WO2015008617A1 - タッチパネル用積層体、タッチパネル - Google Patents

タッチパネル用積層体、タッチパネル Download PDF

Info

Publication number
WO2015008617A1
WO2015008617A1 PCT/JP2014/067536 JP2014067536W WO2015008617A1 WO 2015008617 A1 WO2015008617 A1 WO 2015008617A1 JP 2014067536 W JP2014067536 W JP 2014067536W WO 2015008617 A1 WO2015008617 A1 WO 2015008617A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
touch panel
silver
benzotriazole
substrate
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/067536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直井 憲次
林 利明
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to KR1020167000688A priority Critical patent/KR101674360B1/ko
Priority to CN201480038579.9A priority patent/CN105359070B/zh
Publication of WO2015008617A1 publication Critical patent/WO2015008617A1/ja
Priority to US14/988,231 priority patent/US10133414B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/02Layer formed of wires, e.g. mesh
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Abstract

 本発明は、金属のマイグレーションが抑制され、金属細線の電気抵抗の変化が抑制されたタッチパネル用積層体、および、タッチパネルを提供する。本発明のタッチパネル用積層体は、基板と、基板上に配置された金属細線と、金属細線上に配置された粘着層とを備えるタッチパネル用積層体であって、金属細線中に含まれる単位面積当たりの金属量が0.01g/m2以上10g/m2以下であり、粘着層にベンゾトリアゾール系化合物が含まれ、ベンゾトリアゾール系化合物の含有量が粘着層全質量に対して0.05質量%以上1.5質量%以下である。

Description

タッチパネル用積層体、タッチパネル
 本発明は、タッチパネル用積層体、および、タッチパネルに関する。
 基板上に金属細線が形成された導電性フイルムは、太陽電池、無機EL素子、有機EL素子などの各種電子デバイスの透明電極、各種表示装置の電磁波シールド、タッチパネル、透明面状発熱体などに幅広く利用されている。特に、近年、携帯電話や携帯ゲーム機器等へのタッチパネルの搭載率が上昇しており、多点検出が可能な静電容量方式のタッチパネル用の導電性フイルムの需要が急速に拡大している。
 導電性フイルム中の金属細線に含まれる金属としては銀や銅が挙げられるが、これらはイオンマイグレーションが発生しやすいという問題を有する。このようなイオンマイグレーションが金属細線間で起こると、金属細線間の導通や、金属細線の断線が発生してしまい、回路機能を果たさなくなる。
 このようなイオンマイグレーションを防止する方法として、特許文献1においては、導電性フイルム上に5-メチル-1H-ベンゾトリアゾールを含む粘着層を形成する態様が開示されている。
特開2012-77281号公報
 一方、本発明者らが特許文献1の態様について検討を行ったところ、金属細線が細線化された領域においては、金属のマイグレーションの発生や、金属細線の電気抵抗の上昇などが確認され、必ずしも所定の効果が得られない場合があることを見出した。
 そこで、本発明は、上記実情に鑑みて、金属のマイグレーションが抑制され、金属細線の電気抵抗の変化が抑制されたタッチパネル用積層体を提供することを目的とする。
 本発明者らは、従来技術の問題点について鋭意検討を行ったところ、金属細線中の金属量と、粘着層中におけるベンゾトリアゾールの使用量とを所定の範囲に制御することにより、所望の効果が得られることを見出した。
 つまり、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
(1) 基板と、基板上に配置された金属細線と、金属細線上に配置された粘着層とを備えるタッチパネル用積層体であって、金属細線中に含まれる単位面積当たりの金属量が0.010g/m2以上10g/m2以下であり、粘着層にベンゾトリアゾール系化合物が含まれ、ベンゾトリアゾール系化合物の含有量が粘着層全質量に対して0.05質量%以上1.5質量%以下である、タッチパネル用積層体。
(2) 粘着層に含まれる粘着剤が、カルボキシル基を実質的に含まない、(1)に記載のタッチパネル用積層体。
(3) ベンゾトリアゾール系化合物が、1,2,3-ベンゾトリアゾールを含む、(1)または(2)に記載のタッチパネル用積層体。
(4) 金属細線が、基板上に配置されたハロゲン化銀が含まれる銀塩乳剤層に露光処理を施し、その後現像処理を行って得られる金属細線である、(1)~(3)のいずれかに記載のタッチパネル用積層体。
(5) (1)~(4)のいずれかに記載のタッチパネル用積層体を含むタッチパネル。
 本発明によれば、金属のマイグレーションが抑制され、金属細線の電気抵抗の変化が抑制されたタッチパネル用積層体を提供することができる。
本発明のタッチパネル用積層体の好適実施態様の模式的断面図である。 本発明のタッチパネル用積層体の他の好適実施態様の模式的断面図である。 タッチパネルの一実施態様を示す平面図である。 図3中に示した切断線A-Aに沿って切断した断面図である。 第1検出電極の拡大平面図である。
 以下に、本発明のタッチパネル用積層体の好適態様について説明する。なお、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
 まず、本発明の従来技術と比較した特徴点について詳述する。
 上述したように、本発明の特徴点の一つとしては、タッチパネル用積層体に含まれる金属細線中の金属量と、粘着層中におけるベンゾトリアゾール系化合物の含有量(使用量)を所定の範囲に制御することが挙げられる。一般的に、ベンゾトリアゾール系化合物のようなマイグレーション防止剤の使用量が多い方が、マイグレーション防止能が優れると考えられていた。しかしながら、金属細線がより細線化され、金属細線中の金属量がより低下した場合、マイグレーション防止剤の使用量が多いと、むしろ金属細線の断線が生じやすいことを本発明者は知見した。その原因について、以下に詳述する。
 マイグレーション防止剤は、金属細線より溶出する金属イオンを補足してマイグレーションを防止する。しかし、金属細線中の金属量に対してマイグレーション防止剤が多量にありすぎると、マイグレーション防止剤が金属細線中の金属に対して直接吸着して、錯体を形成してしまう。結果として、金属細線中の金属が積極的にイオン化されて溶出し、金属細線の断線が生じてしまう。
 本発明者らは、上記知見に基づき、金属細線中の金属量と、使用されるマイグレーション防止剤の量を所定の範囲に調整することにより、マイグレーションを防止すると共に、金属細線の断線の発生を抑制できることを見出している。
 次に、本発明のタッチパネル用積層体の好適態様について、図面を参照して詳述する。
 図1は、タッチパネル用積層体の一実施態様の模式的断面図を示し、タッチパネル用積層体1は、基板2と、基板2上に配置された金属細線3と、金属細線3上に配置された粘着層4とを備える。
 以下に、各部材(基板2、金属細線3、粘着層4)について詳述する。
(基板)
 基板は、後述する金属細線および粘着層を支持できるものであれば、その種類は特に制限されない。基板としては、絶縁基板が好ましく、より具体的には、有機基板、セラミック基板、ガラス基板などを使用することができる。
 また、基板は、有機基板、セラミック基板、およびガラス基板からなる群から選ばれる少なくとも2つの基板が積層した構造であってもよい。
 有機基板の材料としては樹脂が挙げられ、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、またはそれらを混合した樹脂を使用することが好ましい。熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フラン樹脂、ケトン樹脂、キシレン樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、アラミド樹脂、液晶ポリマー等が挙げられる。
 なお、有機基板の材料としては、ガラス織布、ガラス不織布、アラミド織布、アラミド不織布、芳香族ポリアミド織布や、これらに上記樹脂を含浸させた材料なども使用できる。
(金属細線)
 金属細線は、タッチパネルにおいて検出電極または引き出し配線として機能する。
 金属細線には、所定の金属成分が含まれ、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属またはこれらの合金や、ITO(酸化インジウム-スズ)、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどの金属酸化物などが挙げられる。
 なかでも、導電性の観点から、金属細線には、銀が含まれることが好ましい。銀は銀合金の形態で含まれていてもよく、金属細線が銀合金を含む場合、銀以外の含有される金属としては、例えば、錫、パラジウム、金、ニッケル、クロムなどが挙げられる。
 また、金属細線は、銀または銀合金からなる金属ナノワイヤで形成することも好ましい。金属ナノワイヤの製造方法は特に制限はなく、いかなる方法で作製してもよいが、ハロゲン化合物と分散剤を溶解した溶媒中で金属イオンを還元することによって製造することが好ましい。また、金属ナノワイヤを形成した後は、常法により脱塩処理を行うことが、分散性、導電膜の経時安定性の観点から好ましい。
 また、金属ナノワイヤの製造方法としては、特開2009-215594号公報、特開2009-242880号公報、特開2009-299162号公報、特開2010-84173号公報、特開2010-86714号公報、特表2009-505358号公報などに記載の方法を用いることができる。
 金属細線の単位面積当たりに含まれる金属量は、0.010g/m2以上10g/m2以下である。金属量を上記範囲にすることにより、金属細線の膜厚および幅を小さくすることが可能となり、高密度集積化の要望に対応することができると共に、金属細線の断線を抑制できる。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、0.012~8.5g/m2が好ましく、0.015~7.0g/m2がより好ましい。
 金属量が0.010g/m2未満の場合、金属細線の断線が生じやすく、金属細線の電気抵抗の変化が大きい。また、金属量が10g/m2超の場合、マイグレーションの発生の程度が大きい。
 金属量の測定方法は、金属細線の断面SEM写真を観察して蛍光X線分析により元素分析することにより所定の体積中における金属量を測定することができる。
 また、金属細線の単位面積当たりとは、金属細線の基板との接触部分の単位面積当たりを意味する。つまり、金属細線と基板との接触部分の面積のみを基準に金属量の計算を行う。言い換えると、金属細線と接触していない基板表面(例えば、金属細線間に位置する、金属細線と接触していない基板表面)の面積は、上記金属細線の単位面積当たりの計算には考慮にいれない。従って、金属細線の単位面積当たりに含まれる銀量とは、金属細線と基板との接触部分における単位面積あたり(m2)に含まれる金属量を意味する。
 金属細線の幅は特に制限されないが、金属細線の高集積化の点から、0.1~10000μmが好ましく、0.1~300μmがより好ましく、0.1~100μmがさらに好ましく、0.2~50μmが特に好ましい。
 金属細線間の間隔は特に制限されないが、金属細線の高集積化の点から、0.1~1000μmが好ましく、0.1~300μmがより好ましく、0.1~100μmがさらに好ましく、0.2~50μmが特に好ましい。
 また、金属細線の形状は特に制限されず、任意の形状であってもよい。例えば、直線状、曲線状、矩形状、円状などが挙げられる。また、複数の金属細線が所望のパターン(例えば、ストライプ状)に配置されていてもよい。
 金属細線の厚みは特に制限されないが、金属細線の高集積化の点から、0.001~100μmが好ましく、0.01~30μmがより好ましく、0.01~20μmがさらに好ましい。
 図1において、金属細線は2本のみ記載されているが、その本数は図1の態様に限定されない。
 なお、金属細線中に、本発明の効果を損なわない範囲で、樹脂バインダーが含まれていてもよく、さらに必要に応じてその他の成分が含まれていてもよい。なお、樹脂バインダーとしては、例えば、ゼラチン、カラギナン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロースおよびその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリサッカライド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウムなどの水溶性高分子が挙げられる。
(粘着層)
 粘着層は、金属細線を覆うように金属細線上に配置され、他の部材との密着性を担保するために使用される。
 粘着層には、ベンゾトリアゾール系化合物が含まれる。ベンゾトリアゾール系化合物とは、所定の置換基を有していてもよいベンゾトリアゾール構造を有する化合物であり、例えば、1H-ベンゾトリアゾール(1,2,3-ベンゾトリアゾール)、4-メチルベンゾトリアゾール、5-メチルベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、4-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、5-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N-エチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジメチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジエチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジプロピルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジブチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジヘキシルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジオクチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジメチル-4-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジメチル-5-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジエチル-4-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジエチル-5-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジプロピル-4-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジプロピル-5-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジブチル-4-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジブチル-5-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジヘキシル-4-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジヘキシル-5-ベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-4-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ビス(2-エチルヘキシル)-5-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジオレイル-4-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジオレイル-5-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジステアリル-4-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミン、N,N-ジステアリル-5-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミンなどが挙げられる。
 粘着層中におけるベンゾトリアゾール系化合物の含有量は、粘着層全質量に対して、0.05質量%以上1.5質量%以下である。なかでも、本発明の効果がより優れる点で、0.1~1.0質量%が好ましく、0.2~0.8質量%がより好ましく、0.2~0.7質量%がさらに好ましく、0.2質量%以上0.5質量%未満が特に好ましい。
 含有量が0.05質量%未満の場合はマイグレーションの発生を抑制できず、1.5質量%超の場合は金属細線の断線が生じやすく、金属細線の電気抵抗の変化が大きい。
 粘着層中に含まれる粘着剤の種類は特に制限されないが、本発明の効果がより優れる点で、カルボキシル基を実質的に含まない粘着剤が好ましい。実質的に含まないとは、粘着剤中におけるカルボキシル基の含有量が1×10-3モル%以下であることを意図し、1×10-4モル%以下であることが好ましい。下限は特に制限されないが、0モル%が好ましい。
 粘着剤の具体例としては、例えば、ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤などの各種の粘着剤を使用でき、アクリル系粘着剤が好ましい。
 アクリル系粘着剤は、アルキル(メタ)アクリレートのモノマーユニットを主骨格とするアクリル系ポリマーをベースポリマーとする。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいう。アクリル系ポリマーの主骨格を構成する、アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基の平均炭素数は1~12程度が好ましく、アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等を例示できる。
 粘着層の厚みは特に制限されないが、タッチパネルの薄膜化の点からは、5~500μmが好ましく、20~300μmがより好ましい。
 粘着層は光学的に透明であることが好ましく、より具体的には、粘着層の全光線透過率は80%以上が好ましく、90%以上がより好ましい。
<タッチパネル用積層体の製造方法>
 タッチパネル用積層体の製造方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。
 まず、金属細線の製造方法としては、例えば、エッチング処理を利用したサブトラクティブ法や、電解めっきを利用したセミアディティブ法や、銀ペースト(例えば、銀ナノ粒子または銀ナノワイヤ含有ペースト)を用いて金属細線を作製する方法、真空蒸着法、スパッタ成膜法、イオンプレーティング法などが挙げられる。
 さらに、上記方法以外にハロゲン化銀を使用した方法が好適に挙げられる。より具体的には、まず、基板上にハロゲン化銀を含有する銀塩乳剤層を形成する工程(1)、銀塩乳剤層を露光した後、現像処理することにより金属細線を形成する工程(2)を有する方法が挙げられる。
 以下に、各工程に関して説明する。
[工程(1):銀塩乳剤層形成工程]
 工程(1)は、基板上に、銀塩乳剤層を形成する工程である。
 銀塩乳剤層を形成する方法は特に制限されないが、生産性の点から、ハロゲン化銀を含有する銀塩乳剤層形成用組成物を基板に接触させ、基板上に銀塩乳剤層を形成する方法が好ましい。
 以下に、上記方法で使用される銀塩乳剤層形成用組成物の態様について詳述した後、工程の手順について詳述する。
 銀塩乳剤層形成用組成物には、ハロゲン化銀が含有される。
 ハロゲン化銀に含有されるハロゲン元素は、塩素、臭素、ヨウ素およびフッ素のいずれであってもよく、これらを組み合わせてもよい。ハロゲン化銀としては、例えば、塩化銀、臭化銀、ヨウ化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられ、さらに臭化銀や塩化銀を主体としたハロゲン化銀が好ましく用いられる。
 銀塩乳剤層形成用組成物には、必要に応じて、樹脂バインダーが含まれていてもよい。樹脂バインダーの種類は上述の通りであり、なかでも、ゼラチンが好ましい。
 銀塩乳剤層形成用組成物には、必要に応じて、溶媒が含有される。
 使用される溶媒としては、例えば、水、有機溶媒(例えば、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、ホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、酢酸エチル等のエステル類、エーテル類等)、イオン性液体、またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
 使用される溶媒の含有量は特に制限されないが、ハロゲン化銀および樹脂バインダーの合計質量に対して、30~90質量%の範囲が好ましく、50~80質量%の範囲がより好ましい。
(工程の手順)
 銀塩乳剤層形成用組成物と基板とを接触させる方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、銀塩乳剤層形成用組成物を基板に塗布する方法や、銀塩乳剤層形成用組成物中に基板を浸漬する方法などが挙げられる。
 銀塩乳剤層中におけるハロゲン化銀の含有量は特に制限されないが、導電特性がより優れる点で、銀換算で1.0~20.0g/m2が好ましく、5.0~15.0g/m2がより好ましい。
[工程(2):露光現像工程]
 工程(2)は、上記工程(1)で得られた銀塩乳剤層に露光処理を施した後、現像処理することにより金属細線を形成する工程である。
 以下では、露光処理について詳述し、その後現像処理について詳述する。
(露光処理)
 銀塩乳剤層に対してパターン状の露光を施すことにより、露光領域における銀塩乳剤層中のハロゲン化銀が潜像を形成する。この潜像が形成された領域は、後述する現像処理によって金属細線を形成する。一方、露光がなされなかった未露光領域では、後述する定着処理の際にハロゲン化銀が溶解して銀塩乳剤層から流出し、透明な膜が得られる。
 露光の際に使用される光源は特に制限されず、可視光線、紫外線などの光、または、X線などの放射線などが挙げられる。
 パターン露光を行う方法は特に制限されず、例えば、フォトマスクを利用した面露光で行ってもよいし、レーザービームによる走査露光で行ってもよい。なお、パターンの形状は特に制限されず、形成したい金属細線のパターンに合わせて適宜調整される。
(現像処理)
 現像処理の方法は特に制限されず、公知の方法を採用できる。例えば、銀塩写真フイルム、印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる通常の現像処理の技術を用いることができる。
 現像処理の際に使用される現像液の種類は特に制限されないが、例えば、PQ現像液、MQ現像液、MAA現像液等を用いることもできる。
 現像処理は、未露光部分の銀塩を除去して安定化させる目的で行われる定着処理を含むことができる。定着処理は、銀塩写真フイルムや印画紙、印刷製版用フイルム、フォトマスク用エマルジョンマスク等に用いられる定着処理の技術を用いることができる。
 定着工程における定着温度は、約20℃~約50℃が好ましく、25℃~45℃がより好ましい。また、定着時間は5秒~1分が好ましく、7秒~50秒がより好ましい。
 次に、粘着層の製造方法としては、粘着剤とベンゾトリアゾール系化合物とを含む粘着層形成用組成物を金属細線付き基板上に塗布して、必要に応じて硬化処理を施し、粘着層を形成する方法や、粘着剤およびベンゾトリアゾール系化合物を含む粘着シートを金属細線付き基板上にラミネートする方法などが挙げられる。粘着層の厚みの調整が容易である点より、上記塗布による方法が好ましい。
 なお、粘着層形成用組成物を金属細線付き基板上へ塗布する方法は特に制限されず、ディスペンス法、スクリーン印刷法、カーテンコート法、バーコード法、スピンコーター法、インクジェット法、ディップ浸漬法など、公知の方法を採用することができる。
 また、硬化処理としては、加熱処理または露光処理を適宜実施すればよい。
<タッチパネル用積層体>
 上述したように、本発明のタッチパネル用積層体は、基板と、基板の少なくとも一方の表面上に配置された金属細線および粘着層とを備える。
 本発明のタッチパネル用積層体には、基板上の少なくとも一方の表面上に金属細線および粘着層が配置されていればよく、図2に示すように、基板2の両面に上述した金属細線3および粘着層4が設けられたタッチパネル用積層体11であってもよい。なお、図2においては、金属細線3は一方の表面上ではストライプ状に配置されX軸方向に延び、他方の表面ではストライプ状に配置されY軸方向に延びている。
 また、基板上の他方の表面上には、上述した金属細線および粘着層以外の他の金属細線および粘着層が設けられていてもよい。
 上記タッチパネル用積層体をタッチパネルに使用した場合、金属細線のイオンマイグレーションが抑制されると共に、金属細線の電気抵抗の変化が抑制されることから、長期間にわたって誤作動が生じにくいタッチパネルが得られる。
 以下、上記タッチパネル用積層体を用いたタッチパネルの一態様について、以下に詳述する。
 図3および4は、タッチパネル用積層体を用いた静電容量式タッチパネルの例を示す図である。図3に、静電容量式タッチパネル100の平面図を示す。図4は、図3中の切断線A-Aに沿って切断した断面図である。なお、図3および4は、タッチパネルの層構成に対する理解を容易にするために模式的に表したものであり、各層の配置を正確に表した図面ではない。
 図3中、静電容量式タッチパネル100は、基板12と、基板12の一方の主面上(表面上)に配置される第1検出電極14と、第1引き出し配線16と、第1粘着層40と、第1保護基板50と、基板12の他方の主面上(裏面上)に配置される第2検出電極18と、第2引き出し配線20と、第2粘着層42と、第2保護基板52とを備える。なお、第2保護基板52側に配置される液晶表示デバイスは図面上省略してある。
 図5に、第1検出電極14の一部の拡大平面図を示す。図5に示すように、第1検出電極14は、金属細線30により構成され、交差する金属細線30による複数の格子32を含んでいる。言い換えると、第1検出電極14は、交差する複数の金属細線30で構成されるメッシュパターンを有する。なお、第2検出電極18も第1検出電極14と同様に、交差する複数の金属細線30で構成されるメッシュパターンを有する。
 なお、第1検出電極14および第2検出電極18がある領域は、使用者によって入力操作が可能な入力領域EIを構成し、入力領域EIの外側に位置する外側領域EOには第1引き出し配線16、第2引き出し配線20および図示しないフレキシブルプリント配線板が配置される。
 静電容量式タッチパネル100は、図2に示すタッチパネル用積層体11を用いて形成される。より具体的には、図2中のタッチパネル用積層体11中の基板2は静電容量式タッチパネル100中の基板12に相当する。また、タッチパネル用積層体11中の金属細線3は、静電容量式タッチパネル100中の第1検出電極14および第2検出電極18を構成する金属細線30、および、第1引き出し配線16および第2引き出し配線20に相当する。また、タッチパネル用積層体11中の粘着層4は、静電容量式タッチパネル100中の第1粘着層40および第2粘着層42に相当する。
 上記図3および4においては、静電容量式タッチパネル100中の第1検出電極14および第2検出電極18を構成する金属細線30、および、第1引き出し配線16および第2引き出し配線20が、タッチパネル用積層体中の金属細線で構成される態様について述べたが、この態様には限定されない。例えば、静電容量式タッチパネル100中の第1引き出し配線16および第2引き出し配線20のみが、タッチパネル用積層体中の金属細線で構成される態様であってもよい。
 以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例A>
<サンプルNo101の作製>
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
 38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記の2液および3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて下記4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
 1液:
   水                    750ml
   ゼラチン                    9g
   塩化ナトリウム                 3g
   1,3-ジメチルイミダゾリジン-2-チオン 20mg
   ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム      10mg
   クエン酸                  0.7g
 2液:
   水                    300ml
   硝酸銀                   150g
 3液:
   水                    300ml
   塩化ナトリウム                38g
   臭化カリウム                 32g
   ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
    (0.005%KCl 20%水溶液)    8ml
   ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
    (0.001%NaCl 20%水溶液)  10ml
 4液:
   水                    100ml
   硝酸銀                    50g
 5液:
   水                    100ml
   塩化ナトリウム                13g
   臭化カリウム                 11g
   黄血塩                    5mg
 その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7-テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(銀塩乳剤層形成用組成物の調製)
 上記乳剤に1,3,3a,7-テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4-ジクロロ-6-ヒドロキシ-1,3,5-トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAgを添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整して、銀塩乳剤層形成用組成物を得た。
(銀塩乳剤層形成工程)
 厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フイルムにコロナ放電処理を施した後、上記PETフイルムの片面に、下塗層として厚み0.1μmのゼラチン層、さらに下塗層上に光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料を含むアンチハレーション層を設けた。上記アンチハレーション層の上に、上記銀塩乳剤層形成用組成物を塗布し、さらに厚み0.15μmのゼラチン層を設け、片面に銀塩乳剤層が形成されたPETフイルムを得た。得られたフイルムをフイルムAとする。形成された銀塩乳剤層は、銀量6.0g/m2、ゼラチン量1.0g/m2であった。
(露光現像工程)
 上記フイルムAの片面に、ラインアンドスペース(L/S)が50μm/50μmであるクシ型パターンを配したフォトマスクを介し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を行った。露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X-R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することで、片面にAg細線(金属細線)からなる電極パターンとゼラチン層とが形成されたPETフイルムを得た。ゼラチン層はAg細線間に形成されており、このときのAg細線中のAg量は、蛍光X線分析から、5.4g/m2であった。得られたクシ型配線パターン付フイルムを、フイルムBとする。
(現像液の組成)
 現像液1リットル(L)中に、以下の化合物が含まれる。
    ハイドロキノン          0.037mol/L
    N-メチルアミノフェノール    0.016mol/L
    メタホウ酸ナトリウム       0.140mol/L
    水酸化ナトリウム         0.360mol/L
    臭化ナトリウム          0.031mol/L
    メタ重亜硫酸カリウム       0.187mol/L
(張り合わせ工程)
 上記で得られたフイルムBの配線が存在する面上に、下記により作製したOCA1(50マイクロメートル厚)、きもと社製ハードコートフイルム(G1SBF:50マイクロメートル厚)をこの順に積層した。さらに、フイルムBの他方の面(配線のない面)に3M社製OCA(#8146-4:100マイクロメートル厚)、無アルカリガラス(コーニング イーグルXG 700マイクロメートル厚)を貼り合わせたものを作製し、サンプルNo101とした。
(OCA1作製法)
 アクリル共重合体の調製攪拌機、還流冷却器、温度計、滴下漏斗および窒素ガス導入口を備えた反応容器に、n-ブチルアクリレート91.5質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレート0.5質量部、重合開始剤として2,2’-アゾビスイソブチルニトリル0.2質量部とを酢酸エチル100質量部に溶解し、窒素置換後、80℃で8時間重合して質量平均分子量80万のアクリル共重合体(1)を得た。
 次に、上記アクリル共重合体(1)(固形分として100質量部)と、1,2,3-ベンゾトリアゾール(0.45質量部)とを酢酸エチルで希釈し樹脂固形分30%の粘着剤組成物を得た。
 上記粘着剤組成物100質量部にイソシアネート系架橋剤(日本ポリウレタン社製コロネートL-45、固形分45%)を0.7質量部添加し15分間攪拌後、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのPETフイルム上に乾燥後の厚さが25μmになるように塗工して、75℃で5分間乾燥した。得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのPETフイルムを貼り合わせた。その後23℃で5日間熟成し、PETフイルムで挟まれた厚さ25μmのOCA1を得た。
 なお、OCA1中における1,2,3-ベンゾトリアゾールの含有量は、粘着層全質量(粘着層の固形分質量)に対して、0.45質量%であった。
 上記方法で作製したサンプルNo101(クシ型配線)を85℃/85%RHで1時間静置させ、直流で5Vの電圧を印加し、その後、顕微鏡にてマイグレーションの様子を観察するとともに、電極(金属細線)自身の抵抗を測定した。電極自身の抵抗は、初期値R0、試験後の抵抗値をRとし、その変化R/R0を求めた。表1に結果を示す。
 なお、電極の抵抗は、市販のテスタープローブを用いて測定し、3サンプルの平均値とした。
-マイグレーション評価―
「5」:デンドライトなどの発生が全く確認できない
「4」:デンドライトなどの発生がほぼ見られない
「3」:デンドライトなどの発生が見られるが、実用上問題ない
「2」:デンドライトなどの発生が見られ、実用上問題ある
「1」:デンドライトなどの発生がひどく、実用上問題ある
―電極抵抗変化評価―
「5」:R/R0=0.95超1.05未満
「4」:R/R0=0.90超0.95以下または1.05以上1.10未満
「3」:R/R0=0.80超0.90以下または1.10以上1.20未満
「2」:R/R0=0.50超0.80以下または1.20以上1.50未満
「1」:R/R0=0.50以下または1.50以上
<サンプルNo102の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から0.03質量%に変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo102を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo103の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から0.12質量%に変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo103を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo104の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から1.4質量%に変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo104を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo105の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から1.7質量%に変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo105を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo106の作製>
 Ag量を5.4g/m2から0.008g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo106を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo107の作製>
 Ag量を5.4g/m2から0.03g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo107を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo108の作製>
 Ag量を5.4g/m2から9.1g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo108を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo109の作製>
 Ag量を5.4g/m2から12g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo109を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo110の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールを4-メチルベンゾトリアゾールに変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo110を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo111の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールをトリルトリアゾールに変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo111を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo112の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールをニトロベンゾトリアゾールに変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo112を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo113の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールをN-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミンに変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo113を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
<サンプルNo114の作製>
 OCA1を以下のOCA10に変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo114を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。
―OCA10の作製―
 1000mL三口フラスコに、アクリル酸イソブチル18.3部、アクリル酸2-エチルヘキシル73.2質量部、アクリル酸2-ヒドロキシエチル3.6質量部、アクリル酸5.0質量部、および酢酸エチル100質量部を秤量し、窒素ガスを導入しながら2時間攪拌した。充分に重合系内の酸素を除去した後、アゾイソブチロニトリル0.3質量部を添加し、60℃に昇温した後、10時間反応させた。反応終了後、反応液に、1,2,3-ベンゾトリアゾール0.45質量部を添加し、さらに、固形分濃度30wt%となるように酢酸エチルを加え、アクリル系ポリマー溶液を得た。得られたアクリル系ポリマーの酸価は40mgKOH/g、重量平均分子量は48万であった。
 次に、上記アクリル系ポリマー溶液100質量部に対し、1,4-ブタンジオールグリシジルエーテルを0.019質量部加えて、15分間攪拌した。この溶液を利用して、乾燥後の膜厚が50μmとなるような条件で、バー塗布を行い、80℃で5分間乾燥し、OCA10を製造した。なお、OCA10中における1,2,3-ベンゾトリアゾールの含有量は、粘着層全質量(粘着層の固形分質量)に対して、0.45質量%であった。
<サンプルNo115の作製>
 フイルムBの代わりに、PET基板上にラインアンドスペース(L/S)が50μm/50μmであるクシ型パターンを配したメタルマスクを介し、Agを蒸着することで作製したAg蒸着フイルムを使用した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo115を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。なお、Ag量は、蛍光X線分析から、0.8g/m2であった。
<サンプルNo116の作製>
 フイルムBの代わりに、PET基板上にラインアンドスペース(L/S)が50μm/50μmであるクシ型パターンを配したスクリーンマスクを介し、Agペースト(ドータイトFA-401CA、藤倉化成製)をスクリーン印刷し、100℃で30分焼成することで作製したAgペースト付きフイルムを使用した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo116を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。なお、Ag量は、蛍光X線分析から、9.2g/m2であった。
(銀ナノワイヤの水分散物の作製)
―銀ナノワイヤ分散液(1)の調製―
 プロピレングリコール370gに硝酸銀粉末60gを溶解させ、硝酸銀溶液101を調製した。プロピレングリコール4.45kgにポリビニルピロリドン(分子量55,000)72.0gを添加し、窒素ガスを容器の気相部分に通気しながら、90℃に昇温した。この液を反応溶液101とした。窒素ガスの通気を保持したまま、激しく攪拌している反応溶液101へ硝酸銀溶液101を2.50g添加して、加熱攪拌を1分間行った。さらに、この溶液へテトラブチルアンモニウムクロリド11.8gをプロピレングリコール100gに溶解させた溶液を添加し、反応溶液102とした。
 90℃に保ち、攪拌速度500rpmで攪拌している反応溶液102へ、硝酸銀溶液101を添加速度50cc/分で200g添加した。攪拌速度を100rpmに落とし、窒素ガスの通気を止めて、加熱攪拌を15時間行った。90℃に保ち、攪拌速度100rpmで攪拌しているこの液へ、硝酸銀溶液101を添加速度0.5cc/分にて220g添加し、添加終了後から2時間、加熱攪拌を続けた。攪拌を500rpmに変更し、蒸留水1.0kgを添加した後に、25℃まで冷却して仕込液101を作製した。
 分画分子量15万の限外濾過モジュールを用いて、限外濾過を次の通り実施した。蒸留水と1-プロパノールの混合溶液(体積比1対1)の仕込液101への添加と仕込液101の濃縮を、最終的にろ液の伝導度が50μS/cm以下になるまで繰り返した。濃縮を行い、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤ分散液(1)を得た。
 得られた銀ナノワイヤ分散液(1)の銀ナノワイヤについて、平均短軸長、平均長軸長を測定した。その結果、平均短軸長28.5nm、平均長軸長15.2μmであった。以後、「銀ナノワイヤ分散液(1)」と表記する場合は、上記方法で得られた銀ナノワイヤ分散液を示す。
―銀ナノワイヤ分散液(2)の調製―
 予め、下記の添加液A、B、C、および、Dを調製した。
〔添加液A〕
 ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド55mg、ステアリルトリメチルアンモニウムヒドロキシド10%水溶液5.5g、グルコース1.8gを蒸留水115.0gに溶解させ、反応溶液A-1とした。さらに、硝酸銀粉末65mgを蒸留水1.8gに溶解させ、硝酸銀水溶液A-1とした。反応溶液A-1を25℃に保ち、激しく攪拌しながら、硝酸銀水溶液A-1を添加した。硝酸銀水溶液A-1の添加後から180分間、激しい攪拌をし、添加液Aとした。
〔添加液B〕
 硝酸銀粉末42.0gを蒸留水958gに溶解した。
〔添加液C〕
 25%アンモニア水75gを蒸留水925gと混合した。
〔添加液D〕
 ポリビニルピロリドン(K30)400gを蒸留水1.6kgに溶解した。
 次に、以下のようにして、銀ナノワイヤ分散液(2)を調製した。
 ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド粉末1.30gと臭化ナトリウム粉末33.1gとグルコース粉末1,000g、硝酸(1N)115.0gを80℃の蒸留水12.7kgに溶解させた。この液を80℃に保ち、500rpmで攪拌しながら、添加液Aを添加速度250cc/分、添加液Bを添加速度500cc/分、添加液Cを添加速度500cc/分で順次添加した。攪拌速度を200rpmとし、80℃で加熱をした。攪拌速度を200rpmにしてから100分間加熱攪拌を続けた後に、25℃に冷却した。攪拌速度を500rpmに変更し、添加液Dを500cc/分で添加した。この液を仕込液201とした。次に、1-プロパノールを激しく攪拌しながら、そこへ仕込液201を混合比率が体積比1対1となるように一気に添加した。攪拌を3分間行い、仕込液202とした。
 分画分子量15万の限外濾過モジュールを用いて、限外濾過を次の通り実施した。
 仕込液202を4倍に濃縮した後、蒸留水と1-プロパノールの混合溶液(体積比1対1)の添加と濃縮を、最終的にろ液の伝導度が50μS/cm以下になるまで繰り返した。濃縮を行い、金属含有量0.45%の銀ナノワイヤ分散液(2)を得た。
 得られた銀ナノワイヤ分散液(2)の銀ナノワイヤについて、平均短軸長、平均長軸長を測定した。その結果、平均短軸長17.2nm、平均長軸長8.8μmであった。
(導電膜の作製)
 下記組成のアルコキシド化合物の溶液を60℃で1時間撹拌して均一になったことを確認した。得られたゾルゲル液の重量平均分子量(Mw)をGPC(ポリスチレン換算)で測定したところ、Mwは4,400であった。ゾルゲル溶液2.24質量部と上記調整された銀ナノワイヤ分散液(1)17.76質量部を混合し、さらに蒸留水と1-プロパノールで希釈して銀ナノワイヤ塗布液(1)を得た。得られた塗布液の溶剤比率は蒸留水:1-プロパノール=60:40であった。PET基板(厚み125μm)上にバーコート法で銀量が0.015g/m2、全固形分塗布量が0.120g/m2となるように銀ナノワイヤ塗布液(1)を塗布したのち、120℃で1分間乾燥して、銀ナノワイヤを含有する導電膜1を形成した。
<アルコキシド化合物の溶液>
・テトラエトキシシラン                      5.0質量部
(KBE-04、信越化学工業(株)製)
・1%酢酸水溶液                        11.0質量部
・蒸留水                             4.0質量部
(導電膜のパターニング)
 導電膜1にフォトレジスト(TMSMR-8900LB:東京応化製)をスピンコートで塗布し、90℃で60秒間焼成した。次に、フォトマスクを用いてパターン露光(露光量:12mW/cm2、20秒)し、現像液(NMD-W:東京応化性)にて現像し、水洗、乾燥させた後に、120℃で60秒間焼成し、導電膜1上にパターニングされたフォトレジストを形成した。
 次に、銀エッチング液(SEA-2:関東化学製)に30秒浸漬後、水洗、乾燥させて、銀ナノワイヤをエッチングして、導電膜1に非導電部を形成した。その後、中性剥離液(PK-SFR8120:パーカーコーポーレーション製)を用いてフォトレジストを剥離し、その後、水洗、乾燥をさせて、櫛形電極パターン(L/S=50μm/50μm)にパターニングされた導電膜1を作製した。
<サンプルNo117の作製>
 フイルムBの代わりに上記パターニングされた導電膜1を用いた以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo117を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。なお、Ag量は、蛍光X線分析から、0.015g/m2であった。
<サンプルNo118の作製>
 上記(導電膜の作製)において銀ナノワイヤ分散液(1)を銀ナノワイヤ分散液(2)に変更した以外は、上記手順に従って、パターニングされた導電膜2を作製した。
 次に、フイルムBの代わりに上記パターニングされた導電膜2を用いた以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo118を作製し、各種評価を実施した。結果を表1に示す。なお、Ag量は、蛍光X線分析から、0.015g/m2であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、本発明のタッチパネル用積層体においては、マイグレーションの発生および電極の電気抵抗の変化が抑制されることが確認された。
 なかでも、サンプルNo101と114との比較より、粘着剤にカルボキシル基が含まれないサンプルNo101のほうがより効果が優れることが確認された。
 また、サンプルNo101と110~114との比較より、ベンゾトリアゾール系化合物として1,2,3-ベンゾトリアゾールを使用すると、より効果が優れることが確認された。
 また、所定のベンゾトリアゾール系化合物の含有量、または、金属量を満たしていないサンプルNo102、105、106、109では、所定の効果が得られなかった。
<実施例B>
<サンプルNo201の作製>
 実施例AのサンプルNo101の作製の(銀塩乳剤層形成工程)、(露光現像工程)、(張り合わせ工程)を以下の手順に変更した以外は、サンプルNo101の作製と同様の手順に従って、サンプルNo201(タッチパネル)を作製した。
(銀塩乳剤層形成工程)
 厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フイルムにコロナ放電処理を施した後、上記PETフイルムの両面に、下塗層として厚み0.1μmのゼラチン層、さらに下塗層上に光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料を含むアンチハレーション層を設けた。上記アンチハレーション層の上に、上記実施例Aで使用した銀塩乳剤層形成用組成物を塗布し、さらに厚み0.15μmのゼラチン層を設け、両面に銀塩乳剤層が形成されたPETフイルムを得た。得られたフイルムをフイルムCとする。形成された銀塩乳剤層は、各々の層にて銀量6.0g/m2、ゼラチン量1.0g/m2であった。
(露光現像工程)
 上記フイルムCの両面に、図3に示すような検出電極(第1検出電極および第2検出電極)および引き出し配線部(第1引き出し配線および第2引き出し配線)を配したフォトマスク(以後、フォトマスクX)を介し、高圧水銀ランプを光源とした平行光を用いて露光を行った。露光後、実施例Aで使用した現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X-R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することで、両面にAg細線(金属細線)からなる電極パターンとゼラチン層とが形成されたPETフイルムを得た。ゼラチン層はAg細線間に形成されており、このときのAg細線中のAg量は、蛍光X線分析から、5.4g/m2であった。得られた配線パターン付フイルムを、フイルムDとする。
 なお、PETフイルム上に配置された第1検出電極はX方向に延びる電極で、第2検出電極はY方向に延びる電極であり、X検出電極(長さ:60mm)は15本、Y検出電極(長さ:90mm)は10本であった。
(張り合わせ工程)
 上記で得られたフイルムDの両面に上記で作製したOCA1(50マイクロメートル厚)を張り合わせた。得られた積層体を略センサーサイズの0.7mm厚のソーダライムガラスと同じ大きさに外形を整え、FPC(フレキシブルプリント配線板)をソニーケミカルズ社製ACF(CP906AM-25AC)で圧着接合したのちに、トップ側に上記ソーダライムガラスを貼り付け、ボトム側に液晶ディスプレイと貼り合せて、サンプルNo201(タッチパネル)を製造した。
<サンプルNo202の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から0.03質量%に変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo202を作製した。
<サンプルNo203の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から0.12質量%に変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo203を作製した。
<サンプルNo204の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から1.4質量%に変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo204を作製した。
<サンプルNo205の作製>
 OCA1中のベンゾトリアゾール系化合物の含有量を0.45質量%から1.7質量%に変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo205を作製した。
<サンプルNo206の作製>
 Ag量を5.4g/m2から0.008g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo206を作製した。
<サンプルNo207の作製>
 Ag量を5.4g/m2から0.03g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo207を作製した。
<サンプルNo208の作製>
 Ag量を5.4g/m2から9.1g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo208を作製した。
<サンプルNo209の作製>
 Ag量を5.4g/m2から12g/m2になるように銀塩乳剤層の処方を変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo209を作製した。
<サンプルNo210の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールを4-メチルベンゾトリアゾールに変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo210を作製した。
<サンプルNo211の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールをトリルトリアゾールに変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo211を作製した。
<サンプルNo212の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールをニトロベンゾトリアゾールに変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo212を作製した。
<サンプルNo213の作製>
 OCA1中の1,2,3-ベンゾトリアゾールをN-メチルベンゾトリアゾール-1-メチルアミンに変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo213を作製した。
<サンプルNo214の作製>
 OCA1を上述したOCA10に変更した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo214を作製した。
<サンプルNo215の作製>
 フイルムDの代わりに、PET基板の両面に上記フォトマスクXを介し、Agを蒸着することで作製したAg蒸着フイルムを使用した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo215を作製した。なお、Ag量は、蛍光X線分析から、0.8g/m2であった。
<サンプルNo216の作製>
 フイルムDの代わりに、PET基板の両面に上記フォトマスクXを介し、Agペースト(ドータイトFA-401CA、藤倉化成製)をスクリーン印刷し、100℃で30分焼成することで作製したAgペースト付きフイルムを使用した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo216を作製した。なお、Ag量は、蛍光X線分析から、9.2g/m2であった。
 上記方法で作製したサンプルNo201~216それぞれを、60℃90%RHの環境下で100時間駆動し続け、その後動作を確認したところ、本発明のタッチパネル用積層体を用いたタッチパネルであるサンプルNo.201、203、204、207、208、210~216は、動作不良が確認されなかった。一方、本発明のタッチパネル用積層体でない積層体を用いたタッチパネルである比較例のサンプルNo202、205、206、209は、マイグレーションの発生や金属細線の抵抗上昇に起因し、動作不良が確認された。
<実施例C>
 実施例Bで使用したフイルムD中の第1検出電極および第2検出電極がITOの薄膜で形成されたフイルムEをフイルムDの代わりに使用した以外は、サンプルNo201の作製と同様の手順に従って、サンプルNo301(タッチパネル)を作製した。なお、フイルムE中の第1検出電極および第2検出電極に接続された引き出し配線部(第1引き出し配線および第2引き出し配線)は、フイルムDと同様に、Ag細線により構成されている。
 得られたサンプルNo301を、60℃90%RHの環境下で100時間駆動し続け、その後動作を確認したところ、第1検出電極および第2検出電極を構成するITOの腐食はなく、良好に動作することが確認された。
 一方、OCA1の代わりに、カルボン酸を有する粘着剤を含み、かつ、ベンゾトリアゾールの含有量が1.5質量%超の粘着層を用いた場合は、ITOの腐食が確認されると共に、マイグレーションの発生や金属細線の抵抗上昇に起因し、動作不良が確認された。
1  タッチパネル用積層体
2,12  基板
3,30  金属細線
4  粘着層
14  第1検出電極
16  第1引き出し配線
18  第2検出電極
20  第2引き出し配線
22  金属細線
32  格子
40  第1粘着層
42  第2粘着層
50  第1保護基板
52  第2保護基板
100  タッチパネル

Claims (5)

  1.  基板と、前記基板上に配置された金属細線と、前記金属細線上に配置された粘着層とを備えるタッチパネル用積層体であって、
     前記金属細線中に含まれる単位面積当たりの金属量が0.010g/m2以上10g/m2以下であり、
     前記粘着層にベンゾトリアゾール系化合物が含まれ、前記ベンゾトリアゾール系化合物の含有量が前記粘着層全質量に対して0.05質量%以上1.5質量%以下である、タッチパネル用積層体。
  2.  前記粘着層に含まれる粘着剤が、カルボキシル基を実質的に含まない、請求項1に記載のタッチパネル用積層体。
  3.  前記ベンゾトリアゾール系化合物が、1,2,3-ベンゾトリアゾールを含む、請求項1または2に記載のタッチパネル用積層体。
  4.  前記金属細線が、基板上に配置されたハロゲン化銀が含まれる銀塩乳剤層に露光処理を施し、その後現像処理を行って得られる金属細線である、請求項1~3のいずれか1項に記載のタッチパネル用積層体。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のタッチパネル用積層体を含むタッチパネル。
PCT/JP2014/067536 2013-07-17 2014-07-01 タッチパネル用積層体、タッチパネル WO2015008617A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167000688A KR101674360B1 (ko) 2013-07-17 2014-07-01 터치 패널용 적층체, 터치 패널
CN201480038579.9A CN105359070B (zh) 2013-07-17 2014-07-01 触控面板用层积体、触控面板
US14/988,231 US10133414B2 (en) 2013-07-17 2016-01-05 Layered body for touch panel, and touch panel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-148364 2013-07-17
JP2013148364A JP5421493B1 (ja) 2013-07-17 2013-07-17 タッチパネル用積層体、タッチパネル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/988,231 Continuation US10133414B2 (en) 2013-07-17 2016-01-05 Layered body for touch panel, and touch panel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015008617A1 true WO2015008617A1 (ja) 2015-01-22

Family

ID=50287250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/067536 WO2015008617A1 (ja) 2013-07-17 2014-07-01 タッチパネル用積層体、タッチパネル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10133414B2 (ja)
JP (1) JP5421493B1 (ja)
KR (1) KR101674360B1 (ja)
CN (1) CN105359070B (ja)
TW (1) TWI642751B (ja)
WO (1) WO2015008617A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170943A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 東レ株式会社 積層部材及びタッチパネル
WO2018029750A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 積層部材及びタッチパネル

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015184994A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体および透明導電性積層体を備えたタッチパネル
CN106462284B (zh) * 2014-07-16 2019-04-23 富士胶片株式会社 触控面板传感器用导电性膜、触控面板传感器、触控面板
CN106661408A (zh) * 2014-09-02 2017-05-10 3M创新有限公司 采用直接粘结光学透明粘合剂的方式保护基于纳米级金属的新电导体
TWI741978B (zh) * 2015-03-31 2021-10-11 日商住友化學股份有限公司 光學積層體及液晶顯示裝置
WO2016158578A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 綜研化学株式会社 透明導電シート、タッチパネルモジュールおよびタッチパネル装置
JP6377007B2 (ja) 2015-04-20 2018-08-22 富士フイルム株式会社 導電性フィルム、配線、およびタッチパネルセンサ
JP6694247B2 (ja) 2015-07-09 2020-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
JP6458199B2 (ja) 2015-07-21 2019-01-23 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. トランスデューサ積層体
JP6612668B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-27 三菱製紙株式会社 光透過性電極積層体
KR101924102B1 (ko) * 2017-01-02 2018-11-30 에스케이씨하이테크앤마케팅(주) 다층 필름, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 투명 전극 필름
WO2018235696A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 三菱ケミカル株式会社 光硬化型粘着シート、画像表示装置構成用積層体、画像表示装置の製造方法及び導電部材の腐食抑制方法
JP7230556B2 (ja) * 2019-02-12 2023-03-01 王子ホールディングス株式会社 粘着シート、導電性材料
CN109976578B (zh) * 2019-03-22 2020-09-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 触控基板及其制作方法、触控显示装置
KR20210120312A (ko) 2020-03-26 2021-10-07 동우 화인켐 주식회사 터치 패널과 이에 의해 형성된 윈도우 적층체 및 화상표시장치
TWI795005B (zh) * 2021-09-30 2023-03-01 大陸商宸美(廈門)光電有限公司 觸控面板及其製造方法
WO2023228927A1 (ja) * 2022-05-25 2023-11-30 富士フイルム株式会社 導電性基板、タッチパネル
WO2024043032A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 富士フイルム株式会社 導電性基板、タッチパネル

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321994A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Senju Metal Ind Co Ltd 電子機器の導電部におけるマイグレーション防止方法
JP2005072275A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fujikura Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2007270075A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Momentive Performance Materials Japan Kk プライマー組成物、それを用いて得られる物品およびそれを用いる金属基体の保護方法
JP2009073872A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP2009146678A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜、及び透明導電膜の製造方法
JP2012077281A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2013225296A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Fujifilm Corp 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101577148B (zh) * 2009-06-23 2012-11-07 中国乐凯胶片集团公司 一种透明导电膜及其制备方法
WO2011040422A1 (ja) 2009-09-29 2011-04-07 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
TWI381303B (zh) * 2010-02-09 2013-01-01 Oji Paper Co 導電性積層體及使用其之觸控面板
KR101309824B1 (ko) * 2011-06-03 2013-09-23 제일모직주식회사 점착제 조성물 및 이를 이용한 광학부재와 표면 보호 필름
JP5987843B2 (ja) * 2012-02-10 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 透明電極形成用組成物、透明電極、有機電子素子および透明電極の製造方法
CN103456390B (zh) * 2013-02-05 2016-04-27 南昌欧菲光科技有限公司 导电膜及其制造方法
JP6508869B2 (ja) * 2013-02-14 2019-05-08 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、粘着シート、光学部材、及びタッチパネル

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10321994A (ja) * 1997-05-16 1998-12-04 Senju Metal Ind Co Ltd 電子機器の導電部におけるマイグレーション防止方法
JP2005072275A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Fujikura Ltd プリント配線板およびその製造方法
JP2007270075A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Momentive Performance Materials Japan Kk プライマー組成物、それを用いて得られる物品およびそれを用いる金属基体の保護方法
JP2009073872A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toray Ind Inc 電子機器用接着剤組成物およびそれを用いた電子機器用接着剤シート
JP2009146678A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Konica Minolta Holdings Inc 透明導電膜、及び透明導電膜の製造方法
JP2012077281A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP2013225296A (ja) * 2012-03-23 2013-10-31 Fujifilm Corp 導電性部材、それを用いたタッチパネル、表示装置、及び入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170943A1 (ja) * 2015-04-21 2016-10-27 東レ株式会社 積層部材及びタッチパネル
JP6090537B1 (ja) * 2015-04-21 2017-03-08 東レ株式会社 積層部材及びタッチパネル
US10275104B2 (en) 2015-04-21 2019-04-30 Toray Industries, Inc. Laminate member and touch panel
WO2018029750A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 積層部材及びタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US10133414B2 (en) 2018-11-20
KR20160019515A (ko) 2016-02-19
TWI642751B (zh) 2018-12-01
TW201510160A (zh) 2015-03-16
CN105359070B (zh) 2018-06-19
JP2015022397A (ja) 2015-02-02
KR101674360B1 (ko) 2016-11-08
US20160132183A1 (en) 2016-05-12
CN105359070A (zh) 2016-02-24
JP5421493B1 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421493B1 (ja) タッチパネル用積層体、タッチパネル
JP5827749B2 (ja) 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
JP5808966B2 (ja) 導電性積層体、タッチパネル及び表示装置
WO2014171426A1 (ja) タッチパネル用導電シートの製造方法、および、タッチパネル用導電シート
JP6757417B2 (ja) タッチパネル用積層体、フレキシブルデバイス、有機電界発光表示装置
KR101873667B1 (ko) 도전막 적층체, 및 이를 이용하는 터치 패널
JP6131165B2 (ja) タッチパネル用積層体
JP5871774B2 (ja) 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
JP5748647B2 (ja) 導電シート及びタッチパネル
US10656772B2 (en) Wiring and touch panel sensor
WO2014142054A1 (ja) 粘着フィルム、タッチパネル用積層体
WO2015146538A1 (ja) シート状導電体、およびこれを用いるタッチパネル
CN109564488A (zh) 导电性薄膜及触摸面板
JP5840163B2 (ja) タッチパネルおよび保護層形成用樹脂組成物
WO2015045965A1 (ja) タッチパネル用積層体、タッチパネル
JP5463315B2 (ja) 電極シート、電極シートの製造方法、及びタッチパネル
CN107710118B (zh) 触控面板用层叠体
JP2017156828A (ja) 光透過性導電材料
JP2023076952A (ja) タッチパネル用導電部材およびタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480038579.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14826213

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167000688

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14826213

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1