JP4737040B2 - 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4737040B2
JP4737040B2 JP2006301836A JP2006301836A JP4737040B2 JP 4737040 B2 JP4737040 B2 JP 4737040B2 JP 2006301836 A JP2006301836 A JP 2006301836A JP 2006301836 A JP2006301836 A JP 2006301836A JP 4737040 B2 JP4737040 B2 JP 4737040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
control
neutral
temperature
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006301836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116004A (ja
Inventor
健 石和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006301836A priority Critical patent/JP4737040B2/ja
Priority to US12/445,406 priority patent/US8406975B2/en
Priority to CN2007800415099A priority patent/CN101535686B/zh
Priority to PCT/JP2007/066830 priority patent/WO2008056479A1/en
Priority to DE112007002635T priority patent/DE112007002635T5/de
Priority to KR1020097008193A priority patent/KR101099412B1/ko
Publication of JP2008116004A publication Critical patent/JP2008116004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737040B2 publication Critical patent/JP4737040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/004Venting trapped air from hydraulic systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • F16H2061/207Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control by neutral control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/06Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/14Going to, or coming from standby operation, e.g. for engine start-stop operation at traffic lights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、自動変速機を搭載した車両の制御に関し、特に、低温時にニュートラル制御を実行する制御に関する。
車両に搭載される自動変速機は、エンジンとトルクコンバータ等を介して繋がるとともに複数の動力伝達経路を有してなる変速機構を有して構成され、たとえば、アクセル開度および車速に基づいて自動的に動力伝達経路の切り換えを行なう、すなわち自動的に変速比(変速ギヤ段)の切り換えを行なうように構成される。一般的に、自動変速機を有した車両には運転者により操作されるシフトレバーが設けられ、シフトレバー操作に基づいて変速ポジション(たとえば、後進走行ポジション、ニュートラルポジション、前進走行ポジション)が設定され、このように設定された変速ポジション内(通常は、前進走行ポジション内)において自動変速制御が行なわれる。
このような自動変速機を有した車両において、前進走行ポジションが設定されて車両が停止している状態では、アイドリング回転するエンジンからの駆動力がトルクコンバータを介して変速機に伝達され、これが車輪に伝達されるため、いわゆるクリープ現象が発生する。クリープ現象は、登坂路での停車からの発進をスムーズに行なわせることができるなど、所定条件下では非常に有用なのであるが、車両を停止保持したいときには不要な現象であり、車両のブレーキを作動させてクリープ力を抑えるようになっている。すなわち、エンジンからのクリープ力をブレーキにより抑えるようになっており、その分エンジンの燃費が低下するという問題がある。
このようなことから、前進走行ポジションにおいて、ブレーキペダルが踏み込まれてブレーキが作動されるとともにアクセルがほぼ全閉となって車両が停止している状態では、前進走行ポジションのまま変速機をニュートラルに近いニュートラル状態として、燃費の向上を図ることが提案されている(以下、このような処理をニュートラル制御と記載する場合がある)。このとき、変速機の特定の摩擦係合要素が解放される(正確には、この摩擦係合要素がスリップ状態に制御される)。
このようなニュートラル制御の実行についての許可条件および禁止条件を判断して、ニュートラル制御を実行したり、ニュートラル制御を禁止したり、許可状態から禁止状態に移行(ニュートラル制御からの復帰)したりすることに関する技術が多く開示されている。たとえば、自動変速機の摩擦係合要素を作動させる自動変速機の作動油の温度が低い場合には作動油の粘度が高く粘りが高いので、油圧で係合および解放が制御される摩擦係合要素の応答性が低下している。このため、車両の再発進時の制御性が低下する可能性があるので、再発進時に運転者に違和感を与えかねない。このような不具合を回避する技術も開示されている。
特開平11−193866号公報(特許文献1)は、燃費節減効果の一層の向上と、運転者への違和感の軽減を図ることのできる自動変速機のニュートラル制御装置を開示する。この自動変速機のニュートラル制御装置は、自動変速機のシフトポジションが前進走行ポジションとされているときであっても、所定の条件が成立したときに自動変速機をニュートラル状態にする自動変速機のニュートラル制御装置であって、所定の条件の成立を判断する手段として、(a)アクセル開度が所定値以下であることを判断する手段と(b)ブレーキが踏み込まれていることを判断する手段と(c)シフトダウンが行なわれるタイミングであることを判断する手段と(d)車速が所定値以下であることを判断する手段とを備えるとともに、これら全ての判断手段が条件の成立を判断したときに、自動変速機をニュートラル状態に移行させる手段を備えたことを特徴とする。さらに、この自動変速機のニュートラル制御装置は、エンジンの冷却水の温度が所定値以下のとき、または、自動変速機の油温が所定値以下のとき、ニュートラル状態への移行を禁止する手段を設けたことを特徴とする。
この自動変速機のニュートラル制御装置によると、ブレーキを踏んで徐々に減速させて停車させる際に、実際に車両が停止する直前のダウンシフトのタイミング、つまり1速へのダウンシフトのタイミングで、自動変速機がニュートラル状態に移行する。従って、従来のように、1速の状態で、ある程度の距離を走行し、車両が停止した段階で初めてニュートラル状態に移行する場合と比べて、早めにニュートラル状態に移行する分だけ燃費節減効果が高まる。また、停止直前での1速へのダウンシフトは、余計な変速ショックを運転者に感じさせることになる上、車両が静止してからの1速状態からニュートラル状態への移行は、運転者に違和感を感じさせることになっていたが、本発明の装置では、静止状態でニュートラル状態へ移行するのではなく、その前のダウンシフトのタイミングでニュートラル状態に移行するようになるため、運転者に与える僅かなショックも緩和することができる。また、ニュートラル状態へ移行するための条件として、油温および水温の条件を付加することにより、一層安定した制御の実現が図れる。
特開平11−193866号公報
このようなニュートラル制御を実行していないで、前進走行ポジション(Dポジション)で車両を一時的に停止しているときには、アイドリング回転するエンジンからの駆動力がトルクコンバータを介して自動変速機に伝達される。自動変速機においてはDポジションであることにより摩擦係合要素がたとえば1速のギヤ段を形成した状態である。このような状態でブレーキにより車両が停止している。このため、トルクコンバータの入力側(エンジン側)であるポンプインペラは回転するが、トルクコンバータの出力側(自動変速機側)であるタービンインペラは回転しない。
しかしながら、自動変速機の作動油の温度が低い時には、オイルパン内のオイルレベルが低下するため、気泡混じりの作動油が自動変速機の内部に供給される。このような状態において、ニュートラル制御を行なわないでDポジションで車両を停止させると、トルクコンバータのタービンインペラが回転しないので、トルクコンバータ内に気泡が滞留したり蓄積したりしてしまう。このような気泡があると、トルクコンバータの動力伝達作用が機能しなくなったり、その機能が低下したりして、車両の再発進時に駆動力が低下してしまう(ロストドライブ現象)。
上述した特許文献1に開示された自動変速機のニュートラル制御装置においては、自動変速機の作動油の温度が低い時にはニュートラル制御を禁止するので、気泡による動力伝達作用の低下による再発進時の違和感が高まる。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、トルクコンバータの作動油の温度が低温であることに起因して発生する駆動力の低下を回避することができる、自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、車両発進時に係合される摩擦係合要素を含む変速機構と変速機構の駆動源側に設けられた流体継手とを有する自動変速機を搭載した車両を制御する。この制御装置は、自動変速機の作動油の温度を検出するための検出手段と、作動油の温度に基づいて、流体継手の動力伝達機能を低減させるか否かを判断するための判断手段と、シフトポジションが走行ポジションで、車両の状態が停止状態で、かつ流体継手の動力伝達機能を低減させる状態である場合に、車両発進時に係合される摩擦係合要素を解放させたニュートラル状態に移行するように、変速機構を制御するための制御手段とを含む。第9の発明に係る制御方法は、第1の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第1または第9の発明によると、通常は摩擦係合要素の応答性を確保できないので自動変速機の作動油が低温時の場合にはニュートラル制御を実行しないが、作動油の温度に基づいて流体継手(トルクコンバータ等)の動力伝達機能を低減されると判断されると、ニュートラル状態に移行する。ニュートラル状態に移行すると、トルクコンバータのタービンインペラが回転する(ニュートラル状態に移行しないとトルクコンバータのタービンインペラは回転しない)。このように、たとえ作動油が低温でオイルパンのレベルが低く気泡が自動変速機内で発生しても、トルクコンバータのタービンインペラが回転するため、トルクコンバータ内に気泡が滞留したり蓄積したりすることを回避できる。このため、トルクコンバータの動力伝達作用が機能しなくなったり、その機能が低下したりして、車両の再発進時に駆動力が低下してしまうロストドライブ現象を回避できる。その結果、トルクコンバータの作動油の温度が低温であることに起因して発生する駆動力の低下を回避することができる、自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、判断手段は、作動油の温度が、流体継手の動力伝達機能を低減させる状態に関連した温度以下であるか否かを判断するための手段を含む。第10の発明に係る制御方法は、第2の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第2または第10の発明によると、流体継手の一例であるトルクコンバータ内に気泡が滞留したり蓄積したりすると駆動力が低下してしまうロストドライブ現象に至る。この現象の発生の可能性を、自動変速機の作動油の温度が流体継手の動力伝達機能を低減させる状態に関連した温度以下であるか否かにより、的確に判断できる。
第3の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、判断手段は、作動油の温度が、流体継手の動力伝達機能を低減させる状態に関連した温度以下である状態が予め定められた時間以上継続しているか否かを判断するための手段を含む。第11の発明に係る制御方法は、第3の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第3または第11の発明によると、流体継手の一例であるトルクコンバータ内に気泡が滞留したり蓄積したりすると駆動力が低下してしまうロストドライブ現象に至る。この現象の発生の可能性を、自動変速機の作動油の温度が流体継手の動力伝達機能を低減させる状態に関連した温度以下である状態が継続しているか否かにより、的確に判断できる。
第4の発明に係る制御装置においては、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、制御手段は、車両発進時に係合される摩擦係合要素を解放させたニュートラル状態に移行した後において、摩擦係合要素を係合させた非ニュートラル状態を形成するように変速機構を制御するための手段を含む。第12の発明に係る制御方法は、第4の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第4または第12の発明によると、ニュートラル状態に移行しても、非ニュートラル状態を形成する(たとえば、ニュートラル状態と非ニュートラル状態とを繰り返す)。ニュートラル状態の場合には、トルクコンバータのタービンインペラを回転させてトルクコンバータ内に気泡が滞留したり蓄積したりすることを回避できる。非ニュートラル状態の場合には発進時に係合される摩擦係合要素が係合状態であるのでこのときにニュートラル制御から復帰すると、作動油が低温であることに起因して油圧応答性が良好でなくても車両の良好な再発進性を実現できる。
第5の発明に係る制御装置においては、第4の発明の構成に加えて、制御手段は、ニュートラル状態を形成する時間よりも非ニュートラル状態を形成する時間の方が長くなるように、変速機構を制御するための手段を含む。第13の発明に係る制御方法は、第5の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第5または第13の発明によると、非ニュートラル状態の方が長いので、作動油が低温であることに起因して油圧応答性が良好でなくても車両の良好な再発進性をより実現できる。
第6の発明に係る制御装置は、第1〜5のいずれかの発明の構成に加えて、ニュートラル制御からの復帰時は、駆動源の出力を制限するための制限手段をさらに含む。第14の発明に係る制御方法は、第6の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第6または第14の発明によると、作動油が低温であることに起因して油圧応答性が良好でないのでニュートラル状態にされて解放された摩擦係合要素が係合するまでに、作動油が常温であるよりも長い時間を必要とする。摩擦係合要素が非係合の状態において、駆動源の出力を上昇させてしまうと、係合と同時に車両が急発進してしまう。このため、ニュートラル制御からの復帰時は、駆動源の出力を制限して、車両の良好な再発進を実現することができる。
第7の発明に係る制御装置においては、第6の発明の構成に加えて、駆動源はエンジンであって、制限手段は、ニュートラル制御からの復帰時は、エンジンの吸入空気量を調整するスロットルバルブの開度を制限するための手段を含む。第15の発明に係る制御方法は、第7の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第7または第15の発明によると、スロットルバルブの開度を制限してエンジンの吸入空気量を調整することにより、エンジンの出力を制限して、自動変速機の作動油が低温であることにより摩擦係合要素の係合が遅れても、車両の良好な再発進を実現することができる。
