WO2017175610A1 - モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 - Google Patents

モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017175610A1
WO2017175610A1 PCT/JP2017/012126 JP2017012126W WO2017175610A1 WO 2017175610 A1 WO2017175610 A1 WO 2017175610A1 JP 2017012126 W JP2017012126 W JP 2017012126W WO 2017175610 A1 WO2017175610 A1 WO 2017175610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
group
represent
isocyanurate compound
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/012126
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕一 後藤
雅久 遠藤
軍 孫
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to JP2018510302A priority Critical patent/JP6819892B2/ja
Priority to US16/091,770 priority patent/US10676463B2/en
Priority to CN201780020057.XA priority patent/CN108884082B/zh
Priority to KR1020187025596A priority patent/KR102380906B1/ko
Publication of WO2017175610A1 publication Critical patent/WO2017175610A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/30Only oxygen atoms
    • C07D251/34Cyanuric or isocyanuric esters

Definitions

  • the present invention relates to a novel isocyanurate compound having one glycidyl group as a substituent bonded to a nitrogen atom, and a method for producing the same.
  • Patent Document 1 discloses triglycidyl isocyanurate, monoallyl diglycidyl isocyanurate and diallyl monoglycidyl isocyanurate.
  • an epoxy resin composition containing triglycidyl isocyanurate and monoallyl diglycidyl isocyanurate and / or diallyl monoglycidyl isocyanurate is suitable as an adhesive, a paint, a casting material, a laminate material, and the like. It is described that there is.
  • Patent Document 2 discloses a monoglycidyl isocyanuric acid compound that can solve the problems of 1,3-diallyl-5-glycidyl isocyanuric acid.
  • the monoglycidyl isocyanuric acid compound synthesized in this document has two aromatic rings in one molecule, it may have poor solubility in organic solvents.
  • Patent Document 3 discloses a method in which an isocyanuric acid derivative having at least one glycidyl group and / or at least one allyl group is used as a starting material, an alkenyl compound is synthesized, and this is used as a reaction intermediate to further synthesize an epoxy compound. It is disclosed. Furthermore, a resist underlayer film forming composition using the synthesized epoxy compound is disclosed.
  • An object of the present invention is to provide a novel isocyanurate compound expected to be used as a raw material for a resist underlayer film forming composition, for example.
  • the inventor of the present invention obtained an isocyanurate compound having one glycidyl group as a substituent bonded to a nitrogen atom, using monoallyl isocyanuric acid (also known as monoallyl isocyanurate) as a starting material. That is, the present invention is a monoglycidyl isocyanurate compound represented by the following formula (1), formula (2) or formula (3).
  • formula (1), formula (2) or formula (3) two R 1 s each represent an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms, two R 2 s each represent an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, and two R 3 s each represent a carbon atom number.
  • Each represents an alkyl group having 1 or 2;
  • two R 4 s each represent an alkylene group having 1 or 2 carbon atoms; and two R 5s each represent an alkyl group having 1 or 2 carbon atoms.
  • the two R 1 s each represent, for example, an alkyl group having 2 or 3 carbon atoms.
  • the two R 2 s each represent, for example, an alkylene group having 1 or 2 carbon atoms.
  • the two R 3 s each represent, for example, a methyl group.
  • the monoglycidyl isocyanurate compound represented by formula (2) or formula (3) is, for example, —R 2 OR 3 group in formula (2) or —R 2 OR 4 OR 5 group in formula (3).
  • the total number of carbon atoms and oxygen atoms is 4 or more, and it is liquid at normal temperature and pressure.
  • normal temperature and normal pressure are defined as a temperature of 20 ° C. to 25 ° C. and a pressure of 101 kPa in this specification.
  • the present invention also provides a step of obtaining a reaction intermediate represented by the following formula (1 ′), formula (2 ′) or formula (3 ′) from monoallyl isocyanuric acid, and the formula (1 ′) and formula (2) It is a manufacturing method of the monoglycidyl isocyanurate compound which has the process of making the reaction intermediate represented by ') or Formula (3') react with an oxidizing agent.
  • two R 1 s each represent an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms
  • two R 2 s each represent an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • two R 3 s each represent a carbon atom number.
  • Each represents an alkyl group having 1 or 2
  • two R 4 s each represent an alkylene group having 1 or 2 carbon atoms
  • two R 5s each represent an alkyl group having 1 or 2 carbon atoms.
  • the reaction intermediate represented by the formula (1 ′), formula (2 ′) or formula (3 ′) is, for example, the monoallyl isocyanuric acid and the following formula (a), formula (b) or formula (c). It is obtained by reacting with a compound represented by (In these formulas, X represents a chloro group, a bromo group or an iodo group, R 1 represents an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms, R 2 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms, and R 3 Represents an alkyl group having 1 or 2 carbon atoms, R 4 represents an alkylene group having 1 or 2 carbon atoms, and R 5 represents an alkyl group having 1 or 2 carbon atoms.
  • X represents a chloro group, a bromo group or an iodo group
  • R 1 represents an alkyl group having 2 to 10 carbon atoms
  • R 2 represents an alkylene group having 1 to 5 carbon atoms
  • R 3 Represents an al
  • the oxidizing agent is, for example, m-chloroperbenzoic acid or hydrogen peroxide.
  • the monoglycidyl isocyanurate compound of the present invention is expected to be used as a raw material for polymer or oligomer components such as a resist underlayer film forming composition.
  • the monoglycidyl isocyanurate compound of this invention is excellent in the solubility with respect to the organic solvent (propylene glycol monomethyl ether) used for the said resist underlayer film forming composition.
  • the organic solvent propylene glycol monomethyl ether
  • the monoglycidyl isocyanurate compound of the present invention is represented by the formula (1), formula (2) or formula (3).
  • the alkyl group having 2 to 10 carbon atoms represented by R 1 may be linear, branched or cyclic.
  • the alkyl group include an ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, n-pentyl group, n-hexyl group, n-heptyl group, n-octyl group, and n-pentyl group. , N-nonyl group, n-decyl group, cyclohexylmethyl group, and cyclopentylmethyl group.
  • examples of the alkylene group having 1 to 5 carbon atoms represented by R 2 include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a trimethylene group, a butylene group, and a pentylene group. It is done.
  • R 3 represents an alkyl group having 1 or 2 carbon atoms. Examples of the alkyl group having 1 or 2 carbon atoms include a methyl group and an ethyl group.
  • examples of the alkylene group having 1 or 2 carbon atoms represented by R 4 include a methylene group and an ethylene group.
  • examples of the alkyl group having 1 or 2 carbon atoms represented by R 5 include a methyl group and an ethyl group.
  • Examples of the monoglycidyl isocyanurate compound of the present invention include, for example, the following formulas (1-1) to (1-13), formulas (2-1) to (2-5), and formulas (3-1) to (3-1) And a compound represented by (3-4).
  • Example 1 30.00 g of diethyl monoallyl isocyanurate obtained in Synthesis Example 1 and 225.00 g of chloroform were mixed and stirred at 25 ° C. Thereto was added 42.43 g of m-chloroperbenzoic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.). Stirring was performed at 25 ° C. for 85.5 hours to obtain a reaction solution. 300.00 g of chloroform was added to the reaction solution, and 600.00 g of 5 wt% NaHCO 3 was added dropwise with stirring, followed by liquid separation. Thereafter, 300.00 g of 10 wt% Na 2 SO 3 was added to the organic layer for liquid separation.
  • m-chloroperbenzoic acid manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 2 36.00 g of dipropyl monoallyl isocyanurate obtained in Synthesis Example 2 and 270.00 g of chloroform were mixed and stirred at 25 ° C. Thereto was added 45.28 g of m-chloroperbenzoic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.). Stirring was performed at 25 ° C. for 134 hours to obtain a reaction solution. To the reaction solution, 360.00 g of chloroform was added, and 720.00 g of 5 wt% NaHCO 3 was added dropwise with stirring, followed by liquid separation. Thereafter, 360.00 g of 10 wt% Na 2 SO 3 was added to the organic layer for liquid separation.
  • m-chloroperbenzoic acid manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 3 30.00 g of dimethoxymethyl monoallyl isocyanurate obtained in Synthesis Example 3 and 225.00 g of chloroform were mixed and stirred at 25 ° C. 37.16 g of m-chloroperbenzoic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was added thereto. Stirring was performed at 25 ° C. for 172 hours, and 300.00 g of chloroform was added to the obtained reaction solution. While stirring, 600.00 g of 5 wt% NaHCO 3 was added dropwise thereto, followed by liquid separation. Thereafter, 300.00 g of 10 wt% Na 2 SO 3 was added to the organic layer for liquid separation.
  • m-chloroperbenzoic acid manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 4 20.00 g of dimethoxyethoxymethyl monoallyl isocyanurate obtained in Synthesis Example 4 and 150.00 g of chloroform were mixed and stirred at 25 ° C. 18.45 g of m-chloroperbenzoic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was added thereto. The mixture was stirred at 25 ° C. for 152 hours, and 200.00 g of chloroform was added to the resulting reaction solution. While stirring, 400.00 g of 5 wt% NaHCO 3 was added dropwise thereto, followed by liquid separation. Thereafter, 200.00 g of 10 wt% Na 2 SO 3 was added to the organic layer for liquid separation.
  • m-chloroperbenzoic acid manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • Example 5 31.00 g of dimethoxyethyl monoallyl isocyanurate obtained in Synthesis Example 5 and 232.50 g of chloroform were mixed and stirred at 25 ° C. 34.62 g of m-chloroperbenzoic acid (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was added thereto. The mixture was stirred at 25 ° C. for 152 hours, and 310.00 g of chloroform was added to the resulting reaction solution. While stirring, 620.00 g of 5 wt% NaHCO 3 was dropped thereinto, followed by liquid separation. Thereafter, 310.00 g of 10 wt% Na 2 SO 3 was added to the organic layer for liquid separation.
  • m-chloroperbenzoic acid manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.
  • the monoglycidyl isocyanurate compound of the present invention includes, for example, an antireflection film forming composition for lithography, a resist underlayer film forming composition, a resist upper layer film forming composition, a photocurable resin composition, a thermosetting resin composition, a flat surface.
  • the present invention can be applied to a film-forming composition, an adhesive composition, and other compositions.
  • the monoglycidyl isocyanurate compound of the present invention can also be applied as a raw material compound when the oligomer or polymer used in the composition is synthesized.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】窒素原子と結合する置換基として1つのグリシジル基を有する、新規なイソシアヌレート化合物を提供する。 【解決手段】下記式(1)、式(2)又は式(3)で表されるモノグリシジルイソシアヌレート化合物。(これら式中、2つのRはそれぞれ炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)

