JP7135614B2 - 流量制御弁 - Google Patents

流量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP7135614B2
JP7135614B2 JP2018167007A JP2018167007A JP7135614B2 JP 7135614 B2 JP7135614 B2 JP 7135614B2 JP 2018167007 A JP2018167007 A JP 2018167007A JP 2018167007 A JP2018167007 A JP 2018167007A JP 7135614 B2 JP7135614 B2 JP 7135614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
gear
contact surface
side contact
flow control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018167007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020041552A (ja
Inventor
富夫 大嶋
一良 渡壁
高史 小林
カックヴィエット ドアン
政文 鶴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018167007A priority Critical patent/JP7135614B2/ja
Priority to DE102019121399.1A priority patent/DE102019121399A1/de
Publication of JP2020041552A publication Critical patent/JP2020041552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135614B2 publication Critical patent/JP7135614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/22Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves
    • F16K1/221Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation crossing the valve member, e.g. butterfly valves specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2014Shaping of the valve member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/047Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor characterised by mechanical means between the motor and the valve, e.g. lost motion means reducing backlash, clutches, brakes or return means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Description

本開示は、流量制御弁の技術に関する。
従来、弁体と、弁座と、回転軸を閉弁方向に回転させるリターンスプリング力を発せさせるリターンスプリングと、回転軸を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構と、を有する流量制御弁が知られている(特許文献1)。
国際公開第2016/002599号
従来の技術では、駆動機構の非駆動時に、弁体が弁座から離れる場合があった。駆動機構の非駆動時に弁体が弁座から離れた場合、流体が下流側へと漏れ出す恐れが生じ得る。よって、従来から駆動機構の非駆動時に、弁体が弁座から離れることを抑制できる技術が望まれている。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本開示の一形態によれば、流量制御弁(1)が提供される。この流量制御弁は、弁孔(16)と前記弁孔の周囲に形成されたシート面(17)とを含む弁座と、前記シート面に対応するシール面(18)が形成された弁体(14)と、前記弁体に接続された先端部(15a)と、基端部(15b)とを有し、前記弁体を回動させる回転軸(15)と、前記回転軸を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構(32)と、前記基端部に接続され、前記駆動力を前記回転軸に伝達するギヤ(41)と、前記駆動機構の非駆動時に、前記回転軸を閉弁方向に回転させるばね力を生じさせるコイルばね(40)と、前記駆動機構の非駆動時に、前記弁体を前記弁座に近づけるように、前記回転軸を変位させる外力(Fa,Fv)を生じさせる力発生機構部(412,412a,351,351a,40Bc,40Ca)と、を備え、前記回転軸は、前記弁体および前記弁孔の径方向と平行に伸びる中心軸であって、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏って位置する中心軸(Lj)を有し、前記シール面は、前記回転軸の中心軸から前記弁体の中心軸が伸びる方向へ偏って配置される。また流量制御弁はさらに前記駆動機構の非駆動時において前記ギヤと接触する壁側接触面(351,351a)を含み、前記ギヤの回転を規制する規制壁(35b,35ba)を有し、前記ギヤは、前記規制壁と接触するギヤ側接触面(412,412a)を有し、前記壁側接触面と前記ギヤ側接触面とはそれぞれ、前記中心軸に沿った方向に対して傾斜しており、前記力発生機構部は、前記壁側接触面と前記ギヤ側接触面とを構成として含み、前記壁側接触面が前記ギヤ側接触面に対して前記外力の少なくとも一部を加える。
上記形態の流量制御弁によれば、力発生機構部によって弁体を弁座に近づけるように回転軸を変位させる外力を生じさせるので、駆動機構の非駆動時に、弁体が弁座から離れることを抑制できる。
流量制御弁の正面図。 流量制御弁の上面図。 全閉状態における弁部を一部破断した斜視図。 全開状態における弁部を一部破断した斜視図。 全閉状態の弁座、弁体、および、回転軸を示す側面図。 図5の6-6断面図。 図1の7-7断面図。 図1の8-8断面図。 弁ハウジングからエンドフレームを取り外した状態を示す正面図。 モータの非駆動時における流量制御弁の一部拡大図。 モータの非駆動時におけるメインギヤに作用する力を説明する図。 図11の12-12断面模式図。 図11の13-13断面模式図。 弁開度と開口面積の関係図。 第2実施形態の力発生機構部を説明するための図。 第3実施形態の力発生機構部を説明するための図。 第3実施形態の力発生機構部によって生じる外力を説明するための図。 第4実施形態の力発生機構部を説明するための図。 図13に相当し、力発生機構部の作用について説明するための図。
A.第1実施形態:
図1と図2に示すように、流量制御弁1は、二重偏心弁によって構成される弁部2と、駆動機構部3とを備えるEGR弁である。弁部2は、内部に流体としてのEGRガスが流れる流路11を有する管部12(図7参照)を備え、流路11の中には弁座13、弁体14および回転軸15(図7や図8参照)が配置されている。回転軸15には、駆動機構部3から駆動力(回転力)が伝達される。駆動機構部3は、駆動機構としてのモータ32と、減速機構33(図7や図8参照)とを備えている。モータ32は、回転軸15を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる。
図3と図4に示すように、流路11には段部10が形成されている。弁座13は、段部10に配置されている。弁座13は、円環状であり、中央に弁孔16を有する。弁孔16の周囲には、環状のシート面17が形成されている。弁体14は、円板状であり、その外周には、シート面17に対応する環状のシール面18が形成されている。弁体14は、回転軸15に一体的に設けられ、回転軸15と一体的に回動する。図3、図4において、弁体14より下の流路11はEGRガスの流れの上流側を示し、弁座13より上の流路11がEGRガスの流れの下流側を示す。すなわち、流路11において弁体14は、弁座13よりもEGRガスの流れの上流側に配置されている。
図5と図6に示すように、回転軸15の中心軸Lsは、弁体14及び弁孔16の径方向と平行に伸び、弁孔16の中心P1から弁孔16の径方向へ偏って配置される。また、弁体14のシール面18は、回転軸15の中心軸Lsから弁体14の中心軸Lvが伸びる方向へ偏って配置されている。また、弁体14を回転軸15の中心軸Lsを中心に回動させることにより、弁体14のシール面18は、弁座13のシート面17に面接触する全閉位置(図3参照)と、シート面17から最も離れる全開位置(図4参照)との間で移動可能である。
図7や図8に示すように、弁ハウジング35は、流路11及び管部12を備えている。弁ハウジング35は、金属製又は合成樹脂製である。また、エンドフレーム36は、弁ハウジング35の開口端を閉鎖している。エンドフレーム36は、金属製又は合成樹脂製である。弁体14及び回転軸15は、弁ハウジング35に設けられている。回転軸15は、先端部15aと基端部15bとを備えている。回転軸15は、弁体14を回動させる。先端部15aは自由端であり、弁体14に接続されている。基端部15bはメインギヤ41に接続されている。
回転軸15の先端部15aは、管部12の流路11に挿入されて配置されている。また、回転軸15は、互いに離れて配置された2つの軸受である第1軸受37と第2軸受38を介して、弁ハウジング35に対し回転可能に片持ち支持されている。第1軸受37と第2軸受38は、共にボールベアリングにより構成されている。第1軸受37と第2軸受38は、回転軸15の中心軸Ls方向について、弁体14とメインギヤ41との間の位置に配置されている。第1軸受37と第2軸受38は、回転軸15を回転可能に支持している。弁体14は、回転軸15の先端側に形成された先端部15aに対して溶接により接続され、流路11内に配置されている。
エンドフレーム36は、弁ハウジング35に対し複数のクリップ39(図1,2参照)により固定されている。図7と図8に示すように、回転軸15の基端部15bには、扇形ギヤを備えるメインギヤ41が固定されている。弁ハウジング35とメインギヤ41との間には、ばね力Fs1(図11参照)を発生させるコイルばね40が設けられている。コイルばねは、ねじりコイルばねである。ばね力Fs1は、回転軸15を閉弁方向に回転させる力であって、弁体14を閉弁方向へ付勢する力である。図8に示すように、コイルばね40は、回転軸15の中心軸Lsを中心とした回転軸15の周囲に配置されている。本実施形態では、回転軸15の基端部15b側は、コイルばね40の内側に配置されている。
コイルばね40は、線材がコイル状に巻かれて形成された弾性体である。図11に示すように、コイルばね40は、コイル状の本体部40cと、一方の端末部である第1端末部40aと、他方の端末部である第2端末部40bとを備える。図10に示すように、第1端末部40aと第2端末部40bは、コイルばね40の周方向について約180°離れた位置に配置されている。第1端末部40aは、弁ハウジング35側(図10の紙面奥側)に配置され、弁ハウジング35のスプリングフック部35c(図10参照)に当接している。一方、第2端末部40bは、メインギヤ41側(図10の紙面手前側)に配置され、メインギヤ41のスプリングフック部41cに当接している。
また、図7~図10に示すように、メインギヤ41は、全閉ストッパ部41aと、歯車部41bと、スプリングフック部41cと、スプリングガイド部41dなどを備えている。メインギヤ41は、回転軸15の基端部15bに接続されている。メインギヤ41の回転方向は、回転軸15の中心軸Ls周りである。メインギヤ41の周方向(図10の反時計方向)について、順に、全閉ストッパ部41a、歯車部41b、スプリングフック部41cが形成されている。メインギヤ41は、回転軸15と一体的に設けられ、モータ32で発生する駆動力を回転軸15に伝達する。全閉ストッパ部41aは、ギヤ側接触面412(図11,図12)を有する。図12に示すように、ギヤ側接触面412は、モータ32の非駆動時において、規制壁35bの壁側接触面351に接触する部分である。これにより、モータ32の非駆動時において、コイルばね40のばね力Fs1に起因したメインギヤ41の回転を規制できる。
図12に示すように、ギヤ側接触面412と壁側接触面351は、中心軸Ljに沿った方向に対して傾斜している。具体的には、ギヤ側接触面412の法線方向ND2は、先端側方向Ebの成分を有する方向である。また壁側接触面351の法線方向ND1は、基端側方向Eaの成分を有する方向である。先端側方向Ebとは、中心軸Ljに沿った方向のうち基端部15bから先端部15aに向かう方向である。基端側方向Eaとは、中心軸Ljに沿った方向のうち先端部15aから基端部15bに向かう方向である。ギヤ側接触面412と壁側接触面351のそれぞれと、中心軸Ljに沿った方向との成す角度θaは、例えば30°以上60°以下の範囲であってもよい。本実施形態において、ギヤ側接触面412と壁側接触面351とが、モータ32の非駆動時に、弁体14を弁座13に近づけるように、回転軸15を変位させる外力Faを生じさせる力発生機構部として機能する。
なお、弁開度θは、回転軸15が中心軸Lsを中心に回転したときの回転軸15の回転角度であり、メインギヤ41の回転角度や弁体14の開度やEGR弁開度に相当するものである。そして、弁開度θが「0」であるときとは、回転軸15の回転角度が回転軸15の回転範囲内における最小角度であるときである。図7~図10は、弁開度θが「0」であるときを示している。
図10に示すように、歯車部41bは、中間ギヤ42の小径ギヤ42bと噛み合っている。スプリングフック部41cは、コイルばね40の第2端末部40bに当接しており、第2端末部40bからばね力Fs1が加えられている(図11参照)。
図8に示すように、スプリングガイド部41dは、コイルばね40の内側に配置され、コイルばね40を支持している。また、スプリングガイド部41dは、回転軸15における基端部15b側の部分にて、回転軸15と一体的に設けられている。
図8に示すように、メインギヤ41は、凹部41eを備える。凹部41e内には、略円板形状の磁石46が収容されている。メインギヤ41が弁体14及び回転軸15と一体に回転することにより、磁石46は回転し、磁石46の磁界が変化する。磁石46の磁界の変化を回転角度センサ(不図示)により検知することにより、メインギヤ41の回転角度を弁体14の開度、すなわちEGR弁開度を検出できる。
図7に示すように、モータ32は、弁ハウジング35に形成された収容凹部35aに収容されて固定されている。モータ32は、弁体14を開閉駆動するために減速機構33を介して回転軸15に駆動連結されている。すなわち、モータ32の出力軸32a(図9参照)には、モータギヤ43が固定されている。モータギヤ43は、中間ギヤ42を介してメインギヤ41に駆動連結されている。モータ32は、回転軸15を開弁、および、閉弁方向に回転させる駆動力を発生させる。
中間ギヤ42は、大径ギヤ42aと小径ギヤ42bを有する二段ギヤであり、ピンシャフト44を介して弁ハウジング35に回転可能に支持されている。大径ギヤ42aには、モータギヤ43が駆動連結され、小径ギヤ42bには、メインギヤ41が駆動連結されている。本実施形態では、減速機構33を構成する各ギヤ41~43として、軽量化のために樹脂材料よりなる樹脂ギヤが使用されている。
流量制御弁1は、図3に示すような弁体14の全閉状態から、モータ32に通電させると、メインギヤ41にギヤ歯を押す力であるモータ駆動力Fm1(図11参照)が加わる。モータ32に印加させる駆動電圧(電流)が徐々に大きくなると、出力軸32aとモータギヤ43が正方向(弁体14を開弁させる方向)へ回転して、その回転が中間ギヤ42により減速されてメインギヤ41に伝達される。そして、コイルばね40により発生するばね力Fs1に抗して、弁体14が開弁して流路11が開かれる。その後、弁体14が開弁する途中でモータ32に印加させる駆動電圧が一定に維持されると、そのときの弁体14の開度にてモータ駆動力Fm1とばね力Fs1とが均衡して、弁体14は所定開度に保持される。
モータ32へ通電がなされていないモータ32の非駆動時には、弁開度θが「0」(回転軸15の閉弁状態)である。弁開度θが「0」のとき、図10に示すように、メインギヤ41の全閉ストッパ部41aは、弁ハウジング35の規制壁35bに当接している。なお、このとき、エンジンは停止している。
モータ32の非駆動時において、回転軸15に加わる力について以下に説明する。図11に示すように、回転軸15の中心軸Lsを原点とし、x軸を水平方向とし、y軸を鉛直方向とする直交座標系において、+x方向かつ+y方向を第1象限、-x方向かつ+y方向を第2象限、-x方向かつ-y方向を第3象限、+x方向かつ-y方向を第4象限とする。また、中心軸Lsを通り、弁孔16の開口方向(図11では鉛直方向)と直交する面を基準面sfとする。
モータ32の非駆動時において、壁側接触面351とギヤ側接触面412とは、基準面sfを基準として弁座13側に位置する。つまり、壁側接触面351とギヤ側接触面412とは基準面sfよりも+y方向に位置する。
メインギヤ41のスプリングフック部41cには、コイルばね40の第2端末部40bからばね力Fs1が加わっている。このとき、第1端末部40aおよび全閉ストッパ部41aは第1象限に位置するように配置され、第2端末部40bおよびスプリングフック部41cは第3象限に位置するように配置されている。
回転軸15の中心軸Ls方向に沿った断面における力関係を考えると、図13に示すように、メインギヤ41に対して、ばね力Fs1の+y方向成分の力Fs2が作用する。なお、+y方向とは、第1軸受37や第2軸受38の中心軸Lj方向(x方向)に対して垂直な方向であって、弁体14に対して弁座13が配置される方向である。
このようにメインギヤ41にばね力Fs1の+y方向成分の力Fs2が作用することにより、メインギヤ41と一体の回転軸15は、第1軸受37を支点に、図13における時計回りに回転しようとする。これにより、てこの原理により、回転軸15の基端部15bに設けられるメインギヤ41は+y方向に変位する一方で、回転軸15の先端部15aに設けられる弁体14は-y方向に変位しようとする。そのため、弁体14は、弁座13から離れる方向に移動しようとする。これにより、モータ32の非駆動時であって、回転軸15が閉弁状態にあるときに、弁座13と弁体14との間に微少隙間が生じる可能性が生じ得る。
しかしながら、図12に示すように、モータ32の非駆動時において、全閉ストッパ部41aは、コイルばね40の作用によって規制壁35bに対して外力Ftを加える。規制壁35bは外力Ftの反力として、全閉ストッパ部41aのギヤ側接触面412に対して外力Fを加える。外力Fは、基端側方向Eaの外力Faと、基端側方向Eaと直交する外力F1とに分解できる。
図13に示すように、外力Faは、第1軸受37を支点としてメインギヤ41に対してモーメントMaを生じさせる。モーメントMaは、メインギヤ41および基端部15bを弁座13が位置する側とは反対側(図13の下側)に変位させる。また外力Faは、第1軸受37を支点として先端部15aに対してモーメントMbを生じさせる。モーメントMbは、先端部15aを弁座13が位置する側(図13の上側)に変位させる。これにより、モータ32の非駆動時に、弁体14が弁座13から離れることを抑制できる。
モータ32へ通電がなされるモータ32の駆動時には、中間ギヤ42の小径ギヤ42b(図10)からメインギヤ41の歯車部41b(図10)に対して、メインギヤ41を回転させようとするモータ駆動力Fm1が作用する。モータ駆動力Fm1は、-y方向に作用する。なお、-y方向とは、第1軸受37や第2軸受38の中心軸Lj方向(x方向)に対して垂直な方向であって、弁座13に対して弁体14が配置される方向(図11や図12の図面下方向)である。
メインギヤ41に対して-y方向に作用するモータ駆動力Fm1が、ばね力Fs1の+y方向成分の力よりも大きくなると、回転軸15が開弁方向に回転することで、弁体14が弁座13から離れる。
図14に示すように、モータ32の非駆動時には、外力Fa(図13)によって先端部15aが弁座13に近づく側に変位することで、弁体14が弁座13に着座するため、動作点P1aに位置する。モータ32の駆動時において、モータ32に印加する駆動電圧がある程度大きくなった場合、回転軸15が開弁方向に回転することで、弁体14が弁座13から離れる。さらにモータ32に印加する駆動電圧を高くしていくことで、例えば、弁開度αである動作点P1b、弁開度βである動作点P1cというように、弁開度が大きくなる。
上記第1実施形態によれば、力発生機構部である壁側接触面351とギヤ側接触面412とによって、弁体14を弁座13に近づけるように回転軸15を変位させる外力Faを生じさせる(図13)。これにより、モータ32の非駆動時に、弁体14が弁座13から離れることを抑制できる。よって、モータ32の非駆動時において、EGRガスが流量制御弁を通過する可能性を低減できる。また、上記第1実施形態によれば、壁側接触面351とギヤ側接触面412とを中心軸Lsに沿った方向に対して傾斜させるという単純な構成によって、外力Faをギヤ側接触面412に対して加えることができる。具体的には、壁側接触面351からギヤ側接触面412に対して基端側方向Eaに向かう外力Faを加えることができる。この外力Faによって、弁座13が弁孔16に近づく方向に回転軸15を変位させることができる。
B.第2実施形態:
図15に示す力発生機構部としてのギヤ側接触面412aおよび壁側接触面351aと、第1実施形態のギヤ側接触面412および壁側接触面351との違いは、形成位置である。図15に示すように、弁ハウジング35Aは、先端側方向Ebに突出する規制壁35baを有する。規制壁35baは、中心軸Ljに沿った方向に対して傾斜する壁側接触面351aを有する。また、メインギヤ41Aは、先端側方向Ebに突出する全閉ストッパ部41Aaを有する。全閉ストッパ部41Aaは、中心軸Ljに沿った方向に対して角度θbだけ傾斜するギヤ側接触面412aを有する。角度θbは、例えば30°以上60°以下の範囲であってもよい。モータ32の非駆動時において、全閉ストッパ部41Aaは、コイルばね40の作用によって規制壁35baに対して外力を加える。規制壁35bは、この外力の反力として、全閉ストッパ部41Aaのギヤ側接触面412aに対して外力Fを加える。外力Fは、基端側方向Eaの外力Faと、基端側方向Eaと直交する外力F1とに分解できる。外力Faは、第1実施形態と同様に、弁体14を弁座13に近づけるように回転軸15を変位させる力である。
上記第2実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の構成については同様の効果を奏する。例えば、力発生機構部である壁側接触面351aとギヤ側接触面412aとによって、弁体14を弁座13に近づけるように回転軸15を変位させる外力Faを生じさせる。これにより、モータ32の非駆動時に、弁体14が弁座13から離れることを抑制できる。よって、モータ32の非駆動時において、EGRガスが流量制御弁を通過する可能性を低減できる。
C.第3実施形態:
上記第1,第2実施形態では、力発生機構部は、壁側接触面351,351aとギヤ側接触面412,412aとによって構成されていたが、モータ32の非駆動時に弁体14を弁座13に近づけるように回転軸15を変位させる外力を生じさせることができれば、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、図16に示すように、力発生機構部は、コイルばね40Bのうちの本体部40Bcによって構成されていてもよい。また、上記第1実施形態と同様に、コイルばね40Bは回転軸15を閉弁方向に回転させる力を生じさせる。
コイルばね40Bは、流量制御弁1の構成要素として組み付けられる前の無負荷状態では、本体部40Bcが湾曲した形状である。図17に示すように、コイルばね40Bが、流量制御弁1の構成要素として組み付けられた状態(組付状態)では、弾性変形によって本体部40Bcは中心軸Lsに沿った方向に伸びる。なお、組付状態では、コイルばね40Bの第1端末部40a側は弁ハウジング35に溶着などによって固定され、第2端末部40b側は自由端である。組付状態において、本体部40Bcの第2端末部40b側は、元の形状に戻ろうとする力によって、メインギヤ41Aに対して紙面下方向の外力Fvを加える。外力Fvは、第1軸受37を支点としてメインギヤ41に対してモーメントMaを生じさせる。モーメントMaは、メインギヤ41および先端部15bを弁座13から位置する側とは反対側(図17の下側)に変位させる。また外力Fvは、第1軸受37を支点として先端部15aに対してモーメントMbを生じさせる。モーメントMbは、先端部15aを弁座13が位置する側(図17の上側)に変位させる。これにより、モータ32の非駆動時に、弁体14が弁座13から離れることを抑制できる。
上記第3実施形態によれば、本体部40Bcによって弁体14を弁座13に近づけるように回転軸15を変位させる外力Fvを生じさせることができる。これにより、上記第1実施形態と同様に、モータ32の非駆動時に、弁体14が弁座13から離れることを抑制できる。
D.第4実施形態:
図18に示すように、コイルばね40Cの力発生機構部としての第2端末部40Cbは、メインギヤ41のスプリングフック部41Ccに組み付ける前の無負荷状態では、先端側方向Eb側に反った形状である。コイルばね40Cが組み付けられた状態(組付状態)では、第2端末部40Cbは、弾性変形によって中心軸Lsと直交する方向(図18では左右方向)に伸びる。スプリングフック部41Ccはメインギヤ41の周方向に開口した凹部457を有する。凹部457内に第2端末部40Cbが配置された場合、第2端末部40Cbは元の形状に戻ろうとする力によって、凹部457を区画する先端側方向Eb側の壁457に対して先端側方向Ebの外力Fbを加える。外力Fbは、図19に示すように、第1軸受37を支点としてメインギヤ41に対してモーメントMaを生じさせる。モーメントMaは、メインギヤ41および先端部15bを弁座13から位置する側とは反対側(図19の下側)に変位させる。また外力Fbは、第1軸受37を支点として先端部15aに対してモーメントMbを生じさせる。モーメントMbは、先端部15aを弁座13が位置する側(図19の上側)に変位させる。つまり、外力Fbは、弁体14を弁座13に近づけるように、回転軸15を変位させる力である。
上記第4実施形態によれば、第2端末部40Cbによって弁体14を弁座13に近づけるように回転軸15を変位させる外力Fbを生じさせることができる。これにより、上記第1実施形態と同様に、モータ32の非駆動時に、弁体14が弁座13から離れることを抑制できる。
E.他の実施形態:
E-1.他の実施形態1:
力発生機構部として、上記第1~第4実施形態の力発生機構部を組み合わせて用いてもよい。例えば、第1実施形態の壁側接触面351とギヤ側接触面412と、第3実施形態の本体部40Bcや第4実施形態の第2端末部40Cbを組み合わせてもよい。
E-2.他の実施形態2:
上記第1実施形態において、壁側接触面351とギヤ側接触面412とはそれぞれ平面形状であったが、外力Faを生じさせることができれば曲面形状であってもよい。また、上記第1実施形態において壁側接触面351と壁側接触面351とは、基準面sfを基準として弁座13側に位置していたが、これに限定されるものではない。例えば、壁側接触面351と壁側接触面351とは、基準面sfを基準として弁座13が位置する側とは反対側に位置していてもよい。この場合、壁側接触面351からギヤ側接触面412に対して先端側方向Ebの外力が加えられるように、壁側接触面351とギヤ側接触面412を傾斜させる。例えば、壁側接触面351の法線方向ND1は、先端側方向Ebの成分を有し、ギヤ側接触面412の法線方向ND2は、基端側方向Eaの成分を有する。先端側方向Ebの外力によって、弁体14を弁座13に近づけるように、回転軸15を変位させることができる。
本開示は、流量制御弁の他に種々の形態で実現することも可能であり、例えば、流量制御弁の製造方法等の形態で実現することができる。また本開示は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
1 流量制御弁、14 弁体、15 回転軸、15a 先端部、15b 基端部、17 シート面、18 シール面、32 駆動機構、40 コイルばね、41 ギヤ、412,412a,351,351a,40Bc,40Ca 力発生機構部、Lj 中心軸、Fa,Fv,Fb 外力

Claims (5)

  1. 流量制御弁(1)であって、
    弁孔(16)と前記弁孔の周囲に形成されたシート面(17)とを含む弁座と、
    前記シート面に対応するシール面(18)が形成された弁体(14)と、
    前記弁体に接続された先端部(15a)と、基端部(15b)とを有し、前記弁体を回動させる回転軸(15)と、
    前記回転軸を開弁方向に回転させる駆動力を発生させる駆動機構(32)と、
    前記基端部に接続され、前記駆動力を前記回転軸に伝達するギヤ(41)と、
    前記駆動機構の非駆動時に、前記回転軸を閉弁方向に回転させるばね力を生じさせるコイルばね(40)と、
    前記駆動機構の非駆動時に、前記弁体を前記弁座に近づけるように、前記回転軸を変位させる外力(Fa,Fv,Fb)を生じさせる力発生機構部(412,412a,351,351a,40Bc,40Ca)と、を備え、
    前記回転軸は、前記弁体および前記弁孔の径方向と平行に伸びる中心軸であって、前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏って位置する中心軸(Lj)を有し、
    前記シール面は、前記回転軸の中心軸から前記弁体の中心軸が伸びる方向へ偏って配置され
    前記流量制御弁は、さらに、
    前記駆動機構の非駆動時において前記ギヤと接触する壁側接触面(351,351a)を含み、前記ギヤの回転を規制する規制壁(35b,35ba)を有し、
    前記ギヤは、前記規制壁と接触するギヤ側接触面(412,412a)を有し、
    前記壁側接触面と前記ギヤ側接触面とはそれぞれ、前記中心軸に沿った方向に対して傾斜しており、
    前記力発生機構部は、前記壁側接触面と前記ギヤ側接触面とを構成として含み、
    前記壁側接触面が前記ギヤ側接触面に対して前記外力の少なくとも一部を加える、流量制御弁。
  2. 請求項に記載の流量制御弁であって、
    前記壁側接触面の法線方向(ND1)は、前記中心軸に沿った方向のうち前記先端部から前記基端部に向かう基端側方向(Ea)の成分を有し、
    前記ギヤ側接触面の法線方向(ND2)は、前記中心軸に沿った方向のうち前記基端部から前記先端部に向かう先端側方向(Eb)の成分を有し、
    前記駆動機構の非駆動時において、前記壁側接触面と前記ギヤ側接触面とは、前記中心軸を通り、かつ、前記弁孔の開口方向に直交する基準面(sf)を基準として前記弁座側に位置する、流量制御弁。
  3. 請求項1または請求項2に記載の流量制御弁であって、
    前記力発生機構部は、前記コイルばねのコイル状の本体部(40Bc)を構成として含み、
    前記本体部は、前記回転軸に前記外力の少なくとも一部を加える、流量制御弁。
  4. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の流量制御弁であって、
    前記力発生機構部は、前記コイルばねの一方の端末部(40Cb)を構成として含み、
    前記一方の端末部は、前記回転軸に前記外力の少なくとも一部を加える、流量制御弁。
  5. 請求項1から請求項までのいずれか一項に記載の流量制御弁であって、
    前記外力は、前記先端部を前記弁座が位置する側に変位させ、前記基端部を前記弁座が位置する側とは反対側に変位させる力である、流量制御弁。
JP2018167007A 2018-09-06 2018-09-06 流量制御弁 Active JP7135614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167007A JP7135614B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 流量制御弁
DE102019121399.1A DE102019121399A1 (de) 2018-09-06 2019-08-08 Durchflusssteuerventil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018167007A JP7135614B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 流量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020041552A JP2020041552A (ja) 2020-03-19
JP7135614B2 true JP7135614B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69621106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018167007A Active JP7135614B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 流量制御弁

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7135614B2 (ja)
DE (1) DE102019121399A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103453209A (zh) 2012-05-31 2013-12-18 天津职业技术师范大学 基于凸轮控制的球阀结构以及球阀
JP2017116011A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP2017137942A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP2017172354A (ja) 2016-03-21 2017-09-28 愛三工業株式会社 排気還流弁

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9506571B1 (en) * 2013-08-19 2016-11-29 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cryogenic cam butterfly valve

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103453209A (zh) 2012-05-31 2013-12-18 天津职业技术师范大学 基于凸轮控制的球阀结构以及球阀
JP2017116011A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP2017137942A (ja) 2016-02-04 2017-08-10 愛三工業株式会社 流量制御弁
JP2017172354A (ja) 2016-03-21 2017-09-28 愛三工業株式会社 排気還流弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020041552A (ja) 2020-03-19
DE102019121399A1 (de) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490180B2 (ja) 二重偏心弁
JP5759646B1 (ja) 二重偏心弁、二重偏心弁製造方法
JP5860429B2 (ja) 流量制御弁
JP2010169173A (ja) 電動弁
WO2015111334A1 (ja) バルブ
JP2016079807A (ja) バルブ構造
US7111642B2 (en) Valve having fast and slow acting closure elements
WO2011128974A1 (ja) バタフライバルブの弁体
JP7135614B2 (ja) 流量制御弁
JP6859233B2 (ja) 二重偏心弁
JP6720930B2 (ja) 絞り弁装置
JP6850364B2 (ja) 電子膨張弁及それを具備する冷凍システム
US20190162315A1 (en) Pin-fastening structure for valve shaft and valve body
JP6437864B2 (ja) 吸気流制御装置
JP5071029B2 (ja) 流体制御弁
JP2019143732A (ja) 電動弁および冷凍サイクルシステム
JP2001099338A (ja) 逆止弁
JP7491856B2 (ja) 流量制御弁
JP2006342891A (ja) 1回転電動弁
WO2019009134A1 (ja) 絞り弁装置
JP6786535B2 (ja) 除湿弁
JP2010038005A (ja) 排気圧制御装置
JP3226234B2 (ja) 流体制御器
JP2019011830A (ja) 電動弁
JP2003247653A (ja) 双方向遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151