JP3927371B2 - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3927371B2
JP3927371B2 JP2001032073A JP2001032073A JP3927371B2 JP 3927371 B2 JP3927371 B2 JP 3927371B2 JP 2001032073 A JP2001032073 A JP 2001032073A JP 2001032073 A JP2001032073 A JP 2001032073A JP 3927371 B2 JP3927371 B2 JP 3927371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
time
control
pressure supply
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001032073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002235843A (ja
Inventor
正伸 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001032073A priority Critical patent/JP3927371B2/ja
Publication of JP2002235843A publication Critical patent/JP2002235843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927371B2 publication Critical patent/JP3927371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動変速機の油圧制御装置に関し、詳しくは、油圧回路中に混入したエアーを排出させるための油圧制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、摩擦係合要素の締結・解放を油圧で制御する自動変速機の油圧制御装置において、非変速中にそのときの変速段の要求からは解放されるべき摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)に対して、ピストンがストロークしない範囲で油圧を周期的に供給することで、油圧回路中に混入したエアーを排出する構成が知られている(特開平10−169764号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のエアー排出制御においては、そのときの変速段の要求からは本来解放されるべき摩擦係合要素に対して油圧を供給するから、油圧が供給されているときに変速要求に基づいて締結制御が開始されると、通常よりも高い初期圧から締結制御が開始されることになって締結が早まり、変速ショックを発生させてしまう可能性がある。
【0004】
従って、前記エアー排出制御は、エアーの排出が完了した時点で直ちに終了させ、エアー排出制御中に変速要求が発生することを極力回避できるようにすることが望ましい。
しかし、上記従来技術のように、本来解放されるべき摩擦係合要素に対して周期的に油圧を供給させる構成であると、油圧供給状態の時間割合や制御周期によって油圧回路への油の供給量が変化し、エアー排出の進行度合いが変化するため、一定時間が経過したか否かの判別に基づいて制御の終了タイミングを判断すると、過剰に長くエアー排出制御が行われたり、逆に、エアー排出が完了する前にエアー排出制御を終了させてしまう可能性があった。
【0005】
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、油圧回路への油の供給量が変化しても、油圧供給制御の実行時間に基づいて制御を終了させるべきタイミングを正しく判断できるようにすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
そのため請求項1記載の発明では、非変速中に現在の変速段で解放されるべき摩擦係合要素に対して強制的に油圧を供給することで、油圧回路中に混入したエアーを排出する自動変速機の油圧制御装置において、
前記解放されるべき摩擦係合要素に対する油圧の供給を周期的に行なわせ、かつ、前記周期的な油圧供給における油圧供給状態の時間割合及び/又は制御周期を、前記自動変速機に作動油を供給するオイルポンプの吐出量が多いほど大きくする一方、
前記エアー排出のための油圧供給制御の実行時間を計測し、該計測した実行時間が基準時間以上になったときに、前記油圧供給制御を終了させるよう構成し、かつ、前記時間割合及び/又は制御周期が大きいほど前記油圧供給制御を実行させる時間をより短く補正する構成とした。
【0007】
かかる構成によると、オイルポンプの吐出量が多い場合には、本来解放されるべき摩擦係合要素に対して油圧を供給できる余裕がそれだけ多くなるので、油圧供給量を増やすように前記時間割合及び/又は制御周期を変更し、逆に、オイルポンプの吐出量が少ないときには、油圧供給量を減らすように、前記時間割合及び/又は制御周期を変更する。
そして、たとえば一定周期で油圧供給を行わせる場合であっても、前記周期における油圧供給状態の時間割合が変化すると、単位時間当たりの平均的な油圧供給量が変化するので、前記時間割合に応じて油圧供給制御の実行時間を補正し、また、制御周期における油圧供給状態の時間割合が同じであっても、制御周期が異なると、油圧供給が継続的に行われる時間が変化し、前記継続時間が短いほど、油圧応答遅れの影響が大きくなって実際に供給される油量が少なくなるので、前記制御周期に応じて油圧供給制御の実行時間を補正する。
【0008】
請求項2記載の発明では、非変速中に現在の変速段で解放されるべき摩擦係合要素に対して強制的に油圧を供給することで、油圧回路中に混入したエアーを排出する自動変速機の油圧制御装置において、
前記解放されるべき摩擦係合要素に対する油圧の供給を周期的に行なわせ、かつ、前記周期的な油圧供給における油圧供給状態の時間割合及び/又は制御周期を、前記自動変速機と組み合わされるエンジンの負荷が小さいほど大きくする一方、
前記エアー排出のための油圧供給制御の実行時間を計測し、該計測した実行時間が基準時間以上になったときに、前記油圧供給制御を終了させるよう構成し、かつ、前記時間割合及び/又は制御周期が大きいほど前記油圧供給制御を実行させる時間をより短く補正する構成とした。
【0009】
かかる発明によると、そのときの変速段で締結され、トルク伝達を行う摩擦係合要素は、エンジン負荷に応じたトルク容量(油圧供給量)が要求され、この本来の締結されるべき摩擦係合要素に対して供給する必要がある油量が多いときほど、エアー排出のために使用できる油量が相対的に減ることになるので、エンジン負荷に応じて前記時間割合又は制御周期を変更する。
そして、たとえば一定周期で油圧供給を行わせる場合であっても、前記周期における油圧供給状態の時間割合が変化すると、単位時間当たりの平均的な油圧供給量が変化するので、前記時間割合に応じて油圧供給制御の実行時間を補正し、また、制御周期における油圧供給状態の時間割合が同じであっても、制御周期が異なると、油圧供給が継続的に行われる時間が変化し、前記継続時間が短いほど、油圧応答遅れの影響が大きくなって実際に供給される油量が少なくなるので、前記制御周期に応じて油圧供給制御の実行時間を補正する。
【0013】
【発明の効果】
請求項1,2記載の発明によると、本来の締結されるべき摩擦係合要素に対する必要供給量を確保した上で、エアー排出に最大限の油圧を供給でき、かつ、周期的な油圧供給における油圧供給状態の時間割合及び/又は制御周期の変更による油圧供給量の変化に対応して、エアー排出制御の終了時期を時間計測に基づき正しく判断できるという効果がある。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施の形態における車両の駆動系を示すものであり、エンジン1の出力軸には、トルクコンバータ2を介して自動変速機3が接続され、該自動変速機3の出力軸によって図示しない車両の駆動輪が回転駆動される。
【0017】
図2は、前記自動変速機3の変速機構部を示すスケルトンである。
前記変速機構部は、2組の遊星歯車G1,G2、3組の多板クラッチ(ハイクラッチH/C,リバースクラッチR/C,ロークラッチL/C)、1組のブレーキバンド2&4/B、1組の多板式ブレーキ(ロー&リバースブレーキL&R/B)、1組のワンウェイクラッチL/OWCで構成される。
【0018】
前記2組の遊星歯車G1,G2は、それぞれ、サンギヤS1,S2、リングギヤr1,r2及びキャリアc1,c2よりなる単純遊星歯車である。
前記遊星歯車組G1のサンギヤS1は、リバースクラッチR/Cにより入力軸INに結合可能に構成される一方、ブレーキバンド2&4/Bによって固定可能に構成される。
【0019】
前記遊星歯車組G2のサンギヤS2は、入力軸INに直結される。
前記遊星歯車組G1のキャリアc1は、ハイクラッチH/Cにより入力軸INに結合可能に構成される一方、前記遊星歯車組G2のリングギヤr2が、ロークラッチL/Cにより遊星歯車組G1のキャリアc1に結合可能に構成され、更に、ロー&リバースブレーキL&R/Bにより遊星歯車組G1のキャリアc1を固定できるようになっている。
【0020】
そして、出力軸OUTには、前記遊星歯車組G1のリングギヤr1と、前記遊星歯車組G2のキャリアc2とが一体的に直結されている。
尚、図2において、符号21は、エンジン1によって駆動され、自動変速機に作動油を供給するオイルポンプ(油圧ポンプ)を示す。
上記構成の変速機構部において、前進の1速〜4速及び後退Rは、図3に示すように、各クラッチ・ブレーキ(摩擦係合要素)の締結・解放状態の組み合わせによって実現される。
【0021】
尚、図3において、丸印が締結状態を示し、記号が付されていない部分は解放状態とすることを示すが、特に、1速におけるロー&リバースブレーキL&R/Bの黒丸で示される締結状態は、1レンジでのみの締結を示すものとする。
上記摩擦係合要素の締結・解放論理は、図1に示される変速制御用のコントロールバルブ4に挿置されるシフトソレノイド(A)5及びシフトソレノイド(B)6のON・OFFの組み合わせによって実現される(図4参照)。
【0022】
また、前記コントロールバルブ4には、ライン圧ソレノイド7が挿置され、該ライン圧ソレノイド7によりコントロールバルブ4のライン圧が制御される。
前記シフトソレノイド(A)5,シフトソレノイド(B)6及びライン圧ソレノイド7は、A/Tコントローラ11によって制御される。
前記A/Tコントローラ11には、ATF(オートマチック・トランスミッション・フルード(以下、ATFという)の温度を検出するATF温度センサ12,アクセルペダル(図示省略)に連動しエンジン1の吸気絞りを行なうスロットルバルブ8の開度TVOを検出するスロットル開度センサ13,車両の走行速度VSPを車速センサ14,エンジン1の回転速度Neを検出するエンジン回転センサ15,シフトノブの操作で選択されるレンジ位置を検出するインヒビタースイッチ16などから検出信号が入力される。
【0023】
そして、前記A/Tコントローラ11は、上記の各種検出信号に基づいて、通常の変速制御を行なう一方、図5のフローチャートに示す制御プログラムを実行することで、車両が放置されている間に油圧回路に混入したエアー(気泡)を排出する制御を行なう。
以下に、上記エアー排出制御の詳細を、前記図5のフローチャートに従って説明する。
【0024】
ステップS1では、エアー排出制御の実行許可条件が成立しているか否かを判別する。
前記実行許可条件として、例えば以下の(1)〜(4)の条件を判別する。
(1)イグニッションスイッチがONされた後最初にNレンジ(ニュートラルレンジ)から切り換えられたDレンジ(ドライブレンジ)状態であること。
【0025】
(2)NレンジからDレンジへの切り換え直後の所定時間において行われるライン圧制御(NDセレクト制御)が終了していること。
(3)変速要求のない1速定常時であること。
(4)スロットル開度が所定値以上でかつエンジン回転速度が所定値以下の状態でないこと。
【0026】
上記(1)〜(4)の条件が全て成立している場合には、ステップS2へ進む。
ステップS2では、エンジン負荷を示すスロットル開度TVO、及び、エンジン駆動されるオイルポンプ21の吐出量に相関するエンジン回転速度Neに基づいて、現在の変速段で解放されるべき摩擦係合要素に対して油圧を周期的に供給してエアーを排出させるときの油圧供給状態の時間割合を設定する。
【0027】
前記ステップS2では、エンジン回転速度Neが高くオイルポンプ21の吐出量が多いときほど前記時間割合(%)を大きくし、また、エンジン回転速度Neを固定とした場合には、スロットル開度TVOが低いときほど前記時間割合を大きくする。
オイルポンプ21の吐出量が多いときには、それだけ現在の変速段で解放されるべき摩擦係合要素(以下、解放摩擦係合要素ともいう)に対して油圧を供給できる余裕が大きいことになり、また、吐出量を一定とした場合には、エンジン負荷が高く現在の変速段で締結されるべき摩擦係合要素への油圧供給量の要求が高いときには、解放摩擦係合要素へ供給できる油圧量が相対的に減少することになるので、係る特性に合わせて時間割合が決定される。
【0028】
尚、時間割合に代えて、又は、時間割合と共に、制御周期を、エンジン回転速度Ne及びスロットル開度TVOに応じて変更するようにしても良く、エンジン回転速度Neが高くオイルポンプ21の吐出量が多いときほど前記制御周期を長くし(周波数を低くし)、また、エンジン回転速度Neを固定とした場合にはスロットル開度TVOが低いときほど前記制御周期を長くする。
【0029】
時間割合を固定して制御周期を短くすると、油圧供給状態の継続時間が短くなり、前記継続時間が短くなると油圧応答遅れの影響がそれだけ大きくなって、制御周期が長い場合に比べて、時間割合が同じでも実際に供給される油圧量が減少する。
ステップS3では、前記ステップS2で設定された時間割合(及び制御周期)に基づいて、解放摩擦係合要素への油圧供給制御(エアー排出制御)の実行時間を補正するための補正係数Kを設定する。
【0030】
前記補正係数は、時間割合(及び制御周期)が基準値に一致するときに1.0に設定され、基準値よりも大きくなるほど1よりも大きな値に設定され、基準値よりも小さくなるほど1よりも小さな値に設定される。
例えば、時間割合が基準値よりも小さい場合には、周期的な油圧供給を同じ時間だけ行っても、実際に摩擦係合要素に供給される油圧は基準値のときよりも少なくなるため、実行時間を縮小補正し、前記基準値の時間割合で油圧供給した場合に同じ量の油圧が供給される時間に換算する。
【0031】
逆に、時間割合が基準値よりも大きい場合には、周期的な油圧供給を同じ時間だけ行っても、実際に摩擦係合要素に供給される油圧は基準値のときよりも多くなるため、実行時間を増大補正し、前記基準値の時間割合で油圧供給した場合に同じ量の油圧を供給するのに要する時間に換算する。
ステップS4では、経過時間tmrbに補正係数Kを乗算して、該乗算結果を最終的な経過時間tmrとする。
【0032】
尚、前記経過時間tmrbは、図5のフローチャートに示されるプログラムの実行周期である。
ステップS5では、前回までの実行時間Toldに前記経過時間tmrを加算して現時点までの実行時間Tとする。
尚、前記実行時間Tは、イグニションスイッチがONされたときに0に初期化されるようになっている。
【0033】
また、エアー排出制御が、一部許可条件が不成立となって一時的中断されるときには、中断前の実行時間Tが保持され、再開後は、中断前の実行時間Tから計測が再開される。
ステップS6では、前記実行時間Tと予め設定された基準時間とを比較し、前記実行時間Tが基準時間未満であれば、ステップS7へ進んで、エアー排出制御を実行する。
【0034】
具体的には、前記シフトソレノイド(A)5及びシフトソレノイド(B)6を、前記ステップS2で設定される時間割合(及び制御周期)に基づき、周期的に共にOFFに切り換える(図6参照)。
1速では、前記シフトソレノイド(A)5及びシフトソレノイド(B)6は、共にON状態に制御され、ハイクラッチH/Cが解放され、ロークラッチL/Cが締結されるのに対し、前記シフトソレノイド(A)5及びシフトソレノイド(B)6が共にOFFの状態は3速の状態に対応し、3速ではロークラッチL/C及びハイクラッチH/Cが締結される(図3,4参照)。
【0035】
従って、シフトソレノイド(A)5及びシフトソレノイド(B)6を周期的に共にOFFに切り換えることで、1速で解放されるべきハイクラッチH/Cに対して周期的に油圧の供給が繰り返されることになり、この油圧の供給によってハイクラッチH/Cの油圧回路に混入したエアーを排出させる。
ステップS6で、前記実行時間Tが基準時間以上になったことが判別されると、ステップS8へ進んで、エアー排出制御を終了させる。
【0036】
ここで、前述のように、前記実行時間Tの計測結果を、周期的な油圧供給における時間割合及び周期に応じて補正し、基準の時間割合及び周期による油圧供給量で油圧を供給させた場合に同じ供給量が得られる時間に換算するので、時間割合・周期が変更されて油圧供給量が変化しても、一定の基準時間と比較させることで、エアー排出の終了時期を実際の供給油量の積算が所定値になった時点として、精度良く判定できる。
【0037】
例えば、図6に示す例で、期間Tbにおいて基準の時間割合及び周期で油圧供給が行われ、期間Taでは周期は同じ基準値であるが、時間割合が基準よりも小さいとすると、期間Ta+期間Tbが基準時間になったときにエアー排出制御を終了させるのではなく、期間Taの時間を補正係数Kによって時間割合が小さい分だけ縮小補正し、該縮小補正後の「期間Taの時間*K」と「期間Tbの時間」との加算結果が基準時間になったときに、エアー排出制御を終了させる。
【0038】
尚、上記では、時間割合・周期に応じて経過時間(実行時間)を補正するようにしたが、ステップS6で比較させる基準時間を、時間割合・周期に応じて補正設定する構成としても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における車両駆動系を示すシステム図。
【図2】実施形態における変速機構を示すスケルトン図。
【図3】実施形態における各変速段における各摩擦係合要素の締結状態の組み合わせを示す図。
【図4】実施形態における各変速段におけるシフトソレノイドA,BのON・OFFの組み合わせを示す図。
【図5】エアー排出制御の詳細を示すフローチャート。
【図6】上記エアー排出制御の特性を示すタイムチャート。
【符号の説明】
1…エンジン
2…トルクコンバータ
3…自動変速機
4…コントロールバルブ
5…シフトソレノイド(A)
6…シフトソレノイド(B)
7…ライン圧ソレノイド
11…A/Tコントローラ
12…ATF温度センサ
13…スロットル開度センサ
14…車速センサ
15…エンジン回転センサ
16…インヒビタースイッチ
21…オイルポンプ
G1,G2…遊星歯車
H/C…ハイクラッチ
R/C…リバースクラッチ
L/C…ロークラッチ
2&4/B…ブレーキバンド
L&R/B…ロー&リバースブレーキ
L/OWC…ワンウェイクラッチ

Claims (2)

  1. 非変速中に現在の変速段で解放されるべき摩擦係合要素に対して強制的に油圧を供給することで、油圧回路中に混入したエアーを排出する自動変速機の油圧制御装置において、
    前記解放されるべき摩擦係合要素に対する油圧の供給を周期的に行なわせ、かつ、前記周期的な油圧供給における油圧供給状態の時間割合及び/又は制御周期を、前記自動変速機に作動油を供給するオイルポンプの吐出量が多いほど大きくする一方、
    前記エアー排出のための油圧供給制御の実行時間を計測し、該計測した実行時間が基準時間以上になったときに、前記油圧供給制御を終了させるよう構成し、かつ、前記時間割合及び/又は制御周期が大きいほど前記油圧供給制御を実行させる時間をより短く補正することを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
  2. 非変速中に現在の変速段で解放されるべき摩擦係合要素に対して強制的に油圧を供給することで、油圧回路中に混入したエアーを排出する自動変速機の油圧制御装置において、
    前記解放されるべき摩擦係合要素に対する油圧の供給を周期的に行なわせ、かつ、前記周期的な油圧供給における油圧供給状態の時間割合及び/又は制御周期を、前記自動変速機と組み合わされるエンジンの負荷が小さいほど大きくする一方、
    前記エアー排出のための油圧供給制御の実行時間を計測し、該計測した実行時間が基準時間以上になったときに、前記油圧供給制御を終了させるよう構成し、かつ、前記時間割合及び/又は制御周期が大きいほど前記油圧供給制御を実行させる時間をより短く補正することを特徴とする自動変速機の油圧制御装置。
JP2001032073A 2001-02-08 2001-02-08 自動変速機の油圧制御装置 Expired - Fee Related JP3927371B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032073A JP3927371B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032073A JP3927371B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235843A JP2002235843A (ja) 2002-08-23
JP3927371B2 true JP3927371B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18896061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032073A Expired - Fee Related JP3927371B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927371B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002235843A (ja) 2002-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3301344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6623404B2 (en) Reshift control system for automatic transmission
US20030022756A1 (en) Shift control device and shift control method for vehicular automatic transmission
US6543593B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JP3427563B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3443499B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP4132797B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3927373B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005016563A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3927371B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3782942B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4252233B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4037062B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3980293B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP4176314B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH05172231A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3927370B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2004301249A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3680641B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0460267A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4066598B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2002340162A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2002276790A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0942442A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0921461A (ja) 自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees