WO2014148432A1 - リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物 - Google Patents

リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014148432A1
WO2014148432A1 PCT/JP2014/057138 JP2014057138W WO2014148432A1 WO 2014148432 A1 WO2014148432 A1 WO 2014148432A1 JP 2014057138 W JP2014057138 W JP 2014057138W WO 2014148432 A1 WO2014148432 A1 WO 2014148432A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sulfide
lithium
niobium
titanium
sulfur
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/057138
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敦 作田
竹内 友成
栄部 比夏里
国昭 辰巳
Original Assignee
独立行政法人産業技術総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人産業技術総合研究所 filed Critical 独立行政法人産業技術総合研究所
Priority to EP14768714.9A priority Critical patent/EP2977354B1/en
Priority to US14/777,932 priority patent/US10090524B2/en
Priority to JP2015506767A priority patent/JP6011989B2/ja
Priority to KR1020157029438A priority patent/KR102186729B1/ko
Priority to CN201480016356.2A priority patent/CN105189358B/zh
Publication of WO2014148432A1 publication Critical patent/WO2014148432A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • C01G23/002Compounds containing, besides titanium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G33/00Compounds of niobium
    • C01G33/006Compounds containing, besides niobium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • Item 6 The method for producing a sulfide according to any one of Items 3 to 5, comprising a step of using lithium sulfide, titanium sulfide, and sulfur as necessary as a raw material, and subjecting the material to a mechanical milling treatment.
  • Item 7. Item 3.
  • Such a lithium titanium niobium sulfide is as described above in the composition formula, but actually, the general formula (4): (1-k) Li n4 TiS m4 ⁇ kLi n2 NbS m2 [Wherein n2, m2 and k are the same as above; 0.4 ⁇ n4 ⁇ 6 (preferably 1 ⁇ n4 ⁇ 4, more preferably 1.5 ⁇ n4 ⁇ 3.5); 2 ⁇ m4 ⁇ 6 ( Preferably 2.2 ⁇ m4 ⁇ 5, more preferably 3 ⁇ m4 ⁇ 4.5). ] It has the composition of.
  • the all-solid-type lithium secondary battery may have the same structure as a known all-solid-type lithium secondary battery except that the positive electrode active material of the present invention is used.
  • Example 7 Synthesis of Li 2.5 Ti 0.5 Nb 0.5 S 3.5 powder
  • commercially available lithium sulfide (Li 2 S) powder, titanium disulfide (TiS 2 ) powder, niobium disulfide (NbS 2 ) powder, and sulfur (S 8 ) powder were each in a molar ratio.
  • LiPF 6 lithium hexafluorophosphate
  • EC ethylene carbonate
  • DMC dimethyl carbonate
  • carbonates were used as the solvent for the electrolytic solution.

Abstract

 リチウム、チタン及び/又はニオブ、並びに硫黄を構成元素として含む硫化物により、金属リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等のリチウム電池用の正極活物質等として有用な優れた充放電性能(特に充放電容量及び充放電電位に優れる)を有する新規なリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物又はリチウムチタンニオブ硫化物を提供する。特に、(1)リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型結晶構造を有するリチウムチタン硫化物、(2)リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、X線回折図における特定の位置に回折ピークを有するリチウムニオブ硫化物、(3)リチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、X線回折図における特定の位置に回折ピークを有するリチウムチタンニオブ硫化物等が好ましい。

