WO2017073464A1 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2017073464A1
WO2017073464A1 PCT/JP2016/081205 JP2016081205W WO2017073464A1 WO 2017073464 A1 WO2017073464 A1 WO 2017073464A1 JP 2016081205 W JP2016081205 W JP 2016081205W WO 2017073464 A1 WO2017073464 A1 WO 2017073464A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
planetary gear
rotation
automatic transmission
speed
brake
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/081205
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
亮佑 藤井
弘晃 塩川
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Priority to KR1020187006611A priority Critical patent/KR102065285B1/ko
Priority to EP16859694.8A priority patent/EP3369970A4/en
Priority to US15/759,382 priority patent/US10641386B2/en
Priority to CN201680052686.6A priority patent/CN108027048B/zh
Publication of WO2017073464A1 publication Critical patent/WO2017073464A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0411Synchronisation before shifting by control of shaft brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2051Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with eight engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2071Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using three freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2087Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches three freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature

Definitions

  • the present invention relates to an automatic transmission, and more particularly to a control device for an automatic transmission that fastens a fastening element with a change in turbine rotational speed.
  • the present invention has been made paying attention to the above problems, and an object of the present invention is to provide an automatic transmission control device capable of suppressing torque fluctuations by accurately determining a decrease in turbine rotational speed.
  • the turbine rotation speed which is the input shaft rotation speed of the automatic transmission
  • a determination threshold value for determining that the turbine rotation speed has decreased the fastening pressure of the starting fastening element is increased.
  • the determination threshold value is increased compared to after the predetermined time has elapsed. It was decided to.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram showing a configuration of an automatic transmission that achieves FR type 7 forward speed 1 reverse speed according to Embodiment 1;
  • FIG. It is a figure which shows the fastening operation
  • FIG. FIG. 6 is a collinear diagram illustrating a rotation stop state of members at each of the seventh forward speed and the reverse first speed in the automatic transmission according to the first embodiment.
  • 1 is a schematic diagram of a layout of an automatic transmission according to a first embodiment.
  • FIG. 3 is a common speed diagram showing the relationship between the rotary elements immediately after the engine is started in the first embodiment. 3 is a flowchart illustrating a turbine rotation speed decrease determination process according to the first embodiment. It is a time chart at the time of ND selection immediately after engine starting.
  • FIG. 1 is a skeleton diagram showing the configuration of an automatic transmission that achieves FR forward 7-speed reverse 1-speed in the first embodiment.
  • the automatic transmission includes a controller 100 that inputs various sensor signals and outputs a control signal, and a control hydraulic pressure that is regulated based on a control signal from the controller 100 (hereinafter referred to as ATCU).
  • Control valve unit 200 (hereinafter referred to as CVU).
  • the automatic transmission has a first planetary gear set GS1 (first planetary gear G1, second planetary gear G2), a second planetary gear set GS2 (third planetary gear) from the input shaft Input side toward the axial output shaft Output side. G3 and the fourth planetary gear G4) are arranged in this order.
  • a plurality of clutches C1, C2, C3 and brakes B1, B2, B3, B4, B5 are arranged as frictional engagement elements.
  • a plurality of one-way clutches F1, F2, and F3 are arranged.
  • the first planetary gear G1 is a single pinion planetary gear having a first sun gear S1, a first ring gear R1, and a first carrier PC1 that supports a first pinion P1 meshing with both gears S1 and R1.
  • the second planetary gear G2 is a single pinion type planetary gear having a second sun gear S2, a second ring gear R2, and a second carrier PC2 that supports a second pinion P2 that meshes with both gears S2 and R2.
  • the third planetary gear G3 is a single pinion planetary gear having a third sun gear S3, a third ring gear R3, and a third carrier PC3 that supports a third pinion P3 that meshes with both gears S3 and R3.
  • the fourth planetary gear G4 is a single pinion planetary gear having a fourth sun gear S4, a fourth ring gear R4, and a fourth carrier PC4 that supports a fourth pinion P4 that meshes with both gears S4 and R4.
  • the input shaft Input is connected to the second ring gear R2 and inputs a rotational driving force from an unillustrated engine as a driving source via a torque converter or the like.
  • the output shaft Output is connected to the third carrier PC3, and transmits the output rotational driving force to the driving wheels via a final gear or the like not shown.
  • the first connecting member M1 is a member that integrally connects the first ring gear R1, the second carrier PC2, and the fourth ring gear R4.
  • the second connecting member M2 is a member that integrally connects the third ring gear R3 and the fourth carrier PC4.
  • the third connecting member M3 is a member that integrally connects the first sun gear S1 and the second sun gear S2.
  • the first planetary gear set GS1 is configured by connecting a first planetary gear G1 and a second planetary gear G2 by a first connecting member M1 and a third connecting member M3. Further, the second planetary gear set GS2 is configured by connecting a third planetary gear G3 and a fourth planetary gear G4 by a second connecting member M2.
  • the first planetary gear set GS1 has a torque input path that is input from the input shaft Input to the second ring gear R2.
  • the torque input to the first planetary gear set GS1 is output from the first connecting member M1 to the second planetary gear set GS2.
  • the second planetary gear set GS2 has a torque input path that is input from the input shaft Input to the second connecting member M2, and a torque input path that is input from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4.
  • the torque input to the second planetary gear set GS2 is output from the third carrier PC3 to the output shaft Output.
  • the first clutch C1 is a clutch that selectively connects and disconnects the input shaft Input and the second connecting member M2.
  • the second clutch C2 is a clutch that selectively connects and disconnects the fourth sun gear S4 and the fourth carrier PC4.
  • the third clutch C3 is a clutch that selectively connects and disconnects the third sun gear S3 and the fourth sun gear S4.
  • a second one-way clutch F2 is arranged between the third sun gear S3 and the fourth sun gear.
  • the third clutch described in the claims corresponds to the third clutch C3 in the first embodiment, but may be a third clutch by a configuration including the second one-way clutch F2, and is not particularly limited.
  • the first brake B1 is a brake that selectively stops the rotation of the first carrier PC1.
  • the first one-way clutch F1 is disposed in parallel with the first brake B1.
  • the second brake B2 is a brake that selectively stops the rotation of the third sun gear S3.
  • the third brake B3 is a brake that selectively stops the rotation of the third connecting member M3.
  • the fourth brake B4 is a brake that selectively stops the rotation of the fourth carrier PC4.
  • the fifth brake B5 is a brake that is arranged in series with the third one-way clutch F3 and is arranged in parallel with the second brake B2, and selectively stops the rotation of the third sun gear S3.
  • Controller 100 outputs various control signals.
  • the clutches C1, C2, C3 and the brakes B1, B2, B3, B4, B5 have an engagement pressure ( ⁇ ) at each of the forward gears 7 and reverse 1 as shown in the engagement table of FIG. And a shift hydraulic pressure control device (not shown) that generates release pressure (no mark) is connected.
  • a hydraulic control type, an electronic control type, a hydraulic pressure + electronic control type, and the like are employed as the transmission hydraulic pressure control device.
  • FIG. 2 is a diagram showing a fastening operation table for forward 7-speed reverse 1-speed in the automatic transmission of the first embodiment, and FIG. It is a figure which shows the alignment chart which shows the rotation stop state of these.
  • the first speed is obtained by engaging the second brake B2, the fifth brake B5, and the third clutch C3.
  • a first one-way clutch F1 provided in parallel with the first brake B1, a third one-way clutch F3 provided in series with the fifth brake B5, and a second one-way clutch F2 provided in parallel with the third clutch C3 Involved in torque transmission.
  • the engagement pressure is supplied to the first brake B1 during the L range, manual range, or when the vehicle is stopped. As a result, oil leakage in the control valve unit 200 is suppressed, the oil amount balance is improved, and fuel consumption is improved.
  • the rotation input from the input shaft Input to the second ring gear R2 is decelerated by the first planetary gear set GS1 by engaging the first brake B1.
  • This decelerated rotation is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Since the second one-way clutch F2, the third one-way clutch F3, the third clutch C3, and the fifth brake B5 are engaged, the rotation input to the fourth ring gear R4 is decelerated by the second planetary gear set, Output from 3 carrier PC3.
  • the first speed includes the engagement point of the first one-way clutch F1 (first brake B1) that decelerates the output rotation of the engine, and the decelerated rotation from the first planetary gear set GS1. It is defined by a line connecting the engagement point of the fifth brake B5 (third one-way clutch F3, second brake B2) that decelerates, and the rotation input from the input shaft Input is decelerated and output from the output shaft Output.
  • the torque flow at the first speed is represented by the first one-way clutch F1 (first brake B1), the fifth brake B5 (second brake B2 and third one-way clutch F3), the third clutch C3, the first connecting member M1, Torque acts on the second connecting member M2 and the third connecting member M3. That is, the first planetary gear set GS1 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.
  • the second speed is obtained by engaging the second brake B2, the third brake B3, the fifth brake B5, and the third clutch C3.
  • a third one-way clutch F3 provided in series with the fifth brake B5 and a second one-way clutch F2 provided in parallel with the third clutch C3 are also involved in torque transmission.
  • the second speed is determined by the engagement point of the third brake B3 that decelerates the output rotation of the engine and the second brake B2 that decelerates the decelerated rotation from the second planetary gear G2. It is defined by the line connecting the fastening point, and the rotation input from the input shaft Input is decelerated and output from the output shaft Output.
  • the torque flow in the second speed is represented by the third brake B3, the second brake B2 (the fifth brake B5 and the third one-way clutch F3), the third clutch C3, the first connecting member M1, the second connecting member M2, and the third.
  • Torque acts on the connecting member M3. That is, the second planetary gear G2 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.
  • the third speed is obtained by engaging the third brake B3, the second brake B2, the fifth brake B5, and the second clutch C2.
  • a third one-way clutch F3 provided in series with the fifth brake B5 is also involved in torque transmission.
  • the third speed is determined by the engagement point of the third brake B3 that decelerates the output rotation of the engine and the second brake B2 that decelerates the decelerated rotation from the second planetary gear G2. It is defined by the line connecting the fastening point, and the rotation input from the input shaft Input is decelerated and output from the output shaft Output.
  • the torque flow at the third speed is represented by the third brake B3, the second brake B2 (the fifth brake B5 and the third one-way clutch F3), the second clutch C2, the first connecting member M1, the second connecting member M2, and the third.
  • Torque acts on the connecting member M3. That is, the second planetary gear G2 and the second planetary gear set GS2 are involved in torque transmission.
  • the fourth speed is obtained by engaging the third brake B3, the second clutch C2, and the third clutch C3.
  • the 4th speed is the second clutch C2 that outputs the engagement point of the third brake B3 that decelerates the output rotation of the engine and the decelerated rotation from the second planetary gear G2 as it is.
  • the fifth speed is obtained by engaging the first clutch C1, the second clutch C2, and the third clutch C3.
  • the fifth speed is defined by a line connecting the engagement points of the first clutch C1, the second clutch C2, and the third clutch C3 that output the output rotation of the engine as it is, as shown in the collinear diagram of FIG.
  • the rotation input from the input shaft Input is output as it is from the output shaft Output.
  • the torque flow at the fifth speed causes torque to act on the first clutch C1, the second clutch C2, the third clutch C3, and the second connecting member M2. That is, only the third planetary gear G3 is involved in torque transmission.
  • the sixth speed is obtained by engaging the first clutch C1, the third clutch C3, and the third brake B3.
  • the third brake B3 that decelerates the output rotation of the engine by the second planetary gear G2, and the second output that directly transmits the output rotation of the engine to the second connecting member M2. It is defined by a line connecting the engagement point of the third clutch C3 constituting the first clutch C1 and the second planetary gear set GS2. The rotation input from the input shaft Input is increased and output from the output shaft Output.
  • the seventh speed is obtained by engaging the first clutch C1, the third clutch C3, and the first brake B1 (first one-way clutch F1).
  • the rotation of the input shaft Input is input to the second ring gear and also to the second connecting member M2. Further, since the first brake B1 is engaged, the rotation decelerated by the first planetary gear set GS1 is output from the first connecting member M1 to the fourth ring gear R4. Further, since the third clutch C3 is engaged, the second planetary gear set GS2 outputs the rotation defined by the rotation of the fourth ring gear R4 and the rotation of the second connecting member M2 from the third carrier PC3.
  • the seventh speed is a first brake B1 that decelerates the output rotation of the engine by the first planetary gear set GS1, and the second output that directly transmits the output rotation of the engine to the second connecting member M2. It is defined by a line connecting the engagement point of the third clutch C3 constituting the first clutch C1 and the second planetary gear set GS2. The rotation input from the input shaft Input is increased and output from the output shaft Output.
  • the reverse speed is obtained by engaging the third clutch C3, the first brake B1, and the fourth brake B4.
  • the reverse speed includes the first brake B1 that decelerates the output rotation of the engine by the first planetary gear set GS1, and the fourth brake B4 that fixes the rotation of the second connecting member M2. It is defined by a line connecting the engagement points of the third clutch C3 constituting the second planetary gear set GS2, and the rotation input from the input shaft Input is decelerated in the reverse direction and output from the output shaft Output.
  • the first carrier PC1 is provided with a sensor member TSM as a detected member for detecting the rotation speed of the first carrier PC1 by the second turbine sensor TS2.
  • a first turbine sensor TS1 is provided on the outer peripheral side of the first connecting member M1.
  • a rotation speed calculation unit that detects the rotation speed of the input shaft Input based on the rotation speeds of the first turbine sensor TS1 and the second turbine sensor TS2 is provided. The reason for this layout will be described below.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the layout of the automatic transmission according to the first embodiment.
  • PC is a pump cover
  • H is a transmission housing
  • SH is a stator housing.
  • CVU is a control valve unit, which is arranged on the lower surface of the planetary gear train G1 to G4, and outputs control hydraulic pressure to a plurality of fastening elements (C1 to C3, B1 to B5).
  • the ATCU is a controller and is arranged between the planetary gear train G1 to G4 and the control valve unit CVU.
  • the automatic transmission of the first embodiment is an electromechanical integrated type.
  • the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2 are connected to the first ring gear R1 and the second carrier PC2 and to the first sun gear S1 and the second sun gear S2. That is, each of the two planetary gears is a planetary gear set configured by connecting two rotating elements.
  • the rotational speed of the automatic transmission in hydraulic control or the like is detected by detecting the rotational speed of the input shaft Input and the rotational speed of the output shaft Output, and accurately grasping the gear ratio in the shifting process.
  • the automatic transmission of the first embodiment in order to obtain an optimum gear ratio characteristic, as shown in FIG. 1, it is composed of four planetary gears G1 to G4, and the input shaft Input is input from the left side in FIG. And connected between the first planetary gear G1 and the second planetary gear G2.
  • the first connecting member M1 that connects the second carrier PC2 and the fourth ring gear R4 is taken out from the left side of the second planetary gear G1 to the outer diameter side of the second planetary gear G1, and the second planetary gear G2 and the second planetary gear G2 It extends to the left side of the fourth planetary gear G4 through the outer diameter side of the three planetary gear G3. That is, the input shaft Input is covered from the outer diameter side by the first connecting member M1, and the second planetary gear G2 and the third planetary gear G3 are also covered from the outer diameter side by the first connecting member M1.
  • the input shaft Input connected to the torque converter TC is introduced into the planetary gear set GS (G1 to G4) via the pump cover PC.
  • the introduced rotation of the input shaft Input is appropriately shifted by the planetary gear set GS (G1 to G4) and then output from the output shaft Output via the stator housing SH.
  • a control valve unit CVU that creates various control oil pressures is arranged below the planetary gear set GS (G1 to G4).
  • a controller ATCU that controls the automatic transmission. It is placed.
  • the pump cover PC and the stator housing SH are arranged. It is desirable to arrange the turbine sensor on the outer diameter in the region ⁇ sandwiched between the two to ensure the ease of harness connection.
  • the input shaft Input is present at the center of the automatic transmission, and the rotating member having the same rotational speed as the input shaft Input is covered with the first connecting member M1 from the outer diameter side. Therefore, the rotation speed of the input shaft Input cannot be directly detected by the turbine sensor. Since the first and second sun gears S1 and S2 are rotating elements fixed by the third brake B3, a path that can be connected to the transmission housing 1 must be ensured.
  • the third connecting member M3 of the first and second sun gears S1 and S2 rotates on the inner diameter side with respect to the first and second planetary gears, and is not easily routed to the outer diameter side.
  • Problem 2) Although it is conceivable to insert a turbine sensor in the axial direction from the pump cover 2 side, the pump cover 2 supports the input shaft Input and other fastening elements (first brake B1 and second brake B2). ), It is not preferable in terms of strength to provide a through hole for the sensor.
  • the provided rotation speed calculation unit detects the rotation speed of the input shaft Input by calculation using the two turbine sensors TS1 and TS2 (hereinafter referred to as calculated turbine rotation speed Nt).
  • the rotational speed of the first carrier PC1 is N (PC1)
  • the rotational speed of the second carrier PC2 is N (PC2)
  • the rotational speed of the second ring gear R2 is Nt, as shown in the collinear diagram of FIG.
  • FIG. 5 is a common speed diagram showing the relationship between the rotating elements immediately after the engine start according to the first embodiment.
  • the actual turbine speed which is the actual speed
  • Ntr the actual turbine speed
  • each rotating element is easily carried around and has the relationship indicated by S1 in FIG.
  • both the first and second turbine sensors TS1 and TS2 are rotation speeds at which the rotation speed can be accurately detected, and as a result, the calculated turbine rotation speed Nt also matches the actual turbine rotation speed Ntr.
  • the background of the engagement control of the second brake B2 corresponding to the starting clutch will be described.
  • backlash is performed by precharging, and then a shelf pressure lower than that of complete engagement is set.
  • the fastening pressure is increased at a gradient corresponding to the degree of decrease in the calculated turbine rotational speed Nt, and the state is shifted to the fully engaged state.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating the turbine rotation speed decrease determination process according to the first embodiment.
  • step S10 it is determined whether or not the engine has been started. If the engine has been started, the process proceeds to step S11. Otherwise, the flow ends.
  • step S11 the timer T starts counting up.
  • step S12 it is determined whether or not the selection from the N range to the D range has been performed. If the selection has been performed, the process proceeds to step S13. Otherwise, the control flow ends.
  • the present control flow may be applied not only to selection from the N range to the D range but also to selection from the non-power transmission range such as the P range to the power transmission range.
  • step S13 it is determined whether or not the count value of the timer T is equal to or greater than the predetermined time T1, and when it is determined that the count value is equal to or greater than the predetermined time T1, the process proceeds to step S16, and when it is less than the predetermined time, the process proceeds to step S14.
  • the predetermined time T1 is a predetermined time that is considered to be surely completed when the first brake B1 is engaged. This is because if the first brake B1 is completely engaged, there is no sudden change in the calculated turbine rotational speed Nt.
  • step S14 it is determined whether or not the oil temperature is equal to or lower than a predetermined oil temperature a1 representing an extremely low temperature.
  • step S15 a decrease determination threshold value X1 for determining that a decrease in the turbine rotational speed has surely occurred is set to n with respect to the count value when it is determined that the turbine rotational speed has decreased.
  • step S16 the decrease determination threshold value X1 is set to m.
  • m ⁇ n. That is, when the predetermined time has not elapsed since the selection from the N range to the D range, the decrease determination threshold is increased in order to avoid erroneous determination, and there is no possibility of erroneous determination after the predetermined time has elapsed. To make fast fastening control possible.
  • step S17 it is determined whether or not the decrease count number X of the calculated turbine rotation speed Nt is equal to or greater than the decrease determination threshold value X1, and if it is equal to or greater than X1, the process proceeds to step S18.
  • the decrease count number X is counted up when continuously decreasing, and the count value is reset when the calculated turbine rotation speed Nt increases during the count-up. Therefore, the reduced state of the turbine rotation speed can be detected with high accuracy.
  • step S18 the calculated turbine rotational speed Nt starts to decrease reliably, and it is determined that the inertia phase has started, and the second brake B2 is shifted to complete engagement.
  • FIG. 7 is a time chart at the time of ND selection immediately after the engine is started.
  • the vehicle is in an extremely low temperature state, an engine stop state, and a vehicle stop state.
  • the dotted line in FIG. 7 shows a comparative example when the turbine rotational speed reduction determination process is not performed, and the solid line shows Example 1 when the turbine rotational speed reduction determination process is performed.
  • the following operational effects can be obtained.
  • the number of times X determined that the calculated turbine speed Nt (input shaft speed of the automatic transmission) has decreased is equal to or greater than the decrease determination threshold value X1 (determination threshold value)
  • X1 determination threshold value
  • the decrease determination threshold value X1 is set to a larger value than after time T1 has elapsed. Specifically, the decrease determination threshold value X1 is changed from m to n. Therefore, by accurately determining the decrease in the calculated turbine rotational speed Nt, it is possible to suppress the torque fluctuation associated with the engagement of the second brake B2.
  • the predetermined number of times X1 is set to a larger value than when the oil temperature is equal to or higher than the predetermined oil temperature.
  • the decrease determination threshold value X1 is changed from m to n. That is, when the oil temperature is extremely low, the engine idling speed is high, and if the second brake B2 is engaged with erroneous determination, a large start shock is likely to occur.
  • the oil temperature is lower than the predetermined oil temperature a1
  • by changing the decrease determination threshold value X1 to a large value n it can be determined with high accuracy, and a start shock can be avoided.
  • a calculated turbine rotational speed Nt is calculated based on the second turbine sensor TS2 (second rotational sensor) for detecting the rotational speed, and the rotational speeds of the first turbine sensor TS1 and the second turbine sensor TS2. Therefore, even when the rotational speed of the input shaft Input cannot be directly detected by one turbine sensor, the calculated turbine rotational speed Nt can be detected. Further, by avoiding a situation in which an erroneous turbine rotational speed is easily calculated in a region where the detection accuracy of the sensor is deteriorated, it is possible to achieve a highly accurate determination for reducing the calculated turbine rotational speed Nt.
  • the present invention has been described based on the embodiments.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and may be applied to an automatic transmission having another configuration.
  • the present invention is applied to an automatic transmission of 7 forward speeds and 1 reverse speed, but may be another skeleton or an automatic transmission having a further multi-stage or a small number of speeds.
  • the number of times that the calculated turbine rotational speed Nt is determined to be decreased is used as the determination threshold value.
  • the determination may be made based on, for example, the amount of decrease in the calculated turbine rotational speed Nt. For example, even if there is an erroneous detection, a decrease in the calculated turbine rotational speed Nt can be accurately determined by setting a decrease amount that cannot cause a further decrease amount as the determination threshold.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

本発明の自動変速機の制御装置にあっては、タービン回転数(Nt)が低下したと判定する判定閾値(X1)以上となると、発進用締結要素の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、エンジン始動から所定時間(T1)経過前に非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が行われたときは、所定時間(T1)経過後に比べて、前記判定閾値(X1)を大きくすることとした。よって、タービン回転数(Nt)の低下を精度よく判断することで、発進用締結要素である第2ブレーキ(B2)の締結に伴うトルク変動を抑制することができる。

Description

自動変速機の制御装置
 本発明は、自動変速装置に関し、特にタービン回転数の変化に伴って締結要素を締結する自動変速機の制御装置に関する。
 特許文献1に記載の自動変速機にあっては、締結要素が締結を開始したか否かを判断する際、タービン回転数がニュートラルレンジ(以下、Nレンジと記載する。)の回転数よりも所定回転数低下したか否かに基づいて判断する。そして、イナーシャフェーズが開始したと判断すると、締結要素に供給する締結圧を上昇させ、完全締結状態に移行させることで、スムーズな変速を達成している。
 しかしながら、実際にイナーシャフェーズが開始していないにも関わらず、タービン回転数が低下したと誤った判断をする場合がある。このとき、締結要素の締結圧を上昇させると、急激に締結要素が締結するため、大きなトルク変動が発生し、運転者に違和感を与えるという問題があった。
特開平6-11026号公報
 本発明は、上記課題に着目してなされたもので、タービン回転数の低下を精度よく判断することで、トルク変動を抑制可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するため、本発明の自動変速機の制御装置では、自動変速機の入力軸回転数であるタービン回転数が低下したと判定する判定閾値以上となると、発進用締結要素の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、エンジン始動から所定時間経過前に非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が行われたときは、所定時間経過後に比べて、前記判定閾値を大きくすることとした。
 よって、タービン回転数の低下を精度よく判断することで、発進用締結要素の締結に伴うトルク変動を抑制できる。
実施例1のFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図である。 実施例1の自動変速機での前進7速後退1速の締結作動表を示す図である。 実施例1の自動変速機における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図である。 実施例1の自動変速機のレイアウトの概略図である。 実施例1のエンジン始動直後における各回転要素の関係を表す共通速度線図である。 実施例1のタービン回転数低下判断処理を表すフローチャートである。 エンジン始動直後のN-Dセレクト時におけるタイムチャートである。
 〔実施例1〕
 図1は実施例1のFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図である。自動変速機は、各種センサ信号を入力して制御信号を出力するコントローラ100と、コントローラ100(以下、ATCUと記載する。)からの制御信号に基づいて調圧された制御油圧を各摩擦締結要素に出力するコントロールバルブユニット200(以下、CVUと記載する。)と、を有する。自動変速機には、入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、第1遊星ギヤセットGS1(第1遊星ギヤG1,第2遊星ギヤG2),第2遊星ギヤセットGS2(第3遊星ギヤG3及び第4遊星ギヤG4)の順に配置されている。また、摩擦締結要素として複数のクラッチC1,C2,C3及びブレーキB1,B2,B3,B4,B5が配置されている。また、複数のワンウェイクラッチF1,F2,F3が配置されている。
 第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリヤPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリヤPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリヤPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。第4遊星ギヤG4は、第4サンギヤS4と、第4リングギヤR4と、両ギヤS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリヤPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。
 入力軸Inputは、第2リングギヤR2に連結され、駆動源である図外のエンジンからの回転駆動力を、トルクコンバータ等を介して入力する。出力軸Outputは、第3キャリヤPC3に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。
 第1連結メンバM1は、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2と第4リングギヤR4とを一体的に連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第3リングギヤR3と第4キャリヤPC4とを一体的に連結するメンバである。第3連結メンバM3は、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とを一体的に連結するメンバである。
 第1遊星ギヤセットGS1は、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3により連結して構成している。また、第2遊星ギヤセットGS2は、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4とを、第2連結メンバM2により連結して構成している。第1遊星ギヤセットGS1は、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力されるトルク入力経路を有する。第1遊星ギヤセットGS1に入力されたトルクは、第1連結メンバM1から第2遊星ギヤセットGS2に出力される。
 第2遊星ギヤセットGS2は、入力軸Inputから第2連結メンバM2に入力されるトルク入力経路と、第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に入力されるトルク入力経路を有する。第2遊星ギヤセットGS2に入力されたトルクは、第3キャリヤPC3から出力軸Outputに出力される。尚、第3クラッチC3が解放され、第3サンギヤS3よりも第4サンギヤS4の回転数が大きい時は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4は独立した回転数を発生する。よって、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギヤが独立したギヤ比を達成する。
 第1クラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。
 第2クラッチC2は、第4サンギヤS4と第4キャリヤPC4とを選択的に断接するクラッチである。
 第3クラッチC3は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とを選択的に断接するクラッチである。尚、第3サンギヤS3と第4サンギヤの間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。特許請求の範囲に記載の第3クラッチは、実施例1における第3クラッチC3と対応しているが、第2ワンウェイクラッチF2を含めた構成により第3クラッチとしてもよく、特に限定しない。
 第1ブレーキB1は、第1キャリヤPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、第1ワンウェイクラッチF1は、第1ブレーキB1と並列に配置されている。
 第2ブレーキB2は、第3サンギヤS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。
 第3ブレーキB3は、第3連結メンバM3の回転を選択的に停止させるブレーキである。
 第4ブレーキB4は、第4キャリヤPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
 第5ブレーキB5は、第3ワンウェイクラッチF3と直列に配置されると共に、第2ブレーキB2と並列に配置され、第3サンギヤS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。
 コントローラ100は、各種制御信号を出力する。
 前記各クラッチC1,C2,C3及び各ブレーキB1,B2,B3,B4,B5には、図2の締結作動表に示すように、前進7速後退1速の各変速段にて締結圧(○印)や解放圧(無印)を作り出す図外の変速油圧制御装置が接続されている。なお、変速油圧制御装置としては、油圧制御タイプ、電子制御タイプ、油圧+電子制御タイプ等が採用される。
 次に、作用を説明する。
 [変速作用]
 図2は実施例1の自動変速機での前進7速後退1速の締結作動表を示す図、図3は実施例1の自動変速機における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図を示す図である。
 〈1速〉
 1速は、図2に示すように、第2ブレーキB2と第5ブレーキB5と第3クラッチC3との締結により得られる。第1ブレーキB1に並列に設けられた第1ワンウェイクラッチF1と、第5ブレーキB5に直列に設けられた第3ワンウェイクラッチF3と、第3クラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。尚、Lレンジ,マニュアルレンジ,もしくは車両停止時には、第1ブレーキB1に締結圧を供給する。これにより、コントロールバルブユニット200内での油のリークを抑制し、油量収支を改善して燃費を改善する。
 この1速では、第1ブレーキB1の締結により、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第1遊星ギヤセットGS1により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2ワンウェイクラッチF2,第3ワンウェイクラッチF3,第3クラッチC3及び第5ブレーキB5が締結されているため、第4リングギヤR4に入力された回転は、第2遊星ギヤセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
 すなわち、1速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第1ワンウェイクラッチF1(第1ブレーキB1)の締結点と、第1遊星ギヤセットGS1からの減速回転を減速する第5ブレーキB5(第3ワンウェイクラッチF3,第2ブレーキB2)の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力軸Outputから出力する。
 この1速でのトルクフローは、第1ワンウェイクラッチF1(第1ブレーキB1),第5ブレーキB5(第2ブレーキB2及び第3ワンウェイクラッチF3),第3クラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
 〈2速〉
 2速は、図2に示すように、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3と第5ブレーキB5と第3クラッチC3との締結により得られる。尚、第5ブレーキB5に直列に設けられた第3ワンウェイクラッチF3と、第3クラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。
 この2速では、第3ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2ブレーキB2及び第3クラッチC3が締結されているため、第4リングギヤR4に入力された回転は、第2遊星ギヤセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
 すなわち、2速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第3ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転を減速する第2ブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力軸Outputから出力する。
 この2速でのトルクフローは、第3ブレーキB3,第2ブレーキB2(第5ブレーキB5及び第3ワンウェイクラッチF3),第3クラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
 〈3速〉
 3速は、図2に示すように、第3ブレーキB3と第2ブレーキB2と第5ブレーキB5と第2クラッチC2との締結により得られる。尚、第5ブレーキB5に直列に設けられた第3ワンウェイクラッチF3もトルク伝達に関与する。
 この3速では、第3ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2クラッチC2が締結されているため、第4遊星ギヤG4は一体となって回転する。また、第2ブレーキB2が締結されているため、第4リングギヤR4と一体に回転する第4キャリヤPC4から第2連結メンバM2を介して第3リングギヤR3に入力された回転は、第3遊星ギヤG3により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。このように第4遊星ギヤG4はトルク伝達に関与するが減速作用には関与しない。
 すなわち、3速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第3ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転を減速する第2ブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力軸Outputから出力する。
 この3速でのトルクフローは、第3ブレーキB3,第2ブレーキB2(第5ブレーキB5及び第3ワンウェイクラッチF3),第2クラッチC2,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
 〈4速〉
 4速は、図2に示すように、第3ブレーキB3と第2クラッチC2と第3クラッチC3との締結により得られる。
 この4速では、第3ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は一体で回転する。よって、第4リングギヤR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
 すなわち、4速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第3ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転をそのまま出力する第2クラッチC2及び第3クラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力軸Outputから出力する。
 この4速でのトルクフローは、第3ブレーキB3,第2クラッチC2,第3クラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
 〈5速〉
 5速は、図2に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3との締結により得られる。
 この5速では、第1クラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2連結メンバM2に入力される。また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結されているため、第3遊星ギヤG3は一体で回転する。よって、入力軸Inputの回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
 すなわち、5速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転をそのまま出力する第1クラッチC1,第2クラッチC2及び第3クラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転をそのまま出力軸Outputから出力する。
 この5速でのトルクフローは、第1クラッチC1,第2クラッチC2,第3クラッチC3,第2連結メンバM2にトルクが作用する。つまり、第3遊星ギヤG3のみがトルク伝達に関与する。
 〈6速〉
 6速は、図2に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第3ブレーキB3の締結により得られる。
 この6速では、第1クラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギヤに入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、第3ブレーキB3が締結されているため、第2遊星ギヤG2により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第3クラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM2の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
 すなわち、6速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第2遊星ギヤG2により減速する第3ブレーキB3,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達する第1クラッチC1,第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3クラッチC3の締結点と結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力軸Outputから出力する。
 この6速でのトルクフローは、第1クラッチC1,第3クラッチC3,第3ブレーキB3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
 〈7速〉
 7速は、図2に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第1ブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1)の締結により得られる。
 この7速では、第1クラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギヤに入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、第1ブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギヤセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第3クラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM2の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
 すなわち、7速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギヤセットGS1により減速する第1ブレーキB1,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達する第1クラッチC1,第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3クラッチC3の締結点と結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力軸Outputから出力する。
 この7速でのトルクフローは、第1クラッチC1,第3クラッチC3,第1ブレーキB1,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
 〈後退速〉
 後退速は、図2に示すように、第3クラッチC3と第1ブレーキB1と第4ブレーキB4の締結により得られる。
 この後退速では、第1ブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギヤセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第3クラッチC3が締結され、第4ブレーキB4が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM2の固定によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
 すなわち、後退速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギヤセットGS1により減速する第1ブレーキB1,第2連結メンバM2の回転を固定する第4ブレーキB4,第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3クラッチC3の締結点を結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を逆向きに減速して出力軸Outputから出力する。
 この後退速でのトルクフローは、第3クラッチC3,第1ブレーキB1,第4ブレーキB4,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
 (自動変速機のレイアウト及びタービンセンサの配置について)
 次に、上記実施例1のスケルトン図に基づいて、自動変速機のレイアウト及びタービンセンサの配置について説明する。図1に示すように、第1キャリヤPC1には、第2タービンセンサTS2により第1キャリヤPC1の回転数を検出する被検出部材としてセンサ用部材TSMが設けられている。また、第1連結メンバM1の外周側には、第1タービンセンサTS1が設けられている。また、ATCU内には、第1タービンセンサTS1及び第2タービンセンサTS2の回転数に基づいて入力軸Inputの回転数を検出する回転数算出部が設けられている。
以下、このレイアウトにした理由について説明する。
 図4は、実施例1の自動変速機のレイアウトを表す概略図である。図4中、PCはポンプカバー、Hは変速機ハウジング、SHはステータハウジングである。CVUはコントロールバルブユニットであり、遊星歯車列G1~G4の下面に配置され、複数の締結要素(C1~C3,B1~B5)に対し制御油圧を出力する。ATCUはコントローラであり、遊星歯車列G1~G4とコントロールバルブユニットCVUとの間に配置されている。この構成により、実施例1の自動変速機は機電一体型とされている。また、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2は、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2が連結されると共に、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2が連結されている。すなわち、2つの遊星ギヤは各々2つの回転要素を連結して構成された遊星ギヤセットとされている。
 実施例1の自動変速機では、入力軸Inputの回転数と出力軸Outputの回転数を検出し、変速過程におけるギヤ比を正確に把握することで油圧制御等における自動変速機の変速制御の品質向上を図っている。ここで、実施例1の自動変速機では、最適な変速比特性を得るために、図1に示すように、4つの遊星ギヤG1~G4から構成され、入力軸Inputが図1中左側から入力され、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2との間に連結されている。そして、第2キャリヤPC2と第4リングギヤR4とを連結する第1連結メンバM1は、第2遊星ギヤG1の左側から第2遊星ギヤG1の外径側に取り出され、第2遊星ギヤG2及び第3遊星ギヤG3の外径側を通って第4遊星ギヤG4の左側に延在されている。すなわち、入力軸Inputは第1連結メンバM1により外径側から覆われると共に、第2遊星ギヤG2と第3遊星ギヤG3も第1連結メンバM1により外径側から覆われている。
 この自動変速機において、入力軸回転数を検出するためにタービンセンサをどのように配置するかという問題がある。図4のレイアウトを表す概略図に示すように、トルクコンバータTCと接続された入力軸Inputは、ポンプカバーPCを介して遊星ギヤセットGS(G1~G4)内に導入される。この導入された入力軸Inputの回転は、遊星ギヤセットGS(G1~G4)により適宜変速された後、ステータハウジングSHを介して出力軸Outputから出力される。遊星ギヤセットGS(G1~G4)の下部には、各種制御油圧を作り出すコントロールバルブユニットCVUが配置され、コントロールバルブユニットCVUと遊星ギヤセットGSとの間には、自動変速機の制御を行うコントローラATCUが載置されている。このように機電一体型の自動変速機にあっては、上述の各タービンセンサTS1,TS2のセンサハーネスSenHとコントローラATCUとの接続を容易とするために、ポンプカバーPCとステータハウジングSHとの間に挟まれた領域α内の外径にタービンセンサを配置し、ハーネスの接続容易性を確保することが望ましい。
 ところが、入力軸Inputは自動変速機の中心に存在し、また、その入力軸Inputと同じ回転数を有する回転メンバは、上述の第1連結メンバM1で外径側から覆われている。よって、タービンセンサにより入力軸Inputの回転数を直接検出することができない。第1及び第2サンギヤS1,S2は第3ブレーキB3により固定される回転要素であるため、必ず変速機ハウジング1と連結可能な経路を確保しなければならない。
 このとき、
 課題1)第1及び第2サンギヤS1,S2の第3連結メンバM3は第1及び第2遊星歯車よりも内径側を回転することとなり、外径側への取り回しが容易ではない。
 課題2)仮にポンプカバー2側から軸方向にタービンセンサを挿入することも考えられるが、ポンプカバー2は入力軸Inputを軸支すると共に、他の締結要素(第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2)の反力受けの要素を兼ね備えているため、センサ用の貫通孔を設けるのは強度上好ましくない。
 課題3)また、トルクコンバータTC側は潤滑を必要としない乾燥室であり、遊星ギヤセットGSが収装される側は潤滑を必要とする湿室であるため、貫通孔には別途シール等を配置する必要があり部品点数の増大を招く。
 課題4)また、機電一体の構成を取る場合、第1タービンセンサTS1と第2タービンセンサTS2を離れて配置すると、ハーネスの取り回しが悪く、組み付け性の悪化を招く虞がある。
 そこで、入力軸Inputは第2リングギヤR2に連結され、更に第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2は2つの回転要素が連結された遊星ギヤセットを構成していることに着目し、ATCU内に設けられた回転数算出部において、2つのタービンセンサTS1,TS2を用いて入力軸Inputの回転数を計算により検出(以下、算出タービン回転数Ntと記載する。)している。具体的には、第1キャリヤPC1の回転数をN(PC1),第2キャリヤPC2の回転数をN(PC2),第2リングギヤR2の回転数をNtとし、図3の共線図に示すように、第2リングギヤR2と第2キャリヤPC2(第1リングギヤR1)のギヤ比を1とし、第1リングギヤR1(第2キャリヤPC2)と第1キャリヤPC1のギヤ比をβとすると、下記式、
Nt=(1+1/β)N(PC2)-(1/β)・N(PC1)
により算出される。第1タービンセンサTS1は第2キャリヤPC2の回転数を検出し、第2タービンセンサTS2は第1キャリヤPC1に連結されたタービンセンサ用メンバTSM(図1参照)の回転数を検出する。これにより、算出タービン回転数Ntを上記式に基づいて計算により検出する。
 図5は、実施例1のエンジン始動直後における各回転要素の関係を表す共通速度線図である。実際の回転数である実タービン回転数をNtrとすると、エンジン始動直後で、かつ、油温が低温の場合は各回転要素が連れまわりやすく、図5中のS1で示す関係を有する。このとき、第1及び第2タービンセンサTS1,TS2のいずれも精度よく回転数を検出できる回転数であり、その結果、算出タービン回転数Ntも実タービン回転数Ntrと一致している。
 次に、油量収支の改善を目的として第1ブレーキB1の締結を開始すると、第1キャリヤPC1の回転数が低下し、最終的には図5中のS3で示す関係に到達する。このS1からS3へのプロセスにおいて、第1キャリヤPC1の回転数が第2タービンセンサTS2の分解能が低下する精度悪化領域に到達すると、実際の第1キャリヤPC1の回転数は図5中のS2で示す関係で低下していたとしても、第1キャリヤPC1の回転数が精度悪化領域の上端部分で停滞していると判断するおそれがある。これは、タービンセンサが凹凸の回転周期を検出する構成となっており、低回転数時には、次の凸部もしくは凹部が到来するまでの時間が長くなって、回転数が更新されるまでに時間がかかることによる。そうすると、図5中の点線のS2(1)で示すように、検出精度の高い第1タービンセンサTS1の回転数と、精度が悪化した第2タービンセンサTS2の回転数とから算出タービン回転数Ntを算出するため、実タービン回転数Ntrよりも低下した値として算出される場合がある。そうすると、演算上の一瞬の算出タービン回転数Ntの低下を、実タービン回転数Ntrが低下したと誤って判断してしまうという問題があった。
 ここで、発進クラッチに相当する第2ブレーキB2の締結制御の背景について説明する。第2ブレーキB2は、例えばNレンジからDレンジへ切り替えられると、プリチャージによってガタ詰めが行われ、その後、完全締結よりも低い棚圧を設定する。そして、イナーシャフェーズの開始により算出タービン回転数Ntが低下したと判断すると、算出タービン回転数Ntの低下具合に応じた勾配で締結圧を上昇させ、完全締結状態に移行する。このとき、実タービン回転数Ntrが変化していない状態で、算出タービン回転数Ntの急変に応じて締結圧を上昇させると、エンジン回転数が上昇傾向にあるタイミングで無理やり実タービン回転数Ntrを引き下げることとなり、大きなトルク変動が駆動輪側に伝達されるおそれがある。また、比較的大きな勾配で締結圧を上昇させるため、イナーシャトルクが大きくなり、トルク変動を招きやすい。更に、油温が低い場合には、エンジン始動時のアイドル回転数も高めに設定されており、より大きなトルク変動を招きやすい。そこで、実施例1では、エンジン始動直後の極低温時にあっては、所定時間は算出タービン回転数Ntの変化をすぐにタービン回転数の低下と認定することを回避することで、大きなトルク変動を抑制することとした。
 図6は実施例1のタービン回転数低下判断処理を表すフローチャートである。
 ステップS10では、エンジン始動が行われたか否かを判断し、エンジン始動されたときはステップS11に進み、それ以外の場合は本フローを終了する。
 ステップS11では、タイマTのカウントアップを開始する。
 ステップS12では、NレンジからDレンジへのセレクトが行われたか否かを判断し、セレクトが行われた場合はステップS13に進み、それ以外の場合は本制御フローを終了する。尚、NレンジからDレンジへのセレクトに限らず、Pレンジ等の非動力伝達レンジから動力伝達レンジへのセレクトにおいて本制御フローを適用してもよい。
 ステップS13では、タイマTのカウント値が所定時間T1以上か否かを判断し、所定時間T1以上と判断したときはステップS16に進み、所定時間未満のときはステップS14に進む。尚、所定時間T1とは、第1ブレーキB1の締結が確実に完了すると考えられる所定時間である。第1ブレーキB1が完全締結していれば、算出タービン回転数Ntの急変等は発生しないからである。
 ステップS14では、油温が極低温を表す所定油温a1以下か否かを判断し、所定油温以下の場合はステップS15に進み、それ以外の場合はステップS16に進む。
 ステップS15では、タービン回転数が低下したと判定された際のカウント値に対し、確実にタービン回転数の低下が発生していると判断する低下判断閾値X1をnにセットする。
 ステップS16では、低下判断閾値X1をmにセットする。ここで、m<nである。すなわち、NレンジからDレンジにセレクトされてから所定時間経過前のときは、誤判定を回避するために低下判断閾値を大きくし、所定時間経過後は誤判定のおそれがないことから低下判断閾値を小さくし、素早い締結制御を可能とする。
 ステップS17では、算出タービン回転数Ntの低下カウント数Xが低下判断閾値X1以上か否かを判断し、X1以上のときはステップS18に進み、それ以外は本ステップを繰り返す。尚、この低下カウント数Xは、連続して低下しているときにカウントアップされるものであり、カウントアップ中に算出タービン回転数Ntが上昇したときは、カウント値がリセットされる。よって、タービン回転数の低下状態を高精度で検出できる。
 ステップS18では、算出タービン回転数Ntが確実に低下し始め、イナーシャフェーズが開始していると判断して第2ブレーキB2を完全締結に移行させる。
 図7はエンジン始動直後のN-Dセレクト時におけるタイムチャートである。尚、車両は極低温状態で、エンジン停止状態、かつ、車両停止状態である。図7中の点線が、タービン回転数低下判断処理を行わなかった場合の比較例を示し、実線がタービン回転数低下判断処理を行った場合の実施例1を示す。
 時刻t1において、運転者がイグニッションスイッチをONとし、エンジン始動を開始すると、スタータモータのクランキングによってエンジン回転数が上昇し始め、それにつれまわって算出タービン回転数Ntも上昇し始める。
 時刻t2において、運転者がセレクトレバーを操作し、NレンジからDレンジへのセレクト操作を行うと、第2ブレーキB2へのプリチャージを開始する。
 比較例の場合、時刻t3において算出タービン回転数Ntの低下が検出されると、その低下をイナーシャフェーズの開始と誤って判断し、締結圧を一気に上昇させ始める。これによって駆動輪に一気にトルクが伝達されるため、前後Gが一気に増大し、運転者に違和感を与えるおそれがある。
 これに対し、実施例1の場合は、エンジン始動から所定時間T1が経過していない状態で、運転者がセレクトレバーを操作し、NレンジからDレンジへのセレクト操作を行ったため、低下判断閾値X1(X1=n)が用いられる。よって、時刻t3における算出タービン回転数Ntの低下では、低下カウント数Xが低下判断閾値X1(X1=n)を超えておらず、第2ブレーキB2への締結圧供給が開始されることはない。
 時刻t4において、エンジン始動から所定時間T1が経過し、その後の時刻t5において、低下カウント数Xが低下判断閾値X1(X1=n)を超えて、算出タービン回転数Ntの低下が確実に検知されると、算出タービン回転数Ntの低下度合いに応じて締結圧を徐々に上昇させる。これにより、算出タービン回転数Ntも徐々に減少し、前後Gも急変を抑制した滑らかな変化となり、運転者に違和感を与えることを回避できる。
 以上説明したように、実施例1にあっては下記の作用効果が得られる。
 (1)算出タービン回転数Nt(自動変速機の入力軸回転数)が低下したと判定した回数Xが低下判断閾値X1(判定閾値)以上となると、第2ブレーキB2(発進用締結要素)の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、エンジン始動から所定時間T1経過前にNレンジ(非走行レンジ)からDレンジ(走行レンジ)へのセレクト操作が行われたときは、所定時間T1経過後に比べて、低下判断閾値X1を大きな値とする。具体的には、低下判断閾値X1をmからnに変更する。
 よって、算出タービン回転数Ntの低下を精度よく判断することで、第2ブレーキB2の締結に伴うトルク変動を抑制できる。
 (2)エンジン始動時の油温が所定油温a1未満のときは、所定油温以上のときに比べて、所定回数X1を大きな値とする。具体的には、低下判断閾値X1をmからnに変更する。
 すなわち、油温が極低温のときは、エンジンのアイドル回転数が高く、誤った判定に伴って第2ブレーキB2を締結すると、大きな発進ショックが生じやすい。これに対し、油温が所定油温a1よりも低いときは、低下判断閾値X1を大きな値nに変更することで、精度よく判定することができ、発進ショックを回避できる。
 (3)算出タービン回転数Ntが低下したとの判定が連続している回数が低下判断閾値X1以上となると、第2ブレーキB2の締結圧の上昇を開始する。
 よって、算出タービン回転数Ntの低下状態を精度よく検出できる。
 (4)第1連結メンバM1の回転数を検出する第1タービンセンサTS1(第1回転センサ)と、第1連結メンバM1と異なる回転数を有する第1キャリヤPC1(遊星ギヤセットの回転要素)の回転数を検出する第2タービンセンサTS2(第2回転センサ)と、第1タービンセンサTS1と第2タービンセンサTS2の回転数に基づいて、算出タービン回転数Ntを算出する。
 よって、入力軸Inputの回転数を1つのタービンセンサでは直接検出できない場合であっても、算出タービン回転数Ntを検出することができる。また、センサの検出精度の悪化領域において誤ったタービン回転数が算出されやすい状況を回避することで、精度の高い算出タービン回転数Ntの低下判定を達成できる。
 以上、実施例に基づいて本発明を説明したが、上記実施例に限らず、他の構成を備えた自動変速機であっても適用できる。例えば、実施例1では、前進7速後退1速の自動変速機に本発明を適用したが、他のスケルトンや、更なる多段化もしくは少ない変速段を備えた自動変速機であってもよい。また、実施例では、判定閾値として、算出タービン回転数Ntが低下したと判定した回数を用いたが、回数に限らず、例えば算出タービン回転数Ntの低下量に基づいて判定してもよい。例えば、誤検知があったとしても、これ以上の低下量は生じ得ない低下量を判定閾値に設定することで、算出タービン回転数Ntの低下を精度よく判定できる。

Claims (4)

  1.  自動変速機の入力軸回転数が低下したと判定する判定閾値以上となると、発進用締結要素の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、
     エンジン始動から所定時間経過前に非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が行われたときは、所定時間経過後に比べて、前記判定閾値を大きくする自動変速機の制御装置。
  2.  請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
     エンジン始動時の油温が所定油温未満のときは、所定油温以上のときに比べて、前記判定閾値を大きくする自動変速機の制御装置。
  3.  請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置において、
     前記判定閾値は、前記入力軸回転数が低下したとの判断が連続している回数を判定する所定回数である自動変速機の制御装置。
  4.  請求項1ないし3いずれか一つに記載の自動変速機の制御装置において、
     前記入力軸側から出力軸側に向けて第1遊星ギヤと、第2遊星ギヤと、第3遊星ギヤと、第4遊星ギヤの順に配列された遊星歯車列と、
     前記入力軸から外径側に延在され、前記第2遊星ギヤと前記第3遊星ギヤとの間で前記第2遊星ギヤのリングギヤに連結された入力回転メンバと、
     一端が、前記第1遊星ギヤと前記第2遊星ギヤとの間で前記第2遊星ギヤのキャリヤと連結され、他端が前記第4遊星ギヤのリングギヤと連結され、前記第2遊星ギヤ及び第3遊星ギヤの外径を覆う第1連結メンバと、
     前記第1遊星ギヤと前記第2遊星ギヤの各々2つの回転要素を連結して構成された遊星ギヤセットと、
     前記遊星歯車列の変速比を決定する複数の締結要素と、
     前記第1連結メンバの回転数を検出する第1回転センサと、
     前記第1連結メンバと異なる回転数を有する前記遊星ギヤセットの回転要素の回転数を検出する第2回転センサと、
     を備え、
     前記第1回転センサと前記第2回転センサの回転数に基づいて、前記入力軸の回転数を算出する自動変速機の制御装置。
PCT/JP2016/081205 2015-10-28 2016-10-21 自動変速機の制御装置 WO2017073464A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020187006611A KR102065285B1 (ko) 2015-10-28 2016-10-21 자동 변속기의 제어 장치
EP16859694.8A EP3369970A4 (en) 2015-10-28 2016-10-21 Automatic transmission control device
US15/759,382 US10641386B2 (en) 2015-10-28 2016-10-21 Automatic transmission control decice
CN201680052686.6A CN108027048B (zh) 2015-10-28 2016-10-21 自动变速器的控制装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211369A JP6651686B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 自動変速機の制御装置
JP2015-211369 2015-10-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017073464A1 true WO2017073464A1 (ja) 2017-05-04

Family

ID=58630225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/081205 WO2017073464A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-21 自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10641386B2 (ja)
EP (1) EP3369970A4 (ja)
JP (1) JP6651686B2 (ja)
KR (1) KR102065285B1 (ja)
CN (1) CN108027048B (ja)
WO (1) WO2017073464A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018208380A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise für ein Fahrrad oder Pedelec
JP2020175850A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 車両のパワートレイン装置
CN113917176A (zh) * 2021-10-19 2022-01-11 王水英 用于变速器输入轴的测速装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611026A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Jatco Corp 自動変速機の液圧制御装置
JPH08145155A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1096466A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP2006105272A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008111557A (ja) * 2007-11-26 2008-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の制御方法
JP2010077981A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jatco Ltd 車両用自動変速機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959284B2 (ja) * 1991-07-31 1999-10-06 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH05126238A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Jatco Corp 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置
JP2005042809A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP4272039B2 (ja) * 2003-11-21 2009-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP4323461B2 (ja) * 2005-05-25 2009-09-02 ジヤトコ株式会社 自動変速装置
JP4893168B2 (ja) * 2005-10-26 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4978394B2 (ja) * 2007-09-19 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4650496B2 (ja) * 2008-02-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5338504B2 (ja) * 2009-06-15 2013-11-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
EP2727785B1 (en) * 2011-07-01 2018-10-17 Jatco Ltd Vehicle control device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611026A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Jatco Corp 自動変速機の液圧制御装置
JPH08145155A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1096466A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP2006105272A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008111557A (ja) * 2007-11-26 2008-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の制御方法
JP2010077981A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jatco Ltd 車両用自動変速機の制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3369970A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108027048A (zh) 2018-05-11
EP3369970A1 (en) 2018-09-05
KR20180038509A (ko) 2018-04-16
US10641386B2 (en) 2020-05-05
US20180259065A1 (en) 2018-09-13
JP2017082898A (ja) 2017-05-18
JP6651686B2 (ja) 2020-02-19
CN108027048B (zh) 2020-06-12
KR102065285B1 (ko) 2020-01-10
EP3369970A4 (en) 2018-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4593654B2 (ja) 有段自動変速機
JP5131441B2 (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP2008002553A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006015873A (ja) 自動変速機の変速制御装置
WO2017073464A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2011106581A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003042282A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2009236262A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008133731A (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
JP3368848B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP6790625B2 (ja) 車両の制御装置
JP3478208B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
WO2014156368A1 (ja) 車両制御装置、及びその制御方法
KR20090014885A (ko) 자동변속기의 변속 제어 방법
JP5746068B2 (ja) 異常判定装置
JP2004340172A (ja) 車両用自動変速機の油温判定装置
JP2004301249A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3293570B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4066598B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3980293B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4003395B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH01182660A (ja) 自動変速装置
WO2014024790A1 (ja) 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP3927371B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16859694

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187006611

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15759382

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE