ[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]等のアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4'−メチルジフェニルサルファイド、4,4'−ビスメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ジフェニル−(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フォスフィンオキシド等のホスフィンオキサイド類等を挙げることができる。好ましくは、アセトフェノン類であり、さらに好ましくは2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトンを挙げることができる。また、他材料へのダメージを最小限に抑える目的で、光硬化を行う光源にLEDランプを使用することがある。一般的にLEDランプは高圧水銀灯やメタルハライドランプと比較し照射エネルギーが弱いとされている。LEDランプによる硬化が為される場合、発光波長は、365nm、385nm、390nm、395nm、405nm等が市販品としてあるが、何れのランプも可視光に近いため比較的長波長側に吸収帯を有する光重合開始剤を選択する必要がある。その場合は、ホスフィンオキサイド類の光重合開始剤が好ましく、中でもビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイドが好ましい。また、アシルホスフィンオキサイド系の光重合開始剤が特に好ましい。
本発明の成分(C)の含有量は樹脂組成物の総量100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、好ましくは0.5〜5質量部である。なお、本発明の樹脂組成物においては、重合開始剤(C)は単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
また本発明の樹脂組成物には、得られる本発明の樹脂組成物の粘度、屈折率、密着性などを考慮して、成分(A)、成分(B)以外の(メタ)アクリレート化合物を使用しても良い。該(メタ)アクリレートモノマーとしては、単官能(メタ)アクリレート、2官能(メタ)アクリレート、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等を使用することができる。
単官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、ブタンジオール(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコール(メタ)アクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等のアルキル基を有する(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
2つの官能基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の直鎖メチレン構造を有する(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールのジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ポリ)エトキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ポリ)エトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ポリ)プロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(ポリ)カプロラクトンペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(ポリ)エトキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(ポリ)プロポキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(ポリ)カプロラクトンヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(ポリ)エトキシヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール(ポリ)プロポキシヘキサ(メタ)アクリレート、ポリペンタエリスリトールポリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)エトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの多官能(メタ)アクリレート、リン酸トリ(メタ)アクリレート等の含リンの多官能(メタ)アクリレート、2,2,2−トリスアクリロイロキシメチルコハク酸等の酸変性された多官能(メタ)アクリレート、シリコーンヘキサ(メタ)アクリレート等のシリコーン骨格を有する多官能(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、例えば、ジオール化合物(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールAポリエトキシジオール、ビスフェノールAポリプロポキシジオール等)又はこれらジオール化合物と二塩基酸若しくはその無水物(例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸若しくはこれらの無水物)との反応物であるポリエステルジオールと、有機ポリイソシアネート(例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の鎖状飽和炭化水素イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート等の環状飽和炭化水素イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアネート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート)を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを付加した反応物等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の末端グリシジルエーテル、フルオレンエポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂等のエポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸との反応物等を挙げることができる。