Description

モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法
本発明は、窒素原子と結合する置換基として1つのグリシジル基を有する、新規なイソシアヌレート化合物、及びその製造方法に関する。
グリシジル基を少なくとも1つ有するイソシアヌル酸誘導体が従来から知られている。例えば特許文献1には、トリグリシジルイソシアヌレート、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート及びジアリルモノグリシジルイソシアヌレートが開示されている。同文献には、トリグリシジルイソシアヌレートと、モノアリルジグリシジルイソシアヌレート及び/又はジアリルモノグリシジルイソシアヌレートとを配合したエポキシ樹脂組成物は、接着剤、塗料、注型材料、積層材料等として好適であることが記載されている。特許文献2には、1,3-ジアリル-5-グリシジルイソシアヌル酸の問題点を解決し得るモノグリシジルイソシアヌル酸化合物が開示されている。しかしながら、同文献で合成されるモノグリシジルイソシアヌル酸化合物は、1分子中に芳香族環を2つ有するため、有機溶剤に対する溶解性に劣る場合がある。
特許文献3には、グリシジル基を少なくとも1つ及び/又はアリル基を少なくとも1つ有するイソシアヌル酸誘導体を出発原料とし、アルケニル化合物を合成し、これを反応中間体としてさらにエポキシ化合物を合成する方法が開示されている。さらに、合成された前記エポキシ化合物を用いたレジスト下層膜形成組成物が開示されている。
特許第3902140号 特開2007-238472号公報 特開2013-32327号公報
本発明は、例えばレジスト下層膜形成組成物の原料としての用途が期待される、新規なイソシアヌレート化合物を提供することを目的とする。
本発明の発明者は、モノアリルイソシアヌル酸(別称:モノアリルイソシアヌレート)を出発原料として、窒素原子と結合する置換基として1つのグリシジル基を有するイソシアヌレート化合物を得た。すなわち、本発明は、下記式(1)、式(2)又は式(3)で表されるモノグリシジルイソシアヌレート化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004


(これら式中、2つのRはそれぞれ炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)
前記2つのRはそれぞれ、例えば炭素原子数2又は3のアルキル基を表す。
前記2つのRはそれぞれ、例えば炭素原子数1又は2のアルキレン基を表す。
前記2つのRはそれぞれ、例えばメチル基を表す。
前記式(2)又は式(3)で表されるモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、例えば、該式(2)における-ROR基又は該式(3)における-ROROR基の炭素原子及び酸素原子の総数が4以上で、常温常圧の下で液体である。ここで、常温常圧とは、本明細書では、温度20℃乃至25℃、気圧101kPaと定義する。
本発明はまた、モノアリルイソシアヌル酸から下記式(1´)、式(2´)又は式(3´)で表される反応中間体を得る工程、及び該式(1´)、式(2´)又は式(3´)で表される反応中間体を酸化剤と反応させる工程を有する、モノグリシジルイソシアヌレート化合物の製造方法である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005


(これら式中、2つのRはそれぞれ炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)
前記式(1´)、式(2´)又は式(3´)で表される反応中間体は、例えば、前記モノアリルイソシアヌル酸と下記式(a)、式(b)又は式(c)で表される化合物とを反応させることにより得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006


(これら式中、Xはクロロ基、ブロモ基又はヨード基を表し、Rは炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、Rは炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、Rは炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、Rは炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、Rは炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)
前記酸化剤は、例えば、m-クロロ過安息香酸又は過酸化水素である。
本発明のモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、レジスト下層膜形成組成物等のポリマー又はオリゴマー成分の原料としての用途が期待される。本発明のモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、前記レジスト下層膜形成組成物等に使用される有機溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテル)に対する溶解性に優れる。また、多官能カルボン酸、多官能フェノール、多官能チオフェノール等との反応生成物にすることによって、当該反応生成物を含むレジスト下層膜形成組成物等から形成される膜のエッチングレートの向上、及び溶解性の向上が見込まれる。
本発明のモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、前記式(1)、式(2)又は式(3)で表される。当該式(1)において、Rで表される炭素原子数2乃至10のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状、環状いずれでもよい。当該アルキル基として、例えば、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ペンチル基、n-ノニル基、n-デシル基、シクロヘキシルメチル基、及びシクロペンチルメチル基が挙げられる。
前記式(2)及び式(3)において、Rで表される炭素原子数1乃至5のアルキレン基として、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、ブチレン基、ペンチレン基が挙げられる。前記式(2)において、Rは炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。当該炭素原子数1又は2のアルキル基として、例えば、メチル基、エチル基が挙げられる。前記式(3)において、Rで表される炭素原子数1又は2のアルキレン基として、例えば、メチレン基、エチレン基が挙げられる。前記式(3)において、Rで表される炭素原子数1又は2のアルキル基として、例えば、メチル基、エチル基が挙げられる。
本発明のモノグリシジルイソシアヌレート化合物として、例えば、下記式(1-1)乃至式(1-13)、式(2-1)乃至式(2-5)、及び式(3-1)乃至式(3-4)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

以下、具体例を挙げて本発明に係るモノグリシジルイソシアヌレート化合物を説明する。しかし、本発明は必ずしも以下に挙げる具体例に限定されるわけではない。
<合成例1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008


モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA-IC、四国化成工業(株)製)25.00g、炭酸カリウム51.07g及びN-メチルピロリドン125.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへブロモエタン(東京化成工業(株)製)40.27gを滴下し、滴下終了後25℃で5.5時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン250.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン25.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水250.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(4)で表されるジエチルモノアリルイソシアヌレートを液体として30.16g得た(収率90.6%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 5.88 (ddt, 1H), 5.31 (dd, 1H), 5.23 (dd, 1H), 4.48(d,2H), 3.95 (q, 4H), 1.24 (t, 6H)であった。本明細書でH NMRの測定に使用したNMR装置は、日本電子(株)製、JNM-ECA500である。
<合成例2>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009


モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA-IC、四国化成工業(株)製)25.00g、炭酸カリウム51.07g及びN-メチルピロリドン125.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへブロモプロパン(東京化成工業(株)製)45.45gを滴下し、滴下終了後60℃まで昇温させ4時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液を室温まで冷却した後、該反応溶液へトルエン250.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン25.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水250.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(5)で表されるジプロピルモノアリルイソシアヌレートを液体として36.35g得た(収率97.1%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 5.88 (1H, ddt), 5.29 (1H, dd), 5.23 (1H, dd), 4.48 (2H,d),3.85 (4H, t), 1.67 (4H, qt), 0.94 (6H, t)であった。
<合成例3>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010


モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA-IC、四国化成工業(株)製)30.00g、炭酸カリウム61.29g及びN-メチルピロリドン150.00gを混合し、25℃で撹拌しながら、その混合物中へクロロメチルメチルエーテル(東京化成工業(株)製)35.70gを滴下し、滴下終了後、反応溶液を得た。その反応溶液へ酢酸エチル300.00gを加えた溶液をろ過し、酢酸エチル30.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水300.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(6)で表されるジメトキシメチルモノアリルイソシアヌレートを液体として30.63g得た(収率67.1%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 5.88 (ddt, 1H), 5.34-5.20 (m, 6H),4.51(d, 2H), 3.45 (s, 6H)であった。
<合成例4>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011


モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA-IC、四国化成工業(株)製)20.00g、炭酸カリウム40.86g及びN-メチルピロリドン100.00gを混合し、25℃で撹拌しながら、その混合物中へ2-メトキシエトキシメチルクロリド(東京化成工業(株)製)38.76gを滴下し、滴下終了後、反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン300.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン30.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水300.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(7)で表されるジメトキシエトキシメチルモノアリルイソシアヌレートを液体として20.36g得た(収率49.9%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 5.87 (ddt, 1H), 5.43 (s, 4H), 5.34 (dd, 1H), 5.24 (dd, 1H), 4.50(d,2H), 3.81 (t, 4H), 3.51 (t, 4H), 3.34 (s, 6H)であった。
<合成例5>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012


モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA-IC、四国化成工業(株)製)22.00g、炭酸カリウム47.58g及びN-メチルピロリドン110.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへ2-ブロモエチルメチルエーテル(東京化成工業(株)製)47.57gを滴下し、滴下終了後、反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン220.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン22.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水220.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(8)で表されるジメトキシエチルモノアリルイソシアヌレートを液体として30.93g得た(収率83.3%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 5.87 (1H, ddt), 5.29 (1H, dd), 5.23 (1H, dd) 4.49 (2H,d)4.12 (4H, t) 3.62(4H, t) 3.35 (6H, s)であった。
<合成例6>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013


モノアリルイソシアヌル酸(製品名:MA-IC、四国化成工業(株)製)40.00g、炭酸カリウム81.73g及びN-メチルピロリドン200.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへヨードメタン(東京化成工業(株)製)83.92gを滴下し、滴下終了後、105℃まで昇温し、2時間撹拌を行うことで反応溶液を得た。その反応溶液へトルエン400.00gを加えた溶液をろ過し、トルエン40.00gで2回ケーキ洗浄した。洗浄後、得られた溶液に水400.00gを加え、分液を行った。この分液操作を3回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(9)で表されるジメチルモノアリルイソシアヌレートを白色固体として39.70g得た(収率85.1%)。
<実施例1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014


合成例1で得られたジエチルモノアリルイソシアヌレート30.00gとクロロホルム225.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm-クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)42.43gを加えた。25℃で85.5時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液へクロロホルム300.00gを加え、撹拌しながら5wt%NaHCO600.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%NaSO300.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO600.00gを加え分液した。さらに有機層に水300.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(1-1)で表されるジエチルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として30.77g得た(収率95.8%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 4.16 (dd, 1H), 3.99 (dd,1H), 3.96 (q,4H), 3.26 (dddd, 1H), 2.82 (dd,1H), 2.70 (dd, 1H), 1.25 (t,6H)であった。
<実施例2>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015


合成例2で得られたジプロピルモノアリルイソシアヌレート36.00g、クロロホルム270.00gを混合し、25℃で撹拌した。そこへm-クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)45.28gを加えた。25℃で134時間撹拌を行い、反応溶液を得た。その反応溶液へクロロホルム360.00gを加え、撹拌しながら5wt%NaHCO720.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%NaSO360.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO720.00gを加え分液した。さらに有機層に水360.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(1-2)で表されるジプロピルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として37.93g得た(収率98.0%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、4.17 (1H, dd), 4.00 (1H, dd), 3.86 (4H, t), 3.25 (1H, dddd),2.81(1H, dd), 2.69 (1H, dd),1.68(4H, tq), 0.95 (6H, t)であった。
<実施例3>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016


合成例3で得られたジメトキシメチルモノアリルイソシアヌレート30.00gとクロロホルム225.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm-クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)37.16gを加えた。25℃で172時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム300.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO600.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%NaSO300.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO600.00gを加え分液した。さらに有機層に水300.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(2-1)で表されるジメトキシメチルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として29.23g得た(収率91.7%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 5.35 (s, 4H), 4.35 (dd, 1H), 4.19 (dd, 1H), 4.67 (s, 6H), 3.28(dddd,1H), 2.82(dd, 1H), 2.71(dd,1H)であった。
<実施例4>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017


合成例4で得られたジメトキシエトキシメチルモノアリルイソシアヌレート20.00gとクロロホルム150.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm-クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)18.45gを加えた。25℃で152時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム200.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO400.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%NaSO200.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO400.00gを加え分液した。さらに有機層に水200.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(3-1)で表されるジメトキシエトキシメチルモノグリシジルイソシアヌレートを液体として18.34g得た(収率87.6%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 5.42 (s, 4H), 4.18 (dd, 1H), 4.00 (dd, 1H), 3.82 (t, 4H), 3.52 (t, 4H), 3.34 (s, 6H), 3.25 (dddd, 1H), 2.82 (dd, 1H), 2.71 (dd, 1H)であった。
<実施例5>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018


合成例5で得られたジメトキシエチルモノアリルイソシアヌレート31.00gとクロロホルム232.50gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm-クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)34.62gを加えた。25℃で152時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム310.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO620.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%NaSO310.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO620.00gを加え分液した。さらに有機層に水310.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(2-2)で表されるジメトキシエチルモノグリシジルイソシアヌレートを液体として30.44g得た(収率93.0%)。尚、この化合物のH NMR(500MHz,CDCl)を測定したところ、δ 4.19-4.12 (5H, m), 4.01 (1H, dd),3.62(4H, t), 3.35 (6H, s), 3.25 (1H, dddd), 2.81(1H, dd), 2.69 (1H, dd)であった。
<比較例1>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019


合成例6で得られたジメチルモノアリルイソシアヌレート30.00gとジクロロメタン300.00gとを混合し、25℃で撹拌した。そこへm-クロロ過安息香酸(東京化成工業(株)製)56.51gを加えた。25℃で64.5時間撹拌を行い、得られた反応溶液へクロロホルム300.00gを加えた。撹拌しながらそこへ5wt%NaHCO600.00gを滴下した後に分液を行った。その後、有機層に10wt%NaSO600.00gを加え分液した。引き続き、有機層に5wt%NaHCO600.00gを加え分液した。さらに有機層に水600.00gを加え分液した。この分液操作を2回繰り返した。有機層を減圧下で溶媒留去した後、残渣を40℃にて減圧乾燥することで、上記式(10)で表されるジメチルモノグリシジルイソシアヌレートを白色固体として27.64g得た(収率73.1%)。
[溶剤溶解性評価]
実施例1乃至実施例5及び比較例1で得られた各々の化合物0.1gに、プロピレングリコールモノメチルエーテル0.4gを加え20wt%溶液とし、その溶液を25℃で10分間撹拌を行い、目視にて溶解性を確認した。下記表1に示す通り、比較例1で得られた化合物と比較して、実施例1乃至実施例5で合成した化合物は全て溶解性が向上していた。表1において、×は白濁した溶液であることを表し、○は沈殿物が生じない透明な溶液であることを表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020

本発明のモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、例えば、リソグラフィー用反射防止膜形成組成物、レジスト下層膜形成組成物、レジスト上層膜形成組成物、光硬化性樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、平坦化膜形成組成物、接着剤組成物、その他の組成物に適用することができる。本発明のモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、また、前記組成物に使用されるオリゴマー又はポリマーを合成する際の、原料化合物として適用することができる。

Claims (8)

  1. 下記式(1)、式(2)又は式(3)で表されるモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001


    (これら式中、2つのRはそれぞれ炭素原子数2乃至10のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1乃至5のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表し、2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキル基を表す。)
  2. 前記2つのRはそれぞれ炭素原子数2又は3のアルキル基を表す、請求項1に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
  3. 前記2つのRはそれぞれ炭素原子数1又は2のアルキレン基を表す、請求項1に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
  4. 前記2つのRはそれぞれメチル基を表す、請求項1又は請求項3に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
  5. 前記式(2)又は式(3)で表されるモノグリシジルイソシアヌレート化合物は、該式(2)における-ROR基又は該式(3)における-ROROR基の炭素原子及び酸素原子の総数が4以上で、常温常圧の下で液体である、請求項1、請求項3又は請求項4に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物。
  6. モノアリルイソシアヌル酸から下記式(1´)、式(2´)又は式(3´)で表される反応中間体を得る工程、及び該式(1´)、式(2´)又は式(3´)で表される反応中間体を酸化剤と反応させる工程を有する、請求項1に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002


    (これら式中、2つのR、2つのR、2つのR、2つのR及び2つのRはそれぞれ請求項1と同義である。)
  7. 前記式(1´)、式(2´)又は式(3´)で表される反応中間体は、前記モノアリルイソシアヌル酸と下記式(a)、式(b)又は式(c)で表される化合物とを反応させることにより得られる、請求項6に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003


    (これら式中、Xはクロロ基、ブロモ基又はヨード基を表し、R、R、R、R及びRはそれぞれ請求項1と同義である。)
  8. 前記酸化剤はm-クロロ過安息香酸又は過酸化水素である、請求項6又は請求項7に記載のモノグリシジルイソシアヌレート化合物の製造方法。
PCT/JP2017/012126 2016-04-07 2017-03-24 モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法 WO2017175610A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018510302A JP6819892B2 (ja) 2016-04-07 2017-03-24 モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法
US16/091,770 US10676463B2 (en) 2016-04-07 2017-03-24 Monoglycidyl isocyanurate compound and production method therefor
CN201780020057.XA CN108884082B (zh) 2016-04-07 2017-03-24 单缩水甘油基异氰脲酸酯化合物及其制造方法
KR1020187025596A KR102380906B1 (ko) 2016-04-07 2017-03-24 모노글리시딜이소시아누레이트 화합물 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077388 2016-04-07
JP2016-077388 2016-04-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017175610A1 true WO2017175610A1 (ja) 2017-10-12

Family

ID=60001157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/012126 WO2017175610A1 (ja) 2016-04-07 2017-03-24 モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10676463B2 (ja)
JP (1) JP6819892B2 (ja)
KR (1) KR102380906B1 (ja)
CN (1) CN108884082B (ja)
TW (1) TWI731959B (ja)
WO (1) WO2017175610A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019094314A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 日産化学株式会社 トリアジン−2,4−ジオン誘導体及びその製造方法
JPWO2018034323A1 (ja) * 2016-08-19 2019-07-25 日産化学株式会社 アルコキシ基を含む置換基を1つ有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580431A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Teijin Ltd Preparation of polyester
JPS60197674A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nippon Kasei Kk イソシアヌル酸誘導体、その製造法及び抗ガン剤
JP2007238472A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Shikoku Chem Corp モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
JP2012025688A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology エポキシ化合物の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3249607A (en) * 1966-05-03 Process for making isocyanuric deriva- tives and xnovel i isocyanurates
US3065231A (en) * 1958-08-06 1962-11-20 Allied Chem Production of triallyl isocyanurate
US4260505A (en) * 1978-10-25 1981-04-07 Olin Corporation Tris-(polyalkoxyalkylated) isocyanurate compounds and their use as functional fluids
US4299958A (en) * 1979-05-29 1981-11-10 E. I. Dupont De Nemours And Company S-Triazine-2,4,6-triones
US4595720A (en) * 1983-10-03 1986-06-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Processing elastomers
JPS6081225A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Unitika Ltd 耐熱性ポリエステルの製造法
JP3902140B2 (ja) 2003-01-15 2007-04-04 四国化成工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
JP5580431B2 (ja) 2009-12-17 2014-08-27 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボ過給機
WO2011102470A1 (ja) 2010-02-19 2011-08-25 日産化学工業株式会社 窒素含有環を有するシリコン含有レジスト下層膜形成組成物
CN102174040B (zh) * 2011-03-11 2013-09-04 黄山华惠科技有限公司 一种电子级异氰尿酸三缩水甘油酯的制备方法
JP5880556B2 (ja) * 2011-07-04 2016-03-09 Jnc株式会社 イソシアヌル骨格、エポキシ基およびSiH基を有するオルガノポリシロキサンまたはシルセスキオキサン骨格を含む化合物および該化合物を密着付与材として含む熱硬化性樹脂組成物、硬化物、および光半導体用封止材
JP2013032327A (ja) 2011-08-03 2013-02-14 Nissan Chem Ind Ltd 2以上のトリアジントリオン構造を有する化合物及びリソグラフィー用レジスト下層膜形成組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5580431A (en) * 1978-12-13 1980-06-17 Teijin Ltd Preparation of polyester
JPS60197674A (ja) * 1984-03-21 1985-10-07 Nippon Kasei Kk イソシアヌル酸誘導体、その製造法及び抗ガン剤
JP2007238472A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Shikoku Chem Corp モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
JP2012025688A (ja) * 2010-07-22 2012-02-09 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology エポキシ化合物の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018034323A1 (ja) * 2016-08-19 2019-07-25 日産化学株式会社 アルコキシ基を含む置換基を1つ有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法
JP2019094314A (ja) * 2017-11-28 2019-06-20 日産化学株式会社 トリアジン−2,4−ジオン誘導体及びその製造方法
JP7116356B2 (ja) 2017-11-28 2022-08-10 日産化学株式会社 トリアジン-2,4-ジオン誘導体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108884082A (zh) 2018-11-23
TW201806947A (zh) 2018-03-01
CN108884082B (zh) 2022-09-20
JP6819892B2 (ja) 2021-01-27
TWI731959B (zh) 2021-07-01
KR20180132622A (ko) 2018-12-12
JPWO2017175610A1 (ja) 2019-02-28
KR102380906B1 (ko) 2022-03-31
US10676463B2 (en) 2020-06-09
US20190135795A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941668B2 (ja) 9,9−ビス(縮合多環式アリール)フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP6819892B2 (ja) モノグリシジルイソシアヌレート化合物及びその製造方法
JP5662695B2 (ja) 新規なジエポキシ化合物
JP5186200B2 (ja) フルオレン骨格を有するエポキシ化合物
JPWO2020175634A1 (ja) 有機リン化合物の製造方法
JP2007238472A (ja) モノグリシジルイソシアヌル酸化合物
JP2016020308A (ja) 環状リン含有エポキシ化合物の製造方法
JP5860278B2 (ja) フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
WO2014073429A1 (ja) エポキシ化合物及びその製造方法、並びに硬化性エポキシ樹脂組成物
JP6428677B2 (ja) 有機ケイ素化合物およびそれを含む硬化性組成物
JP6944141B2 (ja) アルコキシアルキル基を有するイソシアヌル酸誘導体及びその製造方法
JP5095698B2 (ja) 含リン化合物とその製造方法
JP7116356B2 (ja) トリアジン-2,4-ジオン誘導体及びその製造方法
JP7000279B2 (ja) 1,3-ビス(4-メチルベンゾイルオキシ)ベンゼン及びその製造方法
JP6013563B2 (ja) フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP7007999B2 (ja) ジエステル化合物およびその製造方法
JPH04159272A (ja) 含フッ素エポキシ化合物
JP2020522532A (ja) アルコキシシリル基及び活性エステル基を有する化合物、その製造方法、それを含む組成物及び用途
JP2007056024A (ja) ノルボルネン誘導体の製造方法
JP6812315B2 (ja) 6−(2−オキシラニルメトキシ)−2−ナフトエ酸アルケニルエステルおよびその製造方法
CN107954948B (zh) 二环氧化物的制备方法
JP2884255B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2016216485A (ja) フルオレン骨格を有するエピスルフィド化合物およびその硬化物
JP2003073318A (ja) 多価ヒドロキシ化合物、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2017155131A (ja) ビスフェノールフルオレン骨格を有するエポキシ樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018510302

Country of ref document: JP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187025596

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17778989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17778989

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1