JP2018066425A - 流量制御弁の全閉異常診断装置 - Google Patents

流量制御弁の全閉異常診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018066425A
JP2018066425A JP2016204558A JP2016204558A JP2018066425A JP 2018066425 A JP2018066425 A JP 2018066425A JP 2016204558 A JP2016204558 A JP 2016204558A JP 2016204558 A JP2016204558 A JP 2016204558A JP 2018066425 A JP2018066425 A JP 2018066425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
fully closed
closed
foreign matter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016204558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755160B2 (ja
Inventor
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
貴樹 稲垣
Takaki Inagaki
貴樹 稲垣
成人 伊東
Shigeto Ito
成人 伊東
俊行 藤村
Toshiyuki Fujimura
俊行 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2016204558A priority Critical patent/JP6755160B2/ja
Priority to US15/782,332 priority patent/US10337467B2/en
Priority to CN201710964085.9A priority patent/CN107956607B/zh
Publication of JP2018066425A publication Critical patent/JP2018066425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755160B2 publication Critical patent/JP6755160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/48EGR valve position sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/49Detecting, diagnosing or indicating an abnormal function of the EGR system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/50Arrangements or methods for preventing or reducing deposits, corrosion or wear caused by impurities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/53Systems for actuating EGR valves using electric actuators, e.g. solenoids
    • F02M26/54Rotary actuators, e.g. step motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/66Lift valves, e.g. poppet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2021Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member with a plurality of valve members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/24Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with valve members that, on opening of the valve, are initially lifted from the seat and next are turned around an axis parallel to the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • F16K37/0075For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment
    • F16K37/0083For recording or indicating the functioning of a valve in combination with test equipment by measuring valve parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

【課題】全閉時に弁座と弁体との間での異物の噛み込み異常を適正に診断すること。
【解決手段】EGR弁24は、ハウジング41の流路36に設けられた弁座38と、弁座38に着座可能な弁体39と、弁体39を弁座38に対して開閉駆動する回転軸40、モータ42及び減速機構43と、弁体39を閉弁方向へ付勢するリターンスプリング50と、ハウジング41に設けられ、弁座38に対する弁体39の開度を検出する開度センサ49とを備える。電子制御装置(ECU)は、弁体39の全閉時に、弁座38と弁体39との間の異物噛み込み異常を診断する。ECUは、弁体39の全閉時に、弁体39を閉弁方向へ付勢するためにモータ42等を駆動制御し、その駆動制御の際に開度センサ49により検出される全閉検出値と所定の基準全閉検出値との検出差が所定の第1判定値より大きい場合に、EGR弁24が異物噛み込み異常であると判定する。
【選択図】図5

Description

この発明は、流体の流量を制御するために使用される流量制御弁に係り、詳しくは、流量制御弁の全閉時における異常を診断する全閉異常診断装置に関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される二重偏心弁を含む排気還流弁(EGR弁)が知られている。この二重偏心弁は、全閉時におけるシール性向上と、弁体の回動時に弁体と弁座との引き摺りによる摩耗の防止を図るために構成される。すなわち、二重偏心弁は、弁孔と弁孔の縁部に形成されたシート面を含む弁座と、シート面に対応するシール面が外周に形成された弁体と、弁体を回動させる回転軸と、回転軸を回転駆動させる駆動機構と、回転軸を支持する軸受とを備える。弁座と弁体は、ハウジングに形成された流体の流路に配置される。流路は、弁座を境として流体の流れに対する上流側流路と下流側流路に分かれ、弁体は上流側流路に配置される。また、二重偏心弁は、回転軸の回転角度から弁体の開度を検出する開度センサを備える。
ここで、二重偏心弁は、軸受を支点として、弁体と回転軸の弁体側とを弁座の方向へ押圧するために、回転軸の駆動機構側に付勢力が加えられるように構成される。そして、全閉時に弁体と弁座との間に異物が噛み込まれて回転軸がロックされるのを防止するために、回転軸をハウジングにて片持ち支持することにより、弁体と弁座との間で多少の軸受ガタ(軸受の構造に由来する軸受と回転軸との間の不可避的な組み付けガタ)を許容するようになっている。また、全閉時に弁体と弁座との間からのガス漏れを防止するために、軸受ガタを利用し、駆動機構によって弁体を弁座に接触させてシールするように構成される。
国際公開第2016/002599号
ところで、特許文献1に記載される二重偏心弁を含むEGR弁では、その全閉時に、弁体と弁座との間に微小の異物が噛み込まれると、弁体がずれて弁体が微少に開弁することがある。ところが、軸受ガタなどの組み付けガタの分だけ弁体が全閉位置まで戻ることがあり、この場合は、開度センサによっては、異物噛み込みによる微少な開度を検出することができない。また、異物がある程度の大きさを有し、異物噛み込みが開度センサで検出できる場合でも、弁座上の異物の噛み込み位置によっては、検出される開度が同じでも、流体の漏れ量が異なることがある。その結果、開度センサによる検出開度と流体の漏れ量との関係においてバラツキが大きくなってしまう。
このような全閉時における異物の噛み込み異常は、二重偏心弁を含むEGR弁に限られる問題ではなく、例えば、ポペット弁を含むEGR弁や、EGRガス以外の流体を調節するための流体制御弁でも起き得ることである。
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、全閉時に弁座と弁体との間での異物の噛み込み異常を適正に診断することを可能とした流量制御弁の全閉異常診断装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、流量制御弁の全閉時における異常を診断する全閉異常診断装置であって、流量制御弁は、流路を含むハウジングと、流路に設けられた弁座と、弁座に着座可能に設けられた弁体と、弁体を弁座に対して開閉駆動するための駆動手段と、弁体を弾性力により閉弁方向へ付勢するための閉弁付勢手段と、ハウジングに設けられ、弁座に対する弁体の開度を検出するための開度検出手段とを備え、全閉異常診断装置は、弁体の全閉時に、弁座と弁体との間に異物が噛み込まれる異物噛み込み異常を診断するための異常診断手段を備え、異常診断手段は、弁体の全閉時に、弁体を閉弁方向へ付勢するために駆動手段を駆動制御し、その駆動制御の際に開度検出手段により検出される全閉検出値と所定の基準全閉検出値との検出差が所定の第1判定値より大きい場合に、流量制御弁が異物噛み込み異常であると判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、弁体の全閉時に、異常診断手段が、弁体を閉弁方向へ付勢するために駆動手段を駆動制御するので、弁体が閉弁付勢手段の弾性力に加え、駆動手段により閉弁方向へ強制的に付勢され、弁体にとって不可避的な組み付けガタが矯正される。従って、その矯正状態で、弁座と弁体との間の異物の噛み込みのみを反映して、開度検出手段により弁体の全閉検出値が適正に検出される。よって、適正な全閉検出値と基準全閉検出値との間で適正な検出差が得られ、その適正な検出差が第1の判定値と比較されることになる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、異常診断手段は、弁体の全閉時であって、閉弁付勢手段のみにより弁体が閉弁方向へ付勢されるときに、開度検出手段により検出される全閉検出値と基準全閉検出値との検出差が第1判定値より小さい所定の第2判定値より小さい場合に、流量制御弁が異物噛み込みに対して正常であると判定することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1に記載の発明の作用に加え、次の作用が得られる。すなわち、弁体の全閉時であって、閉弁付勢手段のみにより弁体が閉弁方向へ付勢される場合は、組み付けガタが強制されない。そのため、弁座と弁体との間に異物が噛み込まれても、開度検出手段により検出される全閉検出値は、組み付けガタの分だけ小さくなる。これにより、全閉検出値と基準全閉検出値との間の検出差も、第1判定値より小さくなる。そして、検出差が第1判定値より小さい第2判定値より小さい場合に、流量制御弁が異物噛み込みに対して正常であると判定される。従って、駆動手段を駆動制御する前に正常と判定される場合は、その後に駆動手段を駆動制御することによる診断が省略される。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、異常診断手段は、流量制御弁が異物噛み込みに対して正常であると判定されない場合に、異物を除去するために、弁体を駆動手段により開弁及び閉弁させることを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項2に記載の発明の作用に加え、流量制御弁が異物噛み込みに対して正常であると判定されない場合に、弁体が駆動手段により開弁及び閉弁され、この動作によって弁座と弁体との間の異物の噛み込みが一旦解除され、除去され得る。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明において、異常診断手段は、駆動手段を駆動制御するときに、駆動手段による出力を所定の上限値まで徐々に増加させるように駆動手段を駆動制御することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至3のいずれかに記載の発明の作用に加え、駆動手段を駆動制御するときに、駆動手段による出力を所定の上限値まで徐々に増加させるように駆動手段が駆動制御される。従って、駆動手段による出力を、診断の最初から必要以上に大きくする必要がない。
上記目的を達成するために、請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明において、流路は、弁座を境として上流側流路と下流側流路に分かれ、上流側流路に弁体が配置されることと、下流側流路から弁体を開弁させる方向へ作用する開弁圧力を検出するための開弁圧力検出手段とを更に備え、異常診断手段は、弁体の全閉時に、開弁圧力に対抗して弁体を全閉状態に維持するために、検出される開弁圧力の大きさに応じた駆動力により駆動手段を駆動制御することを趣旨とする。
上記発明の構成によれば、請求項1乃至4のいずれかに記載の発明の作用に加え、駆動手段により弁体を閉弁方向へ付勢するときは、検出される開弁圧力の大きさに応じた駆動力により駆動手段が駆動制御される。すなわち、開弁圧力による弁体の浮き上がりの程度(微少開度の程度)に合わせて駆動手段が駆動制御される。従って、駆動手段を最初から必要以上の駆動力で駆動制御することがない。
請求項1に記載の発明によれば、弁体の全閉時に、組み付けガタの存在にかかわらず、弁座と弁体との間での異物の噛み込み異常を適正に診断することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、駆動手段を無駄に駆動制御する必要がなく、駆動手段の使用頻度を少なくすることができ、電力消費を低減することができ、駆動手段に対する負荷を低減することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項2に記載の発明の効果に加え、この制御で異物を除去することで、流量制御弁を異物噛み込みに対し正常に戻すことができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかに記載の発明の効果に加え、弁体を強制的に閉弁方向へ回動付勢するための、駆動手段の駆動制御に必要な電力消費を低減することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1乃至4の何れかに記載の発明の効果に加え、駆動手段を駆動制御するために無駄な電力消費を防止することができる。
第1実施形態に係り、ガソリンエンジンシステムを示す概略構成図。 第1実施形態に係り、二重偏心弁を含むEGR弁を示す斜視図。 第1実施形態に係り、全閉状態の弁部を一部破断して示す斜視図。 第1実施形態に係り、全開状態の弁部を一部破断して示す斜視図。 第1実施形態に係り、全閉状態のEGR弁を示す平断面図。 第1実施形態に係り、全閉状態における弁座、弁体及び回転軸の関係を示す断面図。 第1実施形態に係り、弁座及び弁体等を示す図6のA−A線断面図。 第1実施形態に係り、弁座に閉弁ストッパが設けられていない場合の全閉時に、弁座と弁体との間に異物が噛み込まれた状態を示す断面図。 第1実施形態に係り、弁座に閉弁ストッパが設けられている場合の全閉時に、弁座と弁体との間に異物が噛み込まれた状態を示す断面図。 第1実施形態に係り、弁座と弁体との間に、位置を替えて実験的に異物を噛み込ませた8つの位置を示す平面図。 第1実施形態に係り、異物噛み込みの各位置と、開度センサの出力変化と、漏れ量との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、異物径と開度センサのセンサ出力変化との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、異物径と漏れ量との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、センサ出力変化と漏れ量との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、全閉時の異物噛み込み位置と弁体の噛み込み開度との関係を示す概略図。 第1実施形態に係り、全閉時の異径異物の噛み込みと弁体の噛み込み開度との関係を示す概略図。 第1実施形態に係り、DCモータ等による閉弁方向への回動付勢を行わない場合におけるセンサ出力変化と漏れ量との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、DCモータ等による閉弁方向への回動付勢を行う場合におけるセンサ出力変化と漏れ量との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、DCモータ等による閉弁方向への回動付勢を行う場合におけるセンサ出力変化と漏れ量との関係を示すグラフ。 第1実施形態に係り、全閉異常診断制御の内容を示すフローチャート。 第1実施形態に係り、所定の吸気負圧条件下で得られたセンサ出力変化と漏れ量との関係を示すグラフ。 第2実施形態に係り、全閉異常診断制御の内容を示すフローチャート。 第2実施形態に係り、相対吸気圧力に応じた上限閉弁印加電流を求めるために参照される閉弁印加電流マップ。 第2実施形態に係り、相対吸気圧力と吸気の漏れ量との関係を示すグラフ。 第2実施形態に係り、圧力に対する吸気の漏れ量の関係を示すグラフ。 第2実施形態に係り、圧力に対するセンサ出力の関係を示すグラフ。 第3実施形態に係り、DCモータ式ポペット弁を含むEGR弁を示す断面図。
<第1実施形態>
以下、この発明における流量制御弁の全閉異常診断装置を、エンジンに設けられる排気還流装置(EGR装置)の排気還流弁(EGR弁)に具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
図1に、この実施形態のガソリンエンジンシステムを概略構成図により示す。自動車に搭載されたガソリンエンジンシステムは、レシプロタイプのエンジン1を備える。エンジン1には、その各気筒へ吸気を導入するための吸気通路2と、各気筒から排気を導出するための排気通路3が設けられる。吸気通路2と排気通路3には、過給機5が設けられる。吸気通路2には、エアクリーナ4、過給機5のコンプレッサ5a、インタークーラ6、スロットル装置7及び吸気マニホールド8が設けられる。スロットル装置7は、バタフライ式のスロットル弁7aが開閉されることにより、吸気通路2の吸気量を調節するようになっている。吸気マニホールド8は、サージタンク8aと、サージタンク8aからエンジン1の各気筒へ分岐する複数の分岐通路8bとを含む。排気通路3には、排気マニホールド9、過給機5のタービン5b、排気を浄化するための触媒10が設けられる。エンジン1は周知の構成を備え、燃料と吸気との混合気を燃焼し、燃焼後の排気を排気通路3へ排出するようになっている。過給機5は、タービン5bが排気の流れにより回転動作し、それに連動してコンプレッサ5aが回転することにより、吸気通路2の吸気を昇圧させるようになっている。
ガソリンエンジンシステムは、EGR装置21を備える。この装置21は、エンジン1から排気通路3へ排出される排気の一部を排気還流ガス(EGRガス)として吸気通路2へ流して各気筒へ還流させるための排気還流通路(EGR通路)22と、EGR通路22に設けられ、EGRガスを冷却するための排気還流クーラ(EGRクーラ)23と、EGRクーラ23より下流のEGR通路22に設けられ、EGRガスの流量を調節するためのEGR弁24とを含む。EGR弁24は、本発明の流量制御弁の一例に相当する。EGR通路22は、入口22aと複数の出口22bを含む。EGR通路22の下流側には、複数の出口22bを有するEGR分配管25が設けられる。EGR分配管25は、吸気マニホールド8の分岐通路8bに設けられる。この実施形態で、EGR通路22の入口22aは、触媒10より下流の排気通路3に接続される。この実施形態では、EGRガスを各気筒へ均等に導入するために、EGR分配管25の複数の出口22bが、それぞれ各分岐通路8bに連通する。
この実施形態で、EGR弁24は、開度可変な電動弁により構成される。EGR弁24として、大流量、高応答及び高分解能の特性を有することが望ましい。そこで、この実施形態では、EGR弁24の構造として、例えば、特許第5759646号公報に記載される「二重偏心弁」を基本構成として採用することができる。この二重偏心弁は、大流量制御に対応して構成される。
ここで、二重偏心弁を含む電動式のEGR弁24の基本構成について以下に詳しく説明する。図2に、二重偏心弁を含むEGR弁24を斜視図により示す。EGR弁24は、二重偏心弁より構成される弁部31と、DCモータ42(図5参照)を内蔵したモータ部32と、減速機構43(図5参照)を内蔵した減速機構部33とを備える。弁部31は、EGRガスが流れる流路36を有する管部37を含み、流路36には弁座38、弁体39及び回転軸40の先端部が配置される。回転軸40には、DCモータ42(図5参照)の回転力が減速機構43(図5参照)を介して伝達されるようになっている。回転軸40、DCモータ42及び減速機構43は、本発明の駆動手段の一例に相当する。
図3に、弁体39が弁座38に着座する全閉位置に配置された全閉状態における弁部31を一部破断して斜視図により示す。図4に、弁体39が弁座38から最も離れた全開状態における弁部31を一部破断して斜視図により示す。図3、図4に示すように、流路36には段部36aが形成され、その段部36aに弁座38が組み込まれる。弁座38は、円環状をなし、中央に弁孔38aを有する。弁孔38aの縁部には、環状のシート面38bが形成される。弁体39は、円板状をなし、その外周には、シート面38bに対応する環状のシール面39aが形成される。弁体39は回転軸40の先端に固定されて回転軸40と一体的に回動するようになっている。図3、図4において、流路36は、弁座38を境として上流側流路36Aと下流側流路36Bに分かれる。図3、図4においては、弁座38より上の流路36がEGRガスの流れの上流側流路36Aを示し、弁座38より下の流路36がEGRガスの流れの下流側流路36Bを示す。そして、弁体39は、上流側流路36Aに配置される。この実施形態で、上流側流路36Aは、EGR通路22を介して排気通路3に通じる「排気側」であり、下流側流路36Bは、EGR通路22を介して吸気通路2(吸気マニホールド8)に通じる「吸気側」である。
図5に、全閉状態のEGR弁24を平断面図により示す。図5に示すように、EGR弁24は、主要な構成要素として、弁座38、弁体39及び回転軸40の他に、ハウジング41、DCモータ42、減速機構43及び戻し機構44を備える。ハウジング41は、流路36と管部37を含むアルミ製の弁ハウジング45と、弁ハウジング45の開口端を閉鎖する合成樹脂製のエンドフレーム46とを含む。回転軸40及び弁体39は、弁ハウジング45に設けられる。すなわち、回転軸40には、その先端に弁体39を取り付けるためのピン40aが設けられる。回転軸40は、ピン40aを含む先端部を自由端とし、先端部が弁体39と共に下流側流路36Bに配置される。この実施形態では、下流側流路36Bにて、弁体39と回転軸40の先端部が配置されると共に、弁体39が弁座38に着座可能に設けられる。また、回転軸40は、ピン40aの反対側を基端部40bとし、その基端部40bにて弁ハウジング45に片持ち支持される。また、回転軸40の基端部40bは、互いに離れて配置された2つの軸受、すなわち第1軸受47と第2軸受48を介して弁ハウジング45に回転可能に支持される。第2軸受48に隣接して回転軸40と弁ハウジング45との間には、ゴムシール61が設けられる。第1軸受47及び第2軸受48は、それぞれボールベアリングにより構成される。弁体39は、その軸線L2(図6参照)上にて上方(上流側流路36A)へ突出する突部39bを含み、突部39bにピン孔39cが形成される。弁体39は、ピン孔39cにピン40aを圧入し溶接することにより回転軸40に固定される。この実施形態で、回転軸40が弁ハウジング45に対し軸受47,48を介して片持ち支持されることにより、弁体39と弁座38との間で多少の(ミクロン単位の)軸受ガタ(軸受47,48の構造に由来する軸受47,48と回転軸40との間の不可避的な組み付けガタ)を許容するようになっている。
図5において、エンドフレーム46は、弁ハウジング45に対し複数のクリップ(図示略)により固定される。エンドフレーム46の内側には、回転軸40の基端に対応して配置され、弁体39の開度(弁開度)を検出するための開度センサ49が設けられる。開度センサ49は、本発明の開度検出手段の一例に相当する。また、回転軸40の基端部40bには、メインギヤ51が固定される。メインギヤ51と弁ハウジング45との間には、弁体39を閉弁方向へ回動付勢するためのリターンスプリング50が設けられる。リターンスプリング50の付勢力として、全閉状態の弁体39を開弁させようとする前後差圧に対向できる「100kPa」程度を想定することができる。リターンスプリング50は、本発明の閉弁付勢手段の一例に相当する。メインギヤ51の裏側には、凹部51aが形成され、その凹部51aに磁石56が収容される。磁石56は、その上から押さえ板57により押さえ付けられて固定される。従って、メインギヤ51が、弁体39及び回転軸40と一体的に回転することにより、磁石56の磁界が変化し、その磁界の変化を開度センサ49が弁開度として検出するようになっている。
図5に示すように、DCモータ42は、弁ハウジング45に形成された収容凹部45aに収容される。DCモータ42は、収容凹部45aにて、留め板58と板ばね59を介して弁ハウジング45に固定される。DCモータ42は、弁体39を開閉するために減速機構43を介して回転軸40に駆動連結される。すなわち、DCモータ42の出力軸(図示略)上に固定されたモータギヤ53が、中間ギヤ52を介し、メインギヤ51に駆動連結される。中間ギヤ52は、大径ギヤ52aと小径ギヤ52bを含む二段ギヤにより構成される。中間ギヤ52は、ピンシャフト54を介して弁ハウジング45に回転可能に支持される。大径ギヤ52aには、モータギヤ53が連結され、小径ギヤ52bには、メインギヤ51が連結される。この実施形態では、各ギヤ51〜53により減速機構43が構成される。メインギヤ51と中間ギヤ52は、軽量化のために樹脂材料により形成される。弁ハウジング45とエンドフレーム46との接合部分には、ゴム製のガスケット60が設けられる。ガスケット60により、モータ部32と減速機構部33の内部が大気に対して密閉される。
従って、図3に示す全閉状態から、DCモータ42が作動し、モータギヤ53が回転することにより、その回転が中間ギヤ52により減速されてメインギヤ51に伝達される。これにより、回転軸40及び弁体39が、リターンスプリング50の付勢力に抗して回動され、流路36が開かれる。すなわち、弁体39が開弁される。弁体39を閉弁させる場合は、DCモータ42がモータギヤ53を逆転させることになる。また、弁体39をある開度に保持するためには、DCモータ42に回転力を発生させ、その回転力を保持力としてモータギヤ53、中間ギヤ52及びメインギヤ51を介して回転軸40に伝達する。この保持力がリターンスプリング50の付勢力に均衡することにより、弁体39がある開度に保持される。
ここで、この実施形態のEGR弁24では、図3に示す全閉状態において、下流側流路36Bに吸気通路2から過大な過給圧が作用することがある。この場合、弁体39が弁座38から浮き上がり、吸気が上流側流路36Aへ漏れて排気通路3へ流れるおそれがある。この結果、排気通路3では、吸気による不具合が発生するおそれがある。弁体39の浮き上りは、回転軸40が二つの軸受47,48を介して弁ハウジング45に支持され、それら軸受47,48に構造上、ミクロン単位の軸受ガタが存在することにより起こり得るものである。そこで、EGR弁24には、全閉時に過大な過給圧の作用による弁体39の浮き上がりを防止するための構成が設けられる。
図6には、全閉状態における弁座38、弁体39及び回転軸40の関係を断面図により示す。図6において、回転軸40の軸線(主軸線)L1は、弁体39のシール面39aから離れて配置されると共に、弁体39の軸線L2から離れて配置される。ここで、回転軸40のピン40aの軸線(副軸線L3)は、主軸線L1に対し平行に伸びると共に、主軸線L1から回転軸40の半径方向へ偏って配置される。弁体39は、主軸線L1から弁体39の軸線L2が伸びる方向と平行に伸びる仮想面V1を境とする第1の側部39A(図6において網掛け(紗)を付して示す部分)と第2の側部39B(図6において網掛け(紗)を付さない部分)を含む。そして、弁体39が全閉状態から、回転軸40の主軸線L1を中心にして、開弁方向(図6の時計方向)F1へ回動するとき、第1の側部39Aは下流側流路36Bへ向けて回動し、第2の側部39Bは上流側流路36Aへ向けて回動するようになっている。開弁状態から弁体39を全閉状態へ閉弁するときは、開弁方向F1とは逆向きの閉弁方向(図6の反時計方向)へ回動するようになっている。
上記した弁座38、弁体39及び回転軸40の配置関係を前提として、図3〜図6に示すように、弁座38には、全閉状態の弁体39に対し、開弁方向F1とは逆向きの閉弁方向へ向かう回動を規制するための閉弁ストッパ65が設けられる。閉弁ストッパ65は、弁体39の第1の側部39Aの上面に係合可能に設けられる。閉弁ストッパ65は、短辺部65aと長辺部65bからなるL形状をなし、その短辺部65aが弁座38の上面に固定され、長辺部65bが第1の側部39Aの上面に係合可能に配置される。ここで、閉弁ストッパ65は、例えば、溶接により弁座38に固定することができる。図7に、弁座38及び弁体39等を図6のA−A線断面図により示す。図6、図7に示すように、閉弁ストッパ65の長辺部65bには、半球状の凸曲面を有する凸部65cが一体に形成される。この実施形態では、弁体39が全閉状態にあるとき、リターンスプリング50が弁体39を閉弁方向へ回動付勢することにより、第1の側部39Aの上面が閉弁ストッパ65の凸部65cに係合するようになっている。
次に、ガソリンエンジンシステムの電気的構成の一例について説明する。図1において、ガソリンエンジンシステムに設けられる各種センサ71〜77は、エンジン1の運転状態を検出するための運転状態検出手段を構成する。エンジン1に設けられた水温センサ71は、エンジン1の内部を流れる冷却水の温度(冷却水温度)THWを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エンジン1に設けられた回転速度センサ72は、クランクシャフトの回転速度(エンジン回転速度)NEを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エアクリーナ4に設けられたエアフローメータ73は、エアクリーナ4を流れる吸気量Gaを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。サージタンク8aに設けられた吸気圧センサ74は、スロットル装置7より下流の吸気通路2における吸気圧力PMを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。スロットル装置7に設けられたスロットルセンサ75は、スロットル弁7aの開度(スロットル開度)TAを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。タービン5bと前触媒10との間の排気通路3に設けられた酸素センサ76は、排気中の酸素濃度Oxを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。エアクリーナ4の入口に設けられた吸気温センサ77は、エアクリーナ4に吸入される外気の温度(吸気温度)THAを検出し、その検出値に応じた電気信号を出力する。また、この実施形態の自動車には、大気圧力PAを検出するための大気圧センサ78が設けられる。大気圧センサ78は、大気圧力PAの検出値に応じた電気信号を出力する。
このガソリンエンジンシステムは、同システムの制御を司る電子制御装置(ECU)80を更に備える。ECU80には、各種センサ49,71〜78がそれぞれ接続される。また、ECU80には、EGR弁24の他、インジェクタ(図示略)及びイグニションコイル(図示略)が接続される。ECU80は、本発明の異常診断手段の一例に相当する。周知のようにECU80は、中央処理装置(CPU)、各種メモリ、外部入力回路及び外部出力回路等を備える。メモリには、各種制御に関する所定の制御プログラムが格納される。CPUは、入力回路を介して入力される各種センサ49,71〜78の検出信号に基づき、所定の制御プログラムに基づいて燃料噴射制御、点火時期制御、EGR制御及びEGR弁の全閉異常診断制御等を実行するようになっている。
この実施形態で、ECU80は、EGR制御において、エンジン1の運転状態に応じてEGR弁24を制御するようになっている。具体的には、ECU80は、エンジン1の停止時、アイドル運転時、減速運転時及び加速運転時には、EGR弁24を全閉に制御し、それ以外の運転時には、その運転状態に応じて目標EGR開度を求め、EGR弁24をその目標EGR開度に制御するようになっている。このときEGR弁24が開弁されることにより、エンジン1から排気通路3へ排出され、触媒を通過した排気ガスの一部が、EGRガスとしてEGR通路22、EGR弁24及びEGR分配管25等を介して吸気通路2(吸気マニホールド8)へ流れ、エンジン1の各気筒へ還流される。
ここで、全閉時のEGR弁24につき、弁座38と弁体39との間における異物の噛み込みとEGRガス又は吸気の漏れ量について検討する。図8に、弁座38に閉弁ストッパ65が設けられていない場合の全閉時に、弁座38と弁体39との間に異物FGが噛み込まれた状態を断面図により示す。図8において、二点鎖線は、異物噛み込みがない場合の弁体39の状態を示す。図8に示すように、弁座38と弁体39との間に微小な異物FGが噛み込まれると、軸受ガタの分だけ弁体39が弁座38から浮き上り、弁体39が微少に開弁することになる。ところが、この状態では、軸受ガタの範囲で弁体39が全閉位置まで戻ることがあり、開度センサ49(図5参照)によって、異物FGの噛み込みによる微少な開度を検出できない場合がある。また、異物FGがある程度大きく、異物FGの噛み込みが開度センサ49で検出できる場合であっても、異物FGの噛み込み位置(弁座38上の位置)によっては、開度センサ49で検出される開度が同じでも、EGRガス又は吸気の漏れ量が異なることがある。その結果、開度センサ49で検出される開度と漏れ量との関係のバラツキが大きくなってしまう。
一方、図9には、弁座38に閉弁ストッパ65が設けられている場合の全閉時に、弁座38と弁体39との間に異物FGが噛み込まれた状態を断面図により示す。図9において、二点鎖線は、異物噛み込みがない場合の弁体39の状態を示す。図9に示すように、弁座38と弁体39との間に異物FGが噛み込まれたときは、閉弁ストッパ65を支点にして弁体39が時計回りに傾くことになるので、その傾きが弁体39の開度変化として開度センサ49で検出することができる。異物FGが微小であっても、閉弁ストッパ65を支点に弁体39が閉弁ストッパ65に押し付けられるので、軸受ガタの分の弁体39の浮き上りがなくなり、異物FGの噛み込みが開度センサ49で検出される開度に現れることになる。
ここで、弁座38上における異物の噛み込み位置と開度センサ49の出力変化及びEGRガス又は吸気の漏れ量の関係について検討した。「開度センサ49の出力変化」は、全閉時に異物噛み込みが有るときのセンサ出力と、異物噛み込みが無いときのセンサ出力との差を意味する(以下において同様。)。図10に、本実施形態のEGR弁24につき、弁座38と弁体39との間に、位置を替えて実験的に異物を噛み込ませた場合の8つの位置A,B,C,D,E,F,G,Hを平面図により示す。図10において、位置Gが閉弁ストッパ65の位置に整合する。位置Aと位置Eは、回転軸40のピン40aの軸線に整合する。図11に、その異物噛み込みの位置A〜Hと、開度センサ49の出力変化(折れ線グラフ)と、EGRガス又は吸気の漏れ量(棒グラフ)との関係をグラフにより示す。図11には、全ての位置A〜Hにつき、異物噛み込みによるセンサ出力変化と漏れ量の計測をそれぞれ2回行った結果を示す。このグラフからわかるように、閉弁ストッパ65(位置G)から遠くなるほど(位置Cに近付くほど)漏れ量が少なくなり、センサ出力変化が小さくなることがわかる。ここで、センサ出力変化は弁体39の開度に比例する。位置A,Eでセンサ出力変化と漏れ量が増加するのは、回転軸40が弁体39の戻りを邪魔する位置となるからである。
次に、異物径の大きさと開度センサ49の出力変化及びEGRガス又は吸気の漏れ量の関係について検討した。図12に、異物径とセンサ出力変化との関係をグラフにより示す。図12は、同じ異物径について複数回計測した結果を示す。この実験では、EGR弁24のDCモータ42を「Duty=10%」で通電制御することで弁体39を閉弁方向へ回動付勢した。一方、図13に、異物径と漏れ量との関係をグラフにより示す。図13は、同じ異物径についての複数回計測した結果を示す。この実験は、吸気負圧が「66.7kPa」の条件下で行った。図12、図13から明らかなように、異物径、センサ出力変化及び漏れ量の間には、相関があることがわかる。そこで、図14には、センサ出力変化と漏れ量との関係をグラフにより示す。図14のグラフは、図12、図13のデータから作成した。図14から明らかなように、微小径の異物噛み込みにつき、センサ出力変化と漏れ量との間にリニアな相関が得られることがわかる。
上記の検討結果から、異物の噛み込み位置と異物径については、次のような傾向があることがわかる。図15に、全閉時の異物の噛み込み位置と弁体39の噛み込み開度θ1,θ2との関係を概略図により示す。図15に示すように、異物FGの大きさが同じ場合に、異物FGの噛み込み位置が閉弁ストッパ65に近い場合の噛み込み開度θ1は、異物FGの噛み込み位置が閉弁ストッパ65から遠い場合の噛み込み開度θ2より大きいことがわかる。図16に、全閉時の異物の噛み込みと弁体39の噛み込み開度θ3との関係を概略図により示す。図16に示すように、異物FG1と異物FG2の大きさが異なる場合に、異物FG1と異物FG2との間で噛み込み位置が異なっても、同じ噛み込み開度θ3になる場合があることがわかる。
次に、EGR弁24につき、全閉時に弁体39に対する、リターンスプリング50による閉弁方向への回動付勢に加え、DCモータ42等により更に閉弁方向へ回動付勢する場合における、DCモータ42に対する印加電流の大きさと、異物噛み込みとの関係について検討した。図17に、DCモータ42等による閉弁方向への回動付勢を行わない場合(DCモータ42への印加電流:Duty=0%)における、センサ出力変化と漏れ量との関係をグラフにより示す。図18に、DCモータ42等による閉弁方向への回動付勢を行う場合(DCモータ42への印加電流:Duty=10%)における、センサ出力変化と漏れ量との関係をグラフにより示す。図19に、DCモータ42等による閉弁方向への回動付勢を行う場合(DCモータ42への印加電流:Duty=20%)における、センサ出力変化と漏れ量との関係をグラフにより示す。ここでは、弁座38と弁体39との間に噛み込まれる異物の径を変化させて、それぞれ複数回計測した。図17〜図19に示すように、各異物径において、DCモータ42への印加電流を増加させるほど漏れ量が低減し、同じ漏れ量に対するセンサ出力変化のバラツキが低減することがわかる。
ここで、DCモータ42に対する印加電流が小さくなるほどセンサ出力変化のバラツキが悪化するのは、印加電流が小さくなるほど、弁体39に対する閉弁方向への回動付勢力が弱くなり、異物の噛み込み位置によって弁座38からの弁体39の浮き上り状態が異なることによるものと考えられる。これは、異物噛み込み時の弁座38と弁体39との関係が同じでも、異物と回転軸40との位置関係によって弁体39の浮き上がり状態が異なるからである。
これに対し、印加電流が増加するに連れてセンサ出力変化のバラツキが低減するのは、印加電流の増加、すなわち弁体39の閉弁方向への回動付勢力の増加によって、回転軸40の影響が緩和されるからである。また、微小な異物と異物対面との関係は、閉弁ストッパ65、異物、弁座38及び弁体39との3点支持に落ち着き、噛み込み状態のバラツキが低減して安定することになる。大径の異物と異物対面との関係は、閉弁ストッパ65と異物との2点支持になるが、弁体39に対する閉弁方向への回動付勢力の増加によって、弁座38と弁体39との隙間が安定状態に収まることになる。その結果として、異物径ではなく、センサ出力変化と漏れ量がリニアな相関になる。
ここで、DCモータ42への印加電流の増加は、電力消費の悪化につながり、エンジン1の燃費悪化につながる。また、弁体39に対する閉弁方向への回動付勢力を増加させると、減速機構43に対する負荷が増加し、EGR弁24の信頼性を損ねるおそれがある。そこで、この実施形態では、EGR弁24にて異物噛み込みの可能性がある場合にのみ、弁体39を閉弁方向へ回動付勢するためにDCモータ42へ電流を印加し、異物噛み込みによる全閉異常を診断するようになっている。図20に、この異物噛み込みによる全閉異常を診断するための全閉異常診断制御の内容をフローチャートにより示す。
処理がこのルーチンへ移行すると、ステップ100で、ECU80は、EGR弁24が全閉中であるか否か、すなわちEGR弁24を全閉に制御しているか否かを判断する。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ110へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ320へ移行する。
ステップ320では、ECU80は、全閉異常診断フラグXCOBDを「0」に設定し、処理をステップ100へ戻す。このフラグXCOBDは、後述するように、全閉異常の診断が完了した場合に「1」に、その診断が未完了の場合に「0」に設定されるようになっている。
ステップ110では、ECU80は、全閉異常診断フラグXCOBDが「0」か否かを判断する。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ120へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ100へ戻す。
ステップ120では、ECU80は、閉弁電流印加フラグXCDYが「0」か否かを判断する。このフラグXCDYは、後述するように、弁体39をDCモータ42により閉弁方向へ回動付勢するためにDCモータ42へ「Duty=20%」の電流を印加した場合に「1」に、その電流を印加しない場合に「0」に設定されるようになっている。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ130へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ270へ移行する。
ステップ130では、ECU80は、現在の開度センサ49の出力を全閉センサ出力EGRdとして取り込む。このとき、EGR弁24の弁体39は、リターンスプリング50のみにより閉弁方向へ回動付勢されている。全閉センサ出力EGRdは、本発明の全閉検出値の一例に相当する。
次に、ステップ140で、ECU80は、全閉学習出力EGR0を取り込む。この出力EGR0は、予め所定条件下でEGR弁24が全閉となるときに学習された開度センサ49の出力(学習値)であって、基準となる全閉出力である。この学習時にも、弁体39は、リターンスプリング50のみにより閉弁方向へ回動付勢されている。この学習方法の詳しい説明は、ここでは省略する。全閉学習出力EGR0は、本発明の基準全閉検出値の一例に相当する。
次に、ステップ150で、ECU80は、全閉センサ出力EGRdから全閉学習出力EGR0を減算することによりセンサ出力変化ΔEGRを求める。センサ出力変化ΔEGRは、本発明の検出差の一例に相当する。
そして、ステップ160で、ECU80は、センサ出力変化ΔEGRが所定値E10より小さいか否かを判断する。この所定値E10として、例えば「10mV」を当てはめることができる。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ170へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ190へ移行する。所定値E10は、本発明の第2判定値の一例に相当する。
ステップ170では、ECU80は、EGR弁24の弁座38と弁体39との間に、異物の噛み込みが無いこと(正常)を判定する。ECU80は、この判定結果をメモリに記憶することができる。
次に、ステップ180で、ECU80は、全閉異常診断フラグXCOBDを「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ160から移行してステップ190では、ECU80は、エンジン1が燃料カット(エンジン1への燃料供給停止)中であるか否かを判断する。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ200へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ230へ移行する。
ステップ200では、ECU80は、異物除去フラグXEGROCが「0」か否かを判断する。このフラグXEGROCは、後述するように、EGR弁24につき異物除去制御を実行した場合に「1」に、その制御が未実行の場合に「0」に設定されるようになっている。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ210へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ240へ移行する。
ステップ210では、ECU80は、異物除去制御を実行する。すなわち、ECU80は、EGR弁24の弁体39を、全閉から「5°」の開度だけ開弁させ、その後全閉へ戻すようにDCモータ42を制御する。
その後、ステップ220で、ECU80は、異物除去フラグXEGROCを「1」に設定し、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ190から移行してステップ230では、ECU80は、異物除去フラグXEGROCを「0」に設定する。
次に、ステップ230又はステップ200から移行してステップ240で、ECU80は、センサ出力変化ΔEGRが所定値E30(>E10)より小さいか否かを判断する。この所定値E30として、例えば「30mV」を当てはめることができる。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ250へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ260へ移行する。
ステップ250では、ECU80は、異物噛み込み判定を保留した後、処理をステップ100へ戻す。
一方、ステップ240から移行してステップ260では、ECU80は、「20%」の閉弁印加電流CDYで、閉弁印加電流制御を実行する。すなわち、リターンスプリング50による閉弁方向への回動付勢に加え、弁体39を、DCモータ42により更に閉弁方向へ回動付勢するために、「20%」の閉弁印加電流CDYによりDCモータ42を制御する。
その後、ステップ120又はステップ260から移行してステップ270では、ECU80は、ステップ130と同様、現在の開度センサ49の出力を全閉センサ出力EGRdとして取り込む。
次に、ステップ280で、ECU80は、ステップ140と同様、全閉学習出力EGR0を取り込む。
次に、ステップ290で、ECU80は、全閉センサ出力EGRdから全閉学習出力EGR0を減算することによりセンサ出力変化ΔEGRを求める。
その後、ステップ300で、ECU80は、センサ出力変化ΔEGRが所定値E40(>E30)より大きいか否かを判断する。この所定値E40として、例えば「40mV」を当てはめることができる。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ310へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ250へ移行する。所定値E40は、本発明の第1判定値の一例に相当する。
ステップ310では、ECU80は、弁座38と弁体39との間に、異物の噛み込みが有ること(異常)を判定し、処理をステップ180へ移行する。ECU80は、この判定結果をメモリに記憶することができる。また、ECU80は、この異常判定を受けて所定の異常報知処理を実行することができる。
上記制御によれば、ECU80は、弁体39の全閉時に、弁体39を閉弁方向へ回動付勢するためにDCモータ42を閉弁印加電流CDY(=20%)により駆動制御(閉弁印加電流制御)する。そして、その駆動制御の際に開度センサ49により検出される全閉センサ出力EGRd(全閉検出値)と全閉学習出力EGR0(基準全閉検出値)との差であるセンサ出力変化ΔEGR(検出差)を算出する。そして、そのセンサ出力変化ΔEGRが所定値E40(第1判定値)より大きい場合に、EGR弁24が異物噛み込み異常であると判定するようになっている。