ポリエステル(メタ)アクリレートとしては、ジオール化合物と二塩基酸又はその無水物との反応物であるポリエステルジオールと、(メタ)アクリル酸の反応物等が挙げられる。
このような(A)成分、(B)成分以外の(メタ)アクリレートモノマーの樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、通常5〜95質量部であり、10〜80質量部が好ましく、20〜70質量部が特に好ましい。
本発明の樹脂組成物には、オキセタン環を有する化合物を含有させても良い。
オキセタン環を有する化合物としては、公知のものであれば特に限定することなく使用することができるが、例えば、1,4−ビス{[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]メチル}ベンゼン、ジ[2−(3−オキセタニル)ブチル]エーテル、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、1,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、1,2−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ベンゼン、4,4’−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ビフェニル、2,2’−ビス[(3−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]ビフェニル、3,3’,5,5’−テトラメチル[4,4’−ビス(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ビフェニル、2,7−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]ナフタレン、1,6−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]−2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロヘキサン、3(4),8(9)−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシメチル]−トリシクロ[5.2.1.2.6]デカン、1,2−ビス{[2−(1−エチル−3−オキセタニル)メトキシ]エチルチオ}エタン、4,4’−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メチル]チオジベンゼンチオエーテル、2,3−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]ノルボルナン、2−エチル−2−[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシメチル]−1,3−O−ビス[(1−エチル−3−オキセタニル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、2,2−ジメチル−1,3−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−プロパン−1,3−ジオール、1,4−O−ビス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]−ブタン−1,4−ジオール、2,4,6−O−トリス[(3−エチルオキセタン−3−イル)メチル]シアヌル酸等があげられる。これらは2種以上を用いることが好ましく、少なくとも1つはアルキレンオキシ基を有するオキセタン化合物が好ましい。
オキセタン化合物の樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物100質量部に対して、通常5〜95質量部であり、10〜80質量部が好ましく、20〜70質量部が特に好ましい。
本発明の樹脂組成物には、適宜エポキシ基を有する化合物を含有させても構わない。エポキシ基を有する化合物としては、単官能エポキシ化合物、多官能エポキシ化合物、脂環式エポキシが挙げられる。

単官能エポキシ化合物としては、例えば、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、1,2−ブチレンオキサイド、1,3−ブタジエンモノオキサイド、1,2−エポキシドデカン、エピクロロヒドリン、1,2−エポキシデカン、スチレンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、3−メタクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−アクリロイルオキシメチルシクロヘキセンオキサイド、3−ビニルシクロヘキセンオキサイド等が挙げられる。

多官能エポキシ化合物の例としては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)シクロヘキサン−メタン−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキサイド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ−2−エチルヘキシル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル類、1,1,3−テトラデカジエンジオキサイド、リモネンジオキサイド、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,2,5,6−ジエポキシシクロオクタン等が挙げられる。
脂環式エポキシの例としては、シクロヘキセンオキサイド、あるいはシクロペンテンオキサイドを含有する化合物であれば全て用いることができる。該脂環式エポキシとしては具体的には下記構造を持つ化合物が例示される。
Figure 0006274639

(nは平均値で1〜5の正数を表す。)
通常用いられるエポキシ樹脂であればこれらに限定されるものではない。これらのエポキシ化合物のなかでも、芳香族エポキシ化合物及び脂環式エポキシ化合物が、硬化速度に優れるという点から好ましく、特に脂環式エポキシ化合物が好ましい。脂環式エポキシ化合物の中でも好ましくは2官能の脂環式エポキシであり、3,4−エポキシシクロヘキセニルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキセンカルボキシレートが特に好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種以上を用いてもよい。本発明の成分(B)の含有量は反応性化合物である成分(A)+成分(B)の総量100質量部に対して、0〜70質量部であり、より好ましくは20〜70質量部であり、特に好ましくは25〜50質量部である。エポキシ当量としては、50〜500g/eqが好ましく、100〜300g/eqがさらに好ましい。
