JP2017136806A - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017136806A
JP2017136806A JP2016021378A JP2016021378A JP2017136806A JP 2017136806 A JP2017136806 A JP 2017136806A JP 2016021378 A JP2016021378 A JP 2016021378A JP 2016021378 A JP2016021378 A JP 2016021378A JP 2017136806 A JP2017136806 A JP 2017136806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plasticizer
laminate
mass
polymer compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016021378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017136806A5 (ja
Inventor
芳聡 浅沼
Yoshiaki Asanuma
芳聡 浅沼
楠藤 健
Takeshi Kusufuji
健 楠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2016021378A priority Critical patent/JP2017136806A/ja
Priority to KR1020187025613A priority patent/KR20180111929A/ko
Priority to EP17747620.7A priority patent/EP3412450B1/en
Priority to US16/075,231 priority patent/US20190054723A1/en
Priority to CN201780009990.7A priority patent/CN108602333B/zh
Priority to PCT/JP2017/004257 priority patent/WO2017135470A1/ja
Publication of JP2017136806A publication Critical patent/JP2017136806A/ja
Publication of JP2017136806A5 publication Critical patent/JP2017136806A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

【課題】
長期間保管された場合でも初期の自着性を保持することができ、合わせガラス用中間膜として用いられた場合に、優れた安全性能を発現する積層体の提供。
【解決手段】
層(1)と、層(1)の少なくとも片面に層(2)を備える積層体であって、該層(1)が高分子化合物(I)を含み、該層(2)が高分子化合物(II)を含み、前記積層体の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、前記積層体を23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、前記積層体を140℃、50%RHで30分間処理し、処理後1時間以内に23℃まで冷却し、冷却後、23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPaとした場合、S/S≧0.2および/またはS−S≦1.0、S/S≦0.9および/またはS−S≧0.2、かつS−S>0を満たす積層体。
【選択図】 なし

Description

本発明は、作製初期、および長期間保管した後も取り扱い性が低下しにくく、合わせガラス用中間膜として用いた場合に優れた安全性能を発現する積層体に関する。
強度、透明性、柔軟性、およびガラスとの接着性に優れる合わせガラス用中間膜を、2枚のガラスで挟持して得られる合わせガラスは、自動車フロントガラスなどの各種安全ガラスに用いられている。
ところで、合わせガラス用中間膜は、合わせガラスに人や物が衝突した際の衝撃を抑制する観点から、使用温度、例えば室温付近の温度において、柔軟なものを用いることが好ましい。例えば特許文献1には、自動車のフロントガラスに用いる合わせガラスでは、頭部衝撃指数(Head Injury Criteria:HIC値)が1000未満であることが好ましいこと、また合わせガラスのHIC値をそのような低い値にするためには、ポリビニルアセタールに対して特定量以上の可塑剤を含有する柔軟な合わせガラス用中間膜を用いることが好ましいことが記載されている。
特開2005−206445号公報
しかし、特許文献1のような柔軟性を向上させた合わせガラス用中間膜は、一般に粘着性が高い傾向にあり、可塑化ポリビニルアセタールからなる合わせガラス用中間膜をロールに巻き取った状態で保管すると、自着によるブロッキングを生じ、取り扱いが困難になる問題があった。このように、合わせガラス用中間膜においては、その自着性と柔軟性がトレードオフの関係にあり、両性質を高いレベルで両立することは困難であった。
そこで本発明は、長期間保管した場合であっても、初期の自着性を保持することができ、応力の経時変化も小さい積層体であって、合わせガラス用中間膜として用いられた場合には、柔軟性が向上し、優れた安全性能を発現する積層体を提供することを目的とする。
本発明によれば、上記目的は、
[1]層(1)と、層(1)の少なくとも片面に層(2)を備える積層体であって、
該層(1)が高分子化合物(I)を含み、
該層(2)が高分子化合物(II)を含み、
前記積層体の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、
前記積層体を23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、
前記積層体を140℃、50%RHで30分間処理し、処理後1時間以内に23℃まで冷却し、冷却後、23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPa
とした場合、下記式(1)〜(3)を満たす積層体。
(1):S/S≧0.2および/またはS−S≦1.0
(2):S/S≦0.9および/またはS−S≧0.2
(3):S−S>0;
[2]3層以上の層を有し、最外層の少なくとも1層が層(1)である積層構造を有する、[1]の積層体;
[3]層(1)または層(2)の少なくとも1層が、少なくとも一種類の可塑剤を含む、[1]または[2]の積層体;
[4]少なくとも一種類の可塑剤が可塑剤Aであり、
可塑剤Aの水酸基価をHV(A)mgKOH/gとした場合に、HV(A)≧30である[3]の積層体;
[5]層(1)または層(2)の少なくとも一方の層において、JIS K7244−4:1999に準拠して、周波数0.3Hzの条件で動的粘弾性試験動的粘弾性試験を行うことで測定されるtanδが最大となる温度が20℃以上である、[1]〜[4]のいずれかの積層体;
[6]前記高分子化合物(I)または前記高分子化合物(II)の少なくとも一方が、ポリビニルアセタールである、[1]〜[5]のいずれかの積層体;
[7]前記高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、前記高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)であって、
前記ポリビニルアセタール(1)の平均残存水酸基量をH(1)、前記ポリビニルアセタール(2)の平均残存水酸基量をH(2)とした場合、|H(1)−H(2)|が20モル%以下である、[6]の積層体;
[8]前記高分子化合物(I)100質量部に対して層(1)に含まれる可塑剤の合計量をXi質量部とし、高分子化合物(II)100質量部に対して層(2)に含まれる可塑剤の合計量をYi質量部としたとき、
0<Yi−Xiである、[3]〜[7]のいずれかの積層体;
[9]2枚のガラスで挟持して、120℃以上の温度で少なくとも20分間処理して得られる合わせガラスにおいて、
20℃、2000〜6000Hzにおける損失係数の最大値が0.05以上となる、[1]〜[8]のいずれかの積層体;
[10]層(1)の厚さが層(2)の厚さ以下である、[1]〜[9]のいずれかの積層体;
[11]150℃で5分間溶融混錬した後、厚さ0.8mmのシート状に成形して、2枚のガラスで挟持した合わせガラスとした場合に、
前記合わせガラスのヘイズが3%未満となる、[1]〜[10]のいずれかの積層体;
[12][1]〜[11]のいずれかの積層体を含む、合わせガラス用中間膜;
[13][12]の合わせガラス用中間膜が2枚のガラスで挟持された、合わせガラス;
[14][12]の合わせガラス用中間膜を2枚のガラスで挟持し、100℃を超える温度で10分以上処理して得られる合わせガラスの製造方法;
を提供することにより達成される。
本発明の積層体は、室温で長期間保管された場合であっても、初期の自着性を保持することができ、応力の経時変化も小さいため、保管時の取り扱い性に優れる。また本発明の積層体は、合わせガラス用中間膜として用いられた場合に、柔軟性が向上し、安全性能を発現できる。
本発明は、層(1)と、層(1)の少なくとも片面に層(2)を備える積層体であって、該層(1)が高分子化合物(I)を含み、該層(2)が高分子化合物(II)を含む積層体に関する。また、前記積層体の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、前記積層体を23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、前記積層体を140℃、50%RHで30分間処理し、処理後1時間以内に23℃まで冷却し、冷却後、23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPaとすると、本発明の積層体は、下記式(1)〜(3)を満たす点に特徴を有する。
(1):S/S≧0.2および/またはS−S≦1.0
(2):S/S≦0.9および/またはS−S≧0.2
(3):S−S>0
[層(1)]
本発明の積層体は、高分子化合物(I)を含む層(1)を少なくとも一層有する。層(1)に含まれる高分子化合物は、高分子化合物(I)単独であってもよいし、複数の高分子化合物であってもよい。
高分子化合物(I)としては、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂などが挙げられる。好適な強度を有し、合わせガラス用中間膜として使用する場合の成形性に優れる観点から、高分子化合物(I)は熱可塑性樹脂であることが好ましい。前記熱可塑性樹脂は、本発明の趣旨に反しない限り、例えば溶融成形時の溶融粘度を調整する目的で架橋を有するものであってもよい。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリビニルアセタール、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリスチレン、スチレン−ポリエンブロック共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、ナイロン、ポリウレタン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。中でも、後述する可塑剤Aとの相溶性が良好で、可塑剤Aが他の層に移行しにくい点から、水酸基およびエステル基から選ばれる一種類以上の官能基を有する熱可塑性樹脂であることが好ましい。
水酸基を有する熱可塑性樹脂としては、例えば前記熱可塑性樹脂であって水酸基を有するものが挙げられ、具体的にはポリビニルアセタールであって水酸基を有するもの、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。また、前記ポリ(メタ)アクリル酸エステルなどに対して水酸基を導入する変性を行ったものを用いることもできる。なお、水酸基を導入する方法としては、例えば(メタ)アクリル酸エステルを重合してポリ(メタ)アクリル酸エステルを合成する際、水酸基を有する単量体、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどを共重合させる、あるいはグラフト重合させるなどの方法が挙げられる。
前記の水酸基を有する熱可塑性樹脂の水酸基価は50mgKOH/g以上であることが好ましく、70mgKOH/g以上であることがより好ましく、90mgKOH/g以上であることがさらに好ましく、110mgKOH/g以上であることが特に好ましく、160mgKOH/g以上であることが最も好ましい。また、前記水酸基価は1300mgKOH/g以下であることが好ましく、500mgKOH/g以下であることがより好ましく、400mgKOH/g以下であることがさらに好ましく、300mgKOH/g以下であることが特に好ましい。前記水酸基価が50mgKOH/g未満であると、可塑剤Aとの相溶性が低下して、可塑剤Aがブリードしたり、可塑剤Aが他の層に移行しやすくなったりする傾向にある。また、前記水酸基価が1300mgKOH/gを超えると、得られる積層体の耐湿性が悪くなり、吸水しやすくなったり、可塑剤Aとの相溶性が低下したりする傾向にある。
なお、水酸基価とは、試料1g中の水酸基と当量の水酸化カリウムのミリグラム(mg)数であり、JIS K1557:2007に準拠して測定することができる。
エステル基を有する熱可塑性樹脂としては、例えば上述した熱可塑性樹脂であってエステル基を有するものが挙げられ、具体的にはポリビニルアセタールであってエステル基を有するもの、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコールであってエステル基を有するものなどが挙げられる。また、上述したポリビニルアセタールなどに対してエステル基を導入する変性を行ったものを用いることもできる。エステル基を導入する方法としては、例えばポリビニルアセタールにポリ(メタ)アクリル酸エステルを有する単量体をグラフト重合させるなどの方法が挙げられる。
前記のエステル基を有する熱可塑性樹脂のエステル価は5mgKOH/g以上であることが好ましく、8mgKOH/g以上であることがより好ましく、15mgKOH/g以上であることがさらに好ましく、30mgKOH/g以上であることが特に好ましく、50mgKOH/g以上であることが最も好ましい。また、前記エステル価は700mgKOH/g以下であることが好ましく、500mgKOH/g以下であることがより好ましく、400mgKOH/g以下であることがさらに好ましく、300mgKOH/g以下であることが特に好ましく、200mgKOH/g以下であることが最も好ましい。前記エステル価が5mgKOH/g未満であると、可塑剤Aとの相溶性が低下して、可塑剤Aがブリードしたり、可塑剤Aが他の層に移行しやすくなったりする傾向にある。また、前記エステル価が700mgKOH/gを超えると、可塑剤Aとの相溶性が低下することがある。
なお、エステル価とは、試料1g中に含まれるエステルを完全にけん化するのに必要とする水酸化カリウムのmg数であり、JIS K 0070:1992に準拠して測定することができる。
上述した水酸基およびエステル基を有する熱可塑性樹脂としては、例えば上述した熱可塑性樹脂であって、水酸基およびエステル基を有するものが挙げられ、具体的にはポリビニルアセタールであって水酸基およびエステル基を有するもの、酢酸ビニルユニットを部分的にけん化したポリ酢酸ビニル、酢酸ビニルユニットを部分的にけん化したエチレン−酢酸ビニル共重合体、水酸基を有するアクリル酸エステル単量体を共重合したポリ(メタ)アクリル酸エステルなどが挙げられる。
ガラスとの接着性や、透明性、力学強度、柔軟性に優れる点から、高分子化合物(I)としてポリビニルアセタールを用いることが好ましい。以下、層(1)に含まれるポリビニルアセタールをポリビニルアセタール(1)と称し、該ポリビニルアセタール(1)について、平均残存水酸基量をH(1)、平均残存ビニルエステル基量をVE(1)、平均アセタール化度をA(1)、原料ポリビニルアルコールの重合度をP(1)とする。
なお、ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量、平均残存ビニルエステル基量、平均アセタール化度および原料ポリビニルアルコールの重合度はJIS K6728:1977に準拠して測定することができる。
ポリビニルアセタール(1)のH(1)は15モル%以上であることが好ましく、17モル%以上であることがより好ましく、19モル%以上であることがさらに好ましく、20モル%以上であることが特に好ましい。また、H(1)は50モル%以下であることが好ましく、40モル%以下であることがより好ましく、35モル%以下であることがさらに好ましく、33モル%以下であることが一層好ましく、32モル%以下であることがより一層好ましく、31モル%以下であることが特に好ましく、30モル%以下であることが最も好ましい。H(1)が15モル%未満であると、本発明の積層体の力学強度が低下する傾向にある。また、H(1)が50モル%を超えると、本発明の積層体を保管した際に可塑剤が層間移行やブリードする傾向にある。
ポリビニルアセタール(1)のVE(1)は20モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましく、5モル%以下であることがさらに好ましく、2モル%未満であることが特に好ましい。VE(1)が20モル%を超えると、本発明の積層体を長期間使用した際に着色しやすくなる傾向がある。またVE(1)は0.01モル%以上であることが好ましく、0.1モル%以上であることがより好ましい。
ポリビニルアセタール(1)のA(1)は50モル%以上であることが好ましく、60モル%以上であることがより好ましく、64モル%以上であることがさらに好ましく、67モル%以上であることが一層好ましく、68モル%以上であることがより一層好ましく、69モル%以上であることが特に好ましく、70モル%以上であることが最も好ましい。また、A(1)は85モル%以下であることが好ましく、78モル%以下であることがより好ましく、74モル%以下であることがさらに好ましい。A(1)が50モル%未満であると、本発明の積層体を保管した際に可塑剤が層間移行やブリードする傾向にある。また、A(1)が85モル%を超えると、本発明の積層体の強度が不十分となる傾向にある。
ポリビニルアセタール(1)におけるH(1)+A(1)の値は、95モル%以上であることが好ましく、96モル%以上であることがより好ましく、98モル%以上であることがさらに好ましく、99モル%以上であることが特に好ましい。H(1)+A(1)が95モル%以上であると、本発明の積層体の耐候性や安定性が向上し、例えば長期間保管した場合に変色や臭気の発生が抑制される傾向にある。
ポリビニルアセタール(1)のP(1)は1100以上であることが好ましく、1200以上であることがより好ましく、1600以上であることがさらに好ましい。また、P(1)は3500以下であることが好ましく、3000以下であることがより好ましい。P(1)が1100未満であると、本発明の積層体の耐貫通性が低下したり、本発明の積層体が自着(ブロッキング)しやすくなったり、あるいは積層体の強度が不十分となることがあり、とりわけ本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合に問題となる傾向にある。また、P(1)が3500を超えると、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合、合わせガラスの生産性が低下する傾向にある。
ポリビニルアセタール(1)は、通常、ポリビニルアルコールを原料として製造される。前記ポリビニルアルコールは従来公知の手法、すなわち酢酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル化合物を重合し、得られた重合体をけん化することによって得ることができる。カルボン酸ビニルエステル化合物を重合する方法としては、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法など、従来公知の方法を適用できる。重合開始剤としては、重合方法に応じて、アゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などを適宜選択できる。けん化反応は、従来公知のアルカリ触媒または酸触媒を用いた加アルコール分解反応、加水分解反応などを適用できる。
また、前記ポリビニルアルコールは本発明の趣旨に反しない限り、カルボン酸ビニルエステル化合物と他の単量体とを共重合させた共重合体をけん化したものであってもよい。他の単量体としては、例えばエチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレンなどのα−オレフィン;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミン、その塩およびその4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルアミドおよびその誘導体;メタクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミン、その塩およびその4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルアミドおよびその誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン;酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸エステルまたはマレイン酸無水物、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニルなどが挙げられる。これら他の単量体を共重合させる場合には、通常、カルボン酸ビニルエステル化合物に対して10モル%未満の割合で用いられる。
ポリビニルアセタール(1)は、例えば次のような方法によって得ることができる。まず濃度3〜30質量%のポリビニルアルコール水溶液を、80〜100℃の温度範囲で保持した後、その温度を10〜60分かけて徐々に冷却する。温度が−10〜30℃まで低下したところで、アルデヒドおよび酸触媒を添加し、温度を一定に保ちながら、30〜300分間アセタール化反応を行う。その後反応液を30〜200分かけて20〜80℃の温度まで昇温し、その温度を10〜300分保持する。次に反応液を、必要に応じて水酸化ナトリウムなどのアルカリ性の中和剤を添加して中和し、樹脂を水洗、乾燥することにより、ポリビニルアセタール(1)が得られる。
アセタール化反応に用いる酸触媒は、有機酸および無機酸のいずれも使用可能であり、例えば酢酸、パラトルエンスルホン酸、硝酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。これらの中でも塩酸、硫酸、硝酸が好ましく用いられる。
アセタール化反応に用いるアルデヒドは、炭素数1〜8のアルデヒドを用いることが好ましい。炭素数1〜8のアルデヒドとしては、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。これらは単独で使用してもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも得られるポリビニルアセタール(1)の力学特性、取り扱い性のバランスから、n−ブチルアルデヒドが好適である。
ポリビニルアセタール(1)が炭素数n個のアルデヒドを原料とする場合、nは2以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましい。nが2未満であると、アルデヒドの取り扱い性が悪く、ポリビニルアセタール(1)の製造が困難になる傾向にある。また、nは8以下であることが好ましく、5以下であることがより好ましい。nが8を超えると、アルデヒドの水溶性が低下し、ポリビニルアセタール(1)の製造後、未反応アルデヒドを水洗により取り除くことが困難となり、残存したアルデヒドにより臭気が発生しやすくなる傾向にある。中でもnは4であることが最も好ましい。
本発明の積層体においては、層(1)に可塑剤Aが含まれていてもよい。ここで、可塑剤Aとは、その水酸基価をHV(A)mgKOH/gとした場合に、HV(A)が30以上の可塑剤を意味する。可塑剤Aは、保管時に他の層に移行しにくく、熱処理時には他の層に速やかに移行し、熱処理後には他の層に移行しにくいという性質を有する。そのため、可塑剤Aを使用することで、保管時における弱い自着性と合わせガラス作製後における高い柔軟性を両立することができる。
HV(A)は30以上であり、50以上であることが好ましく、80以上であることがより好ましく、100以上であることがさらに好ましく、150以上であることが特に好ましく、200以上であることが最も好ましい。また、HV(A)は500以下であることが好ましく、450以下であることがより好ましく、400以下であることがさらに好ましく、350以下であることが特に好ましく、300以下であることが最も好ましい。HV(A)が30以上であることは、積層体から可塑剤Aが揮発することを抑制する観点、および積層体を長期間保管した場合に、可塑剤Aが他の層に移行することによる積層体の物性低下を抑制する観点から好ましい。また、HV(A)が500以下であることは、積層体を長期間保管した場合に、可塑剤Aの層間移行やブリードを抑制する観点、および本発明の積層体の耐湿性を十分なものとする観点から好ましい。
可塑剤Aとしては、例えばアジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの交互共重合体からなるポリエステルジオール、プロピレングリコールにε−カプロラクトンを付加重合して得られるポリエステルジオール、ポリカプロラクトンジオール、もしくはポリカプロラクトンモノオールなどのポリエステル化合物、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールAエチレンオキシド付加物、もしくはビスフェノールAプロピレンオキシド付加物などのポリエーテル化合物、または、ひまし油などのグリセリンエステルが挙げられる。なお、可塑剤の水酸基価は、JIS K1557:2007に準拠して測定することができる。
可塑剤Aの数平均分子量は200以上であることが好ましく、330以上であることがより好ましく、360以上であることがさらに好ましく、380以上であることが一層好ましく、420以上であることがより一層好ましく、460以上であることが特に好ましく、500以上であることが最も好ましい。また、可塑剤Aの数平均分子量は2000以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、900以下であることがさらに好ましく、750以下であることが特に好ましい。可塑剤Aの数平均分子量が200未満であると、可塑剤Aが揮発しやすくなったり、積層体を長期間保管した場合に可塑剤Aが他の層に移行しやすくなったりする傾向にある。また、可塑剤Aの数平均分子量が2000を超えると、高分子化合物との相溶性が悪く、得られるシートの透明性が損なわれることがあり、また、高分子化合物に対する可塑化効果が十分に発現しないことがある。
中でも、積層体から可塑剤Aの揮発を抑制するとともに、積層体を長期間保管した場合に、可塑剤Aが他の層に移行することによって積層体の物性が低下することを抑制する観点から、可塑剤Aの5〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることが好ましく、5〜100質量%が数平均分子量380以上の化合物であることがより好ましく、5〜100質量%が数平均分子量400以上の化合物であることがさらに好ましい。また、可塑剤Aの30〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることがより好ましく、50〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることがさらに好ましく、70〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることが特に好ましく、90〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることが最も好ましい。
可塑剤Aのうち、分子量360以上の化合物としては、例えばアジピン酸と3−メチル−1,5−ペンタンジオールの交互共重合体からなるポリエステルジオール、もしくは、プロピレングリコールにε−カプロラクトンを付加重合して得られるポリエステルジオールなどのポリエステル化合物であって分子量が360以上のもの、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物、もしくはビスフェノールAエチレンオキシド付加物などのポリエーテル化合物であって分子量が360以上のもの、または、ひまし油などのグリセリンエステルであって分子量が360以上のものなどが挙げられる。
可塑剤Aは、水酸基を1分子あたりに少なくとも1個有することが好ましく、少なくとも2個有することがより好ましい。可塑剤Aが水酸基を有していると、高分子化合物との相溶性が向上して可塑剤Aのブリードを抑制したり、可塑剤Aの他の層への移行を抑制したりする傾向にある。
可塑剤Aは、少なくとも1個のエーテル結合またはエステル結合を有することが好ましい。可塑剤Aが、エーテル結合またはエステル結合を有していると、高分子化合物との相溶性が向上して可塑剤Aのブリードを抑制したり、可塑剤Aの他の層への移行を抑制したりする傾向にある。
層(1)に可塑剤Aが含まれる場合、可塑剤Aの含有量は、高分子化合物(I)100質量部に対して4質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましく、15質量部以上であることがさらに好ましく、20質量部以上であることが一層好ましく、25質量部以上であることがより一層好ましく、30質量部以上であることが特に好ましく、40質量部以上であることが最も好ましい。また、可塑剤Aの含有量は、高分子化合物(I)100質量部に対して200質量部以下であることが好ましく、150質量部以下であることがより好ましく、130質量部以下であることがさらに好ましく、110質量部以下であることが一層好ましく、90質量部以下であることが特に好ましく、70質量部以下であることが最も好ましい。可塑剤Aの含有量が高分子化合物(I)100質量部に対して4質量部以上であると、積層体の柔軟性が向上したり、本発明の積層体が後述の可塑剤Bを含む場合、可塑剤Bの他の層への移行を抑制したり、本発明の積層体からの可塑剤Bのブリードを抑制したりする傾向にある。また、可塑剤Aの含有量が高分子化合物(I)100質量部に対して200質量部以下であると、積層体の強度や透明性が向上したり、可塑剤Aの他の層への移行を抑制したり、本発明の積層体からの可塑剤Aのブリードを抑制したりする傾向にある。
なお、複数の可塑剤Aを併用して、複数の可塑剤Aの合計量が上記範囲を満たす態様としてもよい。
本発明の積層体においては、層(1)に可塑剤Bが含まれていてもよい。ここで、可塑剤Bとは、その水酸基価をHV(B)mgKOH/gとした場合に、HV(B)が30未満の可塑剤を意味する。
HV(B)は30未満であり、10未満であることが好ましく、5未満であることがより好ましい。
可塑剤Bとしては、例えばトリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(3GO)、テトラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(4GO)、オクタエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(8GO)などの1価カルボン酸と2価アルコールのジエステル化合物、またはアジピン酸ジブチル、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジ(2−(2−ブトキシ)エトキシ)エチル(DBEEA)、アジピン酸ジ(2−ブトキシエチル)、アジピン酸ジノニルなどのアジピン酸エステル、もしくはフタル酸ジオクチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)などの2価カルボン酸と1価アルコールのジエステル化合物等が挙げられる。ポリビニルアセタールとの相溶性や、ポリビニルアセタールへの可塑化効果に優れる点から、可塑剤Bは上記したような1価カルボン酸と2価アルコールのジエステル化合物および/または2価カルボン酸と1価アルコールのジエステル化合物であることが好ましく、トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエートであることがより好ましい。
可塑剤Bの数平均分子量は200以上であることが好ましく、310以上であることがより好ましく、360以上であることがさらに好ましく、380以上であることが一層好ましく、400以上であることが特に好ましく、420以上であることが最も好ましい。また、可塑剤Bの数平均分子量は2000以下であることが好ましく、1200以下であることがより好ましく、900以下であることがさらに好ましく、750以下であることが特に好ましい。可塑剤Bの数平均分子量が200未満であると、可塑剤Bが揮発しやすくなったり、積層体を長期間保管した場合に可塑剤Bが他の層に移行しやすくなったりする傾向にある。また、可塑剤Bの数平均分子量が2000を超えると、積層体の強度や透明性が低下したり、高分子化合物に対する可塑化効果が低下したりする傾向にある。
中でも、積層体からの可塑剤Bの揮発を抑制する観点からは、可塑剤Bの5〜100質量%が数平均分子量310以上の化合物であることが好ましく、5〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることがより好ましく、5〜100質量%が数平均分子量380以上の化合物であることがさらに好ましく、5〜100質量%が数平均分子量400以上の化合物であることが特に好ましい。また、可塑剤Bの30〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることがより好ましく、50〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることがさらに好ましく、70〜100質量%が数平均分子量360以上の化合物であることが特に好ましく、90〜100質量%が360以上の化合物であることが最も好ましい。
可塑剤Bのうち、数平均分子量360以上の化合物としては、例えばトリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(3GO)、テトラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(4GO)、オクタエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート(8GO)、アジピン酸ジ(2−(2−ブトキシエトキシ)エチル)(DBEEA)、アジピン酸ジノニル、フタル酸ジオクチル、セバシン酸ジ(2−エチルヘキシル)などが挙げられる。
可塑剤Bは水酸基を有しない化合物であることが好ましい。可塑剤Bが水酸基を有しないことにより、本発明の積層体が水に接した際、可塑剤Bが水で抽出されにくくなる傾向にある。
層(1)に可塑剤Bが含まれる場合、可塑剤Bの含有量は、高分子化合物(I)100質量部に対して3質量部以上であることが好ましく、5質量部以上であることがより好ましく、10質量部以上であることがさらに好ましく、15質量部以上であることが一層好ましく、20質量部以上であることが特に好ましく、25質量部以上であることが最も好ましい。また、可塑剤Bの含有量は、高分子化合物(I)100質量部に対して100質量部以下であることが好ましく、70質量部以下であることがより好ましく、60質量部以下であることがさらに好ましく、50質量部以下であることが一層好ましく、45質量部以下であることが特に好ましく、35質量部以下であることが最も好ましい。可塑剤Bが高分子化合物(I)100質量部に対して3質量部以上であると、積層体の柔軟性が向上する傾向にある。また、可塑剤Bが熱可塑性樹脂(I)100質量部に対して100質量部以下であると、積層体の強度や透明性が向上したり、可塑剤Bの他の層への移行を抑制したりする傾向にある。
なお、複数の可塑剤Bを併用して、複数の可塑剤Bの合計量が上記範囲を満たす態様としてもよい。
本発明の積層体においては、層(1)に可塑剤Aおよび可塑剤Bのいずれもが含まれていてもよい。層(1)に可塑剤Aおよび可塑剤Bのいずれもが含まれている場合、可塑剤Aに対する可塑剤Bの質量比(可塑剤Bの含有量/可塑剤Aの含有量)は、0.05以上であることが好ましく、0.1以上であることがより好ましく、0.15以上であることがさらに好ましく、0.2以上であることが特に好ましい。また、可塑剤Aに対する可塑剤Bの質量比(可塑剤Bの含有量/可塑剤Aの含有量)は、20以下であることが好ましく、10以下であることがより好ましく、7以下であることがさらに好ましく、5以下であることが特に好ましい。当該層における可塑剤Aに対する可塑剤Bの質量比(可塑剤Bの含有量/可塑剤Aの含有量)が0.05以上であると、可塑剤Bによる可塑化効果が得られ易くなる傾向にある。また、当該層における可塑剤Aに対する可塑剤Bの質量比(可塑剤Bの含有量/可塑剤Aの含有量)が20以下であると、可塑剤Bの他の層への移行を抑制したり、本発明の積層体からの可塑剤Bのブリードを抑制したりする傾向にある。
本発明の積層体においては、高分子化合物(I)100質量部に対して層(1)に含まれる可塑剤の合計量をXi質量部とした場合、Xiは、0以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましく、20以上であることがさらに好ましく、25以上であることが特に好ましい。また、Xiは、120以下であることが好ましく、110以下であることがより好ましく、90以下であることがさらに好ましく、80以下であることが特に好ましく、70以下であることが最も好ましい。Xiが120を超えると、本発明の積層体が自着(ブロッキング)しやすくなったり、強度が不足したりする傾向にある。
層(1)の厚さは0.01mm以上であることが好ましく、0.04mm以上であることがより好ましく、0.08mm以上であることがさらに好ましく、0.1mm以上であることが特に好ましい。また、層(1)の厚さは0.5mm以下であることが好ましく、0.4mm以下であることがより好ましく、0.35mm以下であることがさらに好ましく、0.3mm以下であることが特に好ましい。層(1)の厚さが0.01mm以上であると、本発明の積層体の強度が向上したり、本発明の積層体を長期間保管したときに可塑剤Aが層(2)から層(1)に容易に移行して耐自着(ブロッキング)性や強度が低下するのを抑制したりする傾向にある。また、層(1)の厚さが0.5mm以下であると、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用して合わせガラスを製造する際に、層(1)に十分に可塑剤Aを移行させる時間を低減でき、合わせガラスの生産効率を向上できる。
[層(2)]
本発明の積層体は、高分子化合物(II)を含む層(2)を少なくとも一層有する。層(2)に含まれる高分子化合物は、高分子化合物(II)単独であってもよいし、複数の高分子化合物であってもよい。
高分子化合物(II)は、高分子化合物(I)と同様に熱可塑性樹脂であることが好ましい。高分子化合物(II)が熱可塑性樹脂である場合、該熱可塑性樹脂は高分子化合物(I)で例示したものと同様のものを用いることができる。高分子化合物(II)としては、高分子化合物(I)と同様に水酸基およびエステル基から選ばれる一種類以上の官能基を有する熱可塑性樹脂であることが好ましい。水酸基を有する熱可塑性樹脂としては、高分子化合物(I)と同様のものが好ましく用いられる。また、エステル基を有する熱可塑性樹脂としては、高分子化合物(I)と同様のものが好ましく用いられる。加えて、水酸基およびエステル基を有する熱可塑性樹脂としては、高分子化合物(I)と同様のものが好ましく用いられる。
中でも、高分子化合物(II)としては、高分子化合物(I)と同様にポリビニルアセタールを用いることが好ましい。以下、層(2)にポリビニルアセタールが含まれる場合において、層(2)に含まれるポリビニルアセタールをポリビニルアセタール(2)と称し、ポリビニルアセタール(2)について、平均残存水酸基量をH(2)、平均残存ビニルエステル基量をVE(2)、平均アセタール化度をA(2)、原料ポリビニルアルコールの重合度をP(2)とする。
H(2)、VE(2)、A(2)、P(2)の好適な範囲は、それぞれ、H(1)、VE(1)、A(1)、P(1)の好適な範囲と同様である。H(2)、VE(2)、A(2)、P(2)はそれぞれH(1)、VE(1)、A(1)、P(1)と同じ値であってもよいし異なっていてもよい。
本発明の積層体においては、層(2)に可塑剤Aが含まれていることが好ましい。可塑剤Aとしては、層(1)で例示したものと同様のものを用いることができる。層(2)に可塑剤Aが含まれる場合において、可塑剤Aの好適な条件および好適な含有量は、層(1)で示した可塑剤Aの好適な条件および好適な含有量と同様である。
本発明の積層体においては、層(2)にさらに可塑剤Bが含まれていてもよい。可塑剤Bとしては、層(1)で例示したものと同様のものを用いることができる。層(2)に可塑剤Bが含まれる場合において、可塑剤Bの好適な条件および好適な含有量は、層(1)で示した可塑剤Bの好適な条件および好適な含有量と同様である。
本発明の積層体においては、層(2)に可塑剤Aおよび可塑剤Bの両方が含まれていても良く、層(2)に可塑剤Aおよび可塑剤Bの両方が含まれている場合、可塑剤Aに対する可塑剤Bの質量比(可塑剤Bの含有量/可塑剤Aの含有量)の好適な範囲は、層(1)に示した好適な範囲と同様である。
本発明の積層体においては、高分子化合物(II)100質量部に対して層(2)に含まれる可塑剤の合計量をYi質量部とした場合、Yiは20以上であることが好ましく、25以上であることがより好ましく、30以上であることがさらに好ましく、40以上であることが特に好ましく、50以上であることが最も好ましい。また、Yiは190以下であることが好ましく、150以下であることがより好ましく、130以下であることがさらに好ましく、100以下であることが一層好ましく、90以下であることが特に好ましく、80以下であることが最も好ましい。Yiが20未満であると、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用した場合に十分な遮音性が発現しなくなる傾向にある。また、Yiが190を超えると、本発明の積層体の強度が不十分となる傾向にある。
層(2)の厚さは0.05mm以上であることが好ましく、0.2mm以上であることがより好ましく、0.3mm以上であることがさらに好ましく、0.4mm以上であることが特に好ましい。また、層(2)の厚さは1.5mm以下であることが好ましく、1.1mm以下であることがより好ましく、1.0mm以下であることがさらに好ましく、0.8mm以下であることが特に好ましい。層(2)の厚さが0.05mm以上であると、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合に柔軟性や遮音性を発現させることができる。また、層(2)の厚さが1.5mm以下であると、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用して合わせガラスを作製する際に、層(2)が合わせガラス端部からはみ出すのを抑制し、得られる合わせガラスの歩留まりを向上させる傾向にある。
[積層体]
本発明の積層体は、層(1)と、層(1)の少なくとも片面に層(2)を備える積層体であって、該層(1)が高分子化合物(I)を含み、該層(2)が高分子化合物(II)を含む積層体であって、下記式(1)〜(3)を満たす。
(1):S/S≧0.2および/またはS−S≦1.0
(2):S/S≦0.9および/またはS−S≧0.2
(3):S−S>0
本発明の積層体は、3層以上の層を有することが好ましい。本発明の積層体が3層以上の層を有する場合、最外層の少なくとも1層が層(1)である積層構造を有することが好ましく、両最外層が層(1)である積層構造を有することがより好ましい。例えば層(1)、層(2)、層(1)をこの順に積層した積層体であることが好ましい。また、層(1)、層(2)、層(1)、層(2)、層(1)をこの順に積層した積層体としてもよい。本発明の積層体が層(1)または層(2)の少なくとも一方の層を複数含む層構成である場合、複数含まれる層の組成および厚さは、本発明の規定を満たしていれば、同一であっても異なっていてもよい。
式(1)において、S/S≧0.2であり、S/S≧0.4であることが好ましく、S/S≧0.6であることがより好ましく、S/S≧0.7であることがさらに好ましく、S/S≧0.8であることが一層好ましく、S/S≧0.9であることが特に好ましく、S/S≧0.95であることが最も好ましい。S/S<0.2であると、積層体を長期間保管した場合に、積層体が自着しやすくなる傾向にある。
式(1)において、S−S≦1.0であり、S−S≦0.8であることが好ましく、S−S≦0.6であることがより好ましく、S−S≦0.4であることがさらに好ましく、S−S≦0.2であることが特に好ましく、S−S≦0.1であることが最も好ましい。S−S>1.0であると、積層体を長期間保管した場合に、積層体が自着しやすくなる傾向にある。
本発明の積層体において、S/S≧0.2および/またはS−S≦1.0とする方法としては、層(1)または層(2)に含まれる各高分子化合物100質量部に対する可塑剤の含有量の差(Yi−Xi)を0より大きくする方法、水酸基価が30mgKOH/g以上、500mgKOH/g以下の可塑剤を用いる方法などが挙げられる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。
式(2)において、S/S≦0.9であり、S/S≦0.7であることが好ましく、S/S≦0.5であることがより好ましく、S/S≦0.3であることがさらに好ましく、S/S≦0.2であることが特に好ましく、S/S≦0.15であることが最も好ましい。S/S>0.9であると、合わせガラスを作製した場合に、積層体の柔軟性が十分でなくなり、合わせガラスの衝撃吸収能が低下する傾向にある。
式(2)において、S−S≧0.2であり、S−S≧0.4であることが好ましく、S−S≧0.6であることがより好ましく、S−S≧0.8であることがさらに好ましく、S−S≧1.0であることが一層好ましく、S−S≧1.2であることがより一層好ましく、S−S≧1.5であることが特に好ましく、S−S≧1.7であることが最も好ましい。S−S<0.2であると、合わせガラスを作製した場合に、積層体の柔軟性が十分でなくなり、合わせガラスの衝撃吸収能が低下する傾向にある。
本発明の積層体において、S/S≦0.9および/またはS−S≧0.2とする方法としては、層(1)または層(2)に含まれる各高分子化合物100質量部に対する可塑剤の含有量の差(Yi−Xi)を0より大きくする方法、水酸基またはエーテル結合もしくはエステル結合を有する可塑剤を用いる方法などが挙げられる。また、これらの方法を組み合わせてもよい。また、層(1)および層(2)のいずれもがポリビニルアセタールを含む場合は、平均残存水酸基量の差の絶対値|H(1)−H(2)|を20モル%以下とする方法、平均アセタール化度の差の絶対値|A(1)−A(2)|を20モル%以下とする方法、平均残存ビニルエステル基量の差の絶対値|VE(1)−VE(2)|を20モル%以下とする方法、各層に含まれるポリビニルアセタールの重合度(P(1)およびP(2))のいずれも1100以上とする方法、原料であるアルデヒドの炭素数の差の絶対値|n−m|を2以下とする方法などが、好ましい方法として挙げられる。
式(3)において、S−S>0であり、S−S>0.2であることが好ましく、S−S>0.4であることがより好ましく、S−S>0.7であることがさらに好ましく、S−S>1.0であることが特に好ましく、S−S>1.5であることが最も好ましい。S−S≦0であると、合わせガラスを作製した場合に積層体の柔軟性が十分でなくなり、合わせガラスの衝撃吸収能が低下する。
本発明の積層体において、S−S>0とする方法としては、層(1)または層(2)に含まれる各高分子化合物100質量部に対する可塑剤の含有量の差(Yi−Xi)を0以上とする方法、水酸基価が30mgKOH/g以上、500mgKOH/g以下の可塑剤を用いる方法、水酸基またはエーテル結合もしくはエステル結合を有する可塑剤を用いる方法、水酸基価が30mgKOH/g以上の可塑剤を内層に配合した3層構成とする方法などが挙げられる。また、これらの方法を複数組み合わせてもよい。また、層(1)および層(2)のいずれもがポリビニルアセタールを含む場合は、平均残存水酸基量の差の絶対値|H(1)−H(2)|を20モル%以下とする方法、平均アセタール化度の差の絶対値|A(1)−A(2)|を20モル%以下とする方法、平均残存ビニルエステル基量の差の絶対値|VE(1)−VE(2)|を20モル%以下とする方法、各層に含まれるポリビニルアセタールの重合度(P(1)およびP(2))をいずれも1100以上とする方法、ポリビニルアセタールの原料であるアルデヒドの炭素数の差の絶対値|n−m|を2以下とする方法などが、好ましい方法として挙げられる。
本発明の積層体においては、層(1)または層(2)の少なくとも一方の層において、JIS K7244−4:1999に準拠して、周波数0.3Hzの条件で動的粘弾性試験を行うことで測定されるtanδが最大となる温度は、20℃以上であることが好ましく、25℃以上であることがより好ましく、30℃以上であることがさらに好ましく、35℃以上であることが特に好ましく、40℃以上であることが最も好ましい。また、層(1)におけるtanδが最大となる温度が上記範囲を満たすことがより好ましい。層(1)および層(2)の両方の層において、tanδが最大となる温度が20℃未満であると、本発明の積層体の室温付近における自着性が高くなることがある。
層(1)または層(2)の少なくとも一方の層において、JIS K7244−4:1999に準拠して、周波数0.3Hzの条件で動的粘弾性試験を行うことで測定されるtanδが最大となる温度を20℃以上とするための方法としては、層(1)および/または層(2)に可塑剤を含まないようにする方法、可塑剤の含有量を低くするなどが挙げられる。
本発明の積層体は、可塑剤Aとの相溶性が良好で、可塑剤Aが他の層に移行しにくい点から、高分子化合物(I)または高分子化合物(II)の少なくとも一方が、水酸基およびエステル基から選ばれる一種類以上の官能基を有する熱可塑性樹脂であることが好ましく、高分子化合物(I)および高分子化合物(II)のいずれもが水酸基およびエステル基から選ばれる一種類以上の官能基を有する熱可塑性樹脂であることがより好ましい。
本発明の積層体においては、ガラスとの接着性や、透明性、力学強度、柔軟性に優れる観点から、高分子化合物(I)または高分子化合物(II)の少なくとも一方がポリビニルアセタールであることが好ましく、高分子化合物(I)および高分子化合物(II)がポリビニルアセタールであることがより好ましい。高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、かつ高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)である場合、ポリビニルアセタール(1)またはポリビニルアセタール(2)の少なくとも一方が、上述した平均残存水酸基量、平均残存ビニルエステル基量、平均アセタール化度、および重合度の好適な範囲を満たすことが好ましい。
本発明の積層体において、高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、かつ高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)である場合、各ポリビニルアセタールの平均残存水酸基量の差の絶対値|H(1)−H(2)|は、20モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましく、5モル%以下であることがさらに好ましく、3モル%以下であることが一層好ましく、2モル%以下であることが特に好ましく、1モル%以下であることが最も好ましい。|H(1)−H(2)|が20モル%を超える場合は、本発明の積層体を生産する際に発生するトリムやオフスペック品を透明な組成物としてリサイクルすることが困難になる傾向にある。
本発明の積層体において、高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、かつ高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)である場合、各ポリビニルアセタールの平均残存ビニルエステル基量の差の絶対値|VE(1)−VE(2)|は、20モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましく、5モル%以下であることがさらに好ましく、3モル%以下であることが一層好ましく、2モル%以下であることが特に好ましく、1モル%以下であることが最も好ましい。|VE(1)−VE(2)|が20モル%を超える場合は、本発明の積層体を生産する際に発生するトリムやオフスペック品を透明な組成物としてリサイクルすることが困難になる傾向にある。
本発明の積層体において、高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、かつ高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)である場合、各ポリビニルアセタールの平均アセタール化度の差の絶対値|A(1)−A(2)|は、20モル%以下であることが好ましく、10モル%以下であることがより好ましく、5モル%以下であることがさらに好ましく、3モル%以下であることが一層好ましく、2モル%以下であることが特に好ましく、1モル%以下であることが最も好ましい。|A(1)−A(2)|が20モル%を超える場合は、本発明の積層体を生産する際に発生するトリム、オフスペック品を透明な組成物としてリサイクルすることが困難になる傾向にある。
本発明の積層体において、熱可塑性樹脂(I)がポリビニルアセタール(1)であり、かつ熱可塑性樹脂(II)がポリビニルアセタール(2)である場合、平均アセタール化度A(1)およびA(2)は、いずれも67.0モル%以上であることが好ましく、85.0モル%以下であることが好ましい。また、重合度P(1)およびP(2)のいずれもが1100以上であることが好ましい。
本発明の積層体において、高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、かつ高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)であり、ポリビニルアセタール(1)が炭素数n個のアルデヒドを原料とし、ポリビニルアセタール(2)が炭素数m個のアルデヒドを原料とする場合、各炭素数の差の絶対値|n−m|は、2以下であることが好ましく、1以下であることがより好ましく、0であることがさらに好ましい。|n−m|が2を超えると、本発明の積層体を製造する際に発生するトリム、またオフスペック品を透明な組成物としてリサイクルすることが困難となる傾向にあり、本発明の積層体を長期間保管した場合に、その特性が変化してしまうこともある。
本発明の積層体においては、層(1)または層(2)の少なくとも1層に少なくとも一種類の可塑剤を含むことが好ましい。
本発明の積層体においては、層(1)または層(2)の少なくとも1層に上述の可塑剤Aを含むことが好ましく、長期間保管時の可塑剤移行を抑制する観点から、層(2)に上述の可塑剤Aを含むことがより好ましい。
また、本発明の積層体においては、層(1)または層(2)の少なくとも1層に上述の可塑剤Bを含むことが、得られる積層体の柔軟性が向上する観点で好ましい。
本発明の積層体においては、層(1)および層(2)のいずれもが、可塑剤Aおよび可塑剤Bを含む場合、層(1)における可塑剤Aに対する可塑剤Bの質量比(可塑剤Bの含有量/可塑剤Aの含有量)をR1、層(2)における可塑剤Aに対する可塑剤Bの質量比(可塑剤Bの含有量/可塑剤Aの含有量)をR2としたとき、R1>R2であることが好ましい。R1>R2であると、例えば層(1)を外層として用い、層(2)を内層として用いた場合、保管中は可塑剤の移行は起きにくいが、100℃を超える温度で積層体を処理した場合に、可塑剤Aが内層から外層へ移行しやすくなり、該積層体を合わせガラス用中間膜として利用した場合に安全性能を発現することができる。また、同様の理由から、層(1)に可塑剤Aが含まれず、層(2)に可塑剤Aまたは可塑剤Aおよび可塑剤Bが含まれる態様であってもよい。
本発明の積層体は、層(1)または層(2)のいずれか一方の層が可塑剤Aおよび可塑剤Bを含み、他方の層が可塑剤Aまたは可塑剤Bの一方を含むことも好適な態様である。このような態様の場合、可塑剤Aまたは可塑剤Bのいずれか一方が含まれている層において、可塑剤の添加量が少なくなるため、保管時の取り扱い性に優れる積層体となる。また、上記のような態様の場合、100℃を超える温度で積層体を処理したときに、可塑剤Aおよび可塑剤Bの両方が含まれている層から他方の層に可塑剤が移行し、該積層体を合わせガラス用中間膜として利用した場合に安全性能を発現することができる。
本発明の積層体において、高分子化合物(I)および高分子化合物(II)の合計量に対する、層(1)および層(2)に含まれる可塑剤の合計量の割合は、高分子化合物の合計量を100質量部としたとき、層(1)および層(2)に含まれる可塑剤の合計量が、20質量部以上であることが好ましく、30質量部以上であることがより好ましく、40質量部以上であることがさらに好ましく、43質量部以上であることが特に好ましく、45質量部以上であることが最も好ましい。また、高分子化合物の合計量を100質量部としたとき、層(1)および層(2)に含まれる可塑剤の合計量が、120質量部以下であることが好ましく、110質量部以下であることがより好ましく、100質量部以下であることがさらに好ましい。前記可塑剤の合計量が20質量部以上であると、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用した場合に、遮音性が十分に発揮される傾向にある。また、120質量部以下であると、本発明の積層体からの可塑剤の層間移行やブリードを抑制できる傾向にある。
本発明の積層体において、高分子化合物(I)100質量部に対して層(1)に含まれる可塑剤の合計量をXi質量部、高分子化合物(II)100質量部に対して層(2)に含まれる可塑剤の合計量をYi質量部とする。
i−Xiは、0<Yi−Xiであることが好ましく、10≦Yi−Xiであることがより好ましく、10<Yi−Xiであることがさらに好ましく、15≦Yi−Xiであることが一層好ましく、20≦Yi−Xiであることがより一層好ましく、25≦Yi−Xiであることが特に好ましく、30≦Yi−Xiであることがとりわけ好ましく、35≦Yi−Xiであることが最も好ましい。Yi−Xiが、0≧Yi−Xiであると、積層体の強度は好適であるものの、自着(ブロッキング)しやすくなる傾向にある。
本発明の積層体において、層(1)と、層(1)の少なくとも片側に層(2)を積層した積層体を23℃、50%RHで5週間保管した場合、高分子化合物(I)100質量部に対して層(1)に含まれる可塑剤の合計量をXii質量部、高分子化合物(II)100質量部に対して層(2)に含まれる可塑剤の合計量をYii質量部とする。
ii−Xiは、Xii−Xi<20であることが好ましく、Xii−Xi<15であることがより好ましく、Xii−Xi<10であることがさらに好ましく、Xii−Xi<5であることが特に好ましい。Xii−Xi<20であると、積層体を長期に保管しても、可塑剤が移行しにくいため、自着性を低く保つことができる。Yi−Yiiは、Yi−Yii<20であることが好ましく、Yi−Yii<15であることがより好ましく、Yi−Yii<10であることがさらに好ましく、Yi−Yii<5であることが特に好ましい。Yi−Yii<20であると、積層体を長期に保管しても、可塑剤が移行しにくいため、自着性を低く保つことができる。
本発明の積層体において、140℃で30分処理した後、1時間以内に23℃まで冷却し、23℃、50%RHで5週間保管した場合、高分子化合物(I)100質量部に対して層(1)に含まれる可塑剤の合計量をXiii質量部、高分子化合物(II)100質量部に対して層(2)に含まれる可塑剤の合計量をYiii質量部とする。
iii−Xiは、3<Xiii−Xiであることが好ましく、10<Xiii−Xiであることがより好ましく、15<Xiii−Xiであることがさらに好ましく、20<Xiii−Xiであることが特に好ましい。3<Xiii−Xiである場合は、100℃を超える温度で積層体を処理することで、層(2)から層(1)へ可塑剤が速やかに移行し、柔軟性に優れる積層体を得ることができる。同様に、Yi−Yiiiは、3<Yi−Yiiiであることが好ましく、5<Yi−Yiiiであることがより好ましく、10<Yi−Yiiiであることがさらに好ましく、15<Yi−Yiiiであることが一層好ましく、20<Yi−Yiiiであることが特に好ましい。3<Yi−Yiiiである場合は、100℃を超える温度で積層体を処理することで、層(2)から層(1)へ可塑剤が速やかに移行し、柔軟性に優れる積層体を得ることができる。
iii−Xiiは、0<Xiii−Xiiであることが好ましく、5<Xiii−Xiiであることがより好ましく、10<Xiii−Xiiであることがさらに好ましく、15<Xiii−Xiiであることが特に好ましい。0<Xiii−Xiiである場合は、本発明の積層体を長期間保管した場合に可塑剤の移行が起こりにくいという特性と、100℃を超える温度で積層体を処理することで層(2)から層(1)へ可塑剤が速やかに移行して柔軟性に優れる積層体を得ることができるという特性とのバランスに優れる点で好ましい。同様に、Yii−Yiiiは、0<Yii−Yiiiであることが好ましく、5<Yii−Yiiiであることがより好ましく、10<Yii−Yiiiであることがさらに好ましく、15<Yii−Yiiiであることが特に好ましい。0<Yii−Yiiiである場合は、本発明の積層体を長期間保管した場合に可塑剤の移行が起こりにくいという特性と、100℃を超える温度で処理することで層(2)から層(1)へ可塑剤が速やかに移行して柔軟性に優れる積層体を得ることができるという特性とのバランスに優れる点で好ましい。
本発明の積層体においては、層(1)と、層(1)の少なくとも片側に層(2)を積層した積層体を23℃、50%RHで1週間保管した場合、高分子化合物(I)100質量部に対して層(1)に含まれる可塑剤の合計量をXiv質量部、高分子化合物(II)100質量部に対して層(2)に含まれる可塑剤の合計量をYiv質量部とする。
iv−Xiは、Xiv−Xi<10であることが好ましく、Xiv−Xi<8であることがより好ましく、Xiv−Xi<6であることがさらに好ましく、Xiv−Xi<4であることが特に好ましく、Xiv−Xi<2であることが最も好ましい。Xiv−Xi<10であると、積層体を保管しても、可塑剤が移行しにくいため、自着性を低く保つことができる。同様に、Yi−Yivは、Yi−Yiv<10であることが好ましく、Yi−Yiv<8であることがより好ましく、Yi−Yiv<6であることがさらに好ましく、Yi−Yiv<4であることが特に好ましく、Yi−Yiv<2であることが最も好ましい。Yi−Yiv<10であると、積層体を保管しても、可塑剤が移行しにくいため、自着性を低く保つことができる。
ii−Xivは、Xii−Xiv<7であることが好ましく、Xii−Xiv<5であることがより好ましく、Xii−Xiv<4であることがさらに好ましく、Xii−Xiv<3であることが特に好ましい。Xii−Xiv<7であると、積層体を長期に保管しても、可塑剤が移行しにくいため、自着性を低く保つことができる。同様に、Yiv−Yiiは、Yiv−Yii<3であることが好ましく、Yiv−Yii<2であることがより好ましい。Yiv−Yii<3であると、積層体を長期に保管しても、可塑剤が移行しにくいため、自着性を低く保つことができる。
iii−Xivは、0<Xiii−Xivであることが好ましく、5<Xiii−Xivであることがより好ましく、10<Xiii−Xivであることがさらに好ましく、15<Xiii−Xivであることが特に好ましく、20<Xiii−Xivであることが最も好ましい。0<Xiii−Xivである場合は、本発明の積層体を長期間保管した場合に可塑剤の移行が起こりにくいという特性と、100℃を超える温度で積層体を処理することで層(2)から層(1)へ可塑剤が速やかに移行して柔軟性に優れる積層体を得ることができるという特性とのバランスに優れる点で好ましい。同様に、Yiv−Yiiiは、0<Yiv−Yiiiであることが好ましく、5<Yiv−Yiiiであることがより好ましく、10<Yiv−Yiiiであることがさらに好ましく、15<Yiv−Yiiiであることが特に好ましく、20<Yiv−Yiiiであることが最も好ましい。0<Yiv−Yiiiである場合は、本発明の積層体を長期間保管した場合に可塑剤の移行が起こりにくいという特性と、100℃を超える温度で処理することで層(2)から層(1)へ可塑剤が速やかに移行して柔軟性に優れる積層体を得ることができるという特性とのバランスに優れる点で好ましい。
本発明の積層体において、可塑剤の合計量が上記条件を満たす場合、長期間保管をした際の取り扱い性に優れ、合わせガラス用中間膜として用いた際に高い柔軟性を発揮する積層体を得ることができる。
本発明の積層体は、保管時には自着(ブロッキング)しにくく、また、高い強度を有し、取り扱い性に優れる。また、その一方で、十分な熱処理、例えば合わせガラスの作製工程で使用するオートクレーブによって本発明の積層体を高温・高圧で処理することで、層(2)に含まれる可塑剤が層(1)に移行するため、本発明の積層体は、合わせガラス用中間膜に要求される柔軟性や遮音性を好適に発揮できるものである。
本発明の積層体は、50℃で15日間熱処理した後の層(1)に含まれる可塑剤の合計量が、熱処理前の層(1)に含まれる可塑剤の合計量より多いことが好ましい。本発明の積層体がこのような規定を満たす場合には、本発明の積層体を合わせガラスの作製工程で使用するオートクレーブにより、高温・高圧で熱処理することで、層(2)に含まれる可塑剤が層(1)に速やかに移行し、また移行後の積層体を保管している際に、一度層(1)に移行した可塑剤Aが層(2)に再移行することが少なくなる傾向にある。
本発明の積層体は、その厚さが0.2mm以上であることが好ましく、0.25mm以上であることがより好ましく、0.3mm以上であることがさらに好ましい。また、その厚さが2.0mm以下であることが好ましく、1.3mm以下であることがより好ましく、1.0mm以下であることがさらに好ましい。本発明の積層体の厚さが0.2mm未満であると、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用した場合にその耐貫通性が低下する傾向にある。また、本発明の積層体の厚さが2.0mmを超えると、本発明の積層体を使用した合わせガラスの重量が増加する傾向にある。
本発明の積層体において、層(1)と層(2)の厚さの組み合わせは、例えば層(1)の厚さの和が、層(2)の厚さの和の3倍より小さいことが好ましく、2倍より小さいことがより好ましく、1.2倍より小さいことがさらに好ましく、0.7倍より小さいことが特に好ましく、0.5倍より小さいことが最も好ましい。層(1)の厚さの和が層(2)の厚さの3倍以上であると、本発明の積層体を保管した場合に可塑剤が層間移行やブリードする傾向にあり、かつ本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用した場合、得られる合わせガラスの耐貫通性や遮音性が損なわれる傾向にある。
本発明の積層体の表面は、平らであっても、凹凸構造が形成されていても構わないが、合わせガラス製造時の泡抜け性向上の観点では凹凸構造が形成されていることが好ましい。
本発明の積層体は、本発明の効果を損なわない範囲で、層(1)または層(2)に高分子化合物および可塑剤以外の、従来公知の酸化防止剤、紫外線吸収剤、その他の添加剤をさらに含有していてもよい。
本発明の積層体を合わせガラス用中間膜など、ガラスとの接着性を適切に調節して使用する場合には、接着性改良剤(接着性調整剤)がさらに添加されていてもよい。かかる接着性改良剤としては酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸マグネシウム、酪酸マグネシウムなどのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などの従来公知の接着性改良剤を使用できる。接着性改良剤の添加量は、例えばパンメル試験により得られるパンメル値が目的に応じた値になるように添加量を調節することができる。接着性改良剤を用いる場合は、層(1)に含ませることが好ましい。
層(1)における高分子化合物(I)および可塑剤の合計量は40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、85質量%以上であることがいっそう好ましく、90質量%以上であることが特に好ましく、95質量%以上であることが最も好ましい。高分子化合物(I)および可塑剤の合計量が40質量%以上であると、本発明の目的を好適に達成できる。また、層(2)における高分子化合物(II)および可塑剤の合計量は40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上であることがより好ましく、80質量%以上であることがさらに好ましく、85質量%以上であることがいっそう好ましく、90質量%以上であることが特に好ましく、95質量%以上であることが最も好ましい。高分子化合物(II)および可塑剤の合計量が40質量%以上であると、本発明の目的を好適に達成できる。
本発明の積層体は、その含水率を0.1質量%以上とすることが好ましく、0.2質量%以上とすることがより好ましい。本発明の積層体は、その含水率を1質量%以下とすることが好ましく、0.8質量%以下とすることがより好ましい。含水率がこの範囲を満たすことで、本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合に、ガラスとの接着力を適切な値とすることができる。
本発明の積層体は、例えばポリビニルアセタール、可塑剤、その他添加剤を従来公知の方法で混合して得られた混合物をシート状に成型し、それらを積層することで得られる。シート状に成型する方法、積層する方法は、従来公知の方法で実施可能である。
[合わせガラス]
本発明の積層体は、特に合わせガラス用中間膜として好適に使用できる。
本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合、該合わせガラス用中間膜を2枚のガラスで挟持し、100℃を超える温度で10分以上処理して得られる合わせガラスは、層(1)および層(2)に含まれる可塑剤、特に可塑剤Aが層間で移行し、柔軟な合わせガラス用中間膜を含む安全性に優れる合わせガラスを得るという観点において好適なものとなる傾向にある。
本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として使用する場合、本発明の積層体と積層させるガラスは、例えばフロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、熱線吸収板ガラスなどの無機ガラスのほか、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネートなどの従来公知の有機ガラス等を使用できる。これらは無色または有色のいずれであってもよい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ガラスの厚さは、通常、100mm以下であることが好ましい。
本発明の積層体は、2枚のガラスで挟持して、120℃以上の温度で少なくとも20分間処理して得られる合わせガラスにおいて、20℃、2000〜6000Hzにおける損失係数の最大値が0.05以上となることが好ましく、0.10以上となることがより好ましく、0.15以上となることがさらに好ましく、0.20以上となることが特に好ましい。20℃、2000〜6000Hzにおける損失係数の最大値が0.05未満となると、室温付近における遮音性が低下する傾向にある。
2枚のガラスで挟持して、120℃以上の温度で少なくとも20分間処理して得られる合わせガラスにおいて、20℃、2000〜6000Hzにおける損失係数の最大値を0.05以上とするための方法としては、層(1)および/または層(2)がポリビニルアセタールを含む積層体とする方法、層(1)および層(2)に含まれる高分子化合物の合計量を100質量部とした場合に、層(1)および層(2)に含まれる可塑剤の合計量を20質量部以上にする方法、などが挙げられる。
本発明の積層体を合わせガラス用中間膜として用いて得られる合わせガラスもまた、本発明を構成する。かかる合わせガラスは従来公知の方法で製造できる。例えば真空ラミネーター装置を用いる方法、真空バッグを用いる方法、真空リングを用いる方法、ニップロールを用いる方法等が挙げられる。また前記方法により仮圧着した後に、オートクレーブに投入して本接着する方法も挙げられる。オートクレーブで処理する場合、その条件は、例えば100〜150℃、1.0〜1.3MPaで10〜120分間熱処理することが好ましい。特に本発明の積層体を遮音性に優れる合わせガラス用中間膜として使用する場合には、本発明の積層体を2枚のガラスに挟んで仮接着後、100〜150℃、1.0〜1.3MPaで10〜120分間オートクレーブで熱処理して合わせガラスを作製した場合、2000〜6000Hzにおける20℃または40℃での損失係数が0.15以上、好ましくは0.20以上となるような積層体を使用することが好ましい。また、同様に前記条件で合わせガラスのヘイズが0.01%〜1.0%となるような積層体を使用することが好ましい。
本発明の積層体においては、150℃で5分間溶融混錬した後、厚さ0.8mmのシート状に成形して、2枚のガラスで挟持した合わせガラスとした場合に、前記合わせガラスのヘイズが3%未満であることが好ましく、1%未満であることがより好ましく、0.5%未満であることがさらに好ましい。前記合わせガラスのヘイズが3%を超えると、合わせガラスの透明性が低下する傾向にある。
前記合わせガラスのヘイズを3%未満とする方法としては、高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、かつ高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)である場合に、|H(1)−H(2)|を20モル%以下とする方法、|A(1)−A(2)|を20モル%以下とする方法、|VE(1)−VE(2)|を20モル%以下とする方法、P(1)およびP(2)をいずれも1100以上とする方法、|n−m|を2以下とする方法、Yi−Xiを0以上とする方法などが挙げられる。
以下、実施例等により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されない。
[評価方法]
(高分子化合物の物性評価)
製造例1〜4で得られたPVB−1〜PVB−4の平均アセタール化度、平均残存ビニルエステル基量および平均残存水酸基量は、JIS K6728:1977に準拠して測定した。
製造例1〜4で得られたPVB−1〜PVB−4の水酸基価は、JIS K1557:2007に準拠して測定した。
製造例1〜4で得られたPVB−1〜PVB−4のエステル価は、JIS K 0070:1992に準拠して測定した。平均アセタール化度、平均残存ビニルエステル基量、平均残存水酸基量、水酸基価およびエステル価の測定結果を表1に示す。
(積層体の柔軟性評価:S、SおよびSの測定)
本実施例および比較例において作製した積層体を1cm×10cmの大きさに切断し、オートグラフ(株式会社島津製作所製、AG−IS)を使用して、23℃、チャック間距離50mm、100mm/minで引張試験を行い、作製初期における積層体の10%伸長時の応力SMPaを測定した。また、作製した積層体を23℃で5週間保管した後、1cm×10cmの大きさに切断し、オートグラフを使用して、23℃、チャック間距離50mm、100mm/minの速度で引張試験を行い、10%伸張時の応力SMPaを測定した。また、作製した積層体を2枚のPETフィルムに挟み、プレス機を用いて、30℃の温度下、100kg/cmの荷重で10分間プレスした。さらに、その外側を2枚のフロートガラスで挟み、合わせガラス用オートクレーブを使用して140℃で30分間処理した。熱処理した積層体を60分間で23℃まで冷却し、そのまま23℃、50%RHの雰囲気下で5週間保管した。処理後の積層体を1cm×10cmの大きさに切断し、オートグラフを使用して、23℃、チャック間距離50mm、100mm/minで引張試験を行い、熱処理後における積層体の10%伸長時の応力SMPaを測定した。なお、10%伸長時の応力が低いほど、柔軟性に優れる積層体であるといえる。そのため、10%伸長時の応力が低い積層体は、合わせガラス用中間膜として使用した場合に、安全性能を発現させる観点から好適なものとなる。
(積層体の自着性評価)
本実施例および比較例で得られた作製初期の積層体を10cm×3cmの大きさに切断して、積層体片を2枚作製した。前記2枚の積層体片を重ねて、その上に6kgの重りを載せ、23℃、50%RHの条件下で24時間処理した。処理後の2枚の積層体片を、オートグラフを用いて速度100mm/minでT型剥離強度試験を行った。剥離力の最大値を積層体片の幅(3cm)で除した値を自着力(N/3cm)とした。同様の試験を合計5回行い、その平均値を平均自着力(N/3cm)とした。
本実施例および比較例において、23℃、50%RHの雰囲気下で作製から5週間保管した積層体についても、上記と同様の方法で、平均自着力を測定した。
(tanδが最大になる温度の測定)
本実施例および比較例において、層(1)および層(2)に使用した組成物を、それぞれ熱プレス機(株式会社神藤金属工業製、SFA−37)で120℃の温度下、100kgf/cmの荷重で10分間プレスして、厚さ0.8mmのサンプルを作製した。これらをそれぞれ幅3mmに切断して、動的粘弾性測定用サンプルとした。この測定用サンプルについて、JIS K7244−4:1999に準拠して動的粘弾性装置(株式会社ユービーエム製、Rheogel−E4000)を使用し、−50℃から120℃まで、3℃/分で昇温しながら、チャック間距離20mm、周波数0.3Hz、変位75.9μm、自動静荷重26g、引張モードで分析した。
(積層体の混錬物の作製、合わせガラスのヘイズの測定)
本実施例および比較例における積層体を150℃で5分間溶融混錬し、混錬物を作製した。得られた混錬物を150℃の温度下、100kgf/cmの荷重で30分間熱プレスして、厚さ0.8mmのシート状に成型した。得られたシートを厚さ3mmのフロートガラス2枚に挟み、バキュームバックで仮接着した後、オートクレーブで135℃、1.2MPaで60分間処理して本接着し、気泡の無い合わせガラスを得た。得られた合わせガラスのヘイズを、ヘーズメーターHZ−1(スガ試験機株式会社製)を用いて、JIS K 7105:1981に準拠して測定した。
(損失係数の最大値の測定)
本実施例および比較例で得られた積層体を50mm×300mm×3mmのガラスに挟み、バキュームバックで仮接着した後、オートクレーブで135℃、1.2MPaで60分間処理して本接着し、気泡の無い合わせガラスを得た。20℃で加振機(EMIC社製、小型振動発生機512−A)により100〜10000Hzの範囲で加振し、その際の周波数応答関数をFFTアナライザー(小野測器社製、DS−2100)にて検出し、サーボ解析ソフト(小野測器社製、DS−0242)を使用して2000〜6000Hzにおける損失係数の最大値を算出した。なお損失係数の大きいものほど合わせガラスの遮音性能が優れることを表す。
[ポリビニルブチラール]
(製造例1)
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた5リットルガラス容器に、イオン交換水4050g、ポリビニルアルコール(PVA−1:重合度1700、けん化度99モル%)330gを仕込み、95℃に昇温してポリビニルアルコールを完全に溶解させた。得られた溶液を160rpmで攪拌下、10℃まで約30分かけて徐々に冷却後、n−ブチルアルデヒド189gおよび20%塩酸水溶液200mLを添加し、ブチラール化反応を50分間行った。その後、60分かけて65℃まで昇温し、65℃にて120分間保持した後、室温まで冷却した。得られた樹脂をイオン交換水で洗浄後、水酸化ナトリウム水溶液を添加して残存する酸を中和し、さらに過剰のイオン交換水で洗浄して乾燥させ、ポリビニルブチラール(PVB−1)を得た。
(製造例2)
PVA−1の代わりにポリビニルアルコール(PVA−2:重合度1700、けん化度92モル%)330gを仕込み、n−ブチルアルデヒドの使用量を195gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−2を得た。
(製造例3)
n−ブチルアルデヒドの使用量を165gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−3を得た。
(製造例4)
n−ブチルアルデヒドの使用量を139gに変更した以外は製造例1と同様にしてPVB−4を得た。
Figure 2017136806
[可塑剤Aおよび可塑剤B]
本実施例および比較例で用いた可塑剤Aおよび可塑剤Bをそれぞれ表2および表3に示す。
Figure 2017136806
Figure 2017136806
(実施例1)
(層(1)の作製)
PVB−1を100質量部、可塑剤B−1を25質量部用意し、ラボプラストミル(株式会社東洋精機製作所製、20R200)を用いて、150℃で5分間溶融混錬して組成物とした。得られた組成物を、熱プレス機を用いて、150℃の温度下、100kgf/cmの荷重で10分間プレスして、厚さ0.1mmの層(1)を作製した。
(層(2)の作製)
PVB−1を100質量部、可塑剤A−1を97質量部、可塑剤B−1を35質量部用意し、ラボプラストミルを用いて、150℃で5分間溶融混錬して組成物とした。得られた組成物を熱プレス機で120℃の温度下、100kgf/cmの荷重で10分間プレスして、厚さ0.6mmの層(2)を作製した。
(積層体の作製)
層(1)、層(2)、層(1)をこの順に重ね、プレス機を用いて、30℃の温度下、100kgf/cmの荷重で10分間プレスして、積層体を得た。層(1)および層(2)の組成および厚さを表4−1に示す。
(実施例2〜27および比較例1〜4)
層(1)および層(2)の組成および厚さを、表4−1または表4−2に記載の通りとした以外は、実施例1と同様の方法で、実施例2〜27および比較例1〜4の積層体を作製した。
実施例1〜27および比較例1〜4の積層体について、層(1)または層(2)に含まれる各ポリビニルアセタールにおける、平均残存水酸基量の差の絶対値|H(1)−H(2)|、平均アセタール化度の差の絶対値|A(1)−A(2)|、平均残存ビニルエステル基量の差の絶対値|VE(1)−VE(2)|、および原料であるアルデヒドの炭素数の差の絶対値|n−m|、ならびに、層(1)または層(2)に含まれる各高分子化合物100質量部に対する可塑剤の含有量の差(Yi−Xi)を表5に示す。
また、実施例1〜27および比較例1〜4の積層体について、上述した評価方法に記載された方法に従って積層体のS、SおよびSの評価を行った。得られた結果S、S、S、S/S、S−S、S/S、S−S、およびS−Sの値を表6に示す。
実施例1〜27および比較例1〜4の積層体について、上述した評価方法に記載された方法に従って、積層体作製初期の平均自着力および作製から5週間保管後の積層体の平均自着力の評価、層(1)のtanδが最大になる温度および層(2)のtanδが最大になる温度の評価、積層体の混錬物を合わせガラス用中間膜として用いた際のヘイズ評価、積層体の2000〜6000Hzにおける損失係数の最大値の評価を行った。評価結果を表7に示す。
Figure 2017136806
Figure 2017136806
Figure 2017136806
Figure 2017136806
Figure 2017136806

Claims (14)

  1. 層(1)と、層(1)の少なくとも片面に層(2)を備える積層体であって、
    該層(1)が高分子化合物(I)を含み、
    該層(2)が高分子化合物(II)を含み、
    前記積層体の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、
    前記積層体を23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPa、
    前記積層体を140℃、50%RHで30分間処理し、処理後1時間以内に23℃まで冷却し、冷却後、23℃、50%RHで5週間保管した後の23℃における10%伸張時の応力をSMPa
    とした場合、下記式(1)〜(3)を満たす積層体。
    (1):S/S≧0.2および/またはS−S≦1.0
    (2):S/S≦0.9および/またはS−S≧0.2
    (3):S−S>0
  2. 3層以上の層を有し、少なくとも層(1)が最外層である積層構造を有する、請求項1に記載の積層体。
  3. 層(1)または層(2)の少なくとも1層が、少なくとも一種類の可塑剤を含む、請求項1または2に記載の積層体。
  4. 少なくとも一種類の可塑剤が可塑剤Aであり、
    可塑剤Aの水酸基価をHV(A)mgKOH/gとした場合に、HV(A)≧30である請求項3に記載の積層体。
  5. 層(1)または層(2)の少なくとも一方の層において、JIS K7244−4:1999に準拠して、周波数0.3Hzの条件で動的粘弾性試験を行うことで測定されるtanδが最大となる温度が20℃以上である、請求項1〜4のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記高分子化合物(I)または前記高分子化合物(II)の少なくとも一方が、ポリビニルアセタールである、請求項1〜5のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記高分子化合物(I)がポリビニルアセタール(1)であり、前記高分子化合物(II)がポリビニルアセタール(2)であって、
    前記ポリビニルアセタール(1)の平均残存水酸基量をH(1)、前記ポリビニルアセタール(2)の平均残存水酸基量をH(2)とした場合、|H(1)−H(2)|が20モル%以下である、請求項6に記載の積層体。
  8. 前記高分子化合物(I)100質量部に対して層(1)に含まれる可塑剤の合計量をXi質量部とし、高分子化合物(II)100質量部に対して層(2)に含まれる可塑剤の合計量をYi質量部としたとき、
    0<Yi−Xiである、請求項3〜7のいずれかに記載の積層体。
  9. 2枚のガラスで挟持して、120℃以上の温度で少なくとも20分間処理して得られる合わせガラスにおいて、
    20℃、2000〜6000Hzにおける損失係数の最大値が0.05以上となる、請求項1〜8のいずれかに記載の積層体。
  10. 層(1)の厚さが層(2)の厚さ以下である、請求項1〜9のいずれかに記載の積層体。
  11. 150℃で5分間溶融混錬した後、厚さ0.8mmのシート状に成形して、2枚のガラスで挟持した合わせガラスとした場合に、
    前記合わせガラスのヘイズが3%未満となる、請求項1〜10のいずれかに記載の積層体。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の積層体を含む、合わせガラス用中間膜。
  13. 請求項12に記載の合わせガラス用中間膜が2枚のガラスで挟持された、合わせガラス。
  14. 請求項12に記載の合わせガラス用中間膜を2枚のガラスで挟持し、100℃を超える温度で10分以上処理して得られる合わせガラスの製造方法。
JP2016021378A 2016-02-05 2016-02-05 積層体 Pending JP2017136806A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021378A JP2017136806A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 積層体
KR1020187025613A KR20180111929A (ko) 2016-02-05 2017-02-06 적층체
EP17747620.7A EP3412450B1 (en) 2016-02-05 2017-02-06 Laminate
US16/075,231 US20190054723A1 (en) 2016-02-05 2017-02-06 Laminate
CN201780009990.7A CN108602333B (zh) 2016-02-05 2017-02-06 层叠体
PCT/JP2017/004257 WO2017135470A1 (ja) 2016-02-05 2017-02-06 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016021378A JP2017136806A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017136806A true JP2017136806A (ja) 2017-08-10
JP2017136806A5 JP2017136806A5 (ja) 2017-11-16

Family

ID=59566648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021378A Pending JP2017136806A (ja) 2016-02-05 2016-02-05 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017136806A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185214B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
JP2018066015A (ja) シート
CN108883983B (zh) 夹层玻璃用中间膜
CN107000413B (zh) 具有改善的隔音性能的聚合物夹层
JP7134957B2 (ja) 合わせガラス用中間膜の再利用方法
JP5469279B1 (ja) 層間接着性に優れる積層体
JP4768583B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及びこれを用いた合わせガラス
TW202132458A (zh) 樹脂組成物、樹脂片及層合玻璃
WO2017135470A1 (ja) 積層体
JP2017136807A (ja) 遮音性と取り扱い性に優れる積層体
JP6392629B2 (ja) ポリビニルアセタール組成物
JP2019025885A (ja) 積層体
JP2017136806A (ja) 積層体
JP6456747B2 (ja) ポリビニルアセタールを含有する積層体
JP2017136805A (ja) 積層体
JP5373231B1 (ja) 遮音性に優れる積層体
JP6033753B2 (ja) 層間接着性に優れる積層体
JPWO2015152394A1 (ja) ポリビニルアセタール組成物
JP2019172500A (ja) 合わせガラス用中間膜
WO2022265078A1 (ja) ポリビニルアセタール系樹脂フィルム
JP2016188371A (ja) ポリビニルアセタール組成物、該組成物からなるシートおよびその用途
JP2015117142A (ja) 遮音性に優れる積層体
JP2023544296A (ja) エチレンビニルアセタールを含む多層音減衰中間膜
JP2015117141A (ja) 遮音性に優れる積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201006