WO2014155416A1 - スポット溶接用電極取外装置 - Google Patents

スポット溶接用電極取外装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155416A1
WO2014155416A1 PCT/JP2013/002058 JP2013002058W WO2014155416A1 WO 2014155416 A1 WO2014155416 A1 WO 2014155416A1 JP 2013002058 W JP2013002058 W JP 2013002058W WO 2014155416 A1 WO2014155416 A1 WO 2014155416A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
operation lever
spot welding
pressing
rotating
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002058
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
清二 石川
寛和 草野
Original Assignee
株式会社石川工機
株式会社キョクトー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社石川工機, 株式会社キョクトー filed Critical 株式会社石川工機
Priority to BR112013020111A priority Critical patent/BR112013020111B1/pt
Priority to KR1020137019792A priority patent/KR101495460B1/ko
Priority to EP13879740.2A priority patent/EP2942145B1/en
Priority to JP2014535830A priority patent/JP5851620B2/ja
Priority to CN201380000618.1A priority patent/CN104334310B/zh
Priority to PCT/JP2013/002058 priority patent/WO2014155416A1/ja
Priority to US14/299,438 priority patent/US9321123B2/en
Publication of WO2014155416A1 publication Critical patent/WO2014155416A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/10Spot welding; Stitch welding
    • B23K11/11Spot welding
    • B23K11/115Spot welding by means of two electrodes placed opposite one another on both sides of the welded parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3072Devices for exchanging or removing electrodes or electrode tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/31Electrode holders and actuating devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/36Auxiliary equipment

Definitions

  • the present invention relates to an electrode removal device for spot welding used in, for example, an automobile production line.
  • spot welding is used in which an electrode attached to the tip of a shank of a welding gun is pressed against a steel plate to pressurize it, and then the steel plate is heated by resistance heating when energized.
  • an electrode is removed from a shank by a spot welding electrode removing device.
  • a spot welding electrode removing device disclosed in Patent Document 1
  • a rotating body is rotatably provided around the rotation center, and an electrode is set with its center coinciding with the rotation center of the rotating body.
  • the rotating body is provided with a contact portion with which a part of the outer peripheral surface of the electrode contacts.
  • a linear operation lever is fixed to the rotating body in a posture extending in the radial direction of the rotating body so as to face the contact portion with the electrode setting position interposed therebetween. Then, when the electrode is disposed between the contact portion and the operation lever and the operation lever is operated to rotate the rotating body to one side, the end portion of the operation lever on the contact portion side is the electrode. The electrode is sandwiched between the contact portion by pressing the outer surface of the non-contact portion side, and the operation lever is operated to rotate the electrode together with the rotating body to remove it from the tip of the shank. ing.
  • the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide a spot welding electrode removing device that is compact and hardly broken.
  • the present invention is characterized in that the shape of the operation lever has been devised.
  • the spot welding electrode removal device that removes the electrode attached to the tip of the shank of the spot welding gun from the tip of the shank.
  • the rotating body is provided so as to be rotatable around the rotation center, and the electrode is set with its center aligned with the rotation center, and the outer peripheral surface of the electrode is provided on the rotating body.
  • a pressing portion for pressing the electrode at a position facing the abutting portion closer to the tip, and the tip side of the rotating body is closer to the abutting portion than the pressing portion.
  • a J-shaped operation lever pivotally supported on the side of the part, the electrode is set between the contact part and the pressing part, and the operation lever is rotated to the electrode side.
  • the electrode is sandwiched between the pressing portion and the contact portion by pressing the outer peripheral surface of the electrode with the pressing portion by a moving operation, and the operation lever is further rotated to the electrode side to Remove the electrode from the tip of the shank by rotating it with the rotating body.
  • the operation lever includes a main body portion and the pressing portion, and the pressing portion is detachable from the main body portion.
  • the rotating body accommodates the contact portion and the distal end side of the operation lever inside, and the contact portion and the pressing portion A rotating case having a corresponding electrode insertion hole between the first and second portions, wherein the rotating case is formed with a plurality of drainage holes for draining water that has entered the rotating case.
  • At least one of the tip side surface and the contact portion surface of the operation lever is subjected to trinickel plating treatment or cationic electrodeposition coating. It is characterized by being.
  • the sectional moment on the distal end side of the operating lever is increased, and the operating lever is not affected even if the electrode is removed repeatedly. Can prevent deformation and damage.
  • the pressing portion which is one component of the operating lever, needs to be partially replaced. It is not necessary to replace the whole, the cost of parts is reduced, and the maintenance of the apparatus is easy.
  • the pressing protrusion pushes the electrode from the side and peels it from the contact portion. It is possible to prevent the state from being engulfed.
  • the contact portion and the front end side of the operation lever are not easily contaminated by dust or the like in the factory, so that failure of the device due to contamination can be prevented.
  • the cooling water is drained out of the rotating case through the drainage holes. Corrosion can be prevented.
  • the operation lever is less likely to rust, so that it is possible to reliably prevent a failure of the device caused by corrosion.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view taken along line BB in FIG. 2.
  • FIG. 3 is a view corresponding to FIG. 2 with the upper case removed, showing a state immediately before the electrode is removed from the tip of the shank.
  • the state immediately after rotating the operation lever from the state of FIG. 4 is shown.
  • FIG. 6 shows a state immediately after the operation lever is further rotated from the state of FIG. 5 to remove the electrode from the tip of the shank.
  • FIG. 1 shows a spot welding electrode removing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
  • This electrode detachment apparatus 1 is a welding gun G used when welding steel plates by spot welding, in order to remove the electrodes 10 respectively attached to the tips of a pair of upper and lower shanks G1 of the welding gun G from the shanks G1. belongs to.
  • the electrode removal device 1 includes a flat rectangular parallelepiped casing 2 and a device main body 3 accommodated in the casing 2, and the electrodes 10 are inserted into the casing 2 in the casing 2.
  • a pair of through-holes 2a are formed vertically.
  • the apparatus body 3 has a U-shaped support frame 5 in plan view having a substantially disc-shaped iron rotating case (rotating body) 4 and an opening 5 a that opens to the side. And.
  • the inner side surface of the support frame 5 corresponds to the outer peripheral surface of the rotary case 4, and the rotary case 4 is accommodated inside the support frame 5 so as to be rotatable around a central axis (rotation center). .
  • the rotating case 4 is divided into an upper case 41 located on the upper side and a lower case 42 located on the lower side at a position substantially in the middle of the upper and lower sides.
  • the upper case 41 has a first recess 41a that opens downward, and an electrode insertion hole 41b for inserting the electrode 10 is formed at the center of the upper base of the first recess 41a.
  • a first notch 41 c is formed in the outer peripheral portion of the upper case 41 corresponding to the opening 5 a of the support frame 5.
  • the lower case 42 has a second recess 42a that opens upward, and an electrode insertion hole 42b for inserting the electrode 10 is provided at the center of the bottom of the second recess 42a. It is formed to face 41b.
  • a second cutout portion 42c is formed in the outer peripheral portion of the lower case 42 corresponding to the first cutout portion 41c, and the water that has entered the rotary case 4 is drained around the electrode insertion hole 42b.
  • a plurality of drain holes 42d are formed.
  • the rotating case 4 is assembled by aligning the opening periphery of the upper case 41 and the opening periphery of the lower case 42 with each other, and the housing 40 is formed by the first recess 41a and the second recess 42a.
  • a case opening 44 is formed by the first notch 41c and the second notch 42c.
  • an extending plate 43 that extends outward in the radial direction of the rotating case 4 is provided.
  • One end of the coil spring 6 is connected to the extension end of the extension plate 43, and the other end of the coil spring 6 is connected to the device fixing side 12, so that the coil spring 6 is connected to the extension plate 43 and the device fixing side.
  • the coil spring 6 is urged to rotate counterclockwise when the rotary case 4 is viewed from above.
  • a fan-shaped contact portion in plan view is provided on the opening 5a side of the rotating case 4.
  • the abutting portion is made of iron independent of the rotating case 4 and is detachably fixed to the rotating case 4, and the surface is subjected to trinickel plating treatment. ing.
  • the contact portion is referred to as a contact member 7.
  • the abutting member 7 has a substantially T-shaped cross section in which the inner part is thicker than the outer part, and the inner part is inserted into the electrode insertion holes 41b and 42b.
  • the upper and lower cases 41 and 42 are substantially flush with the upper and lower surfaces.
  • a plurality of sharp projections are formed around the rotation center of the rotating case 4 on the inner side surface of the abutting member 7 to make it difficult to slip.
  • the apparatus main body 3 is provided with an iron operation lever 8 having a trinickel plating treatment on the entire surface, and the operation lever 8 has a J-shaped main body portion 8a in plan view.
  • the main body portion 8 a includes a straight portion 81 and a curved portion 82 that is continuous with one end of the straight portion 81, and the distal end side of the operation lever 8 is housed in the housing portion 40.
  • the end side extends from the case opening 44 to the outside of the rotating case 4.
  • a pressing portion for pressing the electrode 10 is provided on the inner peripheral side of the bending portion 82, that is, on the position facing the contact member 7 near the tip of the operation lever 8.
  • the pressing portion is made of iron independent of the main body portion 8a and is detachably fixed to the main body portion 8a.
  • the contact member 7 is inserted into the electrode insertion holes 41b and 42b. Opposite to.
  • the pressing portion is referred to as a pressing member 9.
  • the pressing member 9 has a U-shaped cross section and is attached to the operation lever 8 so that the upper part and the lower part are inserted into the electrode insertion holes 41b and 42b and the upper and lower cases 41, 42 is substantially flush with the upper and lower surfaces of 42.
  • a plurality of sharp protrusions are formed around the rotation center of the rotating case 4 on the surface of the pressing member 9 facing the contact member 7 in order to prevent slipping.
  • the distal end side of the operation lever 8 with respect to the pressing member 9 is pivotally supported by a pivot shaft 13 extending vertically to the side of the contact member 7 of the rotating case 4.
  • the electrode 10 At the tip of the operation lever 8 (the end of the bending portion 82), when the operation lever 8 is rotated to the counter electrode 10 side and the pressing member 9 is separated from the electrode 10, the electrode 10 A pressing protrusion 82a that presses the side surface of the electrode 10 to release the biting on the contact member 7 is formed.
  • the apparatus main body 3 is provided with a fluid pressure cylinder 11 extending in the horizontal direction intersecting the linear portion 81 of the operation lever 8.
  • the fluid pressure cylinder 11 has a cylindrical cylinder body 11a and a piston rod 11b extending outward from one longitudinal end of the cylinder body 11a.
  • the distal end of the piston rod 11b is connected to the base end of the linear portion 81.
  • the operation lever 8 resists the biasing force of the coil spring 6.
  • the operation lever 8 is rotated to the counter electrode 10 side by the biasing force of the coil spring 6.
  • the electrode 10 When the electrode 10 is removed, the electrode 10 is inserted from the electrode insertion holes 41b and 42b so as not to contact the pressing protrusion 82a, and the center of the rotating case 4 is rotated.
  • the outer peripheral surface of the electrode 10 is set between the contact member 7 and the pressing member 9 so as to coincide with the center, and the inner surface of the contact member 7 is set in the accommodating portion 40. It comes to contact a part of.
  • the pressing member 9 presses the outer peripheral surface of the electrode 10 on the side opposite to the abutting member 7 by rotating the operating lever 8 toward the electrode 10 side. 9 and the contact member 7, and the electrode 10 is rotated together with the rotating case 4 against the urging force of the coil spring 6 by further rotating the operating lever 8 toward the electrode 10. It is made to remove from the front-end
  • the electrode 10 mounted on the upper shank G1 is inserted into the electrode insertion hole 41b of the rotating case 4 through the through hole 2a of the casing 2 so as not to contact the pressing protrusion 82a, as shown in FIG.
  • the center of the electrode 10 is matched with the center of rotation of the rotating case 4.
  • the fluid pressure cylinder 11 is extended to advance the piston rod 11b, and the operation lever 8 is rotated to the electrode 10 side.
  • the pressing member 9 presses the outer peripheral surface of the electrode 10 on the side opposite to the contact member 7, thereby sandwiching the electrode 10 with the contact member 7.
  • the rotating case 4 does not rotate clockwise in FIG. 5 due to the biasing force of the coil spring 6.
  • the fluid pressure cylinder 11 is extended to move the piston rod 11b further, and the operation lever 8 is rotated to the electrode 10 side.
  • the electrode 10 rotates with the rotating case 4 against the biasing force of the coil spring 6 and is detached from the shank G1.
  • the fluid pressure cylinder 11 is contracted to retract the piston rod 11b, and the operation lever 8 is rotated to the counter electrode 10 side to separate the pressing member 9 from the electrode 10.
  • the pressing protrusion 82a of the operation lever 8 presses the side surface of the electrode 10, even if the electrode 10 bites against the contact member 7, the biting of the electrode 10 onto the contact member 7 is forced. Is released.
  • the electrode 10 attached to the lower shank G1 is also removed from the shank G1 in the same manner as the electrode 10 attached to the upper shank G1.
  • the sectional moment on the distal end side of the operation lever 8 is increased. Even if the outside work is repeated, deformation and breakage of the operation lever 8 can be prevented. Further, in order to increase the secondary moment on the distal end side of the operation lever 8, it is not necessary to increase the structure on the distal end side of the operation lever 8 in the radial direction or the rotation center direction of the rotating case 4. The whole can be made compact.
  • the pressing protrusion 82a pushes the electrode 10 from the side and peels it from the contact member 7. It is possible to prevent the contact member 7 from being stuck.
  • the contact member 7 and the front end of the operation lever 8 are hardly contaminated by dust or the like in the factory, so that it is possible to prevent failure of the electrode removing device 1 due to contamination. Further, when the electrode 10 is replaced, even if the cooling water leaks from the spot welding gun G into the rotating case 4, the cooling water is drained out of the rotating case 4 from each drain hole 42d. Corrosion of the member 7 and the operation lever 8 can be prevented.
  • the operation lever 8 Since the entire surface of the operation lever 8 is trinickel-plated, the operation lever 8 is less likely to rust, and the failure of the electrode removal device 1 caused by corrosion of the operation lever 8 is surely prevented. be able to.
  • trinickel plating treatment is applied to the entire surface of the contact member 7 and the operation lever 8
  • cationic electrodeposition coating is applied to the entire surface of the contact member 7 and the operation lever 8. Also good.
  • the trinickel plating process is performed on the entire surface of the operation lever 8, but the trinickel plating process is performed only on the front end side of the operation lever 8 which is easily in contact with water due to the structure of the apparatus. You may give it.
  • the contact member 7 and the operation lever 8 are subjected to trinickel plating, but at least one of the contact member 7 and the operation lever 8 is subjected to trinickel plating or cationic electrodeposition coating. It only has to be applied.
  • the pressing member 9 can be attached to and detached from the operation lever 8, but the pressing member 9 may be integrated with the operation lever 8.
  • the contact member 7 is detachable from the rotary case 4, but the contact member 7 may be integrated with the rotary case 7.
  • the plurality of drain holes 42 d are formed only in the lower case 42, but a plurality of drain holes may be formed in the upper case 41.
  • the electrode removal device 1 is used in such a posture that the rotation center of the rotation case 4 faces in the vertical direction.
  • the rotation center of the rotation case 4 is in the horizontal direction. It can also be used in a facing position.
  • the present invention is suitable for, for example, an electrode removal device for spot welding used in an automobile production line.
  • Electrode removal device for spot welding 4 Rotating case (rotating body) 7 Contact member (contact part) 8 Operation lever 8a Body 9 Pressing member (pressing part) 10 Electrode 41b, 42b Electrode insertion hole 42d Drainage hole 82a Pressing protrusion G Spot welding gun G1 Shank

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

コンパクトで、且つ、壊れ難いスポット溶接用電極取外装置を提供する。具体的には、J字状の操作レバー(8)を備え、操作レバー(8)の先端寄りには、当接部材(7)と対向する位置に押圧部材(9)が設けられる。操作レバー(8)の押圧部材(9)よりも先端側は、回転ケース(4)の当接部材(7)側方に回動可能に軸支されている。電極(10)を当接部材(7)と押圧部材(9)との間にセットし、操作レバー(8)の電極(10)側への回動操作により押圧部材(9)と当接部材(7)とで電極(10)を挟み込み、さらなる操作レバー(8)の電極(10)側への回動操作により電極(10)を回転ケース(4)とともに回転させてシャンク先端から取り外す。

Description

スポット溶接用電極取外装置
 本発明は、例えば、自動車生産ラインにおいて使用するスポット溶接用の電極取外装置に関する。
 従来より、自動車生産ラインでは、溶接ガンのシャンク先端に装着した電極を鋼板に押し付けて加圧し、通電することにより鋼板を抵抗発熱させて溶接するスポット溶接が用いられている。
 ところで、上記電極は、その状態が悪化すると溶接部の品質が低下するので、定期的にシャンクから取り外して状態の良い電極に交換する必要がある。自動車生産ラインでは、一般的に、シャンクからの電極の取り外しをスポット溶接用電極取外装置で行っていて、例えば、特許文献1に開示されているスポット溶接用電極取外装置では、円盤状の回転体がその回転中心周りに回転可能に設けられ、電極がその中心を上記回転体の回転中心に合致させてセットされる。上記回転体には、上記電極の外周面の一部が当接する当接部が設けられている。また、上記回転体には、直線状の操作レバーが上記電極のセット位置を挟んで上記当接部に対向して回転体の径方向に延びる姿勢で固定されている。そして、上記電極を上記当接部と上記操作レバーとの間に配置し、上記操作レバーを操作して回転体を一方に回転させると、上記操作レバーの当接部側の端部が上記電極の反当接部側外周面を押圧して上記当接部とで上記電極を挟み込み、さらに上記操作レバーを操作して上記電極を上記回転体とともに一方に回転させてシャンク先端から取り外すようになっている。
特開2009-262201号公報(段落0038~0051欄、図4,7)
 しかし、特許文献1の如きスポット溶接用電極取外装置では、電極をシャンクに対して回転させる際に、操作レバーの当接部側の端部と電極との間の摩擦抵抗により、操作レバーに大きな曲げモーメントが加わる。したがって、電極の取外作業を繰り返すことで操作レバーの変形や破損が生じてしまい、それを起因として、電極の取り外しを失敗してしまうおそれがある。
 これを回避するために、操作レバーの断面積を大きくすることで断面2次モーメントを大きくして剛性を高めることが考えられるが、単に操作レバーの断面積を大きくしてしまうと、装置全体が大型化してしまうことになる。
 本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、コンパクトで、且つ、壊れ難いスポット溶接用電極取外装置を提供することにある。
 上記の目的を達成するために、本発明は、操作レバーの形状に工夫を凝らしたことを特徴とする。
 具体的には、スポット溶接用ガンのシャンク先端に装着された電極を上記シャンク先端から取り外すスポット溶接用電極取外装置を対象とし、次のような解決手段を講じた。
 すなわち、第1の発明では、回転中心周りに回転可能に設けられ、上記電極がその中心を上記回転中心に合致させてセットされる回転体と、該回転体に設けられ、上記電極の外周面の一部が当接する当接部と、先端寄りの上記当接部と対向する位置に上記電極を押圧するための押圧部を有し、該押圧部よりも先端側が上記回転体の上記当接部側方に回動可能に軸支されたJ字状の操作レバーとを備え、上記電極を上記当接部と上記押圧部との間にセットし、上記操作レバーの上記電極側への回動操作により押圧部で上記電極の反当接部側外周面を押圧して該押圧部と上記当接部とで上記電極を挟み込み、さらなる上記操作レバーの上記電極側への回動操作により上記電極を上記回転体とともに回転させて上記シャンク先端から取り外すことを特徴とする。
 第2の発明では、第1の発明において、上記操作レバーは、本体部と上記押圧部とを備え、該押圧部は、上記本体部に対して着脱可能となっていることを特徴とする。
 第3の発明では、第1又は第2の発明において、上記操作レバーの先端には、当該操作レバーを反電極側へ回動させて上記押圧部を上記電極から離間させた際、上記電極の上記当接部への食い付きを解除するために上記電極の側面を押圧する押圧突起が形成されていることを特徴とする。
 第4の発明では、第1から第3のいずれか1つの発明において、上記回転体は、内部に上記当接部及び上記操作レバーの先端側を収容し、且つ、上記当接部と上記押圧部との間に対応する電極挿入孔を有する回転ケースであり、該回転ケースには、当該回転ケース内に入り込んだ水を排水する排水孔が複数形成されていることを特徴とする。
 第5の発明では、第1から第4のいずれか1つの発明において、上記操作レバーの先端側表面及び上記当接部表面の少なくとも一方には、トリニッケルめっき処理、又はカチオン電着塗装が施されていることを特徴とする。
 第1の発明では、操作レバーの先端側が電極の外周面に沿って湾曲しているので、操作レバーの先端側の断面2次モーメントが大きくなり、電極の取外作業を繰り返しても当該操作レバーの変形や破損を防ぐことができる。また、操作レバーの先端側の2次モーメントを大きくするために、回転体の径方向や回転中心方向に操作レバーの先端側の構造を大きくする必要がないので、装置全体をコンパクトにできる。
 第2の発明では、電極の取外作業を繰り返すことで押圧部の状態が悪化した場合であっても、操作レバーの一構成要素である押圧部のみを部分的に交換すればよく、操作レバーをまるごと交換する必要がなく、部品のコストが低減されるとともに、装置のメンテナンスが容易である。
 第3の発明では、電極の取外作業後において、もし仮に電極が当接部に食い付いたとしても、押圧突起が電極を側方から押して当接部から引き剥がすので、電極が当接部に食い付いたままの状態になることを防ぐことができる。
 第4の発明では、当接部及び操作レバーの先端側が工場内の粉塵等によって汚れ難くなるので、汚れによる装置の故障を防ぐことができる。また、電極の交換時において、回転ケース内にスポット溶接用ガンから冷却水が漏れても、冷却水が各排水孔から回転ケース外に排水されるので、冷却水による当接部や操作レバーの腐食を防ぐことができる。
 第5の発明では、操作レバーが錆び難くなるので、腐食によって引き起こされる装置の故障を確実に防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るスポット溶接用取外装置の正面図である。 図1のA矢視における装置内部を示す。 図2のB-B線における断面図である。 上側ケースを外した図2相当図であり、電極をシャンク先端から取り外す直前の状態を示す。 図4の状態から、操作レバーを回動させた直後の状態を示す。 図5の状態から、操作レバーをさらに回動させて電極をシャンク先端から取り外した直後の状態を示す。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎない。
 図1は、本発明の実施形態に係るスポット溶接用電極取外装置1を示す。この電極取外装置1は、鋼板をスポット溶接にて溶接する際に使用する溶接ガンGにおいて、該溶接ガンGの上下一対のシャンクG1先端にそれぞれ装着した電極10を上記各シャンクG1から取り外すためのものである。
 上記電極取外装置1は、扁平な直方体形状のケーシング2と、該ケーシング2内部に収容された装置本体3とを備え、上記ケーシング2には、上記各電極10を上記ケーシング2内部に挿入するための貫通孔2aが上下に一対形成されている。
 上記装置本体3は、図2乃至図4に示すように、略円盤状の鉄製回転ケース(回転体)4と、側方に開口する開口部5aを有する平面視でU字状の支持フレーム5とを備えている。
 該支持フレーム5の内側面は、上記回転ケース4の外周面に対応していて、該回転ケース4は、中心軸(回転中心)周りに回転可能に上記支持フレーム5の内部に収容されている。
 上記回転ケース4は、上下略中央の位置で、上側に位置する上側ケース41と、下側に位置する下側ケース42とに分割されている。
 上記上側ケース41は、下方に開放する第1凹部41aを有し、該第1凹部41aの上底中央には、上記電極10を挿入するための電極挿入孔41bが形成されている。
 また、上記上側ケース41における上記支持フレーム5の開口部5aに対応する外周部分には、第1切欠部41cが形成されている。
 一方、上記下側ケース42は、上方に開放する第2凹部42aを有し、該第2凹部42aの下底中央には、上記電極10を挿入するための電極挿入孔42bが上記電極挿入孔41bに対向して形成されている。
 また、上記下側ケース42の上記第1切欠部41cに対応する外周部分には、第2切欠部42cが形成され、上記電極挿入孔42b周りには、回転ケース4内に入り込んだ水を排水する排水孔42dが複数形成されている。
 そして、上記回転ケース4は、上記上側ケース41の開口周縁と上記下側ケース42の開口周縁とを互いに一致させることにより組み立てられ、第1凹部41aと第2凹部42aとで収容部40が形成されるとともに、第1切欠部41cと第2切欠部42cとでケース開口44が形成されている。
 上記上側ケース41の外周部分における開口部5a寄りには、当該回転ケース4の径方向外側に延出する延出板43が設けられている。
 上記延出板43の延出端には、コイルバネ6の一端が、上記装置固定側12には、上記コイルバネ6の他端がそれぞれ連結されて、コイルバネ6が上記延出板43と装置固定側12との間に縮装され、コイルバネ6が上記回転ケース4を上方から見て反時計回りに回転付勢している。
 上記回転ケース4の上記開口部5a側には、平面視で扇形状の当接部が設けられている。この当接部は、本実施形態では、上記回転ケース4と独立した鉄製のものであって、該回転ケース4に対して着脱可能に固定され、その表面には、トリニッケルめっき処理が施されている。以下、当接部を当接部材7と称呼する。
 上記当接部材7の断面は、図3に示すように、内側部分の方が外側部分よりも厚みのある略T字状をなし、その内側部分は、上記各電極挿入孔41b、42bに挿入されて上側及び下側ケース41、42の上下面とほぼ面一になっている。
 尚、上記当接部材7の内側面には、滑り難くするために図示しない尖鋭な突起が回転ケース4の回転中心周りに複数形成されている。
 上記装置本体3には、表面全域にトリニッケルめっき処理が施された鉄製操作レバー8が設けられ、該操作レバー8は、平面視でJ字状の本体部8aを備えている。
 該本体部8aは、直線部81と、該直線部81の一端に連続する湾曲部82とからなり、上記操作レバー8の先端側が上記収容部40に収容されるとともに、上記直線部81の他端側は、上記ケース開口44から回転ケース4の外側に延出している。
 上記湾曲部82の内周側、すなわち、上記操作レバー8の先端寄りの上記当接部材7と対向する位置には、上記電極10を押圧するための押圧部が設けられている。この押圧部は、本実施形態では、上記本体部8aと独立した鉄製のものであって該本体部8aに対して着脱可能に固定され、上記電極挿入孔41b、42b内で上記当接部材7に対向している。以下、押圧部を押圧部材9と称呼する。
 上記押圧部材9は、断面U字状をなし、上記操作レバー8に取り付けられた状態で、上側部分及び下側部分が上記各電極挿入孔41b、42bに挿入されて上側及び下側ケース41、42の上下面とほぼ面一になっている。
 尚、上記押圧部材9の当接部材7に対向する面には、滑り難くするために図示しない尖鋭な突起が回転ケース4の回転中心周りに複数形成されている。
 上記操作レバー8における押圧部材9よりも先端側は、上記回転ケース4の当接部材7側方に上下に延びる回動軸13により回動可能に軸支されている。
 上記操作レバー8の先端(湾曲部82の端部)には、当該操作レバー8を反電極10側へ回動させて上記押圧部材9を上記電極10から離間させた際、上記電極10の上記当接部材7への食い付きを解除するために上記電極10の側面を押圧する押圧突起82aが形成されている。
 また、上記装置本体3には、上記操作レバー8の直線部81と交差する水平方向に延びる流体圧シリンダ11が設けられている。
 該流体圧シリンダ11は、筒状のシリンダ本体11aと、該シリンダ本体11aの長手方向一端から外側方に伸びるピストンロッド11bとを有している。
 該ピストンロッド11bの先端は、上記直線部81の基端に接続されていて、上記流体圧シリンダ11の伸長作動によりピストンロッド11bが進出すると、操作レバー8がコイルバネ6の付勢力に抗して電極10側に回動する一方、上記流体圧シリンダ11の収縮作動によりピストンロッド11bが後退すると、操作レバー8がコイルバネ6の付勢力により反電極10側に回動するようになっている。
 そして、上記電極10の取外作業を行う際、当該電極10は、上記押圧突起82aに接触しないように上記各電極挿入孔41b、42bから挿入されるとともに、その中心を上記回転ケース4の回転中心に合致させて上記当接部材7と上記押圧部材9との間にセットされるようになっていて、上記当接部材7の内側面が上記収容部40にセットされた電極10の外周面の一部に当接するようになっている。
 また、図4乃至図6に示すように、上記操作レバー8の上記電極10側への回動操作により押圧部材9で上記電極10の反当接部材7側外周面を押圧して該押圧部材9と上記当接部材7とで電極10を挟み込み、さらなる上記操作レバー8の上記電極10側への回動操作により上記電極10を上記コイルバネ6の付勢力に抗して上記回転ケース4とともに回転させて上記シャンクG1先端から取り外すようになっている。この際、上記当接部材7に電極10が食い付いていても、上記押圧突起82aが電極10の側面を押圧して電極10の当接部材7への食い付きを強制的に解除するようになっている。
 次に、電極10のシャンクG1からの取外作業について説明する。
 まず、上方に位置するシャンクG1に装着された電極10をケーシング2の貫通孔2aを介して回転ケース4の電極挿入孔41bに上記押圧突起82aに接触しないように挿入し、図4に示すように、電極10の中心を回転ケース4の回転中心に合致させる。
 次いで、上記流体圧シリンダ11を伸長作動させてピストンロッド11bを進出させ、上記操作レバー8を電極10側に回動させる。これにより、図5に示すように、押圧部材9が上記電極10の反当接部材7側外周面を押圧して上記当接部材7とで電極10を挟み込む。このとき、回転ケース4は、コイルバネ6の付勢力により図5で時計回りに回転しない。
 さらに、上記流体圧シリンダ11を伸長作動させてピストンロッド11bをさらに進出させ、上記操作レバー8を電極10側に回動させる。これにより、図6に示すように、上記電極10が上記コイルバネ6の付勢力に抗して上記回転ケース4とともに回転して上記シャンクG1から取り外される。
 その後、上記流体圧シリンダ11を収縮作動させてピストンロッド11bを後退させ、上記操作レバー8を反電極10側に回動させて上記押圧部材9を上記電極10から離間させる。その際、操作レバー8の押圧突起82aが上記電極10の側面を押圧するので、電極10が当接部材7に食い付いていても、上記電極10の当接部材7への食い付きが強制的に解除される。
 尚、下方に位置するシャンクG1に装着された電極10も、上方に位置するシャンクG1に装着された電極10と同様にしてシャンクG1から取り外す。
 以上より、本発明の実施形態によると、操作レバー8の先端側が電極10の外周面に沿って湾曲しているので、操作レバー8の先端側の断面2次モーメントが大きくなり、電極10の取外作業を繰り返しても当該操作レバー8の変形や破損を防ぐことができる。また、操作レバー8の先端側の2次モーメントを大きくするために、回転ケース4の径方向や回転中心方向に操作レバー8の先端側の構造を大きくする必要がないので、電極取外装置1全体をコンパクトにできる。
 また、電極10の取外作業を繰り返すことで押圧部材9の状態が悪化した場合であっても、操作レバー8の一構成要素である押圧部材9のみを部分的に交換すればよく、操作レバー8をまるごと交換する必要がなく、部品のコストが低減されるとともに、電極取外装置1のメンテナンスが容易である。
 さらに、電極10の取外作業後において、もし仮に電極10が当接部材7に食い付いたとしても、押圧突起82aが電極10を側方から押して当接部材7から引き剥がすので、電極10が当接部材7に食い付いたままの状態になることを防ぐことができる。
 それに加えて、当接部材7及び操作レバー8の先端側が工場内の粉塵等によって汚れ難くなるので、汚れによる電極取外装置1の故障を防ぐことができる。また、電極10の交換時において、回転ケース4内にスポット溶接用ガンGから冷却水が漏れても、冷却水が各排水孔42dから回転ケース4外に排水されるので、冷却水による当接部材7や操作レバー8の腐食を防ぐことができる。
 そして、操作レバー8の表面全域にトリニッケルめっき処理が施されているので、操作レバー8が錆び難くなり、当該操作レバー8が腐食することによって引き起こされる電極取外装置1の故障を確実に防ぐことができる。
 尚、本発明の実施形態では、当接部材7及び操作レバー8の表面全域にトリニッケルめっき処理を施しているが、当接部材7及び操作レバー8の表面全域にカチオン電着塗装を施してもよい。
 また、本発明の実施形態では、操作レバー8の表面全域にトリニッケルめっき処理を施しているが、装置の構造上、特に水に接触し易い操作レバー8の先端側にのみトリニッケルめっき処理を施してもよい。
 また、本発明の実施形態では、当接部材7及び操作レバー8にトリニッケルめっき処理を施しているが、当接部材7及び操作レバー8の少なくとも一方にトリニッケルめっき処理又はカチオン電着塗装を施していればよい。
 また、本発明の実施形態では、押圧部材9が操作レバー8に着脱可能となっているが、押圧部材9が操作レバー8と一体になっていてもよい。
 また、本発明の実施形態では、当接部材7が回転ケース4に着脱可能となっているが、当接部材7が回転ケース7と一体になっていてもよい。
 また、本発明の実施形態では、下側ケース42にのみ複数の排水孔42dが形成されているが、上側ケース41にも複数の排水孔を形成してもよい。
 また、本発明の実施形態では、電極取外装置1を回転ケース4の回転中心が上下方向を向く姿勢で使用しているが、電極取外装置1を回転ケース4の回転中心が水平方向を向く姿勢で使用することもできる。
 本発明は、例えば、自動車生産ラインにおいて使用するスポット溶接用の電極取外装置に適している。
 1    スポット溶接用電極取外装置
 4    回転ケース(回転体)
 7    当接部材(当接部)
 8    操作レバー
 8a    本体部
 9    押圧部材(押圧部)
 10    電極
 41b、42b    電極挿入孔
 42d    排水孔
 82a    押圧突起
 G    スポット溶接用ガン
 G1    シャンク

Claims (5)

  1.  スポット溶接用ガンのシャンク先端に装着された電極を上記シャンク先端から取り外すスポット溶接用電極取外装置であって、
     回転中心周りに回転可能に設けられ、上記電極がその中心を上記回転中心に合致させてセットされる回転体と、
     該回転体に設けられ、上記電極の外周面の一部が当接する当接部と、
     先端寄りの上記当接部と対向する位置に上記電極を押圧するための押圧部を有し、該押圧部よりも先端側が上記回転体の上記当接部側方に回動可能に軸支されたJ字状の操作レバーとを備え、
     上記電極を上記当接部と上記押圧部との間にセットし、上記操作レバーの上記電極側への回動操作により押圧部で上記電極の反当接部側外周面を押圧して該押圧部と上記当接部とで上記電極を挟み込み、さらなる上記操作レバーの上記電極側への回動操作により上記電極を上記回転体とともに回転させて上記シャンク先端から取り外すことを特徴とするスポット溶接用電極取外装置。
  2.  請求項1に記載のスポット溶接用電極取外装置において、
     上記操作レバーは、本体部と上記押圧部とを備え、
     該押圧部は、上記本体部に対して着脱可能となっていることを特徴とするスポット溶接用電極取外装置。
  3.  請求項1又は2に記載のスポット溶接用電極取外装置において、
     上記操作レバーの先端には、当該操作レバーを反電極側へ回動させて上記押圧部を上記電極から離間させた際、上記電極の上記当接部への食い付きを解除するために上記電極の側面を押圧する押圧突起が形成されていることを特徴とするスポット溶接用電極取外装置。
  4.  請求項1から3のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極取外装置において、
     上記回転体は、内部に上記当接部及び上記操作レバーの先端側を収容し、且つ、上記当接部と上記押圧部との間に対応する電極挿入孔を有する回転ケースであり、
     該回転ケースには、当該回転ケース内に入り込んだ水を排水する排水孔が複数形成されていることを特徴とするスポット溶接用電極取外装置。
  5.  請求項1から4のいずれか1つに記載のスポット溶接用電極取外装置において、
     上記操作レバーの先端側表面及び上記当接部表面の少なくとも一方には、トリニッケルめっき処理、又はカチオン電着塗装が施されていることを特徴とするスポット溶接用電極取外装置。
PCT/JP2013/002058 2013-03-26 2013-03-26 スポット溶接用電極取外装置 WO2014155416A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112013020111A BR112013020111B1 (pt) 2013-03-26 2013-03-26 aparelho para remoção de eletrodo de solda a ponto
KR1020137019792A KR101495460B1 (ko) 2013-03-26 2013-03-26 스팟 용접용 전극분리장치
EP13879740.2A EP2942145B1 (en) 2013-03-26 2013-03-26 Electrode removing device for spot welding
JP2014535830A JP5851620B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 スポット溶接用電極取外装置
CN201380000618.1A CN104334310B (zh) 2013-03-26 2013-03-26 点焊用电极取卸装置
PCT/JP2013/002058 WO2014155416A1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 スポット溶接用電極取外装置
US14/299,438 US9321123B2 (en) 2013-03-26 2014-06-09 Spot welding electrode removal apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002058 WO2014155416A1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 スポット溶接用電極取外装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/299,438 Continuation US9321123B2 (en) 2013-03-26 2014-06-09 Spot welding electrode removal apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155416A1 true WO2014155416A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51619796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002058 WO2014155416A1 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 スポット溶接用電極取外装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9321123B2 (ja)
EP (1) EP2942145B1 (ja)
JP (1) JP5851620B2 (ja)
KR (1) KR101495460B1 (ja)
CN (1) CN104334310B (ja)
BR (1) BR112013020111B1 (ja)
WO (1) WO2014155416A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517525A (ja) * 2018-09-04 2022-03-09 キョクトー チャイナ カンパニー リミテッド スポット溶接用電極取外装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112016028106A2 (pt) * 2016-03-31 2019-09-24 Kyokutoh Co Ltd removedor de ponta de eletrodo
US10150177B2 (en) * 2016-04-11 2018-12-11 Tipman Co., Ltd. Rotary changer
BR112020025320B1 (pt) 2018-06-12 2023-05-16 Doben Limited Estação de soldagem e método de operar uma estação de soldagem

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202379A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Honda Motor Co Ltd 溶接ガンの電極チップ交換装置
JPH08281449A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Kiyokutoo:Kk 抵抗溶接用電極チップの抜取り装置
JP2000015455A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Kyokutoo:Kk 電極チップの抜き取り装置
JP2000094152A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Toshiaki Shimada スポット溶接の電極チップ緩め装置
JP2001334370A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Kyokutoh Co Ltd ドレッサー装置
JP2004066252A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Shinko Kiki Kk スポット溶接機の電極チップ取り外し用工具
JP2004216400A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hiromi Shioda 溶接用電極チップの取り外し工具
JP2009262201A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Seiji Ishikawa 電極チップの取外し装置及び電極チップの交換装置、並びに電極チップの取外しシステム及び電極チップの交換システム
JP2009297752A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Kyokutoh Co Ltd 電極チップの抜き取り装置
JP2010221231A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Suzuki Motor Corp スポット溶接用チップ取り外し装置
JP2012040600A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Shinko Kiki Kk スポット溶接用キャップチップ取外工具

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3587684B2 (ja) * 1997-06-27 2004-11-10 利晃 島田 スポット溶接の電極チップ緩め装置
US6188038B1 (en) 1998-07-01 2001-02-13 Kyokutoh Company Device for removing an electrode tip
JP2002283062A (ja) * 2001-03-26 2002-10-02 Sukejiro Nagata スポット溶接用チップの自動取り外し装置
BRPI0718980B1 (pt) * 2006-11-21 2015-08-18 Shinkokiki Co Ltd Aparelho de substituição de chip de eletrodo do tipo oscilatório
CN201223995Y (zh) * 2008-07-25 2009-04-22 小原(南京)机电有限公司 旋转式电极转换装置
JP5511354B2 (ja) * 2009-12-15 2014-06-04 新光機器株式会社 電極チップ取り外し装置
JP5528163B2 (ja) * 2010-03-08 2014-06-25 新光機器株式会社 電極チップ取外装置
CN102019499B (zh) * 2010-12-22 2012-10-24 天津大学 点焊电极保护装置
KR101138559B1 (ko) * 2011-08-24 2012-05-10 김성욱 용접로봇용 팁 자동탈거장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01202379A (ja) * 1988-02-04 1989-08-15 Honda Motor Co Ltd 溶接ガンの電極チップ交換装置
JPH08281449A (ja) * 1995-04-06 1996-10-29 Kiyokutoo:Kk 抵抗溶接用電極チップの抜取り装置
JP2000015455A (ja) * 1998-07-01 2000-01-18 Kyokutoo:Kk 電極チップの抜き取り装置
JP2000094152A (ja) * 1998-09-18 2000-04-04 Toshiaki Shimada スポット溶接の電極チップ緩め装置
JP2001334370A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Kyokutoh Co Ltd ドレッサー装置
JP2004066252A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Shinko Kiki Kk スポット溶接機の電極チップ取り外し用工具
JP2004216400A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Hiromi Shioda 溶接用電極チップの取り外し工具
JP2009262201A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Seiji Ishikawa 電極チップの取外し装置及び電極チップの交換装置、並びに電極チップの取外しシステム及び電極チップの交換システム
JP2009297752A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Kyokutoh Co Ltd 電極チップの抜き取り装置
JP2010221231A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Suzuki Motor Corp スポット溶接用チップ取り外し装置
JP2012040600A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Shinko Kiki Kk スポット溶接用キャップチップ取外工具

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517525A (ja) * 2018-09-04 2022-03-09 キョクトー チャイナ カンパニー リミテッド スポット溶接用電極取外装置
JP7127911B2 (ja) 2018-09-04 2022-08-30 キョクトー チャイナ カンパニー リミテッド スポット溶接用電極取外装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101495460B1 (ko) 2015-02-24
EP2942145B1 (en) 2019-09-25
US9321123B2 (en) 2016-04-26
US20140291299A1 (en) 2014-10-02
EP2942145A4 (en) 2016-06-01
BR112013020111A2 (pt) 2016-10-25
JP5851620B2 (ja) 2016-02-03
KR20140126234A (ko) 2014-10-30
EP2942145A1 (en) 2015-11-11
CN104334310A (zh) 2015-02-04
CN104334310B (zh) 2016-08-10
BR112013020111B1 (pt) 2018-07-24
JPWO2014155416A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014155416A1 (ja) スポット溶接用電極取外装置
US7473198B2 (en) Apparatus for connecting bicycle chain links together
JP5184956B2 (ja) 電極チップの取外し装置及び電極チップの交換装置、並びに電極チップの取外しシステム及び電極チップの交換システム
JP5859661B1 (ja) スポット溶接用電極格納装置
US10427240B2 (en) Tip changer for spot welding machine
JP2019076951A (ja) 補修装置および補修方法
KR102020820B1 (ko) 자동 원점복귀가 가능한 스위블패드 및 이를 포함하는 그리퍼장치
JP5076722B2 (ja) ドクターホルダー
JP2019202892A (ja) 巻芯、巻芯回転装置及び巻回方法
JP4375748B2 (ja) ハンディ式キャップチップ取り外し装置
CN110293302B (zh) 焊接用电极头的拆卸装置
JP3892816B2 (ja) 溶接用電極チップの取り外し工具
JP2007021547A (ja) パイプ加工装置
KR101557705B1 (ko) 스폿 용접용 용접팁 교환장치
JP4912193B2 (ja) インキ供給装置
JP3183000U (ja) 補修治具
JP2006000860A (ja) キャップチップ取外し装置
EP3838469B1 (en) Electrode disassembly device for spot welding
JP4539411B2 (ja) かしめ装置
KR100775490B1 (ko) 스트립 표면 스케일 제거용 워크롤 베어링 블록 지지장치
JP2017036803A (ja) チャッキング装置
JP2016188129A (ja) 巻芯、巻芯回転装置及び巻回方法
KR100951238B1 (ko) 홀드다운 롤 교체장치
KR101606087B1 (ko) 커버 홀 가공방법 및 홀 가공장치
JP2013132657A (ja) かしめ加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20137019792

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014535830

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112013020111

Country of ref document: BR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13879740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013879740

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112013020111

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20130807