Description

リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物
 本発明は、リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物、該硫化物の製造方法、並びに該硫化物を用いたリチウム電池に関する。
 近年の携帯電子機器・ハイブリッド車等の高性能化により、それに用いられる二次電池(特にリチウム電池)は益々高容量化が求められている。しかしながら、現行のリチウム二次電池では負極に比べて正極の高容量化が遅れており、比較的高容量と言われるニッケル酸リチウム系材料でも190~220mAh/g程度に過ぎない。
 金属硫化物は比較的高い理論容量を有するものであり、リチウム二次電池用電極材料として知られるチタンの硫化物としては、TiS及びTiSがそれぞれ240mAh/g及び350mAh/g程度の放電容量を示すことが報告されている (非特許文献1及び2)。
 一方、金属硫化物としては、チタン硫化物のみならず、ニオブの硫化物も正極材料としての報告例があり、例えば、NbSが組成式当たりで約一電子反応分の可逆充放電を行うことができることが報告されている(非特許文献3及び4)。この容量はNbS重量当たりでは約170mAh/gの充放電容量に相当する。また、NbSも2V領域で2電子反応の充放電を行うことができることが報告されている(非特許文献3及び5)。この場合、約300mAh/gの容量に相当する。さらに、これらニオブ硫化物は、低電位までの充放電も可能であり、さらに大きな容量(3電子反応、約450mAh/g)も得られるが、平均放電電位が低下してしまう。また、既報のNbSについては、可逆性が乏しく、顕著な劣化を生じてしまっていた。また、容量も、実際に測定すると、既報ほどの値は得られず、十分とは言えなかった。
 しかしながら、これらのチタン硫化物及びニオブ硫化物は、リチウムを含まないために、リチウムイオン二次電池を作製する際には、負極にリチウムを含有する材料を用いて放電から充放電を行う必要がある。このため、リチウムを含有する負極材料が必要となるが、リチウムを含有する実用的な負極材料の報告例は非常に少ない。
 このため、正極活物質としては、リチウムを含む材料を用いることが望ましく、高容量の充放電を行うことができるリチウムを含有する正極活物質の開発が要望されている。
 リチウムを含有するチタン硫化物としては、層状構造を有する結晶であるTiSやTiSの放電生成物としてLiTiS(0≦x≦1)やLiTiS(0≦x≦3)等が報告されている(非特許文献1及び6)。これらは、多量のリチウムを挿入すると層状構造が不安定になり、元の構造を維持できなくなるため、ある一定以上のリチウムを挿入脱離することができない。そのため、高容量化するためには、層状構造を持たない結晶構造を有する材料を開発する必要がある。
 例えば、三次元構造として立方晶スピネル型構造を有するものが報告されており、TiSについては、立方晶スピネル型構造のTiSに化学的又は電気化学的にリチウムを挿入することにより立方晶リチウムチタン硫化物が得られることが報告されている(非特許文献7)。具体的には、非特許文献7では、立方晶スピネル型構造のTiS2.05について、ノルマルブチルリチウムを用いて化学的にリチウムを挿入した場合にLiTi2.05(0≦x≦1.95)が得られ、電気化学セルを用いて電気化学的にリチウムを挿入した場合には、LiTi2.05(0≦x≦1.8)の範囲でスピネル型リチウムチタン硫化物が得られることが報告されている。これらの報告から、スピネル型TiSに対してリチウムを挿入することにより、LiTiにおいて、xが2を下回る範囲でスピネル型構造を有するリチウムチタン硫化物が得られることを知ることができる。
 但し、スピネル型構造においては、リチウムイオンが占め得るサイトが遷移金属に対して同数程度しか構造中に占めることができない。そのため、全てのリチウムが充放電に関与するとした場合であっても、容量は最大で225mAh/gである。さらなる高容量化のために、重量当たりのリチウムの含有量の増加が期待できる、例えば岩塩型構造のような材料が求められている。しかし、このような材料の開発例は報告されていない。
 さらに、リチウムを含有するニオブ硫化物についての報告例は少なく、特に高容量のものは一切報告されていない。
M. S. Whittingham, J. Electrochem. Soc., 123 (1976) 315-320. M. H. Lindic et al., Solid State Ionics, 176 (2005) 1529-1537. N. Kumagai et al., Electrochim. Act., 27 (1982) 1087-1092. M. S. Whittingham, Progress in Solid State Chemistry, 12 (1978) 41-99. T. Yamamoto et al., J. Electrochem. Soc., 133 (1986) 1558-1561. R.R. Chianelli, M.B. Dines, Inorg. Chem., 14 (1975) 2417-2421. S. Shinha, D.W. Murphy, Solid State Ionics., 20 (1986) 81-84.
 本発明は、上記した従来技術の現状に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、金属リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等のリチウム電池用の正極活物質等として有用な優れた充放電性能(特に充放電容量及び充放電電位に優れる)を有する新規なリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物又はリチウムチタンニオブ硫化物を提供することである。
 本発明者らは、上記した目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。
 その結果、本発明者らは、原料として、硫化リチウム、硫化チタン及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供することによって、リチウム含有量の多い立方晶岩塩型結晶構造を有する新規なリチウムチタン硫化物が得られることを見出した。このリチウムチタン硫化物は、リチウム二次電池の正極活物質とする場合には、高い充放電容量(特に高い初期放電容量及び高い最大充放電容量)及び高い充放電電位を有する優れた材料となる。
 また、本発明者らは、原料として、硫化リチウム、硫化ニオブ及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供することによって、立方晶岩塩型結晶構造のリチウムチタン硫化物と類似の構造を有し、リチウム含有量の多い立方晶系構造を有する新規なリチウムニオブ硫化物が得られることを見出した。このリチウムニオブ硫化物は、高い導電性を有し、リチウム電池の正極活物質とする場合には、高い充放電容量(特に高い初期充電容量)を有し、充放電寿命(サイクル特性)に優れた材料となる。
 さらに、本発明者らは、原料として、硫化リチウム、硫化チタン、硫化ニオブ及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供することによって、リチウムチタンニオブ硫化物(リチウムチタン硫化物-リチウムニオブ硫化物系)が得られることを見出した。このリチウムチタンニオブ硫化物は、高い導電性を有し、リチウム電池の正極活物質とする場合には、高い充放電容量(特に高い初期充電容量)を有し、充放電寿命(サイクル特性)に優れた材料となる。
 本発明は、このような知見に基づき、さらに研究を重ね、完成されたものである。即ち、本発明は、以下の構成を包含する。
項1.リチウム、チタン及び/又はニオブ、並びに硫黄を構成元素として含む、硫化物。
項2.以下の(1)~(3):
(1)リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型結晶構造を有するリチウムチタン硫化物
(2)リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、35.0°、50.3°、及び62.7°の位置に回折ピークを有するリチウムニオブ硫化物
(3)リチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、30.5°、35.3°、50.6°、及び63.2°の位置に回折ピークを有するリチウムチタンニオブ硫化物
のいずれかである、項1に記載の硫化物。
項3.上記(1)のリチウムチタン硫化物である、項2に記載の硫化物。
項4.組成式:Lin1TiSm1(式中、0.4≦n1≦6であって、2≦m1≦5である)で表される項3に記載の硫化物。
項5.CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、30.6°、35.5°、51.0°、60.6°、及び63.7°の位置に回折ピークを有する項3又は4に記載の硫化物。
項6.原料として、硫化リチウム、硫化チタン、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
を備える、項3~5のいずれかに記載の硫化物の製造方法。
項7.上記(2)のリチウムニオブ硫化物である、項2に記載の硫化物。
項8.ニオブNbと硫黄Sとの組成比S/Nbが、モル比で2~6である、項7に記載の硫化物。
項9.ニオブNbとリチウムLiとの組成比Li/Nbが、モル比で1~5である、項7又は8に記載の硫化物。
項10.立方晶系構造を有する、項7~9のいずれかに記載の硫化物。
項11.CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、さらに、73.9°の位置に回折ピークを有する、項7~10のいずれかに記載の硫化物。
項12.原料として、硫化リチウム、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
を備える、項7~11のいずれかに記載の硫化物の製造方法。
項13.上記(3)のリチウムチタンニオブ硫化物である、項2に記載の硫化物。
項14.チタンTi及びニオブNbの和と、硫黄Sとの組成比S/(Ti+Nb)が、モル比で2~6である、項13に記載の硫化物。
項15.チタンTi及びニオブNbの和と、リチウムLiとの組成比Li/(Ti+Nb)が、モル比で0.4~6である、項13又は14に記載の硫化物。
項16.立方晶系構造を有する、項13~15のいずれかに記載の硫化物。
項17.原料として、硫化リチウム、硫化チタン、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
を備える、項13~16のいずれかに記載の硫化物の製造方法。
項18.項1~5、7~11及び13~16のいずれかに記載の硫化物、又は項6、12及び17のいずれかに記載の製造方法により製造された硫化物の充放電生成物。
項19.項1~5、7~11及び13~16のいずれかに記載の硫化物、又は項6、12及び17のいずれかに記載の製造方法により製造された硫化物を電極活物質として含むリチウム電池用電極。
項20.リチウム電池用正極である、項19に記載のリチウム電池用電極。
項21.項19又は20に記載のリチウム電池用電極を含むリチウム電池。
項22.さらに、カーボネート類を含む溶媒を含有する非水電解質を備える、項21に記載のリチウム電池。
項23.前記非水電解質を備える溶媒中のカーボネート類の含有量が1~100体積%である、項22に記載のリチウム電池。
 本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、リチウムを含有する材料であることから、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いた場合に、充電から充放電を行うことが可能である。このため、負極材料としてリチウムを含まない材料を用いることができ、広い範囲の負極材料を使用することが可能となる。
 本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物には、多量のリチウムを含むことができるため、高い充放電容量を有するとともに、構造を安定化させて高い充放電電位を有する(リチウムチタン硫化物は、特に初期放電容量、最大充放電容量及び充放電電位に優れており、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、特に初期充電容量に優れている)。
 特に、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物には、相当量の硫黄を含ませることができるため、多くのリチウムを挿入及び脱離させることが可能となり、硫黄のレドックス反応に由来する大きな充放電容量を得ることが可能である。
 本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、高い導電性を有する。これらのなかでも、本発明のリチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、極めて高い導電性を有する。
 本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、高い導電性を有する。これらのなかでも、本発明のリチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、極めて優れた充放電寿命(サイクル特性)を有する。
 このため、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、金属リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等のリチウム電池(特にリチウム二次電池)の正極活物質として有用であり、非水溶媒系電解質を用いる非水電解質リチウム二次電池、固体電解質を用いる全固体型リチウム二次電池等の正極活物質として有効に用いることができる。
 さらに、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、イオン伝導体、電子伝導体等として有効に用いることができ、さらに、リチウム一次電池やリチウム二次電池の負極活物質としても使用可能である。
 よって、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、各種の用途に有用な優れた性能を有する新規材料である。
メカニカルミリング時間を種々変更して実施例1で得られたLiTiS粉末のX線構造回折パターンを示すグラフである。原料であるLiS粉末及びTiS粉末のピークとともに示す。なお、大気暴露防止のために用いたカプトンのピークも検出されている。 実施例1において、メカニカルミリング時間を40時間として得られたLiTiSのX線構造回折パターンと、格子定数5.06Åの立方晶岩塩型LiTiSの回折角及び強度のシミュレーション結果から得られたX線構造回折パターンを示すグラフである。 実施例1~4で得られたLin1TiSm1粉末のX線構造回折パターンを示すグラフである。原料であるLiS粉末のピークとともに示す。なお、大気暴露防止のために用いたカプトンのピークも検出されている。 試験例2で得られた充放電曲線と、各組成のリチウムチタン硫化物を得るための通電量を示すグラフである。 試験例2で得られた充放電試験結果を、LiTiSにおけるxの値をX軸として示す充放電曲線。 試験例2で得られたLiTiS(0.4≦x≦5.7)粉末のX線構造回折パターンを示すグラフである。 実施例1で得られたLiTiS粉末を用いた試験例3の充放電試験の結果を示す充放電曲線である。 実施例5及び6で得られたLiNbS粉末のX線構造回折パターンを示すグラフである。原料であるLiS粉末及びNbS粉末のピークとともに示す。なお、大気暴露防止のために用いたカプトンのピークも検出されている。 実施例5で得られたLiNbS粉末及び実施例1で得られたLiTiS粉末のX線構造回折パターンを示すグラフである。立方晶岩塩型構造でシミュレーションしたLiNbSのピークとともに示す。なお、大気暴露防止のために用いたカプトンのピークも検出されている。 実施例1、5、7及び8で得られた粉末のX線構造回折パターンを示すグラフ(10~80°)である。なお、大気暴露防止のために用いたカプトンのピークも検出されている。 実施例5及び7で得られた粉末のX線構造回折パターンを示すグラフ(10~100°)である。なお、大気暴露防止のために用いたカプトンのピークも検出されている。 実施例1で得られたLiTiS粉末を用いた試験例7(電解液が試験例3とは異なる)の充放電試験の結果を示す充放電曲線である。 実施例5で得られたLiNbS粉末を用いた充放電試験の結果を示す充放電曲線である。 実施例5で得られたLiNbS粉末を用いた充放電試験の結果(サイクル特性)を示すグラフである。 実施例7で得られたLi2.5Ti0.5Nb0.53.5粉末を用いた充放電試験の結果を示す充放電曲線である。 実施例5で得られたLiNbS粉末、及び実施例1で得られたLiTiS粉末を用いた充放電試験の結果(サイクル特性)を示すグラフである。 硫化ニオブ(NbS)粉末を用いた充放電試験の結果を示す充放電曲線である。 硫化チタン(TiS)粉末を用いた充放電試験の結果を示す充放電曲線である。 試験例8で作製した全固体型リチウム二次電池の模式図である。なお、図18では、正極活物質としてLiTiSを用いた場合について示す。 実施例1で得られたLiTiS粉末を用いた全固体型リチウム二次電池の作動特性試験(充放電試験)の結果を示すグラフである。 実施例5で得られたLiNbS粉末を用いた全固体型リチウム二次電池の作動特性試験(充放電試験)の結果を示すグラフである。 実施例1で得られたLiTiS粉末を用いた全固体型リチウム二次電池の作動特性試験(サイクル特性)の結果を示すグラフである。
 以下、本発明の硫化物について具体的に説明する。
 本発明の硫化物は、リチウム、チタン及び/又はニオブ、並びに硫黄を構成元素として含む、硫化物である。このような本発明の硫化物としては、例えば、
(1)リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型結晶構造を有するリチウムチタン硫化物
(2)リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、35.0°、50.3°、及び62.7°の位置に回折ピークを有するリチウムニオブ硫化物
(3)リチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、30.5°、35.3°、50.6°、及び63.2°の位置に回折ピークを有するリチウムチタンニオブ硫化物
等が挙げられる。
 1.リチウムチタン硫化物
 本発明のリチウムチタン硫化物は、リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型結晶構造を有する新規なリチウムチタン硫化物である。