また、上記制御によれば、ECU80は、上記した閉弁印加電流制御により異常噛み込みの診断をする前に、正常診断をするようになっている。すなわち、ECU80は、弁体39の全閉時であって、リターンスプリング50のみにより弁体39が閉弁方向へ回動付勢されるときに、開度センサ49により検出される全閉センサ出力EGRd(全閉検出値)と全閉学習出力EGR0(所定の基準全閉検出値)との差であるセンサ出力変化ΔEGR(検出差)を算出する。そして、そのセンサ出力変化ΔEGRが所定値E10(第2判定値)より小さい場合に、EGR弁24が異物噛み込みに対して正常であると判定するようになっている。
さらに、上記制御によれば、ECU80は、上記した正常診断により、EGR弁24が異物噛み込みに対して正常であると判定されない場合に、異物を除去するために、弁体39をDCモータ42により開弁及び閉弁させる異物除去制御を実行するようになっている。
ここで、上記した全閉異常診断制御の結果の一例について説明する。図21に、吸気負圧が「66kPa」の条件下で得られたセンサ出力変化ΔEGRとEGRガス又は吸気の漏れ量との関係をグラフにより示す。異物噛み込みの可能性が有る場合は、弁体39を強制的に閉弁方向へ回動付勢するために、DCモータ42に「20%」の閉弁印加電流CDYを印加して、異物噛み込み(EGRガス又は吸気の漏れ量)の判定を実行する。ここで、図21において、「0%」の閉弁印加電流CDYで、センサ出力変化ΔEGRが「10mV」以下となる場合は、漏れ量が所定値Q3以下では異常と判定せず、正常(異物噛み込み無し)と判定する。一方、「0%」の閉弁印加電流CDYで、センサ出力変化ΔEGRが「30mV」以上となる場合は、DCモータ42へ「20%」の閉弁印加電流CDYを印加し、センサ出力変化ΔEGRが「40mV」以下となるとき、異常(異物噛み込み)の判定を保留する。また、センサ出力変化ΔEGRが「40mV」より大きくなる場合は、異常(異物噛み込み有り)と判定する。
ここで、図21に示すように、異物噛み込みがあるときに検出すべき漏れ量の要求が最少でも所定値Q3となる場合は、「0%」の閉弁印加電流CDYでは、センサ出力変化ΔEGRが「45mV」以上となるときである。ここで、センサ出力変化ΔEGRが「45mV」のときの最少漏れ量は、所定値Q1(<Q3)であるため、所定値Q3よりも漏れ量が小さい範囲(Q1以上Q3未満)で、本来検出する必要のない異常が検出されるおそれがある(誤検出)。「20%」の閉弁印加電流CDYでは、センサ出力変化ΔEGRが「40mV」より大きくなるときである。ここで、センサ出力変化ΔEGRが「40mV」のときの最小漏れ量は、所定値Q2(>Q1,<Q3)であるため、所定値Q3よりも漏れ量が小さい範囲(Q2以上Q3未満)で、本来検出する必要のない異常が検出されるおそれがある(誤検出)。このように、閉弁印加電流CDYを「0%」から「20%」へ増大させることにより、異物噛み込み時のEGRガス又は吸気の漏れ量の検出精度を向上させることができる。
以上説明したこの実施形態におけるEGR弁24の全閉異常診断装置によれば、弁体39の全閉時に、ECU80が、弁体39を閉弁方向へ回動付勢するためにDCモータ42を閉弁印加電流制御するので、弁体39がリターンスプリング50の弾性力に加え、DCモータ42により閉弁方向へ強制的に回動付勢され、弁体39にとって不可避的な組み付けガタ(軸受ガタ)が矯正される。従って、その矯正状態で、弁座38と弁体39との間の異物の噛み込みのみを反映して、開度センサ49により全閉センサ出力EGRdが適正に検出される。よって、適正な全閉センサ出力EGRdと全閉学習出力EGR0との間で適正なセンサ出力変化ΔEGRが得られ、その適正なセンサ出力変化ΔEGRが所定値E40と比較されることになる。このため、弁体39の全閉時に、組み付けガタ(軸受ガタ)の存在にかかわらず、弁座38と弁体39との間での異物の噛み込み異常を適正に診断することができる。
また、この実施形態の構成によれば、次のような作用及び効果が得られる。すなわち、弁体39の全閉時であって、リターンスプリング50のみにより弁体39が閉弁方向へ回動付勢される場合は、軸受ガタなどの組み付けガタは矯正されない。そのため、弁座38と弁体39との間に異物が噛み込まれても、開度センサ49により検出される全閉センサ出力EGRdは、組み付けガタの分だけ小さくなる。これにより、全閉センサ出力EGRdと全閉学習出力EGR0との間のセンサ出力変化ΔEGRも所定値E40より小さくなる。そして、このセンサ出力変化ΔEGRが、所定値E40より小さい所定値E10より小さい場合に、EGR弁24が異物噛み込みに対して正常であると判定される。従って、DCモータ42を駆動制御(閉弁印加電流制御)する前に正常と判定される場合は、その後にDCモータ42を駆動制御することによる異常診断が省略される。このため、DCモータ42を無駄に駆動制御する必要がなく、DCモータ42の使用頻度を少なくすることができ、電力消費を低減することができ、DCモータ42や減速機構43に対する負荷を低減することができる。
また、この実施形態の構成によれば、EGR弁24が異物噛み込みに対して正常であると判定されない場合に、異物除去制御によって弁体39がDCモータ42により全閉から開弁され、再び全閉へ閉弁され、この動作によって弁座38と弁体39との間の異物の噛み込みが一旦解除され、除去され得る。このため、この異物除去制御によって異物を除去することで、EGR弁24を異物噛み込みに対し正常に戻すことができる。この場合、次回の診断で、EGR弁24を、異物噛み込みに対し正常と判定することができ、無駄な閉弁印加電流制御の実行を省略することができる。
<第2実施形態>
次に、この発明における流量制御弁の全閉異常診断装置をEGR弁に具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において、第1実施形態と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、全閉異常診断制御の内容の点で第1実施形態と構成が異なる。図22に、その全閉異常診断制御の内容をフローチャートにより示す。この実施形態において、吸気圧センサ74及び大気圧センサ78は、本発明の開弁圧力検出手段の一例に相当する。
処理がこのルーチンへ移行すると、ECU80は、ステップ400で、ECU80は、吸気圧センサ74及び大気圧センサ78の検出値に基づき吸気圧力PM及び大気圧力PAをそれぞれ取り込む。
次に、ステップ410で、ECU80は、吸気圧力PMから大気圧力PAを減算することにより相対吸気圧力PM1を求める。この相対吸気圧力PM1は、正圧であって、弁体39の前後(上流側と下流側)に作用する圧力差(前後差圧)に近似する。この相対吸気圧力PM1は、全閉状態の弁体39を開弁させる方向に作用する圧力であって、本発明の開弁圧力の一例に相当する。
次に、ステップ420で、ECU80は、EGR弁24が全閉中であるか否か、すなわちEGR弁24を全閉に制御しているか否かを判断する。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ430へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ570へ移行する。
ステップ430では、ECU80は、相対吸気圧力PM1に応じた上限閉弁印加電流CDY3を求める。ECU80は、例えば、図23に示すような閉弁印加電流マップを参照することにより、相対吸気圧力PM1に応じた上限閉弁印加電流CDY3を求めることができる。
図23において、「CDY1」の直線は、下限値である下限閉弁印加電流を示し、「CDY3」の直線は、上限値である上限閉弁印加電流を示し、「CDY2」の直線は、上限値と下限値との中間値である中間閉弁印加電流を示す。ここで、各閉弁印加電流CDY1〜CDY3の違いは、EGR弁24として不可避的なバラツキ(公差範囲)の中で、漏れ易い又は漏れ難い製品に対応して印加すべき閉弁印加電流CDYの違いを示す。従って、図23からわかるように、相対吸気圧力PM1が同じ値のとき、その圧力に抗して弁体39を閉弁方向へ回動付勢するために印加すべき閉弁印加電流CDYは、下限閉弁印加電流CDY1の方が上限閉弁印加電流CDY3よりも大きい。換言すると、閉弁印加電流CDYが同じ値A1のとき、その印加電流によって弁体39を閉弁方向へ回動付勢した場合、下限閉弁印加電流CDY1では上限閉弁印加電流CDY3に比べ小さい相対吸気圧力PM1にしか対抗できない。従って、ステップ430では、ECU80は、ある相対吸気圧力PM1に対し、他よりも相対的に小さい上限閉弁印加電流CDY3を求めるようになっている。
また、図23に関連し、図24に、相対吸気圧力PM1と吸気の漏れ量との関係をグラフにより示す。図24において、3つの曲線は、それぞれ閉弁印加電流CDYが「0%」「10%」「20%」の場合を示し、それぞれの曲線がEGR弁24の製品によって「下限」から「上限」の間で不可避的なバラツキ(公差範囲)を有する。図24からわかるように、閉弁印加電流CDYが同じ値(例えば、10%)のとき、より小さい相対吸気圧力PM1で吸気の漏れ量が立ち上がってしまう。また、図24からわかるように、各閉弁印加電流CDYの間では、同じ「下限」でも、閉弁印加電流CDYが大きいほど、吸気の漏れ量の立ち上がりが遅れる。すなわち、より大きな相対吸気圧力PM1でも、それに対抗して吸気の漏れが抑えられることがわかる。
次に、ステップ440で、ECU80は、求められた上限閉弁印加電流CDY3によりEGR弁24を制御する。すなわち、ECU80は、DCモータ42に上限閉弁印加電流CDY3で電流を印加することにより、弁体39を閉弁方向へ回動付勢する。
次に、ステップ450で、ECU80は、現在の開度センサ49の出力を全閉センサ出力EGRdとして取り込む。
次に、ステップ460で、ECU80は、EGR弁24が全閉となるときに予め学習された全閉学習出力EGR0を取り込む。この学習時は、弁体39が、リターンスプリング50のみにより閉弁方向へ回動付勢されている。
次に、ステップ470で、ECU80は、全閉センサ出力EGRdから全閉学習出力EGR0を減算することによりセンサ出力変化ΔEGRを求める。
そして、ステップ480で、ECU80は、センサ出力変化ΔEGRが所定値E2より大きいか否かを判断する。この所定値E2として、例えば「2mV」を当てはめることができる。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ490へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ400へ戻す。
ステップ490では、ECU80は、前回求められた上限閉弁印加電流CDY3(n-1)に所定値αを加算することにより、今回の上限閉弁印加電流CDY3(n)を増加させる。この所定値αとして、例えば「5%」を当てはめることができる。
次に、ステップ500で、ECU80は、増加させた上限閉弁印加電流CDY3(n)が下限閉弁印加電流CDY1より小さいか否かを判断する。ECU80は、下限閉弁印加電流CDY1を、図23の閉弁印加電流マップを参照することにより求めることができる。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ510へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ520へ移行する。
ステップ510では、ECU80は、今回求められた上限閉弁印加電流CDY3(n)で、閉弁印加電流制御を実行する。すなわち、リターンスプリング50による回動付勢に加え、弁体39を、DCモータ42により更に閉弁方向へ回動付勢するために、求められた上限閉弁印加電流CDY3(n)でDCモータ42を制御する。
一方、ステップ520では、ECU80は、下限閉弁印加電流CDY1を上限閉弁印加電流CDY3(n)として設定する。すなわち、上限閉弁印加電流CDY3(n)を下限閉弁印加電流CDY1に制限する。従って、上限閉弁印加電流CDY3(n)は、下限閉弁印加電流CDY1より大きくなることはない。
そして、ステップ510又はステップ520から移行してステップ530では、ECU80は、今回の上限閉弁印加電流CDY3(n)が下限閉弁印加電流CDY1以上となるか否かを判断する。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ540へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ480へ戻す。
そして、ステップ540では、ECU80は、センサ出力変化ΔEGRが所定値E10より大きいか否かを判断する。この所定値E10として、例えば「10mV」を当てはめることができる。ECU80は、この判断結果が肯定となる場合は処理をステップ550へ移行し、この判断結果が否定となる場合は処理をステップ560へ戻す。
ステップ550では、ECU80は、EGR弁24の弁座38と弁体39との間に、異物の噛み込みが有ること(異常)を判定し、処理をステップ400へ戻す。ECU80は、この判定結果をメモリに記憶することができる。また、ECU80は、この異常判定を受けて所定の異常報知処理を実行することができる。
また、ステップ560では、ECU80は、EGR弁24が閉じ不良であることを判定し、又は、異物噛み込みの判定を保留し、処理をステップ400へ戻す。ECU80は、この判定結果をメモリに記憶することができる。
一方、ステップ420から移行してステップ570では、ECU80は、通常の目標開度によりEGR弁24を制御し、処理をステップ400へ戻す。ここで、ECU80は、その通常の目標開度を、そのときのエンジン1の運転状態に基づいて算出するようになっている。
上記制御によれば、ECU80は、弁体39の全閉時に、弁体39を閉弁方向へ回動付勢するためにDCモータ42を上限閉弁印加電流CDY3により駆動制御(閉弁印加電流制御)する。そして、その駆動制御の際に開度センサ49により検出される全閉センサ出力EGRd(全閉検出値)と全閉学習出力EGR0(基準全閉検出値)との差であるセンサ出力変化ΔEGR(検出差)を算出する。そして、そのセンサ出力変化ΔEGRが所定値E10(第1判定値)より大きい場合に、EGR弁24が異物噛み込み異常であると判定するようになっている。
また、上記制御によれば、ECU80は、DCモータ42を閉弁印加電流制御するときに、DCモータ42による出力を所定の上限値まで徐々に増加させるように、すなわち上限閉弁印加電流CDY3(n)を下限閉弁印加電流CDY1まで徐々に増加させるようにDCモータ42に通電するようになっている。すなわち、ECU80は、弁体39の全閉時に、その前後差圧(開弁圧力)に対抗して弁体39を全閉状態に維持するために、検出される開弁圧力(相対吸気圧力PM1)の大きさに応じた上限閉弁印加電流CDY3(駆動力)によりDCモータ42(駆動手段)を通電制御(駆動制御)するようになっている。
この実施形態のEGR弁24によれば、その全閉時(リターンスプリング50のみにより弁体39が閉弁方向へ回動付勢されているとき。閉弁印加電流CDY=0%のとき。)に、過給圧が過剰になると(相対吸気圧力PM1が大きくなると)、軸受ガタにより弁体39が弁座38からわずかに浮き上がり(微少開弁し)、弁座38と弁体39との間から吸気が漏れることがある。このとき、その弁体39の微少開弁は、開度センサ49の出力(センサ出力)に現れ、過給圧に対する吸気の漏れ量及びセンサ出力の関係は、図25、図26に示すようになる。図25は、圧力に対する漏れ量の関係をグラフにより示す。図26は、圧力に対するセンサ出力の関係をグラフにより示す。図25、図26において、No1〜No6の複数の曲線は、それぞれ異なる測定データを示す。図25によれば、圧力が「所定値P1」程度を超えると、漏れ量が急増することがわかる。また、図26によれば、圧力が「所定値P2(>P1)」程度を超えると、センサ出力が急増することがわかる。
ここで、弁体39の全閉時における微少開弁は、センサ出力変化ΔEGRで判定することができる。そこで、上記制御によれば、ECU80は、吸気圧力PMが正圧(過給圧)となるときの相対吸気圧力PM1を求め、EGR弁24の全閉時に、その相対吸気圧力PM1に応じた上限閉弁印加電流CDY3によりDCモータ42を制御する。これにより、弁体39を閉弁方向へ回動付勢し、弁体39を過給圧に対抗して全閉状態に維持するようになっている。この制御では、ECU80は、DCモータ42により弁体39を閉弁方向へ回動付勢するときは、検出される相対吸気圧力PM1の大きさに応じて増加させた上限閉弁印加電流CDY3(n)を求め、その上限閉弁印加電流CDY3(n)によりDCモータ42が通電制御される。すなわち、相対吸気圧力PM1による弁体39の浮き上がりの程度(微少開度の程度)に合わせてDCモータ42が通電制御される。従って、DCモータ42を最初から必要以上の大きさの閉弁印加電流CDYで通電制御することがない。このため、DCモータ42を通電制御するために無駄な電力消費を防止することができる。
以上説明したこの実施形態におけるEGR弁24の全閉異常診断装置によれば、弁体39の全閉時に、ECU80が、弁体39を閉弁方向へ回動付勢するためにDCモータ42を閉弁印加電流制御するので、弁体39がリターンスプリング50の弾性力に加え、DCモータ42により閉弁方向へ強制的に回動付勢され、弁体39にとって不可避的な軸受ガタが矯正される。従って、その矯正状態で、弁座38と弁体39との間の異物の噛み込みのみを反映して、開度センサ49により全閉センサ出力EGRdが適正に検出される。よって、適正な全閉センサ出力EGRdと全閉学習出力EGR0との間で適正なセンサ出力変化ΔEGRが得られ、その適正なセンサ出力変化ΔEGRが所定値E10と比較されることになる。このため、弁体39の全閉時に、組み付けガタ(軸受ガタ)の存在にかかわらず、弁座38と弁体39との間での異物の噛み込み異常を適正に診断することができる。
この実施形態の構成によれば、DCモータ42を閉弁印加電流制御するときに、DCモータ42による出力を所定の上限値まで徐々に増加させるように、すなわち上限閉弁印加電流CDY3(n)を下限閉弁印加電流CDY1まで徐々に増加させるように、DCモータ42が閉弁印加電流制御される。従って、DCモータ42による出力を、診断の最初から必要以上に大きくする必要がない。このため、弁体39を強制的に閉弁方向へ回動付勢するための、DCモータ42の閉弁印加電流制御に必要な電力消費を低減することができる。
<第3実施形態>
次に、この発明における流量制御弁の全閉異常診断装置をEGR弁に具体化した第3実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
EGR弁に二重偏心弁ではなくポペット弁を採用した場合でも、異物噛み込みに関して二重偏心弁の場合と同様の問題が考えられる。そこで、この実施形態では、ポペット弁をEGR弁に採用した場合について説明する。
図27に、この実施形態におけるDCモータ式ポペット弁を含むEGR弁81を断面図により示す。図27に示すように、EGR弁81は、主要な構成要素として、弁座82、弁体83及び弁軸84の他に、ハウジング85、DCモータ86及び減速機構87を備える。ハウジング85は、流路88を含むアルミ製の弁ハウジング85Aと、弁ハウジング85Aの開口端を閉鎖するアルミ製の蓋体85Bと、蓋体85Bの上側を覆う合成樹脂製のエンドフレーム85Cとを含む。蓋体85Bは、ネジ89により弁ハウジング85Aに固定される。エンドフレーム85Cは、複数のクリップ(図示略)により弁ハウジング85Aに固定される。この実施形態では、一例にとして、弁軸84、DCモータ86及び減速機構87により本発明の駆動手段が構成される。
弁座82は、流路88に設けられる。流路88は、弁座82を境に上流側流路88Aと下流側流路88Bに分かれる。弁体83は、弁軸84の下端に固定される。弁軸84は、弁体83を弁座82に対し開閉させるために、直進的に往復運動(ストローク運動)するようになっている。この実施形態では、上流側流路88Aにて、弁体83が弁座82に着座可能に配置される。弁軸84は、その中間部がスラスト軸受90を介して弁ハウジング85Aに支持される。スラスト軸受90の下側(流路88側)には、弁ハウジング85Aと弁軸84との間にシール部材91が設けられる。
弁軸84の上部には、その周りに回転体92が設けられる。回転体92は、弁軸84の一部を内包する筒部92aと、筒部92aの上部外周に設けられたギヤ部92bと、筒部92aの中央に設けられ、中心に雌ネジ92caを有する雌ネジ部92cとを含む。回転体92は、その上下両端に設けられる第1ラジアル軸受93と第2ラジアル軸受94を介して弁ハウジング85A及び蓋体85Bに回転可能に支持される。第1ラジアル軸受93は、蓋体85Bと雌ネジ部92cとの間に設けられる。第2ラジアル軸受94は、筒部92aの下部内周とスラスト軸受90との間に設けられる。弁軸84の上部外周には、雌ネジ91caに螺合する雄ネジ84aが設けられる。弁軸84にて、雄ネジ84aの上側には、上方へ突出するピン84bが設けられる。弁軸84にて、雄ネジ84aの下側には、バネ受け84cが設けられる。筒部92aの内側にて、第2ラジアル軸受94と筒部92aとの間には、回転体92を弁ハウジング85A及び蓋体85Bに保持するために筒部92aを上方へ付勢する保持スプリング95が設けられる。また、保持スプリング95の内側には、第2ラジアル軸受94とバネ受け84cとの間に、弁軸84を上方へ付勢する、すなわち弁体83が弁座82に着座する閉弁方向へ付勢するための閉弁スプリング96が設けられる。閉弁スプリング96は、本発明の閉弁付勢手段の一例に相当する。
DCモータ86は、弁ハウジング85Aに設けられた収容部85Aaに配置されてネジ等により固定される。DCモータ86から上方へ突出する出力軸86aには、モータギヤ97が固定される。モータギヤ97は、回転体92を回転させるためにギヤ部92bに連結される。従って、DCモータ86が駆動されることにより、モータギヤ97及びギヤ部92bを介して回転体92が回転し、雌ネジ92caと雄ネジ84aとの螺合関係により弁軸84が回転しながらストローク運動(往復運動)する。この弁軸84のストローク運動により弁体83が弁座82に対して開閉するようになっている。例えば、DCモータ86の出力軸86aが正転することで弁体83が開弁し、出力軸86aが逆転することで弁体83が閉弁するように設定することができる。この実施形態では、一例として、モータギヤ97及びギヤ部92bにより減速機構87が構成される。
弁座82は、円環状をなし、中心に弁孔82aを含む。弁体83は、略円錐台形状をなし、その外周が弁座82に着座可能に設けられる。上流側流路88Aは、EGR通路を介して排気通路に接続される。下流側流路88Bは、EGR通路を介して吸気通路に接続される。この実施形態では、全閉状態の弁体83の、閉弁方向へ向かう移動を規制するために、弁座82が弁体83に係合可能に設けられる。この構造が、本発明の閉弁規制手段の一例に相当する。
エンドフレーム85Cには、配線用のコネクタ98が設けられる。エンドフレーム85Cの内側には、弁体83の開度(弁開度)を検出するための開度センサ99が設けられる。また、ピン84bには、磁石片99aが固定される。コネクタ98の端子98aには、開度センサ99の配線99bが接続される。従って、弁軸84が、弁体83の開閉動作(上下動)に伴って上下動することにより、磁石片99aがピン84bと共に上下動する。このとき、開度センサ99が磁石片99aの位置変化に伴う磁界変化を弁開度として検出するようになっている。開度センサ99は、本発明の開度検出手段の一例に相当する。
なお、この実施形態では、図1に示すガソリンエンジンシステムにおいて、EGR弁24の代わりに、このEGR弁81が使用される。すなわち、ECU80は、弁体83が全閉状態となり、かつ、下流側流路88Bに高圧の過給圧が作用するときに、弁体83を全閉状態から更に閉弁方向(図27の上方向)へ付勢するためにDCモータ86を駆動制御するようになっている。この構成が、本発明の別の閉弁付勢手段に相当する。
以上説明したこの実施形態におけるEGR弁81の全閉異常診断装置によれば、全閉状態の弁体83は、弁座82に係合することで、その閉弁方向(図27の上方向)へ向かう移動が規制される。また、その全閉状態では、弁体83が閉弁スプリング96により閉弁方向へ付勢される。従って、下流側流路88Bに多少の吸気圧(正圧)が作用しても、弁体83の全閉状態が保たれ、弁座82からの弁体83の浮き上がりが規制される。また、弁体83が全閉状態となり、かつ、下流側流路88Bに高圧の過給圧が作用するときは、DCモータ86がECU80により制御されて、弁体83が更に閉弁方向へ付勢される。従って、全閉状態の弁体83に高圧の過給圧が作用しても、弁体83の弁座82からの浮き上がりが規制され、弁体83と弁座82との接触が保たれる。このため、全閉時の弁体83に高圧の過給圧が作用しても、弁体83と弁座82との間を封止することができ、両者82,83の間からの吸気の漏れを防止することができる。また、閉弁スプリング96とDCモータ86を協働させることで、過給圧による弁体83の浮き上がりを防止できるので、両者86,96それぞれを大型化及び高性能化する必要がなく、EGR弁81の小型化と低コスト化を図ることができる。
なお、この発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
(1)前記各実施形態では、本発明の基準全閉検出値として、適宜学習される学習値としての全閉学習出力EGR0を採用した。これに対し、単に正常なEGR弁につき、ある条件下で開度センサにより検出される全閉出力を基準全閉検出値として採用することもできる。
(2)前記第1実施形態では、モータ42を制御して異常噛み込みの診断を実行する前に、リターンスプリング50のみにより弁体39が閉弁方向へ回動付勢されるときの、開度センサ49によるセンサ出力EGRdと全閉学習出力EGR0との差であるセンサ出力変化ΔEGRを算出し、そのセンサ出力変化ΔEGRが所定値E10(第2判定値)より小さい場合にEGR弁24が異物噛み込みに対して正常であると判定(正常診断)するように構成した。前記第2実施形態でも、この正常診断を実行するように構成することができる。
(3)前記第1実施形態では、前記正常診断で正常であると判定されない場合に、異物を除去するために、弁体39をモータ42で開弁及び閉弁させる異物除去制御を実行するように構成した。前記第2実施形態でも、この異物除去制御を実行するように構成することができる。
(4)前記各実施形態では、流量制御弁(EGR弁24,81)の全閉時における異物噛み込みを全閉異常として診断するように構成したが、同様の構成で異物噛み込みを原因としない全閉異常を診断することもできる。
ここで、第2実施形態には、次のような付加発明が含まれることをここに付記しておく。
<付加発明>
流量制御弁の制御装置であって、
前記流量制御弁は、流路を含むハウジングと、前記流路に設けられた弁座と、前記弁座に着座可能に設けられた弁体と、前記流路は、前記弁座を境として上流側流路と下流側流路に分かれ、前記上流側流路に前記弁体が配置されることと、前記弁体を前記弁座に対して開閉駆動するための駆動手段と、前記弁体を弾性力により閉弁方向へ付勢するための閉弁付勢手段と、前記ハウジングに設けられ、前記弁座に対する前記弁体の開度を検出するための開度検出手段と、前記下流側流路から前記弁体を開弁させる方向へ作用する開弁圧力を検出するための開弁圧力検出手段とを備え、
前記制御装置は、前記弁体の全閉時に、前記開弁圧力に対抗して前記弁体を全閉状態に維持するために、前記検出される開弁圧力の大きさに応じた駆動力により前記駆動手段を駆動制御する
ことを特徴とする流量制御弁の制御装置。
この付加発明の構成によれば、次のような作用を有する。すなわち、駆動手段により弁体を閉弁方向へ付勢するときは、検出される開弁圧力の大きさに応じた駆動力により駆動手段が駆動制御される。すなわち、開弁圧力による弁体の浮き上がりの程度(微少開度の程度)に合わせて駆動手段が駆動制御される。従って、駆動手段を最初から必要以上の駆動力で駆動制御することがない。
この付加発明の構成によれば、次のような効果を有する。すなわち、駆動手段を駆動制御するために無駄な電力消費を防止することができる。
この発明は、排気還流弁を備えた排気還流装置をはじめ、流体を制御する流量制御弁を備えたシステムに利用することができる。
24 EGR弁(流量制御弁)
36 流路
38 弁座
39 弁体
40 回転軸(駆動手段)
41 ハウジング
42 DCモータ(駆動手段)
43 減速機構(駆動手段)
49 開度センサ(開度検出手段)
50 リターンスプリング(閉弁付勢手段)
74 吸気圧センサ(開弁圧力検出手段)
78 大気圧センサ(開弁圧力検出手段)
80 ECU(異常診断手段)
81 EGR弁(流量制御弁)
82 弁座
83 弁体
84 弁軸(駆動手段)
85 ハウジング
86 DCモータ(駆動手段)
87 減速機構(駆動手段)
88 流路
96 閉弁スプリング(閉弁付勢手段)
99 開度センサ(開度検出手段)
EGRd 全閉センサ出力(全閉検出値)
EGR0 全閉学習出力(基準全閉検出値)
ΔEGR センサ出力変化(検出差)

Claims (5)

  1. 流量制御弁の全閉時における異常を診断する全閉異常診断装置であって、
    前記流量制御弁は、流路を含むハウジングと、前記流路に設けられた弁座と、前記弁座に着座可能に設けられた弁体と、前記弁体を前記弁座に対して開閉駆動するための駆動手段と、前記弁体を弾性力により閉弁方向へ付勢するための閉弁付勢手段と、前記ハウジングに設けられ、前記弁座に対する前記弁体の開度を検出するための開度検出手段とを備え、
    前記全閉異常診断装置は、前記弁体の全閉時に、前記弁座と前記弁体との間に異物が噛み込まれる異物噛み込み異常を診断するための異常診断手段を備え、
    前記異常診断手段は、前記弁体の全閉時に、前記弁体を前記閉弁方向へ付勢するために前記駆動手段を駆動制御し、その駆動制御の際に前記開度検出手段により検出される全閉検出値と所定の基準全閉検出値との検出差が所定の第1判定値より大きい場合に、前記流量制御弁が異物噛み込み異常であると判定する
    ことを特徴とする流量制御弁の全閉異常診断装置。
  2. 前記異常診断手段は、前記弁体の全閉時であって、前記閉弁付勢手段のみにより前記弁体が前記閉弁方向へ付勢されるときに、前記開度検出手段により検出される前記全閉検出値と前記基準全閉検出値との検出差が前記第1判定値より小さい所定の第2判定値より小さい場合に、前記流量制御弁が異物噛み込みに対して正常であると判定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の流量制御弁の全閉異常診断装置。
  3. 前記異常診断手段は、前記流量制御弁が異物噛み込みに対して正常であると判定されない場合に、前記異物を除去するために、前記弁体を前記駆動手段により開弁及び閉弁させることを特徴とする請求項2に記載の流量制御弁の全閉異常診断装置。
  4. 前記異常診断手段は、前記駆動手段を駆動制御するときに、前記駆動手段による出力を所定の上限値まで徐々に増加させるように前記駆動手段を駆動制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の流量制御弁の全閉異常診断装置。
  5. 前記流路は、前記弁座を境として上流側流路と下流側流路に分かれ、前記上流側流路に前記弁体が配置されることと、
    前記下流側流路から前記弁体を開弁させる方向へ作用する開弁圧力を検出するための開弁圧力検出手段と
    を更に備え、前記異常診断手段は、前記弁体の全閉時に、前記開弁圧力に対抗して前記弁体を全閉状態に維持するために、前記検出される開弁圧力の大きさに応じた駆動力により前記駆動手段を駆動制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の流量制御弁の全閉異常診断装置。
JP2016204558A 2016-10-18 2016-10-18 流量制御弁の全閉異常診断装置 Expired - Fee Related JP6755160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204558A JP6755160B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 流量制御弁の全閉異常診断装置
US15/782,332 US10337467B2 (en) 2016-10-18 2017-10-12 Full-close abnormality diagnosis apparatus for flow control valve
CN201710964085.9A CN107956607B (zh) 2016-10-18 2017-10-17 流量控制阀的全闭异常诊断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204558A JP6755160B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 流量制御弁の全閉異常診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066425A true JP2018066425A (ja) 2018-04-26
JP6755160B2 JP6755160B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61902223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204558A Expired - Fee Related JP6755160B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 流量制御弁の全閉異常診断装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10337467B2 (ja)
JP (1) JP6755160B2 (ja)
CN (1) CN107956607B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038753A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日立金属株式会社 偏心弁装置およびその制御方法
CN112709644A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 丰田自动车株式会社 发动机装置
JP2021102982A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 愛三工業株式会社 バルブ装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6768427B2 (ja) * 2016-06-01 2020-10-14 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP6486524B1 (ja) * 2018-03-13 2019-03-20 愛三工業株式会社 エンジンシステム
CN109139307B (zh) * 2018-09-29 2020-12-15 一汽解放汽车有限公司 一种egr阀流量诊断方法
JP7249775B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-31 ナブテスコ株式会社 流体圧駆動装置及び流量制御弁の駆動方法
JP7134114B2 (ja) * 2019-02-19 2022-09-09 愛三工業株式会社 エンジンのegr装置
JP7284024B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-30 アズビル株式会社 バルブ異常検出装置および方法
JP7196814B2 (ja) * 2019-10-17 2022-12-27 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7526570B2 (ja) 2020-03-06 2024-08-01 ナブテスコ株式会社 状態推定装置、制御弁、状態推定プログラム、および状態推定方法
US11421619B2 (en) * 2020-12-01 2022-08-23 Garrett Transportation I Inc. Wear monitoring for electrical actuators
CN112665842B (zh) * 2020-12-18 2023-03-21 潍柴动力股份有限公司 一种egr阀的弹簧性能检测方法及装置
US11698047B2 (en) * 2021-06-16 2023-07-11 Caterpillar Inc. Method and system for valve sticking detection, prevention, or correction
US11506154B1 (en) * 2021-11-05 2022-11-22 Borgwarner Inc. Valve assembly and exhaust gas recirculation system including the same
CN114542231B (zh) * 2022-01-19 2023-04-18 潍柴动力股份有限公司 发动机机油压力控制方法、系统和发动机

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539885A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Sekisui Chem Co Ltd 電動バルブ
JPH08326952A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Nippondenso Co Ltd 流量制御弁の動作不良診断装置
US6164270A (en) * 1999-08-09 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation fault detection system
US20040173182A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Visteon Global Technologies, Inc. Powered default position for motorized throttle
JP2008151240A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Yamatake Corp 電動制御弁及び電動アクチュエータ
JP2008169987A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2008169985A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2008169986A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2009121576A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Komatsu Ltd 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いたバルブ装置
JP2013249774A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Aisan Industry Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP2014228115A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 電磁弁および電磁弁の故障判定装置
JP2015059490A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US20150155574A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Hyundai Motor Company Driving control method and system of fuel cell system
JP2015114943A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 アズビル株式会社 バルブ異常検出装置および方法
WO2015098954A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP2015218642A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の排気装置
WO2016002599A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7114487B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-03 Ford Motor Company Ice-breaking, autozero and frozen throttle plate detection at power-up for electronic motorized throttle
CN201301764Y (zh) * 2008-11-11 2009-09-02 潍柴动力股份有限公司 用于对发动机的废气再循环阀进行自诊断的系统
KR101229461B1 (ko) * 2011-10-28 2013-02-04 주식회사 현대케피코 배기가스 재순환 장치 밸브 고장진단 방법
JP6131867B2 (ja) * 2014-01-27 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 異常診断装置
JP6768427B2 (ja) 2016-06-01 2020-10-14 愛三工業株式会社 二重偏心弁

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539885A (ja) * 1991-08-05 1993-02-19 Sekisui Chem Co Ltd 電動バルブ
JPH08326952A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Nippondenso Co Ltd 流量制御弁の動作不良診断装置
US6164270A (en) * 1999-08-09 2000-12-26 Ford Global Technologies, Inc. Exhaust gas recirculation fault detection system
US20040173182A1 (en) * 2003-03-04 2004-09-09 Visteon Global Technologies, Inc. Powered default position for motorized throttle
JP2008151240A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Yamatake Corp 電動制御弁及び電動アクチュエータ
JP2008169987A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2008169985A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2008169986A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Yamatake Corp アクチュエータ
JP2009121576A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Komatsu Ltd 油圧サーボ駆動装置、およびこれを用いたバルブ装置
JP2013249774A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Aisan Industry Co Ltd エンジンの排気還流装置
JP2014228115A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 電磁弁および電磁弁の故障判定装置
JP2015059490A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US20150155574A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Hyundai Motor Company Driving control method and system of fuel cell system
JP2015114943A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 アズビル株式会社 バルブ異常検出装置および方法
WO2015098954A1 (ja) * 2013-12-25 2015-07-02 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP2015218642A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 株式会社デンソー 内燃機関の排気装置
WO2016002599A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021038753A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 日立金属株式会社 偏心弁装置およびその制御方法
JP7375381B2 (ja) 2019-08-30 2023-11-08 株式会社プロテリアル 偏心弁装置およびその制御方法
CN112709644A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 丰田自动车株式会社 发动机装置
JP2021102982A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 愛三工業株式会社 バルブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107956607A (zh) 2018-04-24
CN107956607B (zh) 2020-02-07
US10337467B2 (en) 2019-07-02
JP6755160B2 (ja) 2020-09-16
US20180106220A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755160B2 (ja) 流量制御弁の全閉異常診断装置
US9145841B2 (en) Low-pressure exhaust gas recirculation system
US10914252B2 (en) EGR apparatus of engine
CN114207259B (zh) 内燃机的漏气处理装置的泄漏诊断方法以及泄漏诊断装置
US10927778B2 (en) Engine system
US10865747B2 (en) EGR malfunction detection system
US10975779B2 (en) Engine system for determining abnormalities in an exhaust gas recirculation valve
US9932924B2 (en) Abnormality diagnosis device for blow-by gas returning apparatus
JP2015218642A (ja) 内燃機関の排気装置
US10927794B2 (en) Active canister purge system and diagnostic method thereof
JP2012067698A (ja) ウエストゲートバルブ装置
JP2014020247A (ja) エンジンの排気還流装置
CN114207401B (zh) 内燃机的漏气处理装置的泄漏诊断方法以及泄漏诊断装置
JP2017172573A (ja) 排気還流装置
US20150240704A1 (en) Supercharging apparatus for engine
JP2018076836A (ja) 流量制御弁の全閉学習制御装置
JP2013199886A (ja) エンジンの排気還流装置
JP2021113509A (ja) Egr弁の異物除去制御装置
US11339749B2 (en) Engine EGR device
JP2018004030A (ja) 二重偏心弁
JP2018062854A (ja) 過給機付きエンジンの排気還流装置
US11118542B2 (en) Engine system
JP2019218892A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2018003766A (ja) 排気還流装置
JP2019210877A (ja) 蒸発燃料処理装置のパージ配管の状態診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees