JPH08145155A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH08145155A
JPH08145155A JP6282032A JP28203294A JPH08145155A JP H08145155 A JPH08145155 A JP H08145155A JP 6282032 A JP6282032 A JP 6282032A JP 28203294 A JP28203294 A JP 28203294A JP H08145155 A JPH08145155 A JP H08145155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
automatic transmission
started
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6282032A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Maruyama
育男 圓山
Masakazu Kinoshita
昌和 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6282032A priority Critical patent/JPH08145155A/ja
Publication of JPH08145155A publication Critical patent/JPH08145155A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷機時におけるエンジン始動性の向上を図り
ながら、非走行レンジから走行レンジに切り換えた際の
変速時間の短縮を実現する自動変速機の変速制御装置を
提供する。 【構成】 TCU6は、エンジン1の始動後にエンジン
回転速度Ne が始動判定閾値NeSを超え、更に所定時間
TS が経過した時点で、油圧コントローラ5内の電磁弁
の駆動デューティ比を100%とし、LRブレーキに全
圧を供給してこれを係合させる。これにより、始動時等
には変速機側の引摺りトルクが小さくなって始動性が高
まる一方、始動後には変速時に係合される油圧摩擦係合
要素の個数が少なくなり変速時間が短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車に用いられる自
動変速機の変速制御装置に係り、詳しくは冷機時におけ
るエンジン始動性の向上を図る技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用の自動変速機では、一般にプラ
ネタリギヤによる変速機構が用いられており、油圧湿式
多板型のクラッチやブレーキ等の油圧摩擦係合要素(以
下、単に係合要素と記す)によりサンギヤやプラネタリ
キャリヤ等の掴み換えを行って所望の変速段を得るよう
にしている。
【0003】通常、自動変速機の係合要素はエンジンの
クランクシャフトと共に回転する油圧ポンプが発生する
ライン圧を駆動源としており、電子制御式のものでは、
その駆動制御が電磁式油圧制御弁(以下、電磁弁と記
す)により行われている。すなわち、TCU(トランス
ミッションコントロールユニット)が係合要素に対して
作動油の給排を行う電磁弁をデューティ制御し、供給す
る制御油圧を所定の割合で増減させて各係合要素を係合
あるいは解放する。そして、2組以上のプラネタリギヤ
を備えた自動変速機では、複数(通常、2あるいは3)
の係合要素を係合させることにより、各変速段が確立さ
れる。
【0004】ところで、自動変速機のなかには、非走行
レンジ(PあるいはNレンジ)においても、所定の変速
段を確立する複数の係合要素の一部を係合させているも
のがある。この種の自動変速機では、走行レンジ(Dレ
ンジやRレンジ等)に切換えた時点で、残りの係合要素
を係合させることで変速段が確立されるため、変速時間
の短縮を図ることが可能となる。例えば、非走行レンジ
において1速段と後退段とに共通して用いられる係合要
素(ローリバースブレーキ…以下、LRブレーキと記
す)を係合させておき、DレンジあるいはRレンジに切
り換えられた時点でそれぞれの変速段を確立する残りの
係合要素(アンダドライブクラッチやリバースクラッチ
…以下、それぞれUDクラッチ,Rクラッチと記す)を
係合することにより、一度に供給する作動油の量が半減
して迅速な変速段の確立が可能となるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した自
動変速機では、非走行レンジでも常に一部の係合要素が
係合していることになるが、このことに起因する以下の
不具合があった。すなわち、変速機内部で一つの係合要
素を係合させた場合、入力軸と伴に回転する回転要素
(プラネタリキャリヤやピニオン等)の個数が必然的に
増加し、入力軸が回転し難くなるのである。これは、各
回転要素にそれぞれ油圧クラッチや油圧ブレーキ等の係
合要素が付設され、かつ、これら係合要素が油圧湿式多
板型であるため、回転要素の回転に板間摩擦および粘性
抵抗による引摺りトルクを与えることによる。したがっ
て、入力軸を回転させるには増加した引摺りトルクに打
ち勝つだけの回転トルクが必要となり、入力軸とトルク
コンバータを介して連結されたエンジンの始動性を悪化
させてしまう。特に、変速機油(ATF)の粘度が高く
なる冷機時においては、上述した引摺りトルクが大きく
なると共に、トルクコンバータもスリップし難くなり、
始動がより困難になる傾向があった。
【0006】本発明は、上記状況に鑑みてなされたもの
で、冷機時におけるエンジン始動性の向上を図りなが
ら、非走行レンジから走行レンジに切り換えた際の変速
時間の短縮を実現する自動変速機の変速制御装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明の請求項
1では、この目的を達成するために、内燃機関に連結さ
れ、複数の油圧摩擦係合要素の係合により一の変速段が
達成されると共に、非走行レンジにおいて前記複数の油
圧摩擦係合要素を構成する所定の油圧摩擦係合要素を係
合状態にして待機する自動変速機の変速制御装置におい
て、前記内燃機関の始動を検出する始動検出手段と、こ
の始動検出手段により前記内燃機関が始動していないこ
とが検出された場合には前記所定の油圧摩擦係合要素の
係合を禁止し、前記内燃機関が始動したことが検出され
た後に当該所定の油圧摩擦係合要素の係合を許可する制
御手段とを具えたものを提案する。
【0008】また、請求項2では、請求項1の自動変速
機の変速制御装置において、前記制御手段は、前記内燃
機関が始動したことが検出されてから所定時間が経過す
るまでは、前記所定の油圧摩擦係合要素の係合を許可し
ないものを提案する。
【0009】
【作用】本発明の請求項1では、例えば、非走行レンジ
で内燃機関が停止している場合には、全ての油圧摩擦係
合要素を解放することにより、入力軸を回転させるのに
要する回転トルクを小さくしておく。そして、内燃機関
の始動を確認したら、初めて所定の油圧摩擦係合要素を
係合させ、走行レンジへの切換え時の変速に待機する。
【0010】また、請求項2では、例えば、内燃機関が
始動した後にも、その回転が安定するまでは油圧摩擦係
合要素の係合を行わず、負荷の急増によるエンジンスト
ールを回避する。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して、本発明の一実施例を
詳細に説明する。図1には、本発明に係る変速制御装置
を適用した乗用車のパワープラントの概略構成を示して
ある。同図において、エンジン1の後端には自動変速機
2が接続されており、エンジン1の出力は自動変速機2
を介して図示しない駆動輪に伝達される。自動変速機2
は、トルクコンバータ3,変速機本体4,油圧コントロ
ーラ5から構成されており、TCU6により駆動制御さ
れる。変速機本体4は複数組のプラネタリギヤの他、油
圧クラッチや油圧ブレーキ等の係合要素を内蔵してい
る。また、油圧コントローラ5には、油圧回路の他、T
CU6によってデューティ駆動される複数の電磁弁(図
示せず)が収納されている。
【0012】一方、TCU6は、図示しない入出力装
置、記憶装置(不揮発性RAM,ROM等)、中央処理
装置(CPU)、タイマカウンタ等を具えており、その
入力側には車両の走行速度Vを検出する車速センサ7,
トルクコンバータ3のタービン回転数(出力軸回転数)
NT を検出するNT センサ8,エンジン回転数Ne を検
出するNe センサ9が接続している。尚、TCU6には
これらセンサの他、ATFの温度を検出する油温センサ
や変速段の位置を検出するインヒビタスイッチ等、種々
のセンサやスイッチ類が接続されている。
【0013】図2には、変速機本体4内のギヤトレーン
を概略的に示してある。この図において、トルクコンバ
ータ3のタービン10に接続するインプットシャフト1
1には、第1,第2プラネタリギヤ12,13の他、第
1プラネタリギヤ12のサンギヤ14をインプットシャ
フト11に結合するUDクラッチ15,第2プラネタリ
ギヤ13のピニオンキャリア16をインプットシャフト
11に結合するオーバドライブクラッチ(以下、ODク
ラッチと記す)17,第2プラネタリギヤ13のサンギ
ヤ18をインプットシャフト11に結合するRクラッチ
19が保持されている。また、変速機本体4のケーシン
グ20には、第1プラネタリギヤ12のインターナルギ
ヤ21を固定するLRブレーキ22と、第2プラネタリ
ギヤ13のサンギヤ18を固定するセカンドブレーキ
(以下、2NDブレーキと記す)23とが取り付けられて
いる。インプットシャフト11の回転は、両プラネタリ
ギヤ12,13およびドライブギヤ30を介して、カウ
ンターシャフト24に設けられたドリブンギヤ26に伝
達され、カウンタシャフト24から更にデファレンシャ
ルキャリア25に伝達される。
【0014】尚、本実施例の自動変速機2では、表1に
示したように、係合要素であるUD〜Rクラッチ15,
17,19およびLRおよび2NDブレーキ22,23を
係合制御して、各変速段を確立する。表1において、○
印は各クラッチあるいはブレーキの係合を示す。この表
から判るように、本実施例の変速機では、非変速レンジ
(PレンジおよびNレンジ)においても、LRブレーキ
22が係合されている。また、1速段はLRブレーキ2
2とUDクラッチ15とを係合させることにより確立さ
れ、後退段はLRブレーキ22とRクラッチ19とを係
合させることにより確立される。
【0015】
【表1】 以下、図3のフローチャートを用いて、本実施例におけ
る制御の手順を説明する。
【0016】運転者がイグニッションキーをONにする
と、TCU6は所定の制御インターバルTCI(例えば、
10ms)で、図3のフローチャートに示した始動時変速
制御サブルーチンを繰り返し実行する。このサブルーチ
ンを開始すると、TCU6は、先ず、ステップS1で上
述した各種センサやECU6からの各種運転情報をRA
Mに読み込んだ後、ステップS3で現在の変速レンジが
PレンジあるいはNレンジであるか否かを判定する。そ
して、イグニッションキーをONにした直後にはこの判
定が通常Yes(肯定)となるため、TCU6はステップ
S5に進む。尚、一般の自動車では、変速レンジがPレ
ンジかNレンジにない場合には、エンジン1の始動を行
えない構造となっている。
【0017】次に、TCU6は、ステップS5でカウン
トダウンタイマTCDの値が0か否かを判定するが、イグ
ニッションキーをONにした時点でカウントダウンタイ
マTCDは初期値TS (本実施例では0.5秒)に設定さ
れており、この判定はNo(否定)となってTCU6は
ステップS7に進む。TCU6は、ステップS7で始動
フラグFSTが1であるか否かを判定するが、始動フラグ
FSTもイグニッションキーをONにした時点で0にリセ
ットされているため、この判定もNoとなってTCU6
はステップS9に進む。ステップS9において、TCU
6は、エンジン回転速度Ne が始動判定閾値NeS(本実
施例では、550rpm )以上となったか否かを判定し、
この判定がNoの場合にはそのままスタートに戻る。
【0018】さて、運転者がエンジン1を始動し、エン
ジン回転速度Ne が上昇して始動判定閾値NeSを超える
と、ステップS9の判定がYesとなり、TCU6は、ス
テップS11で始動フラグFSTを1としてスタートに戻
る。尚、本実施例の自動変速機2においては、イグニッ
ションキーをONにした時点で変速機本体4内の各係合
要素15,17,19,22,23が全て解放状態とな
っており、冷機時においてもエンジン1の始動が比較的
容易に行われる。
【0019】始動フラグFSTが1となると、次回の制御
時にはステップS7の判定がYesとなり、TCU6は、
ステップS13でカウントダウンタイマTCDから制御イ
ンターバルTCI分の値を減算してスタートに戻る。そし
て、カウントダウンタイマTCDの値が0となりステップ
S5の判定がYesになると、TCU6は、ステップS1
5で油圧コントローラ5内の図示しない電磁弁の駆動デ
ューティ比を100%とし、LRブレーキ22に全圧を
供給してこれを係合させる。尚、カウントダウンタイマ
TCDの初期値TS は、始動後にエンジン1の各気筒の燃
焼が完全に行われ、その回転が十分に安定する値に設定
されている。
【0020】その後、運転者がシフトレバーをDレンジ
やRレンジ等にシフトし、ステップS3の判定がNoと
なると、TCU6は、ステップS17で各レンジに応じ
た変速制御サブルーチンを実行してスタートに戻る。そ
して、変速制御サブルーチンにおいては、既にLRブレ
ーキ22が係合しているため、一つの係合要素(UDク
ラッチ15あるいはRクラッチ19)を係合するだけで
1速段あるいは後退段が確立される。尚、交差点での一
時停止の際等に、運転者がシフトレバーをDレンジ等か
らNレンジやPレンジに戻した場合、カウントダウンタ
イマTCDの値が0であるため、ステップS5の判定はY
esになり、TCU6は、ステップS15でLRブレーキ
22を係合させる。すなわち、本実施例では、エンジン
1が一旦始動すると、NレンジおよびPレンジにおいて
は、LRブレーキ22は常時係合することになる。
【0021】このように、本実施例の変速制御装置で
は、エンジンの始動時には変速機本体の係合要素をすべ
て解放する一方、始動後にエンジンが安定して回転し始
めた時点で1速段および後退段を確立する係合要素の一
方を係合させるようにしたため、冷機時等における始動
性を高めながら変速時間を短縮することができるように
なった。
【0022】以上で具体的実施例の説明を終えるが、本
発明の態様は上記実施例に限られるものではない。例え
ば、上記実施例では始動判定後に待機時間が経過するの
を待って係合要素を係合させるようにしたが、即座に係
合を開始するようにしてもよい。また、変速機油温が所
定値より高い場合には、予め係合要素を係合させておい
たり、待機時間を短縮させるようにしてもよい。また、
上記実施例は二つの係合要素により変速段が確立される
自動変速機に本発明を適用したものであるが、三つ以上
の係合要素により変速段が確立される自動変速機に適用
してもよい。更に、制御の具体的手順については、本発
明の主旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であ
る。
【0023】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
請求項1の変速制御装置によれば、内燃機関に連結さ
れ、複数の油圧摩擦係合要素の係合により一の変速段が
達成されると共に、非走行レンジにおいて前記複数の油
圧摩擦係合要素を構成する所定の油圧摩擦係合要素を係
合状態にして待機する自動変速機の変速制御装置におい
て、前記内燃機関の始動を検出する始動検出手段と、こ
の始動検出手段により前記内燃機関が始動していないこ
とが検出された場合には前記所定の油圧摩擦係合要素の
係合を禁止し、前記内燃機関が始動したことが検出され
た後に当該所定の油圧摩擦係合要素の係合を許可する制
御手段とを具えるようにしたため、冷機始動時等には変
速機側の引摺りトルクが小さくなって始動性が高まる一
方、始動後には変速時に係合される油圧摩擦係合要素の
個数が少なくなり変速時間が短縮される。
【0024】また、請求項2の変速制御装置によれば、
請求項1の自動変速機の変速制御装置において、前記制
御手段は、前記内燃機関が始動したことが検出されてか
ら所定時間が経過するまでは、前記所定の油圧摩擦係合
要素の係合を許可しないようにしたため、始動後にエン
ジンが安定して回転するまでは変速機側の引摺りトルク
が小さくなり、始動がより確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る変速制御装置が適用されるパワー
プラントの概略構成図である。
【図2】変速機本体内のギヤトレーンを示したスケルト
ン図である。
【図3】始動時変速制御の手順を示したフローチャート
である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 変速機 4 変速機本体 5 油圧コントローラ 6 TCU 9 Ne センサ 15 UDクラッチ 19 Rクラッチ 22 LRブレーキ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関に連結され、複数の油圧摩擦係
    合要素の係合により一の変速段が達成されると共に、非
    走行レンジにおいて前記複数の油圧摩擦係合要素を構成
    する所定の油圧摩擦係合要素を係合状態にして待機する
    自動変速機の変速制御装置において、 前記内燃機関の始動を検出する始動検出手段と、 この始動検出手段により前記内燃機関が始動していない
    ことが検出された場合には前記所定の油圧摩擦係合要素
    の係合を禁止し、前記内燃機関が始動したことが検出さ
    れた後に当該所定の油圧摩擦係合要素の係合を許可する
    制御手段とを具えたことを特徴とする自動変速機の変速
    制御装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記内燃機関が始動し
    たことが検出されてから所定時間が経過するまでは、前
    記所定の油圧摩擦係合要素の係合を許可しないことを特
    徴とする請求項1記載の自動変速機の変速制御装置。
JP6282032A 1994-11-16 1994-11-16 自動変速機の変速制御装置 Withdrawn JPH08145155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282032A JPH08145155A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6282032A JPH08145155A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08145155A true JPH08145155A (ja) 1996-06-04

Family

ID=17647289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282032A Withdrawn JPH08145155A (ja) 1994-11-16 1994-11-16 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08145155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229474A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のシフトロック制御装置
WO2017073464A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015229474A (ja) * 2014-06-06 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機のシフトロック制御装置
WO2017073464A1 (ja) * 2015-10-28 2017-05-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2017082898A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1857715B1 (en) Automatic gear control device
JP4737040B2 (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3513937B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6283537A (ja) 車輛用自動変速機のアイドル運転時制御方法
JP2991390B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4208545B2 (ja) 自動車の制御方法
JP3427563B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH08145155A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4701820B2 (ja) パワートレーンの潤滑装置
JP3927373B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2001140735A (ja) 蓄エネ用フライホイールを有する車両の始動発進制御装置
JP3832192B2 (ja) 車両用制御装置
JP2004324768A (ja) 自動変速機
JPH10131778A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3476278B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4252233B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5181612B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4037062B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3525822B2 (ja) エンジン停止再始動装置
JP2011247227A (ja) 車両の制御装置
JP2000249220A (ja) 車両用自動変速機制御装置
JPH10246316A (ja) 車速センサの異常判定装置
JP2857941B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06185608A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020205