WO2016002599A1 - 二重偏心弁 - Google Patents

二重偏心弁 Download PDF

Info

Publication number
WO2016002599A1
WO2016002599A1 PCT/JP2015/068197 JP2015068197W WO2016002599A1 WO 2016002599 A1 WO2016002599 A1 WO 2016002599A1 JP 2015068197 W JP2015068197 W JP 2015068197W WO 2016002599 A1 WO2016002599 A1 WO 2016002599A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
valve
force
valve body
rotating shaft
double eccentric
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068197
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
洋志 三隅
直 北村
Original Assignee
愛三工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛三工業株式会社 filed Critical 愛三工業株式会社
Priority to US15/301,777 priority Critical patent/US10024438B2/en
Priority to JP2016531297A priority patent/JP6248196B2/ja
Priority to CN201580009865.7A priority patent/CN106030089B/zh
Priority to DE112015003071.9T priority patent/DE112015003071T5/de
Publication of WO2016002599A1 publication Critical patent/WO2016002599A1/ja
Priority to US15/949,366 priority patent/US10260637B2/en

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2028Details of bearings for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2007Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/24Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with valve members that, on opening of the valve, are initially lifted from the seat and next are turned around an axis parallel to the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/043Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves

Definitions

  • the present invention relates to a double eccentric valve in which the center of rotation (rotating shaft) of the valve body is arranged eccentrically from the center of the valve hole of the valve seat, and the sealing surface of the valve body is arranged eccentrically from the rotating shaft.
  • Patent Document 1 in the exhaust gas recirculation device, when the rotary solenoid is de-energized, the valve body of the butterfly valve opens and stops by a predetermined opening from the fully closed position, so that the valve seat and the valve body by deposit are stopped. A technique for preventing sticking is disclosed.
  • Patent Document 1 stops the butterfly valve at a position in the middle of the rotation range of the butterfly valve. Therefore, if the gap between the valve seat and the valve body is reduced to reduce the amount of leakage. There is a possibility that the valve seat and the valve body cannot be stably prevented from sticking due to galling between the valve seat and the valve body.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object thereof is to provide a double eccentric valve that can stably prevent the valve seat and the valve body from sticking to each other.
  • a valve seat including a valve hole and a seat surface formed at an edge of the valve hole, and a seal surface corresponding to the seat surface are formed on the outer periphery.
  • a rotary shaft that is provided integrally with the valve body and rotates the valve body, and a central axis of the rotary shaft extends in parallel with a radial direction of the valve body and the valve hole.
  • a direction in which the central axis of the valve body extends from the center axis of the rotary shaft and the seal surface is eccentric from the center of the valve hole in the radial direction of the valve hole.
  • a driving mechanism for generating a driving force for rotating the rotating shaft in the valve opening direction, and a driving force receiving portion that is provided integrally with the rotating shaft and receives the driving force And between the valve body and the driving force receiving portion in the central axis direction of the rotating shaft
  • a bearing that supports the rotating shaft and a return spring that generates a return spring force that rotates the rotating shaft in a valve closing direction, and the return spring force is not driven when the drive mechanism is not driven.
  • a force acting in a direction perpendicular to the central axis of the bearing, and the rotary shaft is tilted with the bearing as a fulcrum to remove the valve element from the valve seat.
  • a counter-valve seat direction urging force that urges away is generated.
  • the double eccentric valve when the double eccentric valve is closed when the engine is stopped and the drive mechanism is not driven, a minute gap is generated between the valve seat and the valve element. For this reason, even if deposits adhere to the valve seat and / or the valve body, the valve seat and the valve body are prevented from sticking to each other. Further, sticking between the valve seat and the valve body due to freezing is also prevented. Therefore, the opening / closing operation of the double eccentric valve is stabilized. In addition, since the valve body is moved away from the valve seat by the urging force in the counter valve seat direction, even if a foreign object is caught between the valve seat and the valve body during the valve closing operation, the foreign object will fall off. Thus, no galling or the like occurs between the valve seat and the valve body. Therefore, sticking of the valve seat and the valve body is prevented stably.
  • a force generated due to the driving force when the driving mechanism is driven and a force acting in a direction perpendicular to the central axis of the bearing the bearing being It is preferable to generate a valve seat direction biasing force that tilts the rotating shaft as a fulcrum and biases the valve body in a direction toward the valve seat.
  • the opening area (gap between the valve seat and the valve body) at the initial stage of valve opening is reduced. Therefore, the flow rate at the time of low opening of the valve body can be reduced. Therefore, the accuracy of the flow rate control when the valve body is low is improved.
  • valve body is seated on the valve seat by the urging force in the valve seat direction.
  • the opening area at the initial stage of valve opening is further reduced. Therefore, the flow rate at the time of low opening of the valve body can be further reduced. Therefore, the accuracy of the flow control when the valve body is at a low opening degree is further improved.
  • the opening degree of the valve body is controlled using the opening degree of the valve body when a fluid flows at a predetermined flow rate as a reference position.
  • the opening degree of the valve body is controlled using the opening degree of the valve body when the valve is closed as a reference position.
  • a drive transmission unit that is disposed between the driving mechanism and the driving force receiving unit and transmits the driving force from the driving mechanism to the driving force receiving unit.
  • the drive force received from the drive mechanism by the drive transmission unit can be increased and transmitted, so that the drive force generated by the drive mechanism can be reduced. Therefore, the drive mechanism can be reduced in size.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line CC of FIG. It is a front view which shows the state which removed the end frame from the valve housing.
  • FIG. 5 is an enlarged view (partially sectional view) of the periphery of a main gear, a return spring, and an intermediate gear when the motor is not driven. It is the schematic diagram which showed the force which acts on a main gear at the time of the non-drive of a motor, and is the figure seen from the main gear side of the center axis direction of a rotating shaft.
  • FIG. 12 is a diagram corresponding to the DD sectional view of FIG. 11, and is a schematic diagram illustrating a valve seat, a valve body, a rotating shaft, a bearing, and a main gear.
  • FIG. 14 is a diagram corresponding to the EE cross-sectional view of FIG. 13, and is a schematic diagram illustrating a valve seat, a valve body, a rotating shaft, a bearing, and a main gear. It is a figure corresponding to FIG. 14, Comprising: It is a figure showing the time of making a motor drive force larger than the time of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view (partially sectional view) of the periphery of a main gear, a return spring, and an intermediate gear when the valve opening is ⁇ during driving of the motor.
  • FIG. 16 is a diagram corresponding to FIG. 15, showing a case where the motor driving force is made larger than that in FIG. 15.
  • FIG. 7 is an enlarged view (partially sectional view) of the periphery of the main gear, the return spring, and the intermediate gear when the valve opening is ⁇ when the motor is driven. It is a relationship figure of a valve opening degree and opening area. In a modification, it is a mimetic diagram showing a valve seat, a valve element, a rotating shaft, a bearing, and a main gear. In a modification, it is a related figure of valve opening and an opening area.
  • the EGR valve 1 includes a valve portion 2 composed of a double eccentric valve and a drive mechanism portion 3.
  • the valve section 2 includes a pipe section 12 (see FIG. 7) having a flow path 11 through which EGR gas as a fluid flows. Inside the flow path 11, a valve seat 13, a valve body 14, and a rotating shaft 15 (see FIG. 7 and FIG. 8) are arranged. A driving force (rotational force) is transmitted from the drive mechanism unit 3 to the rotary shaft 15.
  • the drive mechanism unit 3 includes a motor 32 and a speed reduction mechanism 33 (see FIGS. 7 and 8).
  • a step portion 10 is formed in the flow path 11, and a valve seat 13 is incorporated in the step portion 10.
  • the valve seat 13 has an annular shape and has a valve hole 16 in the center.
  • An annular seat surface 17 is formed at the edge of the valve hole 16.
  • the valve body 14 has a disc shape, and an annular seal surface 18 corresponding to the seat surface 17 is formed on the outer periphery thereof.
  • the valve body 14 is provided integrally with the rotary shaft 15 and rotates integrally with the rotary shaft 15. 3 and 4, the flow path 11 below the valve body 14 indicates the upstream side of the EGR gas flow, and the flow path 11 above the valve seat 13 indicates the downstream side of the EGR gas flow. That is, in the flow path 11, the valve body 14 is disposed upstream of the valve seat 13 in the flow of EGR gas.
  • the central axis Ls of the rotary shaft 15 extends parallel to the radial direction of the valve body 14 and the valve hole 16, and is eccentric from the center P1 of the valve hole 16 to the radial direction of the valve hole 16.
  • the seal surface 18 of the valve body 14 is arranged eccentrically in the direction in which the central axis Lv of the valve body 14 extends from the central axis Ls of the rotary shaft 15. Further, by rotating the valve body 14 about the central axis Ls of the rotary shaft 15, a fully closed position where the seal surface 18 of the valve body 14 is in surface contact with the seat surface 17 of the valve seat 13 (see FIG. 3). And a fully open position (see FIG. 4) farthest away from the seat surface 17.
  • the valve housing 35 made of metal or synthetic resin includes a flow path 11 and a pipe portion 12.
  • the end frame 36 made of metal or synthetic resin closes the open end of the valve housing 35.
  • the valve body 14 and the rotating shaft 15 are provided in the valve housing 35.
  • the rotating shaft 15 includes a pin 15a that protrudes from the tip.
  • the pin 15a is provided at one end (on the valve body 14 side) of the rotation shaft 15 in the direction of the central axis Ls (see FIG. 8).
  • a base end portion 15b is provided at the other end portion (on the main gear 41 side) of the rotation shaft 15 in the direction of the central axis Ls.
  • the rotary shaft 15 is arranged such that the distal end side with the pin 15 a is a free end, and the distal end portion is inserted into the flow path 11 of the tube portion 12.
  • the rotating shaft 15 is cantilevered so as to be rotatable with respect to the valve housing 35 via a first bearing 37 and a second bearing 38 which are two bearings arranged apart from each other. Both the first bearing 37 and the second bearing 38 are ball bearings.
  • the 1st bearing 37 and the 2nd bearing 38 are arrange
  • the valve body 14 is fixed by welding to a pin 15 a formed at the distal end portion of the rotating shaft 15 and is disposed in the flow path 11.
  • the end frame 36 is fixed to the valve housing 35 by a plurality of clips 39 (see FIGS. 1 and 2).
  • a main gear 41 including a sector gear is fixed to the base end portion 15 b of the rotating shaft 15.
  • a return spring 40 that generates a return spring force Fs1 is provided between the valve housing 35 and the main gear 41.
  • the return spring force Fs1 is a force that rotates the rotary shaft 15 in the valve closing direction, and is a force that biases the valve body 14 in the closing direction.
  • the return spring 40 is an elastic body formed by winding a wire in a coil shape, and includes a back side hook 40a and a front side hook 40b at both ends thereof. As shown in FIG. 10, the back side hook 40 a and the near side hook 40 b are arranged at positions separated by about 180 ° in the circumferential direction of the return spring 40.
  • the back side hook 40a is disposed on the valve housing 35 side (the back side in FIG. 10), and abuts against a spring hook portion 35c (see FIG. 18) of the valve housing 35.
  • the front side hook 40b is disposed on the main gear 41 side (the front side in FIG. 10) and is in contact with the spring hook portion 41c of the main gear 41.
  • the main gear 41 includes a fully closed stopper portion 41a, a gear portion 41b, a spring hook portion 41c, a spring guide portion 41d, and the like.
  • a fully closed stopper portion 41a, a gear portion 41b, and a spring hook portion 41c are sequentially formed.
  • the main gear 41 is provided integrally with the rotary shaft 15 and receives a driving force generated by the motor 32.
  • the fully closed stopper portion 41a is a portion that comes into contact with the fully closed stopper portion 35b of the valve housing 35 when the valve opening degree ⁇ is “0”.
  • the valve opening ⁇ is the rotation angle of the rotation shaft 15 when the rotation shaft 15 rotates about the central axis Ls, and corresponds to the rotation angle of the main gear 41, the opening of the valve body 14, and the EGR valve opening. To do.
  • the valve opening ⁇ is “0”, in other words, when the rotation angle of the rotating shaft 15 is the minimum angle within the rotation range of the rotating shaft 15. 7 to 10 show the case where the valve opening degree ⁇ is “0”.
  • the gear portion 41b meshes with the small-diameter gear 42b of the intermediate gear 42.
  • the spring hook portion 41c is in contact with the near side hook 40b of the return spring 40, and a return spring force Fs1 is applied from the near side hook 40b (see FIG. 11).
  • the spring guide portion 41 d is disposed inside the coiled return spring 40 and supports the return spring 40. Further, the spring guide portion 41 d is provided integrally with the rotary shaft 15 at a portion on the base end portion 15 b side of the rotary shaft 15.
  • the main gear 41 includes a recess 41e, and a magnet 46 having a substantially disk shape is accommodated in the recess 41e. Therefore, when the main gear 41 rotates integrally with the valve body 14 and the rotating shaft 15, the magnet 46 rotates and the magnetic field of the magnet 46 changes. The change in the magnetic field of the magnet 46 is detected by a rotation angle sensor (not shown), so that the rotation angle of the main gear 41 is detected as the opening degree of the valve body 14, that is, the EGR valve opening degree.
  • the motor 32 is housed and fixed in a housing recess 35 a formed in the valve housing 35.
  • the motor 32 is drivingly connected to the rotary shaft 15 via the speed reduction mechanism 33 in order to open and close the valve body 14. That is, the motor gear 43 is fixed to the output shaft 32a (see FIG. 9) of the motor 32.
  • the motor gear 43 is drivingly connected to the main gear 41 via the intermediate gear 42.
  • the motor 32 generates a driving force that rotates the rotating shaft 15 in the valve opening and closing directions.
  • the intermediate gear 42 is a two-stage gear having a large-diameter gear 42a and a small-diameter gear 42b, and is rotatably supported by the valve housing 35 via a pin shaft 44.
  • a motor gear 43 is drivingly connected to the large diameter gear 42a, and a main gear 41 is drivingly connected to the small diameter gear 42b.
  • resin gears made of a resin material are used as the gears 41 to 43 constituting the speed reduction mechanism 33 in order to reduce the weight.
  • the motor 32 is an example of the “drive mechanism” in the present invention.
  • the intermediate gear 42 transmits the driving force of the motor 32 to the rotary shaft 15 and is an example of the “drive transmitting portion” in the present invention.
  • the valve element 14 is opened and the flow path 11 is opened against the return spring force Fs1 that is generated by the return spring 40 and is urged in the valve closing direction. Thereafter, when the driving voltage applied to the motor 32 is maintained constant while the valve body 14 is opened, the motor driving force Fm1 and the return spring force Fs1 are balanced by the opening of the valve body 14 at that time. Thus, the valve body 14 is held at a predetermined opening.
  • the operation of the EGR valve 1 in this embodiment will be described in detail.
  • the valve opening ⁇ is “0” (the rotary shaft 15 is closed).
  • the fully closed stopper portion 41 a of the main gear 41 is in contact with the fully closed stopper portion 35 b of the valve housing 35.
  • the engine is stopped.
  • the return spring force Fs 1 is applied to the spring hook portion 41 c of the main gear 41 from the front side hook 40 b of the return spring 40.
  • the x axis is the horizontal direction
  • the y axis is the vertical direction
  • the + x direction and the + y direction are in the first quadrant
  • ⁇ The x direction and the + y direction are the second quadrant
  • the ⁇ x direction and the ⁇ y direction are the third quadrant
  • the + x direction and the ⁇ y direction are the fourth quadrant.
  • the rear side hook 40a and the fully closed stopper part 41a are arranged so as to be located in the first quadrant
  • the front side hook 40b and the spring hook part 41c are arranged so as to be located in the third quadrant.
  • a fulcrum is set for the fully closed stopper portion 41a
  • a force point is set for the spring hook portion 41c
  • an action point is set at the central portion between the fully closed stopper portion 41a and the spring hook portion 41c.
  • the force Fs2 acts on the central portion between the fully closed stopper portion 41a and the spring hook portion 41c by the return spring force Fs1 applied to the spring hook portion 41c.
  • (force Fs2) 2 ⁇ (return spring force Fs1).
  • the distance between the fully closed stopper portion 41a and the spring hook portion 41c is “2R”.
  • the + y direction component of the force Fs2 is a component force Fs3 as shown in FIG.
  • the + y direction is a direction perpendicular to the central axis Lj direction (x direction) of the first bearing 37 and the second bearing 38 and is a direction in which the valve seat 13 is disposed with respect to the valve body 14 ( 11 and FIG. 12).
  • (component force Fs3) (force Fs2) ⁇ (sin ⁇ 1).
  • the angle ⁇ 1 is an angle formed by the arrangement direction of the fully closed stopper portion 41a and the spring hook portion 41c with respect to the x direction.
  • the force Fs4 (counter valve seat direction biasing force) acts in the + y direction.
  • (force Fs4) (component force Fs3) ⁇ Lb / La.
  • the force Fs4 is a force generated due to the return spring force Fs1 and is a force acting in a direction perpendicular to the central axis Lj of the first bearing 37 and the second bearing 38.
  • the distance La is the distance from the position where the first bearing 37 is arranged in the x direction to the position where the force Fs4 acts.
  • the distance Lb is a distance from the position where the first bearing 37 is disposed in the x direction to the position where the component force Fs3 acts.
  • FIG. 19 which shows the relationship between valve opening degree (theta) and opening area S, it exists in the position of the point P1a.
  • “when the rotating shaft 15 is in the closed state” means when the valve opening degree ⁇ (the opening degree of the valve body 14) is “0”, in other words, the rotation angle of the rotating shaft 15 is closed. This is when the angle is the valve angle (minimum angle within the rotation range of the rotary shaft 15).
  • the main gear 41 is rotated from the small-diameter gear 42b of the intermediate gear 42 (see FIG. 10) to the gear portion 41b (see FIG. 10) of the main gear 41.
  • the motor driving force Fm1 is applied.
  • the motor driving force Fm1 acts in the -y direction as shown in FIG.
  • the ⁇ y direction is a direction perpendicular to the central axis Lj direction (x direction) of the first bearing 37 and the second bearing 38, and is a direction in which the valve body 14 is disposed with respect to the valve seat 13. (Downward direction of FIG. 11 and FIG. 12).
  • This force Fm3 is a force generated due to the motor driving force Fm1, and is a force acting in a direction perpendicular to the central axis Lj of the first bearing 37 and the second bearing 38. Then, the force Fm3 rotates and tilts the rotary shaft 15 with the first bearing 37 as a fulcrum, and biases the valve body 14 in a direction toward the valve seat 13.
  • the fully closed stopper portion 41 a of the main gear 41 is separated from the fully closed stopper portion 35 b of the valve housing 35. Further, at this time, in FIG. 19 showing the relationship between the valve opening degree ⁇ and the opening area S, it exists at the position of the point P1c.
  • the EGR valve 1 has two bearings of the first bearing 37 and the second bearing 38, but has one bearing instead of the first bearing 37 and the second bearing 38. It may also have three or more bearings.
  • the EGR valve 1 of the present embodiment as described above generates the force Fs4 when the motor 32 is not driven.
  • the force Fs4 is a force generated due to the return spring force Fs1 and is a force acting in a direction perpendicular to the central axis Lj of the first bearing 37. Then, the force Fs4 rotates and tilts the rotary shaft 15 with the first bearing 37 as a fulcrum, and biases the valve body 14 in a direction away from the valve seat 13.
  • the EGR valve 1 when the engine is stopped and the motor 32 is not driven, the EGR valve 1 is in a closed state, so that a minute gap is generated between the valve seat 13 and the valve body 14. Therefore, even if deposits adhere to the valve seat 13 and / or the valve body 14, the valve seat 13 and the valve body 14 are prevented from sticking to each other. Moreover, sticking of the valve seat 13 and the valve body 14 due to freezing is also prevented. Therefore, the opening / closing operation of the EGR valve 1 is stabilized. Further, since the valve element 14 is moved away from the valve seat 13 by the force Fs4, even if a foreign object is caught between the valve seat 13 and the valve element 14 during the valve closing operation, the foreign object is dropped off. Thus, no galling or the like occurs between the valve seat 13 and the valve body 14. Therefore, sticking of the valve seat 13 and the valve body 14 is prevented stably.
  • the force Fs4 is generated when the motor 32 is not driven and when the rotating shaft 15 is in a closed state.
  • “when the rotating shaft 15 is in the closed state” means when the valve opening degree ⁇ is “0”.
  • the force Fm3 is generated when the motor 32 is driven.
  • the force Fm3 is a force generated due to the motor driving force Fm1 and is a force acting in a direction perpendicular to the central axis Lj of the first bearing 37. Then, the force Fm3 rotates and tilts the rotary shaft 15 with the first bearing 37 as a fulcrum, and biases the valve body 14 in a direction toward the valve seat 13.
  • the opening area S (gap between the valve seat 13 and the valve body 14) at the initial stage of valve opening becomes small. Therefore, the flow rate when the valve body 14 is at a low opening (when the valve opening ⁇ is small) can be reduced. Therefore, the accuracy of the flow rate control when the valve body 14 is low is improved.
  • valve element 14 is seated on the valve seat 13 by the force Fm3.
  • the EGR valve 1 is opened after the valve element 14 is once seated on the valve seat 13 by the force Fm3.
  • the opening degree of the valve body 14 may be controlled by using the opening degree of the valve body 14 when the fluid flows at a predetermined flow rate as a reference position.
  • the flow rate is controlled by controlling the valve opening degree ⁇ based on ⁇ (see FIG. 19).
  • the control unit 50 (see FIG. 1) that performs the control is provided in the EGR valve 1 or provided separately from the EGR valve 1.
  • the opening degree of the valve body 14 may be controlled by using the opening degree of the valve body 14 when the EGR valve 1 is closed as a reference position.
  • the flow rate is controlled by controlling the valve opening degree ⁇ with “0” as a reference.
  • the control unit 50 that performs the control is provided in the EGR valve 1 or provided separately from the EGR valve 1. Thereby, since the reference position of the flow rate control is uniquely determined, the accuracy of the flow rate with respect to the valve opening degree ⁇ is improved.
  • the EGR valve 1 has an intermediate gear 42 disposed between the motor 32 and the main gear 41.
  • the intermediate gear 42 transmits the driving force of the motor 32 from the motor 32 to the main gear 41.
  • the driving force received from the motor 32 by the intermediate gear 42 can be increased and transmitted, so that the driving force generated by the motor 32 can be reduced. Therefore, the motor 32 can be downsized.
  • the rotary shaft 15 may be supported at both ends by a first bearing 37 and a bearing (not shown) separately provided on the opposite side of the valve body 14.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Lift Valve (AREA)

Abstract

本発明の一態様は、二重偏心弁において、回転軸(15)を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構(3)と、前記回転軸(15)と一体的に設けられ前記駆動力を受給する駆動力受給部(41)と、前記回転軸(15)の中心軸方向について弁体(14)と前記駆動力受給部(41)との間の位置に配置され前記回転軸(15)を支持する軸受(37,38)と、前記回転軸(15)を閉弁方向に回転させるリターンスプリング力を発生させるリターンスプリング(40)と、を有し、前記駆動機構(3)の非駆動時に、前記リターンスプリング力に起因して発生する力であり、かつ、前記軸受(37,38)の中心軸に対して垂直な方向に作用する力であって、前記軸受(37,38)を支点として前記回転軸(15)を傾けて前記弁体(14)を弁座(13)から離れる方向に付勢する反弁座方向付勢力を発生させる。

Description

二重偏心弁
 本発明は、弁体の回転中心(回転軸)が弁座の弁孔の中心から偏心して配置され、弁体のシール面が回転軸から偏心して配置される二重偏心弁に関するものである。
 特許文献1には、排気ガス還流装置において、ロータリソレノイドの非通電時に、バタフライ弁の弁体が全閉位置から所定の開度だけ開弁して停止することにより、デポジットによる弁座と弁体との固着を防止する技術が開示されている。
特開2001-214816号公報
 しかしながら、特許文献1に開示される技術は、バタフライ弁の回動範囲内の途中の位置でバタフライ弁が停止するので、弁座と弁体との隙間を小さくして漏れ量を小さくしようとすると、弁座と弁体との間でかじりが生じるなどして、安定して弁座と弁体との固着を防止できないおそれがある。
 そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、安定して弁座と弁体との固着を防止できる二重偏心弁を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するためになされた本発明の一形態は、弁孔と前記弁孔の縁部に形成されたシート面を含む弁座と、前記シート面に対応するシール面が外周に形成された弁体と、前記弁体が一体的に設けられ前記弁体を回動させる回転軸と、を有し、前記回転軸の中心軸が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸びており、前記回転軸の中心軸が前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の中心軸から前記弁体の中心軸が伸びる方向へ偏心して配置される二重偏心弁において、前記回転軸を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構と、前記回転軸と一体的に設けられ前記駆動力を受給する駆動力受給部と、前記回転軸の中心軸方向について前記弁体と前記駆動力受給部との間の位置に配置され前記回転軸を支持する軸受と、前記回転軸を閉弁方向に回転させるリターンスプリング力を発生させるリターンスプリングと、を有し、前記駆動機構の非駆動時に、前記リターンスプリング力に起因して発生する力であり、かつ、前記軸受の中心軸に対して垂直な方向に作用する力であって、前記軸受を支点として前記回転軸を傾けて前記弁体を前記弁座から離れる方向に付勢する反弁座方向付勢力を発生させること、を特徴とする。
 この態様によれば、エンジン停止時かつ駆動機構の非駆動時にて二重偏心弁が閉弁状態であるときに、弁座と弁体との間に微少隙間が生じる。そのため、弁座及び又は弁体にデポジットが付着しても、弁座と弁体との固着が防止される。また、凍結による弁座と弁体との固着も防止される。ゆえに、二重偏心弁の開閉動作が安定する。また、反弁座方向付勢力により弁体を弁座から離す方向へ移動させるので、閉弁作動時に万が一、弁座と弁体との間に異物がはさみ込まれたとしても、異物が脱落して、弁座と弁体との間でかじりなどが生じない。そのため、安定して弁座と弁体との固着が防止される。
 上記の態様においては、前記駆動機構の駆動時に、前記駆動力に起因して発生する力であり、かつ、前記軸受の中心軸に対して垂直な方向に作用する力であって、前記軸受を支点として前記回転軸を傾けて前記弁体を前記弁座に向かう方向に付勢する弁座方向付勢力を発生させること、が好ましい。
 この態様によれば、開弁初期の開口面積(弁座と弁体との隙間)が小さくなる。そのため、弁体の低開度時の流量を少なくできる。したがって、弁体の低開度時の流量制御の精度が向上する。
 上記の態様においては、前記弁座方向付勢力により前記弁体が前記弁座に着座すること、が好ましい。
 この態様によれば、開弁初期の開口面積がさらに小さくなる。そのため、弁体の低開度時の流量をさらに少なくできる。したがって、弁体の低開度時の流量制御の精度がさらに向上する。
 上記の態様においては、流体が所定流量流れるときの前記弁体の開度を基準位置として、前記弁体の開度の制御が行われること、が好ましい。
 この態様によれば、流量制御の基準位置における流量のバラつきが小さくなるので、弁体の開度に対する流量の精度が向上する。
 上記の態様においては、閉弁時の前記弁体の開度を基準位置として、前記弁体の開度の制御が行われること、が好ましい。
 この態様によれば、流量制御の基準位置が一義的に定められるので、弁体の開度に対する流量の精度が向上する。
 上記の態様においては、前記駆動機構と前記駆動力受給部との間に配置され、前記駆動力を前記駆動機構から前記駆動力受給部へ伝達する駆動伝達部を有すること、が好ましい。
 この態様によれば、駆動伝達部にて駆動機構から受けた駆動力を増大させて伝達させることが可能になるので、駆動機構にて発生させる駆動力を小さくできる。そのため、駆動機構の小型化が可能になる。
 本構成の二重偏心弁によれば、安定して弁座と弁体との固着を防止できる。
二重偏心弁を備えた電動式のEGR弁の正面図である。 二重偏心弁を備えた電動式のEGR弁の上面図である。 弁体が弁座に着座した全閉状態における弁部を一部破断して示した斜視図である。 弁体が弁座から最も離れた全開状態における弁部を一部破断して示した斜視図である。 全閉状態の弁座、弁体及び回転軸を示す側面図である。 図5のA-A断面図である。 図1のB-B断面図である。 図1のC-C断面図である。 弁ハウジングからエンドフレームを取り外した状態を示す正面図である。 モータの非駆動時において、メインギヤとリターンスプリングと中間ギヤの周辺の拡大図(一部断面図)である。 モータの非駆動時において、メインギヤに作用する力を示した模式図であり、回転軸の中心軸方向のメインギヤ側から見た図である。 図11のD-D断面図に相当する図であって、弁座と弁体と回転軸と軸受とメインギヤを表した模式図である。 モータの駆動時において、メインギヤに作用する力を示した模式図であり、回転軸の中心軸方向のメインギヤ側から見た図である。 図13のE-E断面図に相当する図であって、弁座と弁体と回転軸と軸受とメインギヤを表した模式図である。 図14に対応する図であって、図14のときよりもモータ駆動力を大きくしたときを表した図である。 モータの駆動時において、弁開度がαのときのメインギヤとリターンスプリングと中間ギヤの周辺の拡大図(一部断面図)である。 図15に対応する図であって、図15のときよりもモータ駆動力を大きくしたときを表した図である。 モータの駆動時において、弁開度がβのときのメインギヤとリターンスプリングと中間ギヤの周辺の拡大図(一部断面図)である。 弁開度と開口面積の関係図である。 変形例において、弁座と弁体と回転軸と軸受とメインギヤを表した模式図である。 変形例において、弁開度と開口面積の関係図である。
 図1と図2に示すように、EGR弁1は、二重偏心弁より構成される弁部2と、駆動機構部3とを備える。弁部2は、内部に流体としてのEGRガスが流れる流路11を有する管部12(図7参照)を備え、流路11の中には弁座13、弁体14及び回転軸15(図7や図8参照)が配置されている。回転軸15には、駆動機構部3から駆動力(回転力)が伝えられるようになっている。駆動機構部3は、モータ32と減速機構33(図7や図8参照)を備えている。
 図3、図4に示すように、流路11には段部10が形成され、その段部10に弁座13が組み込まれている。弁座13は、円環状をなし、中央に弁孔16を有する。弁孔16の縁部には、環状のシート面17が形成されている。弁体14は、円板状をなし、その外周には、シート面17に対応する環状のシール面18が形成されている。弁体14は、回転軸15に一体的に設けられ、回転軸15と一体的に回動する。図3、図4において、弁体14より下の流路11はEGRガスの流れの上流側を示し、弁座13より上の流路11がEGRガスの流れの下流側を示す。すなわち、流路11において弁体14は、弁座13よりもEGRガスの流れの上流側に配置されている。
 図5と図6に示すように、回転軸15の中心軸Lsは、弁体14及び弁孔16の径方向と平行に伸び、弁孔16の中心P1から弁孔16の径方向へ偏心して配置されると共に、弁体14のシール面18が回転軸15の中心軸Lsから弁体14の中心軸Lvが伸びる方向へ偏心して配置されている。また、弁体14を回転軸15の中心軸Lsを中心に回動させることにより、弁体14のシール面18が、弁座13のシート面17に面接触する全閉位置(図3参照)とシート面17から最も離れる全開位置(図4参照)との間で移動可能となっている。
 図7や図8に示すように、金属製又は合成樹脂製の弁ハウジング35は、流路11及び管部12を備えている。また、金属製又は合成樹脂製のエンドフレーム36は、弁ハウジング35の開口端を閉鎖している。弁体14及び回転軸15は、弁ハウジング35に設けられている。回転軸15は、その先端から突出するピン15aを備えている。このように、ピン15aは、回転軸15の中心軸Ls(図8参照)方向の一方(弁体14側)の端部に設けられている。なお、回転軸15の中心軸Ls方向の他方(メインギヤ41側)の端部には、基端部15bが設けられている。
 回転軸15は、ピン15aがある先端側を自由端とし、その先端部が管部12の流路11に挿入されて配置されている。また、回転軸15は、互いに離れて配置された2つの軸受である第1軸受37と第2軸受38を介して弁ハウジング35に対し回転可能に片持ち支持されている。第1軸受37と第2軸受38は、ともにボールベアリングにより構成されている。第1軸受37と第2軸受38は、回転軸15の中心軸Ls方向について弁体14とメインギヤ41との間の位置に配置され、回転軸15を回転可能に支持している。弁体14は、回転軸15の先端部に形成されたピン15aに対して溶接により固定され、流路11内に配置されている。
 エンドフレーム36は、弁ハウジング35に対し複数のクリップ39(図1,2参照)により固定されている。図7と図8に示すように、回転軸15の基端部15bには、扇形ギヤを備えるメインギヤ41が固定されている。弁ハウジング35とメインギヤ41との間には、リターンスプリング力Fs1(図11参照)を発生させるリターンスプリング40が設けられている。リターンスプリング力Fs1は、回転軸15を閉弁方向に回転させる力であって、弁体14を閉方向へ付勢する力である。
 リターンスプリング40は、線材がコイル状に巻かれて形成された弾性体であり、その両端部に、奥側フック40aと、手前側フック40bを備えている。図10に示すように、奥側フック40aと手前側フック40bは、リターンスプリング40の周方向について約180°離れた位置に配置されている。奥側フック40aは、弁ハウジング35側(図10の紙面奥側)に配置され、弁ハウジング35のスプリングフック部35c(図18参照)に当接している。一方、手前側フック40bは、メインギヤ41側(図10の紙面手前側)に配置され、メインギヤ41のスプリングフック部41cに当接している。
 また、図7~図10に示すように、メインギヤ41は、全閉ストッパ部41aと、歯車部41bと、スプリングフック部41cと、スプリングガイド部41dなどを備えている。そして、メインギヤ41の周方向(図10の反時計方向)について、順に、全閉ストッパ部41a、歯車部41b、スプリングフック部41cが形成されている。メインギヤ41は、回転軸15と一体的に設けられ、モータ32で発生する駆動力を受給する。全閉ストッパ部41aは、弁開度θが「0」であるときに、弁ハウジング35の全閉ストッパ部35bに当接する部分である。
 なお、弁開度θは、回転軸15が中心軸Lsを中心に回転したときの回転軸15の回転角度であり、メインギヤ41の回転角度や弁体14の開度やEGR弁開度に相当するものである。そして、弁開度θが「0」であるときとは、言い換えると、回転軸15の回転角度が回転軸15の回転範囲内における最小角度であるときである。図7~図10は、弁開度θが「0」であるときを示している。
 図10に示すように、歯車部41bは、中間ギヤ42の小径ギヤ42bと噛み合っている。スプリングフック部41cは、リターンスプリング40の手前側フック40bに当接しており、手前側フック40bからリターンスプリング力Fs1が加えられている(図11参照)。
 図8に示すように、スプリングガイド部41dは、コイル状のリターンスプリング40の内部に配置され、リターンスプリング40を支持している。また、スプリングガイド部41dは、回転軸15における基端部15b側の部分にて、回転軸15と一体的に設けられている。
 図8に示すように、メインギヤ41は、凹部41eを備え、その凹部41eに略円板形状をなす磁石46が収容されている。そのため、メインギヤ41が弁体14及び回転軸15と一体に回転することにより、磁石46は回転し、磁石46の磁界が変化する。そして、その磁石46の磁界の変化を回転角度センサ(不図示)により検知することにより、メインギヤ41の回転角度を弁体14の開度、すなわちEGR弁開度として検出するようになっている。
 図7に示すように、モータ32は、弁ハウジング35に形成された収容凹部35aに収容されて固定されている。モータ32は、弁体14を開閉駆動するために減速機構33を介して回転軸15に駆動連結されている。すなわち、モータ32の出力軸32a(図9参照)には、モータギヤ43が固定されている。このモータギヤ43は、中間ギヤ42を介してメインギヤ41に駆動連結されている。モータ32は、回転軸15を開弁、および、閉弁方向に回転させる駆動力を発生させる。
 中間ギヤ42は、大径ギヤ42aと小径ギヤ42bを有する二段ギヤであり、ピンシャフト44を介して弁ハウジング35に回転可能に支持されている。大径ギヤ42aには、モータギヤ43が駆動連結され、小径ギヤ42bには、メインギヤ41が駆動連結されている。この実施形態では、減速機構33を構成する各ギヤ41~43として、軽量化のために樹脂材料よりなる樹脂ギヤが使用されている。
 なお、モータ32は、本発明における「駆動機構」の一例である。また、中間ギヤ42は、モータ32の駆動力を回転軸15に伝達するものであり、本発明における「駆動伝達部」の一例である。
 このような構成のEGR弁1は、図3に示すような弁体14の全閉状態から、モータ32に通電させると、メインギヤ41にギヤ歯を押す力(モータ駆動力Fm1(図13参照))が加わり、てこの原理により回転軸15(弁体14)を弁座13の方向へ移動させる。その後、モータ32に印加させる駆動電圧(電流)が徐々に大きくなると、出力軸32aとモータギヤ43が正方向(弁体14を開弁させる方向)へ回転して、その回転が中間ギヤ42により減速されてメインギヤ41に伝達される。そして、リターンスプリング40により発生する力であって閉弁方向へ付勢するリターンスプリング力Fs1に抗して、弁体14が開弁して流路11が開かれる。その後、弁体14が開弁する途中でモータ32に印加させる駆動電圧が一定に維持されると、そのときの弁体14の開度にてモータ駆動力Fm1とリターンスプリング力Fs1とが均衡して、弁体14は所定開度に保持される。
 さらに、本実施形態におけるEGR弁1の作用について詳細に説明する。まず、モータ32へ通電がなされていないモータ32の非駆動時(モータ32が停止しているとき)には、弁開度θが「0」(回転軸15の閉弁状態)である。そして、このとき、図10に示すように、メインギヤ41の全閉ストッパ部41aは、弁ハウジング35の全閉ストッパ部35bに当接している。なお、このとき、エンジンは停止している。
 このとき、回転軸15の周方向についての力関係を考えると、図11に示すように、メインギヤ41のスプリングフック部41cには、リターンスプリング40の手前側フック40bからリターンスプリング力Fs1が加わっている。なお、図11に示すように、回転軸15の中心軸Lsを原点とし、x軸を水平方向とし、y軸を鉛直方向とする直交座標系において、+x方向かつ+y方向を第1象限、-x方向かつ+y方向を第2象限、-x方向かつ-y方向を第3象限、+x方向かつ-y方向を第4象限とする。このとき、奥側フック40aおよび全閉ストッパ部41aは第1象限に位置するように配置され、手前側フック40bおよびスプリングフック部41cは第3象限に位置するように配置されている。
 ここで、てこの原理において、全閉ストッパ部41aに支点が設定され、スプリングフック部41cに力点が設定され、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cとの間の中央部に作用点が設定されるとする。すると、スプリングフック部41cに加わるリターンスプリング力Fs1により、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cとの間の中央部に力Fs2が作用する。なお、(力Fs2)=2×(リターンスプリング力Fs1)である。なお、図11において、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cとの間の距離は「2R」としている。
 このとき、回転軸15の中心軸Ls方向に沿った断面における力関係を考えると、図12に示すように、力Fs2の+y方向成分は、分力Fs3となる。なお、+y方向とは、第1軸受37や第2軸受38の中心軸Lj方向(x方向)に対して垂直な方向であって、弁体14に対して弁座13が配置される方向(図11や図12の図面上方向)である。また、(分力Fs3)=(力Fs2)×(sinθ1)である。なお、図11に示すように、角度θ1は、x方向に対して、全閉ストッパ部41aとスプリングフック部41cの配列方向がなす角度である。
 そして、この分力Fs3により、スプリングガイド部41dの位置では、力Fs4(反弁座方向付勢力)が+y方向に作用している。なお、(力Fs4)=(分力Fs3)×Lb/Laである。このように、力Fs4は、リターンスプリング力Fs1に起因して発生する力であって、かつ、第1軸受37と第2軸受38の中心軸Ljに対して垂直な方向に作用する力である。なお、距離Laは、x方向について第1軸受37が配置される位置から力Fs4が作用する位置までの距離である。また、距離Lbは、x方向について第1軸受37が配置される位置から分力Fs3が作用する位置までの距離である。
 このようにスプリングガイド部41dの位置で力Fs4が+y方向に作用することにより、スプリングガイド部41dと一体の回転軸15は、第1軸受37を支点に、図12における時計回りに回転して傾く。これにより、てこの原理により、回転軸15の基端部15bに設けられるメインギヤ41は+y方向に移動する一方で、回転軸15のピン15aに設けられる弁体14は-y方向に移動する。そのため、弁体14は、弁座13から離れる方向(反弁座方向)に移動する。また、このとき、回転軸15は、第2軸受38により制止される。そのため、弁体14は、弁座13から微少量だけ離れた位置で停止する。このようにして、モータ32の非駆動時であって、回転軸15が閉弁状態にあるときに、弁座13と弁体14との間に微少隙間が生じる。なお、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図19において、点P1aの位置に存在する。ここで、「回転軸15が閉弁状態にあるとき」とは、弁開度θ(弁体14の開度)が「0」のときであり、言い換えると、回転軸15の回転角度が閉弁時の角度(回転軸15の回転範囲内における最小角度)であるときである。
 その後、モータ32へ通電がなされるモータ32の駆動時には、中間ギヤ42の小径ギヤ42b(図10参照)からメインギヤ41の歯車部41b(図10参照)に対して当該メインギヤ41を回転させようとするモータ駆動力Fm1が作用する。このとき、回転軸15の周方向についての力関係を考えると、図13に示すように、モータ駆動力Fm1は、-y方向に作用する。なお、-y方向とは、第1軸受37や第2軸受38の中心軸Lj方向(x方向)に対して垂直な方向であって、弁座13に対して弁体14が配置される方向(図11や図12の図面下方向)である。
 そして、モータ駆動力Fm1により、回転軸15の中心軸Lsの位置では、力Fm2が-y方向に作用している。さらに、回転軸15の中心軸Ls方向に沿った断面における力関係を考えると、図14に示すように、スプリングガイド部41dの位置では、力Fm3(弁座方向付勢力)が-y方向に作用している。なお、(力Fm3)=(力Fm2)×Lb/Laである。このように、モータ32の駆動時に、力Fm3が発生する。この力Fm3は、モータ駆動力Fm1に起因して発生する力であって、かつ、第1軸受37と第2軸受38の中心軸Ljに対して垂直な方向に作用する力である。そして、力Fm3は、第1軸受37を支点として回転軸15を回転させて傾けて、弁体14を弁座13に向かう方向に付勢する。
 そして、図14に示すように、力Fm3が前記の力Fs4よりも大きくなると、メインギヤ41のスプリングガイド部41dと一体の回転軸15は、第1軸受37を支点に図14における反時計回りに回転して傾く。これにより、てこの原理により、メインギヤ41は-y方向に移動する一方で、弁体14は+y方向に移動する。このようにして、弁体14は、力Fm3により、弁座13に向かう方向(弁座方向)に移動する。そして、本実施形態では、弁体14は、弁座13に着座する。なお、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図19において、点P1bの位置に存在する。また、このとき、エンジン(不図示)が駆動している場合には、弁体14は、弁体14の上流側と下流側の差圧力Fbによる助力も受ける。
 その後、モータ32に印加させる駆動電圧が大きくなってモータ駆動力Fm1が大きくなると、回転軸15は、第1軸受37を支点に図15における反時計回りにさらに回転して傾く。これにより、メインギヤ41は-y方向にさらに移動する一方で、弁体14は+y方向にさらに移動する。そのため、弁体14は弁座13に向かう方向にさらに移動して、回転軸15は第2軸受38により制止される。また、このとき、弁体14が弁座13に着座した状態のまま、回転軸15は中心軸Lsを中心に回転し、弁開度θ(回転軸15の回転角度)が「α」になり(図16参照)、開口面積Sが増加する。このとき、図16に示すように、メインギヤ41の全閉ストッパ部41aは、弁ハウジング35の全閉ストッパ部35bから離れる。また、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図19において、点P1cの位置に存在する。
 その後、モータ駆動力Fm1がさらに大きくなると、回転軸15は中心軸Lsを中心にさらに回転し、図17に示すように、弁体14が弁座13から離れて、開口面積Sがさらに増加する。このとき、弁開度θが「β」になる(図18参照)。また、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図19において、点P1dの位置に存在する。以上のようにして、モータ駆動力Fm1によるEGR弁1の開弁動作が行われる。
 なお、本実施形態では、EGR弁1は、第1軸受37と第2軸受38の2つの軸受を有しているが、第1軸受37と第2軸受38の代わりに1つの軸受を有していてもよく、また、3つ以上の軸受を有していてもよい。
 以上のような本実施形態のEGR弁1は、モータ32の非駆動時に、力Fs4を発生させる。この力Fs4は、リターンスプリング力Fs1に起因して発生する力であり、かつ、第1軸受37の中心軸Ljに対して垂直な方向に作用する力である。そして、力Fs4は、第1軸受37を支点として回転軸15を回転させて傾けて、弁体14を弁座13から離れる方向に付勢する。
 これにより、エンジン停止時かつモータ32の非駆動時にてEGR弁1が閉弁状態であるときに、弁座13と弁体14との間に微少隙間が生じる。そのため、弁座13及び又は弁体14にデポジットが付着しても、弁座13と弁体14との固着が防止される。また、凍結による弁座13と弁体14との固着も防止される。ゆえに、EGR弁1の開閉動作が安定する。また、力Fs4により弁体14を弁座13から離す方向へ移動させるので、閉弁作動時に万が一、弁座13と弁体14との間に異物がはさみ込まれたとしても、異物が脱落して、弁座13と弁体14との間でかじりなどが生じない。そのため、安定して弁座13と弁体14との固着が防止される。
 また、本実施形態によれば、リターンスプリング40の他に弁体14を弁座13から離すための専用の部品(例えば、スプリング)を設ける必要がないので、コストの低減を図ることができる。
 また、本実施形態では、モータ32の非駆動時に、リターンスプリング力Fs1のみが作用するので、第1軸受37を支点として回転軸15を回転させて傾けたとしても、第1軸受37に作用する力は小さい。そのため、第1軸受37が受けるダメージは少ない。
 なお、本実施形態では、詳しくは、モータ32の非駆動時、かつ、回転軸15が閉弁状態にあるときに、力Fs4を発生させる。ここで、「回転軸15が閉弁状態にあるとき」とは、弁開度θが「0」のときであるときである。
 また、本実施形態では、モータ32の駆動時に、力Fm3を発生させる。この力Fm3は、モータ駆動力Fm1に起因して発生する力であり、かつ、第1軸受37の中心軸Ljに対して垂直な方向に作用する力である。そして、力Fm3は、第1軸受37を支点として回転軸15を回転させて傾けて、弁体14を弁座13に向かう方向に付勢する。
 これにより、開弁初期の開口面積S(弁座13と弁体14との隙間)が小さくなる。そのため、弁体14の低開度時(弁開度θが小さいとき)の流量を少なくできる。したがって、弁体14の低開度時の流量制御の精度が向上する。
 また、本実施形態では、力Fm3により弁体14が弁座13に着座する。詳しくは、EGR弁1は、力Fm3により弁体14を弁座13に一旦着座させた後に、開弁する。
 これにより、開弁初期の開口面積Sがさらに小さくなる。そのため、弁体14の低開度時の流量をさらに少なくできる。したがって、弁体14の低開度時の流量制御の精度がさらに向上する。
 また、本実施形態において、EGR弁1は、流体が所定流量流れるときの弁体14の開度を基準位置として、弁体14の開度の制御が行われるとしてもよい。例えば、EGR弁1において、弁開度θがα(図19参照)を基準として制御されることにより、流量制御が行われる。なお、当該制御を行う制御部50(図1参照)は、EGR弁1に備わっているか、または、EGR弁1とは別に設けられている。これにより、流量制御の基準位置における流量のバラつきが小さくなるので、弁開度θに対する流量の精度が向上する。
 また、EGR弁1は、閉弁時の弁体14の開度を基準位置として、弁体14の開度の制御が行われるとしてもよい。例えば、EGR弁1において、弁開度θが「0」を基準として制御されることにより、流量制御が行われる。なお、当該制御を行う制御部50は、EGR弁1に備わっているか、または、EGR弁1とは別に設けられている。これにより、流量制御の基準位置が一義的に定められるので、弁開度θに対する流量の精度が向上する。
 また、EGR弁1は、モータ32とメインギヤ41との間に配置される中間ギヤ42を有する。そして、中間ギヤ42は、モータ32の駆動力をモータ32からメインギヤ41へ伝達する。
 これにより、中間ギヤ42にてモータ32から受けた駆動力を増大させて伝達させることが可能になるので、モータ32にて発生させる駆動力を小さくできる。そのため、モータ32の小型化が可能になる。
 また、以下のような変形例も考えられる。変形例では、図20に示すように、EGR弁1の閉弁時(弁開度θが「0」のとき)において、モータ駆動力Fm1に起因して発生する力Fm3により、弁体14が弁座13に向かう方向に付勢されるときに、弁体14が弁座13に着座しない。そのため、開口面積Sがわずかに形成されている。なお、このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図21において、点P2bの位置に存在する。
 このようにモータ駆動力Fm1に起因して発生する力Fm3により弁体14が弁座13に向かう方向に付勢されているときに、開口面積Sがわずかに形成されていることにより、開弁時における弁座13と弁体14の擦れを防止できる。
 なお、その後、モータ駆動力Fm1がさらに大きくなると、回転軸15が回転して、図21に示すように、弁開度θと開口面積Sが増加する。このとき、弁開度θと開口面積Sの関係を示す図21において、点P2cの位置に存在する。
 なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、回転軸15は、第1軸受37と弁体14の反対側に別途設けられる軸受(不図示)とにより両持ち支持されていてもよい。
1 EGR弁
2 弁部
3 駆動機構部
11 流路
13 弁座
14 弁体
15 回転軸
15a ピン
15b 基端部
16 弁孔
17 シート面
18 シール面
32 モータ
33 減速機構
35 弁ハウジング
35b 全閉ストッパ部
35c スプリングフック部
37 第1軸受
38 第2軸受
40 リターンスプリング
40a 奥側フック
40b 手前側フック
41 メインギヤ
41a 全閉ストッパ部
41b 歯車部
41c スプリングフック部
41d スプリングガイド部
Ls (回転軸の)中心軸
Lv (弁体の)中心軸
Lj (軸受の)中心軸
Fs1 リターンスプリング力
Fs4 力
Fm1 モータ駆動力
Fm3 力
θ 弁開度

Claims (6)

  1.  弁孔と前記弁孔の縁部に形成されたシート面を含む弁座と、
     前記シート面に対応するシール面が外周に形成された弁体と、
     前記弁体が一体的に設けられ前記弁体を回動させる回転軸と、を有し、
     前記回転軸の中心軸が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸びており、前記回転軸の中心軸が前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の中心軸から前記弁体の中心軸が伸びる方向へ偏心して配置される二重偏心弁において、
     前記回転軸を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構と、
     前記回転軸と一体的に設けられ前記駆動力を受給する駆動力受給部と、
     前記回転軸の中心軸方向について前記弁体と前記駆動力受給部との間の位置に配置され前記回転軸を支持する軸受と、
     前記回転軸を閉弁方向に回転させるリターンスプリング力を発生させるリターンスプリングと、を有し、
     前記駆動機構の非駆動時に、前記リターンスプリング力に起因して発生する力であり、かつ、前記軸受の中心軸に対して垂直な方向に作用する力であって、前記軸受を支点として前記回転軸を傾けて前記弁体を前記弁座から離れる方向に付勢する反弁座方向付勢力を発生させること、
     を特徴とする二重偏心弁。
  2.  請求項1の二重偏心弁において、
     前記駆動機構の駆動時に、前記駆動力に起因して発生する力であり、かつ、前記軸受の中心軸に対して垂直な方向に作用する力であって、前記軸受を支点として前記回転軸を傾けて前記弁体を前記弁座に向かう方向に付勢する弁座方向付勢力を発生させること、
     を特徴とする二重偏心弁。
  3.  請求項2の二重偏心弁において、
     前記弁座方向付勢力により前記弁体が前記弁座に着座すること、
     を特徴とする二重偏心弁。
  4.  請求項2または3の二重偏心弁において、
     流体が所定流量流れるときの前記弁体の開度を基準位置として、前記弁体の開度の制御が行われること、
     を特徴とする二重偏心弁。
  5.  請求項2または3の二重偏心弁において、
     閉弁時の前記弁体の開度を基準位置として、前記弁体の開度の制御が行われること、
     を特徴とする二重偏心弁。
  6.  請求項1乃至5のいずれか1つの二重偏心弁において、
     前記駆動機構と前記駆動力受給部との間に配置され、前記駆動力を前記駆動機構から前記駆動力受給部へ伝達する駆動伝達部を有すること、
     を特徴とする二重偏心弁。
PCT/JP2015/068197 2014-06-30 2015-06-24 二重偏心弁 WO2016002599A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/301,777 US10024438B2 (en) 2014-06-30 2015-06-24 Double eccentric valve
JP2016531297A JP6248196B2 (ja) 2014-06-30 2015-06-24 二重偏心弁
CN201580009865.7A CN106030089B (zh) 2014-06-30 2015-06-24 双偏心阀
DE112015003071.9T DE112015003071T5 (de) 2014-06-30 2015-06-24 Doppel-Exzenter-Ventil
US15/949,366 US10260637B2 (en) 2014-06-30 2018-04-10 Double eccentric valve

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134268 2014-06-30
JP2014-134268 2014-06-30

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/301,777 A-371-Of-International US10024438B2 (en) 2014-06-30 2015-06-24 Double eccentric valve
US15/949,366 Division US10260637B2 (en) 2014-06-30 2018-04-10 Double eccentric valve

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016002599A1 true WO2016002599A1 (ja) 2016-01-07

Family

ID=55019141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068197 WO2016002599A1 (ja) 2014-06-30 2015-06-24 二重偏心弁

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10024438B2 (ja)
JP (2) JP6248196B2 (ja)
CN (1) CN106030089B (ja)
DE (1) DE112015003071T5 (ja)
WO (1) WO2016002599A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210978A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP2018066425A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 愛三工業株式会社 流量制御弁の全閉異常診断装置
JP2018066386A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 愛三工業株式会社 二重偏心弁
CN108071526A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 爱三工业株式会社 排气回流阀
DE112017002771T5 (de) 2016-06-01 2019-02-28 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Doppelexzentrisches Ventil
WO2019044245A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁
US11274750B2 (en) 2017-07-11 2022-03-15 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Double eccentric valve
DE102019119836B4 (de) 2018-08-29 2022-03-31 Denso Corporation Maschinensteuerungssystem

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102565392B1 (ko) * 2021-08-20 2023-08-09 엘지전자 주식회사 밸브 액츄에이터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203573A (en) * 1976-10-26 1980-05-20 Erie Manufacturing Company Reversible motor operated valve with spring assist
JPH08303308A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
US20040177839A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Siemens Vdo Automotive Inc. Modular exhaust gas recirculation assembly
JP2008075517A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009243336A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Keihin Corp 排気ガス再循環装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1504288A (en) * 1924-03-31 1924-08-12 Vencl Zdenek Flap valve
JPS5036689B2 (ja) * 1971-09-30 1975-11-27
AT324061B (de) * 1972-04-27 1975-08-11 Ecpp & Reuter Gmbh Absperrklappe
US4308894A (en) * 1980-01-15 1982-01-05 Carpentier Urgel R Dust trap and valve with auxiliary pressure equalizing valve
JPS5828061A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Osaka Kiki Seizo Kk 無摺動式ストツプバタフライ弁
JPS5886959U (ja) * 1981-12-07 1983-06-13 吉池 勝 パタフライ弁装置
JPS60118070U (ja) * 1984-01-20 1985-08-09 大阪機器製造株式会社 バタフライ弁
DE68917661T2 (de) * 1988-08-05 1994-12-22 Osaka Kikiseizo K K Klappenventil und Antrieb für die Drehbewegung und Auf- und Abbewegung der Klappe.
JPH081338Y2 (ja) * 1988-08-05 1996-01-17 大阪機器製造株式会社 バタフライ弁
DE4113019A1 (de) * 1991-04-20 1992-10-22 Josef Dipl Ing Nuesser Klappenventil
JPH07167308A (ja) * 1993-12-17 1995-07-04 Osaka Kiki Seizo Kk 弁装置
DE4418019A1 (de) * 1994-05-24 1995-11-30 Vse Vakuumtechn Gmbh Ventilmechanik für ein Vakuumventil
DE19641032A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 Zosel Dietrich Dipl Ing Klappenventil
JP3950276B2 (ja) 2000-02-03 2007-07-25 愛三工業株式会社 排気ガス還流制御装置
JP2002349299A (ja) 2001-05-29 2002-12-04 Mitsubishi Electric Corp 吸気量制御装置
US6494434B1 (en) * 2001-07-12 2002-12-17 Vat Holding Ag Butterfly valve
JP2004162665A (ja) 2002-11-15 2004-06-10 Denso Corp 排気ガス再循環装置
JP2011047290A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd Egrバルブ
JP2011058536A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Denso Corp 流体制御弁およびその製造方法
JP5615117B2 (ja) 2010-09-28 2014-10-29 株式会社ケーヒン 流路開閉弁
DE102011076587A1 (de) * 2011-05-27 2012-11-29 Continental Automotive Gmbh Abgasturbolader mit einem Kugelhahn-Wastegate-Ventil mit spannungsentlastetem Kurbelarm
JP5759646B1 (ja) 2013-12-25 2015-08-05 愛三工業株式会社 二重偏心弁、二重偏心弁製造方法
CN108302206B (zh) 2013-12-25 2021-07-09 爱三工业株式会社 双偏心阀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203573A (en) * 1976-10-26 1980-05-20 Erie Manufacturing Company Reversible motor operated valve with spring assist
JPH08303308A (ja) * 1995-05-09 1996-11-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気還流制御装置
US20040177839A1 (en) * 2003-03-14 2004-09-16 Siemens Vdo Automotive Inc. Modular exhaust gas recirculation assembly
JP2008075517A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009243336A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Keihin Corp 排気ガス再循環装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210978A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 愛三工業株式会社 二重偏心弁
DE112017002771T5 (de) 2016-06-01 2019-02-28 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Doppelexzentrisches Ventil
JP2018066386A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 愛三工業株式会社 二重偏心弁
US10337467B2 (en) 2016-10-18 2019-07-02 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Full-close abnormality diagnosis apparatus for flow control valve
JP2018066425A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 愛三工業株式会社 流量制御弁の全閉異常診断装置
CN108071526B (zh) * 2016-11-14 2020-07-14 爱三工业株式会社 排气回流阀
CN108071526A (zh) * 2016-11-14 2018-05-25 爱三工业株式会社 排气回流阀
US11274750B2 (en) 2017-07-11 2022-03-15 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Double eccentric valve
US11619310B2 (en) 2017-07-11 2023-04-04 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Double eccentric valve
US11686393B2 (en) 2017-07-11 2023-06-27 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Double eccentric valve
JP2019044815A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 愛三工業株式会社 二重偏心弁
WO2019044245A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁
DE112018004762T5 (de) 2017-08-31 2020-06-18 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Doppelexzentrisches Ventil
US11041577B2 (en) 2017-08-31 2021-06-22 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Double eccentric valve
DE102019119836B4 (de) 2018-08-29 2022-03-31 Denso Corporation Maschinensteuerungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20170152953A1 (en) 2017-06-01
US10260637B2 (en) 2019-04-16
US10024438B2 (en) 2018-07-17
JP6248196B2 (ja) 2017-12-13
CN106030089A (zh) 2016-10-12
CN106030089B (zh) 2018-09-11
JPWO2016002599A1 (ja) 2017-04-27
US20180224000A1 (en) 2018-08-09
DE112015003071T5 (de) 2017-03-23
JP6490180B2 (ja) 2019-03-27
JP2018080834A (ja) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490180B2 (ja) 二重偏心弁
JP5759646B1 (ja) 二重偏心弁、二重偏心弁製造方法
JP2014043852A (ja) バルブ装置
JP6859233B2 (ja) 二重偏心弁
EP1503122A1 (en) Valve
WO2011128974A1 (ja) バタフライバルブの弁体
JP5734166B2 (ja) スロットル装置
JP6664957B2 (ja) 流量制御弁
JP7135614B2 (ja) 流量制御弁
JP6424968B2 (ja) 流量可変バルブ機構及び過給機
JP5071029B2 (ja) 流体制御弁
JP6833671B2 (ja) 流体制御弁
JP2006342891A (ja) 1回転電動弁
JP6716437B2 (ja) 二重偏心弁
JP2010038005A (ja) 排気圧制御装置
JP2019015249A (ja) 絞り弁装置
JP2017129036A (ja) バルブ装置
JP2021102982A (ja) バルブ装置
JP2014092113A (ja) 弁装置
JP2015059607A (ja) バルブ装置
JP2020176676A (ja) バルブ装置
JP2010053701A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2010216532A (ja) 遮断弁
JP2018013206A (ja) バルブ及びバルブ構造
JP2012202432A (ja) バルブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15814787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016531297

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15301777

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112015003071

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15814787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1