 具体的には、該リチウムチタン硫化物の結晶構造は、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、30.6°、35.5°、51.0°、60.6°、及び63.7°の位置に回折ピークを有することによって特徴付けられることが好ましい。
 なお、本発明において、X線回折ピークの半値幅は、粉末X線回折測定法によって求められるものであり、例えば、以下の測定条件:
X線源:CuKα 50kV-300mA
測定条件:2θ=10~80°又は10~100°、0.02°ステップ、走査速度5~10°/分
で測定することができる。
 該リチウムチタン硫化物は、上記した2θ位置に回折ピークを有することを特徴とするものであるが、さらに、結晶性が良好なリチウムチタン硫化物については、その結晶性の程度によって、回折角2θ=10°~100°の範囲内において、75.0°、83.1°、85.8°、及び96.5°のいずれか又は全てに明瞭な回折ピークが認められることが好ましい。
 また、該リチウムチタン硫化物は、X線回折結果に基づいて、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
で帰属させた場合に、格子定数が4.8~5.3Åの範囲内の岩塩型結晶に帰属される。該リチウムチタン硫化物は、結晶性が良好な場合には、格子定数は4.9~5.2Åの範囲となり、より結晶性が良好な場合には4.95~5.15Åの範囲となり、さらに、結晶性が良好な場合には5.00~5.10Åの範囲となることが好ましい。
 なお、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
の結晶構造では、理想的には、a=b=c且つα=β=γ=90°となるが、本発明のリチウムチタン硫化物は、例えば、a、b及びcの長さの誤差が5%以内、α、β及びγが90°±2°の範囲内にあるものも包含することができる。つまり、本発明のリチウムチタン硫化物は、ほぼ理想的な立方晶岩塩型結晶構造を有することができる。
 本発明のリチウムチタン硫化物は、リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として立方晶岩塩型結晶構造を有する限り、各元素の比率については特に限定されるものではないが、特に、組成式:Lin1TiSm1で表した場合に、n1及びm1が、それぞれn1=2、m1=3のときに、特に安定な理想的な立方晶岩塩型結晶構造になると考えられる。このような観点から、チタンTiと硫黄Sとの組成比S/Tiが、モル比で2~5が好ましく、2.2~4.5がより好ましく、3~4がさらに好ましい。また、チタンTiとリチウムLiとの組成比Li/Tiが、モル比で0.4~6が好ましく、1~4がより好ましく、1.5~3がさらに好ましい。つまり、S/Tiが3~4、Li/Tiが1.5~3のときに、特に安定な立方晶岩塩型結晶構造を取ることができる。
 このような条件を満たすリチウムチタン硫化物としては、具体的には、一般式(1):
Lin1TiSm1
[式中、0.4≦n1≦6(好ましくは1≦n1≦4、より好ましくは1.5≦n1≦3);2≦m1≦5(好ましくは2.2≦m1≦4.5、より好ましくは3≦m1≦4)である。]
で表されるリチウムチタン硫化物が安定な立方晶岩塩型結晶構造を取るため好ましい。
 なお、最も良好な安定性を示すリチウムチタン硫化物はLiTiSである。
 また、上記一般式(1):Lin1TiSm1におけるn1とm1との関係については、m1=n1+1であるとき、リチウム原子とチタン原子の数の和が、硫黄原子の数に合致し、立方晶岩塩型結晶構造における陽イオンの数と陰イオンの数のバランスが保たれるため好ましい。また、2m1=n1+4の時、リチウム原子、チタン原子、硫黄原子の価数がそれぞれ+1、+4、-2の状態で、陽イオンと陰イオンのバランスが保たれ、立方晶岩塩型結晶構造をとりやすくなるため、好ましい。
 本発明のリチウムチタン硫化物は、上記した条件を満足するものであるが、該リチウムチタン硫化物の性能を阻害しない範囲であれば、その他の不純物が含まれていてもよい。この様な不純物としては、原料に混入する可能性のある遷移金属、典型金属等の金属類;原料及び製造時に混入する可能性のある炭素、酸素等を例示できる。さらに、原料の残存物(硫化リチウム、硫化チタン、硫黄等)や、本発明の目的物以外の生成物等も不純物として含まれることがある。これらの不純物の量については、上記したリチウムチタン硫化物の性能を阻害しない範囲であればよく、通常、上記した条件を満足するリチウムチタン硫化物におけるリチウム、チタン及び硫黄の合計量100重量部に対して、10重量部程度以下であることが好ましく、5重量部程度以下であることがより好ましく、3重量部以下であることがさらに好ましい。
 これらの不純物が存在する場合には、上記したX線回折図におけるピークの他に、不純物に応じて回折ピークが存在することがある。
 2.リチウムチタン硫化物の製造方法 
 本発明のリチウムチタン硫化物は、例えば、原料として、硫化リチウム、硫化チタン、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供することによって得ることができる。
 メカニカルミリング処理は、機械的エネルギーを付与しながら原料を摩砕混合する方法であり、この方法によれば、原料に機械的な衝撃及び摩擦を与えて摩砕混合することによって、硫化リチウム、硫化チタン、及び必要に応じて硫黄が激しく接触して微細化され、原料の反応が生じる。つまり、この際、混合、粉砕及び反応が同時に生じる。このため、原料を高温に熱することなく、原料をより確実に反応させることが可能である。メカニカルミリング処理を用いることで通常の熱処理では得ることのできない、準安定結晶構造が得られることがある。
 メカニカルミリング処理としては、具体的には、例えば、ボールミル、ロッドミル、振動ミル、ディスクミル、ハンマーミル、ジェットミル、VISミル等の機械的粉砕装置を用いて混合粉砕を行うことができる。
 原料として用いる硫化リチウムについては特に限定はなく、市販の硫化リチウムを用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫化リチウムをメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫化リチウムの粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫化リチウムを用いることができる。
 原料として用いる硫化チタンについても特に限定はなく、市販されている任意の硫化チタンを用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫化チタンをメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫化チタンの粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫化チタンを用いることができる。
 原料として用いる硫黄についても特に限定はなく、任意の硫黄を用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫黄をメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫黄の粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫黄を用いることができる。
 これら原料の混合比率については、目的とするリチウムチタン硫化物におけるリチウム、チタン及び硫黄の元素比と同一の比率となるようにすればよい。
 メカニカルミリング処理を行う際の温度については、原料に硫黄を用いる際は、温度が高すぎると硫黄の揮発が生じ易いことから、高容量の電極材料を得るために目的とする硫黄の含有比率が高い多硫化物をより形成しやすくするため、200℃以下程度、好ましくは-10~170℃程度の温度でメカニカルミリング処理を行うことが好ましい。
 メカニカルミリング処理の時間については、特に限定はなく、目的の立方晶岩塩型結晶構造のリチウムチタン硫化物が析出した状態となるまで任意の時間メカニカルミリング処理を行うことができる。
 例えば、メカニカルミリング処理は、0.1~100時間程度の処理時間の範囲内において、0.1~100kWh/原料混合物1kg程度のエネルギー量で行うことができる。
 上記したメカニカルミリング処理により、目的とするリチウムチタン硫化物を微粉末として得ることができる。その結果、平均粒径が1~20μm程度、好ましくは2~10μm程度の微粉末状のリチウムチタン硫化物を得ることができる。なお、リチウムチタン硫化物の平均粒径は、乾式レーザー回折・散乱法によって求めたメジアン径(d50)とする。
 3.リチウムニオブ硫化物
 本発明のリチウムニオブ硫化物は、リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、35.0°、50.3°、及び62.7°の位置に回折ピークを有する新規なリチウムニオブ硫化物である。
 なお、本発明において、X線回折ピークの半値幅は、粉末X線回折測定法によって求められるものであり、例えば、以下の測定条件:
X線源:CuKα 50kV-300mA
測定条件:2θ=10~80°又は10~100°、0.02°ステップ、走査速度5~10°/分
で測定することができる。
 該リチウムニオブ硫化物は、上記した2θ位置に回折ピークを有することを特徴とするものであるが、さらに、結晶性が良好な硫化物については、その結晶性の程度によって、回折角2θ=10~100°の範囲内において、30.1°、73.9°、84.4°及び94.7°のいずれか又は全て(特に30.1°及び73.9°)にも、回折ピークが認められることが好ましい。
 また、該リチウムニオブ硫化物は、X線回折結果に基づいて、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
で帰属させた場合に、格子定数が4.9~5.3Åの範囲内の立方晶系結晶構造に帰属されることが好ましい。この結晶構造は、立方晶岩塩型構造であることがより好ましい。該リチウムニオブ硫化物は、結晶性が良好な場合には、格子定数は5.0~5.2Åの範囲となり、より結晶性が良好な場合には5.10~5.15Åの範囲となることが好ましい。
 なお、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000004
の結晶構造では、理想的には、a=b=c且つα=β=γ=90°となるが、本発明のリチウムニオブ硫化物は、例えば、a、b及びcの長さの誤差が5%以内、α、β及びγが90°±2°の範囲内にあるものも包含することができる。つまり、本発明のリチウムニオブ硫化物は、ほぼ理想的な立方晶系結晶構造を有することができる。
 本発明のリチウムニオブ硫化物は、リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として上記の回折ピークを有する限り、各元素の比率については特に限定されるものではないが、特に、組成式:Lin2NbSm2で表した場合に、n2及びm2が、それぞれn2=3、m2=4のときに、特に安定な理想的な立方晶岩塩型結晶構造になると考えられる。このような観点から、ニオブNbと硫黄Sとの組成比S/Nbが、モル比で2~6が好ましく、3~5がより好ましく、3.5~4.5がさらに好ましい。また、ニオブNbとリチウムLiとの組成比Li/Nbが、モル比で1~5が好ましく、2~4がより好ましく、2.5~3.5がさらに好ましい。つまり、S/Nbが3.5~4.5、Li/Nbが2.5~3.5のときに、特に安定な立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)を取ることができる。
 このような条件を満たすリチウムニオブ硫化物としては、具体的には、一般式(2):
Lin2NbSm2
[式中、1≦n2≦5(好ましくは2≦n2≦4、より好ましくは2.5≦n2≦3.5);2≦m2≦6(好ましくは3≦m2≦5、より好ましくは3.5≦m2≦4.5)である。]
で示されるリチウムニオブ硫化物が安定な立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)を取るため好ましい。
 なお、最も良好な安定性を示すリチウムニオブ硫化物は、LiNbSである。
 また、上記一般式(2):Lin2NbSm2におけるn2とm2との関係については、m2=n2+1であるとき、リチウム原子とニオブ原子の数の和が、硫黄原子の数に合致し、立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)における陽イオンの数と陰イオンの数のバランスが保たれるため好ましい。また、2m1=n1+5の時、リチウム原子、ニオブ原子、硫黄原子の価数がそれぞれ+1、+5、-2の状態で、陽イオンと陰イオンのバランスが保たれ、立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)をとりやすくなるため、好ましい。
 本発明のリチウムニオブ硫化物は、上記した条件を満足するものであるが、該リチウムニオブ硫化物の性能を阻害しない範囲であれば、その他の不純物が含まれていてもよい。この様な不純物としては、原料に混入する可能性のある遷移金属、典型金属等の金属類;原料及び製造時に混入する可能性のある炭素、酸素等を例示できる。さらに、原料の残存物(硫化リチウム、硫化ニオブ、硫黄等)や、本発明の目的物以外の生成物等も不純物として含まれることがある。これらの不純物の量については、上記したリチウムニオブ硫化物の性能を阻害しない範囲であればよく、通常、上記した条件を満足するリチウムニオブ硫化物におけるリチウム、ニオブ及び硫黄の合計量100重量部に対して、10重量部程度以下であることが好ましく、5重量部程度以下であることがより好ましく、3重量部以下であることがさらに好ましい。
 これらの不純物が存在する場合には、上記したX線回折図におけるピークの他に、不純物に応じて回折ピークが存在することがある。
 4.リチウムニオブ硫化物の製造方法 
 本発明のリチウムニオブ硫化物は、上述のリチウムチタン硫化物の製造方法と同様の方法により得ることができる。具体的には、以下のとおりである。
 本発明のリチウムニオブ硫化物は、例えば、原料として、硫化リチウム、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供することによって得ることができる。
 メカニカルミリング処理は、機械的エネルギーを付与しながら原料を摩砕混合する方法であり、この方法によれば、原料に機械的な衝撃及び摩擦を与えて摩砕混合することによって、硫化リチウム、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄が激しく接触して微細化され、原料の反応が生じる。つまり、この際、混合、粉砕及び反応が同時に生じる。このため、原料を高温に熱することなく、原料をより確実に反応させることが可能である。メカニカルミリング処理を用いることで通常の熱処理では得ることのできない、準安定結晶構造が得られることがある。
 メカニカルミリング処理としては、具体的には、例えば、ボールミル、ロッドミル、振動ミル、ディスクミル、ハンマーミル、ジェットミル、VISミル等の機械的粉砕装置を用いて混合粉砕を行うことができる。
 原料として用いる硫化リチウムについては特に限定はなく、市販の硫化リチウムを用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫化リチウムをメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫化リチウムの粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫化リチウムを用いることができる。
 原料として用いる硫化ニオブについても特に限定はなく、市販されている任意の硫化ニオブを用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫化ニオブをメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫化ニオブの粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫化ニオブを用いることができる。
 原料として用いる硫黄についても特に限定はなく、任意の硫黄を用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫黄をメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫黄の粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫黄を用いることができる。
 これら原料の混合比率については、目的とするリチウムニオブ硫化物におけるリチウム、ニオブ及び硫黄の元素比と同一の比率となるようにすればよい。
 メカニカルミリング処理を行う際の温度については、原料に硫黄を用いる際は、温度が高すぎると硫黄の揮発が生じ易いことから、高容量の電極材料を得るために目的とする硫黄の含有比率が高い多硫化物をより形成しやすくするため、200℃以下程度、好ましくは-10~170℃程度の温度でメカニカルミリング処理を行うことが好ましい。
 メカニカルミリング処理の時間については、特に限定はなく、目的の立方晶系(特に立方晶岩塩型)のリチウムニオブ硫化物が析出した状態となるまで任意の時間メカニカルミリング処理を行うことができる。
 例えば、メカニカルミリング処理は、0.1~100時間程度の処理時間の範囲内において、0.1~100kWh/原料混合物1kg程度のエネルギー量で行うことができる。
 上記したメカニカルミリング処理により、目的とするリチウムニオブ硫化物を微粉末として得ることができる。その結果、平均粒径が1~20μm程度、好ましくは2~10μm程度の微粉末状のリチウムニオブ硫化物を得ることができる。なお、リチウムニオブ硫化物の平均粒径は、乾式レーザー回折・散乱法によって求めたメジアン径(d50)とする。
 5.リチウムチタンニオブ硫化物
 本発明のリチウムチタンニオブ硫化物は、リチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、30.5°、35.3°、50.6°、及び63.2°の位置に回折ピークを有する新規なリチウムチタンニオブ硫化物である。
 なお、本発明において、X線回折ピークの半値幅は、粉末X線回折測定法によって求められるものであり、例えば、以下の測定条件:
X線源:CuKα 50kV-300mA
測定条件:2θ=10~80°又は10~100°、0.02°ステップ、走査速度5~10°/分
で測定することができる。
 該リチウムチタンニオブ硫化物は、上記した2θ位置に回折ピークを有することを特徴とするものであるが、さらに、結晶性が良好な硫化物については、その結晶性の程度によって、回折角2θ=10~100°の範囲内において、60.3°、74.5°、83.7°及び95.6°のいずれか又は全て(特に60.3°及び74.5°)にも、回折ピークが認められることが好ましい。
 また、該リチウムチタンニオブ硫化物は、X線回折結果に基づいて、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000005
 
で帰属させた場合に、格子定数が4.8~5.3Åの範囲内の立方晶系結晶構造に帰属されることが好ましい。この結晶構造は、立方晶岩塩型構造であることがより好ましい。該リチウムチタンニオブ硫化物は、結晶性が良好な場合には、格子定数は4.9~5.2Åの範囲となり、さらに結晶性が良好な場合には4.95~5.15Åの範囲となり、特に結晶性が良好な場合には5.05~5.15Åの範囲となることが好ましい。該リチウムチタンニオブ硫化物の格子定数は、チタンの、チタン及びニオブの合計に対する存在比Ti/(Ti+Nb)によって変化し、Ti/(Ti+Nb)が1に近づくと小さくなり、Ti/(Ti+Nb)が0に近づくと大きくなる傾向がある。
 なお、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000006
の結晶構造では、理想的には、a=b=c且つα=β=γ=90°となるが、本発明のリチウムチタンニオブ硫化物は、例えば、a、b及びcの長さの誤差が5%以内、α、β及びγが90°±2°の範囲内にあるものも包含することができる。つまり、本発明のリチウムチタンニオブ硫化物は、ほぼ理想的な立方晶系結晶構造を有することができる。
 本発明のリチウムチタンニオブ硫化物は、リチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として上記の回折ピークを有する限り、各元素の比率については特に限定されるものではないが、特に、組成式:Lin3Ti1-kNbm3で表した場合に、n3及びm3が、それぞれn3=2+k、m3=3+kのときに、特に安定な理想的な立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)になると考えられる。このような観点から、チタンTi及びニオブNbの和と、硫黄Sとの組成比S/(Ti+Nb)が、モル比で2~6が好ましく、2.2~5がより好ましく、3~4.5がさらに好ましい。また、チタンTi及びニオブNbの和と、リチウムLiとの組成比Li/(Ti+Nb)が、モル比で0.4~6が好ましく、1~4がより好ましく、1.5~3.5がさらに好ましい。つまり、S/(Ti+Nb)が3~4.5、Li/(Ti+Nb)が1.5~3.5のときに、特に安定な立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)を取ることができる。また、ニオブNbの、チタンTi及びニオブNbの和に対する比Nb/(Ti+Nb)については、大きいほうがサイクル特性及び初期充電容量が高く、小さいほうが充放電電位及び充放電容量が高く、コスト的に有利である観点から、バランスを取ることが好ましい。このため、Nb/(Ti+Nb)は0より大きく1未満の値であるが、高性能型用途には0.25以上1未満が好ましく、0.5以上1未満がより好ましく、0.75以上1未満がさらに好ましい。
 このような条件を満たすリチウムチタンニオブ硫化物としては、具体的には、一般式(3):
Lin3Ti1-kNbm3
[式中、0.4≦n3≦6(好ましくは1≦n3≦4、より好ましくは1.5≦n3≦3.5);2≦m3≦6(好ましくは2.2≦m3≦5、より好ましくは3≦m3≦4.5);0<k<1(好ましくは0.25≦k<1、より好ましくは0.5≦k<1、さらに好ましくは0.75≦k≦1)である。]
で示されるリチウムチタンニオブ硫化物が安定な立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)を取るため好ましい。
 このようなリチウムチタンニオブ硫化物は、組成式では上記のとおりであるが、実際には、一般式(4):
(1-k)Lin4TiSm4・kLin2NbSm2
[式中、n2、m2及びkは前記に同じ;0.4≦n4≦6(好ましくは1≦n4≦4、より好ましくは1.5≦n4≦3.5);2≦m4≦6(好ましくは2.2≦m4≦5、より好ましくは3≦m4≦4.5)である。]
の構成を有する。
 なお、特に良好な安定性を示すリチウムチタンニオブ硫化物は、Li2.5Ti0.5Nb0.53.5(0.5LiTiS・0.5LiNbS)、Li2.75Ti0.25Nb0.753.75(0.25LiTiS・0.75LiNbS)、Li2.25Ti0.75Nb0.253.25(0.75LiTiS・0.25LiNbS)等である。
 また、上記一般式(3):Lin3Ti1-kNbm3におけるn3とm3との関係については、m3=n3+1であるとき、リチウム原子、チタン原子及びニオブ原子による価数の和が硫黄原子による価数に合致し、立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)における陽イオンと陰イオンのバランスが保たれるため好ましい。つまり、一般式(4):(1-k)Lin4TiSm4・kLin2NbSm2においては、m2=n2+1であり、且つm4=n4+1であるとき、リチウム原子と、チタン原子又はニオブ原子による価数の和が硫黄原子による価数に合致し、立方晶系結晶構造(特に立方晶岩塩型結晶構造)における陽イオンと陰イオンのバランスが保たれるため好ましい。
 本発明のリチウムチタンニオブ硫化物は、上記した条件を満足するものであるが、該リチウムチタンニオブ硫化物の性能を阻害しない範囲であれば、その他の不純物が含まれていてもよい。この様な不純物としては、原料に混入する可能性のある遷移金属、典型金属等の金属類;原料及び製造時に混入する可能性のある炭素、酸素等を例示できる。さらに、原料の残存物(硫化リチウム、硫化チタン、硫化ニオブ、硫黄等)や、本発明の目的物以外の生成物等も不純物として含まれることがある。これらの不純物の量については、上記したリチウムチタンニオブ硫化物の性能を阻害しない範囲であればよく、通常、上記した条件を満足するリチウムチタンニオブ硫化物におけるリチウム、チタン、ニオブ及び硫黄の合計量100重量部に対して、10重量部程度以下であることが好ましく、5重量部程度以下であることがより好ましく、3重量部以下であることがさらに好ましい。
 これらの不純物が存在する場合には、上記したX線回折図におけるピークの他に、不純物に応じて回折ピークが存在することがある。
 6.リチウムチタンニオブ硫化物の製造方法
 本発明のリチウムチタンニオブ硫化物は、上述のリチウムチタン硫化物の製造方法と同様の方法により得ることができる。具体的には、以下のとおりである。
 本発明のリチウムチタンニオブ硫化物は、例えば、原料として、硫化リチウム、硫化チタン、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供することによって得ることができる。
 メカニカルミリング処理は、機械的エネルギーを付与しながら原料を摩砕混合する方法であり、この方法によれば、原料に機械的な衝撃及び摩擦を与えて摩砕混合することによって、硫化リチウム、硫化チタン、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄が激しく接触して微細化され、原料の反応が生じる。つまり、この際、混合、粉砕及び反応が同時に生じる。このため、原料を高温に熱することなく、原料をより確実に反応させることが可能である。メカニカルミリング処理を用いることで通常の熱処理では得ることのできない、準安定結晶構造が得られることがある。
 メカニカルミリング処理としては、具体的には、例えば、ボールミル、ロッドミル、振動ミル、ディスクミル、ハンマーミル、ジェットミル、VISミル等の機械的粉砕装置を用いて混合粉砕を行うことができる。
 原料として用いる硫化リチウムについては特に限定はなく、市販の硫化リチウムを用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫化リチウムをメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫化リチウムの粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫化リチウムを用いることができる。
 原料として用いる硫化チタンについても特に限定はなく、市販されている任意の硫化チタンを用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫化チタンをメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫化チタンの粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫化チタンを用いることができる。
 原料として用いる硫化ニオブについても特に限定はなく、市販されている任意の硫化ニオブを用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫化ニオブをメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫化ニオブの粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫化ニオブを用いることができる。
 原料として用いる硫黄についても特に限定はなく、任意の硫黄を用いることができる。特に、高純度のものを用いることが好ましい。また、硫黄をメカニカルミリング処理によって混合粉砕するので、使用する硫黄の粒径についても限定はなく、通常は、市販されている粉末状の硫黄を用いることができる。
 これら原料の混合比率については、目的とするリチウムチタンニオブ硫化物におけるリチウム、チタン、ニオブ及び硫黄の元素比と同一の比率となるようにすればよい。
 メカニカルミリング処理を行う際の温度については、原料に硫黄を用いる際は、温度が高すぎると硫黄の揮発が生じ易いことから、高容量を得るために目的とする硫黄の含有比率が高い多硫化物をより形成しやすくするため、200℃以下程度、好ましくは-10~170℃程度の温度でメカニカルミリング処理を行うことが好ましい。
 メカニカルミリング処理の時間については、特に限定はなく、目的の立方晶系(特に立方晶岩塩型)のリチウムチタンニオブ硫化物が析出した状態となるまで任意の時間メカニカルミリング処理を行うことができる。
 例えば、メカニカルミリング処理は、0.1~100時間程度の処理時間の範囲内において、0.1~100kWh/原料混合物1kg程度のエネルギー量で行うことができる。
 上記したメカニカルミリング処理により、目的とするリチウムチタンニオブ硫化物を微粉末として得ることができる。その結果、平均粒径が1~20μm程度、好ましくは2~10μm程度の微粉末状のリチウムチタンニオブ硫化物を得ることができる。なお、リチウムチタンニオブ硫化物の平均粒径は、乾式レーザー回折・散乱法によって求めたメジアン径(d50)とする。
 7.リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物の用途
 上記したリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、イオン伝導体;電子伝導体;リチウム一次電池、リチウムイオン二次電池、金属リチウム二次電池等のリチウム電池の電極活物質等として有用であり、正極活物質及び負極活物質として使用可能である。特に、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、構造中にリチウムを含有する材料であるため、充電から充放電を行うことができる材料であり、これを正極活物質とする場合には、負極としてリチウムを含有しない材料を使うことも可能になる。また、負極としてリチウムを含有する材料を使用することも可能である。このため、材料選択の幅が広がる。
 本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を正極活物質として使用するリチウム二次電池は、電解質として非水溶媒系電解液を用いる非水電解質リチウム二次電池であってもよく、リチウムイオン伝導性の固体電解質を用いる全固体型リチウム二次電池であってもよい。
 非水電解質リチウム二次電池及び全固体型リチウム二次電池の構造は、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を正極活物質及び/又は負極活物質(特に正極活物質)として用いること以外は、公知のリチウム二次電池と同様とすることができる。
 例えば、非水電解質リチウム二次電池については、上記したリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を正極活物質及び/又は負極活物質として使用する他は、基本的な構造は、公知の非水電解質リチウム二次電池と同様でよい。
 正極については、上記したリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を正極活物質として用い、導電剤とバインダーを混合することで作製した正極合剤をAl、Ni、ステンレス、カーボンクロス等の正極集電体に担持させればよい。導電剤としては、例えば、黒鉛、コークス類、カーボンブラック、針状カーボン等の炭素材料を用いることができる。
 負極としては、リチウムを含有する材料とリチウムを含有しない材料を共に用いることが可能である。例えば、黒鉛、難焼結性炭素、リチウム金属、スズやシリコン及びこれらを含む合金、SiO等を用いることができる。これらの負極活物質についても、必要に応じて、導電剤、バインダー等を用いて、Al、Cu、Ni、ステンレス、カーボン等からなる負極集電体に担持させればよい。なお、負極活物質として、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を使用することも可能である。なお、負極活物質に本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を用いる場合には、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、酸化バナジウム系材料、硫黄系材料等の既存の材料を使用することもできる。
 セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂、フッ素樹脂、ナイロン、芳香族アラミド、無機ガラス等の材質からなり、多孔質膜、不織布、織布等の形態の材料を用いることができる。
 非水電解質の溶媒としては、カーボネート類、エーテル類、ニトリル類、含硫黄化合物等の非水溶媒系二次電池の溶媒として公知の溶媒を用いることができる。なかでも、硫黄系電極で一般的に用いられるエーテル類溶媒、及び市販のリチウムイオン電池に採用されているカーボネート類が好ましい。本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、又はリチウムチタンニオブ硫化物を用いることにより、単体硫黄や硫化リチウム正極では、多硫化物を溶解してしまい、充放電効率が低下しまうエーテル類溶媒や、単体硫黄や硫化リチウム正極ではほとんど充放電し得なかったカーボネート類溶媒でも良好に充放電させることが可能である。より安全性の高いリチウム電池を構築しやすい観点からカーボネート類がより好ましい。
 本発明の特に好ましい態様によれば、カーボネート類を含む溶媒を含有する非水電解質と、本発明の正極活物質を備えるリチウム電池を構成し得る。なかでも、非水電解質を構成する溶媒中のカーボネート類の含有量は、1~100体積%、好ましくは90~100体積%とし得る。
 また、全固体型リチウム二次電池についても、本発明の正極活物質を用いる以外は、公知の全固体型リチウム二次電池と同様の構造とすればよい。
 この場合、電解質としては、例えば、ポリエチレンオキサイド系の高分子化合物、ポリオルガノシロキサン鎖及びポリオキシアルキレン鎖の少なくとも一種を含む高分子化合物等のポリマー系固体電解質の他、硫化物系固体電解質、酸化物系固体電解質等を用いることができる。
 全固体型リチウム二次電池の正極については、例えば、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を正極活物質として用い、導電剤、バインダー、固体電解質を含む正極合剤をAl、Ni、ステンレス等の正極集電体に担持させればよい。導電剤については、非水溶媒系二次電池と同様に、例えば、黒鉛、コークス類、カーボンブラック、針状カーボン等の炭素材料を用いることができる。なお、負極活物質に本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を用いる場合には、正極活物質として、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)、酸化バナジウム系材料、硫黄系材料等の既存の材料を使用することもできる。
 負極としては、非水溶媒系二次電池と同様に、リチウムを含有する材料とリチウムを含有しない材料を共に用いることが可能である。例えば、黒鉛、難焼結性炭素、リチウム金属、スズやシリコン及びこれらを含む合金、SiO等を用いることができる。これらの負極活物質についても、必要に応じて、導電剤、バインダー等を用いて、Al、Cu、Ni、ステンレス、カーボン等からなる負極集電体に担持させればよい。なお、負極活物質として、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物、及びリチウムチタンニオブ硫化物の少なくとも1種を使用することも可能である。
 非水電解質リチウム二次電池、及び全固体型リチウム二次電池の形状についても特に限定はなく、円筒型、角型等のいずれであってもよい。
 なお、正極活物質として、硫化リチウム(LiS)や単体硫黄(S)を用いた場合、非水電解質(電解液)用の溶媒としてエーテル類を使用すると、LiS及びSが非水電解質(電解液)中に溶出してしまう。一方、正極活物質として、硫化リチウム(LiS)や単体硫黄(S)を用いて、非水電解質(電解液)用の溶媒としてカーボネート類を使用すると、非水電解質(電解液)と正極とが反応してしまう。このため、正極活物質として、硫化リチウム(LiS)や単体硫黄(S)を用いても、充放電を行うことはできない。それに対して、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、エーテル類及びカーボネート類のいずれを非水電解質(電解液)用の溶媒として使用した場合であっても、充放電を行うことが可能である。
 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例のみに限定されないことは言うまでもない。
 [実施例1:LiTiS粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、及び二硫化チタン(TiS)粉末を、それぞれモル比で1:1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、20~100時間のメカニカルミリング処理を行うことでLiTiS粉末を得た。
 [実施例2:Li2.33TiS3.33粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、二硫化チタン(TiS)粉末、及び硫黄(S)粉末を、それぞれモル比で7:6:1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、40時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2.33TiS3.33粉末を得た。
 [実施例3:LiTiS粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、二硫化チタン(TiS)粉末、及び硫黄(S)粉末を、それぞれモル比で3:2:1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、40時間のメカニカルミリング処理を行うことでLiTiS粉末を得た。
 [実施例4:LiTiS粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、二硫化チタン(TiS)粉末、及び硫黄(S)粉末を、それぞれモル比で2:1:1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、40時間のメカニカルミリング処理を行うことでLiTiS粉末を得た。
 [実施例5:LiNbS粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、ニ硫化ニオブ(NbS)粉末、及び硫黄(S)粉末を、それぞれモル比で24:16:1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、60時間のメカニカルミリング処理を行うことでLiNbS粉末を得た。
 [実施例6:LiNbS粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、硫化ニオブ(NbS)粉末、及び硫黄(S)粉末を、それぞれモル比で24:16:1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、90時間のメカニカルミリング処理を行うことでLiNbS粉末を得た。
 [実施例7:Li2.5Ti0.5Nb0.53.5粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、ニ硫化チタン(TiS)粉末、ニ硫化ニオブ(NbS)粉末、及び硫黄(S)粉末を、それぞれモル比で40:16:16:1となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、60時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2.5Ti0.5Nb0.53.5粉末(0.5LiTiS・0.5LiNbS)を得た。
 [実施例8:Li2.75Ti0.25Nb0.753.75粉末の合成]
 アルゴン雰囲気のグローブボックス中において、市販の硫化リチウム(LiS)粉末、ニ硫化チタン(TiS)粉末、ニ硫化ニオブ(NbS)粉末、及び硫黄(S)粉末を、それぞれモル比で88:16:48:3となるように秤量・混合し、その後、直径4mmのジルコニアボール約500個を入れた45mLの容器を用いて、ボールミル装置(フリッチェ P7、クラシックライン)で510rpm、60時間のメカニカルミリング処理を行うことでLi2.75Ti0.25Nb0.753.75粉末(0.25LiTiS・0.75LiNbS)を得た。
 [試験例1:X線構造回折(その1)]
 実施例1で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線構造回折(XRD)を測定した。結果を図1及び3に示す。参考のため、図1には、原料として用いた硫化リチウム(LiS)及び硫化チタン(TiS)のピークもあわせて示す。図3には、原料として用いた硫化リチウム(LiS)のピークもあわせて示す。いずれにも、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、カプトンフィルムを用いて行ったため、2θ=10~25°付近にカプトンのピークも見られる。
 図1及び3に示すX線構造回折図では、メカニカルミリング処理時間が20~100時間の範囲の各試料について、いずれも2θが30.6、35.5、51.1、60.8、63.8、75.2、86.0、96.7°の位置に回折ピークが確認できた。これらのピークは、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000007
で帰属が可能で、格子定数が5.05(7)Åの立方晶岩塩型結晶に帰属できた。得られたXRDプロファイルは、格子定数が5.057Å、Li:Ti:S=2:1:3の岩塩型構造のモデルでパターンフィッティングした結果とよい一致を示した。このことより、実施例1で得た粉末の元素比は、Li:Ti:S=2:1:3であることが分かった。
 図2には、実施例1においてメカニカルミリング時間を40時間として得られたLiTiSのXRDパターンと、下記表1に示す格子定数5.06Åの立方晶岩塩型LiTiSの回折角及び強度のシミュレーション結果から得られたXRDパターンを示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 図2から明らかなように、40時間のメカニカルミリング処理で得られたLiTiSのXRDパターンと、格子定数5.06Åの岩塩型LiTiSの回折角及び強度のシミュレーション結果から得られたXRDパターンは、よい一致を示した。
 実施例2で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線構造回折(XRD)を測定した。結果を図3に示す。参考のため、図3には、原料として用いた硫化リチウム(LiS)のピークもあわせて示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、カプトンフィルムを用いて行ったため、2θ=10~25°付近にカプトンのピークも見られる。図3に示すX線構造回折パターンでは、2θが30.5°、35.5°、43.7°、51.1°、60.5°、63.6°、及び75.1°の位置に回折ピークが確認できた。実施例1で示したピークに加えて2θが43.7°付近に新たなピークが確認されたが、これは生成した不純物に由来するものと考えられる。2θが43.7°に確認されるピークを除いたこれらのピークは、格子定数が5.06Åの立方晶岩塩型結晶に帰属できた。
 実施例3で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線構造回折(XRD)を測定した。結果を図3に示す。参考のため、図3には、原料として用いた硫化リチウム(LiS)のピークもあわせて示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、カプトンフィルムを用いて行ったため、2θ=10~25°付近にカプトンのピークも見られる。図3に示すX線回折図では、2θが30.6°、35.5°、43.7°、51.1°、60.5°、63.7°、75.1°、83.1°、85.9°、及び96.4°の位置に回折ピークが確認できた。実施例1で示したピークに加えて2θが43.7°付近に新たなピークが確認されたが、これは生成した不純物に由来するものと考えられる。2θが43.7°のピークを除いたこれらのピークは、格子定数が5.06Åの立方晶岩塩型結晶に帰属できた。
 実施例4で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線構造回折(XRD)を測定した。結果を図3に示す。参考のため、図3には、原料として用いた硫化リチウム(LiS)のピークもあわせて示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、カプトンフィルムを用いて行ったため、2θ=10~25°付近にカプトンのピークも見られる。図3に示すX線回折図では、2θが27.0°、30.5°、31.4°、35.5°、43.7°、44.9°、51.0°、53.2°、55.8°、60.6°、63.6°、65.4°、72.0°、及び74.9°の位置に回折ピークが確認できた。また、LiSに帰属されるピーク(~27°)も認められた。
 これらのピークから、実施例4で得たメカニカルミリング処理の生成物は、格子定数が5.06Åの立方晶岩塩型類似結晶と、LiSの複合体であることがわかった。
 [試験例2:電気化学的手法によるリチウムチタン硫化物の作製及び評価]
 実施例1において、40時間のメカニカルミリングで得られたLiTiS粉末を用いて、下記の方法で電気化学セルを作製した。
 まず、実施例1で得られたLiTiS粉末に対して、アセチレンブラックとバインダーであるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、LiTiS粉末:アセチレンブラック:PTFE=86:9:5の重量比になるように加え、乳鉢で15分間混練した後、アルミニウムメッシュに張り付けることで作用極を作製した。セパレータとしては、ポリプロピレンを用い、対極としてはリチウムを用いた。電解液としては、1Mのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiTFSA)を1,3-ジオキソラン(DOL)と1,2-ジメトキシエタン(DME)の混合溶媒に溶解させたもの(1M LiTFSA DOL/DME)を用いた。
 得られた電気化学セルを用いて、電流密度20mA/gで定電流の充放電試験を行い、LiTiSからリチウムを挿入脱離させることで、Li0.4TiS、Li1.0TiS、Li1.4TiS、Li2.6TiS、Li2.9TiS、及びLi5.7TiSの各組成式で表されるリチウムチタン硫化物を作製した。各組成のリチウムチタン硫化物を得るための具体的な通電量は、目的とする組成のリチウムチタン硫化物において、目的量のLiが存在するために必要な理論量に相当する通電量とした。図4に示す充放電曲線に、各リチウムチタン硫化物を製造する際の通電量を示す。
 また、図5には、LiTiSにおけるxの値をX軸とした充放電曲線を示す。
 この充放電試験において、各組成のリチウムチタン硫化物が形成された時点で充放電試験を停止して電気化学セルを解体し、アルミニウムメッシュに張り付けられたリチウムチタン硫化物とPTFEバインダーとアセチレンブラックの複合体からなる電極のXRD測定を行った。
 この試験で得られた各試料のX線回折図を図6に示す。いずれも回折角2θが30.6°、35.5°、51.0°、63.7°、及び75.0°の位置に±2°の範囲内で回折ピークが確認された。
 これらの結果から、LiTiS粉末を作用極として電気化学的手法によって形成されるLiTiSにおいてxが0.4~5.7の範囲にあるリチウムチタン硫化物は、いずれも立方晶岩塩型結晶構造を有することが確認できた。
 この結果から、実施例1で得られたLiTiS粉末及びLiTiS(0.4≦x≦5.7)は、電気化学的にリチウムを挿入脱離できることから、リチウム電池及びリチウム二次電池の電極活物質材料として使用できることが確認できた。
 [試験例3:充放電試験]
 上記した実施例1で得られたLiTiS粉末を用いて、下記の方法で電気化学セルを作製し、電流密度20mA/gにおいて、定電流充放電測定を行った。
 電気化学セルの作製方法としては、まず、作用極は、実施例1で得られたLiTiS粉末に対して、アセチレンブラックとバインダーであるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、LiTiS粉末:アセチレンブラック:PTFE=78:16:6の重量比になるように加え、乳鉢で15分間混練した後、アルミニウムメッシュに張り付けることで作製した。セパレータとしてはポリプロピレンを用い、対極としてはリチウムを用いた。電解液としては、1Mのリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド(LiTFSA)を1,3-ジオキソラン(DOL)と1,2-ジメトキシエタン(DME)の混合溶媒に溶解させたもの(1M LiTFSA DOL/DME)を用いた。つまり、本試験例においては、電解液の溶媒として、エーテル類を使用した。
 上記した定電流充放電測定によって得られた充放電曲線を図7に示す。図中の数値は、サイクル数を示す。図7より、1.7~3.0Vの範囲の充放電において、LiTiSの重量当たり、初期充電時に270mAh/g、初期放電時に350mAh/gの容量を得ることができ、NbSの初期放電容量170mAh/g(既報)、TiSの初期放電容量240mAh/g(既報)と比較し、大容量の充放電が可能であることが確認できた。また、充放電サイクルを行った際にも繰り返し充放電が可能であり、リチウム二次電池用の電極活物質として使用できることが確認できた。
 [試験例4:X線構造回折(その2)]
 実施例5及び6で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線構造回折(XRD)を測定した。結果を図8に示す。参考のため、図8には、原料として用いた硫化リチウム(LiS)及び硫化ニオブ(NbS)のピークもあわせて示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、カプトンフィルムを用いて行ったため、2θ=10~25°付近にカプトンのピークも見られる。
 図8に示すX線構造回折図では、メカニカルミリングの処理時間が60時間の試料及び90時間の試料いずれにおいても、30.1°、35.0°、50.3°、62.7°及び73.9°の位置に回折ピークが確認できた。
 次に、実施例1及び5で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線構造回折(XRD)を測定した。結果を図9に示す。参考のため、図9には、立方晶岩塩型構造でシミュレーションしたLiNbSのピークもあわせて示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、カプトンフィルムを用いて行ったため、2θ=10~25°付近にカプトンのピークも見られる。
 図9に示すX線構造回折図では、実施例5においては、2θ=30.1°、35.0°、50.3°、62.7°及び73.9°の位置に回折ピークが確認できた。
 これらのピークは、空間群:
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000009
で帰属が可能で、格子定数が5.130Åの立方晶岩塩型結晶に帰属できた。得られたXRDプロファイルは、格子定数が5.130Å、Li:Nb:S=3:1:4の立方晶岩塩型構造のモデルでシミュレーションすることで得られたパターンに近似していた。このことと、エネルギー分散型X線分光測定の結果より、ニオブと硫黄の元素比は、Nb:S=1:4であることが分かり、仕込み組成からの組成ずれがほとんどないことが分かった。そのため、実施例5で得た粉末の元素比は、Li:Nb:S=3:1:4であると考えられる。
 なお、格子定数5.130Åの立方晶岩塩型LiNbSの回折角及び強度のシミュレーション結果は以下のとおりである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 それに対して、実施例1では、上記のとおり、30.6°、35.5°、51.0°、63.7°及び75.0°にピークが見られ、Ti:S=1:3であることが分かり、仕込み組成からの組成ずれがほとんどないことが分かった。そのため、実施例1で得た粉末の元素比は、Li:Ti:S=2:1:3であると考えられる。
 [試験例5:導電率]
 実施例1、5及び8の試料について、直径10mmの錠剤成型器に対して試料粉末を100mg充填し、25℃、360MPaで一軸プレスすることによって、導電率測定用の試料を得た。試料に対してステンレススチール製の集電体を用いて、直流分極測定を行うことで、電子抵抗値を測定し、粉末成型体の導電率を算出した。
 結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 この結果、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、導電率に優れていることが理解できる。LiS等は抵抗が大きすぎて導電性の測定が困難であるのと比較すると、本発明のリチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、十分な導電性を有することが示されている。なかでも、本発明のリチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物は、リチウムチタン硫化物と比較しても、大幅に導電率を向上することができた。
 [試験例6:X線構造回折(その3)]
 実施例1、5、7及び8で得られた粉末について、CuKα線を用いたX線構造回折(XRD)を測定した。結果を図10A及び図10Bに示す。なお、XRD測定においては、作製した試料の大気暴露を避けるため、カプトンフィルムを用いて行ったため、2θ=10~25°付近にカプトンのピークも見られる。
 図10A及び図10Bに示すX線構造回折図では、実施例5、7及び8の試料いずれにおいても、30.1°、35.0°、50.3°、62.7°及び73.9°の位置に、誤差2度の範囲内で、回折ピークが確認できた。また、実施例7の試料においては、原料であるNbSのピークも検出されており、原料であるNbSが不純物として2重量%以下程度含まれていると考えられる。
 試験例4と同様にエネルギー分散型X線分光測定の結果、実施例7は元素比がTi:Nb:S=1:1:7、実施例8は元素比がTi:Nb:S=1:3:15であることが分かり、本手法で作製した試料は仕込み組成からの組成ずれがほとんどないことが分かった。そのため、実施例7で得られた試料は元素比がLi:Ti:Nb:S=5:1:1:7、実施例8で得られた試料は元素比がLi:Ti:Nb:S=11:1:3:15であると考えられる。
 [試験例7:充放電試験]
 上記した実施例1で得られたLiTiS粉末及び実施例5で得られたLiNbS粉末を用いて、下記の方法で電気化学セルを作製し、電流密度20mA/gにおいて、定電流充放電測定を行った。
 電気化学セルの作製方法としては、まず、作用極は、実施例1で得られたLiTiS粉末及び実施例5で得られたLiNbS粉末に対して、アセチレンブラックとバインダーであるポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を、LiNbS粉末:アセチレンブラック:PTFE=86:8:6の重量比になるように加え、乳鉢で15分間混練した後、アルミニウムメッシュに張り付けることで作製した。セパレータとしてはポリプロピレンを用い、対極としてはリチウムを用いた。電解液としては、1Mのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)をエチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)との重量比1:1の混合溶媒に溶解させたもの(1M LiPF EC/DMC)を用いた。つまり、本試験例においては、電解液の溶媒として、カーボネート類を使用した。
 上記した電気化学セルを用いて、実施例1で得られたLiTiS粉末及び実施例5で得られたLiNbS粉末について、それぞれ10サイクル及び5サイクルの定電流充放電測定によって得られた充放電曲線を図11及び12に示す。なお、図11と図12とは、実験方法等は同じ構成の電気化学セルであるが、完全に同じ構成の電気化学セルではない。また、図中の数値は、サイクル数を示す。
 図11より、実施例1で得られたLiTiS粉末を用いると、試験例3のエーテル系溶媒を用いた電解液のみならず、カーボネート系溶媒を用いた電解液を採用した場合においても、1.5~3.0Vの範囲の充放電において、LiTiSの重量当たり、初期充電時に273mAh/g、初期放電時に425mAh/gの容量を得ることができた。また、図12より、実施例5で得られたLiNbS粉末を用いると、1.5~3.0Vの範囲の充放電において、LiNbSの重量当たり、初期充電時に288mAh/g、初期放電時に387mAh/gの容量を得ることができた。いずれの場合であっても、NbSの初期放電容量170mAh/g(既報)、TiSの初期放電容量240mAh/g(既報)と比較し、大容量の充放電が可能であることが確認できた。また、いずれの場合であっても、充放電サイクルを行った際にも繰り返し充放電が可能であり、リチウム二次電池等のリチウム電池用の電極活物質として好適に使用できることが確認できた。
 実施例5で得られたLiNbS粉末を用いた上記した電気化学セルを用いて、20サイクルの定電流充放電測定によって測定した充放電容量を図13に示す。その結果、充放電いずれにおいても、非常に良好なサイクル特性が得られた。結果、100サイクル以上の充放電特性も十分期待できる。
 上記した実施例7で得られたLi2.5Ti0.5Nb0.53.5粉末を用いて、上記と同様に電気化学セルを作製し、電流密度20mA/gにおいて、2サイクルの定電流充放電測定を行った。結果を図14に示す。
 実施例1で得られたLiTiS粉末及び実施例5で得られたLiNbS粉末を用いて、上記と同様に電気化学セルを作製し、20サイクルの定電流充放電測定によって測定した充放電容量を図15に示す。また、TiS結晶について、非特許文献2から読み取れる容量保持率、及びNbS結晶について、非特許文献3から読み取れる容量保持率もあわせて図15に示す。その結果、実施例1で得られたLiTiS粉末及び実施例5で得られたLiNbS粉末は、いずれも既報の硫化物と比較してサイクル特性を劇的に向上させることができた。また、実施例5では実施例1と比較しても、さらに良好なサイクル特性が得られた。なお、本試験例で作製した電気化学セルは、いずれもカーボネート系溶媒を使用している。
 なお、参考までに、上記実施例において原料として使用した硫化ニオブ(NbS)粉末及び硫化チタン(TiS)粉末について、同様に、定電流充放電測定によって測定した充放電曲線を図16~17に示す。
 [試験例8:全固体型リチウム二次電池の作動特性]
 実施例1で得られたLiTiS粉末及び実施例5で得られたLiNbS粉末を正極活物質として用いて、下記の方法で試験用の全固体型リチウム二次電池を作製し、定電流測定で充電開始することにより充放電試験を行った。なお、作製した試験用の全固体型リチウム二次電池の模式図を図18に示す。なお、図18では、正極活物質としてLiTiSを用いた場合について示している。
 試験用の全固体型リチウム二次電池の作製方法としては、まず、正極用材料として、実施例1又は5で得た微粉末(正極活物質)、カーボンブラック、及び硫化物系固体電解質(LiS-P-LiI glass)を、正極活物質:カーボンブラック:硫化物系固体電解質=62:7:31(重量比)となるように秤量し、乳鉢で5分間混練した後、得られた混練物10mgを直径10mmの成型器に均質に充填し、さらに80mgの硫化物系固体電解質(LiS-P-LiI glass)を積層した後、370MPaで一軸成型した。その後、硫化物系固体電解質(LiS-P-LiI glass)側に、負極として厚さ0.3mmのインジウム箔と厚さ0.2mmのリチウム箔を張り付けたのちに120MPaで一軸成型することによって、試験用の全固体型リチウム二次電池を得た。正極及び負極ともに、ステンレススチールを集電体として用いた。充放電試験は、30℃でプレサイクルを行った後、50℃の恒温槽で充放電試験を行った。充放電試験の結果を図19~20に示す。
 また、実施例1で得られたLiTiS粉末を用いて、上記と同様に全固体型リチウム二次電池を作製し、1~4サイクルは50℃で0.1mA/cmの定電流充放電を行い、5~50サイクルは50℃で0.5mA/cm(80mA/g)の定電流充放電を行い50サイクルの定電流充放電測定によって測定した充放電容量の結果(サイクル特性の結果)を図21に示す。
 以上の結果、実施例1で得られたLiTiS粉末又は実施例5で得られたLiNbS粉末を正極活物質として用いて全固体型リチウム二次電池を作製した場合にも、作動させることが可能であった。

Claims (23)

  1. リチウム、チタン及び/又はニオブ、並びに硫黄を構成元素として含む、硫化物。
  2. 以下の(1)~(3):
    (1)リチウム、チタン及び硫黄を構成元素として含み、立方晶岩塩型結晶構造を有するリチウムチタン硫化物
    (2)リチウム、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、35.0°、50.3°、及び62.7°の位置に回折ピークを有するリチウムニオブ硫化物
    (3)リチウム、チタン、ニオブ及び硫黄を構成元素として含み、CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、少なくとも、30.5°、35.3°、50.6°、及び63.2°の位置に回折ピークを有するリチウムチタンニオブ硫化物
    のいずれかである、請求項1に記載の硫化物。
  3. 上記(1)のリチウムチタン硫化物である、請求項2に記載の硫化物。
  4. 組成式:Lin1TiSm1(式中、0.4≦n1≦6であって、2≦m1≦5である)で表される請求項3に記載の硫化物。
  5. CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、30.6°、35.5°、51.0°、60.6°、及び63.7°の位置に回折ピークを有する請求項3又は4に記載の硫化物。
  6. 原料として、硫化リチウム、硫化チタン、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
    を備える、請求項3~5のいずれかに記載の硫化物の製造方法。
  7. 上記(2)のリチウムニオブ硫化物である、請求項2に記載の硫化物。
  8. ニオブNbと硫黄Sとの組成比S/Nbが、モル比で2~6である、請求項7に記載の硫化物。
  9. ニオブNbとリチウムLiとの組成比Li/Nbが、モル比で1~5である、請求項7又は8に記載の硫化物。
  10. 立方晶系構造を有する、請求項7~9のいずれかに記載の硫化物。
  11. CuKα線によるX線回折図における回折角2θ=10°~80°の範囲内において、±2°の許容範囲で、さらに、73.9°の位置に回折ピークを有する、請求項7~10のいずれかに記載の硫化物。
  12. 原料として、硫化リチウム、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
    を備える、請求項7~11のいずれかに記載の硫化物の製造方法。
  13. 上記(3)のリチウムチタンニオブ硫化物である、請求項2に記載の硫化物。
  14. チタンTi及びニオブNbの和と、硫黄Sとの組成比S/(Ti+Nb)が、モル比で2~6である、請求項13に記載の硫化物。
  15. チタンTi及びニオブNbの和と、リチウムLiとの組成比Li/(Ti+Nb)が、モル比で0.4~6である、請求項13又は14に記載の硫化物。
  16. 立方晶系構造を有する、請求項13~15のいずれかに記載の硫化物。
  17. 原料として、硫化リチウム、硫化チタン、硫化ニオブ、及び必要に応じて硫黄を用い、メカニカルミリング処理に供する工程
    を備える、請求項13~16のいずれかに記載の硫化物の製造方法。
  18. 請求項1~5、7~11及び13~16のいずれかに記載の硫化物、又は請求項6、12及び17のいずれかに記載の製造方法により製造された硫化物の充放電生成物。
  19. 請求項1~5、7~11及び13~16のいずれかに記載の硫化物、又は請求項6、12及び17のいずれかに記載の製造方法により製造された硫化物を電極活物質として含むリチウム電池用電極。
  20. リチウム電池用正極である、請求項19に記載のリチウム電池用電極。
  21. 請求項19又は20に記載のリチウム電池用電極を含むリチウム電池。
  22. さらに、カーボネート類を含む溶媒を含有する非水電解質を備える、請求項21に記載のリチウム電池。
  23. 前記非水電解質を備える溶媒中のカーボネート類の含有量が1~100体積%である、請求項22に記載のリチウム電池。
PCT/JP2014/057138 2013-03-18 2014-03-17 リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物 WO2014148432A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14768714.9A EP2977354B1 (en) 2013-03-18 2014-03-17 Lithium titanium sulfide
US14/777,932 US10090524B2 (en) 2013-03-18 2014-03-17 Lithium titanium sulfide, lithium niobium sulfide, and lithium titanium niobium sulfide
JP2015506767A JP6011989B2 (ja) 2013-03-18 2014-03-17 リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物
KR1020157029438A KR102186729B1 (ko) 2013-03-18 2014-03-17 리튬티타늄 황화물, 리튬니오븀 황화물 및 리튬티타늄니오븀 황화물
CN201480016356.2A CN105189358B (zh) 2013-03-18 2014-03-17 锂钛硫化物、锂铌硫化物及锂钛铌硫化物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013055213 2013-03-18
JP2013-055213 2013-03-18
JP2013-209209 2013-10-04
JP2013209209 2013-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014148432A1 true WO2014148432A1 (ja) 2014-09-25

Family

ID=51580111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/057138 WO2014148432A1 (ja) 2013-03-18 2014-03-17 リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10090524B2 (ja)
EP (1) EP2977354B1 (ja)
JP (1) JP6011989B2 (ja)
KR (1) KR102186729B1 (ja)
CN (1) CN105189358B (ja)
WO (1) WO2014148432A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058296A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
WO2016143701A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 遷移金属多硫化物を含有する成形体、電池用電極、及びその製造方法
JP2017142950A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 古河機械金属株式会社 正極活物質の製造方法、正極材料の製造方法、正極の製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2017195174A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 株式会社Adeka 非水電解質二次電池用電極の製造方法
KR101858729B1 (ko) 2015-04-28 2018-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 금속 황 화합물을 포함하는 양극 합제 및 그로부터 제조된 양극
JP2018085324A (ja) * 2016-11-15 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
JP2018172244A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムスズ硫化物
JP2019532891A (ja) * 2016-09-05 2019-11-14 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe Liti2(ps4)3のイオン伝導率を焼結により増大させる方法
US10807877B2 (en) 2016-10-28 2020-10-20 Toyota Motor Europe Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Al doping
US11063293B2 (en) 2016-10-28 2021-07-13 Toyota Motor Europe Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Zr doping
WO2021181948A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被覆金属硫化物粒子及びリチウムイオン二次電池用正極活物質
US11161740B2 (en) 2016-09-05 2021-11-02 Toyota Motor Europe Method of synthesis of LiTi2(PS4)3
WO2023167111A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 国立大学法人京都大学 正極活物質、正極、電池、及びリチウム含有化合物の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6567446B2 (ja) * 2016-03-15 2019-08-28 株式会社東芝 リチウムイオン非水電解質二次電池用活物質、リチウムイオン非水電解質二次電池用電極、リチウムイオン非水電解質二次電池、電池パック及び車両
CN108190845A (zh) * 2018-01-31 2018-06-22 湖南省正源储能材料与器件研究所 一种制备硫化锂的方法
CN110299555A (zh) * 2018-03-22 2019-10-01 绵阳德远英科技有限责任公司 一种基于正极和电解质的快速充电锂离子电池
FR3085950B1 (fr) 2018-09-19 2020-09-25 Commissariat Energie Atomique Materiau lithie
FR3085949B1 (fr) 2018-09-19 2021-08-27 Commissariat Energie Atomique Procede de synthese
JP7421011B2 (ja) 2021-11-17 2024-01-23 三井金属鉱業株式会社 電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260719A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 前周期遷移金属ポリスルフイド錯体およびその製造方法
JPH02204312A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Mitsubishi Electric Corp 金属硫化物系層間化合物の合成方法
JPH11297359A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池
JP2000173589A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003502265A (ja) * 1999-06-17 2003-01-21 キネテイツク・リミテツド リチウム遷移金属硫化物の製造方法
JP2004152659A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質とそれを用いた全固体電池
JP2004522674A (ja) * 2000-12-08 2004-07-29 キネテイツク・リミテツド 硫化遷移金属リチウムの合成

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824920B1 (en) 1997-06-03 2004-11-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles
US6228516B1 (en) 1998-04-02 2001-05-08 Motorola, Inc. Self-switching electrochemical cells and method of making same
JP4120047B2 (ja) 1998-06-24 2008-07-16 山里産業株式会社 接地型シース熱電対
CN102916186B (zh) * 2012-11-07 2015-07-01 深圳华粤宝电池有限公司 一种钠离子电池负极材料和负极的制备方法及钠离子电池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260719A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd 前周期遷移金属ポリスルフイド錯体およびその製造方法
JPH02204312A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Mitsubishi Electric Corp 金属硫化物系層間化合物の合成方法
JPH11297359A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 全固体リチウム二次電池
JP2000173589A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2003502265A (ja) * 1999-06-17 2003-01-21 キネテイツク・リミテツド リチウム遷移金属硫化物の製造方法
JP2004522674A (ja) * 2000-12-08 2004-07-29 キネテイツク・リミテツド 硫化遷移金属リチウムの合成
JP2004152659A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン伝導性固体電解質とそれを用いた全固体電池

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
D.W. MURPHY: "Insertion Reactions in Electrode Materials", SOLID STATE IONICS, vol. 18-19, no. 6030, 1986, pages 847 - 851, XP025783036 *
LUBOMIR BENCO ET AL.: "First Principles Calculation of Electrode Material for Lithium Intercalation Batteries: TiS2 and LiTi2S4 Cubic Spinel Structures", JOURNAL OF SOLID STATE CHEMISTRY, vol. 145, no. 2, 1999, pages 503 - 510, XP055258077 *
M. H. LINDIC ET AL., SOLID STATE IONICS, vol. 176, 2005, pages 1529 - 1537
M. S. WHITTINGHAM, J. ELECTROCHEM. SOC., vol. 123, 1976, pages 315 - 320
M. S. WHITTINGHAM, PROGRESS IN SOLID STATE CHEMISTRY, vol. 12, 1978, pages 41 - 99
N. KUMAGAI ET AL., ELECTROCHIM. ACT., vol. 27, 1982, pages 1087 - 1092
R. R. CHIANELLI; M.B. DINES, INORG. CHEM., vol. 14, 1975, pages 2417 - 2421
S. SHINHA; D.W. MURPHY, SOLID STATE IONICS, vol. 20, 1986, pages 81 - 84
S. SINHA ET AL.: "Lithium Intercalation in Cubic TiS2", SOLID STATE IONICS, vol. 20, no. 1, February 1986 (1986-02-01), pages 81 - 84, XP025635980 *
See also references of EP2977354A4
T. YAMAMOTO ET AL., J. ELECTROCHEM. SOC., vol. 133, 1986, pages 1558 - 1561
T. YAMAMOTO ET AL.: "Lithium Secondary Battery Using Monoclinic NbS3 Prepared under High Pressure", JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. 133, no. 8, August 1986 (1986-08-01), pages 1558 - 1561, XP000034324 *
W. KÜCHLER ET AL.: "7Li NMR relaxation by diffusion in hexagonal and cubic LixTiS2", SOLID STATE IONICS, vol. 70-71, 1994, pages 434 - 438, XP025854159 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058296A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 古河機械金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、正極材料、正極、およびリチウムイオン電池
WO2016143701A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 遷移金属多硫化物を含有する成形体、電池用電極、及びその製造方法
CN107408671A (zh) * 2015-03-06 2017-11-28 国立研究开发法人产业技术综合研究所 含有过渡金属多硫化物的成型体、电池用电极及其制造方法
JPWO2016143701A1 (ja) * 2015-03-06 2018-02-01 国立研究開発法人産業技術総合研究所 遷移金属多硫化物を含有する成形体、電池用電極、及びその製造方法
CN107408671B (zh) * 2015-03-06 2020-09-22 国立研究开发法人产业技术综合研究所 含有过渡金属多硫化物的成型体、电池用电极及其制造方法
KR101858729B1 (ko) 2015-04-28 2018-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 금속 황 화합물을 포함하는 양극 합제 및 그로부터 제조된 양극
JP2017142950A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 古河機械金属株式会社 正極活物質の製造方法、正極材料の製造方法、正極の製造方法およびリチウムイオン電池の製造方法
JP2017195174A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 株式会社Adeka 非水電解質二次電池用電極の製造方法
US11161740B2 (en) 2016-09-05 2021-11-02 Toyota Motor Europe Method of synthesis of LiTi2(PS4)3
US11063289B2 (en) 2016-09-05 2021-07-13 Toyota Motor Europe Increasing ionic conductivity of lithium titanium thiophosphate by sintering
JP2019532891A (ja) * 2016-09-05 2019-11-14 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe Liti2(ps4)3のイオン伝導率を焼結により増大させる方法
US11063293B2 (en) 2016-10-28 2021-07-13 Toyota Motor Europe Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Zr doping
US10807877B2 (en) 2016-10-28 2020-10-20 Toyota Motor Europe Increasing ionic conductivity of LiTi2(PS4)3 by Al doping
JP2018085324A (ja) * 2016-11-15 2018-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池用正極活物質、および、電池用正極活物質を用いた電池
JP2018172244A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 国立研究開発法人産業技術総合研究所 リチウムスズ硫化物
WO2021181948A1 (ja) 2020-03-09 2021-09-16 国立研究開発法人産業技術総合研究所 被覆金属硫化物粒子及びリチウムイオン二次電池用正極活物質
WO2023167111A1 (ja) * 2022-03-04 2023-09-07 国立大学法人京都大学 正極活物質、正極、電池、及びリチウム含有化合物の製造方法
JP7342170B1 (ja) 2022-03-04 2023-09-11 国立大学法人京都大学 正極活物質、正極、電池、及びリチウム含有化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105189358B (zh) 2017-04-26
EP2977354A4 (en) 2016-10-26
US20160285097A1 (en) 2016-09-29
JP6011989B2 (ja) 2016-10-25
EP2977354A1 (en) 2016-01-27
KR20150127281A (ko) 2015-11-16
EP2977354B1 (en) 2019-03-06
US10090524B2 (en) 2018-10-02
KR102186729B1 (ko) 2020-12-07
JPWO2014148432A1 (ja) 2017-02-16
CN105189358A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011989B2 (ja) リチウムチタン硫化物、リチウムニオブ硫化物及びリチウムチタンニオブ硫化物
Chen et al. High-voltage electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathode material via the synergetic modification of the Zr/Ti elements
Dai et al. Improved electrochemical performance of LiCoO2 electrodes with ZnO coating by radio frequency magnetron sputtering
CN106458634B (zh) 掺杂的镍酸盐材料
Yue et al. The enhanced electrochemical performance of LiNi0. 6Co0. 2Mn0. 2O2 cathode materials by low temperature fluorine substitution
JP6370796B2 (ja) 非晶質性の(リチウム)ニオブ硫化物又は(リチウム)チタンニオブ硫化物
KR101159085B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 및 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법
Yu et al. High-temperature chemical stability of Li1. 4Al0. 4Ti1. 6 (PO4) 3 solid electrolyte with various cathode materials for solid-state batteries
Lou et al. Mg-doped Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 nano flakes with improved electrochemical performance for lithium-ion battery application
Liu et al. Fluorine doping and Al2O3 coating Co-modified Li [Li0. 20Ni0. 133Co0. 133Mn0. 534] O2 as high performance cathode material for lithium-ion batteries
JP6867713B2 (ja) 低結晶性バナジウム硫化物
Kim et al. Pre-conditioned layered electrodes for lithium batteries
He et al. Effect of Nb doping on the behavior of NCA cathode: Enhanced electrochemical performances from improved lattice stability towards 4.5 V application
Feng et al. Enhanced cycling stability of Co3 (PO4) 2-coated LiMn2O4 cathode materials for lithium ion batteries
CN106450439A (zh) 固体电解质材料和全固体锂电池
Guo et al. Effects of sodium substitution on properties of LiMn2O4 cathode for lithium ion batteries
WO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
Tang et al. Spinel-layered intergrowth composite cathodes for sodium-ion batteries
KR20150040975A (ko) 나트륨 이온 전지용 부극 활물질 및 나트륨 이온 전지
JP7127631B2 (ja) 正極活物質の製造方法、及びリチウムイオン電池の製造方法
JP7006108B2 (ja) 負極活物質、負極、及び非水電解質蓄電素子
US9819207B2 (en) All solid state battery system
Theodore et al. Effect of Layered, Spinel, and Olivine-Based Positive Electrode Materials on Rechargeable Lithium-Ion Batteries: A Review
JP2014523387A (ja) 電池特性を改善させる電極活物質の製造方法及びそれから製造された電極活物質を含むリチウム二次電池
Saadoune et al. Electrode materials for sodium ion batteries: A cheaper solution for the energy storage

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480016356.2

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014768714

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14768714

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015506767

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14777932

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157029438

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A