第8の発明に係る制御装置においては、第7の発明の構成に加えて、制限手段は、ニュートラル制御からの復帰時は、車両のアクセルペダル開度の変化よりも緩やかな変化になるようにスロットルバルブの開度を変化させるための手段を含む。第16の発明に係る制御方法は、第8の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第8または第16の発明によると、車両のアクセルペダル開度の変化よりも緩やかな変化になるようにスロットルバルブの開度をなまして変化させて、エンジンの出力を制限する。これにより、自動変速機の作動油が低温であるときにニュートラル制御が実行され、アクセルペダルが踏み込まれた際に、車両の良好な再発進を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがってそれらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本発明の実施の形態に係る制御装置を搭載した車両について説明する。この車両は、FF(Front engine Front drive)車両の6速の自動変速機を搭載している。なお、FF以外の車両であってもよいし、6速以外の自動変速機を搭載した車両であってもよい。さらに、ベルト式などの無段変速機であってもよい。
車両は、エンジン1000と、6速の自動変速機2000と、自動変速機2000の一部を構成するプラネタリギヤユニット3000(変速機構)と、自動変速機2000の一部を構成する油圧回路4000と、ディファレンシャルギヤ5000と、ドライブシャフト6000と、前輪7000と、ECU(Electronic Control Unit)8000とを含む。
エンジン1000は、インジェクタ(図示せず)から噴射された燃料と空気との混合気を、シリンダの燃焼室内で燃焼させる内燃機関である。燃焼によりシリンダ内のピストンが押し下げられて、クランクシャフトが回転させられる。
自動変速機2000は、トルクコンバータ3200(流体継手)を介してエンジン1000に連結される。自動変速機2000は、所望のギヤ段を形成することにより、クランクシャフトの回転数を所望の回転数に変速する。
自動変速機2000の出力ギヤは、ディファレンシャルギヤ5000と噛合っている。ディファレンシャルギヤ5000にはドライブシャフト6000がスプライン嵌合などによって連結される。ドライブシャフト6000を介して、左右の前輪7000に動力が伝達される。
ECU8000には、車速センサ8002と、シフトレバー8004のポジションスイッチ8006と、アクセルペダル8008のアクセル開度センサ8010と、ブレーキペダル8012のストロークセンサ8014と、電子スロットルバルブ8016のスロットル開度センサ8018と、エンジン回転数センサ8020と、入力軸回転数センサ8022と、出力軸回転数センサ8024と、水温センサ8026とがハーネスなどを介して接続されている。
車速センサ8002は、ドライブシャフト6000の回転数から車両の速度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。シフトレバー8004の位置は、ポジションスイッチ8006により検出され、検出結果を表す信号がECU8000に送信される。シフトレバー8004の位置に対応して、自動変速機2000のギヤ段が自動で形成される。
アクセル開度センサ8010は、アクセルペダル8008の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。ストロークセンサ8014は、ブレーキペダル8012のストローク量を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
スロットル開度センサ8018は、アクチュエータにより開度が調整される電子スロットルバルブ8016の開度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。電子スロットルバルブ8016により、エンジン1000に吸入される空気量(エンジン1000の出力)が調整される。
エンジン回転数センサ8020は、エンジン1000の出力軸(クランクシャフト)の回転数を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。入力軸回転数センサ8022は、自動変速機2000の入力軸回転数NI(トルクコンバータ3200のタービン回転数NT)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。出力軸回転数センサ8024は、自動変速機2000の出力軸回転数NOを検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
水温センサ8026は、エンジン1000の冷却水の温度(水温)を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
自動変速機作動油センサ8023は、自動変速機2000の作動油の温度を検出し、検出結果を表す信号をECU8000に送信する。
ECU8000は、車速センサ8002、ポジションスイッチ8006、アクセル開度センサ8010、ストロークセンサ8014、スロットル開度センサ8018、エンジン回転数センサ8020、入力軸回転数センサ8022、自動変速機油温センサ8023.出力軸回転数センサ8024、水温センサ8026、などから送られてきた信号、ROM(Read Only Memory)に記憶されたマップおよびプログラムに基づいて、車両が所望の状態(自動変速機2000の作動状態、特に、ニュートラル制御状態)となるように、機器類を制御する。
形成するギヤ段は、車速とアクセル開度とをパラメータとして予め作成された変速線図に基づいて決定される。なお、このような変速線図に基づいて形成するギヤ段を決定することに加えて、運転者によるシフトレバー8004の操作に応じてアップシフトもしくはダウンシフトを行ない形成するギヤ段を形成する変速機であってもよい。
本実施の形態に係る制御装置であるECU8000は、シフトレバー8004がD(ドライブ)ポジションやR(リバース)ポジションであって、その他のニュートラル制御実行条件を満足した場合であって、従来は自動変速機2000の作動油の温度が低い場合には実行されていなかったニュートラル制御を実行する点が特徴である。
図2を参照して、プラネタリギヤユニット3000について説明する。プラネタリギヤユニット3000は、クランクシャフトに連結された入力軸3100を有するトルクコンバータ3200に接続されている。プラネタリギヤユニット3000は、遊星歯車機構の第1セット3300と、遊星歯車機構の第2セット3400と、出力ギヤ3500と、ギヤケース3600に固定されたB1ブレーキ3610、B2ブレーキ3620およびB3ブレーキ3630と、C1クラッチ3640およびC2クラッチ3650と、ワンウェイクラッチF3660とを含む。
第1セット3300は、シングルピニオン型の遊星歯車機構である。第1セット3300は、サンギヤS(UD)3310と、ピニオンギヤ3320と、リングギヤR(UD)3330と、キャリアC(UD)3340とを含む。
サンギヤS(UD)3310は、トルクコンバータ3200の出力軸3210に連結されている。ピニオンギヤ3320は、キャリアC(UD)3340に回転自在に支持されている。ピニオンギヤ3320は、サンギヤS(UD)3310およびリングギヤR(UD)3330と噛合している。
リングギヤR(UD)3330は、B3ブレーキ3630によりギヤケース3600に固定される。キャリアC(UD)3340は、B1ブレーキ3610によりギヤケース3600に固定される。
第2セット3400は、ラビニヨ型の遊星歯車機構である。第2セット3400は、サンギヤS(D)3410と、ショートピニオンギヤ3420と、キャリアC(1)3422と、ロングピニオンギヤ3430と、キャリアC(2)3432と、サンギヤS(S)3440と、リングギヤR(1)(R(2))3450とを含む。
サンギヤS(D)3410は、キャリアC(UD)3340に連結されている。ショートピニオンギヤ3420は、キャリアC(1)3422に回転自在に支持されている。ショートピニオンギヤ3420は、サンギヤS(D)3410およびロングピニオンギヤ3430と噛合している。キャリアC(1)3422は、出力ギヤ3500に連結されている。
ロングピニオンギヤ3430は、キャリアC(2)3432に回転自在に支持されている。ロングピニオンギヤ3430は、ショートピニオンギヤ3420、サンギヤS(S)3440およびリングギヤR(1)(R(2))3450と噛合している。キャリアC(2)3432は、出力ギヤ3500に連結されている。
サンギヤS(S)3440は、C1クラッチ3640によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。リングギヤR(1)(R(2))3450は、B2ブレーキ3620により、ギヤケース3600に固定され、C2クラッチ3650によりトルクコンバータ3200の出力軸3210に連結される。また、リングギヤR(1)(R(2))3450は、ワンウェイクラッチF3660に連結されており、1速ギヤ段の駆動時に回転不能となる。
ワンウェイクラッチF3660は、B2ブレーキ3620と並列に設けられる。すなわち、ワンウェイクラッチF3660のアウターレースはギヤケース3600に固定され、インナーレースはリングギヤR(1)(R(2))3450に回転軸を介して連結される。
図3に、各変速ギヤ段と、各クラッチおよび各ブレーキの作動状態との関係を表した作動表を示す。○は係合を表している。×は解放を表している。◎はエンジンブレーキ時のみの係合を表している。△は駆動時のみの係合を表している。この作動表に示された組み合わせで各ブレーキおよび各クラッチを作動させることにより、1速〜6速の前進ギヤ段と、後進ギヤ段が形成される。
図3に示す係合表から理解できるように、車両停止時から車両がDポジションで前進するときの1速(1st)や2速(2nd)では、必ずC1クラッチ3640が係合されている。また、車両がRポジションで後進するときには、B2ブレーキ3620やB3ブレーキ3630が係合されている。本実施の形態に係る制御装置であるECU8000は、ニュートラル制御が実行される場合においては、DポジションであるときにこのC1クラッチ3640を係合から解放させ、RポジションであるときにこれらのB2ブレーキ3620やB3ブレーキ3630を係合から解放させる。なお、プラネタリギヤユニット3000は変速機の種類により異なる構成を有するので、DポジションやRポジションにおいてニュートラル制御するときの摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)は、これらのものに限定されない。
図4を参照して、本実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図について説明する。
図4に示すように、この制御装置は、制御対象の車両の各種状態量を検出する検出部10000と、自動変速機2000の作動油の温度が低い場合であっても、検出部10000により検出された制御対象の車両の各種状態量に基づいてニュートラル制御を実行するか否か(開始するか否か)を判断して実行させる低油温時ニュートラル制御実行部11000と、ニュートラル制御を実行後(開始後)に、検出部10000により検出された制御対象の車両の各種状態量に基づいて、ニュートラル制御から復帰するか否か(ニュートラル制御を終了して通常制御を開始するか否か)を判断して復帰させる低油温時ニュートラル制御復帰部11100と、自動変速機2000の油圧回路4000を制御してプラネタリギヤユニット3000のC1クラッチ3640等を係合から解放させてニュートラル制御を実行したり、C1クラッチ3640等を解放から係合させてニュートラル制御から復帰したりする自動変速機油圧制御部12000とを含む。
この制御装置は、油圧応答性が良好でない自動変速機2000の作動油の温度が低い場合であってもニュートラル制御を実行する。このため、ニュートラル制御からの復帰時において、C1クラッチ3640が解放から係合されるまでの時間が、作動油の温度が高いときよりも長い。このため、この応答遅れを考慮して、運転者がアクセルペダル8008を踏み込んでも、電子スロットルバルブ8016を大きく開かないように(なまし)制御する。このようにしないと、エンジン1000の回転数が上昇してからC1クラッチ3640が解放から係合されるので、車両が急発進する可能性がある。この制御装置は、このような急発進を回避することができる、このため、この制御装置は、低油温時ニュートラル制御復帰部11100に接続されニュートラル制御からの復帰時に電子スロットルバルブ8016の開度をなまし制御する電子スロットル開度制御部12100と、電子スロットル開度制御部12100に接続された電子スロットルモータ制御部12200とを含む。
検出部10000は、自動変速機の作動油の温度を検出する自動変速機作動油温度検出部10100(自動変速機油温センサ8023に対応)、シフトポジション検出部10200と、車速検出部10300と、ブレーキ検出部10400とを含む。これらの検出値に基づいて、ニュートラル制御を実行するか否かやニュートラル制御からの復帰するか否か、判断される。
このような機能ブロックを有する本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU8000に含まれるCPU(Central Processing Unit)およびメモリとメモリから読み出されてCPUで実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。
図5を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU8000で実行されるプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと記載する)100にて、ECU8000は、加算タイマをリセットしてスタートさせる。
S110にて、ECU8000は、シフトポジション、車速V、ブレーキ信号、自動変速機油温THOを検出する。シフトポジションはポジションスイッチ8006から入力された信号に基づいて、車速は出力軸回転数センサ8024から入力された信号に基づいて、ブレーキ信号はブレーキペダル8012のストロークセンサ8014から入力された信号に基づいて、自動変速機油温THOは自動変速機作動油センサ8023から入力された信号に基づいて、それぞれ検出される。
S120にて、ECU8000は、検出された自動変速機油温THOがしきい値THO(1)以下であるか否かを判断する。このしきい値THO(1)は、オイルパン内のオイルレベルが低下するため、気泡混じりの作動油が自動変速機の内部に供給される温度(たとえば0℃)に設定される。検出された自動変速機油温THOがしきい値THO(1)以下であると(S120にてYES)、処理はS130へ移される。もしそうでないと(S120にてNO)、処理はS100へ戻される。
S130にて、ECU8000は、検出されたシフトポジションがDポジションまたはRポジションであるか否かを判断する。検出されたシフトポジションがDポジションまたはRポジションであると(S130にてYES)、処理はS140へ移される。もしそうでないと(S130にてNO)、処理はS100へ戻される。
S140にて、ECU8000は、検出された車速Vが0(0近傍でもよい)であるか否かを判断する。検出された車速Vが0であると(S140にてYES)、処理はS150へ移される。もしそうでないと(S140にてNO)、処理はS100へ戻される。
S150にて、ECU8000は、検出されたブレーキペダル8012のストロークセンサ8014によるとブレーキが作動しているか(ブレーキONであるか)否かを判断する。ブレーキが作動していると(S150にてYES)、処理はS160へ移される。もしそうでないと(S150にてNO)、処理はS100へ戻される。なお、ブレーキが作動しているか否かは、ブレーキマスタシリンダ圧の圧力に基づいて判断してもよい。
S160にて、ECU8000は、加算タイマ値がしきい値T以上になったか否かを判断する。このしきい値Tは、自動変速機2000の作動油の温度THOが低くオイルパン内のオイルレベルが低下したことに伴い、気泡混じりの作動油が自動変速機の内部に供給され、特に、トルクコンバータ3200の内部に気泡が滞留したり蓄積したりする時間(たとえば30秒)に設定される。加算タイマ値がしきい値T以上になったと判断されると(S160にてYES)、処理はS170に移される。もしそうでないと(S160にてNO)、処理はS110へ戻されてさらにS120〜S150の条件が成立している限りにおいて加算タイマがカウントされる。なお、このしきい値Tを0秒に設定することにより、さらに確実にロストドライブ現象を回避することも可能である。
S170にて、ECU8000は、ニュートラル制御を実行する。Dポジションであるときには、C1クラッチ3640を係合から解放する。Rポジションであると、B2ブレーキ3620やB3ブレーキ3630を係合から解放させる。
S180にて、ECU8000は、ニュートラル制御実行中において、シフトポジション、車速V、ブレーキ信号、自動変速機油温THOを検出する。この処理は、ニュートラル制御が実行中であるという点でタイミングは異なるが、S110の処理と同じ処理である。
S190にて、ECU8000は、検出された自動変速機油温THOがしきい値THO(1)以下であるか否かを判断する。この処理は、ニュートラル制御が実行中であるという点でタイミングが異なり判断結果に基づく処理の内容が異なるが、S120の処理に類似する。検出された自動変速機油温THOがしきい値THO(1)以下であると(S190にてYES)、処理はS200へ移される。もしそうでないと(S190にてNO)、処理はS230へ移される。
S200にて、ECU8000は、検出されたシフトポジションがDポジションまたはRポジションであるか否かを判断する。この処理も、ニュートラル制御が実行中であるという点でタイミングが異なり判断結果に基づく処理の内容が異なるが、S130の処理に類似する。検出されたシフトポジションがDポジションまたはRポジションであると(S200にてYES)、処理はS210へ移される。もしそうでないと(S200にてNO)、処理はS230へ移される。
S210にて、ECU8000は、検出された車速Vが0(0近傍でもよい)であるか否かを判断する。この処理も、ニュートラル制御が実行中であるという点でタイミングが異なり判断結果に基づく処理の内容が異なるが、S140の処理に類似する。検出された車速Vが0であると(S210にてYES)、処理はS220へ移される。もしそうでないと(S210にてNO)、処理はS230へ移される。
S220にて、ECU8000は、検出されたブレーキペダル8012のストロークセンサ8014によるとブレーキが作動しているか(ブレーキONであるか)否かを判断する。この処理も、ニュートラル制御が実行中であるという点でタイミングが異なり判断結果に基づく処理の内容が異なるが、S150の処理に類似する。ブレーキが作動していると(S220にてYES)、処理はS180へ戻される。もしそうでないと(S220にてNO)、処理はS230へ移される。
S230にて、ECU8000は、ニュートラル制御から復帰する。このとき、S170にて解放した摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)を係合させる。
S240にて、ECU8000は、電子スロットルバルブ8016の開度を制限する。このとき、アクセル開度センサ8010により検出されたアクセルペダル8008の開度に基づいて、電子スロットルバルブ8016の開度が決定されるが、アクセルペダル8008の開度変化よりも緩やかにしか変化しないように制限して電子スロットルバルブ8016の開度を変化させる。なお、電子スロットルバルブ8016の開度が一定値以上にならないように制限してもよい。
なお、図5におけるフローチャートのS120〜S150がニュートラル制御の実行条件、S190〜S220がニュートラル制御からの復帰条件であるが、これら以外のニュートラル制御の実行条件やニュートラル制御からの復帰条件であってもよい。
以上のような構造およびフローチャートに基づく本実施の形態に係る制御装置により制御される車両の動作を説明する。なお、以下においては、Rポジションにおいても同様であるため、Dポジションであるときのニュートラル制御について説明する。
この車両においては、たとえば、車両が交差点の赤信号で一時的に停止したり、渋滞で一時的に停止したりして、さらにその他の条件が成立すると、C1クラッチ3640を解放させる(すなわち、シフトポジションはDポジションであるが、プラネタリギヤユニット3000はニュートラル状態である)ニュートラル制御が実行される。このような車両において、随時、シフトポジション、車速V、ブレーキ信号および自動変速機2000の作動油の温度THOが検出される(S110)。
ニュートラル制御が実行されていない状態において、自動変速機2000の作動油の温度THOがしきい値THO(1)以下(S120にてYES)かつシフトポジションがDポジション(S130にてYES)かつ車速Vが0(S140にてYES)かつブレーキがONである(S150にてYES)状態を継続している限り、加算タイマにより時間がカウントされる。
自動変速機2000の作動油の温度THOがしきい値THO(1)以下でシフトポジションがDポジションで車速Vが0でブレーキがONである状態がしきい値T(たとえば30秒)の時間の間を継続すると(S160にてYES)、ニュートラル制御が実行される。このとき、自動変速機2000の作動油の温度THOは、しきい値THO(1)以下の状態である。
ニュートラル制御の実行中も、随時、シフトポジション、車速V、ブレーキ信号および自動変速機2000の作動油の温度THOが検出される(S180)。自動変速機2000の作動油の温度THOがしきい値THO(1)以下で(S190にてYES)、シフトポジションがDポジションで(S200にてYES)、車速Vが0で(S210にてYES)、ブレーキがONである(S220にてYES)状態が継続している限り、ニュートラル制御が継続される。このとき、自動変速機2000の作動油の温度THOは、しきい値THO(1)以下の状態であって、自動変速機2000の作動油のオイルパン内のオイルレベルが低下している。このため、気泡混じりの作動油が自動変速機2000(トルクコンバータ3200を含む)の内部に供給されてしまう。さらに、しきい値Tの時間以上ニュートラル制御を行なわないでDポジションで車両が停止されているので、トルクコンバータ3200の入力側(エンジン側)であるポンプインペラは回転して、トルクコンバータ3200の出力側(自動変速機側)であるタービンインペラは回転していない状態が継続している。このため、トルクコンバータ3200の内部に気泡が滞留したり蓄積したりしている。
このような状態では、ニュートラル制御からの復帰時にロストドライブ現象が発生してしまい、トルクコンバータ3200がエンジン1000の駆動力を伝達できない。このため、このような状態を回避するために、ニュートラル制御が実行される。ニュートラル制御が実行されてC1クラッチ3640が解放されると、トルクコンバータ3200のポンプインペラもタービンインペラも回転する。このため、トルクコンバータ3200の内部に滞留したり蓄積したりしていた気泡が自動変速機2000のトルクコンバータ3200以外の他の部分に流れて行き、トルクコンバータ3200の内部に気泡が滞留したり蓄積したりしている状態を解消できる。
一方、自動変速機2000の作動油の温度THOがしきい値THO(1)以下でなくなる(S190にてNO)、シフトポジションがDポジションでなくなる(S200にてNO)、車速Vが0でなくなる(S210にてNO)、ブレーキがONでなくなる(S220にてNO)状態になると、ニュートラル制御から復帰される(S230)。
この場合において、C1クラッチ3640に係合指令信号を出力しても、自動変速機2000の作動油の温度が低く油圧応答性が良好でない。このため、C1クラッチ3640が係合されるまでに(作動油の温度が高い時に比べて)、より長い時間を必要とする。このため、アクセルペダル8008が踏み込まれても電子スロットルバルブ8016が大きく開いてエンジン1000の回転数が上昇しないように、スロットル開度制限処理(なまし処理)が行なわれる(S240)。
このようにすると、C1クラッチ3640が解放または半係合状態においてはエンジン1000の回転数が急激に上昇することもなく、C1クラッチ3640が係合してからエンジン1000の回転数(延いてはトルク)が上昇するので、自動変速機の作動油の低温時にニュートラル制御から復帰した時の車両の急発進(飛び出し感)を抑制できる。
以上のようにして、本実施の形態に係る制御装置によると、自動変速機の作動油が低温であるときにはニュートラル制御を実行しない従来の場合に発生していた、トルクコンバータのタービンインペラが回転しないでトルクコンバータ内に気泡が滞留したり蓄積したりして発生する、ロストドライブ現象を回避することができる。さらに、このような自動変速機の作動油が低温であって摩擦係合要素の油圧応答性が良好でないときであるので、ニュートラル制御からの復帰時に電子スロットルバルブの開度を制限して、係合されていない状態でのエンジン回転数の上昇を抑制し、ニュートラル制御からの復帰時における車両の急発進を回避できる。
以下、上述した実施の形態の変形例を示す。
<第1の変形例>
図5のフローチャートにおいて、ニュートラル制御の実行が開始された(S170)後、ニュートラル制御からの復帰される(S230)までの間において、ニュートラル制御実行状態(C1クラッチ3640が解放)とニュートラル制御非実行状態(C1クラッチ3640が係合)とを、一定の時間間隔で繰り返し実行するようにしても構わない。
特に、トルクコンバータ3200内に気泡が滞留したり蓄積したりしない程度に、ニュートラル制御非実行状態(C1クラッチ3640を係合させてトルクコンバータ3200のタービンインペラを停止)を長く設定すると、運転者がブレーキをオフして車両を発進させようとしたタイミングではC1クラッチ3640が係合している状態の方が時間的に多くなるので、車両を速やかに発進させることができる。さらに、電子スロットルバルブ8016の開度制限処理(なまし処理)を不要にすることも可能である。
<第2の変形例>
図5のフローチャートのS160におけるしきい値Tを、自動変速機2000の作動油の温度THOにより可変としてもよい。たとえば、自動変速機2000の作動油の温度THOが−10℃と−30℃とでは、ロストドライブ現象に至るまでの時間が異なるためである。
たとえば、自動変速機2000の作動油の温度THOが低いほど、しきい値Tを短くすることが考えられる。
<第3の変形例>
図5のフローチャートのS160において、車両の状態が予め定められた状態である(S120〜S150)ことがしきい値Tで示される時間以上継続しているという条件を、エンジントルクまたはエンジン推定トルクが予め定められた値以下という条件に変更しても構わない。すなわち、低温ロストドライブ回避のためのニュートラル制御実行条件を変更することになる。
ロストドライブ現象に至るとトルクコンバータ3200の動力伝達作用が低下している。すなわち、エンジン1000の負荷が低下する。このため、ロストドライブ現象に至っていない場合に比較してエンジン1000の出力トルクが低下している。
エンジンの出力トルク(自動変速機への入力トルク)が低下するので、エンジントルクまたはエンジン推定トルクが予め定められた値以下であることに基づいて、ニュートラル制御を実行させてトルクコンバータ3200のタービンインペラを回転させるようにして、ロストドライブ現象を回避することができる。
<第4の変形例>
図5のフローチャートのS160において、車両の状態が予め定められた状態である(S120〜S150)ことがしきい値T時間以上継続しているという条件を、エンジン回転数が予め定められた値以上という条件に変更しても構わない。すなわち、低温ロストドライブ回避のためのニュートラル制御実行条件を変更することになる。
アイドル時において吸入空気量や燃料噴射量等を一定に制御されるエンジンにおいては、吸入空気量等に基づき推定されるエンジン回転数よりも実エンジン回転数が高くなると(トルクコンバータ3200の動力伝達作用が低下してエンジン1000の負荷が低下して実エンジン回転数が上昇しているので)、ロストドライブ現象に至る可能性が高いと推定できる。このため、エンジン回転数が予め定められた値以上であることに基づいて、ニュートラル制御を実行させてトルクコンバータ3200のタービンインペラを回転させるようにして、ロストドライブ現象を回避することができる。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより制御されるパワートレーンを示す概略構成図である。 自動変速機におけるギヤトレーンを示すスケルトン図である。 自動変速機の作動表を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUにより実行されるプログラムの制御構造を示すフローチャートである。
符号の説明
1000 エンジン、2000 自動変速機、3000 プラネタリギヤユニット、3200 トルクコンバータ、4000 油圧回路、5000 ディファレンシャルギヤ、6000 ドライブシャフト、7000 前輪、8000 ECU、8002 車速センサ、8004 シフトレバー、8006 ポジションスイッチ、8008 アクセルペダル、8010 アクセル開度センサ、8012 ブレーキペダル、8014 ストロークセンサ、8016 電子スロットルバルブ、8018 スロットル開度センサ、8020 エンジン回転数センサ、8022 入力軸回転数センサ、8023 自動変速機油温センサ、8024 出力軸回転数センサ、8026 水温センサ。

Claims (16)

  1. 車両発進時に係合される摩擦係合要素を含む変速機構と前記変速機構の駆動源側に設けられた流体継手とを有する自動変速機を搭載した車両の制御装置であって、
    前記自動変速機の作動油の温度を検出するための検出手段と、
    前記作動油の温度に基づいて、前記自動変速機の内部に気泡が蓄積されるか否かを判断するための判断手段と、
    シフトポジションが走行ポジションで、車両の状態が停止状態で、かつ前記自動変速機の内部に気泡が蓄積される状態である場合に、前記車両発進時に係合される摩擦係合要素を解放させたニュートラル状態に移行するように、前記変速機構を制御するための制御手段とを含む、自動変速機を搭載した車両の制御装置。
  2. 前記判断手段は、前記作動油の温度が、前記自動変速機の内部に気泡が蓄積される状態に関連した温度以下であるか否かを判断するための手段を含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記判断手段は、前記作動油の温度が、前記自動変速機の内部に気泡が蓄積される状態に関連した温度以下である状態が予め定められた時間以上継続しているか否かを判断するための手段を含む、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記車両発進時に係合される摩擦係合要素を解放させたニュートラル状態に移行した後において、前記摩擦係合要素を係合させた非ニュートラル状態を形成するように前記変速機構を制御するための手段を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記ニュートラル状態を形成する時間よりも前記非ニュートラル状態を形成する時間の方が長くなるように、前記変速機構を制御するための手段を含む、請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記ニュートラル制御からの復帰時は、前記駆動源の出力を制限するための制限手段をさらに含む、請求項1〜5のいずれかに記載の制御装置。
  7. 前記駆動源はエンジンであって、
    前記制限手段は、前記ニュートラル制御からの復帰時は、前記エンジンの吸入空気量を調整するスロットルバルブの開度を制限するための手段を含む、請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記制限手段は、前記ニュートラル制御からの復帰時は、前記車両のアクセルペダル開度の変化よりも緩やかな変化になるようにスロットルバルブの開度を変化させるための手段を含む、請求項7に記載の制御装置。
  9. 車両発進時に係合される摩擦係合要素を含む変速機構と前記変速機構の駆動源側に設けられた流体継手とを有する自動変速機を搭載した車両の制御方法であって、
    前記自動変速機の作動油の温度を検出する検出ステップと、
    前記作動油の温度に基づいて、前記自動変速機の内部に気泡が蓄積されるか否かを判断する判断ステップと、
    シフトポジションが走行ポジションで、車両の状態が停止状態で、かつ前記自動変速機の内部に気泡が蓄積される状態である場合に、前記車両発進時に係合される摩擦係合要素を解放させたニュートラル状態に移行するように、前記変速機構を制御する制御ステップとを含む、自動変速機を搭載した車両の制御方法。
  10. 前記判断ステップは、前記作動油の温度が、前記自動変速機の内部に気泡が蓄積される状態に関連した温度以下であるか否かを判断するステップを含む、請求項9に記載の制御方法。
  11. 前記判断ステップは、前記作動油の温度が、前記自動変速機の内部に気泡が蓄積される状態に関連した温度以下である状態が予め定められた時間以上継続しているか否かを判断するステップを含む、請求項9に記載の制御方法。
  12. 前記制御ステップは、前記車両発進時に係合される摩擦係合要素を解放させたニュートラル状態に移行した後において、前記摩擦係合要素を係合させた非ニュートラル状態を形成するように前記変速機構を制御するステップを含む、請求項9〜11のいずれかに記載の制御方法。
  13. 前記制御ステップは、前記ニュートラル状態を形成する時間よりも前記非ニュートラル状態を形成する時間の方が長くなるように、前記変速機構を制御するステップを含む、請求項12に記載の制御方法。
  14. 前記制御方法は、前記ニュートラル制御からの復帰時は、前記駆動源の出力を制限する制限ステップをさらに含む、請求項9〜13のいずれかに記載の制御方法。
  15. 前記駆動源はエンジンであって、
    前記制限ステップは、前記ニュートラル制御からの復帰時は、前記エンジンの吸入空気量を調整するスロットルバルブの開度を制限するステップを含む、請求項14に記載の制御方法。
  16. 前記制限ステップは、前記ニュートラル制御からの復帰時は、前記車両のアクセルペダル開度の変化よりも緩やかな変化になるようにスロットルバルブの開度を変化させるステップを含む、請求項15に記載の制御方法。
JP2006301836A 2006-11-07 2006-11-07 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4737040B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301836A JP4737040B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
US12/445,406 US8406975B2 (en) 2006-11-07 2007-08-23 Control apparatus and control method for vehicle mounted with automatic transmission
CN2007800415099A CN101535686B (zh) 2006-11-07 2007-08-23 用于安装有自动变速器的车辆的控制装置及控制方法
PCT/JP2007/066830 WO2008056479A1 (en) 2006-11-07 2007-08-23 Control apparatus and control method for vehicle mounted with automatic transmission
DE112007002635T DE112007002635T5 (de) 2006-11-07 2007-08-23 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für ein an einem Fahrzeug montiertes Automatikgetriebe
KR1020097008193A KR101099412B1 (ko) 2006-11-07 2007-08-23 자동변속기가 장착된 차량의 제어 장치 및 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006301836A JP4737040B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116004A JP2008116004A (ja) 2008-05-22
JP4737040B2 true JP4737040B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=38663031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006301836A Expired - Fee Related JP4737040B2 (ja) 2006-11-07 2006-11-07 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8406975B2 (ja)
JP (1) JP4737040B2 (ja)
KR (1) KR101099412B1 (ja)
CN (1) CN101535686B (ja)
DE (1) DE112007002635T5 (ja)
WO (1) WO2008056479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925859B2 (en) 2015-12-15 2018-03-27 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling hybrid vehicle having engine oil pump and method thereof

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020011834A (ko) * 2000-08-04 2002-02-09 안정오 주류제조법
KR100381766B1 (ko) * 2000-10-04 2003-04-26 구연립 순식물성 유기게르마늄을 사용한 송엽주의 제조방법
DE102005027098A1 (de) * 2005-06-11 2006-12-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Schalten eines Kraftfahrzeug-Automatikgetriebes mit hydrodynamischem Drehmomentwandler beim Anhalten des Fahrzeuges
US8321101B2 (en) * 2009-05-05 2012-11-27 Ford Global Technologies, Llc Temperature dependent minimum transmission input speed
JP5542410B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-09 ジヤトコ株式会社 自動変速機及びその保護方法
JP5299310B2 (ja) * 2010-02-10 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8909408B2 (en) * 2011-11-04 2014-12-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control apparatus
CN102537307A (zh) * 2011-12-28 2012-07-04 上海汽车集团股份有限公司 用于金属带式无级变速器停车自动回空档控制方法
CN102563038A (zh) * 2011-12-31 2012-07-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种自动变速器空档控制方法
JP5857950B2 (ja) 2012-12-19 2016-02-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103122991B (zh) * 2012-12-24 2015-02-04 绵阳新晨动力机械有限公司 汽车自动变速器两挡位控制系统
JP5949623B2 (ja) * 2013-03-27 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
KR101430872B1 (ko) * 2013-05-10 2014-08-18 현대위아 주식회사 수동 변속기 시스템
DE112015000658A5 (de) 2014-02-05 2016-12-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Schutz eines Kraftfahrzeuges gegen Wegrollen
KR101542989B1 (ko) 2014-04-30 2015-08-07 현대자동차 주식회사 차량용 밸브
US9958059B2 (en) * 2016-09-06 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Control system and method for neutral idle operation
US10655695B2 (en) * 2017-03-21 2020-05-19 Allison Transmission, Inc. Deceleration based brake coolant system and method thereof
JP7310699B2 (ja) * 2020-05-01 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 オイル状態推定装置、車両用制御装置、車両用制御システム、およびデータ解析装置
US11181191B1 (en) * 2020-08-26 2021-11-23 Ford Global Technologies, Llc Torque ratio bounds for automatic transmissions

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193866A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Honda Motor Co Ltd 自動変速機のニュートラル制御装置
JPH11230330A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2001317622A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の1速停車時の中立スリップ変速制御方法
JP2004116686A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540529B2 (ja) * 1996-12-12 2004-07-07 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2004316665A (ja) * 2003-04-10 2004-11-11 Toyota Motor Corp ロックアップクラッチを備えた車両
JP2004353844A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のニュートラル制御装置
US7267633B2 (en) * 2004-06-25 2007-09-11 General Motors Corporation Transmission control method for increasing engine idle temperature

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193866A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Honda Motor Co Ltd 自動変速機のニュートラル制御装置
JPH11230330A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2001317622A (ja) * 2000-05-09 2001-11-16 Hyundai Motor Co Ltd 自動変速機の1速停車時の中立スリップ変速制御方法
JP2004116686A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2006170364A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9925859B2 (en) 2015-12-15 2018-03-27 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling hybrid vehicle having engine oil pump and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8406975B2 (en) 2013-03-26
JP2008116004A (ja) 2008-05-22
CN101535686A (zh) 2009-09-16
KR101099412B1 (ko) 2011-12-27
WO2008056479A1 (en) 2008-05-15
US20090312927A1 (en) 2009-12-17
DE112007002635T5 (de) 2010-01-07
CN101535686B (zh) 2012-07-18
KR20090057140A (ko) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4737040B2 (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP4760065B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8335621B2 (en) Vehicle control apparatus
JP2008025709A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP5217294B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4171684B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
US7632210B2 (en) Device and method for controlling an automatic transmission
JP4888371B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JP2005180693A (ja) 車両用自動変速機のアップシフト制御方法
JP2008045565A (ja) 車両の制御装置
US8414457B2 (en) Control device and control method for automatic transmission
JP2013204624A (ja) 車両の制御装置
JP5257327B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010169162A (ja) 車両の制御装置
JP3724337B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4645579B2 (ja) 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよび記録媒体
JP2001021029A (ja) 車両用自動変速機の変速制御方法
JP2011225050A (ja) 車両制御装置
JP2010007815A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6677780B1 (ja) 車両制御装置
JP4924015B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4770644B2 (ja) 車両の制御装置
JPH1061461A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2007139155A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2006052771A (ja) 車両用油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees