JPWO2017170259A1 - 合わせガラス用中間膜 - Google Patents

合わせガラス用中間膜 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017170259A1
JPWO2017170259A1 JP2017546751A JP2017546751A JPWO2017170259A1 JP WO2017170259 A1 JPWO2017170259 A1 JP WO2017170259A1 JP 2017546751 A JP2017546751 A JP 2017546751A JP 2017546751 A JP2017546751 A JP 2017546751A JP WO2017170259 A1 JPWO2017170259 A1 JP WO2017170259A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated glass
interlayer film
compound
resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017546751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6311079B2 (ja
Inventor
芳聡 浅沼
芳聡 浅沼
楠藤 健
健 楠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Publication of JPWO2017170259A1 publication Critical patent/JPWO2017170259A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6311079B2 publication Critical patent/JP6311079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/10009Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets
    • B32B17/10036Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the number, the constitution or treatment of glass sheets comprising two outer glass sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/02Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments
    • B32B17/04Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres in the form of fibres or filaments bonded with or embedded in a plastic substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10605Type of plasticiser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10743Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing acrylate (co)polymers or salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10788Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing ethylene vinylacetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/001Double glazing for vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F116/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F116/38Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by a acetal or ketal radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/02Halogenated hydrocarbons
    • C08K5/03Halogenated hydrocarbons aromatic, e.g. C6H5-CH2-Cl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/05Alcohols; Metal alcoholates
    • C08K5/053Polyhydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing other atoms than carbon or hydrogen atoms
    • C08L23/0869Acids or derivatives thereof
    • C08L23/0876Neutralised polymers, i.e. ionomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L29/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical; Compositions of hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L29/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/40Symmetrical or sandwich layers, e.g. ABA, ABCBA, ABCCBA
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/10Properties of the layers or laminate having particular acoustical properties
    • B32B2307/102Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/06PVB, i.e. polyinylbutyral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2333/00Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof
    • B32B2333/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/006Transparent parts other than made from inorganic glass, e.g. polycarbonate glazings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2331/00Characterised by the use of copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, or carbonic acid, or of a haloformic acid
    • C08J2331/02Characterised by the use of omopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08J2331/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

遮音性に優れる合わせガラス用中間膜であって、コインシデンス領域のみならず質量支配領域においても遮音性能が向上した合わせガラス用中間膜を提供する。
熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(a1)を含む組成物(A)からなる遮音層を備えた合わせガラス用中間膜であって、組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、温度T(℃)が−50〜50℃の範囲内であり、T(℃)におけるtanδが2.5以上である、合わせガラス用中間膜。

Description

本発明は合わせガラス用中間膜に関する。
高強度かつ高透明性を有し、ガラスとの接着性に優れ、柔軟性に優れる合わせガラス用中間膜を2枚のガラスで挟んで得られる合わせガラスは、自動車フロントガラスなどの各種安全ガラスに使用されている。
近年、生活環境の質向上に対する要求の向上にともない、遮音に関するニーズが高まっている。合わせガラスにおいても、遮音性を有する合わせガラス用中間膜を含む、遮音性合わせガラスに関する検討が行われている(例えば、特許文献1)。従来知られている遮音性合わせガラス用中間膜を使用した合わせガラスは、コインシデンス効果による音響透過損失の低下を抑制する効果がある。
近年、自動車フロントガラスにおいては自動車の燃費向上、自動車の重心低下を目的として、軽量化に対する要求が高まっている。ところが、フロントガラスを軽量化した場合、音響透過損失が低下することが知られている。非特許文献1によると、質量則に従う領域の音響透過損失TL[dB]は、合わせガラスの面密度をm[kg/m]、周波数をf[Hz]とすると簡易的に、式(1):
Figure 2017170259

により求められ、合わせガラスの面密度を10%、20%低減した場合、その音響透過損失はそれぞれ約0.8dB、1.7dB低下することがわかる。すなわちフロントガラスの軽量化と遮音性能は従来、トレードオフの関係にあり、これらの特性を両立するには未だ課題があった。
WO2014/188544
制振工学ハンドブック(コロナ社、2008年刊)490ページ、(3.60)式
フロントガラスの軽量化と遮音性能を両立させるためには、遮音性能、特に質量支配領域における遮音性能の向上、およびコインシデンス領域における遮音性能の向上が必要である。そこで本発明は、遮音性に優れる合わせガラス用中間膜であって、質量支配領域における遮音性能の向上、およびコインシデンス領域における遮音性能の向上が可能な合わせガラス用中間膜を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記目的は、
[1]熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(a1)を含む組成物(A)からなる遮音層を備えた合わせガラス用中間膜であって、
組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、
(℃)が−50〜50℃の範囲内であり、
(℃)におけるtanδが2.5以上である、合わせガラス用中間膜;
[2]樹脂(a1)が熱可塑性樹脂である、[1]の合わせガラス用中間膜;
[3]前記熱可塑性樹脂がポリビニルアセタール、ポリカルボン酸ビニルまたはオレフィン−カルボン酸ビニル共重合体のいずれかである、[2]の合わせガラス用中間膜;
[4]樹脂(a1)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、
(℃)が−100〜100℃の範囲内にある、[1]〜[3]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[5]樹脂(a1)の水酸基価が300mgKOH/g以下である、[1]〜[4]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[6]樹脂(a1)の水酸基価が20mgKOH/g〜1000mgKOH/gである、[1]〜[4]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[7]組成物(A)が、環構造を少なくとも2つ有する化合物(a2)を含む、[1]〜[6]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[8]化合物(a2)が縮合環骨格を有する化合物である、[7]の合わせガラス用中間膜;
[9]化合物(a2)が、いずれも水素原子でない4つの原子に結合した炭素原子を少なくとも1つ有する化合物である、[7]または[8]の合わせガラス用中間膜;
[10]化合物(a2)が、前記いずれも水素原子でない4つの原子に結合した炭素原子に、少なくとも2つの環構造が直接結合している骨格を有する化合物である、[9]の合わせガラス用中間膜;
[11]化合物(a2)がフルオレン骨格を有する化合物である、[7]〜[10]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[12]化合物(a2)の水酸基価が500mgKOH/g以下である、[7]〜[11]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[13]化合物(a2)の含有量が、樹脂(a1)100質量部に対して5〜1000質量部である、[7]〜[12]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[14]組成物(A)が樹脂(a1)100質量部に対して、化合物(a2)X質量部と化合物(a2)とは異なる可塑剤(a3)Y質量部を含むものであり、
化合物(a2)X質量部と可塑剤(a3)Y質量部とを90℃で8時間撹拌した後、23℃まで冷却した場合に、化合物(a2)の全てが可塑剤(a3)に溶解する、[7]〜[13]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[15]組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られる損失弾性率E”が温度T(℃)に極大値を持ち、
(℃)が(T−40)〜T(℃)の範囲内にあり、
(℃)における損失弾性率E”が2.5×10〜2.5×10Paである、[1]〜[14]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[16]前記遮音層が2つの保護層の間に配置されており、
該保護層が組成物(B)からなる、[1]〜[15]のいずれかの合わせガラス用中間膜;
[17]組成物(B)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、T−T>0である、[16]の合わせガラス用中間膜;
[18]組成物(B)がポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、およびアイオノマー樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(b1)を含む、[16]または[17]の合わせガラス用中間膜;
[19]組成物(B)が樹脂(b1)および可塑剤(b2)を含み、
前記樹脂(b1)がアセタール化度40〜90モル%のポリビニルアセタールである、[18]の合わせガラス用中間膜;
[20][1]〜[19]のいずれかの合わせガラス用中間膜が2枚のガラスの間に挟まれてなる、合わせガラス;
を提供することにより達成される。
本発明は、遮音性に優れる合わせガラス用中間膜であって、コインシデンス領域のみならず質量支配領域においても遮音性能が向上した合わせガラス用中間膜を提供できる。
遮音層が2つの保護層の間に配置されている合わせガラス用中間膜の構成の断面図の一例である。
本発明の合わせガラス用中間膜は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(a1)を含む組成物(A)からなる遮音層を備えており、組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、温度T(℃)が−50〜50℃の範囲内であり、T(℃)におけるtanδが2.5以上である。
(遮音層)
本発明の合わせガラス用中間膜における遮音層を構成する組成物(A)は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(a1)を含む。
樹脂(a1)の水酸基価は、優れた遮音性能を発現させる観点、特に後述する化合物(a2)との相溶性を良くする観点から、300mgKOH/g以下であることが好ましく、200mgKOH/g以下であることがより好ましく、100mgKOH/g以下であることがさらに好ましく、80mgKOH/g以下であることがいっそう好ましく、60mgKOH/g以下であることがよりいっそう好ましく、40mgKOH/g以下であることが特に好ましく、20mgKOH/g以下であることが最も好ましい。
一方、遮音層に十分な力学強度を発現させる観点では、樹脂(a1)の水酸基価は20mgKOH/g以上であることが好ましく、50mgKOH/g以上であることがより好ましく、100mgKOH/g以上であることがさらに好ましく、120mgKOH/g以上であることが特に好ましく、140mgKOH/g以上であることが最も好ましい。また、樹脂(a1)の水酸基価は1000mgKOH/g以下であることが好ましく、800mgKOH/g以下であることがより好ましく、500mgKOH/g以下であることが特に好ましく、300mgKOH/g以下であることが最も好ましい。
樹脂(a1)のエステル価は5mgKOH/g以上であることが好ましく、50mgKOH/g以上であることがより好ましく、200mgKOH/g以上であることがさらに好ましく、300mgKOH/g以上であることが特に好ましい。また樹脂(a1)のエステル価は800mgKOH/g以下であることが好ましく、700mgKOH/g以下であることがより好ましく、600mgKOH/g以下であることがさらに好ましい。エステル価が上記範囲を満たすことで、特に後述する化合物(a2)を含む場合に適切な温度で優れた遮音性能を発現させる観点で好適である。
樹脂(a1)は、本発明の合わせガラス用中間膜が適切な温度で優れた遮音性能を発現する観点で、樹脂(a1)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、温度T(℃)が−100〜100℃の範囲内であることが好ましい。T(℃)は−70℃以上であることがより好ましく、−50℃以上であることがさらに好ましく、−40℃以上であることが特に好ましく、−35℃以上であることが最も好ましい。またT(℃)は75℃以下であることがより好ましく、50℃以下であることがさらに好ましく、40℃以下であることがいっそう好ましく、30℃以下であることが最も好ましい。Tが上記範囲を満たさないと、適切な温度で優れた遮音性能を発現させることが困難になることがある。
組成物(A)中の樹脂(a1)の含有量は20質量%以上であることが好ましく、25質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることがさらに好ましく、35質量%以上であることが特に好ましい。組成物(A)中の樹脂(a1)の含有量は100質量%以下であることが好ましく、90質量%以下であることがより好ましく、80質量%以下であることがさらに好ましく、75質量%以下であることが特に好ましい。組成物(A)中の熱可塑性樹脂の含有量が上記範囲外となると、十分な遮音性能を発現できなくなる傾向にあり、または遮音層の強度が不十分となることがある。
樹脂(a1)は、より高い遮音性能を発現させる観点から、熱可塑性樹脂であることが好ましい。なお本発明で使用する熱可塑性樹脂は、取扱い性や成形性を改善するために、熱可塑性樹脂としての特性を損なわない範囲で部分的にまたは少量の架橋構造を含むものでも構わない。
前記熱可塑性樹脂としては、例えばポリビニルアセタール、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリカルボン酸ビニル、オレフィン−カルボン酸ビニル共重合体、ポリウレタンエラストマー、ポリエステルエラストマー、スチレン‐ジエンブロック共重合体、塩素化ポリオレフィンなど、従来公知の熱可塑性樹脂が使用可能である。これらの中でも、優れた遮音性能を発現し、長期間使用した場合の耐侯性に優れる観点から、ポリビニルアセタールが好ましい。また遮音性能に優れる観点ではポリカルボン酸ビニルおよびオレフィン−カルボン酸ビニル共重合体が好ましい。
前記ポリビニルアセタールは、従来公知のポリビニルアセタールが使用可能であり、例えば次のような方法によって得ることができる。まず濃度3〜30質量%のポリビニルアルコール水溶液を、80〜100℃の温度範囲で保持した後、その温度を10〜60分かけて徐々に冷却する。該水溶液の温度が−10〜30℃まで低下したところで、アルデヒドおよび酸触媒を添加し、30〜300分間温度を一定に保ち、アセタール化反応を行う。その後、反応液で30〜200分かけて20〜80℃の温度まで昇温し、その温度で30〜300分保持する。次に反応液を、必要に応じてアルカリなどの中和剤を添加して中和し、樹脂を水洗、乾燥することにより、ポリビニルアセタールが得られる。
アセタール化反応に用いる酸触媒としては、例えば有機酸および無機酸のいずれでも使用可能であり、例えば酢酸、パラトルエンスルホン酸、硝酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。これらの中でも塩酸、硝酸、硫酸が好ましく用いられる。
アセタール化反応に用いるアルデヒドは、例えば炭素数1以上で、炭素数8以下のアルデヒドを用いることが好ましい。炭素数1以上で、炭素数8以下のアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ペンチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられ、これらは単独で使用されてもよく、二種以上が併用されてもよい。これらの中でも炭素数2〜5のアルデヒドを用いることが好ましく、炭素数4のアルデヒドを用いることがより好ましい。特にn−ブチルアルデヒドが入手容易であり、アセタール化反応後に残存するアルデヒドの水洗や乾燥による除去が容易で、また得られるポリビニルアセタールの取り扱い性と力学特性のバランスに優れるため、好ましく用いられる。したがって本発明で使用されるポリビニルアセタールとしては、特にポリビニルブチラールが好適である。
ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は、10モル%以上であることが好ましく、12モル%以上であることがより好ましく、14モル%以上であることがさらに好ましく、16モル%以上であることが特に好ましい。また、ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は、60モル%以下であることが好ましく、50モル%以下であることがより好ましく、35モル%以下であることがさらに好ましく、27モル%以下であることが特に好ましく、22モル%以下であることが最も好ましい。平均残存水酸基量が10モル%未満であると、前記組成物(A)の力学強度が不十分となったり、あるいは、後述する環構造を少なくとも2つ有する化合物(a2)との相溶性が低下したりすることがあり、また、そのようなポリビニルアセタールは安価に入手することが困難である。また、平均残存水酸基量が60モル%を超えると、前記組成物(A)が吸水しやすくなったり、後述する化合物(a2)および可塑剤(a3)との相溶性が低下したりすることがあり、さらに十分な遮音性能が発現しないことがある。なお、ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は例えばJIS K6728:1977に準拠して測定することができる。
ポリビニルアセタールの平均残存ビニルエステル基量は、遮音性能の観点では0.1モル%以上であることが好ましく、1モル%以上であることがより好ましく、3モル%以上であることがさらに好ましく、5モル%以上であることが最も好ましい。また力学強度の観点、長期間使用した場合の耐候性の観点では50モル%未満であることが好ましく、25モル%以下であることがより好ましく、20モル%以下であることがさらに好ましく、17モル%以下であることが特に好ましく、12モル%以下であることが最も好ましい。なお、ポリビニルアセタールの平均残存ビニルエステル基量は例えばJIS K6728:1977に準拠して測定することができる。
ポリビニルアセタールの平均アセタール化度は、40モル%以上であることが好ましく、45モル%以上であることがより好ましく、50モル%以上であることがさらに好ましく、60モル%以上であることが特に好ましく、68モル%以上であることがとりわけ好ましく、73モル%以上であることが最も好ましい。ポリビニルアセタールの平均アセタール化度は、86モル%以下であることが好ましく、84モル%以下であることがより好ましく、82モル%以下であることがさらに好ましい。ポリビニルアセタールの平均アセタール化度が40モル%未満となると、後述する化合物(a2)を用いる場合に、該化合物との相溶性が低下することがあり、また十分な遮音性能が発現しないことがあり、86モル%を超えるものは工業的に安価に生産することが困難であり、また得られる組成物(A)の力学強度が低下することがある。なお、ポリビニルアセタールの平均アセタール化度は例えばJIS K6728:1977に準拠して測定することができる。
ポリビニルアセタールの重合度は、重合度が150以上のものが好ましく、1000以上のものがより好ましく、1500以上のものがさらに好ましい。重合度は4000以下のものが好ましく、3000以下のものがより好ましく、2500以下であるものがさらに好ましい。重合度が150未満であると、得られる組成物(A)の力学強度が不十分となることがあり、重合度が4000を超えると溶融加工時の加工性が低下することがある。なお、ポリビニルアセタールの重合度は、原料として用いられるポリビニルアルコールの粘度平均重合度と同様であり、ポリビニルアルコールの粘度平均重合度は例えばJIS K6724:1994に準拠して測定することができる。
本発明で用いられるポリカルボン酸ビニルとしては、カルボン酸ビニル化合物を従来公知の方法、例えば溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法などの方法を適用し、重合開始剤としては、重合方法に応じて、例えばアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などを適宜選択して重合したものが挙げられる。カルボン酸ビニル化合物は、炭素数4〜20のカルボン酸ビニル化合物が好ましく、炭素数4〜10のカルボン酸ビニル化合物がより好ましく、炭素数4〜6のカルボン酸ビニル化合物がさらに好ましい。カルボン酸ビニル化合物の炭素数が4より小さくなると、目的の重合体の製造が困難となり、炭素数が20より大きくなると、力学特性が低下したり、遮音性能が低下したりする傾向にある。このようなカルボン酸ビニル化合物としては、例えば酢酸ビニル、酢酸n−プロペニル、酢酸イソプロペニル、酢酸n−ブテニル、酢酸イソブテニル、プロピオン酸ビニル、ブタン酸ビニル、ペンタン酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、オクタン酸ビニル、デカン酸ビニル、ドデカン酸ビニル、ヘキサデカン酸ビニルなどが挙げられる。これらの中でも特に、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ブタン酸ビニルが好適に用いられ、酢酸ビニルがより好適に用いられる。
ポリカルボン酸ビニルは、本発明の趣旨に反しない限り、カルボン酸ビニル化合物をオレフィン以外のほかの単量体と共重合したものを用いることができる。単量体として例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン、その塩およびその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルアミドおよびその誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン、その塩およびその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルアミドおよびその誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン;酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸エステルまたはマレイン酸無水物、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物などが挙げられる。これらの他の単量体を共重合させる場合には、通常、これらの他の単量体を、カルボン酸ビニル化合物に対して10モル%未満の割合で用いられることが好ましい。
ポリカルボン酸ビニルの重合度は500以上であることが好ましく、1000以上であることがより好ましく、1500以上であることがさらに好ましい。また、ポリカルボン酸の重合度は10000以下であることが好ましく、5000以下であることがより好ましく、3500以下であることがさらに好ましい。重合度がこの範囲を満たすことで、優れた遮音性能と十分な力学強度を発現するため好適である。
本発明で用いられるオレフィン−カルボン酸ビニル共重合体としては、例えば、従来公知のオレフィン−カルボン酸ビニル共重合体が挙げられる。オレフィンとしては、例えばエチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンなどの従来公知の化合物が使用できる。またカルボン酸ビニル化合物としては、例えば酢酸ビニル、酢酸n−プロペニル、酢酸イソプロペニル、酢酸n−ブテニル、酢酸イソブテニル、プロピオン酸ビニル、ブタン酸ビニル、ペンタン酸ビニル、ヘキサン酸ビニル、オクタン酸ビニル、デカン酸ビニル、ドデカン酸ビニル、ヘキサデカン酸ビニルが挙げられる。これらの中でもオレフィンとしてエチレンを使用し、カルボン酸ビニル化合物として酢酸ビニルを使用した、エチレン−酢酸ビニル共重合体が優れた遮音性能、十分な力学強度を発現する観点で好ましい。
オレフィン−カルボン酸ビニル共重合体において、オレフィン部分とカルボン酸ビニル部分との合計量に対するカルボン酸ビニル部分の量の比率は10モル%以上であることが好ましく、20モル%以上であることがより好ましく、30モル%以上であることがさらに好ましく、40モル%以上であることが特に好ましい。また、オレフィン部分に対するカルボン酸ビニル部分の合計量に対するカルボン酸ビニル部分の量の比率は90モル%以下であることが好ましく、85モル%以下であることがより好ましく、80モル%以下であることがさらに好ましく、75モル%以下であることが特に好ましい。カルボン酸ビニル部分の量が上記範囲を満たすと、本発明の合わせガラス用中間膜が十分な力学強度と好適な温度で優れた遮音性能を発現することが可能である。
組成物(A)に含まれる熱硬化性樹脂としては、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂が挙げられる。
本発明では、遮音層に環構造を少なくとも2つ有する化合物(a2)を含んでいることが、より遮音性能に優れる合わせガラス用中間膜を得ることができるため好ましい。化合物(a2)に含まれる環の員数は、3〜10であることが好ましく、5〜7であることがより好ましく、5〜6であることがさらに好ましい。また、環構造を少なくとも2つ有するとは、単環を複数有するものの他、2つ以上の環が縮合した縮合環構造を有する化合物(以下、縮合環化合物と呼ぶことがある)が含まれるが、特に縮合環化合物が本発明の合わせガラス用中間膜でより優れた遮音性能を発現する観点で好ましい。
化合物(a2)は、得られる組成物(A)の遮音性を向上させる点で、環構造の少なくとも1つが芳香環であることが好ましく、少なくとも2つが芳香環であることがより好ましい。
化合物(a2)は、得られる組成物(A)の遮音性能を向上させる点で、いずれも水素原子でない4つの原子に結合した炭素原子を少なくとも1つ有することが好ましく、前記いずれも水素原子でない4つの原子が全て炭素原子であることがより好ましい。また、前記いずれも水素原子でない4つの原子に結合した炭素原子に少なくとも2つの環構造が直接結合していることが好ましく、少なくとも3つの環構造が直接結合していることがより好ましく、4つの環構造が直接結合していることがさらに好ましい。
化合物(a2)は、遮音層を構成する樹脂(a1)との相溶性に優れ、合わせガラス用中間膜を長期間使用した場合の化合物(a2)の遮音層中での相分離を抑制する点で、また遮音層への化合物(a2)の添加量を増やした場合でも透明な層を得ることが可能となる観点で、エーテル結合、エステル結合、および水酸基から選ばれる基を1個以上有する化合物であることが好ましく、これらの基を合計2個以上含有する化合物であることがより好ましい。
化合物(a2)は、炭素、水素、酸素原子から選ばれる元素のみからなる化合物であることが、本発明の合わせガラス用中間膜を長期間使用した際の透明性を損なわない観点で好ましい。またフェノール性水酸基を含まないことも、透明性を損なわない観点で好適である。
化合物(a2)としては、例えば9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシフェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ビス[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]フルオレン、9,9−ジフェニルフルオレン、9,9−ビス(4−ブロモフェニル)フルオレン、9,9−ビス(ヒドロキシメチル)フルオレンなどのフルオレン骨格を有する化合物;ジフェニルビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ジフェニルビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)メタン、テトラフェニルメタン等のテトラフェニルメタン骨格を有する化合物;9−(ヒドロキシメチル)アントラセン、9−ブロモアントラセン等のアセン系骨格(またはアントラセン骨格)を有する化合物;が挙げられ、これらの中でも特にフルオレン骨格を有する化合物が、前記樹脂(a1)との相溶性に優れ、合わせガラス用中間膜の遮音性能を向上させる効果が高い点で好ましい。
化合物(a2)の分子量は150以上であることが好ましく、250以上であることがより好ましく、300以上であることがさらに好ましく、350以上であることが特に好ましく、400以上であることが最も好ましい。また、化合物(a2)の分子量は、10000以下であることが好ましく、2000以下であることがより好ましく、1200以下であることがさらに好ましく、1000以下であることが特に好ましく、800以下であることが最も好ましい。化合物(a2)の分子量が150未満の場合は、長期間使用した場合に化合物(a2)が揮発してしまう傾向にあり、10000を超える場合は、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂との相溶性が低下したり、十分な遮音性能が発現しない傾向がある。
化合物(a2)の水酸基価は、前記樹脂(a1)との相溶性が向上する観点および長期間使用時にも本発明の合わせガラス用中間膜の遮音性能を保持するという観点から、500mgKOH/g以下であることが好ましく、300mgKOH/g以下であることがより好ましく、200mgKOH/g以下であることがさらに好ましく、100mgKOH/g以下であることがいっそう好ましく、50mgKOH/g以下であることが特に好ましく、20mgKOH/g以下であることが最も好ましい。
また、化合物(a2)のエステル価は、前記樹脂(a1)との相溶性、また長期間使用時にも本発明の合わせガラス用中間膜の遮音性能を保持するという観点から、300mgKOH/g以下であることが好ましく、200mgKOH/g以下であることがより好ましく、100mgKOH/g以下であることがさらに好ましく、50mgKOH/g以下であることが特に好ましく、20mgKOH/g以下であることが最も好ましい。
本発明で使用する化合物(a2)は、その融点が40℃以上であり、500℃以下であることが好ましい。その融点は60℃以上であることがより好ましく、80℃以上であることがさらに好ましく、100℃以上であることがいっそう好ましく、120℃以上であることがよりいっそう好ましく、140℃以上であることが特に好ましく、150℃以上であることがとりわけ好ましく、160℃以上であることが最も好ましい。またその融点は400℃以下であることがより好ましく、300℃以下であることがさらに好ましく、250℃以下であることが特に好ましく、200℃以下であることが最も好ましい。融点が40℃を下回ると、本発明の合わせガラス用中間膜が十分な遮音性能を発現しないことがある。また融点が500℃を超えると、環構造を少なくとも2つ有する化合物と樹脂とを均一に混合することが難しくなったり、本発明の合わせガラス用中間膜を使用した場合に、透明性が低下したりすることがある。
化合物(a2)の含有量は、樹脂(a1)100質量部に対して5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、20質量部以上であることがさらに好ましく、35質量部以上であることが特に好ましく、55質量部以上であることがいっそう好ましく、75質量部以上であることが特に好ましく、95質量部以上であることが最も好ましい。化合物(a2)の含有量は、樹脂(a1)100質量部に対して1000質量部以下であることが好ましく、300質量部以下であることがより好ましく、200質量部以下であることがさらに好ましく、170質量部以下であることがいっそう好ましく、150質量部以下であることが特に好ましく、130質量部以下であることが最も好ましい。化合物(a2)の配合量が5質量部未満の場合は、tanδの値を十分に高くすることができない場合があり、1000質量部を超える場合は、化合物(a2)がブリードしたり、相分離したりする傾向がある。
本発明で用いられる組成物(A)は、化合物(a2)とは異なる化合物である可塑剤(a3)を含んでいてもよい。
可塑剤(a3)は、熱可塑性樹脂との相溶性、熱可塑性樹脂への可塑化効果に優れるものであり、例えばj価カルボン酸1分子と1価アルコールj分子のエステル化反応で得られる化合物(j=1〜4)、1価カルボン酸k分子とk価アルコール1分子とのエステル化反応で得られる化合物(k=1〜4)から選ばれる1種類以上の化合物が好適に使用される。
j価カルボン酸1分子と1価アルコールj分子のエステル化反応で得られる化合物(j=1〜4)としては、例えばアジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ(ブトキシエチル)、アジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)、アジピン酸ジノニル、セバシン酸ブチル、セバシン酸ヘキシル、セバシン酸ジ(ブトキシエチル)、シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ2−エチルヘキシル、トリメット酸トリ2−エチルヘキシルなどが挙げられる。また1価カルボン酸k分子とk価アルコール1分子とのエステル価反応で得られる化合物(k=1〜4)としては、例えばトリエチレングリコールジ2−エチルブタノエート、トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジノネート、テトラエチレングリコールジ2−エチルブチレート、テトラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、グリセリントリブチル、グリセリントリヘキシル、グリセリントリ(ブトキシエチル)、グリセリントリ2−エチルヘキシルなどが挙げられる。これらの中でも特にトリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエートが、熱可塑性樹脂との相溶性と、熱可塑性樹脂への可塑化効果に特に優れるので好適である。これらは1種を単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
組成物(A)に可塑剤(a3)が含まれる場合、可塑剤(a3)の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して10質量部以上であることが好ましく、20質量部以上であることがより好ましく、25質量部以上であることがさらに好ましく、30質量部以上であることが特に好ましい。また、可塑剤(a3)の含有量は、熱可塑性樹脂100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、70質量部以下であるがより好ましく、60質量部以下であることがさらに好ましく、50質量部以下であることが特に好ましい。可塑剤(a3)の含有量が10質量部未満では、可塑剤(a3)を含むことによる効果が発現せず、可塑剤(a3)の含有量が100質量部を超えると、化合物(a2)および可塑剤(a3)がブリードすることがある。
組成物(A)に化合物(a2)および可塑剤(a3)が含まれる場合、得られる組成物(A)のガラス転移温度を低下させつつ、ガラス転移温度における正接損失を高い水準に保持する観点で、化合物(a2)の含有量に対する可塑剤(a3)の含有量の割合は、0.03質量倍以上であることが好ましく、0.05質量倍以上であることがより好ましく、0.08質量倍以上であることがさらに好ましく、0.1質量倍以上であることが特に好ましく、0.2質量倍以上であることが最も好ましい。また、化合物(a2)の含有量に対する可塑剤(a3)の含有量の割合は40質量倍以下であることが好ましく、20質量倍以下であることがより好ましく、15質量倍以下であることがさらに好ましく、10質量倍以下であることが特に好ましく、5質量倍以下であることが最も好ましい。
組成物(A)が化合物(a2)と可塑剤(a3)を含む場合、樹脂(a1)100質量部に対する化合物(a2)の含有量をX質量部、可塑剤(a3)の含有量をY質量部とした場合に、化合物(a2)X質量部と可塑剤(a3)Y質量部とを90℃で8時間撹拌した後23℃まで冷却した場合に、化合物(a2)の全てが可塑剤(a3)に溶解するという条件を満たすことが、得られる合わせガラス用中間膜が長期間にわたって高い透明性を発現できる点で好ましい。溶解の可否は、例えば後述する実施例に記載の方法で判断できる。なお、XおよびYはそれぞれ前述した化合物(a2)の好適な含有量および可塑剤(a3)の好適な含有量の範囲内であることが好ましい。
組成物(A)は、本発明の効果を損なわない範囲で、接着性改良剤(接着性調整剤)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他添加剤を含んでいてもよい。
接着性改良剤としては、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酪酸マグネシウムなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等が挙げられる。その添加量は、目的の接着力に応じて適宜調整可能である。
組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδは、温度T(℃)に極大値を持ち、T(℃)が−50〜50℃の範囲内であり、T(℃)におけるtanδが2.5以上である。T(℃)におけるtanδは、本発明の合わせガラス用中間膜に用いた合わせガラスにおける遮音性能を良好にする点から、3.0以上であることがより好ましく、3.3以上であることがさらに好ましく、3.6以上であることが特に好ましく、4.0以上であることが最も好ましい。なおT(℃)におけるtanδは、通常は10以下であり、ある場合には8.0以下であり、別の場合には6.0以下である。またT(℃)は−30℃以上であることがより好ましく、−25℃以上であることがさらに好ましく、−20℃以上であることがいっそう好ましく、−15℃以上であることが特に好ましい。またT(℃)は20℃以下であることがより好ましく、15℃以下であることがさらに好ましく、10℃以下であることがいっそう好ましく、5℃以下であることが特に好ましく、3℃以下であることが最も好ましい。Tが−50℃未満であると、室温に比べて比較的低温でしか遮音性能を発現しないことがあり、Tが50℃を超えると、室温に比べて比較的高温でしか遮音性能を発現しないことがある。T(℃)におけるtanδの極大値が2.5以上となる組成物(A)を得る方法としては、例えば、遮音層を構成する組成物(A)中に、化合物(a2)、特に、フルオレン骨格を有する化合物を含有させる方法が挙げられる。
上記Tおよびtanδは、例えば以下の方法を用いて測定することができる。組成物(A)を、熱プレス機で成形し厚さ0.8mmのシートを得る。前記シートを幅3mmに切断し、動的粘弾性装置(株式会社ユービーエム製、Rheogel−E4000)を使用し、−50から120℃まで、3℃/分で昇温しながら、チャック間距離20mm、周波数0.3Hz、変位75.9μm、自動静荷重26g、引張モードで分析し、−50〜50℃の範囲内の温度で正接損失(=損失弾性率/貯蔵弾性率)が極大になる温度T(℃)の存否を確認し、またT(℃)における正接損失(tanδ)の値を求める。
組成物(A)は、上記のように求めたT(℃)におけるtanδ(以下において、tanδ(T)と表すことがある)が2.5以上であるという条件を満たす組成物(A)を合わせガラス用中間膜に用いることで、質量支配領域における遮音性能の向上、およびコインシデンス領域における遮音性能の向上が可能となり、合わせガラスを軽量化した場合の遮音性能の低下を抑制することができるという利点がある。
また、遮音性能を向上させる観点から、組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られる損失弾性率E”が、温度T(℃)に極大値を持ち、T(℃)が(T−40)〜T(℃)の範囲内であり、T(℃)における損失弾性率E”が2.5×10Pa以上であることが好ましく、2.5×10Pa以下であることが好ましい。T(℃)における損失弾性率E”は、8.0×10Pa以上であることがより好ましく、2.5×10Pa以上であることがさらに好ましい。また、T(℃)における損失弾性率E”は、2.3×10Pa以下であることがより好ましく、2.0×10Pa以下であることがさらに好ましい。T(℃)における損失弾性率E”を2.5×10Pa以上で、2.5×10Pa以下とするためには、例えば遮音層を構成する組成物(A)中に、化合物(a2)、特にフルオレン骨格を有する化合物を含有させる方法が挙げられる。なお、動的粘弾性の測定条件は上記T、tanδ測定時の測定条件と同じである。
また、本発明における遮音層を構成する組成物(A)は、上記T(℃)における損失弾性率E”(以下においてE”(T)と表すことがある)を、T−10(℃)におけるE”(以下においてE”(T−10)と表すことがある)で除した値(E”(T)/E”(T−10))が、1.1以上であることが好ましく、10以下であることが好ましい。このような条件を満たす場合は、合わせガラスが軽量化された場合であっても、遮音性能が低下しにくい傾向にある。E”(T)を、E”(T−10)で除した値は1.2以上であることがより好ましい。また、E”(T)を、E”(T−10)で除した値は9以下であることがより好ましく、5以下であることがさらに好ましく、2以下であることが特に好ましい。
(保護層)
本発明の合わせガラス用中間膜は、遮音層のみから構成させていてもよいが、例えば、遮音層が2つの保護層の間に配置されているような構成をとることもできる。合わせガラス用中間膜について、上記のような構成をとることで、遮音性に優れるだけでなく、力学強度、ガラスとの接着性、取り扱い性に優れた合わせガラス用中間膜を得ることができる。
前記保護層は樹脂(b1)を含む組成物(B)からなる。組成物(B)に含まれる樹脂(b1)としては熱可塑性樹脂が好ましく、例えばポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマーなどが挙げられる。これらは力学強度、透明性、ガラスとの接着性に優れているため好適である。
組成物(B)はこれらの樹脂(b1)を40質量%以上含むことが好ましく、50質量%以上含むことがより好ましく、60質量%以上含むことがさらに好ましく、80質量%以上含むことが特に好ましく、90質量%以上含むことが最も好ましい。また、組成物(B)はこれら樹脂(b1)を100質量%含むものであってもよい。これら樹脂(b1)の含有量が40質量%より少なくなると、保護層とガラスとの接着性が低下したり、保護層の力学強度が不十分になることがある。
ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は、10モル%以上であることが好ましく、15モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることがさらに好ましく、25モル%以上であることが特に好ましい。ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量は、50モル%以下であることが好ましく、45モル%以下であることがより好ましく、40モル%以下であることがさらに好ましい。平均残存水酸基量が15モル%より少なくなると、ガラスとの接着性が低下する傾向にあり、平均残存水酸基量が50モル%より多くなると、耐水性が低下する傾向にある。
ポリビニルアセタールの平均残存ビニルエステル基量は30モル%以下であることが好ましい。平均残存ビニルエステル基量が30モル%を超えると、ポリビニルアセタールの製造時にブロッキングを起こしやすくなるため、製造しにくくなる。平均残存ビニルエステル基量は、20モル%以下であることが好ましい。
ポリビニルアセタールの平均アセタール化度は40モル%以上であることが好ましく、90モル%以下であることが好ましい。平均アセタール化度が40モル%未満であると可塑剤などとの相溶性が低下する傾向にある。平均アセタール化度が90モル%を超えると、ポリビニルアセタール樹脂を得るための反応に長時間を要し、プロセス上好ましくないことがあり、また十分な力学強度を発現しないことがある。平均アセタール化度は60モル%以上であることがより好ましく、耐水性や可塑剤との相溶性の観点から、65モル%以上であることがさらに好ましく、68モル%以上であることが特に好ましい。また、平均アセタール化度は85モル%以下であることが好ましく、80モル%以下であることがさらに好ましく、75モル%以下であることが特に好ましい。
ポリビニルアセタールの重合度は、100以上であることが好ましく、300以上であることがより好ましく、1000以上であることがより好ましく、1400以上であることがさらに好ましく、1600以上であることが特に好ましい。ポリビニルアセタールの重合度が100未満であると、耐貫通性、耐クリープ物性、特に85℃、85%RHのような高温高湿条件下での耐クリープ物性が低下することがある。また、ポリビニルアセタールの重合度は、5000以下であることが好ましく、3000以下であることがより好ましく、2500以下であることがさらに好ましく、2300以下であることが特に好ましく、2000以下であることが最も好ましい。ポリビニルアセタールの重合度が5000を超えると樹脂膜の成形が難しくなることがある。さらに、得られる合わせガラス用中間膜のラミネート適性を向上させ、いっそう外観が優れた合わせガラスを得るためには、ポリビニルアセタールの重合度が1800以下であることが好ましい。
ポリビニルアセタールの平均残存ビニルエステル基量は30モル%以下に設定することが好ましいため、原料としてけん化度が70モル%以上のポリビニルアルコールのけん化物を使用することが好ましい。ポリビニルアルコールのけん化度が70モル%未満となると、樹脂の透明性や耐熱性が低下することがあり、またアルデヒド類との反応性も低下することがある。けん化度は、より好ましくは95モル%以上のものである。
ポリビニルアルコールのけん化物のけん化度は、例えば、JIS K6726:1944に準拠して測定することができる。
ポリビニルアルコールのアセタール化に用いるアルデヒド類、ポリビニルアセタール樹脂としては、上記遮音層におけるものをいずれも採用することができる。
組成物(B)に含まれるエチレン‐酢酸ビニル共重合体は、エチレン部分、酢酸ビニル部分の合計に対する酢酸ビニル部分の割合は、50モル%未満であることが好ましく、30モル%未満であることがより好ましく、20モル%未満であることがさらに好ましく、15モル%未満であることが、合わせガラス用中間膜に必要な力学強度と柔軟性を発現する観点で特に好ましい。
組成物(B)に含まれるアイオノマーとしては、エチレン由来の構成単位、およびα,β−不飽和カルボン酸に由来の構成単位を有し、α,β−不飽和カルボン酸の少なくとも一部が金属イオンによって中和された樹脂が挙げられる。ベースポリマーとなるエチレン・α,β−不飽和カルボン酸共重合体において、α,β−不飽和カルボン酸の構成単位の含有割合は、2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましい。また、α,β−不飽和カルボン酸の構成単位の含有割合は、30質量%以下であることが好ましく、20質量%以下であることがより好ましい。本発明においては、入手のしやすさの点から、エチレン・アクリル酸共重合体のアイオノマー、およびエチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマーが好ましい。アイオノマーを構成するα,β−不飽和カルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、無水マレイン酸などが挙げられ、アクリル酸またはメタクリル酸が特に好ましい。
組成物(B)には、樹脂(b1)以外の成分として、さらに可塑剤(b2)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、顔料、染料、機能性無機化合物、遮熱材料(例えば、赤外線吸収能を有する、無機遮熱性微粒子または有機遮熱性材料)等が、必要に応じて添加されていてもよい。特に組成物(B)にポリビニルアセタールを使用する場合には、得られる合わせガラス用中間膜の力学強度、遮音性の観点から可塑剤(b2)を含むことが好ましい。
可塑剤(b2)は、例えば一価カルボン酸エステル系、多価カルボン酸エステル系などのカルボン酸エステル系可塑剤;リン酸エステル系可塑剤、有機亜リン酸エステル系可塑剤などのほか、カルボン酸ポリエステル系、炭酸ポリエステル系、ポリアルキレングリコール系などの高分子可塑剤や、ひまし油などのヒドロキシカルボン酸と多価アルコールのエステル化合物も使用することができる。これらの中でも特に、2価アルコールと1価カルボン酸のエステル化合物が、本発明の合わせガラス用中間膜が優れた遮音性能を発現する観点で好ましく、トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエートが特に好ましい。
一価カルボン酸エステル系可塑剤としては、例えばブタン酸、イソブタン酸、ペンタン酸、へキサン酸、2−エチルへキサン酸、へプタン酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリル酸などの一価カルボン酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコールとの縮合反応により得られる化合物であり、具体的な化合物を例示すると、トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジイソブタノエート、トリエチレングリコールジ2−ヘキサノエート、トリエチレングリコールジ2−エチルブタノエート、トリエチレングリコールジラウレート、エチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、ジエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、PEG#400ジ2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールモノ2−エチルヘキサノエート、グリセリントリ2−エチルヘキサノエートなどが挙げられる。ここでPEG#400とは、平均分子量が350以上、450以下であるポリエチレングリコールを表す。
多価カルボン酸エステル系可塑剤としては、例えばアジピン酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメット酸などの多価カルボン酸と、メタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エチルブタノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、ブトキシエタノール、ブトキシエトキシエタノール、ベンジルアルコールなどの炭素数1〜12のアルコールとの縮合反応により得られる化合物が挙げられる。具体的な化合物を例示すると、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸ジヘプチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ(ブトキシエチル)、アジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)、アジピン酸モノ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジ(2−エチルブチル)、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ベンジルブチル、フタル酸ジドデシルなどが挙げられる。
リン酸系可塑剤、また、亜リン酸系可塑剤としては、例えばリン酸または亜リン酸とメタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エチルブタノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、ブトキシエタノール、ブトキシエトキシエタノール、ベンジルアルコールなどの炭素数1〜12のアルコールとの縮合反応により得られる化合物が挙げられる。具体的な化合物を例示すると、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(2−エチルヘキシル)、リン酸トリ(ブトキシエチル)、亜リン酸トリ(2−エチルヘキシル)などが挙げられる。
カルボン酸ポリエステル系可塑剤としては、例えばシュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの多価カルボン酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンなどの多価アルコールを交互共重合して得られるカルボン酸ポリエステルや、ε−カプロラクトンなどのラクトン化合物を開環重合して得られるカルボン酸ポリエステルでもよい。これらカルボン酸ポリエステルの末端構造は、例えば水酸基やカルボキシル基でもよいし、また、末端水酸基や末端カルボキシル基を1価カルボン酸あるいは1価アルコールと反応させてエステル結合としたものでもよい。
炭酸ポリエステル系可塑剤としては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンなどの多価アルコールと、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどの炭酸エステルをエステル交換反応により交互共重合して得られる炭酸ポリエステルが挙げられる。これら炭酸ポリエステル化合物の末端構造は、炭酸エステル基、または水酸基などであるとよい。
ポリアルキレングリコール系可塑剤としては、例えばエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドなどのアルキレンオキシドを、一価アルコール、多価アルコール、一価カルボン酸および多価カルボン酸を開始剤として開環重合させて得られる重合体が挙げられる。
本発明において、これらの可塑剤(b2)は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
組成物(B)が可塑剤(b2)を含む場合、その含有量は樹脂(b1)100質量部に対して、20質量部以上であることが好ましく、25質量部以上であることがより好ましく、30質量部以上であることがさらに好ましい。可塑剤(b2)の含有量は、樹脂(b1)100質量部に対して、60質量部以下であることが好ましく、55質量部以下であることがより好ましく、50質量部以下であることがさらに好ましい。可塑剤の含有量が、樹脂(b1)100質量部に対して20質量部より少ないと、得られる合わせガラス用中間膜の柔軟性が不十分となる傾向にあり、合わせガラス用中間膜としての衝撃吸収性が問題になる場合がある。また、可塑剤(b2)の含有量が、樹脂(b1)100質量部に対して60質量部より多いと、得られる合わせガラス用中間膜の力学強度が不十分となる傾向にある。特にポリビニルアセタールを用いる場合には、優れた遮音性能を発現する観点で、可塑剤(b2)の含有量は35〜60質量部であることが好適である。
保護層を構成する組成物(B)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδの極大となる温度をT(℃)とした場合に、T−T>0、好ましくはT−T>10、より好ましくはT−T>20を満たすものであることが好ましい。このような条件を満たすことにより、遮音性に優れるだけでなく、力学強度、ガラスとの接着性、取り扱い性に優れた合わせガラス用中間膜を得ることができる。
(合わせガラス用中間膜)
遮音層または保護層を構成する組成物は、樹脂、その他成分を従来公知の方法で混合することにより得られる。混合方法としては、例えばミキシングロール、プラストミル、押し出し機などを用いた溶融混練、あるいは各成分を適当な有機溶剤に溶解した後、溶剤を留去する方法などが挙げられる。
合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されるものではなく、保護層を構成する組成物(B)を均一に混練した後、押出法、カレンダー法、プレス法、キャスティング法、インフレーション法等、公知の製膜方法により保護層を作製し、また、同様の方法で遮音層を作製し、これらをプレス成形等で積層させてもよいし、保護層、遮音層およびその他必要な層を共押出法により成形してもよい。また、作製した遮音層を単独で使用してもよい。
公知の製膜方法の中でも特に押出機を用いて合わせガラス用中間膜を製造する方法が好適に採用される。押出し時の樹脂温度は150℃以上が好ましく、170℃以上がより好ましい。また、押出し時の樹脂温度は250℃以下が好ましく、230℃以下がより好ましい。樹脂温度が高くなりすぎると、用いる樹脂が分解を起こし、樹脂の劣化が懸念される。逆に温度が低すぎると、押出機からの吐出が安定せず、機械的トラブルの要因になる。揮発性物質を効率的に除去するためには、押出機のベント口から減圧により、揮発性物質を除去することが好ましい。
本実施形態における合わせガラス用中間膜は、図1に示すように、遮音層(以下、A層ともいう)1が保護層(以下、B層ともいう)2aおよび保護層2bによって挟まれた積層構成であってもよい。合わせガラス用中間膜における積層構成は目的によって決められるが、B層/A層/B層という積層構成の他、B層/A層/B層/A層、B層/A層/B層/A層/B層という積層構成であってもよい。これらの中でも特に取扱い性と遮音性のバランスに優れる観点からB層/A層/B層が好ましい。
また、A層、B層以外の層(C層とする)を1層以上含んでいても構わず、例えば、B層/A層/C層/B層、B層/A層/B層/C層、B層/C層/A層/C層/B層、B層/C層/A層/B層/C層、B層/A層/C層/B層/C層、C層/B層/A層/B層/C層、C層/B層/A層/C層/B層/C層、C層/B層/C層/A層/C層/B層/C層などの積層構成でも構わない。また上記積層構成において、C層中の成分は、同一であっても異なっていてもよい。これはA層またはB層中の成分についても同様である。
なお、C層としては公知の樹脂からなる層が使用可能であり、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステルのうちポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、環状ポリオレフィン、ポリフェニレンスルファイド、ポリテトラフロロエチレン、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリアリレート、液晶ポリマー、ポリイミドなどを用いることができる。また、C層にも、必要に応じ、可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ブロッキング防止剤、顔料、染料、遮熱材料(例えば、赤外線吸収能を有する、無機遮熱性微粒子または有機遮熱性材料)、機能性無機化合物などの添加剤を添加してよい。
また、本発明の合わせガラス用中間膜は表面にメルトフラクチャーやエンボスなど、従来公知の方法で凹凸構造を形成することが好ましい。メルトフラクチャーおよびエンボスの形状は、従来公知のものを採用することができる。
本発明における遮音層の厚さは、0.005mm以上であることが好ましく、0.01mm以上であることがより好ましく、0.02mm以上であることがさらに好ましく、0.04mm以上であることがいっそう好ましく、0.07mm以上であることがよりいっそう、0.1mm以上であることが特に好ましく、0.15mm以上であることがとりわけ好ましく、0.2mm以上であることがもっとも好ましい。また遮音層の厚さは5mm以下であることが好ましく、4mm以下であることがより好ましく、2mm以下であることがさらに好ましく、1.6mm以下であることがいっそう好ましく、1.2mm以下であることがよりいっそう好ましく、1.1mm以下であることが特に好ましく、1mm以下であることがとりわけ好ましく、0.79mm以下であることが最も好ましい。
本発明における保護層の厚さは、0.01mm以上であることが好ましく、0.1mm以上であることがより好ましく、0.15mm以上であることがさらに好ましく、0.20mm以上であることが特に好ましく、0.25mm以上であることが最も好ましい。また保護層の厚さは1.00mm以下であることが好ましく、0.70mm以下であることがより好ましく、0.60mm以下であることがさらに好ましく、0.50mm以下であることがいっそう好ましく、0.45mm以下であることが特に好ましく、0.4mm以下であることが最も好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜の厚さは、通常、その下限は0.1mm、好ましくは0.2mm、より好ましくは0.3mm、さらに好ましくは0.4mm、特に好ましくは0.5mm、いっそう好ましくは0.6mm、特別好ましくは0.7mm、最適には0.75mmである。またその上限は5mm、好ましくは4mm、より好ましくは2mm、さらに好ましくは1.6mm、特に好ましくは1.2mm、いっそう好ましくは1.1mm、特別好ましくは1mm、最適には0.79mmである。
本発明の合わせガラス用中間膜と積層させるガラスは、例えば、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、熱線吸収板ガラスなどの無機ガラスのほか、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネートなどの従来公知の有機ガラス等を制限なく使用できる。これらは無色または有色のいずれであってもよい。これらは一種を使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ガラスの厚みは、通常100mm以下であることが好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜の表面の形状は、凹凸構造を形成させたものであると、合わせガラス用中間膜とガラスとを熱圧着する際の泡抜け性に優れるため好ましい。
本発明の合わせガラス用中間膜を二枚のガラスに挟んでなる合わせガラスもまた、本発明を構成する。かかる合わせガラスは従来公知の方法で製造できる。例えば真空ラミネーター装置を用いる方法、真空バッグを用いる方法、真空リングを用いる方法、ニップロールを用いる方法等が挙げられる。また上記方法により仮圧着した後に、オートクレーブに投入して本接着する方法も挙げられる。
合わせガラスは透明性に優れるものであることが好ましく、例えばそのヘイズは3%以下であることが好ましく、1%以下であることがより好ましく、0.5%以下であることがさらに好ましい。また合わせガラスの透明性は長期間使用した場合に経時的に変化しないことが好ましく、例えば製造された合わせガラスの作製直後のヘイズを測定し、また合わせガラスを23℃、50%RHで25週間保管した後のヘイズを測定し、25週間後のヘイズから作製直後のヘイズを差し引いた値を指標とした場合、差が50%以下であるものが好ましく、1%以下であるものがより好ましく、0.5%以下のものがさらに好ましい。差が50%以下であるものは、長期間使用した場合に、例えば本発明の合わせガラス用中間膜に付加的に含まれる環構造を少なくとも2つ有する化合物が、合わせガラス用中間膜中で析出するなどの理由により起こりえる透明性の低下が起こりにくいものであり、好適である。なお本発明においてヘイズは、ヘーズメーターHZ−1(スガ試験機株式会社製)によりJIS K7136:2000に準拠して測定できる。
[評価方法]
(樹脂の動的粘弾性による評価)
後述する製造例で得られる樹脂、および後述する実施例で用いられる樹脂のそれぞれを、熱プレス機を使用して180℃、100kg/cm、30分プレスして、厚さ0.8mmのシートを得た。得られたシートを幅3mmに切断し、動的粘弾性測定用サンプルとした。この測定用サンプルについて、動的粘弾性装置(株式会社ユービーエム製、Rheogel−E4000)を使用し、−50から120℃まで、3℃/分で昇温しながら、チャック間距離20mm、周波数0.3Hz、変位75.9μm、自動静荷重26g、引張モードで分析した。得られた結果から−50〜120℃の範囲に存在する正接損失tanδ(=損失弾性率/貯蔵弾性率)が極大になる温度T(℃)を求めた。結果を表1に示す。
(組成物の動的粘弾性による評価)
各実施例および比較例で用いられる遮音層を構成する組成物を、熱プレス機を使用して180℃、100kg/cm、30分プレスして、厚さ0.8mmのシートを得た。幅3mmに切断して、動的粘弾性測定用サンプルとした。この測定用サンプルについて、動的粘弾性装置(株式会社ユービーエム製、Rheogel−E4000)を使用し、−50から120℃まで、3℃/分で昇温しながら、チャック間距離20mm、周波数0.3Hz、変位75.9μm、自動静荷重26g、引張モードで分析した。得られた結果から正接損失tanδ(=損失弾性率/貯蔵弾性率)が極大になる温度T(℃)を求めた。温度Tと、温度Tでのtanδ(T)を表3〜6に示す。また、損失弾性率E”と、損失弾性率E”が極大になる温度T(℃)を求めた。さらには、(T−10)(℃)における損失弾性率E”(T−10)を求めた。また、(T−10)での損失弾性率E”(T−10)に対する、温度T℃の損失弾性率E”の比を求めた。Tと、Tでの損失弾性率E”(T)、損失弾性率E”(T−10)に対する損失弾性率E”(T)の比を表3〜6に示す。
(保護層を構成する組成物のtanδが極大となる温度Tの測定)
各実施例および比較例で用いる遮音層を構成する組成物を、ラボプラストミルで溶融混錬し(150℃、60rpm、5分)、得られた混錬物を150℃、100kg/cm、30分プレスして、厚さ0.8mmのシートとし、これを幅3mmに切断して動的粘弾性を評価し、tanδが極大となる温度Tを求めた。動的粘弾性の測定は、上述のシートの動的粘弾性による評価と同条件にて行った。温度T(℃)は25℃であった。
(合わせガラスの音響透過損失)
各実施例および比較例で製造された合わせガラスを25mm×300mmの大きさに切断し、加振機(エミック株式会社製、小型振動発生機512−A)により加振し、その際の周波数応答関数をFFTアナライザー(株式会社小野測器製、DS−2100)にて検出し、サーボ解析ソフト(株式会社小野測器製、DS−0242)を使用して0℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃、35℃および40℃のそれぞれの温度について、3次の反共振モードにおける損失係数を求めた。また、損失係数と前記試験で求められる3次の反共振周波数の値から0℃、5℃、10℃、15℃、20℃、25℃、30℃、35℃および40℃における2000Hz、2500Hz、3150Hz、4000Hz、5000Hzおよび6300Hzの音響透過損失を計算し、これらの平均値を求めた。表3〜6に、音響透過損失の平均値が最も大きい温度(表3〜6では、単に「温度」と記載)と、その温度における前記平均値(表3〜6では、単に「平均値」と記載)および5000Hzにおける音響透過損失値(表3〜6では、単に「5000Hz」と記載)を示す。平均値が大きいものほど、いわゆる質量支配領域を含む広い周波数において音響透過損失が優れることを示し、5000Hzにおける音響透過損失に優れるものは、コインシデンス領域における遮音性能に優れることを示す。
(化合物(a2)と可塑剤(a3)との相溶性)
各実施例で使用した遮音層を構成する組成物(A)について、該組成物(A)が樹脂(a1)100質量部、化合物(a2)をX質量部および可塑剤(a3)をY質量部含む場合に、マイヤーフラスコに各実施例で使用した化合物(a2)をX質量部と可塑剤(a3)Y質量部を量りとり、撹拌しながら90℃で8時間処理した後、23℃まで冷却し、溶解しているか否かを目視で確認した。ここで、「溶解」しているとは目視で確認した際に、化合物(a2)および/または可塑剤(a3)が析出しておらず、混合物が相分離を起こしておらず濁っていない場合を指す。結果を表3および表4に示す。
(合わせガラスの透明性)
製造された合わせガラスの作製直後のヘイズを測定し、また作製後、23℃、50%RHで25週間保管した後のヘイズを測定し、25週間後のヘイズから作製直後のヘイズを差し引いた値を求め、差が0.5%以下のものをA、差が0.5%を超え、1%以下であるものをB、差が1%を超え、50%以下であるものをC、差が50%を超え、70%以下であるものをD、差が70%を超えるものをEとした。ヘイズ差が少ないものほど、すなわちA、B、C、D、Eの順に、合わせガラス用中間膜を長期間使用した場合に透明性が低下しにくく好ましいものである。結果を表3および表4に示す。
下記の製造例1〜製造例3の方法で熱可塑性樹脂を合成した。これら熱可塑性樹脂、また後述するエチレン−酢酸ビニル共重合体−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体−2、エチレン−酢酸ビニル共重合体−3およびポリ酢酸ビニルの物性等について、表1に示す。
(製造例1)
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた5リットルガラス容器に、イオン交換水4050g、ポリビニルアルコール(PVA−1:粘度平均重合度1700、けん化度92モル%)330gを仕込み、95℃に昇温してポリビニルアルコールを完全に溶解させた。得られた溶液を160rpmで攪拌下、10℃まで約30分かけて徐々に冷却後、ブチルアルデヒド197gおよび20%塩酸水溶液200mLを添加し、ブチラール化反応を50分間行った。その後、60分かけて65℃まで昇温し、65℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。得られた樹脂をイオン交換水で洗浄後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して残存する酸を中和し、さらに過剰のイオン交換水で洗浄、乾燥してポリビニルブチラール(PVB−1)を得た。得られたPVB−1をJIS K6728:1977に準拠して分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は74.3モル%、ビニルエステル単位の含有量は8.0モル%であり、残存水酸基量は17.7モル%であった(表1参照)。またPVB−1の水酸基価は162mgKOH/g、エステル価は73mgKOH/gであった。
(製造例2)
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた5リットルガラス容器に、イオン交換水4050g、ポリビニルアルコール(PVA−1:粘度平均重合度1700、けん化度99モル%)330gを仕込み、95℃に昇温してポリビニルアルコールを完全に溶解させた。得られた溶液を160rpmで攪拌下、10℃まで約30分かけて徐々に冷却後、ブチルアルデヒド188.5gおよび20%塩酸水溶液200mLを添加し、ブチラール化反応を50分間行った。その後、60分かけて65℃まで昇温し、65℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。得られた樹脂をイオン交換水で洗浄後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して残存する酸を中和し、さらに過剰のイオン交換水で洗浄、乾燥してポリビニルブチラール(PVB−2)を得た。得られたPVB−2をJIS K6728:1977に準拠して分析したところ、平均ブチラール化度(平均アセタール化度)は69.1モル%、ビニルエステル単位の含有量は1.0モル%であり、平均残存水酸基量は29.9モル%であった(表1参照)。またPVB−2の水酸基価は264mgKOH/g、エステル価は9mgKOH/gであった。
(製造例3)
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた2リットルガラス容器に、ポリビニルアルコール(PVA−2:粘度平均重合度2400、けん化度88モル%)100g、無水プロピオン酸270g、ピリジン300gを添加して攪拌しながら80℃で360分保持した。反応溶液を水に投入し、得られた沈殿を十分に水洗した後、乾燥した。得られた樹脂(PVOPr)を重クロロホルムに溶解しH−NMRで分析したところ、酢酸ビニルユニットの含有量は12モル%、プロピオン酸ビニルユニットの含有量は88モル%であった。
上記製造例の熱可塑性樹脂以外の熱可塑性樹脂として、下記熱可塑性樹脂を使用した。物性の詳細は表1に記す。
エチレン−酢酸ビニル共重合体−1:酢酸ビニル含有量67モル%
エチレン−酢酸ビニル共重合体−2:酢酸ビニル含有量56モル%
エチレン−酢酸ビニル共重合体−3:酢酸ビニル含有量12モル%
ポリ酢酸ビニル:酢酸ビニル含有量100モル%
Figure 2017170259
(実施例1)
100質量部のエチレン酢酸ビニル共重合体−1、化合物(a2)として表2に示すフルオレン化合物−1を100質量部、可塑剤としてトリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート50質量部を、ラボプラストミルで溶融混錬して(150℃、60rpm、5分)、組成物−1を得た。組成物−1を150℃、100kgf/cm、30分熱プレスして厚さ0.8mmのシート−1とした。シート−1について、上述した方法で、温度T、tanδ(T)、温度T、損失弾性率E”(T)、損失弾性率E”(T−10)を測定し、損失弾性率E”(T−10)に対する損失弾性率E”(T)の比を求めた。測定結果を表3に示す。
組成物−1を熱プレスで150℃、100kg/cm、30分プレスして厚さ0.15mmの遮音層−1とした。また、100質量部のPVB−2とトリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート36質量部を、ラボプラストミルで溶融混錬し(150℃、60rpm、5分)、得られた混錬物を150℃、100kg/cm、30分プレスして、厚さ0.33mmの保護層−1とした。得られた遮音層−1と保護層−1を、保護層−1/遮音層−1/保護層−1の順に重ね、30℃、100kg/cm、10分プレスして積層し、合わせガラス用中間膜−1を得た。
次に、合わせガラス用中間膜−1を、300mm×300mm×2mmのフロートガラス2枚に挟み、バキュームバックで仮接着、オートクレーブで処理して透明な合わせガラス−1を得た。合わせガラス用中間膜−1について、上述した方法で、音響透過損失および透明性を測定した。測定結果を表3に示す。
(実施例2〜17)
表1に示す樹脂、表2に示す化合物(a2)を用いて、表3および表4に示す組成および厚さとしたこと以外は実施例1と同様にして、遮音層−2〜17および保護層を製造した。また、得られた遮音層および保護層を用いたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜−2〜17および合わせガラス−2〜17を製造した。各実施例にて得られた合わせガラスについて、上述した方法で、音響透過損失および透明性を測定した。測定結果を表3および表4に示す。また、各実施例の遮音層と同一の組成としたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ0.8mmのシート−2〜17を得た。得られたシートについて、上述した方法で、温度T、tanδ(T)、温度T、損失弾性率E”(T)、損失弾性率E”(T−10)を測定し、損失弾性率E”(T−10)に対する損失弾性率E”(T)の比を求めた。測定結果を表3および表4に示す。
(実施例18)
表1に示す樹脂、表2に示す化合物(a2)を用いて、表4に示す組成および厚さとしたこと以外は実施例1と同様にして、遮音層−18を製造し、遮音層−18を合わせガラス用中間膜とした以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜−18および合わせガラス−18を製造した。各実施例にて得られた合わせガラスについて、上述した方法で、音響透過損失および透明性を測定した。測定結果を表4に示す。また、各実施例の遮音層と同一の組成としたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ0.8mmのシート−18を得た。得られたシートについて、上述した方法で、温度T、tanδ(T)、温度T、損失弾性率E”(T)、損失弾性率E”(T−10)を測定し、損失弾性率E”(T−10)に対する損失弾性率E”(T)の比を求めた。測定結果を表4に示す。
Figure 2017170259
Figure 2017170259
Figure 2017170259
(比較例1)
9,9−ビス[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]フルオレンを添加しないこと、および遮音層のトリエチレングリコールジ(2−エチルヘキサノエート)の量を40質量部に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で、合わせガラス用中間膜および合わせガラスを製造した。得られた合わせガラスについて、上述した方法で音響透過損失を測定した。測定結果を表5に示す。また、比較例1の遮音層と同一の組成としたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ0.8mmのシートを得た。得られたシートについて、上述した方法で、温度T、tanδ(T)、温度T、損失弾性率E”(T)、損失弾性率E”(T−10)を測定し、損失弾性率E”(T−10)に対する損失弾性率E”(T)の比を求めた。測定結果を表5に示す。
(比較例2〜10)
表1に示す樹脂を用いて、表5および表6に示す組成および厚さで遮音層、保護層を製造し、これらの遮音層、保護層を用いたこと以外は、実施例1と同様にして合わせガラス用中間膜および合わせガラスを製造した。各比較例にて得られた合わせガラスについて、上述した方法で音響透過損失を測定した。測定結果を表5および6に示す。また、各比較例の遮音層と同一の組成としたこと以外は実施例1と同様にして、厚さ0.8mmのシートを得た。得られたシートについて、上述した方法で、温度T、tanδ(T)、温度T、損失弾性率E”(T)、損失弾性率E”(T−10)を測定し、損失弾性率E”(T−10)に対する損失弾性率E”(T)の比を求めた。測定結果を表5および表6に示す。
Figure 2017170259
Figure 2017170259
1 A層
2a B層
2b B層

Claims (20)

  1. 熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(a1)を含む組成物(A)からなる遮音層を備えた合わせガラス用中間膜であって、
    組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、
    (℃)が−50〜50℃の範囲内であり、
    (℃)におけるtanδが2.5以上である、合わせガラス用中間膜。
  2. 樹脂(a1)が熱可塑性樹脂である、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 前記熱可塑性樹脂がポリビニルアセタール、ポリカルボン酸ビニルまたはオレフィン−カルボン酸ビニル共重合体のいずれかである、請求項2に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 樹脂(a1)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、
    (℃)が−100〜100℃の範囲内にある、請求項1〜3のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 樹脂(a1)の水酸基価が300mgKOH/g以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 樹脂(a1)の水酸基価が20mgKOH/g〜1000mgKOH/gである、請求項1〜4のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 組成物(A)が、環構造を少なくとも2つ有する化合物(a2)を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 化合物(a2)が縮合環骨格を有する化合物である、請求項7に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 化合物(a2)が、いずれも水素原子でない4つの原子に結合した炭素原子を少なくとも1つ有する化合物である、請求項7または8に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 化合物(a2)が、前記いずれも水素原子でない4つの原子に結合した炭素原子に、少なくとも2つの環構造が直接結合している骨格を有する化合物である、請求項9に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 化合物(a2)がフルオレン骨格を有する化合物である、請求項7〜10のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  12. 化合物(a2)の水酸基価が500mgKOH/g以下である、請求項7〜11のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  13. 化合物(a2)の含有量が、樹脂(a1)100質量部に対して5〜1000質量部である、請求項7〜12のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  14. 組成物(A)が樹脂(a1)100質量部に対して、化合物(a2)X質量部と化合物(a2)とは異なる可塑剤(a3)Y質量部を含むものであり、
    化合物(a2)X質量部と可塑剤(a3)Y質量部とを90℃で8時間撹拌した後、23℃まで冷却した場合に、化合物(a2)の全てが可塑剤(a3)に溶解する、請求項7〜13のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  15. 組成物(A)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られる損失弾性率E”が温度T(℃)に極大値を持ち、
    (℃)が(T−40)〜T(℃)の範囲内にあり、
    (℃)における損失弾性率E”が2.5×10〜2.5×10Paである、請求項1〜14のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  16. 前記遮音層が2つの保護層の間に配置されており、
    該保護層が組成物(B)からなる、請求項1〜15のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜。
  17. 組成物(B)を厚さ0.8mmに成形したシートの動的粘弾性を、周波数0.3Hz、引張モードで測定した際に得られるtanδが温度T(℃)に極大値を持ち、
    −T>0である、請求項16に記載の合わせガラス用中間膜。
  18. 組成物(B)がポリビニルアセタール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、およびアイオノマー樹脂から選ばれる少なくとも1種類の樹脂(b1)を含む、請求項16または17に記載の合わせガラス用中間膜。
  19. 組成物(B)が樹脂(b1)および可塑剤(b2)を含み、
    前記樹脂(b1)がアセタール化度40〜90モル%のポリビニルアセタールである、請求項18に記載の合わせガラス用中間膜。
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の合わせガラス用中間膜が2枚のガラスの間に挟まれてなる、合わせガラス。
JP2017546751A 2016-03-28 2017-03-24 合わせガラス用中間膜 Active JP6311079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016064367 2016-03-28
JP2016064367 2016-03-28
PCT/JP2017/012118 WO2017170259A1 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 合わせガラス用中間膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170259A1 true JPWO2017170259A1 (ja) 2018-04-05
JP6311079B2 JP6311079B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=59965611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017546751A Active JP6311079B2 (ja) 2016-03-28 2017-03-24 合わせガラス用中間膜

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11325354B2 (ja)
EP (1) EP3438065A4 (ja)
JP (1) JP6311079B2 (ja)
KR (1) KR102362915B1 (ja)
CN (1) CN108883983B (ja)
WO (1) WO2017170259A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3041772A1 (en) * 2016-09-27 2018-04-05 Kuraray Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass
WO2019151329A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2019151327A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
CN115648751A (zh) 2018-02-02 2023-01-31 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
CN112334426B (zh) 2018-08-09 2023-09-29 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
WO2020067338A1 (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社クラレ 中間積層体とその製造方法、積層体、およびグレージング材
US20220009205A1 (en) * 2018-12-21 2022-01-13 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
KR102169978B1 (ko) * 2019-03-18 2020-10-27 에스케이씨 주식회사 유리접합용 필름 및 이를 포함하는 광투과적층체
JP7312983B2 (ja) 2019-05-31 2023-07-24 公立大学法人 滋賀県立大学 エチレン-ビニルアルコール樹脂組成物、及びそれを用いた成形体並びに多層構造体
CN117048150B (zh) * 2023-08-14 2024-05-14 山东大卫国际建筑设计有限公司 一种高强度的防紫外线夹层玻璃及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122507A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 日本板硝子株式会社 合わせガラス
WO2016158882A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0494663A3 (en) * 1991-01-10 1993-02-10 Tosoh Corporation Thermoplastic resin composition
JPH05229049A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Sekisui Chem Co Ltd 遮音性中間膜
JPH05294681A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
DE69715567T3 (de) 1996-11-26 2016-08-04 Saint-Gobain Glass France S.A. Verwendung einer Verbundglasscheibe zur Dämmung von durch Festkörper geleiteten Schwingungen in einem Fahrzeug
US5796055A (en) 1997-01-13 1998-08-18 Ppg Industries, Inc. Sound absorbing article and method of making same
EP1408075A1 (en) * 2002-10-10 2004-04-14 Titecs Japan Corporation Vibration damping material composition
FR2901174B1 (fr) 2006-05-19 2013-01-11 Saint Gobain Vitrage feuillete acoustique, intercalaire acoustique et procede de selection de l'intercalaire pour un amortissement acoustique optimal
JP4472780B2 (ja) * 2008-04-23 2010-06-02 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2330090B2 (en) 2008-09-30 2019-10-23 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass and laminated glass
JP2011088785A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5244243B2 (ja) 2010-07-16 2013-07-24 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP2786865B1 (en) 2011-11-29 2018-08-08 Teijin Dupont Films Japan Limited Biaxially stretched laminated polyester film, infrared-ray-shielding structure for laminated glass which comprises said film, and laminated glass comprising said film or said structure
JP6233308B2 (ja) 2012-08-23 2017-11-22 旭硝子株式会社 近赤外線カットフィルタおよび固体撮像装置
SG11201502288TA (en) * 2012-09-25 2015-05-28 Mitsui Chemicals Inc Process for producing olefin polymer and olefin polymer
US9821535B2 (en) 2012-10-31 2017-11-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, and laminated glass
JP2014209160A (ja) 2013-03-29 2014-11-06 古河電気工業株式会社 樹脂組成物、樹脂フィルム、及び、画像表示装置
WO2014188544A1 (ja) 2013-05-22 2014-11-27 株式会社クラレ 遮音性に優れる積層体
EP2942192B1 (de) 2014-05-07 2020-10-14 Kuraray Europe GmbH Fluoreszenz-display
US9758662B2 (en) * 2014-12-08 2017-09-12 Solutia Inc. Poly(vinyl acetal) resin compositions, layers and interlayers having enhanced properties
US10350861B2 (en) * 2015-07-31 2019-07-16 Corning Incorporated Laminate structures with enhanced damping properties

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015122507A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 日本板硝子株式会社 合わせガラス
WO2016158882A1 (ja) * 2015-03-27 2016-10-06 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180128036A (ko) 2018-11-30
EP3438065A4 (en) 2020-01-08
US11325354B2 (en) 2022-05-10
JP6311079B2 (ja) 2018-04-11
CN108883983B (zh) 2022-02-01
EP3438065A1 (en) 2019-02-06
US20200298535A1 (en) 2020-09-24
WO2017170259A1 (ja) 2017-10-05
CN108883983A (zh) 2018-11-23
KR102362915B1 (ko) 2022-02-16
KR102362915B9 (ko) 2024-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311079B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP6541758B2 (ja) シート
JP6185214B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP6618776B2 (ja) 合わせガラス用中間膜および合わせガラス
WO2018225860A1 (ja) 合わせガラス用中間膜の再利用方法
KR102552227B1 (ko) 개선된 특성을 갖는 폴리(비닐 아세탈) 수지 조성물, 층, 및 중간층
JP5412603B1 (ja) 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム
JP6869180B2 (ja) 向上した光学特性を有する組成物、層、及び中間膜のためのポリ(ビニルアセタール)樹脂のブレンド
EP3412450B1 (en) Laminate
JP6474789B2 (ja) ポリビニルアセタール組成物
JP2019172500A (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2017136807A (ja) 遮音性と取り扱い性に優れる積層体
JP6456747B2 (ja) ポリビニルアセタールを含有する積層体
JP2016188371A (ja) ポリビニルアセタール組成物、該組成物からなるシートおよびその用途
JP2019025885A (ja) 積層体
JP2015030850A (ja) 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム
JP2017136806A (ja) 積層体
JP2017136805A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6311079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250