JP6131165B2 - タッチパネル用積層体 - Google Patents

タッチパネル用積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6131165B2
JP6131165B2 JP2013212189A JP2013212189A JP6131165B2 JP 6131165 B2 JP6131165 B2 JP 6131165B2 JP 2013212189 A JP2013212189 A JP 2013212189A JP 2013212189 A JP2013212189 A JP 2013212189A JP 6131165 B2 JP6131165 B2 JP 6131165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
substrate
adhesive layer
touch panel
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013212189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015075950A (ja
Inventor
柴田 路宏
路宏 柴田
三田村 康弘
康弘 三田村
真也 荻窪
真也 荻窪
樋口 令史
令史 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013212189A priority Critical patent/JP6131165B2/ja
Priority to PCT/JP2014/076723 priority patent/WO2015053230A1/ja
Publication of JP2015075950A publication Critical patent/JP2015075950A/ja
Priority to US15/090,700 priority patent/US20160216809A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6131165B2 publication Critical patent/JP6131165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Description

本発明は、タッチパネル用の積層体に関する。詳しくは、マイグレーションによる配線の短絡を防止できるタッチパネル用積層体に関する。
近年、携帯電話や携帯ゲーム機器等へのタッチパネルの搭載率が上昇しており、例えば、多点検出が可能な静電容量方式のタッチパネル(以後、単にタッチパネルとも称する)が注目を集めている。
また、このようなタッチパネルの搭載率上昇に伴い、タッチパネルにも、様々な特性が要求されるようになっている。
例えば、タッチパネルの構成として、樹脂フィルム等からなる基板の両面にITOや銀等からなる配線を形成し、この基板の両面に粘着シートを設け、粘着シートにガラス板を設け、一方のガラス板に表示面を対面して表示装置を配置してなる構成が知られている。このような粘着シートを用いるタッチパネルでは、加湿によって粘着シートが白濁することにより、タッチパネルの視認性の低下や外観の悪化の問題が有る。
これに対して、特許文献1には、加湿による白濁化を防止できる光学用の粘着シートとして、ホモポリマーを形成した際のガラス転移温度が−10℃以上であるモノマーを含むポリマーを含有する粘着剤層を有し、60℃。95%RHの環境下に120時間保存した後の水分率が0.65重量%以上である光学用粘着シートが開示されている。
特開2011−99078号公報
このような白濁化以外にも、タッチパネルの劣化として、加湿によるセンサ部(タッチパネルセンサ)の配線のマイグレーションに起因する配線短絡が知られている。
周知のように、加湿によるマイグレーションとは、配線となるITOや銀が加湿することにより、配線を構成する材料のイオンが溶出して拡散してしまう現象である。この拡散が進行すると、センサ部の配線が短絡して、タッチパネルが適正に作動しなくなる。
ところで、近年では、タッチパネルには、軽量化、薄手化、小型化等が要求されるようになっている。
ここで、タッチパネルのセンサ部には、操作面(操作領域)に対応して設けられるセンサ配線と、操作面の外側に設けられる、センサ配線と外部とを接続する周辺配線とが設けられる。また、この周辺配線の形成領域には、額縁のような加飾印刷が施される。
タッチパネルを小型化には、この加飾印刷の幅を狭くする方法が有効である。
しかしながら、加飾印刷の幅を狭くするためには、周辺配線の線幅を狭くし、さらに、周辺配線の間隔を狭くする必要が有る。さらに、加飾印刷の幅を狭くすると、タッチパネルの端部と周辺配線との距離が短くなり、水分が周辺配線に至り易くなる。
そのため、近年では、タッチパネルのセンサ部におけるマイグレーションが、より、発生し易い状態になっており、マイグレーションの発生を防止できるタッチパネルの出現が望まれている。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点を解決することにあり、タッチパネルに利用されるタッチパネル用積層体であって、加飾印刷の幅を狭くしてタッチパネルの小型化を図った際においても、センサ部における配線、特に周辺配線のマイグレーションの発生を防止でき、マイグレーションによる配線短絡に起因する故障や不具合を長期に渡って防止できるタッチパネル用の積層体を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明のタッチパネル用積層体は、操作面上における操作位置を検出して、この操作位置に対応する信号を出力するタッチパネルに用いられるタッチパネル用積層体であって、
基板と、基板の少なくとも一方の面に形成される配線と、配線に接触して基板上に設けられる粘着層とを有し、かつ、
粘着層の透湿度が40g/(m2・day)以下であり、さらに、端面から配線までの最短距離が500μm以上であることを特徴とするタッチパネル用積層体を提供する。
このような本発明のタッチパネル用積層体において、端面から配線までの最短距離が2000μm以下であるのが好ましい。
また、さらに、基板の一面に対応して、もしくは、基板の両面に対応して、透湿度が1×10-3g/(m2・day)以下の保護基板が積層されるのが好ましい。
また、保護基板の1つが、タッチパネルに設けられる表示装置の一部を構成するものであるのが好ましい。
また、粘着層の透湿度をT[g/(m2・day)]、粘着層の厚さをt[μm]、端面から配線までの最短距離をd[μm]とした際に、下記式を満たすのが好ましい。
25≦t≦250
0.15≦d/(T×t)
また、基板の両面に配線が形成され、この両面の配線に対応して粘着層が設けられるのが好ましい。
また、基板として第1基板および第2基板を有し、かつ、この第1基板の一面および第2基板の一面に配線が形成され、さらに、第1基板および第2基板は、互いの配線の形成面を向かい合わせて配置され、両基板の間に粘着層が設けられるのが好ましい。
さらに、基板として第1基板および第2基板を有し、かつ、この第1基板の一面および第2基板の一面に配線が形成され、さらに、第1基板および第2基板は、一方の配線形成面と他方の配線非形成面とを向かい合わせて配置され、両基板の間に粘着層が設けられるのが好ましい。
このような本発明のタッチパネル用積層体によれば、特に積層体(タッチパネル)の端面から侵入する水分による配線のマイグレーションを防止できる。
そのため、本発明のタッチパネル用積層体によれば、マイグレーションに起因する配線の短絡を防止して、配線短絡に起因する動作不良や故障を生じることなく、長期に渡って適正に作動する、耐久性が高いタッチパネルを実現できる。
本発明のタッチパネル用積層体の一例を概念的に示す図である。 図1に示すタッチパネル用積層体の平面を概念的に示す図である。 図2のIII−III線断面を概念的に示す図である。 本発明のタッチパネル用積層体に用いられる配線の一例を概念的に示す図である。 本発明のタッチパネル用積層体の別の例の構成を概念的に示す図である。 本発明のタッチパネル用積層体の別の例の構成を概念的に示す図である。
以下、本発明のタッチパネル用積層体について、添付の図面に示される好適実施例を基に、詳細に説明する。
図1に、本発明のタッチパネル用積層体を利用するタッチパネルの一例を、概念的に示す。
図1に示すタッチパネル10は、基本的に、基板12と、第1配線14および第2配線16と、第1粘着層18および第2粘着層20と、保護基板24と、表示装置26とを有して構成される。さらに、基板12には、フレキシブルプリント配線板30が設けられる(図2参照)。
具体的には、第1配線14は、基板12の一方の表面に形成され、第2配線16は、基板12の他方の面に形成される。また、第1粘着層18は、第1配線14に接触して第1配線14および基板12を覆って形成され、第2粘着層20は、第2配線16に接触して第2配線16および基板12を覆って形成される。
保護基板24は、第1粘着層18の表面(基板12と逆側の面)に貼着される。また、表示装置26は、表示面を基板12側に向けて、第2粘着層20の表面(同前)に貼着される。ここで、表示装置26は、表示面側の表面に保護層26aを有しており、この保護層26aは、本発明のタッチパネル用積層体における保護基板として作用する。
このタッチパネル10においては、保護基板24の表面が、操作面となる。
図示例のタッチパネル10は、基板12、第1配線14および第1粘着層18からなる積層体と、基板12、第2配線16および第2粘着層20からなる積層体との、2つの本発明のタッチパネル用積層体(以下、単に本発明の積層体とも言う)を有する。
なお、本発明の積層体を利用するタッチパネル10は、第1粘着層18および第2粘着層20(粘着層)の透湿度、および、端面から第1配線14および第2配線16(配線)までの最短距離に特徴を有する以外は、基本的に、操作面上で行われる操作に対応して、人間の指などの外部導体が接触(接近)するときに発生する静電容量の変化を利用して、操作面上における外部導体の位置(操作位置)を検出し、この外部導体の位置(操作面上におけるX−Y方向の座標位置)に対応する信号を出力する、公知の静電容量式のタッチパネルと同様のものである。
基板12は、本発明の積層体における支持体として作用するものであり、少なくとも一方の表面(主面)に、配線が形成され、さらに配線に接触する粘着層が設けられる。
図示例のタッチパネル10においては、前述のように、基板12の一面に第1配線14が、他方の面に第2配線16が、それぞれ形成される。さらに、基板12の第1配線14の形成面は第1粘着層18で覆われ、第2配線16の形成面は第2粘着層20で、それぞれ、覆われる。
本発明の積層体において、基板12は、光(可視光)透過性であるのが好ましい。具体的には、基板12は、全光線透過率が85〜100%であるの好ましい。これにより、操作画面の視認性が良好なタッチパネル10を得ることができる。
また、基板12は、絶縁性を有する(すなわち、絶縁基板である)ことが好ましい。つまり、基板12は、第1センサ配線14aと第2センサ配線16aとの間の絶縁性を担保するための層として作用するのが好ましい。
基板12の形成材料は、公知のタッチパネルにおいて配線基板として用いられているものが、各種、利用可能である。例えば、樹脂、セラミックス、ガラスなどが挙げられる。なかでも、靭性に優れる理由から、各種の樹脂が好適に利用される。
基板12を形成する樹脂としては、より具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン、ポリアクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、ポリスルホン、ポリアミド、ポリアリレート、ポリオレフィン、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニル、シクロオレフィン系樹脂(COP)、トリアセチルセルロース樹脂(TAC)などが挙げられる。なかでも、透明性に優れる等の理由で、PET、COP、PC、TACは好適に例示される。
本発明の積層体において、基板12は、図示例のように単層でもよいが、2以上の複数の層を積層してなるものであってもよい。例えば、基板12は、必要に応じて、その表面(前記樹脂製フィルムなどの表面)に、密着層(易接着層)や光反射防止層など、各種の機能を得るための層(膜)が形成されているものであってもよい。
基板12の厚さ(基板12が2層以上の場合には合計厚さ)は、タッチパネル10のサイズ等に応じて、適宜、決定すればよい。具体的には、5〜350μmであるのが好ましく、30〜150μmであるのがより好ましい。基板12の厚さを上記範囲とすることにより、所望の可視光の透過率が得られ、且つ、取り扱いも容易である。
なお、図示例においては、基板12の平面視形状は実質的に矩形状とされているが、これには限られない。例えば、円形状、多角形状であってもよい。
前述のように、基板12の一面には、第1配線14が形成され、他方の面には第2配線16が形成される。この基板12と、第1配線14および第2配線16とによって、タッチパネル10のセンサ部(タッチパネルセンサ)が形成される。
図示例のタッチパネル10において、第1配線14は、第1センサ配線14aおよび第1周辺配線14bからなる。第2配線16は、第2センサ配線16aおよび第2周辺配線16bからなる。
図2に、タッチパネル10の平面図を、図3に、図2のIII−III線断面図を、それぞれ概念的に示す。
図2の平面図は、タッチパネル10を操作面側(操作面(保護基板24)と垂直方向)から見た図である。なお、図2においては、タッチパネル10(第1配線14および第2配線16)の構成を明確に示すために、第1粘着層18および保護基板24を省略する。
第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aは、使用者の指(外部導体)による操作に応じた静電容量の変化を感知するセンシング配線(センシング電極・検出電極)である。タッチパネル10において、この第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aが形成された領域が、入力領域EI(感知部・センサ部)を構成する。
つまり、指先をタッチパネル10の入力領域EIに接触させると、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aの間の相互静電容量が変化する。この相互静電容量の変化量に基づいて、指先の位置をIC回路によって演算する。
図示例のタッチパネル10において、第1センサ配線14aは、図2中におけるX方向(図3紙面に垂直方向)に延在して形成される。すなわち、第1センサ配線14aは、入力領域EIに接近した使用者の指のX方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、使用者の指との間に静電容量を発生する機能を有している。このような第1センサ配線14aは、図2および図3に示されるように、X方向と直交するY方向(図1紙面に垂直方向)に、所定の間隔で複数が形成される。
他方、第2センサ配線16aは、X方向と直交するY方向に延在して形成される。すなわち、第2センサ配線16aは、入力領域EIに接近した使用者の指のY方向における入力位置の検出を行う役割を有するものであり、使用者の指との間に静電容量を発生する機能を有している。このような第2センサ配線16aは、図2および図3に示されるように、X方向に、所定の間隔で複数が形成される。
なお、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aの数、幅、Y方向およびX方向の形成間隔は、タッチパネル10の大きさや、入力領域EIに要求される検出分解能等に応じて、適宜、決定すればよい。
また、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aの厚さは、必要な強度および導電性を確保できる厚さを、形成材料や幅等に応じて、適宜、決定すればよい。
ここで、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aは、図2に示すような帯状(板状)のものであってもよく、あるいは、図4に、その一例を概念的に示すように、複数の導電性細線32を組み合わせて、帯状にしたものであってもよい。
第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aを、このような導電性細線32の組み合わせで構成することにより、十分な光透過性を有さない材料で第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aを形成した場合にも、良好な視認性(表示装置26の表示画像の視認性)および導電性を、好適に確保できる。
このように、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aを導電性細線32で形成する場合には、導電性細線32の線幅は、低抵抗の電極を比較的容易に形成できる観点から、30μm以下が好ましく、15μmがより好ましく、10μmがさらに好ましく、9μm以下が特に好ましく、7μm以下が最も好ましく、0.5μm以上が好ましく、1.0μm以上がより好ましい。
また、導電性細線32の厚さは、導電性と視認性との観点から、0.01〜200μmから選択可能であるが、30μm以下が好ましく、20μm以下がより好ましく、0.01〜9μmがさらに好ましく、0.05〜5μmが最も好ましい。
なお、図4に示す例では、導電性細線32は、1方向に延在して所定の幅(振幅)で90°に屈曲する細線を4本、組み合わせて構成されているが、これ以外にも、各種の構成が利用可能である。
例えば、サインカーブのような円弧や楕円弧の繰り返しパターンを有する導電性細線32を組み合わせたものであってもよく、四角形等の多角形の繰り返しパターンを有する導電性細線32を組み合わせたものであってもよい。
すなわち、導電性細線32が形成する開口34の形状は、図示例の正方形以外にも、各種の多角形状(例えば、三角形、四角形、六角形)、円形や楕円形等であってもよく、また、この開口34を形成する辺(線)は、直線状の他、湾曲形状でもよいし、円弧状にしてもよい。また、円弧状とする場合は、例えば、対向する2辺については、外方に凸の円弧状とし、他の対向する2辺については、内方に凸の円弧状としてもよい。また、各辺の形状を、外方に凸の円弧と内方に凸の円弧が連続した波線形状としてもよい。
さらに、1つの第1センサ配線14aや第2センサ配線16aを形成する導電性細線32の数は、図示例の4本には、限定されず、2本もしくは3本、あるいは、5本以上であってもよい。
すなわち、1つの第1センサ配線14aや第2センサ配線16aを形成する導電性細線32の数は、導電性細線32の繰り返しパターンや繰り返しパターンのピッチ、導電性細線32の幅や厚さや等に応じて、必要な導電性および視認性を確保できる数を、適宜、決定すればよい。
なお、第1センサ配線14aや第2センサ配線16aを導電性細線32の組み合わせで形成する際に、開口34の一辺の長さは、800μm以下が好ましく、600μm以下がより好ましく、400μm以上であるのが好ましい。
また、第1センサ配線14aや第2センサ配線16aを導電性細線32で形成する際には、可視光透過率の点から開口率は85%以上であるのが好ましく、90%以上であるのがより好ましく、95%以上であるのが最も好ましい。開口率とは、所定領域において第1センサ配線14aまたは第2センサ配線16a中の導電性細線32を除いた透過性部分が全体に占める割合に相当する。
第1周辺配線14bおよび第2周辺配線16bは、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aとフレキシブルプリント配線板30とを接続して、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aと、使用者の指との間に静電容量(相互静電容量の変化)を発生させるための電圧を印加し、かつ、静電容量の変化を検出するためのものである。
第1周辺配線14bは、入力領域EIの外側の外側領域EOの基板12上に形成され、その一端が対応する第1センサ配線14aに電気的に接続され、他端はフレキシブルプリント配線板30に電気的に接続される。第2周辺配線16bも、同じく外側領域EOの基板12上に形成され、その一端が対応する第2センサ配線16aに電気的に接続され、他端はフレキシブルプリント配線板30に電気的に接続される。
タッチパネル10において、この第1周辺配線14bおよび第2周辺配線16bが形成される外側領域EOに対応する位置には、いわゆる加飾印刷(額縁印刷)が施される。
フレキシブルプリント配線板30は、基板上に複数の配線および端子が設けられた板であり、第1周辺配線14bのそれぞれの他端および第2周辺配線16bのそれぞれの他端に接続され、基板12と、第1配線14および第2配線16とからなるセンサ部と、センサ部の外部(例えば、表示装置26)とを接続する役割を果たす。
このような第1センサ配線14aおよび第1周辺配線14bからなる第1配線14、ならびに、第2センサ配線16aおよび第2周辺配線16bからなる第2配線16は、公知の導電性材料で形成すればよい。
具体的には、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)などの金属や合金、ITO、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化カドミウム、酸化ガリウム、酸化チタンなどの金属酸化物等が例示される。また、銀ペーストや銅ペーストなどの金属ペーストや、アルミニウムやモリブデン(Mo)などの金属や合金薄膜で構成されていてもよい。なかでも、導電性に優れる等の理由から、銀が好適に例示される。
第1配線14および第2配線16は、各種のタッチパネルの製造で利用されている公知の方法で形成すればよい。
例えば、基板12の表面にスパッタリング等の気相堆積法で金属薄膜を形成し、この金属薄膜の上にフォトレジスト膜を形成して、フォトレジスト膜を露光、現像処理してレジストパターンを形成し、レジストパターンから露出する金属薄膜をエッチングする方法が挙げられる。また、基板12の表面に金属微粒子および/または金属ナノワイヤを含むペーストを印刷し、ペーストに金属めっきを行う方法が挙げられる。さらに、導電性のインクや金属微粒子を含むインク(ペースト)を用い、基板12の表面にスクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法や、インクジェットによって、第1配線14や第2配線16を形成する方法も利用可能である。
さらに、上記の方法以外にハロゲン化銀を使用した方法が挙げられる。具体的には、基板12の表面に、ハロゲン化銀とバインダとを含有するハロゲン化銀乳剤層(感光性層)を形成する工程と、光ビーム走査やフォトマスクを利用して感光性層をパターン露光した後、現像処理する工程と、さらには、必要に応じて形成した配線を加熱する工程を行うことにより、第1配線14や第2配線16を形成する方法も利用可能である。この方法は、前述の導電性細線32によって、第1センサ配線14aおよび第2センサ配線16aを形成する際に、より好適に利用される。
なお、この方法によって第1配線14や第2配線16を形成する場合には、第1配線14や第2配線16の間(導電性細線32の間(前述の開口34))に、ゼラチン、カラギナン、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、澱粉等の多糖類、セルロースおよびその誘導体、ポリエチレンオキサイド、ポリサッカライド、ポリビニルアミン、キトサン、ポリリジン、ポリアクリル酸、ポリアルギン酸、ポリヒアルロン酸、カルボキシセルロース、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウムなどのバインダが存在してもよい。
ここで、本発明の積層体においては、配線と積層体(基板と粘着層との積層構造)の端面との最短距離dが500μm以上である。すなわち、本発明の積層体においては、配線は、積層体の端面から500μm以上離間した位置に形成される。
図示例のタッチパネル10においては、基板12、第1配線14および第1粘着層18からなる積層体の端面と、第1配線14との最短距離dが500μm以上であり、また、基板12、第2配線16および第2粘着層20からなる積層体の端面と、第2配線16との最短距離dが500μm以上である。すなわち、第1配線14は、基板12、第1配線14および第1粘着層18からなる積層体の端面から500μm以上離間した位置に形成され、また、第2配線16は、基板12、第2配線16および第2粘着層20からなる積層体の端面から500μm以上離間した位置に形成される。
この点に関しては、後に詳述する。
なお、基板12と粘着層との端部が面方向で一致していない場合には、よりタッチパネル10の内側に端部が位置する方の端部の位置(端部が、他方の外部に出ていない側の端部の位置)を、基板、配線および粘着層の積層体の端面とする。
言い換えれば、基板12と粘着層との端部が面方向で一致していない場合には、基板12と粘着層とが積層されている領域の端部を、積層体の端面とする。
基板12の第1配線14の形成面の上には、第1配線14に接触して、第1粘着層18が形成される。他方、基板12の第2配線16の形成面の上には、第2配線16に接触して、第1粘着層18が形成される。
第1粘着層18および第2粘着層20は、共に、粘着性(接着性)を有する層であって、かつ、透湿度(水蒸気透過度(透過率))が40g/(m2・day)以下の層(膜)である。なお、本発明において、粘着層の透湿度とは、JIS Z0208におけるカップ法(条件B:温度40±0.5℃、相対湿度90±0.2%)による透湿度で、粘着層の厚さを100μmとして測定した場合の値である(すなわち、粘着層は、厚さ100μm当たりの透湿度が40g/(m2・day)以下)。
本発明の積層体は、タッチパネルに利用される、基板と、基板表面に形成される配線と、基板および配線を覆う粘着層とを有する積層体において、粘着層の透湿度を40g/(m2・day)以下とし、かつ、積層体の端部と配線との最短距離dを500μm以上とすることにより、加飾印刷の幅を狭くしても、水分による配線のマイグレーションの発生を抑制している。
すなわち、図示例のタッチパネル10においては、透湿度が40g/(m2・day)以下の第1粘着層18および第2粘着層20を用い、かつ、積層体の端面と、第1配線14との最短距離d、ならびに、積層体の端面と、第2配線16との最短距離dを、500μm以上とすることにより、水分による第1配線14および第2配線16のマイグレーションの発生を抑止している。
前述のように、タッチパネルの劣化や故障の原因として、タッチパネルのセンサ部を構成する配線(特に周辺配線)のマイグレーションに起因する配線短絡が挙げられる。
特に、近年では、タッチパネルの小型化や軽量化等が要求されており、それに対応して額縁印刷の幅を狭くする傾向にあるので、周辺配線の線幅や間隔が狭くなり、かつ、タッチパネルの端部と周辺配線との距離が近くなる傾向にある。
ここで、一般的なタッチパネルでは、センサ部の基板および配線を覆って粘着層を設け、この粘着層の表面にガラス板等の保護基板を貼着する。そのため、マイグレーションの原因となる水分は、主に、タッチパネル(基板、配線および粘着層からなる積層体)の端面から侵入する。
そのため、タッチパネルの小型化や軽量化を図ると、配線のマイグレーションが生じ易く、マイグレーションに起因するセンサ部の配線短絡が生じ易くなる。
これに対し、本発明の積層体は、粘着層の透湿度を40g/(m2・day)以下とし、かつ、積層体の端面と配線との最短距離dを500μm以上とすることにより、積層体すなわちタッチパネル10の端部から侵入する水分が、センサ部の配線に至ること抑止できる。
そのため、本発明の積層体によれば、センサ部の配線(図示例では、特に第1周辺配線14bおよび第2周辺配線16b)のマイグレーションの発生を抑制して、配線短絡に起因する故障や誤動作を防止した、長期に渡って適正な性能を発揮する、優れた耐久性を有するタッチパネル10を得ることができる。
粘着層(第1粘着層18および第2粘着層20)の透湿度が40g/(m2・day)を超えると、十分な配線のマイグレーション抑制効果を得ることができない。
後に詳述するが、タッチパネルのセンサ部においては、タッチパネル(積層体)の端面と配線との最短距離dが長い程、より優れた配線のマイグレーション防止効果(マイグレーション特性)を得ることができる。しかしながら、後に実施例も示すが、本発明者らの検討によれば、粘着層(第1粘着層18および第2粘着層20)の透湿度が40g/(m2・day)を超えると、この最短距離dを、5000μmや7000μmのように非常に長くしても、配線のマイグレーションの発生を防止できない。
言い換えれば、基板、配線および粘着層からなるタッチパネル用積層体において、粘着層の透湿度を40g/(m2・day)以下とすることで、タッチパネル10において、センサ部の配線のマイグレーション発生を、特異的に抑制できる。
さらに、より好適な配線のマイグレーション抑制効果を得られる等の点で、粘着層の透湿度は30g/(m2・day)以下であるのが好ましく、特に、25g/(m2・day)以下であるのが好ましい。
粘着層の厚さは、タッチパネル10のサイズや厚さ、要求される粘着力(接着力)等に応じて、適宜、決定すればよい。具体的には、25〜250μmが好ましく、50〜200μmがより好ましい。
粘着層の厚さが250μmを超えると、マイグレーションの抑制効果が低下する可能性が有る。これは、粘着層の側面(端面)からの水分侵入窓口が広くなることが原因と考えられる。
逆に、粘着層の厚さが25μm未満でも、やはり、マイグレーションの抑制効果が低下する可能性が有る。これは、粘着層が貼合面の段差を吸収しきれずに、空隙ができてしまい、水の浸入経路が形成されてしまう可能性が生じることが原因と考えられる。
さらに、透湿度T[g/(m2・day)]、粘着層の厚さt[μm]、後述する端面と配線との最短距離d[μm]について、以下の4つの数式を全て満たす範囲にすることで、マイグレーションの抑制効果を、より向上できる。
T≦40
25≦t≦250
500≦d
0.15≦d/(T×t)
また、図1に示す例のように、基板12の両面に粘着層を有する場合には、両粘着層の厚さは、同じでもよい。しかしながら、表示装置26からの電磁ノイズの影響を軽減するために、表示装置26側となる第2粘着層20を、操作面側となる第1粘着層18よりも厚くするのが好ましい。
具体的には、操作面側となる第1粘着層18の厚さは、25〜100μmが好ましく、表示装置26側の面の第2粘着層20の厚さは125〜250μmが好ましい。
粘着層を構成する材料(粘着剤)としては透湿度を満たせるものであれば、各種の材料が利用可能である。例えば、アクリル系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコーン系粘着剤などが挙げられる。なかでも、基板12や保護基板24との密着性が優れる、原料コストを低く抑えられる等の点から、アクリル系粘着剤が好ましい。
アクリル系粘着剤としては、炭素数6以上(6〜20が好ましく、8〜18がより好ましい。)の脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー由来の繰り返し単位(以後、繰り返し単位Xとも称する)を有することが好ましい。
なお、(メタ)アクリレートモノマーとは、(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを意図する。(メタ)アクリレートモノマーとは、アクリレートモノマーおよびメタアクリレートモノマーの両者を含む概念であり、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基およびメタアクリロイル基の両者を含む概念である。
アクリル系粘着剤中における繰り返し単位Xの含有量は、透湿度がより低くなる点で、全繰り返し単位に対して、60モル%以上が好ましく、80モル%以上がより好ましい。上限は特に制限されないが、100質量%が挙げられる。
アクリル系粘着剤の好適態様の一つとしては、炭素数6以上の鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー由来の繰り返し単位(以後、繰り返し単位Yとも称する)と、炭素数6以上の環状鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマー由来の繰り返し単位(以後、繰り返し単位Zとも称する)とを有するアクリル系粘着剤が好ましい。
なお、繰り返し単位YおよびZ中の炭素数の好適態様は、上述した繰り返し単位X中の炭素数の好適態様と同じである。
炭素数6以上の鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、n−ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、炭素数6以上の環状鎖状脂肪族炭化水素基を有する(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
アクリル系粘着剤中における繰り返し単位Yの含有量は、透湿度がより低くなり、粘着層としての機械的強度が優れる点で、全繰り返し単位に対して、10モル%〜50モル%であることが好ましい。
アクリル系粘着剤中における繰り返し単位Zの含有量は特に制限されないが、透湿度がより低くなり、粘着層としての機械的強度が優れる点で、全繰り返し単位に対して、50モル%〜9モル%であることが好ましい。
このような粘着層は、公知の方法で形成すればよい。
一例として、粘着層となる化合物(上記アクリレートモノマー、ポリブタジエンと水添リモネン樹脂の混合物等)を含有する組成物に、光重合開始剤、酸化防止剤、光安定剤などの必要な成分を添加してなる塗料(塗料組成物)を調製して、この塗料を、配線を形成した基板12の表面に塗布し、塗料を乾燥して、必要に応じて硬化処理を施すことにより、粘着層を形成する。なお、硬化処理は、後述する保護基板24や表示装置26等を粘着層に貼着した後に、行ってもよい。
また、上記のような組成物などを用いて作成したフィルム状の粘着シートを利用して、粘着層を形成してもよい。フィルム状の粘着シートは、通常、2枚の離型フィルムに粘着剤(粘着剤の層)が挟持されており、離型フィルムを剥がした後、基板12や保護基板24等の貼着部分に貼って用いる。粘着層の形成に、フィルム状の粘着シートを使う場合には、加熱および/または加圧を併用してもよい。
なお、塗料の塗布は、グラビアコーター、コンマコーター、バーコーター、ナイフコーター、ダイコーター、ロールコーター等の公知の方法で行えばよい。さらに、硬化処理も、熱硬化処理や光硬化処理など、粘着層となる組成物に応じた公知の方法で行えばよい。
また、前述のように、本発明の積層体において、積層体(タッチパネル10)の端面と配線との最短距離dは、500μm以上である。すなわち、図示例においては、基板12、第1配線14および第1粘着層18からなる積層体の端面と、第1配線14(通常、第1周辺配線14b)との最短距離d、ならびに、基板12、第2配線16および第2粘着層20からなる積層体の端面と、第2配線16(通常、第2周辺配線16b)との最短距離dは、500μm以上である。
積層体の端面と配線との最短距離dが500μm未満では、十分な配線のマイグレーション抑制効果を得ることができない。言い換えれば、本発明の積層体においては、透湿度が40g/(m2・day)以下の粘着層を用いることにより、積層体の端面と配線との最短距離dを500μmのように短くして、加飾印刷(額縁印刷)の幅を狭くしても、十分な配線のマイグレーションの抑制効果を得ることができる。
さらに、より好適な配線のマイグレーション抑制効果を得られる等の点で、配線と積層体との最短距離dは、700μm以上であるのが好ましく、1000μm以上であるのがより好ましい。
他方、積層体の端面と配線との最短距離dは、2000μm以下であるのが好ましい。
配線のマイグレーション抑制効果という点では、積層体の端面と配線との最短距離dは、長い方が有利である。しかしながら、この最短距離dが2000μmを超えると、加飾印刷の幅を、それに応じて広くする必要が有る。これに対して、最短距離dを2000μm以下とすることにより、加飾印刷の幅を細くして、好適に、タッチパネル10の小型化を図ることができる。
また、この点を考慮すると、最短距離dは、1800μm以下であるのがより好ましく、1500μm以下であるのが特に好ましい。
図1に示すように、タッチパネル10において、第1粘着層18の表面(基板12と逆側の面)には、保護基板24が貼着(接着)される。
他方、第2粘着層20の表面(基板12と逆側の面)には、表示面を第2粘着層20に向けて、表示装置26が貼着される。ここで、前述のように、表示装置26は、表示面側の表面に保護層26aを有しており、この保護層26aが、本発明の積層体における保護基板として作用する。
保護基板24(保護層26a)は、タッチパネル10を外部から保護すると共に、タッチパネル10(積層体)の面方向からの水分の侵入を防止るために、好ましい態様として設けられるものである。また、図示例のタッチパネル10において、第1粘着層18に貼着される保護基板24は、タッチパネル10の操作面となる。
本発明において、保護基板24(保護層26a)は、透湿度が1×10-3g/(m2・day)以下の板状部材である。
保護基板24は、1×10-3g/(m2・day)以下の透湿度を有するものであれば、各種のものが利用可能である。
具体的には、ガラス板、樹脂製の板、樹脂フィルム(プラスチックフィルム)等が例示される。樹脂製の板や樹脂フィルムとしては、具体的には、PET、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類; ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン、EVA等のポリオレフィン類;ビニル系樹脂; その他、PC、ポリアミド、ポリイミド、アクリル樹脂、TAC、COP等からなるフィルムや板材が例示される。
また、これらの板材やフィルムの表面に、酸化硅素、酸化アルミニウム、窒化硅素などのガスバリア性を発現する膜(ガスバリア膜(ガスバリア層))を形成してなる材料も、保護基板24として好適に利用可能である。
また、本発明の積層体においては、より確実に水分による配線のマイグレーションを抑制できる等の点で、保護基板24の透湿度は1×10-4g/(m2・day)以下であるのがより好ましく、1×10-5g/(m2・day)以下であるのが特に好ましい。
さらに、本発明の積層体においては、保護基板24は、光(可視光)透過性であるのが好ましい。具体的には、保護基板24は、全光線透過率が85〜100%であるの好ましい。これにより、操作画面の視認性が良好なタッチパネル10を得ることができる。
表示装置26は、操作画面を表示する装置であり、タッチパネル10に利用される公知の表示装置(ディスプレイ)が、各種、利用可能である。
具体的には、陰極線管(CRT)表示装置、液晶表示装置(LCD)、有機ELディスプレイ(OLED)、真空蛍光ディスプレイ(VFD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、表面電界ディスプレイ(SED)、電界放出ディスプレイ(FED)、電子ペーパー(E−Paper)等が例示される。
なお、表示装置26は、必ずしも、保護層26aのように本発明の積層体における保護基板となる部材を有する必要はない。すなわち、本発明の積層体は、第2粘着層20に保護基板を貼着して、その表面に表示装置用粘着層を形成して、この表示装置用粘着層に表示装置26を装着してもよい。
なお、図1に示すタッチパネル10においては、保護基板24および保護層26a(表示装置26)を、直接、粘着層に貼着しているが、本発明は、間に何らかの層を介して、保護基板24や保護層26aを設けてもよい。
例えば、第2粘着層20にPETフィルム等のプラスチックフィルムを貼着して、このプラスチックフィルムにフィルム用粘着層を形成して、このフィルム用粘着層に、表示装置26の保護層26aを貼着してもよい。さらに、第1粘着層18側の保護基板24も、同様にプラスチックフィルムやフィルム用粘着層を介して貼着してもよい。
図1〜3に示す本発明の積層体(タッチパネル10)は、基板12の両面に配線および粘着層を形成しているが、本発明の積層体は、この構成以外にも、各種の構成が利用可能である。
一例として、図5に概念的に示す構成が例示される。なお、以下に示す例は、図1に示す例と同じ部材や、互いに同じ部材を用いているので、同じ部材には同じ符号を付し、説明は異なる部分を主に行う。
図5に示す例は、第1基板40および第2基板42の2つの基板を用いる例である。
具体的には、第1基板40の一面に第1配線14(第1センサ配線14aおよび第1周辺配線14b(図示省略))を形成し、第2基板42の一面に第2配線16(第2センサ配線16aおよび第2周辺配線16b(図示省略))を形成している。その上で、両基板を、第1配線14および第2配線16を対面させて、粘着層46で貼着する。
すなわち、図5に示す例では、第1基板40、第1配線14および粘着層46からなる積層体と、第2基板42、第2配線16および粘着層46からなる積層体の、2つの積層体を有する。
さらに、第1基板40の表面(配線形成面と他方の面)に保護基板粘着層48を設けて保護基板24を貼着し、第2基板42の表面に表示装置粘着層50を設けて表示装置26を貼着することで、タッチパネル52を形成している。
図6に、本発明の積層体の別の例を示す。
図6に示す例も、2枚の基板を用い、第1基板40の一面に第1配線14を、第2基板42の一面に第2配線16を、それぞれ形成しているが、第2基板42に設けた第2粘着層20を第1基板40の表面(配線形成面と逆面)に貼着している。さらに、第1基板40に設けた第1粘着層18に保護基板24を貼着し、第2基板42の表面に表示装置粘着層50を設けて表示装置26を貼着することで、タッチパネル54を形成している。
すなわち、図6に示す例では、第1基板40、第1配線14および第1粘着層18からなる積層体と、第2基板42、第2配線16および第2粘着層20からなる積層体の、2つの積層体を有する。
また、本発明の積層体は、これ以外にも、基板12の一面に第1配線14および第2配線16を設け、X方向に延在する第1センサ配線14aとY方向に延在する第2センサ配線16aとの交差部に絶縁層を設けることで両配線を絶縁して、さらに、第1配線14および第2配線16に接触して、基板12の配線形成面に粘着層を形成してなる構成等も、利用可能である。
なお、本発明においては、センサ部を構成する第1配線14および第2配線に接触しない保護基板粘着層48等に関しては、透湿度の制限は無く、透湿度が40g/(m2・day)を超えてもよい。
以上、本発明のタッチパネル用積層体について詳細に説明したが、本発明は、上述の例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんのことである。
以下、実施例により、本発明についてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
基板12として、厚さ100μmのPETフィルムを用意した。
この基板12の一面に、30μmの間隔で幅30μmの櫛形配線(L/S=30μm/30μm)、および、櫛形配線に電圧を印加するための接続配線を形成した。
櫛形配線は、櫛歯の長手方向の端部と基板12の端部との距離が2000μmとなるように形成した。また、櫛形配線は、この櫛歯の長手方向の端部と基板12の端部との距離が、積層体の端面と配線との最短距離dとなるように形成した(すなわち、d=2000μm)。
櫛形電極の形成は、以下のように行った。
(ハロゲン化銀乳剤の調製)
38℃、pH4.5に保たれた下記1液に、下記の2液および3液の各々90%に相当する量を、攪拌しながら同時に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形成した。続いて、下記4液および5液を8分間にわたって加え、さらに、下記の2液および3液の残りの10%の量を2分間にわたって加え、0.21μmまで成長させた。
さらに、ヨウ化カリウム0.15gを加え、5分間熟成し粒子形成を終了した。
1液:
水 750ml
ゼラチン 9g
塩化ナトリウム 3g
1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg
ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg
クエン酸 0.7g
2液:
水 300ml
硝酸銀 150g
3液:
水 300ml
塩化ナトリウム 38g
臭化カリウム 32g
ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム
(0.005%KCl 20%水溶液) 8ml
ヘキサクロロロジウム酸アンモニウム
(0.001%NaCl 20%水溶液) 10ml
4液:
水 100ml
硝酸銀 50g
5液:
水 100ml
塩化ナトリウム 13g
臭化カリウム 11g
黄血塩 5mg
その後、常法に従い、フロキュレーション法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、硫酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた(pH3.6±0.2の範囲であった)。次に、上澄み液を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加えた。再度、上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返して(第三水洗)、水洗・脱塩工程を終了した。
水洗・脱塩後の乳剤をpH6.4、pAg7.5に調整し、ゼラチン3.9g、ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mgと塩化金酸10mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施し、安定剤として1,3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)100mgを加えた。
最終的に得られた乳剤は、沃化銀を0.08モル%含み、塩臭化銀の比率を塩化銀70モル%、臭化銀30モル%とする、平均粒子径0.22μm、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤であった。
(感光性層形成用組成物の調製)
上記乳剤に、1,3,3a,7−テトラアザインデン1.2×10-4モル/モルAg、ハイドロキノン1.2×10-2モル/モルAg、クエン酸3.0×10-4モル/モルAg、2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩0.90g/モルAgを添加し、クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整して、感光性層形成用組成物を得た。
(感光性層形成工程)
前述の基板12の一面にコロナ放電処理を施した後、コロナ放電処理を施した面に、下塗層として厚さ0.1μmのゼラチン層を設け、さらに下塗層上に光学濃度が約1.0で現像液のアルカリにより脱色する染料を含むアンチハレーション層を設けた。
このアンチハレーション層の上に、調製した感光性層形成用組成物を塗布し、さらに厚さ0.15μmのゼラチン層を設け、一面に感光性層が形成された基板12を得た。形成された感光性層は、銀量6.0g/m2、ゼラチン量1.0g/m2であった。
(露光現像工程)
基板12の感光性層を形成した面に、前述の櫛形配線および接続配線に対応するフォトマスクを介して、高圧水銀ランプを光源とした平行光を照射して露光を行った。
露光後、下記の現像液で現像し、さらに定着液(商品名:CN16X用N3X−R、富士フイルム社製)を用いて現像処理を行った。さらに、純水でリンスし、乾燥することで、一面に、Agからなる前述の櫛形配線(L/S=30μm/30μm、d=2000μm)および接続配線が形成された基板12を得た。
一方、反応容器中で、2−エチルヘキシルアクリレート45質量部と、イソボロニルアクリレート40質量部と、ドデシルアクリレート12質量部と、2−ヒドロキシエチルアクリレート3質量部と、重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)0.05質量部とを混合し、窒素置換後、低圧水銀ランプで、7分間、紫外線を照射して、粘度2000mPa・s程度の粘着剤組成物を得た。
この粘着剤組成物を、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが100μmになるように塗工し、溶剤を乾燥させて、粘着シートを得た。
得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのPETフィルムとを貼り合わせ、両面から低圧水銀ランプを5分間照射し、厚さ100μmの透明両面粘着シートを得た(粘着シートA)。この透明両面粘着シートを第1粘着層18および第2粘着層20として用いた。
この透明両面粘着シートの透湿度を、JIS Z0208におけるカップ法(条件B: 温度40±0.5℃、相対湿度90±0.2%)に準拠して測定した。
その結果、この100μm厚の透明両面粘着シートの透湿度は、40g/(m2・day)であった。
次いで、この透明両面粘着シートを用いて、前述の一面に櫛形配線および接続配線を形成した基板12の両面に、基板12と同サイズの厚さ700μmのガラス基板を貼り合わせることで、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他方の面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを得た。
[実施例2〜3、比較例1〜2]
櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dを、1000μm(実施例2)、500μm(実施例3)、400μm(比較例1)、および、200μm(比較例2)、とした以外は、実施例1と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他方の面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した。
[実施例4〜6、比較例3〜4]
反応容器中で、2−エチルヘキシルアクリレート30質量部と、イソボロニルアクリレート60質量部と、ドデシルアクリレート10質量部と、重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)0.05質量部とを混合し、窒素置換後、低圧水銀ランプで7分間紫外線を照射して、粘度2000mPa・s程度の粘着剤組成物を得た。
この粘着剤組成物を、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが100μmになるように塗工し、溶剤を乾燥させて、粘着シートを得た。
得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのPETフィルムとを貼り合わせ、両面から低圧水銀ランプを5分間照射し、厚さ100μmの透明両面粘着シートを得た(粘着シートB)。この透明両面粘着シートを第1粘着層18および第2粘着層20として用いた。
この厚さ100μmの透明両面粘着シートの透湿度を、実施例1と同様に測定したところ、25g/(m2・day)であった。
この透明両面粘着シートを用いて第1粘着層18および第2粘着層20を形成した以外は、実施例1と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他方の面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した(実施例4)。
従って、本例は、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dは、実施例1と同様の2000μmである。
さらに、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dを、1000μm(実施例5)、500μm(実施例6)、400μm(比較例3)、および、200μm(比較例4)、とした以外は、実施例4と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他方の面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した。
[実施例7〜9、比較例5〜6]
軟化点が90℃の水添リモネン樹脂A(商品名:クリアロンP−85、ヤスハラケミカル(株)製)23質量部と、分子量2600のポリブタジエンB(商品名:ポリベスト110、Evonik Degussa GmbH製)31質量部とを150℃条件下で混合して、均一になったところで液温を80℃にした。
この混合物に、ジシクロペンタジエニロキシエチルメタクリレート(商品名:ファンクリルFA−512M、日立化成工業(株)製)15質量部と、2−ヒドロキシブチルメタクリレート(商品名:ライトエステルHOB(N)、共栄社化学(株)製)4質量部と、イソボルニルメタクリレート(商品名:ライトエステルIB−X、共栄社化学(株)製)3質量部と、0.8モル%のメタクリロイロキシエチル基がグラフトされたポリイソプレンC(商品名:クラプレンUC−203、(株)クラレ製)21質量部とを混合して、プレポリマー液を得た。
さらに、80℃条件下で光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:IRGACURE184、BASF製)2.3質量部と、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ジフェニルホスフィンオキシド(商品名:LUCIRIN TPO、BASF製)0.7質量部とを、それぞれ添加して、室温まで静置することにより、塗布液S−1を製造した。
得られた塗布液S−1を、粘着層の厚さが100μmとなるようにアプリケーターにて剥離PETに塗布した後、その上に剥離PETを貼り合せてからUV光を照射(3J/cm2)することにより粘着層を形成し、厚さ100μmの透明両面粘着シートを得た(粘着シートC)。この透明両面粘着シートを第1粘着層18および第2粘着層20として用いた。
この厚さ100μmの透明両面粘着シートの透湿度を、実施例1と同様に測定したところ、27g/(m2・day)であった。
この透明両面粘着シートを用いて第1粘着層18および第2粘着層20を形成した以外は、実施例1と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した(実施例7)。
従って、本例は、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dは、実施例1と同様の2000μmである。
さらに、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dを、1000μm(実施例8)、500μm(実施例9)、400μm(比較例5)、および、200μm(比較例6)、とした以外は、実施例7と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他方の面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した。
[比較例7〜12]
反応容器中で、2−エチルヘキシルアクリレート50質量部と、イソボロニルアクリレート30質量部と、2−ヒドロキシエチルアクリレート18質量部と、アクリル酸2質量部と、重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)0.05質量部とを混合し、窒素置換後、低圧水銀ランプで7分間紫外線を照射し、粘度2000mPa・s程度の粘着剤組成物を得た。
この粘着剤組成物を、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが100μmになるように塗工し、溶剤を乾燥させて、粘着シートを得た。
得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのPETフィルムを貼り合わせ、両面から低圧水銀ランプを5分間照射し、厚さ100μmの透明両面粘着シートを得た(粘着シートD)。この透明両面粘着シートを第1粘着層18および第2粘着層20として用いた。
この厚さ100μmの透明両面粘着シートの透湿度を、実施例1と同様に測定したところ、53g/(m2・day)であった。
この透明両面粘着シートを用いて第1粘着層18および第2粘着層20を形成し、かつ、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dを7000μmとした以外は、実施例1と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した(比較例7)。
さらに、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dを、2000μm(比較例8)、1000μm(比較例9)、500μm(比較例10)、400μm(比較例11)、および、200μm(比較例12)、とした以外は、比較例7と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他方の面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した。
[比較例13〜15]
反応容器中で、2−エチルヘキシルアクリレート45質量部と、イソボロニルアクリレート40質量部と、ドデシルアクリレート5質量部と、2−ヒドロキシエチルアクリレート10質量部と、重合開始剤としてイルガキュア184(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ製)0.05質量部とを混合し、窒素置換後、低圧水銀ランプで7分間紫外線を照射し、粘度2000mPa・s程度の粘着剤組成物を得た。
この粘着剤組成物を、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ50μmのPETフィルム上に乾燥後の厚さが100μmになるように塗工し、溶剤を乾燥させて、粘着シートを得た。
得られた粘着シートと、シリコーン化合物で片面を剥離処理した厚さ38μmのPETフィルムを貼り合わせ、両面から低圧水銀ランプを5分間照射し、厚さ100μmの透明両面粘着シートを得た(粘着シートE)。この透明両面粘着シートを第1粘着層18および第2粘着層20として用いた。
この厚さ100μmの透明両面粘着シートの透湿度を、実施例1と同様に測定したところ、45g/(m2・day)であった。
この透明両面粘着シートを用いて第1粘着層18および第2粘着層20を形成し、かつ、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dを5000μmとした以外は、実施例1と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した(比較例13)。
さらに、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dを、2000μm(比較例14)、および、1000μm(比較例15)、とした以外は、比較例13と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他方の面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した。
[実施例10〜13]
第1粘着層18および第2粘着層20の厚さ(粘着層として使用する透明両面粘着シートの厚さ)を250μm(実施例10)、300μm(実施例11)、25μm(実施例12)、および、20μm(実施例13)とした以外は、実施例5と同様にして、基板12の一面に櫛形配線、第1粘着層18およびガラス板を有し、基板12の他面に第2粘着層20およびガラス板を有する、積層体サンプルを作製した。
すなわち、本例で用いる粘着層は粘着シートBと同様のものであり、100μm厚における透湿度は25g/(m2・day)である。また、櫛形電極の端部と基板12の端部との最短距離dは1000μmである。
[マイグレーション試験]
このようにして作製した実施例1〜9の積層体サンプル、および、比較例1〜15の積層体サンプルについて、85℃で相対湿度85%の環境下において5Vの直流電圧を、200時間、印加した。
その後、櫛形配線のマイグレーションの発生を評価した。
マイグレーションによる配線間の短絡、配線間の短絡には至らないが配線の形状変化や変色、および、配線間の変色の、いずれか1つでも認められたものをB、いずれも認められなかったものをAと評価した。
なお、配線間の短絡は、抵抗測定器で配線間の電気抵抗を測定し、試験前と比べて2桁以上電気抵抗が低下したものを短絡と判断した。また、配線の形状変化や変色および配線間の変色については、光学顕微鏡で観察することで行った。
結果を下記の表に示す。
上記表に示されるように、粘着層の透湿度が40g/(m2・day)以下で、かつ、端部(積層体の端面)から配線までの最短距離dが500μm以上である条件を満たす、本発明に対応する積層体サンプルは、いずれも、櫛形配線のマイグレーションを抑制できている。
なお、実施例2、3、11および13を除く全ての実施例は、85℃で相対湿度85%の環境下において5Vの直流電圧を500時間以上印加しても、評価はAであった。また、実施例2は400時間を超えた時点で、実施例3、実施例11および実施例13は300時間を超えた時点で、それぞれ、評価Bの状態となった。
これに対し、粘着層の透湿度が40g/(m2・day)以下であっても、最短距離dが500μm以下である比較例1〜6は、最短距離dが短いため、いずれも水分が櫛形配線まで到達してしまい、櫛形配線のマイグレーションが発生したと考えられる。
さらに、粘着層の透湿度が53g/(m2・day)である比較例7〜12、および、45g/(m2・day)である比較例13〜15では、端部積層体から配線までの最短距離dを7000μm(比較例7)や5000μm(比較例13)のように、非常に長くしても、水分が櫛形配線まで到達してしまい、櫛形配線のマイグレーションが発生している。
以上の結果より、本発明の効果は明らかである。
10,52,54 タッチパネル
12 基板
14 第1配線
14a 第1センサ配線
14b 第1周辺配線
16 第2配線
16a 第2センサ配線
16b 第2周辺配線
18 第1粘着層
20 第2粘着層
24 保護基板
26 表示装置
26a 保護層
30 フレキシブルプリント配線板
32 導電性細線
34 開口
40 第1基板
42 第2基板
46 粘着層
48 保護基板粘着層
50 表示装置粘着層

Claims (10)

  1. 操作面上における操作位置を検出して、この操作位置に対応する信号を出力するタッチパネルに用いられるタッチパネル用積層体であって、
    基板と、前記基板の少なくとも一方の面に形成される配線と、前記配線に接触して前記基板上に設けられる粘着層とを有し、かつ、
    前記粘着層の透湿度が40g/(m2・day)以下であり、端面から前記配線までの最短距離が500μm以上であり、さらに、前記粘着層の透湿度をT[g/(m 2 ・day)]、前記粘着層の厚さをt[μm]、前記端面から配線までの最短距離をd[μm]とした際に、下記式を満たすことを特徴とするタッチパネル用積層体。
    25≦t≦250
    0.15≦d/(T×t)
  2. 端面から前記配線までの最短距離が2000μm以下である請求項1に記載のタッチパネル用積層体。
  3. さらに、前記基板の一面に対応して、もしくは、前記基板の両面に対応して、透湿度が1×10-3g/(m2・day)以下の保護基板が積層される請求項1または2に記載のタッチパネル用積層体。
  4. 前記保護基板の1つが、前記タッチパネルに設けられる表示装置の一部を構成するものである請求項3に記載のタッチパネル用積層体。
  5. 前記基板の両面に前記配線が形成され、この両面の配線に対応して前記粘着層が設けられる請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチパネル用積層体。
  6. 前記基板の前記操作面とは逆側の面に設けられる前記粘着層の厚さが、前記基板の前記操作面側の面に設けられる前記粘着層の厚さよりも厚い請求項5に記載のタッチパネル用積層体。
  7. 前記基板の前記操作面とは逆側の面に設けられる前記粘着層の厚さが125〜250μmであり、前記基板の前記操作面側の面に設けられる前記粘着層の厚さが25〜100μmである請求項6に記載のタッチパネル用積層体。
  8. 前記基板として第1基板および第2基板を有し、かつ、この第1基板の一面および第2基板の一面に前記配線が形成され、
    さらに、前記第1基板および第2基板は、互いの前記配線の形成面を向かい合わせて配置され、両基板の間に前記粘着層が設けられる請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチパネル用積層体。
  9. 前記基板として第1基板および第2基板を有し、かつ、この第1基板の一面および第2基板の一面に前記配線が形成され、
    さらに、前記第1基板および第2基板は、一方の配線形成面と他方の配線非形成面とを向かい合わせて配置され、両基板の間に前記粘着層が設けられる請求項1〜4のいずれか1項に記載のタッチパネル用積層体。
  10. 前記配線が、前記操作面に対応して設けられるセンサ配線、および、前記操作面の外側に設けられる、前記センサ配線と外部とを接続する周辺配線、からなるものであり、
    前記センサ配線が、複数の導電性細線を組み合わせて帯状にしたものである請求項1〜9のいずれか1項に記載のタッチパネル用積層体。
JP2013212189A 2013-10-09 2013-10-09 タッチパネル用積層体 Active JP6131165B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212189A JP6131165B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 タッチパネル用積層体
PCT/JP2014/076723 WO2015053230A1 (ja) 2013-10-09 2014-10-06 タッチパネル用積層体
US15/090,700 US20160216809A1 (en) 2013-10-09 2016-04-05 Laminate for touch panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013212189A JP6131165B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 タッチパネル用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015075950A JP2015075950A (ja) 2015-04-20
JP6131165B2 true JP6131165B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52813046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013212189A Active JP6131165B2 (ja) 2013-10-09 2013-10-09 タッチパネル用積層体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160216809A1 (ja)
JP (1) JP6131165B2 (ja)
WO (1) WO2015053230A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017224508A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN108062187A (zh) * 2016-11-07 2018-05-22 京东方科技集团股份有限公司 触控结构及其制作方法和触控装置
JP2018116542A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日東電工株式会社 タッチパネル用フィルム積層体
JP2018116543A (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 日東電工株式会社 タッチパネル用フィルム積層体
JP6905343B2 (ja) * 2017-01-26 2021-07-21 日東電工株式会社 粘接着剤層付き透明導電性フィルム、積層体、及び有機el表示装置
WO2020121708A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 日本ゼオン株式会社 積層体及びその製造方法、円偏光板、表示装置並びにタッチパネル
CN111722743A (zh) * 2019-03-22 2020-09-29 英属维尔京群岛商天材创新材料科技股份有限公司 触控面板及其制作方法
TW202221082A (zh) * 2020-11-17 2022-06-01 明基材料股份有限公司 一種矽膠阻氣膜

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280524A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル及びその製造方法と、それを備えた画面入力型表示装置
JP2006072694A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
JP2009133000A (ja) * 2007-10-30 2009-06-18 Fujifilm Corp シリコン窒化物膜及びそれを用いたガスバリア膜、薄膜素子
JP5069082B2 (ja) * 2007-10-30 2012-11-07 富士フイルム株式会社 シリコン窒化物膜の製造方法、ガスバリア膜、薄膜素子
TWI374379B (en) * 2007-12-24 2012-10-11 Wintek Corp Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof
JP5530715B2 (ja) * 2009-12-16 2014-06-25 リンテック株式会社 防水用両面粘着テープ
JP5422055B2 (ja) * 2010-09-07 2014-02-19 リンテック株式会社 粘着シート、及び電子デバイス
JP5865739B2 (ja) * 2011-03-15 2016-02-17 三菱樹脂株式会社 積層防湿フィルム
JP2013142941A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材およびタッチパネル部材付き表示装置
JP5887940B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-16 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサおよびその製造方法
WO2013137397A1 (ja) * 2012-03-15 2013-09-19 リンテック株式会社 粘着性組成物、及び粘着性シート
JP5749207B2 (ja) * 2012-03-23 2015-07-15 富士フイルム株式会社 透明導電膜積層体及びタッチパネル
TW201508579A (zh) * 2013-08-29 2015-03-01 Wintek Corp 裝飾基板以及觸控面板
JP2015069508A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 凸版印刷株式会社 タッチパネル
KR20150038988A (ko) * 2013-10-01 2015-04-09 삼성전기주식회사 터치 센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015075950A (ja) 2015-04-20
US20160216809A1 (en) 2016-07-28
WO2015053230A1 (ja) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6131165B2 (ja) タッチパネル用積層体
JP5827749B2 (ja) 静電容量式タッチパネルおよびその製造方法、入力デバイス
JP5421493B1 (ja) タッチパネル用積層体、タッチパネル
KR101873667B1 (ko) 도전막 적층체, 및 이를 이용하는 터치 패널
JP6757417B2 (ja) タッチパネル用積層体、フレキシブルデバイス、有機電界発光表示装置
JP6092363B2 (ja) 粘着フィルム、タッチパネル用積層体
US10042497B2 (en) Sheet-like conductor and touch panel using same
JP5689931B2 (ja) 粘着シート、タッチパネル用積層体、静電容量式タッチパネル
US20160355705A1 (en) Laminate for touch panel and adhesive sheet
JP5926445B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
JP5926444B2 (ja) 静電容量式タッチパネル
WO2015045758A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、タッチパネル用積層体および静電容量式タッチパネル
WO2015133223A1 (ja) タッチパネル用粘着フィルムおよびタッチパネル用積層体
WO2016009913A1 (ja) 静電容量式タッチパネル
CN107710118B (zh) 触控面板用层叠体
JP6126526B2 (ja) タッチパネル用粘着フィルム、タッチパネル用積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250