JP2019044815A - 二重偏心弁 - Google Patents

二重偏心弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2019044815A
JP2019044815A JP2017166650A JP2017166650A JP2019044815A JP 2019044815 A JP2019044815 A JP 2019044815A JP 2017166650 A JP2017166650 A JP 2017166650A JP 2017166650 A JP2017166650 A JP 2017166650A JP 2019044815 A JP2019044815 A JP 2019044815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
axis
gear
quadrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017166650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6859233B2 (ja
JP2019044815A5 (ja
Inventor
貴樹 稲垣
Takaki Inagaki
貴樹 稲垣
吉岡 衛
Mamoru Yoshioka
衛 吉岡
久野 章人
Akito Kuno
章人 久野
福井 誠
Makoto Fukui
誠 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2017166650A priority Critical patent/JP6859233B2/ja
Priority to PCT/JP2018/027100 priority patent/WO2019044245A1/ja
Priority to US16/633,023 priority patent/US11041577B2/en
Priority to DE112018004762.8T priority patent/DE112018004762T5/de
Priority to CN201880056583.6A priority patent/CN111051749B/zh
Publication of JP2019044815A publication Critical patent/JP2019044815A/ja
Publication of JP2019044815A5 publication Critical patent/JP2019044815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859233B2 publication Critical patent/JP6859233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/52Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam
    • F16K31/521Mechanical actuating means with crank, eccentric, or cam comprising a pivoted disc or flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/44Mechanical actuating means
    • F16K31/53Mechanical actuating means with toothed gearing
    • F16K31/535Mechanical actuating means with toothed gearing for rotating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/65Constructional details of EGR valves
    • F02M26/70Flap valves; Rotary valves; Sliding valves; Resilient valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2007Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member specially adapted operating means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/16Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members
    • F16K1/18Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps
    • F16K1/20Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with pivoted closure-members with pivoted discs or flaps with axis of rotation arranged externally of valve member
    • F16K1/2028Details of bearings for the axis of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K1/00Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
    • F16K1/24Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces with valve members that, on opening of the valve, are initially lifted from the seat and next are turned around an axis parallel to the seat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lift Valve (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】駆動源の非駆動時にも弁体を弁座に押し付けて両者の間を封止し続けること。
【解決手段】二重偏心弁は、弁座、弁体、弁体を先端部に設けた回転軸15、回転軸15を回転させるモータ、回転軸15の基端部にて駆動力を受給する弁ギヤ41、基端部側に配置され、先端部を自由端部として回転軸15を片持ち支持する軸受、弁体が閉弁する方向へ回転軸15を回転させるスプリング力を弁ギヤ41へ与えるリターンスプリング、弁体が全閉位置に配置された状態で回転軸15と共に弁ギヤ41の回転を規制すべく弁ギヤ41の一部が接する全閉ストッパ35cを備える。モータの非駆動時に、弁ギヤ41へ与えるスプリング力により弁ギヤ41の一部が全閉ストッパ35cに当接し、その接点を支点S1として弁ギヤ41に作用するモーメントMSを回転軸15に作用させ、軸受との接点を支点として回転軸15を主軸線の方向へ傾けて弁体を弁座に押し付ける。
【選択図】図10

Description

この明細書に開示される技術は、弁体の回動中心である回転軸が、弁座の弁孔の中心から偏心して配置されると共に、弁体のシール面から偏心して配置される二重偏心弁に関する。
従来、この種の技術として、例えば、下記の特許文献1に記載される二重偏心弁が知られている。この二重偏心弁は、ハウジングの流路に設けられ、弁孔を有する弁座と、弁座に着座可能に設けられた弁体と、弁体を回動させる回転軸とを備え、回転軸の軸線が弁体及び弁孔の径方向と平行に伸びており、回転軸の軸線が弁孔の中心から弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、弁体のシール面が回転軸の軸線から弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置される。この二重偏心弁は、回転軸を開弁方向へ回転させるための駆動力を発生させるモータ(駆動源)と、回転軸と一体的に設けられ、駆動力を受給するメインギヤ(弁ギヤ)と、回転軸の軸線方向について弁体と弁ギヤとの間の位置に配置され、回転軸を支持する軸受と、回転軸を閉弁方向へ回転させるスプリング力を発生させるリターンスプリングとを更に備える。この二重偏心弁では、モータの非駆動時(モータ無通電時)に、弁座と弁体との固着を防止するために、スプリング力に起因して発生する力であり、かつ、軸受の軸線に対して垂直な方向に作用する力であって、軸受を支点として回転軸を傾けて弁体が弁座から離れる方向に付勢する力を発生させるようになっている。
国際公開第2016/002599号
ところが、特許文献1に記載の二重偏心弁では、モータ無通電時には、リターンスプリングの作用によって弁体が弁座から離れるので、弁座と弁体の固着を防止できるものの、弁座と弁体との間に隙間が生じる。そのため、その隙間に異物が噛み込むおそれがあり、弁体の開閉動作が損なわれるおそれがあった。
この開示技術は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、駆動源の非駆動時にも、弁体を弁座に押し付けて両者の間を封止し続けることを可能とした二重偏心弁を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の技術は、弁孔と弁孔の縁部に形成されたシート面を含む弁座と、シート面に対応するシール面が外周に形成された弁体と、先端部と基端部を含み、先端部に弁体が一体的に設けられ、弁体を回動させるための回転軸とを備え、回転軸の軸線が弁体及び弁孔の径方向と平行に伸びており、回転軸の軸線が弁孔の中心から弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、シール面が回転軸の軸線から弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、回転軸を回転させることにより、弁体を弁座に着座する全閉位置と弁座から最も離れる全開位置との間で回動するように構成した二重偏心弁において、回転軸を回転させる駆動力を発生する駆動源と、回転軸の基端部に一体的に設けられ、回転軸を回転させるために駆動力を受給する弁ギヤと、回転軸の基端部の側に配置され、回転軸の先端部を自由端部として回転軸を回転可能に片持ち支持するための軸受と、弁体が閉弁する方向へ回転軸を回転させるスプリング力を弁ギヤへ付与するためのリターンスプリングと、弁体が全閉位置に配置された状態で、回転軸と共に弁ギヤの回転を規制するために弁ギヤの一部が当接する全閉ストッパとを備え、駆動源の非駆動時に、弁ギヤへ付与されるスプリング力により弁ギヤの一部が全閉ストッパに当接し、その当接点を支点として弁ギヤに作用するモーメントが回転軸に作用することにより、軸受との接点を支点として回転軸を軸線の方向へ傾けて弁体を前記弁座に押し付けることを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、弁体が全閉位置に配置された全閉状態において駆動源の駆動が停止し、弁ギヤへの駆動力の供給が停止すると、弁ギヤには、リターンスプリングのスプリング力のみが弁体を閉弁させる方向へ作用する。このとき、弁ギヤの一部と全閉ストッパとの当接点を支点として弁ギヤにモーメントが作用し、そのモーメントによる押し上げ力が回転軸の基端部に作用する。これにより、軸受との接点を支点として回転軸が軸線の方向へ傾けられ、弁体が弁座に押し付けられる。
上記目的を達成するために、請求項2に記載の技術は、請求項1に記載の技術において、軸受は、回転軸の基端部の側に配置される第1の軸受及び第2の軸受を含み、第1の軸受が第2の軸受よりも弁ギヤに近い位置に配置され、駆動源の非駆動時に、弁ギヤへ付与されるスプリング力により弁ギヤの一部が全閉ストッパに当接し、その当接点を支点として弁ギヤに作用するモーメントが回転軸に作用することにより、第1の軸受との接点を支点とし、第2の軸受との間に微細なクリアランスを保ちながら回転軸を軸線の方向へ傾けて弁体を弁座に押し付けることを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1に記載の作用に加え、回転軸が軸線の方向へ傾けられるとき、第2の軸受と回転軸との間には、微細なクリアランスが保たれ、回転軸と第2の軸受は厳密には接しないので、弁体には回転軸を傾ける最大限の力が作用する。
上記目的を達成するために、請求項3に記載の技術は、請求項1又は2に記載の技術において、弁体が全閉位置に配置された状態であって、回転軸の基端部に固定された弁ギヤを、回転軸を中心に基端部の側から視た状態において、回転軸の軸線を原点とし、X軸を水平方向とし、Y軸を鉛直方向とする直交座標系を想定した場合に、+X軸方向かつ+Y軸方向を第1象限、−X軸方向かつ+Y軸方向を第2象限、−X軸方向かつ−Y軸方向を第3象限、+X軸方向かつ−Y軸方向を第4象限としたとき、弁座と弁体が第3象限及び第4象限に配置され、弁ギヤの一部と全閉ストッパとの当接点が、第1象限又は第4象限に配置され、弁ギヤが時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1又は2に記載の技術の作用に加え、弁座と弁体及び弁ギヤの一部と全閉ストッパとの当接点の配置の関係から、モーメントによる回転軸を軸線の方向へ傾ける力が弁体に対し効果的に作用する。
上記目的を達成するために、請求項4に記載の技術は、請求項1又は2に記載の技術において、弁体が全閉位置に配置された状態であって、回転軸の基端部に固定された弁ギヤを、回転軸を中心に基端部の側から視た状態において、回転軸の軸線を原点とし、X軸を水平方向とし、Y軸を鉛直方向とする直交座標系を想定した場合に、+X軸方向かつ+Y軸方向を第1象限、−X軸方向かつ+Y軸方向を第2象限、−X軸方向かつ−Y軸方向を第3象限、+X軸方向かつ−Y軸方向を第4象限としたとき、弁座と弁体が第3象限及び第4象限に配置され、弁ギヤの一部と全閉ストッパとの当接点が、第2象限又は第3象限に配置され、弁ギヤが反時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用することを趣旨とする。
上記技術の構成によれば、請求項1又は2に記載の技術の作用に加え、弁座と弁体及び弁ギヤの一部と全閉ストッパとの当接点の配置の関係から、モーメントによる回転軸を軸線の方向へ傾ける力が弁体に対し効果的に作用する。
請求項1に記載の技術によれば、駆動源の非駆動時にも、弁体を弁座に押し付けて両者の間を封止し続けることができる。
請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の技術の効果に加え、弁体と弁座との間を最大限の力で封止することができる。
請求項3に記載の技術によれば、請求項1又は2に記載の技術の効果に加え、弁体を弁座に対し効果的に押し付けることができる。
請求項4に記載の技術によれば、請求項1又は2に記載の技術の効果に加え、弁体を弁座に対し効果的に押し付けることができる。
第1実施形態に係り、二重偏心弁より構成されるEGR弁を示す斜視図。 第1実施形態に係り、EGR弁を示す背面図。 第1実施形態に係り、全閉状態の弁部を一部破断して示す斜視図。 第1実施形態に係り、全開状態の弁部を一部破断して示す斜視図。 第1実施形態に係り、全閉状態のEGR弁を示す図2のA−A線断面図。 第1実施形態に係り、全閉状態のEGR弁を示す図2のB−B線断面図。 第1実施形態に係り、全閉状態のEGR弁につき、弁ハウジングからエンドフレームを取り外した状態を示す背面図。 第1実施形態に係り、全閉状態の弁座、弁体及び回転軸の一部を示す側面図。 第1実施形態に係り、全閉状態の弁座、弁体及び回転軸の一部を示す図8のC−C線断面図。 第1実施形態に係り、図7の弁ギヤの部分を、中間ギヤの一部を切断して示す背面図。 第1実施形態に係り、図7の弁ギヤの部分を、中間ギヤの一部を切断して示す背面図。 第1実施形態に係り、減速機構から中間ギヤを取り外した状態における弁ハウジングの背面側を示す斜視図。 第1実施形態に係り、閉弁戻し機構の主要部であって、図10に示す回転軸、弁ギヤ及びリターンスプリング等の関係を示す模式図。 第1実施形態に係り、閉弁戻し機構の主要部を別の角度から見て示す概略図。 第1実施形態に係り、傾いた回転軸と、両軸受、弁体及び弁座との関係を示す側面図。 第2実施形態に係り、全閉状態のEGR弁につき、弁ハウジングからエンドフレームを取り外した状態を示す図7に準ずる背面図。 第2実施形態に係り、全閉状態の弁座、弁体及び回転軸の一部を示す図9に準ずる断面図。 第2実施形態に係り、図16の弁ギヤの部分を、中間ギヤの一部を切断して示す図10に準ずる背面図。 第2実施形態に係り、図16の弁ギヤの部分を、中間ギヤの一部を切断して示す図11に準ずる背面図。 第2実施形態に係り、閉弁戻し機構の主要部であって、図18に示す回転軸、弁ギヤ及びリターンスプリング等の関係を示す図13に準ずる模式図。 別の実施形態に係り、回転軸、弁ギヤ及びリターンスプリング等の関係を示す図13に準ずる模式図。
<第1実施形態>
以下、二重偏心弁を排気還流弁(EGR弁)に具体化した第1実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
[EGR弁の構成について]
図1に、二重偏心弁より構成されるEGR弁1を斜視図により示す。図2に、EGR弁1を背面図により示す。図1に示すように、このEGR弁1は、弁部2と、モータ32(図5参照)を内蔵したモータ部3と、減速機構33(図5参照)を内蔵した減速機構部4とを備える。弁部2は、内部に流体としてのEGRガスが流れる流路11が形成された管部12を含む。流路11の中には弁座13、弁体14及び回転軸15の一部が配置される。回転軸15には、モータ32の回転力が減速機構33を介して伝達されるようになっている。
図3に、弁体14が弁座13に着座する全閉位置に配置された状態(全閉状態)の弁部2を一部破断して斜視図により示す。図4に、弁体14が弁座13から最も離れる全開位置に配置された状態(全開状態)の弁部2を一部破断して斜視図により示す。図3、図4に示すように、流路11には段部10が形成され、その段部10に弁座13が圧入されて固定される。弁座13は、円環状をなし、中央に弁孔16を有する。弁孔16の縁部には、環状のシート面17が形成される。弁体14は、円板状をなし、その外周には、シート面17に対応する環状のシール面18が形成される。弁体14は回転軸15と一体的に回動するようになっている。図3、図4において、弁体14より上の流路11は、EGRガスの流れの上流側を示し、弁座13より下の流路11は、EGRガスの流れの下流側を示す。すなわち、流路11において弁体14は、弁座13よりもEGRガスの流れの上流側にて回転軸15に固定される。
図5に、全閉状態のEGR弁1を図2のA−A線断面図により示す。図6に、全閉状態のEGR弁1を図2のB−B線断面図により示す。図5、図6に示すように、このEGR弁1は、主要な構成要素として、弁座13、弁体14及び回転軸15の他に、EGRボディ31、モータ32、減速機構33及び閉弁戻し機構34を備える。EGRボディ31は、弁部2、モータ部3及び減速機構部4の一部を含むアルミ製の弁ハウジング35と、弁ハウジング35の開口端を閉鎖すると共に減速機構部4の一部を構成する合成樹脂製のエンドフレーム36とを含む。モータ32は、この開示技術における駆動源の一例に相当する。
図1、図3〜図6に示すように、回転軸15は、その先端から突出するピン部15aと、ピン部15aの反対側の基端部15bとを含む。ピン部15aは、回転軸15の先端部の一例に相当する。回転軸15は、このピン部15aを自由端部とし、そのピン部15aの側が流路11に配置される。弁体14は、このピン部15aに固定される。また、回転軸15は、その基端部15bの側に配置される2つの軸受、すなわち第1の軸受37と第2の軸受38を介して弁ハウジング35に対して回転可能に片持ち支持される。第2の軸受38と弁体14との間において、回転軸15と弁ハウジング35との間には、ゴム製のシール部材22が設けられる。ここで、第1の軸受37と第2の軸受38は共にボールベアリングにより構成され、互いに所定間隔離れて配置される。回転軸15は、両軸受37,38の中心孔に挿入されて回転可能に支持される。回転軸15は、両軸受37,38の内周に対し精密に支持されるが、回転軸15の外周と両軸受37,38の内周との間には、厳密には、許容されるべき微細なクリアランス(ミクロン単位の隙間)が存在する。後述するように、回転軸15は、このクリアランスCL(図14、図15参照。図14、図15では、クリアランスCLを誇張的に示す。)の範囲で傾きが許容されるようになっている。
図7に、全閉状態のEGR弁1につき、弁ハウジング35からエンドフレーム36を取り外した状態を背面図により示す。図1、図2に示すように、エンドフレーム36は、弁ハウジング35に対して複数のクリップ21により固定される。図5、図6に示すように、エンドフレーム36の内側には、回転軸15の基端に対応して配置され、弁体14の開度(EGR開度)を検出するためのEGR開度センサ39が設けられる。このEGR開度センサ39は、ホールIC等により構成され、回転軸15の回転角度をEGR開度として検出するように構成される。また、図5〜図7に示すように、回転軸15の基端部15bの端部には、弁ギヤ41が固定される。弁ギヤ41と弁ハウジング35との間には、弁体14を閉弁方向へ付勢するためのリターンスプリング40が設けられる。弁ギヤ41の表側には、凹部41aが形成され、その凹部41aに磁石46が収容される。この磁石46は、その上から板ばねよりなる押さえ板47により押さえ付けられて固定される。従って、弁ギヤ41が、弁体14及び回転軸15と一体的に回転することにより、磁石46の磁界が変化し、その磁界の変化をEGR開度センサ39がEGR開度として検出するようになっている。
図5に示すように、モータ32は、弁ハウジング35に形成された凹部35aに収容される。モータ32は、凹部35aに収容された状態で、その両端に組み付けられた留め板48と板ばね49を介して弁ハウジング35に固定される。モータ32は、弁体14を開閉駆動するために減速機構33を介して回転軸15に駆動連結される。すなわち、モータ32の出力軸32a上には、モータギヤ43が固定される。このモータギヤ43は、中間ギヤ42を介して弁ギヤ41に駆動連結される。中間ギヤ42は、大径ギヤ42aと小径ギヤ42bを含む二段ギヤであり、ピンシャフト44を介して弁ハウジング35に回転可能に支持される。大径ギヤ42aには、モータギヤ43が連結され、小径ギヤ42bには、弁ギヤ41が連結される。この実施形態で、各ギヤ41〜43により減速機構33が構成される。各ギヤ41〜43のうち、弁ギヤ41と中間ギヤ42は、軽量化のために樹脂材料により形成される。
従って、弁体14の全閉状態から、モータ32が通電により作動して出力軸32aが一方向へ回転し、モータギヤ43が同方向へ回転することにより、その回転力が中間ギヤ42により減速されて弁ギヤ41に伝達される。これにより、リターンスプリング40のスプリング力に抗して、弁ギヤ41が回転軸15及び弁体14と共に回動され、弁体14が開弁して流路11が開かれる。また、弁体14がある開度に開弁した状態において、モータ32に通電によって回転力を発生させることにより、その回転力がモータギヤ43、中間ギヤ42及び弁ギヤ41を介し保持力として回転軸15及び弁体14に伝達される。この保持力がリターンスプリング40のスプリング力に均衡することにより、弁体14がある開度に保持される。
図8に、全閉状態の弁座13、弁体14及び回転軸15の一部を側面図により示す。図9に、全閉状態の弁座13、弁体14及び回転軸15の一部を図8のC−C線断面図により示す。図10及び図11に、図7の弁ギヤ41の部分を、中間ギヤ42の一部を切断して背面図により示す。図10及び図11は、回転軸15の基端部15bに固定された弁ギヤ41を、回転軸15を中心に、その基端部15bの側から視た状態を示す。図10が、弁体14が全閉となるときの状態を示し、図11が、弁体14が全開となるときの状態を示す。図12に、減速機構33から中間ギヤ42を取り外した状態における弁ハウジング35の背面側を斜視図により示す。
図9において、回転軸15の軸線(中心線)を主軸線L1とすると、その主軸線L1が弁体14及び弁孔16の径方向と平行に伸びており、主軸線L1が弁孔16の中心P1(弁孔16の軸線L3)から弁孔16及び弁体14の径方向へ偏心して配置されると共に、弁体14のシール面18が主軸線L1から弁体14の軸線L4が伸びる方向へ偏心して配置される。また、回転軸15の主軸線L1を中心に弁体14を回動させることにより、弁体14のシール面18が、弁座13のシート面17に接触する全閉位置(図3参照)とシート面17から最も離れる全開位置(図4参照)との間で回動される。
図9において、弁体14が全閉位置から開弁方向(図9に示す矢印F1の方向(時計方向))へ回動し始めることにより、弁体14のシール面18が弁座13のシート面17から離れ始めると共に、回転軸15の主軸線L1を中心とする回動軌跡に沿って移動し始めるようになっている。
図8、図9に示すように、弁体14は、その板面14aから突出する突部14bを含む。突部14bには、ピン孔14cが形成される。突部14bは、そのピン孔14cにピン部15aが圧入されることにより回転軸15に固定される。また、回転軸15の一部には、ピン部15aが突部14bに組み付けられた状態で弁体14との干渉を避けるための切り欠き15cが形成される。図9に示すように、突部14bは、弁体14の軸線L4上に配置され、突部14bを含む弁体14が、弁体14の軸線L4を中心に2回対称形状をなしている。
[閉弁戻し機構について]
次に、閉弁戻し機構34、すなわち回転軸15、弁ギヤ41、リターンスプリング40及び弁ハウジング35の関係について詳しく説明する。図5及び図6に示すように、弁ギヤ41は回転軸15の基端部15bに固定される。リターンスプリング40は、弁ハウジング35と弁ギヤ41との間に設けられてスプリング力を発生させるようになっている。このスプリング力は、弁ギヤ41及び回転軸15を回転させる力であって、弁体14を弁座13に着座する閉弁方向へ付勢する力である。
図10〜図12に示すように、弁ギヤ41は、扇形ギヤより構成され、外周の一部に形成された複数の歯を含む歯部41bと、柱状をなす開閉当たり部41cと、スプリングガイド部41d(図5、図6参照)を備える。開閉当たり部41cは、歯部41bの長手方向一端(図10、図11において歯部41bの時計方向後端)にて弁ギヤ41の軸方向へ延びる。一方、弁ハウジング35には、中間ギヤ42のピンシャフト44を支持するボス部35bが形成される。このボス部35bの外周には、図10〜図12の上方へ突出する全閉ストッパ35cが形成される。この全閉ストッパ35cは、図10に示すように、弁ギヤ41が、弁体14の全閉位置に対応する全閉回動位置に配置されたときに開閉当たり部41cの一測部が当たるように設定される。また、弁ハウジング35には、開閉当たり部41cの回転軌跡上にて、全開ストッパ35dが設けられる。この全開ストッパ35dは、弁ハウジング35のリブの一部が屈折することで形成される。この全開ストッパ35dは、図11に示すように、弁ギヤ41が、弁体14の全開位置に対応する全開回動位置に配置されたときに開閉当たり部41cの他測部が当たるように設定される。
図13に、閉弁戻し機構34の主要部であって、図10に示す回転軸15、弁ギヤ41及びリターンスプリング40等の関係を模式図により示す。図13は、弁体14が全閉位置に配置された状態であって、回転軸15の基端部15bに固定された弁ギヤ41を、回転軸15を中心に基端部15bの側から視た状態を示す。リターンスプリング40は、線材がコイル状に巻かれて形成された弾性体であり、その両端部に、第1のフック40aと第2のフック40bを備える。第1のフック40aと第2のフック40bは、リターンスプリング40の周方向において約180°離れた位置に配置される。スプリングガイド部41dは、リターンスプリング40の内側に配置されて同スプリング40を支持する。スプリングガイド部41dは、回転軸15の基端部15bを内包するように回転軸15と一体的に形成される。リターンスプリング40の第1のフック40aは、スプリングガイド部41dの先端側であって、弁ハウジング35の奥側(図13の紙面奥側)に配置され、弁ハウジング35に形成された係止部35eに係合する。一方、第2のフック40bは、スプリングガイド部41dの基端側であって、弁ギヤ41の歯部41bの側(図13の紙面手前側)に配置され、開閉当たり部41cに係合する。開閉当たり部41cには、リターンスプリング40の第2のフック40bを介してスプリング力が作用するようになっている。
そして、図13に示す状態において、回転軸15の主軸線L1を原点とし、X軸を水平方向とし、Y軸を鉛直方向とする直交座標系を想定した場合に、+X軸方向かつ+Y軸方向を「第1象限」、−X軸方向かつ+Y軸方向を「第2象限」、−X軸方向かつ−Y軸方向を「第3象限」、+X軸方向かつ−Y軸方向を「第4象限」とする。このとき、弁座13と弁体14(図示略)が「第3象限及び第4象限」に配置され、弁ギヤ41の一部(開閉当たり部41c)と全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)が、「第1象限」に配置され、弁ギヤ41が時計方向(矢印F2の方向)へ回転する方向にスプリング力が作用するようになっている。
従って、図10、図13に示すように、弁ギヤ41が、全閉回動位置に配置された状態では、リターンスプリング40のスプリング力により、弁ギヤ41が、回転軸15を中心に図13の矢印F2の方向(時計方向)へ回動付勢されながら、開閉当たり部41cが全閉ストッパ35cに当接して停止する。このとき、図13に示すように、回転軸15には、開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点を支点S1として弁ギヤ41に作用するスプリングモーメントMSが作用することになる。
図14に、閉弁戻し機構34の主要部を別の角度から見た概略図により示す。図15に、傾いた回転軸15と、両軸受37,38、弁体14及び弁座13との関係を側面図により示す。図14に示すように、弁体14が弁座13に着座する全閉状態において、弁ギヤ41に作用するスプリングモーメントMSが回転軸15の基端部15bに作用することにより、そのスプリングモーメントMSの垂直成分である押し上げ力MSVが基端部15bに作用する。この状態では、回転軸15の基端部15bの外周が第1の軸受37の内周に押し当てられ、第1の軸受37との接点を支点S2とし、第2の軸受38との間に微細なクリアランスCLを保ちながら回転軸15を主軸線L1の方向へ傾けて弁体14を弁座13に押し付けるように設定される。図14において、「PL」は水平線を示し、回転軸15の主軸線L1が水平線PLに対し傾いていることを示す。
以上説明したようにこの実施形態のEGR弁1の構成によれば、弁体14が全閉位置に配置された全閉状態において、通電によりモータ32を動作させると、その駆動力が減速機構33を介して弁ギヤ41へ伝わる。これにより、弁ギヤ41がリターンスプリング40のスプリング力に抗して回転軸15と共に回動し、弁体14が開弁方向へ回動する。すなわち、弁体14のシール面18が弁座13のシート面17から離れ、流路11が開く。このときの弁体14の開度(EGR開度)は、回転軸15及び弁ギヤ41の回転角度により決定される。弁体14が全開になると、図11に示すように、弁ギヤ41の開閉当たり部41cが全開ストッパ35dに当接し、その回転が制限される。このとき、モータ32の駆動力が弁ギヤ41に供給されても、弁体14のそれ以上の開弁は制限され、弁体14が全開状態に保たれる。
一方、弁体14の全開状態から、モータ32により弁ギヤ41と共に回転軸15を逆転させると、弁体14が閉弁方向へ回動する。このとき、リターンスプリング40のスプリング力が弁ギヤ41を逆転させる方向へ作用するので、弁体14が速やかに閉弁方向へ回動する。弁体14が弁座13に着座する全閉状態になると、弁体14のシール面18が弁座13のシート面17に接して流路11が遮断される。このとき、図10に示すように、弁ギヤ41の開閉当たり部41cが全閉ストッパ35cに当接し、その回転が制限される。また、モータ32の駆動力が弁ギヤ41に供給され続けても、弁体14のそれ以上の回動が制限され、弁体14が全閉状態に保たれる。
その後、弁体14の全閉状態においてモータ32への通電が停止してモータ32の駆動が停止(非駆動)し、弁ギヤ41への駆動力の供給が停止すると、弁ギヤ41には、リターンスプリング40のスプリング力のみが弁体14を閉弁させる方向へ作用する。このとき、図10、図13に示すように、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点を支点S1として弁ギヤ41にスプリングモーメントMSが作用し、そのモーメントMSによる押し上げ力MSVが回転軸15の基端部15bに作用する。これにより、図14、図15に示すように、第1の軸受37との接点を支点S2とし、第2の軸受38との微細なクリアランスCLを保ちながら、回転軸15が主軸線L1の方向へ傾けられ、弁体14が弁座13に押し付けられる。このため、モータ32の非駆動時にも、弁体14を弁座13に押し付けて両者14,13の間を封止し続けることができる。この結果、例えば、EGR弁1がエンジンのEGR装置で使用される場合には、モータ32の非駆動時にも、弁体14と弁座13との間の封止を保つことができるので、両者14,13の間での異物の噛み込を回避することができる。また、弁座13と弁体14との間、すなわちシート面17とシール面18との間のシール性を向上させることができる。このとき、第2の軸受38の内周と回転軸15の外周との間には、微細なクリアランスCLが保たれ、回転軸15と第2の軸受38は厳密には接しないので、弁体14には回転軸15を傾ける最大限の力が作用する。このため、弁体14と弁座13との間を最大限の力で封止することができる。
この実施形態の構成によれば、図13において、弁座13と弁体14が第3象限及び第4象限に配置され、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)が、第1象限に配置され、弁ギヤ41が時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するようになっている。従って、弁座13と弁体14及び弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)の配置の関係から、スプリングモーメントMSによる回転軸15を主軸線L1の方向へ傾ける力が弁体14に対し効果的に作用する。このため、弁体14を弁座13に対し効果的に押し付けることができる。
また、この実施形態の構成によれば、弁座13と弁体14が配置される流路11において、弁体14が弁座13よりもEGRガスの流れの上流側に配置されるので、全閉状態においてEGRガスの圧力が弁体14を弁座13へ押し付ける方向へ作用することになる。このため、エンジンの運転状態において、EGR弁1が全閉となるときは、弁座13と弁体14との間、すなわちシート面17とシール面18との間のシール性を更に向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、二重偏心弁をEGR弁に具体化した第2実施形態につき図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明において、第1実施形態と同等の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略し、異なった点を中心に説明する。
この実施形態では、図1における減速機構部4に対する弁部2とモータ部3との配置を互いに入れ替え、それに合わせて図7における回転軸15、弁ギヤ41及びリターンスプリング40とモータギヤ43との配置を互いに入れ替えるなどの点で第1実施形態とEGR弁1の構成が異なる。
図16に、全閉状態のEGR弁1につき、弁ハウジング35からエンドフレーム36を取り外した状態を図7に準ずる背面図により示す。図17に、全閉状態の弁座13、弁体14及び回転軸15の一部を図9に準ずる断面図により示す。図18に、図16の弁ギヤ41の部分を、中間ギヤ42の一部を切断して図10に準ずる背面図により示す。図19に、図16の弁ギヤ41の部分を、中間ギヤ42の一部を切断して図11に準ずる背面図により示す。図20に、閉弁戻し機構34の主要部であって、図18に示す回転軸15、弁ギヤ41及びリターンスプリング40等の関係を図13に準ずる模式図により示す。
この実施形態では、図16に示すように、中間ギヤ42を中心にモータギヤ43が左側に、弁ギヤ41が右側に配置され、これらギヤ41〜43が互いに噛み合わされて駆動連結される。これにより、弁ギヤ41が正転した場合に、図16において、弁ギヤ41が回転軸15と共に反時計方向へ回転するようになっている。これに合わせて、図17において、弁体14が、矢印F3で示すように、反時計方向へ回動して開弁するようになっている。これに合わせて、図18、図19に示すように、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cが回転軸15の左側(図10、図11における開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの位置関係とは逆の位置関係)に配置される。
そして、図20に示す状態において、回転軸15の主軸線L1を原点とし、X軸を水平方向とし、Y軸を鉛直方向とする直交座標系を想定した場合に、+X軸方向かつ+Y軸方向を「第1象限」、−X軸方向かつ+Y軸方向を「第2象限」、−X軸方向かつ−Y軸方向を「第3象限」、+X軸方向かつ−Y軸方向を「第4象限」とする。このとき、弁座13と弁体14(図示略)が「第3象限及び第4象限」に配置され、弁ギヤ41の一部(開閉当たり部41c)と全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)が、「第2象限」に配置され、弁ギヤ41が反時計方向(矢印F4の方向)へ回転する方向にスプリング力が作用するようになっている。
従って、図18、図20に示すように、弁ギヤ41が、全閉回動位置に配置された状態では、リターンスプリング40のスプリング力により、弁ギヤ41が、回転軸15を中心に図20の矢印F4の方向(反時計方向)へ回動付勢されながら、開閉当たり部41cが全閉ストッパ35cに当接して停止する。このとき、図20に示すように、回転軸15には、開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点を支点S1として弁ギヤ41に作用するスプリングモーメントMSが作用することになる。
以上説明したこの実施形態のEGR弁1の構成によれば、第1実施形態とは異なり、弁ハウジング35における主要な構成要素の位置関係が逆になり、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)が、図20において、「第2象限」に配置され、弁ギヤ41が反時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するようになっているものの、第1実施形態と同等の作用及び効果を得ることができる。
なお、この開示技術は前記各実施形態に限定されるものではなく、開示技術の趣旨を逸脱することのない範囲で構成の一部を適宜変更して実施することもできる。
(1)前記第1実施形態では、図13において、弁座13と弁体14(共に図示略)を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)を、第1象限に配置し、弁ギヤ41が時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定した。これに対し、図21に示すように、弁座13と弁体14(共に図示略)を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)を、第1象限と第4象限の境目に配置し、弁ギヤ41が時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定することもできる。この場合、図21に示すように、スプリングモーメントMSそのものが回転軸15の主軸線L1に対し鉛直方向に作用することになり、弁体14を弁座13に対し最も効果的に押し付けることができる。
(2)前記第1実施形態では、図13において、弁座13と弁体14(共に図示略)を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)を、第1象限に配置し、弁ギヤ41が時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定した。これに対し、弁座と弁体を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤの開閉当たり部と全閉ストッパとの当接点(支点)を、第4象限に配置し、弁ギヤが時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定することもできる。
(3)前記第2実施形態では、図20において、弁座13と弁体14(共に図示略)を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)を、第2象限に配置し、弁ギヤ41が反時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定した。これに対し、弁座と弁体を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤの開閉当たり部と全閉ストッパとの当接点(支点)を、第2象限と第3象限の境目に配置し、弁ギヤが時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定することもできる。この場合、スプリングモーメントそのものが回転軸の主軸線に対し鉛直方向に作用することになり、弁体を弁座に対し最も効果的に押し付けることができる。
(4)前記第2実施形態では、図20において、弁座13と弁体14(共に図示略)を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤ41の開閉当たり部41cと全閉ストッパ35cとの当接点(支点S1)を、第2象限に配置し、弁ギヤ41が反時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定した。これに対し、弁座と弁体を第3象限及び第4象限に配置し、弁ギヤの開閉当たり部と全閉ストッパとの当接点(支点)を、第3象限に配置し、弁ギヤが反時計方向へ回転する方向にスプリング力が作用するように設定することもできる。
(5)前記各実施形態では、この開示技術の二重偏心弁を、EGR弁1に具体化したが、EGR弁に限られるものではなく、流体の流量を制御する電動式の流量制御弁であればよい。
この開示技術は、排気等の流体の流量を制御する流量制御弁に利用することができる。
1 EGR弁
13 弁座
14 弁体
15 回転軸
15a ピン部(先端部)
15b 基端部
16 弁孔
17 シート面
18 シール面
32 モータ(駆動源)
34 閉弁戻し機構
35 弁ハウジング
35c 全閉ストッパ
37 第1の軸受
38 第2の軸受
40 リターンスプリング
41 弁ギヤ
41c 開閉当たり部(弁ギヤの一部)
L1 主軸線(回転軸の軸線)
L3 軸線(弁孔の)
L4 軸線(弁体の)
P1 中心
MS スプリングモーメント
MSV 押し上げ力
S1 支点
S2 支点
CL クリアランス

Claims (4)

  1. 弁孔と前記弁孔の縁部に形成されたシート面を含む弁座と、
    前記シート面に対応するシール面が外周に形成された弁体と、
    先端部と基端部を含み、前記先端部に前記弁体が一体的に設けられ、前記弁体を回動させるための回転軸と
    を備え、前記回転軸の軸線が前記弁体及び前記弁孔の径方向と平行に伸びており、前記回転軸の軸線が前記弁孔の中心から前記弁孔の径方向へ偏心して配置されると共に、前記シール面が前記回転軸の軸線から前記弁体の軸線が伸びる方向へ偏心して配置され、前記回転軸を回転させることにより、前記弁体を前記弁座に着座する全閉位置と前記弁座から最も離れる全開位置との間で回動するように構成した二重偏心弁において、
    前記回転軸を回転させる駆動力を発生する駆動源と、
    前記回転軸の前記基端部に一体的に設けられ、前記回転軸を回転させるために前記駆動力を受給する弁ギヤと、
    前記回転軸の前記基端部の側に配置され、前記回転軸の前記先端部を自由端部として前記回転軸を回転可能に片持ち支持するための軸受と、
    前記弁体が閉弁する方向へ前記回転軸を回転させるスプリング力を前記弁ギヤへ付与するためのリターンスプリングと、
    前記弁体が前記全閉位置に配置された状態で、前記回転軸と共に前記弁ギヤの回転を規制するために前記弁ギヤの一部が当接する全閉ストッパと
    を備え、前記駆動源の非駆動時に、前記弁ギヤへ付与される前記スプリング力により前記弁ギヤの一部が前記全閉ストッパに当接し、その当接点を支点として前記弁ギヤに作用するモーメントが前記回転軸に作用することにより、前記軸受との接点を支点として前記回転軸を前記軸線の方向へ傾けて前記弁体を前記弁座に押し付ける
    ことを特徴とする二重偏心弁。
  2. 請求項1に記載の二重偏心弁において、
    前記軸受は、前記回転軸の前記基端部の側に配置される第1の軸受及び第2の軸受を含み、前記第1の軸受が前記第2の軸受よりも前記弁ギヤに近い位置に配置され、
    前記駆動源の非駆動時に、前記弁ギヤへ付与される前記スプリング力により前記弁ギヤの一部が前記全閉ストッパに当接し、その当接点を支点として前記弁ギヤに作用するモーメントが前記回転軸に作用することにより、前記第1の軸受との接点を支点とし、前記第2の軸受との間に微細なクリアランスを保ちながら前記回転軸を前記軸線の方向へ傾けて前記弁体を前記弁座に押し付ける
    ことを特徴とする二重偏心弁。
  3. 請求項1又は2に記載の二重偏心弁において、
    前記弁体が前記全閉位置に配置された状態であって、前記回転軸の前記基端部に固定された前記弁ギヤを、前記回転軸を中心に前記基端部の側から視た状態において、前記回転軸の前記軸線を原点とし、X軸を水平方向とし、Y軸を鉛直方向とする直交座標系を想定した場合に、+X軸方向かつ+Y軸方向を第1象限、−X軸方向かつ+Y軸方向を第2象限、−X軸方向かつ−Y軸方向を第3象限、+X軸方向かつ−Y軸方向を第4象限としたとき、前記弁座と前記弁体が前記第3象限及び前記第4象限に配置され、前記弁ギヤの一部と前記全閉ストッパとの前記当接点が、前記第1象限又は前記第4象限に配置され、前記弁ギヤが時計方向へ回転する方向に前記スプリング力が作用する
    ことを特徴とする二重偏心弁。
  4. 請求項1又は2に記載の二重偏心弁において、
    前記弁体が前記全閉位置に配置された状態であって、前記回転軸の前記基端部に固定された前記弁ギヤを、前記回転軸を中心に前記基端部の側から視た状態において、前記回転軸の前記軸線を原点とし、X軸を水平方向とし、Y軸を鉛直方向とする直交座標系を想定した場合に、+X軸方向かつ+Y軸方向を第1象限、−X軸方向かつ+Y軸方向を第2象限、−X軸方向かつ−Y軸方向を第3象限、+X軸方向かつ−Y軸方向を第4象限としたとき、前記弁座と前記弁体が前記第3象限及び前記第4象限に配置され、前記弁ギヤの一部と前記全閉ストッパとの前記当接点が、前記第2象限又は前記第3象限に配置され、前記弁ギヤが反時計方向へ回転する方向に前記スプリング力が作用する
    ことを特徴とする二重偏心弁。
JP2017166650A 2017-08-31 2017-08-31 二重偏心弁 Active JP6859233B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166650A JP6859233B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 二重偏心弁
PCT/JP2018/027100 WO2019044245A1 (ja) 2017-08-31 2018-07-19 二重偏心弁
US16/633,023 US11041577B2 (en) 2017-08-31 2018-07-19 Double eccentric valve
DE112018004762.8T DE112018004762T5 (de) 2017-08-31 2018-07-19 Doppelexzentrisches Ventil
CN201880056583.6A CN111051749B (zh) 2017-08-31 2018-07-19 双偏心阀

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017166650A JP6859233B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 二重偏心弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019044815A true JP2019044815A (ja) 2019-03-22
JP2019044815A5 JP2019044815A5 (ja) 2020-02-13
JP6859233B2 JP6859233B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=65525295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166650A Active JP6859233B2 (ja) 2017-08-31 2017-08-31 二重偏心弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11041577B2 (ja)
JP (1) JP6859233B2 (ja)
CN (1) CN111051749B (ja)
DE (1) DE112018004762T5 (ja)
WO (1) WO2019044245A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039225A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社デンソー バルブ装置、バルブ装置の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112830117B (zh) * 2020-12-31 2021-11-26 徐州亚兴医疗科技有限公司 一种连续催化装置用原料罐
KR102565392B1 (ko) * 2021-08-20 2023-08-09 엘지전자 주식회사 밸브 액츄에이터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169668A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 流体制御弁
JP2015218833A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁
WO2016002599A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP2017116011A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 愛三工業株式会社 流量制御弁
WO2017110169A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 愛三工業株式会社 偏心弁

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011047290A (ja) 2009-08-25 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd Egrバルブ
CN203963056U (zh) * 2014-07-15 2014-11-26 重庆川武仪表有限公司 双偏心蝶阀

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169668A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Denso Corp 流体制御弁
JP2015218833A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁
WO2016002599A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 愛三工業株式会社 二重偏心弁
JP2017116011A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 愛三工業株式会社 流量制御弁
WO2017110169A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 愛三工業株式会社 偏心弁

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021039225A1 (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 株式会社デンソー バルブ装置、バルブ装置の製造方法
JP2021038673A (ja) * 2019-08-30 2021-03-11 株式会社デンソー バルブ装置、バルブ装置の製造方法
JP7160003B2 (ja) 2019-08-30 2022-10-25 株式会社デンソー バルブ装置、バルブ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111051749B (zh) 2022-05-24
US11041577B2 (en) 2021-06-22
WO2019044245A1 (ja) 2019-03-07
DE112018004762T5 (de) 2020-06-18
JP6859233B2 (ja) 2021-04-14
US20200217430A1 (en) 2020-07-09
CN111051749A (zh) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490180B2 (ja) 二重偏心弁
JP2019044815A (ja) 二重偏心弁
WO2015098954A1 (ja) 二重偏心弁
JP2015507136A (ja) 機械式のクーラントポンプ
JP2011179625A (ja) ボールバルブ
JP2017201161A (ja) 排気還流弁
JP5615117B2 (ja) 流路開閉弁
JP2018004002A (ja) 封止弁
JP5360018B2 (ja) シールリングおよびその製造方法
JP6424968B2 (ja) 流量可変バルブ機構及び過給機
JP2013104389A (ja) スロットル装置
JP6833671B2 (ja) 流体制御弁
JP7053101B2 (ja) 風量調整ダンパ機構の自己診断方法
JP5429080B2 (ja) スロットル装置
JP6955952B2 (ja) ボールバルブ
JP2017172609A (ja) 流量制御弁
JP2020041552A (ja) 流量制御弁
JP2015113753A (ja) モータ駆動式の絞り弁制御装置
JP2021102982A (ja) バルブ装置
WO2019012850A1 (ja) 二重偏心弁
JP3020830B2 (ja) 弁装置
JP2013181481A (ja) スロットル装置
JP2004301307A (ja) ステッパモータ
JP2015059530A (ja) 排気ガス再循環装置
JP2012052637A (ja) 流体制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6859233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250