JP5412603B1 - 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム - Google Patents

透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP5412603B1
JP5412603B1 JP2013535601A JP2013535601A JP5412603B1 JP 5412603 B1 JP5412603 B1 JP 5412603B1 JP 2013535601 A JP2013535601 A JP 2013535601A JP 2013535601 A JP2013535601 A JP 2013535601A JP 5412603 B1 JP5412603 B1 JP 5412603B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyvinyl acetal
elastic modulus
hardness
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013535601A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015601A1 (ja
Inventor
太我 油井
健 楠藤
幸子 高下
光則 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5412603B1 publication Critical patent/JP5412603B1/ja
Publication of JPWO2015015601A1 publication Critical patent/JPWO2015015601A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/18Plasticising macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/12Photovoltaic modules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/14Homopolymers or copolymers of acetals or ketals obtained by polymerisation of unsaturated acetals or ketals or by after-treatment of polymers of unsaturated alcohols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

透明性に優れ、熱割れ現象を抑制できるポリビニルアセタールフィルムを提供することを目的とする。
合わせガラスにする際に、ガラスに接する側のフィルムの表面における、走査型プローブ顕微鏡でのナノインデンテーション測定で算出される凸部の最上部の複合弾性率(GPa)と凹部の最下部の複合弾性率(GPa)の比が0.90以下である、ポリビニルアセタールフィルムを提供することで、達成される。さらに、SPMナノインデンテーション測定で算出される凸部の最上部の硬度(GPa)と凹部の最下部の硬度(GPa)の比が0.90以下である、ポリビニルアセタールフィルムを提供することで、達成される。

Description

本発明はポリビニルアセタールフィルムに関する。さらに詳しくは合わせガラスにする際に透明性に優れ、ガラスとの密着性が良く、熱割れ現象が発生しにくいポリビニルアセタールフィルムに関するものである。
ポリビニルブチラールに代表されるポリビニルアセタールは、さまざまな有機・無機基材に対する接着性や相溶性、有機溶剤への溶解性に優れており、種々の接着剤やセラミック用バインダー、各種インク、塗料等や、安全ガラス中間膜として広範に利用されている。
このうち、ポリビニルアセタールおよび可塑剤を含むフィルムはガラスとの接着性や透明性、また、力学強度および柔軟性に優れることから合わせガラス用中間膜として広範に利用されている。
前記合わせガラス用中間膜は、その表面状態によって、合わせガラスにしたときの透明性やガラス接着性に影響が生じるものであるが、通常は、エンボス加工によりガラスとフィルムの間に生じる空気を抜く形状が施されており、熱圧着によりガラスとフィルムを合わせることで作製されている(例えば、特許文献1参照)。
また、これら合わせガラスは、シワやクラック、ボイド、界面に残る凹凸の影響によりガラスとフィルムの密着性が劣り、ガラスとフィルムの接着面の不均衡からガラスに日光が当たる高温部と周辺の低温部との温度差が著しく生じる場合には、熱応力が発生しガラスが破損する熱割れ現象が起こることがある。熱割れ現象については多くの文献で議論されているものの、合わせガラスに強化ガラスを用いたり、網入りガラスなどのガラスへの加工を行う必要があるため、合わせガラスとしての用途が限られる(例えば、特許文献2参照)。
特開平6−127983号公報 特開2004−076458号公報
本発明は上記課題を解決するものであり、透明性に優れ、熱割れ現象を抑制できるポリビニルアセタールフィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは上記の課題を達成するために鋭意検討した結果、ある特定の要件を満足するポリビニルアセタールフィルムが透明性に優れ、さらに熱割れ現象が発生しにくいことを見出し、本発明に至った。すなわち、合わせガラスにする際に、ガラスに接する側のフィルムの表面における、走査型プローブ顕微鏡(以下、「SPM」と略記する)でのナノインデンテーション測定で算出される凸部の最上部の複合弾性率(GPa)と凹部の最下部の複合弾性率(GPa)の比が0.90以下である、合わせガラス用中間膜を提供することで、上記の課題は達成される。さらには、凸部の最上部の硬度(GPa)と凹部の最下部の硬度(GPa)の比が0.90以下である、ポリビニルアセタールフィルムを提供することで、上記の課題は達成される。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは表面の凸部と凹部の複合弾性率に差があり、ガラスとの接着時に複合弾性率の低い凸部が凹部よりも比較的変形しやすく、熱圧着時にはガラスとフィルム間で生まれる空気層を逃がしつつも、凸部が優先的に形状変化することでガラス密着性が保持される。このためシワやクラック、ボイド、界面に残る微小な凹凸の少ない合わせガラスを容易に作製することができ、さらにガラスとフィルムとの界面で密着ムラがないことから熱応力の少ない合わせガラスを得ることができる。
実施例で得られたポリビニルアセタールフィルムをSPMにてナノインデンテーション測定した際のプローブ圧入後の圧痕像の一例である。 実施例で得られたポリビニルアセタールフィルムをSPMにてナノインデンテーション測定した際の荷重−変位曲線の一例である。 本発明の実施の形態にかかるポリビニルアセタールフィルムのフィルム表面を表す図の一例である。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは、合わせガラスにする際のガラスに接する側のフィルム表面に微小な凹凸形状を持ち、さらにSPMナノインデンテーション測定で算出されるフィルム表面の凸部の最上部の複合弾性率と凹部の最下部の複合弾性率の比、つまり、(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)が0.90以下であるポリビニルアセタールフィルムである。また、凸部の最上部の硬度と凹部の最下部の硬度の比、つまり、(凸部の最上部の硬度)/(凹部の最下部の硬度)が0.90以下であるポリビニルアセタールフィルムであることが好ましい。
フィルム表面の凹部および凸部の複合弾性率と硬度の測定はSPMで行われる。本発明のポリビニルアセタールフィルムのSPM測定では、ナノインデンテーション法により試料の表面に微細なプローブを所定の圧入深さまで圧入することにより、荷重と圧入深さの変位を検出し、得られた荷重−変位曲線(除荷曲線)から複合弾性率や硬度を理論的に算出することができる。
SPMナノインデンテーション法ではプローブ圧入時のイメージング画像およびプローブ圧入時の荷重−変位曲線が得られる。得られるデータとしては、例えば、図1、図2のようなデータが得られる。SPMによるフィルム表面のイメージングからプローブの圧入前に目視で凸部の最上部と凹部の最下部を特定し、それぞれの点における荷重−変位曲線をもとに複合弾性率、硬度が算出される。実際に複合弾性率、硬度を測定したフィルム表面のプローブ圧入後の圧痕像は、図1のようにSPMのイメージング機能を利用した画像として得られる。本測定により、プローブの荷重と接触面積からそのときの残留深さや接触深さを観測することで、図2のように、圧入時および除荷時における荷重−変位曲線が示される。荷重−変位曲線(圧入)は、プローブを押し込むまでのプローブにかかる変位ごとの荷重を示す曲線であり、荷重−変位曲線(除荷)は、プローブの押し込みを終了してからプローブにかかる荷重がゼロになるまでの、変位ごとの荷重を示す曲線である。なお、一般的にSPMナノインデンテーション法により求められる複合弾性率および硬度を初めとする各値は、W.C.Oliver and G.M.Pharr: J.Mater.Res. 7, 1564(1992)に記載の解析方法に基づき求められる。
