WO2015122507A1 - 合わせガラス - Google Patents

合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
WO2015122507A1
WO2015122507A1 PCT/JP2015/054044 JP2015054044W WO2015122507A1 WO 2015122507 A1 WO2015122507 A1 WO 2015122507A1 JP 2015054044 W JP2015054044 W JP 2015054044W WO 2015122507 A1 WO2015122507 A1 WO 2015122507A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass plate
intermediate film
thickness
laminated glass
glass
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/054044
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
神吉 哲
貴弘 浅井
永史 小川
尚志 朝岡
Original Assignee
日本板硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2014027049A external-priority patent/JP6193777B2/ja
Priority claimed from JP2014027050A external-priority patent/JP6295096B2/ja
Priority claimed from JP2014037626A external-priority patent/JP6178738B2/ja
Priority claimed from JP2014042217A external-priority patent/JP6267008B2/ja
Priority claimed from JP2014042215A external-priority patent/JP6267007B2/ja
Priority claimed from JP2014042214A external-priority patent/JP6267006B2/ja
Priority claimed from JP2014043802A external-priority patent/JP6295104B2/ja
Priority claimed from JP2014044445A external-priority patent/JP2015168598A/ja
Priority claimed from JP2014044705A external-priority patent/JP2015168599A/ja
Priority to EP15749265.3A priority Critical patent/EP3106443A4/en
Priority to CN201580008414.1A priority patent/CN105980325B/zh
Priority to US15/118,735 priority patent/US10252492B2/en
Application filed by 日本板硝子株式会社 filed Critical 日本板硝子株式会社
Publication of WO2015122507A1 publication Critical patent/WO2015122507A1/ja
Priority to US16/277,408 priority patent/US20190344544A1/en
Priority to US16/830,863 priority patent/US11065844B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/008Windows; Windscreens; Accessories therefor of special shape, e.g. beveled edges, holes for attachment, bent windows, peculiar curvatures such as when being integrally formed with roof, door, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/02Windows; Windscreens; Accessories therefor arranged at the vehicle front, e.g. structure of the glazing, mounting of the glazing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature

Definitions

  • the present invention relates to a laminated glass used for a windshield of an automobile and a mounting structure to which the glass is mounted.
  • a safety system has been proposed in which the brake operates.
  • the distance to the vehicle ahead is measured using a laser radar or a camera.
  • Laser radars and cameras are generally placed inside a windshield and measure by irradiating infrared rays forward. Therefore, in a system using a laser radar, a glass for windshield that transmits infrared rays with a predetermined transmittance is required. As such a glass for windshield, it is generally said that a glass having a small thickness is suitable. That is, a glass having a large thickness may not be able to achieve infrared transmittance suitable for a safety system.
  • Patent Document 1 describes a laminated glass for automobiles that maintains the sound insulation performance at a predetermined frequency while reducing the surface density.
  • This laminated glass has a resin intermediate film disposed between a pair of glass plates.
  • the figure is a graph showing the result of simulating the relationship between frequency and sound transmission loss (STL).
  • This graph shows a laminated glass composed of a glass plate having a thickness of 1.5 mm (hereinafter referred to as a first laminated glass) and a laminated glass composed of different glass plates having a thickness of 2.0 mm and 1.0 mm.
  • the second laminated glass is displayed.
  • a resin intermediate film is disposed between glass plates.
  • the sound transmission loss of the second laminated glass is lower than that of the first laminated glass in the frequency region of 3000 to 5000 Hz. That is, it has been found that the use of glass plates having different thicknesses reduces the sound insulation performance in the frequency range of 2000 to 5000 Hz that is easy for humans to hear.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and is made of glass having different thicknesses, which can improve sound insulation and contribute to making the infrared transmittance within a predetermined range.
  • An object is to provide a laminated glass. Specifically, the invention 1 provides the following inventions.
  • Item 1 An outer glass plate, An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate and having a smaller thickness than the outer glass plate, An intermediate film sandwiched between the outer glass plate and the inner glass plate; With The transmittance of light having a wavelength of 850 to 950 nm is 20 to 80%, The inner glass plate has a thickness of 0.4 to 2.0 mm; The outer glass plate has a thickness of 1.8 to 2.3 mm; The intermediate film is composed of a plurality of layers including at least a core layer, The laminated glass having a Young's modulus of the core layer of 1 to 20 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C., which is lower than the Young's modulus of the other layers.
  • Item 2 The laminated glass according to Item 1, wherein the transmittance of light having a wavelength of 700 to 800 nm is 30 to 80%.
  • Item 3 The laminated glass according to Item 1, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.6 to 1.6 mm.
  • Item 4. The laminated glass according to Item 1, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.8 to 1.4 mm.
  • Item 5 The laminated glass according to Item 1, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.8 to 1.3 mm.
  • Item 6. The laminated glass according to any one of Items 1 to 5, wherein the core layer has a thickness of 0.1 to 2.0 mm.
  • Item 7 The laminated glass according to any one of claims 1 to 6, wherein the Young's modulus of the core layer is 1 to 16 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 8 The laminated glass according to any one of Items 1 to 7, wherein the intermediate film is in contact with the core layer and has at least one outer layer of 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 9 The laminated glass according to any one of Items 1 to 8, An attachment structure for laminated glass, comprising: an attachment portion for attaching the laminated glass to a vertical attachment angle of 45 degrees or less.
  • the brake sound and wind noise include sounds having a frequency of 5000 Hz or more, which are factors that hinder the comfort in the vehicle. Therefore, even a sound with a frequency higher than 5000 Hz has a large influence on the inside of the vehicle, and a laminated glass for automobiles corresponding to such a frequency has been demanded.
  • the frequency of the motor is 5000 Hz or higher, and a technique for improving the sound insulation performance in such a frequency band is required. In particular, since these vehicles hardly hear the engine sound or there is no engine sound, the sound insulation performance of the sound in the frequency band of 5000 Hz or more is important.
  • Invention 2 is made in order to solve the above-mentioned problem, and in particular, it can improve sound insulation for high-frequency sound higher than 5000 Hz, and can contribute to making infrared transmittance within a predetermined range. It aims at providing the laminated glass comprised with the glass of thickness. Specifically, the invention 2 provides the inventions of the embodiments listed below.
  • Item 1 An outer glass plate, An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate; An intermediate film sandwiched between the outer glass plate and the inner glass plate; With The intermediate film includes a core layer, and at least one outer layer disposed on at least the outer glass side among the outer glass plate side and the inner glass plate side sandwiching the core layer,
  • the transmittance of light having a wavelength of 850 to 950 nm is 20 to 80%
  • the sum of the thickness of the outer glass plate and the thickness of the inner glass plate is 3.8 mm or less
  • the Young's modulus of the outer layer is a laminated glass having a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C., which is 560 MPa or more.
  • Item 2 The laminated glass according to Item 1, wherein the transmittance of light having a wavelength of 700 to 800 nm is 30 to 80%.
  • Item 3 The laminated glass according to Item 1, wherein the Young's modulus of the core layer is 18 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 4. The laminated glass according to Item 1, wherein the Young's modulus of the core layer is 14 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 5 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein tan ⁇ of the core layer is 0.9 or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 6. The laminated glass according to any one of Items 1 to 5, comprising at least a pair of the outer layers sandwiching the core layer.
  • Item 7. The laminated glass according to Item 6, wherein Young's modulus of the outer layer disposed on the outer glass plate side is larger than Young's modulus of the outer layer disposed on the inner glass plate side.
  • Item 8 The laminated glass according to any one of Items 1 to 7, wherein a thickness of the outer glass is different from a thickness of the inner glass plate.
  • a band-like shade region colored in green, blue, or the like may be formed in order to improve antiglare property, heat shield property, or the like.
  • the shade region may be provided on the surface of the glass plate, but is often formed by coloring the intermediate film in a strip shape.
  • a predetermined value for example, 70% or more
  • the shade area of the windshield is outside the field of view, that is, normally Located at the top of the windshield.
  • the safety performance of automobiles has been dramatically improved, and as one of them, in order to avoid a collision with the preceding vehicle, the distance to the preceding vehicle and the speed of the preceding vehicle are sensed.
  • a safety system in which the brake is activated is proposed.
  • the distance from the vehicle ahead is measured by laser or infrared using equipment such as a laser radar or a camera.
  • These devices are generally desired to be attached to the upper region of the windshield in order to ensure safety and to exhibit sufficient functions of the devices.
  • invention 2 is made in order to solve the above-mentioned problem. Glasses having different thicknesses capable of attaching a device for a safety system even when having a shade region while achieving both weight reduction and sound insulation. It aims at providing the laminated glass comprised by these. Specifically, the invention 3 provides the inventions of the following aspects.
  • Item 1 An outer glass plate, An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate and having a smaller thickness than the outer glass plate, A first shade film sandwiched between the outer glass plate and the inner glass plate and having a colored shade region formed in part and a through-hole formed in the shade region; A transparent second intermediate film disposed in the through hole of the first intermediate film; With The inner glass plate has a thickness of 0.4 to 2.0 mm; The outer glass plate has a thickness of 1.8 to 2.3 mm; The first and second intermediate films are composed of a plurality of layers including at least a core layer, At least one of the layers constituting the first intermediate film is colored to form the shade region; The laminated glass having a Young's modulus of the core layer of the first and second intermediate films of 1 to 20 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C., which is lower than the Young's modulus of the other layers.
  • Item 2 The laminated glass according to Item 1, wherein the first and second interlayer films are in contact with the core layer and have at least one outer layer of 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 3. The laminated glass according to Item 1 or 2, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.6 to 1.6 mm.
  • Item 4. The laminated glass according to Item 1 or 2, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.8 to 1.4 mm.
  • Item 5 The laminated glass according to Item 1 or 2, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.8 to 1.3 mm.
  • Item 6. The laminated glass according to any one of Items 1 to 5, wherein the core layer has a thickness of 0.1 to 2.0 mm.
  • Item 7. The laminated glass according to any one of Items 1 to 6, wherein the core layer has a Young's modulus of 1 to 16 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 8 The laminated glass according to any one of Items 1 to 7, An attachment structure for laminated glass, comprising: an attachment portion for attaching the laminated glass to a vertical attachment angle of 45 degrees or less.
  • the windshield also has a problem of poor visibility when ice covers the surface, and clouding when a temperature difference between inside and outside the vehicle occurs. .
  • Such a problem is a problem that may occur when laminated glass is used for vehicles as well as when used for vehicles.
  • Invention 4 has been made to solve the above-mentioned problems, and in particular, it can improve the sound insulation against high-frequency sound higher than 5000 Hz, can melt the ice on the surface, and can prevent fogging.
  • An object is to provide a laminated glass. Specifically, the invention 4 provides the invention of the aspect hung up below.
  • Item 1 An outer glass plate, An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate; An intermediate film sandwiched between the outer glass plate and the inner glass plate; A heating wire disposed along the intermediate film and generating heat when a current is applied; With The intermediate film is disposed on the outer glass plate side and the inner glass plate side with the core layer sandwiched between the core layer, and a pair of outer layers having higher hardness than the core layer, With Laminated glass having a Young's modulus of at least one of the pair of outer layers of 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • the heating wire is disposed between the intermediate film and the outer glass plate, or between the intermediate film and the inner glass plate, Item 2.
  • Item 3. The laminated glass according to Item 2, wherein the heating wire is disposed between the intermediate film and the outer glass plate.
  • Item 4 Any one of Items 1 to 3, further comprising heat shielding means arranged between at least one outer layer having a Young's modulus of 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C., and the heating wire. Laminated glass according to crab.
  • the heating wire is disposed between the intermediate film and the outer glass plate, or between the intermediate film and the inner glass plate, Item 2.
  • Item 6. The laminated glass according to any one of Items 1 to 5, wherein the core layer has a Young's modulus of 18 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 7. The laminated glass according to any one of Items 1 to 5, wherein the Young's modulus of the core layer is 14 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 8 The laminated glass according to any one of Items 1 to 7, wherein tan ⁇ of the core layer is 0.9 or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 9 The laminated glass according to any one of Items 1 to 8, wherein a Young's modulus of the outer layer disposed on the outer glass plate side is larger than a Young's modulus of the outer layer disposed on the inner glass plate side.
  • Item 10 The laminated glass according to any one of Items 1 to 9, wherein the thickness of the outer glass and the thickness of the inner glass plate are different.
  • the windshield also has a problem that the temperature inside the vehicle rises when light from outside the vehicle enters the vehicle. Further, since external light also affects the visual field, there is a demand for adjustment of the amount of transmitted light.
  • a laminated glass capable of controlling light from the outside as well as improving the sound insulation performance described above has not yet been proposed. Such a problem is a problem that may occur when laminated glass is used for vehicles as well as when used for vehicles.
  • Invention 5 is made in order to solve the above-mentioned problem, and in particular, a laminated glass that can improve sound insulation against high frequency sound higher than 5000 Hz and can control light from the outside.
  • the purpose is to provide.
  • the invention 5 provides the inventions of the following aspects.
  • Item 1 An outer glass plate, An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate; An intermediate film disposed between the outer glass plate and the inner glass plate; With The intermediate film is in contact with any one of the core layer, the first and second outer layers sandwiching the core layer, the first and second outer layers, and a functional film capable of controlling light from the outside, And a third outer layer disposed between the outer glass plate or the inner glass plate and the functional film, The first to third outer layers have higher hardness than the core layer, The laminated glass having a Young's modulus of any one of the outer layers in contact with the functional film of 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 2. The laminated glass according to Item 1, wherein, among the first to third outer layers, the Young's modulus of the outer layer in contact with the functional film is 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 3. The laminated glass according to Item 1 or 2, wherein the functional film is a heat ray reflective film.
  • Item 4. The laminated glass according to any one of Items 1 to 3, wherein the heat reflecting film is disposed between the outer glass plate and the core layer.
  • Item 5 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein the core layer has a Young's modulus of 18 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 6 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein the core layer has a Young's modulus of 14 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 7. The laminated glass according to any one of Items 1 to 6, wherein tan ⁇ of the core layer is 0.9 or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 8 The laminated glass according to Item 7, wherein Young's modulus of the outer layer disposed on the outer glass plate side is larger than Young's modulus of the outer layer disposed on the inner glass plate side.
  • Item 9. The laminated glass according to any one of Items 1 to 8, wherein the thickness of the outer glass is different from the thickness of the inner glass plate.
  • the windshield also has a problem that the temperature inside the vehicle rises when light from outside the vehicle enters the vehicle.
  • a problem is a problem that may occur when laminated glass is used for vehicles as well as when used for vehicles.
  • the invention 6 has been made to solve the above-mentioned problem, and in particular, laminated glass capable of improving the sound insulation against high frequency sound higher than 5000 Hz and preventing the temperature inside the vehicle or indoors from rising.
  • the purpose is to provide.
  • the invention 6 provides the invention of the aspect hung up below.
  • Item 1 An outer glass plate, An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate; An intermediate film disposed between the outer glass plate and the inner glass plate; ITO fine particles contained in the intermediate film, With The intermediate film includes a core layer, and a first outer layer and a second outer layer having a hardness higher than that of the core layer with the core layer interposed therebetween, Of the first outer layer and the second outer layer, the Young's modulus of at least the second outer layer is 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • the ITO fine particles are contained in at least one of the first outer layer and the second outer layer, Laminated glass in which the amount of ITO fine particles contained in the first outer layer is greater than the amount of ITO fine particles contained in the second outer layer.
  • Item 2. The laminated glass according to Item 1, wherein, among the first outer layer and the second outer layer, the Young's modulus of at least the second outer layer is 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 3. The laminated glass according to Item 1 or 2, wherein the first outer layer is disposed on the outer glass plate side.
  • Item 4. The laminated glass according to any one of Items 1 to 3, wherein the Young's modulus of the core layer is 18 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 5 The laminated glass according to any one of Items 1 to 3, wherein the Young's modulus of the core layer is 14 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 6. The laminated glass according to any one of Items 1 to 5, wherein tan ⁇ of the core layer is 0.9 or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 7. The laminated glass according to any one of Items 1 to 6, wherein a Young's modulus of the outer layer disposed on the outer glass plate side is larger than a Young's modulus of the outer layer disposed on the inner glass plate side.
  • Item 8 The laminated glass according to any one of Items 1 to 7, wherein a thickness of the outer glass is different from a thickness of the inner glass plate.
  • the invention 7 has been made to solve the above-mentioned problems, and provides a laminated glass composed of glass plates having different thicknesses, which achieves both weight reduction and sound insulation, and an attachment structure to which the laminated glass is attached. With the goal. Specifically, the invention 7 provides the inventions of the following modes.
  • Item 1 An outer glass plate, An inner glass plate disposed opposite to the outer glass plate and having a smaller thickness than the outer glass plate; An intermediate film sandwiched between the outer glass plate and the inner glass plate; With The intermediate film includes a core layer, a first outer layer adjacent to the core layer and disposed on the outer glass plate side, and a second outer layer adjacent to the core layer and disposed on the inner glass plate side.
  • the Young's modulus of the first and second outer layers is greater than the Young's modulus of the core layer, Laminated glass in which the thickness of the first outer layer is smaller than that of the second outer layer.
  • Item 2 The laminated glass according to Item 1, wherein the total thickness of the outer glass plate and the first outer layer is the same as the total thickness of the inner glass plate and the second outer layer.
  • Item 3. The laminated glass according to Item 1 or 2, wherein at least one Young's modulus of the first and second outer layers is 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 4. The laminated glass according to any one of Items 1 to 3, wherein the core layer has a Young's modulus of 20 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 5 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.8 to 1.6 mm.
  • Item 6 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein the inner glass plate has a thickness of 1.0 to 1.4 mm.
  • Item 7. The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein the inner glass plate has a thickness of 0.8 to 1.3 mm.
  • Item 8 The laminated glass according to any one of Items 1 to 7, wherein the core layer has a thickness of 0.1 to 2.0 mm.
  • Item 9 The laminated glass according to any one of Items 1 to 8, wherein the outer glass plate has a thickness of 1.8 to 5.0 mm.
  • Item 10 The laminated glass according to any one of Items 1 to 9, An attachment structure for laminated glass, comprising: an attachment portion for attaching the laminated glass to a vertical attachment angle of 45 degrees or less.
  • ⁇ Invention 8> In a glass plate, it is known that sound transmission loss (STL) due to resonance at a specific frequency called a coincidence effect occurs, and it is known that the sound insulation performance is greatly reduced. . For example, as shown in the following formula, it is known that the coincidence frequency shifts to a higher frequency side when the thickness of the glass plate is generally reduced.
  • FIG. 36 is a graph showing the result of simulating the relationship between frequency and sound transmission loss (STL).
  • STL sound transmission loss
  • Invention 8 is made in order to solve the above-described problem, and an object thereof is to provide a laminated glass capable of improving sound insulation while suppressing a decrease in strength. Specifically, the invention 8 provides the inventions of the following modes.
  • Item 1 A first glass plate; A second glass plate disposed opposite to the first glass plate; An intermediate film sandwiched between the first glass plate and the second glass plate; With The intermediate film includes a core layer, a first outer layer adjacent to the core layer and disposed on the first glass plate side, and a second outer layer adjacent to the core layer and disposed on the second glass plate side.
  • the Young's modulus of the first and second outer layers is greater than the Young's modulus of the core layer
  • the first outer layer is formed so that the thickness decreases from one end portion to the other end portion of the surface of the intermediate film
  • the said 2nd outer layer is a laminated glass currently formed so that thickness may become large toward the other end part from the one end part of the surface of the said intermediate film.
  • Item 2 The laminated glass according to Item 1, wherein the total thickness of the first outer layer and the second outer layer is the same at any position from one end to the other end of the surface of the intermediate film.
  • Item 3. The laminated glass according to Item 1 or 2, wherein a difference in Young's modulus between the first and second outer layers and the core layer is 400 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 4. The laminated glass according to any one of Items 1 to 3, wherein at least one Young's modulus of the first and second outer layers is 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 5 The laminated glass according to any one of Items 1 to 4, wherein the core layer has a Young's modulus of 50 MPa or less at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 6. The laminated glass according to any one of Items 1 to 5, wherein the sum of the thickness of the outer glass plate and the thickness of the inner glass plate is 3.8 mm or less.
  • an intermediate film used for laminated glass is formed by cutting the intermediate film larger than the outer glass plate and the inner glass plate.
  • the interlayer film is sandwiched between the outer glass plate and the inner glass plate to form a laminated glass.
  • the laminated glass is put in a rubber bag, and pre-adhesion is performed while sucking under reduced pressure. Furthermore, the main adhesion
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-327376 proposes an ear-cleaving device that can be used for the above-mentioned ear-cleaving step of cutting a film protruding from the outer peripheral edge of a glass plate.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2013-129552 proposes a V-shaped cutter blade that can be used for the above-described ear cutting process.
  • FIG. 37 illustrates a conventional ear-cutting process.
  • the intermediate film protruding over the entire outer periphery of the glass plate is cut. Therefore, before cutting the protruding portion of the intermediate film along the outer peripheral edge of the glass plate (arrows S101 to S105 in FIG. 37), the outer peripheral edge of the glass plate so that the cutter blade reaches the outer peripheral edge of the glass plate. It was necessary to make a notch in the protruding portion of the intermediate film (arrow S100 in FIG. 37).
  • the cut is made like the outer peripheral edge of the glass plate in the case where a cut is made in the protruding portion of the intermediate film toward the outer peripheral edge of the glass plate.
  • the intermediate film escapes from the cutter blade, and it may be difficult to cut the intermediate film.
  • Invention 9 is made in order to solve the above-described problem, and an object thereof is to provide a technique for facilitating the cutting of the intermediate film in the ear-cutting process. Specifically, the invention 9 provides the inventions of the following aspects.
  • Item 1 A step of preparing a first glass plate and a second glass plate that can be disposed opposite to the first glass plate; A step of preparing an intermediate film disposed between the first glass plate and the second glass plate and having a shape larger than both the glass plates; A protruding portion is formed in which the intermediate film protrudes from the outer peripheral edges of the two glass plates, and a cutout portion is formed in which the intermediate film overlaps the outer peripheral edges of the two glass plates or enters the inside of the outer peripheral edges.
  • thermocompression bonding the intermediate film between the first glass plate and the second glass plate Starting from the cut-out portion, cutting out the protruding portion of the intermediate film along the outer periphery of the first glass plate and the second glass plate; including, A method for producing laminated glass.
  • the intermediate film includes a concave cutout portion at least at a part of the peripheral edge so as to constitute the cutout portion.
  • Item 2. A method for producing a laminated glass according to Item 1.
  • Item 3 The angle formed by the notch with respect to the outer periphery of the first glass plate and the second glass plate is an acute angle.
  • Item 3. A method for producing a laminated glass according to Item 2.
  • the intermediate film is composed of a plurality of layers, At least one of the plurality of layers has a Young's modulus of 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 4. The method for producing laminated glass according to any one of Items 1 to 3.
  • the intermediate film is composed of a plurality of layers including at least a core layer,
  • the core layer has a Young's modulus of 1 to 20 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 4. The method for producing laminated glass according to any one of Items 1 to 3.
  • Item 6 A first glass plate; A second glass plate disposed to face the first glass plate; An intermediate film sandwiched between the first glass plate and the second glass plate; With In the peripheral portion of the intermediate film, a portion that enters the inside of the outer peripheral edge of the first glass plate and the second glass plate is locally formed. Laminated glass.
  • the intermediate film is composed of a plurality of layers, At least one of the plurality of layers has a Young's modulus of 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 7. The laminated glass according to item 6.
  • the intermediate film is composed of a plurality of layers including at least a core layer,
  • the core layer has a Young's modulus of 1 to 20 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • Item 8 The laminated glass according to Item 6 or 7.
  • FIG. 1 It is sectional drawing which shows one Embodiment of the laminated glass which concerns on this invention. It is the front view (a) and sectional view (b) which show the amount of doubles of a curved laminated glass. It is a graph which shows the relationship between the general frequency and sound transmission loss of a curved glass plate and a planar glass plate. It is a schematic plan view which shows the measurement position of the thickness of a laminated glass. It is an example of the image used for the measurement of a core layer. It is the schematic which shows the attachment method of a laminated glass. It is a graph which shows the relationship between the frequency when changing the thickness of a single plate glass, and sound transmission loss. It is a top view which shows the other example of the laminated glass which concerns on this invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. It is a figure which shows the attachment method of a 2nd intermediate film. It is sectional drawing which shows the other example of the laminated glass which concerns on this invention. It is a graph which shows the relationship between the frequency and sound transmission loss in a laminated glass. It is sectional drawing which shows the other example of the laminated glass which concerns on this invention. It is sectional drawing which shows the other example of the laminated glass which concerns on this invention. It is sectional drawing which shows the other example of the laminated glass which concerns on this invention. It is sectional drawing which shows the other example of the laminated glass which concerns on this invention.
  • FIG. 16 is a cross-sectional view illustrating another example of the intermediate film in FIG. 15. The shape of an intermediate film is illustrated. An ear cutting process is illustrated.
  • the state of the glass plate and intermediate film in a cutout part is illustrated.
  • the state of the glass plate and intermediate film in a cutout part is illustrated.
  • the laminated glass after an ear cutting process is illustrated.
  • the shape of the notch part which concerns on a modification is illustrated.
  • the structure of the cutout part and protrusion part which concern on a modification is illustrated.
  • the structure of the cutout part and protrusion part which concern on a modification is illustrated. It is a graph which shows the result of evaluation of an outside glass board. It is a model figure of the simulation for outputting sound transmission loss. It is a graph which shows the result of evaluation about the Young's modulus of a core layer. It is a graph which shows the result of evaluation about the thickness of a core layer.
  • the laminated glass according to the present invention is applied to a windshield for an automobile
  • the laminated glass according to the present embodiment is applied to a windshield in which a front safety system using a laser radar or the like is adopted.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a laminated glass according to the present embodiment.
  • the laminated glass according to this embodiment includes an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and an intermediate film 3 sandwiched between these glasses.
  • the outer glass plate 1 is a glass plate disposed on the side susceptible to disturbance
  • the inner glass plate 2 is a glass plate disposed on the opposite side. Therefore, for example, when this laminated glass is used as a glass of an automobile, the glass plate on the outside of the vehicle becomes an outer glass plate, and when used as a building material, the side facing outward becomes an outer glass plate. However, depending on the disturbance that can be received, the arrangement may be opposite.
  • each member will be described.
  • known glass plates can be used, and they can be formed of heat ray absorbing glass, general clear glass, green glass, or UV green glass.
  • this laminated glass is used for an automobile window, it is necessary to realize a visible light transmittance in accordance with the safety standard of the country in which the automobile is used.
  • the required solar radiation absorption rate can be secured by the outer glass plate 1, and the visible light transmittance can be adjusted by the inner glass plate 2 so as to satisfy the safety standard.
  • clear glass, heat ray absorption glass, and soda-lime-type glass is shown.
  • the composition of the heat-absorbing glass for example, based on the composition of the clear glass, the proportion of the total iron oxide in terms of Fe 2 O 3 (T-Fe 2 O 3) and 0.4 to 1.3 wt%, CeO
  • the ratio of 2 is 0 to 2% by mass
  • the ratio of TiO 2 is 0 to 0.5% by mass
  • the glass skeleton components (mainly SiO 2 and Al 2 O 3 ) are T-Fe 2 O 3 , CeO.
  • the composition can be reduced by an increase of 2 and TiO 2 .
  • the thickness of the laminated glass according to this embodiment is not particularly limited, but from the viewpoint of weight reduction, the total thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is preferably 2.4 to 3.8 mm. The thickness is more preferably 2.6 to 3.4 mm, and particularly preferably 2.7 to 3.2 mm. Thus, since it is necessary to reduce the total thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 for weight reduction, the thickness of each glass plate is not particularly limited, For example, the thickness of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 can be determined as follows.
  • the outer glass plate 1 mainly needs durability and impact resistance against external obstacles. For example, when this laminated glass is used as a windshield of an automobile, the outer glass plate 1 has impact resistance against flying objects such as pebbles. is necessary. On the other hand, as the thickness is larger, the weight increases, which is not preferable. From this viewpoint, the thickness of the outer glass plate 1 is preferably 1.8 mm or more, 1.9 mm or more, 2.0 mm or more, 2.1 mm or more, or 2.2 mm or more. On the other hand, the upper limit of the thickness of the outer glass plate 1 is preferably 5.0 mm or less, 4.0 mm or less, 3.1 mm or less, 2.5 mm or less, 2.4 mm, or 2.3 mm in this order. Among them, it is preferably larger than 2.1 mm and 2.5 mm or less, particularly preferably 2.2 mm or more and 2.4 mm or less. Which thickness is adopted can be determined according to the application of the glass.
  • the thickness of the inner glass plate can be made equal to that of the outer glass plate 1, but the thickness can be made smaller than that of the outer glass plate 1, for example, in order to reduce the weight of the laminated glass. Specifically, it is preferable in the order of 0.4 mm or more, 0.6 mm or more, 0.8 mm or more, 1.0 mm or more, 1.3 mm or more.
  • the upper limit of the thickness of the inner glass plate 2 is preferably 2.0 mm or less, 1.8 mm or less, 1.6 mm or less, 1.4 mm or less, 1.3 mm or less, and less than 1.1 mm. Among these, for example, 0.6 mm or more and less than 1.1 mm is preferable. Which thickness is used for the inner glass plate 2 can also be determined according to the purpose of the glass.
  • the shape of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 according to the present embodiment may be either a planar shape or a curved shape.
  • the curved shape of the STL since the curved shape of the STL is lowered, the curved glass particularly requires an acoustic measure. The reason why the STL value is lower in the curved shape than in the planar shape is that the curved shape is more influenced by the resonance mode.
  • the double amount is an amount indicating the bending of the glass plate. For example, when a straight line L connecting the center of the upper side and the center of the lower side is set as shown in FIG. The largest distance between and is defined as the amount of double.
  • FIG. 3 is a graph showing a relationship between a general frequency and sound transmission loss of a curved glass plate and a planar glass plate.
  • the curved glass plate has no significant difference in sound transmission loss in the range of 30 to 38 mm in the amount of doubling, but compared with the planar glass plate, it transmits sound in a frequency band of 4000 Hz or less. It can be seen that the loss is decreasing. Therefore, when producing a curved glass plate, the amount of double is better, but for example, when the amount of double exceeds 30 mm, the Young's modulus of the core layer of the intermediate film is set to 18 MPa (frequency) as will be described later. 100 Hz, temperature 20 ° C.) or less.
  • a method for measuring the thickness when the glass plate is curved will be described.
  • the measuring instrument is not particularly limited, and for example, a thickness gauge such as SM-112 manufactured by Teclock Co., Ltd. can be used.
  • SM-112 manufactured by Teclock Co., Ltd.
  • Teclock Co., Ltd. Teclock Co., Ltd.
  • it is arranged so that the curved surface of the glass plate is placed on a flat surface, and the end of the glass plate is sandwiched by the thickness gauge and measured. Even when the glass plate is flat, it can be measured in the same manner as when the glass plate is curved.
  • the intermediate film 3 is formed of a plurality of layers, and as an example, as shown in FIG. 1, a soft core layer 31 can be configured by three layers sandwiched by a harder outer layer 32. . However, it is not limited to this configuration, and may be formed of a plurality of layers having the core layer 31 and at least one outer layer 32 disposed on the outer glass plate 1 side. For example, two layers of the intermediate film 3 including the core layer 31 and one outer layer 32 disposed on the outer glass plate 1 side, or an even number of outer layers each having two or more layers on both sides around the core layer 31.
  • the intermediate film 3 may include the intermediate film 3 in which the odd number of outer layers 32 are disposed on one side and the even number of outer layers 32 are disposed on the other side.
  • the outer layer 32 is provided on the outer glass plate 1 side as described above, but this is to improve the resistance to breakage against external force from outside the vehicle or outdoors. Further, when the number of outer layers 32 is large, the sound insulation performance is also improved.
  • the hardness thereof is not particularly limited.
  • the material can be selected based on the Young's modulus. For example, at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 degrees, it is preferably 1 to 20 MPa, more preferably 1 to 18 MPa, more preferably 1 to 16 MPa, and particularly preferably 1 to 14 MPa. With such a range, it is possible to prevent the STL from decreasing in a low frequency range of approximately 3500 Hz or less.
  • Table 1 below shows the sound insulation performance of laminated glass having an intermediate film composed of an outer glass plate and an inner glass plate made of clear glass, and a core layer and outer layers positioned on both sides of the core layer. Is shown.
  • the thickness of the outer glass plate is 2.0 mm
  • the thickness of the inner glass plate is 1.3 mm
  • the thickness of the intermediate film is 0.10 mm for the core layer and 0.33 mm for the outer layer, for a total of 0.76 mm.
  • Table 1 below shows sound transmission loss when the frequency is between 1250 and 10,000 Hz.
  • the sound transmission loss is calculated when the Young's modulus of the core layer (measured at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.) is 25 MPa, 12.5 MPa, and 6.25 MPa (the calculation method is described in the examples described later).
  • the difference in sound transmission loss when the Young's modulus is 12.5 MPa and 6.25 MPa (unit: dB) Is shown.
  • the Young's modulus of the outer layer is 560 MPa (temperature 20 ° C., frequency 100 Hz). According to Table 1, when the frequency is between 3150 and 5000 Hz, it can be seen that the sound transmission loss is improved as the Young's modulus of the interlayer film is decreased from 25 MPa to 12.5 MPa and 6.25 MPa.
  • frequency dispersion measurement can be performed with a strain amount of 0.05% using a solid viscoelasticity measuring device DMA 50 manufactured by Metravib.
  • the Young's modulus is a value measured by the above method.
  • the measurement when the frequency is 200 Hz or less uses an actual measurement value.
  • a calculation value based on the actual measurement value is used. This calculated value is based on a master curve calculated by using the WLF method from the actually measured value.
  • the Young's modulus of the outer layer 32 is preferably large in order to improve the sound insulation performance in a high frequency region, for example, 400 MPa or more, 440 MPa or more, 560 MPa or more, 600 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 degrees. As mentioned above, it can be set to 650 MPa or more, 700 MPa or more, 750 MPa or more, 880 MPa or more, or 1300 MPa or more.
  • the upper limit of the Young's modulus of the outer layer 32 is not particularly limited, but can be set from the viewpoint of workability, for example.
  • the tan ⁇ of the core layer 31 can be set to, for example, 0.1 to 1.6, 0.1 to 1.2, or 0.1 to 0 at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C. .9.
  • tan ⁇ is in the above range, the sound insulation performance is improved.
  • Table 2 shows the sound insulation performance of laminated glass having an intermediate film composed of an outer glass plate and an inner glass plate made of clear glass, and a core layer and outer layers positioned on both sides of the core layer. Is shown.
  • the thickness of the outer glass plate is 2.0 mm
  • the thickness of the inner glass plate is 1.3 mm
  • the thickness of the intermediate film is 0.10 mm for the core layer and 0.33 mm for the outer layer, for a total of 0.76 mm.
  • the Young's modulus of the core layer and the outer layer at this time is 12.5 MPa and 560 MPa, respectively (measured at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.).
  • Table 2 below shows sound transmission loss when the frequency is between 1250 and 10000 Hz. Specifically, the sound transmission loss is calculated when the tan ⁇ of the core layer (measured at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.) is 0.8, 1.2, and 1.6 (the calculation method will be described in an embodiment described later). The difference in sound transmission loss when tan ⁇ is 1.2 and 1.6 (unit is dB), based on the case where tan ⁇ is 0.8 (in the following table, it is 0). ). Note that tan ⁇ of the outer layer is 0.26. According to Table 2, when the frequency is between 5000 and 10,000 Hz, the sound transmission loss is improved as the tan ⁇ of the intermediate film increases from 0.8 to 1.2, 1.6. .
  • the material constituting each of the layers 31 and 32 is not particularly limited, but it is necessary that at least the resin material has a Young's modulus in the above range.
  • the outer layer 32 can be comprised by polyvinyl butyral resin (PVB). Polyvinyl butyral resin is preferable because it is excellent in adhesiveness and penetration resistance with each glass plate.
  • the core layer 31 can be made of an ethylene vinyl acetate resin (EVA) or a polyvinyl acetal resin softer than the polyvinyl butyral resin constituting the outer layer. By sandwiching the soft core layer between them, the sound insulation performance can be greatly improved while maintaining the same adhesion and penetration resistance as the single-layer resin intermediate film.
  • the hardness of the polyvinyl acetal resin is controlled by (a) the degree of polymerization of the starting polyvinyl alcohol, (b) the degree of acetalization, (c) the type of plasticizer, (d) the addition ratio of the plasticizer, etc. Can do. Therefore, by appropriately adjusting at least one selected from these conditions, even with the same polyvinyl butyral resin, a hard polyvinyl butyral resin used for the outer layer and a soft polyvinyl butyral resin used for the core layer It can be made separately.
  • the hardness of the polyvinyl acetal resin can also be controlled by the type of aldehyde used for acetalization, coacetalization with a plurality of aldehydes, or pure acetalization with a single aldehyde. Although it cannot generally be said, the polyvinyl acetal resin obtained by using an aldehyde having a large number of carbon atoms tends to be softer.
  • the core layer has an aldehyde having 5 or more carbon atoms (for example, n-hexylaldehyde, 2-ethylbutyraldehyde, n-heptylaldehyde, n- Octyl aldehyde) can be used as a polyvinyl acetal resin obtained by acetalization with polyvinyl alcohol.
  • a predetermined Young's modulus it is not limited to the said resin.
  • the total thickness of the intermediate film 3 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6.0 mm, more preferably 0.5 to 4.0 mm, and 0.6 to 0.2 mm. It is particularly preferred.
  • the thickness of the core layer 31 is preferably 0.1 to 2.0 mm, and more preferably 0.1 to 0.6 mm. This is because if the thickness is smaller than 0.1 mm, the influence of the soft core layer 31 is difficult to reach, and if the thickness is larger than 2.0 mm or 0.6 mm, the total thickness increases and the cost is increased.
  • the thickness of the outer layer 32 is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 2.0 mm, and more preferably 0.1 to 1.0 mm. In addition, the total thickness of the intermediate film 3 can be made constant, and the thickness of the core layer 31 can be adjusted therein.
  • the thickness of the core layer 31 can be measured as follows, for example. First, the cross section of the laminated glass is enlarged and displayed by 175 times using a microscope (for example, VH-5500 manufactured by Keyence Corporation). And the thickness of the core layer 31 is specified visually, and this is measured. At this time, in order to eliminate visual variation, the number of measurements is set to 5 times, and the average value is set as the thickness of the core layer 31. For example, an enlarged photograph of a laminated glass as shown in FIG. 5 is taken, and the core layer is specified in this and the thickness is measured.
  • a microscope for example, VH-5500 manufactured by Keyence Corporation
  • the thickness of the intermediate film 3 does not have to be constant over the entire surface, and may be a wedge shape for laminated glass used for a head-up display, for example.
  • the thickness of the intermediate film 3 is measured at a portion having the smallest thickness, that is, the lowermost side portion of the laminated glass.
  • the outer glass plate and the inner glass plate are not arranged in parallel, but such an arrangement is also included in the “opposing arrangement” between the outer glass plate and the inner glass plate in the present invention.
  • the “opposing arrangement” of the present invention includes an arrangement of the outer glass plate and the inner glass plate when the intermediate film 3 whose thickness is increased at a change rate of 3 mm or less per 1 m, for example.
  • the manufacturing method of the intermediate film 3 is not particularly limited, for example, after blending resin components such as the above-mentioned polyvinyl acetal resin, a plasticizer, and other additives as necessary, and uniformly kneading, each layer is collectively And a method of laminating two or more resin films prepared by this method by a pressing method, a laminating method or the like.
  • the resin film before lamination used in a method of laminating by a press method, a laminating method or the like may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the laminated glass according to the present embodiment is used for a windshield for an automobile front safety system using a laser radar, a camera, or the like.
  • the vehicle ahead is irradiated with infrared rays to measure the speed and distance between the vehicles ahead. Therefore, the laminated glass is required to achieve a predetermined range of infrared transmittance.
  • transmittance for example, when a general sensor is used for laser radar, it is 20% to 80%, preferably 20% to 60% with respect to light (infrared rays) having a wavelength of 850 to 950 nm.
  • the measuring method of the transmittance can be UV3100 (manufactured by Shimadzu Corporation) as a measuring device according to JIS R3106. Specifically, the transmission of light in one direction irradiated at an angle of 90 degrees with respect to the surface of the laminated glass is measured.
  • some safety systems such as those described above measure the speed and distance between vehicles ahead using an infrared camera without using a laser radar.
  • a camera commonly used for laser radar is used.
  • it is considered useful to be 30% or more and 80% or less, preferably 40% or more and 60% or less, with respect to light (infrared rays) having a wavelength of 700 to 800 nm.
  • the measuring method of the transmittance follows ISO9050.
  • the manufacturing method of the laminated glass which concerns on this embodiment is not specifically limited, The manufacturing method of a conventionally well-known laminated glass is employable.
  • the intermediate film 3 is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2, placed in a rubber bag, and pre-bonded at about 70 to 110 ° C. while sucking under reduced pressure.
  • Other pre-adhesion methods are possible.
  • the intermediate film 3 is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 and heated at 45 to 65 ° C. in an oven. Subsequently, this laminated glass is pressed by a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
  • the laminated glass is again heated at 80 to 105 ° C. in an oven and then pressed again with a roll at 0.45 to 0.55 MPa.
  • preliminary adhesion is completed.
  • the pre-bonded laminated glass is subjected to main bonding by an autoclave at 8 to 15 atm and 100 to 150 ° C. Specifically, the main bonding can be performed under the conditions of 14 atm and 145 ° C. Thus, the laminated glass according to the present embodiment is manufactured.
  • the laminated glass according to the present embodiment can be applied to various automobile window glasses.
  • the laminated glass according to the present embodiment is excellent in sound insulation performance with respect to sound in a frequency band of 5000 Hz or more, as will be described later, and therefore, particularly when attached to a hybrid vehicle or EV vehicle, the sound insulation effect is large. This is because a motor used in a hybrid vehicle or an EV vehicle is driven at a high frequency, so that a high-frequency sound is likely to be generated.
  • the laminated glass according to the present embodiment can be applied to a window glass at any position of an automobile.
  • the laminated glass which concerns on this embodiment is not limited to a windshield, It can be used also for a side glass and a rear glass.
  • the laminated glass mentioned above can be attached to attachment structures, such as a car and a building, for example. At this time, the laminated glass is attached to the attachment structure via the attachment portion.
  • the attachment portion corresponds to, for example, a frame such as a urethane frame for attachment to an automobile, an adhesive, a clamp, or the like.
  • pins 50 are attached to both ends of the laminated glass 10, and the adhesive 60 is applied to the automobile frame 70 to be attached. .
  • a through hole 80 into which a pin is inserted is formed in the frame. Then, the laminated glass 10 is attached to the frame 70 as shown in FIG.
  • the pin 50 is inserted into the through hole 80 and the laminated glass 10 is temporarily fixed to the frame 70. At this time, since a step is formed in the pin 50, the pin 50 is inserted only halfway through the through-hole 80, whereby a gap is generated between the frame 70 and the laminated glass 10. And since the adhesive material 60 mentioned above is apply
  • the attachment angle of the laminated glass 10 is preferably 45 degrees or less from the vertical N as shown in FIG.
  • the following effects can be obtained by setting the Young's modulus of the core layer 31 constituting a part of the intermediate film 3 to a small value of 1 to 20 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C. .
  • the Young's modulus of the intermediate film is large, even a laminated glass has a strong property as a single plate.
  • the coincidence frequency shifts to the high frequency side as the thickness and Young's modulus of glass decrease.
  • the Young's modulus of the intermediate film 3 when the Young's modulus of the intermediate film 3 is large, even if the total thickness is 4 mm, the coincidence frequency is 3 to 4 kHz as in the case of a single plate having a thickness of 4 mm. The performance drops in a frequency band that is easy to hear.
  • the Young's modulus decreases, the performance of the laminated glass is the sum of the two glass plates. For example, if it is a laminated glass consisting of a 2 mm glass plate and a 1 mm glass plate, its performance tends to be the sum of the performances of the two glass plates. That is, since the thickness of each glass plate shown in FIG.
  • FIG. 7 is smaller than 4 mm, the coincidence frequency is shifted to the high frequency side, the 2 mm glass plate has a coincidence frequency around 5000 Hz, and the 1 mm glass plate has a coincidence frequency of 8000 Hz. Exists. And since the performance of the laminated glass of these 1 mm and 2 mm thick glass plates is the sum of them, the coincidence frequency exists between 5000 and 8000 Hz.
  • FIG. 7 is a graph showing the relationship between the frequency of a single plate that is not laminated glass and the sound transmission loss.
  • the Young's modulus of the core layer 31 constituting a part of the intermediate film 3 is 1 to 20 MPa at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C.
  • the total is added to the glass plate 2.
  • the sound insulation performance does not deteriorate at a frequency that is easy for humans to hear. That is, since the coincidence frequency shifts to the high frequency side by reducing the thickness of the inner glass plate 2, as described above, the sound transmission decreased in the frequency region of 2000 to 5000 Hz due to the thinning of the inner glass plate 2. Loss can be increased. As a result, it is possible to improve the sound insulation performance in the frequency range of 2000 to 5000 Hz that is easy for humans to hear, as well as reducing the weight of the laminated glass.
  • the following effect can be acquired by making Young's modulus of the outer layer 32 which comprises a part of intermediate film 3 into 560 Mpa or more in frequency 100Hz and temperature 20 degreeC.
  • the present inventor has found that when the Young's modulus of the outer layer 32 of the intermediate film 3 is improved, the sound insulation performance in a frequency range of about 4000 Hz or more is improved.
  • the outer layer 32 having a Young's modulus of 560 MPa (20 ° C., 100 Hz) is used with respect to the generally used outer layer having a Young's modulus of 441 Hz (20 ° C., 100 Hz)
  • the STL is 0.3 dB at a frequency of 6300 Hz. I found it to improve.
  • the coincidence frequency shifts to a higher frequency side as the thickness and Young's modulus of glass generally decreases.
  • the laminated glass has a small thickness, it is advantageous to use the outer layer 32 having a high Young's modulus as described above.
  • the thickness of the inner glass plate 2 is 0.6 to 2.0 mm
  • the thickness of the outer glass plate 1 is 1.8 to 2.3 mm
  • the laminated glass 10 as a whole has a thickness of 3.
  • the size is reduced to 8 mm or less, it contributes to a transmittance of 20% to 80% for light (infrared rays) having a wavelength of 850 to 950 nm. Therefore, it can be employed in a windshield for a safety system using a laser radar.
  • the laminated glass which concerns on the following examples is applied to the windshield for motor vehicles, for example.
  • this laminated glass is applied to a windshield in which a front safety system using a laser radar or the like is adopted.
  • FIGS. 8 and 9 are cross-sectional views taken along line AA of FIG.
  • this laminated glass is composed of an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and a first intermediate film 3 and a second intermediate film 4 sandwiched between these glasses.
  • the outer glass plate 1 is a glass plate disposed on the side susceptible to disturbance
  • the inner glass plate 2 is a glass plate disposed on the opposite side. Therefore, the glass plate outside the vehicle becomes the outer glass plate.
  • the arrangement may be opposite.
  • the laminated glass is formed with a shade region 10 having a high transmittance loss with respect to visible light and a visual field region 20 having a low transmittance loss.
  • the shade region 10 extends along the entire upper edge of the laminated glass. This is a colored region and exhibits various functions (such as anti-glare and heat shielding) with dimming.
  • the viewing area 20 is used as an optical window. These two regions 10 and 20 are formed by the first intermediate film 3.
  • a rectangular transmission region 30 is formed at the center of the shade region 10 in the left-right direction.
  • the transmission region 30 is a transparent region that is not colored, and transmits laser and infrared rays from devices for safety systems such as laser radars and cameras.
  • This region is formed by the second intermediate film 4 described above. Since the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 used here are the same as those shown in the above embodiment, the intermediate films 3 and 4 will be mainly described below.
  • the first intermediate film 3 is formed of a plurality of layers, and as an example, as shown in FIG. 9, a soft core layer 31 is configured by three layers sandwiched by a harder outer layer 32 than this. Can do. However, it is not limited to this configuration, and it may be formed of a plurality of layers having the soft core layer 31. For example, two layers including the core layer 31 (one core layer and one outer layer), or an odd number of five or more layers arranged around the core layer 31 (one core layer and one outer layer) 4 layers), or an even number of layers including the core layer 31 inside (the core layer is one layer and the other layers are outer layers).
  • a colored region for forming the shade region 20 described above is formed in a part of the first intermediate film 3. This region is formed along the upper edge of the first intermediate film 3, and one or more of the core layer 31 and the outer layer 32 are colored green, blue, or the like with a colorant such as a pigment or a dye.
  • a colorant such as a pigment or a dye.
  • the pigment include organic pigments such as azo, phthalocyanine, and quinacrine, and inorganic pigments such as metal oxides and metal powders.
  • a colored layer and a clear layer are prepared by extrusion molding from a resin composition obtained by kneading the pigment together with a resin and a plasticizer and a resin composition (resin and plasticizer) not containing the pigment.
  • the colored 1st intermediate film 3 can be obtained by pinching and forming a colored layer with a clear layer.
  • a dye when a dye is used, a region where the shade region 10 is to be formed is exposed using a mask, and the dye is applied to this region.
  • the dye can be applied, for example, by spraying or printing. Further, the mask can also be arranged in the transmission region 30 described above.
  • the manufacturing method of the 1st intermediate film 3 is not specifically limited, For example, after mix
  • the resin film before lamination used in a method of laminating by a press method, a laminating method or the like may have a single layer structure or a multilayer structure.
  • the shade region may be formed after being colored to form a shade region, or the outer region may be colored after formation to form the shade region.
  • the second intermediate film 4 Similar to the first intermediate film 3, the second intermediate film 4 is formed of a core layer 41 and an outer layer 42. The difference from the first intermediate film 3 is that it is transparent without being colored and has a shape.
  • the size and shape of the second intermediate film 4 are not particularly limited, but may be any size as long as the above-described laser radar or camera light can pass through.
  • the second intermediate film 4 can be attached to the first intermediate film 3 by various methods. For example, as shown in FIG. 10, the second intermediate film 4 is attached to the first intermediate film 3.
  • a film material 40 for a normal second intermediate film 4 that does not contain a colorant or the like is formed on the first intermediate film 3 in which the shade region 10 has been formed in one end in advance. Overlapping. At this time, the membrane material is arranged at a position where the transmission region 30 in the shade region 10 is to be formed.
  • both the first intermediate film 3 and the film material 40 are punched out using a mold having the shape of the transmission region 30. Following this, as shown in FIG. 10 (c), the region punched in the first intermediate film 3 is removed to form the through hole 39, and the second intermediate film 4 punched from the film material 40 is It fits into this through hole 39.
  • the first intermediate film 3 and the second intermediate film 4 Clearly eliminate gaps and steps.
  • this method is an example, and other methods may be used as long as the second intermediate film 4 can be disposed in the through hole 39 of the first intermediate film 3.
  • the transmission region 30 may be formed inside the shade region 10 or near the boundary between the shade region 10 and the visual field region 20 so as to open to the visual field region.
  • the laminated glass configured as described above for example, by setting the Young's modulus of the core layer to 1 to 20 MPa (frequency 100 Hz, temperature 20 ° C.), as described above, sound insulation in a frequency range of 2000 to 5000 Hz. The performance can be improved. Further, for example, by setting the Young's modulus of the outer layer to 560 MPa or more (frequency 100 Hz, temperature 20 ° C.), as described above, the sound insulation performance in the frequency range of about 4000 Hz or more can be improved.
  • a transparent transmission region 30 formed by the second intermediate film 4 is formed in the shade region 10 of the first intermediate film 3. Therefore, laser and infrared rays from the laser radar and camera of the safety system can pass through the transmission region 30. Therefore, the safety system can be operated by the transmission region 30 while having the shade region 10.
  • the transmission region 30 is formed by the second intermediate film 4 made of the same material as that of the first intermediate film 3, the sound insulation effect similar to that described above can be obtained.
  • a laminated glass such as a windshield has a problem that visibility is deteriorated when ice covers the surface, and clouding occurs when a temperature difference between the inside and outside of the vehicle occurs. Therefore, the laminated glass according to the present invention can be configured as follows.
  • the laminated glass shown in FIG. 11 has an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and an intermediate film 3 sandwiched between these glasses, and a plurality of heating wires 4 are formed on the outer glass plate 1 and the intermediate film 3. It is arranged between.
  • the configuration other than the heating wire is the same as that described above.
  • a publicly known heating wire can be used. That is, a plurality of heating wires are arranged between the two glass plates 1 and 2 at a predetermined interval, and a current is applied thereto.
  • the arrangement of the heating wire is not particularly limited, and the heating wire may be arranged so as to extend in either the vertical direction or the horizontal direction of the glass plate.
  • the conducting wire for applying an electric current to a heating wire can be arrange
  • the method for producing a laminated glass in which the heating wires as described above are arranged is not particularly limited, and a conventionally known method for producing a laminated glass can be employed.
  • a plurality of heating wires are arranged on the surface of the intermediate film.
  • the intermediate film on which the heating wire is arranged is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2, and this is put in a rubber bag and pre-bonded at about 70 to 110 ° C. while sucking under reduced pressure.
  • This pre-adhesion method is the same as that described above, and the same applies to the subsequent main adhesion.
  • a conducting wire for applying a current to the heating wire is disposed, the laminated glass is completed. In addition, it can also carry out at a next process, such as the time of attachment of such a conducting wire to a motor vehicle.
  • the sound insulation performance in the frequency range of about 4000 Hz or more. can be improved.
  • the Young's modulus of the core layer to 1 to 20 MPa (frequency 100 Hz, temperature 20 ° C.), as described above, the sound insulation performance in the frequency range of 2000 to 5000 Hz can be improved.
  • the laminated glass can generate heat by applying an electric current, thereby melting ice generated in the laminated glass and eliminating fogging. . Furthermore, the following effects can be obtained. This point will be described with reference to FIG.
  • FIG. 12 shows the result of simulating the relationship between frequency and sound transmission loss at the temperature of five types of interlayer films.
  • a laminated glass is used in which an interlayer film having a Young's modulus of 441 MPa and a thickness of 0.76 mm is disposed between two glass plates having a thickness of 2 mm.
  • the sound transmission loss is improved in the frequency range of 5000 Hz or less, and the sound insulation performance in this frequency range is higher as the temperature is higher.
  • the sound transmission loss generally decreases as the temperature of the intermediate film increases.
  • the heating wire 4 when the heating wire 4 is used, the temperature of the outer layer in contact with the heat rises due to heat generation. At this time, as shown in FIG. 12, when the temperature rises, in a frequency range larger than 5000 Hz. Sound transmission loss is reduced. Therefore, in this embodiment, by using a high outer layer having a Young's modulus of 560 MPa or more, it is possible to suppress a decrease in sound transmission loss even when the temperature rises.
  • the Young's modulus of the second outer layer 322 that is not in direct contact with the heating wire 4 is increased, the temperature of the outer layer 322 can be suppressed from increasing, and the sound insulation performance can be prevented from deteriorating.
  • positioning the heating wire 4 so that the outer side glass plate 1 may be contacted the ice on a laminated glass can be thawed and the cloudiness by external air can be eliminated effectively.
  • the laminated glass on which such heating wires are arranged can be configured as follows.
  • the heating wire is disposed between the outer glass plate and the intermediate film, but the heating wire 4 can be disposed at any position.
  • the heating wire is disposed between the outer glass plate 1 and the first outer layer 321, but the heating wire may be disposed between the inner glass plate and the second outer layer. .
  • the Young's modulus of the first outer layer 321 that is not in direct contact with the heating wire 4 is 560 MPa (20 ° C., 100 Hz) or more, as described above, the temperature of the outer layer 321 is suppressed from being increased, and sound insulation is performed. It is possible to prevent the performance from deteriorating.
  • the heating wire 4 can also be arrange
  • the Young's modulus of all the outer layers 321 and 322 can be 560 MPa (20 ° C., 100 Hz) or more.
  • a heat shielding means can be provided between the heating wire 4 and the outer layer 32.
  • a known heat ray reflective film can be used. By using the heat ray reflective film, heat transfer due to infrared radiation from outside the vehicle can be prevented. In addition, the influence of the heat of the heating wire 4 can be prevented from being transmitted to the outer layer 32.
  • a heat ray reflective film has various structures, a heat ray reflective film can be formed by laminating
  • the glass plate may be either an outer glass plate or a thin glass plate.
  • the outer layer having a high Young's modulus and the heating wire can be arranged so as to contact each other. If it does in this way, since a heating wire is supported by the outer layer with high hardness, it can prevent that arrangement of a heating wire is disturbed at the time of manufacture. That is, at the time of manufacture, the outer layer becomes soft due to heat, and the arrangement of the heating wire may be disturbed by following this, but it should be in contact with the outer layer having high hardness as described above. This can be prevented.
  • a laminated glass such as a windshield also has a problem that the temperature inside the vehicle rises when light from outside the vehicle enters the vehicle. Further, since external light also affects the visual field, there is a demand for adjustment of the amount of transmitted light.
  • the windshield can be configured as follows.
  • the laminated glass shown in FIG. 13 has an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and an intermediate film 3 sandwiched between these glasses.
  • the intermediate film 3 can be configured as follows.
  • the soft core layer 31 is formed into three layers sandwiched between harder outer layers 321 and 322, and the functional film 4 and the additional outer layer 323 are formed on the outer glass plate.
  • a five-layer structure provided on one side can be employed.
  • the configuration is not limited to this, and the intermediate film 3 in which an even number of outer layers of two or more layers are arranged on both sides around the core layer 31 or an odd number on one side of the core layer 31 is sandwiched. It is also possible to use the intermediate film 3 in which an even number of outer layers are arranged on the other side.
  • the outer layer disposed on the outer glass plate 1 side with the core layer 31 interposed therebetween is the first outer layer 321, and the outer layer disposed on the inner glass plate 2 side is the second outer layer 322.
  • the outer layer in contact with the outer glass plate 1 is referred to as a third outer layer 323, and the functional film 4 is sandwiched between the first outer layer 321 and the third outer layer 323.
  • the functional film 4 will be described below.
  • various films that add a specific function to the laminated glass can be used.
  • a heat ray reflective film or a light control film can be employed.
  • a heat ray reflective film will not be specifically limited if it is a film which reflects a heat ray.
  • a heat ray reflective film can be formed by alternately laminating oxide layers and metal layers on a resin film serving as a substrate. Note that a layer having another function such as a protective layer may be formed on the main surface not in contact with the resin film.
  • the resin film is not particularly limited as long as it is basically made of a transparent material.
  • polycarbonate polymethyl methacrylate (PMMA), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate, polyimide, polyethersulfone, poly It can consist of an arylate, nylon, a cycloolefin polymer, etc.
  • the thickness of the resin film is not necessarily limited, it is generally preferably 5 ⁇ m or more and 200 ⁇ m or less, and more preferably 20 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the oxide layer constituting the heat ray reflective film generally has a refractive index (refractive index at a wavelength of 550 nm, the same shall apply hereinafter) of 1.7 to 2.6, particularly 1.8 to 2.6.
  • Metal oxides such as bismuth oxide, tin oxide, zinc oxide, tantalum oxide, niobium oxide, tungsten oxide, titanium oxide, zirconium oxide, indium oxide, or mixtures thereof, or tin, aluminum, chromium, titanium, silicon, It is made of zinc oxide containing boron, magnesium, indium, gallium or the like, or indium oxide containing tin.
  • zinc oxide or at least selected from tin, aluminum, chromium, titanium, silicon, boron, magnesium, indium, gallium, etc., from the point that the metal layer can be formed stably and with high crystallinity
  • zinc oxide containing one element particularly those made of zinc oxide containing aluminum and / or titanium are preferred.
  • Each oxide layer may be a single layer or multiple layers.
  • the metal layer is composed mainly of silver and is composed of only silver or an alloy composed mainly of silver.
  • Constituent components other than silver in the metal layer are, for example, palladium, gold, copper and the like.
  • the total content of these constituent components other than silver is preferably 0.3 atomic percent or more and 10 atomic percent or less.
  • each oxide layer is 5 nm to 100 nm
  • each metal layer is 5 nm to 20 nm
  • all oxide layers The total layer thickness of the metal layer and the metal layer is from 50 nm to 400 nm, more preferably from 150 nm to 300 nm.
  • the heat ray reflective film may be composed of a high refractive index layer and a low refractive index layer instead of the above-described oxide layer and metal layer.
  • the total number of the high refractive index layer and the low refractive index layer is 3 or more
  • the thickness of the high refractive index layer is 70 nm or more and 150 nm or less
  • the thickness of the low refractive index layer is 100 nm or more and 200 nm or less.
  • the high refractive index layer has a refractive index of, for example, 1.9 or more, preferably 1.9 or more and 2.5 or less.
  • high refractive index such as tantalum oxide, titanium oxide, zirconium oxide, and hafnium oxide is used. It consists of at least one selected from rate materials.
  • the low refractive index layer has a refractive index of 1.5 or less, preferably 1.2 or more and 1.5 or less.
  • the low refractive index layer is made of a low refractive index material such as silicon oxide and magnesium fluoride. It consists of at least one selected from the inside.
  • a known film can be used as the light control film.
  • the liquid crystal layer is formed of a transparent polymer film having a large number of pores, and each of the pores forms a liquid crystal capsule by enclosing a liquid crystal.
  • a voltage is applied to the pair of transparent conductive films.
  • the liquid crystal molecules when no voltage is applied, the liquid crystal molecules are aligned along the curved surface of the wall of the liquid crystal capsule, and are not aligned along the traveling direction of the transmitted light that passes through the liquid crystal capsule.
  • the liquid crystal layer is made milky white by bending the optical path or scattering incident light at the boundary layer between the liquid crystal capsule and the polymer film.
  • the liquid crystal molecules when a voltage is applied to the transparent conductive film, the liquid crystal molecules are aligned along the direction of the generated electric field.
  • the liquid crystal layer is made of a material in which the refractive index of the polymer film and the ordinary ray refractive index of the liquid crystal molecules match, the boundary layer between the liquid crystal capsule and the polymer film does not exist optically. Become.
  • the transmitted light incident on the liquid crystal layer can be transmitted as it is, thereby making the liquid crystal layer transparent.
  • the light control film has a visual field control function that blocks the visual field by scattering of incident light when no voltage is applied, and secures the visual field by transmitting incident light as it is when a voltage is applied. Have. Therefore, the amount of transmitted light can be adjusted.
  • liquid crystal type light control film a liquid crystal type light control film
  • other known light control films such as SPD (suspended particle device) method, electrochromic method, thermochromic method, etc.
  • a heat-shrinkable film such as a PET film is used.
  • the method for producing the interlayer film 3 is not particularly limited.
  • a resin component such as the above-described polyvinyl acetal resin, a plasticizer, and other additives as necessary, and uniformly kneading
  • examples include a method in which the second outer layers 321 and 322 and the core layer 31 are extruded at once, and the third outer layer 323 and the functional film 4 are laminated thereon by a pressing method, a laminating method, or the like.
  • the functional film 4 cannot be bonded to the glass plates 1 and 2 by itself, it is necessary to sandwich the functional film 4 with an outer layer.
  • the functional film 4 can also be arrange
  • the intermediate film 3 is arrange
  • the sound insulation performance in the frequency range of about 4000 Hz or more. can be improved.
  • the Young's modulus of the core layer to 1 to 20 MPa (frequency 100 Hz, temperature 20 ° C.), as described above, the sound insulation performance in the frequency range of 2000 to 5000 Hz can be improved.
  • the functional film 4 is disposed on the intermediate film 3, various functions can be imparted to the intermediate film 3.
  • a heat ray reflective film, a light control film, and the like are disposed as the functional film 4, so that it is possible to control light from the outside in the laminated glass.
  • the functional film 4 is a heat ray reflective film
  • the reflection of heat incident from the outside of the vehicle is performed on the vehicle outer side than the first outer layer 321, the core layer 31, and the second outer layer 322.
  • the sound insulation performance as shown in FIG. 12 is exhibited.
  • the heat ray reflective film is disposed between the first outer layer 321 and the third outer layer 323 as described above, the heat is reflected outside the vehicle before reaching the first outer layer 321. Therefore, heat can be prevented from reaching the first outer layer 321 and the third outer layer 323. Therefore, it is possible to suppress the temperature of these outer layers 321 and 323 from rising, and as a result, it is possible to prevent a decrease in sound insulation performance in a frequency range greater than 5000 Hz.
  • the functional film 4 is disposed on the outer glass plate 1 side, but may be disposed on the inner glass plate 2 side.
  • the intermediate film 3 is arrange
  • a laminated glass such as a windshield also has a problem that the temperature inside the vehicle rises when light from outside the vehicle enters the vehicle. Therefore, for example, in the laminated glass of FIG. 1, ITO fine particles that are one of infrared shielding particles can be dispersed and blended in at least one outer layer.
  • the outer layer that contacts the outer glass plate is referred to as a first outer layer 321
  • the outer layer that contacts the inner glass plate is referred to as a second outer layer 322.
  • the ITO fine particles are formed of indium tin oxide, which is a composite oxide in which indium oxide and tin oxide are approximately 9: 1 by weight.
  • the ITO fine particles used here preferably have an average particle size of 0.2 ⁇ m or less, and more preferably 0.1 ⁇ m or less. This is because fine particles having an average particle size larger than 0.2 ⁇ m or aggregated coarse fine particles serve as a light scattering source for the formed intermediate film and cloud the intermediate film.
  • the total amount of ITO fine particles contained in the two outer layers 321 and 323 is preferably 0.4 g / m 2 or more and 0.8 g / m 2 or less, for example. This is because if it is less than 0.4 g / m 2 , the heat shielding effect by infrared shielding may be insufficient, and if it exceeds 0.8 g / m 2 , the cost may increase.
  • the ITO fine particles are contained in a large amount in one of the first outer layer 321 and the second outer layer 323. That is, the content of the ITO fine particles in one outer layer is 51 to 100% of the whole, and the content in the other outer layer is 0 to 49%.
  • the amount of the ITO fine particles contained in one outer layer is preferably 70 to 90%, more preferably 100%.
  • the outer layer having a large content may be either the first outer layer 321 or the second outer layer 323. However, if the content in the first outer layer 321 adjacent to the outer glass plate 1 is increased, the outer layer is separated from the interior of the vehicle. Since infrared rays are absorbed more, it contributes to prevention of a rise in room temperature.
  • the intermediate film 3 is cut into approximately 1 cm ⁇ 6 cm, decomposed with an acid, and Sn and In in the decomposed solution are subjected to plasma emission analysis.
  • a method of quantifying by a method can be used.
  • the intermediate film 3 containing ITO fine particles can be manufactured as follows. For example, ITO fine particles dispersed in a plasticizer are kneaded and mixed with a resin constituting the outer layer 32 with a roll mixer. And as above-mentioned, the obtained resin raw material is fuse
  • a vinyl-based resin composition is used as the outer layer 32 and formed into a sheet shape, a heat stabilizer, an antioxidant, or the like is added as necessary, and the sheet penetration is enhanced. You may mix
  • Such ITO fine particles may be dispersed in a plasticizer and added to the vinyl resin in order to improve the dispersion in the vinyl resin.
  • a plasticizer what is generally used for interlayer films can be used, and it may be used alone or two or more kinds may be used in combination.
  • triethylene glycol-di-2-ethylhexanoate (3GO), triethylene glycol-di-2-ethylbutyrate (3GH), dihexyl adipate (DHA), tetraethylene glycol-di- Heptanoate (4G7), tetraethylene glycol-di-2-ethylhexanoate (4GO), triethylene glycol-di-heptanoate (3G7) and the like are preferably used.
  • the amount of the plasticizer added is preferably 30 to 60 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the vinyl resin.
  • additives may be added to the vinyl resin.
  • additives include various pigments, ultraviolet absorbers, fluorescent stabilizers, and the like. Although it does not specifically limit as an ultraviolet absorber, For example, a benzotriazole type thing is used preferably. As a specific example, for example, “Chinubin P” manufactured by Ciba Gaiki Co., Ltd. is used. Although it does not specifically limit as a light stabilizer, For example, a hindered amine type thing is used preferably. As a specific example, for example, “ADK STAB L A-5 7” manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. is used.
  • the sound insulation performance in the frequency range of about 4000 Hz or more. can be improved.
  • the Young's modulus of the core layer to 1 to 20 MPa (frequency 100 Hz, temperature 20 ° C.), as described above, the sound insulation performance in the frequency range of 2000 to 5000 Hz can be improved.
  • the two outer layers 321 and 323 constituting the intermediate film 3 in this example contain ITO fine particles. Therefore, since infrared rays from the outside of the vehicle are absorbed by the ITO fine particles in the windshield, the infrared rays can be prevented from reaching the inside of the vehicle, and as a result, the temperature inside the vehicle can be prevented from rising. Further, in the intermediate film 3, the amount of ITO fine particles contained in one outer layer is larger than the amount of ITO fine particles contained in the other outer layer, so that the following effects can be obtained.
  • the sound insulation performance as shown in FIG. 12 is exhibited. Therefore, if the amount of ITO fine particles contained in one outer layer is reduced, the amount of absorbed infrared rays is reduced, and the temperature rise in this outer layer is suppressed, so that the sound insulation performance at a frequency higher than 5000 Hz is reduced. A decrease can be prevented.
  • the amount of ITO fine particles in one outer layer is reduced, and the decrease in the absorption of infrared rays is secured by increasing the amount of ITO fine particles in the other outer layer. .
  • the sound insulation performance in the one outer layer is enhanced while maintaining the overall absorption amount of the infrared ray, the sound insulation performance with respect to the sound having a frequency higher than 5000 Hz is prevented from being lowered.
  • the sound insulation performance with respect to the sound of frequencies higher than 5000 Hz in the laminated glass is achieved by the sound insulation performance of at least one outer layer. From the above, it is preferable to contain ITO fine particles only in one of the two outer layers 321 and 322.
  • the temperature of the outer layer increases, so that the sound insulation performance in a frequency range higher than 5000 Hz is reduced.
  • the Young's modulus of the outer layer 32 is reduced. By setting it to 560 MPa or more at a frequency of 100 Hz and a temperature of 20 ° C., sound insulation performance in a frequency region of about 4000 Hz or more is improved. Therefore, even if the temperature of the outer layer is increased by the ITO fine particles, it is possible to prevent the sound insulation performance from being lowered at a frequency higher than 5000 Hz.
  • the laminated glass shown in FIG. 14 has an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and an intermediate film 3 sandwiched between these glasses.
  • the intermediate film 3 can be configured as follows.
  • the soft core layer 31 can be composed of three layers sandwiched between a pair of outer layers 321 and 322 that are harder than this.
  • the outer layer on the outer glass plate 1 side is referred to as a first outer layer 321
  • the outer layer on the inner glass plate 2 side is referred to as a second outer layer 322.
  • the present invention is not limited to this configuration, and both outer layers 321 and 322 can each be formed of a plurality of layers.
  • the Young's modulus of the core layer 31 and both outer layers 32 is as described above.
  • the total thickness of the intermediate film 3 is not particularly limited, but is preferably 0.3 to 6.0 mm, more preferably 0.5 to 4.0 mm, and 0.6 to 2.0 mm. It is particularly preferred.
  • the thickness of the core layer 31 is preferably 0.1 to 2.0 mm, and more preferably 0.1 to 0.6 mm. This is because if the thickness is smaller than 0.1 mm, the influence of the soft core layer 31 is difficult to reach, and if it is larger than 2.0 mm or 0.6 mm, the total thickness increases, resulting in an increase in cost.
  • both outer layers 321 and 322 is adjusted as follows. That is, as shown in FIG. 14, the thickness t3 of the first outer layer 321 is smaller than the thickness t4 of the second outer layer 322.
  • both outer layers 321 and 321 are arranged such that the total thickness (t1 + t3) of the first outer layer 321 and the outer glass plate 1 is the same as the total thickness (t2 + t4) of the second outer layer 322 and the inner glass plate 2.
  • the thicknesses t3 and t4 of 322 are preferably adjusted. As long as the thicknesses t3 and t4 of the outer layers 321 and 322 are adjusted as described above, the specific thickness is not particularly limited, but is preferably 0.1 to 2.0 mm, for example. More preferably, it is 0.1 to 1.0 mm.
  • the Young's modulus of the core layer 31 constituting a part of the intermediate film 3 can be made smaller than the Young's modulus of both the outer layers 321 and 322.
  • the performance of the laminated glass is made to be the sum of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 (this point is as described above).
  • the coincidence frequency shifts to the high frequency side, so that it is possible to increase the STL that has decreased in the frequency range of 2000 to 5000 Hz. .
  • the use of the intermediate film as described above has the following effects. That is, in this example, the thickness t3 of the first outer layer 321 on the side of the outer glass plate 1 having a large thickness is reduced, and the thickness t4 of the second outer layer 322 on the side of the inner glass plate 2 having a small thickness is increased. Therefore, although the thicknesses t1 and t2 of the glass plates 1 and 2 are different, the difference in the thicknesses of the members (total thickness of the glass plate and the outer layer) disposed on both sides of the core layer 31 is small.
  • the outer layer 321 is considered to behave as an integral part of the glass plates 1 and 2 in terms of sound insulation performance. It is done. Therefore, since the difference in the thickness of the members arranged on both sides sandwiching the core layer 31 is reduced, it is possible to prevent the sound insulation performance from being lowered due to the difference in thickness between the glass plates 1 and 2. As a result, it is possible to achieve both weight reduction and sound insulation.
  • the total thickness (t1 + t3) of the outer glass plate 1 and the first outer layer 321 is the same as the total thickness (t2 + t4) of the inner glass plate 2 and the second outer layer 322, both sides sandwiching the core layer 31 are used. Since the thickness of the member arrange
  • the Young's modulus of the outer layer for example, by setting the Young's modulus of the outer layer to 560 MPa or more (frequency 100 Hz, temperature 20 ° C.), as described above, in the frequency range of about 4000 Hz or more. Sound insulation performance can be improved.
  • the Young's modulus of the core layer for example, by setting the Young's modulus of the core layer to 1 to 20 MPa (frequency 100 Hz, temperature 20 ° C.), as described above, the sound insulation performance in the frequency range of 2000 to 5000 Hz can be improved.
  • the laminated glass shown in FIG. 15 has an outer glass plate 1, an inner glass plate 2, and an intermediate film 3 sandwiched between these glasses.
  • the intermediate film 3 can be configured as follows.
  • the soft core layer 31 can be composed of three layers sandwiched between a pair of outer layers 321 and 322 that are harder than the core layer 31.
  • the outer layer on the outer glass plate 1 side is referred to as a first outer layer 321
  • the outer layer on the inner glass plate 2 side is referred to as a second outer layer 322.
  • the present invention is not limited to this configuration, and both outer layers 321 and 322 can each be formed of a plurality of layers.
  • the thickness of the intermediate film and the like are as described above.
  • the thickness of both outer layers can be adjusted as shown in FIG. That is, the thickness t3 of the first outer layer 321 is such that the thickness gradually decreases from one end (left side in FIG. 15) in the surface direction of the intermediate film 3 toward the other end (right side in FIG. 15). Is formed. Specifically, the contact surface with the core layer 31 is inclined from one end to the other end, and is formed in a trapezoidal cross section. Hereinafter, such a direction in which the thickness from one end portion to the other end portion changes is referred to as an inclination direction.
  • the thickness of the second outer layer 322 is formed such that the thickness gradually decreases from the other end portion (right side in FIG. 15) in the surface direction of the intermediate film 3 toward one end portion (left side in FIG. 15). Has been. Specifically, the contact surface with the core layer 31 is inclined from the other end to one end, and is formed in a trapezoidal cross section.
  • the total thickness of the first outer layer 321 and the second outer layer 322 can be the same at any position from one end portion to the other end portion in the surface direction of the intermediate film 3.
  • the sum (t32 + t42) of the thickness t32 of the layer 321 and the thickness t42 of the second outer layer 322 is the same. However, it is not necessarily the same.
  • the thickness of the outer layer does not have to be changed in all regions from one end portion to the other end portion in the surface direction, and may be a part thereof.
  • the first outer layer 321 is provided with a region 321a in which the thickness does not change at one end portion in the inclined direction, and is formed so that the thickness decreases from the region toward the other end portion.
  • region 322a where thickness does not change in the other end part of an inclination direction is provided, and it forms so that thickness may become small toward one end part there.
  • Such an intermediate film 3 can also be used.
  • the tilt direction can be set in various ways. For example, it is good also as a direction which goes to a lower end part from the upper end part of a laminated glass, It can also be set as the direction which goes to a left end part from a left end part, a right end part, a right end part, or diagonally.
  • a mold having a desired shape may be prepared in advance and manufactured by extrusion molding.
  • the Young's modulus of the core layer 31 constituting a part of the intermediate film 3 can be made smaller than the Young's modulus of both the outer layers 321 and 322.
  • the performance of the laminated glass is made to be the sum of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 (this point is as described above).
  • the coincidence frequency shifts to the high frequency side, so that it is possible to increase the STL that has decreased in the frequency range of 2000 to 5000 Hz. .
  • the thickness t3 of the first outer layer 321 is formed so that the thickness gradually decreases toward one side in the inclination direction.
  • the thickness of the second outer layer 322 is formed so that the thickness gradually decreases toward the other side in the inclined direction.
  • the total thickness of the 1st outer layer 321 and the 2nd outer layer 322 is the same also in any position which goes to the other end part from the one end part of the surface direction of the intermediate film 3.
  • the outer layer 321 is considered to behave as an integral part of the glass plates 1 and 2 in terms of sound insulation performance. It is done.
  • the coincidence frequency is distributed to the high frequency side and the low frequency side.
  • the range in which the STL decreases is widened, a large decrease in the STL in the vicinity of the coincidence frequency is suppressed, and the STL can be improved as a whole as compared with a case where the thickness of the glass plate is constant.
  • the coincidence frequency shifts to the low frequency side
  • the coincidence frequency shifts to the high frequency side. Therefore, in this laminated glass, the high part and the low part of the coincidence frequency complement each other at any position in the inclination direction of the intermediate film 3. For example, at position (1) in FIG. 15, since the thickness t31 of the first outer layer 321 is large, the coincidence frequency is low, but since the thickness t41 of the second outer layer 322 is small, the coincidence frequency is high.
  • the coincidence frequency and the STL are complemented at the position (1), and the range in which the STL decreases is expanded as described above, but a large decrease in the STL in the vicinity of the coincidence frequency is suppressed. Since such complementation is performed over the entire inclination direction, it is possible to prevent a decrease in STL.
  • the total thickness of the first outer layer 321 and the second outer layer 322 is the same at any position in the inclination direction of the intermediate film 3, the total thickness of the laminated glass does not change. Therefore, it can prevent that the thickness of the whole laminated glass becomes large.
  • the Young's modulus of the outer layer is preferably high, for example, 560 MPa or more.
  • the inventor has found that when the Young's modulus of the outer layers 321 and 322 of the intermediate film 3 is improved, the sound insulation performance in a frequency region of about 4000 Hz or more is improved.
  • Laminated glass can be manufactured, for example, as shown in FIGS.
  • the present invention is not limited to the example described below, and omission, substitution, and addition of processes may be performed as appropriate.
  • the vertical direction in FIGS. 17 and 18 is referred to as “vertical”, and the horizontal direction in FIGS. 17 and 18 is referred to as “left and right”.
  • an outer glass plate 1 and an inner glass plate 2 that can be disposed to face the outer glass plate 1 are prepared.
  • Each of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 may be appropriately manufactured with the above-described configuration.
  • FIG. 17 is a plan view schematically illustrating the intermediate film 3 formed in this step.
  • the intermediate film 3 used for the laminated glass according to the present embodiment is formed by cutting the intermediate film 3 larger than the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 from the roll body of the intermediate film 3.
  • the intermediate film 3 is formed in a curved shape so as to correspond to the shapes of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2.
  • a concave notch 3a is formed in at least a part of the peripheral part of the intermediate film 3.
  • a triangular notch 3 a is formed on the lower side of the intermediate film 3.
  • the method of forming the notch 3a may be appropriately selected according to the embodiment.
  • the notch 3a may be formed by automatically or manually cutting a part of the lower side (outer peripheral edge) of the intermediate film 3 with a scissors corresponding to the shape of the notch 3a.
  • the dotted lines in the figure indicate the positions of both glass plates (1, 2) after performing the main bonding described later.
  • the processing step of the intermediate film 3 as illustrated in FIG. 17, by cutting off a part of the lower side of the intermediate film 3 so as to exceed the line indicating the outer peripheral edge of both glass plates (1, 2), A notch 3a extending inward from the outer peripheral edge (lower side) is formed. Thereby, the cut-out part 3b mentioned later can be produced easily.
  • the intermediate film 3 in which the notch 3a is formed is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 to form a laminated body (laminated glass) of glass plates. Then, this laminated glass is put in a rubber bag and heated at about 70 to 110 ° C. while sucking under reduced pressure, thereby pre-adhering the laminated glass. Other pre-adhesion methods are possible. For example, the laminated glass having the intermediate film 3 sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is heated at 45 to 65 ° C. in an oven. Subsequently, this laminated glass is pressed by a roll at 0.45 to 0.55 MPa. Next, the laminated glass is again heated at 80 to 105 ° C. in an oven and then pressed again with a roll at 0.45 to 0.55 MPa. Thus, the preliminary bonding of the laminated glass is completed.
  • a step of preliminarily removing the outer peripheral edge of the intermediate film 3 may be performed before the preliminary bonding step.
  • the intermediate film 3 is sandwiched between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2
  • the protruding portion of the intermediate film 3 that protrudes from the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is formed between the two glass plates (1, 2). You may cut along the outer periphery.
  • the laminated glass may be pre-adhered by placing it in a rubber bag and heating at about 70 to 110 ° C. while sucking under reduced pressure.
  • the pre-bonded laminated glass is subjected to main bonding at 100 to 150 ° C. at 8 to 15 atm by an autoclave.
  • the main bonding of the laminated glass can be performed under the conditions of 145 ° C. at 14 atmospheres.
  • the intermediate film 3 is thermocompression bonded between the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2. That is, this main bonding step corresponds to the “step of heat-pressing the intermediate film” of the present invention.
  • the preliminary excision (preliminary ear cutting process) of the intermediate film 3 which protruded from the outer periphery of both glass plates (1, 2) may be implemented automatically or manually.
  • an ear cutting process for cutting off the intermediate film 3 protruding from the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2) is performed as a finish for manufacturing laminated glass.
  • the intermediate film 3 which concerns on this embodiment is formed larger according to the shape of both glass plates (1, 2) and larger than both glass plates (1, 2).
  • this intermediate film 3 a part of the intermediate film 3 is cut out from the lower side to the inner side (upward direction in the figure) so as to exceed the line indicating the outer peripheral edge of both glass plates (1, 2). And the notch 3a is provided.
  • the portion where the notch portion 3a is provided does not protrude outward from the outer peripheral edges of the two glass plates (1, 2), and is outside the two glass plates (1, 2).
  • a cutout portion 3b that overlaps with the periphery or enters the inside of the outer periphery is formed.
  • a portion where the notch portion 3a is not provided constitutes a protruding portion 3c that protrudes outward from the outer peripheral edge of both glass plates (1, 2).
  • FIGS. 19 and 20 are cross-sectional views schematically illustrating the state of the glass plates (1, 2) and the intermediate film 3 in the cutout portion 3b.
  • the end surfaces of the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2) are polished and curved.
  • the positions of the outer peripheral edges of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 in this case are indicated by a line L1.
  • the position of the outer peripheral edge of the intermediate film 3 is indicated by a line L2.
  • the shape of the outer periphery of both glass plates (1, 2) may be appropriately selected according to the embodiment.
  • the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2) may be polished into an elliptical shape as exemplified in FIG. 19, for example, or may be ground as shown in FIG.
  • the cutter blade for cutting the protruding portion 3 c is formed on the outer peripheral edges of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2. It arrange
  • the cutout part 3b is configured.
  • the distance X between the outer peripheral edge of both glass plates (1, 2) and the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the cutout part 3b is set between 0 mm and 3.0 mm, for example. Is done.
  • the state where the distance X is 0 mm corresponds to a state where the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the cutout portion 3b overlaps the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2).
  • the cutout portion 3a is formed so that the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the cutout portion 3b enters inward from the outer peripheral edges of the two glass plates (1, 2) in at least a part of the cutout portion 3b. Is formed.
  • the configuration of the notch 3a may not be limited to such an example, and the outer periphery of the intermediate film 3 in the cutout 3b is the outer periphery of both glass plates (1, 2) in the entire cutout 3b.
  • the notch 3a may be formed so as to overlap with the.
  • the cutout portion 3b that does not protrude outward from the outer peripheral edge of the two glass plates (1, 2) and the outer peripheral edge of the two glass plates (1, 2) A protruding portion 3c that protrudes outward is formed. Therefore, in the above-described ear cutting process, the protruding portion 3c is cut along the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2), starting from such a cutting portion 3b. Specifically, as illustrated in FIG. 18, the right boundary between the cutout portion 3b and the protruding portion 3c, in other words, the end portion 3d of the protruding portion 3c serves as a starting point for excision.
  • the cutter blade is applied to this starting point, and the cutter blade is moved automatically or manually with the cutter blade in contact with the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2) (S10 to S14 in the figure). Thereby, the protrusion part 3c along the outer periphery of both glass plates (1, 2) is excised.
  • the cutout portion 3b only needs to be formed to a size that allows the cutter blade to be inserted.
  • the cutout portion is formed in a partial region of the lower side that is one side constituting the outer peripheral edge of the intermediate film 3 3b is provided. Accordingly, the size of the cutout portion 3a may be adjusted according to the size of the cutout portion 3b.
  • the starting point and the ending point of excision may be interchanged.
  • the order in which the protruding portion 3c is excised may not be particularly limited, and may be appropriately selected according to the embodiment. In this way, a laminated glass is manufactured.
  • FIG. 21 is a plan view schematically illustrating a laminated glass.
  • the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the region where the protruding portion 3c exists overlaps with the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2). become.
  • the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the region of the cutout portion 3b is in the same state as before the cutout of the protruding portion 3c.
  • the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the region of the cutout portion 3b is in a state of entering inside from the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2).
  • a portion that enters the outer peripheral edge of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 is local.
  • “locally” means a state in which the recessed region is not formed in the entire area of any one side constituting the outer peripheral edge of the laminated glass, and the recessed region is provided in a part of any one of the sides. Indicates.
  • the cutout of the protruding portion 3c along the outer peripheral edges of the two glass plates (1, 2) may be slightly shifted so as not to affect the performance of the laminated glass.
  • the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the region where the protruding portion 3c exists after the above-described ear cutting process protrudes outward from the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2) as long as it is about 1.0 mm or less. May be.
  • the outer peripheral edge of the intermediate film 3 in the region where the protruding portion 3c exists after the above-described ear cutting process is within 3.0 mm, the outer peripheral edge enters the inside from the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2). Also good.
  • the cutout part 3b which does not protrude outside from the outer periphery of both glass plates (1, 2) is provided in the intermediate film 3. Therefore, it is not necessary to make a cut in the protruding portion of the intermediate film, which has been performed in the conventional ear-cutting process.
  • the excision of the protruding portion 3c of the film 3 can be started. That is, in the ear cutting process of the intermediate film 3, it is possible to exclude the process of cutting the protruding portion 3c in an unstable state where no guide exists. Thereby, in this example, the cutting
  • the total thickness of the intermediate film 3 is not particularly defined, but may be set to a relatively thin film thickness such as 0.6 to 2.0 mm.
  • a relatively thin film thickness such as 0.6 to 2.0 mm.
  • the present technology that facilitates excision of the intermediate film 3 in the ear-cutting process by providing a portion where the intermediate film 3 does not protrude from the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2) is such a relatively thin film. This is particularly important when the intermediate film 3 having a film thickness is used.
  • the intermediate film 3 is composed of a relatively hard outer layer 32. Furthermore, the intermediate film 3 is composed of a plurality of layers including a relatively soft core layer 31.
  • the intermediate film 3 includes a relatively hard layer and when a part of the intermediate film 3 becomes soft, it is difficult for the cutter blade to enter the intermediate film 3. Therefore, in these cases, the intermediate film 3 can easily escape from the cutter blade when making a cut in the protruding portion as in the prior art, and the cutting of the intermediate film 3 in the ear cutting process can be more difficult.
  • the present technology for facilitating excision of the intermediate film 3 in the ear-cutting process by providing a portion where the intermediate film 3 does not protrude from the outer peripheral edges of both glass plates (1, 2) enhances such sound insulation performance. This is particularly important when the intermediate film 3 is used.
  • the above description is merely an illustration of the present invention in all respects. It goes without saying that various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.
  • the number of the notch portions 3a provided on the outer peripheral edge of the intermediate film 3 may be plural instead of one.
  • the number of cutout parts 3b may be plural instead of one.
  • the triangular notch 3 a is provided on the outer peripheral edge of the intermediate film 3.
  • the shape of the notch 3a is not limited to such a triangular shape, and may be appropriately selected according to the embodiment.
  • the notch 3a may be formed in, for example, an arc shape, an ellipse shape, a rectangular shape, or the like.
  • the notch part 3a may be formed so that the angle
  • FIG. 22 illustrates the shape of the notch 3a according to the modification.
  • the notch 3a illustrated in FIG. 22 is formed in a trapezoidal shape, and an angle G formed between the outer peripheral edges of the outer glass plate 1 and the inner glass plate 2 and the notch 3a is an acute angle.
  • the end portion 3d of the protruding portion 3c serving as a starting point for cutting out the protruding portion 3c extends in the direction opposite to the cutting direction (arrow S20 in the figure). Therefore, when the protruding portion 3c is cut with the cutter blade, the protruding portion 3c is difficult to escape from the cutter blade, and the cutter blade can be easily inserted into the end portion 3d of the protruding portion 3c. Thereby, the cutting of the intermediate film in the ear cutting process can be further facilitated.
  • the notch 3 a is provided on the lower side of the intermediate film 3.
  • the position where the notch 3a is provided is not limited to the lower side of the intermediate film 3, and may be the upper side of the intermediate film 3 or the left or right side.
  • this notch 3a causes a portion on the outer peripheral edge of the intermediate film 3 to be inside the outer peripheral edges of the two glass plates (1, 2), the appearance of the side walls of the laminated glass may be deteriorated. . Therefore, it is preferable that the notch 3a is provided in a place where it is difficult to enter the user's field of view.
  • the notch 3a is preferably provided in a place where such adverse effects are unlikely to occur. From these viewpoints, the notch 3 a is preferably provided on the lower side of the intermediate film 3.
  • the laminated glass according to the above example is used as glass for a vehicle, the laminated glass is attached so that its lower side is hidden inside the vehicle body. Therefore, when the notch 3a is provided on the lower side of the intermediate film 3, the notch 3a can be hidden inside the vehicle body. Accordingly, when the laminated glass is used as a vehicle glass, the notch 3a is preferably provided on the lower side of the intermediate film 3.
  • the cutout part 3b used as the part which does not protrude the intermediate film 3 from both glass plates (1, 2) is comprised by providing the notch part 3a in the outer periphery of the intermediate film 3.
  • the method of configuring the cutout unit 3b is not limited to such an example, and may be appropriately selected according to the embodiment. For example, when the intermediate film 3 is sandwiched between both glass plates (1, 2), the position of the intermediate film 3 and / or so that a portion where the intermediate film 3 does not protrude from both glass plates (1, 2) is generated.
  • the cutout unit 3b may be configured by adjusting the direction.
  • FIG. 23 and FIG. 24 illustrate the configuration of the cutout part 3b and the protruding part 3c according to the modification.
  • the cutout part 3b is formed by shifting the intermediate film 3 to the left with respect to both glass plates (1, 2).
  • the cutout portion 3b may be formed by adjusting the position where the intermediate film 3 is disposed.
  • the cutout part 3b is formed by rotating the intermediate film 3 clockwise with respect to both glass plates (1, 2).
  • the cutout portion 36 may be formed by adjusting the direction in which the intermediate film 3 is arranged.
  • each laminated glass includes an outer glass plate, an inner glass plate, and an intermediate film sandwiched between them.
  • the thicknesses of the core layer and the outer layer were 0.1 mm and 0.33 mm, respectively, and the Young's modulus was 10 MPa and 441 MPa (20 ° C., 100 Hz), respectively.
  • the above laminated glasses were arranged at an angle of 60 degrees from the vertical, and granite having an average particle diameter of about 5 to 20 mm was collided with each laminated glass at a speed of 64 km / h. Thirty granites collided with each laminated glass, and the occurrence rate of cracks was calculated. The result is as shown in FIG. As shown in the figure, in the laminated glasses 1 to 4 having an outer glass plate thickness of 2.0 mm, the occurrence rate of cracks was 5% or less regardless of the thickness of the inner glass plate. On the other hand, in the laminated glasses 6 and 7 having a thickness of the outer glass plate of 1.8 mm or less, the occurrence rate of cracks was 8% regardless of the thickness of the inner glass. Therefore, from the viewpoint of impact resistance against flying objects, the thickness of the outer glass plate is preferably 1.8 mm or more as described above. More preferably, it is 2.0 mm or more.
  • Each glass plate was formed of the above-described clear glass.
  • the intermediate film was comprised with the core layer and a pair of outer layer which clamps this.
  • the thickness of the intermediate film was 0.76 mm
  • the thickness of the core layer was 0.1 mm
  • the thicknesses of both outer layers were 0.33 mm.
  • the Young's modulus of both outer layers was adjusted to 441 MPa (20 ° C., 100 Hz).
  • the sound transmission loss was evaluated by simulation for the above examples and comparative examples.
  • the simulation conditions are as follows.
  • the simulation was performed using acoustic analysis software (ACTRAN, manufactured by Free Field technology).
  • ACTRAN acoustic analysis software
  • the sound transmission loss (transmitted sound pressure level / incident sound pressure level) of the laminated glass can be calculated by solving the following wave equation using the finite element method.
  • Model setting The model of the laminated glass used in this simulation is shown in FIG.
  • a laminated glass is defined in which an outer glass plate, an intermediate film, an inner glass plate, and a urethane frame are laminated in this order from the sound source side.
  • the reason why the urethane frame is added to the model is that there is a considerable influence on the calculation result of sound transmission loss due to the presence or absence of the urethane frame, and between the laminated glass and the vehicle windshield. This is because it is generally considered that a urethane frame is used and bonded.
  • Input condition 1 (dimensions, etc.)
  • the size of the glass plate 800 ⁇ 500 mm
  • the STL value tends to worsen because the larger the size, the larger the constrained portion and the greater the resonance mode.
  • the tendency of the relative value for each frequency that is, the laminated glass made of glass plates with different thicknesses becomes worse in a predetermined frequency band than the laminated glass made of glass plates with the same thickness. The trend is the same.
  • the random diffuse sound wave in Table 3 is a sound wave having a sound wave of a predetermined frequency transmitted with an incident angle in any direction with respect to the outer glass plate, and a sound source in a reverberation chamber for measuring sound transmission loss. Is assumed.
  • Input condition 2 (property value)
  • the above simulation method is the same in the following items 3, 4, 5, 7, and 8.
  • the STL value due to the different thickness can be suppressed by setting the Young's modulus of the core layer to 20 MPa (20 ° C., 100 Hz) or less as in Examples 1 to 4. Further, as in Examples 2 to 4, by setting the Young's modulus of the core layer to 16 MPa (20 ° C., 100 Hz) or less, compared with Comparative Example 1 in which both glasses have the same thickness, in a frequency region of 2000 to 5000 Hz. Sound transmission loss is high.
  • the laminated glass which concerns on an Example and a comparative example was prepared as follows. Here, the thickness of the core layer was changed and the sound transmission loss was calculated by the simulation method.
  • the intermediate film was composed of three layers, and the thickness of the core layer and the outer layer was changed without changing the total thickness.
  • the Young's modulus of the core layer was 10 MPa (20 ° C., 100 Hz), and the Young's modulus of the outer layer was 441 Mpa (20 ° C., 100 Hz).
  • the thicknesses of the outer glass plate and the inner glass plate were 2.0 mm and 1.0 mm, respectively.
  • the sound transmission loss was evaluated by simulation for the above examples and comparative examples. The results are as shown in FIG. According to the figure, it can be seen that when the thickness of the core layer is smaller than 0.1 mm, the sound transmission loss is reduced in the frequency range of 2000 to 5000 Hz. Therefore, in order to increase the sound insulation performance in the frequency range of 2000 to 5000 Hz that is easy for humans to hear, the thickness of the core layer is preferably set to 0.1 mm or more.
  • the mounting angle of laminated glass was evaluated by a simulation in which the incident angle of sound was changed.
  • the sound transmission loss was calculated by changing the angle from the vertical to 0 to 75 degrees.
  • Each glass plate was formed of the above-described clear glass.
  • the intermediate film was comprised with the core layer and a pair of outer layer which clamps this. The thickness of the intermediate film was 0.76 mm, the thickness of the core layer was 0.1 mm, and the thicknesses of both outer layers were 0.33 mm.
  • the Young's modulus of the core layer was 10 MPa (20 ° C., 100 Hz), and the Young's modulus of both outer layers was 441 MPa (20 ° C., 100 Hz). Moreover, the thickness of the glass plate was 2.0 mm and 1.0 mm.
  • Example 13 and 14 are shown in FIG.
  • the Young's modulus of the core layer In the evaluation of the Young's modulus of the core layer described above, it was found that when the Young's modulus is 20 MPa or less, the sound transmission loss is increased in a frequency range of 2000 to 5000 Hz that is easy for humans to hear.
  • the Young's modulus of the outer layer was changed while keeping the Young's modulus of the core layer constant.
  • FIG. 30 in Example 14 where the Young's modulus of the outer layer was high, it was found that the sound transmission loss was high in a high frequency region of 5000 Hz or higher.
  • the Young's modulus of the core layer is further lowered and the Young's modulus of the outer layer is increased.
  • the sound transmission loss in the frequency region of 2000 to 5000 Hz is higher than in Examples 13 and 14, but in Examples 13 and 14, it is higher than 5000 Hz.
  • the sound transmission loss in the frequency domain is not high.
  • the Young's modulus of the outer layer exceeds 1764 MPa, the sound transmission loss in a high frequency region of 5000 Hz or higher hardly increases.
  • Examples 19 to 22 and Comparative Example 7 two types of intermediate films, that is, a normal film and an IR cut film were used.
  • the thicknesses of the core layer and the outer layer were 0.1 mm and 0.33 mm, respectively, and the Young's modulus was 10 MPa and 650 MPa (20 ° C., 100 Hz), respectively.
  • the IR cut membrane and the normal membrane were produced based on an S-Rec film manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.
  • the difference between the two intermediate films is that the IR cut film contains ITO fine particles, whereas the normal film does not contain the ITO film.
  • the ITO fine particles used in this example mainly have a performance capable of cutting a wavelength of 1500 to 2500 nm.
  • the transmittance in the wavelength region of 850 to 950 nm is close to the lower limit of 20%. Therefore, in addition to being applicable to a safety system, since infrared transmittance is relatively small, infrared rays entering the vehicle from the outside can be reduced. Therefore, it can also suppress that the inside of a vehicle becomes high temperature by heat.
  • the type of glass, the type of interlayer film, and the thickness of the glass affect the transmittance.
  • the thickness of the glass affects the sound insulation performance as described above in addition to the transmittance.
  • the transmittance for light with a wavelength of 850 to 950 nm is particularly achieved by setting the glass thickness within a predetermined range. It was found that the sound insulation performance can be made 20 to 80%, and further, the sound insulation performance can be secured.
  • the outer and inner glass plates were formed with the above-described clear glass.
  • the thickness of the outer glass plate was 2.0 mm, and the thickness of the inner glass plate was 1.3 mm.
  • the intermediate film was comprised with the core layer and a pair of outer layer which clamps this.
  • the thickness of the intermediate film was 0.76 mm, the thickness of the core layer was 0.1 mm, and the thicknesses of both outer layers were 0.33 mm.
  • the Young's modulus of the core layer was adjusted to 19 MPa (20 ° C., 100 Hz).
  • the Young's modulus of the outer layer in Example 1 was 882 MPa (20 ° C., 100 Hz), and the Young's modulus of the outer layer in Comparative Example 1 was 441 MPa (20 ° C., 100 Hz).
  • Example 2-1 the sound transmission loss was evaluated by simulation.
  • the simulation conditions are the same as the evaluations regarding the Young's modulus of the core layer, as shown in Tables 5 to 8.
  • the horizontal axis represents frequency (Hz)
  • the vertical axis represents STL difference (dB) between Example 2-1 and Comparative Example 2-1 at each frequency.
  • Example 2-1 the STL is approximately 0 to 0.2 dB lower than that in Comparative Example 2-1, in the frequency range of 1000 to 3500 Hz.
  • a human can recognize a difference in sound if there is a change of about 0.3 dB. Therefore, if there is a difference in STL of about 0.2 dB, it is highly possible that a human cannot recognize. Therefore, when the Young's modulus of the outer layer is increased, the STL decreases at a low frequency of about 3500 Hz or less, but the decrease is negligible.
  • the frequency range of about 3500 Hz or more, particularly 5000 Hz or more It was found that the sound can be effectively insulated.
  • the outer and inner glass plates were formed from the clear glass described above.
  • the thickness of the outer glass plate was 2.0 mm, and the thickness of the inner glass plate was 1.3 mm.
  • the intermediate film was comprised with the core layer and a pair of outer layer which clamps this.
  • the thickness of the intermediate film was 0.76 mm, the thickness of the core layer was 0.1 mm, and the thicknesses of both outer layers were 0.33 mm.
  • the Young's modulus of the core layer was adjusted to 9.5 MPa (20 ° C., 100 Hz).
  • the Young's modulus of the outer layer in Examples 2-2 to 2-4 was 882, 1764 and 3528 MPa (20 ° C., 100 Hz), respectively, and the Young's modulus of the outer layer in Comparative Example 2-2 was 441 MPa (20 ° C., 100 Hz).
  • Other test conditions are the same as “Evaluation 1 on the Young's modulus of the outer layer (hereinafter, evaluation 1)”.
  • Results are as shown in FIG.
  • the Young's modulus of the core layer is reduced.
  • the STL in the high frequency region is greatly increased, and the sound insulation performance in this frequency region is increased. It can be seen that is greatly improved.
  • the Young's modulus of the core layer is halved compared to the evaluation 1, but it can be seen that the STL slightly increases in the frequency range of 1000 to 3500 Hz.

Abstract

 本発明に係る合わせガラスは、外側ガラス板と、前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板よりも厚みが小さい内側ガラス板と、前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に挟持された中間膜と、を備え、波長が850~950nmの光の透過率が30~80%であり、前記外側ガラス板の厚みが1.8~2.3mmであり、前記内側ガラス板の厚みが0.6~2.0mmであり、前記中間膜は、少なくともコア層を含む複数の層で構成されており、前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、1~20MPaであり、他の前記層のヤング率よりも低い。

Description

合わせガラス
 本発明は、自動車のウインドシールドなどに用いられる合わせガラス及びこれが取り付けられた取付構造体に関する。
 近年、自動車の安全性能は飛躍的に向上しつつあり、その1つとして前方車両との衝突を回避するため、前方車両との距離及び前方車両の速度を感知し、異常接近時には、自動的にブレーキが作動する安全システムが提案されている。このようなシステムには、前方車両との距離などをレーザーレーダーやカメラを用いて計測している。レーザーレーダーやカメラは、一般的に、ウインドシールドの内側に配置され、赤外線を前方に向けて照射することで、計測を行う。そのため、レーザーレーダーを用いるシステムでは、赤外線を所定の透過率で透過するウインドシールド用のガラスが求められる。このようなウインドシールド用のガラスとしては、一般的に、厚みが小さいものが適しているといわれている。すなわち、厚みが大きいガラスは、安全システムに適する赤外線の透過率を達成できないおそれがある。
 しかしながら、ウインドシールドの厚みを小さくすると、遮音性能が低下するため、車外の音が車内に流入し、車内環境が悪化するという問題がある。これを解決するため、例えば、特許文献1には、面密度を低下させつつ所定の周波数における遮音性能を維持する自動車用の合せガラスが記載されている。この合わせガラスは、一対のガラス板の間に、樹脂製の中間膜を配置したものである。
特開2002-326847
 ところで、特許文献1のような合わせガラスでは、厚みを小さくすることにより遮音性能の低下をある程度防止することはできるが、車外側のガラスの厚みも小さくなることから、車外側の外力によるガラス割れが発生しやすくなるという問題がある。これを解決すべく、車外側のガラスの厚みは従来と同等にしつつ車内側のガラス板のみを薄くして、全体として面密度を低下させる方法が考えられる。この点について、本発明者は、以下のように検討した。
 まず、本発明者らは、車内側と車外側のガラスの厚みを異なる構成とすると、図35に示すように、同厚の場合に比して、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域の遮音性能が低下することを見出した。同図は、周波数と音響透過損失(STL)との関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。このグラフには、厚みが1.5mmのガラス板で構成された合わせガラス(以下、第1合わせガラスという)と、厚みが2.0mmと1.0mmの異なるガラス板で構成された合わせガラス(以下、第2合わせガラスという)が表示されている。いずれの合わせガラスも、ガラス板の間に樹脂製の中間膜が配置されている。このグラフによれば、3000~5000Hzの周波数領域において、第2合わせガラスの音響透過損失は、第1合わせガラスに比べて低下していることが分かる。すなわち、厚みの異なるガラス板を用いることで、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域の遮音性能が低下することが分かった。
 このように、厚みの異なるガラスを組み合わせると、軽量化は図れるものの、音響透過損失が低下するという問題が発生する。特に、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域における遮音性能が低下し、車内環境が悪化するという問題が発生する。
 以上のように、ガラスの厚みが小さくなると遮音性能が低下という問題が生じる一方、厚みが大きいと、上記のような安全システムに適する赤外線の透過率を達成できず、不良が発生するおそれがある。本発明(発明1)は、上記問題を解決するためになされたものであり、遮音性を向上できるとともに、赤外線の透過率を所定範囲にすることが寄与できる、異なる厚みのガラスで構成された合せガラスを提供することを目的とする。具体的には、発明1は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
 <発明1>
項1.外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板よりも厚みが小さい内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に挟持された中間膜と、
を備え、
 波長が850~950nmの光の透過率が20~80%であり、
 前記内側ガラス板の厚みが0.4~2.0mmであり、
 前記外側ガラス板の厚みが1.8~2.3mmであり、
 前記中間膜は、少なくともコア層を含む複数の層で構成されており、
 前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、1~20MPaであり、他の前記層のヤング率よりも低い、合わせガラス。
項2.波長が700~800nmの光の透過率が30~80%である、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記内側ガラス板の厚みは、0.6~1.6mmである、項1に記載の合わせガラス。
項4.前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.4mmである、項1に記載の合わせガラス。
項5.前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.3mmである、項1に記載の合わせガラス。
項6.前記コア層の厚みが0.1~2.0mmである、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項7.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、1~16MPaである請求項1から6のいずれかに記載の合わせガラス。
項8.前記中間膜は、前記コア層と接触し、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上の少なくとも1つのアウター層を有する項1から7のいずれかに記載の合わせガラス。
項9.項1から8のいずれかに記載の合わせガラスと、
 前記合わせガラスを、垂直からの取付け角度が45度以下に取り付ける取付部と、を備えている、合わせガラスの取付構造体。
 <発明2>
 車内で問題となる音には種々のものがあり、これらの中には周波数が5000Hzを超えるものも多い。例えば、ブレーキ音、風切り音は5000Hz以上の周波数の音を含み、車内の快適性を阻害する要因となっていた。したがって、5000Hzより高い周波数の音でも車内に与える影響は大きく、このような周波数に対応する自動車用合わせガラスが要望されていた。特に、ハイブリッド車やEV車においては、モーターの周波数が5000Hz以上であり、このような周波数帯域の遮音性能を向上させる技術が求められる。特に、これらの車は、エンジン音がほとんど聞こえなかったり、あるいはエンジン音がないため、5000Hz以上の周波数帯域の音の遮音性能が重要となる。
 以上のように、ガラスの厚みが小さくなると遮音性能が低下という問題が生じる一方、厚みが大きいと、発明1において課題とされるような安全システムに適する赤外線の透過率を達成できず、不良が発生するおそれがある。発明2は、上記問題を解決するためになされたものであり、特に、5000Hzよりも高い高周波数の音に対する遮音性を向上できるとともに、赤外線の透過率を所定範囲にすることが寄与できる、異なる厚みのガラスで構成された合せガラスを提供することを目的とする。具体的には、発明2は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置された内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に挟持された中間膜と、
を備え、
 前記中間膜は、コア層と、当該コア層を挟む前記外側ガラス板側及び前記内側ガラス板側のうち、少なくとも前記外側ガラス側に配置される、少なくとも1つのアウター層と、を備え、
 波長が850~950nmの光の透過率が20~80%であり、
 前記外側ガラス板の厚みと前記内側ガラス板の厚みとの合計が3.8mm以下であり、
 前記アウター層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、合わせガラス。
項2.波長が700~800nmの光の透過率が30~80%である、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、18MPa以下である、項1に記載の合わせガラス。
項4.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、14MPa以下である、項1に記載の合わせガラス。
項5.前記コア層のtanδは、周波数100Hz,温度20℃において、0.9以下である、項1から4のいずれに記載の合わせガラス。
項6.前記コア層を挟む少なくとも一対の前記アウター層を備えている、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項7.前記外側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率が、前記内側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率よりも大きい、項6に記載の合わせガラス。
項8.前記外側ガラスの厚みは、前記内側ガラス板の厚みと相違する、項1から7のいずれかに記載の合わせガラス。
 <発明3>
 車両用合わせガラス、特にウインドシールドには、防眩性、遮熱性などの向上のために、グリーン、ブルーなどに着色した帯状のシェード領域(シェードバンド)が形成されることがある。シェード領域は、ガラス板の表面に設けられることもあるが、中間膜を帯状に着色することにより形成されることが多い。その一方で、ウインドシールドには、可視光線透過率を所定値以上(例えば70%以上)とするべき法定の視野領域があるため、ウインドシールドのシェード領域は、視野領域の外、つまり、通常はウインドシールドの上部、に配置される。
 また、近年、自動車の安全性能は飛躍的に向上しつつあり、その1つとして前方車両との衝突を回避するため、前方車両との距離及び前方車両の速度を感知し、異常接近時には、自動的にブレーキが作動する安全システムが提案されている。このようなシステムには、前方車両との距離などをレーザーレーダーやカメラなどの機器を用い、レーザーや赤外線によって計測している。そして、これらの機器は、一般的に、安全性の確保および機器の十分な機能発揮のために、ウインドシールドの上部領域に取り付けることが望まれる。
 しかしながら、上述したように、この領域には、シェード領域が形成されることがあるため、シェード領域を通して受光すると、レーザーや赤外線の透過率を大幅に低下させるおそれがあり、機器の感度が低下する。このため、従来は、機器の取り付け位置を変更するか、機器とシェード領域との両立を断念するしかなかった。
 以上のように、ウインドシールド用の合わせガラスには種々の課題があり、上述したような、軽量化と遮音性能の達成のみならず、防眩性能、遮熱性能のほか、近年の安全技術に適応した合わせガラスが要望されている。発明2は、上記問題を解決するためになされたものであり、軽量化と遮音性を両立しつつ、シェード領域を有していても、安全システム用の機器を取り付け可能な、異なる厚みのガラスで構成された合せガラスを提供することを目的とする。具体的には、発明3は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板よりも厚みが小さい内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び前記内側ガラス板の間に挟持され、着色されたシェード領域が一部に形成されるとともに、当該シェード領域に貫通孔が形成された第1中間膜と、
 前記第1中間膜の貫通孔に配置される透明の第2中間膜と、
を備え、
 前記内側ガラス板の厚みが0.4~2.0mmであり、
 前記外側ガラス板の厚みが1.8~2.3mmであり、
 前記第1及び第2中間膜は、少なくともコア層を含む複数の層で構成されており、
 前記第1中間膜を構成する層の少なくとも1つが着色されて、前記シェード領域を形成しており、
 前記第1及び第2中間膜の前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、1~20MPaであり、他の前記層のヤング率よりも低い、合わせガラス。
項2. 前記第1及び第2中間膜は、前記コア層と接触し、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上の少なくとも1つのアウター層を有する項1に記載の合わせガラス。
項3. 前記内側ガラス板の厚みは、0.6~1.6mmである、項1または2に記載の合わせガラス。
項4. 前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.4mmである、項1または2に記載の合わせガラス。
項5. 前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.3mmである、項1または2に記載の合わせガラス。
項6. 前記コア層の厚みが0.1~2.0mmである、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項7. 前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、1~16MPaである、項1から6のいずれかに記載の合わせガラス。
項8. 項1から7のいずれかに記載の合わせガラスと、
 前記合わせガラスを、垂直からの取付け角度が45度以下に取り付ける取付部と、を備えている、合わせガラスの取付構造体。
 <発明4>
 発明2における遮音に関する課題は、発明4においても同様であり、5000Hz以上の周波数帯域の音の遮音性能が重要となる。
 また、上記のような遮音に関する問題のほか、ウインドシールドには、氷が表面を覆ったときに、視界が悪くなり、また、車内と車外の温度差が生じたときに、曇るという問題もある。なお、このような問題は合わせガラスを車両用に用いる場合のほか、建築用として用いる場合にも起こり得る問題である。
 発明4は、上記問題を解決するためになされたものであり、特に、5000Hzよりも高い高周波数の音に対する遮音性を向上でき、表面の氷を解かし、また、曇りを防止することができる、合せガラスを提供することを目的とする。具体的には、発明4は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置された内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に挟持された中間膜と、
 前記中間膜に沿って配置され、電流が印加されると発熱する電熱線と、
を備え、
 前記中間膜は、コア層と、当該コア層を挟んで前記外側ガラス板側及び前記内側ガラス板側に配置され、当該コア層よりも硬度の高い一対のアウター層と、
を備え、
 前記一対のアウター層のうち、少なくとも一方のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、合わせガラス。
項2.前記電熱線は、前記中間膜と前記外側ガラス板との間、または前記中間膜と前記内側ガラス板との間、のいずれかに配置され、
 前記コア層を挟んで、前記電熱線とは反対側に配置された前記アウター層のヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記電熱線は、前記中間膜と前記外側ガラス板との間に配置されている、項2に記載の合わせガラス。
項4.前記ヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である少なくとも1つの前記アウター層と、前記電熱線との間に配置される熱遮蔽手段をさらに備えている、項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
項5.前記電熱線は、前記中間膜と前記外側ガラス板との間、または前記中間膜と前記内側ガラス板との間、のいずれかに配置され、
 前記コア層と前記電熱線との間に配置される前記アウター層のヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、項1に記載の合わせガラス。
項6.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、18MPa以下である、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項7.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、14MPa以下である、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項8.前記コア層のtanδは、周波数100Hz,温度20℃において、0.9以下である、項1から7のいずれに記載の合わせガラス。
項9.前記外側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率が、前記内側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率よりも大きい、項1から8のいずれかに記載の合わせガラス。
項10.前記外側ガラスの厚みと前記内側ガラス板の厚みとは相違する、項1から9のいずれかに記載の合わせガラス。
 <発明5>
 発明4の課題と同様の遮音に関する問題のほか、ウインドシールドには、車外からの光が車内に入射することにより、車内の温度が上昇するという問題もある。また、外部からの光は視野にも影響を与えるため、光の透過量の調整に関する要望もある。しかしながら、上述した遮音性能の向上とともに、外部からの光の制御が可能な合わせガラスは未だ提案されていなかった。なお、このような問題は合わせガラスを車両用に用いる場合のほか、建築用として用いる場合にも起こり得る問題である。
 発明5は、上記問題を解決するためになされたものであり、特に、5000Hzよりも高い高周波数の音に対する遮音性を向上できるとともに、外部からの光の制御を行うことができる、合せガラスを提供することを目的とする。具体的には、発明5は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置された内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に配置された中間膜と、
を備え、
 前記中間膜は、コア層、当該コア層を挟む第1及び第2アウター層、当該第1及び第2アウター層のいずれか一方と接触し、外部からの光の制御が可能な機能性フィルム、及び前記外側ガラス板または前記内側ガラス板と前記機能性フィルムとの間に配置される第3アウター層、を備え、
 前記第1から第3アウター層は、前記コア層よりも硬度が高く、
 前記機能性フィルムに接触するアウター層のいずれか一方のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、合わせガラス。
項2.前記第1から第3アウター層のうち、前記機能性フィルムと接触するアウター層のヤング率は、いずれも、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記機能性フィルムは、熱線反射フィルムである、項1または2に記載の合わせガラス。
項4.前記熱反射フィルムは、前記外側ガラス板と前記コア層との間に配置されている、項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
項5.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、18MPa以下である、項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
項6.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、14MPa以下である、項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
項7.前記コア層のtanδは、周波数100Hz,温度20℃において、0.9以下である、項1から6のいずれに記載の合わせガラス。
項8.前記外側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率が、前記内側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率よりも大きい、項7に記載の合わせガラス。
項9.前記外側ガラスの厚みは、前記内側ガラス板の厚みと相違する、項1から8のいずれかに記載の合わせガラス。
 <発明6>
 発明4の課題と同様の遮音に関する問題のほか、ウインドシールドには、車外からの光が車内に入射することにより、車内の温度が上昇するという問題もある。なお、このような問題は合わせガラスを車両用に用いる場合のほか、建築用として用いる場合にも起こり得る問題である。
 発明6は、上記問題を解決するためになされたものであり、特に、5000Hzよりも高い高周波数の音に対する遮音性を向上できるとともに、車内または屋内の温度の上昇を防止することができる合せガラスを提供することを目的とする。具体的には、発明6は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置された内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に配置された中間膜と、
 前記中間膜に含有されるITO微粒子と、
を備え、
 前記中間膜は、コア層と、当該コア層を挟み、当該コア層よりも硬度の高い第1アウター層及び第2アウター層と、を備え、
 前記第1アウター層及び前記第2アウター層のうち、少なくとも前記第2アウター層のヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上であり、
 前記ITO微粒子は、前記第1アウター層及び前記第2アウター層の少なくとも一方に含有され、
 第1前記アウター層に含有されるITO微粒子の量が、前記第2アウター層に含有されるITO微粒子の量よりも多い、合わせガラス。
項2.前記第1アウター層及び前記第2アウター層のうち、少なくとも前記第2アウター層のヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記第1アウター層は、前記外側ガラス板側に配置されている、項1または2に記載の、合わせガラス。
項4.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、18MPa以下である、項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
項5.前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、14MPa以下である、項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
項6.前記コア層のtanδは、周波数100Hz,温度20℃において、0.9以下である、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
項7.前記外側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率が、前記内側ガラス板側に配置される前記アウター層のヤング率よりも大きい、項1から6のいずれかに記載の合わせガラス。
項8.前記外側ガラスの厚みは、前記内側ガラス板の厚みと相違する、項1から7のいずれかに記載の合わせガラス。
 <発明7>
 発明1の課題と同様に、厚みの異なるガラス板を組み合わせると、軽量化は図れるものの、STLが低下するという問題が発生する。特に、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数域における遮音性能が低下し、車内環境が悪化するという問題が発生する。なお、このような問題は、自動車のガラスのみならず、軽量化と遮音性が要求される合わせガラス全般に起こり得る問題である。
 発明7は、上記問題を解決するためになされたものであり、軽量化と遮音性を両立する、異なる厚みのガラス板で構成された合せガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体を提供することを目的とする。具体的には、発明7は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.外側ガラス板と、
 前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板より厚みの小さい内側ガラス板と、
 前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に挟持された中間膜と、
を備え、
 前記中間膜は、コア層、当該コア層と隣接し前記外側ガラス板側に配置される第1アウター層、及び当該コア層と隣接し前記内側ガラス板側に配置される第2アウター層、を備え、
 前記第1及び第2アウター層のヤング率が、前記コア層のヤング率よりも大きく、
 前記第1アウター層の厚みが、前記第2アウター層よりも小さい、合わせガラス。
項2.前記外側ガラス板と前記第1アウター層との合計厚みが、前記内側ガラス板と前記第2アウター層との合計厚みと同じである、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記第1及び第2アウター層の少なくとも1つのヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、項1または2に記載の合わせガラス。
項4.前記コア層のヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、20MPa以下である、項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
項5.前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.6mmである、項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
項6.前記内側ガラス板の厚みは、1.0~1.4mmである、項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
項7.前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.3mmである、項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
項8.前記コア層の厚みが0.1~2.0mmである、項1から7のいずれかに記載の合わせガラス。
項9.前記外側ガラス板の厚みは、1.8~5.0mmである、項1から8のいずれかに記載の合わせガラス。
項10.項1から9のいずれかに記載の合わせガラスと、
 前記合わせガラスを、垂直からの取付け角度が45度以下に取り付ける取付部と、を備えている、合わせガラスの取付構造体。
 <発明8>
 ガラス板においては、コインシデンス効果と呼ばれる特定の周波数での共振による音響透過損失(Sound Transmission Loss:STL)が生じることが知られており、これにより、遮音性能が大きく低下することが知られている。例えば、以下の数式に示すように、ガラス板は一般的に厚みが小さくなると、コインシデンス周波数が高周波数側にシフトすることが知られている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 また、図36は、周波数と音響透過損失(Sound Transmission Loss:STL)との関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。このグラフには、厚みが3.1mmのガラス板と、厚みが2.3mmのガラス板のシミュレーション結果が示されている。この結果からすると、厚みが3.1mmのガラス板においては、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数域でSTLが低下しているが、厚みが2.3mmになると、STLの極小値は、4000Hz以上の周波数域にシフトしている。したがって、ガラス板の厚みを小さくすれば、人間が聞き取りやすい周波数域でのSTLを向上させることができる。しかしながら、厚みが小さくすると、ガラス板の強度が低下する問題があった。
 発明8は、上記問題を解決するためになされたものであり、強度の低下を抑制しつつ、遮音性を向上することができる合わせガラスを提供することを目的とする。具体的には、発明8は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.第1ガラス板と、
 前記第1ガラス板と対向配置される第2ガラス板と、
 前記第1ガラス板及び第2ガラス板の間に挟持された中間膜と、
を備え、
 前記中間膜は、コア層、当該コア層と隣接し前記第1ガラス板側に配置される第1アウター層、及び当該コア層と隣接し前記第2ガラス板側に配置される第2アウター層、を備え、
 前記第1及び第2アウター層のヤング率が、前記コア層のヤング率よりも大きく、
 前記第1アウター層は、前記中間膜の表面の一端部から他端部へ向かって厚みが小さくなるように形成され、
 前記第2アウター層は、前記中間膜の表面の一端部から他端部へ向かって厚みが大きくなるように形成されている、合わせガラス。
項2.前記中間膜の表面の一端部から他端部へ向かういずれの位置においても、前記第1アウター層と前記第2アウター層との合計厚みが同じである、項1に記載の合わせガラス。
項3.前記第1及び第2アウター層と、前記コア層とのヤング率の差が、周波数100Hz,温度20℃において、400MPa以上である、項1または2に記載の合わせガラス。
項4.前記第1及び第2アウター層の少なくとも1つのヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上である、項1から3のいずれかに記載の合わせガラス。
項5.前記コア層のヤング率が、周波数100Hz,温度20℃において、50MPa以下である、項1から4のいずれかに記載の合わせガラス。
項6.前記外側ガラス板の厚みと前記内側ガラス板の厚みとの合計が3.8mm以下である、項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
 <発明9>
 近年、樹脂製のフィルム等の中間膜を外側ガラス板及び内側ガラス板で狭持した合わせガラスが広く利用されている。この合わせガラスは、例えば、次のような工程で作成される。
 まず、外側ガラス板及び内側ガラス板よりも大きめに中間膜をカットすることで、合わせガラスに利用する中間膜が形成される。次に、外側ガラス板及び内側ガラス板の間にその中間膜を挟み込んで合わせガラスを形成し、この合わせガラスをゴムバッグに入れて、減圧吸引しながら予備接着が行われる。更に、オートクレーブによって加熱圧着することで、予備接着が行われた合わせガラスの本接着が行われる。最後に、合わせガラスの製造の仕上げとして、ガラス板の外周縁からはみ出した中間膜の切断が行われる(耳切り工程)。
 特開2000-327376号公報では、ガラス板の外周縁からはみ出したフィルムをカットする上記耳切り工程に利用可能な耳切り装置が提案されている。また、特開2013-129552号公報では、上記耳切り工程に利用可能なV字状のカッター刃が提案されている。
 図37は、従来の耳切り工程を例示する。上記2つの文献により示される従来の耳切り工程では、図37に例示されるように、ガラス板の外周縁全周に亘ってはみ出している中間膜を切断する。そのため、ガラス板の外周縁に沿って中間膜のはみ出した部分を切断する(図37の矢印S101~S105)前に、カッター刃がガラス板の外周縁に到達するように、ガラス板の外周縁に向かって中間膜のはみ出した部分に切れ込みを入れなければならなかった(図37の矢印S100)。
 しかしながら、ガラス板の外周縁に沿って中間膜を切断する場面とは異なり、ガラス板の外周縁に向かって中間膜のはみ出した部分に切れ込みを入れる場面では、ガラス板の外周縁のように切断のガイドとなる対象が存在しない。そのため、中間膜のはみ出した部分に切れ込みを入れる場面では、カッター刃から中間膜が逃げてしまい、中間膜を切断し辛い場合があった。
 発明9は、上記問題を解決するためになされたものであり、耳切り工程における中間膜の切断を容易にする技術を提供することを目的とする。具体的には、発明9は、下記に掲げる態様の発明を提供する。
項1.第1ガラス板、及び当該第1ガラス板に対向配置可能な第2ガラス板を準備する工程と、
 前記第1ガラス板と第2ガラス板との間に配置され、当該両ガラス板よりも大きい形状を有する中間膜を準備する工程と、
 前記中間膜が前記両ガラス板の外周縁からはみ出すはみ出し部が形成され、且つ、前記中間膜が前記両ガラス板の外周縁に重なるか又は当該外周縁の内側に入り込んだ切り出し部が形成されるように、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の間に前記中間膜を加熱圧着する工程と、
 前記切り出し部を起点にして、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の外周縁に沿って前記中間膜のはみ出し部を切り取る工程と、
を含む、
合わせガラスの製造方法。
項2.前記中間膜は、前記切り出し部を構成するように、周縁部の少なくとも一部に凹状の切欠き部を備える、
項1に記載の合わせガラスの製造方法。
項3.前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の外周縁に対する前記切欠き部のなす角が鋭角である、
項2に記載の合わせガラスの製造方法。
項4.前記中間膜は複数の層で構成され、
 前記複数の層のうちの少なくとも1つの層は、周波数100Hz、温度20℃において、560MPa以上のヤング率を有する、
項1から3のいずれか1項に記載の合わせガラスの製造方法。
項5.前記中間膜は、少なくともコア層を含む複数の層で構成され、
 前記コア層は、周波数100Hz、温度20℃において、1~20MPaのヤング率を有する、
項1から3のいずれか1項に記載の合わせガラスの製造方法。
項6.第1ガラス板と、
 前記第1ガラス板に対向するように配置される第2ガラス板と、
 前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の間に挟持される中間膜と、
を備え、
 前記中間膜の周縁部には、前記第1ガラス板及び前記第2ガラス板の外周縁の内側に入り込んだ部分が局部的に形成される、
合わせガラス。
項7.前記中間膜は複数の層で構成され、
 前記複数の層のうちの少なくとも1つの層は、周波数100Hz、温度20℃において、560MPa以上のヤング率を有する、
項6に記載の合わせガラス。
項8.前記中間膜は、少なくともコア層を含む複数の層で構成され、
 前記コア層は、周波数100Hz、温度20℃において、1~20MPaのヤング率を有する、
項6又は7に記載の合わせガラス。
本発明に係る合わせガラスの一実施形態を示す断面図である。 湾曲状の合わせガラスのダブリ量を示す正面図(a)及び断面図(b)である。 湾曲形状のガラス板と、平面形状のガラス板の、一般的な周波数と音響透過損失の関係を示すグラフである。 合わせガラスの厚みの測定位置を示す概略平面図である。 コア層の測定に用いる画像の例である。 合わせガラスの取付方法を示す概略図である。 単板ガラスの厚さを変化させたときの周波数と音響透過損失の関係を示すグラフである。 本発明に係る合わせガラスの他の例を示す平面図である。 図8のA-A線断面図である。 第2中間膜の取付方法を示す図である。 本発明に係る合わせガラスの他の例を示す断面図である。 合わせガラスにおける周波数と音響透過損失の関係を示すグラフである。 本発明に係る合わせガラスの他の例を示す断面図である。 本発明に係る合わせガラスの他の例を示す断面図である。 本発明に係る合わせガラスの他の例を示す断面図である。 図15の中間膜の他の例を示す断面図である。 中間膜の形状を例示する。 耳切り工程を例示する。 切り出し部におけるガラス板及び中間膜の状態を例示する。 切り出し部におけるガラス板及び中間膜の状態を例示する。 耳切り工程後の合わせガラスを例示する。 変形例に係る切欠き部の形状を例示する。 変形例に係る切り出し部及びはみ出し部の構成を例示する。 変形例に係る切り出し部及びはみ出し部の構成を例示する。 外側ガラス板の評価の結果を示すグラフである。 音響透過損失を出力するためのシミュレーションのモデル図である。 コア層のヤング率に関する評価の結果を示すグラフである。 コア層の厚みに関する評価の結果を示すグラフである。 合わせガラスの取付角度に関する評価の結果を示すグラフである。 アウター層のヤング率に関する評価の結果を示すグラフである。 アウター層のヤング率に関する評価の結果を示すグラフである。 合わせガラスの光の透過率に関する評価の結果を示すグラフである。 中間膜のヤング率に関する評価の結果を示すグラフである。 中間膜のヤング率に関する評価の結果を示すグラフである。 従来の合わせガラスにおける周波数と音響透過損失の関係を示すグラフである。 従来の単板のガラスにおける周波数と音響透過損失の関係を示すグラフである。 従来例に係る耳切り工程を例示する。
 以下、本発明に係る合わせガラスを自動車用のウインドシールドに適用した場合の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。特に、本実施形態に係る合わせガラスは、レーザーレーダーなどを用いた前方安全システムが採用されるウインドシールドに適用される。
 図1は、本実施形態に係る合わせガラスの断面図である。同図に示すように、本実施形態に係る合わせガラスは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらのガラスの間に挟持される中間膜3で構成されている。外側ガラス板1とは、外乱を受けやすい側に配置されるガラス板であり、内側ガラス板2は、その反対側に配置されるガラス板である。したがって、例えば、この合わせガラスを自動車のガラスとして用いる場合には、車外側のガラス板が外側ガラス板になり、建築材として用いる場合には、屋外を向く側が外側ガラス板になる。但し、受け得る外乱によっては、これとは反対の配置になることもある。以下、各部材について説明する。
 <1.外側ガラス板及び内側ガラス板>
 外側ガラス板1及び内側ガラス板2は、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、この合わせガラスを自動車の窓に用いる場合には、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、外側ガラス板1により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板2により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラス、熱線吸収ガラス、及びソーダ石灰系ガラスの一例を示す。
 (クリアガラス)
SiO2:70~73質量%
Al23:0.6~2.4質量%
CaO:7~12質量%
MgO:1.0~4.5質量%
2O:13~15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.08~0.14質量%
 (熱線吸収ガラス)
 熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23)の比率を0.4~1.3質量%とし、CeO2の比率を0~2質量%とし、TiO2の比率を0~0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT-Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
 (ソーダ石灰系ガラス)
SiO2:65~80質量%
Al23:0~5質量%
CaO:5~15質量%
MgO:2質量%以上
NaO:10~18質量%
2O:0~5質量%
MgO+CaO:5~15質量%
Na2O+K2O:10~20質量%
SO3:0.05~0.3質量%
23:0~5質量%
Fe23に換算した全酸化鉄(T-Fe23):0.02~0.03質量%
 本実施形態に係る合わせガラスの厚みは特には限定されないが、軽量化の観点からは、外側ガラス板1と内側ガラス板2の厚みの合計を、2.4~3.8mmとすることが好ましく、2.6~3.4mmとすることがさらに好ましく、2.7~3.2mmとすることが特に好ましい。このように、軽量化のためには、外側ガラス板1と内側ガラス板2との合計の厚みを小さくすることが必要であるので、各ガラス板のそれぞれの厚みは、特には限定されないが、例えば、以下のように、外側ガラス板1と内側ガラス板2の厚みを決定することができる。
 外側ガラス板1は、主として、外部からの障害に対する耐久性、耐衝撃性が必要であり、例えば、この合わせガラスを自動車のウインドシールドとして用いる場合には、小石などの飛来物に対する耐衝撃性能が必要である。他方、厚みが大きいほど重量が増し好ましくない。この観点から、外側ガラス板1の厚みは1.8mm以上、1.9mm以上、2.0mm以上、2.1mm以上、2.2mm以上の順で好ましい。一方、外側ガラス板1の厚みの上限は、5.0mm以下、4.0mm以下、3.1mm以下、2.5mm以下、2.4mm、2.3mm以下の順で好ましい。この中で、2.1mmより大きく2.5mm以下、特に、2.2mm以上2.4mm以下が好ましい。何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
 内側ガラス板の厚みは、外側ガラス板1と同等にすることができるが、例えば、合わせガラスの軽量化のため、外側ガラス板1よりも厚みを小さくすることができる。具体的には、0.4mm以上、0.6mm以上、0.8mm以上、1.0mm以上、1.3mm以上の順で好ましい。一方、内側ガラス板2の厚みの上限は、2.0mm以下、1.8mm以下、1.6mm以下、1.4mm以下、1.3mm以下、1.1mm未満の順で好ましい。この中で、例えば、0.6mm以上1.1mm未満が好ましい。内側ガラス板2についても、何れの厚みを採用するかは、ガラスの用途に応じて決定することができる。
 また、本実施形態に係る外側ガラス板1及び内側ガラス板2の形状は、平面形状及び湾曲形状のいずれであってもよい。しかしながら、STLは湾曲形状の方が低下するため、湾曲形状ガラスは特に音響対策が必要である。湾曲形状の方が平面形状よりSTL値が低下するのは湾曲形状の方が共振モードによる影響が大きいためと考えられる。
 さらに、ガラスが湾曲形状である場合には、ダブリ量が大きくなると遮音性能が低下するとされている。ダブリ量とは、ガラス板の曲げを示す量であり、例えば、図2に示すように、ガラス板の上辺の中央と下辺の中央とを結ぶ直線Lを設定したとき、この直線Lとガラス板との距離のうち最も大きいものをダブリ量と定義する。
 図3は、湾曲形状のガラス板と、平面形状のガラス板の、一般的な周波数と音響透過損失の関係を示すグラフである。図3によれば、湾曲形状のガラス板は、ダブリ量が30~38mmの範囲では、音響透過損失に大きな差はないが、平面形状のガラス板と比べると、4000Hz以下の周波数帯域で音響透過損失が低下していることが分かる。したがって、湾曲形状のガラス板を作製する場合、ダブリ量は小さい方がよいが、例えば、ダブリ量が30mmを超える場合には、後述するように、中間膜のコア層のヤング率を18MPa(周波数100Hz,温度20℃)以下とすることが好ましい。
 ここで、ガラス板が湾曲している場合の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、図4に示すように、ガラス板の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線S上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM-112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面にガラス板の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージでガラス板の端部を挟持して測定する。なお、ガラス板が平坦な場合でも、湾曲している場合と同様に測定することができる。
 <2.中間膜>
 中間膜3は、複数の層で形成されており、一例として、図1に示すように、軟質のコア層31を、これよりも硬質のアウター層32で挟持した3層で構成することができる。但し、この構成に限定されるものではなく、コア層31と、外側ガラス板1側に配置される少なくとも1つのアウター層32とを有する複数層で形成されていればよい。例えば、コア層31と、外側ガラス板1側に配置される1つのアウター層32を含む2層の中間膜3、またはコア層31を中心に両側にそれぞれ2層以上の偶数の数のアウター層32を配置した中間膜3、あるいはコア層31を挟んで一方に奇数の数のアウター層32、他方の側に偶数の数のアウター層32を配置した中間膜3とすることもできる。なお、アウター層32を1つだけ設ける場合には、上記のように外側ガラス板1側に設けているが、これは、車外や屋外からの外力に対する耐破損性能を向上するためである。また、アウター層32の数が多いと、遮音性能も高くなる。
 コア層31はアウター層32よりも軟質であるかぎり、その硬さは特には限定されないが、例えば、ヤング率を基準として材料を選択することができる。例えば、周波数100Hz,温度20度において、1~20MPaであることが好ましく、1~18MPaであることがさらに好ましく、1~16MPaであることがより好ましく、1~14MPaであることが特に好ましい。このような範囲にすると、概ね3500Hz以下の低周波数域で、STLが低下するのを防止することができる。
 この点について、本発明者により、一般的にコア層のヤング率を低下させると、3000~5000Hzの周波数域で遮音性能が向上することが見出されている。この点について、以下の表1には、クリアガラスからなる外側ガラス板と内側ガラス板、及びコア層とこのコア層の両側に位置するアウター層で構成された中間膜を有する合わせガラスの遮音性能を示している。外側ガラス板の厚みは2.0mm、内側ガラス板の厚みは1.3mm、中間膜の厚みは、コア層が0.10mm、アウター層が0.33mmであり、合計0.76mmである。以下の表1では、周波数が1250~10000Hzの間での音響透過損失を示している。具体的には、コア層のヤング率(周波数100Hz、温度20℃で測定)を25MPa,12.5MPa,及び6.25MPaとした場合の音響透過損失を算出し(算出方法は後述する実施例の方法に従う)、ヤング率が25MPaの場合を基準として(以下の表では基準であるため0としている)、ヤング率が12.5MPa,6.25MPaのときの音響透過損失の差(単位はdB)を示している。このとき、アウター層のヤング率は560MPa(温度20℃、周波数100Hz)である。表1によれば、周波数が、3150~5000Hzの間では、中間膜のヤング率が25MPaから12.5MPa,6.25MPaへと低下するのにしたがって音響透過損失が向上していることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 測定方法としては、例えば、Metravib社製固体粘弾性測定装置DMA 50を用い、ひずみ量0.05%にて周波数分散測定を行うことができる。以下、本明細書においては、特に断りのない限り、ヤング率は上記方法での測定値とする。但し、周波数が200Hz以下の場合の測定は実測値を用いるが、200Hzより大きい場合には実測値に基づく算出値を用いる。この算出値とは、実測値からWLF法を用いることで算出されるマスターカーブに基づくものである。
 一方、アウター層32のヤング率は、後述するように、高周波域における遮音性能の向上のために、大きいことが好ましく、例えば、周波数100Hz,温度20度において400MPa以上、440MPa以上、560MPa以上、600MPa以上、650MPa以上、700MPa以上、750MPa以上、880MPa以上、または1300MPa以上とすることができる。一方、アウター層32のヤング率の上限は特には限定されないが、例えば、加工性の観点から設定することができる。例えば、1750MPa以上となると、加工性、特に切断が困難になることが経験的に知られている。また、コア層31を挟む一対のアウター層32を設ける場合、外側ガラス板1側のアウター層32のヤング率を、内側ガラス板2側のアウター層32のヤング率よりも大きくすることが好ましい。これにより、車外や屋外からの外力に対する耐破損性能が向上する。
 また、コア層31のtanδは、周波数100Hz,温度20℃において、例えば、0.1~1.6とすることができ、0.1~1.2とすることもでき、0.1~0.9とすることもできる。tanδが上記範囲にあると、遮音性能が向上する。
 この点について、本発明者により、一般的にコア層のtanδを大きくすると、5000~10000Hzの周波数域で遮音性能が向上することが見出されている。この点について、以下の表2には、クリアガラスからなる外側ガラス板と内側ガラス板、及びコア層とこのコア層の両側に位置するアウター層で構成された中間膜を有する合わせガラスの遮音性能を示している。外側ガラス板の厚みは2.0mm、内側ガラス板の厚みは1.3mm、中間膜の厚みは、コア層が0.10mm、アウター層が0.33mmであり、合計0.76mmである。なお、このときのコア層、及びアウター層のヤング率はそれぞれ12.5MPa,560MPaである(周波数100Hz,温度20℃で測定)。以下の表2では、周波数が1250~10000Hzの間での音響透過損失を示している。具体的には、コア層のtanδ(周波数100Hz、温度20℃で測定)を0.8,1.2,及び1.6とした場合の音響透過損失を算出し(算出方法は後述する実施例の方法に従う)、tanδが0.8の場合を基準として(以下の表では基準であるため0としている)、tanδが1.2,1.6のときの音響透過損失の差(単位はdB)を示している。なお、アウター層のtanδは、0.26である。表2によれば、周波数が、5000~10000Hzの間では、中間膜のtanδが0.8から1.2,1.6へと大きくなるのにしたがって音響透過損失が向上していることが分かる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 また、各層31,32を構成する材料は、特には限定されないが、少なくともヤング率が上記のような範囲とすることができる樹脂材料であることが必要である。例えば、アウター層32は、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)によって構成することができる。ポリビニルブチラール樹脂は、各ガラス板との接着性や耐貫通性に優れるので好ましい。一方、コア層31は、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)、またはアウター層を構成するポリビニルブチラール樹脂よりも軟質なポリビニルアセタール樹脂によって構成することができる。軟質なコア層を間に挟むことにより、単層の樹脂中間膜と同等の接着性や耐貫通性を保持しながら、遮音性能を大きく向上させることができる。
 一般に、ポリビニルアセタール樹脂の硬度は、(a)出発物質であるポリビニルアルコールの重合度、(b)アセタール化度、(c)可塑剤の種類、(d)可塑剤の添加割合などにより制御することができる。したがって、それらの条件から選ばれる少なくとも1つを適切に調整することにより、同じポリビニルブチラール樹脂であっても、アウター層に用いる硬質なポリビニルブチラール樹脂と、コア層に用いる軟質なポリビニルブチラール樹脂との作り分けが可能である。さらに、アセタール化に用いるアルデヒドの種類、複数種類のアルデヒドによる共アセタール化か単種のアルデヒドによる純アセタール化によっても、ポリビニルアセタール樹脂の硬度を制御することができる。一概には言えないが、炭素数の多いアルデヒドを用いて得られるポリビニルアセタール樹脂ほど、軟質となる傾向がある。したがって、例えば、アウター層がポリビニルブチラール樹脂で構成されている場合、コア層には、炭素数が5以上のアルデヒド(例えばn-ヘキシルアルデヒド、2-エチルブチルアルデヒド、n-へプチルアルデヒド、n-オクチルアルデヒド)、をポリビニルアルコールでアセタール化して得られるポリビニルアセタール樹脂を用いることができる。なお、所定のヤング率が得られる場合は、上記樹脂等に限定されることはい。
 また、中間膜3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~0.2mmであることが特に好ましい。一方、コア層31の厚みは、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~0.6mmであることがさらに好ましい。0.1mmよりも小さくなると、軟質なコア層31の影響が及びにくくなり、また、2.0mmや0.6mmより大きくなると総厚があがりコストアップとなるからである。一方、アウター層32の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。その他、中間膜3の総厚を一定とし、この中でコア層31の厚みを調整することもできる。
 コア層31の厚みは、例えば、以下のように測定することができる。まず、マイクロスコープ(例えば、キーエンス社製VH-5500)によって合わせガラスの断面を175倍に拡大して表示する。そして、コア層31の厚みを目視により特定し、これを測定する。このとき、目視によるばらつきを排除するため、測定回数を5回とし、その平均値をコア層31の厚みとする。例えば、図5に示すような合わせガラスの拡大写真を撮影し、このなかでコア層を特定して厚みを測定する。
 なお、中間膜3の厚みは全面に亘って一定である必要はなく、例えば、ヘッドアップディスプレイに用いられる合わせガラス用に楔形にすることもできる。この場合、中間膜3の厚みは、最も厚みの小さい箇所、つまり合わせガラスの最下辺部を測定する。中間膜3が楔形の場合、外側ガラス板及び内側ガラス板は、平行に配置されないが、このような配置も本発明における外側ガラス板と内側ガラス板との「対向配置」に含まれるものとする。すなわち、本発明の「対向配置」は、例えば、1m当たり3mm以下の変化率で厚みが大きくなる中間膜3を使用した時の外側ガラス板と内側ガラス板の配置を含む。
 中間膜3の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、各層を一括で押出し成型する方法、この方法により作成した2つ以上の樹脂膜をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。プレス法、ラミネート法等により積層する方法に用いる積層前の樹脂膜は単層構造でも多層構造でもよい。
 <3.合わせガラスの赤外線透過率>
 上記のように、本実施形態に係る合わせガラスは、レーザーレーダー、カメラなどを用いた自動車の前方安全システム用のウインドシールドに用いられる。このような安全システムでは、前方の車両に対して赤外線を照射して、前方の自動車の速度や車間距離を計測する。そのため、合わせガラスには、所定範囲の赤外線の透過率を達成することが要求される。
 このような透過率としては、例えば、レーザーレーダーに一般的なセンサーを使用する場合、波長が850~950nmの光(赤外線)に対して20%以上80%以下、好ましくは、20%以上60%以下であることが有用であるとされている。透過率の測定方法は、JIS R3106にしたがい、測定装置として、UV3100(島津製作所製)を用いることができる。具体的には、合わせガラスの表面に対して90度の角度で照射した、一方向の光の透過を測定する。
 また、上記のような安全システムでは、レーザーレーダーを用いず、赤外線カメラを用いて前方車両の速度や車間距離を測定するものもあるが、その場合には、例えば、レーザーレーダーに一般的なカメラを使用する場合、波長が700~800nmの光(赤外線)に対して30%以上80%以下、好ましくは、40%以上60%以下であることが有用とされている。透過率の測定方法は、ISO9050に従う。
 <4.合わせガラスの製造方法>
 本実施形態に係る合わせガラスの製造方法は、特に限定されず、従来公知の合わせガラスの製造方法を採用することができる。例えば、まず、中間膜3を外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に挟み、これをゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。予備接着の方法は、これ以外でも可能である。例えば、中間膜3を外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に挟み、オーブンにより45~65℃で加熱する。続いて、この合わせガラスを0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。次に、この合わせガラスを、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、予備接着が完了する。
 次に、本接着を行う。予備接着がなされた合わせガラスを、オートクレーブにより、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、14気圧で145℃の条件で本接着を行うことができる。こうして、本実施形態に係る合わせガラスが製造される。
 <5.車体>
 本実施形態に係る合わせガラスは、種々の自動車の窓ガラスに適用することができる。この中でも、本実施形態に係る合わせガラスは、後述するように、5000Hz以上の周波数帯域の音に対する遮音性能に優れているため、特に、ハイブリッド車やEV車に取り付けると、遮音効果が大きい。これは、ハイブリッド車やEV車において使用しているモーターは、高周波数で駆動するため、高周波数の音が発生しやすいからである。
 <6.車体に用いられる位置>
 本実施形態に係る合わせガラスは、自動車のいずれの位置の窓ガラスにも適用することができる。但し、本実施形態に係る合わせガラスは、ウインドシールドに限定されず、サイドガラス、リアガラスにも用いることができる。
 <7.合わせガラスの取付構造>
 上述した合わせガラスは、例えば、自動車、建築物などの取付構造体に取付けることができる。このとき、合わせガラスは、取付部を介して取付構造物に取付けられる。取付部とは、例えば、自動車に取付けるためのウレタン枠などのフレーム、接着材、クランプなどが該当する。自動車への取付の一例を挙げると、図6(a)に示すように、まず、合わせガラス10の両端にピン50を取付けておき、取付対象となる自動車のフレーム70に接着材60を塗布する。フレームには、ピンが挿入される貫通孔80が形成されている。そして、図6(b)に示すように、合わせガラス10をフレーム70に取付ける。まず、ピン50を貫通孔80に挿入し、合わせガラス10をフレーム70に対して仮止めする。このとき、ピン50には段差が形成されているため、ピン50は貫通孔80の途中までしか挿入されず、これにより、フレーム70と合わせガラス10との間に隙間が生じる。そして、この隙間には上述した接着材60が塗布されているため、時間の経過とともに接着材60を介して合わせガラス10とフレーム70が固定される。
 このような合わせガラスの取付構造体への取付において、合わせガラス10の取付角度はθは、図6(c)に示すように、垂直Nから45度以下にすることが好ましい。
 <8.特徴>
 <8.1>
 本実施形態によれば、中間膜3の一部を構成するコア層31のヤング率を周波数100Hz,温度20℃において、1~20MPaという小さい値にすることで、次の効果を得ることができる。まず、中間膜のヤング率が大きいと、合わせガラスであっても、単板として性質が強くなる。また、上述した数1に示すように、ガラスは一般的に厚みやヤング率が小さくなるほどコインシデンス周波数は高周波側にシフトする。
 これらを考慮すると、例えば、中間膜3のヤング率が大きいと、合計の厚みが4mmの合わせガラスであっても、4mmの厚みを有する単板と同様に、コインシデンス周波数が3~4kHzとなり、人が聞きやすい周波数帯で性能が低下する。一方、ヤング率が小さくなれば、合わせガラスの性能は2枚のガラス板の合算になる。例えば、2mmのガラス板と1mmのガラス板からなる合わせガラスであれば、その性能は、2枚のガラス板の性能の合算となる傾向がある。すなわち、図7に示す各ガラス板の厚みは4mmよりも小さいため、コインシデンス周波数は高周波側にシフトし、2mmのガラス板は5000Hzあたりにコインシデンス周波数が存在し、1mmのガラス板は8000Hzにコインシデンス周波数が存在する。そして、これら1mmと2mmの厚さのガラス板の合わせガラスの性能はその合算であるため、コインシデンス周波数は、5000~8000Hzの間に存在することになる。なお、図7は、合わせガラスではない単板の周波数と音響透過損失との関係を示すグラフである。
 そこで、本実施形態においては、中間膜3の一部を構成するコア層31のヤング率を周波数100Hz,温度20℃において、1~20MPaとしているため、合わせガラスの性能を外側ガラス板1と内側ガラス板2との合算となるようにしている。これにより、内側ガラス板2の厚みを0.4~2.0mmのように小さくしても、人間が聞き取りやすい周波数においては遮音性能は低下しない。すなわち、内側ガラス板2の厚みを小さくすることでコインシデンス周波数が高周波側にシフトするため、上述したように、内側ガラス板2の薄厚化に起因して2000~5000Hzの周波数領域において低下した音響透過損失を上昇させることが可能となる。その結果、合わせガラスの軽量化とともに、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域での遮音性能を向上することができる。
 <8.2>
 また、中間膜3の一部を構成するアウター層32のヤング率を周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上とすることで、次の効果を得ることができる。
 すなわち、本発明者は、中間膜3のアウター層32のヤング率を向上すると、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能が向上することを見出した。例えば、一般的に用いられるヤング率が441Hz(20℃、100Hz)のアウター層に対し、ヤング率が560MPa(20℃、100Hz)のアウター層32を用いると、周波数6300Hzにおいて、STLが0.3dB向上することを見出した。一般的に、人間は0.3dB以上の音の変化を認識できるとされているため、ヤング率を高めることで、高周波数域において、人間が認識できるほどの遮音効果を得ることができる。また、アウター層32のヤング率は高くなるほど、遮音性能が高くなることが見出されており、例えば、ヤング率を880MPa(20℃、100Hz)以上とすると、周波数6300Hzにおいて、1.0dB以上STLが低下し、1300MPa(20℃、100Hz)以上とすると、さらにSTLが低下することが見出されている。
 一方、1000~3500Hzの低周波数域では、アウター層のヤング率を向上すると、STLが低下することが分かっている。しかしながら、その低下は小さいことも見出されている。
 また、上記数式1に示すように、ガラスは一般的に厚みやヤング率が小さくなるほどコインシデンス周波数は高周波側にシフトする。
 したがって、厚みの小さい合わせガラスであれば、上述したように、ヤング率の高いアウター層32を用いることが有利である。
 また、上記のように、例えば、内側ガラス板2の厚みを0.6~2.0mm、外側ガラス板1の厚みを1.8~2.3mmにし、合わせガラス10全体としても厚みを3.8mm以下となるように、小さくすると、波長が850~950nmの光(赤外線)に対して透過率が20%以上80%以下となることに寄与する。よって、レーザーレーダーを用いた安全システム用のウインドシールドに採用することができる。
 <9.変形例>
 以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。なお、以下の変形例は、適宜組合せが可能である。また、以下の変形例において、特に記載のない事項については、上記実施形態に示したもの(例えば、製造方法など)を利用することができる。
 <9.1>
 以下の例に係る合わせガラスは、例えば、自動車用のウインドシールドに適用される。特に、この合わせガラスは、レーザーレーダーなどを用いた前方安全システムが採用されるウインドシールドに適用される。
 図8は、この合わせガラスの正面図、図9は図8のA-A線断面図である。図8及び図9に示すように、この合わせガラスは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらのガラスの間に挟持される第1中間膜3及び第2中間膜4で構成されている。外側ガラス板1とは、外乱を受けやすい側に配置されるガラス板であり、内側ガラス板2は、その反対側に配置されるガラス板である。したがって、車外側のガラス板が外側ガラス板になる。但し、受け得る外乱によっては、これとは反対の配置になることもある。
 また、この合わせガラスには、可視光線について透過率損失が高いシェード領域10と、透過率損失が低い視野領域20と、が形成されており、シェード領域10は、合わせガラスの上縁全体に沿って着色された領域であり、減光を伴う諸機能(防眩、遮熱など)が発揮される。一方、視野領域20は光学的窓として利用される。これら2つの領域10,20は、上記第1中間膜3により形成されている。
 また、シェード領域10の左右方向の中央には、矩形状の透過領域30が形成されている。この透過領域30は、着色されていない透明の領域であり、レーザーレーダーやカメラなどの安全システム用の機器からのレーザーや赤外線が透過される。そして、この領域は、上述した第2中間膜4により形成されている。ここで用いられる外側ガラス板1及び内側ガラス板2は、上記実施形態で示したものと同じであるため、以下では、主として中間膜3,4について説明する。
 第1中間膜3は、複数の層で形成されており、一例として、図9に示すように、軟質のコア層31を、これよりも硬質のアウター層32で挟持した3層で構成することができる。但し、この構成に限定されるものではなく、軟質のコア層31を有する複数層で形成されていればよい。例えば、コア層31を含む2層(コア層が1層と、アウター層が1層)、またはコア層31を中心に配置した5層以上の奇数の層(コア層が1層と、アウター層が4層)、あるいはコア層31を内側に含む偶数の層(コア層が1層と、他の層がアウター層)で形成することもできる。
 また、第1中間膜3の一部には、上述したシェード領域20を形成するための着色された領域が形成されている。この領域は、第1中間膜3の上端縁に沿って形成され、コア層31及びアウター層32のいずれか1つ以上を、顔料または染料など着色剤によりグリーン、ブルーなどに着色したものである。顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、キナクドリン系などの有機顔料、金属酸化物、金属粉などの無機顔料を用いることができる。
 顔料を用いる場合は、顔料を樹脂および可塑剤とともに混練した樹脂組成物と、顔料を含まない樹脂組成物(樹脂および可塑剤)とから、それぞれ押出成形法により、着色層とクリアー層とを作製し、クリアー層で着色層を挟持して成形することにより、着色した第1中間膜3を得ることができる。一方、染料を用いる場合には、マスクを用いて、シェード領域10を形成したい領域を露出させ、この領域に染料を塗布する。染料は、例えば、吹き付けまたはプリント印刷により塗布することができる。また、マスクは、上述した透過領域30にも配置しておくこともできる。
 第1中間膜3のコア層31及びアウター層32の厚みや組成などの詳細は、上記実施形態と同じである。
 第1中間膜3の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、各層を一括で押出し成型する方法、この方法により作成した2つ以上の樹脂膜をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。プレス法、ラミネート法等により積層する方法に用いる積層前の樹脂膜は単層構造でも多層構造でもよい。また、いずれかの層に着色してシェード領域を形成してから積層してもよいし、積層後にいずれかのアウター層に着色してシェード領域を形成してもよい。
 次に、第2中間膜4について説明する。第2中間膜4は第1中間膜3と同様に、コア層41及びアウター層42で形成されている。第1中間膜3との相違点は、着色がなさず透明であることと、形状である。第2中間膜4の大きさ、形状は、特には限定されないが、上述したレーザーレーダーやカメラの光が通過可能な大きさであればよい。第2中間膜4は、種々の方法で第1中間膜3に取り付けることができるが、例えば、図10に示すように、第1中間膜3に取り付けられる。
 まず、図10(a)に示すように、予め一端部にシェード領域10を形成した第1中間膜3の上に、着色剤などを含まない通常の第2中間膜4用の膜材40を重ねる。このとき、膜材は、シェード領域10の中の透過領域30を形成すべき位置に配置する。次に、図10(b)に示すように、透過領域30の形状を有する型を用いて第1中間膜3及び膜材40を2枚ともに打ち抜く。これに続いて、図10(c)に示すように、第1中間膜3において打ち抜かれた領域を取り外して貫通孔39を形成するとともに、膜材40から打ち抜かれた第2中間膜4を、この貫通孔39に嵌め込む。最後に、貫通孔39の周囲の境界部分を、はんだごてなどを用いて、例えば100~200℃程度の熱をかけて仮接着しておくと、第1中間膜3と第2中間膜4との隙間や段差を確実に解消できる。但し、この方法は一例であり、第1中間膜3の貫通孔39に第2中間膜4を配置できれば他の方法でもよい。なお、透過領域30は、シェード領域10の内部あるいは、シェード領域10と視野領域20との境界付近に視野領域に開放するように形成されていてもよい。
 以上のように、構成された合わせガラスでは、例えば、コア層のヤング率を1~20MPa(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、2000~5000Hzの周波数域での遮音性能を向上することができる。また、例えば、アウター層のヤング率を560MPa以上(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能を向上することができる。
 また、第1中間膜3のシェード領域10には、第2中間膜4によって形成された透明の透過領域30が形成されている。したがって、安全システムのレーザレーダーやカメラからのレーザーや赤外線は、この透過領域30を通過させることができる。したがって、シェード領域10を有しながらも、透過領域30によって安全システムを稼働させることができる。また、この透過領域30は、第1中間膜3と同一の材料で形成された第2中間膜4によって形成されているため、上述したのと同様の遮音効果を得ることができる。
 <9.2>
 ウインドシールドなどの合わせガラスには、氷が表面を覆ったときに、視界が悪くなり、また、車内と車外の温度差が生じたときに、曇るという問題もある。そこで、本発明に係る合わせガラスを次のように構成することができる。
 図11に示す合わせガラスは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらのガラスの間に挟持される中間膜3を有し、さらに複数の電熱線4が外側ガラス板1と中間膜3との間に配置されている。電熱線以外の構成は、上述したものと同じである。
 電熱線は、公知のものを利用することができる。すなわち、2つのガラス板1,2の間に、所定間隔で複数の電熱線を配置し、これに電流を印加する。電熱線の配置は特には限定されず、ガラス板の縦方向あるいは横方向のいずれに延びるように配置してもよい。また、電熱線に電流を印加するための導線をガラス板の端縁に沿って配置することができる。
 上記のような電熱線が配置された合わせガラスの製造方法は、特に限定されず、従来公知の合わせガラスの製造方法を採用することができる。例えば、まず、中間膜の表面に、複数の電熱線を配置する。その方法は種々の方法があるが、例えば、特開平10-6939号公報に記載のように行うことができる。そして、電熱線が配置された中間膜を外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に挟み、これをゴムバッグに入れ、減圧吸引しながら約70~110℃で予備接着する。この予備接着の方法は、上述したものと同じであり、その後の本接着に関しても同様である。最後に、電熱線に対して電流を印加するための導線を配置すれば、合わせガラスが完成する。なお、このような導線を自動車への取付時など、後の工程で行うこともできる。
 以上のように、構成された合わせガラスでは、例えば、アウター層のヤング率を560MPa以上(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能を向上することができる。また、例えば、コア層のヤング率を1~20MPa(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、2000~5000Hzの周波数域での遮音性能を向上することができる。
 また、上記のように、この合わせガラスは、電熱線4が配置されているため、電流を印加させることで発熱でき、これによって合わせガラスに生じる氷を解かし、また、曇りを解消することができる。さらに、次の効果を得ることができる。この点について、図12を参照しつつ説明する。
 図12は、5種類の中間膜の温度での、周波数と音響透過損失との関係をシミュレーションした結果を示している。この例では、厚みが2mmの2枚のガラス板の間に、ヤング率が441MPa、厚みが0.76mmの中間膜を配置した合わせガラスを対象としている。同図によれば、傾向として、中間膜の温度が高いと、5000Hz以下の周波数域では音響透過損失が向上しており、温度が高くなるほど、この周波数域での遮音性能が高いことが分かる。一方、5000Hzよりも大きい周波数域では、傾向として、中間膜の温度が高くなるほど、概ね音響透過損失が低下していることが分かる。
 これに対して、電熱線4を用いると、発熱によりこれと接触するアウター層の温度が上昇するが、このとき、図12に示したように、温度が上昇すると、5000Hzよりも大きい周波数域では、音響透過損失が低下する。したがって、本実施形態においては、ヤング率が560MPa以上という高いアウター層を用いることで、温度が上昇したときでも音響透過損失が低下するのを抑制することができる。
 特に、電熱線4と直接接触しない第2アウター層322のヤング率を高くすると、このアウター層322の温度が高くなるのを抑制し、遮音性能が低下するのを防止することができる。また、電熱線4を外側ガラス板1と接触するように配置することで、合わせガラス上の氷を解かし、また、外気による曇りを効果的に解消することができる。
 また、このような電熱線が配置された合わせガラスは、次のように構成することもできる。例えば、上記の例では、電熱線を外側ガラス板と中間膜との間に配置しているが、電熱線4はいずれの位置に配置することもできる。例えば、上記の例では、外側ガラス板1と第1アウター層321との間に電熱線を配置しているが、内側ガラス板と第2アウター層との間に電熱線を配置することもできる。この場合、電熱線4と直接接触しない第1アウター層321のヤング率を560MPa(20℃、100Hz)以上とすると、上述したように、このアウター層321の温度が高くなるのを抑制し、遮音性能が低下するのを防止することができる。また、電熱線4を外側ガラス板1の表面、内側ガラス板2の表面に配置することもできる。さらに、すべてのアウター層321,322のヤング率を560MPa(20℃、100Hz)以上とすることもできる。
 また、電熱線4とアウター層32との間に熱遮蔽手段を設けることもできる。熱遮蔽手段は種々の態様があるが、例えば、公知の熱線反射フィルムを用いることができる。熱線反射フィルムを使用することで、車外からの赤外線による放射による伝熱を防止することができる。また、電熱線4の熱の影響がアウター層32に伝達されるのを少なからず抑制することができる。熱線反射フィルムは、種々の構成があるが、例えば、基材となる樹脂フィルム上に、酸化物層と金属層とを交互に積層することにより熱線反射フィルムを形成することができる。この場合、熱線反射フィルムは、ガラス板に接着しないため、ガラス板、アウター層、電熱線、熱線反射フィルム、アウター層、コア層、アウター層の順で配置することが必要である。すなわち、熱線反射フィルムをアウター層で挟み、アウター層のガラス板とを接着するようにする。ここでいうガラス板とは、外側ガラス板、薄側ガラス板のいずれでもよい。
 また、ヤング率の高いアウター層と電熱線とが接触するように配置することもできる。このようにすると、電熱線が硬度の高いアウター層に支持されるため、製造時に電熱線の配置が乱れるのを防止することができる。すなわち、製造時には、熱によりアウター層が柔らかくなり、これに追従して電熱線の配置が所定の位置からずれるなどして乱れるおそれがあるが、上記のように硬度の高いアウター層と接触させることで、これを防止することができる。
 <9.3>
 ウインドシールド等の合わせガラスには、車外からの光が車内に入射することにより、車内の温度が上昇するという問題もある。また、外部からの光は視野にも影響を与えるため、光の透過量の調整に関する要望もある。これに対して、ウインドシールドを次のように構成することができる。
 図13に示す合わせガラスは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらのガラスの間に挟持される中間膜3を有している。そして、中間膜3は次のように構成することができる。
 例えば、図13に示すように、軟質のコア層31を、これよりも硬質のアウター層321,322で挟持した3層にするとともに、さらに機能性フィルム4及び追加のアウター層323を外側ガラス板1側に設けた5層構造とすることができる。但し、この構成に限定されるものではなく、コア層31を中心に両側にそれぞれ2層以上の偶数の数のアウター層を配置した中間膜3、あるいはコア層31を挟んで一方に奇数の数のアウター層、他方の側に偶数の数のアウター層を配置した中間膜3とすることもできる。ここでは、説明の便宜のため、コア層31を挟んで外側ガラス板1側に配置されたアウター層を第1アウター層321、内側ガラス板2側に配置されたアウター層を第2アウター層322、外側ガラス板1に接触するアウター層を第3アウター層323と称し、第1アウター層321と第3アウター層323とで機能性フィルム4が挟持されている。
 コア層31及びアウター層32は、上述したとおりであるので、以下では、機能性フィルム4について説明する。機能性フィルムとしては、合わせガラスに特定の機能を付加する種々のものを利用することができる。例えば、熱線反射フィルム、調光フィルムなどを採用することができる。
 <9.3-1.熱線反射フィルム>
 熱線反射フィルムは、熱線を反射するフィルムであれば特に限定されない。例えば基材となる樹脂フィルム上に、酸化物層と金属層とを交互に積層することにより熱線反射フィルムを形成することができる。なお、樹脂フィルムと接していない主面上には、例えば保護層などの別の機能を有する層が形成されていてもよい。
 樹脂フィルムは、基本的に透明材料からなるものであれば特に限定されるものではなく、例えばポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、ポリイミド、ポリエーテルスルフォン、ポリアリレート、ナイロン、シクロオレフィンポリマー等からなるものとすることができる。
 通常、比較的に高強度であり、合わせガラスの製造時の損傷を抑制する観点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなるものが用いられる。樹脂フィルムの厚さは、必ずしも限定されるものではないものの、一般に5μm以上200μm以下であることが好ましく、20μm以上100μm以下であることがより好ましい。
 また、熱線反射膜を構成する酸化物層は、一般に屈折率(波長550nmでの屈折率、以下同様)が1.7以上2.6以下、特に1.8以上2.6以下であればよく、例えば酸化ビスマス、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化タングステン、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化インジウム等の金属酸化物、あるいはこれらの混合物、またはスズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、インジウム、ガリウム等を含有する酸化亜鉛、あるいはスズを含有する酸化インジウムからなるものである。
 これらの中でも、金属層を安定的に、かつ高い結晶性を有しながら形成できる点から、酸化亜鉛、またはスズ、アルミニウム、クロム、チタン、シリコン、ホウ素、マグネシウム、インジウム、ガリウム等から選ばれる少なくとも1種の元素を含有する酸化亜鉛からなるもの、特にアルミニウムおよび/またはチタンを含有する酸化亜鉛からなるものが好ましい。なお、各酸化物層は、単層であってもよいし、多層であってもよい。
 一方、金属層は、銀を主成分とするものであり、銀のみからなるもの、または銀を主成分とする合金からなるものである。金属層における銀以外の構成成分は、例えばパラジウム、金、銅等であり、これら銀以外の構成成分の含有量は合計で0.3原子%以上10原子%以下であることが好ましい。
 酸化物層や金属層の厚さは、全体の層数や各層の構成材料によっても異なるが、例えば各酸化物層は5nm以上100nm以下、各金属層は5nm以上20nm以下、全ての酸化物層と金属層とを合わせた全体の層厚は50nm以上400nm以下、より好ましくは150nm以上300nm以下である。
 なお、熱線反射フィルムは、上記した酸化物層と金属層とからなるものの代わりに、高屈折率層と低屈折率層とからなるものであってもよい。通常、高屈折率層と低屈折率層とを合計した層数は3以上であり、高屈折率層の厚さが70nm以上150nm以下、低屈折率層の厚さが100nm以上200nm以下である。
 高屈折率層は、例えば屈折率が1.9以上、好ましくは1.9以上2.5以下のものであり、具体的には酸化タンタル、酸化チタン、酸化ジルコニウム、および酸化ハフニウム等の高屈折率材料の中から選ばれる少なくとも1種からなるものである。
 また、低屈折率層は、例えば屈折率が1.5以下、好ましくは1.2以上1.5以下のものであり、具体的には酸化シリコン、およびフッ化マグネシウム等の低屈折率材料の中から選ばれる少なくとも1種からなるものである。
 <9.3-2.調光フィルム>
 調光フィルムとしては、公知のものを採用できるが、例えば、複数の空孔に液晶が封入された調光機能を有する液晶層と、この液晶層を挟持する一対の透明導電膜と、透明導電膜を挟持する一対のポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)とを備えている。液晶層は多数の空孔を有する透明なポリマーフィルムで形成され、空孔の各々は液晶が封入されることによって液晶カプセルを形成する。また、一対の透明導電膜には、電圧が印加される。
 この調光フィルムは、電圧が印加されていないときには、液晶分子が液晶カプセルの壁の曲面に沿って整列し、液晶カプセルを透過する透過光の進行方向に沿って配列していないので、透過光の光路を曲折したり、液晶カプセルとポリマーフィルムの境界層において入射光を散乱したりして液晶層を乳白色にする。一方、透明導電膜に、電圧が印加されると液晶分子は発生する電界方向に沿って整列する。このとき、ポリマーフィルムの屈折率と液晶分子の常光線屈折率とが一致するような材料から液晶層が構成されていると、液晶カプセルとポリマーフィルムとの境界層が光学的に存在しない状態となる。その結果、液晶層に入射した透過光をそのまま透過させることができ、これにより液晶層を透明にする。
 以上のように、調光フィルムは、電圧が印加されていないときには入射光の散乱により視野を遮断し、電圧印加時には入射光をそのままの状態で透過することにより視野を確保するという視野制御機能を有する。したがって、透過光量を調整することができる。
 上記は液晶方式の調光フィルムであるが、このほか、SPD(suspended Particle Device)方式、エレクトロクロミック方式、サーモクロミック方式など、種々の態様の公知の調光フィルムを用いることができるが、基材としてPETフィルムなどの熱収縮性のフィルムが用いられている。
 中間膜3の製造方法は特には限定されないが、例えば、上述したポリビニルアセタール樹脂等の樹脂成分、可塑剤及び必要に応じて他の添加剤を配合し、均一に混練りした後、第1及び第2アウター層321,322、コア層31を一括で押出し成型し、これに第3アウター層323、機能性フィルム4をプレス法、ラミネート法等により積層する方法が挙げられる。あるいはすべての層を成型した後、これを重ねてプレス法、ラミネート法で積層することもできる。なお、機能性フィルム4は、それ自体では、ガラス板1,2に接着できないため、アウター層で挟持する必要がある。また、機能性フィルム4を、内側ガラス板2側に配置することもできる。この場合、中間膜3は、外側ガラス板1側から、アウター層、コア層、アウター層、機能性フィルム、アウター層の順で配置される。
 以上のように、構成された合わせガラスでは、例えば、アウター層のヤング率を560MPa以上(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能を向上することができる。また、例えば、コア層のヤング率を1~20MPa(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、2000~5000Hzの周波数域での遮音性能を向上することができる。
 また、この合わせガラスでは、中間膜3に機能性フィルム4を配置しているため、中間膜3に種々の機能を付与することができる。特に、この合わせガラスにおいては、機能性フィルム4として、熱線反射フィルム、調光フィルムなどが配置されているため、合わせガラスにおいて、外部からの光の制御が可能となる。
 そして、このような機能性フィルム4をヤング率の高い第1及び第3アウター層321,323で挟持することで、特に、熱収縮性のある機能性フィルム4を用いた場合には、合わせガラスの製造時、つまり予備接着及び本接着時に収縮するのを抑制することができる。その結果、オレンジピールが生じるのを防止することができる。例えば、ポリエチレンテレフタレートのような熱収縮性のあるフィルムで機能性フィルムを形成した場合には、合わせガラスを製造時のオートクレーブにおいて熱収縮によるオレンジピールが発生しやすいが、上記のように、構成することで、オレンジピールの発生を抑止することができる。なお、熱線反射フィルムは、調光フィルムと比べ、厚みが小さく、剛性が低いため、オレンジピールが発生しやすい傾向にある。
 ここで、機能性フィルム4を熱線反射フィルムとすれば、車外から入射する熱の反射は、第1アウター層321、コア層31、及び第2アウター層322よりも車外側で行われる。これにより、次の効果を得ることができる。
 まず、中間膜の温度が変化すると、図12で示したような遮音性能を示す。これに対して、上記のように、第1アウター層321と第3アウター層323との間に熱線反射フィルムを配置すると、熱は、第1アウター層321に到達する前に、車外へ反射されるため、第1アウター層321や第3アウター層323に熱が到達するのを抑制することができる。したがって、これらのアウター層321,323の温度が上昇するのを抑制することができ、その結果、5000Hzより大きい周波数域での遮音性能の低下を防止することができる。
 なお、上記の例では、機能性フィルム4を外側ガラス板1側に配置したが、内側ガラス板2側に配置することもできる。この場合、中間膜3は、外側ガラス板1側から、アウター層、コア層、アウター層、機能性フィルム、アウター層の順で配置される。
 <9.4>
 ウインドシールド等の合わせガラスには、車外からの光が車内に入射することにより、車内の温度が上昇するという問題もある。そのため、例えば、図1の合わせガラスにおいて、少なくとも1つのアウター層に赤外線遮蔽性粒子の1つであるITO微粒子を分散配合することができる。なお、以下では、説明の便宜のため、外側ガラス板に接触するアウター層を第1アウター層321、内側ガラス板に接触するアウター層を第2アウター層322と称することとする。
 このITO微粒子は、酸化インジウムと酸化錫をおよそ重量比で9:1とした複合酸化物であるインジウム錫酸化物で形成されている。ここで用いられるITO微粒子は、例えば、平均粒径を0.2μm以下とすることが好ましく、0.1μm以下とすることがさらに好ましい。平均粒径が0.2μmよりも大きい微粒子もしくは凝集した粗大微粒子は、成形した中間膜の光散乱源となって、中間膜を曇らせるからである。
 2つのアウター層321,323に含有される合計のITO微粒子の量は、例えば、0.4g/m2以上0.8g/m2以下とすることが好ましい。これは、0.4g/m2未満とすると、赤外線遮蔽による遮熱効果が不十分である可能性があり、0.8g/m2を越えると、コストが高くなる可能性があることによる。
 また、ITO微粒子は、第1アウター層321及び第2アウター層323のうち、いずれか一方への含有量が多くなるようにする。すなわち、一方のアウター層へのITO微粒子の含有量を全体の51~100%とし、他方のアウター層への含有量を0~49%する。ここで、一方のアウター層に含有されるITO微粒子の量は、70~90%であることが好ましく、100%であることがより好ましい。含有量の多いアウター層は、第1アウター層321及び第2アウター層323のいずれでもよいが、外側ガラス板1へ隣接する第1アウター層321への含有量を多くすると、車内から離れたところで、赤外線がより吸収されるため、室内温度の上昇の防止に寄与する。
 中間膜3に含有されるITO微粒子の量の測定方法としては、例えば、中間膜3を約1cm×6cmに切断し、酸を用いて分解し、分解した溶液中のSn,Inをプラズマ発光分析法により定量する方法を用いることができる。
 ITO微粒子を含有する中間膜3は、以下のように製造することができる。例えば、可塑剤に分散したITO微粒子をアウター層32を構成する樹脂にロールミキサーで練り込み混合する。そして、上述したように、得られた樹脂原料を溶融し、コア層31とともに押出し機で成形してシート状の中間膜3を得る。例えば、アウター層32として、ビニル系樹脂組成物を用い、これをシート状に成形する際には、必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤などを配合し、またシートの貫通性を高めるために接着力調整剤(例えば金属塩) を配合してもよい。
 このようなITO微粒子は、ビニル系樹脂への分散をよくするために、可塑剤に分散させてビニル系樹脂に添加してもよい。可塑剤としては、一般的に中間膜用に用いられているものを用いることができ、単独で用いられても2 種以上が併用されて使用されてもよい。具体的には、例えば、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコール-ジ-2-エチルブチレート(3GH)、ジヘキシルアジペート(DHA)、テトラエチレングリコール-ジ-ヘプタノエート(4G7)、テトラエチレングリコール-ジ-2-エチルヘキサノエート(4GO)、トリエチレングリコール-ジ-ヘプタノエート(3G7)等が好ましく用いられる。このような可塑剤の添加量は、ビニル系樹脂100重量部に対して30~60重量部が好ましい。
 ビニル系樹脂には、他の添加剤を加えてもよい。添加剤の例としては、例えば、各種顔料,紫外線吸収剤, 光安定剤等が挙げられる。紫外線吸収剤としては、特に限定されるものではないが、例えばベンゾトリアゾール系のものが好ましく用いられる。具体例としては、例えばチバガイキ社製「チヌビンP 」が用いられる。光安定剤としては、特に限定されるものではないが、例えばヒンダードアミン系のものが好ましく用いられる。具体例としては、例えば旭電化工業社製「アデカスタブL A - 5 7 」が用いられる。
 以上のように、構成された合わせガラスでは、例えば、アウター層のヤング率を560MPa以上(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能を向上することができる。また、例えば、コア層のヤング率を1~20MPa(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、2000~5000Hzの周波数域での遮音性能を向上することができる。
 また、この例の中間膜3を構成する2つのアウター層321,323には、ITO微粒子が含有されている。そのため、車外からの赤外線がウインドシールドにおいてITO微粒子に吸収されるため、車内に赤外線が達するのを抑制することができ、その結果、車内の温度が上昇するのを防止することができる。また、中間膜3において、一方のアウター層に含有されるITO微粒子の量を、他方のアウター層に含有されるITO微粒子の量よりも多くしているため、次の効果を得ることができる。
 まず、中間膜の温度が変化すると、図12で示したような遮音性能を示す。したがって、一方のアウター層に含有されるITO微粒子の量を少なくすると、吸収される赤外線の量が少なくなり、このアウター層における温度の上昇が抑制されるため、5000Hzより高い周波数での遮音性能の低下を防止することができる。上記のような合わせガラスにおいては、一方のアウター層におけるITO微粒子の量を少なくするとともに、赤外線量の吸収の低下は、他方のアウター層におけるITO微粒子の量を多くすることで、担保している。したがって、赤外線量の全体的な吸収量を維持しつつ、一方のアウター層での遮音性能を高めているため、5000Hzより高い周波数の音に対する遮音性能が低下するのを防止している。なお、合わせガラスにおける5000Hzより高い周波数の音に対する遮音性能は、少なくとも一方のアウター層の遮音性能により達成される。以上からすると、2つのアウター層321,322の一方にのみITO微粒子を含有させることが好ましい。
 上記のように、アウター層にITO微粒子を含有させると、アウター層の温度が上昇するにより、5000Hzより大きい周波数域での遮音性能が低下するが、本実施形態では、アウター層32のヤング率を周波数100Hz,温度20℃において560MPa以上とすることで、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能が向上する。したがって、ITO微粒子によってアウター層の温度が高くなっても、5000Hzより高い周波数での遮音性能の低下を防止することができる。
 <9.5>
 図14に示す合わせガラスは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらのガラスの間に挟持される中間膜3を有している。そして、中間膜3は次のように構成することができる。一例として、図14に示すように、軟質のコア層31を、これよりも硬質の一対のアウター層321、322で挟持した3層で構成することができる。ここでは、外側ガラス板1側のアウター層を第1アウター層321と称し、内側ガラス板2側のアウター層を第2アウター層322と称することとする。但し、この構成に限定されるものではなく、両アウター層321、322をそれぞれ、複数の層で構成することもできる。
 コア層31及び両アウター層32のヤング率は、上述したとおりである。また、中間膜3の総厚は、特に規定されないが、0.3~6.0mmであることが好ましく、0.5~4.0mmであることがさらに好ましく、0.6~2.0mmであることが特に好ましい。一方、コア層31の厚みは、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~0.6mmであることがさらに好ましい。0.1mmよりも小さくなると、軟質なコア層31の影響が及びにくくなり、また、2.0mmや0.6mmより大きくなると総厚が増大するため、コストアップとなるからである。
 両アウター層321,322の厚みは、次のように調整される。すなわち、図14に示すように、第1アウター層321の厚みt3が第2アウター層322の厚みt4よりも小さくなっている。特に、第1アウター層321と外側ガラス板1との合計厚み(t1+t3)が、第2アウター層322と内側ガラス板2との合計厚み(t2+t4)と同じであるように、両アウター層321,322の厚みt3,t4が調整されることが好ましい。両アウター層321,322の厚みt3,t4は、このような調整がなされているのであれば、具体的な厚みは特に限定されないが、例えば、0.1~2.0mmであることが好ましく、0.1~1.0mmであることがさらに好ましい。
 以上の合わせガラスにおいては、中間膜3の一部を構成するコア層31のヤング率を、両アウター層321,322のヤング率よりも小さくすることができる。これにより、合わせガラスの性能を外側ガラス板1と内側ガラス板2との合算となるようにしている(この点は、上述したとおりである)。その結果、人間が聞き取りやすい周波数においては遮音性能が低下するのを防止することができる。例えば、内側ガラス板2の厚みを外側ガラス板1の厚みよりも小さくしても、コインシデンス周波数が高周波側にシフトするため、2000~5000Hzの周波数領域において低下したSTLを上昇させることが可能となる。その結果、合わせガラスの軽量化とともに、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数域での遮音性能を向上することができる。特に、コア層31のヤング率を、周波数100Hz,温度20℃で50MPa以下という小さいものとすることで、上述した効果が顕著になる。
 また、上記のような中間膜を用いると、次のような効果がある。すなわち、この例では、厚みの大きい外側ガラス板1側の第1アウター層321の厚みt3を小さくし、厚みの小さい内側ガラス板2側の第2アウター層322の厚みt4を大きくしている。そのため、両ガラス板1,2の厚みt1,t2は相違するものの、コア層31を挟んで両側に配置された部材(ガラス板とアウター層の合計厚み)の厚みの差は小さくなっている。ここで、両アウター層321,322のヤング率はコア層31に比べて高いため、遮音性能に関してアウター層321は、近似的にガラス板1,2と一体的なものとしての挙動を示すと考えられる。したがって、コア層31を挟む両側に配置された部材の厚みの差が小さくなるため、両ガラス板1,2の厚みが異なることによる遮音性能の低下を防止することができる。その結果、軽量化と遮音性を両立が可能となる。
 特に、外側ガラス板1と第1アウター層321との合計厚み(t1+t3)を、内側ガラス板2と第2アウター層322との合計厚み(t2+t4)と同じにすれば、コア層31を挟む両側に配置された部材の厚みが同じになるため、遮音性能については、同厚のガラス板による合わせガラスに近似した挙動を示すと考えられる。したがって、遮音性能を大きく向上することができる。
 また、以上のように、構成された合わせガラスでは、例えば、アウター層のヤング率を560MPa以上(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能を向上することができる。また、例えば、コア層のヤング率を1~20MPa(周波数100Hz,温度20℃)とすることで、上述したように、2000~5000Hzの周波数域での遮音性能を向上することができる。
 <9.6>
 図15に示す合わせガラスは、外側ガラス板1、内側ガラス板2、及びこれらのガラスの間に挟持される中間膜3を有している。そして、中間膜3は次のように構成することができる。一例として、図15に示すように、軟質のコア層31を、これよりも硬質の一対のアウター層321、322で挟持した3層で構成することができる。ここでは、外側ガラス板1側のアウター層を第1アウター層321と称し、内側ガラス板2側のアウター層を第2アウター層322と称することとする。但し、この構成に限定されるものではなく、両アウター層321、322をそれぞれ、複数の層で構成することもできる。
 そして、中間膜の厚み等は上述したとおりであるが、例えば、両アウター層の厚みを、図15のように調整することができる。すなわち、第1アウター層321の厚みt3は、中間膜3の面方向の一端部(図15の左側)から他端部(図15の右側)へ向かって、厚みが漸進的に小さくなるように形成されている。具体的には、コア層31との接触面が一端部から他端部へ向かって傾斜しており、断面台形状に形成されている。以下、このような、一端部から他端部への厚みが変化する方向を傾斜方向と称する。一方、第2アウター層322の厚みは、中間膜3の面方向の他端部(図15の右側)から一端部(図15の左側)へ向かって、厚みが漸進的に小さくなるように形成されている。具体的には、コア層31との接触面が他端部から一端部へ向かって傾斜しており、断面台形状に形成されている。
 このとき、中間膜3の面方向の一端部から他端部へ向かういずれの位置においても、第1アウター層321と第2アウター層322の合計厚みが、同じにすることができる。例えば、図15に示すように、傾斜方向の位置(1)における第1アウター層321の厚みt31と第2アウター層322の厚みt41との合計(t31+t41)と、位置(2)における第1アウター層321の厚みt32と第2アウター層322の厚みt42との合計(t32+t42)とが同じになっている。但し、必ずしも同じにしなくてもよい。
 また、アウター層の厚みは、面方向の一端部から他端部へ向かうすべての領域で変化させる必要はなく、その一部であってもよい。例えば、図16に示すように、第1アウター層321において傾斜方向の一端部において厚みが変化しない領域321aを設け、そこから他端部に向かって厚みが小さくなるように形成する。一方、第2アウター層322においては、傾斜方向の他端部において厚みが変化しない領域322aを設け、そこから一端部に向かって厚みが小さくなるように形成する。このような中間膜3でも用いることができる。
 なお、傾斜方向は、種々の設定が可能である。例えば、合わせガラスの上端部から下端部に向かう方向としてもよいし、左端部から右端部、右端部から左端部、あるいは斜めに向かう方向とすることもできる。
 また、上記のようにアウター層の厚みを変化させるためには、あらかじめ所望形状となる金型を準備し、押出し成型により作製すればよい。
 以上の合わせガラスにおいては、中間膜3の一部を構成するコア層31のヤング率を、両アウター層321,322のヤング率よりも小さくすることができる。これにより、合わせガラスの性能を外側ガラス板1と内側ガラス板2との合算となるようにしている(この点は、上述したとおりである)。その結果、人間が聞き取りやすい周波数においては遮音性能が低下するのを防止することができる。例えば、内側ガラス板2の厚みを外側ガラス板1の厚みよりも小さくしても、コインシデンス周波数が高周波側にシフトするため、2000~5000Hzの周波数領域において低下したSTLを上昇させることが可能となる。その結果、合わせガラスの軽量化とともに、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数域での遮音性能を向上することができる。特に、コア層31のヤング率を、周波数100Hz,温度20℃で50MPa以下という小さいものとすることで、上述した効果が顕著になる。
 また、中間膜を上記のように構成すると、次のような効果がある。上記の例では、第1アウター層321の厚みt3が傾斜方向の一方へ向かって、厚みが漸進的に小さくなるように形成されている。一方、第2アウター層322の厚みは、傾斜方向の他方へ向かって、厚みが漸進的に小さくなるように形成されている。そして、中間膜3の面方向の一端部から他端部へ向かういずれの位置においても、第1アウター層321と第2アウター層322の合計厚みが、同じになっている。ここで、両アウター層321,322のヤング率はコア層31に比べて高いため、遮音性能に関してアウター層321は、近似的にガラス板1,2と一体的なものとしての挙動を示すと考えられる。
 そのため、上記のように、アウター層321,322の厚みが変化することにより、各ガラス板1,2の厚みが変化するのと同様の挙動が示され、ガラス板の厚みが一定の場合と比べ、コインシデンス周波数が高周波側及び低周波側に分散される。その結果、STLが低下する範囲は広がるものの、コインシデンス周波数近傍におけるSTLの大きい低下が抑制され、ガラス板の厚みが一定の場合と比べ、全体としてSTLを向上することができる。
 また、上記数1で示したように、一般的にガラス板の厚みが大きいとコインシデンス周波数が低周波数側にシフトし、厚みが小さいとコインシデンス周波数が高周波数側にシフトする。したがって、この合わせガラスでは、中間膜3の傾斜方向のいずれの位置においても、コインシデンス周波数の高い部分と低い部分とが補完し合うようになっている。例えば、図15の位置(1)では、第1アウター層321の厚みt31が大きいため、コインシデンス周波数は低くなるが、第2アウター層322の厚みt41は小さいため、コインシデンス周波数は高くなる。その結果、位置(1)ではコインシデンス周波数及びSTLが補完され、上記と同様に、STLが低下する範囲は広がるものの、コインシデンス周波数近傍におけるSTLの大きい低下が抑制される。このような補完が傾斜方向全体に亘って行われるため、STLの低下を防止することができる。
 さらに、中間膜3の傾斜方向のいずれの位置においても、第1アウター層321と第2アウター層322の合計厚みが同じであれば、合わせガラスの合計厚みは変化しない。したがって、合わせガラス全体の厚みが大きくなるのを防止することができる。
 また、直接的にガラス板の厚みを変化させるためには、加工が困難という問題があるが、本実施形態では、加工がしやすいアウター層321,322の厚みを変化させているため、近似的にガラス板の厚みを変化させることができる。その結果、上記のようなSTLの向上を容易に行うことができる。但し、ガラス板1、2の厚みを変化できるのであれば、アウター層321、322の厚みを一定とした中間膜を用いることもできる。
 上記のようなアウター層321,322の挙動を近似的にガラス板と一体となるようにするには、アウター層のヤング率が高いことが好ましく、例えば、560MPa以上であることが好ましい。これに加え、本発明者は、上述したように、中間膜3のアウター層321、322のヤング率を向上すると、約4000Hz以上の周波数域での遮音性能が向上することを見出している。
 <9.7>
 合わせガラスは、例えば、図17~図21に示すように製造することができる。ただし、以下で説明する例に限定されなくてもよく、適宜、工程の省略、置換、及び追加が行われてもよい。なお、説明の便宜のため、図17及び図18の上下方向を「上下」と、図17及び図18の左右方向を「左右」と称することとする。
 まず、外側ガラス板1、及び当該外側ガラス板1に対向配置可能な内側ガラス板2を準備する。外側ガラス板1及び内側ガラス板2はそれぞれ、上述のような構成で適宜製造さてよい。
 次に、図17に例示されるように、外側ガラス板1及び内側ガラス板2よりも大きい形状を有する中間膜3を準備する。図17は、この工程において形成される中間膜3を模式的に例示する平面図である。例えば、中間膜3のロール体から外側ガラス板1及び内側ガラス板2よりも大きめに中間膜3をカットすることで、本実施形態に係る合わせガラスに利用する中間膜3が形成される。なお、この工程では、中間膜3は、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の形状に対応するように、湾曲形状に形成される。
 そして、中間膜3の外周縁を構成するいずれかの辺の一部を切除することで、中間膜3の周縁部の少なくとも一部に凹状の切欠き部3aが形成される。本実施形態では、図17で例示されるように、中間膜3の下辺に三角状の切欠き部3aが形成されている。切欠き部3aを形成する方法は、実施の形態に応じて適宜選択されてもよい。例えば、切欠き部3aの形状に対応する鋏によって、自動又は手動で、中間膜3の下辺(外周縁)の一部を切除することで、切欠き部3aが形成されてもよい。
 ここで、図中の点線は、後述する本接着を行った後の両ガラス板(1、2)の位置を示す。この中間膜3の加工工程では、図17で例示されるように、両ガラス板(1、2)の外周縁を示すラインを超えるように中間膜3の下辺の一部を切除することで、外周縁(下辺)から内側に延びる切欠き部3aが形成される。これにより、後述する切り出し部3bを簡易に作製することができる。
 次に、切欠き部3aを形成した中間膜3を外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に挟み込んで、ガラス板の積層体(合わせガラス)を形成する。そして、この合わせガラスをゴムバッグに入れて、減圧吸引しながら約70~110℃で加熱することで、合わせガラスの予備接着を行う。予備接着の方法は、これ以外でも可能である。例えば、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に中間膜3を挟んだ合わせガラスをオーブンにより45~65℃で加熱する。続いて、この合わせガラスを0.45~0.55MPaでロールにより押圧する。次に、この合わせガラスを、再度オーブンにより80~105℃で加熱した後、0.45~0.55MPaでロールにより再度押圧する。こうして、合わせガラスの予備接着が完了する。
 なお、この予備接着の工程を実施する前に、中間膜3の外周縁を予備的に切除する工程を実施してもよい。例えば、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に中間膜3を挟み込んだ後に、外側ガラス板1及び内側ガラス板2からはみ出した中間膜3のはみ出し部分を両ガラス板(1、2)の外周縁に沿って切除してもよい。そしてその後に、中間膜3のはみ出し部分を切除したものをゴムバッグに入れて、減圧吸引しながら約70~110℃で加熱することで、合わせガラスの予備接着を行ってもよい。
 次に、合わせガラスの本接着を行う。予備接着が行われた合わせガラスを、オートクレーブにより、8~15気圧で、100~150℃によって、本接着を行う。具体的には、14気圧で145℃の条件で合わせガラスの本接着を行うことができる。これにより、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の間に中間膜3が加熱圧着される。すなわち、この本接着の工程は、本発明の「中間膜を加熱圧着する工程」に相当する。なお、この本接着の前に、自動又は手動で、両ガラス板(1、2)の外周縁からはみ出した中間膜3の予備的な切除(予備耳切り工程)が実施されてもよい。
 最後に、図18で例示されるように、合わせガラスの製造の仕上げとして、両ガラス板(1、2)の外周縁からはみ出した中間膜3を切除する耳切り工程が行われる。上述のとおり、本実施形態に係る中間膜3は、両ガラス板(1、2)の形状に合わせて、かつ、両ガラス板(1、2)よりも大きめに形成されている。一方で、この中間膜3には、下辺から内側(図の上方向)に向けて両ガラス板(1、2)の外周縁を示すラインを超えるように中間膜3の一部を切除することで、切欠き部3aが設けられている。
 そのため、中間膜3の周縁部において、切欠き部3aの設けられている部分は、両ガラス板(1、2)の外周縁から外側にはみ出さず、両ガラス板(1、2)の外周縁に重なるか又はこの外周縁の内側に入り込む切り出し部3bを構成する。一方、中間膜3の周縁部において、切欠き部3aの設けられていない部分は、両ガラス板(1、2)の外周縁から外側にはみ出すはみ出し部3cを構成する。
 ここで、図19及び図20を用いて、切り出し部3bの状態を詳細に説明する。図19及び図20は、切り出し部3bにおける両ガラス板(1、2)及び中間膜3の状態を模式的に例示する断面図である。本実施形態で例示されるように、両ガラス板(1、2)の外周縁における端面は、研磨されており、湾曲状になっている。この場合における外側ガラス板1及び内側ガラス板2の外周縁の位置は線L1で示される。また、中間膜3の外周縁の位置は線L2で示される。なお、両ガラス板(1、2)の外周縁の形状は、実施の形態に応じて適宜選択されてもよい。両ガラス板(1、2)の外周縁は、例えば、図19で例示されるような楕円形状に研磨されてもよいし、図20で例示されるように糸面研磨されてもよい。
 外側ガラス板1及び内側ガラス板2の外周縁に沿って中間膜3のはみ出し部3cを切除する場合、はみ出し部3cを切除するカッター刃は、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の外周縁に当接するように、線L1に沿って配置される。そこで、本実施形態では、耳切りの切り出しを容易にするために、中間膜3の外周縁を示す線L2が、線L1に重なるか又は線L1よりも内側(図の左方向)に位置するように、切り出し部3bが構成されている。
 ただし、両ガラス板(1、2)の外周縁の内側に中間膜3が入り込み過ぎると、合わせガラスの側壁の凹みが目立ってしまい、合わせガラスの見栄えが悪くなる。また、この凹んだ部分に雨水等が入り込むことで、合わせガラスに悪影響を及ぼす可能性がある。このような悪影響を避けるために、切り出し部3bにおける両ガラス板(1、2)の外周縁と中間膜3の外周縁との間の距離Xは、例えば、0mm~3.0mmの間で設定される。
 なお、距離Xが0mmの状態は、切り出し部3bにおける中間膜3の外周縁が両ガラス板(1、2)の外周縁に重なる状態に対応する。本実施形態では、切り出し部3bの少なくとも一部の領域で、切り出し部3bにおける中間膜3の外周縁が両ガラス板(1、2)の外周縁から内側に入り込むように、切欠き部3aが形成されている。しかしながら、切欠き部3aの構成はこのような例に限定されなくてもよく、切り出し部3bの全域で、切り出し部3bにおける中間膜3の外周縁が両ガラス板(1、2)の外周縁に重なるように、切欠き部3aが形成されてもよい。
 以上のように、この例では、中間膜3の周縁部において、両ガラス板(1,2)の外周縁から外側にはみ出さない切り出し部3bと、両ガラス板(1,2)の外周縁から外側にはみ出すはみ出し部3cと、が形成される。そこで、上記の耳切り工程では、このような切り出し部3bを起点として、両ガラス板(1、2)の外周縁に沿ったはみ出し部3cの切除が行われる。具体的には、図18で例示されるように、切り出し部3bとはみ出し部3cとの右側の境界、換言すると、はみ出し部3cの端部3dが切除の起点となる。この起点にカッター刃を当て、両ガラス板(1、2)の外周縁にカッター刃が当接した状態で、自動又は手動で、カッター刃を移動させる(図中のS10~S14)。これにより、両ガラス板(1、2)の外周縁に沿ったはみ出し部3cの切除が行われる。
 そして、両ガラス板(1、2)の外周縁をカッター刃がほぼ一周して終点に到達した段階で、はみ出し部3cの切除が完成し、この耳切り工程が完了する。なお、切り出し部3bは、カッター刃を入れることのできる程度の大きさに形成されればよく、この例では、中間膜3の外周縁を構成する一辺である下辺の一部の領域に切り出し部3bが設けられる。これに応じて、切欠き部3aの大きさは、このような切り出し部3bの大きさに合わせて調節されてもよい。また、切除の起点と終点とは入れ替わってもよい。更に、はみ出し部3cを切除する順序は、特に限定されなくてもよく、実施の形態に応じて適宜選択されてもよい。このようにして、合わせガラスが製造される。
 図21は、合わせガラスの模式的に例示する平面図である。このように製造される合わせガラスでは、図21で例示されるように、はみ出し部3cの存在した領域における中間膜3の外周縁は、両ガラス板(1、2)の外周縁に重なった状態になる。一方、切り出し部3bの領域における中間膜3の外周縁は、はみ出し部3cの切除前と同じ状態である。すなわち、切り出し部3bの領域における中間膜3の外周縁は、両ガラス板(1、2)の外周縁から内側に入り込んだ状態になっている。
 上記の合わせガラスの製造方法では、このようにして、中間膜3の周縁部において、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の外周縁の内側に入り込んだ部分(以下、凹み領域とも称する)が局部的に形成される。ここで、「局部的に」とは、合わせガラスの外周縁を構成するいずれかの辺の全域にはこの凹み領域が形成されず、このいずれかの辺の一部に凹み領域が設けられる状態を示す。
 なお、両ガラス板(1、2)の外周縁に沿ったはみ出し部3cの切除は、合わせガラスの性能に影響が出ない程度に多少ずれてもよい。この場合、上記耳切り工程後のはみ出し部3cの存在した領域における中間膜3の外周縁は、1.0mm以内程度であれば、両ガラス板(1、2)の外周縁から外側にはみ出していてもよい。また、上記耳切り工程後のはみ出し部3cの存在した領域における中間膜3の外周縁は、3.0mm以内程度であれば、両ガラス板(1、2)の外周縁から内側に入り込んでいてもよい。
 (耳切り工程について)
 以上の例によれば、両ガラス板(1、2)の外周縁から外側にはみ出さない切り出し部3bが中間膜3に設けられる。そのため、従来の耳切り工程で行われていたような中間膜のはみ出し部分に切れ込みを入れる作業は不要になり、両ガラス板(1、2)の外周縁にカッター刃を当接した状態から中間膜3のはみ出し部3cの切除を開始することができる。すなわち、中間膜3の耳切り工程において、ガイドの存在しない不安定な状態でのはみ出し部3cの切断の工程を除外することが可能になる。これにより、この例では、耳切り工程における中間膜3の切断が容易になる。
 また、この例では、中間膜3の総厚は、特に規定されないが、0.6~2.0mm等の比較的に薄い膜厚に設定される場合がある。このような場合には、切断のガイドの存在しない状態においてカッター刃によって中間膜3に切れ込みを入れ難くなり、耳切り工程における中間膜3の切断が更に困難になり得る。したがって、両ガラス板(1、2)の外周縁から中間膜3がはみ出さない部分を設けることで耳切り工程における中間膜3の切除を容易にする本技術は、このような比較的に薄い膜厚の中間膜3を利用する際には特に重要になる。
 更に、この例では、後述する遮音性能の向上のため、比較的に硬いアウター層32で中間膜3が構成される。更に、中間膜3は、比較的に柔らかいコア層31を含む複数の層で構成される。このような、中間膜3が比較的に硬い層を含む場合、及び中間膜3の一部の領域が柔らかくなる場合には、中間膜3にカッター刃が入り難くなる。そのため、これらの場合には、従来のようにはみ出し部分に切れ込みを入れるときにカッター刃から中間膜3が逃げやすくなり、耳切り工程における中間膜3の切断が更に困難になり得る。したがって、両ガラス板(1、2)の外周縁から中間膜3がはみ出さない部分を設けることで耳切り工程における中間膜3の切除を容易にする本技術は、このような遮音性能を高める中間膜3を利用する際には特に重要になる。
 以上、本発明の一例を説明してきたが、前述までの説明はあらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。例えば、中間膜3の外周縁に設けられる切欠き部3aの数は、1つではなく、複数であってもよい。同様に、切り出し部3bの数は、1つではなく、複数であってもよい。
 (切欠き部の形状)
 例えば、上記の例では、三角状の切欠き部3aが中間膜3の外周縁に設けられている。しかしながら、切欠き部3aの形状は、このような三角状に限定されなくてもよく、実施の形態に応じて、適宜、選択されてもよい。切欠き部3aは、例えば、円弧状、楕円状、矩形状等に形成されてもよい。また、切欠き部3aは、図22で例示されるように、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の外周縁とのなす角が鋭角になるように、形成されてもよい。
 図22は、変形例に係る切欠き部3aの形状を例示する。図22で例示される切欠き部3aは台形状に形成されており、外側ガラス板1及び内側ガラス板2の外周縁と切欠き部3aとのなす角Gは鋭角になっている。これにより、はみ出し部3cを切り出す起点となるはみ出し部3cの端部3dは、切り出し方向(図の矢印S20)の反対方向に向かって延びるようになる。そのため、はみ出し部3cをカッター刃で切断する際に、はみ出し部3cはカッター刃から逃げ難くなり、はみ出し部3cの端部3dにカッター刃が入れやすくなる。これによって、耳切り工程における中間膜の切断を更に容易にすることができる。
 (切欠き部の位置)
 また、上記の例では、切欠き部3aは、中間膜3の下辺に設けられている。しかしながら、切欠き部3aの設けられる位置は、中間膜3の下辺に限定されなくてもよく、中間膜3の上辺、又は左右いずれかの側辺であってもよい。ただし、この切欠き部3aによって中間膜3の外周縁において両ガラス板(1、2)の外周縁の内側になる部分が生じる場合には、合わせガラスの側壁の見栄えが悪くなる可能性がある。そのため、切欠き部3aは、利用者の視界に入り難い場所に設けられるのが好ましい。また、上述のとおり、中間膜3の外周縁において両ガラス板(1、2)の外周縁の内側になる部分が生じることによって、合わせガラスに悪影響を及ぼす可能性がある。そのため、切欠き部3aは、このような悪影響が生じにくい場所に設けられるのが好ましい。これらの観点から、切欠き部3aは、中間膜3の下辺に設けられるのが好ましい。
 また、上記の例に係る合わせガラスを車両用のガラスとして利用する場合には、合わせガラスは、その下辺が車両本体の内部に隠れるように、取り付けられる。そのため、中間膜3の下辺に切欠き部3aを設けると、この切欠き部3aを車両本体の内部に隠すことができる。従って、上記の合わせガラスを車両用のガラスとして利用する場合には、切欠き部3aは、中間膜3の下辺に設けられるのが好ましい。
 (切り出し部の構成)
 また、上記の例では、中間膜3の外周縁に切欠き部3aを設けることで、両ガラス板(1、2)から中間膜3のはみ出さない部分となる切り出し部3bが構成される。しかしながら、切り出し部3bを構成する方法は、このような例に限定されず、実施の形態に応じて、適宜、選択されてもよい。例えば、両ガラス板(1、2)の間に中間膜3を挟む際に、両ガラス板(1、2)から中間膜3のはみ出さない部分が生じるように中間膜3の位置及び/又は向きを調整することで、切り出し部3bを構成してもよい。
 図23及び図24は、変形例に係る切り出し部3b及びはみ出し部3cの構成を例示する。図23では、両ガラス板(1、2)に対して中間膜3を左側にずらすことで、切り出し部3bが形成されている。このように、両ガラス板(1、2)の間に中間膜3を挟む際に、中間膜3を配置する位置を調整することで、切り出し部3bを形成してもよい。また、図24では、両ガラス板(1、2)に対して中間膜3を時計回りに回転させることで、切り出し部3bが形成されている。このように、両ガラス板(1、2)の間に中間膜3を挟む際に、中間膜3を配置する向きを調整することで、切り出し部36を形成してもよい。
 以下、本発明の実施例について説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。以下では、上述した合わせガラスで用いられるガラス板や中間膜の評価を行う。
 <1.外側ガラス板の厚みの評価>
 まず、外側ガラス板の厚みの評価を行った。ここでは、以下に示す7つの合わせガラスを準備した。各合わせガラスは、外側ガラス板、内側ガラス板、及びこれらに挟持される中間膜で構成されている。中間膜は、コア層、アウター層の厚みがそれぞれ0.1mm、0.33mm、ヤング率がそれぞれ10MPa、441MPa(20℃、100Hz)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 上記各合わせガラスを垂直から60度の角度をなすように配置し、平均粒径が約5~20mmの花崗岩を時速64kmで各合わせガラスに衝突させた。各合わせガラスには、それぞれ30個の花崗岩を衝突させ、亀裂の発生率を算出した。結果は、図25の通りである。同図に示すように、外側ガラス板の厚さが2.0mmである合わせガラス1~4は、内側ガラス板の厚さに関わらず、亀裂の発生率が5%以下であった。一方、外側ガラス板の厚みが1.8mm以下である合わせガラス6,7は、内側ガラスの厚さにかかわらず、亀裂の発生率が8%となった。したがって、飛来物に対する耐衝撃性の観点から、外側ガラス板の厚さは、上記のように、1.8mm以上であることが好ましい。更に好ましくは2.0mm以上である。
 <2.コア層のヤング率に関する評価>
 以下の通り、実施例及び比較例に係る合わせガラスを準備した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 各ガラス板は、上述したクリアガラスで形成した。また、中間膜はコア層とこれを挟持する一対のアウター層で構成した。中間膜の厚みは0.76mm、コア層の厚みは0.1mm、両アウター層の厚みは0.33mmとした。両アウター層のヤング率は441MPa(20℃、100Hz)に調整した。
 上記実施例及び比較例について、音響透過損失をシミュレーションにより、評価した。シミュレーション条件は、以下の通りである。
 まず、シミュレーションは、音響解析ソフト(ACTRAN、Free Field technology社製)を用いて行った。このソフトでは、有限要素法を用いて次の波動方程式を解くことにより、合わせガラスの音響透過損失(透過音圧レベル/入射音圧レベル)を算出することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
 次に、算出条件について説明する。
(1) モデルの設定
 本シミュレーションで用いた合わせガラスのモデルを図26に示す。このモデルでは、音の発生源側から外側ガラス板、中間膜、内側ガラス板、ウレタン枠の順で積層した合わせガラスを規定している。ここで、ウレタン枠をモデルに追加しているのは、ウレタン枠の有無により音響透過損失の算出結果に少なからず影響があると考えられる点、及び、合わせガラスと車両のウインドシールドの間にはウレタン枠が用いられて接着していることが一般的である点を考慮したためである。
(2) 入力条件1(寸法等)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 なお、ガラス板の寸法である800×500mmは、実際の車両で用いられるサイズよりも小さい。ガラスサイズが大きくなるとSTL値は悪くなる傾向にあるが、これは、サイズが大きいほど拘束箇所が大きくなり、それにともない共振モードが大きくなるからである。但し、ガラスサイズが異なっても、周波数毎の相対的値の傾向、つまり、異なる厚みのガラス板からなる合わせガラスが同厚のガラス板からなる合わせガラスに比して所定の周波数帯で悪くなる傾向は同じである。
 また、上記表3のランダム拡散音波とは、所定の周波数の音波が外側ガラス板に対してあらゆる方向の入射角をもって伝番していく音波であり、音響透過損失を測定する残響室での音源を想定したものとなっている。
(3) 入力条件2(物性値)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
[コア層及び両アウター層のヤング率及び損失係数について]
 主な周波数毎に異なった値を用いた。これは、コア層及び両アウター層は粘弾性体のため、粘性効果によりヤング率は周波数依存性が強いためである。なお、温度依存性も大きいが、今回は温度一定(20℃)を想定した物性値を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 なお、以上のシミュレーション方法は、以下の3,4,5,7,8項においても同じである。
 結果は、図27のグラフに示すとおりである。この結果によれば、実施例1~4のように、コア層のヤング率を20MPa(20℃、100Hz)以下とすることで、異厚によるSTL値を抑えることができる。また、実施例2~4のように、コア層のヤング率を16MPa(20℃、100Hz)以下とすることで、両ガラスが同厚である比較例1と比べ、2000~5000Hzの周波数領域で音響透過損失が高くなっている。更に、実施例3,4のように、コア層のヤング率を10MPa(20℃、100Hz)以下とすることで、両ガラスが同厚である比較例1と比べ、2000~5000Hzの周波数領域で音響透過損失が明らかに高くなっている。したがって、内側ガラス板を外側ガラス板よりも薄くし、且つコア層のヤング率を20MPa以下とすることで、人間に聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域での遮音性能が高くなることが分かった。
 <3.コア層の厚みに関する評価>
 以下の通り、実施例及び比較例に係る合わせガラスを準備した。ここでは、コア層の厚みを変化させ、音響透過損失を上記シミュレーション方法により算出した。中間膜は3層で構成し、総厚を変化させず、コア層とアウター層の厚みを変化させた。コア層のヤング率は10MPa(20℃、100Hz),アウター層のヤング率は441Mpa(20℃、100Hz)とした。また、外側ガラス板及び内側ガラス板の厚みはそれぞれ2.0mm、1.0mmとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 上記実施例及び比較例について、音響透過損失をシミュレーションにより評価した。結果は、図28に示すとおりである。同図によれば、コア層の厚みが0.1mmより小さくなると、2000~5000Hzの周波数領域で、音響透過損失が低下していることが分かる。したがって、人間に聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域での遮音性能を高くするためには、コア層の厚みを0.1mm以上とすることが好ましい。
 <4.合わせガラスの取付角度に関する評価>
 続いて、音の入射角を変化させたシミュレーションにより、合わせガラスの取付角度について評価を行った。ここでは、垂直からの角度を0~75度に変化させて音響透過損失を算出した。各ガラス板は、上述したクリアガラスで形成した。また、中間膜はコア層とこれを挟持する一対のアウター層で構成した。中間膜の厚みは0.76mm、コア層の厚みは0.1mm、両アウター層の厚みは0.33mmとした。コア層のヤング率は10MPa(20℃、100Hz),両アウター層のヤング率は441MPa(20℃、100Hz)とした。また、ガラス板の厚みは、2.0mm、1.0mmとした。
 上記実施例及び比較例について、音響透過損失を上記シミュレーション方法により、評価した。但し、入力条件として合わせガラスの取付角度を追加してシミュレーションを行った。結果は、図29に示すとおりである。同図によれば、取付角度が60度を超えると、3000Hz付近の周波数で、音響透過損失が急激に低下していることが分かる。したがって、人間に聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域での遮音性能を高くするためには、合わせガラスの垂直からの取付角度を45度以下とすることが好ましいことが分かった。また、60度以下であれば、遮音性能を高めることができ、場合によっては、75度以下とすることで、遮音性能を高めることができる。
 <5.アウター層のヤング率に関する評価>
 アウター層のヤング率に関する評価を行うため、以下の通り、実施例及び比較例に係る合わせガラスを準備した。ここでは、外側ガラス及び内側ガラスの厚みを一定にした上で、中間膜のアウター層及びコア層のヤング率を変化させ、音響透過損失を上記シミュレーション方法により算出した。各ガラス板は、上述したクリアガラスで形成し、中間膜はコア層とこれを挟持する一対のアウター層で構成した。中間膜の厚みは0.76mm、コア層の厚みは0.1mm、両アウター層の厚みは0.33mmとした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 結果は、以下の通りである。まず、図30に実施例13及び14の結果を示した。上述したコア層のヤング率の評価では、ヤング率を20MPa以下にすると、人間が聞き取りやすい2000~5000Hzの周波数領域で音響透過損失が高くなっていることが分かった。これに対して、実施例13及び14では、コア層のヤング率を一定にした上で、アウター層のヤング率を変化させた。その結果、図30に示すように、アウター層のヤング率が高い実施例14では、5000Hz以上の高い周波数領域で、音響透過損失が高くなることが分かった。
 また、実施例15~18では、コア層のヤング率をさらに下げるとともに、アウター層のヤング率を大きくしている。図31に示すように、これらの例では、実施例13及び14に比べ、2000~5000Hzの周波数領域での音響透過損失が高くなっているものの、実施例13及び実施例14ほど5000Hz以上の高い周波数領域での音響透過損失は高くなっていない。特に、アウター層のヤング率が1764MPaを超えると、5000Hz以上の高い周波数領域での音響透過損失はほとんど高くならない。
 <6.合わせガラスの光の透過率に関する評価>
 最後に、合わせガラスに対する光の透過率に関する評価を行った。ここでは、2種類の実施例19~22、及び比較例7について、光の透過率を検討した。実施例19~22は、いずれも外側ガラス板の厚みが2.0mm,内側ガラス板の厚みが1.8mmである。一方、比較例7は外側ガラス板の厚みが2.3mm,内側ガラス板の厚みが2.3mmである。また、実施例及び比較例に係る外側ガラス板及び内側ガラス板の組成等、及び中間膜の種類は、以下の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 上記のように、実施例19~22及び比較例7では、2種類の中間膜、つまり通常膜およびIRカット膜を使用した。いずれも中間膜においても、コア層、アウター層の厚みは、それぞれ0.1mm、0.33mmであり、ヤング率は、それぞれ10MPa、650MPa(20℃、100Hz)であった。なお、IRカット膜及び通常膜は、積水化学工業社製のエスレックフィルムに基づき作製した。両中間膜の相違は、IRカット膜がITO微粒子を含有しているのに対し、通常膜がITO膜を含有しない点である。そして、本実施例で用いたITO微粒子は、主に、1500~2500nm波長をカットできる性能を有する。
 以上の実施例及び比較例について、JIS R3106にしたがい、測定装置としてUV3100(島津製作所製)を用い、分光チャートを作成した。結果は、図32に示すとおりである。同図によれば、上述した安全システムで要求される850~950nmの波長域の光について、実施例19~22では、20~80%の透過率となっている(基準1)。また、赤外線カメラを用いたシステムに要求される波長が700~800nmの光に対しては、実施例19~22については、透過率が30%以上80%以下となること(基準2)が分かった。一方、比較例7については、上記基準1を満たしていないが、これは、比較例7の合わせガラスの厚みが、実施例19~22よりも大きいことが要因の1つと考えられる。
 また、実施例20~22については、850~950nmの波長域での透過率が20%の下限近くになっている。そのため、安全システムへの適用が可能であることに加え、赤外線の透過率が比較的小さいため、外部から車内へ入る赤外線を小さくすることができる。そのため、車内が熱により高温になることを抑制することもできる。
 以上の実施例19~22,比較例7に係る評価結果を検討すると、透過率にはガラスの種類、中間膜の種類、及びガラスの厚みが影響を与えると考えられる。これら3つの要素の中では、ガラスの厚みが、透過率のほか、上述したように遮音性能に影響を与える。これに対して、上記実施例19~22では、ガラス及び中間膜の種類は影響するものの、特に、ガラスの厚みを所定の範囲にすることで、波長が850~950nmの光に対し、透過率を20~80%とすることができ、さらに、遮音性能も担保することができることが分かった。
 <7.アウター層のヤング率に関する評価1>
 以下の通り、実施例2-1及び比較例2-1に係る合わせガラスを準備した。実施例2-1と比較例2-1の相違は、アウター層のヤング率のみである。
 まず、外側及び内側ガラス板を、上述したクリアガラスで形成した。外側ガラス板の厚みは2.0mm、内側ガラス板の厚みは1.3mmとした。そして、中間膜はコア層とこれを挟持する一対のアウター層で構成した。中間膜の厚みは0.76mm、コア層の厚みは0.1mm、両アウター層の厚みはそれぞれ0.33mmとした。そして、コア層のヤング率は19MPa(20℃、100Hz)に調整した。また、実施例1におけるアウター層のヤング率を882MPa(20℃、100Hz)とし、比較例1におけるアウター層のヤング率を441MPa(20℃、100Hz)とした。
 上記実施例2-1及び比較例2-1について、音響透過損失をシミュレーションにより、評価した。シミュレーション条件は、表5~表8で示したように、コア層のヤング率に関する評価と同じである。
 結果は、図33のグラフに示すとおりである。このグラフは、横軸が周波数(Hz)であり、縦軸は各周波数における実施例2-1と比較例2-1とのSTLの差(dB)である。この結果によれば、実施例1のように、アウター層のヤング率を大きくすることで、比較例2-1に比べ概ね4000Hz以上の周波数域におけるSTLを向上することができる。つまり、遮音性能を向上させることができる。例えば、約5000~10000Hzにおいて、実施例2-1と比較例2-1とは0.6dB以上のSTLの差が生じており、実施例2-1において遮音性能が大きく向上していることが分かる。したがって、このような合わせガラスを自動車に用いた場合、ブレーキ音、風切り音などの高周波の音が車内に流入するのを効果的に遮断することができる。一方、実施例2-1は、1000~3500Hzの周波数域で、比較例2-1と比べ、STLが概ね0~0.2dB低下している。しかしながら、一般的に、人間は約0.3dBの変化があれば、音の相違を認識することができるため、0.2dB程度のSTLの差であれば、人間は認識できない可能性が高い。したがって、アウター層のヤング率を高くすると、約3500Hz以下の低周波でSTLは低下するものの、その低下は無視できるほどのものであり、その一方で、約3500Hz以上、特に、5000Hz以上の周波数域の音に対しては、効果的に遮音することができることが分かった。
 <8.アウター層のヤング率に関する評価2>
 以下の通り、実施例2-2~2-4及び比較例2-2に係る合わせガラスを準備した。実施例2-2~2-4と比較例2-2の相違は、アウター層のヤング率のみである。
 外側及び内側ガラス板を、上述したクリアガラスで形成した。外側ガラス板の厚みは2.0mm、内側ガラス板の厚みは1.3mmとした。そして、中間膜はコア層とこれを挟持する一対のアウター層で構成した。中間膜の厚みは0.76mm、コア層の厚みは0.1mm、両アウター層の厚みはそれぞれ0.33mmとした。そして、コア層のヤング率は9.5MPa(20℃、100Hz)に調整した。また、実施例2-2~2-4におけるアウター層のヤング率は、それぞれ882、1764、3528MPa(20℃、100Hz)とし、比較例2-2におけるアウター層のヤング率を441MPa(20℃、100Hz)とした。その他の試験条件は、「アウター層のヤング率に関する評価1(以下、評価1)」と同じである。
 結果は、図34に示すとおりである。この試験Bでは、コア層のヤング率を小さくしているが、評価1と同様に、アウター層のヤング率が大きくなると、高周波数域でのSTLが大きく上昇し、この周波数域での遮音性能が大きく向上していることが分かる。また、この試験Bでは、コア層のヤング率を評価1と比べ半分にしているが、これにより、1000~3500Hzの周波数域でのSTLが若干増加していることが分かる。
 したがって、アウター層のヤング率を増大することで、高周波域でのSTLが増加し、遮音性能が向上していることが分かった。また、コア層のヤング率を低下させることで、1000~3500Hzの周波数域での遮音性能が向上していることも確認できた。
1 外側ガラス板
2 内側ガラス板
3 中間膜
31 コア層
32 アウター層

Claims (9)

  1.  外側ガラス板と、
     前記外側ガラス板と対向配置され、前記外側ガラス板よりも厚みが小さい内側ガラス板と、
     前記外側ガラス板及び内側ガラス板の間に挟持された中間膜と、
    を備え、
     波長が850~950nmの光の透過率が20~80%であり、
     前記内側ガラス板の厚みが0.4~2.0mmであり、
     前記外側ガラス板の厚みが1.8~2.3mmであり、
     前記中間膜は、少なくともコア層を含む複数の層で構成されており、
     前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、1~20MPaであり、他の前記層のヤング率よりも低い、合わせガラス。
  2.  波長が700~800nmの光の透過率が30~80%である、請求項1に記載の合わせガラス。
  3.  前記内側ガラス板の厚みは、0.6~1.6mmである、請求項1に記載の合わせガラス。
  4.  前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.4mmである、請求項1に記載の合わせガラス。
  5.  前記内側ガラス板の厚みは、0.8~1.3mmである、請求項1に記載の合わせガラス。
  6.  前記コア層の厚みが0.1~2.0mmである、請求項1から5のいずれかに記載の合わせガラス。
  7.  前記コア層のヤング率は、周波数100Hz,温度20℃において、1~16MPaである請求項1から6のいずれかに記載の合わせガラス。
  8.  前記中間膜は、前記コア層と接触し、周波数100Hz,温度20℃において、560MPa以上の少なくとも1つのアウター層を有する請求項1から7のいずれかに記載の合わせガラス。
  9.  請求項1から7のいずれかに記載の合わせガラスと、
     前記合わせガラスを、垂直からの取付け角度が45度以下に取り付ける取付部と、を備えている、合わせガラスの取付構造体。
PCT/JP2015/054044 2014-02-14 2015-02-13 合わせガラス WO2015122507A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/118,735 US10252492B2 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Laminated glass
CN201580008414.1A CN105980325B (zh) 2014-02-14 2015-02-13 夹层玻璃
EP15749265.3A EP3106443A4 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Laminated glass
US16/277,408 US20190344544A1 (en) 2014-02-14 2019-02-15 Laminated glass
US16/830,863 US11065844B2 (en) 2014-02-14 2020-03-26 Laminated glass

Applications Claiming Priority (18)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027049A JP6193777B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
JP2014-027049 2014-02-14
JP2014027050A JP6295096B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 合わせガラス
JP2014-027050 2014-02-14
JP2014037626A JP6178738B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
JP2014-037626 2014-02-27
JP2014042215A JP6267007B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 合わせガラス
JP2014-042217 2014-03-04
JP2014042214A JP6267006B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 合わせガラス
JP2014-042214 2014-03-04
JP2014-042215 2014-03-04
JP2014042217A JP6267008B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 合わせガラス
JP2014043802A JP6295104B2 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
JP2014-044445 2014-03-06
JP2014-043802 2014-03-06
JP2014044445A JP2015168598A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 合わせガラス
JP2014044705A JP2015168599A (ja) 2014-03-07 2014-03-07 合わせガラスの製造方法及び合わせガラス
JP2014-044705 2014-03-07

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/118,735 A-371-Of-International US10252492B2 (en) 2014-02-14 2015-02-13 Laminated glass
US16/277,408 Continuation US20190344544A1 (en) 2014-02-14 2019-02-15 Laminated glass

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015122507A1 true WO2015122507A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53800246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/054044 WO2015122507A1 (ja) 2014-02-14 2015-02-13 合わせガラス

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10252492B2 (ja)
EP (1) EP3106443A4 (ja)
CN (1) CN105980325B (ja)
WO (1) WO2015122507A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024625A1 (ja) * 2014-08-15 2016-02-18 日本板硝子株式会社 合わせガラス
WO2017155066A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
JPWO2017170259A1 (ja) * 2016-03-28 2018-04-05 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜
WO2018075288A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Solutia Inc. Asymmetric laminates comprising asymmetric multiple layer interlayer
WO2018075289A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Solutia Inc. Sound insulation panels having high interlayer thickness factors
CN108290787A (zh) * 2015-12-04 2018-07-17 旭硝子株式会社 汽车用夹层玻璃
CN109384388A (zh) * 2018-12-29 2019-02-26 李明珠 一种带有内芯的隔音玻璃
JPWO2018029995A1 (ja) * 2016-08-12 2019-06-27 Agc株式会社 合わせガラス
EP3493981A4 (en) * 2016-08-05 2020-09-16 Saint-Gobain Glass France COATING FOR GLASS AND ITS FORMATION PROCESS, AND AUTOMOTIVE WINDOW
US10800142B2 (en) 2016-06-24 2020-10-13 AGC Inc. Laminated glass
US10987903B2 (en) 2015-12-08 2021-04-27 AGC Inc. Laminated glass
WO2021112003A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本板硝子株式会社 自動車用の合わせガラス
JP7471217B2 (ja) 2017-07-18 2024-04-19 ピルキントン グループ リミテッド 積層グレージング

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3013631B1 (fr) * 2013-11-27 2017-04-28 Saint Gobain Intercalaire plastique viscoelastique pour un amortissement vibro-acoustique et vitrage comprenant un tel intercalaire
WO2017025614A1 (en) * 2015-08-11 2017-02-16 Arcons Gmbh Design article and method for manufacturing thereof
US10836143B2 (en) 2016-01-18 2020-11-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, roll, and laminated glass
WO2017201286A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window assembly for vehicle with variable thickness profile associated with front-facing camera
WO2018079415A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 日本板硝子株式会社 窓ガラス
JP6955225B2 (ja) 2016-12-02 2021-10-27 Agc株式会社 ガラス板、合わせガラス、およびウインドシールド
JP7084303B2 (ja) 2017-04-28 2022-06-14 積水化学工業株式会社 合わせガラス
US20210139083A1 (en) * 2017-06-28 2021-05-13 Corning Incorporated Vehicle structure and method for cabin noise control
BR112020005850A2 (pt) * 2017-10-04 2020-09-29 Saint-Gobain Glass France chapa de vidro compósita tendo furo passante chanfrado
DE112018004594B4 (de) * 2017-10-20 2022-03-31 AGC Inc. Laminiertes glas
JP7103369B2 (ja) * 2017-11-02 2022-07-20 大日本印刷株式会社 合わせガラスの製造方法、合わせガラス、調光フィルム
CO2018000469A1 (es) * 2017-11-30 2018-04-30 Agp America Sa Laminado automotriz con capa de compensación de sustrato de borde sólido invisible
US11257372B2 (en) * 2017-12-27 2022-02-22 Intel Corporation Reverse-facing anti-collision system
WO2019194292A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 Agc株式会社 合わせガラス
JP7160091B2 (ja) * 2018-04-19 2022-10-25 Agc株式会社 車両用フロントガラス
CN112004785A (zh) * 2018-04-25 2020-11-27 中央硝子株式会社 车辆用轻质夹层玻璃板的制造方法
JP7080726B2 (ja) * 2018-05-22 2022-06-06 日本板硝子株式会社 ガラス積層体
US10981357B2 (en) 2018-05-31 2021-04-20 Agc Automotive Americas Co. Glass article
US10773489B2 (en) 2018-05-31 2020-09-15 Agc Automotive Americas Co. Glass article having perpendicular draw lines
US20210370646A1 (en) * 2018-07-25 2021-12-02 Saint-Gobain Glass France Glazing unit comprising a chemically toughened thin glass sheet
JPWO2020179433A1 (ja) * 2019-03-04 2020-09-10
CN109830520B (zh) * 2019-03-22 2021-01-22 云谷(固安)科技有限公司 亮度调节膜、显示装置和亮度调节方法
CN112526478A (zh) * 2019-11-22 2021-03-19 宁波舜宇车载光学技术有限公司 复合式保护装置和其制造方法、外罩和激光雷达装置
FR3108060B1 (fr) * 2020-03-12 2022-03-04 Saint Gobain Vitrage feuillete asymetrique
FR3111927B1 (fr) * 2020-06-30 2022-07-22 Saint Gobain Intercalaire phonique
CN116075423A (zh) * 2020-09-29 2023-05-05 积水化学工业株式会社 侧窗玻璃用夹层玻璃
CN112277176A (zh) * 2020-10-29 2021-01-29 宁波云德半导体材料有限公司 一种石英产品的固定方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018969A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜
JP2007070200A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2009522136A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層ポリマー積層体及びそれから製造される高強度積層体
JP2010150065A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5647380B1 (ja) * 2013-02-18 2014-12-24 日本板硝子株式会社 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
WO2015041324A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日本板硝子株式会社 合わせガラス

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS597043A (ja) 1982-07-06 1984-01-14 株式会社豊田中央研究所 熱線遮蔽積層体
JPH0474737A (ja) 1990-07-13 1992-03-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd 合わせガラス
JPH0872674A (ja) 1994-07-08 1996-03-19 Asahi Glass Co Ltd 電熱窓ガラス
US6733872B2 (en) 2001-03-01 2004-05-11 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass
JP2002326847A (ja) 2001-03-01 2002-11-12 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2006327381A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Asahi Glass Co Ltd 合せガラスおよびその製造方法
EP1923365B1 (en) * 2005-08-16 2011-10-19 Asahi Glass Company, Limited Laminated glass for vehicle window
JP2008037668A (ja) 2006-08-02 2008-02-21 Asahi Glass Co Ltd 窓用合わせガラス
WO2008075604A1 (ja) 2006-12-20 2008-06-26 As R & D Llc 有機減衰材料
CN102341556A (zh) 2009-03-06 2012-02-01 纳幕尔杜邦公司 轻型玻璃层压板
FR2945765B1 (fr) 2009-05-19 2011-06-24 Saint Gobain Procede de selection d'un intercalaire pour un amortisseur vibro-acoustique, intercalaire pour un amortisseur vibro-acoustique et vitrage comprenant un tel intercalaire.
FR2964100B1 (fr) * 2010-08-24 2015-10-16 Saint Gobain Procede de selection d'un intercalaire pour un amortissement vibro-acoustique, intercalaire et vitrage comprenant un tel intercalaire
CN103261113B (zh) * 2010-12-09 2016-10-19 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
US20130337247A1 (en) * 2011-02-23 2013-12-19 Hirofumi Kitano Intermediate film for laminated glasses, and laminated glass
CN103391906B (zh) 2011-02-23 2017-05-31 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
FR2990948B1 (fr) * 2012-05-22 2019-08-30 Saint-Gobain Glass France Intercalaire plastique viscoelastique pour un amortissement vibro-acoustique et vitrage comprenant un tel intercalaire
JP6013597B2 (ja) 2012-05-31 2016-10-25 コーニング インコーポレイテッド 合わせガラス構造のための硬質中間層
EP2732968A1 (de) * 2012-11-16 2014-05-21 Kuraray Europe GmbH Penetrationsfeste Mehrschichtfolien aus weichmacherhaltigem Polyvinylacetal mit schalldämpfenden Eigenschaften
JP5522280B2 (ja) 2013-02-13 2014-06-18 旭硝子株式会社 車両合わせガラス用中間膜の製造方法および車両合わせガラス用中間膜並びに車両合わせガラス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018969A1 (ja) * 2003-08-22 2005-03-03 Sekisui Chemical Co., Ltd. 合わせガラス及び合わせガラス用中間膜
JP2007070200A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Asahi Glass Co Ltd 合わせガラス
JP2009522136A (ja) * 2005-12-30 2009-06-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 多層ポリマー積層体及びそれから製造される高強度積層体
JP2010150065A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5647380B1 (ja) * 2013-02-18 2014-12-24 日本板硝子株式会社 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
WO2015041324A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 日本板硝子株式会社 合わせガラス

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016024625A1 (ja) * 2014-08-15 2016-02-18 日本板硝子株式会社 合わせガラス
EP3181534A4 (en) * 2014-08-15 2018-03-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Laminated glass
CN108290787A (zh) * 2015-12-04 2018-07-17 旭硝子株式会社 汽车用夹层玻璃
US10987903B2 (en) 2015-12-08 2021-04-27 AGC Inc. Laminated glass
JPWO2017155066A1 (ja) * 2016-03-11 2019-01-10 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
WO2017155066A1 (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 日本板硝子株式会社 ウインドシールド
US11325354B2 (en) 2016-03-28 2022-05-10 Kuraray Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass
JPWO2017170259A1 (ja) * 2016-03-28 2018-04-05 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜
KR20180128036A (ko) * 2016-03-28 2018-11-30 주식회사 쿠라레 합판 유리용 중간막
KR102362915B1 (ko) 2016-03-28 2022-02-16 주식회사 쿠라레 합판 유리용 중간막
US10800142B2 (en) 2016-06-24 2020-10-13 AGC Inc. Laminated glass
US11814314B2 (en) * 2016-08-05 2023-11-14 Saint-Gobain Glass France Coating for glass and forming method thereof, and automotive window
EP3493981A4 (en) * 2016-08-05 2020-09-16 Saint-Gobain Glass France COATING FOR GLASS AND ITS FORMATION PROCESS, AND AUTOMOTIVE WINDOW
JPWO2018029995A1 (ja) * 2016-08-12 2019-06-27 Agc株式会社 合わせガラス
US10016960B2 (en) 2016-10-19 2018-07-10 Solutia Inc. Sound insulation panels having high interlayer thickness factors
US10800145B2 (en) 2016-10-19 2020-10-13 Solutia Inc. Sound insulation panels having high interlayer thickness factors
JP2019532898A (ja) * 2016-10-19 2019-11-14 ソルティア・インコーポレーテッド 高い中間膜厚さ係数を有する遮音パネル
JP2022046591A (ja) * 2016-10-19 2022-03-23 ソルティア・インコーポレーテッド 高い中間膜厚さ係数を有する遮音パネル
WO2018075289A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Solutia Inc. Sound insulation panels having high interlayer thickness factors
JP7291198B2 (ja) 2016-10-19 2023-06-14 ソルティア・インコーポレーテッド 高い中間膜厚さ係数を有する遮音パネル
WO2018075288A1 (en) * 2016-10-19 2018-04-26 Solutia Inc. Asymmetric laminates comprising asymmetric multiple layer interlayer
JP7471217B2 (ja) 2017-07-18 2024-04-19 ピルキントン グループ リミテッド 積層グレージング
CN109384388A (zh) * 2018-12-29 2019-02-26 李明珠 一种带有内芯的隔音玻璃
WO2021112003A1 (ja) * 2019-12-04 2021-06-10 日本板硝子株式会社 自動車用の合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
US20200238662A1 (en) 2020-07-30
EP3106443A4 (en) 2017-08-30
US20190344544A1 (en) 2019-11-14
CN105980325B (zh) 2018-05-25
US20170050415A1 (en) 2017-02-23
CN105980325A (zh) 2016-09-28
EP3106443A1 (en) 2016-12-21
US11065844B2 (en) 2021-07-20
US10252492B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11065844B2 (en) Laminated glass
WO2015170771A1 (ja) ウインドシールド
JP2019511987A (ja) ヘッドアップディスプレイのための導電性コーティングを有している複合ペイン
JP2019534470A (ja) ヘッドアップディスプレイ用複合ペイン
JP6193777B2 (ja) 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
JP6267007B2 (ja) 合わせガラス
WO2019189736A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及びヘッドアップディスプレイシステムの製造方法
WO2020203986A1 (ja) 合わせガラス、及び車両システム
JP6178738B2 (ja) 合わせガラス、及びこれが取り付けられた取付構造体
JP2013006723A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR20240021169A (ko) 수지 필름, 접합 유리, 및 스크린
WO2020203989A1 (ja) 合わせガラス、及び車両システム
JP6295096B2 (ja) 合わせガラス
JP6267008B2 (ja) 合わせガラス
WO2020203991A1 (ja) 合わせガラス、及び車両システム
EP4353696A1 (en) Resin film, laminated glass and screen
JP7381338B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、及び自動車ルーフ用合わせガラス
EP4349794A1 (en) Resin film, laminated glass and screen
JP2024006490A (ja) 自動車用合わせガラス
JP2011088781A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15749265

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15118735

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015749265

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015749265

Country of ref document: EP