前記オキセタン樹脂、エポキシ樹脂を硬化させる為には、光カチオン重合開始剤等を配合する必要がある。光カチオン開始剤としては、例えば、芳香族ヨードニウム錯塩や芳香族スルホニウム錯塩等を挙げることができる。

芳香族ヨードニウム錯塩の具体例としては、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4−ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。

芳香族ホニウム錯塩の具体例としては、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4,4’−ビス[ジフェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロホスフェート、4,4’−ビス[ジ(β−ヒドロキシエトキシ)フェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロアンチモネート、7−[ジ(p−トルイル)スルホニオ]−2−イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロホスフェート、7−[ジ(p−トルイル)スルホニオ]−2−イソプロピルチオキサントンヘキサフルオロアンチモネート、7−[ジ(p−トルイル)スルホニオ]−2−イソプロピルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド−ヘキサフルオロホスフェート、フェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド−ヘキサフルオロアンチモネート、4−tert−ブチルフェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド−ヘキサフルオロホスフェート、4−tert−ブチルフェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド−ヘキサフルオロアンチモネート、4−tert−ブチルフェニルカルボニル−4’−ジフェニルスルホニオ−ジフェニルスルフィド−テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、チオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、チオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、4−{4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ}フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、チオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネートのハロゲン化物、4,4’,4’’−トリ(β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4,4’−ビス[ジフェニルスルホニオ]ジフェニルスルフィド−ビスヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート、トリス[4−(4−アセチルフェニルスルファニル)フェニル]スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタニド等を挙げることができる。
芳香族スルホニウム塩の中でも、高感度でありかつ市場から入手しやすいチオフェニルジフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−{4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ}フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート、トリス[4−(4−アセチルフェニルスルファニル)フェニル]スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタニド等が好ましい。

さらに、環境及び人体への有害性、ならびに各国の規制を鑑みると、アンチモン元素を含有しないジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウムトリフルオロトリスペンタフルオロエチルホスファート、トリス[4−(4−アセチルフェニルスルファニル)フェニル]スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メタニドを使用することが最も好ましい。光カチオン重合開始剤の含有量は、オキセタン樹脂、エポキシ樹脂成分の総量100質量部に対して、0.1〜10質量部であり、好ましくは0.5〜3質量部である。なお、光カチオン重合開始剤は単独で用いてもよいし、複数種を混合して用いてもよい。
本発明の樹脂組成物には、前記成分以外に取り扱い時の利便性等を改善するために、離型剤、消泡剤、レベリング剤、光安定剤、酸化防止剤、重合禁止剤、可塑剤、帯電防止剤等を状況に応じて併用して含有することができる。
また、耐久性や可撓性を得るために可塑剤を使用される例も多い。使用される材料としては所望の粘度、耐久性、透明性や可撓性等により選択される。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系ポリマー、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジブチルフタレート、ビス(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、エチルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート等のフタル酸エステル、トリス(2−エチルヘキシル)トリメリテート等のトリメリット酸エステル、ジブチルアジペート、ジイソブチルアジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アジペート、ジイソノニルアジペート、ジイソデシルアジペート、ビス(2−(2−ブトキシエトキシ)エチル)アジペート、ビス(2−エチルヘキシル)アゼレート、ジブチルセバケート、ビス(2−エチルヘキシル)セバケート、ジエチルサクシネート等の脂肪族二塩基酸エステル、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリス(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェート、クレジルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート等の正リン酸エステル、メチルアセチルリシノレート等のリシノール酸エステル、ポリ(1,3−ブタンジオールアジペート)等のポリエステル、グリセリルトリアセテート等の酢酸エステル、N−ブチルベンゼンスルホンアミド等のスルホンアミド、ポリエチレングリコールベンゾエート、ポリエチレングリコールジベンゾエート、ポリプロピレングリコールベンゾエート、ポリプロピレングリコールジベンゾエート、ポリテロラメチレングリコールベンゾエート、ポリテトラメチレングリコールベンゾエート等のポリアルキレンオキサイド(ジ)ベンゾエート、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテル、ポリエトキシ変性ビスフェノールA、ポリプロポキシ変性ビスフェノールA等のポリアルコキシ変性ビスフェノールA、ポリエトキシ変性ビスフェノールF、ポリプロポキシ変性ビスフェノールF等のポリアルコキシ変性ビスフェノールF、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン等の多環芳香族、(ビ)ナフトール、(ポリ)エトキシ変性(ビ)ナフトール、(ポリ)プロポキシ変性(ビ)ナフトール、(ポリ)テトラメチレングリコール変性(ビ)ナフトール、(ポリ)カプロラクトン変性(ビ)ナフトール等のナフトール誘導体、ジフェニルスルフィド、ジフェニルポリスルフィド、ベンゾチアゾリルジスルフィド、ジフェニルチオ尿素、モルホリノジチオベンゾチアゾール、シクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミン、テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラエチルチウラジスルフィド、テトラブチルチウラムジスルフィド、テトラキス(2−エチルヘキシル)チウラムジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド等の含硫黄化合物が上げられる。好ましくは、(ポリ)エチレングリコールジベンゾエート、(ポリ)プロピレングリコールジベンゾエート、ビナフトール、(ポリ)エトキシ変性ビナフトール、(ポリ)プロポキシ変性ビナフトール、ジフェニルスルフィドである。
反応性基を有しない有機化合物成分については、相溶性の点から重量平均分子量が10,000g/mol以下であることが好ましく、5,000g/mol以下が特に好ましい。本発明においては、反応性基を有しない有機化合物の樹脂組成物中の含有量は、樹脂組成物に対して1.5質量%以下であることが好ましく、1.0質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることが特に好ましい。1.5質量%以下とすることで、反応性基を有しない成分が相溶せずに、固形状またはゲル状等の不溶成分として残存していることを防ぐことが可能となるため、硬化物性として透明性、耐熱性に劣るものとなることを防ぐことができることから好ましい。また、水蒸気透過度を低下させるためにアルキルアルミニウム等の有機金属化合物を加えることもできる。溶剤を加えることもできるが、真空度の低下をもたらす為、溶剤を添加しないものが好ましい。
本発明において、樹脂層が成膜される基材として、特に限定はなく、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、TAC(トリアセチルセルロース)、PC(ポリカーボネート)、PI(ポリイミド)、PMMA(ポリメチルメタクリレート)等の各種の樹脂フィルム、アルミニウムシートなどの各種の金属シート、ガラス基板など、モノマー層の成膜が可能なものであれば、ガスバリアフィルム、光学フィルム、保護フィルムなどの各種の機能性フィルムに利用される各種のベースフィルムが、全て利用可能である。有機ELディスプレイ用途ではガラス基板を用いることが多い。フレキシブルな有機ELディスプレイを作製する為には、基材もフレキシブルなものでなくてはならなく、また、高い寸法安定性と耐熱性が要求されるため、薄膜ガラス基材、PEN、PIまたはそれらの複合材料が用いられることが多い。
本発明の樹脂組成物を基板上に堆積させる方法としては、インクジェット方式、ロールコート方式、スピンコート方式、ダイコート方式、蒸着方式等が挙げられるが、本発明においては蒸着方式が好ましい。
蒸着方式で使用される蒸着装置としては、少なくとも、液状の樹脂組成物をエバポレーターに供給するステップと、前記エバポレーターで樹脂組成物を気化させ、気化した樹脂組成物を排出するステップと、前記気化した樹脂組成物を基板に供給し堆積させるステップと、前記堆積させた樹脂組成物を硬化させるステップを備えるものが好ましい。
供給するステップとしては、樹脂組成物を一定量エバポレーターに供給できる方式であれば良いが、ディスペンサーやインクジェットで供給量を制御することが好ましい。特に好ましくはインクジェット方式での供給である。インクジェットのヘッドには発熱するアクチュエーターを具備するサーマル式とピエゾ素子を具備し、電圧を与えることで振動させるピエゾ式があるが、本発明ではピエゾ式が好ましい。これはヘッドの耐久性と供給する樹脂の制御性に優れている為である。
気化させるステップとしては、エバポレーターは内部の圧力を調整できることが好ましく、内部圧力は0.01Torr〜10Torrが好ましい。さらに好ましくは0.1Torr〜1Torrである。さらにエバポレーターは内部の温度を調整できることが好ましく、内部温度は100〜300℃が好ましい。さらに好ましくは200〜250℃である。
排出と堆積させるステップは、エバポレーターから気化した樹脂組成物を一定量排出し、枚葉または連続して走行する基材上に蒸着させることで均一な樹脂層を得ることができる。樹脂層としては、通常0.1μm〜10μmであり、好ましくは1〜5μmである。好ましい厚みとすることで、無機層の強度も確保でき、耐クラック性が向上する。
堆積させた樹脂組成物を硬化させる光源はエネルギー線であり、エネルギー線には紫外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマー線、レーザー光線等の電磁波、アルファー線、ベータ線、電子線等の粒子線等が挙げられる。本発明においては、これらのうち、紫外線、レーザー光線、可視光線、または電子線が好ましい。特に好ましくは紫外線または可視光線であり、光源の種類としては高圧水銀灯、メタルハライドランプ、LEDランプが挙げられる。省電力や有機材料へのダメージを考慮する必要がある場合は、発熱の少ないLEDランプが好ましい。本発明の樹脂組成物においては、透過率に関しても優れた特性が好まれ、具体的には波長380〜780nmにおける各波長の光線透過率が90%以上であることが好ましい。光線透過率は、(株)日立ハイテクノロジーズ製分光光度計U−3900H等の測定機器により測定ができる。
本発明の樹脂組成物は、各成分を常法に従い混合溶解することにより調製することができる。例えば、撹拌装置、温度計のついた丸底フラスコに各成分を仕込み、20〜80℃、好ましくは40〜80℃にて0.5〜6時間撹拌することにより得ることができる。
本発明の樹脂組成物の粘度は、特に指定は無いが、真空チャンバー内に樹脂を供給する際に、ピエゾ素子使用したノズルを使用することがある為、低粘度が要求される場合がある。その場合、具体的にはE型粘度計(TV−200:東機産業社製)を用いて測定した粘度が25℃で200mPa・s以下である組成物が好ましい。より好ましくは50mPa・s以下であり、特に好ましくは20mPa・sである。
常法に従い、本発明の樹脂組成物に前記エネルギー線を照射することにより、本発明の硬化物を得ることができる。本発明の樹脂組成物の液屈折率は通常1.45〜1.55であり、好ましくは1.47〜1.54である。屈折率はアッベ屈折率計(型番:DR−M2、(株)アタゴ製)等で測定することができる。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、数値の単位「部」は質量部を示す。
以下の実施例に示すような組成にて本発明の紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物を得た。又、樹脂組成物及び硬化膜についての評価方法及び評価基準は以下の通り行った。
合成例中の物性値は以下の方法で測定した。
エポキシ当量JIS K7236:2001に記載の方法で測定した。
合成例1:エポキシカルボキシレート(ポリ)カルボン酸化合物の合成
エポキシ樹脂としてビフェニル型フェノールアラルキルエポキシ樹脂である日本化薬製NC−3000H(エポキシ価288g/eq、n=2.1)144g、エチレン性不飽和基含有モノカルボン酸としてアクリル酸(略称AA、分子量72)を36g、触媒としてトリフェニルホスフィン1.5g、溶剤としてプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテート100gを加え、100℃で24時間反応させ、エポキシカルボキシレート化合物を得た。
得られたエポキシカルボキシレート化合物に多塩基酸無水物としてテトラヒドロ無水フタル酸を4g(設定酸価7)加え、固形分が70質量%となるように溶剤としてのプロピレングリコールモノメチルエーテルモノアセテートを添加し、100℃にて10時間加熱して付加反応させ、(ポリ)カルボン酸化合物を得た(実測固形分酸価11)。
合成例2:ビナフトールポリエトキシジアクリレートの合成
攪拌装置、還流管、温度計をつけたフラスコ中に、1,1’−ビ−2−ナフトールを286.3g(1.0mol)、炭酸エチレンを264.2g(3.0mol)、炭酸カリウムを41.5g(0.3mol)、トルエン2000mlを仕込み、110℃で12時間反応させた。

反応後、得られた反応液を水洗、1%NaOH水溶液で洗浄し、次いで洗浄水が中性になるまで水洗を行った。水洗後の溶液をロータリーエバポレーターを用いて減圧下に溶媒を留去し、1,1’−ビ−2−ナフトールのエチレンオキサイド2mol反応物300.0gを得た。

続いて、攪拌装置、還流管、温度計、及び水分離機をつけたフラスコ中に、1,1’−ビ−2−ナフトールのエチレンオキサイド2mol反応物187.2g(0.5mol)、アクリル酸86.5g(2.4mol)、パラトルエンスルホン酸0.95g、ハイドロキノン0.87g、トルエン917.4g、シクロヘキサン393.2g仕込み、反応温度95〜105℃で生成水を溶媒と共沸留去しながら反応させた。反応後、25%NaOH水溶液で中和した後、15質量%食塩水200gで3回洗浄し、溶媒を減圧留去後、ビナフトールポリエトキシジアクリレートを得た。
(1)粘度:E型粘度計(TV−200:東機産業(株)製)を用いて25℃で測定した。
(2)硬化収縮率:基材上に紫外線硬化型樹脂層を塗布し、高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で3000mJ/cmの照射を行い硬化させ膜比重測定用の硬化物を作成した。
これを、JIS K7112 B法に準拠し、硬化物の比重(DS)を測定した。また、23±2℃で樹脂組成物の比重(DL)を測定し、次式により硬化収縮率を算出した。測定結果は4回の測定結果の平均値で示す。
硬化収縮率(%)=(DS−DL)/DS×100
(3)液屈折率(25℃):調合したエネルギー線硬化性樹脂の屈折率(25℃)をアッベ屈折率計(DR−M2:(株)アタゴ製)で測定した。
(4)Tg(ガラス転移点):硬化した紫外線硬化性樹脂層のTg点を粘弾性測定システムEXSTAR DMS−6100((株)日立ハイテクサイエンス製)、引張モード、周波数1Hzにて測定した。
(5)プラズマダメージ:ガラス基板上に紫外線硬化型樹脂組成物を膜厚3μmで塗布し、試料を1cm角に切り出し、UV処理前後のTDS(昇温脱離ガス分析装置)測定を実施した。
UV処理前後のM/Z=28の検出強度が、
2.0×10−11以下 ・・・○
UV処理前後のM/Z=28の何れかの検出強度が、
2.0×10−11以上 ・・・×
で評価を行った。
UV処理条件は波長170nm、照度2.3mW/cm、照射時間5分間にて実施した。
TDS測定条件は、電子科学(株)製WA1000Sを使用し、昇温レート10℃/分、60℃〜300℃、加熱方法はIRにて実施した。
Figure 0006274639
ファンクリルFA−BZA:ベンジルアクリレート、日立化成(株)製
ニューフロンティアPHE:フェノールモノエトキシアクリレート、第一工業製薬(株)製
アロニックスM117:ノニルフェノールポリプロポキシアクリレート、東亞合成(株)製
ビスコート#150:テトラヒドロフルフリルアクリレート、大阪有機化学工業(株)製
ビスコート#155:シクロヘキシルアクリレート、大阪有機化学工業(株)製
KAYARAD OPP−1:o−フェニルフェノールモノエトキシアクリレート、日本化薬(株)製
KAYARAD R−604:ヒドロキシピバルアルデヒド変性トリメチロールプロパンジアクリレート、日本化薬(株)製
KAYARAD R−684:トリシクロデカンジメチロールジアクリレート、日本化薬(株)製
ニューフロンティアBPE−4A:ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート、第一工業製薬(株)製
Irgacure 819:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、BASFジャパン(株)製
Irgacure TPO:2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、BASFジャパン(株)製
Irgacure 369:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、BASFジャパン(株)製
Irgacure 184:1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン、BASFジャパン(株)製
HDDA:1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ダイセル・サイテック(株)製
ブレンマー AE−400:ポリエチレングリコールアクリレート、日油(株)製
KAYARAD DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、日本化薬(株)製
KAYARAD TMPTA:トリメチロールプロパントリアクリレート、日本化薬(株)製
ライトアクリレートL−A:ラウリルアクリレート、共栄社化学工業(株)製
実施例1〜8及び比較例1〜3の評価結果から明らかなように、特定の組成を有する本発明の樹脂組成物は加工性に優れ、硬化収縮率が低く、プラズマダメージが小さい。その為、例えば各種バリア基材用の有機膜、特に有機EL素子の膜封止用樹脂組成物に適している
本発明の樹脂組成物及びその硬化物は、可視光透過率、加工性に優れ、硬化収縮率が低く基材密着性が良い。またプラズマダメージが小さいことから、各種バリア用材料、特に有機EL素子の膜封止材に適するものである。

Claims (18)

  1. 下記単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A)、下記2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B)及び重合開始剤(C)を含有し、溶剤を添加しないことを特徴とする有機ELディスプレイに搭載される、E型粘度計を用いて25℃で測定した粘度が19950mPa・s以下である有機ELディスプレイ用に搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
    単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A):芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物、脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物、ヘテロ環骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物からなる群から選択される少なくとも1種類の単官能(メタ)アクリレート化合物
    2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B):芳香族炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物、脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物、ヘテロ環骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物からなる群から選択される少なくとも1種類の(メタ)アクリレート化合物
  2. 液状の樹脂組成物を気化させて基板上に堆積し使用される請求項1に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  3. 基板上に堆積させた樹脂組成物を熱または光によって硬化させることで使用される請求項2に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  4. さらに無機材料を堆積させ、有機層と無機層を積層させるプロセスに使用される請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の有機ELディスプレイ用に搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  5. 請求項3に記載の樹脂組成物を硬化させるプロセスがエネルギー線によって為される請求項3に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  6. 前記エネルギー線の光源がLED(発光ダイオード)である請求項5に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  7. 前記LEDの発光波長が365〜425nmの範囲にある請求項6に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  8. 前記単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A)が、下記式(1)で表される骨格を有することを特徴とする、請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
    Figure 0006274639
    (上記式中、Xは酸素原子、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数1〜3のアルキレンオキシ基を示す。点線はあってもなくても良いことを表し、*は(メタ)アクリロイル基を有する有機基に結合する。)
  9. 前記芳香族炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物(A)が、下記式(2)で表される化合物であることを特徴とする、請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
    Figure 0006274639
    (上記式において、Xは酸素原子、炭素数1〜3のアルキレン基、炭素数1〜3の(ポリ)アルキレンオキシ基を、Rは水素原子、炭素数1〜9のアルキル基、炭素数1〜3のアルコキシ基、ハロゲン原子、(メタ)アクリロイル基、フェニル基、オキシフェニル基を、Yは水素原子、直接結合のフェニル基、炭素数1〜4のアルキル基を表す。)
  10. 前記脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物(A)が、1分子中に2つ以上の脂環式炭化水素骨格を有する(メタ)アクリレート化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  11. 請求項10の脂環式炭化水素骨格を有する単官能(メタ)アクリレート化合物にジシクロデカン構造、トリシクロデカン環、イソボルニル環またはアダマンタン環の何れかを含むことを特徴とする有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  12. 前記芳香族炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)が下記式(A)
    Figure 0006274639
    (上記式中、Xは直接結合、メチレン基、ジメチルメチレン基、スルホニル基、硫黄原子または酸素原子を表す。尚、点線はあってもなくても良いことを示し、*は(メタ)アクリロイル基を有する有機基に結合する。)
    で表される骨格を有することを特徴とする、請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  13. 前記脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)が、(ポリ)エトキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシ変性ビスフェノールSジ(メタ)アクリレートからなる群から選択される少なくとも一つの化合物であることを特徴とする、請求項1乃至請求項12の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  14. 前記脂環式炭化水素骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)が下記式(8)で表される骨格を有することを特徴とする、請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
    Figure 0006274639
    (前記式中、R、Rは、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン基またはアルキレンオキシ基を表す。)
  15. 前記ヘテロ環骨格を有する2つ以上の官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(B)のヘテロ環骨格が下記式(9)で表される(メタ)アクリレート化合物であることを特徴とする請求項1乃至請求項11の何れか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
    Figure 0006274639
    (前記式中、Rは、直接結合、炭素数1〜6のアルキレン基またはアルキレンオキシ基を表す。Rは、水素、炭素数1〜4のアルキル基、ヒドロキシ基を表す。Zはそれぞれ独立して炭素、酸素、窒素を表す)
  16. 単官能環状(メタ)アクリレート化合物(A):2つ以上の官能基を有する環状(メタ)アクリレート化合物(B)の質量比が9:1〜1:9であることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか一項に記載の有機ELディスプレイに搭載される光学部材蒸着用樹脂組成物。
  17. 請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の樹脂組成物を硬化させてなる低透湿バリアフィルム。
  18. 請求項1乃至請求項16のいずれか一項に記載の樹脂組成物を硬化させてなる光学材料を搭載した有機ELディスプレイ。
JP2013108477A 2013-05-23 2013-05-23 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 Active JP6274639B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108477A JP6274639B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
KR1020157030739A KR101846960B1 (ko) 2013-05-23 2014-05-23 유기 el 소자 밀봉용 수지 조성물 및 그 경화물
PCT/JP2014/063640 WO2014189124A1 (ja) 2013-05-23 2014-05-23 有機el素子封止用の樹脂組成物及びその硬化物
CN201480029746.3A CN105432142B (zh) 2013-05-23 2014-05-23 用于有机电致发光元件密封的树脂组合物及其固化物
TW103118044A TWI623576B (zh) 2013-05-23 2014-05-23 有機el元件密封用樹脂組成物及其硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108477A JP6274639B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014229496A JP2014229496A (ja) 2014-12-08
JP6274639B2 true JP6274639B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=51933675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108477A Active JP6274639B2 (ja) 2013-05-23 2013-05-23 エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6274639B2 (ja)
KR (1) KR101846960B1 (ja)
CN (1) CN105432142B (ja)
TW (1) TWI623576B (ja)
WO (1) WO2014189124A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016010152A1 (ja) * 2014-07-17 2016-01-21 日本化薬株式会社 液晶シール剤及びそれを用いた液晶表示セル
KR101871549B1 (ko) * 2014-10-29 2018-07-03 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 밀봉재용 조성물, 이를 포함하는 유기보호층, 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR102417305B1 (ko) * 2016-08-08 2022-07-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 유기 일렉트로 루미네선스 표시 소자용 봉지제
KR102431016B1 (ko) * 2016-09-16 2022-08-09 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 표시 소자용 봉지제
WO2018070488A1 (ja) 2016-10-14 2018-04-19 デンカ株式会社 組成物
KR102008184B1 (ko) * 2016-11-11 2019-08-07 삼성에스디아이 주식회사 유기발광소자 봉지용 조성물 및 이로부터 제조된 유기발광소자 표시장치
CN110169201A (zh) * 2017-01-12 2019-08-23 积水化学工业株式会社 有机el显示元件用密封剂
KR101814098B1 (ko) * 2017-01-18 2018-01-02 동우 화인켐 주식회사 광경화성 조성물 및 이로부터 형성된 광경화 막
JP6895917B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-30 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物
JP6936330B2 (ja) 2017-10-26 2021-09-15 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP2019143057A (ja) * 2018-02-22 2019-08-29 東洋インキScホールディングス株式会社 光硬化性組成物およびディスプレイ
WO2019203071A1 (ja) 2018-04-16 2019-10-24 デンカ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
WO2019225473A1 (ja) * 2018-05-25 2019-11-28 積水化学工業株式会社 液晶表示素子用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子
JP6538252B1 (ja) * 2018-09-19 2019-07-03 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
KR102253501B1 (ko) * 2018-09-28 2021-05-18 주식회사 엘지화학 밀봉재 조성물
JP7367704B2 (ja) * 2018-12-27 2023-10-24 三菱瓦斯化学株式会社 樹脂組成物、成形体、光学レンズ、及び光学レンズユニット
JP7160745B2 (ja) * 2019-04-15 2022-10-25 デクセリアルズ株式会社 画像表示装置の製造方法
KR102343839B1 (ko) * 2019-11-11 2021-12-27 주식회사 트리엘 디스플레이 소자 밀봉재용 조성물 및 이를 이용한 유기코팅막
KR102323778B1 (ko) 2019-12-04 2021-11-11 주식회사 트리엘 아다만틸 아크릴계 모노머를 포함하는 저유전 코팅액 조성물
KR102474597B1 (ko) 2020-06-03 2022-12-06 주식회사 트리엘 지방족 다환고리 아크릴계 단량체를 포함하는 저유전 코팅액 조성물
CN116438214A (zh) 2020-11-18 2023-07-14 三井化学株式会社 有机el显示元件用密封材料、其固化物以及有机el显示装置
KR20240016123A (ko) 2022-07-28 2024-02-06 주식회사 트리엘 지방족 이관능성 아크릴계 단량체 및 이를 포함하는 저유전 코팅액 조성물
KR20240056091A (ko) 2022-10-21 2024-04-30 주식회사 트리엘 신규한 아크릴계 화합물 및 이를 포함하는 저유전 코팅액 조성물

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006130855A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 柔軟ガスバリア性部材及びその製造方法並びにこれを用いた有機エレクトロルミネセンス素子
US8187718B2 (en) * 2008-04-14 2012-05-29 Fujifilm Corporation Barrier laminate, barrier film substrate and device
JP2010234791A (ja) * 2008-04-14 2010-10-21 Fujifilm Corp バリア性積層体、バリア性フィルム基板およびデバイス
JP2013232279A (ja) * 2010-07-27 2013-11-14 Hitachi Ltd 封止膜およびそれを用いた有機発光ダイオード
JP5017446B2 (ja) 2010-12-08 2012-09-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP5555614B2 (ja) * 2010-12-14 2014-07-23 積水化学工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示素子用封止剤
JP5637027B2 (ja) * 2011-03-22 2014-12-10 日本ゼオン株式会社 レンズアレイシート及び発光装置
CN102827566B (zh) * 2012-09-19 2014-03-05 三友(天津)高分子技术有限公司 单组份耐高低温环氧树脂组成物

Also Published As

Publication number Publication date
TW201510044A (zh) 2015-03-16
CN105432142A (zh) 2016-03-23
WO2014189124A1 (ja) 2014-11-27
JP2014229496A (ja) 2014-12-08
CN105432142B (zh) 2018-03-13
KR101846960B1 (ko) 2018-04-09
KR20160030077A (ko) 2016-03-16
TWI623576B (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6274639B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5916220B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
TWI654212B (zh) 能量線硬化型樹脂組成物及其硬化物
JP6363508B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物(1)
JP5967654B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物(2)
TWI618741B (zh) 有機el元件之密封用樹脂組成物及其硬化物
JP6112603B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP6012433B2 (ja) 樹脂組成物及びその硬化物(3)
JP6388189B1 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、及び、フィルム
JP6474432B2 (ja) エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2022015484A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、レンズ及びカメラモジュール
JP2023092544A (ja) 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250