本測定における複合弾性率Erについては、スティフネスSと接触投影面積Acから式(1):
Figure 0005412603
を用いて、算出できる。スティフネスSは、荷重−変位曲線における除荷曲線の傾きから算出される。なお、前記除荷曲線の傾きは、高変位時における除荷曲線の傾き、つまり、プローブを圧入後、除荷の開始直後における除荷曲線の傾きを指す。接触投影面積Acは、接触深さ(所定の圧入深さと最大荷重における除荷曲線の勾配から求められる接触点の周辺表面での表面変位の差)とプローブの幾何学的形状固有の定数および補正項から所定の式により求められる。
本測定における硬度Hについては、最大荷重Wmaxと接触投影面積Acから式(2):
Figure 0005412603
を用いて、算出できる。最大荷重Wmaxは、プローブを所定の圧入深さまで圧入した際における荷重を指すものである。
SPMナノインデンテーション法の測定条件は、適宜、設定することができるが、例えば、押し込み圧力50μN、圧入深さの上限を200nmとして行うことができる。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは、上記SPMナノインデンテーション法での測定で複合弾性率および硬度は常に凹部≧凸部となる。従って、(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)または(凸部の最上部の硬度)/(凹部の最下部の硬度)は常に1.00以下になる。ここで(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)または(凸部の最上部の硬度)/(凹部の最下部の硬度)が小さくなれば、複合弾性率または硬度の凹凸差が大きいことを示しており、逆に(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)または(凸部の最上部の硬度)/(凹部の最下部の硬度)が1.00に近くなれば、複合弾性率または硬度の凹凸差がないことを意味している。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは、上記SPMナノインデンテーション法で測定したフィルム表面の凸部の最上部と凹部の最下部での複合弾性率の比、つまり、(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)が0.90以下であることが好ましく、0.70以下であることがより好ましい。また、(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)は0.40以上であることがさらに好ましい。このような範囲を満たすフィルムを合わせガラス用中間膜として用いることで透明性に優れ、熱割れ現象が発生しにくい合わせガラスを得ることができる。
また、フィルム表面の凸部の最上部と凹部の最下部での硬度の比、つまり、(凸部の最上部の硬度)/(凹部の最下部の硬度)が0.90以下であることが好ましく、0.70以下であることがより好ましい。また、(凸部の最上部の硬度)/(凹部の最下部の硬度)は0.50以上であることがさらに好ましい。このような範囲を満たすポリビニルアセタールフィルムを合わせガラス用中間膜として用いることで透明性に優れ、熱割れ現象が発生しにくい合わせガラスを得ることができる。
SPMナノインデンテーション法で測定したフィルム表面の凸部の最上部と凹部の最下部での複合弾性率の比が0.90より大きい場合には、凹部と凸部の複合弾性率の差が少ないため、ガラスとフィルムの間に生じる空気抜けが不十分であったり、エンボス形状がそのまま転写されたりし、エンボス形状の工夫や温度、湿度の厳密な管理が必要される。また、SPMナノインデンテーション法で測定したフィルム表面凸部の最上部と凹部の最下部での硬度の比が0.90よりも大きい場合には、同様に、凹部と凸部の硬度の差が少ないため、ガラスとフィルムの間に生じる空気抜けが不十分であったり、エンボス形状がそのまま転写されるような状態が起こり、エンボス形状の工夫や温度、湿度の厳密な管理が必要とされる。
ポリビニルアセタールフィルムの表面粗さは、レーザー顕微鏡から得られる10点平均表面粗さRzにより求められる。10点平均表面粗さRzは粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表したものをいい、JIS B0601(1994)に従う。
本発明のポリビニルアセタールフィルムの表面粗さはRz値が30μm以上であることが好ましく、50〜70μmであることがより好ましく、60〜69μmであることがさらに好ましい。この理由として、Rz値が30μmより小さい場合にはガラスとフィルムの間に生じる空気抜けが不十分になることがあり、さらに、Rz値が70μmよりも大きい場合にはエンボス形状がそのまま転写されるような状態になることがあるためである。
本発明の合わせガラスの透明性は、ヘイズメータによりヘイズ値を測定して評価できる。装置は、JIS K 7105に準拠したシングルビームの測光方式で測定光をD65光とし、校正標準板としてヘイズ値0.6%を用いたときの値を基準値とする。ヘイズ値は拡散透過率と全光線透過率より求められ、(拡散透過率)/(全光線透過率)×100で算出された値を用いる。ヘイズは1.0%以下であることが好ましく、0.3%以下であることが最適である。
本発明のポリビニルアセタールフィルムのガラス密着性については、ポリビニルアセタールフィルムとガラスとを圧着した後、48時間経過した後に、オートグラフにより90°ピール粘着力(N/20mm)を測定することで、評価できる。90°ピール粘着力の測定条件としては、例えば、剥離角度を90°とし、引張速度が300mm/min、温度を23℃、相対湿度を50%RHとする。ピール粘着力は12(N/20mm)以上であることが好ましく、17(N/20mm)以上であることがより好ましい。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは、例えば、ポリビニルブチラールと、可塑剤としてトリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエートと、酢酸マグネシウム4水和物を、二軸押出機で混練し、押出ダイスにてフィルムを作製し、表面に凹凸のあるエンボスロールにて圧接成形することで得られる。
本発明のポリビニルアセタールフィルムの形態は、単層フィルムでも良いし、積層フィルムでも良い。その製造方法は特に限定されず、共押出成形、多層射出成形又はドライラミネーションなど、従来から公知の方法で製造可能である。さらに、積層フィルムの場合にはダイ内で各層の成分を接触させるダイ内ラミネーションでも良いし、ダイ外で接触させるダイ外ラミネーションでも良い。また、押し出し温度は適宜選択されるが、150〜300℃が好ましく、180〜250℃がより好ましい。
本発明のポリビニルアセタールフィルムの厚さは特に限定されないが、0.1mm〜2mmであることが好ましく、0.15〜1mmであることがより好ましい。なお、凹凸部の複合弾性率の比を0.90以下とするためには、フィルムが薄くなるほど、周速比を大きくして(1に近くして)、バンクサイズを小さくする必要がある。積層フィルムにする場合には表面の凹凸の観点から外層は0.05mm以上であることが好ましい。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは、少なくとも一方の最表面に微細な凹凸をもつ必要がある。凹凸の形状は特に限定されないが、ガラスに貼り合わせた際の取り扱い性(泡抜け性)を考慮すると、メルトフラクチャー、エンボスなど、従来から公知の方法で、フィルムの表面に凹凸構造を形成したものが好ましい。
フィルム表面の凹凸部に複合弾性率差又は硬度差を有するポリビニルアセタールフィルムの製造方法については、特に限定されないが、ダイ出口でのニップロールにエンボス加工を施したロールを用い、ロールとロールの間に適当量の樹脂を滞留させ、ロールの間からフィルムとして少しずつ送り出すバンク成形により作製する方法が好適である。
バンク成形における、表面に凹凸差を有するフィルムの成形条件としては、例えば、樹脂温度を150〜300℃、ロール温度を20〜60℃とし、ダイ出口でのニップロールをダイ側から第一ロール、第二ロールとしたときの第一ロールと第二ロールの周速差を周速比(=第一ロール/第二ロール)で0.5〜0.9の範囲で管理することで、バンクサイズが1〜10mmとなり、表面の凸部と凹部における複合弾性率および硬度が異なるフィルムが得られる。樹脂温度は、180〜250℃であることが好ましく、190〜220℃であることがより好ましい。樹脂温度が150℃よりも低いと、押出吐出量が不十分となり、生産性に劣る傾向にある。樹脂温度が300℃よりも高くなると、材料の劣化が起こりやすくなる。ロール温度は、25〜50℃であることが好ましく、35〜45℃であることがより好ましい。ロール温度が20℃よりも低いと、フィルムの配向により異方性が発生しやすくなり、ロール温度が60℃よりも高くなると、ロールにフィルムが張り付くため、巻き取りが困難となる傾向にある。第一ロールと第二ロールの周速比は、0.5〜0.8であることが好ましく、0.55〜0.75であることがより好ましい。第一ロールと第二ロールの周速比が0.5よりも小さくなると、樹脂溜まりが多くなりすぎてフィルムの形状が安定せず、シワやムラの要因となり、0.9よりも大きくなると、樹脂溜まりがなくバンク成形とは言えない。
本発明のポリビニルアセタールフィルムのバンクサイズは1〜10mmであることが好ましく、1〜8mmであることがより好ましく、1〜2mmであることがさらに好ましい。なお、バンクサイズとは、図3に示すように、第一ロールと第二ロールの隙間の上流側に発生する樹脂溜まり部分(バンク)の大きさを示し、フィルム表面からバンク部分の周縁までの最大距離を指す。
フィルム表面の凹凸部に複合弾性率差又は硬度差を有するフィルムを製造する方法としては、バンク成形の他、フィルム成形においてロールにてエンボスをかける際に、凸部と凹部において硬度の異なるロールを用いる方法が挙げられる。この場合、ロールの凸部を硬い素材とし、凹部を凸部よりも軟らかい素材とすることで、フィルムの凹部の複合弾性率および硬度を、凸部の複合弾性率および硬度よりも高くすることができる。
次に、本発明で使用するポリビニルアセタールについて説明する。本発明で使用するポリビニルアセタールの平均水酸基量は特に限定されないが、20〜40モル%であることが好ましく、23〜38モル%であることがより好ましく、25〜36モル%であることがさらに好ましく、26〜29モル%であることが最適である。ポリビニルアセタールの平均水酸基量が20モル%未満となると、力学強度やガラスとの接着性が低下することがあり、また、平均水酸基量が40モル%を超えると、可塑剤との相溶性が著しく低下する傾向にある。
ポリビニルアセタールのアセタール化度は限定されないが、50〜78モル%であることが好ましく、60〜74モル%であることがより好ましく、65〜73モル%であることがさらに好ましい。ポリビニルアセタールのアセタール化度が50モル%未満となると、可塑剤との相溶性が著しく低下することがあり、また、アセタール化度が74モル%を超えると、フィルムの力学強度が低下する傾向にある。
ポリビニルアセタールのビニルエステル残基量は特に限定されないが、0.01〜15モル%であることが好ましく、0.01〜10モル%であることがより好ましく、0.01〜5モル%であることがさらに好ましい。ビニルエステル残基量が0.01モル%未満となると、工業的に安価に生産することが困難であり、また、ビニルエステル残基量が15モル%を超えると、フィルムを長期間使用するときにビニルエステル残基が加水分解し、発生するカルボン酸によりフィルムが着色しやすくなる傾向にある。
本発明で使用するポリビニルアセタールは、ポリビニルアルコールを原料として製造されるが、ポリビニルアルコールは、従来から公知の手法、すなわちビニルエステル化合物を重合し、得られた重合体をけん化することによって得ることができる。ビニルエステル化合物を重合する方法としては、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法など、従来から公知の方法を適用することができる。重合に用いられる重合開始剤としてはアゾ系開始剤、過酸化物系開始剤、レドックス系開始剤などを適宜、選択することができる。けん化反応は、従来から公知のアルカリ触媒または酸触媒を用いた加アルコール分解、加水分解などが適用できる。中でも、メタノールを溶剤とし苛性ソーダ(NaOH)触媒を用いるけん化反応が簡便であり最も好ましい。
ビニルエステル化合物としては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニルなど、従来から公知のカルボン酸ビニルエステルが挙げられるが、とりわけ酢酸ビニルが好ましい。
また、ビニルエステル化合物を重合する場合に、本発明の主旨に反しない限り他の単量体と共重合させることもできる。他の単量体の例としては、エチレン、プロピレン、n−ブテン、イソブチレンなどのα−オレフィン;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸i−プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸i−ブチル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクタデシルなどのアクリル酸エステル;メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸i−プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸i−ブチル、メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシルなどのメタクリル酸エステル;アクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、アクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、アクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、その4級塩、N−メチロールアクリルアミドおよびその誘導体などのアクリルアミド誘導体;メタクリアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−エチルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロパンスルホン酸およびその塩、メタクリルアミドプロピルジメチルアミンおよびその塩、その4級塩、N−メチロールメタクリルアミドおよびその誘導体などのメタクリルアミド誘導体;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、i−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、i−ブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのビニルエーテル;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのニトリル;塩化ビニル、フッ化ビニルなどのハロゲン化ビニル;塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニリデン;酢酸アリル、塩化アリルなどのアリル化合物;マレイン酸エステルまたはマレイン酸無水物、ビニルトリメトキシシランなどのビニルシリル化合物;酢酸イソプロペニル、などが挙げられるが、これらに限定されない。これらの単量体は通常、ビニルエステル化合物に対して10モル%未満の割合で用いられる。
本発明に用いられるポリビニルアセタールの原料となるポリビニルアルコールの粘度平均重合度は特に限定されず、用途に応じて適宜選択される。ポリビニルアルコールの粘度平均重合度は150〜3000が好ましく、200〜2500がより好ましく、1000〜2500がさらに好ましい。ポリビニルアルコールの粘度平均重合度が150より小さいと、フィルムにした場合に強度が不足することがあり、ポリビニルアルコールの粘度平均重合度が3000より大きいと、得られる樹脂の取り扱い性が悪くなることがある。
本発明に用いられるポリビニルアセタールは、例えば、次のような方法によって得ることができるが、これに限定されない。まず、濃度3〜30質量%のポリビニルアルコールの水溶液を、80〜100℃の温度範囲に調整し、その温度を10〜60分かけて徐々に冷却する。水溶液の温度が−10〜30℃まで低下したところで、アルデヒドおよび酸触媒を添加し、温度を一定に保ちながら、30〜300分間アセタール化反応を行う。その後、反応液を30〜200分かけて、30〜80℃の温度まで昇温し、その温度を1〜6時間保持する。次に反応液を、好適には室温まで冷却し水洗した後、必要に応じてアルカリなどの中和剤を添加して中和し、水洗、乾燥することにより、本発明で用いられるポリビニルアセタールが得られる。
アセタール化反応に用いる酸触媒としては特に限定されず、有機酸および無機酸のいずれでも使用可能であり、例えば、酢酸、パラトルエンスルホン酸、硝酸、硫酸、塩酸等が挙げられる。これらの中でも塩酸、硫酸、硝酸が安定的なアセタール化反応をする点で、好ましく用いられる。
本発明のアセタール化反応に用いるアルデヒドは特に限定されないが、炭素数1〜8のアルデヒドでアセタール化されたポリビニルアセタールを用いることが好ましい。炭素数1〜8のアルデヒドとしては、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、2−エチルヘキシルアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、二種以上を併用してもよい。これらの中でも炭素数4〜6のアルデヒド、特にn−ブチルアルデヒドが透明性やガラスとの接着性の点で、好ましく用いられる。すなわち、ポリビニルアセタールとしては、ポリビニルブチラールが特に好ましい。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは、本発明の主旨に反しない限り、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、接着性改良剤、その他添加剤を含んでいても良い。
本発明のポリビニルアセタールフィルムに酸化防止剤を添加する場合、その種類は特に限定されないが、例えばフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などが挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤が好ましく、アルキル置換フェノール系酸化防止剤が特に好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジt−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジt−ブチル−4−エチルフェノール、オクタデシル−3−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス(6−t−ブチル−m−クレゾール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、ビス(3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)メタン、3,9−ビス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス(メチレン−3−(3’,5’−ジt−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)メタン、トリエチレングリコールビス(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート)などのアルキル置換フェノール系化合物;6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジt−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、6−(4−ヒドロキシ−3−メチル−5−t−ブチルアニリノ)−2,4−ビス−オクチルチオ−1,3,5−トリアジン、2−オクチルチオ−4,6−ビス−(3,5−ジt−ブチル−4−オキシアニリノ)−1,3,5−トリアジンなどのトリアジン基含有フェノール系化合物などが挙げられる。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフェニル)ホスファイト、トリス(シクロヘキシルフェニル)ホスファイト、2,2−メチレンビス(4,6−ジt−ブチルフェニル)オクチルホスファイト、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナントレンなどのモノホスファイト系化合物;4,4’−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェニル−ジトリデシルホスファイト)、4,4’−イソプロピリデン−ビス(フェニル−ジアルキル(C12〜C15)ホスファイト)、4,4’−イソプロピリデン−ビス(ジフェニルモノアルキル(C12〜C15)ホスファイト)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ジトリデシルホスファイト−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス(2,4−ジt−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンホスファイトなどのジホスファイト系化合物などが挙げられる。これらの中でもモノホスファイト系化合物が好ましい。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ラウリルステアリル3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)、3,9−ビス(2−ドデシルチオエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンなどがある。
これらの酸化防止剤は、単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。酸化防止剤の添加量は、フィルムの質量に対して0.001〜5質量%であることが好ましく、0.01〜1質量%であることがより好ましい。酸化防止剤がフィルムの質量に対して0.001質量%より少ないと十分な酸化防止効果が得られないことがあり、また、酸化防止剤が5質量%より多くても、格段の効果は望めない。
本発明のポリビニルアセタールフィルムに紫外線吸収剤を添加する場合、その種類は特に限定されない。使用される紫外線吸収剤としては、2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3,5−ビス(α,α’−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジt−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジt−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジt−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、4−(3−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)−1−(2−(3−(3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンなどのヒンダードアミン系紫外線吸収剤;2,4−ジt−ブチルフェニル−3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5−ジt−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートなどのベンゾエート系紫外線吸収剤などが挙げられる。
これらの紫外線吸収剤の添加量は、フィルムの質量に対して0.001〜5質量%であることが好ましく、0.01〜1質量%であることがより好ましい。紫外線吸収剤が0.001質量%より少ないと十分な紫外線吸収効果が得られないことがあり、また、紫外線吸収剤を5質量%より多くしても格段の効果は望めない。これら紫外線吸収剤は単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いることもできる。
また、本発明のポリビニルアセタールフィルムに添加する可塑剤としては、1価カルボン酸エステル系、多価カルボン酸エステル系などのカルボン酸エステル系可塑剤、リン酸エステル系可塑剤、有機亜リン酸エステル系可塑剤、ヒドロキシカルボン酸エステル系可塑剤などのほか、ポリエステル系、ポリ炭酸エステル系、ポリエーテル系などの高分子可塑剤も使用することができる。
1価カルボン酸エステル系可塑剤としては、ブタン酸、イソブタン酸、へキサン酸、2−エチルへキサン酸、へプタン酸、オクチル酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリル酸などの1価カルボン酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなどの多価アルコールとの縮合反応により得られる化合物が挙げられる。具体的な化合物を例示すると、トリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジイソブタノエート、トリエチレングリコールジ2−ヘキサノエート、トリエチレングリコールジ2−エチルブタノエート、トリエチレングリコールジラウレート、エチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、ジエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、テトラエチレングリコールジヘプタノエート、PEG#400ジ2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールモノ2−エチルヘキサノエート、グリセリントリ2−エチルヘキサノエートなどが挙げられる。ここでPEG#400とは、平均分子量が350〜450であるポリエチレングリコールを表す。
多価カルボン酸エステル系可塑剤としては、アジピン酸、コハク酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸などの多価カルボン酸と、メタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エチルブタノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、ブトキシエタノール、ブトキシエトキシエタノール、ベンジルアルコールなどの炭素数1〜12の1価アルコールとの縮合反応により得られる化合物が挙げられる。具体的な化合物を例示すると、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジヘプチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジ2−エチルヘキシル、アジピン酸ジ(ブトキシエチル)、アジピン酸ジ(ブトキシエトキシエチル)、アジピン酸モノ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘキシル、フタル酸ジ(2−エチルブチル)、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ベンジルブチル、フタル酸ジドデシルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
リン酸系可塑剤または亜リン酸系可塑剤としては、リン酸または亜リン酸とメタノール、エタノール、ブタノール、ヘキサノール、2−エチルブタノール、ヘプタノール、オクタノール、2−エチルヘキサノール、デカノール、ドデカノール、ブトキシエタノール、ブトキシエトキシエタノール、ベンジルアルコールなどの炭素数1〜12のアルコールとの縮合反応により得られる化合物が挙げられる。具体的な化合物を例示すると、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸トリプロピル、リン酸トリブチル、リン酸トリ(2−エチルヘキシル)、リン酸トリ(ブトキシエチル)、亜リン酸トリ(2−エチルヘキシル)などが挙げられる。
ヒドロキシカルボン酸エステル系可塑剤としては、ヒドロキシカルボン酸の1価アルコールエステル;リシノール酸メチル、リシノール酸エチル、リシノール酸ブチル、6−ヒドロキシヘキサン酸メチル、6−ヒドロキシヘキサン酸エチル、6−ヒドロキシヘキサン酸ブチル、ヒドロキシカルボン酸の多価アルコールエステル;エチレングリコールジ(6−ヒドロキシヘキサン酸)エステル、ジエチレングリコールジ(6−ヒドロキシヘキサン酸)エステル、トリエチレングリコールジ(6−ヒドロキシヘキサン酸)エステル、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(6−ヒドロキシヘキサン酸)エステル、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(2−ヒドロキシ酪酸)エステル、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(3−ヒドロキシ酪酸)エステル、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(4−ヒドロキシ酪酸)エステル、トリエチレングリコールジ(2−ヒドロキシ酪酸)エステル、グリセリントリ(リシノール酸)エステル、L−酒石酸ジ(1−(2−エチルヘキシル))、ひまし油などが挙げられる。
ポリエステル系可塑剤としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸などの多価カルボン酸と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンなどの多価アルコールを交互共重合して得られるカルボン酸ポリエステルや、ε−カプロラクトンなどのラクトン化合物を開環重合して得られるカルボン酸ポリエステルが挙げられる。これらポリエステルの末端構造は特に限定されず、水酸基やカルボキシル基でも良いし、また、末端水酸基や末端カルボキシル基を1価カルボン酸あるいは1価アルコールと反応させてエステル結合としたものでも良い。
ポリ炭酸エステル系可塑剤としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3−メチル−2,4−ペンタンジオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサンなどの多価アルコールと、炭酸ジメチル、炭酸ジエチルなどの炭酸エステルをエステル交換反応により交互共重合して得られるポリ炭酸エステル化合物が挙げられる。これらポリ炭酸エステル化合物の末端構造は特に限定されないが、炭酸エステル基または水酸基などが好ましい。
ポリエーテル系可塑剤としては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2−プロピレングリコール)、ポリ(1,3−プロピレングリコール)、ポリ(1,2−ブチレングリコール)、ポリ(1,3−ブチレングリコール)、ポリ(1,4−ブチレングリコール)、ポリ(2,3−ブチレングリコール)などの他、エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、2,3−ブチレングリコールから選ばれる2種類以上の化合物のランダム共重合体、またはブロック共重合体などが挙げられる。
本発明において可塑剤を使用する場合、単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。可塑剤の使用量は特に限定されないが、ポリビニルアセタールフィルムに含まれるポリビニルアセタール100質量部に対して1〜100質量部であることが好ましく、5〜70質量部であることがより好ましく、20〜60質量部であることがさらに好ましい。ポリビニルアセタールフィルム中のポリビニルアセタール100質量部に対する可塑剤の使用量が1質量部より少ないと、十分な可塑化効果が得られないことがあり、可塑剤の使用量を100質量部より多くしても、格段の可塑化効果は得られない。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは合わせガラス用中間膜の用途に好適に使用される。以下に、本発明のフィルムを合わせガラス用中間膜の用途に用いる場合について、説明する。本発明のフィルムを合わせガラス用中間膜として使用する場合に使用するガラスは特に限定されず、フロート板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、熱線吸収板ガラスなどの無機ガラスのほか、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネートなどの従来から公知の有機ガラス等が使用でき、これらは無色、有色、あるいは透明、非透明のいずれであってもよい。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。また、ガラスの厚さは特に限定されないが、建築用、自動車用など合わせガラスとして使用される実使用の点から、100mm以下であることが好ましく、10mm以下であることがより好ましい。
さらに、本発明のポリビニルアセタールフィルムは太陽電池モジュールの充填材として使用することで、遮音性が求められる分野、特にBIPVなどの建築一体型太陽電池などに好適に使用される。
本発明の合わせガラスは、従来から公知の方法で製造することが可能であり、例えば、真空ラミネータ装置を用いる方法、真空バッグを用いる方法、真空リングを用いる方法、ニップロールを用いる方法等が挙げられる。また、仮圧着後に、オートクレーブ工程に投入する方法も付加的に行なうことができる。
真空ラミネータ装置を用いる場合、例えば、太陽電池の製造に用いられる公知の装置を使用し、1×10−6〜3×10−2MPaの減圧下、100〜200℃、特に130〜160℃の温度でラミネートされる。真空バッグまたは真空リングを用いる方法は、例えば、欧州特許第1235683号明細書に記載されており、例えば約2×10−2MPaの圧力下、130〜145℃でラミネートされる。
ニップロールを用いる場合、例えば、可塑化されたポリビニルアセタールの流動開始温度以下の温度で1回目の仮圧着をした後、さらに流動開始温度に近い条件で仮圧着をする方法が挙げられる。具体的には、例えば、赤外線ヒーターなどで30〜70℃に加熱した後、ロールで脱気し、さらに50〜120℃に加熱した後、ロールで圧着して接着または仮接着させる方法が挙げられる。
仮圧着後に付加的に行なわれるオートクレーブ工程は、モジュールや合わせガラスの厚さや構成にもよるが、例えば、0.1〜0.15MPaの圧力下、130〜145℃の温度で0.5〜2時間実施される。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。なお、以下の実施例において「%」は特に断りのない限り、「質量%」を意味する。
実施例および比較例で得られたポリビニルアセタールフィルムについて、レーザー顕微鏡で測定される10点平均表面粗さ、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性を以下の方法により評価した。評価結果については表1に示した。
(10点平均表面粗さRzの測定)
JIS B0601(1994)、JIS B0031(1994)に従って、得られたフィルムについて、レーザー顕微鏡(キーエンス社製、VK−X200)から得られる10点平均表面粗さRzを求めた。10点平均表面粗さRzは粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけを抜き取り、この抜取り部分の平均線から縦倍率の方向に測定した、最も高い山頂から5番目までの山頂の標高の絶対値の平均値と、最も低い谷底から5番目までの谷底の標高の絶対値の平均値との和を求め、この値をマイクロメートル(μm)で表した。
(SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度の測定)
得られたフィルムについて、SPM(日立ハイテック社製、多機能型SPM装置)を用いて、ナノインデンテーション法により、複合弾性率および硬度の測定を行った。測定条件としては、温度を25℃、相対湿度25%RHとし、押し込み圧力50μN(3秒間押し込み)、圧入深さの上限200nmとして、フィルムの表面に微細なプローブを圧入することにより、荷重と圧入深さの変位を検出した。得られるプローブ圧入後の圧痕像をもとに、目視で凸部の最上部と凹部の最下部をそれぞれ3箇所特定し、それぞれの点における荷重−変位曲線(除荷曲線)から硬度や複合弾性率を上述した方法で理論的に算出し、平均値を求めた。
(ヘイズの測定)
得られた合わせガラスについて、JIS K 7105に準拠して、ヘイズメータ(スガ試験機社製、XZ−1)によりヘイズ値を評価した。ヘイズメータは、シングルビームの測光方式で測定光をD65光とし、校正標準板としてヘイズ値0.6%を用いたときの値を基準値とし、(拡散透過率)/(全光線透過率)×100で算出された値をヘイズ値として算出した。ヘイズの評価についてはA〜Cの3段階で示し、0.3%以下の範囲をA、0.4〜1.0%の範囲をB、1.1%以上の範囲をCとした。
(ガラス密着性の評価)
ポリビニルアセタールフィルムとガラスとを圧着した後、48時間経過した後に、オートグラフにより90°ピール粘着力(N/20mm)を測定することで、得られたフィルムのガラスへの密着性を評価した。90°ピール粘着力の測定条件は、剥離角度を90°とし、引張速度が300mm/min、温度を23℃、相対湿度を50%RHとした。ガラス密着性の評価についてはA〜Cの3段階で示し、17〜20N/20mmの範囲をA、12〜16N/20mmの範囲をB、0〜11N/20mmの範囲をCとした。
(実施例1)
還流冷却器、温度計、イカリ型攪拌翼を備えた100LのSUS容器に、イオン交換水8100質量部、ポリビニルアルコール(以下PVAと示す)(粘度平均重合度1700、けん化度99モル%)を660質量部仕込み(PVA濃度7.5%)、内容物を95℃に昇温して完全に溶解させた。次に、120rpmの攪拌状態で5℃まで徐々に冷却後、n−ブチルアルデヒド435質量部と20%の塩酸540mlを添加し、ブチラール化反応を150分間行った。その後、60分かけて50℃まで昇温し、120分間保持した後、室温まで冷却した。析出した樹脂をイオン交換水で洗浄後、過剰量の水酸化ナトリウム水溶液を添加し、再洗浄し、乾燥してポリビニルブチラール(以下PVBと示す)を得た。得られたPVBのブチラール化度(平均アセタール化度)は69モル%、酢酸ビニル基の含有量は1モル%であり、ビニルアルコール基の含有量は30モル%であった。PVBのブチラール化度、残存する酢酸ビニル基の含有量はJIS K6728にしたがって測定した。
上記で得られたPVBを100質量部、可塑剤として38質量部のトリエチレングリコールジ2−エチルヘキサノエート、0.048質量部の酢酸マグネシウム4水和物を、樹脂温度200℃で二軸押出機を用いて混練し、ダイスにて押出成形する際に第一ロール、第二ロールともにRzが70μmのエンボスロールを用い、ロール温度を30℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.75とすることで製膜した際のバンクサイズを2mmに調整して膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。このフィルムについて、Rz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度を測定した。
また、このフィルムを合わせガラス用中間膜として用いて合わせガラスを得た。合わせガラスは真空ラミネータ装置を用いて2×10−2MPaの減圧下、140℃でラミネートし、仮圧着後に0.1MPaの圧力下、140℃の温度で2時間オートクレーブ処理した。得られた合わせガラスについてはヘイズおよびガラス密着性を評価した。評価結果を表1に示す。
(実施例2)
ロール温度を35℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.70とすることで製膜した際のバンクサイズを2mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例3)
ロール温度を25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.80とすることで製膜した際のバンクサイズを2mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例4)
ロール温度を40℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.65とすることで製膜した際のバンクサイズを2mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例5)
ロール温度を30℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.70とすることで製膜した際のバンクサイズを3mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例6)
ロール温度を25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.75とすることで製膜した際のバンクサイズを3mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例7)
ロール温度を40℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.60とすることで製膜した際のバンクサイズを3mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例8)
ロール温度を30℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.80とすることで製膜した際のバンクサイズを1mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例9)
ロール温度を25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.90とすることで製膜した際のバンクサイズを1mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例10)
ロール温度を40℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.70とすることで製膜した際のバンクサイズを1mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例11)
ロール温度を30℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.65とすることで製膜した際のバンクサイズを5mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例12)
ロール温度を25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.70とすることで製膜した際のバンクサイズを5mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例13)
ロール温度を40℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.55とすることで製膜した際のバンクサイズを5mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例14)
ロール温度を30℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.60とすることで製膜した際のバンクサイズを10mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例15)
ロール温度を25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.65とすることで製膜した際のバンクサイズを10mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例16)
ロール温度を40℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.50とすることで製膜した際のバンクサイズを10mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例17)
n−ブチルアルデヒドを514質量部とした以外は、実施例1と同様の方法によりPVBを合成し、ポリビニルアセタールフィルムを得た。得られたPVBのブチラール化度は78モル%、酢酸ビニル基の含有量は1モル%であり、ビニルアルコール基の含有量は21モル%であった。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例18)
n−ブチルアルデヒドを340質量部とした以外は、実施例1と同様の方法によりPVBを合成し、ポリビニルアセタールフィルムを得た。得られたPVBのブチラール化度は52モル%、酢酸ビニル基の含有量は1モル%であり、ビニルアルコール基の含有量は47モル%であった。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(実施例19)
実施例18で用いたPVBを用い、ロール温度を25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速比を0.80とすることで製膜した際のバンクサイズを2mmに調整した以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、膜厚760μmのポリビニルアセタールフィルムを得た。また、このフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(比較例1)
ロール温度を30℃とし、第一ロールと第二ロールの周速を同一とすることで製膜した際のバンクサイズを設けず、ダイス出口での第一冷却ロールと第二冷却ロールのクリアランスを720μmとした以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、ポリビニルアセタールフィルムを得た。得られたフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(比較例2)
ロール温度を40℃とし、第一ロールと第二ロールの周速を同一とすることで製膜した際のバンクサイズを設けず、ダイス出口での第一冷却ロールと第二冷却ロールのクリアランスを750μmとした以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、フィルムを得た。得られたフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(比較例3)
ロール温度を40℃とし、第一ロールと第二ロールの周速を同一とすることで製膜した際のバンクサイズを設けず、ダイス出口での第一冷却ロールと第二冷却ロールのクリアランスを720μmとした以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、ポリビニルアセタールフィルムを得た。得られたフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(比較例4)
ロール温度を25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速を同一とすることで製膜した際のバンクサイズを設けず、ダイス出口での第一冷却ロールと第二冷却ロールのクリアランスを720μmとした以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、ポリビニルアセタールフィルムを得た。得られたフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
(比較例5)
ロール温度25℃とし、第一ロールと第二ロールの周速を同一とすることで製膜した際のバンクサイズを設けず、ダイス出口での第一冷却ロールと第二冷却ロールのクリアランスを750μmとした以外は、実施例1と同様の方法により溶融押出を行い、フィルムを得た。得られたフィルムを用いて、実施例1と同様の方法により合わせガラスを得た。得られたフィルムのRz、SPMナノインデンテーション測定での複合弾性率および硬度、合わせガラスにしたときのヘイズおよびガラス密着性の評価結果を表1に示す。
Figure 0005412603

表1から分かるように、(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)の比が本発明の要件を満たす実施例のポリビニルアセタールフィルム(合わせガラス用中間膜)は、合わせガラスとしたときのヘイズが低く、ガラスへの密着性に優れることから、透明性に優れ、熱割れの抑制に優れる。また、実施例から分かるように、10点平均表面粗さで60.0〜69.9Rzの範囲のフィルムについては、ヘイズが0.3%以下となっている。(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)の比が0.40〜0.69であり、さらに、(凸部の最上部の複合弾性率)/(凹部の最下部の複合弾性率)の比が0.50〜0.69であるフィルムについては、ヘイズ、ガラス密着性に特に優れていることが分かる。
本発明のポリビニルアセタールフィルムは透明性に優れ、熱割れを抑制することができる。そのため、本発明における、表面の凹凸部の複合弾性率および硬度に差があるフィルムは、ガラスとの優れた密着性、優れた透明性、熱割れの抑制が求められる、合わせガラス用中間膜に好適に用いられる。
1 フィルム表面
2 凸部の最上部
3 凹部の最下部

Claims (11)

  1. ポリビニルアセタールおよび可塑剤を含むフィルムであり、少なくとも一方のフィルム表面が凹凸形状を有し、SPMナノインデンテーション測定で算出される凸部の最上部の複合弾性率(GPa)と凹部の最下部の複合弾性率(GPa)の比が0.90以下である、ポリビニルアセタールフィルム。
  2. SPMナノインデンテーション測定で算出される凸部の最上部の硬度(GPa)と凹部の最下部の硬度(GPa)の比が0.90以下である、請求項1記載のポリビニルアセタールフィルム。
  3. 前記フィルム表面の10点平均表面粗さRzが30μm以上である請求項1または2記載のいずれかのポリビニルアセタールフィルム。
  4. 凸部の最上部の複合弾性率(GPa)と凹部の最下部の複合弾性率(GPa)の比が0.70以下である、請求項1〜3のいずれかに記載のポリビニルアセタールフィルム。
  5. 凸部の最上部の硬度(GPa)と凹部の最下部の硬度(GPa)の比が0.70以下である、請求項1〜4のいずれかに記載のポリビニルアセタールフィルム。
  6. 凸部の最上部の複合弾性率(GPa)と凹部の最下部の複合弾性率(GPa)の比が0.40以上である、請求項1〜5のいずれかに記載のポリビニルアセタールフィルム。
  7. 凸部の最上部の硬度(GPa)と凹部の最下部の硬度(GPa)の比が0.50以上である、請求項1〜6のいずれかに記載のポリビニルアセタールフィルム。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリビニルアセタールフィルムからなる合わせガラス用中間膜。
  9. 請求項1〜7のいずれかに記載のポリビニルアセタールフィルムからなる太陽電池封止材。
  10. 請求項8に記載の合わせガラス用中間膜を含む合わせガラス。
  11. 請求項9に記載の太陽電池封止材を含む太陽電池モジュール。
JP2013535601A 2013-07-31 2013-07-31 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム Expired - Fee Related JP5412603B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070770 WO2015015601A1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013232670A Division JP2015030850A (ja) 2013-11-11 2013-11-11 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5412603B1 true JP5412603B1 (ja) 2014-02-12
JPWO2015015601A1 JPWO2015015601A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=50202737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535601A Expired - Fee Related JP5412603B1 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160159997A1 (ja)
EP (1) EP3029090B8 (ja)
JP (1) JP5412603B1 (ja)
KR (1) KR20160036669A (ja)
CN (1) CN105452350A (ja)
WO (1) WO2015015601A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6943767B2 (ja) * 2016-08-03 2021-10-06 積水化学工業株式会社 着色合わせガラス用中間膜及び着色合わせガラス
WO2018132103A1 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Halliburton Energy Services, Inc. Detecting a flood front in a formation
KR101936085B1 (ko) * 2017-06-15 2019-04-03 에스케이씨 주식회사 합판 유리용 수지 필름, 이를 포함하는 합판 유리 및 이의 제조방법
KR20210068426A (ko) * 2018-09-26 2021-06-09 주식회사 쿠라레 폴리비닐아세탈 수지 필름 및 이를 포함하는 적층체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095479A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 誘電体積層体、合わせガラス、誘電体積層体の製造方法及び合わせガラスの製造方法
JP2012031030A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Kuraray Co Ltd ガラス中間膜用樹脂及び太陽電池封止材用樹脂
JP2012092202A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Kuraray Co Ltd シート状樹脂成形物、ロール状物、及び多層構造体
JP2013010671A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013011872A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2317447A (en) * 1940-07-18 1943-04-27 Carbide & Carbon Chem Corp Calender and process for making plastic sheets
JPH06127983A (ja) 1992-10-20 1994-05-10 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜
US5455103A (en) * 1994-01-24 1995-10-03 Monsanto Company Rough-surfaced interlayer
DE69900782T2 (de) * 1998-03-04 2002-08-14 Du Pont Verbundprodukt und verfahren zu seiner herstellung
WO2001002316A1 (fr) * 1999-07-01 2001-01-11 Sekisui Chemical Co., Ltd. Couche intermediaire pour verres stratifies et verre stratifie
GB9923176D0 (en) * 1999-09-30 1999-12-01 Smithkline Beecham Biolog Novel composition
DE19951444A1 (de) 1999-10-25 2001-04-26 Huels Troisdorf Verfahren und Folie zur Herstellung von Verbundsicherheitsscheiben
JP4116364B2 (ja) 2002-08-20 2008-07-09 中島硝子工業株式会社 天窓
DE10331649A1 (de) * 2003-07-12 2005-02-03 Ht Troplast Ag Verfahren zur Herstellung von Folien auf Basis polymerer Materialien mit strukturierter Oberfläche
ATE416077T1 (de) * 2006-04-03 2008-12-15 Kuraray Europe Gmbh Verfahren zur herstellung von geprägten folien auf basis von teilacetalisiertem polyvinylalkohol
ES2321644T3 (es) * 2006-04-03 2009-06-09 Kuraray Europe Gmbh Procedimiento para la produccion de una lamina gofrada por una cara sobre la base de un poli (alcohol vinilico) parcialmente acetalizado.
DE102007005845A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Kuraray Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung von Solarmodulen im Walzenverbundverfahren

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095479A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 誘電体積層体、合わせガラス、誘電体積層体の製造方法及び合わせガラスの製造方法
JP2012031030A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Kuraray Co Ltd ガラス中間膜用樹脂及び太陽電池封止材用樹脂
JP2012092202A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Kuraray Co Ltd シート状樹脂成形物、ロール状物、及び多層構造体
JP2013010671A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2013011872A1 (ja) * 2011-07-15 2013-01-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガスバリア性フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160036669A (ko) 2016-04-04
CN105452350A (zh) 2016-03-30
US20160159997A1 (en) 2016-06-09
EP3029090A1 (en) 2016-06-08
EP3029090B8 (en) 2019-07-10
EP3029090A4 (en) 2017-04-12
JPWO2015015601A1 (ja) 2017-03-02
WO2015015601A1 (ja) 2015-02-05
EP3029090B1 (en) 2019-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190065310A (ko) 쐐기형 다층 중간층 및 유리 라미네이트
JP5393749B2 (ja) ポリビニルアセタール積層体およびその用途
AU2013297368B2 (en) Intermediate film for laminated glass and laminated glass
JP6311079B2 (ja) 合わせガラス用中間膜
US10300681B2 (en) Intermediate film for laminated glass, method for producing intermediate film for laminated glass, and laminated glass
US11453194B2 (en) Interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JP6894491B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、ロール状体、合わせガラス、及び、合わせガラスの製造方法
JP5412603B1 (ja) 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム
JPWO2015156365A1 (ja) 自動車用フロントガラス用中間膜、ロール状体及び自動車用フロントガラス
JP5393591B2 (ja) 層間接着性に優れるポリビニルアセタール積層体およびその用途
US10532541B2 (en) Intermediate film for laminated glass, and laminated glass
TW202132458A (zh) 樹脂組成物、樹脂片及層合玻璃
CN108883980B (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
JP2010092953A (ja) 太陽電池モジュール
JP5875375B2 (ja) ポリビニルアセタール積層体
WO2017171042A1 (ja) ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂フィルム及び合わせガラス
JP2015030850A (ja) 透明性、熱割れ現象抑制に優れるポリビニルアセタールフィルム
CN109071338B (zh) 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
EP3412450B1 (en) Laminate
WO2017171041A1 (ja) ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂材、ポリビニルアセタールアイオノマー樹脂フィルム及び合わせガラス
JP6093687B2 (ja) 合わせガラス用フィルム及びそれを含む合わせガラス
JP6254381B2 (ja) ビニルアセタール系重合体を含有するフィルム
JP6253240B2 (ja) 太陽電池用封止材および合わせガラス用中間膜

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5412603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees