JP2017082898A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017082898A
JP2017082898A JP2015211369A JP2015211369A JP2017082898A JP 2017082898 A JP2017082898 A JP 2017082898A JP 2015211369 A JP2015211369 A JP 2015211369A JP 2015211369 A JP2015211369 A JP 2015211369A JP 2017082898 A JP2017082898 A JP 2017082898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary gear
automatic transmission
rotation
speed
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015211369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6651686B2 (ja
Inventor
亮佑 藤井
Ryosuke Fujii
亮佑 藤井
弘晃 塩川
Hiroaki Shiokawa
弘晃 塩川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, JATCO Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2015211369A priority Critical patent/JP6651686B2/ja
Priority to EP16859694.8A priority patent/EP3369970A4/en
Priority to US15/759,382 priority patent/US10641386B2/en
Priority to CN201680052686.6A priority patent/CN108027048B/zh
Priority to KR1020187006611A priority patent/KR102065285B1/ko
Priority to PCT/JP2016/081205 priority patent/WO2017073464A1/ja
Publication of JP2017082898A publication Critical patent/JP2017082898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6651686B2 publication Critical patent/JP6651686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0437Smoothing ratio shift by using electrical signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/0403Synchronisation before shifting
    • F16H2061/0411Synchronisation before shifting by control of shaft brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0056Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising seven forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2051Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with eight engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2071Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using three freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2087Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches three freewheel mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • F16H2312/022Preparing to drive off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

【課題】タービン回転数の低下を精度よく判断することで、締結ショックを回避可能な自動変速機の制御装置を提供すること。
【解決手段】本発明の自動変速機の制御装置にあっては、タービン回転数が低下したと判定する判定閾値F1以上となると、発進用締結要素B2の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、エンジン始動から所定時間T1経過前に非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が行われたときは、油温が所定油温a1以下の場合は、所定時間経過後に比べて、前記判定閾値を大きくすることとした。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動変速装置に関し、特にタービン回転数の変化に伴って締結要素を締結する自動変速機の制御装置に関する。
特許文献1に記載の自動変速機にあっては、締結要素が締結を開始したか否かを判断する際、タービン回転数がニュートラルレンジ(以下、Nレンジと記載する。)の回転数よりも所定回転数低下したか否かに基づいて判断する。そして、イナーシャフェーズが開始したと判断すると、締結要素に供給する締結圧を上昇させ、完全締結状態に移行させることで、スムーズな変速を達成している。
特開平6−11026号公報
しかしながら、実際にイナーシャフェーズが開始していないにも関わらず、タービン回転数が低下したと誤った判断をする場合がある。このとき、締結要素の締結圧を上昇させると、急激に締結要素が締結するため、大きなトルク変動が発生し、運転者に違和感を与えるという問題があった。
本発明は、上記課題に着目してなされたもので、タービン回転数の低下を精度よく判断することで、トルク変動を抑制可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の自動変速機の制御装置では、タービン回転数が低下したと判定する判定閾値以上となると、発進用締結要素の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、
エンジン始動から所定時間経過前に非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が行われたときは、所定時間経過後に比べて、前記判定閾値を大きくすることとした。
よって、算出タービン回転数Ntの低下を精度よく判断することで、発進用締結要素の締結に伴うトルク変動を抑制できる。
実施例1のFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図である。 実施例1の自動変速機での前進7速後退1速の締結作動表を示す図である。 実施例1の自動変速機における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図である。 実施例1の自動変速機のレイアウトの概略図である。 実施例1のエンジン始動直後における各回転要素の関係を表す共通速度線図である。 実施例1のタービン回転数低下判断処理を表すフローチャートである。 エンジン始動直後のN−Dセレクト時におけるタイムチャートである。
〔実施例1〕
図1は実施例1のFR型の前進7速後退1速を達成する自動変速機の構成を表すスケルトン図である。自動変速機は、各種センサ信号を入力して制御信号を出力するコントローラ100と、自動変速機コントローラ100(以下、ATCUと記載する。)からの制御信号に基づいて調圧された制御油圧を各摩擦締結要素に出力するコントロールバルブユニット200(以下、CVUと記載する。)と、を有する。自動変速機には、入力軸Input側から軸方向出力軸Output側に向けて、第1遊星ギヤセットGS1(第1遊星ギヤG1,第2遊星ギヤG2),第2遊星ギヤセットGS2(第3遊星ギヤG3及び第4遊星ギヤG4)の順に配置されている。また、摩擦締結要素として複数のクラッチC1,C2,C3及びブレーキB1,B2,B3,B4,B5が配置されている。また、複数のワンウェイクラッチF1,F2,F3が配置されている。
第1遊星ギヤG1は、第1サンギヤS1と、第1リングギヤR1と、両ギヤS1,R1に噛み合う第1ピニオンP1を支持する第1キャリヤPC1と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。第2遊星ギヤG2は、第2サンギヤS2と、第2リングギヤR2と、両ギヤS2,R2に噛み合う第2ピニオンP2を支持する第2キャリヤPC2と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。第3遊星ギヤG3は、第3サンギヤS3と、第3リングギヤR3と、両ギヤS3,R3に噛み合う第3ピニオンP3を支持する第3キャリヤPC3と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。第4遊星ギヤG4は、第4サンギヤS4と、第4リングギヤR4と、両ギヤS4,R4に噛み合う第4ピニオンP4を支持する第4キャリヤPC4と、を有するシングルピニオン型遊星ギヤである。
入力軸Inputは、第2リングギヤR2に連結され、駆動源である図外のエンジンからの回転駆動力を、トルクコンバータ等を介して入力する。出力軸Outputは、第3キャリヤPC3に連結され、出力回転駆動力を図外のファイナルギヤ等を介して駆動輪に伝達する。
第1連結メンバM1は、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2と第4リングギヤR4とを一体的に連結するメンバである。第2連結メンバM2は、第3リングギヤR3と第4キャリヤPC4とを一体的に連結するメンバである。第3連結メンバM3は、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とを一体的に連結するメンバである。
第1遊星ギヤセットGS1は、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2とを、第1連結メンバM1と第3連結メンバM3により連結して構成している。また、第2遊星ギヤセットGS2は、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4とを、第2連結メンバM2により連結して構成している。第1遊星ギヤセットGS1は、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力されるトルク入力経路を有する。第1遊星ギヤセットGS1に入力されたトルクは、第1連結メンバM1から第2遊星ギヤセットGS2に出力される。
第2遊星ギヤセットGS2は、入力軸Inputから第2連結メンバM2に入力されるトルク入力経路と、第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に入力されるトルク入力経路を有する。第2遊星ギヤセットGS2に入力されたトルクは、第3キャリヤPC3から出力軸Outputに出力される。尚、第3クラッチC3が解放され、第3サンギヤS3よりも第4サンギヤS4の回転数が大きい時は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4は独立した回転数を発生する。よって、第3遊星ギヤG3と第4遊星ギヤG4が第2連結メンバM2を介して接続された構成となり、それぞれの遊星ギヤが独立したギヤ比を達成する。
第1クラッチC1は、入力軸Inputと第2連結メンバM2とを選択的に断接するクラッチである。
第2クラッチC2は、第4サンギヤS4と第4キャリヤPC4とを選択的に断接するクラッチである。
第3クラッチC3は、第3サンギヤS3と第4サンギヤS4とを選択的に断接するクラッチである。尚、第3サンギヤS3と第4サンギヤの間には、第2ワンウェイクラッチF2が配置されている。特許請求の範囲に記載の第3クラッチは、実施例1における第3クラッチC3と対応しているが、第2ワンウェイクラッチF2を含めた構成により第3クラッチとしてもよく特に限定しない。
第1ブレーキB1は、第1キャリヤPC1の回転を選択的に停止させるブレーキである。また、第1ワンウェイクラッチF1は、第1ブレーキB1と並列に配置されている。
第2ブレーキB2は、第3サンギヤS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。
第3ブレーキB3は、第3連結メンバM3の回転を選択的に停止させるブレーキである。
第4ブレーキB4は、第4キャリヤPC4の回転を選択的に停止させるブレーキである。
第5ブレーキB5は、第3ワンウェイクラッチF3と直列に配置されると共に、第2ブレーキB2と並列に配置され、第3サンギヤS3の回転を選択的に停止させるブレーキである。
コントローラ100は、各種勢誤信号を入力し、
前記各クラッチC1,C2,C3及び各ブレーキB1,B2,B3,B4,B5には、図2の締結作動表に示すように、前進7速後退1速の各変速段にて締結圧(○印)や解放圧(無印)を作り出す図外の変速油圧制御装置が接続されている。なお、変速油圧制御装置としては、油圧制御タイプ,電子制御タイプ,油圧+電子制御タイプ等が採用される。
次に、作用を説明する。
[変速作用]
図2は実施例1の自動変速機用歯車変速装置での前進7速後退1速の締結作動表を示す図、図3は実施例1の自動変速機用歯車変速装置における前進7速後退1速の各変速段でのメンバの回転停止状態を示す共線図を示す図である。
〈1速〉
1速は、図2に示すように、第2ブレーキB2と第5ブレーキB5と第3クラッチC3との締結により得られる。第1ブレーキB1に並列に設けられた第1ワンウェイクラッチF1と、第5ブレーキB5に直列に設けられた第3ワンウェイクラッチF3と、第3クラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。尚、Lレンジ,マニュアルレンジ,もしくは車両停止時には、第1ブレーキB1に締結圧を供給する。これにより、コントロールバルブユニット200内での油のリークを抑制し、油量収支を改善して燃費を改善する。
この1速では、第2ブレーキB2の締結により、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第1遊星ギヤセットGS1により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2ワンウェイクラッチF2,第3ワンウェイクラッチF3,第3クラッチC3及び第5ブレーキB5が締結されているため、第4リングギヤR4に入力された回転は、第2遊星ギヤセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、1速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第1ワンウェイクラッチF1(第1ブレーキB1)の締結点と、第1遊星ギヤセットGS1からの減速回転を減速する第5ブレーキB5(第3ワンウェイクラッチF3,第2ブレーキB2)の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギヤOutputから出力する。
この1速でのトルクフローは、第1ワンウェイクラッチF1(第1ブレーキB1),第5ブレーキB5(第2ブレーキB2及び第3ワンウェイクラッチF3),第3クラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈2速〉
2速は、図2に示すように、第2ブレーキB2と第3ブレーキB3と第5ブレーキB5と第3クラッチC3との締結により得られる。尚、第5ブレーキB5に直列に設けられた第3ワンウェイクラッチF3と、第3クラッチC3と並列に設けられた第2ワンウェイクラッチF2もトルク伝達に関与する。
この2速では、第3ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2ブレーキB2及び第3クラッチC3が締結されているため、第4リングギヤR4に入力された回転は、第2遊星ギヤセットにより減速され、第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、2速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第3ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転を減速する第2ブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギヤOutputから出力する。
この2速でのトルクフローは、第3ブレーキB3,第2ブレーキB2(第5ブレーキB5及び第3ワンウェイクラッチF3),第3クラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈3速〉
3速は、図2に示すように、第3ブレーキB3と第2ブレーキB2と第5ブレーキB5と第2クラッチC2との締結により得られる。尚、第5ブレーキB5に直列に設けられた第3ワンウェイクラッチF3もトルク伝達に関与する。
この3速では、第3ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2により減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2クラッチC2が締結されているため、第4遊星ギヤG4は一体となって回転する。また、第2ブレーキB2が締結されているため、第4リングギヤR4と一体に回転する第4キャリヤPC4から第2連結メンバM2を介して第3リングギヤR3に入力された回転は、第3遊星ギヤG3により減速され、第3キャリヤPC3から出力される。このように第4遊星ギヤG4はトルク伝達に関与するが減速作用には関与しない。
すなわち、3速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第3ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転を減速する第2ブレーキB2の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギヤOutputから出力する。
この3速でのトルクフローは、第3ブレーキB3,第2ブレーキB2(第5ブレーキB5及び第3ワンウェイクラッチF3),第2クラッチC2,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈4速〉
4速は、図2に示すように、第3ブレーキB3と第2クラッチC2と第3クラッチC3との締結により得られる。
この4速では、第3ブレーキB3が締結されているため、入力軸Inputから第2リングギヤR2に入力された回転は、第2遊星ギヤG2のみにより減速される。この減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は一体で回転する。よって、第4リングギヤR4に入力された回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、4速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を減速する第3ブレーキB3の締結点と、第2遊星ギヤG2からの減速回転をそのまま出力する第2クラッチC2及び第3クラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を減速して出力ギヤOutputから出力する。
この4速でのトルクフローは、第3ブレーキB3,第2クラッチC2,第3クラッチC3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2と第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈5速〉
5速は、図2に示すように、第1クラッチC1と第2クラッチC2と第3クラッチC3との締結により得られる。
この5速では、第1クラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2連結メンバM2に入力される。また、第2クラッチC2及び第3クラッチC3が締結されているため、第3遊星ギヤG3は一体で回転する。よって、入力軸Inputの回転は、そのまま第3キャリヤPC3から出力される。
すなわち、5速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転をそのまま出力する第1クラッチC1,第2クラッチC2及び第3クラッチC3の締結点とを結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転をそのまま出力ギヤOutputから出力する。
この5速でのトルクフローは、第1クラッチC1,第2クラッチC2,第3クラッチC3,第2連結メンバM2にトルクが作用する。つまり、第3遊星ギヤG3のみがトルク伝達に関与する。
〈6速〉
6速は、図2に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第3ブレーキB3の締結により得られる。
この6速では、第1クラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギヤに入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、第3ブレーキB3が締結されているため、第2遊星ギヤG2により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第3クラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM4の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、6速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第2遊星ギヤG2により減速する第3ブレーキB3,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達する第1クラッチC1,第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3クラッチC3の締結点と結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力ギヤOutputから出力する。
この6速でのトルクフローは、第1クラッチC1,第3クラッチC3,第3ブレーキB3,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第2遊星ギヤG2及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈7速〉
7速は、図2に示すように、第1クラッチC1と第3クラッチC3と第1ブレーキB1(第1ワンウェイクラッチF1)の締結により得られる。
この7速では、第1クラッチC1が締結されているため、入力軸Inputの回転は第2リングギヤに入力されると共に、第2連結メンバM2に入力される。また、第1ブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギヤセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第3クラッチC3が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM4の回転によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、7速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギヤセットGS1により減速する第1ブレーキB1,エンジンの出力回転をそのまま第2連結メンバM2に伝達する第1クラッチC1,第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3クラッチC3の締結点と結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を増速して出力ギヤOutputから出力する。
この7速でのトルクフローは、第1クラッチC1,第3クラッチC3,第1ブレーキB1,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
〈後退速〉
後退速は、図2に示すように、第3クラッチC3と第1ブレーキB1と第4ブレーキB4の締結により得られる。
この後退速では、第1ブレーキB1が締結されているため、第1遊星ギヤセットGS1により減速された回転が第1連結メンバM1から第4リングギヤR4に出力される。また、第3クラッチC3が締結され、第4ブレーキB4が締結されているため、第2遊星ギヤセットGS2は、第4リングギヤR4の回転と、第2連結メンバM2の固定によって規定される回転を第3キャリヤPC3から出力する。
すなわち、後退速は、図3の共線図に示すように、エンジンの出力回転を第1遊星ギヤセットGS1により減速する第1ブレーキB1,第2連結メンバM2の回転を固定する第4ブレーキB4,第2遊星ギヤセットGS2を構成する第3クラッチC3の締結点を結ぶ線にて規定され、入力軸Inputから入力された回転を逆向きに減速して出力ギヤOutputから出力する。
この後退速でのトルクフローは、第3クラッチC3,第1ブレーキB1,第4ブレーキB4,第1連結メンバM1,第2連結メンバM2,第3連結メンバM3にトルクが作用する。つまり、第1遊星ギヤセットGS1及び第2遊星ギヤセットGS2がトルク伝達に関与する。
(自動変速機のレイアウト及びタービンセンサの配置について)
次に、上記実施例1のスケルトン図に基づいて、自動変速機のレイアウト及びタービンセンサの配置について説明する。図1に示すように、第1キャリヤPC1には、第2タービンセンサTS2により第1キャリヤPC1の回転数を検出する被検出部材としてセンサ用部材TSMが設けられている。また、第1回転メンバM1の外周側には、第1タービンセンサTS1が設けられている。また、ATCU内には、第1タービンセンサTS1及び第2タービンセンサTS2の回転数に基づいて入力軸Inputの回転数を検出する回転数算出部が設けられている。以下、このレイアウトにした理由について説明する。
図4は、実施例1の自動変速機のレイアウトを表す概略図である。図4中、PCはポンプカバー、Hは変速機ハウジング、SHはステータハウジングである。CVUはコントロールバルブユニットであり、遊星歯車列G1〜G4の下面に配置され、複数の締結要素(C1〜C3,B1〜B5)に対し制御油圧を出力する。ATCUはコントローラであり、遊星歯車列G1〜G4とコントロールバルブユニットCVUとの間に配置されている。この構成により、実施例1の自動変速機は機電一体型とされている。また、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2は、第1リングギヤR1と第2キャリヤPC2が連結されると共に、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2が連結されている。すなわち、2つの遊星ギヤは各々2つの回転要素を連結して構成された遊星ギヤセットとされている。
実施例1の自動変速機では、入力軸Inputの回転数と出力軸Outputの回転数を検出し、変速過程におけるギヤ比を正確に把握することで油圧制御等における自動変速機の変速制御の品質向上を図っている。ここで、実施例1の自動変速機では、最適な変速比特性を得るために、図1に示すように、4つの遊星ギヤG1〜G4から構成され、入力軸Inputが図1中左側から入力され、第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2との間に連結されている。そして、第2キャリヤPC2と第4リングギヤR4とを連結する第1連結メンバM1は、第2遊星ギヤG1の左側から第2遊星ギヤG1の外径側に取り出され、第2遊星ギヤG2及び第3遊星ギヤG3の外径側を通って第4遊星ギヤG4の左側に延在されている。すなわち、入力軸Inputは第1連結メンバM1により外径側から覆われると共に、第2遊星歯車G2と第3遊星ギヤG3も第1連結メンバM1により外径側から覆われている。
この自動変速機において、入力軸回転数を検出するためにタービンセンサをどのように配置するかという問題がある。図4のレイアウトを表す概略図に示すように、トルクコンバータTCと接続された入力軸Inputは、ポンプカバーPCを介して遊星ギヤセットGS(G1〜G4)内に導入される。この導入された入力軸Inputの回転は、遊星ギヤセットGS(G1〜G4)により適宜変速された後、ステータハウジングSHを介して出力軸Outputから出力される。遊星ギヤセットGS(G1〜G4)の下部には、各種制御油圧を作り出すコントロールバルブユニットCVUが配置され、コントロールバルブユニットCVUと遊星ギヤセットGSとの間には、自動変速機の制御を行うコントローラATCUが載置されている。このように機電一体型の自動変速機にあっては、上述の各タービンセンサTS1,TS2のセンサハーネスSenHとコントローラATCUとの接続を容易とするために、ポンプカバーPCとステータハウジングSHとの間に挟まれた領域α内の外径にタービンセンサを配置し、ハーネスの接続容易性を確保することが望ましい。
ところが、入力軸Inputは自動変速機の中心に存在し、また、その入力軸Inputと同じ回転数を有する回転メンバは、上述の第1連結メンバM1で外径側から覆われている。よって、タービンセンサにより入力軸Inputの回転数を直接検出することができない。第1及び第2サンギヤS1,S2は第3ブレーキB3により固定される回転要素であるため、必ず変速機ハウジング1と連結可能な経路を確保しなければならない。
このとき、
課題1)第1及び第2サンギヤS1,S2の第3回転メンバM3は第1及び第2遊星歯車よりも内径側を回転することとなり、外径側への取り回しが容易ではない。
課題2)仮にポンプカバー2側から軸方向にタービンセンサを挿入することも考えられるが、ポンプカバー2は入力軸Inputを軸支すると共に、他の締結要素(第1ブレーキB1及び第2ブレーキB2)の反力受けの要素を兼ね備えているため、センサ用の貫通孔を設けるのは強度上好ましくない。
課題3)また、トルクコンバータTC側は潤滑を必要としない乾燥室であり、遊星ギヤセットGSが収装される側は潤滑を必要とする湿室であるため、貫通孔には別途シール等を配置する必要があり部品点数の増大を招く。
課題4)また、機電一体の構成を取る場合、第1タービンセンサTS1と第2タービンセンサTS2を離れて配置すると、ハーネスの取り回しが悪く、組み付け性の悪化を招く虞がある。
そこで、入力軸Inputは第2リングギヤR2に連結され、更に第1遊星ギヤG1と第2遊星ギヤG2は2つの回転要素が連結された遊星ギヤセットを構成していることに着目し、ATCU内に設けられた回転数算出部において、2つのタービンセンサTS1,TS2を用いて入力軸Inputの回転数を計算により検出(以下、算出タービン回転数Ntと記載する。)している。具体的には、第1キャリヤPC1の回転数をN(PC1),第2キャリヤPC2の回転数をN(PC2),第2リングギヤR2の回転数をNtとし、図3の共線図に示すように、第2リングギヤR2と第2キャリヤPC2(第1リングギヤR1)のギヤ比を1とし、第1リングギヤR1(第2キャリヤPC2)と第1キャリヤPC1のギヤ比をβとすると、下記式、
Nt=(1+1/β)N(PC2)−(1/β)・N(PC1)
により算出される。第1タービンセンサTS1は第2キャリヤPC2の回転数を検出し、第2タービンセンサTS2は第1キャリヤPC1に連結されたタービンセンサ用メンバTSM(図1参照)の回転数を検出する。これにより、算出タービン回転数Ntを上記式に基づいて計算により検出する。
図5は、実施例1のエンジン始動直後における各回転要素の関係を表す共通速度線図である。実際の回転数である実タービン回転数をNtrとすると、エンジン始動直後で、かつ、油温が低温の場合は各回転要素が連れまわりやすく、図5中のS1で示す関係を有する。このとき、第1及び第2タービンセンサTS1,TS2のいずれも精度よく回転数を検出できる回転数であり、その結果、算出タービン回転数Ntも実タービン回転数Ntrと一致している。
次に、油量収支の改善を目的として第1ブレーキB1の締結を開始すると、第1キャリヤPC1の回転数が低下し、最終的には図5中のS3で示す関係に到達する。このS1からS3へのプロセスにおいて、第1キャリヤPC1の回転数が第2タービンセンサTS2の分解能が低下する精度悪化領域に到達すると、実際の第1キャリヤPC1の回転数は5中のS2で示す関係で低下していたとしても、第1キャリヤPC1の回転数が精度悪化領域の上端部分で停滞していると判断するおそれがある。これは、タービンセンサが凹凸の回転周期を検出する構成となっており、低回転数時には、次の凸部もしくは凹部が到来するまでの時間が長くなって、回転数が更新されるまでに時間がかかることによる。そうすると、図5中の点線のS2(1)で示すように、検出精度の高い第1タービンセンサTS1の回転数と、精度が悪化した第2タービンセンサTS2の回転数とから算出タービン回転数Ntを算出するため、実タービン回転数Ntrよりも低下した値として算出される場合がある。そうすると、演算上の一瞬の算出タービン回転数Ntの低下を、実タービン回転数Ntrが低下したと誤って判断してしまうという問題があった。
ここで、発進クラッチに相当する第2ブレーキB2の締結制御の背景について説明する。第2ブレーキB2は、例えばNレンジからDレンジへ切り替えられると、プリチャージによってガタ詰めが行われ、その後、完全締結よりも低い棚圧を設定する。そして、イナーシャフェーズの開始により算出タービン回転数Ntが低下したと判断すると、算出タービン回転数Ntの低下具合に応じた勾配で締結圧を上昇させ、完全締結状態に移行する。このとき、実タービン回転数Ntrが変化していない状態で、算出タービン回転数Ntの急変に応じて締結圧を上昇させると、エンジン回転数が上昇傾向にあるタイミングで無理やり実タービン回転数Ntrを引き下げることとなり、大きなトルク変動が駆動輪側に伝達されるおそれがある。また、比較的大きな勾配で締結圧を上昇させるため、イナーシャトルクが大きくなり、トルク変動を招きやすい。更に、油温が低い場合には、エンジン始動時のアイドル回転数も高めに設定されており、より大きなトルク変動を招きやすい。そこで、実施例1では、エンジン始動直後の極低温時にあっては、所定時間は算出タービン回転数Ntの変化をすぐにタービン回転数の低下と認定することを回避することで、大きなトルク変動を抑制することとした。
図6は実施例1のタービン回転数低下判断処理を表すフローチャートである。
ステップS10では、エンジン始動が行われたか否かを判断し、エンジン始動されたときはステップS11に進み、それ以外の場合は本フローを終了する。
ステップS11では、タイマTのカウントアップを開始する。
ステップS12では、NレンジからDレンジへのセレクトが行われたか否かを判断し、セレクトが行われた場合はステップS13に進み、それ以外の場合は本制御フローを終了する。尚、NレンジからDレンジへのセレクトに限らず、Pレンジ等の非動力伝達レンジから動力伝達レンジへのセレクトにおいて本制御フローを適用してもよい。
ステップS13では、タイマTのカウント値が所定時間T1以上か否かを判断し、所定時間T1以上と判断したときはステップS16に進み、所定時間未満のときはステップS14に進む。尚、所定時間T1とは、第1ブレーキB1の締結が確実に完了すると考えられる所定時間である。第1ブレーキB1が完全締結していれば、算出タービン回転数Ntの急変等は発生しないからである。
ステップS14では、油温が極低温を表す所定油温a1以下か否かを判断し、所定油温以下の場合はステップS15に進み、それ以外の場合はステップS16に進む。
ステップS15では、タービン回転数が低下したと判定された際のカウント値に対し、確実にタービン回転数の低下が発生していると判断する低下判断閾値F1をnにセットする。
ステップS16では、低下判断閾値F1をmにセットする。ここで、m<nである。すなわち、NレンジからDレンジにセレクトされてから所定時間経過前のときは、誤判定を回避するために低下判断閾値を大きくし、所定時間経過後は誤判定のおそれがないことから低下判断閾値を小さくし、素早い締結制御を可能とする。
ステップS17では、算出タービン回転数Ntの低下カウント数Fが低下判断閾値F1以上か否かを判断し、F1以上のときはステップS18に進み、それ以外は本ステップを繰り返す。尚、この低下カウント数Fは、連続して低下しているときにカウントアップされるものであり、カウントアップ中に算出タービン回転数Ntが上昇したときは、カウント値がリセットされる。よって、タービン回転数の低下状態を高精度で検出できる。
ステップS18では、算出タービン回転数Ntが確実に低下し始め、イナーシャフェーズが開始していると判断して第2ブレーキB2を完全締結に移行させる。
図7はエンジン始動直後のN−Dセレクト時におけるタイムチャートである。尚、車両は極低温状態で、エンジン停止状態、かつ、車両停止状態である。図7中の点線が、タービン回転数低下判断処理を行わなかった場合の比較例を示し、実線がタービン回転数低下判断処理を行った場合の実施例1を示す。
時刻t1において、運転者がイグニッションスイッチをONとし、エンジン始動を開始すると、スタータモータのクランキングによってエンジン回転数が上昇し始め、それにつれまわって算出タービン回転数Ntも上昇し始める。
時刻t2において、運転者がセレクトレバーを操作し、NレンジからDレンジへのセレクト操作を行うと、第2ブレーキB2へのプリチャージを開始する。
比較例の場合、時刻t3において算出タービン回転数Ntの低下が検出されると、その低下をイナーシャフェーズの開始と誤って判断し、締結圧を一気に上昇させ始める。これによって駆動輪に一気にトルクが伝達されるため、前後Gが一気に増大し、運転者に違和感を与えるおそれがある。
これに対し、実施例1の場合は、エンジン始動から所定時間T1が経過していない状態で、運転者がセレクトレバーを操作し、NレンジからDレンジへのセレクト操作を行ったため、低下判断閾値F1(F1=n)が用いられる。よって、時刻t3における算出タービン回転数Ntの低下では、低下カウント数Fが低下判断閾値F1(F1=n)を超えておらず、第2ブレーキB2への締結圧供給が開始されることはない。
時刻t4において、エンジン始動から所定時間T1が経過し、その後の時刻t5において、低下カウント数Fが低下判断閾値F1(F1=n)を超えて、算出タービン回転数Ntの低下が確実に検知されると、算出タービン回転数Ntの低下度合いに応じて締結圧を徐々に上昇させる。これにより、算出タービン回転数Ntも徐々に減少し、前後Gも急変を抑制した滑らかな変化となり、運転者に違和感を与えることを回避できる。
以上説明したように、実施例1にあっては下記の作用効果が得られる。
(1)算出タービン回転数Nt(自動変速機の入力軸回転数)が低下したと判定した回数Fが低下判断閾値F1(判定閾値)以上となると、第2ブレーキB2(発進用締結要素)の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、エンジン始動から所定時間T1経過前にNレンジ(非走行レンジ)からDレンジ(走行レンジ)へのセレクト操作が行われたときは、所定時間T1経過後に比べて、低下判断閾値F1を大きな値とする。具体的には、低下判断閾値F1をmからnに変更する。
よって、算出タービン回転数Ntの低下を精度よく判断することで、第2ブレーキB2の締結に伴うトルク変動を抑制できる。
(2)エンジン始動時の油温が所定油温a1未満のときは、所定油温以上のときに比べて、所定回数F1を大きな値とする。具体的には、低下判断閾値F1をmからnに変更する。
すなわち、油温が極低温のときは、エンジンのアイドル回転数が高く、誤った判定に伴って第2ブレーキB2を締結すると、大きな発進ショックが生じやすい。これに対し、油温が所定油温a1よりも低いときは、低下判断閾値F1を大きな値nに変更することで、精度よく判定することができ、発進ショックを回避できる。
(3)算出タービン回転数Ntが低下したとの判定が連続している回数が低下判断閾値F1以上となると、第2ブレーキB2の締結圧の上昇を開始する。
よって、算出タービン回転数Ntの低下状態を精度よく検出できる。
(4)第1連結メンバM1の回転数を検出する第1タービンセンサTS1(第1回転センサ)と、第1連結メンバM1と異なる回転数を有する第1キャリヤPC1(遊星ギヤセットの回転要素)の回転数を検出する第2タービンセンサTS2(第2回転センサ)と、第1タービンセンサTS1と第2タービンセンサTS2の回転数に基づいて、算出タービン回転数Ntを算出する。
よって、入力軸Inputの回転数を1つのタービンセンサでは直接検出できない場合であっても、算出タービン回転数Ntを検出することができる。また、センサの検出精度の悪化領域において誤ったタービン回転数が算出されやすい状況を回避することで、精度の高い算出タービン回転数Ntの低下判定を達成できる。
以上、実施例に基づいて本発明を説明したが、上記実施例に限らず、他の構成を備えた自動変速機であっても適用できる。例えば、実施例1では、前進7速後退1速の自動変速機に本発明を適用したが、他のスケルトンや、更なる多段化もしくは少ない変速段を備えた自動変速機であってもよい。また、実施例では、判定閾値として、算出タービン回転数Ntが低下したと判定した回数を用いたが、回数に限らず、例えば算出タービン回転数Ntの低下量に基づいて判定してもよい。例えば、誤検知があったとしても、これ以上の低下量は生じ得ない低下量を判定閾値に設定することで、算出タービン回転数Ntの低下を精度よく判定できる。
GS1 第1遊星ギヤセット
GS2 第2遊星ギヤセット
G1 第1遊星ギヤ
G2 第2遊星ギヤ
G3 第3遊星ギヤ
G4 第4遊星ギヤ
M1 第1連結メンバ
M2 第2連結メンバ
M3 第3連結メンバ
C1 第1クラッチ
C2 第2クラッチ
C3 第3クラッチ
B1 第1ブレーキ
B2 第2ブレーキ
B3 第3ブレーキ
B4 第4ブレーキ
B5 第5ブレーキ
F1 第1ワンウェイクラッチ
F2 第2ワンウェイクラッチ
F3 第3ワンウェイクラッチ
Input 入力軸
Output 出力軸
TS1 第1タービンセンサ
TS2 第2タービンセンサ

Claims (4)

  1. 自動変速機の入力軸回転数が低下したと判定する判定閾値以上となると、発進用締結要素の締結圧の上昇を開始する自動変速機の制御装置において、
    エンジン始動から所定時間経過前に非走行レンジから走行レンジへのセレクト操作が行われたときは、所定時間経過後に比べて、前記判定閾値を大きくすることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 請求項1に記載の自動変速機の制御装置において、
    エンジン始動時の油温が所定油温未満のときは、所定油温以上のときに比べて、前記判定閾値を大きくすることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の自動変速機の制御装置において、
    前記判定閾値は、前記入力軸回転数が低下したとの判断が連続している回数を判定する所定回数であることを特徴とする自動変速機の制御装置。
  4. 請求項1ないし3いずれか一つに記載の自動変速機の制御装置において、
    前記入力軸側から出力軸側に向けて第1遊星ギヤと、第2遊星ギヤと、第3遊星ギヤと、第4遊星ギヤの順に配列された遊星歯車列と、
    前記入力軸から外径側に延在され、前記第2遊星ギヤと前記第3遊星ギヤとの間で前記第2遊星ギヤのリングギヤに連結された入力回転メンバと、
    一端が、前記第1遊星ギヤと前記第2遊星ギヤとの間で前記第2遊星ギヤのキャリヤと連結され、他端が前記第4遊星ギヤのリングギヤと連結され、前記第2遊星ギヤ及び第3遊星ギヤの外径を覆う第1連結メンバと、
    前記第1遊星ギヤと前記第2遊星ギヤの各々2つの回転要素を連結して構成された遊星ギヤセットと、
    前記遊星歯車列の変速比を決定する複数の締結要素と、
    前記第1連結メンバの回転数を検出する第1回転センサと、
    前記第1連結メンバと異なる回転数を有する前記遊星ギヤセットの回転要素の回転数を検出する第2回転センサと、
    を備え、
    前記第1回転センサと前記第2回転センサの回転数に基づいて、前記入力軸の回転数を算出することを特徴とする自動変速装置。
JP2015211369A 2015-10-28 2015-10-28 自動変速機の制御装置 Active JP6651686B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211369A JP6651686B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 自動変速機の制御装置
EP16859694.8A EP3369970A4 (en) 2015-10-28 2016-10-21 Automatic transmission control device
US15/759,382 US10641386B2 (en) 2015-10-28 2016-10-21 Automatic transmission control decice
CN201680052686.6A CN108027048B (zh) 2015-10-28 2016-10-21 自动变速器的控制装置
KR1020187006611A KR102065285B1 (ko) 2015-10-28 2016-10-21 자동 변속기의 제어 장치
PCT/JP2016/081205 WO2017073464A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-21 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211369A JP6651686B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017082898A true JP2017082898A (ja) 2017-05-18
JP6651686B2 JP6651686B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=58630225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015211369A Active JP6651686B2 (ja) 2015-10-28 2015-10-28 自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10641386B2 (ja)
EP (1) EP3369970A4 (ja)
JP (1) JP6651686B2 (ja)
KR (1) KR102065285B1 (ja)
CN (1) CN108027048B (ja)
WO (1) WO2017073464A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018208380A1 (de) * 2018-05-28 2019-11-28 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe in Planetenbauweise für ein Fahrrad oder Pedelec
JP2020175850A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 マツダ株式会社 車両のパワートレイン装置
CN113917176A (zh) * 2021-10-19 2022-01-11 王水英 用于变速器输入轴的测速装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611026A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Jatco Corp 自動変速機の液圧制御装置
JPH08145155A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1096466A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP2006105272A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008111557A (ja) * 2007-11-26 2008-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の制御方法
JP2010077981A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jatco Ltd 車両用自動変速機の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959284B2 (ja) * 1991-07-31 1999-10-06 三菱自動車工業株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH05126238A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Jatco Corp 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置
JP2005042809A (ja) 2003-07-28 2005-02-17 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP4272039B2 (ja) * 2003-11-21 2009-06-03 ジヤトコ株式会社 自動変速機用歯車変速装置
JP4323461B2 (ja) * 2005-05-25 2009-09-02 ジヤトコ株式会社 自動変速装置
JP4893168B2 (ja) * 2005-10-26 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4978394B2 (ja) * 2007-09-19 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4650496B2 (ja) * 2008-02-15 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP5338504B2 (ja) * 2009-06-15 2013-11-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
MX2013014659A (es) * 2011-07-01 2014-05-27 Nissan Motor Dispositivo para controlar vehiculos.

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0611026A (ja) * 1992-06-25 1994-01-21 Jatco Corp 自動変速機の液圧制御装置
JPH08145155A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH1096466A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JP2006105272A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008111557A (ja) * 2007-11-26 2008-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 自動車の制御方法
JP2010077981A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jatco Ltd 車両用自動変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017073464A1 (ja) 2017-05-04
JP6651686B2 (ja) 2020-02-19
EP3369970A4 (en) 2018-11-07
CN108027048B (zh) 2020-06-12
EP3369970A1 (en) 2018-09-05
KR102065285B1 (ko) 2020-01-10
KR20180038509A (ko) 2018-04-16
CN108027048A (zh) 2018-05-11
US20180259065A1 (en) 2018-09-13
US10641386B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008002553A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009299703A (ja) 有段自動変速機
JP2007100927A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009058064A (ja) 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP5191978B2 (ja) 自動変速機の制御装置
WO2017073464A1 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009236262A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008133731A (ja) 車両用動力伝達装置の変速時制御装置
JP4709240B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP6790625B2 (ja) 車両の制御装置
JP3478208B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2018017321A (ja) 車両の制御装置
JP2004340172A (ja) 車両用自動変速機の油温判定装置
JP5746068B2 (ja) 異常判定装置
JP4066598B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3293570B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5790535B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3980293B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2009236263A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4003395B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09105455A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4881822B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3927371B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6651686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150