WO2014142307A1 - 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 - Google Patents

双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2014142307A1
WO2014142307A1 PCT/JP2014/056910 JP2014056910W WO2014142307A1 WO 2014142307 A1 WO2014142307 A1 WO 2014142307A1 JP 2014056910 W JP2014056910 W JP 2014056910W WO 2014142307 A1 WO2014142307 A1 WO 2014142307A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
alkyl
halogen atom
optionally substituted
reaction
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056910
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 修
直子 新倉
井上 朋子
賢志 水田
怜子 ▲高▼綱
憲次 平井
健太郎 白水
三代男 小幡
Original Assignee
公益財団法人相模中央化学研究所
科研製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公益財団法人相模中央化学研究所, 科研製薬株式会社 filed Critical 公益財団法人相模中央化学研究所
Priority to JP2015505600A priority Critical patent/JP6209589B2/ja
Priority to BR112015023270A priority patent/BR112015023270A2/pt
Priority to CA2906431A priority patent/CA2906431A1/en
Priority to US14/775,312 priority patent/US9580444B2/en
Priority to EP14765633.4A priority patent/EP2975040A4/en
Priority to AU2014230503A priority patent/AU2014230503A1/en
Publication of WO2014142307A1 publication Critical patent/WO2014142307A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a bicyclic pyrazolinone derivative and a herbicide containing it as an active ingredient.
  • acetyl CoA carboxylase (ACCase) -inhibiting herbicidal compounds such as pinoxaden are known as herbicides having a bicyclic pyrazolinone as a basic skeleton (see Patent Documents 1 to 3).
  • the hydroxyl group on the bicyclic pyrazolinone ring which is the basic skeleton of the ACCase-inhibiting herbicide, is an essential substituent for the expression of activity, and further, as a substituent on the benzene ring, a methyl group It has been suggested that substitution of an electron donating group typified by or ethyl group at the ortho or para position is important for the expression of ACCase inhibitory activity.
  • the object of the present invention is to provide a compound useful as an active ingredient of a herbicide that has desirable performance as a herbicide in addition to an excellent weed control effect, such as sustainability of the effect and selectivity between crops and weeds. It is in.
  • the present inventors have found that the bicyclic pyrazolinone compound that has not been known so far has an excellent weed control effect, and is desirable as an effective ingredient of a herbicide.
  • the present inventors have found that there are those having a different profile, and have completed the present invention.
  • R 1 represents a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group or a C 1 -C 4 haloalkyl group
  • X 1 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • X 2 represents a halogen atom, a cyano group, a thiocyano group, a trifluoromethyl group, a hydroxyl group, a methoxy group, a nitro group, or an amino group
  • X 3 is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a hydrogen atom; a halogen atom; a hydroxyl group; a cyano group; a thiocyano group; a halogen atom, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group, and a cyano group.
  • An optionally substituted C 1 -C 6 alkyl group optionally substituted by one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a cyano group
  • substituents selected from the group consisting of C 2 -C 6 alkenyl groups; C 1 -C 6 alkyloxy groups, (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl groups and cyano groups good C 1 -C 12 alkyl group; C 1 -C 12 haloalkoxy group; C 3 -C 8 cycloalkyloxy group; glycidyl group; a halogen atom, and (C -C 4 alkyl) optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of oxycarbonyl group C 2 -C 6 alkenyloxy group; general formula (1-1a) ⁇ Wherein R 2 represents a C 1
  • n represents an integer of 1 to 3, and when X 4a is an alkenyloxy group represented by the general formula (1-1a), m is 1.
  • a pyridyloxy group optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a methyloxy group, a cyano group and a nitro group; a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl
  • a pyridylmethyloxy group which may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a group, a cyano group and a nitro group; or general formula (1-3) ⁇ Wherein X 5 represents a hydrogen atom, a
  • represents an isoxazolin-5-ylmethyloxy group
  • Y represents a methylene group, a fluoromethylene group, a dimethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, an oxamethylene group or an oxadimethylene group.
  • X 1 and X 2 are each independently the same or different and are a halogen atom, R 1 is a halogen atom or a trifluoromethyl group, Y is a methylene group, and dimethylene A bicyclic pyrazolinone derivative according to (i) above, which is a group, trimethylene group or oxadimethylene group;
  • X 1 is a fluorine atom or a chlorine atom
  • X 2 is a chlorine atom
  • R 1 is a chlorine atom or a trifluoromethyl group
  • Y is a dimethylene group ( i) or a bicyclic pyrazolinone derivative according to (ii);
  • X 3 is one or more substituents selected from the group consisting of a C 1 -C 6 alkyloxy group, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a cyano group A C 1 -C 12 alkyloxy group optionally substituted with a C 3 -C 8 cycloalkyloxy group; a C 2 -C 6 alkenyloxy group optionally substituted with a halogen atom; ) ⁇ Wherein R 2 represents a C 1 -C 6 alkyl group, and R 3 represents a C 1 -C 6 alkyl group or a C 2 -C 6 alkenyl group.
  • n represents an integer of 1 to 3, and when X 4a is an alkenyloxy group represented by the general formula (1-1a), m is 1.
  • a pyridyloxy group which may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a methyloxy group, a cyano group and a nitro group; or general formula (1-3) ⁇
  • X 5 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a C 1 -C 6 alkyl group, a C 1 -C 6 haloalkyl group, a C 1 -C 6 alkyloxy group or a C 1 -C 6 haloalkyloxy group
  • R 4 represents a C 1 -C 4 alkyl
  • the compound represented by the general formula (1) is 4- (5-allyloxy-4-chloro-2-fluorophenyl) -5-chloro-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (propargyloxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one, 5-chloro-4- [5- (2-butynyloxy) -4-chloro-2-fluorophenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (propargyloxy) phenyl] -1,2-pentamethylene-4-pyrazolin-3-one, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-methoxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin
  • the novel bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention exhibits an excellent weed control effect, and has an excellent profile desirable as a herbicide such as the sustainability of the effect and the selectivity between crops and weeds. For this reason, it is useful as an active ingredient of a herbicide.
  • X 3 , X 3a , X 3c , X 3d , X 3e , X 3f , X 3g , X 3h , X 4a , X 4b , X 4c , X 4d , X 4e , X 5 , X 6 and Y will be described. .
  • Examples of the halogen atom represented by R 1 and R 1a include a fluorine atom, a chlorine atom, and a bromine atom. From the viewpoint of high herbicidal activity, a chlorine atom and a fluorine atom are preferred, and among them, a chlorine atom is more preferred.
  • the C 1 -C 4 alkyl group represented by R 1 , R 1a and R 1b may be linear or branched, and may be a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, or a butyl group. And isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group and the like. A methyl group and an ethyl group are preferable in terms of high herbicidal activity.
  • the C 1 -C 4 haloalkyl group represented by R 1 , R 1a and R 1b may be linear or branched, and may be a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, 2 2,2-trifluoroethyl group, perfluoroethyl group, 3-fluoropropyl group, dichloromethyl group, trichloromethyl group and the like.
  • a trifluoromethyl group is preferable in terms of high herbicidal activity.
  • the C 1 -C 6 alkyl group represented by R 2 and R 3 may be linear or branched, and is a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, or an isobutyl group. , Sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and the like. From the viewpoint of high herbicidal activity, a C 1 -C 4 alkyl group is preferred.
  • Examples of the C 2 -C 6 alkenyl group represented by R 3 include a vinyl group, an allyl group, a crotyl group, a methallyl group, a 1-buten-3-yl group, a prenyl group, a 3-butenyl group, and a 2-hexenyl group. Can be illustrated. An allyl group, a crotyl group, and a methallyl group are preferable in terms of high herbicidal activity.
  • the C 1 -C 4 alkyl group represented by R 4 may be linear or branched, and may be a methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec- Examples thereof include a butyl group and a tert-butyl group.
  • a methyl group is preferable in terms of high herbicidal activity.
  • the C 1 -C 4 alkyl group represented by R 5 may be either linear or branched, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, and an isobutyl group. can do.
  • halogen atom represented by X 1 examples include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • a fluorine atom and a chlorine atom are preferable in terms of high herbicidal activity.
  • Examples of the halogen atom represented by X 2 , X 2a and X 2b include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. From the viewpoint of high herbicidal activity, a chlorine atom and a fluorine atom are preferred.
  • Examples of the halogen atom represented by X 3 , X 3a , X 3d and X 3g include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • the C 1 -C 6 alkyl group represented by X 3 and X 3g may be linear or branched, and is a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, or an isobutyl group. , Sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and the like.
  • the alkyl group is a halogen atom such as chlorine atom or fluorine atom; (C 1 -C 4 alkyl) oxy such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group, etc. It may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a carbonyl group; and a cyano group.
  • a 2-chloro-2- (methoxycarbonyl) ethyl group or a 2-chloro-2- (ethoxycarbonyl) ethyl group is preferred from the viewpoint of high herbicidal activity.
  • the C 2 -C 6 alkenyl group represented by X 3 and X 3g may be linear or branched, and is a vinyl group, allyl group, crotyl group, methallyl group, 1-butene-3 -Yl group, prenyl group, 3-butenyl group, 2-hexenyl group and the like can be exemplified.
  • the alkenyl group is a halogen atom such as chlorine atom or fluorine atom; (C 1 -C 4 alkyl) oxy such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group and the like. It may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a carbonyl group; and a cyano group.
  • halogen atom such as chlorine atom or fluorine atom
  • (C 1 -C 4 alkyl) oxy such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group and the like. It may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a carbonyl group; and a cyano group.
  • the C 1 -C 12 alkyloxy group represented by X 3 may be linear or branched, and is a methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group.
  • the alkyloxy group is a C 1 -C such as methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group, sec-butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group and the like.
  • 6 alkyloxy groups; or (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl groups such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group; and cyano group It may be substituted with one or more selected substituents. From the viewpoint of high herbicidal activity, C 1 -C 6 alkyloxy groups such as methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group and isobutyloxy group are preferred.
  • the C 1 -C 12 alkyl group represented by X 3c may be linear or branched, and may be a methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec- Examples include butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group, heptyl group, octyl group, decyl group, undecyl group, dodecyl group and the like.
  • the alkyl group is a C 1 -C 6 such as methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group, sec-butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group and the like.
  • An alkyloxy group; a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropyloxycarbonyl group, an isobutyloxycarbonyl group, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group such as a tert-butyloxycarbonyl group; and a cyano group May be substituted with one or more substituents.
  • C 1 -C 6 alkyl groups such as methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group and isobutyl group are preferred.
  • the C 1 -C 12 alkyloxy group represented by X 3a and X 3d may be linear or branched, and is a methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group. And isobutyloxy group, sec-butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group, heptyloxy group, octyloxy group, decyloxy group, undecyloxy group, dodecyloxy group and the like. From the viewpoint of high herbicidal activity, C 1 -C 6 alkyloxy groups such as methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group and isobutyloxy group are preferred.
  • the C 1 -C 12 haloalkyloxy group represented by X 3 may be linear or branched, and includes a fluoromethyloxy group, a difluoromethyloxy group, a trifluoromethyloxy group, 2,2 , 2-trifluoroethyloxy group, perfluoroethyloxy group, 3-fluoropropyloxy group, dichloromethyloxy group, trichloromethyloxy group and the like.
  • a difluoromethyloxy group is preferable in terms of high herbicidal activity.
  • the C 1 -C 12 haloalkyl group represented by X 3c may be linear or branched, and includes a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, 2,2,2-trialkyl Examples thereof include a fluoroethyl group, a perfluoroethyl group, a 3-fluoropropyl group, a dichloromethyl group, and a trichloromethyl group.
  • a difluoromethyl group is preferable in terms of high herbicidal activity.
  • Examples of the C 3 -C 8 cycloalkyloxy group represented by X 3 , X 3a and X 3d include a cyclopropyloxy group, a cyclopropylmethyloxy group, a cyclobutyloxy group, a cyclobutylmethyloxy group, a cyclopentyloxy group, Examples include a cyclopentylmethyloxy group, a cyclohexyloxy group, a cyclohexylmethyloxy group, a cycloheptyloxy group, a cyclooctyloxy group, and the like.
  • a cyclopentyloxy group and a cyclohexyloxy group are preferable in terms of high herbicidal activity.
  • Examples of the C 3 -C 8 cycloalkyl group represented by X 3c include a cyclopropyl group, a cyclopropylmethyl group, a cyclobutyl group, a cyclobutylmethyl group, a cyclopentyl group, a cyclopentylmethyl group, a cyclohexyl group, a cyclohexylmethyl group, and a cycloheptyl group.
  • a cyclopentyl group and a cyclohexyl group are preferable in terms of high herbicidal activity.
  • the C 2 -C 6 alkenyloxy group represented by X 3 may be linear or branched, and is a vinyloxy group, allyloxy group, crotyloxy group, methallyloxy group, 1-buten-3-yloxy group Group, prenyloxy group, 3-butenyloxy group, 2-hexenyloxy group and the like can be exemplified.
  • the alkenyloxy group is a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom, or a (C 1 -C 4 alkyl) such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropyloxycarbonyl group, an isobutyloxycarbonyl group, a tert-butyloxycarbonyl group or the like.
  • a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom
  • a (C 1 -C 4 alkyl) such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropyloxycarbonyl group, an isobutyloxycarbonyl group, a tert-butyloxycarbonyl group or the like.
  • May be substituted with an oxycarbonyl group and examples thereof include a 2-chloroallyloxy group and a 3- (ethoxycarbonyl) ally
  • an allyloxy group, a crotyloxy group, a methallyloxy group, and a 1-buten-3-yloxy group are preferable.
  • the C 2 -C 6 alkenyloxy group represented by X 3a and X 3d may be linear or branched, and includes a vinyloxy group, an allyloxy group, a crotyloxy group, a methallyloxy group, 1-butene- Examples include 3-yloxy group, prenyloxy group, 3-butenyloxy group, 2-hexenyloxy group and the like.
  • the C 2 -C 6 alkenyl group represented by X 3c may be linear or branched, and is a vinyl group, allyl group, crotyl group, methallyl group, 1-buten-3-yl group , Prenyl group, 3-butenyl group, 2-hexenyl group and the like.
  • the alkenyl group is a halogen atom such as chlorine atom or fluorine atom; (C 1 -C 4 alkyl) oxy such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group and the like.
  • a carbonyl group; or a cyano group which may be substituted, and examples thereof include a 2-chloroallyloxy group, a 3- (ethoxycarbonyl) allyloxy group, and the like. From the viewpoint of high herbicidal activity, an allyl group, a crotyl group, a methallyl group, and a 1-buten-3-yl group are preferable.
  • Examples of the C 5 -C 8 cycloalkenyloxy group represented by X 3 , X 3a and X 3d include a cyclopenten-3-yloxy group, a cyclohexen-3-yloxy group, a cyclohepten-3-yloxy group, and a cyclooctene-3- Ilyloxy group etc. can be illustrated.
  • Examples of the C 5 -C 8 cycloalkenyl group represented by X 3c include a cyclopenten-3-yl group, a cyclohexen-3-yl group, a cyclohepten-3-yl group, and a cycloocten-3-yl group. Can do.
  • C 2 -C 6 alkynyloxy group represented by X 3 includes ethynyloxy group, propargyloxy group, 1-butyn-3-yloxy group, 2-butynyloxy group, 3-butynyloxy group, 2-pentynyloxy group Etc. can be illustrated.
  • the alkynyloxy group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom. From the viewpoint of high herbicidal activity, a propargyloxy group or a 1-butyn-3-yloxy group is preferable.
  • Examples of the C 2 -C 6 alkynyl group represented by X 3c include ethynyl group, propargyl group, 1-butyn-3-yl group, 2-butynyl group, 3-butynyl group, 2-pentynyl group and the like. Can do.
  • the alkynyl group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom. From the viewpoint of high herbicidal activity, a propargyl group and a 1-butyn-3-yl group are preferable.
  • Examples of the C 7 -C 8 aralkyloxy group represented by X 3 include benzyloxy group, ⁇ -phenethyloxy group, ⁇ -phenethyloxy group and the like.
  • the aralkyloxy group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom or a trifluoromethyl group, and includes a 2-fluorobenzyloxy group, a 3-fluorobenzyloxy group, a 4-fluorobenzyloxy group, a 2-fluorobenzyloxy group, Chlorobenzyloxy group, 3-chlorobenzyloxy group, 4-chlorobenzyloxy group, 2,4-difluorobenzyloxy group, 2,6-difluorobenzyloxy group, 2,4,6-trifluorobenzyloxy group, 2 , 3,4,5,6-pentafluorobenzyloxy group, 2,4-dichlorobenzyloxy group
  • Examples of the C 7 -C 8 aralkyl group represented by X 3c include a benzyl group, an ⁇ -phenethyl group, a ⁇ -phenethyl group, and the like.
  • the aralkyl group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom or a trifluoromethyl group, a 2-fluorobenzyl group, a 3-fluorobenzyl group, a 4-fluorobenzyl group, a 2-chlorobenzyl group, 3-chlorobenzyl group, 4-chlorobenzyl group, 2,4-difluorobenzyl group, 2,6-difluorobenzyl group, 2,4,6-trifluorobenzyl group, 2,3,4,5,6-penta Fluorobenzyl group, 2,4-dichlorobenzyl group, 3,5-dichlorobenzyl group, 2- (trifluoromethyl) benz
  • the (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyloxy group represented by X 3 includes methoxycarbonyloxy group, ethoxycarbonyloxy group, propyloxycarbonyloxy group, isopropyloxycarbonyloxy group, isobutyloxycarbonyloxy group, tert -A butyloxycarbonyloxy group etc. can be illustrated.
  • the (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group represented by X 3c includes a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propyloxycarbonyl group, an isopropyloxycarbonyl group, an isobutyloxycarbonyl group, a tert-butyloxycarbonyl group, and the like. Can be illustrated.
  • Examples of the (C 2 -C 6 alkenyl) oxycarbonyloxy group represented by X 3 include an allyloxycarbonyloxy group, a crotyloxycarbonyloxy group, a methallyloxycarbonyloxy group, and the like.
  • Examples of the (C 2 -C 6 alkenyl) oxycarbonyl group represented by X 3c include an allyloxycarbonyl group, a crotyloxycarbonyl group, a methallyloxycarbonyl group, and the like.
  • the phenyloxycarbonyloxy group optionally substituted with a halogen atom represented by X 3 includes a phenyloxycarbonyloxy group, a 2-fluorophenyloxycarbonyloxy group, a 4-fluorophenyloxycarbonyloxy group, and 2-chlorophenyl. Examples thereof include an oxycarbonyloxy group and a 4-chlorophenyloxycarbonyloxy group.
  • Examples of the phenyloxycarbonyl group optionally substituted with a halogen atom represented by X 3c include a phenyloxycarbonyl group, a 2-fluorophenyloxycarbonyl group, a 4-fluorophenyloxycarbonyl group, a 2-chlorophenyloxycarbonyl group, Examples include 4-chlorophenyloxycarbonyl group.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylsulfonyloxy group represented by X 3 include a methylsulfonyloxy group, an ethylsulfonyloxy group, a propylsulfonyloxy group, an isopropylsulfonyloxy group, a butylsulfonyloxy group, and an isobutylsulfonyloxy group. can do.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylsulfonyl group represented by X 3c include a methylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, a propylsulfonyl group, an isopropylsulfonyl group, a butylsulfonyl group, and an isobutylsulfonyl group.
  • Examples of the C 1 -C 4 haloalkylsulfonyloxy group represented by X 3 include a chloromethylsulfonyloxy group, a 2-chloroethylsulfonyloxy group, a trifluoromethylsulfonyloxy group, and 2,2,2-trifluoroethylsulfonyloxy group. Examples include groups.
  • Examples of the C 1 -C 4 haloalkylsulfonyl group represented by X 3c include chloromethylsulfonyl group, 2-chloroethylsulfonyl group, trifluoromethylsulfonyl group, 2,2,2-trifluoroethylsulfonyl group and the like. be able to.
  • Examples of the phenylsulfonyloxy group optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom represented by X 3 and a C 1 -C 4 alkyl group include a phenylsulfonyloxy group, 4- Examples thereof include methylphenylsulfonyloxy group, 4-fluorophenylsulfonyloxy group, 4-chlorophenylsulfonyloxy group and the like.
  • the pyridyloxy group of the optionally substituted pyridyloxy group represented by X 3 may be any positional isomer of 2-pyridyloxy group, 3-pyridyloxy group and 4-pyridyloxy group.
  • the pyridyl group of the optionally substituted pyridyl group represented by X 3c may be any positional isomer of 2-pyridyl group, 3-pyridyl group and 4-pyridyl group.
  • the pyridyloxy group and the pyridine ring of the pyridyl group include a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkyloxy group, and a C 1 -C 4 alkyloxy group.
  • the halogen atom may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a carbonylmethyloxy group, a cyano group, and a nitro group.
  • a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom examples of the C 1 -C 4 alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group, and examples of the C 1 -C 4 haloalkyl group include difluoro methyl group, chlorodifluoromethyl group, a trifluoromethyl group, etc., examples of the C 1 -C 4 alkyloxy group, a methoxy group, an ethoxy , Isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyl group
  • an electron-withdrawing group such as a halogen atom, a trifluoromethyl group, a cyano group, or a nitro group is preferable in terms of a good yield when introducing the pyridyl group.
  • the pyridylmethyloxy group of the optionally substituted pyridylmethyloxy group represented by X 3 is any positional isomer of 2-pyridylmethyloxy group, 3-pyridylmethyloxy group and 4-pyridylmethyloxy group. There may be.
  • the pyridylmethyl group of the optionally substituted pyridylmethyl group represented by X 3c may be any positional isomer of 2-pyridylmethyl group, 3-pyridylmethyl group and 4-pyridylmethyl group.
  • the pyridylmethyloxy group and the pyridine ring of the pyridylmethyl group are one selected from the group consisting of a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a cyano group, and a nitro group.
  • the halogen atom may be substituted with the above substituents, the halogen atom may be a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, and the C 1 -C 4 alkyl group may be a methyl group, an ethyl group or an isopropyl group.
  • a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group and the like, and examples of the C 1 -C 4 haloalkyl group include a difluoromethyl group, a chlorodifluoromethyl group, a trifluoromethyl group, and the like.
  • Examples of the phenylsulfonyl group which may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom represented by X 3c and a C 1 -C 4 alkyl group include a phenylsulfonyl group, 4-methylphenyl Examples include a sulfonyl group, a 4-fluorophenylsulfonyl group, a 4-chlorophenylsulfonyl group, and the like.
  • C 1 -C 4 alkyl group represented by X 3 C 2 -C 6 alkenyl group, C 2 -C 6 alkynyl group, C 2 -C 8 acyl group, C 1- optionally substituted with a halogen atom C 4 alkylsulfonyl group, C 3 -C 8 cycloalkylsulfonyl group, C 2 -C 6 alkenylsulfonyl group, C 7 -C 8 aralkylsulfonyl group, (halogen atom, C 1 -C 4 alkyl group, trifluoromethyl group And a phenyl) sulfonyl group optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of phenyloxy groups, and 1 selected from the group consisting of di (C 1 -C 4 alkyl) aminosulfonyl groups
  • the amino group which may be substituted with one or more substituents will be described below for each substituted amino
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylamino group represented by X 3 include a methylamino group, an ethylamino group, a propylamino group, an isopropylamino group, a butylamino group, a sec-butylamino group, and a tert-butylamino group. It can be illustrated.
  • the C 2 -C 6 alkenylamino group represented by X 3 includes a vinylamino group, an allylamino group, a crotylamino group, a methallylamino group, a (1-buten-3-yl) amino group, a prenylamino group, and a 3-butenylamino group.
  • Examples of the C 2 -C 6 alkynylamino group represented by X 3 include ethynylamino group, propargylamino group, (1-butyn-3-yl) amino group, 2-butynylamino group, 3-butynylamino group, 2-pentyl Examples thereof include a nylamino group.
  • Examples of the C 2 -C 8 acylamino group represented by X 3 include acetylamino group, propionylamino group, butyrylamino group, isobutyrylamino group, valerylamino group, isovalerylamino group, pivaloylamino group and the like. it can.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylsulfonylamino group optionally substituted with a halogen atom represented by X 3 include a methylsulfonylamino group, an ethylsulfonylamino group, a trifluoromethylsulfonylamino group, a chloromethylsulfonylamino group, and the like. Can be illustrated.
  • Examples of the C 3 -C 8 cycloalkylsulfonylamino group represented by X 3 include a cyclopropylsulfonylamino group, a cyclopentylsulfonylamino group, a cyclohexylsulfonylamino group, and a cyclooctylsulfonylamino group.
  • Examples of the C 2 -C 6 alkenylsulfonylamino group represented by X 3 include a vinylsulfonylamino group, an allylsulfonylamino group, a crotylsulfonylamino group, and a methallylsulfonylamino group.
  • Examples of the C 7 -C 8 aralkylsulfonylamino group represented by X 3 include a benzylsulfonylamino group, an ⁇ -phenethylsulfonylamino group, a ⁇ -phenethylsulfonylamino group, and the like.
  • Sulfonylamino represented by X 3 (phenyl optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a trifluoromethyl group and a phenyloxy group)
  • substituents selected from the group consisting of a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a trifluoromethyl group and a phenyloxy group
  • the group include phenylsulfonylamino group, 2-fluorophenylsulfonylamino group, 4-fluorophenylsulfonylamino group, 2-chlorophenylsulfonylamino group, 4-chlorophenylsulfonylamino group, 4-methylphenylsulfonylamino group, 4- ( Examples include trifluoromethyl) phenylsulfonylamino group, 4- (pheny
  • Examples of the di (C 1 -C 4 alkyl) aminosulfonylamino group represented by X 3 include dimethylaminosulfonylamino group, diethylaminosulfonylamino group, diisopropylaminosulfonylamino group, dibutylaminosulfonylamino group and the like. it can.
  • Examples of the C 4 -C 7 cyclic polymethyleneimino group represented by X 3 include a pyrrolidino group, piperidino group, azepan-1-yl group, and azocan-1-yl group.
  • the C 1 -C 4 alkyl group represented by X 3f may be linear or branched, and includes a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, a sec-butyl group, Examples thereof include a tert-butyl group.
  • Examples of the C 2 -C 6 alkenyl group represented by X 3f include a vinyl group, an allyl group, a crotyl group, a methallyl group, a 1-buten-3-yl group, a prenyl group, a 3-butenyl group, and a 2-hexenyl group. Can be illustrated.
  • Examples of C 2 -C 6 alkynyl groups represented by X 3f include ethynyl, propargyl, 1-butyn-3-yl, 2-butynyl, 3-butynyl, 2-pentynyl and the like Can do.
  • Examples of the C 2 -C 8 acyl group optionally substituted with a halogen atom represented by X 3f include an acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, an isobutyryl group, a valeryl group, an isovaleryl group, a pivaloyl group, a chloroacetyl group, Examples thereof include a trifluoroacetyl group, a chlorodifluoroacetyl group, and a bromodifluoroacetyl group.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkylsulfonyl group optionally substituted with a halogen atom represented by X 3f include a methylsulfonyl group, a difluoromethylsulfonyl group, a chloromethylsulfonyl group, a trifluoromethylsulfonyl group, an ethylsulfonyl group, Examples include (2-fluoroethyl) sulfonyl group, (2-chloroethyl) sulfonyl group, (2-bromoethyl) sulfonyl group and the like.
  • Examples of the C 3 -C 8 cycloalkylsulfonyl group represented by X 3f include a cyclopropylsulfonyl group, a cyclopentylsulfonyl group, a cyclohexylsulfonyl group, and a cyclooctylsulfonyl group.
  • Examples of the C 2 -C 6 alkenylsulfonyl group represented by X 3f include a vinylsulfonyl group, an allylsulfonyl group, a crotylsulfonyl group, a methallylsulfonyl group, and the like.
  • Examples of the C 7 -C 8 aralkylsulfonyl group represented by X 3f include a benzylsulfonyl group, an ⁇ -phenethylsulfonyl group, a ⁇ -phenethylsulfonyl group, and the like.
  • a sulfonyl group represented by X 3f (phenyl optionally substituted by one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a trifluoromethyl group and a phenyloxy group)
  • phenylsulfonyl group 2-fluorophenylsulfonyl group, 4-fluorophenylsulfonyl group, 2-chlorophenylsulfonyl group, 4-chlorophenylsulfonyl group, 4-methylphenylsulfonyl group, 4- (trifluoromethyl) phenylsulfonyl group , 3- (phenyloxy) phenylsulfonyl group, 4- (phenyloxy) phenylsulfonyl group, and the like.
  • Examples of the di (C 1 -C 4 alkyl) aminosulfonyl group represented by X 3f include a dimethylaminosulfonyl group, a diethylaminosulfonyl group, a diisopropylaminosulfonyl group, a dibutylaminosulfonyl group, and the like.
  • the C 4 -C 7 cyclic polymethyleneimino group formed by combining two X 3f on the nitrogen atom together with the nitrogen atom includes a pyrrolidino group, piperidino group, azepan-1-yl group, azocan-1-yl Examples include groups.
  • the (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group represented by X 3 , X 3a and X 3d includes a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propyloxycarbonyl group, an isopropyloxycarbonyl group, a butyloxycarbonyl group, isobutyl Examples thereof include an oxycarbonyl group, a sec-butyloxycarbonyl group, a tert-butyloxycarbonyl group, and the like.
  • the (C 2 -C 6 alkenyl) oxycarbonyl group represented by X 3 , X 3a and X 3d includes a vinyloxycarbonyl group, an allyloxycarbonyl group, a crotyloxycarbonyl group, a methallyloxycarbonyl group, a prenyloxy Examples thereof include a carbonyl group and a (1-buten-3-yl) oxycarbonyl group.
  • Examples of the phenyloxycarbonyl group which may be substituted with a halogen atom represented by X 3 , X 3a and X 3d include a phenyloxycarbonyl group, a 2-fluorophenyloxycarbonyl group, a 4-fluorophenyloxycarbonyl group, Examples include 2,4-difluorophenyloxycarbonyl group, 2-chlorophenyloxycarbonyl group, 4-chlorophenyloxycarbonyl group and the like.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkyl group represented by X 3h include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group.
  • Examples of the C 3 -C 6 alkenyl group represented by X 3h include an allyl group, a crotyl group, a methallyl group, a 1-buten-3-yl group, a prenyl group, and a 3-butenyl group.
  • Examples of the C 3 -C 6 alkynyl group represented by X 3h include a propargyl group, a 1-butyn-3-yl group, a 2-butynyl group, and a 3-butynyl group.
  • Examples of the optionally substituted C 7 -C 8 aralkyl group represented by X 3h include benzyl group, ⁇ -phenethyl group, ⁇ -phenethyl group and the like.
  • the aralkyl group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom or a trifluoromethyl group, a 2-fluorobenzyl group, a 3-fluorobenzyl group, a 4-fluorobenzyl group, a 2-chlorobenzyl group, 3-chlorobenzyl group, 4-chlorobenzyl group, 2,4-difluorobenzyl group, 2,6-difluorobenzyl group, 2,4,6-trifluorobenzyl group, 2,3,4,5,6-penta Fluorobenzyl group, 2,4-dichlorobenzyl group, 3,5-dichlorobenzyl group, 2- (trifluoromethyl) benzyl group, 3- (trifluoromethyl) benzyl group, 4- (trifluoromethyl) benzyl group, etc.
  • a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom or
  • the optionally substituted phenyl group represented by X 3h is a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkyloxy group, or a C 1 -C 4 haloalkyl group.
  • the halogen atom may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of an oxy group, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group, a cyano group, and a nitro group.
  • a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, and the C 1 -C 4 alkyl group include a methyl group, an ethyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group, and the like.
  • Examples of the 1 -C 4 haloalkyl group include a difluoromethyl group, a chlorodifluoromethyl group, and a trifluoromethyl group.
  • Examples of the C 1 -C 4 alkyloxy group include a meso A toxi group, an ethoxy group, an isopropyloxy group, a butyloxy group, an isobutyloxy group, a sec-butyloxy group, a tert-butyloxy group, etc., and the C 1 -C 4 haloalkyloxy group includes a trifluoromethyloxy group,
  • Examples of the (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonylmethyloxy group include a methoxycarbonylmethyloxy group, an ethoxycarbonylmethyloxy group, an isopropyloxycarbonylmethyloxy group, a tert-butyloxycarbonylmethyloxy group, and the like.
  • halogen atom represented by X 4a , X 4b , X 4c and X 4d include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • the C 1 -C 6 alkyl group represented by X 4a may be linear or branched, and is a methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec- Examples include butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and the like.
  • the alkyl group may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl groups and cyano groups.
  • the C 1 -C 6 alkyl group represented by X 4b and X 4d may be linear or branched, and may be a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, or an isobutyl group. , Sec-butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and the like.
  • the C 1 -C 6 haloalkyl group represented by X 4a , X 4b , X 4c and X 4d may be linear or branched, and is a fluoromethyl group, difluoromethyl group, trifluoromethyl group Examples thereof include 2,2,2-trifluoroethyl group, perfluoroethyl group, 3-fluoropropyl group, trichloromethyl group, dichloromethyl group, 2-chloroethyl group and the like.
  • the C 1 -C 6 alkyloxy group represented by X 4a may be linear or branched, and is a methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group. Group, sec-butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group and the like.
  • the alkyloxy group is substituted with a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group such as a methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group, or a cyano group.
  • a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group such as a methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group, or a cyano group.
  • the C 1 -C 6 alkyloxy group represented by X 4b may be either linear or branched, and is a methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group Group, sec-butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group and the like.
  • the C 1 -C 6 alkyl group represented by X 4e may be linear or branched, and may be a methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec- Examples include butyl group, tert-butyl group, pentyl group, hexyl group and the like.
  • the alkyl group is substituted with a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropyloxycarbonyl group, an isobutyloxycarbonyl group, a tert-butyloxycarbonyl group, or a cyano group.
  • a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group such as a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, an isopropyloxycarbonyl group, an isobutyloxycarbonyl group, a tert-butyloxycarbonyl group, or a cyano group.
  • the C 1 -C 6 haloalkyloxy group represented by X 4a , X 4b and X 4c may be either linear or branched, and is a fluoromethyloxy group, difluoromethyloxy group, trifluoromethyl Examples thereof include an oxy group, 2,2,2-trifluoroethyloxy group, perfluoroethyloxy group, 3-fluoropropyloxy group, dichloromethyloxy group, trichloromethyloxy group and the like.
  • the C 1 -C 6 haloalkyl group represented by X 4e may be linear or branched, and may be a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, 2,2,2-trialkyl. Examples thereof include a fluoroethyl group, a perfluoroethyl group, a 3-fluoropropyl group, a dichloromethyl group, and a trichloromethyl group.
  • the C 2 -C 6 alkenyloxy group represented by X 4a may be linear or branched, and is a vinyloxy group, allyloxy group, crotyloxy group, methallyloxy group, 1-buten-3-yloxy group Group, prenyloxy group, 3-butenyloxy group, 2-hexenyloxy group and the like can be exemplified.
  • the alkenyloxy group is substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom; and a halogen atom such as a phenyl group, a 2-fluorophenyl group, a 4-fluorophenyl group, a 2-chlorophenyl group or a 4-chlorophenyl group. It may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of good phenyl groups. From the viewpoint of high herbicidal activity, an allyloxy group, a crotyloxy group, a methallyloxy group, and a 1-buten-3-yloxy group are preferable.
  • the C 2 -C 6 alkenyloxy group represented by X 4b may be linear or branched, and includes a vinyloxy group, an allyloxy group, a crotyloxy group, a methallyloxy group, 1-buten-3-yloxy Group, prenyloxy group, 3-butenyloxy group, 2-hexenyloxy group and the like can be exemplified.
  • the C 2 -C 6 alkenyl group represented by X 4e may be linear or branched, and is a vinyl group, allyl group, crotyl group, methallyl group, 1-buten-3-yl group , Prenyl group, 3-butenyl group, 2-hexenyl group and the like.
  • the alkenyl group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom, and a halogen atom such as a phenyl group, a 2-fluorophenyl group, a 4-fluorophenyl group, a 2-chlorophenyl group or a 4-chlorophenyl group.
  • phenyl groups may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of good phenyl groups.
  • an allyl group, a crotyl group, a methallyl group, and a 1-buten-3-yl group are preferable.
  • Examples of the C 2 -C 6 alkynyloxy group represented by X 4a include an ethynyloxy group, a propargyloxy group, and a 1-butyn-3-yloxy group.
  • the alkynyl group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom.
  • a propargyloxy group or a 1-butyn-3-yloxy group is preferable.
  • the C 2 -C 6 alkynyl group represented by X 4e include an ethynyl group, a propargyl group, and a 1-butyn-3-yl group.
  • the alkynyl group may be substituted with a halogen atom such as a chlorine atom or a fluorine atom.
  • a propargyl group and a 1-butyn-3-yl group are preferable.
  • Examples of the phenyl group which may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom and a trifluoromethyl group represented by X 4a and X 4d include a 2-fluorophenyl group, 3- Fluorophenyl group, 4-fluorophenyl group, 2-chlorophenyl group, 3-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 2,4-difluorophenyl group, 2,4-dichlorophenyl group, 2,4,6-trifluorophenyl group 2,4,6-trichlorophenyl group, 2,6-difluoro-4- (trifluoromethyl) phenyl group, 2,6-dichloro-4- (trifluoromethyl) phenyl group, 2-chloro-6-fluoro -4- (trifluoromethyl) phenyl group, 2- (trifluoromethyl) phenyl group, 3- (trifluoromethyl)
  • Examples of the (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group represented by X 4a and X 4c include methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propyloxycarbonyl group, isopropyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, tert-butyloxy A carbonyl group etc. can be illustrated.
  • the halogen atom represented by X 5 fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, and an iodine atom.
  • the C 1 -C 6 alkyl group represented by X 5 may be linear or branched, and is a methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec- Examples thereof include a butyl group, a tert-butyl group, a pentyl group, and a hexyl group.
  • the C 1 -C 6 haloalkyl group represented by X 5 may be linear or branched, and includes a fluoromethyl group, a difluoromethyl group, a trifluoromethyl group, 2,2,2-trimethyl group. Examples thereof include a fluoroethyl group, a perfluoroethyl group, a 3-fluoropropyl group, a trichloromethyl group, and a dichloromethyl group.
  • the C 1 -C 6 alkyloxy group represented by X 5 may be linear or branched, and is a methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group. Group, sec-butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, hexyloxy group and the like.
  • the C 1 -C 6 haloalkyloxy group represented by X 5 may be linear or branched, and is a fluoromethyloxy group, a difluoromethyloxy group, a trifluoromethyloxy group, 2,2 , 2-trifluoroethyloxy group, perfluoroethyloxy group, 3-fluoropropyloxy group, trichloromethyloxy group, dichloromethyloxy group, and the like.
  • Examples of the halogen atom represented by X 6 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • Examples of the counter ion represented by X 7 include Cl ⁇ , F ⁇ , Br ⁇ , HSO 4 ⁇ , NO 3 ⁇ , ClO 4 ⁇ and BF 4 ⁇ . Cl in terms of a good yield - or BF 4 - are preferable.
  • Y represents a methylene group (—CH 2 —), a fluoromethylene group (—CHF— or —CF 2 —), a dimethylene group (—CH 2 CH 2 —), a trimethylene group (—CH 2 CH 2 CH 2 —), Tetramethylene group (—CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 —), oxamethylene group (—OCH 2 — or —CH 2 O—), or oxadimethylene group (—OCH 2 CH 2 —, —CH 2 OCH 2 -Or -CH 2 CH 2 O-).
  • Y is preferably a methylene group, a dimethylene group, a trimethylene group or an oxadimethylene group, more preferably a dimethylene group.
  • R 1 represents a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group or a C 1 -C 4 haloalkyl group, preferably a halogen atom or a trifluoromethyl group, more preferably a chlorine atom or a trifluoromethyl group.
  • X 1 and X 2 are preferably independently the same or different and are each a halogen atom, X 1 is more preferably a fluorine atom or a chlorine atom, and X 2 is more preferably a chlorine atom.
  • X 3 is preferably a C 1 -C 6 alkyloxy group, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a C optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of cyano groups A C 1 -C 12 alkyloxy group; a C 3 -C 8 cycloalkyloxy group; a C 2 -C 6 alkenyloxy group optionally substituted by a halogen atom; an alkenyloxy group represented by the above general formula (1-1a) A C 2 -C 6 alkynyloxy group optionally substituted with a halogen atom; C 7 -C optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom and a trifluoromethyl group; 8 aralkyloxy group; (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group; cyano group; optionally substituted phenyloxy represented by the above general formula (
  • X 3 is more preferably a C 2 -C 6 alkenyloxy group or a C 2 -C 6 alkynyloxy group.
  • Y is preferably a methylene group, a dimethylene group, a trimethylene group or an oxadimethylene group, more preferably a dimethylene group.
  • the compound of the present invention having two or more of the preferable atoms or groups in R 1 , X 1 , X 2 , X 3 and Y at the same time is preferable.
  • the following compounds are preferred: (Ii) In the general formula (1), X 1 and X 2 are each independently the same or different and are a halogen atom, R 1 is a halogen atom or a trifluoromethyl group, Y is a methylene group, dimethylene A group, a trimethylene group or an oxadimethylene group, and (iv) in the general formula (1), X 3 represents a C 1 -C 6 alkyloxy group, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a cyano group A C 1 -C 12 alkyloxy group optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of: C 3 -C 8 cycloalkyloxy group; C 2 optionally substituted with a halogen
  • X 3 is a C 2 -C 6 alkenyloxy group or a C 2 -C 6 alkynyloxy group is more preferable.
  • X 1 is a fluorine atom or a chlorine atom
  • X 2 is a chlorine atom
  • R 1 is a chlorine atom or a trifluoromethyl group
  • Y is a dimethylene group
  • X 3 is one or more substituents selected from the group consisting of a C 1 -C 6 alkyloxy group, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a cyano group
  • the bicyclic pyrazolinone derivative represented by the following general formula (1a), which is a part of the compound of the present invention, can be produced, for example, by the following production method-1.
  • X 1 and Y represent the same meaning as described above.
  • X 2a represents a halogen atom, a cyano group, a thiocyano group or a trifluoromethyl group.
  • R 1a represents a halogen atom, and two R 1a s may be the same or different.
  • R 5 represents a C 1 -C 4 alkyl group.
  • X 3a is a hydrogen atom; a halogen atom; a C 1 -C 12 alkyloxy group; a C 3 -C 8 cycloalkyloxy group; a C 2 -C 6 alkenyloxy group; a C 5 -C 8 cycloalkenyloxy group; a nitro group (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group; (C 2 -C 6 alkenyl) oxycarbonyl group; phenyloxycarbonyl group optionally substituted with halogen atom; cyano group; or general formula (1-2b ) ⁇ Wherein m represents the same meaning as described above.
  • X 4b is a hydrogen atom; a halogen atom; a C 1 -C 6 alkyl group; a C 1 -C 6 haloalkyl group; a C 1 -C 6 alkyloxy group; a C 1 -C 6 haloalkyloxy group; or a C 2 -C 6 Represents an alkenyloxy group.
  • Represents an optionally substituted phenyloxy group.
  • X 6 represents a halogen atom.
  • Production method-1 is a step of producing 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4a) by reacting oxalic acid diester (3) with Grignard reagent prepared from substituted phenylbromide (2a).
  • Step 1-1 is a step of producing 2-substituted phenyl-2-oxoacetate ester (4a) by reacting oxalic acid diester (3) with a Grignard reagent prepared from substituted phenyl bromide (2a).
  • the Grignard reagent prepared from the substituted phenyl bromide (2a) can be prepared according to a general Grignard reagent preparation method. For example, an organic solvent is added to magnesium metal, and then the substituted phenyl bromide (2a) is added. It can be easily prepared by stirring.
  • ether solvents such as tetrahydrofuran (hereinafter abbreviated as THF), dimethoxyethane (hereinafter abbreviated as DME), diethyl ether and the like can be used, and THF is preferable in terms of a good yield.
  • THF tetrahydrofuran
  • DME dimethoxyethane
  • diethyl ether diethyl ether
  • the reaction temperature is not particularly limited, and the reaction proceeds sufficiently at room temperature, but may be heated as necessary. Further, the reaction can be promoted by adding a catalytic amount of iodine.
  • Grignard reagents prepared from substituted phenyl bromides (2a) can be prepared using Grignard exchange reactions well known to those skilled in the art (for example, P. Knochel, A. Krasovskyy and I. Sapuntzis, Handbook of FunctionalYGVHV). KGaA, Weinheim, p. 09-172), for example, a solution of substituted phenyl bromide (2a) (for example, a THF solution) is added to a solution of isopropylmagnesium chloride in THF at low temperature, and then gradually. It can be easily prepared by reacting while raising the temperature to room temperature.
  • Grignard exchange reactions well known to those skilled in the art (for example, P. Knochel, A. Krasovskyy and I. Sapuntzis, Handbook of FunctionalYGVHV). KGaA, Weinheim, p. 09-172), for example, a solution of substituted phenyl bromide (2a) (for example, a THF solution) is
  • an ether solvent such as DME or diethyl ether
  • THF is preferable in terms of a good yield.
  • a Grignard reagent can be prepared by using a substituted phenyl iodide instead of the substituted phenyl bromide (2a). In this case, from a commercially available substituted phenyl iodide or a commercially available raw material. A substituted phenyl iodide that can be easily prepared may be used.
  • the Grignard reagent prepared from the substituted phenyl bromide (2a) can be reacted with the oxalic acid diester (3) as it is without isolation. That is, for example, a Grignard reagent prepared from a substituted phenyl bromide (2a) is added to a solution of diethyl oxalate (eg, THF solution) at a low temperature, and the reaction is performed while gradually raising the temperature to room temperature, thereby achieving the target 2- Substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4a) can be prepared.
  • a solution of diethyl oxalate eg, THF solution
  • the oxalic acid diester (3) solution (eg, THF solution) is added to the Grignard reagent solution prepared from the substituted phenyl bromide (2a) at a low temperature, and the reaction is carried out while gradually raising the temperature to room temperature.
  • 2-Substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4a) can also be produced.
  • an ether solvent such as THF, DME, diethyl ether and the like can be used, and THF is preferable in terms of a good yield.
  • the reaction temperature is not particularly limited, but in order to suppress an extreme reaction, the reaction may be performed at a low temperature of about ⁇ 78 ° C. to ⁇ 40 ° C. at the beginning of the reaction, and the reaction may be performed while gradually raising the temperature to room temperature. It is preferable in terms of good rate.
  • substituted phenyl bromides (2a) used in Step 1-1 for compounds not commercially available, general chemical methods for those skilled in the art can be obtained from appropriate commercially available compounds so as to have a desired substituent on the benzene ring. Can be easily prepared.
  • substituted phenyl bromide (5-bromo-2-chloro-4-fluoroanisole) in which X 1 is a fluorine atom, X 2a is a chlorine atom, and X 3a is a methoxy group, It can be produced by the method shown below.
  • Step 1-2 the ⁇ -position carbonyl group of the 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4a) is treated with a Wittig reagent prepared from a compound represented by triphenylphosphine and the general formula (5) to form a dihalomethylene.
  • a Wittig reagent prepared from a compound represented by triphenylphosphine and the general formula (5) to form a dihalomethylene.
  • 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4a) can be easily produced.
  • Dichloromethylenetriphenylphosphorane can be easily prepared by reacting triphenylphosphine and carbon tetrachloride in an organic solvent such as dichloromethane at a temperature of about 0 ° C. to room temperature.
  • the reaction of dichloromethylenetriphenylphosphorane and 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4a) can be carried out under heating conditions from room temperature to about 100 ° C.
  • the reaction can be carried out in an organic solvent, and any solvent that does not adversely affect the reaction can be used without particular limitation.
  • Halogen solvents such as dichloromethane and chloroform are preferred in terms of good yield.
  • 2-substituted phenylacrylic acid ester (6a) can be obtained by ordinary post-treatment, and can be purified by silica gel column chromatography or distillation.
  • the tertiary phosphine used for the preparation of phosphorus ylide is not limited to triphenylphosphine, but triphenylphosphine is preferable because it is easily available and yields are good.
  • the 2-substituted phenyl acrylate ester (6a) in which R 1a is a fluorine atom is obtained by reacting the Wittig reagent difluoromethylenetriphenylphosphorane with the 2-substituted phenyl-2-oxoacetate ester (4a). It can be easily manufactured.
  • difluoromethylenetriphenylphosphorane As a difluoromethylene reaction of ⁇ -ketoesters using difluoromethylenetriphenylphosphorane, a method using difluoromethylenetriphenylphosphorane prepared from sodium chlorodifluoroacetate and triphenylphosphine (US Pat. No. 4,001,301, International Publication No. 2001-095721 pamphlet and JP-A-2004-503475). In addition, dibromodifluoromethane and triphenylphosphine are reacted in an N, N-dimethylacetamide solution to form a phosphonium salt, and then powdered zinc is added to prepare difluoromethylenetriphenylphosphorane, which is a difluoromethylene of ⁇ -ketoesters.
  • step 1-2 the reaction can be performed according to the methods described in these patent documents, whereby the 2-substituted phenylacrylic acid ester (6a) in which the target R 1a is a fluorine atom can be easily produced. it can.
  • Step 1-2 chlorofluoromethylenetriphenylphosphorane was prepared using trichlorofluoromethane instead of dibromodifluoromethane as the compound represented by the general formula (5), and 2-substituted phenyl-2-
  • 2-substituted phenylacrylic acid ester (6a) in which one of two R 1a is a chlorine atom and the other is a fluorine atom can be produced.
  • Step 1-3 comprises reacting the compound of the present invention by reacting 2-substituted phenylacrylic acid ester (6a) with cyclic hydrazine (7) or a chemically acceptable salt thereof optionally in the presence of a base.
  • the cyclic hydrazine (7) include pyrazolidine, 4-fluoropyrazolidine, hexahydropyridazine, 1,2-diazacycloheptane, 1,3,4-oxadiazolidine, 1,4,5 -Oxadiazepan, 4-methyl-1,2,4-triazolidine, 5-methyl-1,2,5-triazepan and the like can be exemplified.
  • These cyclic hydrazines can be used in the reaction as they are in a free form, but can also be used in the reaction in the form of chemically acceptable salts such as hydrochlorides and sulfates thereof.
  • cyclic hydrazines (7) some of the compounds not commercially available can be easily prepared by a general chemical method in the art.
  • hexahydropyridazine can be produced by a known method (Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-109170 and 10-29981).
  • the reaction of step 1-3 can be carried out in a solvent. Any solvent can be used as long as it does not harm the reaction. Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, cyclopentylmethyl ether, benzene, toluene, chlorobenzene, etc.
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as hexane and octane, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone and cyclohexanone, ester solvents such as ethyl acetate and ethyl propionate, acetonitrile and propionitrile, etc.
  • Nitrile solvents amide solvents such as N, N-dimethylformamide (hereinafter abbreviated as DMF) and N, N-dimethylacetamide, sulfoxide solvents such as dimethyl sulfoxide (hereinafter abbreviated as DMSO), water, and these Example of mixed solvent It can be.
  • DMF N-dimethylformamide
  • DMSO dimethyl sulfoxide
  • ether solvents such as 1,4-dioxane and THF can be exemplified.
  • reaction temperature There is no restriction
  • the reaction can also be promoted by adding a base during the reaction.
  • the base include organic bases such as triethylamine, tributylamine and pyridine, inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • Alkali metal alkoxides can be exemplified.
  • organic bases such as a triethylamine
  • organic bases such as a triethylamine
  • the target product is isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and if necessary, recrystallization, distillation, column chromatography, etc. Can be purified by In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • a bicyclic pyrazolinone derivative represented by the following general formula (1c, 1d), which is a part of the compound of the present invention, can be produced, for example, by the following production method-2. Manufacturing method-2 [Wherein, R 1 , X 1 , X 2a and Y represent the same meaning as described above.
  • X 3b represents a methyl group or a tert-butyl group.
  • X 3c is, C 1 -C 6 alkyl group, (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a cyano substituted with from 1 or more substituents selected the group consisting of group C 1 - One or more selected from the group consisting of a C 12 alkyl group; a C 1 -C 12 haloalkyl group; a C 3 -C 8 cycloalkyl group; a glycidyl group; a halogen atom and a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group A C 2 -C 6 alkenyl group which may be substituted with a substituent; a general formula (1-1b); ⁇ Wherein R 2 and R 3 represent the same meaning as described above.
  • X 4c represents a halogen atom; a C 1 -C 6 haloalkyl group; a C 1 -C 6 haloalkyloxy group; a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group; a cyano group; a nitro group; or an amino group.
  • phenyl group An optionally substituted phenyl group; a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl group, a C 1 -C 4 alkyloxy group, a C 1 -C 4 alkyloxycarbonylmethyl
  • a pyridyl group optionally substituted by one or more substituents selected from the group consisting of an oxy group, a cyano group and a nitro group; or a halogen atom, a C 1 -C 4 alkyl group, a C 1 -C 4 haloalkyl It represents a pyridylmethyl group which may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a group, a cyano group and a nitro group.
  • L represents a leaving group.
  • Production method-2 is a step 2-1 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1c) having a hydroxyl group on the benzene ring by removing the hydroxyl-protecting group on the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1b). And a step 2 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1d) which is a part of the compound of the present invention by reacting the bicyclic pyrazolinone derivative (1c) with the compound represented by the general formula (8a) in the presence of a base. -2; Hereinafter, each step in the production method-2 will be described in detail.
  • Step 2-1 removes the hydroxyl-protecting group on the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1b) (substituent X 3b is a methyl group or a tert-butyl group) to form a bicyclic group having a hydroxyl group on the benzene ring.
  • This is a step for producing a cyclic pyrazolinone derivative (1c).
  • X 3b is a methyl group
  • a known method effective for cleaving a methyl ether bond for example, PGM Wuts and TW Greene, Protective Groups in Organic Synthesis, A John Wiley & Sons). , Inc., p.25-30, p.370-382
  • the desired bicyclic pyrazolinone derivative (1c) can be produced.
  • deprotection using boron tribromide is preferable in terms of yield and selectivity.
  • the deprotection reaction using boron tribromide can be carried out in an organic solvent such as dichloromethane or ethyl acetate.
  • a method using dichloromethane is preferable in terms of a good yield.
  • the reaction can be carried out at a temperature appropriately selected from -80 ° C to 60 ° C.
  • X 3b is a tert-butyl group
  • a known method effective for cleaving the tert-butyl ether bond eg, PGM Wuts and TW Greene, Green's Protective Groups in Organic Synthesis. , A John Wiley & Sons, Inc., p. 82-84, p. 396), the desired bicyclic pyrazolinone derivative (1c) can be produced.
  • deprotection using an acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid or trifluoroacetic acid is preferable in terms of simple reaction and good yield and selectivity.
  • Step 2-2 the bicyclic pyrazolinone derivative (1c) and the compound represented by the general formula (8a) are reacted in the presence of a base to form a bicyclic pyrazolinone derivative (1d) which is a part of the compound of the present invention. ).
  • Step 2-2 is performed in the presence of a base.
  • Bases include organic bases such as triethylamine, tributylamine and pyridine, inorganic bases such as sodium hydride and sodium amide, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium methoxide and sodium ethoxide.
  • alkali metal alkoxides such as potassium tert-butoxide, lithium bases such as methyl lithium and butyl lithium, and the like.
  • the reaction of step 2-2 can be carried out in an organic solvent.
  • the organic solvent any organic solvent that does not harm the reaction can be used.
  • Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, cyclopentyl methyl ether, benzene, toluene, Aromatic hydrocarbon solvents such as chlorobenzene, hydrocarbon solvents such as hexane and octane, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone and cyclohexanone, ester solvents such as ethyl acetate and ethyl propionate, acetonitrile and propio Examples include nitrile solvents such as nitrile, amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, sulfoxide solvents such as DMSO, and mixed solvents thereof.
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as chlorobenzene, hydrocarbon solvents such as hexane and octane,
  • the reaction temperature is not particularly limited, but the reaction may be performed at a temperature appropriately selected in the range from ⁇ 78 ° C. to the reflux temperature of the solvent used.
  • the leaving group represented by L includes a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a methylsulfonyloxy group, and a trifluoromethylsulfonyloxy group.
  • substituted sulfonyloxy groups such as phenylsulfonyloxy group and 4-methylphenylsulfonyloxy group.
  • 3-alkoxy-4-chlorocrotonic acid ester in which X 3c is an alkenyl group represented by the general formula (1-1b) and the leaving group L is a chlorine atom should be produced by the method shown below.
  • the 3-alkoxy-4-chlorocrotonic acid ester prepared by this method has a main product in which the stereochemistry of the double bond is E-form. Any form of the mixture may be used.
  • the substituent X 4c on the benzene ring is a halogen atom such as a fluorine atom or a chlorine atom, a fluorine-substituted alkyl group such as a trifluoromethyl group, trifluoro
  • a fluorine-substituted alkyloxy group such as a methyloxy group, an alkyloxycarbonyl group such as a methoxycarbonyl group, and an electron-withdrawing group such as a cyano group or a nitro group are preferable in terms of a good yield.
  • the target product is isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and purified by recrystallization, distillation, column chromatography, etc. as necessary. Can do. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • a bicyclic pyrazolinone derivative represented by the following general formula (1e, 1f, 1g), which is a part of the compound of the present invention can be produced, for example, by the following production method-3. Production method-3 [Wherein, R 1a , R 5 , X 1 , X 6 and Y represent the same meaning as described above.
  • X 2b represents a halogen atom, a cyano group or a thiocyano group.
  • X 4d is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a hydrogen atom; a halogen atom; a C 1 -C 6 alkyl group; a C 1 -C 6 haloalkyl group; a halogen atom and a trifluoromethyl group.
  • n is 1 or 2.
  • X 4e is a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a C 1 -C 6 alkyl group optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a cyano group; C 1 -C substituted by a halogen atom; 6 haloalkyl group, a halogen atom and one or more optionally substituted with a substituent C 2 -C 6 alkenyl group selected from the group consisting of even a phenyl group substituted with a halogen atom An optionally substituted C 2 -C 6 alkynyl group; or an alkenyl group represented by the general formula (1-1b). ]
  • Production method-3 is a step 3-1 in which 3-fluorophenyl bromide (2b) is nitrated to produce 3-fluoro-4-nitrophenyl bromide (2c); 3-fluoro-4-nitrophenyl bromide Step 3-2 in which (2c) is reacted with a phenol (9) in the presence of a base to substitute the 3-position fluorine atom with a phenoxy group to produce 3-substituted phenoxy-4-nitrophenyl bromides (2d) Step 3-3 for producing 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e) by reducing the nitro group of 3-substituted phenoxy-4-nitrophenyl bromide (2d) to convert it to an amino group; An azidation of the amino group of the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromides (2e) and the so-called Sandmeyer reaction.
  • Step 3-4 for producing a substituted phenyl bromide (2f) by converting it to a gen atom, a cyano group or a thiocyano group; and reacting the oxalic acid diester (3) with a Grignard reagent prepared from the substituted phenyl bromide (2f)
  • Step 3-5 for Producing Substituted Phenyl-2-oxoacetic Acid Ester (4b);
  • the ⁇ -position carbonyl group of 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4b) is represented by the following formula (5) with triphenylphosphine Step 3-6 to produce a 2-substituted phenyl acrylate ester (6b) by treatment with a Wittig reagent prepared from the indicated compound to produce a 2-substituted phenyl acrylate ester (6b); or a cyclic hydrazine (7) or
  • the chemically acceptable salt is optionally
  • Step 3-7 for producing a functional pyrazolinone derivative (1e); a bicyclic pyrazolinone derivative which is part of the compound of the present invention by converting a methoxy group on the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1e) into a hydroxyl group
  • Step 3-8 for producing (1f); and the bicyclic pyrazolinone derivative (1f) and the compound represented by the general formula (8b) are reacted in the presence of a base to form a bicyclic compound which is a part of the compound of the present invention.
  • Step 3-9 for producing a pyrazolinone derivative (1 g).
  • each process in the manufacturing method-3 is demonstrated in detail.
  • Step 3-1 is a step of producing 3-fluoro-4-nitrophenyl bromide (2c) by nitration of 3-fluorophenyl bromide (2b).
  • the nitration in step 3-1 is, for example, nitration using a mixed acid prepared from concentrated nitric acid and concentrated sulfuric acid in concentrated sulfuric acid, or nitration using fuming nitric acid in a solvent such as no solvent or dichloromethane.
  • the method can be used.
  • the reaction conditions and the like are not particularly limited, and the target 3-fluoro-4-nitrophenyl bromides (2c) can be obtained with good yield and regioselectivity by carrying out according to a general method for nitration of a benzene ring.
  • step 3-2 3-fluoro-4-nitrophenyl bromide (2c) is reacted with phenols (9) in the presence of a base, the 3-position fluorine atom is substituted with a phenoxy group, and 3-substituted phenoxy-
  • step 3-2 is a step for producing 4-nitrophenyl bromides (2d).
  • the reaction in Step 3-2 is carried out in the presence of a base.
  • Bases include organic bases such as triethylamine, tributylamine and pyridine, inorganic bases such as sodium hydride and sodium amide, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium methoxide and sodium ethoxide.
  • alkali metal alkoxides such as potassium tert-butoxide, lithium bases such as methyl lithium and butyl lithium, and the like. From the viewpoint of good yield, sodium hydride and potassium tert-butoxide are preferable.
  • the reaction of step 3-2 can be carried out in an organic solvent.
  • organic solvent any organic solvent that does not harm the reaction can be used.
  • Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, cyclopentyl methyl ether, benzene, toluene, Aromatic hydrocarbon solvents such as chlorobenzene, hydrocarbon solvents such as hexane and octane, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone and cyclohexanone, ester solvents such as ethyl acetate and ethyl propionate, acetonitrile and propio Examples include nitrile solvents such as nitrile, amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, sulfoxide solvents such as DMSO, and mixed solvents thereof.
  • the reaction of step 3-2 can be carried out at a temperature appropriately selected in the range of ⁇ 30 ° C. to 100 ° C. It is preferable to carry out at a temperature of about 0 ° C. to 60 ° C. from the viewpoint that side reactions and excessive reactions can be suppressed.
  • Phenols (9) include phenols substituted with methoxy groups; phenols substituted with halogen atoms such as fluorine and chlorine atoms and methoxy groups; methyl groups, ethyl groups, isopropyl groups, tert-butyl groups, hexyl groups Phenols substituted with alkyl groups such as cyclohexyl group and methoxy group; phenols substituted with methoxy group and haloalkyl groups such as trifluoromethyl group, perfluoroethyl group, hexafluoroisopropyl group, perfluoroisopropyl group, perfluorohexyl group; Phenols substituted with one or more substituents selected from the group consisting of halogen atoms, C 1 -C 6 alkyl groups and C 1 -C 6 haloalkyl groups and methoxy groups; halogen atoms such as fluorine atoms and chlorine atom
  • the substitution position of the methoxy group in the phenols (9) is preferably the ortho position of the hydroxyl group in that the herbicidal activity of the bicyclic pyrazolinone derivative (1 g) produced by the conversion step after this step is high.
  • Step 3-3 is a step for producing 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromides (2e) by reducing the nitro group of 3-substituted phenoxy-4-nitrophenyl bromides (2d).
  • catalytic reduction using hydrogen gas or hydrazine, or metal reduction using a metal or a metal compound such as iron, tin, or zinc can be used.
  • a metal catalyst such as palladium, platinum, nickel, ruthenium, rhodium, or osmium is used.
  • the palladium catalyst is palladium black, palladium-supported carbon
  • the platinum catalyst is platinum-supported carbon
  • the nickel catalyst is Raney nickel, ruthenium, rhodium, osmium metal.
  • the catalyst include ruthenium-supported carbon, rhodium-supported carbon, and osmium-supported carbon.
  • the addition amount of the metal catalyst is usually about 0.0001 to 10 mol%, preferably about 0.1 to 1.0 mol% with respect to the 3-substituted phenoxy-4-nitrophenyl bromides (2d). Good.
  • the pressure of the hydrogen gas is not particularly limited, and may be pressurized as necessary.
  • the reduction reaction may be carried out at a reaction temperature appropriately selected in the range of usually 20 to 100 ° C., preferably 40 to 80 ° C.
  • a reaction solvent is appropriately used as necessary.
  • the reaction solvent include water, alcohol solvents such as methanol, ethanol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, butyl alcohol, isobutyl alcohol, sec-butyl alcohol, tert-butyl alcohol, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, Halogen solvents such as chloroform and carbon tetrachloride, ether solvents such as diethyl ether, DME, diethoxyethane, and THF, hydrocarbon solvents such as hexane, heptane, and cyclohexane, and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, and xylene Organic solvents such as ester solvents such as system solvents and ethyl acetate and butyl a
  • reaction solvents may be used alone or in appropriate combination of two or more.
  • metal reduction using a metal such as iron, tin, or zinc, or a metal compound the target product can be obtained in high yield by carrying out the reaction by appropriately selecting reaction conditions suitable for each metal.
  • a reaction solvent is appropriately used in the reaction.
  • step 3-4 the amino group of the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e) is diazotized and converted to a halogen atom, a cyano group, or a thiocyano group by a so-called Sandmeyer reaction. 2f).
  • the diazotizing agent nitrosyl chloride, nitrosyl sulfate, nitric oxide, and nitrites such as sodium nitrite and potassium nitrite can be used, but sodium nitrite is preferred.
  • the amount of the diazotizing agent used is 1 to 3 mol, preferably 1.1 to 1.5 mol, per 1 mol of the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e).
  • the amino group is converted to an ammonium salt using an acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, acetic acid, perchloric acid, boron tetrafluoride acid, hexafluorophosphoric acid, etc., and reacted with a diazotizing agent. You can do it.
  • the reaction can usually be carried out in an aqueous solution, but it may also be carried out in a mixed solvent with acetone, ethyl methyl ketone or the like.
  • the reaction is carried out by appropriately selecting from 0 ° C to 80 ° C, preferably from 0 ° C to 40 ° C.
  • the ammonium salt of the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e) a previously prepared ammonium salt may be used, or the above-mentioned acid may be added to the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e).
  • it may be prepared in a reaction system.
  • nitrites such as methyl nitrite, ethyl nitrite, propyl nitrite, isobutyl nitrite, tert-butyl nitrite, isoamyl nitrite may be used.
  • the amount of the diazotizing agent used is 1 to 3 mol, preferably 1.1 to 1.5 mol, per 1 mol of the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e).
  • the reaction can be carried out in an organic solvent, and the organic solvent to be used is not particularly limited.
  • hydrocarbon solvents such as hexane and heptane, and aromatics such as chlorobenzene and dichlorobenzene.
  • Halogen solvents or ether solvents such as THF and DME are preferred.
  • hydrocarbon solvents such as hexane and heptane or aromatic halogen solvents such as chlorobenzene and dichlorobenzene are more preferable.
  • the amount of organic solvent used is not particularly limited. The reaction is carried out by appropriately selecting from 0 ° C to 80 ° C, preferably from 0 ° C to 40 ° C.
  • Examples of the counter anion of the diazonium salt include HSO 4 ⁇ , Cl ⁇ , NO 3 ⁇ , ClO 4 ⁇ , BF 4 ⁇ and PF 6 ⁇ . If the counter anion is appropriately selected, the diazonium salt can be isolated as a solid, but can be subjected to the next Sandmeyer reaction without isolation.
  • the prepared diazonium salt of 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e) is reacted with copper halide (I), copper cyanide (I), and copper (I) thiocyanide excluding fluorine.
  • copper halide (I) copper cyanide
  • I copper thiocyanide excluding fluorine
  • the reaction in step 3-4 can be carried out in the solvent used for diazotization reaction.
  • the reaction temperature is appropriately selected from room temperature to 100 ° C, preferably 40 ° C to 80 ° C.
  • the amino group can be converted into a fluorine atom by thermally decomposing a tetrafluoroborate salt of a diazonium salt prepared from 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromides (2e).
  • a tetrafluoroborate salt of a diazonium salt can be prepared by sequentially reacting nitrous acid and tetrafluoroboric acid (or a salt thereof) with a 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e).
  • it can also be prepared by treating a diazonium salt prepared from sodium nitrite and an acid with tetrafluoroboric acid, its sodium salt, or boron trifluoride.
  • the thermal decomposition can be carried out at a temperature appropriately selected from room temperature to 100 ° C, preferably from 40 ° C to 80 ° C.
  • the diazonium salt of 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromides (2e) can be converted into an iodine atom by treatment with potassium iodide, and can be converted into a hydroxyl group by treatment with water.
  • Step 3-5 is a step of producing 2-substituted phenyl-2-oxoacetate ester (4b) by reacting oxalic acid diester (3) with a Grignard reagent prepared from substituted phenyl bromide (2f).
  • Step 1-1 is the same reaction as the step 1-1 of the production method-1 described above, and details thereof are as described in the description of the step 1-1.
  • substituted phenyl bromide (2a) is substituted with substituted phenyl bromide (2f)
  • 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4a) is substituted with 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester ( Read as 4b).
  • step 3-6 the ⁇ -position carbonyl group of 2-substituted phenyl-2-oxoacetic acid ester (4b) is treated with a Wittig reagent prepared from triphenylphosphine and a compound represented by the general formula (5) to dihalomethyleneate. And 2-substituted phenylacrylic acid ester (6b).
  • This step is the same reaction as the step 1-2 of the production method-1 described above, and details thereof are as described in the description of the step 1-2.
  • Step 3-7 comprises reacting the compound of the present invention with a 2-substituted phenyl acrylate ester (6b) and a cyclic hydrazine (7) or a chemically acceptable salt thereof, optionally in the presence of a base. This is a step of producing a part of the bicyclic pyrazolinone derivative (1e).
  • Step 3-8 is a step of cleaving the methyl ether bond on the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1e) to convert it into a hydroxyl group, whereby the bicyclic pyrazolinone derivative (1f ).
  • Step 3-8 known methods effective for cleaving methyl ether bonds (eg, PGM Wuts and TW Greene, Greene's Protective Groups in Organic Synthesis, Fourth Edition, Wiley-Interscience) , P.25-30), the desired bicyclic pyrazolinone derivative (1f) can be produced.
  • deprotection using boron tribromide is preferable in terms of yield and selectivity.
  • the deprotection reaction using boron tribromide can be carried out in an organic solvent such as dichloromethane or ethyl acetate.
  • a method using dichloromethane is preferable in terms of a good yield.
  • the reaction can be carried out at a temperature appropriately selected from -80 ° C to 60 ° C.
  • Step 3-9 the bicyclic pyrazolinone derivative (1f) and the compound represented by the general formula (8b) are reacted in the presence of a base to thereby form a bicyclic pyrazolinone derivative (1 g) which is a part of the compound of the present invention. ).
  • This step is the same reaction as the step 2-2 of the manufacturing method-2 described above, and details thereof are as described in the description of the step 2-2.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1c) is changed to the bicyclic pyrazolinone derivative (1f)
  • the general formula (8a) is changed to the general formula (8b)
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1d) is changed.
  • step 3-1 step 3-2, step 3-3, step 3-4, step 3-5, step 3-6, step 3-7, step 3-8 and step 3-9, the reaction is completed. Thereafter, the target product can be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and can be purified by recrystallization, distillation, column chromatography, or the like, if necessary. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative represented by the following general formula (1i), which is a part of the compound of the present invention can be produced, for example, by the following production method-4.
  • Manufacturing method-4 [Wherein R 1 , R 4 , X 1 , X 2a , X 5 and Y represent the same meaning as described above. ]
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1h) having an alkenyloxy group on the benzene ring is reacted with the benzhydroxamic acid chloride represented by the general formula (10) in the presence of a base to thereby produce the compound of the present invention.
  • Step 4-1 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1i) which is a part of Hereinafter, step 4-1 will be described in detail.
  • Bases include organic bases such as triethylamine, tributylamine and pyridine, inorganic bases such as sodium hydride and sodium amide, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium methoxide and sodium ethoxide. And alkali metal alkoxides such as potassium tert-butoxide, lithium bases such as methyl lithium and butyl lithium, and the like.
  • An organic base such as triethylamine is preferred because it is easy to handle and has a good yield.
  • the base is usually used in an equivalent amount relative to benzhydroxamic acid chloride (10).
  • the reaction in step 4-1 can be carried out in an organic solvent.
  • organic solvent Any organic solvent that does not harm the reaction can be used as the organic solvent, such as halogen solvents such as dichloromethane, ethers such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, and cyclopentyl methyl ether.
  • Solvents aromatic hydrocarbon solvents such as benzene, toluene and chlorobenzene, hydrocarbon solvents such as hexane and octane, nitrile solvents such as acetonitrile and propionitrile, amides such as DMF and N, N-dimethylacetamide Examples thereof include solvents, sulfoxide solvents such as DMSO, and mixed solvents thereof.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1h) which is the starting material of this reaction can be produced by the method shown in the above production method-1 or production method-2.
  • the benzhydroxamic acid chloride (10) can be produced by treating the corresponding substituted benzaldehyde with hydroxylamine or hydrochloride to give a substituted benzaldoxime and treating with N-chlorosuccinimide.
  • the amount of benzhydroxamic acid chloride (10) used may be about 1 to 3 moles per mole of the bicyclic pyrazolinone derivative (1h).
  • the target product after completion of the reaction, can be isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and can be purified by recrystallization, distillation, column chromatography or the like, if necessary. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • a bicyclic pyrazolinone derivative represented by the following general formula (1j), which is a part of the compound of the present invention can be produced, for example, by the following production method-5.
  • Manufacturing method-5 [Wherein, R 5 , X 1 , X 2a and Y represent the same meaning as described above.
  • R 1b represents a C 1 -C 4 alkyl group or a C 1 -C 4 haloalkyl group.
  • X 3d is a hydrogen atom; a halogen atom; a C 1 -C 12 alkyloxy group; a C 3 -C 8 cycloalkyloxy group; a C 2 -C 6 alkenyloxy group; a C 5 -C 8 cycloalkenyloxy group; a nitro group A (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group; a (C 2 -C 6 alkenyl) oxycarbonyl group; a phenyloxycarbonyl group optionally substituted with a halogen atom; or a cyano group.
  • L represents a leaving group.
  • Production method-5 is a step 5 in which a substituted phenylacetic acid ester (11) is reacted with an acylating agent (12) in the presence of a base to acylate the benzyl position to produce a ⁇ -ketocarboxylic acid ester (13). -1; Step 5-2 for producing the bicyclic pyrazolinone ring (1j) of the present invention by reacting ⁇ -ketocarboxylic acid ester (13) with cyclic hydrazine (7).
  • acylating agent (12) in the presence of a base to acylate the benzyl position to produce a ⁇ -ketocarboxylic acid ester (13).
  • Step 5-2 for producing the bicyclic pyrazolinone ring (1j) of the present invention by reacting ⁇ -ketocarboxylic acid ester (13) with cyclic hydrazine (7).
  • Step 5-1 is a step of producing a ⁇ -ketocarboxylic acid ester (13) by reacting the substituted phenylacetic acid ester (11) with an acylating agent (12) in the presence of a base to acylate the benzyl position. is there. This reaction is carried out in the presence of a base.
  • a base any base that is strong enough to pull out the benzylic hydrogen atom of the substituted phenylacetic acid esters (11) can be used.
  • inorganic bases such as sodium hydride and sodium amide, sodium methoxide, sodium
  • examples thereof include alkali metal alkoxides such as ethoxide and potassium tert-butoxide, lithium bases such as methyllithium, butyllithium and lithium diisopropylamide.
  • the base is usually used in an equivalent amount or more with respect to the substituted phenylacetic acid esters (11).
  • the reaction of step 5-1 can be carried out in an organic solvent.
  • the organic solvent any organic solvent that does not harm the reaction can be used.
  • Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, cyclopentylmethyl ether, hexane, octane, etc. And hydrocarbon solvents, amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, sulfoxide solvents such as DMSO, and mixed solvents thereof. Ether solvents such as THF are preferred.
  • the reaction in step 5-1 is carried out at a temperature appropriately selected in the range from ⁇ 78 ° C. to 100 ° C.
  • the reaction between the substituted phenylacetic acid esters (11) and the base is preferably performed at a low temperature.
  • the substituted phenylacetate ester (11) as a starting material can be easily prepared by a known chemical method.
  • Examples of the acylating agent (R 1b CO-L) represented by the general formula (12) include acetyl chloride, acetyl bromide, propionyl chloride, butyryl chloride, isobutyryl chloride, valeryl chloride, isovaleryl chloride, pivalo Carboxylic acid halides such as yl chloride, halocarboxylic acid halides such as fluoroacetyl chloride, difluoroacetyl chloride, trifluoroacetyl chloride, trichloroacetyl chloride, 3,3,3-trifluoropropionyl chloride, 4-fluorobutyryl chloride, etc. Can be mentioned.
  • acetyl chloride acetyl bromide, and trifluoroacetyl chloride are preferable.
  • these acylating agents some of the compounds not commercially available can be easily prepared by general chemical methods in the art.
  • the leaving group L in the acylating agent (12) include an acyloxy group and an alkoxy group in addition to a halogen atom such as a chlorine atom and a bromine atom.
  • L is an acyloxy group
  • a mixed acid anhydride such as acetic anhydride or trifluoroacetic anhydride
  • an ester such as methyl acetate, ethyl acetate, or ethyl trifluoroacetate is acylated. It can be used as the agent (12).
  • the leaving group L is preferably a chlorine atom that is easy to prepare.
  • Step 5-2 comprises reacting the ⁇ -ketocarboxylic acid ester (13) with the cyclic hydrazine (7) or a chemically acceptable salt thereof, optionally in the presence of a base.
  • This is a process for producing a pyrazolinone ring (1j).
  • Specific examples of the cyclic hydrazine (7) include pyrazolidine, 4-fluoropyrazolidine, hexahydropyridazine, 1,2-diazacycloheptane, 1,3,4-oxadiazolidine, 1,4,5 -Oxadiazepan, 4-methyl-1,2,4-triazolidine, 5-methyl-1,2,5-triazepan and the like can be exemplified.
  • cyclic hydrazines can be used in the reaction as they are in a free form, but can also be used in the reaction in the form of chemically acceptable salts such as hydrochlorides and sulfates thereof.
  • these cyclic hydrazines (7) some of the compounds that are not commercially available can be easily prepared by general chemical methods in the art.
  • hexahydropyridazine can be produced by a known method (Japanese Patent Laid-Open Nos. 8-109170 and 10-29981).
  • the reaction of step 5-2 can be carried out in a solvent.
  • the solvent any solvent that does not harm the reaction can be used.
  • Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, cyclopentylmethyl ether, benzene, toluene, chlorobenzene, etc.
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as hexane and octane, ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, diethyl ketone and cyclohexanone, ester solvents such as ethyl acetate and ethyl propionate, acetonitrile and propionitrile, etc.
  • Nitrile solvents amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, sulfoxide solvents such as DMSO, water, and mixed solvents thereof.
  • Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF and DME are preferred.
  • reaction temperature There is no restriction
  • the reaction can also be promoted by adding a base when carrying out the reaction of step 5-2.
  • the base include organic bases such as triethylamine, tributylamine and pyridine, inorganic bases such as sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide.
  • Alkali metal alkoxides can be exemplified.
  • reaction time is short and the yield is good that the reaction is carried out by adding an amount of base more than the amount corresponding to the acid forming the salt.
  • the amide intermediate (13-1) may be by-produced.
  • the amide intermediate (13-1) is cyclized by heating in the presence of a catalytic amount of an acid (for example, p-toluenesulfonic acid, etc.) and converted to the target bicyclic pyrazolinone ring (1j). Can do.
  • the amide intermediate (13-1) does not need to be isolated, and may be reacted continuously by adding an acid in the latter stage of the reaction between the ⁇ -ketocarboxylic acid ester (13) and the cyclic hydrazine (7).
  • R 1b , X 1 , X 2a , X 3d and Y represent the same meaning as described above.
  • step 5-1 and step 5-2 after completion of the reaction, the target product is isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and purified by recrystallization, distillation, column chromatography, etc. as necessary. Can do. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • a bicyclic pyrazolinone derivative having a nitro group or an optionally substituted amino group on the benzene ring represented by the following general formula (1l, 1m, 1n, 1o), which is a part of the compound of the present invention,
  • it can be produced by the following production method-6.
  • Manufacturing method-6 [Wherein, R 1 , X 1 , X 2a and Y represent the same meaning as described above.
  • X 3e represents a hydrogen atom.
  • X 3f represents a C 1 -C 4 alkyl group; a C 2 -C 6 alkenyl group; a C 2 -C 6 alkynyl group; a C 2 -C 8 acyl group optionally substituted with a halogen atom; C 1 -C 4 alkylsulfonyl group; C 3 -C 8 cycloalkylsulfonyl group; C 2 -C 6 alkenylsulfonyl group; C 7 -C 8 aralkylsulfonyl group; halogen atom, C 1 -C 4 alkyl A phenylsulfonyl group optionally substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a group, a trifluoromethyl group and a phenyloxy group; a di (C 1 -C 4 alkyl) aminosulfonyl group.
  • the two X 3f s may be the same or different and may
  • Production method-6 comprises a step 6-1 of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1l) by nitrating the bicyclic pyrazolinone derivative (1k); reducing the nitro group of the bicyclic pyrazolinone derivative (1l), Step 6-2 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1m) having an amino group on the benzene ring; reacting the bicyclic pyrazolinone derivative (1m) with a compound represented by the general formula (14) in the presence of a base And a step 6-3 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1n and / or 1o) which is a part of the compound of the present invention having a substituted amino group on the benzene ring.
  • Step 6-1 is a step of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1l) by nitration of the bicyclic pyrazolinone derivative (1k).
  • the nitration in step 6-1 is, for example, a nitration method using a mixed acid prepared from concentrated nitric acid and concentrated sulfuric acid in concentrated sulfuric acid, or nitration using fuming nitric acid in a solvent such as no solvent or dichloromethane. The method can be used.
  • reaction conditions are not particularly limited, and the target bicyclic pyrazolinone derivative (1l) is produced with good yield and regioselectivity by carrying out according to a general method of nitrating a benzene ring. Can do.
  • Step 6-2 is a step of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1m) having an amino group on the benzene ring by reducing the nitro group of the bicyclic pyrazolinone derivative (1l).
  • Step 6-2 is the same reaction as Step 3-3 of the above-mentioned production method-3, and details thereof are as described in the description of Step 3-3.
  • the 3-substituted phenoxy-4-nitrophenyl bromide (2d) is changed to the bicyclic pyrazolinone derivative (1l), and the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e) is changed to Read as bicyclic pyrazolinone derivative (1 m).
  • Step 6-3 comprises reacting the bicyclic pyrazolinone derivative (1m) with a compound represented by the general formula (14) in the presence of a base, thereby having the amino group substituted on the benzene ring.
  • the reaction of step 6-3 is performed in the presence of a base.
  • the base include inorganic bases such as sodium hydride and sodium amide, sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate, alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium tert-butoxide, methyllithium and butyllithium.
  • examples thereof include lithium bases such as lithium diisopropylamide.
  • inorganic bases such as sodium hydride, sodium amide, sodium carbonate, potassium carbonate and cesium carbonate are preferred.
  • the base is usually used in an equivalent amount or more with respect to the bicyclic pyrazolinone derivative (1 m).
  • the reaction of step 6-3 can be carried out in an organic solvent.
  • organic solvent any organic solvent that does not harm the reaction can be used.
  • Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, cyclopentylmethyl ether, hexane, octane, etc.
  • hydrocarbon solvents such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane and the like, amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, sulfoxide solvents such as DMSO, and mixed solvents thereof. it can.
  • the reaction solvent is appropriately selected depending on the base used.
  • Ether solvents such as THF and halogen solvents such as dichloromethane are preferred.
  • the reaction in Step 6-3 may be carried out at a temperature appropriately selected from 0 ° C. to the solvent reflux temperature.
  • examples of the leaving group represented by L include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, a methylsulfonyloxy group, and a trifluoromethylsulfonyloxy group.
  • substituted sulfonyloxy groups such as phenylsulfonyloxy group and 4-methylphenylsulfonyloxy group.
  • examples of the compound (14) include alkyl halides and sulfonates such as methyl iodide, ethyl bromide, ethyl iodide, isopropyl bromide, isopropyl iodide, and isopropyl trifluoromethanesulfonate; allyl chloride, allyl bromide, and crotyl.
  • Alkyl halides and sulfonates such as chloride, crotyl bromide, methallyl chloride, methallyl bromide, 3-butenyl trifluoromethanesulfonate, prenyl bromide; propargyl bromide, propargyl trifluoromethanesulfonate, 1-butyne trifluoromethanesulfonate
  • alkynyl halides such as -3-yl and sulfonate esters.
  • acyl halides such as acetyl chloride, acetyl bromide, acetic anhydride, propionyl chloride, butyryl chloride, isobutyryl chloride, valeryl chloride, isovaleryl chloride, pivaloyl chloride, and acids An anhydride etc. can be illustrated.
  • the compound (14) includes methylsulfonyl chloride, methylsulfonyl bromide, difluoromethylsulfonyl chloride, trifluoromethylsulfonyl chloride, ethylsulfonyl chloride, (2-fluoroethyl) sulfonyl fluoride, (2-fluoroethyl) sulfonyl chloride.
  • such as 1,4-dibromobutane or 1,5-dibromopentane
  • such as 1,4-dibromobutane or 1,5-dibromopentane
  • the base may be used in an amount of 2 equivalents or more based on the bicyclic pyrazolinone derivative (1m).
  • the compounds represented by the general formula (14) some of the compounds not commercially available can be easily prepared by a general chemical method in the art.
  • methyl iodide, ethyl bromide, allyl chloride, allyl bromide, propargyl bromide, acetyl chloride, acetyl bromide, acetic anhydride, pivaloyl chloride, methylsulfonyl chloride, trifluoromethylsulfonyl chloride, 2-chloroethanesulfonyl Fluoride, (2-chloroethyl) sulfonyl chloride, (2-chloroethyl) sulfonyl bromide, phenylsulfonyl chloride, 4-chlorophenylsulfonyl chloride, 4-methylphenylsulfonyl chloride and the like are preferable.
  • step 6-1, step 6-2 and step 6-3 after completion of the reaction, the target product is isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and if necessary, recrystallization, distillation, column chromatography Etc. and can be purified. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative represented by the following general formula (1q) which is a part of the compound of the present invention, can be produced, for example, by the following production method-7. Manufacturing method-7 [Wherein, R 1 , X 1 , X 2a and Y represent the same meaning as described above.
  • X 7 represents a counter ion of a diazonium salt.
  • X 3g is substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a hydrogen atom; a halogen atom; a hydroxyl group; a cyano group; a thiocyano group; a halogen atom, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group, and a cyano group.
  • a C 1 -C 6 alkyl group which may be substituted; or a C 1 -C 6 alkyl group which may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a halogen atom, a (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group and a cyano group Represents a good C 2 -C 6 alkenyl group.
  • Production method-7 includes a step 7-1 of preparing a diazonium salt (1p) from a bicyclic pyrazolinone derivative (1m) having an amino group on a benzene ring; and subjecting the diazonium salt (1p) to a Sandmeyer reaction or the like.
  • Step 7-2 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1q) which is a part of the compound of the present invention having a hydroxyl group, halogen atom, cyano group, thiocyano group, substituted alkyl group or substituted alkenyl group on the benzene ring; Consists of.
  • each step in the production method-7 will be described in detail.
  • Step 7-1 is a step of producing a diazonium salt (1p) from a bicyclic pyrazolinone derivative (1m) having an amino group on the benzene ring.
  • the diazotizing agent nitrosyl chloride, nitrosyl sulfate, nitric oxide, and nitrites such as sodium nitrite and potassium nitrite can be used, but sodium nitrite is preferred.
  • the amount of the diazotizing agent is 1 to 3 mol, preferably 1.1 to 1.5 mol, per 1 mol of the bicyclic pyrazolinone derivative (1m).
  • the amino group may be converted to an ammonium salt using a protonic acid such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, and acetic acid, and reacted with a diazotizing agent.
  • the reaction can usually be carried out in an aqueous solution, but it may also be carried out in a mixed solvent with acetone, ethyl methyl ketone, acetonitrile or the like.
  • the reaction is carried out by appropriately selecting from 0 ° C to 80 ° C, preferably from 0 ° C to 40 ° C.
  • the ammonium salt of the bicyclic pyrazolinone derivative (1m) may be an ammonium salt prepared in advance, or may be prepared in the reaction system by adding an acid to the bicyclic pyrazolinone derivative (1m).
  • nitrites such as methyl nitrite, ethyl nitrite, propyl nitrite, isobutyl nitrite, tert-butyl nitrite, isoamyl nitrite may be used.
  • the amount of the diazotizing agent is 1 to 3 mol, preferably 1.1 to 1.5 mol, per 1 mol of the bicyclic pyrazolinone derivative (1m).
  • the reaction can be performed in an organic solvent, and the organic solvent to be used is not particularly limited, and from the viewpoint of yield and suppression of by-products, hydrocarbon solvents such as hexane and heptane, and aromatics such as chlorobenzene and dichlorobenzene.
  • Hydrocarbon solvents such as hexane and heptane
  • aromatics such as chlorobenzene and dichlorobenzene.
  • Halogen solvents or ether solvents such as THF and DME, and nitrile solvents such as acetonitrile and propionitrile are preferred. Of these, hydrocarbon solvents, aromatic halogen solvents, and nitrile solvents are more preferable.
  • the amount of organic solvent used is not particularly limited.
  • the reaction is carried out by appropriately selecting from 0 ° C to 80 ° C, preferably from 0 ° C to 40 ° C.
  • the counter anion of the diazonium salt examples include HSO 4 ⁇ , Cl ⁇ , NO 3 ⁇ , ClO 4 ⁇ , BF 4 ⁇ and PF 6 ⁇ . If the counter anion is appropriately selected, the diazonium salt (1p) can be isolated as a solid, but can be subjected to the reaction in the next step without isolation.
  • Step 7-2 is a bicyclic property that is a part of the compound of the present invention having a hydroxyl group, a halogen atom, a substituted alkyl group or a substituted alkenyl group on the benzene ring according to a conventional method such as a Sandmeyer reaction.
  • This is a step for producing a pyrazolinone derivative (1q). More specifically, in Step 7-2, the diazonium salt (1p) is subjected to a so-called Sandmeyer reaction to obtain a bicyclic pyrazolinone derivative (1q) in which a halogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, or a thiocyano group is introduced on the benzene ring.
  • the reaction of step 7-2 can be carried out in the solvent used for the diazotization reaction.
  • the reaction temperature is appropriately selected from room temperature to 100 ° C, preferably 40 ° C to 80 ° C.
  • an amino group can be converted into a fluorine atom by thermally decomposing a tetrafluoroborate salt of a diazonium salt (1p).
  • the tetrafluoroborate salt of the diazonium salt (1p) can be prepared by sequentially reacting nitrous acid and tetrafluoroboric acid (or a salt thereof) with the bicyclic pyrazolinone derivative (1m).
  • the diazonium salt (1p) can be converted into an iodine atom by treating with potassium iodide and converted into a hydroxyl group by treating with water.
  • the Mayer wine arylation reaction of the diazonium salt (1p) will be described.
  • diazonium salt (1p) is converted into catalytic amounts of cuprous chloride, cupric chloride, cuprous bromide, bromide
  • Acrylic acid such as acrylic acid and ⁇ - (trifluoromethyl) acrylic acid and its C 1 -C 6 alkyl ester; crotonic acid and its C 1 -C 6 alkyl ester; in the presence of a copper halide such as dicopper; Methacrylic acid and its C 1 -C 6 alkyl ester; phenyl radicals are added to double bonds with denitrification by reacting alkenes with electron-withdrawing groups such as cyano group-substituted alkenes such as acrylonitrile And the bicyclic pyrazolinone derivative (1q-1) of the present invention having a substituted alkyl group on the benzene ring.
  • the Mayan wine arylation reaction of the diazonium salt (1p) can be carried out at a temperature appropriately selected in the range of 0 ° C. to 60 ° C., but is preferably carried out at a low temperature of about 0 ° C. to room temperature.
  • the reaction can be carried out in a solvent.
  • the solvent when the diazonium salt (1p) is directly subjected to the reaction in Step 7-2 without isolation, it can be carried out in the solvent used in the preparation of the diazonium salt (1p).
  • the separated diazonium salt (1p) there is no particular limitation as long as it does not harm the reaction.
  • the diazonium salt (1p) as the X 7 counteranion, typically, Cl - or Br - can be used, BF 4 - even diazonium salt is preferred in view of stability.
  • the target bicyclic pyrazolinone derivative (1q-1) is obtained by performing it in the presence of a protonic acid such as hydrochloric acid or hydrobromic acid. Can do.
  • This reaction is usually carried out in the presence of a catalytic amount of copper (I) halide.
  • the catalyst may be used in an amount of about 0.001 to 0.5 mol per 1 mol of the diazonium salt (1p).
  • cupric chloride or bromide is used according to a known method (for example, JP-A-61-204150).
  • Copper (II) halide such as dicopper can also be used.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1q-1) of the present invention thus obtained is subjected to a de-HX 7 reaction in the presence of a base such as triethylamine, whereby a bicyclic pyrazolinone derivative having a substituted alkenyl group. (1q-2) can be produced.
  • Steps 7-1 and 7-2 after completion of the reaction, the target product is isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and purified by recrystallization, distillation, column chromatography, etc. as necessary. Can do. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • the 5-position on the benzene ring represented by the following general formula (1s, 1t, 1u, 1v, 1w) which is a part of the compound of the present invention is a nitro group or an optionally substituted amino group
  • the 4-position is
  • a bicyclic pyrazolinone derivative which is a hydroxyl group or an alkoxy group can be produced, for example, by the following production method-8. Manufacturing method-8 (In the formula, R 1a , R 3f and Y have the same meaning as described above.
  • Production method-8 is a step 8 of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1s) having a nitro group at the 5-position of the benzene ring from a bicyclic pyrazolinone derivative (1r) having a fluorine atom at the 2-position and 4-position on the benzene ring.
  • Step 8-2 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1t) having a hydroxyl group at the 4-position of the benzene ring
  • Step 8 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1u) having an amino group at the 5-position of the benzene ring 3
  • Step 8-4 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1v) having a substituent on the amino group at the 5-position of the benzene ring; and a fluorine atom at the 4-position of the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1s) Nucleophilic substitution with methanol to produce a bicyclic pyrazolinone derivative (1w) having a methoxy group at the 4-position of the benzene ring 8-5; and a bicyclic pyrazolinone derivative (1 Consisting of:) methoxy decomposes acids, steps 8-6 to produce a bi-cyclic pyrazolinone derivative (1
  • Step 8-1 is a step of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1s) by nitration of the bicyclic pyrazolinone derivative (1r).
  • the nitration in step 8-1 is, for example, nitration using a mixed acid prepared from concentrated nitric acid and concentrated sulfuric acid in concentrated sulfuric acid, or nitration using fuming nitric acid in a solvent such as no solvent or dichloromethane.
  • the reaction conditions are not particularly limited, and the target bicyclic pyrazolinone derivative (1s) is produced with good yield and regioselectivity by carrying out according to a general method of nitrating a benzene ring. Can do.
  • Step 8-2 is a step of converting the fluorine atom at the 4-position of the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1s) into a hydroxyl group.
  • the reaction of step 8-2 is performed in an aqueous solution of an alkali metal hydroxide.
  • the alkali metal hydroxide include sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • concentration of the aqueous alkali metal hydroxide solution but the concentration may be appropriately selected from 12 to 48% by weight.
  • the reaction of step 8-2 can be carried out in an organic solvent.
  • any organic solvent that does not harm the reaction can be used as the organic solvent, such as ether solvents such as 1,4-dioxane and THF, amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, DMSO and the like. Examples of these sulfoxide solvents and mixed solvents thereof. Since the reaction in Step 8-2 is performed in an aqueous solution, a solvent that is uniformly mixed with water is preferable, and a solvent such as DMF or DMSO is preferable. There is no restriction
  • Step 8-3 is a step of reducing the nitro group at the 5-position of the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1t).
  • Step 8-3 is the same reaction as Step 3-3 of the above-described production method-3, and details thereof are as described in the description of Step 3-3.
  • the 3-substituted phenoxy-4-nitrophenyl bromide (2d) is changed to the bicyclic pyrazolinone derivative (1t)
  • the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e) is changed to Read as bicyclic pyrazolinone derivative (1u).
  • Step 8-4 comprises reacting the bicyclic pyrazolinone derivative (1u) with a compound represented by the general formula (14) in the presence of a base, thereby having a bicyclic property having an amino group substituted on the benzene ring.
  • This is a process for producing a pyrazolinone derivative (1v).
  • Step 8-4 is the same reaction as Step 6-3 of Production Method-6 described above, and details are as described in the description of Step 6-3.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1m) is changed to the bicyclic pyrazolinone derivative (1u)
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1n and / or 1o) is changed to the bicyclic pyrazolinone derivative (1v).
  • Step 8-5 is a step of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1w) having a methoxy group at the 4-position of the benzene ring by reacting the bicyclic pyrazolinone derivative (1s) with methanol in the presence of a base. .
  • the reaction of step 8-5 is performed in the presence of a base.
  • the base include inorganic bases such as sodium hydride and sodium amide, alkali metal alkoxides such as sodium methoxide and potassium tert-butoxide, lithium bases such as methyl lithium, butyl lithium and lithium diisopropylamide. Can do.
  • Inorganic bases such as sodium hydride and sodium amide are preferred in terms of easy handling and good yield.
  • the base is usually used in an equivalent amount or more with respect to the bicyclic pyrazolinone derivative (1s).
  • the target bicyclic pyrazolinone derivative (1w) can be obtained with a sufficient yield.
  • the reaction of Step 8-5 can be carried out in an organic solvent. Any organic solvent that does not harm the reaction can be used as the organic solvent, such as ether solvents such as 1,4-dioxane and THF, amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, DMSO and the like. Examples of these sulfoxide solvents and mixed solvents thereof.
  • Step 8-6 is a step of converting the methoxy group at the 4-position of the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1w) to a hydroxyl group.
  • Step 8-6 is the same reaction as Step 3-8 of Production Method-3 described above, and details thereof are as described in the description of Step 3-8.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1e) is read as the bicyclic pyrazolinone derivative (1w)
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1f) is read as the bicyclic pyrazolinone derivative (1t).
  • Steps 8-1 to 8-6 after completion of the reaction, the target product is isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method and, if necessary, purified by recrystallization, distillation, column chromatography or the like. Can do. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • the 4-position on the benzene ring represented by the following general formulas (1y, 1z, 1aa), which is a part of the compound of the present invention, is a nitro group or an amino group
  • the 5-position is a fluorine atom, a substituted oxy group or a substituted amino group.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative can be produced, for example, by the following production method-9. Manufacturing method-9 [Wherein, R 1a and Y represent the same meaning as described above.
  • X 3h represents a C 1 -C 4 alkyl group; a C 3 -C 6 alkenyl group; a C 3 -C 6 alkynyl group; a C 7 -C 8 aralkyl group optionally substituted with a halogen atom or a trifluoromethyl group; Halogen atom, C 1 -C 4 alkyl group, C 1 -C 4 haloalkyl group, C 1 -C 4 alkyloxy group, C 1 -C 4 haloalkyloxy group, (C 1 -C 4 alkyl) oxycarbonyl group, cyano A phenyl group which may be substituted with one or more substituents selected from the group consisting of a group and a nitro group.
  • Production method-9 is a step 9 of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1y) having a nitro group at the 4-position of the benzene ring from a bicyclic pyrazolinone derivative (1x) having fluorine atoms at the 2-position and 5-position on the benzene ring.
  • Step 9-2 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1z) having a substituted oxy group or a substituted amino group at the 5-position of the benzene ring by substituting the fluorine atom at the 5-position of the benzene ring with an oxygen or nitrogen nucleophile
  • Step 9-3 for producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1aa) having an amino group at the 4-position of the benzene ring.
  • Step 9-1 is a step of producing a bicyclic pyrazolinone derivative (1y) by nitration of the bicyclic pyrazolinone derivative (1x).
  • Nitration in step 9-1 is, for example, nitration using a mixed acid prepared from concentrated nitric acid and concentrated sulfuric acid in concentrated sulfuric acid, or nitration using fuming nitric acid in a solvent such as no solvent or dichloromethane.
  • the reaction conditions are not particularly limited, and the target bicyclic pyrazolinone derivative (1y) is produced with good yield and regioselectivity by carrying out according to a general method of nitrating a benzene ring. Can do.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative (1x) which is a raw material in Step 9-1, is prepared using 2,5-difluoro-1-bromobenzene as a raw material in Step 1-1, Step 1-2 and Step 1- 1 of Production Method-1. It can be produced according to the method described in 3.
  • Step 9-2 includes nucleophilic substitution of a fluorine atom at the 5-position of the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1y) with an alcohol or amine represented by the general formula (15) in the presence of a base, This is a step for producing a cyclic pyrazolinone derivative (1z). In carrying out the reaction of Step 9-2, the reaction can be promoted by adding a base.
  • Bases include organic bases such as triethylamine, diisopropylethylamine, tributylamine, pyridine, inorganic bases such as sodium hydride, sodium amide, sodium carbonate, potassium carbonate, cesium carbonate, sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide Examples thereof include alkali metal alkoxides such as lithium bases such as methyl lithium and butyl lithium.
  • Z oxygen atom
  • an alkali metal salt of the corresponding alcohol such as sodium methoxide, sodium ethoxide, potassium tert-butoxide or the like is used as a reaction reagent. be able to.
  • the amount of the base used can be obtained in a high yield by using an equivalent amount or more with respect to the raw material.
  • Z is NH
  • the amine used as a raw material acts as a base, so that the reaction proceeds sufficiently without adding a base, and the target product can be obtained in good yield.
  • the reaction of step 9-2 can be carried out in a solvent.
  • the solvent any solvent that does not harm the reaction can be used. Ether solvents such as 1,4-dioxane, THF, DME, diethyl ether, diisopropyl ether, cyclopentylmethyl ether, benzene, toluene, chlorobenzene, etc.
  • Aromatic hydrocarbon solvents such as hexane and octane, nitrile solvents such as acetonitrile and propionitrile, amide solvents such as DMF and N, N-dimethylacetamide, sulfoxide solvents such as DMSO, Furthermore, these mixed solvents can be illustrated.
  • ether solvents such as 1,4-dioxane and THF can be exemplified.
  • the reaction in Step 9-2 can be carried out at a temperature appropriately selected from 0 ° C to 100 ° C.
  • Step 9-3 is a step of reducing the nitro group at the 4-position of the benzene ring of the bicyclic pyrazolinone derivative (1z).
  • Step 9-3 is the same reaction as Step 3-3 of the above-mentioned production method-3, and details thereof are as described in the description of Step 3-3.
  • the 3-substituted phenoxy-4-nitrophenyl bromide (2d) is changed to the bicyclic pyrazolinone derivative (1z)
  • the 3-substituted phenoxy-4-aminophenyl bromide (2e) is changed to Read as bicyclic pyrazolinone derivative (1aa).
  • step 9-1 to step 9-3 after completion of the reaction, the target product is isolated from the reaction system containing the target product by a conventional method, and purified by recrystallization, distillation, column chromatography or the like as necessary. Can do. In some cases, the obtained target product can be used as it is as a starting material for the next step without purification.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention has an excellent weed control effect and can be used as an active ingredient of a herbicide. In addition, it has an excellent profile such as good residual effect and selectivity between crops and weeds.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention is useful for controlling annual, perennial and perennial weeds occurring in paddy fields, fields, orchards, wetlands and the like.
  • Giant pufferfish Tainubie, Tamagayatsuri, Matsubai, Inuhotarui, Mitsugayatsuri, Kurogwai, Konagi, Azena, Kakishigusa
  • the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention has good selectivity for cultivated crops such as corn, wheat, soybean, etc., and various cultivated crops (for example, corn, wheat, barley, rice, soybean, It has an excellent profile as a herbicide using rapeseed, sugar beet, cotton, etc.) as an applied crop.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention exhibits an excellent herbicidal effect on weeds before and after emergence. Therefore, when used as a herbicide, the bicyclic pyrazolinone derivative is pre-treated on a planting planned site such as a crop or a crop.
  • the characteristic physiological activity of the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention can be more effectively exhibited by treating from the beginning of weed generation to the growing season.
  • the herbicide of the present invention is not limited to use in such an embodiment, for example, field, paddy field, paddy cutting, fallow paddy field, shore, farm road, waterway, grassland, cemetery, park It can also be used for extermination of weeds such as roads, playgrounds, vacant lots around buildings, open land, track ends or forests. In this case, it is economically most advantageous and effective to carry out the treatment before the beginning of weed generation, but it is not necessarily limited to this, and weeds in the growing season can be controlled.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention When used as a herbicide, it may be used after being formulated into a convenient shape according to a conventional method for agricultural chemical formulations.
  • the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention is blended in an appropriate ratio in an appropriate liquid carrier or solid carrier and dissolved, dispersed, suspended, mixed, impregnated or adsorbed, and a dosage form that meets the purpose of use. It is formulated and used.
  • Examples of the pharmaceutical form of the herbicide of the present invention include, for example, wettable powder, granular wettable powder, aqueous solvent, emulsion, liquid, oil, spray, powder, DL (driftless) type powder, granule, fine granule, A fine granule F, a fine granule F, a flowable agent, a dry flowable agent, a jumbo agent, a tablet, a paste agent, etc. can be mentioned.
  • These preparations may contain, as necessary, auxiliary agents such as emulsifiers, dispersants, spreading agents, penetrants, wetting agents, binders, thickeners, preservatives, antioxidants, and coloring agents in appropriate proportions. And can be prepared by a known method.
  • liquid carrier used for formulation examples include water; alcohols such as methanol, ethanol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, and ethylene glycol; ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, diisobutyl ketone, and cyclohexanone.
  • Ethers such as dioxane, THF, dipropyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monomethyl ether; aliphatic hydrocarbons such as hexane, octane, cyclohexane, kerosene, fuel oil, and machine oil; benzene and Aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, solvent naphtha and methylnaphthalene: halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform and carbon tetrachloride; Acid amides such as MF, dimethylacetamide and N-methylpyrrolidone, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, diisopropyl phthalate, dibutyl phthalate and fatty acid glycerol esters; nitriles such as acetonitrile and propionitrile; dimethyl sul
  • Solid carriers used in the formulation include minerals such as kaolin, bentonite, clays such as acid clay, clay, talc such as talc and wax stone powder, silicas such as diatomaceous earth, white carbon and mica powder Plant powders such as soybean powder, CMC , tobacco powder, wheat flour (grain flour), and wood flour; inorganic salts such as calcium carbonate, sodium bicarbonate, potassium chloride, ammonium sulfate, and potassium sulfate; sugars such as lactose and glucose And other solid carriers such as alumina and activated carbon. These solid carriers can be used alone or in admixture of two or more at an appropriate ratio.
  • the liquid carrier or solid carrier used in the preparation is usually used in a proportion of 1 to 99% by weight, preferably about 10 to 99% by weight, based on the whole preparation.
  • adjuvants such as emulsifiers, dispersants, spreading agents, penetrants, wetting agents and the like are used depending on the purpose.
  • One type or two or more types of auxiliary agents may be used in combination depending on the application, but it is also possible to not use them at all.
  • a surfactant is usually used for the purpose of emulsifying, dispersing, solubilizing and / or wetting the active ingredient in the carrier.
  • surfactant examples include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl aryl ether, polyoxyethylene alkyl polyoxypropylene block copolymer, polyethylene glycol fatty acid ester, polyoxyethylene polyhydric alcohol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, sorbitan Nonionic surfactants such as fatty acid esters; alkyl sulfate esters, alkylaryl sulfonates, dialkyl sulfosuccinates, polyoxyalkylene allyl phenyl ether sulfonates, polyoxyethylene alkyl phenyl ether sulfonates, polyoxyethylene An alkyl aryl ether phosphate ester salt, lignin sulfonate, naphthalene sulfonate formaldehyde polycondensate, etc.
  • Emissions surfactant alkyl trimethyl ammonium chloride (C 12-18), methyl polyoxyethylene alkyl ammonium chloride (C 12-18), alkyl-N-methyl pyridium bromide (C 12-18), mono- or Ammonium type surfactants such as dialkyl (C 12-18 ) methylated ammonium chloride, alkyl (C 12-18 ) pentamethylpropylenediamine dichloride, alkyldimethylbenzalkonium chloride (C 12-18 ), benzethonium chloride (octyl) phenoxy cationic surfactants such as benzalkonium-type surfactants such as ethoxyethyl dimethyl benzyl ammonium chloride); dialkyl (C 8-12) diamino ethyl betaines, alkyl (C 12-18) Jimechirube Jirubetain, dialkyl (C 8-12) diamino ethyl glycine, alkyl (
  • binder and thickener examples include dextrin, sodium salt of carboxymethyl cellulose, polycarboxylic acid polymer compound, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, sodium lignin sulfonate, calcium lignin sulfonate, sodium polyacrylate, gum arabic , Sodium alginate, mannitol, sorbitol, bentonite mineral, polyacrylic acid and its derivatives, white carbon, natural sugar derivatives (for example, xanthan gum, guar gum, etc.), and the like.
  • the content ratio of the bicyclic pyrazolinone derivative of the present invention in the herbicide of the present invention may be appropriately adjusted depending on the purpose of use, and is not particularly limited, but is usually about 0.01 to 90% by weight.
  • the proportion is 1 to 90% by weight, and for oils, powders, DL type powders, etc., usually 0.01 to 10% by weight.
  • the ratio is usually 0.05 to 10% by weight.
  • Emulsions, wettable powders, granular wettable powders, liquids, aqueous solvents, flowables and the like are usually used by appropriately diluting with water or the like, and usually used diluted about 100 to 100,000 times.
  • a method for using the herbicide of the present invention will be described.
  • the herbicide of this invention can be used with the application method of well-known agricultural chemicals, such as soil spraying, water surface spraying, foliage spraying, and aerial spraying.
  • the amount to be used (that is, effective amount) is appropriately set in consideration of the application area, application time, application method, target grass species, cultivated crops, etc.
  • the compound of the present invention is usually about 1 to 5000 g, preferably about 10 to 1000 g, per hectare of upland or paddy field.
  • the herbicide of the present invention is usually used as a pre-emergence soil admixture treatment agent, a pre-emergence soil treatment agent, or a post-emergence foliage treatment agent for upland weed control.
  • paddy field weed control it is usually used as a flooded soil treatment agent or a foliage and soil treatment agent.
  • the herbicide of the present invention may be used in combination with one or more other herbicides, insecticides, acaricides, nematicides, fungicides, plant growth regulators, etc., if necessary. Or it can also use together.
  • the herbicide of the present invention may contain other active ingredients such as one or more herbicides, insecticides, acaricides, nematicides, fungicides, plant growth regulators and the like. It may be used in combination with these other active ingredients.
  • Phenoxy fatty acid-based herbicidal compounds [2,4-PA, MCP, MCPB, phenothiol, mecoprop, fluroxypyr, triclopyr, clomeprop, naproanilide, etc.]
  • Benzoic acid herbicidal compounds [2,3,6-TBA, dicamba, clopyralid, picloram, aminopyralide, quinclolac, quinmelac, etc.]
  • Urea-based herbicidal compounds [diuron, linuron, chlortoluron, isoproturon, fluometuron, isouron, tebuthiuron, metabenzthiazuron, cumyluron, diimron, methyldaimiron]
  • Triazine herbicidal compounds [atrazine, amethrin, cyanazine, simazine, pro
  • Imidazolinone herbicidal compounds [imazametabenzmethyl, imazametapyr, imazamox, imazapill, imazaquin, imazetapyr, etc.], (20) Sulfonamide-based herbicidal compounds [flumethoslam, methoslam, diclosram, florasuram, chloransrammethyl, penoxsulam, pyroxusram, etc.]
  • Pyrimidinyloxybenzoic acid herbicidal compound [pyrithiobac sodium, bispyribac sodium, pyriminobacmethyl, pyribenzoxime, pyriphthalide, pyrimisulfurphan, etc.]
  • Herbicidal compounds of other strains [bentazone, bromacil, terbacil, chlorthiamid, isoxaben, dinosebu, amitrol, cinmethyline, tridiphan, dalapon, diflufenzopyr sodium, dithiopyr, thiazo
  • active ingredients of plant growth regulators include, for example, hymexazole, paclobutrazol, uniconazole-P, inabenfide, prohexadione calcium, abiglycine, 1-naphthylacetamide, abscisic acid, indolebutyric acid, ethiclozete, ethephone, cloxiphonac Chlormequat, dichloroprop, gibberellin, prohydrojasmon, benzylaminopurine, forchlorphenuron, maleic acid hydrazide, calcium peroxide, mepicoat chloride, 4-CPA, etc.
  • a disinfectant for example, (1) Polyhaloalkylthio-based bactericidal compounds [captan, phorpet, etc.] (2) Organophosphorous fungicidal compounds [IBP, EDDP, torquelophosmethyl, etc.] (3) Benzimidazole bactericidal compounds [benomyl, carbendazim, thiophanate methyl, thiabendazole, etc.] (4) Carboxamide-based bactericidal compounds [Carboxin, mepronil, flutolanil, tifluzamide, furametopyr, boscalid, pentiopyrad, etc.] (5) Dicarboximide-based bactericidal compounds [procymidone, iprodione, vinclozoline, etc.], (6) Acylalanine fungicidal compound [metalaxyl etc.], (7) Azole fungicidal compounds [triadimephone, triadimenol, propi
  • Morpholine-based bactericidal compounds [dodemorph, tridemorph, fenpropimorph, etc.] (9) Strobilurin-based bactericidal compounds [azoxystrobin, cresoxime methyl, metminostrobin, trifloxystrobin, picoxystrobin, pyraclostrobin, floxastrobin, dimoxystrobin, etc.], (10) Antibiotic bactericidal compounds [validamycin A, blasticidin S, kasugamycin, polyoxins, etc.] (11) Dithiocarbamate bactericidal compounds [mancozeb, maneb, thiuram, etc.] (12) Other bactericidal compounds [fusalide, probenazole, isoprothiolane, tricyclazole, pyroxilone, ferimzone, acibenzoral S methyl, carpropamide, diclocimet, phenoxanyl, thiazinyl, dichromedin, teclophthalam, pen
  • Organophosphorus insecticidal compounds [fenthion, fenitrothion, pyrimiphosmethyl, diazinon, quinalphos, isoxathion, pyridafenthion, chlorpyrifos, chlorpyrifosmethyl, bamidione, malathion, phentoate, dimethoate, disulfotone, monocrotophos, tetrachlorbinphos, chlorfenvin Phos, propaphos, acephate, trichlorfone, EPN, pyracrofos, butathiophos, chloroethoxyphos, cyanophos, diclofenthion, dichlorvos, dimethylvinphos, ethion, etoprophos, etrimphos, formimothione, isofenphos, mesulfenphos, metidathion, nared, oxydeprophos, para
  • Macrolide insecticidal compounds [emamectin, abamectin, milbemectin, lepimectin, spinosad, spinetoram, etc.]
  • Other insecticidal compounds [buprofezin, tebufenozide, chromafenozide, halofenozide, methoxyphenozide, fipronil, etiprole, acetoprole, vaniliprol, pyriprole, pyrafluprolol, pymetrozine, pyrifluquinazone, diafenthiuron, indoxacarb, metaflumizone, tolfenpyrazone , Fluphenerium, pyridalyl, flonicamid, spiromesifene, spirotetramat, flubendiamide, chlorantraniliprole, pyriproxyfen, cyromazine, methoxadiazone, tri
  • an acaricide for example, hexothiazox, pyridaben, fenpyroximate, tebufenpyrad, chlorfenapyr, etoxazole, pyrimidifen, acequinosyl, biphenazate, spirodiclofen, phenazaquin, bromopropyrate, formethanate, amitraz, benzoximate, quinomethionate, Benzylate, chlorfenson, clofentezin, cyflumetofene, dicofol, phenbutadium oxide, phenothiocarb, fluacrylpyrim, propargite, polynactin complex, tetradiphone, amidoflumet, sienopyrafen, etc.
  • acaricide for example, hexothiazox, pyridaben, fenpyroximate, tebufenpyrad, chlorfenapyr, etoxazole,
  • Examples of the active ingredient of the nematicide include fostiazeate, kazusafos, bencrothiaz, metam ammonium, metam sodium, DCIP, levamisole hydrochloride, methyl isothiocyanate, morantel tartrate, and imisiaphos.
  • the compounds represented by the above general names are known literatures (for example, “The Pesticide Manual, 16th Edition, 2012”), “Narumi Shibuya, 2 others, SHIBUYA INDEX-2012-16th Edition, “May 2012”, etc.)).
  • the herbicide containing the compound of the present invention as an active ingredient further includes a safener (for example, flirazole, dichlormid, benoxacol, aridocrol, isoxadiphenethyl, fenchlorazoleethyl, mefenpyrdiethyl, croquintoset mexil) , Fenchlorim, cyprosulfamide, thiomethrinyl, oxabetalinyl, floxophenim, flurazole, 2-dichloromethyl-2-methyl-1,3-dioxolane, 1,8-naphthalic anhydride, etc., pigment, fertilizer (eg, urea, etc.) ) Etc. may be mixed as appropriate.
  • a safener for example, flirazole, dichlormid, benoxacol, aridocrol, isoxadiphenethyl, fenchlorazoleethyl, mefenpyrdiethy
  • the herbicide containing the compound of the present invention as an active ingredient can be used as a herbicide for agricultural land such as fields, paddy fields, lawns, orchards, or non-agricultural land.
  • the herbicide containing the compound of the present invention as an active ingredient is useful, for example, as a herbicide in agricultural land or the like where the “crop” or the like listed below is cultivated.
  • Agricultural crops corn, rice, wheat, barley, rye, oat, sorghum, cotton, soybean, peanut, buckwheat, sugar beet, rapeseed, sunflower, sugar cane, tobacco, etc.
  • Vegetables Solanum vegetables (eggplants, tomatoes, peppers, peppers, potatoes, etc.), cucurbits (cucumbers, pumpkins, zucchini, watermelons, melons, etc.), cruciferous vegetables (radish, turnip, horseradish, kohlrabi, Chinese cabbage, cabbage) , Mustard, broccoli, cauliflower, etc.), asteraceae vegetables (burdock, shungiku, artichoke, lettuce, etc.), lily family vegetables (eg, leek, onion, garlic, asparagus, etc.), celery family vegetables (carrot, parsley, celery, American redfish) Etc.), red crustacean vegetables (spinach, chard, etc.), persimmon vegetables (perilla, mint, basil, etc.), strawberry, sweet potato, yam, taro, etc.
  • cruciferous vegetables radish, turnip, horseradish, kohlrabi, Chinese cabbage, cabbage) , Mustard, broccoli, cauliflower, etc.
  • Fruit trees berries (apples, pears, Japanese pears, quince, quince, etc.), nuclear fruits (peaches, plums, nectarines, ume, sweet cherry, apricots, prunes, etc.), citrus (satsuma mandarin, orange, lemon, lime, grapefruit) ), Nuts (chestnut, walnut, hazel, almond, pistachio, cashew nut, macadamia nut, etc.), berries (blueberry, cranberry, blackberry, raspberry, etc.), grape, oyster, olive, loquat, banana, coffee, Date palm, coconut palm, oil palm, etc.
  • Trees other than fruit trees Cha, mulberry, flowering trees, street trees (ash, birch, dogwood, eucalyptus, ginkgo, lilac, maple, oak, poplar, redwood, fu, sycamore, zelkova, black bean, peach tree, Tsuga, rat, pine, Spruce, yew) etc.
  • HPPD inhibitors such as isoxaflutol, ALS inhibitors such as imazetapyr and thifensulfuron methyl, EPSP synthase inhibitors such as glyphosate, glutamine synthase inhibitors such as glufosinate, cetoxydim and the like Rapeseed, wheat, sunflower tolerant to acetyl-CoA carboxylase inhibitors, PPO inhibitors such as flumioxazin, herbicides such as bromoxynil, dicamba, 2,4-D, etc. conferred by classical breeding methods or genetic recombination techniques , Crops such as rice, corn and soybeans are also included.
  • HPPD inhibitors such as isoxaflutol
  • ALS inhibitors such as imazetapyr and thifensulfuron methyl
  • EPSP synthase inhibitors such as glyphosate
  • glutamine synthase inhibitors such as glufosinate, cetoxydim and the like Rap
  • Examples of “crop” tolerated by classical breeding methods include rapeseed, wheat, sunflower, rice, corn resistant to imidazolinone ALS-inhibiting herbicides; resistant to sulfonylurea ALS-inhibiting herbicides
  • crops to which tolerance is imparted to soybean; an acetyl-CoA carboxylase inhibitor include SR corn;
  • Examples of “crop” to which tolerance has been imparted by genetic engineering techniques include glyphosate-resistant maize, soybean, cotton, rapeseed, sugar beet varieties; glufosinate-tolerant maize, soybean, cotton, rapeseed varieties; Crop can be mentioned.
  • the above “crop” can be produced by using a genetic recombination technique, for example, a crop capable of synthesizing a selective toxin known in the genus Bacillus or an anti-disease having a selective action. Also included are crops that have been given the ability to produce protogenic substances, and crops that have been given useful traits such as oil component modification and amino acid content enhancing traits. In addition, the above-mentioned classic herbicide traits or herbicide resistance genes, insecticidal pest resistance genes, antipathogenic substance production genes, useful traits such as oil component modification and amino acid content enhancement traits A plurality of stacked varieties are also included in the “crop”.
  • the herbicide to which the crop is tolerated for example, glyphosate or a salt thereof, glufosinate or a salt thereof, dicamba or a salt thereof, imazetapyr or a salt thereof, Weeds can be controlled comprehensively by systematic treatment and / or mixed treatment of isoxaflutol and the like with the compounds of the present invention.
  • This Grignard reagent was added dropwise to a solution of diethyl oxalate (17.7 g, 94.2 mmol) in THF at ⁇ 45 ° C., gradually warmed to room temperature, and stirred for 18 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was poured into ice, acidified with concentrated hydrochloric acid, and extracted with ether (100 mL ⁇ 2). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain a yellow oily crude product (14.8 g).
  • triphenylphosphine 5.18 g, 19.8 mmol
  • N, N-dimethylacetamide 30 mL
  • ethyl 2- (4-chlorophenyl) -2-oxoacetate 3.0 g, 14.1 mmol
  • zinc 1.86 g, 28.2 mmol
  • further trichlorofluoromethane 7.75 g, 56.4 mmol was added, followed by stirring at 70 ° C. for 42 hours.
  • Methyl 2- (2,4-dichlorophenyl) acetate (10.6 g, 48.4 mmol) was dissolved in THF (100 mL), and sodium hydride (55% w / w, 2.53 g, 58.1 mmol) was cooled with ice. ) was added in small portions and stirred for 10 minutes.
  • tert-butyl dicarbonate (11.1 g, 50.8 mmol) at the same temperature, and the temperature was gradually raised to room temperature and stirred for 23 hours. Thereafter, tetrabutylammonium chloride (4.03 g, 14.5 mmol) was added to the reaction solution and stirred for 20 hours.
  • Methyl 2- (2,4-dichlorophenyl) acetate (5.56 g, 29.9 mmol) was dissolved in THF (60 mL), and sodium hydride (60% w / w, 2.5 g, 62.7 mmol) was cooled with ice. ) was added in small portions and stirred for 3 minutes. After returning the reaction solution to room temperature, tert-butyl dicarbonate (7.2 g, 31.4 mmol) was added, and then tetrabutylammonium chloride (6.16 g, 22.2 mmol) was added and refluxed for 17 hours.
  • Example-1 To a solution of ethyl 3-chloro-3-fluoro-2- (4-fluorophenyl) acrylate (400 mg, 1.6 mmol) in 1,4-dioxane (10 mL) was added tetrahydropyridazine dihydrobromide (40 mg, 1. 6 mmol) and triethylamine (492 mg, 4.9 mmol) were added at room temperature, followed by stirring for 24 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, distilled water (20 mL) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 2). The extract was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-2 In the same manner as in Example 1, the reaction of ethyl 3-chloro-3-fluoro-2- (4-fluorophenyl) acrylate with 1,4,5-oxadiazepane dibromide salt gave 5-fluoro- A white solid of 4- (4-fluorophenyl) -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in 21% yield.
  • Example-3 1,4-Dioxane (20 mL) and triethylamine (923 mg, 9.12 mmol) were added to ethyl 3-chloro-2- (4-chlorophenyl) -3-fluoroacrylate (600 mg, 2.28 mmol), and hexahydropyridazine was further added. Hydrogen dibromide (721 mg, 2.91 mmol) was added and refluxed for 17 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-4 1,4-Dioxane (25 mL) and triethylamine (1.11 mg, 11.0 mmol) were added to ethyl 3-chloro-2- (4-chlorophenyl) -3-fluoroacrylate (723 mg, 2.75 mmol), then 1 , 4,5-oxadiazepan dihydrobromide (719 mg, 2.72 mmol) was added and refluxed for 20 hours. After completion of the reaction, water (100 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 2, 30 mL ⁇ 1).
  • Example-5 1,4-Dioxane (25 mL) and triethylamine (882 mg, 8.72 mmol) were added to methyl 2- (2,4-difluorophenyl) -3,3-difluoroacrylate (510 mg, 2.18 mmol), and hexahydro Pyridazine dihydrobromide (689 mg, 2.78 mmol) was added and refluxed for 19 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 2, 20 mL ⁇ 1).
  • Example-6 1,4-Dioxane (20 mL) and triethylamine (911 mg, 9.00 mmol) were added to methyl 2- (2,4-dichlorophenyl) -3,3-difluoroacrylate (600 mg, 2.25 mmol), and hexahydropyridazine was further added. Dihydrobromide (721 mg, 2.87 mmol) was added and refluxed for 19 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-7 1,4-Dioxane (20 mL) and triethylamine (769 mg, 7.60 mmol) were added to ethyl 3,3-dichloro-2- (4-fluorophenyl) acrylate (500 mg, 1.90 mmol), and hexahydropyridazine dihydrate was added. Hydrogen bromide (383 mg, 1.54 mmol) was added and refluxed for 22 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-8 1,4-Dioxane (40 mL) and triethylamine (2.07 g, 20.5 mmol) to ethyl 3,3-dichloro-2- (4-fluoro-3-methoxyphenyl) acrylate (1.5 g, 5.12 mmol) was further added, and hexahydropyridazine dihydrobromide (1.20 g, 4.83 mmol) was added, followed by refluxing for 16 hours. After completion of the reaction, water (80 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 2, 30 mL ⁇ 1).
  • Example-9 3,3-Dichloro-2- [4-fluoro-3- (isopropyloxy) phenyl] ethyl acrylate (900 mg, 2.80 mmol) and 1,4-dioxane (20 mL) and triethylamine (1.13 g, 11.2 mmol) ) And hexahydropyridazine dihydrobromide (664 mg, 2.68 mmol) was added, and the mixture was refluxed for 18 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 2, 20 mL ⁇ 1).
  • Example-10 To a solution of 5-chloro-4- (4-fluoro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (376 mg, 1.33 mmol) in DMF (5 mL) was added cesium carbonate (867 mg). , 2.66 mmol) and propargyl bromide (333 mg, 2.66 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2, 10 mL ⁇ 1).
  • Example-11 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- (4-chloro-3-methoxyphenyl) acrylate (5.48 g, 17.7 mmol) in 1,4-dioxane (50 mL) was added triethylamine (7.16 g, 70.70 g). 8 mmol) and hexahydropyridazine dihydrobromide (4.20 g, 16.9 mmol) were added and refluxed for 19 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 2, 30 mL ⁇ 1).
  • Example-12 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (250 mg, 0.84 mmol) in DMF (3 mL) was added cesium carbonate (547 mg). , 1.68 mmol) and ethyl iodide (262 mg, 1.68 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3). The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Example-13 5-Chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (250 mg, 0.84 mmol) was dissolved in anhydrous DMF (3 mL) to obtain cesium carbonate. (547 mg, 1.68 mmol) was added, propyl iodide (286 mg, 1.68 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-14 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (5 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and isopropyl bromide (245 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 22 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-15 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (5 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and cyclopentyl bromide (302 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 22 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-16 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (10 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and bromomethylcyclobutane (298 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 23 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-17 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (10 mL) was added cesium carbonate (202 mg). , 2.00 mmol) and methyl 2-bromopropionate (334 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 23 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added and extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 1). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain a pale yellow oily crude product (1.64 g).
  • Example-18 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (10 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and bromoacetonitrile (240 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-19 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (10 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and benzyl bromide (342 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 23 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2, 10 mL ⁇ 1).
  • Example-20 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (10 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and allyl bromide (242 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 1).
  • Example-21 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (5 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and propargyl bromide (250 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 22 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 3). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain a yellow semi-oily crude product (1.76 g).
  • Example-22 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (10 mL) was added cesium carbonate (652 mg). , 2.00 mmol) and 3-chloro-1-butyne (181 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 27 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 2).
  • Example-23 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in dichloromethane (10 mL) under ice-cooling. After adding triethylamine (202 mg, 2.00 mmol) and pivaloyl chloride (241 mg, 2.00 mmol), the mixture was stirred at room temperature for 22 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with chloroform (20 mL ⁇ 2).
  • Example-24 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in dichloromethane (10 mL) under ice-cooling. Triethylamine (202 mg, 2.00 mmol) and chloromethylsulfonyl chloride (298 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 5 days. Further, chloromethylsulfonyl chloride (298 mg, 2.00 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 42 hours.
  • Example-25 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-3-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 1.00 mmol) in DMF (10 mL), 3M sodium hydroxide An aqueous solution (1 mL) and isopropyl chloroformate (245 mg, 2.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2).
  • Example-26 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- (2,4-difluorophenyl) acrylate (6.0 g, 21.4 mmol) in 1,4-dioxane (80 mL) under an argon atmosphere, triethylamine (8.9 mL, (64.0 mmol) and hexahydropyridazine dihydrobromide (5.8 g, 23.4 mmol) were added, and the mixture was heated to reflux for 20 hours. After completion of the reaction, water (80 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL ⁇ 3).
  • Example-27 Hexahydropyridazine dihydrobromide (306 g, 1.23 mol) and ethyl 3,3-dichloro-2- (2,4-difluorophenyl) acrylate (315 g, 1.12 mol) in 1,4-dioxane ( 1.12 L) To the solution was added triethylamine (378 g, 3.70 mol) and heated to reflux for 15 hours. After completion of the reaction, the solvent was distilled off from the reaction solution under reduced pressure, water (1.0 L) was added to the resulting residue, and the precipitated solid was collected by filtration.
  • Example-28 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- (2,4-difluoro-5-methoxyphenyl) acrylate (0.99 g, 3.18 mmol) in 1,4-dioxane (20 mL) was added triethylamine (0.97 g, 9.55 mmol) and hexahydropyridazine dihydrobromide (0.87 g, 3.50 mmol) were added and refluxed for 24 hours. After completion of the reaction, water (30 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-29 To a solution of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-methoxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (629 mg, 2.0 mmol) in dichloromethane (8 mL) was added ⁇ 78 A 1M solution of boron tribromide in dichloromethane (4.0 mL) was added at 0 ° C. The mixture was stirred for 10 hours while slowly raising the reaction temperature to room temperature. The reaction mixture was added to ice water, and 1N HCl aqueous solution (20 mL) was added.
  • Example-30 Reaction of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with chloromethyl methyl ether in the same manner as in Example-12 Gave 53% yield of 5-chloro-4- [2,4-difluoro-5- (methoxymethoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one.
  • Example-31 In the same manner as in Example-12, by reaction of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with isopentyl bromide 5-chloro-4- [2,4-difluoro-5- (isopentyloxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 95%.
  • Example-32 In the same manner as in Example-12, by reaction of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with isopropyl chloroacetate 2- [5- (5-Chloro-3-oxo-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -2,4-difluorophenyloxy] acetate isopropyl ester was obtained in a yield of 91%.
  • Example-33 In the same manner as in Example-12, 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one and 2-chloro-2-ethoxy 2- [5- (5-Chloro-3-oxo-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -2,4-difluorophenyloxy] -2-ethoxyacetic acid by reaction with ethyl acetate Ethyl was obtained in 77% yield.
  • Example-34 Analogously to Example-12, the reaction of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with cyclopentyl bromide 5-Chloro-4- [5- (cyclopentyloxy) -2,4-difluorophenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 73%.
  • Example-35 Analogously to Example-12, the reaction of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with allyl bromide 4- (5-allyloxy-2,4-difluorophenyl) -5-chloro-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 74%.
  • Example-36 In the same manner as in Example-12, by reaction of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with methallyl chloride. 5-chloro-4- [2,4-difluoro-5- (methallyloxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 83%.
  • Example-37 In the same manner as in Example-12, 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one and 4-bromo-1-butene To give 5-chloro-4- [5- (3-butenyloxy) -2,4-difluorophenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one in a yield of 29%. .
  • Example-38 Reaction of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with 3-bromocyclohexene in the same manner as in Example-12 Gave 5-chloro-4- [5- (2-cyclohexenyloxy) -2,4-difluorophenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one in 88% yield.
  • Example-39 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.67 mmol) and cesium carbonate (0.326 g, 1. (00 mmol) in DMF (3 mL) was added propargyl bromide (79 ⁇ L, 1.00 mmol) and stirred at 80 ° C. for 5 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-40 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.67 mmol) and cesium carbonate (0.326 g, 1. (00 mmol) in DMF (3 mL) was added 3-chloro-1-butyne (94 ⁇ L, 1.00 mmol), and the mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-41 5-Chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one and 1-bromo-2-butyne in the same manner as in Example 39 To give 4- [5- (2-butynyloxy) -2,4-difluorophenyl] -5-chloro-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one in a yield of 74%. .
  • Example-42 To a suspension of 5-chloro-4- (2,4-difluorophenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (1.0 g, 3.51 mmol) in concentrated sulfuric acid (10 mL), A mixed acid prepared from 69% nitric acid (0.34 g, 3.69 mmol) and concentrated sulfuric acid (1 mL) was slowly added over 30 minutes under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 3 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was poured into ice water (50 g) and extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 3).
  • Example-43 To a suspension of 5-chloro-4- (2,4-difluorophenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (240 g, 0.843 mol) in concentrated sulfuric acid (1.69 L), A mixed acid prepared from 69% nitric acid (92.4 g, 1.01 mol) and concentrated sulfuric acid (56.3 mL) was slowly added over 1 hour under ice-cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 4 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was poured into ice water (7.5 kg), and the product was extracted with chloroform (0.6 L ⁇ 6). The combined organic layer was washed with 5% aqueous sodium hydroxide solution (0.5 L ⁇ 3).
  • Example-44 1,4-Dioxane (30 mL) and triethylamine (3.74 g, 37.0 mmol) to ethyl 3,3-dichloro-2- (4-chloro-2-fluorophenyl) acrylate (2.75 g, 9.24 mmol) And hexahydropyridazine dihydrobromide (2.19 g, 8.83 mmol) was added, and the mixture was refluxed for 17 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 2, 20 mL ⁇ 1).
  • Example-45 Analogously to Example 4, the reaction of ethyl 3,3-dichloro-2- (4-chloro-2-fluorophenyl) acrylate with 1,4,5-oxadiazepane dibromide gave 5- Chloro-4- (4-chloro-2-fluorophenyl) -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 72%.
  • Example-46 3,3-Dichloro-2- (4-chloro-2-fluoro-5-methylphenyl) ethyl acrylate (5.0 g, 16.1 mmol) was added to 1,4-dioxane (70 mL) and triethylamine (6.01 g, 59.4 mmol) was added, and hexahydropyridazine dibromide salt (4.32 g, 17.4 mmol) was further added, and the mixture was refluxed for 17 hours.
  • reaction mixture was cooled in an ice bath and neutralized by adding a 10% aqueous sodium hydroxide solution.
  • This solution was extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 3), and the organic layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous magnesium sulfate.
  • a white solid of carbonate (0.84 g, 2.8 mmol, yield: 66%) was obtained.
  • Example-47 1,3-Dichloro-2- (4-chloro-2-fluoro-5-methoxyphenyl) ethyl acrylate (2.14 g, 6.53 mmol) and 1,4-dioxane (20 mL) and triethylamine (2.64 g, 26.1 mmol), hexahydropyridazine dibromide (1.92 g, 7.74 mmol) was added, and the mixture was refluxed for 17 hours. After completion of the reaction, water (30 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-48 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- (4-chloro-2-fluoro-5-methoxyphenyl) acrylate (700 mg, 2.14 mmol) in 1,4-dioxane (15 mL) was added 1,2-diazepane Hydrogen bromide (650 mg, 2.48 mmol) and triethylamine (890 ⁇ L, 6.38 mmol) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 24 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, the mixture was concentrated under reduced pressure, distilled water (40 mL) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate (60 mL ⁇ 2).
  • Example-49 Reaction of ethyl 3,3-dichloro-2- (4-chloro-2-fluoro-5-methoxyphenyl) acrylate with 1,4,5-oxadiazepan hydrobromide as in Example-4 gave 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5-methoxyphenyl] -1,2-oxa diethylene 4 pyrazoline-3-one in 58% yield.
  • Example-50 In the same manner as in Example-29, from 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5-methoxyphenyl] -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one to 5-chloro- 4- [4-Chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl] -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 67%.
  • Example-51 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) and potassium carbonate (0.126 g, 1.24 mmol) in DMF (3 mL) was added ethyl bromodifluoroacetate (122 ⁇ L, 0.947 mmol), and the mixture was stirred at 50 ° C. for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-52 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Cesium carbonate (619 mg, 1.90 mmol) and iodoethane (296 mg, 1.90 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 22 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-53 A solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (100 mg, 0.32 mmol) in DMF (1.5 mL) Were added cesium carbonate (154 mg, 0.47 mmol) and 2-iodopropane (80 mg, 0.47 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 22 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-54 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and isobutyl chloride (173 mg, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 66 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 1, 10 mL ⁇ 2).
  • Example-55 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and 1-bromo-3-methylbutane (190 mg, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 18 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2, 10 mL ⁇ 1).
  • Example-56 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Cesium carbonate (263 mg, 1.90 mmol) and methyl chloroacetate (114 mg, 1.10 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 19 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. The obtained crude product was purified by silica gel column chromatography (ethyl acetate).
  • Example-57 A solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (100 mg, 0.32 mmol) in DMF (1.5 mL) Were added cesium carbonate (154 mg, 0.47 mmol) and 2-bromoethyl acetate (50.6 ⁇ L, 0.47 mmol), and the mixture was stirred at 80 ° C. for 3 hours. Water (10 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (10 mL ⁇ 2). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-58 5-Chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol), DMF (3 mL), carbonic acid Cesium (263 mg, 1.90 mmol) and isopropyl chloroacetate (143 mg, 1.05 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 22 hours. After completion of the reaction, the reaction mixture was attached to the top of a silica gel column and eluted with ethyl acetate to obtain a crude product.
  • Example-59 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Cesium carbonate (263 mg, 1.90 mmol) and tert-butyl chloroacetate (158 mg, 1.05 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 22 hours.
  • reaction solution was directly applied to the top of the silica gel column, purified by eluting with ethyl acetate, and recrystallized from a mixed solvent of hexane and ether to give 2- [2-chloro-5- (5 -Chloro-3-oxo-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -4-fluorophenyloxy] tert-butyl acetate as a white solid (296 mg, yield: 72%) was obtained.
  • Example-60 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) and potassium carbonate (0.174 g, 1.24 mmol) in DMF (3 mL) was added methyl 2-bromopropionate (141 ⁇ L, 1.27 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-61 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Potassium carbonate (263 mg, 1.90 mmol) and ethyl 2-chloro-2-ethoxyacetate (194 mg, 1.05 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was filtered through a silica pad and eluted with a mixed solvent of hexane and ethyl acetate.
  • Example-62 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Cesium carbonate (263 mg, 1.90 mmol) and allyl chloroacetate (141 mg, 1.05 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 20 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was directly applied to the top of the silica gel column, eluted with ethyl acetate, and the eluate was concentrated under reduced pressure.
  • Example-63 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) and cesium carbonate (0.31 g, 0.95 mmol) was weighed, DMF (3 mL) and bromoacetonitrile (66 ⁇ L, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-64 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and bromomethylcyclopropane (170 mg, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 3 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 1, 10 mL ⁇ 2).
  • Example-66 5-Chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-pentamethylene-4-pyrazolin-3-one (180 mg, 0.54 mmol) in DMF (3.0 mL) Were added cesium carbonate (133 mg, 0.82 mmol) and cyclopentyl bromide (133 mg, 0.82 mmol), and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours. After completion of the reaction, distilled water (10 mL) was added and extracted with ethyl acetate (10 mL ⁇ 2).
  • Example-68 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and bromomethylcyclohexane (223 mg, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 18 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2, 10 mL ⁇ 1).
  • Example-69 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Potassium carbonate (95 mg, 0.69 mmol) and 4-fluorobenzyl bromide (130 mg, 0.69 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 76 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2, 10 mL ⁇ 1).
  • Example-70 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and allyl bromide (152 mg, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 69 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 1, 10 mL ⁇ 2).
  • Example-72 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and 3-chloro-1-butene (114 mg, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 69 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 1, 10 mL ⁇ 2).
  • Example-73 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (350 mg, 1.10 mmol) in DMF (3 mL), Cesium carbonate (717 mg, 2.20 mmol) and methallyl chloride (199 mg, 2.20 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-74 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and 1-bromo-3-methyl-2-butene (188 mg, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 66 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 1, 10 mL ⁇ 2).
  • Example-75 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) and cesium carbonate (0.31 g, 0.95 mmol) in DMF (3 mL) was added 4-bromo-1-butene (87 ⁇ L, 0.94 mmol), and the mixture was stirred at 80 ° C. for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-76 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Potassium carbonate (145 mg, 1.05 mmol) and cinnamyl bromide (207 mg, 1.05 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 18 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 1, 10 mL ⁇ 2). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-78 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Potassium carbonate (96 mg, 0.70 mmol) and 2- (4-ethoxy-2,3-difluorophenyl) allyl chloride (0.161 g, 0.69 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 48 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-80 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) and cesium carbonate (0.31 g, 0.95 mmol) was weighed, DMF (3 mL) and epibromohydrin (78 ⁇ L, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 80 ° C. for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-81 A solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (100 mg, 0.32 mmol) in DMF (1.5 mL) Were added cesium carbonate (154 mg, 0.47 mmol) and propargyl bromide (56 mg, 0.47 mmol), and the mixture was stirred at 80 ° C. for 5 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (10 mL ⁇ 2).
  • Example-82 5-Chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-pentamethylene-4-pyrazolin-3-one (180 mg, 0.54 mmol) in DMF (3.0 mL) Were added cesium carbonate (266 mg, 0.82 mmol) and propargyl bromide (97 mg, 0.82 mmol), and the mixture was stirred at 80 ° C. for 2 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (10 mL ⁇ 2).
  • Example-83 Reaction of 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl] -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one with propargyl bromide as in Example-39 Gave 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (propargyloxy) phenyl] -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one in a yield of 74%.
  • Example-84 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Cesium carbonate (619 mg, 1.90 mmol) and 3-chloro-1-butyne (172 mg, 1.90 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 22 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-86 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (3 mL), A 37% aqueous sodium hydroxide solution (97 ⁇ L) and ethyl chloroformate (122 ⁇ L, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-87 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (3 mL), A 37% aqueous sodium hydroxide solution (97 ⁇ L) and isobutyl chloroformate (166 ⁇ L, 1.26 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-90 A solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (1.00 g, 3.15 mmol) in dichloromethane (15 mL) To the solution, N, N-diisopropylethylamine (1.07 mL, 6.29 mmol) and trifluoromethylsulfonyl chloride (1.03 mL, 6.28 mmol) were added under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 48 hours.
  • Example-91 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) and 3-chloro-4,5 -To a solution of difluorobenzotrifluoride (205 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL) was added 55% oil dispersion of sodium hydride (0.65 g, 1.49 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (15 mL ⁇ 3).
  • Example-92 5-chloro-4- (5-amino-4-chloro-2-fluorophenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (659 mg, 2.20 mmol) and copper (I) chloride (28 mg , 1.3 mol%) in acetone (5 mL) was added concentrated hydrochloric acid (0.5 g), then methyl acrylate (2.27 mL, 25.3 mmol) and sodium nitrite (197 mg, 2.86 mmol). A water (1 mL) solution was added under ice cooling, followed by stirring at the same temperature for 3 hours.
  • Example-93 5-chloro-4- (5-amino-4-chloro-2-fluorophenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (659 mg, 2.20 mmol) and copper (I) chloride (28 mg , 1.3 mol%) in acetone (5 mL) was added concentrated hydrochloric acid (0.5 g), then ethyl acrylate (2.75 mL, 25.3 mmol) and sodium nitrite (197 mg, 2.86 mmol). A water (1 mL) solution was added under ice cooling, followed by stirring at the same temperature for 3 hours.
  • Example-95 5-chloro-4- (4-chloro-5-cyano-2-fluorophenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (100 mg, 0.307 mmol) in 60% sulfuric acid (2 mL) The suspension was stirred at 140 ° C. (oil bath temperature) for 3 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution and extracted with chloroform (15 mL ⁇ 3). The combined organic layers were dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-96 5-Chloro-4- (4-chloro-2-fluorophenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (630 mg, 2.09 mmol) was suspended in concentrated sulfuric acid (3 mL) and concentrated. A mixed acid prepared from nitric acid (0.18 mL, 4.18 mmol) and concentrated sulfuric acid (1 mL) was slowly added under ice cooling, followed by stirring for 1.5 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was poured into ice water and extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 2, 20 mL ⁇ 1). The organic layer was dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure to obtain a brown solid crude product (723 mg).
  • Example-97 In the same manner as in Example 42, 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluorophenyl) -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one was converted to 5-chloro-4- (4 -Chloro-2-fluoro-5-nitrophenyl) -1,2-oxadiethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 57%.
  • Example-98 Analogously to Example-7, the reaction of ethyl 3,3-dichloro-2- [2-fluoro-4- (trifluoromethyl) phenyl] acrylate with hexahydropyridazine dibromide gave 5- Chloro-4- [2-fluoro-4- (trifluoromethyl) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in 68% yield.
  • Example-99 1,4-Dioxane (20 mL) and triethylamine (776 mg, 7.68 mmol) were added to ethyl 3,3-dichloro-2- (2,4-dichlorophenyl) acrylate (600 mg, 1.92 mmol), and hexahydropyridazine was further added. Hydrogen bromide salt (455 mg, 1.83 mmol) was added and refluxed for 19 hours. After completion of the reaction, water (30 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 2, 20 mL ⁇ 1).
  • Example-100 To a solution of 5-chloro-4- (2,4-dichloro-5-methoxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (1.00 g, 2.88 mmol) in dichloromethane (12 mL), A 1M boron tribromide solution in dichloromethane (5.8 mL, 5.8 mmol) was added dropwise at ⁇ 78 ° C., and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was added to ice water and stirred for 1 hour.
  • Example-101 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- (2,4-dichloro-5-methoxyphenyl) acrylate (1.52 g, 4.43 mmol) in 1,4-dioxane (25 mL) was added hexahydropyridazine dibromide. Hydrogen salt (1.21 g, 4.87 mmol) and triethylamine (1.85 mL, 13.3 mmol) were added at room temperature, followed by stirring for 15 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, water (100 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL ⁇ 3).
  • Example-102 5-Chloro-4- (2,4-dichlorophenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (1.0 g, 3.15 mmol) was suspended in concentrated sulfuric acid (3 mL) and concentrated nitric acid. (567 mg, 6.30 mmol) and a mixed acid prepared from concentrated sulfuric acid (0.2 mL) were slowly added at room temperature and stirred for 4 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was poured into ice water and extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 1, 20 mL ⁇ 2).
  • Example-103 To a solution of 5-chloro-4- (2,4-dichloro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.60 mmol) in DMF (3 mL) was added potassium carbonate. (129 mg, 0.90 mmol) and propargyl bromide (0.113 g, 0.90 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution, and extracted with toluene (20 mL ⁇ 3). The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure to obtain a crude product.
  • Example-104 Similar to Example-12, by reaction of 5-chloro-4- (2,4-dichloro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one with bromocyclopentane. 5-chloro-4- [5- (cyclopentyloxy) -2,4-dichlorophenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 91%.
  • Example-105 To a solution of ethyl 2- (4-chlorophenyl) -4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoate (400 mg, 1.36 mmol) in 1,4-dioxane (5 mL) was added 1,2-diazepan hydrogen dibromide. A salt (427 mg, 1.63 mmol) and triethylamine (235 mg, 2.32 mmol) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 12 hours while heating under reflux.
  • the reaction mixture was diluted with ethyl acetate (20 mL), washed with distilled water (10 mL ⁇ 2), dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was concentrated under reduced pressure.
  • the concentrated residue is purified by silica gel column chromatography (ethyl acetate) to give a yellow solid of 4- (4-chlorophenyl) -1,2-pentamethylene-5-trifluoromethyl-4-pyrazolin-3-one (100 mg, yield: 22%) was obtained.
  • Example-106 To a solution of methyl 2- (4-chloro-3-methoxyphenyl) -4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoate (1.58 g, 5.09 mmol) in 1,4-dioxane (15 mL) was added tetrahydropyridazine. Hydrogen bromide (1.51 g, 6.10 mmol) and triethylamine (1.24 g, 12.2 mmol) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 24 hours while heating under reflux.
  • reaction mixture was diluted with ethyl acetate (100 mL), washed with distilled water (50 mL ⁇ 2), dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was evaporated under reduced pressure. To this was added 1,4-dioxane and a catalytic amount of p-toluenesulfonic acid, and the mixture was stirred for 12 hours while heating to reflux again. After completion of the reaction, the mixture was concentrated under reduced pressure.
  • Example-107 To a solution of ethyl 2- (4-chloro-2-fluorophenyl) -3-oxobutanoate (800 mg, 3.09 mmol) in 1,4-dioxane (8 mL) was added tetrahydropyridazine dihydrobromide (919 mg, 3.71 mmol). ) And triethylamine (375 mg, 3.71 mmol) were added at room temperature, followed by stirring for 12 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, the reaction mixture was diluted with ethyl acetate (20 mL), washed with distilled water (10 mL ⁇ 2), dried over anhydrous magnesium sulfate, and the solvent was concentrated under reduced pressure.
  • Example-108 To a solution of ethyl 2- (4-chloro-2-fluorophenyl) -4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoate (1.06 g, 3.39 mmol) in 1,4-dioxane (10 mL) was added tetrahydropyridazine. Hydrogen bromide (1.01 g, 4.07 mmol) and triethylamine (823 mg, 8.14 mmol) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 24 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, distilled water (50 mL) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 3).
  • Example-109 To a solution of ethyl 2- (4-chloro-2-fluorophenyl) -4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoate (500 mg, 1.60 mmol) in 1,4-dioxane (10 mL) was added 1,2- Diazepane dihydrobromide (503 mg, 1.92 mmol) and triethylamine (388 mg, 3.84 mmol) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 3 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, distilled water (30 mL) was added and extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 3).
  • Example-110 Suspension of 4- (4-chloro-2-fluorophenyl) -1,2-tetramethylene-5-trifluoromethyl-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.857 mmol) in concentrated sulfuric acid (3 mL) 69% nitric acid (108 mg, 1.71 mmol) was added under ice cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 1 hour. After completion of the reaction, the reaction solution was poured into ice water (30 g), and the product was extracted with ethyl acetate (20 ⁇ 3). The combined organic layer was washed with water.
  • Example-111 Suspension of 4- (4-chloro-2-fluorophenyl) -1,2-pentamethylene-5-trifluoromethyl-4-pyrazolin-3-one (110 mg, 0.301 mmol) in concentrated sulfuric acid (1.5 mL) 69% nitric acid (54 mg, 0.602 mmol) was added to the suspension under ice-cooling, and the mixture was stirred at the same temperature for 1 hour. After completion of the reaction, the reaction solution was poured into ice water (30 g), and the product was extracted with ethyl acetate (20 ⁇ 3). The combined organic layer was washed with water.
  • Example-112 To a solution of ethyl 2- (2,4-dichlorophenyl) -4,4,4-trifluoro-3-oxobutanoate (480 mg, 1.46 mmol) in 1,4-dioxane (5 mL) was added tetrahydropyridazine dibromide salt. (434 mg, 1.75 mmol) and triethylamine (365 mg, 3.50 mmol) were added at room temperature, followed by stirring for 2 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, distilled water (50 mL) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate (30 mL ⁇ 3).
  • reaction solution was filtered through a silica pad and eluted with a 4: 1 mixed solvent of hexane and ethyl acetate, and then the eluate was concentrated under reduced pressure to obtain (E) -4-chloro-3-propoxy-2.
  • reaction solution was filtered through a silica pad and eluted with a 4: 1 mixed solvent of hexane and ethyl acetate, and then the eluate was concentrated under reduced pressure to obtain (E) -4-chloro-3-ethoxy-2.
  • a light yellow oil (907 mg, yield: 69%) of isopropyl butenoate was obtained.
  • Example-113 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Potassium carbonate (95 mg, 0.69 mmol) and methyl (E) -4-chloro-3-methoxy-2-butenoate (114 mg, 0.69 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 5 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 2, 10 mL ⁇ 1).
  • Example-114 To a solution of 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.665 mmol) in DMF (2 mL) was added potassium carbonate. (138 mg, 1.00 mmol) and methyl (E) -4-chloro-3-methoxy-2-butenoate (174 mg, 1.00 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. After completion of the reaction, water (10 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-115 5-chloro-4- (2,4-dichloro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazoline in the same manner as in Example-12 except that cesium carbonate was used instead of potassium carbonate. From 3--3-one and methyl (E) -4-chloro-3-methoxy-2-butenoate, (E) -4- [5- (5-chloro-3-oxo-1,2-tetramethylene-4 -Pyrazolin-4-yl) -2,4-dichlorophenyloxy] -3-methoxy-2-butenoate methyl ester was obtained in 86% yield.
  • Example-116 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (300 mg, 0.95 mmol) in DMF (3 mL), Potassium carbonate (263 mg, 1.90 mmol) and allyl (E) -4-chloro-3-methoxy-2-butenoate (217 mg, 1.14 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 18 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was filtered through a silica pad and eluted with a mixed solvent of hexane and ethyl acetate, and then the eluate was concentrated under reduced pressure.
  • Example-118 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and methyl (E) -4-chloro-3-ethoxy-2-butenoate (170 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 3 hours.
  • Example-119 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and methyl (E) -4-chloro-3-propoxy-2-butenoate (183 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 2 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (10 mL ⁇ 3).
  • Example-120 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and ethyl (E) -4-chloro-3-methoxy-2-butenoate (170 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 3 hours.
  • Example-121 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and ethyl (E) -4-chloro-3-ethoxy-2-butenoate (183 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 2 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (10 mL ⁇ 3).
  • Example-122 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in DMF (2 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and ethyl (E) -4-chloro-3-propoxy-2-butenoate (169 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 2 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (10 mL ⁇ 3).
  • Example-123 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in acetonitrile (3 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and (E) -4-chloro-3-ethoxy-2-butenoic acid propyl (196 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 4 hours.
  • Example-124 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in acetonitrile (3 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and isopropyl (E) -4-chloro-3-ethoxy-2-butenoate (196 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 4 hours.
  • Example-125 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in acetonitrile (3 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and (E) -4-chloro-3-ethoxy-2-butenoate (210 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 5 hours.
  • Example-126 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (200 mg, 0.63 mmol) in acetonitrile (3 mL), Cesium carbonate (411 mg, 1.26 mmol) and (E) -4-chloro-3-ethoxy-2-butenoate methallyl (208 mg, 0.95 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 3 hours.
  • Example-127 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (250 mg, 0.79 mmol) in acetonitrile (3 mL), Cesium carbonate (515 mg, 1.58 mmol) and (E) -4-chloro-3-propoxy-2-butenoate methallyl (275 mg, 1.18 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 4 hours.
  • Example-128 To a solution of 5-chloro-4- (4-chloro-2-fluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (250 mg, 0.79 mmol) in acetonitrile (3 mL), Cesium carbonate (515 mg, 1.58 mmol) and (E) -4-chloro-3-propyloxy-2-butenoate (277 mg, 1.18 mmol) were added, and the mixture was stirred at 50 ° C. for 4 hours.
  • Reference Example-50 Concentrated sulfuric acid (57 mL) was cooled in an ice bath, and 69% nitric acid (25.5 g, 279 mmol) was added dropwise over 25 minutes to prepare a mixed acid. To this mixed acid, a solution of 2-bromo-1,4-difluorobenzene (50 g, 254 mmol) in dichloroethane (125 mL) was slowly added dropwise over 1.5 hours under ice cooling. After completion of dropping, the reaction solution was further stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was added little by little to ice water (500 g), and then extracted with ether (300 mL ⁇ 2).
  • reaction solution was stirred at room temperature for 1 hour, then returned to room temperature and filtered through celite to remove insolubles. Ethyl acetate was added to the filtrate, and the mixture was washed successively with water (100 mL), saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution (150 mL) and saturated brine (100 mL). After drying over anhydrous magnesium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure to give 4-bromo-5-fluoro-2- (3-methoxyphenoxy) aniline as a brown solid (23.7 g, yield: 88%) Got.
  • Carbon tetrachloride (10 mL) was added to a solution of triphenylphosphine (28.1 g, 104 mmol) in dichloromethane (50 mL) at 0 ° C. and stirred for 15 minutes. Thereafter, ethyl 2- [4-chloro-2-fluoro-5- (3-methoxyphenoxy) phenyl] -2-oxoacetate (18.3 g, 51.9 mmol) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 17 hours. The solution was removed from the reaction solution under reduced pressure, and a 1: 1 mixed solvent of hexane and ether was added to the precipitated solid, and the solid was filtered off.
  • reaction solution was stirred at room temperature for 2 hours, poured into 2N hydrochloric acid (100 mL), water (100 mL) was added, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL ⁇ 3). The organic layer is dried over anhydrous magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • the resulting crude product is purified by silica gel column chromatography (hexane) to give 1-bromo-4-chloro-2-fluoro-5- (2 A yellow solid (7.12 g, yield: 94%) of -methoxyphenoxy) benzene was obtained.
  • Example-129 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-methoxyphenoxy) phenyl] acrylate (2.61 g, 6.21 mmol) in 1,4-dioxane (35 mL) , Hexahydropyridazine dihydrobromide (1.70 g, 6.86 mmol) and triethylamine (2.60 mL, 18.7 mmol) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 15 hours with heating under reflux.
  • Example-130 Of 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-methoxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (2.31 g, 5.46 mmol) To a dichloromethane (20 mL) solution, a 1M boron tribromide dichloromethane solution (10.9 mL, 10.9 mmol) was added dropwise at ⁇ 78 ° C., and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was added to ice water and stirred for 1 hour.
  • Example-131 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- [4-chloro-2-fluoro-5- (3-methoxyphenoxy) phenyl] acrylate (6.00 g, 14.3 mmol) in 1,4-dioxane (30 mL) , Hexahydropyridazine dihydrobromide (3.89 g, 15.7 mmol) and triethylamine (6.6 mL, 47.2 mmol) were added at room temperature, followed by stirring for 22 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, water (100 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL ⁇ 3).
  • Example-132 Of 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (3-methoxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (3.00 g, 7.09 mmol) To a dichloromethane (28 mL) solution, 1M boron tribromide in dichloromethane (14.2 mL, 14.2 mmol) was added dropwise at ⁇ 40 ° C., and then stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was added to ice water and stirred for 1 hour.
  • Example-133 To a solution of ethyl 3,3-dichloro-2- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-methoxyphenoxy) phenyl] acrylate (6.00 g, 14.3 mmol) in 1,4-dioxane (30 mL) , Hexahydropyridazine dihydrobromide (3.89 g, 15.7 mmol) and triethylamine (6.6 mL, 47.2 mmol) were added at room temperature, and the mixture was stirred for 23 hours while heating under reflux. After completion of the reaction, water (100 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (100 mL ⁇ 4).
  • Example-134 Of 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-methoxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (3.00 g, 7.09 mmol) To a dichloromethane (30 mL) solution, a 1M boron tribromide dichloromethane solution (14.2 mL, 14.2 mmol) was added dropwise at ⁇ 40 ° C., and the mixture was stirred at room temperature for 2 hours. After completion of the reaction, the reaction solution was added to ice water and stirred for 1 hour.
  • Example-135 Of 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (0.27 g, 0.65 mmol) To the DMF (3 mL) solution were added potassium carbonate (0.14 g, 0.98 mmol) and 2-iodopropane (0.13 mL, 1.3 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 18 hours. After completion of the reaction, water (50 mL) was added to the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate (50 mL ⁇ 3).
  • Example 136 Of 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (3-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (0.25 g, 0.61 mmol) To the DMF (3 mL) solution were added potassium carbonate (0.13 g, 0.92 mmol) and 2-iodopropane (0.12 mL, 1.22 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 20 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-137 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (0.25 g, 0.61 mmol) and To a suspension of potassium carbonate (0.13 g, 0.92 mmol) in DMF (3 mL) was added 2-iodopropane (0.12 mL, 1.22 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 18 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3). The organic layer is dried over magnesium sulfate and concentrated under reduced pressure.
  • Example-138 In the same manner as in Example 136, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (3-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Reaction with chloromethyl methyl ether yields 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [3- (methoxymethoxy) phenoxy] phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3 -On was obtained in 65% yield.
  • Example-139 In the same manner as in Example-137, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one By reaction with chloromethyl methyl ether, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [4- (methoxymethoxy) phenoxy] phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3 -On was obtained in 53% yield.
  • Example-140 In the same manner as in Example 135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Reaction with methyl chloroacetate gave 2- [2- ⁇ 2-chloro-5- (5-chloro-3-oxo-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -4-fluorophenyloxy. ⁇ Phenyloxy] methyl acetate was obtained with a yield of 74%.
  • Example-141 In the same manner as in Example 135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Reaction with ethyl chloroacetate gave 2- [2- ⁇ 2-chloro-5- (5-chloro-3-oxo-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -4-fluorophenyloxy. ⁇ Phenyloxy] ethyl acetate was obtained with a yield of 69%.
  • Example-142 In the same manner as in Example-135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one 2- [2- ⁇ 2-Chloro-5- (5-chloro-3-oxo-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) by reaction with ethyl 2-chloro-2-ethoxyacetate -4-Fluorophenyloxy ⁇ phenyloxy] -2-ethoxyethyl acetate was obtained in a yield of 49%.
  • Example-143 In the same manner as in Example-137, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Reaction with bromoacetonitrile yields 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [4- (cyanomethyloxy) phenoxy] phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3- ON was obtained in 90% yield.
  • Example-144 In the same manner as in Example-135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Reaction with allyl bromide yields 4- [5- ⁇ 2- (allyloxy) phenoxy ⁇ -4-chloro-2-fluorophenyl] -5-chloro-1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one. Obtained in 82% yield.
  • Example-145 In the same manner as in Example-135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one 5-Chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [2- (methallyloxy) phenoxy] phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one by reaction with methallyl bromide gave obtained in a yield of 78%.
  • Example 146 In the same manner as in Example-135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Reaction with methyl (E) -4-chloro-3-methoxy-2-butenoate gave (E) -4- [2- [2-chloro-5- (5-chloro-3-oxo-1,2, -Tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -4-fluorophenyloxy] phenyloxy] -3-methoxy-2-butenoate methyl ester was obtained in 78% yield.
  • Example-147 In the same manner as in Example 135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (E) -4-chloro-3-methoxy-2-butenoate reacts with allyl to give (E) -4- [2- [2-chloro-5- (5-chloro-3-oxo-1,2, -Tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -4-fluorophenyloxy] phenyloxy] -3-methoxy-2-butenoate allyl was obtained in 71% yield.
  • Example-148 In the same manner as in Example-135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (E) -4-chloro-3-ethoxy-2-butenoate by reaction with allyl (E) -4- [2- [2-chloro-5- (5-chloro-3-oxo-1,2, -Tetramethylene-4-pyrazolin-4-yl) -4-fluorophenyloxy] phenyloxy] -3-ethoxy-2-butenoate was obtained in a yield of 60%.
  • Example-149 In the same manner as in Example 135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one 5-Chloro-4- [4-chloro-5- [2- ⁇ 2- (3-chlorophenyl) allyloxy ⁇ phenoxy] -2-fluorophenyl] -1 by reaction with 2- (3-chlorophenyl) allyl chloride , 2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in 79% yield.
  • Example-150 In the same manner as in Example 135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one By reaction with propargyl bromide, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [2- (propargyloxy) phenoxy] phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 84%.
  • Example-151 Of 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (3-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (0.25 g, 0.61 mmol) To the DMF (3 mL) solution were added potassium carbonate (0.13 g, 0.92 mmol) and propargyl bromide (0.097 mL, 1.22 mmol), and the mixture was stirred at room temperature for 20 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-152 A suspension of sodium hydride in 55% oil dispersion (0.053 g, 1.22 mmol) in DMF (3 mL) was cooled in an ice bath to give 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5 -(4-Hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one (0.25 g, 0.61 mmol) and propargyl bromide (0.097 mL, 1.22 mmol) were added at room temperature. Stir for 15 hours. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-153 In the same manner as in Example 135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one By reaction with 4-bromo-2-butyne, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [2- (2-butynyloxy) phenoxy] phenyl] -1,2-tetramethylene-4 -Pyrazolin-3-one was obtained in 41% yield.
  • Example-154 In the same manner as in Example 135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Reaction with 3-bromo-1-butyne yields 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [2- (1-butyn-3-yloxy) phenoxy] phenyl] -1,2- Tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained with a yield of 48%.
  • Example-155 To a solution of sodium hydride in 55% oil dispersion (44 mg, 1.01 mmol) in DMF (3 mL), 5-chloro-4- (2,4-difluoro-5-hydroxyphenyl) -1,2-tetramethylene- 4-Pyrazolin-3-one (0.20 g, 0.67 mmol) and 3-chloro-4,5-difluorobenzotrifluoride (0.22 g, 1.00 mmol) were added under ice cooling, and the mixture was stirred at room temperature for 24 hours. did. After completion of the reaction, water (20 mL) was added to the reaction solution and extracted with ethyl acetate (20 mL ⁇ 3).
  • Example-156 In the same manner as in Example 155, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one From the reaction with 1-chloro-2,3-difluoro-5- (trifluoromethyl) benzene, 5-chloro-4- [4-chloro-5- [2- ⁇ 2-chloro-6-fluoro-4-] (Trifluoromethyl) phenoxy ⁇ phenoxy] -2-fluorophenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one was obtained in a yield of 70%.
  • Example-157 In the same manner as in Example-130, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-fluoro-2-methoxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin- 3-one to 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-fluoro-2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one The yield was 87%.
  • Example-158 In the same manner as in Example-129, ethyl 3,3-dichloro-2- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-fluoro-2-methoxyphenoxy) phenyl] acrylate and hexahydropyridazine dibromide
  • 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-fluoro-2-methoxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3- ON was obtained in 98% yield.
  • Example-159 In the same manner as in Example-135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-fluoro-2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin- By reacting 3-one with allyl bromide, 4- [5- [2- (allyloxy) -4-fluorophenoxy] -4-chloro-2-fluorophenyl] -5-chloro-1,2-tetramethylene- 4-Pyrazolin-3-one was obtained in 91% yield.
  • Example-160 In the same manner as in Example-135, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-fluoro-2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin- The reaction of 3-one with propargyl bromide produces 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- [4-fluoro-2- (propargyloxy) phenoxy] phenyl] -1,2-tetramethylene. -4-Pyrazolin-3-one was obtained with a yield of 92%.
  • Example-161 In the same manner as in Example-130, 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-chloro-2-methoxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin- 3-one to 5-chloro-4- [4-chloro-2-fluoro-5- (4-chloro-2-hydroxyphenoxy) phenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3-one Obtained in 86% yield.
  • Example-162 In the same manner as in Example-129, ethyl 3,3-dichloro-2- [4-chloro-5- (4-chloro-2-methoxyphenoxy) -2-fluorophenyl] acrylate and hexahydropyridazine dibromide
  • 5-chloro-4- [4-chloro-5- (4-chloro-2-methoxyphenoxy) -2-fluorophenyl] -1,2-tetramethylene-4-pyrazolin-3- ON was obtained in 95% yield.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

 一般式(1)(式中、R、X、X、X及びYは、明細書中に記載の定義を表す。)で示される双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤。

Description

双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
 本発明は、双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤に関する。
 これまで、作物の成長の妨げとなる有害な雑草を防除するための研究開発が広く進められ、除草剤の有効成分として有用な、雑草防除効果を有する数多くの化合物が見出されている。しかしながら、これらの化合物は、雑草防除効果やその効果の持続性あるいは作物-雑草間の選択性などの除草剤として望ましい性能において、決して十分満足できるものとは言えず、また、これら既存の除草剤の中には、既に耐性を示す雑草の存在が確認されているものもあることなどから、依然として新規な除草剤が切望されている。
 従来、双環性ピラゾリノンを基本骨格とする除草剤としては、ピノキサデンなどのアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)阻害型の除草活性化合物が知られている(特許文献1~3参照)。このようなACCase阻害型除草剤においては、その基本骨格である双環性ピラゾリノン環上の水酸基が活性の発現に必須の置換基であること、さらには、ベンゼン環上の置換基として、メチル基やエチル基に代表される電子供与性基がオルト位やパラ位に置換していることがACCase阻害活性の発現に重要であることが示唆されている。
特表2002-506870号公報 特開平5-117240号公報 国際公開第1996-021652号パンフレット
 本発明の目的は優れた雑草防除効果に加え、その効果の持続性や作物-雑草間の選択性等の除草剤として望ましい性能を兼ね備えた、除草剤の有効成分として有用な化合物を提供することにある。
 本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、これまで知られていなかった双環性ピラゾリノン化合物の中に優れた雑草防除効果に加え、除草剤の有効成分として望ましい優れたプロファイルを有しているものがあることを見いだし、本発明を完成させるに至った。
 すなわち本発明は、
 (i)一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

[式中、
 Rは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロアルキル基を表し、
 Xは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
 Xは、ハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基、トリフルオロメチル基、水酸基、メトキシ基、ニトロ基、又はアミノ基を表し、
 Xは、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;チオシアノ基;ハロゲン原子、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;ハロゲン原子、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニル基;C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキルオキシ基;C-C12ハロアルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;グリシジルオキシ基;ハロゲン原子及び(C-Cアルキル)オキシカルボニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;一般式(1-1a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

{式中、Rは、C-Cアルキル基を表し、Rは、C-Cアルキル基又はC-Cアルケニル基を表す。}で示されるアルケニルオキシ基;C-Cシクロアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアラルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニルオキシ基;(C-Cアルケニル)オキシカルボニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニルオキシ基;C-Cアルキルスルホニルオキシ基;C-Cハロアルキルスルホニルオキシ基;ハロゲン原子及びC-Cアルキル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基;ニトロ基;C-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアシル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキルスルホニル基、C-Cシクロアルキルスルホニル基、C-Cアルケニルスルホニル基、C-Cアラルキルスルホニル基、(ハロゲン原子、C-Cアルキル基、トリフルオロメチル基及びフェニルオキシ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル)スルホニルアミノ基、及びジ(C-Cアルキル)アミノスルホニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;C-C環状ポリメチレンイミノ基;カルボキシル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;(C-Cアルケニル)オキシカルボニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニル基;一般式(1-2a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

{式中、X4aは、水素原子;ハロゲン原子;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキルオキシ基;C-Cハロアルキルオキシ基;ハロゲン原子及びハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;又は前記一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基を表す。mは、1から3の整数を表し、X4aが一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基のとき、mは1である。}で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニルメチルオキシ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジルオキシ基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジルメチルオキシ基;又は、一般式(1-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

{式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基又はC-Cハロアルキルオキシ基を表し、Rは、C-Cアルキル基を表す。}で示されるイソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基を表し、
 Yは、メチレン基、フルオロメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、オキサメチレン基又はオキサジメチレン基を表す。]で示される双環性ピラゾリノン誘導体;
 (ii)一般式(1)中、X及びXが各々独立に、同一又は相異なって、ハロゲン原子であり、Rがハロゲン原子又はトリフルオロメチル基であり、Yがメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基又はオキサジメチレン基である前記(i)に記載の双環性ピラゾリノン誘導体;
 (iii)一般式(1)中、Xがフッ素原子又は塩素原子であり、Xが塩素原子であり、Rが塩素原子又はトリフルオロメチル基であり、Yがジメチレン基である前記(i)又は(ii)に記載の双環性ピラゾリノン誘導体;
 (iv)一般式(1)中、Xが、C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;一般式(1-1a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

{式中、Rは、C-Cアルキル基を表し、Rは、C-Cアルキル基又はC-Cアルケニル基を表す。}で示されるアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアラルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;一般式(1-2a)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

{式中、X4aは、水素原子;ハロゲン原子;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキルオキシ基;C-Cハロアルキルオキシ基;ハロゲン原子及びハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;ニトロ基;又は、前記一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基を表す。mは、1から3の整数を表し、X4aが一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基のとき、mは1である。}で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニルメチルオキシ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジルオキシ基;又は、一般式(1-3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

{式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基又はC-Cハロアルキルオキシ基を表し、Rは、C-Cアルキル基を表す。}で示されるイソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基である前記(i)から(iii)のいずれかに記載の双環性ピラゾリノン誘導体;
 (v)一般式(1)中、Xが、C-Cアルケニルオキシ基又はC-Cアルキニルオキシ基である前記(i)から(iv)のいずれかに記載の双環性ピラゾリノン誘導体;
 (vi)一般式(1)で示される化合物が、
 4-(5-アリルオキシ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
 5-クロロ-4-[5-(2-ブチニルオキシ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
 5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン及び
(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸メチル
からなる群より選択される1つの化合物である前記(i)に記載の双環性ピラゾリノン誘導体;
 (vii)前記(i)から(vi)のいずれかに記載の双環性ピラゾリノン誘導体を有効成分として含有する除草剤;
 (viii)畑地雑草防除用または水田雑草防除用である前記(vii)に記載の除草剤;
 (ix)畑地雑草防除用であり、該畑地における作物が小麦、大豆またはトウモロコシのいずれかである前記(viii)に記載の除草剤;
 (x)茎葉及び/または土壌処理剤である前記(vii)から(ix)のいずれかに記載の除草剤;
 (xi)前記(i)から(vi)のいずれかに記載の双環性ピラゾリノン誘導体の、雑草を防除するための使用;
 (xii)前記(i)から(vi)のいずれかに記載の双環性ピラゾリノン誘導体の有効量を適用することを含む雑草防除方法;
等に関する。
 本発明の新規な双環性ピラゾリノン誘導体は、優れた雑草防除効果を示し、その効果の持続性や作物-雑草間の選択性等の除草剤として望ましい優れたプロファイルを有している。このため除草剤の有効成分として有用である。
 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
 まず、前記一般式(1)及び後述する他の一般式において用いられるR、R1a、R1b、R、R、R、R、X、X、X2a、X2b、X、X3a、X3c、X3d、X3e、X3f、X3g、X3h、X4a、X4b、X4c、X4d、X4e、X、X及びYについて説明する。
 R及びR1aで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子や塩素原子、臭素原子等を例示することができる。除草活性が高い点で塩素原子及びフッ素原子が好ましく、中でも、塩素原子がさらに好ましい。
 R、R1a及びR1bで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等を例示することができる。除草活性が高い点でメチル基及びエチル基が好ましい。
 R、R1a及びR1bで表されるC-Cハロアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基等を例示することができる。除草活性が高い点でトリフルオロメチル基が好ましい。
 R及びRで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示することができる。除草活性が高い点でC-Cアルキル基が好ましい。
 Rで表されるC-Cアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基、プレニル基、3-ブテニル基、2-ヘキセニル基等を例示することができる。除草活性が高い点でアリル基、クロチル基、メタリル基が好ましい。
 Rで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等を例示することができる。除草活性が高い点でメチル基が好ましい。
 Rで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基等を例示することができる。製造効率が良い点でエチル基が好ましい。
 Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。除草活性が高い点でフッ素原子及び塩素原子が好ましい。
 X、X2a及びX2bで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。除草活性が高い点で塩素原子及びフッ素原子が好ましい。 X、X3a、X3d及びX3gで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
 X及びX3gで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示することができる。該アルキル基は、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよい。除草活性が高い点で2-クロロ-2-(メトキシカルボニル)エチル基や2-クロロ-2-(エトキシカルボニル)エチル基が好ましい。
 X及びX3gで表されるC-Cアルケニル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、ビニル基、アリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基、プレニル基、3-ブテニル基、2-ヘキセニル基等を例示することができる。該アルケニル基は、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよい。
 Xで表されるC-C12アルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基等を例示することができる。該アルキルオキシ基は、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等のC-Cアルキルオキシ基;又はメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよい。除草活性が高い点でメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、イソブチルオキシ基等のC-Cアルキルオキシ基が好ましい。
 X3cで表されるC-C12アルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等を例示することができる。該アルキル基は、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等のC-Cアルキルオキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよい。除草活性が高い点でメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、イソブチル基等のC-Cアルキル基が好ましい。
 X3a及びX3dで表されるC-C12アルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基、ウンデシルオキシ基、ドデシルオキシ基等を例示することができる。除草活性が高い点でメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、イソブチルオキシ基等のC-Cアルキルオキシ基が好ましい。
 Xで表されるC-C12ハロアルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチルオキシ基、ジフルオロメチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、2,2,2-トリフルオロエチルオキシ基、ペルフルオロエチルオキシ基、3-フルオロプロピルオキシ基、ジクロロメチルオキシ基、トリクロロメチルオキシ基等を例示することができる。除草活性が高い点でジフルオロメチルオキシ基が好ましい。
 X3cで表されるC-C12ハロアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基等を例示することができる。除草活性が高い点でジフルオロメチル基が好ましい。
 X、X3a及びX3dで表されるC-Cシクロアルキルオキシ基としては、シクロプロピルオキシ基、シクロプロピルメチルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロブチルメチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロペンチルメチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロヘキシルメチルオキシ基、シクロヘプチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基等を例示することができる。除草活性が高い点でシクロペンチルオキシ基やシクロヘキシルオキシ基が好ましい。
 X3cで表されるC-Cシクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、シクロブチル基、シクロブチルメチル基、シクロペンチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等を例示することができる。除草活性が高い点でシクロペンチル基やシクロヘキシル基が好ましい。
 Xで表されるC-Cアルケニルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、クロチルオキシ基、メタリルオキシ基、1-ブテン-3-イルオキシ基、プレニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、2-ヘキセニルオキシ基等を例示することができる。該アルケニルオキシ基は、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子、又はメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基で置換されていてもよく、2-クロロアリルオキシ基、3-(エトキシカルボニル)アリルオキシ基等を例示することができる。除草活性が高い点でアリルオキシ基、クロチルオキシ基、メタリルオキシ基、1-ブテン-3-イルオキシ基が好ましい。
 X3a及びX3dで表されるC-Cアルケニルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、クロチルオキシ基、メタリルオキシ基、1-ブテン-3-イルオキシ基、プレニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、2-ヘキセニルオキシ基等を例示することができる。除草活性が高い点でアリルオキシ基、クロチルオキシ基、メタリルオキシ基、1-ブテン-3-イルオキシ基が好ましい。
 X3cで表されるC-Cアルケニル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、ビニル基、アリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基、プレニル基、3-ブテニル基、2-ヘキセニル基等を例示することができる。該アルケニル基は、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;又はシアノ基で置換されていてもよく、2-クロロアリルオキシ基、3-(エトキシカルボニル)アリルオキシ基等を例示することができる。除草活性が高い点でアリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基が好ましい。
 X、X3a及びX3dで表されるC-Cシクロアルケニルオキシ基としては、シクロペンテン-3-イルオキシ基、シクロヘキセン-3-イルオキシ基、シクロヘプテン-3-イルオキシ基、シクロオクテン-3-イルオキシ基等を例示することができる。
 X3cで表されるC-Cシクロアルケニル基としては、シクロペンテン-3-イル基、シクロヘキセン-3-イル基、シクロヘプテン-3-イル基、シクロオクテン-3-イル基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアルキニルオキシ基としては、エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1-ブチン-3-イルオキシ基、2-ブチニルオキシ基、3-ブチニルオキシ基、2-ペンチニルオキシ基等を例示することができる。該アルキニルオキシ基は塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。除草活性が高い点でプロパルギルオキシ基や1-ブチン-3-イルオキシ基が好ましい。
 X3cで表されるC-Cアルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基、1-ブチン-3-イル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、2-ペンチニル基等を例示することができる。該アルキニル基は塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。除草活性が高い点でプロパルギル基や1-ブチン-3-イル基が好ましい。
 Xで表されるC-Cアラルキルオキシ基としては、ベンジルオキシ基、α-フェネチルオキシ基、β-フェネチルオキシ基等を例示することができる。該アラルキルオキシ基は塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子又はトリフルオロメチル基で置換されていてもよく、2-フルオロベンジルオキシ基、3-フルオロベンジルオキシ基、4-フルオロベンジルオキシ基、2-クロロベンジルオキシ基、3-クロロベンジルオキシ基、4-クロロベンジルオキシ基、2,4-ジフルオロベンジルオキシ基、2,6-ジフルオロベンジルオキシ基、2,4,6-トリフルオロベンジルオキシ基、2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジルオキシ基、2,4-ジクロロベンジルオキシ基、3,5-ジクロロベンジルオキシ基、2-(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ基、3-(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ基、4-(トリフルオロメチル)ベンジルオキシ基等を例示することができる。
 X3cで表されるC-Cアラルキル基としては、ベンジル基、α-フェネチル基、β-フェネチル基等を例示することができる。該アラルキル基は塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子又はトリフルオロメチル基で置換されていてもよく、2-フルオロベンジル基、3-フルオロベンジル基、4-フルオロベンジル基、2-クロロベンジル基、3-クロロベンジル基、4-クロロベンジル基、2,4-ジフルオロベンジル基、2,6-ジフルオロベンジル基、2,4,6-トリフルオロベンジル基、2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジル基、2,4-ジクロロベンジル基、3,5-ジクロロベンジル基、2-(トリフルオロメチル)ベンジル基、3-(トリフルオロメチル)ベンジル基、4-(トリフルオロメチル)ベンジル基等を例示することができる。
 Xで表される(C-Cアルキル)オキシカルボニルオキシ基としては、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、プロピルオキシカルボニルオキシ基、イソプロピルオキシカルボニルオキシ基、イソブチルオキシカルボニルオキシ基、tert-ブチルオキシカルボニルオキシ基等を例示することができる。
 X3cで表される(C-Cアルキル)オキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等を例示することができる。
 Xで表される(C-Cアルケニル)オキシカルボニルオキシ基としては、アリルオキシカルボニルオキシ基、クロチルオキシカルボニルオキシ基、メタリルオキシカルボニルオキシ基等を例示することができる。
 X3cで表される(C-Cアルケニル)オキシカルボニル基としては、アリルオキシカルボニル基、クロチルオキシカルボニル基、メタリルオキシカルボニル基等を例示することができる。
 Xで表されるハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニルオキシ基としては、フェニルオキシカルボニルオキシ基、2-フルオロフェニルオキシカルボニルオキシ基、4-フルオロフェニルオキシカルボニルオキシ基、2-クロロフェニルオキシカルボニルオキシ基、4-クロロフェニルオキシカルボニルオキシ基等を例示することができる。
 X3cで表されるハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニル基としては、フェニルオキシカルボニル基、2-フルオロフェニルオキシカルボニル基、4-フルオロフェニルオキシカルボニル基、2-クロロフェニルオキシカルボニル基、4-クロロフェニルオキシカルボニル基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアルキルスルホニルオキシ基としては、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、プロピルスルホニルオキシ基、イソプロピルスルホニルオキシ基、ブチルスルホニルオキシ基、イソブチルスルホニルオキシ基等を例示することができる。
 X3cで表されるC-Cアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cハロアルキルスルホニルオキシ基としては、クロロメチルスルホニルオキシ基、2-クロロエチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニルオキシ基等を例示することができる。
 X3cで表されるC-Cハロアルキルスルホニル基としては、クロロメチルスルホニル基、2-クロロエチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、2,2,2-トリフルオロエチルスルホニル基等を例示することができる。
 Xで表されるハロゲン原子及びC-Cアルキル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基としては、フェニルスルホニルオキシ基、4-メチルフェニルスルホニルオキシ基、4-フルオロフェニルスルホニルオキシ基、4-クロロフェニルスルホニルオキシ基等を例示することができる。
 Xで表される置換されていてもよいピリジルオキシ基のピリジルオキシ基は、2-ピリジルオキシ基、3-ピリジルオキシ基及び4-ピリジルオキシ基のいずれの位置異性体であってもよい。
 X3cで表される置換されていてもよいピリジル基のピリジル基は、2-ピリジル基、3-ピリジル基及び4-ピリジル基のいずれの位置異性体であってもよい。
 なお、上記ピリジルオキシ基、及びピリジル基のピリジン環は、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニルメチルオキシ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよく、該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を、該C-Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等を、該C-Cハロアルキル基としては、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等を、該C-Cアルキルオキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基等を、該C-Cアルキルオキシカルボニルメチルオキシ基としては、メトキシカルボニルメチルオキシ基、エトキシカルボニルメチルオキシ基、イソプロピルオキシカルボニルメチルオキシ基、tert-ブチルオキシカルボニルメチルオキシ基等を例示することができる。これらのピリジン環上の置換基の中でも、該ピリジル基を導入する際の収率が良い点で、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、シアノ基あるいはニトロ基のような電子吸引性基が好ましい。
 Xで表される置換されていてもよいピリジルメチルオキシ基のピリジルメチルオキシ基は、2-ピリジルメチルオキシ基、3-ピリジルメチルオキシ基及び4-ピリジルメチルオキシ基のいずれの位置異性体であってもよい。
3cで表される置換されていてもよいピリジルメチル基のピリジルメチル基は、2-ピリジルメチル基、3-ピリジルメチル基及び4-ピリジルメチル基のいずれの位置異性体であってもよい。
 なお、上記ピリジルメチルオキシ基、及びピリジルメチル基のピリジン環は、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよく、該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を、該C-Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等を、該C-Cハロアルキル基としては、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等を例示することができる。
 X3cで表されるハロゲン原子及びC-Cアルキル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニルスルホニル基としては、フェニルスルホニル基、4-メチルフェニルスルホニル基、4-フルオロフェニルスルホニル基、4-クロロフェニルスルホニル基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルキニル基、C-Cアシル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキルスルホニル基、C-Cシクロアルキルスルホニル基、C-Cアルケニルスルホニル基、C-Cアラルキルスルホニル基、(ハロゲン原子、C-Cアルキル基、トリフルオロメチル基及びフェニルオキシ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル)スルホニル基、及びジ(C-Cアルキル)アミノスルホニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基については、それぞれの置換アミノ基について以下に説明する。
 Xで表されるC-Cアルキルアミノ基としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、sec-ブチルアミノ基、tert-ブチルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアルケニルアミノ基としては、ビニルアミノ基、アリルアミノ基、クロチルアミノ基、メタリルアミノ基、(1-ブテン-3-イル)アミノ基、プレニルアミノ基、3-ブテニルアミノ基、2-ヘキセニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアルキニルアミノ基としては、エチニルアミノ基、プロパルギルアミノ基、(1-ブチン-3-イル)アミノ基、2-ブチニルアミノ基、3-ブチニルアミノ基、2-ペンチニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアシルアミノ基としては、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキルスルホニルアミノ基としては、メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、クロロメチルスルホニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cシクロアルキルスルホニルアミノ基としては、シクロプロピルスルホニルアミノ基、シクロペンチルスルホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、シクロオクチルスルホニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアルケニルスルホニルアミノ基としては、ビニルスルホニルアミノ基、アリルスルホニルアミノ基、クロチルスルホニルアミノ基、メタリルスルホニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアラルキルスルホニルアミノ基としては、ベンジルスルホニルアミノ基、α-フェネチルスルホニルアミノ基、β-フェネチルスルホニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表される(ハロゲン原子、C-Cアルキル基、トリフルオロメチル基及びフェニルオキシ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル)スルホニルアミノ基としては、フェニルスルホニルアミノ基、2-フルオロフェニルスルホニルアミノ基、4-フルオロフェニルスルホニルアミノ基、2-クロロフェニルスルホニルアミノ基、4-クロロフェニルスルホニルアミノ基、4-メチルフェニルスルホニルアミノ基、4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニルアミノ基、4-(フェニルオキシ)フェニルスルホニルアミノ基、3-(フェニルオキシ)フェニルスルホニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるジ(C-Cアルキル)アミノスルホニルアミノ基としては、ジメチルアミノスルホニルアミノ基、ジエチルアミノスルホニルアミノ基、ジイソプロピルアミノスルホニルアミノ基、ジブチルアミノスルホニルアミノ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-C環状ポリメチレンイミノ基としては、ピロリジノ基、ピペリジノ基、アゼパン-1-イル基、アゾカン-1-イル基等を例示することができる。
 X3fで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等を例示することができる。
 X3fで表されるC-Cアルケニル基としては、ビニル基、アリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基、プレニル基、3-ブテニル基、2-ヘキセニル基等を例示することができる。
 X3fで表されるC-Cアルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基、1-ブチン-3-イル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基、2-ペンチニル基等を例示することができる。
 X3fで表されるハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアシル基としては、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、クロロジフルオロアセチル基、ブロモジフルオロアセチル基等を例示することができる。
 X3fで表されるハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、(2-フルオロエチル)スルホニル基、(2-クロロエチル)スルホニル基、(2-ブロモエチル)スルホニル基等を例示することができる。
 X3fで表されるC-Cシクロアルキルスルホニル基としては、シクロプロピルスルホニル基、シクロペンチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、シクロオクチルスルホニル基等を例示することができる。
 X3fで表されるC-Cアルケニルスルホニル基としては、ビニルスルホニル基、アリルスルホニル基、クロチルスルホニル基、メタリルスルホニル基等を例示することができる。
 X3fで表されるC-Cアラルキルスルホニル基としては、ベンジルスルホニル基、α-フェネチルスルホニル基、β-フェネチルスルホニル基等を例示することができる。
 X3fで表される(ハロゲン原子、C-Cアルキル基、トリフルオロメチル基及びフェニルオキシ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル)スルホニル基としては、フェニルスルホニル基、2-フルオロフェニルスルホニル基、4-フルオロフェニルスルホニル基、2-クロロフェニルスルホニル基、4-クロロフェニルスルホニル基、4-メチルフェニルスルホニル基、4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニル基、3-(フェニルオキシ)フェニルスルホニル基、4-(フェニルオキシ)フェニルスルホニル基等を例示することができる。
 X3fで表されるジ(C-Cアルキル)アミノスルホニル基としては、ジメチルアミノスルホニル基、ジエチルアミノスルホニル基、ジイソプロピルアミノスルホニル基、ジブチルアミノスルホニル基等を例示することができる。
 窒素原子上の2個のX3fが窒素原子と一体となって形成するC-C環状ポリメチレンイミノ基としては、ピロリジノ基、ピペリジノ基、アゼパン-1-イル基、アゾカン-1-イル基等を例示することができる。
 X、X3a及びX3dで表される(C-Cアルキル)オキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec-ブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等を例示することができる。
 X、X3a及びX3dで表される(C-Cアルケニル)オキシカルボニル基としては、ビニルオキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、クロチルオキシカルボニル基、メタリルオキシカルボニル基、プレニルオキシカルボニル基、(1-ブテン-3-イル)オキシカルボニル基等を例示することができる。
 X、X3a及びX3dで表される、ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニル基としては、フェニルオキシカルボニル基、2-フルオロフェニルオキシカルボニル基、4-フルオロフェニルオキシカルボニル基、2,4-ジフルオロフェニルオキシカルボニル基、2-クロロフェニルオキシカルボニル基、4-クロロフェニルオキシカルボニル基等を例示することができる。 X3hで表されるC-Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等を例示することができる。
 X3hで表されるC-Cアルケニル基としては、アリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基、プレニル基、3-ブテニル基等を例示することができる。
 X3hで表されるC-Cアルキニル基としては、プロパルギル基、1-ブチン-3-イル基、2-ブチニル基、3-ブチニル基等を例示することができる。
 X3hで表される置換されていてもよいC-Cアラルキル基としては、ベンジル基、α-フェネチル基、β-フェネチル基等を例示することができる。該アラルキル基は塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子又はトリフルオロメチル基で置換されていてもよく、2-フルオロベンジル基、3-フルオロベンジル基、4-フルオロベンジル基、2-クロロベンジル基、3-クロロベンジル基、4-クロロベンジル基、2,4-ジフルオロベンジル基、2,6-ジフルオロベンジル基、2,4,6-トリフルオロベンジル基、2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンジル基、2,4-ジクロロベンジル基、3,5-ジクロロベンジル基、2-(トリフルオロメチル)ベンジル基、3-(トリフルオロメチル)ベンジル基、4-(トリフルオロメチル)ベンジル基等を例示することができる。
 X3hで表される置換されていてもよいフェニル基は、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、C-Cハロアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよく、該ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を、該C-Cアルキル基としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基等を、該C-Cハロアルキル基としては、ジフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基等を、該C-Cアルキルオキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基等を、該C-Cハロアルキルオキシ基としては、トリフルオロメチルオキシ基等を、該(C-Cアルキル)オキシカルボニルメチルオキシ基としては、メトキシカルボニルメチルオキシ基、エトキシカルボニルメチルオキシ基、イソプロピルオキシカルボニルメチルオキシ基、tert-ブチルオキシカルボニルメチルオキシ基等を例示することができる。
 X4a、X4b、X4c及びX4dで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
 X4aで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示することができる。該アルキル基は(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよい。
 X4b及びX4dで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示することができる。
 X4a、X4b、X4c及びX4dで表されるC-Cハロアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基、2-クロロエチル基等を例示することができる。
 X4aで表されるC-Cアルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を例示することができる。該アルキルオキシ基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基、又はシアノ基で置換されていてもよく、メトキシカルボニルメチルオキシ基、エトキシカルボニルメチルオキシ基、1-(メトキシカルボニル)エチルオキシ基、1-(エトキシカルボニル)エチルオキシ基、1-(メトキシカルボニル)プロピルオキシ基、1-(エトキシカルボニル)プロピルオキシ基、1-(メトキシカルボニル)-2-メチルプロピルオキシ基、1-(エトキシカルボニル)-2-メチルプロピルオキシ基、2-(メトキシカルボニル)エチルオキシ基、2-(エトキシカルボニル)エチルオキシ基、3-(メトキシカルボニル)プロピルオキシ基、3-(エトキシカルボニル)プロピルオキシ基、1-(エトキシカルボニル)ヘキシルオキシ基、シアノメチルオキシ基、1-シアノエチルオキシ基、2-シアノエチルオキシ基、3-シアノプロピルオキシ基等を例示することができる。
 X4bで表されるC-Cアルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を例示することができる。
 X4eで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示することができる。該アルキル基は、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等の(C-Cアルキル)オキシカルボニル基、又はシアノ基で置換されていてもよく、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、1-(メトキシカルボニル)エチル基、1-(エトキシカルボニル)エチル基、1-(メトキシカルボニル)プロピル基、1-(エトキシカルボニル)プロピル基、1-(メトキシカルボニル)-2-メチルプロピル基、1-(エトキシカルボニル)-2-メチルプロピル基、2-(メトキシカルボニル)エチル基、2-(エトキシカルボニル)エチル基、3-(メトキシカルボニル)プロピル基、3-(エトキシカルボニル)プロピル基、1-(エトキシカルボニル)ヘキシル基、シアノメチル基、1-シアノエチル基、2-シアノエチル基、3-シアノプロピル基等を例示することができる。
 X4a、X4b及びX4cで表されるC-Cハロアルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチルオキシ基、ジフルオロメチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、2,2,2-トリフルオロエチルオキシ基、ペルフルオロエチルオキシ基、3-フルオロプロピルオキシ基、ジクロロメチルオキシ基、トリクロロメチルオキシ基等を例示することができる。
 X4eで表されるC-Cハロアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基等を例示することができる。
 X4aで表されるC-Cアルケニルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、クロチルオキシ基、メタリルオキシ基、1-ブテン-3-イルオキシ基、プレニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、2-ヘキセニルオキシ基等を例示することができる。該アルケニルオキシ基は、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子;及びフェニル基、2-フルオロフェニル基、4-フルオロフェニル基、2-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよい。除草活性が高い点でアリルオキシ基、クロチルオキシ基、メタリルオキシ基、1-ブテン-3-イルオキシ基が好ましい。
 X4bで表されるC-Cアルケニルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、ビニルオキシ基、アリルオキシ基、クロチルオキシ基、メタリルオキシ基、1-ブテン-3-イルオキシ基、プレニルオキシ基、3-ブテニルオキシ基、2-ヘキセニルオキシ基等を例示することができる。
 X4eで表されるC-Cアルケニル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、ビニル基、アリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基、プレニル基、3-ブテニル基、2-ヘキセニル基等を例示することができる。該アルケニル基は、塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子、及びフェニル基、2-フルオロフェニル基、4-フルオロフェニル基、2-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基等のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよい。除草活性が高い点でアリル基、クロチル基、メタリル基、1-ブテン-3-イル基が好ましい。
 X4aで表されるC-Cアルキニルオキシ基としては、エチニルオキシ基、プロパルギルオキシ基、1-ブチン-3-イルオキシ基等を例示することができる。該アルキニル基は塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。除草活性が高い点でプロパルギルオキシ基や1-ブチン-3-イルオキシ基が好ましい。
 X4eで表されるC-Cアルキニル基としては、エチニル基、プロパルギル基、1-ブチン-3-イル基等を例示することができる。該アルキニル基は塩素原子やフッ素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。除草活性が高い点でプロパルギル基や1-ブチン-3-イル基が好ましい。
 X4a及びX4dで表される、ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基としては、2-フルオロフェニル基、3-フルオロフェニル基、4-フルオロフェニル基、2-クロロフェニル基、3-クロロフェニル基、4-クロロフェニル基、2,4-ジフルオロフェニル基、2,4-ジクロロフェニル基、2,4,6-トリフルオロフェニル基、2,4,6-トリクロロフェニル基、2,6-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル基、2,6-ジクロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル基、2-クロロ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル基、2-(トリフルオロメチル)フェニル基、3-(トリフルオロメチル)フェニル基、4-(トリフルオロメチル)フェニル基、2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2-クロロ-3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル基、2-ブロモ-3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル基等を例示することができる。
 X4a及びX4cで表される(C-Cアルキル)オキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、tert-ブチルオキシカルボニル基等を例示することができる。
 Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
 Xで表されるC-Cアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cハロアルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、ペルフルオロエチル基、3-フルオロプロピル基、トリクロロメチル基、ジクロロメチル基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cアルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec-ブチルオキシ基、tert-ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基等を例示することができる。
 Xで表されるC-Cハロアルキルオキシ基としては、直鎖状又は分岐状のいずれであってもよく、フルオロメチルオキシ基、ジフルオロメチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、2,2,2-トリフルオロエチルオキシ基、ペルフルオロエチルオキシ基、3-フルオロプロピルオキシ基、トリクロロメチルオキシ基、ジクロロメチルオキシ基等を例示することができる。
 Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができる。
 Xで表される対イオンとしては、Cl、F、Br、HSO 、NO 、ClO 、BF 等を例示することができる。収率が良い点でClやBF 等が好ましい。
 Yは、メチレン基(-CH-)、フルオロメチレン基(-CHF-または-CF-)、ジメチレン基(-CHCH-)、トリメチレン基(-CHCHCH-)、テトラメチレン基(-CHCHCHCH-)、オキサメチレン基(-OCH-または-CHO-)、又はオキサジメチレン基(-OCHCH-、-CHOCH-または-CHCHO-)を表す。除草活性が強い点で、Yはメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基又はオキサジメチレン基が好ましく、ジメチレン基がさらに好ましい。
 本発明の化合物におけるR、X、X、X及びYについて、以下にさらに説明する。
 Rは前記のとおりハロゲン原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロアルキル基を表すところ、ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基が好ましく、塩素原子又はトリフルオロメチル基がより好ましい。
 X及びXは、好ましくは各々独立に、同一又は相異なって、ハロゲン原子であり、Xはより好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、Xはより好ましくは塩素原子である。
 Xは、好ましくはC-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;上記一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアラルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;上記一般式(1-2a)で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基;又は、上記一般式(1-3)で示されるイソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基である。より好ましくは水素原子又はフッ素原子である。Xは、より好ましくはC-Cアルケニルオキシ基又はC-Cアルキニルオキシ基である。
 Yは、好ましくはメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基又はオキサジメチレン基であり、より好ましくはジメチレン基である。
 上記R、X、X、X及びYにおける好ましい原子又は基を、2種又は3種以上同時に具備する本発明の化合物は好ましい。例えば、以下の化合物は好ましい:
(ii)一般式(1)中、X及びXが各々独立に、同一又は相異なって、ハロゲン原子であり、Rがハロゲン原子又はトリフルオロメチル基であり、Yがメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基又はオキサジメチレン基であり、かつ(iv)一般式(1)中、Xが、C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;前記一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアラルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;一般式(1-2a)で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基;又は、前記一般式(1-3)で示されるイソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基である、化合物。当該化合物において、(v)Xが、C-Cアルケニルオキシ基又はC-Cアルキニルオキシ基である化合物は、より好ましい。
(iii)一般式(1)中、Xがフッ素原子又は塩素原子であり、Xが塩素原子であり、Rが塩素原子又はトリフルオロメチル基であり、Yがジメチレン基であり、かつ(iv)一般式(1)中、Xが、C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;前記一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアラルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;一般式(1-2a)で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基;又は、前記一般式(1-3)で示されるイソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基である、化合物。当該化合物において、(v)Xが、C-Cアルケニルオキシ基又はC-Cアルキニルオキシ基である化合物は、より好ましい。
 次に、本発明の双環性ピラゾリノン誘導体(以下、「本発明化合物」とも言う)の代表的な製造方法について説明するが、本発明はこれらの製造方法に限定されるものではない。
 本発明化合物の一部である下記一般式(1a)で示される双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-1により製造することができる。
製造方法-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

[式中、X及びYは前記と同じ意味を表す。X2aは、ハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基又はトリフルオロメチル基を表す。R1aは、ハロゲン原子を表し、2個のR1aは同一あるいは相異なっていてもよい。Rは、C-Cアルキル基を表す。X3aは、水素原子;ハロゲン原子;C-C12アルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;C-Cアルケニルオキシ基;C-Cシクロアルケニルオキシ基;ニトロ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;(C-Cアルケニル)オキシカルボニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニル基;シアノ基;又は、一般式(1-2b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

{式中、mは前記と同じ意味を表す。X4bは、水素原子;ハロゲン原子;C-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;C-Cアルキルオキシ基;C-Cハロアルキルオキシ基;又はC-Cアルケニルオキシ基を表す。}で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基を表す。Xは、ハロゲン原子を表す。]
 製造方法-1は、置換フェニルブロミド(2a)から調製したGrignard(グリニヤール)試薬にシュウ酸ジエステル(3)を反応させて2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を製造する工程1-1;2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)のα位カルボニル基を、トリフェニルホスフィンと一般式(5)で表される化合物から調製したWittig(ウィッティヒ)試薬で処理してジハロメチレン化する工程1-2;及び2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)と環状ヒドラジン(7)又はその化学的に許容される塩を、場合によっては塩基の存在下で反応させ、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1a)を製造する工程1-3;からなる。以下、製造方法-1における各工程について詳細に説明する。
 工程1-1は、置換フェニルブロミド(2a)から調製したグリニヤール試薬にシュウ酸ジエステル(3)を反応させて2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を製造する工程である。
 置換フェニルブロミド(2a)から調製したグリニヤール試薬は、一般的なグリニヤール試薬の調製方法に準じて調製することができ、例えば、金属マグネシウムに有機溶媒を加え、次いで置換フェニルブロミド(2a)を加えて撹拌することにより、容易に調製することできる。有機溶媒としては、テトラヒドロフラン(以下、THFと略す)、ジメトキシエタン(以下、DMEと略す)、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒を用いることができ、THFが収率が良い点で好ましい。反応温度は特に制限は無く、室温で充分に反応は進行するが、必要に応じて加熱しても良い。また、触媒量のヨウ素を添加することにより、反応を促進することができる。
 また、置換フェニルブロミド(2a)から調製したグリニヤール試薬は、当業者において周知のグリニヤール交換反応(例えば、P.Knochel, A.Krasovskiy and I.Sapountzis,Handbook of Functionalized Organometallics,WILEY-VCH Verlag GmbH & Co.KGaA,Weinheim,p.09-172参照)によっても調製することができ、例えば、置換フェニルブロミド(2a)の溶液(例えばTHF溶液)に、低温下でイソプロピルマグネシウムクロリドのTHF溶液を加え、徐々に室温まで昇温させながら反応させることにより、容易に調製することができる。有機溶媒としては、THFの他、DMEやジエチルエーテル等のエーテル系溶媒を用いることができ、THFが収率が良い点で好ましい。
 さらに、置換フェニルブロミド(2a)の代わりに置換フェニルヨージドを用いてもグリニヤール試薬が調製できることは、当業者に周知であり、この場合、市販されている置換フェニルヨージド、あるいは市販の原料から容易に調製可能な置換フェニルヨージドを用いれば良い。
 置換フェニルブロミド(2a)から調製したグリニヤール試薬は、単離すること無く、溶液のままシュウ酸ジエステル(3)と反応させることができる。すなわち、例えばシュウ酸ジエチルの溶液(例えばTHF溶液)に、置換フェニルブロミド(2a)から調製したグリニヤール試薬を低温下で加え、徐々に室温まで昇温させながら反応させることにより、目的とする2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を製造することができる。また、置換フェニルブロミド(2a)から調製したグリニヤール試薬の溶液にシュウ酸ジエステル(3)溶液(例えばTHF溶液)を低温下で加え、徐々に室温まで昇温させながら反応させることにより、目的とする2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を製造することもできる。有機溶媒としては、THF、DME、ジエチルエーテル等のエーテル系溶媒を用いることができ、THFが収率が良い点で好ましい。反応温度は特に制限は無いが、過激な反応を抑制するために、反応初期は-78℃から-40℃程度の低温下で実施し、徐々に室温まで昇温させながら反応させることが、収率が良い点で好ましい。
 工程1-1に用いる置換フェニルブロミド(2a)のうち、市販されていない化合物については、ベンゼン環上に所望の置換基を有するように、相応しい市販化合物から、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。1例として具体例を示すと、例えば、Xがフッ素原子、X2aが塩素原子、X3aがメトキシ基である置換フェニルブロミド(5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロアニソール)については、以下に示す方法により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 工程1-2は、2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)のα位カルボニル基を、トリフェニルホスフィンと一般式(5)で表される化合物から調製したウィッティヒ試薬で処理してジハロメチレン化して2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)を製造する工程である。
 R1aが塩素原子である2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)は、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素(R1a=X=Cl)から調製したウィッティヒ試薬のジクロロメチレントリフェニルホスホラン(リンイリド)と、2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を反応させることにより、容易に製造することができる。
 ジクロロメチレントリフェニルホスホランは、トリフェニルホスフィンと四塩化炭素を、例えばジクロロメタンなどの有機溶媒中で0℃から室温程度の温度で反応させることにより、容易に調製することができる。ジクロロメチレントリフェニルホスホランと2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)との反応は、室温から100℃程度の加熱条件下で実施することができる。反応は有機溶媒中で行うことができ、反応に害を及ぼさない溶媒であれば特に制限は無く使用することができ、ジクロロメタンやクロロホルム等のハロゲン系溶媒が収率が良い点で好ましい。反応終了後は通常の後処理により2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)を得ることができ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーあるいは蒸留等により精製することができる。
 リンイリドの調製に用いる第3級ホスフィンとしては、トリフェニルホスフィンに限定されるものではないが、入手容易であり、収率も良い点でトリフェニルホスフィンが好ましい。
 R1aがフッ素原子である2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)は、ウィッティヒ試薬であるジフルオロメチレントリフェニルホスホランと、2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を反応させることにより、容易に製造することができる。
 ジフルオロメチレントリフェニルホスホランを用いるα-ケトエステル類のジフルオロメチレン化反応としては、クロロジフルオロ酢酸ナトリウムとトリフェニルホスフィンから調製したジフルオロメチレントリフェニルホスホランを用いる方法(米国特許4001301号公報、国際公開第2001-095721号パンフレット、特開2004-503475号公報)が開示されている。また、ジブロモジフルオロメタンとトリフェニルホスフィンをN,N-ジメチルアセトアミド溶液中で反応させてホスホニウム塩を形成させ、次いで粉末亜鉛を加えてジフルオロメチレントリフェニルホスホランを調製し、α-ケトエステル類のジフルオロメチレン化反応に利用する方法(特開2008-195678号公報、特開2008-195679号公報)が開示されている。工程1-2では、これら特許文献に記載された方法に準じて反応を行うことにより、目的とするR1aがフッ素原子である2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)を容易に製造することができる。
 また、工程1-2において、一般式(5)で表される化合物として、ジブロモジフルオロメタンの代わりにトリクロロフルオロメタンを用いてクロロフルオロメチレントリフェニルホスホランを調製し、2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を反応させることにより、2個のR1aの一方が塩素原子、他方がフッ素原子である2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)を製造することができる。
 工程1-3は、2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)と環状ヒドラジン(7)又はその化学的に許容される塩を、場合によっては塩基の存在下で反応させることにより、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1a)を製造する工程である。
 環状ヒドラジン(7)の具体的な例としては、ピラゾリジン、4-フルオロピラゾリジン、ヘキサヒドロピリダジン、1,2-ジアザシクロヘプタン、1,3,4-オキサジアゾリジン、1,4,5-オキサジアゼパン、4-メチル-1,2,4-トリアゾリジン、5-メチル-1,2,5-トリアゼパンなどを例示することができる。これらの環状ヒドラジンは、フリー体のままで反応に用いることができるが、その塩酸塩や硫酸塩等の化学的に許容される塩の形態でも反応に使用することができる。これら環状ヒドラジン(7)のうち、市販されていない一部の化合物については、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。例えばヘキサヒドロピリダジンは既知の方法(特開平8-109170号公報、特開平10-29981号公報)によって製造することができる。
 工程1-3の反応は、溶媒中で実施することができる。溶媒としては反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼンやトルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、アセトンやメチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチルやプロピオン酸エチル等のエステル系溶媒、アセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、N,N-ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略す)やN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、ジメチルスルホキシド(以下、DMSOと略す)等のスルホキシド系溶媒、水、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。好ましくは、1,4-ジオキサンやTHF等のエーテル系溶媒を例示することができる。
 反応温度は特に制限は無く、室温から使用する溶媒の還流温度までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができる。
 反応を実施する際に塩基を添加することにより、反応を促進することもできる。塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類を例示することができる。好ましくは、トリエチルアミン等の有機塩基を例示することができる。また、環状ヒドラジン(7)の塩を用いる場合には、塩を形成する酸に見合う量以上の塩基を添加して反応させることが、反応時間が短く、収率が良い点で好ましい。
 上記工程1-1、工程1-2及び1-3においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 本発明化合物の一部である下記一般式(1c、1d)で示される双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-2により製造することができる。
製造方法-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

[式中、R、X、X2a及びYは前記と同じ意味を表す。X3bは、メチル基又はtert-ブチル基を表す。X3cは、C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキル基;C-C12ハロアルキル基;C-Cシクロアルキル基;グリシジル基;ハロゲン原子及び(C-Cアルキル)オキシカルボニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニル基;一般式(1-1b)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020

{式中、R及びRは前記と同じ意味を表す。}で示されるアルケニル基;C-Cシクロアルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニル基;ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC-Cアラルキル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;(C-Cアルケニル)オキシカルボニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニル基;C-Cアルキルスルホニル基;C-Cハロアルキルスルホニル基;ハロゲン原子及びC-Cアルキル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニルスルホニル基;一般式(1-2c)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

{式中、mは前記と同じ意味を表す。X4cは、ハロゲン原子;C-Cハロアルキル基;C-Cハロアルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;ニトロ基;又はアミノ基を表す。}で示される置換されていてもよいフェニル基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、C-Cアルキルオキシカルボニルメチルオキシ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジル基;又は、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジルメチル基を表す。Lは脱離基を表す。]
 製造方法-2は、双環性ピラゾリノン誘導体(1b)のベンゼン環上の水酸基の保護基を除去して、ベンゼン環上に水酸基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1c)を製造する工程2-1;及び双環性ピラゾリノン誘導体(1c)と一般式(8a)で示される化合物を塩基の存在下で反応させ、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1d)を製造する工程2-2;からなる。以下、製造方法-2における各工程について詳細に説明する。
 工程2-1は、双環性ピラゾリノン誘導体(1b)のベンゼン環上の水酸基の保護基(置換基X3bがメチル基又はtert-ブチル基)を除去して、ベンゼン環上に水酸基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1c)を製造する工程である。
 X3bがメチル基の場合には、メチルエーテル結合の解裂に有効な公知の方法(例えば、P.G.M.Wuts and T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,A John Wiley & Sons,Inc.,p.25-30,p.370-382)により、目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1c)を製造することができる。中でも三臭化ホウ素を用いる脱保護が収率や選択性が良い点で好ましい。
 三臭化ホウ素を用いる脱保護反応は、ジクロロメタンや酢酸エチル等の有機溶媒中で実施することができる。収率が良い点でジクロロメタンを用いる方法が好ましい。反応は、-80℃から60℃までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができる。三臭化ホウ素の使用量は特に制限はなく、通常、双環性ピラゾリノン誘導体(1b)1モルに対して1から5モル程度用いればよい。
 X3bがtert-ブチル基の場合には、tert-ブチルエーテル結合の解裂に有効な公知の方法(例えば、P.G.M.Wuts and T.W.Greene,Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,A John Wiley & Sons,Inc.,p.82-84,p.396)により、目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1c)を製造することができる。通常、塩酸、臭化水素酸、トリフルオロ酢酸などの酸を用いる脱保護が、反応が簡便であり、収率や選択性が良い点で好ましい。
 工程2-1の出発物質である双環性ピラゾリノン誘導体(1b)は、製造方法-1で説明した双環性ピラゾリノン誘導体(1a)のベンゼン環上の置換基X3aが、メトキシ基(X3b=メチル基)又はtert-ブチルオキシ基(X3b=tert-ブチル基)である双環性ピラゾリノン誘導体であり、製造方法-1で説明した方法により製造することができる。
 工程2-2は、双環性ピラゾリノン誘導体(1c)と一般式(8a)で示される化合物を塩基の存在下で反応させることにより、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1d)を製造する工程である。
 工程2-2は、塩基の存在下で実施する。塩基としては、トリエチルアミンやトリブチルアミン、ピリジンなどの有機塩基、水素化ナトリウムやナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、メチルリチウムやブチルリチウム等のリチウム塩基等を例示することができる。
 工程2-2の反応は、有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒としては反応に害を及ぼさない有機溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼンやトルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、アセトンやメチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチルやプロピオン酸エチル等のエステル系溶媒、アセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。
 反応温度は特に制限はないが、-78℃から使用する溶媒の還流温度までの範囲で適宜選ばれた温度で反応させれば良い。
 一般式(8a)で示される化合物(X3c-L)において、Lで示される脱離基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、4-メチルフェニルスルホニルオキシ基等の置換スルホニルオキシ基を例示することができる。
 一般式(8a)で示される化合物のうち、市販されていない一部の化合物については、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。例えば、X3cが一般式(1-1b)で示されるアルケニル基であり、脱離基Lが塩素原子である3-アルコキシ-4-クロロクロトン酸エステルは、以下に示した方法により製造することができる。この方法で調製した3-アルコキシ-4-クロロクロトン酸エステルは、その二重結合の立体化学が、E体であるものが主生成物であるが、本発明はE体、Z体あるいはそれらの混合物のいずれの形態であっても良い。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

(式中、R及びRは前記と同じ意味を表す。)
 また、X3cが一般式(1-2c)で示される置換されていてもよいフェニル基であり、脱離基Lがハロゲン原子であるハロベンゼン類のうち、市販されていない一部の化合物については、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。該ハロベンゼン類を工程2-2の反応試剤として用いる場合には、ベンゼン環上の置換基X4cは、フッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子、トリフルオロメチル基等のフッ素置換アルキル基、トリフルオロメチルオキシ基等のフッ素置換アルキルオキシ基、メトキシカルボニル基等のアルキルオキシカルボニル基、シアノ基あるいはニトロ基のような電子吸引性基が、収率が良い点で好ましい。
 上記工程2-1及び工程2-2においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 また、本発明化合物の一部である下記一般式(1e、1f、1g)で示される双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-3により製造することができる。
製造方法-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

[式中、R1a、R、X、X及びYは前記と同じ意味を表す。X2bは、ハロゲン原子、シアノ基又はチオシアノ基を表す。X4dは、水素原子;ハロゲン原子;C-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基を表す。nは1又は2である。X4eは、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;ハロゲン原子及びハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニル基;又は、前記一般式(1-1b)で示されるアルケニル基を表す。]
 製造方法-3は、3-フルオロフェニルブロミド類(2b)をニトロ化して3-フルオロ-4-ニトロフェニルブロミド類(2c)を製造する工程3-1;3-フルオロ-4-ニトロフェニルブロミド類(2c)を塩基の存在下でフェノール類(9)と反応させ、3位フッ素原子をフェノキシ基で置換し、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)を製造する工程3-2;3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)のニトロ基を還元してアミノ基へと変換し、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)を製造する工程3-3;3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)のアミノ基をアジド化して、いわゆるザンドマイヤー(Sandmeyer)反応によりハロゲン原子、シアノ基又はチオシアノ基へと変換して置換フェニルブロミド(2f)を製造する工程3-4;置換フェニルブロミド(2f)から調製したグリニヤール試薬にシュウ酸ジエステル(3)を反応させて2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4b)を製造する工程3-5;2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4b)のα位カルボニル基を、トリフェニルホスフィンと一般式(5)で示される化合物から調製したウィッティヒ試薬で処理してジハロメチレン化し、2-置換フェニルアクリル酸エステル(6b)を製造する工程3-6;2-置換フェニルアクリル酸エステル(6b)と環状ヒドラジン(7)又はその化学的に許容される塩を、場合によっては塩基の存在下で反応させ、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1e)を製造する工程3-7;双環性ピラゾリノン誘導体(1e)のベンゼン環上のメトキシ基を水酸基へと変換して、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1f)を製造する工程3-8;及び双環性ピラゾリノン誘導体(1f)と一般式(8b)で示される化合物を塩基の存在下で反応させ、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1g)を製造する工程3-9;からなる。以下、製造方法-3における各工程について詳細に説明する。
 工程3-1は、3-フルオロフェニルブロミド類(2b)をニトロ化して3-フルオロ-4-ニトロフェニルブロミド類(2c)を製造する工程である。
 工程3-1のニトロ化は、例えば、濃硫酸中で濃硝酸と濃硫酸から調製した混酸を用いてニトロ化する方法や、無溶媒あるいはジクロロメタン等の溶媒中で発煙硝酸を用いてニトロ化する方法を利用することができる。反応条件等については特に制限は無く、ベンゼン環をニトロ化する一般的な方法に準じて実施することにより、収率及び位置選択性良く目的とする3-フルオロ-4-ニトロフェニルブロミド類(2c)を製造することができる。
 工程3-2は、3-フルオロ-4-ニトロフェニルブロミド類(2c)を塩基の存在下でフェノール類(9)と反応させ、3位フッ素原子をフェノキシ基で置換し、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)を製造する工程である。
 工程3-2の反応は、塩基の存在下で実施するものである。塩基としては、トリエチルアミンやトリブチルアミン、ピリジンなどの有機塩基、水素化ナトリウムやナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、メチルリチウムやブチルリチウム等のリチウム塩基等を例示することができる。収率が良い点で、水素化ナトリウム、カリウムtert-ブトキシドが好ましい。
 工程3-2の反応は、有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒としては反応に害を及ぼさない有機溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼンやトルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、アセトンやメチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチルやプロピオン酸エチル等のエステル系溶媒、アセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。
 工程3-2の反応は、-30℃から100℃までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができる。副反応や過剰反応を抑制できる点で、0℃から60℃程度の温度で実施することが好ましい。
 フェノール類(9)としては、メトキシ基が置換したフェノール類;フッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子とメトキシ基が置換したフェノール類;メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基等のアルキル基とメトキシ基が置換したフェノール類;トリフルオロメチル基、ペルフルオロエチル基、ヘキサフルオロイソプロピル基、ペルフルオロイソプロピル基、ペルフルオロヘキシル基等のハロアルキル基とメトキシ基が置換したフェノール類;ハロゲン原子、C-Cアルキル基及びC-Cハロアルキル基からなる群より選択される1種以上の置換基とメトキシ基が置換したフェノール類;フッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基とメトキシ基が置換したフェノール類を例示することができる。これらのフェノール類(9)のうち、市販されていない一部の化合物については、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。フェノール類(9)におけるメトキシ基の置換位置は、本工程以降の変換工程によって製造される双環性ピラゾリノン誘導体(1g)の除草活性が高い点で、水酸基のオルト位が好ましい。
 工程3-3は、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)のニトロ基を還元して3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)を製造する工程である。
 還元は、水素ガスやヒドラジンを用いる接触還元や、鉄やスズ、亜鉛等の金属あるいは金属化合物を用いる金属還元を用いることができる。
 接触還元では、パラジウムや白金、ニッケル、ルテニウム、ロジウム、オスミウム等の金属触媒を用いる。パラジウム触媒としては、パラジウムブラック、パラジウム担持炭素等を、白金触媒としては、白金担持炭素、酸化白金(IV)水和物等を、ニッケル触媒としては、ラネーニッケル等を、ルテニウムやロジウム、オスミウムの金属触媒としては、ルテニウム担持炭素、ロジウム担持炭素、オスミウム担持炭素等を例示することができる。金属触媒の添加量は、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)に対して、通常、0.0001から10モル%、好ましくは0.1から1.0モル%程度であればよい。
 水素ガスを還元剤として用いる場合、水素ガスの圧力は特に制限は無く、必要に応じて加圧してもよく、その場合は通常0.1から1MPa、好ましくは0.1から0.5MPaまでの範囲で適宜選ばれた圧力で反応させればよい。ヒドラジンを還元剤として用いる場合には、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)1モルに対して1から25モルのヒドラジンを用いることにより、収率よく目的物を得ることができる。
 還元反応は、通常20から100℃、好ましくは40から80℃までの範囲で適宜選ばれた反応温度で実施すればよい。
 接触還元の反応では、必要に応じて適宜反応溶媒が用いられる。反応溶媒としては、例えば、水の他、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、イソブチルアルコール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアルコール等のアルコール系溶媒、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、DME、ジエトキシエタン、THF等のエーテル系溶媒、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等の有機溶媒が挙げられ、メタノール、酢酸エチル、THF、トルエン等が好ましい。これら反応溶媒は単独で用いても、二種以上適宜組み合わせて用いてもよい。
 鉄やスズ、亜鉛等の金属あるいは金属化合物を用いる金属還元では、それぞれの金属に適した反応条件を適宜選択して反応を実施することにより、収率よく目的物を得ることができる。例えば、鉄-酢酸、鉄-塩酸、スズ-塩酸、亜鉛-塩酸等を用いればよい。反応には、必要に応じて適宜反応溶媒が用いられる。
 工程3-4は、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)のアミノ基をジアゾ化し、いわゆるザンドマイヤー反応により、ハロゲン原子、シアノ基又はチオシアノ基へと変換し、置換フェニルブロミド(2f)を製造する工程である。
 ジアゾ化剤としては、塩化ニトロシル、硫酸ニトロシル、一酸化窒素や、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなどの亜硝酸塩を用いることができるが、亜硝酸ナトリウムが好ましい。ジアゾ化剤の使用量は、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)1モルに対して、1から3モル、好ましくは1.1から1.5モルである。ジアゾ化反応は、アミノ基を例えば塩酸や臭化水素酸、硫酸、酢酸、過塩素酸、四フッ化ホウ素酸、六フッ化リン酸等の酸を用いてアンモニウム塩とし、ジアゾ化剤と反応させればよい。反応は、通常、水溶液中で行うことができるが、アセトンやエチルメチルケトン等との混合溶媒中で行ってもよい。反応は0℃から80℃、好ましくは0℃から40℃までの範囲で適宜選択して実施する。3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)のアンモニウム塩は、予め調製したアンモニウム塩を用いてもよいし、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)に上記の酸を加えて反応系中で調製してもよい。
 また、その他のジアゾ化剤として、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル、亜硝酸イソブチル、亜硝酸tert-ブチル、亜硝酸イソアミルなどの亜硝酸エステルを用いてもよい。ジアゾ化剤の使用量は、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)1モルに対して、1から3モル、好ましくは1.1から1.5モルである。反応は有機溶媒中で行うことができ、使用する有機溶媒は特に限定はなく、収率および副生物の抑制の観点から、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族ハロゲン系溶媒あるいはTHF、DME等のエーテル系溶媒が好ましい。中でも、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒又はクロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族ハロゲン系溶媒がより好ましい。有機溶媒の使用量は特に制限はない。反応は0℃から80℃、好ましくは0℃から40℃までの範囲で適宜選択して実施する。
 ジアゾニウム塩の対アニオンとしては、HSO 、Cl、NO 、ClO 、BF 、PF 等を挙げることができる。対アニオンを適切に選択すれば、ジアゾニウム塩を固体として単離することもできるが、単離することなく次のザンドマイヤー反応に付することができる。
 次に、調製した3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)のジアゾニウム塩を、フッ素を除くハロゲン化銅(I)、シアン化銅(I)、チオシアン化銅(I)と反応させることにより、それぞれフッ素を除くハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基へと変換することができる。
 工程3-4の反応は、ジアゾ化反応に用いた溶媒中で実施することができる。反応温度は室温から100℃、好ましくは40℃から80℃までの範囲で適宜選択して実施する。
 また、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)から調製したジアゾニウム塩のテトラフルオロホウ酸塩を熱分解することにより、アミノ基をフッ素原子に変換することができる。ジアゾニウム塩のテトラフルオロホウ酸塩は、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)に亜硝酸とテトラフルオロホウ酸(あるいはその塩)とを順次作用させて調製することができる。あるいは亜硝酸ナトリウムと酸から調製したジアゾニウム塩を、テトラフルオロホウ酸、あるいはそのナトリウム塩、あるいは三フッ化ホウ素などで処理しても調製することができる。
 熱分解は、室温から100℃、好ましくは40℃から80℃までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができる。
 さらに、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)のジアゾニウム塩を、ヨウ化カリウムで処理することによりヨウ素原子に、また、水で処理することにより水酸基にそれぞれ変換することもできる。
 工程3-5は、置換フェニルブロミド(2f)から調製したグリニヤール試薬にシュウ酸ジエステル(3)を反応させて2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4b)を製造する工程である。
 本工程は、前述の製造方法-1の工程1-1と同様の反応であり、その詳細は工程1-1の説明で記載した通りである。ただし、工程1-1の説明において、置換フェニルブロミド(2a)を置換フェニルブロミド(2f)に、2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4b)に読み替える。
 工程3-6は、2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4b)のα位カルボニル基を、トリフェニルホスフィンと一般式(5)で示される化合物から調製したウィッティヒ試薬で処理してジハロメチレン化し、2-置換フェニルアクリル酸エステル(6b)を製造する工程である。
 本工程は、前述の製造方法-1の工程1-2と同様の反応であり、その詳細は工程1-2の説明で記載した通りである。ただし、工程1-2の説明において、2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4a)を2-置換フェニル-2-オキソ酢酸エステル(4b)に、2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)を2-置換フェニルアクリル酸エステル(6b)に読み替える。
 工程3-7は、2-置換フェニルアクリル酸エステル(6b)と環状ヒドラジン(7)又はその化学的に許容される塩を、場合によっては塩基の存在下で反応させることにより、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1e)を製造する工程である。
 本工程は、前述の製造方法-1の工程1-3と同様の反応であり、その詳細は工程1-3の説明で記載した通りである。ただし、工程1-3の説明において、2-置換フェニルアクリル酸エステル(6a)を2-置換フェニルアクリル酸エステル(6b)に、双環性ピラゾリノン誘導体(1a)を双環性ピラゾリノン誘導体(1e)に読み替える。
 工程3-8は、双環性ピラゾリノン誘導体(1e)のベンゼン環上のメチルエーテル結合を解裂させて水酸基へと変換することにより、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1f)を製造する工程である。
 工程3-8では、メチルエーテル結合の解裂に有効な公知の方法(例えば、P.G.M.Wuts and T.W.Greene,Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis,Fourth Edition,Wiley-Interscience,p.25-30)により、目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1f)を製造することができる。中でも三臭化ホウ素を用いる脱保護が収率や選択性が良い点で好ましい。
 三臭化ホウ素を用いる脱保護反応は、ジクロロメタンや酢酸エチル等の有機溶媒中で実施することができる。収率が良い点でジクロロメタンを用いる方法が好ましい。反応は、-80℃から60℃までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができる。三臭化ホウ素の使用量は特に制限はなく、通常、双環性ピラゾリノン誘導体(1e)1モルに対して1から5モル程度であればよい。
 工程3-9は、双環性ピラゾリノン誘導体(1f)と一般式(8b)で示される化合物を塩基の存在下で反応させることにより、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1g)を製造する工程である。
 本工程は、前述の製造方法-2の工程2-2と同様の反応であり、その詳細は工程2-2の説明で記載した通りである。ただし、工程2-2の説明において、双環性ピラゾリノン誘導体(1c)を双環性ピラゾリノン誘導体(1f)に、一般式(8a)を一般式(8b)に、双環性ピラゾリノン誘導体(1d)を双環性ピラゾリノン誘導体(1g)に読み替える。
 上記工程3-1、工程3-2、工程3-3、工程3-4、工程3-5、工程3-6、工程3-7、工程3-8及び工程3-9においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 また、本発明化合物の一部である下記一般式(1i)で示される双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-4により製造することができる。
製造方法-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

[式中、R、R、X、X2a、X及びYは前記と同じ意味を表す。]
 製造方法-4は、ベンゼン環上にアルケニルオキシ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1h)と一般式(10)で示されるベンズヒドロキサム酸クロリドを塩基の存在下で反応させることにより、本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1i)を製造する工程4-1からなる。以下、工程4-1について詳細に説明する。
 工程4-1の反応は、塩基の存在下で実施する。塩基としては、トリエチルアミンやトリブチルアミン、ピリジンなどの有機塩基、水素化ナトリウムやナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、メチルリチウムやブチルリチウム等のリチウム塩基等を例示することができる。取扱いが簡単で収率が良い点で、トリエチルアミンなどの有機塩基が好ましい。塩基は、通常、ベンズヒドロキサム酸クロリド(10)に対して当量用いればよい。
 工程4-1の反応は有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒としては反応に害を及ぼさない有機溶媒であれば使用することができ、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼンやトルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。
 反応温度は特に制限はなく、0℃から60℃までの範囲で適宜選ばれた温度で反応を実施すればよい。
 本反応の出発物質である双環性ピラゾリノン誘導体(1h)は、前記の製造方法-1又は製造方法-2に示した方法によって製造することができる。
 また、ベンズヒドロキサム酸クロリド(10)は、対応する置換ベンズアルデヒドをヒドロキシルアミンまたは塩酸塩で処理して置換ベンズアルドキシムとし、N-クロロスクシイミドで処理することにより製造することができる。ベンズヒドロキサム酸クロリド(10)の使用量は、双環性ピラゾリノン誘導体(1h)1モルに対して1から3モル程度であればよい。
 上記工程4-1においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 また、本発明化合物の一部である下記一般式(1j)で示される双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-5により製造することができる。
製造方法-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

[式中、R、X、X2a及びYは前記と同じ意味を表す。R1bは、C-Cアルキル基又はC-Cハロアルキル基を表す。X3dは、水素原子;ハロゲン原子;C-C12アルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;C-Cアルケニルオキシ基;C-Cシクロアルケニルオキシ基;ニトロ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;(C-Cアルケニル)オキシカルボニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニル基;又はシアノ基を表す。Lは脱離基を表す。]
 製造方法-5は、置換フェニル酢酸エステル類(11)を塩基の存在下でアシル化剤(12)を反応させて、ベンジル位をアシル化し、β-ケトカルボン酸エステル(13)を製造する工程5-1;β-ケトカルボン酸エステル(13)と環状ヒドラジン(7)を反応させ、本発明の双環性ピラゾリノン環(1j)を製造する工程5-2;からなる。以下、製造方法-5における各工程について詳細に説明する。
 工程5-1は、置換フェニル酢酸エステル類(11)を塩基の存在下でアシル化剤(12)を反応させて、ベンジル位をアシル化し、β-ケトカルボン酸エステル(13)を製造する工程である。
 本反応は、塩基の存在下で実施する。塩基としては、置換フェニル酢酸エステル類(11)のベンジル位の水素原子を引き抜ける強さの塩基であれば用いることができ、例えば、水素化ナトリウムやナトリウムアミド等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、メチルリチウムやブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等のリチウム塩基等を例示することができる。塩基は、通常、置換フェニル酢酸エステル類(11)に対して当量以上用いればよい。
 工程5-1の反応は有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒としては反応に害を及ぼさない有機溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。THF等のエーテル系溶媒が好ましい。
 工程5-1の反応は、-78℃から100℃までの範囲で適宜選ばれた温度で実施する。置換フェニル酢酸エステル類(11)と塩基の反応は低温で行うことが好ましい。
 出発物質の置換フェニル酢酸エステル類(11)は、公知の化学的手法により、容易に調製することができる。
 一般式(12)で示されるアシル化剤(R1bCO-L)としては、アセチルクロリド、アセチルブロミド、プロピオニルクロリド、ブチリルクロリド、イソブチリルクロリド、バレリルクロリド、イソバレリルクロリド、ピバロイルクロリド等のカルボン酸ハライド類、フルオロアセチルクロリド、ジフルオロアセチルクロリド、トリフルオロアセチルクロリド、トリクロロアセチルクロリド、3,3,3-トリフルオロプロピオニルクロリド、4-フルオロブチリルクロリド等のハロカルボン酸ハライド類を挙げることができる。活性が高い点で、アセチルクロリド、アセチルブロミド、トリフルオロアセチルクロリドが好ましい。これらのアシル化剤のうち、市販されていない一部の化合物については、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。アシル化剤(12)における脱離基Lは、塩素原子や臭素原子等のハロゲン原子の他に、アシルオキシ基、アルコキシ基等を例示することができる。すなわち、Lがアシルオキシ基の場合は、例えば、無水酢酸や無水トリフルオロ酢酸等の混合酸無水物を、Lがアルコキシ基の場合は、酢酸メチル、酢酸エチル、トリフルオロ酢酸エチル等のエステルをアシル化剤(12)として用いることができる。脱離基Lとしては調製が簡便な塩素原子が好ましい。
 工程5-2は、β-ケトカルボン酸エステル(13)と環状ヒドラジン(7)又はその化学的に許容される塩を、場合によっては塩基の存在下で反応させることにより、本発明の双環性ピラゾリノン環(1j)を製造する工程である。
 環状ヒドラジン(7)の具体的な例としては、ピラゾリジン、4-フルオロピラゾリジン、ヘキサヒドロピリダジン、1,2-ジアザシクロヘプタン、1,3,4-オキサジアゾリジン、1,4,5-オキサジアゼパン、4-メチル-1,2,4-トリアゾリジン、5-メチル-1,2,5-トリアゼパンなどを例示することができる。これらの環状ヒドラジンは、フリー体のままで反応に用いることができるが、その塩酸塩や硫酸塩等の化学的に許容される塩の形態でも反応に使用することができる。これらの環状ヒドラジン(7)のうち、市販されていない一部の化合物については、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。例えばヘキサヒドロピリダジンは既知の方法(特開平8-109170号公報、特開平10-29981号公報)によって製造することができる。
 工程5-2の反応は、溶媒中で実施することができる。溶媒としては反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼンやトルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、アセトンやメチルエチルケトン、ジエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチルやプロピオン酸エチル等のエステル系溶媒、アセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、水、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。1,4-ジオキサンやTHF、DME等のエーテル系溶媒が好ましい。
 反応温度は特に制限は無く、室温から使用する溶媒の還流温度までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができる。
 工程5-2の反応を実施する際に塩基を添加することにより、反応を促進することもできる。塩基としては、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン等の有機塩基、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類を例示することができる。環状ヒドラジン(7)の塩を用いる場合には、塩を形成する酸に見合う量以上の塩基を添加して反応させることが、反応時間が短く、収率が良い点で好ましい。
 本反応においては、アミド中間体(13-1)が副生する場合がある。アミド中間体(13-1)は触媒量の酸(例えば、p-トルエンスルホン酸等)の存在下で加熱することによって環化し、目的とする双環性ピラゾリノン環(1j)ヘと変換することができる。アミド中間体(13-1)は単離する必要はなく、β-ケトカルボン酸エステル(13)と環状ヒドラジン(7)との反応後期に酸を加えて連続的に反応させてもよい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

[式中、R1b、X、X2a、X3d及びYは前記と同じ意味を表す。]
 上記工程5-1及び工程5-2においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 また、本発明化合物の一部である下記一般式(1l、1m、1n、1o)で示される、ベンゼン環上にニトロ基や置換されていてもよいアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-6により製造することができる。
製造方法-6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

[式中、R、X、X2a及びYは前記と同じ意味を表す。X3eは、水素原子を表す。X3fは、C-Cアルキル基;C-Cアルケニル基;C-Cアルキニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアシル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキルスルホニル基;C-Cシクロアルキルスルホニル基;C-Cアルケニルスルホニル基;C-Cアラルキルスルホニル基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、トリフルオロメチル基及びフェニルオキシ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニルスルホニル基;ジ(C-Cアルキル)アミノスルホニル基を表す。また、2個のX3fは、同一であるか又は相異なっていてよく、結合する窒素原子と一体となってC-C環状ポリメチレンイミノ基を形成してもよい。Lは、脱離基を表す。]
 製造方法-6は、双環性ピラゾリノン誘導体(1k)をニトロ化して双環性ピラゾリノン誘導体(1l)を製造する工程6-1;双環性ピラゾリノン誘導体(1l)のニトロ基を還元して、ベンゼン環上にアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1m)を製造する工程6-2;双環性ピラゾリノン誘導体(1m)を塩基の存在下で一般式(14)で表される化合物と反応させ、ベンゼン環上に置換アミノ基を有する本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1n及び/又は1o)を製造する工程6-3;からなる。以下、製造方法-6における各工程について詳細に説明する。
 工程6-1は、双環性ピラゾリノン誘導体(1k)をニトロ化して、双環性ピラゾリノン誘導体(1l)を製造する工程である。
 工程6-1のニトロ化は、例えば、濃硫酸中で濃硝酸と濃硫酸から調製した混酸を用いてニトロ化する方法や、無溶媒あるいはジクロロメタン等の溶媒中で発煙硝酸を用いてニトロ化する方法を利用することができる。反応条件等については特に制限は無く、ベンゼン環をニトロ化する一般的な方法に準じて実施することにより、収率及び位置選択性良く目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1l)を製造することができる。
 工程6-2は、双環性ピラゾリノン誘導体(1l)のニトロ基を還元することにより、ベンゼン環上にアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1m)を製造する工程である。
 工程6-2は、前述の製造方法-3の工程3-3と同様の反応であり、その詳細は工程3-3の説明で記載した通りである。ただし、工程3-3の説明において、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)を双環性ピラゾリノン誘導体(1l)に、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)を双環性ピラゾリノン誘導体(1m)に読み替える。
 工程6-3は、双環性ピラゾリノン誘導体(1m)を塩基の存在下で一般式(14)で表される化合物と反応させることにより、ベンゼン環上に置換されたアミノ基を有する本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1n及び/又は1o)を製造する工程である。
 工程6-3の反応は、塩基の存在下で実施する。塩基としては、例えば、水素化ナトリウムやナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、メチルリチウムやブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等のリチウム塩基等を例示することができる。取扱いが簡単で収率が良い点で、水素化ナトリウムやナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基が好ましい。塩基は、通常、双環性ピラゾリノン誘導体(1m)に対して当量以上用いればよい。
 工程6-3の反応は有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒としては反応に害を及ぼさない有機溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、1,2-ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。反応溶媒は使用する塩基によって適宜選択して使用する。THF等のエーテル系溶媒やジクロロメタン等のハロゲン系溶媒が好ましい。
 工程6-3の反応は、0℃から溶媒還流温度までの範囲で適宜選ばれた温度で実施すればよい。
 一般式(14)で示される化合物(X3f-L)において、Lで示される脱離基としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルホニルオキシ基、トリフルオロメチルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、4-メチルフェニルスルホニルオキシ基等の置換スルホニルオキシ基を例示することができる。
 さらに具体的には、化合物(14)としては、メチルヨージド、エチルブロミド、エチルヨージド、イソプロピルブロミド、イソプロピルヨージド、トリフルオロメタンスルホン酸イソプロピル等のハロゲン化アルキルやスルホン酸エステル;アリルクロリド、アリルブロミド、クロチルクロリド、クロチルブロミド、メタリルクロリド、メタリルブロミド、トリフルオロメタンスルホン酸3-ブテニル、プレニルブロミド等のハロゲン化アルケニルやスルホン酸エステル;プロパルギルブロミド、トリフルオロメタンスルホン酸プロパルギル、トリフルオロメタンスルホン酸1-ブチン-3-イル等のハロゲン化アルキニルやスルホン酸エステルを例示することができる。
 また、化合物(14)としては、アセチルクロリド、アセチルブロミド、無水酢酸、プロピオニルクロリド、ブチリルクロリド、イソブチリルクロリド、バレリルクロリド、イソバレリルクロリド、ピバロイルクロリド等のハロゲン化アシルや酸無水物等を例示することができる。
 さらに、化合物(14)としては、メチルスルホニルクロリド、メチルスルホニルブロミド、ジフルオロメチルスルホニルクロリド、トリフルオロメチルスルホニルクロリド、エチルスルホニルクロリド、(2-フルオロエチル)スルホニルフルオリド、(2-フルオロエチル)スルホニルクロリド、(2-フルオロエチル)スルホニルブロミド、(2-クロロエチル)スルホニルフルオリド、(2-クロロエチル)スルホニルクロリド、(2-クロロエチル)スルホニルブロミド、(2-ブロモエチル)スルホニルフルオリド、(2-ブロモエチル)スルホニルクロリド、(2-ブロモエチル)スルホニルブロミド等のハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキルスルホニルハライド;シクロプロピルスルホニルクロリド、シクロペンチルスルホニルクロリド、シクロヘキシルスルホニルクロリド、シクロヘキシルスルホニルブロミド等のC-Cシクロアルキルスルホニルハライド;ビニルスルホニルクロリド、アリルスルホニルクロリド、クロチルスルホニルクロリド、メタリルスルホニルクロリド等のC-Cアルケニルスルホニルクロリド;ベンジルスルホニルクロリド、α-フェネチルスルホニルクロリド、β-フェネチルスルホニルクロリド等の(C-Cアラルキル)スルホニルクロリド;フェニルスルホニルクロリド、フェニルスルホニルブロミド、2-フルオロフェニルスルホニルクロリド、4-フルオロフェニルスルホニルクロリド、2-クロロフェニルスルホニルクロリド、4-クロロフェニルスルホニルクロリド、4-クロロフェニルスルホニルブロミド、4-メチルフェニルスルホニルクロリド、4-(トリフルオロメチル)フェニルスルホニルクロリド、4-(フェニルオキシ)フェニルスルホニルクロリド等の置換されていてもよいフェニルスルホニルハライド;ジメチルアミノスルホニルクロリド、ジエチルアミノスルホニルクロリド、ジイソプロピルアミノスルホニルクロリド、ジブチルアミノスルホニルクロリド等のジ(C-Cアルキル)アミノスルホニルクロリドを例示することができる。
 また、2個のX3fが結合する窒素原子と一体となってC-C環状ポリメチレンイミノ基を形成させる場合は、1,4-ジブロモブタンや1,5-ジブロモペンタン等のα,ω-ジハロアルカンを化合物(14)として使用すればよい。この場合、塩基は双環性ピラゾリノン誘導体(1m)に対して2当量以上用いればよい。
 一般式(14)で示される化合物のうち、市販されていない一部の化合物については、当業者における一般的な化学的方法によって容易に調製することができる。工業的入手の容易さから、メチルヨージド、エチルブロミド、アリルクロリド、アリルブロミド、プロパルギルブロミド、アセチルクロリド、アセチルブロミド、無水酢酸、ピバロイルクロリド、メチルスルホニルクロリド、トリフルオロメチルスルホニルクロリド、2-クロロエタンスルホニルフルオリド、(2-クロロエチル)スルホニルクロリド、(2-クロロエチル)スルホニルブロミド、フェニルスルホニルクロリド、4-クロロフェニルスルホニルクロリド、4-メチルフェニルスルホニルクロリド等が好ましい。
 上記工程6-1、工程6-2及び工程6-3においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 また、本発明化合物の一部である下記一般式(1q)で示される双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-7により製造することができる。
製造方法-7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

[式中、R、X、X2a及びYは前記と同じ意味を表す。Xは、ジアゾニウム塩の対イオンを表す。X3gは、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;チオシアノ基;ハロゲン原子、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;あるいはハロゲン原子、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニル基を表す。]
 製造方法-7は、ベンゼン環上にアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1m)からジアゾニウム塩(1p)を調製する工程7-1;及びジアゾニウム塩(1p)をザンドマイヤー反応等に付して、ベンゼン環上に水酸基、ハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基、置換アルキル基や置換アルケニル基を有する本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1q)を製造する工程7-2;からなる。以下、製造方法-7における各工程について詳細に説明する。
 工程7-1は、ベンゼン環上にアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1m)からジアゾニウム塩(1p)を製造する工程である。
 ジアゾ化剤としては、塩化ニトロシル、硫酸ニトロシル、一酸化窒素や、亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウムなどの亜硝酸塩を用いることができるが、亜硝酸ナトリウムが好ましい。ジアゾ化剤の使用量は、双環性ピラゾリノン誘導体(1m)1モルに対して、1から3モル、好ましくは1.1から1.5モルである。ジアゾ化反応は、アミノ基を例えば塩酸や臭化水素酸、硫酸、酢酸等のプロトン酸を用いてアンモニウム塩とし、ジアゾ化剤と反応させればよい。反応は、通常、水溶液中で行うことができるが、アセトンやエチルメチルケトン、アセトニトリル等との混合溶媒中で行ってもよい。反応は0℃から80℃、好ましくは0℃から40℃までの範囲で適宜選択して実施する。双環性ピラゾリノン誘導体(1m)のアンモニウム塩は、予め調製したアンモニウム塩を用いてもよいし、双環性ピラゾリノン誘導体(1m)に酸を加えて反応系中で調製してもよい。
 また、その他のジアゾ化剤として、亜硝酸メチル、亜硝酸エチル、亜硝酸プロピル、亜硝酸イソブチル、亜硝酸tert-ブチル、亜硝酸イソアミルなどの亜硝酸エステルを用いてもよい。ジアゾ化剤の使用量は、双環性ピラゾリノン誘導体(1m)1モルに対して、1から3モル、好ましくは1.1から1.5モルである。反応は有機溶媒中で行うことができ、使用する有機溶媒は特に限定はなく、収率および副生物の抑制の観点から、ヘキサン、ヘプタンなどの炭化水素系溶媒、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族ハロゲン系溶媒あるいはTHF、DME等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル系溶媒が好ましい。中でも、炭化水素系溶媒、芳香族ハロゲン系溶媒、ニトリル系溶媒がより好ましい。有機溶媒の使用量は特に制限はない。反応は0℃から80℃、好ましくは0℃から40℃までの範囲で適宜選択して実施する。
 ジアゾニウム塩の対アニオンとしては、HSO 、Cl、NO 、ClO 、BF 、PF 等を挙げることができる。対アニオンを適切に選択すれば、ジアゾニウム塩(1p)を固体として単離することもできるが、単離することなく次の工程の反応に付することができる。
 工程7-2は、ジアゾニウム塩(1p)をザンドマイヤー反応等の常法に従って、ベンゼン環上に水酸基、ハロゲン原子、置換アルキル基や置換アルケニル基を有する本発明化合物の一部である双環性ピラゾリノン誘導体(1q)を製造する工程である。さらに詳しくは、工程7-2は、ジアゾニウム塩(1p)をいわゆるザンドマイヤー反応に付し、ベンゼン環上にハロゲン原子、水酸基、シアノ基、チオシアノ基を導入した双環性ピラゾリノン誘導体(1q)を製造する反応と、ジアゾニウム塩(1p)を、塩化銅(I)触媒を用いて、電子吸引性置換基を有するアルケンに付加させる、いわゆるメーヤワインアリール(Meerwein arylation)化反応により、ベンゼン環上に置換アルキル基が導入された双環性ピラゾリノン誘導体(1q)を製造する反応を含むものである。
 まず、ジアゾニウム塩(1p)のザンドマイヤー反応について説明する。ジアゾニウム塩(1p)を、それぞれフッ素を除くハロゲン化銅(I)、シアン化銅(I)、チオシアン化銅(I)と反応させることにより、フッ素を除くハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基へと変換することができる。
 工程7-2の反応は、ジアゾ化反応に用いた溶媒中で実施することができる。反応温度は室温から100℃、好ましくは40℃から80℃までの範囲で適宜選択して実施する。
 また、ジアゾニウム塩(1p)のテトラフルオロホウ酸塩を熱分解することにより、アミノ基をフッ素原子に変換することができる。ジアゾニウム塩(1p)のテトラフルオロホウ酸塩は、双環性ピラゾリノン誘導体(1m)に亜硝酸とテトラフルオロホウ酸(あるいはその塩)とを順次作用させて調製することができる。あるいは亜硝酸ナトリウムと酸から調製したジアゾニウム塩を、テトラフルオロホウ酸、あるいはそのナトリウム塩、あるいは三フッ化ホウ素などで処理しても調製することができる。
 熱分解は、室温から100℃、好ましくは40℃から80℃までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができる。
 さらに、ジアゾニウム塩(1p)を、ヨウ化カリウムで処理することでヨウ素原子に、また、水で処理することで水酸基にそれぞれ変換できる。
 次に、ジアゾニウム塩(1p)のメーヤワインアリール化反応について説明する。本反応は、アクリル酸メチルを例に挙げた下記反応式に示したように、ジアゾニウム塩(1p)を、触媒量の塩化第一銅や塩化第二銅、臭化第一銅、臭化第二銅などのハロゲン化銅の存在下で、アクリル酸やα-(トリフルオロメチル)アクリル酸等のアクリル酸及びそのC-Cアルキルエステル;クロトン酸及びそのC-Cアルキルエステル;メタクリル酸及びそのC-Cアルキルエステル;アクリロニトリル等のシアノ基置換アルケン類等の電子吸引性基を有するアルケン類を反応させることにより、脱窒素を伴って、フェニルラジカルが二重結合に付加し、ベンゼン環上に置換アルキル基を有する本発明の双環性ピラゾリノン誘導体(1q-1)を与える反応である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

(式中、X、X2a、X、R、Yは前記と同じ意味を表す。)
 ジアゾニウム塩(1p)のメーヤワインアリール化反応は、0℃から60℃までの範囲で適宜選ばれた温度で実施することができるが、0℃から室温程度の低温で実施することが好ましい。反応は、溶媒中で実施することができる。溶媒としては、ジアゾニウム塩(1p)を単離することなくそのまま工程7-2の反応に付す場合は、ジアゾニウム塩(1p)の調製の際に使用した溶媒中で行うこともでき、また、単離したジアゾニウム塩(1p)を用いる場合は、反応に害を及ぼさない溶媒であれば、特に制限はない。ジアゾニウム塩(1p)において、対アニオンのXとしては、通常、ClやBrを用いることができるが、BF もジアゾニウム塩が安定な点で好ましい。ジアゾニウム塩(1p)のテトラフルオロホウ酸塩を用いる場合には、塩酸や臭化水素酸等のプロトン酸の存在下で行うことにより、目的の双環性ピラゾリノン誘導体(1q-1)を得ることができる。
 本反応は、通常、触媒量のハロゲン化銅(I)の存在下で行う。触媒は、通常、ジアゾニウム塩(1p)1モルに対して、0.001から0.5モル程度用いればよい。また、電子吸引性基を有するアルケンとしてα-(トリフルオロメチル)アクリル酸を用いる場合には、公知の方法(例えば、特開昭61-204150号公報)に従って、塩化第二銅や臭化第二銅などハロゲン化銅(II)を用いることもできる。
 このようにして得られた本発明の双環性ピラゾリノン誘導体(1q-1)は、トリエチルアミン等の塩基の存在下で脱H-X反応させることにより、置換アルケニル基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1q-2)を製造することができる。
 上記工程7-1及び工程7-2においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 また、本発明化合物の一部である下記一般式(1s、1t、1u、1v、1w)で示される、ベンゼン環上5位がニトロ基又は置換されていてもよいアミノ基で、4位が水酸基又はアルコキシ基である双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-8により製造することができる。
製造方法-8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

(式中、R1a、R3f及びYは前記と同じ意味を表す。Lは脱離基を表す。)
 製造方法-8は、ベンゼン環上2位と4位にフッ素原子を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1r)からベンゼン環5位にニトロ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1s)を製造する工程8-1;ベンゼン環4位に水酸基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1t)を製造する工程8-2;ベンゼン環5位にアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1u)を製造する工程8-3;及びベンゼン環5位のアミノ基上に置換基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1v)を製造する工程8-4;並びに、双環性ピラゾリノン誘導体(1s)のベンゼン環4位のフッ素原子をメタノールで求核置換して、ベンゼン環4位にメトキシ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1w)を製造する工程8-5;及び双環性ピラゾリノン誘導体(1w)のメトキシ基を酸分解して、ベンゼン環4位に水酸基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1t)を製造する工程8-6;からなる。以下、製造方法-8における各工程について詳細に説明する。
 工程8-1は、双環性ピラゾリノン誘導体(1r)をニトロ化して、双環性ピラゾリノン誘導体(1s)を製造する工程である。
 工程8-1のニトロ化は、例えば、濃硫酸中で濃硝酸と濃硫酸から調製した混酸を用いてニトロ化する方法や、無溶媒あるいはジクロロメタン等の溶媒中で発煙硝酸を用いてニトロ化する方法を利用することができる。反応条件等については特に制限は無く、ベンゼン環をニトロ化する一般的な方法に準じて実施することにより、収率及び位置選択性良く目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1s)を製造することができる。
 工程8-2は、双環性ピラゾリノン誘導体(1s)のベンゼン環4位のフッ素原子を水酸基に変換する工程である。
 工程8-2の反応は、アルカリ金属水酸化物の水溶液中で実施する。アルカリ金属水酸化物としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムを例示することができる。アルカリ金属水酸化物の水溶液の濃度に特に制限はないが、12~48重量%から適宜選ばれた濃度で実施すればよい。
 工程8-2の反応は、有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒としては反応に害を及ぼさない有機溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF等のエーテル系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。工程8-2の反応は水溶液中で実施することから、水と均一に混合する溶媒が好ましく、DMFやDMSO等の溶媒が好ましい。
 反応温度に特に制限はなく、室温で十分に反応は進行し、収率よく目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1t)を得ることができる。
 工程8-3は、双環性ピラゾリノン誘導体(1t)のベンゼン環5位のニトロ基を還元する工程である。
 工程8-3は、前述の製造方法-3の工程3-3と同様の反応であり、その詳細は工程3-3の説明で記載した通りである。ただし、工程3-3の説明において、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)を双環性ピラゾリノン誘導体(1t)に、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)を双環性ピラゾリノン誘導体(1u)に読み替える。
 工程8-4は、双環性ピラゾリノン誘導体(1u)を塩基の存在下で一般式(14)で表される化合物と反応させることにより、ベンゼン環上に置換されたアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1v)を製造する工程である。
 工程8-4は、前述の製造方法-6の工程6-3と同様の反応であり、その詳細は工程6-3の説明で記載した通りである。ただし、工程6-3の説明において、双環性ピラゾリノン誘導体(1m)を双環性ピラゾリノン誘導体(1u)に、双環性ピラゾリノン誘導体(1n及び/又は1o)を双環性ピラゾリノン誘導体(1v)に読み替える。
 工程8-5は、双環性ピラゾリノン誘導体(1s)を塩基の存在下でメタノールと反応させることにより、ベンゼン環4位にメトキシ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1w)を製造する工程である。
 工程8-5の反応は、塩基の存在下に実施する。塩基としては、例えば、水素化ナトリウムやナトリウムアミド等の無機塩基、ナトリウムメトキシドやカリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、メチルリチウムやブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド等のリチウム塩基等を例示することができる。取扱いが簡単で収率が良い点で、水素化ナトリウムやナトリウムアミド等の無機塩基が好ましい。塩基は、通常、双環性ピラゾリノン誘導体(1s)に対して当量以上用いればよい。
 反応温度に特に制限はなく、室温で十分に反応は進行し、収率よく目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1w)を得ることができる。
 工程8-5の反応は、有機溶媒中で実施することができる。有機溶媒としては反応に害を及ぼさない有機溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF等のエーテル系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。
 工程8-6は、双環性ピラゾリノン誘導体(1w)のベンゼン環4位のメトキシ基を水酸基に変換する工程である。
 工程8-6は、前述の製造方法-3の工程3-8と同様の反応であり、その詳細は工程3-8の説明で記載した通りである。ただし、工程3-8の説明において、双環性ピラゾリノン誘導体(1e)を双環性ピラゾリノン誘導体(1w)に、双環性ピラゾリノン誘導体(1f)を双環性ピラゾリノン誘導体(1t)に読み替える。
 上記工程8-1から工程8-6においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 また、本発明化合物の一部である下記一般式(1y、1z、1aa)で示される、ベンゼン環上4位がニトロ基又はアミノ基で、5位がフッ素原子、置換オキシ基又は置換アミノ基である双環性ピラゾリノン誘導体は、例えば以下の製造方法-9により製造することができる。
製造方法-9
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

[式中、R1a及びYは前記と同じ意味を表す。X3hは、C-Cアルキル基;C-Cアルケニル基;C-Cアルキニル基;ハロゲン原子又はトリフルオロメチル基で置換されていてもよいC-Cアラルキル基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、C-Cハロアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基;を表す。ZはO(酸素原子)又はNHを表す。]
 製造方法-9は、ベンゼン環上2位と5位にフッ素原子を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1x)からベンゼン環4位にニトロ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1y)を製造する工程9-1;ベンゼン環5位のフッ素原子を酸素あるいは窒素求核剤により置換し、ベンゼン環5位に置換オキシ基又は置換アミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1z)を製造する工程9-2;及びベンゼン環4位にアミノ基を有する双環性ピラゾリノン誘導体(1aa)を製造する工程9-3;からなる。以下、製造方法-9における各工程について詳細に説明する。
 工程9-1は、双環性ピラゾリノン誘導体(1x)をニトロ化して、双環性ピラゾリノン誘導体(1y)を製造する工程である。
 工程9-1のニトロ化は、例えば、濃硫酸中で濃硝酸と濃硫酸から調製した混酸を用いてニトロ化する方法や、無溶媒あるいはジクロロメタン等の溶媒中で発煙硝酸を用いてニトロ化する方法を利用することができる。反応条件等については特に制限は無く、ベンゼン環をニトロ化する一般的な方法に準じて実施することにより、収率及び位置選択性良く目的とする双環性ピラゾリノン誘導体(1y)を製造することができる。
 工程9-1の原料である双環性ピラゾリノン誘導体(1x)は、2,5-ジフルオロ-1-ブロモベンゼンを原料として、製造方法-1の工程1-1、工程1-2及び工程1-3で説明した方法に準じて製造することができる。
 工程9-2は、双環性ピラゾリノン誘導体(1y)のベンゼン環5位のフッ素原子を、塩基の存在下に、一般式(15)で示されるアルコール類又はアミン類によって求核置換させ、双環性ピラゾリノン誘導体(1z)を製造する工程である。
 工程9-2の反応を実施する際には塩基を添加することにより、反応を促進することができる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、ピリジン等の有機塩基、水素化ナトリウムやナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド類、メチルリチウムやブチルリチウム等のリチウム塩基等を例示することができる。
 また、ZがO(酸素原子)の場合、すなわちアルコール類で求核置換する場合は、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert-ブトキシド等の対応するアルコール類のアルカリ金属塩を反応試剤として用いることができる。
 塩基の使用量は、ZがO(酸素原子)の場合は、原料に対して等量以上用いることにより収率よく目的物を得ることができる。ZがNHの場合は、原料として使用するアミン類が塩基として作用するため、塩基を加えなくても反応は十分に進行し、収率よく目的物を得ることができる。
 工程9-2の反応は、溶媒中で実施することができる。溶媒としては反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、1,4-ジオキサンやTHF、DME、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、ベンゼンやトルエン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、ヘキサンやオクタン等の炭化水素系溶媒、アセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル系溶媒、DMFやN,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒、DMSO等のスルホキシド系溶媒、さらにこれらの混合溶媒を例示することができる。好ましくは、1,4-ジオキサンやTHF等のエーテル系溶媒を例示することができる。
 工程9-2の反応は、0℃~100℃から適宜選ばれた温度で実施することができる。
 工程9-3は、双環性ピラゾリノン誘導体(1z)のベンゼン環4位のニトロ基を還元する工程である。
 工程9-3は、前述の製造方法-3の工程3-3と同様の反応であり、その詳細は工程3-3の説明で記載した通りである。ただし、工程3-3の説明において、3-置換フェノキシ-4-ニトロフェニルブロミド類(2d)を双環性ピラゾリノン誘導体(1z)に、3-置換フェノキシ-4-アミノフェニルブロミド類(2e)を双環性ピラゾリノン誘導体(1aa)に読み替える。
 上記工程9-1から工程9-3においては、反応終了後、目的物を含む反応系から常法により目的物を単離し、必要に応じて再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィー等で精製することができる。また、得られた目的生成物を精製することなく、そのまま次の工程の出発物質として用いることができる場合もある。
 次に、本発明の双環性ピラゾリノン誘導体を有効成分とする本発明の除草剤及びその使用方法について説明する。
 本発明の双環性ピラゾリノン誘導体は優れた雑草防除効果を有し、除草剤の有効成分として使用することができる。また、良好な残効性や作物-雑草間の選択性等の優れたプロファイルを有している。
 本発明の双環性ピラゾリノン誘導体は、水田、畑、樹園地、湿地等に発生する1年生、越年生及び多年生の雑草を防除するのに有用である。より具体的には、メヒシバ、エノコログサ、イヌビエ、スズメノテッポウ、カラスムギ、アオビユ、スベリヒユ、アオゲイトウ、イチビ、シロザ、イヌタデ、マルバアサガオ、マメアサガオ、ヒメオドリコソウ、ホトケノザ、オナモミ、ブタクサ、ヤエムグラ、ハコベ、ナズナ、ヨモギ、オオイヌノフグリ等の畑地雑草や、タイヌビエ、タマガヤツリ、マツバイ、イヌホタルイ、ミズガヤツリ、クログワイ、コナギ、アゼナ、キカシグサ、ミズアオイ、ヒメミソハギ、ミゾハコベ、ウリカワ、オモダカ、アメリカアゼナ、タカサブロウ、イボクサ等の水田雑草等を防除することができる。
 また本発明の双環性ピラゾリノン誘導体は、トウモロコシ、コムギ、ダイズ等の栽培作物に対して良好な選択性を有しており、各種の栽培作物(例えば、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、イネ、ダイズ、ナタネ、テンサイ、綿花等)を適用作物とした除草剤としての優れたプロファイルを有する。
 本発明の双環性ピラゾリノン誘導体は、出芽前及び出芽後にある雑草に対して優れた除草効果を示すことから、除草剤として用いるにあたっては、作物等の植え付け予定地に予め処理するか、あるいは作物等の植え付け後、雑草の発生始期から生育期に処理することで、本発明の双環性ピラゾリノン誘導体の特徴ある生理活性をより効果的に発揮させることができる。しかし本発明の除草剤は、このような態様での使用に限定されるものではなく、例えば、畑地、水田、水田刈り取り跡、休耕田畑、畦畔、農道、水路、牧草造成地、墓地、公園、道路、運動場、建物の周辺の空き地、開墾地、線路端又は森林等の雑草の駆除のために使用することもできる。この場合、雑草の発生始期までに処理するのが経済的にも最も有利かつ効果的であるが、必ずしもこれに限定されず、生育期にある雑草も防除することが可能である。
 本発明の双環性ピラゾリノン誘導体を除草剤として使用するにあたっては、農薬製剤上の常法に従い、使用上都合の良い形状に製剤して使用すればよい。一般には、本発明の双環性ピラゾリノン誘導体を、適当な液体担体あるいは固体担体に適当な割合に配合して、溶解、分散、懸濁、混合、含浸若しくは吸着させ、使用目的に叶った剤形に製剤化して使用する。
 本発明の除草剤の製剤形態としては、例えば、水和剤、顆粒水和剤、水溶剤、乳剤、液剤、油剤、噴霧剤、粉剤、DL(ドリフトレス)型粉剤、粒剤、微粒剤、微粒剤F、細粒剤F、フロアブル剤、ドライフロアブル剤、ジャンボ剤、錠剤、ペースト剤等を挙げることができる。
 これらの製剤は、必要に応じて、例えば乳化剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤、結合剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、着色剤等の補助剤を適当な割合で更に添加され、公知の方法で調製することができる。
 製剤化する際に使用される液体担体としては、例えば、水;メタノールやエタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等のアルコール類;アセトンやメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;ジオキサンやTHF、ジプロピルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のエーテル類;ヘキサンやオクタン、シクロヘキサン、灯油、燃料油、機械油等の脂肪族炭化水素類;ベンゼンやトルエン、キシレン、ソルベントナフサ、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類:ジクロロメタンやクロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;DMFやジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチルや酢酸ブチル、フタル酸ジイソプロピル、フタル酸ジブチル、脂肪酸グリセリンエステル等のエステル類;アセトニトリルやプロピオニトリル等のニトリル類;ジメチルスルホキシド類等のスルホキシド類等を挙げることができる。これらの液体担体は単独若しくは二種以上を適当な比率で混合して使用することもできる。
 製剤化する際に使用される固体担体としては、カオリンやベントナイト、酸性白土、クレイ等の粘土類、滑石粉やろう石粉等のタルク類、珪藻土やホワイトカーボン、雲母粉等のシリカ類等の鉱物性粉末;大豆粉やCMCタバコ粉、小麦粉(穀物粉)、木粉等の植物性粉末;炭酸カルシウムや重炭酸ナトリウム、塩化カリウム、硫酸アンモニウム、硫酸カリウム等の無機塩類;乳糖やブドウ糖等の糖類;アルミナや活性炭等のその他の固体担体等が挙げられる。これらの固体担体は単独で若しくは二種以上を適当な割合で混合して使用することもできる。
 製剤化する際に使用する液体担体又は固体担体は、製剤全体に対して通常1から99重量%、好ましくは約10から99重量%の割合で用いられる。
 製剤化する際には、目的に応じて、乳化剤、分散剤、展着剤、浸透剤、湿潤剤等の補助剤を使用する。補助剤は、用途に応じて一種又は二種以上を併用してもよいが、全く使用しないことも可能である。担体への有効成分の乳化、分散、可溶化及び/又は湿潤の目的で、通常、界面活性剤が用いられる。
 界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマー、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、しょ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン系界面活性剤;アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシアルキレンアリルフェニルエーテルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルスルホン酸塩類、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホネートホルムアルデヒド重縮合物等のアニオン性界面活性剤;アルキルトリメチルアンモニウムクロリド(C12-18),メチル・ポリオキシエチレン・アルキルアンモニウムクロリド(C12-18),アルキル・N-メチルピリジウムブロミド(C12-18),モノ又はジアルキル(C12-18)メチル化アンモニウムクロリド,アルキル(C12-18)ペンタメチルプロピレンジアミンジクロリド等のアンモニウム型界面活性剤や、アルキルジメチルベンザルコニウムクロリド(C12-18),ベンゼトニウムクロリド(オクチルフェノキシエトキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロリド)等のベンザルコニウム型界面活性剤等のカチオン系界面活性剤;ジアルキル(C8-12)ジアミノエチルベタイン、アルキル(C12-18)ジメチルベンジルベタイン、ジアルキル(C8-12)ジアミノエチルグリシン、アルキル(C12-18)ジメチルベンジルグリシン等の両性系界面活性剤などが挙げられる。これらの界面活性剤は、用途に応じて一種又は二種以上を用いることができる。また、界面活性剤は、製剤全体に対して通常0.1から50重量%、好ましくは約0.1から25重量%の割合で用いられる。
 結合剤及び増粘剤としては、例えば、デキストリン、カルボキシメチルセルロースのナトリウム塩、ポリカルボン酸系高分子化合物、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、リグニンスルホン酸ナトリウム、リグニンスルホン酸カルシウム、ポリアクリル酸ナトリウム、アラビアガム、アルギン酸ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、ベントナイト系鉱物質、ポリアクリル酸とその誘導体、ホワイトカーボン、天然の糖類誘導体(例えば、キサンタンガム、グアーガム等)等が挙げられる。
 本発明の除草剤における本発明の双環性ピラゾリノン誘導体の含有割合は、使用目的によって適宜加減すればよいため、特に制限されないが、通常0.01から90重量%程度であり、例えば、乳剤、水和剤、顆粒水和剤、液剤、水溶剤、フロアブル剤等では、1から90重量%の割合であり、油剤、粉剤、DL型粉剤等では通常、0.01から10重量%の割合であり、微粒剤、微粒剤F、細粒剤F、粒剤等では通常、0.05から10重量%の割合である。乳剤、水和剤、顆粒水和剤、液剤、水溶剤、フロアブル剤等は、通常は水等で適宜希釈して使用され、通常は約100から100,000倍に希釈して使用する。
 次に、本発明の除草剤の使用方法について説明する。本発明の除草剤は、土壌散布、水面散布、茎葉散布、空中散布等、公知の農薬の施用方法にて用いることができる。
 本発明の除草剤を畑地又は水田用の除草剤として用いる場合の使用量(すなわち、有効量)は、適用地域、適用時期、施用方法、対象草種、栽培作物等を考慮して適宜設定すればよいが、通常、本発明化合物として畑地又は水田1ヘクタールあたり通常は1から5000g程度、好ましくは10から1000g程度である。
 本発明の除草剤は、畑地雑草防除用としては通常、出芽前土壌混和処理剤、出芽前土壌処理剤又は出芽後茎葉処理剤として使用される。水田雑草防除用としては通常、湛水土壌処理剤又は茎葉兼土壌処理剤として使用される。
 また、本発明の除草剤は、必要に応じて、1種又は2種以上の他の除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤等との混合使用又は併用することもできる。本発明の除草剤は、これらの1種又は2種以上の除草剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物成長調節剤等の他の有効成分を配合していてもよいし、これらの他の有効成分と混合して使用してもよい。
 本発明化合物と同時に施用及び/又は配合して使用することのできる、他の除草剤の有効成分としては、例えば、
(1)フェノキシ脂肪酸系除草性化合物[2,4-PA、MCP、MCPB、フェノチオール、メコプロップ、フルロキシピル、トリクロピル、クロメプロップ、ナプロアニリド等]、
(2)安息香酸系除草性化合物[2,3,6-TBA、ジカンバ、クロピラリド、ピクロラム、アミノピラリド、キンクロラック、キンメラック等]、
(3)尿素系除草性化合物[ジウロン、リニュロン、クロルトルロン、イソプロツロン、フルオメツロン、イソウロン、テブチウロン、メタベンズチアズロン、クミルロン、ダイムロン、メチルダイムロン等]、
(4)トリアジン系除草性化合物[アトラジン、アメトリン、シアナジン、シマジン、プロパジン、シメトリン、ジメタメトリン、プロメトリン、メトリブジン、トリアジフラム等]、
(5)ビピリジニウム系除草性化合物[パラコート、ジクワット等]、
(6)ヒドロキシベンゾニトリル系除草性化合物[ブロモキシニル、アイオキシニル等]、
(7)ジニトロアニリン系除草性化合物[ペンディメタリン、プロジアミン、トリフルラリン等]、
(8)有機リン系除草性化合物[アミプロホスメチル、ブタミホス、ベンスリド、ピペロホス、アニロホス、グリホサート、グルホシネート、グルホシネート-P、ビアラホス等]、
(9)カーバメート系除草性化合物[ジアレート、トリアレート、EPTC、ブチレート、ベンチオカーブ、エスプロカルブ、モリネート、ジメピペレート、スエップ、クロルプロファム、フェンメディファム、フェニソファム、ピリブチカルブ、アシュラム等]、
(10)酸アミド系除草性化合物[プロパニル、プロピザミド、ブロモブチド、エトベンザニド等]、
(11)クロロアセトアニリド系除草性化合物[アセトクロール、アラクロール、ブタクロール、ジメテナミド、プロパクロール、メタザクロール、メトラクロール、プレチラクロール、テニルクロール、ペトキサミド等]、
(12)ジフェニルエーテル系除草性化合物[アシフルオルフェン、ビフェノックス、オキシフルオルフェン、ラクトフェン、フォメサフェン、クロメトキシニル、アクロニフェン等]、
(13)環状イミド系除草性化合物[オキサジアゾン、シニドンエチル、カルフェントラゾンエチル、スルフェントラゾン、フルミクロラックペンチル、フルミオキサジン、ピラフルフェンエチル、オキサジアルギル、ペントキサゾン、フルチアセットメチル、ブタフェナシル、ベンズフェンジゾン、ベンカルバゾン、サフルフェナシル等]、
(14)ピラゾール系除草性化合物[ベンゾフェナップ、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、トプラメゾン、ピラスルホトール等]、
(15)トリケトン系除草性化合物[イソキサフルトール、ベンゾビシクロン、スルコトリオン、メソトリオン、テンボトリオン、テフリルトリオン等]、
(16)アリールオキシフェノキシプロピオン酸系除草性化合物[クロジナホッププロパルギル、シハロホップブチル、ジクロホップメチル、フェノキサプロップエチル、フルアジホップブチル、ハロキシホップメチル、キザロホップエチル、メタミホップ等]、
(17)トリオンオキシム系除草性化合物[アロキシジム、セトキシジム、ブトロキシジム、クレソジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、テプラロキシジム、トラルコキシジム、プロフォキシジム等]、
(18)スルホニル尿素系除草性化合物[クロルスルフロン、スルホメツロンメチル、メトスルフロンメチル、クロリムロンエチル、トリベニュロンメチル、トリアスルフロン、ベンスルフロンメチル、チフェンスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエチル、プリミスルフロンメチル、ニコスルフロン、アミドスルフロン、シノスルフロン、イマゾスルフロン、リムスルフロン、ハロスルフロンメチル、プロスルフロン、エタメトスルフロンメチル、トリフルスルフロンメチル、フラザスルフロン、シクロスルファムロン、フルピルスルフロン、スルホスルフロン、アジムスルフロン、エトキシスルフロン、オキサスルフロン、ヨードスルフロンメチルナトリウム、フォラムスルフロン、メソスルフロンメチル、トリフロキシスルフロン、トリトスルフロン、オルソスルファムロン、フルセトスルフロン、プロピリスルフロン等]、
(19)イミダゾリノン系除草性化合物[イマザメタベンズメチル、イマザメタピル、イマザモックス、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル等]、
(20)スルホンアミド系除草性化合物[フルメトスラム、メトスラム、ジクロスラム、フロラスラム、クロランスラムメチル、ペノキススラム、ピロキススラム等]、
(21)ピリミジニルオキシ安息香酸系除草性化合物[ピリチオバックナトリウム、ビスピリバックナトリウム、ピリミノバックメチル、ピリベンゾキシム、ピリフタリド、ピリミスルファン等]、
(22)その他の系統の除草性化合物[ベンタゾン、ブロマシル、ターバシル、クロルチアミド、イソキサベン、ジノセブ、アミトロール、シンメチリン、トリジファン、ダラポン、ジフルフェンゾピルナトリウム、ジチオピル、チアゾピル、フルカルバゾンナトリウム、プロポキシカルバゾンナトリウム、メフェナセット、フルフェナセット、フェントラザミド、カフェンストロール、インダノファン、オキサジクロメホン、ベンフレセート、ACN、ピリデート、クロリダゾン、ノルフルラゾン、フルルタモン、ジフルフェニカン、ピコリナフェン、ベフルブタミド、クロマゾン、アミカルバゾン、ピノキサデン、ピラクロニル、ピロキサスルホン、チエンカルバゾンメチル、アミノシクロピラクロール、イプフェンカルバゾン等]等が挙げられ、
 植物生長調節剤の有効成分としては、例えば、ヒメキサゾール、パクロブトラゾール、ウニコナゾール-P、イナベンフィド、プロヘキサジオンカルシウム、アビグリシン、1-ナフチルアセトアミド、アブシジン酸、インドール酪酸、エチクロゼート、エテホン、クロキシホナック、クロルメコート、ジクロルプロップ、ジベレリン、プロヒドロジャスモン、ベンジルアミノプリン、ホルクロルフェニュロン、マレイン酸ヒドラジド、過酸化カルシウム、メピコートクロリド、4-CPA等が挙げられ、
 殺菌剤の有効成分としては、例えば、
(1)ポリハロアルキルチオ系殺菌性化合物[キャプタン、フォルペット等]、
(2)有機リン系殺菌性化合物[IBP、EDDP、トルクロフォスメチル等]、
(3)べンズイミダゾール系殺菌性化合物[ベノミル、カルベンダジム、チオファネートメチル、チアベンダゾール等]、
(4)カルボキシアミド系殺菌性化合物[カルボキシン、メプロニル、フルトラニル、チフルザミド、フラメトピル、ボスカリド、ペンチオピラド等]、
(5)ジカルボキシイミド系殺菌性化合物[プロシミドン、イプロジオン、ビンクロゾリン等]、
(6)アシルアラニン系殺菌性化合物[メタラキシル等]、
(7)アゾール系殺菌性化合物[トリアジメフォン、トリアジメノール、プロピコナゾール、テブコナゾール、シプロコナゾール、エポキシコナゾール、プロチオコナゾール、イプコナゾール、トリフルミゾール、プロクロラズ、ペンコナゾール、フルシラゾール、ジニコナゾール、ブロムコナゾール、ジフェノコナゾール、メトコナゾール、テトラコナゾール、マイクロブタニル、フェンブコナゾール、ヘキサコナゾール、フルキンコナゾール、トリティコナゾール、ビテルタノール、イマザリル、フルトリアホール等]、
(8)モルフォリン系殺菌性化合物[ドデモルフ、トリデモルフ、フェンプロピモルフ等]、
(9)ストロビルリン系殺菌性化合物[アゾキシストロビン、クレソキシムメチル、メトミノストロビン、トリフロキシストロビン、ピコキシストロビン、ピラクロストロビン、フルオキサストロビン、ジモキシストロビン等]、
(10)抗生物質系殺菌性化合物[バリダマイシンA、ブラストサイジンS、カスガマイシン、ポリオキシン等]、
(11)ジチオカーバメート系殺菌性化合物[マンコゼブ、マネブ、チウラム等]、
(12)その他の殺菌性化合物[フサライド、プロベナゾール、イソプロチオラン、トリシクラゾール、ピロキロン、フェリムゾン、アシベンゾラルSメチル、カルプロパミド、ジクロシメット、フェノキサニル、チアジニル、ジクロメジン、テクロフタラム、ペンシクロン、オキソリニック酸、TPN、トリフォリン、フェンプロピジン、スピロキサミン、フルアジナム、イミノオクタジン、フェンピクロニル、フルジオキソニル、キノキシフェン、フェンヘキサミド、シルチオファム、プロキナジド、シフルフェナミド、塩基性硫酸銅カルシウム、ジクロフルアニド、シプロジニル、ピリメタニル、メパニピリム、ジエトフェンカルブ、ピリベンカルブ、ファモキサドン、フェナミドン、ゾキサミド、エタボキサム、アミスルブロム、イプロバリカルブ、ベンチアバリカルブ、シアゾファミド、マンジプロパミド、メトラフェノン、フルオピラム、ビキサフェン等]等が挙げられ、
 殺虫剤の有効成分としては、例えば、
(1)有機リン系殺虫性化合物[フェンチオン、フェニトロチオン、ピリミホスメチル、ダイアジノン、キナルホス、イソキサチオン、ピリダフェンチオン、クロルピリホス、クロルピリホスメチル、バミドチオン、マラチオン、フェントエート、ジメトエート、ジスルホトン、モノクロトホス、テトラクロルビンホス、クロルフェンビンホス、プロパホス、アセフェート、トリクロルホン、EPN、ピラクロホス、ブタチオホス、クロルエトキシホス、シアノホス、ジクロフェンチオン、ジクロルボス、ジメチルビンホス、エチオン、エトプロホス、エトリムホス、ホルモチオン、イソフェンホス、メスルフェンホス、メチダチオン、ナレッド、オキシデプロホス、パラチオン、ホサロン、ホスメット、プロフェノホス、プロチオホス、サリチオン、スルプロホス、テブピリムホス、テメホス、テルブホス、チオメトン、フォレート等]、
(2)カルバメート系殺虫性化合物[カルバリル、メトルカルブ、イソプロカルブ、BPMC、プロポキスル、XMC、カルボフラン、カルボスルファン、ベンフラカルブ、フラチオカルブ、メソミル、チオジカルブ、アラニカルブ、ベンダイオカルブ、クロエトカルブ、エチオフェンカルブ、フェノブカルブ、オキサミル、ピリミカーブ、キシリルカルブ、アルジカルブ等]、
(3)合成ピレスロイド系殺虫性化合物[テフルトリン、ビフェントリン、シクロプロトリン、エトフェンプロックス、アクリナトリン、アレスリン、ベンフルスリン、ベータ-シフルトリン、シフルトリン、シハロトリン、シペルメトリン、デルタメトリン、エスフェンバレレート、フェンプロパトリン、フェンバレレート、フルシトリネート、フルフェンプロックス、フルメスリン、フルバリネート、ハルフェンプロックス、イミプロトリン、ペルメトリン、プラレトリン、ピレトリン、レスメトリン、シグマ-サイパーメスリン、シラフルオフェン、トラロメトリン、トランスフルトリン、テトラメトリン、フェノトリン、シフェノトリン、アルファシペルメトリン、ゼータシペルメトリン、ラムダシハロトリン、ガンマシハロトリン、フラメトリン、タウフルバリネート、メトフルトリン、プロフルトリン、ジメフルトリン、プロトリフェンビュート等]、
(4)ネライストキシン系殺虫性化合物[カルタップ、ベンスルタップ、チオシクラム等]、
(5)ネオニコチノイド系殺虫性化合物[イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリド、チアメトキサム、チアクロプリド、ジノテフラン、クロチアニジン等]、
(6)ベンゾイルフェニル尿素系殺虫性化合物[クロルフルアズロン、フルアズロン、フルフェノクスロン、ヘキサフルムロン、ルフェヌロン、ノバルロン、ビストリフルロン、ジフルベンズロン、フルシクロクスロン、ノビフルムロン、テフルベンズロン、トリフルムロン等]、
(7)マクロライド系殺虫性化合物[エマメクチン、アバメクチン、ミルベメクチン、レピメクチン、スピノサド、スピネトラム等]、
(8)その他の殺虫性化合物[ブプロフェジン、テブフェノジド、クロマフェノジド、ハロフェノジド、メトキシフェノジド、フィプロニル、エチプロール、アセトプロール、バニリプロール、ピリプロール、ピラフルプロール、ピメトロジン、ピリフルキナゾン、ジアフェンチウロン、インドキサカルブ、メタフルミゾン、トルフェンピラド、フルフェネリウム、ピリダリル、フロニカミド、スピロメシフェン、スピロテトラマット、フルベンジアミド、クロラントラニリプロール、ピリプロキシフェン、シロマジン、メトキサジアゾン、トリアゼメイト、クロルデン、硫酸ニコチン、トラロピリル、Btトキシン系殺虫剤等]等が挙げられ、
 殺ダニ剤の有効成分としては、例えば、ヘキシチアゾクス、ピリダベン、フェンピロキシメート、テブフェンピラド、クロルフェナピル、エトキサゾール、ピリミジフェン、アセキノシル、ビフェナゼート、スピロジクロフェン、フェナザキン、ブロモプロピレート、ホルメタネート、アミトラズ、ベンゾキシメート、キノメチオネート、クロルベンジレート、クロルフェンソン、クロフェンテジン、シフルメトフェン、ジコホル、酸化フェンブタスズ、フェノチオカルブ、フルアクリピリム、プロパルギット、ポリナクチン複合体、テトラジホン、アミドフルメット、シエノピラフェン等が挙げられ、
 殺線虫剤の有効成分としては、例えば、フォスチアゼート、カズサフォス、ベンクロチアズ、メタム・アンモニウム、メタム・ナトリウム、DCIP、塩酸レバミゾール、メチルイソチオシアネート、酒石酸モランテル、イミシアホス等が挙げられる。
 上記一般名で表される化合物は、公知文献(例えば、「ザ・ペスティサイドマニュアル(The Pesticide Manual,16th Edition,2012)」、「渋谷成美,他2名,SHIBUYA INDEX-2012-16th Edition,2012年5月」等を参照。)に記載の化合物である。
 中でも、殺草スペクトラムの拡大や難防除雑草に対する相乗効果の観点から、アミドスルフロン、アジムスルフロン、ベンスルフロンメチル、クロリムロン、シクロスルファムロン、エトキシスルフロン、フラザスルフロン、フルセトスルフロン、フルピルスルフロン、ホラムスルフロン、ハロスルフロンメチル、イマゾスルフロン、メソスルフロン、ニコスルフロン、オルソスルファムロン、オキサスルフロン、ピリミスルフロン、ピラゾスルフロンエチル、リムスルフロン、スルホメツロン、スルホスルフロン、トリフロキシスルフロン、クロルスルフロン、シノスルフロン、エタメスルフロン、ヨードスルフロン、メトスルフロン、プロスルフロン、チフェンスルフロン、トリアスルフロン、トリベヌロン、トリフルスルフロン、トリトスルフロン、ビスピリバック、ピリミノバックメチル、ピリチオバックナトリウム塩、ピリフタリド、ピリミスルファン、ペノキススラム、プロピリスルフロン等のALS阻害型除草剤;
イソノルロン、イソウロン、メタベンズチアズロン、モニソウロン、ノルロン、アニスロン、ブツロン、クロブロムロン、クロレツロン、クロトルロン、クロロクスロン、ダイムロン、クミルロン、ジフェノクスロン、ジメフロン、ジウロン、フェヌロン、フルメツロン、フルオチウロン、イソプロツロン、リヌロン、メチウロン、メチルダイムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトクスロン、モノリヌロン、モヌロン、ネブロン、アトラジン、ジメタメトリン、メソプロトリン、プロメトリン、シメトリン等の光合成阻害型除草剤;
クロラジホップ、クロジナホップ、クロホップ、シハロホップブチル、ジクロホップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ-P、フェンチアプロップ、フルアジホップ、フルアジホップ-P、ハロキシホップ、ハロキシホップ-P、イソキサピリホップ、メタミホップ、プロパキザホップ、キザロホップ、キザロホップ-P、アロキシジム、ブトキシジム、クレトジム、クロプロキシジム、シクロキシジム、プロホキシジム、セトキシジム、テプラロキシジム、トラルコキシジム等の脂肪酸生合成阻害型除草剤;
ベフルブタミド、ピコリナフェン、ジフルフェニカン等のPDS阻害型除草剤;
ベンゾフェナップ、ピラスルホトール、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、メソトリオン、スルコトリオン、テフリルトリオン、テムボトリオン、ベンゾビシクロン、イソキサクロトール、イソキサフルトール等のHPPD阻害型除草剤;
ペントキサゾン、アザフェニジン、フルミクロラック、フルミオキサジン、フルミプロピン、ピラフルフェンエチル、オキサジアルギル、オキサジアゾン等のPPO阻害型除草剤;
インダノファン、オキサジクロメホン、ブタクロール、プレチラクロール、テニルクロール、ナプロアニリド、クロメプロップ、フェントラザミド、イプフェンカルバゾン、メフェナセット、ブロモブチド、アニロホス、エスプロカルブ、ピリブチカルブ、チオベンカルブ、ベンフレセート、モリネート、キノクラミン、MCPAエチル、MCPAチオエチル、MCPAナトリウム塩、MCPB、カフェンストロール、ピラクロニル、フェノキサスルフォン等のその他の作用メカニズム型除草剤が好ましい。
 更に水田用除草剤として用いる場合には、アジムスルフロン、ベンスルフロンメチル、シクロスルファムロン、フルセトスルフロン、オルソスルファムロン、エトキシスルフロン、ハロスルフロンメチル、ビスピリバックナトリウム塩、ピリミノバックメチル、ピリフタリド、ペノキススラム、ピリミスルファン、ピラゾスルフロンエチル、イマゾスルフロン、ダイムロン、クミルロン、シメトリン、シハロホップブチル、メタミホップ、ベンゾフェナップ、ピラゾレート、ピラゾキシフェン、ベンゾビシクロン、テフリルトリオン、ペントキサゾン、オキサジアゾン、インダノファン、オキサジクロメホン、ブタクロール、プレチラクロール、テニルクロール、ナプロアニリド、クロメプロップ、フェントラザミド、メフェナセット、ブロモブチド、カフェンストロール、アニロホス、エスプロカルブ、ピリブチカルブ、チオベンカルブ、ベンフレセート、モリネート、キノクラミン、MCPAチオエチル、MCPB、ピラクロニル及びプロピリスルフロン、フェノキサスルフォンが特に好ましい。
 本発明化合物を有効成分として含有する除草剤には、更に薬害軽減剤(例えば、フリラゾール、ジクロルミッド、ベノキサコール、アリドクロール、イソキサジフェンエチル、フェンクロラゾールエチル、メフェンピルジエチル、クロキントセットメキシル、フェンクロリム、シプロスルファミド、シオメトリニル、オキサベトリニル、フルクソフェニム、フルラゾール、2-ジクロロメチル-2-メチル-1,3-ジオキソラン、1,8-ナフタル酸無水物等)、色素、肥料(例えば、尿素等)等を適宜混合してもよい。
 本発明化合物を有効成分として含有する除草剤は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地又は非農耕地用の除草剤として使用することができる。本発明化合物を有効成分として含有する除草剤は、例えば、以下に挙げられる「作物」等を栽培する農耕地等における除草剤として有用である。
 農作物:トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピーナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、
 野菜:ナス科野菜(ナス、トマト、ピーマン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキーニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コールラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリー、カリフラワー等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、アーティチョーク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス等)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等。
 果樹:仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プルーン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレープフルーツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブルーベリー、クランベリー、ブラックベリー、ラズベリー等)、ブドウ、カキ、オリーブ、ビワ、バナナ、コーヒー、ナツメヤシ、ココヤシ、アブラヤシ等、
 果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユーカリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
 その他:花卉類(バラ、カーネーション、キク、トルコギキョウ、カスミソウ、ガーベラ、マリーゴールド、サルビア、ペチュニア、バーベナ、チューリップ、アスター、リンドウ、ユリ、パンジー、シクラメン、ラン、スズラン、ラベンダー、ストック、ハボタン、プリムラ、ポインセチア、グラジオラス、カトレア、デージー、シンビジューム、ベゴニア等)、観葉植物等。
 上記「作物」には、イソキサフルトール等のHPPD阻害剤、イマゼタピル、チフェンスルフロンメチル等のALS阻害剤、グリホサート等のEPSP合成酵素阻害剤、グルホシネート等のグルタミン合成酵素阻害剤、セトキシジム等のアセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤、フルミオキサジン等のPPO阻害剤、ブロモキシニル、ジカンバ、2,4-D等の除草剤に対する耐性が、古典的な育種法もしくは遺伝子組換え技術により付与されたナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネ、トウモロコシ、ダイズ等の作物も含まれる。
 古典的な育種法により耐性が付与された「作物」の例として、イミダゾリノン系ALS阻害型除草剤に耐性のナタネ、コムギ、ヒマワリ、イネ、トウモロコシ;スルホニル尿素系ALS阻害型除草剤に耐性のダイズ;アセチルCoAカルボキシラーゼ阻害剤に耐性が付与された作物の例としてSRコーン;等の作物を挙げることができる。
 遺伝子組換え技術により耐性が付与された「作物」の例として、グリホサート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ、テンサイ品種;グルホシネート耐性のトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネ品種;ブロモキシニル耐性のワタ;等の作物を挙げることができる。
 また、上記「作物」には、遺伝子組換え技術を用いて、例えば、バチルス属で知られている選択的毒素等を合成する事が可能となった作物や、選択的な作用を有する抗病原性物質を産生する能力を付与された作物、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質を付与した作物も含まれる。
 さらには、上記の古典的な除草剤形質あるいは除草剤耐性遺伝子、殺虫性害虫抵抗性遺伝子、抗病原性物質産生遺伝子、油糧成分改質やアミノ酸含量増強形質などの有用形質について、これらを複数組み合わせたスタック品種も上記「作物」に含まれる。
 除草剤耐性となった作物に本発明化合物を使用する際は、その作物が耐性となっている除草剤(例えば、グリホサートまたはその塩、グルホシネートまたはその塩、ジカンバまたはその塩、イマゼタピルまたはその塩、イソキサフルトール等)と本発明化合物との体系処理及び/又は混合処理により総合的に雑草を防除することができる。
 以下、実施例、参考例、製剤例及び試験例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
参考例-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032

 アルゴンガス雰囲気下で、触媒量のヨウ素存在下に、マグネシウム(2.1g,86.2mmol)のTHF懸濁液に1-ブロモ-4-クロロベンゼン(15.0g,38.4mmol)のTHF溶液を40℃(油浴温度)で滴下し、グリニヤール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(17.7g,94.2mmol)のTHF溶液に-45℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温し18時間攪拌した。反応終了後、氷中に反応溶液を注ぎ濃塩酸で酸性にした後、エーテル(100mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、黄色油状の粗生成物(14.8g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製することにより、2-(4-クロロフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの黄色油状物(4.68g,収率:22%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.43(t,J=7.2Hz,3H),4.45(q,J=7.2Hz,2H),7.49(d,J=8.7Hz,2H),7.99(d,J=8.7Hz,2H).
 ステンレス製オートクレーブに、トリフェニルホスフィン(5.18g,19.8mmol)とN,N-ジメチルアセトアミド(30mL)を加え、そこに2-(4-クロロフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(3.0g,14.1mmol)と亜鉛(1.86g,28.2mmol)を加え、さらにトリクロロフルオロメタン(7.75g,56.4mmol)を加えた後70℃で42時間攪拌した。反応終了後、反応混合物をセライトろ過し、ろ液に水(200mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶褐色半固体の粗生成物(10.1g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製することにより、3-クロロ-2-(4-クロロフェニル)-3-フルオロアクリル酸エチルの橙色油状物(723mg,収率:16%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.27(t,J=6.6Hz,3H),4.25(q,J=6.6Hz,2H),7.24-7.27(m,2H),7.34-7.39(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-58.4(s,1F).
参考例-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033

 トリフェニルホスフィン(7.82g,29.8mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下で四塩化炭素(3.06g,19.9mmol)と2-(4-フルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(1.95g,9.94mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、クロロホルム(20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮した。残差にエーテルを加え、析出した固体をグラスフィルターでろ過し、エーテルで洗浄した。ろ液と洗浄液を併せて減圧濃縮し、淡黄色固体の粗生成物(4.57g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(4-フルオロフェニル)アクリル酸エチルの無色油状物(1.65g,収率:39%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.30(t,J=7.1Hz,3H),4.27(q,J=7.1Hz,2H),7.08(dd,J=8.8 and 8.8Hz,2H),7.37(t,J=6.0 and 8.8Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111(s,1F).
参考例-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034

 2-クロロ-4-フルオロアニソール(38g,24mmol)の濃硫酸(100mL)溶液に、臭素(19mL,31mmol)を氷冷下で加えて、1.5時間攪拌した。氷水に反応溶液を少しずつ加えて、エーテル(300mL×3)で抽出した。有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮を経て得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:0~10:1)で精製することにより、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロアニソールの白色固体(8.0g,収率:14%)と2-ブロモ-6-クロロ-4-フルオロアニソールの白色固体(16.7g,収率:24%)を得た。5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロアニソール:H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.88(s,3H),7.07(d,J=6.0Hz,1H),7.19(d,J=7.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.1(s,1F).2-ブロモ-6-クロロ-4-フルオロアニソール:H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.86(s,3H),7.11(dd,J=3.0 and 7.9Hz,1H),7.22(dd,J=3.0 and 7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-115.4(s,1F).
参考例-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035

 金属マグネシウム(926mg,36.7mmol)にTHF(30mL)を加え、次いで、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロアニソール(8.0g,33.4mmol)をゆっくり加えて、グリニャール試薬を調製した。別途調製したシュウ酸ジエチル(5.4g,36.7mmol)のTHF(30mL)溶液に、先に調製したグリニャール試薬を-40℃で滴下した。反応温度をゆっくり室温までもどしながら18時間攪拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液と水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの無色液体(4.27g,収率:49%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.2Hz,3H),3.95(s,3H),4.43(q,J=7.2Hz,2H),7.25(d,J=9.9Hz,1H),7.42(d,J=5.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119.7(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(8.6g,32.8mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液に、四塩化炭素(5.1g,32.8mmol)を0℃で加えて、15分攪拌した。この溶液に、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(4.27g,16.4mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物から減圧下に溶媒を除去し、残渣にクロロホルムとエーテルの混合溶媒を加え、固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチルの無色液体(4.4g,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.27(t,J=7.2Hz,3H),3.89(s,3H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),6.85(d,J=6.2Hz,1H),7.18(d,J=8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121.6(s,1F).
参考例-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

 2-(2,4-ジクロロフェニル)酢酸(9.86g,48.1mmol)をDMF(50mL)に溶解し、炭酸カリウム(6.65g,48.1mmol)を加えた後、ヨウ化メチル(21.6g,144mmol)を加え室温で21時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸(100mL)を加え、酢酸エチル(50mL×1,30mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色油状の粗生成物(15.1g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロフェニル)酢酸メチルの無色油状物(10.7g,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.72(s,3H),3.75(s,2H),7.22(d,J=1.2Hz,2H),7.41(t,J=1.2Hz,1H).
 2-(2,4-ジクロロフェニル)酢酸メチル(10.6g,48.4mmol)をTHF(100mL)に溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(55%w/w,2.53g,58.1mmol)を少量ずつ加え10分攪拌した。反応液に同温で二炭酸tert-ブチル(11.1g,50.8mmol)を加え、室温まで徐々に昇温し23時間攪拌した。その後、反応液にテトラブチルアンモニウムクロリド(4.03g,14.5mmol)を加え20時間攪拌した。反応液に氷冷下で水素化ナトリウム(55%w/w,2.53g,58.1mmol)を少量ずつ加え、23時間還流した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水(150mL)に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、酢酸エチル(100mL×2,50mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色油状の粗生成物(13.4g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロフェニル)マロン酸tert-ブチルの黄色油状物(5.41g,収率:35%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.46(s,9H),3.67(s,3H),5.09(s,1H),7.27-7.44(m,3H).
 2-(2,4-ジクロロフェニル)マロン酸tert-ブチル(5.41g,16.9mmol)をTHF(70mL)に溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(55%w/w,1.48g,33.9mmol)を少量ずつ加えた。反応液を室温に戻した後、ジブロモジフルオロメタン(10.7g,50.9mmol)を加え、94時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水(250mL)に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色油状の粗生成物(5.99g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(ブロモジフルオロメチル)-2-(2,4-ジクロロフェニル)マロン酸tert-ブチルの黄色油状物(4.08g,収率:54%)を得た。さらにこのものを減圧蒸留して、2-(2,4-ジクロロフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチルの無色油状物(931mg,収率:38%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.77(s,3H),7.21-7.49(m,3H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-67.0(d,J=22Hz,1F),-67.3(d,J=22Hz,1F).
参考例-6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037

 マグネシウム(1.32g,54.6mmol)に、アルゴン雰囲気下にてTHF(50mL)、少量のヨウ素を加え加熱した。このものに1-ブロモ-2,4-ジフルオロベンゼン(5.9mL,52mmol)のTHF溶液を滴下し、グリニヤール試薬を調製した。シュウ酸ジエチル(7.38mL,54.6mmol)のTHF溶液を-78℃に冷却し、先に調製したグリニヤール試薬を滴下した。滴下終了後、室温まで徐々に昇温しながら18時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、濾液を減圧濃縮し溶媒を留去することにより、粗成生物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=50:3)で精製することにより、2-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの黄色油状物(6.06g,収率:53%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.2Hz,3H),4.43(q,J=7.2Hz,3H),6.91(ddd,J=2.3,8.6 and 10.8Hz,1H),7.0(dddd,J=0.9,2.3,8.6 and 10.8Hz,1H),7.99(ddd,J=6.5,8.2 and 8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-106(d,J=13.5Hz,1F),-97.2(d,J=13.5Hz,1F).
参考例-7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038

 アルゴンガス雰囲気下、マグネシウム(61.8g,2.53mol)とヨウ素(50mg)のTHF(1.0L)溶液に、1-ブロモ-2,4-ジフルオロベンゼン(489g,2.48mol)のTHF(0.7L)溶液を、反応液の温度を40℃以下に保ちながら、2.5時間かけて滴下し、2,4-ジフルオロフェニルマグネシウムブロミドのTHF溶液を調製した。この溶液をシュウ酸ジエチル(363g,2.43mol)のTHF(0.25mL)溶液に、反応液の温度を-40℃以下に保ちながら、2.5時間かけて滴下した後、氷冷下で1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水(0.5L)と水(1.5L)を加え、酢酸エチル(0.2L×3)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(0.5L)で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウム(50g)で乾燥した。このものから減圧下で溶媒を留去した後、減圧蒸留することにより、2-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの淡黄色固体(389g,収率:73%)を得た。
参考例-8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039

 アルゴン雰囲気下、トリフェニルホスフィン(24.4g,93mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液に氷冷下にて四塩化炭素(8.98mL,93mmol)及び2-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(6.64g,31mmol)を加え、室温で24時間反応撹拌した。反応終了後、溶媒を減圧下で留去し、残渣にクロロホルム(10mL)とヘキサン(100m)の混合溶媒を加え撹拌した。不溶物を濾過にて取り除き、有機層を減圧濃縮することにより、粗生成物を得た。この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=4:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチルの黄色油状物(7.15g,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(t,J=7.1Hz,3H),4.25(q,J=7.1Hz,2H),6.87(ddd,J=2.1,8.8 and 10.4Hz,1H),6.92(dddd,J=1.0Hz,2.1,6.7 and 9.6Hz,1H),7.31(ddd,J=6.7,8.4 and 8.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-108(d,J=7.5Hz,1F),-107(d,J=7.5Hz,1F).
参考例-9
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040

 トリフェニルホスフィン(973g,3.60mol)のジクロロメタン(720mL)溶液に、氷冷下で四塩化炭素(557g,3.60mol)を加えて5分間撹拌した後、2-(2,4-ジフルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(386g,1.80mol)のジクロロメタン(0.18L)溶液を滴下し、30℃以下で20時間攪拌した。反応終了後、減圧下で溶媒を留去した。。次いで、残渣をヘキサン(1.5L)に溶解させ、不溶物をろ過により取り除き、ろ液を減圧下で濃縮する操作を2回繰り返した。得られた油状物を減圧蒸留することにより、3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチルの淡黄色油状物(455g,収率:90%)を得た。
参考例-10
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041

 アルゴンガス雰囲気下で、触媒量のヨウ素存在下に、マグネシウム(1.28g,52.5mmol)のTHF(50mL)懸濁液に1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロベンゼン(10.0g,47.8mmol)のTHF溶液を40℃(油浴温度)で滴下し、グリニヤール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(8.37g,57.3mmol)のTHF溶液に-50℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温し18時間攪拌した。反応終了後、氷中に反応溶液を注ぎ濃塩酸で酸性にした後、エーテル(100mL×2,50mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(12.9g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの黄色油状物(4.17g,収率:41%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.1Hz,3H),4.43(q,J=7.1Hz,2H),7.22(dd,J=1.8 and 10.2Hz,1H),7.31(dd,J=1.8 and 8.4Hz,1H),7.89(dd、J=7.6 and 8.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-109(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(5.87g,22.4mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下で四塩化炭素(2.29g,14.9mmol)と2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(1.60g,7.46mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、クロロホルム(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、橙色油状の粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:8)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)アクリル酸エチルの無色油状物(2.22g,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.25(t,J=7.1Hz,3H),4.24(q,J=7.1Hz,2H),7.13-7.20(m,2H),7.27(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.0(s,1F).
参考例-11
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042

 5-ブロモ-2-フルオロフェノール(12.0g,62.8mmol)をDMF(120mL)に溶解し、炭酸セシウム(40.9g,126mmol)を加えた後、イソプロピルブロミド(15.5g,126mmol)を加え室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(150mL)を加え、酢酸エチル(100mL×2,50mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(25.5g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、5-ブロモ-2-フルオロ-1-(イソプロピルオキシ)ベンゼンの無色油状物(13.9g,収率:95%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.36(d,J=6.1Hz,6H),4.52(sept,J=6.1Hz,1H),6.91-7.02(m,2H),7.31(dd,J=2.3 and 7.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-135(s,1F).
 アルゴンガス雰囲気下で、触媒量のヨウ素存在下に、マグネシウム(2.79g,115mmol)のTHF懸濁液に5-ブロモ-2-フルオロ-1-(イソプロピルオキシ)ベンゼン(13.9g,59.7mmol)のTHF溶液を40℃(油浴温度)で滴下し、グリニヤール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(18.3g,125mmol)のTHF溶液に-50℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温し18時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、エーテル(100mL×2,50mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(14.3g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-[4-フルオロ-3-(イソプロピルオキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルの黄色油状物(3.49g,収率:23%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(d,J=6.1Hz,6H),1.43(t,J=7.2Hz,3H),4.45(q,J=7.2Hz,2H),4.65(sept,J=6.1Hz,1H),7.18(dd,J=8.4 and 10.4Hz,1H),7.31(ddd,J=2.1,4.4 and 8.4Hz,2H),7.68(dd,J=2.1 and 8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(4.64g,17.7mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下で四塩化炭素(1.82g,11.8mmol)と2-[4-フルオロ-3-(イソプロピルオキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチル(1.50g,5.90mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、クロロホルム(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、橙色固体の粗生成物(7.1g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:10)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-[4-フルオロ-3-(イソプロピルオキシ)フェニル]アクリル酸エチルの無色油状物(1.69g,収率:89%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.30(t,J=7.12Hz,3H),1.37(d,J=6.1Hz,6H),4.28(q,J=7.12Hz,2H),4.54(sept,J=6.1Hz,1H),6.92(ddd,J=2.16,4.24 and 8.40Hz,1H),7.02(dd,J=2.16 and 7.88Hz,1H),7.08(dd,J=8.40 and 10.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-132(s,1F).
参考例-12
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043

 アルゴンガス雰囲気下で、触媒量のヨウ素存在下に、マグネシウム(1.07g,43.8mmol)のTHF懸濁液に1-ブロモ-2,4-ジクロロベンゼン(9.0g,39.8mmol)のTHF溶液を40℃(油浴温度)で滴下し、グリニヤール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(6.99g,47.8mmol)のTHF溶液に-50℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温し43時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、エーテル(100mL×2,50mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色油状の粗生成物(10.8g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの黄色油状物(850mg,収率:9%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.1Hz,3H),4.42(q,J=7.1Hz,2H),7.39(dd,J=2.0 and 8.4Hz,1H),7.48(d,J=2.0Hz,2H),7.73(d,J=8.4Hz,1H).
 トリフェニルホスフィン(2.71g,10.3mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下で四塩化炭素(1.05g,6.88mmol)と2-(2,4-ジクロロフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(850mg,3.44mmol)を加え、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、クロロホルム(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を、飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、黄色固体の粗生成物(4.60g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:5)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジクロロフェニル)アクリル酸エチルの淡黄色油状物(760mg,収率:71%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.24(t,J=7.1Hz,3H),4.28(q,J=7.1Hz,2H),7.24(d,J=8.3Hz,2H),7.30(dd,J=2.0 and 8.3Hz,1H),7.46(d,J=2.0Hz,1H).
参考例-13
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

 5-ブロモ-2-フルオロフェノール(13.0g,68.1mmol)のDMF(120mL)溶液に、炭酸カリウム(18.8g,136mmol)とヨウ化メチル(19.3g,136mmol)を加え、室温で65時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(150mL)を加え、酢酸エチル(100mL×1,50mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(29.0g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、5-ブロモ-2-フルオロアニソールを無色油状物(14.2g,収率:定量的)として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.88(s,3H),6.95(dd,J=8.6 and 10.8Hz,1H),7.02(ddd,J=2.2,4.2 and 8.6Hz,1H),7.08(dd,J=2.2 and 7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-137(s,1F).
 アルゴンガス雰囲気下で、触媒量のヨウ素存在下に、マグネシウム(1.85g,76.1mmol)のTHF懸濁液に5-ブロモ-2-フルオロアニソール(14.2g,69.2mmol)のTHF溶液を40℃(油浴温度)で滴下し、グリニヤール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(12.1g,83.0mmol)のTHF溶液に-50℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温し17時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、エーテル(100mL×2,50mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(15.5g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの淡黄色油状物(4.51g,収率:29%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.43(t,J=7.1Hz,3H),3.96(s,3H),4.44(q,J=7.1Hz,2H),7.19(dd,J=8.4 and 10.5Hz,1H),7.61(ddd,J=2.0,4.3 and 8.4Hz,1H),7.68(dd,J=2.0 and 8.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-123(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(8.70g,33.2mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下で四塩化炭素(5.10g,33.2mmol)と2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(2.50g,11.1mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、クロロホルム(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、淡黄色半固体の粗生成物(5.41g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:5)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)アクリル酸エチルの無色油状物(2.67g,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.31(t,J=7.14Hz,3H),3.89(s,3H),4.28(q,J=7.1Hz,2H),6.93(ddd,J=2.1,4.3 and 8.3Hz,1H),7.01(dd,J=2.1 and 8.0Hz,1H),7.09(dd,J=8.4 and 11.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-134(s,1F).
参考例-14
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045

 アルゴンガス雰囲気下で、触媒量のヨウ素存在下に、マグネシウム(1.23g,49.7mmol)のTHF懸濁液に5-ブロモ-2-クロロアニソール(10.0g,45.2mmol)のTHF溶液を滴下し、グリニヤール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(7.93g,54.2mmol)のTHF溶液に-50℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温し17時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、エーテル(50mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、黄色固体の粗生成物(9.93g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの黄色固体(6.98g,収率:64%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.43(t,J=7.1Hz,3H),3.97(s,3H),4.45(q,J=7.1Hz,2H),7.50(d,J=8.2Hz,1H),7.55(dd,J=1.8 and 8.2Hz,1H),7.61(d,J=1.8Hz,1H).
 トリフェニルホスフィン(21.0g,79.9mmol)のジクロロメタン溶液に、氷冷下で四塩化炭素(7.58g,49.3mmol)と2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(5.98g,24.6mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を、飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、黄色半固体の粗生成物(10.9g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)アクリル酸エチルの無色油状物(6.35g,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.30(t,J=7.1Hz,3H),3.97(s,3H),4.28(q,J=7.1Hz,2H),6.92(dd,J=1.9 and 8.2Hz,1H),6.96(d,J=1.9Hz,1H),7.63(d,J=8.2Hz,1H).
参考例-15
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046

 2,4-ジクロロフェニル酢酸(4.85g,28.2mmol)のDMF(30mL)溶液に、炭酸カリウム(3.89g,28.2mmol)とヨウ化メチル(12.6g,84.5mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2,30mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(8.19g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロフェニル)酢酸メチルを淡橙色油状物(5.56g,収率:定量的)として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.64(s,2H),3.71(s,3H),6.80-6.88(m,2H),7.20-7.24(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113(d,J=7.5Hz,1F),-111(d,J=7.5Hz,1F).
 2-(2,4-ジクロロフェニル)酢酸メチル(5.56g,29.9mmol)をTHF(60mL)に溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%w/w,2.5g,62.7mmol)を少量ずつ加え3分攪拌した。反応液を室温に戻した後、二炭酸tert-ブチル(7.2g,31.4mmol)を加え、次いでテトラブチルアンモニウムクロリド(6.16g,22.2mmol)を加えて17時間還流した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水(100mL)に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、酢酸エチル(50mL×2,30mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶褐色油状の粗生成物(9.7g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロフェニル)マロン酸tert-ブチルの淡黄色油状物(5.73g,収率:67%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.46(s,9H),3.77(s,3H),6.82(ddd,J=2.8,7.8 and 9.3Hz,1H),6.90(dddd,J=1.2,2.7,6.4 and 11.6Hz,2H),7.46(dt,J=2.7,7.8 and 9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113(d,J=7.5Hz,1F),-110(d,J=7.5Hz,1F).
 2-(2,4-ジクロロフェニル)マロン酸tert-ブチル(14.5g,50.9mmol)をTHF(60mL)に溶解し、氷冷下で水素化ナトリウム(60%w/w,1.10g,40.4mmol)を少量ずつ加えた。反応液を室温に戻した後、ジブロモジフルオロメタン(12.6g,60.6mmol)を加え、22時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水(100mL)に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(6.44g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製することにより、2-(ブロモジフルオロメチル)-2-(2,4-ジフルオロフェニル)マロン酸tert-ブチル(2.47g,収率:30%)を黄色油状物として得た。さらにこのものを減圧蒸留して、2-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチルの無色油状物(1.02g,収率:73%)を得た。
参考例-16
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047

 アルゴン雰囲気下、マグネシウム(0.92g,37.8mmol)のTHF懸濁液(20.0mL)に触媒量のヨウ素を加え、4-ブロモベンゾトリフルオリド(8.10g,36.0mmol)のTHF溶液(20.0mL)を室温でゆっくり滴下し、グリニヤール試薬(約1mol/L)を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(5.52g,37.8mmol)のTHF溶液(40.0mL)に、アルゴン雰囲気下、-78℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温させながら、18時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水を加え、酢酸エチルにて抽出を行った。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去し、得られた混合物を自動設定中圧カラムクロマトグラフィーシステム(山善社製)で精製することにより、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルの淡黄色オイル(4.91g,収率:55%)を得た。H-NMR(CDCl,TMS,ppm):δ1.44(t,J=7.2Hz,3H),4.48(q,J=7.2Hz,2H),7.79(d,J=8.4Hz,2H),8.17(d,J=8.4Hz,2H).
 氷冷下、トリフェニルホスフィン(14.4g,55.1mmol)のジクロロメタン(92mL)溶液に、四塩化炭素(5.3mL,55.1mmol)を滴下し、0.5時間撹拌を行った。その後、2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-オキソ酢酸エチル(4.52g,18.4mmol)のジクロロメタン(50.0mL)を滴下し、アルゴン雰囲気下、室温にて24時間撹拌を行った。反応終了後、溶媒を減圧留去し、クロロホルム(10mL)及びヘキサン(150mL)を加え、不溶な固体を析出させた後に、固体を濾別し、溶媒を減圧留去した。得られた混合物にヘキサンとクロロホルムの9:1混合溶媒(250mL)を加え、不溶な固体を析出させた後に、固体を濾別し、溶媒を減圧留去した。ここで得られた粗成生物を自動設定中圧カラムクロマトグラフィーシステム(山善社製)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]アクリル酸エチルの黄色オイル(4.87g,収率:85%)を得た。H-NMR(CDCl,TMS,ppm):δ1.30(t,J=7.2Hz,3H),4.28(q,J=7.2Hz,2H),7.51(d,J=8.0Hz,2H),7.66(d,J=8.0Hz,2H).
実施例-1
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048

 3-クロロ-3-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)アクリル酸エチル(400mg,1.6mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、テトラヒドロピリダジン二臭化水素塩(40mg,1.6mmol)とトリエチルアミン(492mg,4.9mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら24時間攪拌した。反応終了、減圧濃縮し,蒸留水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(66.7mg,収率:17%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.83-1.90(m,2H),1.95-2.04(m,2H),3.49(t,J=5.6Hz,2H),3.77-3.80(m,2H),7.07(t,J=8.9Hz,2H),7.88(dd,J=5.5 and 8.6Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121.6(s,1F),-114.8(s,1F).
実施例-2
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049

 実施例-1と同様にして、3-クロロ-3-フルオロ-2-(4-フルオロフェニル)アクリル酸エチルと1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩との反応により、5-フルオロ-4-(4-フルオロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体を収率21%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.91-3.97(m,6H),4.15-4.18(m,2H),7.07(t,J=8.9Hz,2H),7.87(dd,J=1.4 and 8.9Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.9(s,1F),-114.9(s,1F).
実施例-3
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050

 3-クロロ-2-(4-クロロフェニル)-3-フルオロアクリル酸エチル(600mg,2.28mmol)に1,4-ジオキサン(20mL)とトリエチルアミン(923mg,9.12mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(721mg,2.91mmol)を加え、17時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(50mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶褐色油状の粗生成物(566mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(4-クロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの茶色固体(191mg,収率:31%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.89(m,2H),1.95-2.00(m,2H),3.50-3.52(m,2H),3.76-3.80(m,2H),7.34(d,J=8.4Hz,2H),7.85(d,J=8.4Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-4
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051

 3-クロロ-2-(4-クロロフェニル)-3-フルオロアクリル酸エチル(723mg,2.75mmol)に1,4-ジオキサン(25mL)とトリエチルアミン(1.11mg,11.0mmol)を加え、次いで1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩(719mg,2.72mmol)を加え、20時間還流した。反応終了後、反応混合物に水(100mL)を加え酢酸エチル(50mL×2,30mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色固体の粗生成物(1.02g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(4-クロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの橙色固体(227mg,収率:29%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.91-3.94(m,4H),3.98-4.00(m,2H),4.16-4.19(m,2H),7.35(d,J=8.6Hz,2H),7.85(d,J=8.6Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-5
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052

 2-(2,4-ジフルオロフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(510mg,2.18mmol)に1,4-ジオキサン(25mL)とトリエチルアミン(882mg,8.72mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(689mg,2.78mmol)を加え、19時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色油状の粗生成物(1.08g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=8:1)で精製することにより(2回)、5-フルオロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの茶色固体(151mg,収率:26%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-2.01(m,4H),3.51-3.53(m,2H),3.78-3.81(m,2H),6.84(ddd,J=2.3,8.9 and 10.9Hz,1H),7.04(dddd,J=1.0,2.3,7.3 and 9.6Hz,1H),7.48(ddd,J=7.3,8.0 and 8.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116(d,J=4.0Hz,1F),-111(d,J=4.0Hz,1F).
実施例-6
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053

 2-(2,4-ジクロロフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(600mg,2.25mmol)に1,4-ジオキサン(20mL)とトリエチルアミン(911mg,9.00mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(721mg,2.87mmol)を加え、19時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(828mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=4:1)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(182mg,収率:27%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.91(m,2H),1.96-2.02(m,2H),3.52-3.55(m,2H),3.78-3.82(m,2H),7.27-7.48(m,3H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113(s,1F).
実施例-7
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054

 3,3-ジクロロ-2-(4-フルオロフェニル)アクリル酸エチル(500mg,1.90mmol)に1,4-ジオキサン(20mL)とトリエチルアミン(769mg,7.60mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(383mg,1.54mmol)を加え、22時間還流した。反応終了後、反応混合物に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、黄色固体の粗生成物(528mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=8:1)で精製した後、分取薄層クロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(105mg,収率:21%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.91(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.54(m,2H),3.81-3.84(m,2H),7.09(dd,J=8.9 and 8.9Hz,2H),7.80(dd,J=5.4 and 8.9Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114(s,1F).
実施例-8
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055

 3,3-ジクロロ-2-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(1.5g,5.12mmol)に1,4-ジオキサン(40mL)とトリエチルアミン(2.07g,20.5mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(1.20g,4.83mmol)を加え、16時間還流した。反応終了後、反応液に水(80mL)を加え酢酸エチル(50mL×2,30mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、淡黄色固体の粗生成物(1.44g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(659mg,収率:46%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.92(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.56-3.58(m,2H),3.82-3.84(m,2H),3.92(s,3H),7.09(dd,J=8.5 and 11.2Hz,1H),7.33(ddd,J=2.1,4.3 and 8.5Hz,1H),7.62(dd,J=2.1 and 8.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-136(s,1F).
 5-クロロ-4-(4-フルオロ-3-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(537mg,1.81mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、アルゴンガス雰囲気下-80℃で三臭化ホウ素(1mol/L,3.62mL)を滴下した後、室温まで徐々に昇温し、23時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷冷下で2N塩酸(50mL)に少量ずつ加え、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、白色固体の5-クロロ-4-(4-フルオロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(376mg,収率:73%)を得た。
実施例-9
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056

 3,3-ジクロロ-2-[4-フルオロ-3-(イソプロピルオキシ)フェニル]アクリル酸エチル(900mg,2.80mmol)に1,4-ジオキサン(20mL)とトリエチルアミン(1.13g,11.2mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(664mg,2.68mmol)を加え、18時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色油状の粗生成物(916mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=8:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-フルオロ-3-(イソプロピルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(711mg,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.38(d,J=6.1Hz,6H),1.86-1.92(m,2H),1.99-2.03(m,2H),3.55-3.58(m,2H),3.81-3.89(m,2H),4.60(sept,J=6.1Hz,1H),7.08(dd,J=8.5 and 11.2Hz,1H),7.34(ddd,J=2.1,4.4 and 8.5Hz,1H),7.62(dd,J=2.1 and 8.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-134(s,1F).
実施例-10
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057

 5-クロロ-4-(4-フルオロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(376mg,1.33mmol)のDMF(5mL)溶液に、炭酸セシウム(867mg,2.66mmol)とプロパルギルブロミド(333mg,2.66mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(4.10g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=8:1)で精製した後、クロロホルムとヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-フルオロ-3-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(135mg,収率:32%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.92(m,2H),1.99-2.04(m,2H),2.55(t,J=2.4Hz,1H),3.56-3.59(m,2H),3.82-3.84(m,2H),4.80(d,J=2.4Hz,2H),7.11(dd,J=8.5 and 11.0Hz,1H),7.45(ddd,J=2.1,3.8 and 8.5Hz,1H),7.70(dd,J=3.8 and 8.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-135(s,1F).
実施例-11
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058

 3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(5.48g,17.7mmol)の1,4-ジオキサン(50mL)溶液に、トリエチルアミン(7.16g,70.8mmol)とヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(4.20g,16.9mmol)を加え、19時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×2,30mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、淡黄色固体の粗生成物(9.16g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(4.01g,収率:76%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.93(m,2H),1.99-2.06(m,2H),3.58-3.61(m,2H),3.82-3.85(m,2H),3.94(s,3H),7.35(d,J=1.3Hz,1H),7.36(d,J=0.7Hz,1H),7.63(d,J=1.3Hz,1H).
 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(3.87g,12.4mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、アルゴンガス雰囲気下-80℃で三臭化ホウ素(1mol/L,24.7mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温し21時間攪拌した。反応終了後、反応液を2N塩酸(50mL)に氷冷下で少量ずつ加え、ろ過することにより、ろ液と白色固体を得た。白色固体に2N塩酸(20mL)を加えて137時間攪拌した後、ろ過し白色固体を得た。一方、ろ液をクロロホルム(50mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧濃縮した後、クロロホルムから再結晶することにより白色固体を得た。先に得られた白色固体と合わせ、5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(3.52g,収率:95%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO):δ1.76-1.82(m,2H),1.89-1.94(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.66-3.69(m,2H),7.22(dd,J=2.0 and 8.3Hz,1H),7.34(d,J=8.3Hz,1H),7.52(d,J=2.0Hz,1H),10.2(s,1H).
実施例-12
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(250mg,0.84mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(547mg,1.68mmol)及びヨウ化エチル(262mg,1.68mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮した。得られた白黄色固体をエーテル及びクロロホルムで洗浄後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-3-エトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(60mg,収率:22%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.47(t,J=7.0Hz,3H),1.86-1.92(m,2H),1.99-2.03(m,2H),3.57-3.60(m,2H),3.81-3.84(m,2H),4.17(q,J=7.0Hz,2H),7.32-7.35(m,2H),7.62(d,J=1.4Hz,1H).
実施例-13
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(250mg,0.84mmol)を無水DMF(3mL)に溶解し、炭酸セシウム(547mg,1.68mmol)を加えた後、ヨウ化プロピル(286mg,1.68mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、白黄色固体の粗生成物を得た。このものをエーテルで洗浄後乾燥することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(プロピルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(110mg,収率:39%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.06(t,J=7.0Hz,3H),1.83-1.92(m,4H),1.99-2.04(m,2H),3.57-3.59(m,2H),3.81-3.85(m,2H),4.05(t,J=7.0Hz,2H),7.31-7.37(m,2H),7.61(d,J=1.6Hz,1H).
実施例-14
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(5mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)とイソプロピルブロミド(245mg,2.00mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、無色油状の粗生成物(3.38g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(イソプロポキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(118mg,収率:35%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(d,J=6.1Hz,6H),1.68-1.92(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.57(m,2H),3.81-3.84(m,2H),4.63(sept,J=6.1Hz,1H),7.34-7.35(m,2H),7.62(m,1H).
実施例-15
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(5mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)とシクロペンチルブロミド(302mg,2.00mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、無色油状の粗生成物(2.83g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(シクロペンチルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(167mg,収率:45%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63-1.66(m,2H),1.79-2.04(m,10H),3.56-3.92(m,2H),3.81-3.84(m,2H),4.85-4.89(m,1H),7.31-7.36(m,2H),7.63(m,1H).
実施例-16
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)とブロモメチルシクロブタン(298mg,2.00mmol)を加え、室温で23時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(1.63g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(シクロブチルメチルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(139mg,収率:38%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):)δ1.86-1.96(m,6H),1.97-2.05(m,2H),2.10-2.17(m,2H),2.77-2.86(m,1H),3.57-3.60(m,2H),3.82-3.84(m,2H),4.05(d,J=6.4Hz,2H),7.31-7.36(m,2H),7.60(d,J=1.7Hz,1H).
実施例-17
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、炭酸セシウム(202mg,2.00mmol)と2-ブロモプロピオン酸メチル(334mg,2.00mmol)を加え、室温で23時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×1,20mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(1.64g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-[1-(メトキシカルボニル)エチルオキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(182mg,収率:47%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):)δ1.68(d,J=6.8Hz,3H),1.86-1.91(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.56-3.59(m,2H),3.77(s,3H),3.80-3.83(m,2H),4.86(q,J=6.8Hz,1H),7.38(d,J=8.2Hz,1H),7.46(d,J=1.9Hz,1H),7.48(m,1H).
実施例-18
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)とブロモアセトニトリル(240mg,2.00mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、茶色固体の粗生成物(1.40g)を得た。このものをエーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(シアノメチルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(268mg,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.94(m,2H),2.00-2.06(m,2H),3.61-3.63(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.88(s,2H),7.42(d,J=8.4Hz,1H),7.56(dd,J=1.9 and 8.4Hz,1H),7.77(d,J=1.9Hz,1H).
実施例-19
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)とベンジルブロミド(342mg,2.00mmol)を加え、室温で23時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、茶色固体の粗生成物(1.40g)を得た。このものをエーテルから再結晶することにより、4-(3-ベンジルオキシ-4-クロロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色油状物(113mg,収率:29%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):)δ1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.56-3.59(m,2H),3.81-3.84(m,2H),5.21(s,2H),7.29-7.40(m,5H),7.48-7.51(m,2H),7.66(s,1H).
実施例-20
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)とアリルブロミド(242mg,2.00mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×1,20mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、無色油状の粗生成物(1.40g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=8:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、4-(3-アリルオキシ-4-クロロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(149mg,収率:44%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.92(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.57-3.60(m,2H),3.81-3.84(m,2H),4.67(dt,J=1.5 and 5.2Hz,2H),5.31(dq,J=1.5 and 10.5Hz,1H),5.49(dq,J=1.5 and 17.2Hz,1H),6.19(ddt,J=5.2,10.5 and 17.2Hz,1H),7.34-7.39(m,2H),7.62(m,1H).
実施例-21
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(5mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)とプロパルギルブロミド(250mg,2.00mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、黄色半油状の粗生成物(1.76g)を得た。このものをエーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(181mg,収率:54%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.93(m,2H),2.01-2.05(m,2H),2.55(t,J=2.4Hz,1H),3.58-3.61(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.82(d,J=2.4Hz,2H),7.39(d,J=8.3Hz,1H),7.45(dd,J=1.9 and 8.3Hz,1H),7.72(d,J=1.9Hz,1H).
実施例-22
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、炭酸セシウム(652mg,2.00mmol)と3-クロロ-1-ブチン(181mg,2.00mmol)を加え、室温で27時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡橙色油状の粗生成物(1.04g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、4-[3-(1-ブチン-3-イルオキシ)-4-クロロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(52mg,収率:15%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.73(d,J=6.6Hz,3H),1.86-1.88(m,2H),1.99-2.04(m,2H),2.51(d,J=2.0Hz,1H),3.53-3.63(m,2H),3.78-3.88(m,2H),4.96(dq,J=2.0 and 6.6Hz,1H),7.38(d,J=8.3Hz,1H),7.67(dd,J=1.9 and 8.3Hz,1H),7.76(d,J=1.9Hz,1H).
実施例-23
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、氷冷下でトリエチルアミン(202mg,2.00mmol)とピバロイルクロリド(241mg,2.00mmol)を加えた後、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡橙色固体の粗生成物(430mg)を得た。このものをエーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(ピバロイルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(268mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(s,9H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.57-3.60(m,2H),3.80-3.83(m,2H),7.43(m,1H),7.68-7.71(m,2H).
実施例-24
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、氷冷下でトリエチルアミン(202mg,2.00mmol)とクロロメチルスルホニルクロリド(298mg,2.00mmol)を加えた後、室温で5日攪拌した。さらにクロロメチルスルホニルクロリド(298mg,2.00mmol)を追加し、室温で42時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(30mL)を加え、クロロホルム(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色固体の粗生成物(1.03g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製した後、炭酸カリウム水溶液で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(クロロメチルスルホニルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(169mg,収率:41%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.94(m,2H),2.00-2.06(m,2H),3.62-3.64(m,2H),3.82-3.84(m,2H),4.86(s,2H),7.50(d,J=8.5Hz,1H),7.89(dd,J=2.0 and 8.5Hz,1H),8.04(d,J=2.0Hz,1H).
実施例-25
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のDMF(10mL)溶液に、3M水酸化ナトリウム水溶液(1mL)とクロロギ酸イソプロピル(245mg,2.00mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(1.13g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(イソプロポキシカルボニルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(45mg,収率:12%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(d,J=6.3Hz,6H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.57-3.61(m,2H),3.81-3.83(m,2H),5.00(sept,J=6.3Hz,1H),7.45(d,J=8.5Hz,1H),7.79(dd,J=2.0 and 8.5Hz,1H),7.83(d,J=2.0Hz,1H).
実施例-26
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073

 アルゴン雰囲気下、3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチル(6.0g,21.4mmol)の1,4-ジオキサン(80mL)溶液に、トリエチルアミン(8.9mL,64.0mmol)及びヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(5.8g,23.4mmol)を加え、20時間加熱還流した。反応終了後、反応液に水(80mL)を加え酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(5.6g,収率:93%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.92(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.82-3.85(m,2H),6.86-6.96(m,2H),7.48(dt,J=6.5 and 8.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110(d,J=7.8Hz,1F),-107(d,J=7.8Hz,1F).
実施例-27
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074

 ヘキサヒドロピリダジン二臭化水素酸塩(306g,1.23mol)及び3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチル(315g,1.12mol)の1,4-ジオキサン(1.12L)溶液に、トリエチルアミン(378g,3.70mol)を加え、15時間加熱還流した。反応終了後、反応液から減圧下で溶媒を留去し、得られた残渣に水(1.0L)を加え、析出した固体をろ取した。得られた固体を水(1.0L)及びエーテル(1.0L)で洗浄した後、減圧乾燥することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(241g,収率:76%)を得た。
参考例-17
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075

 2,4-ジフルオロアニソール(25.0g,173mmol)の濃硫酸(140mL)溶液に、氷冷下で臭素(11.6mL,226mmol)を加えて、2時間攪拌した。反応終了後、氷水に反応溶液を少しずつ加えて、エーテル(300mL×3)で抽出した。有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、減圧濃縮を経て得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、5-ブロモ-2,4-ジフルオロアニソールの白色固体(7.0g,収率:18%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.87(s,3H),6.94(dd,J=8.2 and 10.8Hz,1H),7.11(dd,J=6.5 and 8.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-131.0(d,J=2.8Hz,1F),-114.1(d,J=2.8Hz,1F).
参考例-18
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076

 マグネシウム(686mg,28.2mmol)にTHF(50mL)を加え、次いで、5-ブロモ-2,4-ジフルオロアニソール(6.00g,26.9mmol)をゆっくり加えて、グリニャール試薬を調製した。このグリニャール試薬をシュウ酸ジエチル(3.28mL,24.2mmol)のTHF(60mL)溶液に-40℃以下で滴下し、さらに0℃で2時間攪拌した後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液と水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過、減圧濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの無色液体(1.0g,収率:15%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.2Hz,3H),3.93(s,3H),4.43(q,J=7.2Hz,2H),6.94(dd,J=10.1 and 10.1Hz,1H),7.49(dd,J=6.4 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-117.1(d,J=8.6Hz,1F),-116.6(d,J=8.6Hz,1F).
参考例-19
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077

 トリフェニルホスフィン(3.2g,12.2mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、氷冷下で四塩化炭素(1.18mL,12.2mmol)を加えて、15分攪拌した。この溶液に、2-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(0.994g,4.07mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応混合物から減圧下に溶媒を除去し、残渣にクロロホルムとエーテルの混合溶媒を加え、固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチルの無色液体(0.99g,収率:78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.27(t,J=7.1Hz,3H),3.88(s,3H),4.26(q,J=7.1Hz,2H),6.89(dd,J=1.0 and 9.0Hz,1H),6.91(dd,J=5.3 and 9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-128.3(d,J=4.2Hz,1F),-118.9(d,J=4.2Hz,1F).
参考例-20
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078

 5-アミノ-2,4-ジクロロアニソール(5.00g,26.0mmol)の酢酸(26mL)溶液に、氷冷下で亜硝酸ナトリウム(2.69g,39.0mmol)の濃硫酸(20mL)溶液を滴下し、同温にて30分間撹拌した。反応液に臭化銅(I)及び25%臭化水素-酢酸溶液(17mL)を順次加え、50℃で1時間加熱した。反応終了後、反応液を氷浴にて冷却し、水酸化ナトリウムを加えた後、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製することにより、5-ブロモ-2,4-ジクロロアニソールの白色固体(2.85g,収率:43%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.89(s,3H),7.14(s,1H),7.45(s,1H).
参考例-21
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079

 5-ブロモ-2,4-ジクロロアニソール(5.12g,20.0mmol)のTHF(20mL)溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド溶液(15mL,2M-THF溶液)を-78℃で加え、室温で30分間撹拌した。得られたグリニャール試薬のTHF溶液を、シュウ酸ジエチル(2.84mL,21.0mmol)のTHF(20mL)溶液に-78℃で滴下し、室温で12時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で溶出させ、2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの無色油状物を得た。
 一方、トリフェニルホスフィン(9.20g,35.0mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、四塩化炭素(3.38mL)を氷冷下で加え、次いで、先に調製した2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチルのジクロロメタン(10mL)溶液を加えて、室温で17時間撹拌した。反応溶液から減圧下に溶液を除去し、析出した固体にヘキサンとエーテルの1:1混合溶媒を加え、析出した固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチルの黄色油状物(1.52g,収率:22%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.25(t,J=7.2Hz,3H),3.90(s,3H),4.24(q,J=7.2Hz,2H),6.84(s,1H),7.44(s,1H).
参考例-22
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080

 参考例-21と同様にして、2-[2-フロオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルから、3,3-ジクロロ-2-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]アクリル酸エチルを収率71%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(t,J=7.1Hz,3H),4.25(q,J=7.1Hz,2H),7.39(m,1H),7.44-7.50(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.2(s,1F),-63.0(s,3F).
実施例-28
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(0.99g,3.18mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)溶液に、トリエチルアミン(0.97g,9.55mmol)及びヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(0.87g,3.50mmol)を加え、24時間還流した。反応終了後、反応液に水(30mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(0.78g,収率:78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.59-3.66(m,2H),3.81-3.87(m,2H),3.88(s,3H),6.92(dd,J=9.3 and 10.9Hz,1H),7.12(dd,J=6.9 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-130.8(d,J=4.1Hz,1F),-117.9(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-29
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(629mg,2.0mmol)のジクロロメタン(8mL)溶液に、-78℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(4.0mL)を加えた。反応温度を室温までゆっくり上昇させながら、10時間攪拌した。反応液を氷水に加えた後、1N-HCl水溶液(20mL)を加えた。析出した固体をろ過し、十分に乾燥させることにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色個体(544mg,収率:90%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.98(m,2H),2.00-2.08(m,2H),3.63-3.69(m,2H),3.86-3.92(m,2H),6.83(dd,J=9.9 and 10.6Hz,1H),7.25(dd,J=7.2 and 9.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-132.9(s,1F),-120.4(s,1F).
実施例-30
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロメチルメチルエーテルとの反応により、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(メトキシメトキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率53%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.93(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.52(s,3H),3.58-3.62(m,2H),3.80-3.85(m,2H),5.18(s,2H),6.92(dd,J=9.4 and 10.7Hz,1H),7.33(dd,J=6.9 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-128.9(d,J=5.5Hz,1F),-115.6(d,J=5.5Hz,1F).
実施例-31
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとイソペンチルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(イソペンチルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率95%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.95(d,J=6.7Hz,6H),1.69(q,J=6.7Hz,2H),1.83(sept.J=6.7Hz,1H),1.86-1.93(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.04(t,J=6.7Hz,2H),6.90(dd,J=9.4 and 10.9Hz,1H),7.12(dd,J=6.8 and 9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-130.1(d,J=4.1Hz,1F),-118.1(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-32
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロ酢酸イソプロピルとの反応により、2-[5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-2,4-ジフルオロフェニルオキシ]酢酸イソプロピルを収率91%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(d,J=6.3Hz,6H),1.86-1.93(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.80-3.84(m,2H),4.64(s,2H),5.12(sept,J=6.3Hz,1H),6.94(dd,J=9.4 and 10.8Hz,1H),7.13(dd,J=6.6 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-128.5(d,J=4.2Hz,1F),-115.6(d,J=4.2H,1F).
実施例-33
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-クロロ-2-エトキシ酢酸エチルとの反応により、2-[5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-2,4-ジフルオロフェニルオキシ]-2-エトキシ酢酸エチルを収率77%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.28(d,J=7.0Hz,3H),1.30(d,J=7.2Hz,3H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.58-3.64(m,2H),3.77-3.98(m,4H),4.29(q,J=7.2Hz,2H),5.44(s,1H),6.94(dd,J=9.5 and 10.5Hz,1H),7.34(dd,J=7.0 and 9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-126.8(d,J=5.5Hz,1F),-113.4(d,J=5.5Hz,1F).
実施例-34
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとシクロペンチルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[5-(シクロペンチルオキシ)-2,4-ジフルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率73%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.58-1.66(m,2H),1.75-1.92(m,8H),1.98-2.06(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.80-3.86(m,2H),4.77(m,1H),6.89(dd,J=9.5 and 10.9Hz,1H),7.11(dd,J=6.9 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.4(d,J=4.1Hz,1F),-118.0(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-35
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとアリルブロミドとの反応により、4-(5-アリルオキシ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率74%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.81-3.85(m,2H),4.59(td,J=1.3 and 5.5Hz,2H),5.29(qd,J=1.3 and 10.5Hz,1H),5.42(qd,J=1.3 and 17.2Hz,1H),6.06(ddt,J=5.4,10.5 and 17.2Hz,1H),6.92(dd,J=9.4 and 10.8Hz,1H),7.14(dd,J=6.8 and 9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.6(d,J=4.1Hz,1F),-117.2(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-36
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとメタリルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率83%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.83(s,3H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.80-3.86(m,2H),4.48(s,2H),4.99(s,1H),5.10(s,1H),6.91(dd,J=9.5 and 10.8Hz,1H),7.13(dd,J=6.8 and 9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.6(d,J=4.1Hz,1F),-117.3(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-37
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと4-ブロモ-1-ブテンとの反応により、5-クロロ-4-[5-(3-ブテニルオキシ)-2,4-ジフルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率29%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),2.56(ttd,J=1.4,6.8 and 6.8Hz,2H),3.58-3.63(m,2H),3.80-3.85(m,2H),4.07(t,J=6.8Hz,2H),5.10(qd,J=1.4 and 10.3Hz,1H),5.16(qd,J=1.4 and 17.2Hz,1H),5.88(ddt,J=6.8,10.3 and 17.2Hz,1H),6.91(dd,J=9.4 and 10.8Hz,1H),7.13(dd,J=6.7 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.8(d,J=4.1Hz,1F),-117.5(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-38
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと3-ブロモシクロヘキセンとの反応により、5-クロロ-4-[5-(2-シクロヘキセニルオキシ)-2,4-ジフルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率88%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.56-2.18(m,10H),3.57-3.63(m,2H),3.80-3.86(m,2H),4.72(m,1H),5.86-6.00(m,2H),6.91(dd,J=9.3 and 10.7Hz,1H),7.18(dd,J=6.9 and 9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.4(d,J=4.1Hz,1F),-118.0(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-39
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.67mmol)と炭酸セシウム(0.326g,1.00mmol)のDMF(3mL)溶液に、プロパルギルブロミド(79μL,1.00mmol)を加えて、80℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(204mg,収率:91%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.95(m,2H),1.98-2.06(m,2H),2.55(t,J=2.4Hz,1H),3.58-3.65(m,2H),3.80-3.86(m,2H),4.75(d,J=2.4Hz,2H),6.94(dd,J=9.4 and 10.8Hz,1H),7.25(dd,J=6.8 and 9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-128.9(d,J=4.2Hz,1F),-115.7(d,J=4.2Hz,1F).
実施例-40
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.67mmol)と炭酸セシウム(0.326g,1.00mmol)のDMF(3mL)溶液に、3-クロロ-1-ブチン(94μL,1.00mmol)を加えて、80℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-[5-(1-ブチン-3-イルオキシ)-2,4-ジフルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(121mg,収率:52%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.67(d,J=6.6Hz,3H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.05(m,2H),2.51(d,J=2.0Hz,1H),3.57-3.64(m,2H),3.80-3.86(m,2H),4.88(dq,J=2.0 and 6.6Hz,1H),6.92(dd,J=9.4 and 10.8Hz,1H),7.30(dd,J=6.8 and 9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-128.2(d,J=4.2Hz,1F),-115.5(d,J=4.2Hz,1F).
実施例-41
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094

 実施例-39と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと1-ブロモ-2-ブチンとの反応により、4-[5-(2-ブチニルオキシ)-2,4-ジフルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率74%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86(t,J=2.3Hz,3H),1.88-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.59-3.63(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.70(q,J=2.3Hz,2H),6.92(dd,J=9.3 and 10.8Hz,1H),7.20(dd,J=6.8 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.1(d,J=4.1Hz,1F),-116.4(d,J=4.1Hz,1F).
実施例-42
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.0g,3.51mmol)の濃硫酸(10mL)の懸濁液に、69%硝酸(0.34g,3.69mmol)と濃硫酸(1mL)から調製した混酸を氷冷下で30分間かけてゆっくり加え、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、氷水(50g)中に反応液を注ぎ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色固体の粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(1.01g,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.91-1.96(m,2H),2.02-2.07(m,2H),3.66-3.69(m,2H),3.83-3.86(m,2H),7.10(dd,J=9.1 and 10.4Hz,1H),8.34(dd,J=7.2 and 8.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112(d,J=15.8Hz,1F),-95.6(d,J=15.8Hz,1F).
実施例-43
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(240g,0.843mol)の濃硫酸(1.69L)の懸濁液に、69%硝酸(92.4g,1.01mol)と濃硫酸(56.3mL)から調製した混酸を氷冷下で1時間以上かけてゆっくり加え、同温にて4時間攪拌した。反応終了後、氷水(7.5kg)中に反応液を注ぎ、クロロホルム(0.6L×6)で生成物を抽出した。合一した有機層を5%水酸化ナトリウム水溶液(0.5L×3)で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固させて、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(202g,収率:73%)を得た。
実施例-44
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097

 3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)アクリル酸エチル(2.75g,9.24mmol)に1,4-ジオキサン(30mL)とトリエチルアミン(3.74g,37.0mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(2.19g,8.83mmol)を加え、17時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(13.1g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.16g,収率:44%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.93(m,2H),1.99-2.63(m,2H),3.60-3.62(m,2H),3.81-3.84(m,2H),7.15-7.20(m,2H),7.46(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-107(s,1F).
実施例-45
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098

 実施例-4と同様にして、3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)アクリル酸エチルと1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩との反応により、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率72%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.91-3.96(m,4H),4.20-4.24(m,2H),4.25-4.29(m,2H),7.13-7.22(m,2H),7.46(t,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-109.1(s,1F).
参考例-23
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000099

 2-クロロ-4-フルオロトルエン(10.0g,69.2mmol)を60℃で加熱攪拌し、還元鉄(265mg,4.75mmol)を加え、そこに臭素(11.1g,69.2mmol)を4時間かけ少しずつ加えた後、同温で1時間攪拌した。反応終了後、室温に戻し2N水酸化ナトリウム水溶液に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、ヘキサン(50mL×2,30mL×1)で抽出した。有機層を水で洗浄し飽和塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(13.8g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製することにより、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロトルエンの無色油状物(10.8g,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ2.32(s,3H),4.43(d,J=8.2Hz,1H),7.41(dd,J=0.6 and 7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110(s,1F).
 アルゴンガス雰囲気下で、触媒量のヨウ素存在下に、マグネシウム(1.20g,49.2mmol)のTHF懸濁液に5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロトルエン(10g,44.7mmol)のTHF溶液を滴下し、グリニヤール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(7.84g,53.6mmol)のTHF溶液に-60℃下で滴下し、室温まで徐々に昇温し19時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水に氷冷下で反応液を少量ずつ加え、エーテル(150mL×1,100mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物(12.2g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=15:1)で精製することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メチルフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの黄色油状物(5.52g,収率:50%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.2Hz,3H),2.40(s,3H),4.42(q,J=7.2Hz,2H),7.21(d,J=10.1Hz,1H),7.22(dd,J=0.5 and 7.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(16.1g,61.2mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に、氷冷下で四塩化炭素(6.27g,40.8mmol)と2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メチルフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(5.0g,20.4mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(150mL)を加え、クロロホルム(100mL×1,50mL×2)で抽出した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、橙色固体の粗生成物(28.8g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メチルフェニル)アクリル酸エチルの黄色油状物(5.65g,収率:89%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(t,J=7.1Hz,3H),2.35(s,3H),4.25(q,J=7.1Hz,2H),7.15(d,J=9.1Hz,1H),7.18(d,J=7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-115(s,1F).
実施例-46
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100

 3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メチルフェニル)アクリル酸エチル(5.0g,16.1mmol)に1,4-ジオキサン(70mL)とトリエチルアミン(6.01g,59.4mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(4.32g,17.4mmol)を加え、17時間還流した。反応終了後、室温に戻し反応液に水(150mL)を加え酢酸エチル(70mL×2,50mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶褐色油状の粗生成物(5.34g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メチルフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白黄色固体(3.39g,収率:67%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.92(m,2H),1.99-2.04(m,2H),2.34(s,3H),3.58-3.61(m,2H),3.81-3.84(m,2H),7.18(d,J=9.5Hz,1H),7.38(d,J=7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114(s,1F).
参考例-24
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101

 撹拌機を装備した三ッ口フラスコ(20L)に2-クロロ-4-フルオロフェノール(2.88kg,19.7mol)を量り取り、これに2.5N水酸化ナトリウム水溶液(8L)を室温で攪拌しながら30分かけてゆっくりと加えた。この溶液にクロロギ酸エチル(2.11kg,19.4mol)を室温で滴下し、滴下後さらに2時間攪拌した。反応終了後、有機層を分離し、さらに水層をジクロロメタン(3.0L×2)で抽出した。有機層を合わせ水(2.0L)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤をろ別後、ろ液から減圧下に溶媒を留去することにより、(2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネートの油状物(3.98kg,収率:93.9%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.1Hz,3H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),7.00(ddd,J=3.0,7.7 and 9.1Hz,1H),7.18-7.22(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl3):δ-113.9(s,1F).
 
 ・(2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)エチルカーボネートの合成1
 滴下ロート及び撹拌機を装備した三ッ口フラスコ(2L)に、(2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネート(656g,3.0mol)を入れ、氷冷下に濃硫酸(300mL)を加え充分撹拌して懸濁させた。次いで激しく撹拌しながら硝酸(240mL,60%か70%)と濃硫酸(240mL,98%)より調製した混酸を滴下ロートより反応温度が上がらない(20~30℃)程度に2時間かけてゆっくり加えた。滴下終了後さらに2時間激しく撹拌した後、冷水(5.0L)に加え、析出した白色固体を濾過し水で洗浄後、充分乾燥することにより、(2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)エチルカーボネートの白色固体(791g,3.0mol,収率:定量的)を得た。
・(2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)エチルカーボネートの合成2
(2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネート(18.6g,85mmol)の濃硫酸(21mL)溶液に30℃を超えないように90%発煙硝酸(4.2mL)をゆっくり加えた。この混合溶液を室温にて2時間撹拌した後、氷に注ぎいれ、トルエンで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した、溶媒を減圧留去することにより、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10/1)で精製することにより、(2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)エチルカーボネートの淡黄色固体(16.7g,63.8mmol,収率:75%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ8.05(d,J=6.7Hz,1H),7.45(d,J=10.0Hz,1H),4.39(q,J=7.1Hz,2H),1.43(t,J=7.1Hz,3H);19F-NMR(377MHz,CDCl):δ-117.2(s,1F).
・(5-アミノ-2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネートの合成1
 撹拌機を装備した三ッ口セパラブルフラスコ(3000cc)に、(2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)エチルカーボネート(395.4g,1.5mol)と5%パラジウム炭素(15g)及びトルエン(1000mL)を入れ、激しく撹拌しながら水素ガスを導入した。反応の進行とともに発熱するが、水素が系外に出ない速度で水素を導入することにより反応温度を50~60℃に維持した。反応終了後、水(100~200mL)を加え、反応混合物を濾過することにより触媒を濾別した。濾液の有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下に留去することにより、(5-アミノ-2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネートの淡黄色油状物をほぼ定量的に得た。
・(5-アミノ-2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネートの合成2
 (2-クロロ-4-フルオロ-5-ニトロフェニル)エチルカーボネート(16.7g,63.4mmol)のトルエン(250mL)溶液に、5%パラジウム/炭素(2.7g)を加え、水素雰囲気下、70℃で24時間撹拌した。反応終了後、セライトろ過により触媒を取除き、ろ液から減圧下に溶媒を留去することにより、(5-アミノ-2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネートの褐色固体(14.8g,63.4mmol,定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.07(d,J=10.3Hz,1H),6.64(d,J=8.2Hz,1H),4.33(q,J=7.1Hz,2H),3.73(brs,2H),1.39(t,J=7.1Hz,3H);19F-NMR(377MHz,CDCl):δ-135.5(s,1F).
 (5-アミノ-2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネート(1.0g,4.3mmol)の酢酸(4.3mL)溶液を氷冷した後、亜硝酸ナトリウム(0.44g,6.4mmol)の濃硫酸(3.3mL)溶液を反応温度が上がらない(10℃)程度に30分間かけてゆっくり加え、同温にて30分間撹拌した。この混合溶液に臭化銅(I)(0.97g,6.4mmol)及び25%臭化水素酸-酢酸溶液(2.8mL)を加え、50℃で1時間撹拌した。反応終了後、氷浴にて冷却した後、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和した。この溶液を酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去して得られたた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9/1)にて精製することにより、(5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネートの白色固体(0.84g,2.8mmol,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.47(d,J=6.3Hz,1H),7.26(d,J=7.7Hz,1H),4.35(q,J=7.1Hz,2H),1.41(t,J=7.1Hz,3H);19F-NMR(377MHz,CDCl):δ-107.6(s,1F).
 (5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロフェニル)エチルカーボネート(3.0g,10mmol)のエタノール(5mL)溶液に、23%水酸化ナトリウム水溶液(2.1mL)を滴下した。混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、濃塩酸で中和した後、エーテル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去することにより、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロフェノールの褐色固体(1.9g,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ5.39(s,1H),7.14(d,J=7.7Hz,1H),7.23(d,J=6.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.0(s,1F).
 炭酸カリウム(1.2g,8.9mmol)に、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロフェノール(1.0g,4.4mmol)のDMF(5mL)溶液及びヨウ化メチル(0.55mL,8.8mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、エーテル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去することにより、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロアニソールの白色固体(0.951g,収率:90%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.88(s,3H),7.07(d,J=5.8Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.1(s,1F).
参考例-25
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102

 水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(12.3g,282mmol)のTHF(470mL)懸濁液を氷浴にて冷却し、4-ブロモ-2,5-ジフルオロニトロベンゼン(56g,236mmol)を加えた後、メタノール(24mL,588mmol)をゆっくり加えた。この混合溶液を室温にて30分間撹拌した後、氷水(500g)へ注ぎいれ、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去することにより、5-ブロモ-4-フルオロ-2-ニトロアニソールの褐色固体(59g,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.97(s,3H),7.30(d,J=5.5Hz,1H),7.71(dd,J=1.8 and 7.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.8(s,1F).
 5-ブロモ-4-フルオロ-2-ニトロアニソール(59g,235mmol)に、酢酸エチル(470mL)、酢酸(230mL)及び水(42.4g)を加えて氷浴にて冷却し、還元鉄(67.8g,1.21mmol)を加えた。この混合液を80℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却した後、セライトろ過を行い、不溶の酢酸鉄を取除いた。ろ液を酢酸エチル(200mL)で希釈した後、水(300mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)及び飽和食塩水(300mL)で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去することにより、4-ブロモ-5-フルオロ-2-メトキシアニリン(46g,209mmol,収率:89%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.82(s,3H),3.90(brs,2H),6.50(d,J=9.5Hz,1H),6.84(d,J=6.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-117.8(s,1F).
 4-ブロモ-5-フルオロ-2-メトキシアニリン(9.2g,41.8mmol)、塩化銅(I)(8.28g,83.6mmol)及び塩化銅(II)(16.86g,125mmol)のアセトニトリル(200mL)溶液に、室温で亜硝酸イソアミル(17.6mL,126mmol)のアセトニトリル(60mL)溶液を滴下した。この混合溶液を室温にて4時間撹拌した後、2N塩酸(100mL)に注ぎいれ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去することにより、褐色固体の粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラム(ヘキサン)で精製することにより、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロアニソールの白色固体(6.6g,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.88(s,3H),7.07(d,J=5.8Hz,1H),7.19(d,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.1(s,1F).
参考例-26
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103

 マグネシウム(2.55g,105mmol)に室温でTHF(25mL)、次いでヨウ素(10mg)を加えた後、5-ブロモ-2-クロロ-4-フルオロアニソール(23.9g,100mmol)のTHF(50mL)溶液をゆっくり加えた後、さらに1時間撹拌し、グリニャール試薬を調製した。このグリニヤール試薬をシュウ酸ジエチル(14.5mL,105mmol)のTHF(14.5mL)溶液に-40℃以下で滴下した。滴下終了後、0℃まで反応溶液の温度を上げて、1時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加え、水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去した。粗生成物を減圧蒸留(125-130℃/4mmHg)して、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの淡黄色油状物(17.8g,収率:68%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.2Hz,3H).3.95(s,3H),4.43(q,J=7.2Hz,2H),,7.25(d,J=9.9Hz,1H),7.42(d,J=5.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119.7(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(8.6g,32.8mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液に、氷冷下で四塩化炭素(5.1g,32.8mmol)を加えて、15分間攪拌した。その後、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(4.27g,16.4mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液から減圧下に溶媒を除去し、析出した固体にクロロホルム(15mL)とエーテル(90mL)の混合溶媒を加え、不溶物をろ別し、クロロホルム(5mL)とエーテル(30mL)の混合溶媒で洗浄した。ろ液と洗浄液を合わせ、減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製して、3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチルの無色油状物(4.4g,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.27(t,J=7.2Hz,3H),3.89(s,3H),,4.26(q,J=7.2Hz,2H),6.85(d,J=6.2Hz,1H),7.18(d,J=8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121.6(s,1F).
実施例-47
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104

 3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(2.14g,6.53mmol)に1,4-ジオキサン(20mL)とトリエチルアミン(2.64g,26.1mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(1.92g,7.74mmol)を加え、17時間還流した。反応終了後、反応液に水(30mL)を加え酢酸エチル(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色固体の粗生成物(2.76g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2-フルオロ-4-クロロ-5-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの茶白色固体(1.79g,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.92-1.94(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.61(m,2H),3.82-3.85(m,2H),3.89(s,3H),7.09(d,J=6.2Hz,1H),7.33(d,J=9.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(500mg,1.5mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、-40℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(3.0mL)を加えた。反応温度を室温までゆっくり上昇させながら、10時間攪拌した。氷水に反応液を加えた後、1N-HCl水溶液(50mL)を加えた。析出した固体をろ過して、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(456mg,収率:95%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.96(m,2H),1.99-2.07(m,2H),3.61-3.67(m,2H),3.77-3.84(m,2H),7.09(d,J=9.3Hz,1H),7.10(d,J=6.6Hz,1H),,9.61(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-117.4(s,1F).
実施例-48
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105

 3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(700mg,2.14mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)溶液に、1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(650mg,2.48mmol)とトリエチルアミン(890μL,6.38mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら24時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮し,蒸留水(40mL)を加え、酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(550mg,収率:75%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84(brs,6H),3.90(s,3H),4.10-4.13(m,4H),7.14(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.6(s,1F).
 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(450mg,1.3mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液に、-40℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(2.6mL)を加えた。反応温度を室温までゆっくり上昇させながら、10時間攪拌した。氷水に反応液を加えた後、1N-HCl水溶液(50mL)を加えた。析出した固体をろ過して、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(430mg,収率:99%)を得た。H-NMR(400MHz,d-DMSO):δ1.68-1.71(m,6H),4.00~4.06(m,2H),4.12-4.19(m,2H),7.04(d,J=6.8Hz,1H),7.34(d,J=9.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,d-DMSO):δ-122.1(s,1F).
実施例-49
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106

 実施例-4と同様にして、3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル]アクリル酸エチルと1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩との反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率58%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.90(s,3H),3.92-3.96(m,4H),4.21-4.25(m,2H),4.26-4.30(m,2H),7.11(d,J=6.2Hz,1H),7.18(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.0(s,1F).
実施例-50
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107

 実施例-29と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンから、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率67%で得た。H-NMR(400MHz,DMSO-d):δ3.79-3.87(m,4H),4.13-4.18(m,2H),4.26-4.30(m,2H),7.04(d,J=6.5Hz,1H),7.36(d,J=9.5Hz,1H),10.2(s,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO-d):δ-122.0(s,1F).
実施例-51
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)と炭酸カリウム(0.126g,1.24mmol)のDMF(3mL)溶液に、ブロモジフルオロ酢酸エチル(122μL,0.947mmol)を加えて、50℃で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(ジフルオロメトキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(55mg,収率:23%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.95(m,2H),1.99-2.06(m,2H),3.61-3.67(m,2H),3.80-3.86(m,2H),6.52(t,J=73.5Hz,1H),7.26(d,J=9.0Hz,1H),7.44(d,J=6.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.0(s,1F),-81.4(s,2F).
実施例-52
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(619mg,1.90mmol)とヨードエタン(296mg,1.90mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(392mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製した後、エーテルとヘキサンの混合溶媒から再結晶することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-5-エトキシ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(116mg,収率:35%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.44(t,J=7.0Hz,3H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.61-3.63(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.11(q,J=7.0Hz,1H),7.10(d,J=6.3Hz,1H),7.18(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-53
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(100mg,0.32mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、炭酸セシウム(154mg,0.47mmol)と2-ヨードプロパン(80mg,0.47mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(イソプロピルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(50mg,収率:44%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.37(d,J=6.1Hz,6H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.80-3.85(m,2H),4.51(sept,J=6.1Hz,1H),7.13(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119.3(s,1F).
実施例-54
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)とイソブチルクロリド(173mg,1.26mmol)を加え、室温で66時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×1,10mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、白黄色固体の粗生成物(141mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(イソブチルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(122mg,収率:52%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.03(d,J=6.7Hz,6H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),2.13(t and sept,J=6.7 and 6.7Hz,1H),3.60-3.63(m,2H),3.77(d,J=6.7Hz,2H),3.82-3.85(m,2H),7.07(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-55
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と1-ブロモ-3-メチルブタン(190mg,1.26mmol)を加え、50℃で18時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(176mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(イソペンチルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(151mg,収率:62%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.96(d,J=6.6Hz,6H),1.71(dt,,J=6.6 and 6.6Hz,2H),1.86(t and sept,J=6.6 and 6.6Hz,1H),1.81-1.93(m,2H),1.99-2.06(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.04(t,J=6.6Hz,2H),7.09(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-56
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(263mg,1.90mmol)とクロロ酢酸メチル(114mg,1.10mmol)を加え、50℃で19時間攪拌した。反応終了後、反応混合物を濾過し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した。得られた生成物をヘキサンとエーテルの混合溶媒から再結晶することにより、2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]酢酸メチルの白色固体(220mg,収率:59%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.61-3.64(m,2H),3.80(s,3H),3.80-3.84(m,2H),4.71(s,2H),7.07(d,J=4.0Hz,1H),7.21(d,J=12.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-57
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(100mg,0.32mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、炭酸セシウム(154mg,0.47mmol)と2-ブロモ酢酸エチル(50.6μL,0.47mmol)を加えて、80℃で3時間攪拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]酢酸エチルの白色固体(110mg,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.29(t,J=7.2,3H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.80-3.84(m,2H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),4.69(s,2H),7.08(d,J=6.2Hz,1H),7.20(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-117.7(s,1F).
実施例-58
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)に、DMF(3mL)、炭酸セシウム(263mg,1.90mmol)とクロロ酢酸イソプロピル(143mg,1.05mmol)を加え、50℃で22時間攪拌した。反応終了後、反応混合物をシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルで溶出することにより、粗生成物を得た。このものをヘキサンとエーテルの混合溶媒から再結晶することにより、2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]酢酸イソプロピルの白色固体(153mg,収率:39%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(d,J=8.0H,6H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.60-3.61(m,2H),3.81-3.84(m,2H),4.66(s,2H),5.12(sept,J=8.0Hz,1H),7.07(d,J=8.0Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-59
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(263mg,1.90mmol)とクロロ酢酸tert-ブチル(158mg,1.05mmol)を加え、50℃で22時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルで溶出して精製することにより、ヘキサンとエーテルの混合溶媒から再結晶することにより、2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]酢酸tert-ブチルの白色固体(296mg,収率:72%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.47(s,9H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.81-3.84(m,1H),4.58(s,2H),7.05(d,J=8.0Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-60
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117

5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)と炭酸カリウム(0.174g,1.24mmol)のDMF(3mL)溶液に、2-ブロモプロピオン酸メチル(141μL,1.27mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]プロピオン酸メチルの白色固体(186mg,収率:73%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.66(d,J=6.8Hz,3H),1.86-1.94(m,2H),1.97-2.06(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.77(s,3H),3.79-3.85(m,2H),4.78(q,J=6.8Hz,1H),7.05(d,J=6.3Hz,1H),7.19(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-117.5(s,1F).
実施例-61
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(263mg,1.90mmol)と2-クロロ-2-エトキシ酢酸エチル(194mg,1.05mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドに通じてろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒で溶出した。溶出液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-2-エトキシ酢酸エチルの淡黄色油状物(291mg,収率:67%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.28(d,J=7.0Hz,3H),1.30(d,J=7.2Hz,3H),1.89-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.75-3.95(m,2H),3.81-3.83(m,2H),4.29(q,J=7.2Hz,1H),5.49(s、1H),7.20(d,J=9.2Hz,1H),7.33(d,J=6.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116(s,1F).
実施例-62
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(263mg,1.90mmol)とクロロ酢酸アリル(141mg,1.05mmol)を加え、50℃で20時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルで溶出し、溶出液を減圧下に濃縮した。得られた残渣をヘキサンとエーテルの混合溶媒から再結晶することにより、2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]酢酸アリルの白色固体(235mg,収率:62%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.93(m,2H),1.99-2.03(m,2H),3.61-3.63(m,2H),3.81-3.84(m,2H),4.70(dt,J=1.4 and 5.8Hz,2H),4.73(s,2H),5.25(dq,J=1.4 and 10.4Hz,1H),5.33(dq,J=1.4 and 17.2Hz,1H),5.92(ddt,J=5.8,10.4 and 17.2Hz,1H),7.08(d,J=8.0Hz,1H),7.21(d,J=12.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-63
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)と炭酸セシウム(0.31g,0.95mmol)を量り取り、DMF(3mL)とブロモアセトニトリル(66μL,0.95mmol)を加えて、80℃で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(シアノメチルオキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(157mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.96(m,2H),2.00-2.07(m,2H),3.63-3.68(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.84(s,2H),7.24(d,J=8.9Hz,1H),7.29(d,J=6.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-115.0(s,1F).
実施例-64
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)とブロモメチルシクロプロパン(170mg,1.26mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×1,10mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、乳白色油状の粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-5-シクロプロピルメチルオキシ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの乳白色油状物(128mg,収率:55%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.34-0.38(m,2H),0.60-0.65(m,2H),1.23-1.36(m,1H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.60-3.62(m,2H),3.81-3.84(m,2H),3.86-3.90(m,2H),7.10(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-65
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(150mg,0.47mmol)のDMF(3.0mL)溶液に、炭酸セシウム(231mg,0.71mmol)とシクロペンチルブロミド(116mg,0.71mmol)を加えて、80℃で5時間攪拌した。反応終了後、蒸留水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(シクロペンチルオキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(135mg,収率:74%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.59-2.03(m,12H),3.56-3.66(m,2H),3.80-3.87(m,2H),4.79(m,1H),7.10(d,J=6.4Hz,1H),7.15(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.6(s,1F).
実施例-66
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(180mg,0.54mmol)のDMF(3.0mL)溶液に、炭酸セシウム(133mg,0.82mmol)とシクロペンチルブロミド(133mg,0.82mmol)を加えて、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、蒸留水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(シクロペンチルオキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(195mg,収率:90%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.92-1.58(m,14H),4.13-4.09(m,4H),4.80(m,1H),7.13-7.15(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.3(s,1F).
実施例-67
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(96mg,0.70mmol)とブロモメチルシクロペンタン(113mg,0.69mmol)を加え、50℃で24時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(シクロペンチルメトキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(212mg,収率:84%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.33-1.44(m,2H),1.54-1.70(m,5H),1.78-1.94(m,4H),1.98-2.06(m,2H),2.40(t and quint,J=7.4 and 7.4Hz,1H),3.58-3.63(m,2H),3.81-3.86(m,2H),3.89(d,J=7.4Hz,1H),7.08(d,J=6.3Hz,1H),7.18(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.1(s,1F).
実施例-68
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)とブロモメチルシクロヘキサン(223mg,1.26mmol)を加え、50℃で18時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(323mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(シクロヘキシルメチルオキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(159mg,収率:61%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.01-1.39(m,6H),1.65-1.95(m,7H),1.99-2.04(m,2H),3.58-3.64(m,2H),3.80(d,J=6.2Hz,2H),3.81-3.86(m,2H),,7.07(d,J=6.3Hz,1H),7.16(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-69
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(95mg,0.69mmol)と4-フルオロベンジルブロミド(130mg,0.69mmol)を加え、50℃で76時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(219mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロベンジルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白黄色固体(113mg,収率:42%)として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.94(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.61-3.64(m,2H),3.82-3.85(m,2H),5.08(s,2H),7.07(dd,J=8.7 and 8.7Hz,2H),7.19(d,J=1.9Hz,1H),7.21(d,J=1.9Hz,1H),7.44(dd,J=5.4 and 8.7Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114(s,1F),-119(s,1F).
実施例-70
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)とアリルブロミド(152mg,1.26mmol)を加え、室温で69時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×1,10mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、乳白色固体の粗生成物(152mg)を得た。このものをエーテルから再結晶することにより、4-(5-アリルオキシ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(89mg,収率:40%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.82-3.84(m,2H),4.60(dt,J=1.5 and 5.2Hz,2H),5.30(dq,J=1.46 and 10.5Hz,1H),5.46(dq,J=1.5 and 17.2Hz,1H),6.06(ddt,J=5.2,10.5 and 17.2Hz,1H),7.11(d,J=6.3Hz,1H),7.18(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-71
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(96mg,0.70mmol)と1-ブロモ-1,1-ジフルオロ-2-プロペン(0.128mL,1.26mmol)を加え、50℃で48時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(1,1-ジフルオロアリルオキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(100mg,収率:40%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.61-3.65(m,2H),3.80-3.86(m,2H),5.63(dd,J=1.0 and 10.5Hz,1H),5.95-6.14(m,2H),7.23(d,J=9.1Hz,1H),7.54(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.3(s,1F),-68.6(s,1F).
実施例-72
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と3-クロロ-1-ブテン(114mg,1.26mmol)を加え、室温で69時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×1,10mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(180mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-5-クロチルオキシ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(153mg,収率:65%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.75(dq,J=1.1 and 6.4Hz,3H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.51(dt,J=1.1 and 5.9Hz,2H),5.70-5.77(m,1H),5.83-5.92(m,1H),7.10(d,J=6.3Hz,1H),7.18(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-73
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(350mg,1.10mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(717mg,2.20mmol)とメタリルクロリド(199mg,2.20mmol)を加え、室温で17時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(440mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(286mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84(d,J=0.4Hz,3H),1.73-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.62(t,J=5.67Hz,2H),3.83(t,J=5.67Hz,2H),4.48(s,2H),5.00-5.15(m,2H),7.10(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-74
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000131

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と1-ブロモ-3-メチル-2-ブテン(188mg,1.26mmol)を加え、室温で66時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×1,10mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、薄茶色油状の粗生成物(186mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プレニルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色油状物(169mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.72(d,J=0.8Hz,3H),1.79(d,J=0.8Hz,3H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.57(d,J=6.8Hz,2H),5.51(tt,J=2.8 and 6.8Hz,1H),7.11(d,J=6.3Hz,1H),7.18(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120(s,1F).
実施例-75
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000132

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)と炭酸セシウム(0.31g,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、4-ブロモ-1-ブテン(87μL,0.94mmol)を加えて、80℃で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[5-(3-ブテニルオキシ)フェニル-4-クロロ-2-フルオロ]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(44mg,収率:8%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),2.54-2.61(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.04-4.10(m,2H),5.06-5.22(m,2H),5.91(m,1H),7.10(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119.6(s,1F).
実施例-76
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000133

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(145mg,1.05mmol)とシンナミルブロミド(207mg,1.05mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×1,10mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(シンナミルオキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(246mg,収率:60%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.77(dd,J=1.4 and 4.0Hz,2H),6.42(dt,J=4.0 and 8.0Hz,1H),6.72(d,J=12.0Hz,1H),7.17(d,J=8.0Hz,1H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.23-7.43(m,5H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-77
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000134

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(96mg,0.70mmol)と2-(3-クロロフェニル)アリルクロリド(0.130g,0.70mmol)を加え、50℃で48時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-{2-(3-クロロフェニル)アリルオキシ}-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(188mg,収率:64%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.59-3.65(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.90(s,2H),5.60(s,1H),5.62(s,1H),7.16-7.21(m,2H),7.27-7.30(m,2H),7.36(m,1H),7.48(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.7(s,1F).
実施例-78
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000135

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(96mg,0.70mmol)と2-(4-エトキシ-2,3-ジフルオロフェニル)アリルクロリド(0.161g,0.69mmol)を加え、50℃で48時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-{2-(4-エトキシ-2,3-ジフルオロフェニル)アリルオキシ}-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(192mg,収率:59%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.46(t,J=7.0Hz,3H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.81-3.85(m,2H),4.13(q,J=7.0Hz,2H),4.86(s,2H),5.50(s,1H),5.68(s,1H),6.70(ddd,J=1.9,7.8 and 9.1Hz,1H),7.05(ddd,J=2.4,7.8 and 10.3Hz,1H),7.36(d,J=6.2Hz,1H),7.48(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-159.3(d,J=19.1Hz,1F),-138.8(d,J=19.1Hz,1F),-119.0(s,1F).
実施例-79
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000136

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(96mg,0.70mmol)と3-ブロモシクロヘキセン(89μL,0.70mmol)を加え、50℃で48時間攪拌した。反応終了後、水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-{(2-シクロヘキセニル)オキシ}-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの無色油状物(128mg,収率:51%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63(m,1H),1.84-2.19(m,9H),3.59-3.64(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.75(m,1H),5.88-6.01(m,2H),7.16-7.19(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119.1(s,1F).
実施例-80
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000137

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)と炭酸セシウム(0.31g,0.95mmol)を量り取り、DMF(3mL)とエピブロモヒドリン(78μL,0.95mmol)を加えて、80℃で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(グリシジルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(131mg,収率:22%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),2.80(m,1H),2.90(m,1H),3.38(m,1H),3.59-3.65(m,2H),3.79-3.86(m,2H),4.04(m,1H),4.29(m,1H),7.15(d,J=6.2Hz,1H),7.18(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.5(s,1F).
実施例-81
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000138

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(100mg,0.32mmol)のDMF(1.5mL)溶液に、炭酸セシウム(154mg,0.47mmol)とプロパルギルブロミド(56mg,0.47mmol)を加えて、80℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(93mg,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,2H),1.99-2.06(m,2H),2.56(t,J=2.4Hz,1H),3.60-3.65(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.77(d,J=2.4Hz,2H),7.20(d,J=9.1Hz,1H),7.24(d,J=6.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.0(s,1F).
実施例-82
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000139

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(180mg,0.54mmol)のDMF(3.0mL)溶液に、炭酸セシウム(266mg,0.82mmol)とプロパルギルブロミド(97mg,0.82mmol)を加えて、80℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(132mg,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.81-1.90(m,6H),2.55(t,J=2.4Hz,1H),4.06-4.18(m,4H),4.77(d,J=2.4Hz,2H),7.18(d,J=9.2Hz,1H),7.26(d,J=6.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.6(s,1F).
実施例-83
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000140

 実施例-39と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンとプロパルギルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率74%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ2.55(t,J=2.4Hz,1H),3.92-3.96(m,4H),4.21-4.25(m,2H),4.26-4.30(m,2H),4.77(d,J=2.4Hz,2H),7.20(d,J=9.2Hz,1H),7.24(d,J=6.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.1(s,1F).
実施例-84
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000141

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸セシウム(619mg,1.90mmol)と3-クロロ-1-ブチン(172mg,1.90mmol)を加え、室温で22時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、黄色油状の粗生成物(448mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製した後、エーテルから再結晶することにより、5-クロロ-4-[3-(1-ブチン-3-イルオキシ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(110mg,収率:31%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.70(d,J=6.6Hz,3H),1.87-1.93(m,2H),2.00-2.05(m,2H),2.52(d,J=2.0Hz,1H),3.60-3.64(m,2H),3.81-3.85(m,2H),4.88(dq,J=2.0 and 6.6Hz,1H),7.19(d,J=9.2Hz,1H),7.30(d,J=6.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-85
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000142

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(96mg,0.70mmol)と1-ブロモ-2-ブチン(0.114mL,1.26mmol)を加え、50℃で6時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[5-(2-ブチニルオキシ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(143mg,収率:61%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86(t,J=2.3Hz,3H),1.88-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.60-3.65(m,2H),3.81-3.86(m,2H),4.72(q,J=2.3Hz,1H),7.19(d,J=9.2Hz,1H),7.20(d,J=6.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.6(s,1F).
実施例-86
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000143

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(3mL)溶液に、37%水酸化ナトリウム水溶液(97μL)とクロロぎ酸エチル(122μL,1.26mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(エトキシカルボニルオキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(162mg,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(t,J=7.2Hz,3H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.60-3.65(m,2H),3.79-3.85(m,2H),4.34(q,J=7.2Hz,2H),7.24(d,J=9.0Hz,1H),7.46(d,J=6.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.6(s,1F).
実施例-87
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000144

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(3mL)溶液に、37%水酸化ナトリウム水溶液(97μL)とクロロぎ酸イソブチル(166μL,1.26mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(イソブチルオキシカルボニルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(173mg,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.99(d,J=6.7Hz,6H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.04(m,2H),2.04(t and sept,J=6.7 and 6.7Hz,1H),3.59-3.65(m,2H),3.79-3.84(m,2H),4.06(d,J=6.7Hz,2H),7.24(d,J=9.0Hz,1H),7.46(d,J=6.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.6(s,1F).
実施例-88
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000145

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、トリエチルアミン(106mg,1.05mmol)と4-フルオロベンゾイルクロリド(166mg,1.05mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロベンゾイルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(293mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.62-3.64(m,2H),3.81-3.84(m,2H),7.20-7.22(m,2H),7.30(d,J=8.0Hz,1H),7.51(d,J=8.0Hz,1H),8.21-8.26(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112(s,1F),-104(s,1F).
実施例-89
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000146

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(3mL)溶液に、37%水酸化ナトリウム水溶液(97μL)とクロロギ酸4-クロロフェニル(166μL,1.26mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-{(4-クロロフェノキシ)カルボニルオキシ}-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(173mg,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.95(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.60-3.67(m,2H),3.80-3.87(m,2H),7.23(d,J=9.1Hz,2H),7.28(d,J=9.1Hz,1H),7.38(d,J=9.1Hz,2H),7.57(d,J=6.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.6(s,1F).
実施例-90
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000147

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.00g,3.15mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、氷冷下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(1.07mL,6.29mmol)及びトリフルオロメチルスルホニルクロリド(1.03mL,6.28mmol)を加えて、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応混合物から減圧下に溶媒を除去し、残渣にクロロホルムを加え、2N塩酸と炭酸水素ナトリウムで順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮し、得られた生成物を減圧乾固させることにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(994mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.96(m,2H),2.00-2.08(m,2H),3.64-3.69(m,2H),3.81-3.86(m,2H),7.32(d,J=9.0Hz,1H),7.61(d,J=6.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-107.5(s,1F),-73.2(s,3F).
実施例-91
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000148

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)と3-クロロ-4,5-ジフルオロベンゾトリフルオリド(205mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(0.65g,1.49mmol)を加えて、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-{2-クロロ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ}-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(84mg,収率:26%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.83-1.90(m,2H),1.95-2.02(m,2H),3.56-3.61(m,2H),3.74-3.79(m,2H),6.85(dd,J=0.7 and 6.1Hz,1H),7.28(d,J=9.0Hz,1H),7.38(dd,J=1.9 and 9.6Hz),7.56(d,J=1.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121.8(s,1F),-115.1(s,1F),-62.6(s,3F).
実施例-92
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000149

 5-クロロ-4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(659mg,2.20mmol)と塩化銅(I)(28mg,1.3mol%)のアセトン(5mL)溶液に、濃塩酸(0.5g)を加え、次いで、アクリル酸メチル(2.27mL,25.3mmol)と亜硝酸ナトリウム(197mg,2.86mmol)の水(1mL)溶液を氷冷下で加えた後、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、反応液に氷水を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、2-クロロ-3-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニル]プロピオン酸メチルの白色固体(648mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.28(dd,J=6.8 and 14.1Hz,1H),3.49(dd,J=8.2 and 14.1Hz,1H),3.59-3.64(m,2H),3.78(s,3H),3.80-3.85(m,2H),4.58(dd,J=6.8 and 8.2Hz,1H),7.20(d,J=9.3Hz,1H),7.44(d,J=7.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.4(s,1F).
実施例-93
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000150

 5-クロロ-4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(659mg,2.20mmol)と塩化銅(I)(28mg,1.3mol%)のアセトン(5mL)溶液に、濃塩酸(0.5g)を加え、次いで、アクリル酸エチル(2.75mL,25.3mmol)と亜硝酸ナトリウム(197mg,2.86mmol)の水(1mL)溶液を氷冷下で加えた後、同温にて3時間攪拌した。反応終了後、反応液に氷水を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、2-クロロ-3-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニル]プロピオン酸エチルの白色固体(612mg,収率:64%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.25(t,J=7.2Hz,3H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.27(dd,J=8.1 and 14.5Hz,1H),3.49(dd,J=6.8 and 14.5Hz,1H),3.59-3.64(m,2H),3.80-3.85(m,2H),4.21(m,2H),4.56(dd,J=6.8 and 8.1Hz,1H),7.20(d,J=9.4Hz,1H),7.44(d,J=7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.5(s,1F).
実施例-94
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000151

 アルゴン雰囲気下、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.668mmol)のDMF(3mL)溶液に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(39mg,5mol%)とシアン化亜鉛(157mg,1.34mmol)を加え、120℃(油浴温度)で12時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-5-シアノ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(146mg,収率:67%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.96(m,2H),2.00-2.08(m,2H),3.64-3.70(m,2H),3.81-3.86(m,2H),7.32(d,J=9.2Hz,1H),7.91(d,J=7.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-98.8(s,1F).
実施例-95
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000152

 5-クロロ-4-(4-クロロ-5-シアノ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(100mg,0.307mmol)の60%硫酸(2mL)懸濁液を140℃(油浴温度)で3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を加え、クロロホルム(15mL×3)で抽出した。合一した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた生成物を減圧乾固させることにより、2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロ安息香酸の白色固体(91mg,収率:86%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.93-2.00(m,2H),2.02-2.10(m,2H),3.70-3.75(m,2H),3.94-3.99(m,2H),7.24(d,J=9.0Hz,1H),8.23(d,J=7.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-104.7(s,1F).
実施例-96
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000153

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(630mg,2.09mmol)を濃硫酸(3mL)に懸濁させ、濃硝酸(0.18mL,4.18mmol)と濃硫酸(1mL)から調製した混酸を氷冷下でゆっくり加えた後、1.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチル(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色固体の粗生成物(723mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(441mg,収率:61%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.90-1.96(m,2H),2.01-2.07(m,2H),3.67-3.69(m,2H),3.83-3.86(m,2H),7.32(d,J=9.0Hz,1H),8.22(d,J=6.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-101(s,1F).
実施例-97
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000154

 実施例-42と同様にして、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンから、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率57%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.92-3.97(m,4H),4.27-4.31(m,4H),7.34(d,J=9.1Hz,1H),8.22(d,J=6.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-100.9(s,1F).
実施例-98
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000155

 実施例-7と同様にして、3,3-ジクロロ-2-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]アクリル酸エチルとヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩との反応により、5-クロロ-4-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率68%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.95(m,2H),2.00-2.07(m,2H),3.63-3.68(m,2H),3.82-3.87(m,2H),7.40(d,J=10.0Hz,1H),7.46(d,J=7.4Hz,1H),7.68(t,J=7.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-109.1(s,1F),-62.8(s,3F).
実施例-99
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000156

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジクロロフェニル)アクリル酸エチル(600mg,1.92mmol)に1,4-ジオキサン(20mL)とトリエチルアミン(776mg,7.68mmol)を加え、さらにヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(455mg,1.83mmol)を加え、19時間還流した。反応終了後、反応液に水(30mL)を加え酢酸エチル(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、黄土色油状の粗生成物(532mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(181mg,収率:31%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.93(m,2H),1.99-2.75(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.82-3.85(m,2H),7.29(d,J=1.6Hz,2H),7.48(dd,J=0.9 and 1.6Hz,1H).
実施例-100
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000157

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.00g,2.88mmol)のジクロロメタン(12mL)溶液に、-78℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(5.8mL,5.8mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に加え1時間撹拌した。析出した固体をろ過することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(853mg,収率:89%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO-d):δ1.76-1.84(m,2H),1.88-1.96(m,2H),3.59-3.70(m,4H),6.91(s,1H),7.56(s,1H),10.6(s,1H).
実施例-101
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000158

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(1.52g,4.43mmol)の1,4-ジオキサン(25mL)溶液に、ヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(1.21g,4.87mmol)及びトリエチルアミン(1.85mL,13.3mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら15時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.13g,収率:74%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.95(m,2H),1.99-2.06(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.82-3.87(m,2H),3.89(s,3H),6.92(s,1H),7.46(s,1H).
実施例-102
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000159

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.0g,3.15mmol)を濃硫酸(3mL)に懸濁させ、濃硝酸(567mg,6.30mmol)と濃硫酸(0.2mL)から調製した混酸を室温でゆっくり加え4時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、酢酸エチル(50mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色油状の粗生成物(1.10g)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの茶色固体(527mg,収率:46%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.91-1.96(m,2H),2.02-2.08(m,2H),3.66-3.69(m,2H),3.83-3.86(m,2H),7.68(s,1H),8.00(s,1H).
実施例-103
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000160

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.60mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(129mg,0.90mmol)とプロパルギルブロミド(0.113g,0.90mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、トルエン(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(204mg,収率:92%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.95(m,2H),1.99-2.07(m,2H),2.56(t,J=2.4Hz,1H),3.60-3.66(m,2H),3.82-3.87(m,2H),4.77(d,J=2.4Hz,2H),7.05(s,1H),7.49(s,1H).
実施例-104
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000161

 実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとブロモシクロペンタンとの反応により、5-クロロ-4-[5-(シクロペンチルオキシ)-2,4-ジクロロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率91%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.59-1.66(m,2H),1.77-1.94(m,8H),1.98-2.06(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.82-3.86(m,2H),4.78(m,1H),6.90(s,1H),7.44(s,1H).
参考例-27
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000162

 2-(4-クロロフェニル)酢酸(10.0g,59.6mmol)のベンゼン(10mL)溶液に、濃硫酸(287mg)およびエタノール(10.8g,234mmol)を加え、加熱還流しながら6時間攪拌した。反応終了後、蒸留水(100mL)を加え、エーテル(50mL×3)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧留去することにより、2-(4-クロロフェニル)酢酸エチルの無色油状物(収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.54(s,2H),3.70(s,3H),7.21-7.33(m,4H).
 2-(4-クロロフェニル)酢酸エチル(5.0g,25.2mmol)のエーテル(8mL)溶液にトリフルオロ酢酸エチル(3.57g,25.2mmol)とナトリウム(580mg,25.2mmol)を加え、24時間加熱還流した。反応終了後、2N塩酸(50mL)を加え、エーテル(20mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、2-(4-クロロフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチルの黄色固体(2.42g,収率34%)を得た。
実施例-105
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000163

 2-(4-クロロフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチル(400mg,1.36mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)溶液に、1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(427mg,1.63mmol)とトリエチルアミン(235mg,2.32mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら12時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル(20mL)で希釈した後、蒸留水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(4-クロロフェニル)-1,2-ペンタメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(100mg,収率:22%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.79-1.92(m,6H),4.03-4.10(m,2H),4.14-4.20(m,2H),7.35(brs,4H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-57.3(s,3F).
参考例-28
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000164

 2-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)酢酸(15.0g,80.4mmol)のアセトン(200mL)溶液に、炭酸カリウム(22.2g,161mmol)と硫酸ジメチル(15.2g,121mmol)を加え、室温で4時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(100mL)を加え、エーテル(50mL×2)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。このもののDMF(50mL)溶液に、炭酸カリウム(7.4g,53.6mmol)とヨウ化メチル(3.80g,26.8mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応終了後、水(100mL)を加え、エーテル(50mL×2)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×4)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧留去することにより、2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)酢酸メチルの黄色油状物を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.54(s,2H),3.70(s,3H),3.89(s,3H),6.88(d,J=8.4Hz,1H),7.14(dd,J=2.1 and 8.4Hz,1H),7.30(d,J=2.1Hz,1H).
 2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)酢酸メチル(5.0g,17.0mmol)のエーテル(10mL)溶液にトリフルオロ酢酸エチル(4.69g,25.5mmol)とナトリウム(391mg,17.0mmol)を加え、24時間加熱還流した。反応終了後、2N塩酸(50mL)を加え、エーテル(20mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸メチルの黄色固体(1.58g,収率30%)を得た。
実施例-106
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000165

 2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸メチル(1.58g,5.09mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)溶液に、テトラヒドロピリダジン二臭化水素塩(1.51g,6.10mmol)とトリエチルアミン(1.24g,12.2mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら24時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル(100mL)で希釈した後、蒸留水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧留去した。このものに1,4-ジオキサンと触媒量のp-トルエンスルホン酸を加え、再び加熱還流しながら12時間撹拌した。反応終了後、減圧濃縮した。濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=95:5)で精製することにより、4-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(752mg,収率:43%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.93(m,2H),2.01-2.08(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.88-3.93(m,2H),3.92(s,3H),6.95(d,J=8.6Hz,1H),7.31(dd,J=2.0 and 8.6Hz,1H),7.44(d,J=2.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-58.5(s,1F).
参考例-29
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000166

 2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)酢酸(10.0g,53.0mmol)のエタノール(24.8mL)溶液に、濃硫酸(260mg)を加え、加熱還流しながら12時間攪拌した。反応終了後、蒸留水(100mL)を加え、エーテル(50mL×3)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧留去することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)酢酸エチルの白色固体(収率:定量的)を得た。
 N,N-ジイソプロピルアミン(2.01g,19.9mmol)のTHF(15mL)溶液に、ドライアイス/アセトン浴のもと、n-ブチルリチウム(2.6Mヘキサン溶液,7.7mL)を加え、0℃まで昇温し、リチウムジイソプロピルアミド溶液を調製した。この溶液に-20℃に冷却しながら2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)酢酸エチル(3.60g,16.6mmol)のTHF(5mL)溶液、アセチルクロリド(1.56g,19.9mmol)を加え、室温で12時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(100mL)を加え、エーテル(50mL×2)で抽出した。混合した有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソブタン酸エチルの黄色固体(1.62g,収率:38%)を得た。
実施例-107
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000167

 2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-3-オキソブタン酸エチル(800mg,3.09mmol)の1,4-ジオキサン(8mL)溶液に、テトラヒドロピリダジン二臭化水素塩(919mg,3.71mmol)とトリエチルアミン(375mg,3.71mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら12時間攪拌した。反応終了後、酢酸エチル(20mL)で希釈した後、蒸留水(10mL×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-メチル-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(292mg,収率:34%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.93(m,2H),1.95-2.02(m,2H),2.10(d,J=2.5Hz,3H),3.49-3.55(m,2H),3.77-3.83(m,2H),7.13(dd,J=2.1 and 9.9Hz,1H),7.18(ddd,J=0.5,2.1 and 8.2Hz,1H),7.49(dd,J=8.2 and 8.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.0(s,1F).
参考例-30
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000168

 2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)酢酸エチル(6.3g,29.1mmol)のエーテル(15mL)溶液にトリフルオロ酢酸エチル(8.03g,43.6mmol)とナトリウム(669mg,29.1mmol)を加え、12時間加熱還流した。反応終了後、2N塩酸(20mL)を加え、エーテル(20mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチルの赤褐色油状物(1.06g,収率15%)を得た。
実施例-108
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000169

 2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチル(1.06g,3.39mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、テトラヒドロピリダジン二臭化水素塩(1.01g,4.07mmol)とトリエチルアミン(823mg,8.14mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら24時間攪拌した。反応終了後、蒸留水(50mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(253mg,収率:21%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.97(m,2H),2.01-2.10(m,2H),3.66-3.72(m,2H),3.89-3.95(m,2H),7.15(dd,J=2.0 and 9.4Hz,1H),7.20(ddd,J=0.6,2.0 and 8.0Hz,1H),7.37(dd,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.5(m,1F).-61.5(m,3F).
実施例-109
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000170

 2-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチル(500mg,1.60mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液に、1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(503mg,1.92mmol)とトリエチルアミン(388mg,3.84mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら3時間攪拌した。反応終了後、蒸留水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。このものに1,4-ジオキサンと触媒量のp-トルエンスルホン酸を加え、再び加熱還流しながら3時間撹拌した。反応終了後、蒸留水(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。濃縮後の残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=95:5)で精製することにより、4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-ペンタメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(226mg,収率:40%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.81-1.92(m,6H),4.06-4.12(m,2H),4.16-4.22(m,2H),7.13(dd,J=2.0 and 9.5Hz,1H),7.18(ddd,J=0.8,2.0 and 8.0Hz,1H),7.41(dd,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.9(m,1F).-60.3(m,3F).
実施例-110
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000171

 4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.857mmol)の濃硫酸(3mL)の懸濁液に、69%硝酸(108mg,1.71mmol)を氷冷下で加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、氷水(30g)中に反応液を注ぎ、酢酸エチル(20×3)で生成物を抽出した。混合した有機層を水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固させて、4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(272mg,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.97(m,2H),2.01-2.10(m,2H),3.66-3.72(m,2H),3.89-3.95(m,2H),7.15(dd,J=2.0 and 9.4Hz,1H),7.20(ddd,J=0.6,2.0 and 8.0Hz,1H),7.37(dd,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.5(q,J=7.8Hz,1F).-61.5(d,J=7.8Hz,3F).
実施例-111
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000172

 4-(4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-ペンタメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オン(110mg,0.301mmol)の濃硫酸(1.5mL)の懸濁液に、69%硝酸(54mg,0.602mmol)を氷冷下で加え、同温にて1時間攪拌した。反応終了後、氷水(30g)中に反応液を注ぎ、酢酸エチル(20×3)で生成物を抽出した。混合した有機層を水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固させて、4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-ペンタメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(115mg,収率:97%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.95(m,6H),4.12-4.24(m,2H),7.32(d,J=8.8Hz,1H),8.17(d,J=6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-104.1(q,J=8.4Hz,1F).-60.3(d,J=8.4Hz,3F).
参考例-31
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000173

 2-(2,4-ジクロロフェニル)酢酸エチル(5.0g,21.5mmol)のエーテル(8mL)溶液にトリフルオロ酢酸エチル(3.05g,21.5mmol)とナトリウム(495mg,21.5mmol)を加え、12時間加熱還流した。反応終了後、2N塩酸(20mL)を加え、エーテル(20mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチルの黄色油状物(482g,収率7%)を得た。
実施例-112
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000174

 2-(2,4-ジクロロフェニル)-4,4,4-トリフルオロ-3-オキソブタン酸エチル(480mg,1.46mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)溶液に、テトラヒドロピリダジン二臭化水素塩(434mg,1.75mmol)とトリエチルアミン(365mg,3.50mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら2時間攪拌した。反応終了後、蒸留水(50mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。混合した有機層を水(20mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(125mg,収率:24%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.98(m,2H),2.03-2.11(m,2H),3.63-3.75(m,2H),3.82-4.02(m,2H),7.21(d,J=8.2Hz,1H),7.28(dd,J=2.1 and 8.2Hz,1H),7.48(d,J=2.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-60.4(m,3F).
参考例-32
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000175

 プロピルアルコール(15.5g,258mmol)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(500mg,4.09mmol)のトルエン(50mL)溶液に、4-クロロアセト酢酸メチル(5g,33.3mmol)を加え19時間還流した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製することにより、4-クロロアセト酢酸プロピルの橙色油状物(2.88g,収率:48%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.95(keto t,J=4.0Hz,2.7H),0.96(enol t,J=4.0Hz,0.3H),1.68(keto sext,J=4.0Hz,1.8H),1.69(enol sext,J=4.0Hz,0.2H),3.67(keto s,1.8H),4.12(keto t,J=4.0Hz,1.8H),4.12(enol,J=4.0Hz,0.2H),4.23(s,2H),5.34(enol s,0.1H),12.1(enol s,0.1H).
参考例-33
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000176

 イソプロピルアルコール(15.5g,258mmol)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(500mg,4.09mmol)のトルエン(50mL)溶液に、4-クロロアセト酢酸メチル(5g,33.3mmol)を加え18時間還流した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)で精製することにより、4-クロロアセト酢酸イソプロピルの橙色油状物(2.27g,収率:38%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.27(keto d,J=6.3Hz,5.4H),1.28(enol d,J=6.3Hz,0.6H),3.63(keto s,1.8H),4.22(s,2H),5.08(keto sept,J=6.3Hz,0.9H),5.09(enol sept,J=6.3Hz,0.1H),5.29(enol s,0.1H),12.1(enol brs,0.1H).
参考例-34
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000177

 イソブチルアルコール(26.5g,358mmol)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(682mg,5.58mmol)のトルエン(60mL)溶液に4-クロロアセト酢酸メチル(7g,46.5mmol)を加え18時間還流した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製することにより、4-クロロアセト酢酸イソブチルの橙色油状物(5.7g,収率:64%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.94(keto d,J=6.7Hz,5.4H),0.95(enol d,J=6.7Hz,0.6H),1.96(keto h,J=6.7Hz,0.9H),1.98(enol h,J=6.7Hz,0.1H),3.68(keto s,1.8H),3.95(keto d,J=6.7Hz,1.8H),3.96(enol d,J=6.7Hz,0.2H),4.23(s,2H),5.35(enol s,0.1H),12.0(enol s,0.1H).
参考例-35
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000178

 アリルアルコール(15g,258mmol)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(500mg,4.09mmol)のトルエン(50mL)溶液に4-クロロアセト酢酸メチル(5g,33.3mmol)を加え25時間還流した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製することにより、4-クロロアセト酢酸アリルの淡黄色油状物(2.6g,収率:44%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.70(s,2H),4.23(s,2H),4.67(dt,J=4.0 and 8.0Hz,2H),5.26-5.38(m,2H),5.87-5.95(m,1H).
参考例-36
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000179

 2-メチル-2-プロペン-1-オール(26.3g,358mmol)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(682mg,5.58mmol)のトルエン(60mL)溶液に4-クロロアセト酢酸メチル(7g,46.5mmol)を加え18時間還流した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製することにより、4-クロロアセト酢酸メタリルの橙色油状物(6.2g,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.77(keto s,2.7H),1.78(enol s,0.3H),3.71(keto s,1.8H),4.28(s,2H),4.58(keto s,1.8H),4.60(enol s,0.2H),4.97-5.01(m,2H),5.40(enol s,0.1H),12.0(enol brs,0.1H).
参考例-37
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000180

 4-クロロアセト酢酸メチル(1.10g,7.0mmol)とオルトギ酸トリエチル(1.16g,7.7mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え、室温で90時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドを通してろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し淡黄色油状物(1.37g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.04g,7.32mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸メチルの無色油状物(881mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(t,J=6.9Hz,3H),3.71(s,3H),3.89(q,J=6.9Hz,2H),4.64(s,2H),5.11(s,1H).
参考例-38
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000181

 4-クロロアセト酢酸メチル(1.10g,7.0mmol)とオルトギ酸トリプロピル(1.50g,7.7mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え、室温で72時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し無色油状物(1.85g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.43g,10.1mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-プロポキシ-2-ブテン酸メチルの淡黄色油状物(1.07g,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.01(t,J=6.9Hz,3H),1.79(sext,J=6.9Hz,2H),3.71(s,3H),3.78(t,J=6.9Hz,2H),4.65(s,2H),5.11(s,1H).
参考例-39
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000182

 4-クロロアセト酢酸エチル(1.21g,7.0mmol)とオルトギ酸トリメチル(880mg,7.7mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で66時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し淡黄色油状物(1.36g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.10g,7.74mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2)で精製することにより、(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸エチルの無色油状物(304mg,収率:24%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.29(t,J=6.9Hz,3H),3.71(s,3H),4.18(q,J=6.9Hz,2H),4.66(s,2H),5.14(s,1H).
参考例-40
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000183

 4-クロロアセト酢酸エチル(1.21g,7.0mmol)とオルトギ酸トリエチル(1.16g,7.7mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で67時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し淡橙色油状物(1.50g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.07g,7.56mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸エチルの無色油状物(624mg,収率:46%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.28(t,J=6.9Hz,3H),1.39(t,J=6.9Hz,3H),3.89(q,J=6.9Hz,2H),4.17(q,J=6.9Hz,2H),4.64(s,2H),5.10(s,1H).
参考例-41
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000184

 4-クロロアセト酢酸エチル(1.21g,7.0mmol)とオルトギ酸トリプロピル(1.50g,7.7mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で3日間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し無色油状物(1.94g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.41g,9.9mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-プロポキシ-2-ブテン酸エチルの無色油状物(1.07g,収率:74%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.01(t,J=7.2Hz,3H),1.28(t,J=7.0Hz,3H),1.79(sext,J=7.0Hz,2H),3.78(t,J=7.0Hz,2H),4.17(q,J=7.2Hz,2H),4.65(s,2H),5.11(s,1H).
参考例-42
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000185

 4-クロロアセト酢酸プロピル(1.20g,6.72mmol)とオルトギ酸トリエチル(1.12g,7.39mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で45時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの8:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し淡橙色油状物(1.39g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(937mg,6.6mmol)を加え1時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの8:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸プロピルの薄黄色油状物(1.04g,収率:80%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.96(t,J=7.2Hz,3H),1.39(t,J=7.2Hz,3H),1.68(sext,J=7.2Hz,2H),3.90(q,J=7.2Hz,2H),4.07(t,J=6.7Hz,2H),4.64(s,2H),5.11(s,1H).
参考例-43
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000186

 4-クロロアセト酢酸イソプロピル(1.14g,6.35mmol)とオルトギ酸トリエチル(760mg,6.99mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で68時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの8:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し無色油状物(1.28g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(863mg,6.08mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸イソプロピルの薄黄色油状物(907mg,収率:69%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(d,J=6.6Hz,6H),1.39(t,J=7.2Hz,3H),3.88(q,J=7.2Hz,2H),4.64(s,2H),5.05(sept,J=6.6Hz,2H),5.08(s,1H).
参考例-44
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000187

 4-クロロアセト酢酸イソブチル(1.35g,7.0mmol)とオルトギ酸トリエチル(1.16g,7.7mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で47時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し無色油状物(2.05g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.31g,9.22mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの9:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸イソブチルの黄色油状物(1.28g,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.95(d,J=6.9Hz,6H),1.39(t,J=6.9Hz,3H),1.93(h,J=6.9Hz,1H),3.89(t,J=6.9Hz,2H),3.91(t,J=6.9Hz,2H),4.64(s,2H),5.12(s,1H).
参考例-45
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000188

 4-クロロアセト酢酸イソブチル(1.35g,7.0mmol)、オルトギ酸トリプロピル(1.50g,7.7mmol)に濃硫酸(1drop)を加え室温で1日と18時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサン:酢酸エチル=8:2で洗浄した後、減圧濃縮し無色油状物(2.06g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.19g,8.39mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサン:酢酸エチル=8:2で洗浄した後、減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-プロピルオキシ-2-ブテン酸イソブチル(1.29g,収率:79%)を無色油状物として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.95(d,J=6.7Hz,6H),1.01(t,J=7.2Hz,3H),1.79(sext,J=7.2Hz,2H),1.95(h,J=6.7Hz,1H),3.79(t,J=6.6Hz,2H),3.90(d,J=6.7Hz,2H),4.65(s,2H),5.12(s,1H).
参考例-46
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000189

 4-クロロアセト酢酸アリル(1.2g,6.8mmol)とオルトギ酸トリメチル(810mg,7.48mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で67時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサン酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し淡黄色油状物(1.58g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.16g,8.1mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサン酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸アリルの淡黄色油状物(1.02g,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.72(s,3H),4.64(dt,J=1.4 and 5.8Hz,2H),4.66(s,2H),5.18(s,1H),5.35(dq,J=1.4 and 10.4Hz,1H),5.35(dq,J=1.4 and 17.4Hz,1H),5.95(ddt,J=5.8,10.4 and 17.4Hz,1H).
参考例-47
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000190

 4-クロロアセト酢酸アリル(1.2g,6.8mmol)とオルトギ酸トリエチル(1.13g,7.48mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で67時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し淡黄色油状物(1.29g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.16g,8.1mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸アリルの淡黄色油状物(1.30g,収率:93%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(t,J=7.0Hz,3H),3.90(q,J=7.0Hz,2H),4.63(dt,J=1.4 and 5.6Hz,2H),4,64(s,2H),5.14(s,1H),5.25(dq,J=1.4 and 10.4Hz,1H),5.34(dq,J=1.4 and 17.2Hz,1H),5.95(ddt,J=5.8,10.4 and 17.2Hz,1H).
参考例-48

 4-クロロアセト酢酸メタリル(1.33g,7.0mmol)とオルトギ酸トリエチル(1.16g,7.7mmol)の混合物に濃硫酸(1滴)を加え室温で47時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮し黄色油状物(1.75g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.06g,7.52mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの4:1混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸メタリルの黄色油状物(976mg,収率:63%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(d,J=6.86Hz,3H),1.78(s,3H),3.91(q,J=6.80Hz,2H),4.55(s,2H),4.64(s,2H),4.94-5.00(m,2H),5.16(s,1H).
参考例-49
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000192

 4-クロロアセト酢酸メタリル(1.33g,7.0mmol)、オルトギ酸トリプロピル(1.50g,7.7mmol)に濃硫酸(1drop)を加え室温で1日と18時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサン:酢酸エチル=8:2で洗浄した後、減圧濃縮し淡黄色油状物(1.83g)を得た。このものにクロロホルム(40mL)と五酸化リン(1.06g,7.52mmol)を加え2時間還流した。反応終了後、反応液をシリカパッドでろ過し、ヘキサン:酢酸エチル=8:2で洗浄した後、減圧濃縮することにより、(E)-4-クロロ-3-プロピルオキシ-2-ブテン酸メタリル(976mg,収率:63%)を黄色油状物として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.01(t,J=7.3Hz,3H),1.78(s,3H),1.79(sext,J=7.3Hz,2H),3.79(t,J=6.5Hz,2H),4.65(s,2H),4.94(s,2H),4.99(s,2H),5.16(s,1H).
実施例-113
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000193

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(95mg,0.69mmol)と(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸メチル(114mg,0.69mmol)を加え、50℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(319mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸メチルの淡黄色油状物(283mg,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.92(m,2H),1.99-2.03(m,2H),3.60-3.62(m,2H),3.69(s,3H),3.72(s,3H),3.80-3.83(m,2H),5.21(s,1H),5.27(s,2H),7.13(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-114
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000194

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.665mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(138mg,1.00mmol)と(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸メチル(174mg,1.00mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(10mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、(E)-4-[5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-2,4-ジフルオロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸メチルの淡黄色油状物(178mg,収率:62%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.57-3.62(m,2H),3.68(s,3H),3.71(s,3H),3.79-3.85(m,2H),5.20(s,1H),5.24(s,2H),6.91(dd,J=9.3 and 10.8Hz,1H),7.16(dd,J=6.7 and 9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.0(d,J=4.1Hz,1F),-116.6(d,J=4.1H,1F).
実施例-115
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000195

 炭酸カリウムの代わりに炭酸セシウムを用いること以外は実施例-12と同様にして、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸メチルから、(E)-4-[5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-2,4-ジクロロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸メチルを収率86%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,8H),1.99-2.06(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.69(s,3H),3.70(s,3H),3.80-3.85(m,2H),5.20(s,1H),5.28(s,2H),6.97(s,1H),7.46(s,1H).
実施例-116
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000196

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(263mg,1.90mmol)と(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸アリル(217mg,1.14mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドを通してろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸アリルの淡黄色油状物(156mg,収率:31%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.92(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.72(s,3H),3.80-3.83(m,2H),4.60(dt,J=1.4 and 5.6Hz,2H),5.23(dq,J=1.4 and 10.5Hz,1H),5.24(s,1H),5.27(s,2H),5.32(dq,J=1.4 and 17.2Hz,1H),5.94(ddt,J=5.6,10.5 and 17.2Hz,1H),7.13(d,J=6.1Hz,1H),7.17(d,J=9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-117
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000197

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(263mg,1.90mmol)と(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸アリル(233mg,1.14mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応液をシリカパッドを通してろ過し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒で溶出した後、溶出液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸アリルの淡黄色油状物(90mg,収率:20%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.32(t,J=6.8Hz,3H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.59-3.61(m,2H),3.80-3.83(m,2H),3.89(q,J=6.8Hz,2H),4.60(dt,J=1.4 and 5.7Hz,2H),5.20(s,1H),5.22(dq,J=10.4 and 1.4Hz,1H),5.26(s,2H),5.32(dq,J=17.3 and 1.4Hz,1H),5.93(ddt,J=17.3,10.4 and 5.7Hz,1H),7.12(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-118
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000198

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸メチル(170mg,0.95mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶媒(ヘキサン:酢酸エチル=4:1~0:1)で溶出して精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸メチルの黄色油状物(187mg,収率:64%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.32(t,J=7.1Hz,3H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.68(s,3H),3.80-3.83(m,2H),3.88(q,J=7.2Hz,2H),5.17(s,1H),5.26(s,2H),7.13(d,J=6.2Hz,1H),7.17(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-119
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000199

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-プロポキシ-2-ブテン酸メチル(183mg,0.95mmol)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機層を水(20mL)次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2~0:10)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-プロピルオキシ-2-ブテン酸メチルの黄色油状物(161mg,収率:52%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.90(t,J=7.1Hz,3H),1.71(sext,J=7.1Hz,2H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.68(s,3H),3.76(t,J=6.5Hz,2H),3.80-3.83(m,2H),5.17(s,1H),5.28(s,2H),7.11(d,J=6.2Hz,1H),7.17(d,J=9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-120
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000200

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸エチル(170mg,0.95mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液(ヘキサン:酢酸エチル=4:1~0:1)で溶出して精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸エチルの白色固体(187mg,収率:65%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(t,J=7.3Hz,3H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.71(s,3H),3.80-3.83(m,2H),4.14(q,J=7.2Hz,2H),5.20(s,1H),5.27(s,2H),7.13(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-121
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000201

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸エチル(183mg,0.95mmol)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機層を水(20mL)次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2~0:10)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸エチルの黄色油状物(88mg,収率:30%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(t,J=7.3Hz,3H),1.32(t,J=6.8Hz,3H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.80-3.83(m,2H),3.88(q,J=6.8Hz,2H),4.13(q,J=7.3Hz,2H),5.16(s,1H),5.26(s,2H),7.12(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-122
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000202

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-プロポキシ-2-ブテン酸エチル(169mg,0.95mmol)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機層を水(20mL)次いで飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:2~0:10)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-プロピルオキシ-2-ブテン酸エチルの黄色油状物(164mg,収率:52%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.90(t,J=7.7Hz,3H),1.26(t,J=7.2Hz,3H),1.71(sext,J=7.3Hz,2H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.02(m,2H),3.59-3.61(m,2H),3.76(t,J=6.4Hz,2H),3.80-3.83(m,2H),4.14(q,J=7.7Hz,2H),5.16(s,1H),5.28(s,2H),7.11(d,J=6.0Hz,1H),7.17(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-123
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000203

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸プロピル(196mg,0.95mmol)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液(ヘキサン:酢酸エチル=20:1~0:1)で溶出して精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸プロピルの淡黄色油状物(106mg,収率:36%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.94(t,J=7.3Hz,3H),1.32(t,J=7.3Hz,3H),1.65(sext,J=7.3Hz,2H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.58-3.61(m,2H),3.80-3.83(m,2H),3.88(q,J=7.3Hz,2H),4.03(t,J=7.3Hz,2H),5.17(s,1H),5.26(s,2H),7.12(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-124
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000204

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸イソプロピル(196mg,0.95mmol)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液(ヘキサン:酢酸エチル=20:1~0:1)で溶出して精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸イソプロピルの淡黄色油状物(106mg,収率:34%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.23(d,J=6.2Hz,6H),1.32(t,J=6.9Hz,3H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.58-3.61(m,2H),3.80-3.82(m,1H),3.87(q,J=6.9Hz,2H),5.01(sept,J=6.0Hz,1H),5.13(s,1H),5.26(s,2H),7.12(d,J=6.0Hz,1H),7.17(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-125
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000205

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸イソブチル(210mg,0.95mmol)を加え、50℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液(ヘキサン:酢酸エチル=20:1~0:1)で溶出して精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸イソブチルの薄黄色油状物(115mg,収率:36%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.93(d,J=6.8Hz,6H),1.26(t,J=6.9Hz,2H),1.32(t,J=6.9Hz,3H),1.86-1.96(m,3H),1.98-2.05(m,2H),3.58-3.61(m,2H),3.80-3.83(m,2H),3.86(d,J=6.5Hz,2H),3.89(q,J=6.9Hz,2H),4.12(q,J=6.9Hz,1H),5.18(s,1H),5.26(s,2H),7.12(d,J=6.5Hz,1H),7.17(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-126
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000206

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、炭酸セシウム(411mg,1.26mmol)と(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸メタリル(208mg,0.95mmol)を加え、50℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液(ヘキサン:酢酸エチル=20:1~0:1)で溶出して精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸メタリルの薄黄色油状物(203mg,収率:65%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.33(t,J=6.9Hz,3H),1.76(s,3H),1.86-1.92(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.58-3.61(m,2H),3.80-3.83(m,2H),3.90(q,J=6.9Hz,2H),4.51(s,2H),4.91(s,1H),4.97(s,1H),5.21(s,1H),5.27(s,2H),7.12(d,J=6.5Hz,1H),7.17(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-127
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000207

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(250mg,0.79mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、炭酸セシウム(515mg,1.58mmol)と(E)-4-クロロ-3-プロポキシ-2-ブテン酸メタリル(275mg,1.18mmol)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-プロポキシ-2-ブテン酸メタリル(260mg,収率:64%)を淡黄色油状物として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.90(t,J=7.4Hz,3H),1.71(sext,J=7.4Hz,2H),1.76(s,3H),1.87-1.92(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.78(t,J=6.4Hz,2H),3.82-3.83(m,2H),4.51(s,2H),4.92-4.98(s,2H),5.21(s,1H),5.29(s,2H),7.10(d,J=6.1Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-128
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000208

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(250mg,0.79mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、炭酸セシウム(515mg,1.58mmol)と(E)-4-クロロ-3-プロピルオキシ-2-ブテン酸イソブチル(277mg,1.18mmol)を加え、50℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-プロピルオキシ-2-ブテン酸イソブチル(116mg,収率:28%)を薄黄色油状物として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.90(t,J=7.2Hz,3H),0.93(d,J=6.8Hz,6H),1.71(dt,J=7.2 and 7.2Hz,2H),1.86-1.96(m,3H),1.98-2.03(m,2H),3.59-3.61(m,2H),3.77(t,J=6.4Hz,2H),3.80-3.83(m,2H),3.86(d,J=6.4Hz,2H),5.12(s,1H),5.28(s,2H),7.10(d,J=6.4Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
参考例-50
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000209

 濃硫酸(57mL)を氷浴にて冷却し、69%硝酸(25.5g,279mmol)を25分かけて滴下し、混酸を調製した。この混酸に氷冷下で2-ブロモ-1,4-ジフルオロベンゼン(50g,254mmol)のジクロロエタン(125mL)溶液を1.5時間かけてゆっくり滴下した。滴下終了後、反応液をさらに室温にて2時間攪拌した。反応終了後、氷水(500g)に反応溶液を少しずつ加え、次いでエーテル(300mL×2)で抽出した。有機層を水(300mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(300mL)、飽和食塩水(300mL)で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下に溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:クロロホルム=4/1)で精製することにより、1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼンの淡黄色固体(56g,収率:93%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.59(dd,J=9.5 and 5.5Hz,1H),7.89(dd,J=7.3 and 6.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.1(d,J=15.2Hz,1F),-107.9(d,J=15.2Hz,1F).
 水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(5.23g,100mmol)にTHF(200mL)を氷冷下で加えた後、1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン(23.8g,100mmol)を加え、30分間撹拌した後、p-メトキシフェノール(12.4g,100mmol)のTHF(80mL)溶液を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水(50mL)に注ぎ、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトルラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)で精製することにより、1-ブロモ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼンの黄色固体(30.4g,収率:89%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.83(s,3H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.01(d,J=9.2Hz,2H),7.13(d,J=5.8Hz,1H),7.77(d,J=7.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-112.0(s,1F).
 1-ブロモ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼン(29.9g,87.4mmol)の酢酸エチル(175mL)溶液に、酢酸(87mL)及び水(16mL)を加え、次いで、氷冷下で、還元鉄(29.3g,524mmol)を加えた。反応溶液を80℃で24時間撹拌した後、反応液を室温に戻し、セライトろ過により不溶物を取り除いた。ろ液に酢酸エチルを加えた後、水(200mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、飽和食塩水(100mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去することにより、4-ブロモ-5-フルオロ-2-(4-メトキシフェノキシ)アニリンの黒色油状物(21.5g,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.80(s,3H),3.98(s,2H),6.58(d,J=9.7Hz,1H),6.87(d,J=6.6Hz,1H),6.87(d,J=9.3Hz,2H),6.92(d,J=9.3Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.0(s,1F).
 4-ブロモ-5-フルオロ-2-(4-メトキシフェノキシ)アニリン(15.5g,50.0mmol)、塩化銅(I)(9.90g,100mmol)及び塩化銅(II)(20.2g,150mmol)のアセトニトリル(100mL)懸濁液に、亜硝酸イソアミル(21mL,150mmol)のアセトニトリル(25mL)溶液を室温で滴下した。反応溶液を室温にて2時間撹拌した後、2N塩酸(100mL)に注ぎいれ、水(100mL)を加えて酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製することにより、1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼンの黄色固体(14.4g,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.81(s,3H),6.90(d,J=9.4Hz,2H),6.94(d,J=9.4Hz,2H),7.02(d,J=6.3Hz,1H),7.25(d,J=7.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-112.8(s,1F).
参考例-51
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000210

 1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)ベンゼン(12.6g,38.1mmol)のTHF(25mL)溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド溶液(20mL,2M-THF溶液)を-40℃で加え、室温で1時間撹拌した。得られたグリニャール試薬のTHF溶液を、シュウ酸ジエチル(5.4mL,40mmol)のTHF(5mL)溶液に-40℃で滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルの白色固体(11.6g,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.37(t,J=7.2Hz,3H),3.82(s,3H),4.40(q,J=7.2Hz,2H),6.91(d,J=9.3Hz,2H),6.96(d,J=9.3Hz,2H),7.31(d,J=9.7Hz,1H),7.33(d,J=6.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.4(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(17.6g,65.2mmol)のジクロロメタン(33mL)溶液に、四塩化炭素(6.3mL)を0℃で加えて15分撹拌した。次いで、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチル(11.5g,32.6mmol)を加えて、室温で17時間撹拌した。反応溶液から減圧下に溶液を除去し、析出した固体にヘキサンとエーテルの1:1混合溶媒を加え、固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチルの黄色油状物(11.3g,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.23(t,J=7.1Hz,3H),3.81(s,3H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),6.84(d,J=6.5Hz,1H),6.88(d,J=9.3Hz,2H),6.93(d,J=9.3Hz,2H),7.24(d,J=8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.9(s,1F).
参考例-52
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000211

 水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(5.23g,100mmol)にTHF(200mL)と1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン(23.8g,100mmol)を氷冷下で加え、30分間撹拌した。次いで、3-メトキシフェノール(12.4g,100mmol)のTHF(80mL)溶液を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水(50g)に注ぎクロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトルラフィー(ヘキサン:クロロホルム=1:1)で精製することにより、1-ブロモ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼンの黄色油状物(29.9g,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.81(s,3H),6.62-6.57(m,2H),6.77(ddd,J=8.4,2.3 and 1.0Hz,1H),7.32-7.26(m,2H),7.79(d,J=7.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-110.4(s,1F).
 1-ブロモ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼン(29.9g,87.4mmol)の酢酸エチル(175mL)溶液に、酢酸(87mL)及び水(16mL)を加え、次いで、還元鉄(29.3g,524mmol)を氷冷下で加えた。反応溶液を室温で1時間撹拌した後、室温に戻し、セライトろ過を行い不溶物を取り除いた。ろ液に酢酸エチルを加えた後、水(100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、飽和食塩水(100mL)で順次洗浄した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去することにより、4-ブロモ-5-フルオロ-2-(3-メトキシフェノキシ)アニリンの褐色固体(23.7g,収率:88%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.79(s,3H),3.92(s,2H),6.55-6.49(m,2H),6.60(d,J=9.7Hz,1H),6.64(m,1H),7.02(d,J=6.6Hz,1H),7.22(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-112.6(s,1F).
 4-ブロモ-5-フルオロ-2-(3-メトキシフェノキシ)アニリン(15.5g,50.0mmol)のアセトニトリル(100mL)溶液に、塩化銅(I)(9.90g,100mmol)及び塩化銅(II)(20.2g,150mmol)を加えた後、室温で亜硝酸イソアミル(21mL,150mmol)のアセトニトリル(25mL)溶液を滴下した。反応溶液を室温にて2時間撹拌した後、2N塩酸(100mL)に注ぎいれ、水(100mL)を加えて酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製することにより、1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)ベンゼンの無色透明油状物(16.5g,収率:99%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.80(s,3H),6.53-6.48(m,2H),6.69(m,1H),7.20(d,J=6.4Hz,1H),7.25(m,1H),7.27(d,J=8.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-111.2(s,1F).
参考例-53
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000212

 1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)ベンゼン(15.8g,47.6mmol)のTHF(30mL)溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド溶液(25mL,2M-THF溶液)を-40℃で加え、室温で1時間撹拌し、グリニャール試薬のTHF溶液を調製した。
 シュウ酸ジエチル(6.8mL,50mmol)のTHF(7mL)溶液に先に調製したグリニャール試薬を-40℃で滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルの黄色油状物(15.4g,収率:92%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.39(t,J=7.2Hz,3H),3.80(s,3H),4.42(q,J=7.2Hz,2H),6.57-6.50(m,2H),6.72(m,1H),7.29-7.23(m,1H),7.34(d,J=9.6Hz,1H),7.52(d,J=6.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.9(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(28.1g,104mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に、四塩化炭素(10mL)を0℃で加えて15分撹拌した。その後、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチル(18.3g,51.9mmol)を加えて、室温で17時間撹拌した。反応溶液から減圧下に溶液を除去し、析出した固体にヘキサンとエーテルの1:1混合溶媒を加え、固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチルの黄色油状物(16.2g,収率:74%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.24(t,J=7.1Hz,3H),3.78(s,3H),4.23(q,J=7.1Hz,2H),6.50(m,1H),6.52(m,1H),6.67(m,1H),7.01(d,J=6.6Hz,1H),7.22(dd,J=8.2 and 8.2Hz,1H),7.26(d,J=8.7Hz,1H).;19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.4(s,1F).
参考例-54
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000213

 カリウムtert-ブトキシ(6.73g,60.0mmol)と18-クラウン-6(3.17g,12.0mmol)のTHF(60mL)溶液に、2-メトキシフェノール(7.45g,60.0mmol)のDMSO(60mL)溶液を氷冷下で滴下し、室温で30分間撹拌した後、1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼン(14.28g,60.0mmol)のDMSO(45mL)溶液を滴下した。この混合溶液を室温で12時間撹拌した。反応終了後、反応液にクロロホルムを加え、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトルラフィー(ヘキサン:クロロホルム=4:1)で精製することにより、1-ブロモ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼンの黄色固体(11.9g,収率:58%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.79(s,3H),6.98-7.05(m,3H),7.11(dd,J=1.5 and 7.9Hz,1H),7.26(m,1H),7.79(d,J=7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-112.6(s,1F).
 1-ブロモ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼン(11.9g,34.7mmol)の酢酸エチル(120mL)溶液に、酢酸(120mL)及び水(6mL)を加え、次いで、還元鉄(12.0g,215mmol)を氷冷下で加えた。この混合溶液を室温で2時間撹拌した後、セライトろ過により不溶物を取り除いた。ろ液に酢酸エチルを加えた後、水(200mL)、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(150mL)、飽和食塩水(100mL)で順次洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去することにより、4-ブロモ-5-フルオロ-2-(2-メトキシフェノキシ)アニリンの褐色油状物(10.8g,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.87(s,3H),4.03(brs,2H),6.58(d,J=9.7Hz,1H),6.84(d,J=6.4Hz,1H),6.88-6.92(m,2H),7.00(m,1H),7.12(qd,J=3.0 and 9.0Hz).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.1(s,1F).
 4-ブロモ-5-フルオロ-2-(2-メトキシフェノキシ)アニリン(7.15g,22.9mmol)、塩化銅(I)(4.53g,45.8mmol)及び塩化銅(II)(9.23g,68.7mmol)のアセトニトリル(180mL)懸濁液に、亜硝酸イソアミル(9.63mL,68.7mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液を室温で滴下した。反応溶液を室温にて2時間撹拌した後、2N塩酸(100mL)に注ぎいれ、水(100mL)を加えて酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製することにより、1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)ベンゼンの黄色固体(7.12g,収率:94%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.84(s,3H),6.91(d,J=6.3Hz,1H),6.94-6.96(m,2H),7.02(m,1H),7.19(m,1H),7.25(d,J=7.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-113.4(s,1F).
参考例-55
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000214

 参考例-54と同様にして、1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼンと4-フルオロ-2-メトキシフェノールとの反応により、1-ブロモ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼンを収率47%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.78(s,3H),6.71(ddd,J=2.8,8.8 and 10.6Hz,1H),6.78(dd,J=2.8 and 10.0Hz,1H),6.97(d,J=5.7Hz,1H),7.09(dd,J=5.6 and 8.8Hz,1H),7.78(d,J=7.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-112.4(s,1F),-112.3(s,1F).
 参考例-54と同様にして、1-ブロモ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)-4-ニトロベンゼンから、4-ブロモ-5-フルオロ-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)アニリンを収率89%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.83(s,3H),4.04(brs,2H),6.57(d,J=9.6Hz,1H),6.62(ddd,J=2.8,8.8 and 10.7Hz,1H),6.73(dd,J=2.8 and 10.1Hz,1H),6.74(d,J=6.5Hz,1H),6.90(dd,J=5.6 and 8.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.3(s,1F),-114.4(s,1F).
 参考例-54と同様にして、4-ブロモ-5-フルオロ-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)アニリンから、1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)ベンゼンを収率88%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.81(s,3H),6.66(ddd,J=2.9,8.8 and 10.7Hz,1H),6.76(dd,J=2.9 and 10.1Hz,1H),6.83(d,J=6.2Hz,1H),6.95(dd,J=5.6 and 8.8Hz,1H),7.24(d,J=7.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-113.9(s,1F),-113.5(s,1F).
参考例-56
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000215

 参考例-54と同様にして、1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼンと4-クロロ-2-メトキシフェノールとの反応により、1-ブロモ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロ-4-ニトロベンゼンを収率68%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.79(s,3H),6.96-7.02(m,3H),7.04(d,J=8.5Hz,1H),7.79(d,J=7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-111.9(s,1F).
 参考例-54と同様にして、1-ブロモ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロ-4-ニトロベンゼンから、4-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-5-フルオロアニリンを収率94%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.85(s,3H),4.01(brs,2H),6.58(d,J=9.6Hz,1H),6.81(d,J=6.3Hz,1H),6.82(d,J=8.6Hz,1H),6.89(dd,J=2.4 and 8.6Hz,1H),6.97(d,J=2.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-113.6(s,1F).
 参考例-54と同様にして、4-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-5-フルオロアニリンから、1-ブロモ-4-クロロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロベンゼンを収率94%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ3.83(s,3H),6.84-7.02(m,4H),7.25(d,J=7.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-112.7(s,1F).
参考例-57
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000216

 参考例-54と同様にして、1-ブロモ-2,5-ジフルオロ-4-ニトロベンゼンと2-メトキシ-4-メチルフェノールとの反応により、1-ブロモ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)-4-ニトロベンゼンを収率52%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ2.39(s,3H),3.76(s,3H),6.80(dd,J=1.8 and 8.0Hz,1H),6.83(d,J=1.8Hz,1H),6.99(d,J=8.0Hz,1H),7.00(d,J=5.8Hz,1H),7.77(d,J=7.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-113.1(s,1F).
 参考例-54と同様にして、1-ブロモ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)-4-ニトロベンゼンから、4-ブロモ-5-フルオロ-2-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)アニリンを収率90%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ2.35(s,3H),3.83(s,3H),4.04(brs,2H),6.56(d,J=9.7Hz,1H),6.71(m,1H),6.78-6.82(m,3H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.7(s,1F).
 参考例-54と同様にして、4-ブロモ-5-フルオロ-2-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)アニリンから、1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)ベンゼンを収率45%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ2.37(s,3H),3.80(s,3H),6.71-6.88(m,4H),7.23(d,J=7.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.0(s,1F).
参考例-58
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000217

 1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)ベンゼン(3.69g,11.1mmol)のTHF(20mL)溶液に、イソプロピルマグネシウムクロリド溶液(5.84mL,2M-THF溶液)を-78℃で加え、室温で30分間撹拌した。得られたグリニャール試薬のTHF溶液を、シュウ酸ジエチル(1.58mL,11.7mmol)のTHF(20mL)溶液に-78℃で滴下し、室温で12時間撹拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルの白色固体(2.40g,収率:61%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.36(t,J=7.2Hz,3H),3.81(s,3H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),6.94-7.04(m,3H),7.20(d,J=6.2Hz,1H),(ddd,J=1.9,7.3 and 8.3Hz,1H),7.30(d,J=9.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-118.0(s,1F).
 トリフェニルホスフィン(5.59g,21.3mmol)のジクロロメタン(21.3mL)溶液に、四塩化炭素(2.06mL)を氷冷下で加えた。次いで、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチル(2.05g,7.10mmol)を加えて、室温で17時間撹拌した。反応溶液から減圧下に溶液を除去し、析出した固体にヘキサンとエーテルの1:1混合溶媒を加え、固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチルの黄色油状物(2.61g,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.21(t,J=7.1Hz,3H),3.82(s,3H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),6.74(d,J=6.4Hz,1H),6.90-6.96(m,2H),7.01(m,1H),7.16(m,1H),7.24(d,J=8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-118.4(s,1F).
参考例-59
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000218

 参考例-58と同様にして、1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)ベンゼンから調製したグリニャール試薬とシュウ酸ジエチルとの反応により、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルを収率44%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.37(t,J=7.1Hz,3H),3.78(s,3H),4.40(q,J=7.1Hz,2H),6.68(ddd,J=2.9,8.8 and 10.7Hz,1H),6.78(dd,J=2.9 and 10.1Hz,1H),7.01(dd,J=5.6 and 8.8Hz,1H),7.13(d,J=6.1Hz,1H),7.30(d,J=9.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-118.0(s,1F),-113.3(s,1F).
 参考例-58と同様にして、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルから、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチルを収率69%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.22(t,J=7.1Hz,3H),3.79(s,3H),4.20(q,J=7.1Hz,2H),6.64(ddd,J=2.8,8.9 and 10.6Hz,1H),6.67(d,J=6.5Hz,1H),6.74(dd,J=2.8 and 10.0Hz,1H),6.92(dd,J=5.6 and 8.9Hz,1H),7.23(d,J=8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-118.5(s,1F),-114.5(s,1F).
参考例-60
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000219

 参考例-58と同様にして、1-ブロモ-4-クロロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロベンゼンから調製したグリニャール試薬とシュウ酸ジエチルとの反応により、2-[4-クロロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロフェニル]-2-オキソ酢酸エチルを収率60%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.37(t,J=7.1Hz,3H),3.80(s,3H),4.40(q,J=7.1Hz,2H),6.90-7.04(m,3H),7.19(d,J=6.4Hz,1H),7.31(d,J=9.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.4(s,1F).
 参考例-58と同様にして、2-[4-クロロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロフェニル]-2-オキソ酢酸エチルから、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロフェニル]アクリル酸エチルを収率75%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.22(t,J=7.1Hz,3H),3.82(s,3H),4.21(q,J=7.1Hz,2H),6.74(d,J=6.5Hz,1H),6.83(d,J=8.5Hz,1H),6.91(dd,J=2.3 and 8.5Hz,1H),6.98(d,J=2.3Hz,1H),7.24(d,J=8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.8(s,1F).
参考例-61
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000220

 参考例-58と同様にして、1-ブロモ-4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)ベンゼンから調製したグリニャール試薬とシュウ酸ジエチルとの反応により、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルを収率65%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.36(t,J=7.2Hz,3H),3.77(s,3H),4.39(q,J=7.2Hz,2H),6.74-6.84(m,2H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),7.16(d,J=6.2Hz,1H),7.29(d,J=9.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-118.5(s,1F).
 参考例-58と同様にして、2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]-2-オキソ酢酸エチルから、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチルを収率79%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.21(t,J=7.2Hz,3H),2.36(s,3H),3.79(s,3H),4.20(q,J=7.2Hz,2H),6.68(d,J=6.5Hz,1H),6.71-6.84(m,3H),7.22(d,J=8.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-119.1(s,1F).
実施例-129
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000221

 3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチル(2.61g,6.21mmol)の1,4-ジオキサン(35mL)溶液に、ヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(1.70g,6.86mmol)及びトリエチルアミン(2.60mL,18.7mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら15時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×4)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(2.54g,収率:97%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.82-1.89(m,2H),1.94-2.01(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.74-3.79(m,2H),3.86(s,3H),6.86-7.01(m,4H),7.10(m,1H),7.25(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.6(s,1F).
実施例-130
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000222

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(2.31g,5.46mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液に、-78℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(10.9mL,10.9mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に加え1時間撹拌した。析出した固体をろ過することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(2.20g,収率:98%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.85-1.92(m,2H),1.97-2.04(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.78-3.82(m,2H),6.78-6.84(m,2H),6.97-7.06(m,2H),7.24(d,J=6.4Hz,1H),7.28(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.2(s,1F).
実施例-131
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000223

 3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチル(6.00g,14.3mmol)の1,4-ジオキサン(30mL)溶液に、ヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(3.89g,15.7mmol)及びトリエチルアミン(6.6mL,47.2mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら22時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(5.03g,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.84-1.91(m,2H),1.96-2.03(m,2H),3.57-3.62(m,2H),3.78(s,3H),3.76-3.82(m,2H),6.53(m,1H),6.56(m,1H),6.63(m,1H),7.24-7.16(m,2H),7.27(d,J=9.1Hz,1H).;19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.7(s,1F).
実施例-132
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000224

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(3.00g,7.09mmol)のジクロロメタン(28mL)溶液に、1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(14.2mL,14.2mmol)を-40℃で滴下し、次いで、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に加え1時間撹拌した。析出した固体をろ過することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(2.70g,収率:93%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO)δ1.82-1.74(m,2H),1.95-1.86(m,2H),3.70-3.60(m,4H),6.31(m,1H),6.39(m,1H),6.53(m,1H),7.16(m,1H),7.19(d,J=6.7Hz,1H),7.71(d,J=9.4Hz,1H),9.66(s,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO)δ-114.4(s,1F).
実施例-133
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000225

 3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチル(6.00g,14.3mmol)の1,4-ジオキサン(30mL)溶液に、ヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(3.89g,15.7mmol)及びトリエチルアミン(6.6mL,47.2mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら23時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×4)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルムとエーテルの混合溶媒から再結晶することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(5.01g,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.90-1.83(m,2H),2.02-1.95(m,2H),3.60-3.56(m,2H),3.80-3.75(m,2H),3.78(s,3H),6.86(d,J=9.2Hz,2H),6.96(d,J=9.2Hz,2H),7.07(d,J=6.5Hz,1H),7.25(d,J=8.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.3(s,1F).
実施例-134
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000226

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(3.00g,7.09mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に、-40℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(14.2mL,14.2mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に加え1時間撹拌した。析出した固体をろ過することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(3.07g,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO)δ1.81-1.73(m,2H),1.92-1.85(m,2H),3.65-3.59(m,4H),6.77(d,J=9.0Hz,2H),6.88(d,J=9.0Hz,2H),6.92(d,J=6.6Hz,1H),7.65(d,J=6.6Hz,1H),9.41(s,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO)δ-116.7(s,1F).
実施例-135
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000227

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.27g,0.65mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.14g,0.98mmol)及び2-ヨードプロパン(0.13mL,1.3mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応液へ水(50mL)を加えて酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-イソプロポキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(0.26g,収率:90%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.20(d,J=6.1Hz,6H),1.80-1.89(m,2H),1.92-2.02(m,2H),3.52-3.59(m,2H),3.72-3.80(m,2H),4.50(sep,J=6.1Hz,1H),6.87-6.93(m,1H),6.93(d,J=6.4Hz,1H),6.95-7.02(m,2H),7.03-7.10(m,1H),7.24(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.2(s,1F).
実施例-136
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000228

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.25g,0.61mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.13g,0.92mmol)及び2-ヨードプロパン(0.12mL,1.22mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応終了後、反応液へ水(20mL)を加えて酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-イソプロポキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(0.23g,収率:84%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.31(d,J=6.0Hz,6H),1.91-1.84(m,2H),2.03-1.96(m,2H),3.62-3.57(m,2H),3.82-3.77(m,2H),4.51(sep,J=6.0Hz,1H),6.53-6.47(m,2H),6.60(m,1H),7.17(m,1H),7.21(d,J=6.6Hz,1H),7.26(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.8(s,1F).
実施例-137
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000229

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.25g,0.61mmol)と炭酸カリウム(0.13g,0.92mmol)のDMF(3mL)懸濁液に、2-ヨードプロパン(0.12mL,1.22mmol)を加え、室温で18時間撹拌した。反応終了後、反応液へ水(20mL)を加えて酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-イソプロポキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(0.12g,収率:42%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.32(d,J=6.0Hz,6H),1.90-1.84(m,2H),2.02-1.95(m,2H),3.61-3.56(m,2H),3.80-3.76(m,2H),4.46(sep,J=6.0Hz,1H),6.84(d,J=9.1Hz,2H),6.93(d,J=9.2Hz,2H),7.08(d,J=6.6Hz,1H),7.25(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.2(s,1F).
実施例-138
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000230

 実施例-136と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロメチルメチルエーテルとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[3-(メトキシメトキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率65%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.84-1.92(m,2H),1.96-2.04(m,2H),3.47(s,3H),3.57-3.63(m,2H),3.76-3.82(m,2H),5.15(s,2H),6.58(ddd,J=0.8,2.4 and 8.0Hz,1H),6.70(t,J=2.4z,1H),6.76(ddd,J=0.8,2.4 and 8.0Hz,1H),7.20(t,J=8.0Hz,1H),7.23(d,J=6.6Hz,1H),7.27(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.6(s,1F).
実施例-139
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000231

 実施例-137と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロメチルメチルエーテルとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[4-(メトキシメトキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率53%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.83-1.91(m,2H),1.95-2.03(m,2H),3.48(s,3H),3.56-3.51(m,2H),3.76-3.81(m,2H),5.13(s,2H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),7.00(d,J=9.2Hz,2H),7.11(d,J=6.5Hz,1H),7.25(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.9(s,1F).
実施例-140
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000232

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロ酢酸メチルとの反応により、2-[2-{2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ}フェニルオキシ]酢酸メチルを収率74%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.82-1.90(m,2H),1.94-2.02(m,2H),3.55-3.60(m,2H),3.75(s,3H),3.75-3.79(m,2H),4.71(s,2H),6.91-7.09(m,5H),7.26(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.0(s,1F).
実施例-141
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000233

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロ酢酸エチルとの反応により、2-[2-{2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ}フェニルオキシ]酢酸エチルを収率69%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.82-1.90(m,2H),1.95-2.02(m,2H),3.55-3.60(m,2H),3.74-3.80(m,2H),4.22(q,J=7.1Hz,2H),4.69(s,2H),6.91-7.09(m,5H),7.26(d,J=8.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.1(s,1F).
実施例-142
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000234

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-クロロ-2-エトキシ酢酸エチルとの反応により、2-[2-{2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ}フェニルオキシ]-2-エトキシ酢酸エチルを収率49%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.22(t,J=7.1Hz,3H),1.25(t,J=7.1Hz,3H),1.83-1.90(m,2H),1.95-2.02(m,2H),3.55-3.61(m,2H),3.68-3.91(m,4H),4.23(q,J=7.1Hz,2H),5.55(s,1H),6.90(m,1H),7.00-7.08(m,3H),7.21(m,1H),7.26(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.6(s,1F).
実施例-143
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000235

 実施例-137と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとブロモアセトニトリルとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[4-(シアノメチルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率90%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.83-1.92(m,2H),1.95-2.04(m,2H),3.57-3.64(m,2H),3.76-3.82(m,2H),4.73(s,2H),6.93-7.01(m,4H),7.15(d,J=6.4Hz,1H),7.27(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.0(s,1F).
実施例-144
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000236

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとアリルブロミドとの反応により、4-[5-{2-(アリルオキシ)フェノキシ}-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率82%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.82-1.89(m,2H),1.94-2.01(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.74-3.79(m,2H),4.59(td,J=1.2 and 5.4Hz,2H),5.18(qd,J=1.5 and 10.5Hz,1H),5.28(qd,J=1.5 and 17.1Hz,1H),5.94(ddt,J=5.4,10.5 and 17.3Hz,1H),6.88-7.01(m,4H),7.08(m,1H),7.25(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.9(s,1F).
実施例-145
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000237

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとメタリルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[2-(メタリルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率78%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.67(s,3H),1.82-1.89(m,2H),1.94-2.01(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.73-3.78(m,2H),4.44(s,2H),4.88(m,1H),4.95(m,1H),6.89-7.11(m,5H),7.24(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.2(s,1F).
実施例-146
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000238

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸メチルとの反応により、(E)-4-[2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]フェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸メチルを収率78%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.82-1.90(m,2H),1.94-2.01(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.61(s,3H),3.68(s,3H),3.74-3.79(m,2H),5.12(s,1H),5.26(s,2H),6.89-6.94(m,2H),6.99(d,J=6.6Hz,1H),7.03-7.06(m,2H),7.24(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.6(s,1F).
実施例-147
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000239

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸アリルとの反応により、(E)-4-[2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]フェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸アリルを収率71%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.82-1.90(m,2H),1.94-2.02(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.62(s,3H),3.74-3.79(m,2H),4.60(td,J=1.4 and 5.8Hz,2H),5.15(s,1H),5.23(qd,J=1.5 and 10.5Hz,1H),5.26(s,2H),5.32(qd,J=1.5 and 17.1Hz,1H),5.94(ddt,J=5.8,10.5 and 17.1Hz,1H),6.89-6.95(m,2H),6.99(d,J=6.4Hz,1H),7.02-7.06(m,2H),7.24(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.6(s,1F).
実施例-148
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000240

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと(E)-4-クロロ-3-エトキシ-2-ブテン酸アリルとの反応により、(E)-4-[2-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]フェニルオキシ]-3-エトキシ-2-ブテン酸アリルを収率60%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.25(t,J=7.0Hz,3H),1.82-1.90(m,2H),1.94-2.01(m,2H),3.53-3.59(m,2H),3.74-3.79(m,2H),3.81(q,J=7.0Hz,2H),4.59(td,J=1.5 and 5.8Hz,2H),5.13(s,1H),5.23(qd,J=1.5 and 10.5Hz,1H),5.25(s,2H),5.32(qd,J=1.5 and 17.1Hz,1H),5.93(ddt,J=5.8,10.5 and 17.1Hz,1H),6.88-6.95(m,2H),6.97(d,J=6.6Hz,1H),7.03-7.07(m,2H),7.23(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.7(s,1F).
実施例-149
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000241

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-(3-クロロフェニル)アリルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-[2-{2-(3-クロロフェニル)アリルオキシ}フェノキシ]-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率79%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.82-1.89(m,2H),1.94-2.01(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.74-3.79(m,2H),4.88(s,2H),5.36(m,1H),5.49(m,1H),6.92(d,J=6.6Hz,1H),6.94-7.12(m,4H),7.18(d,J=9.2Hz,1H),7.20-7.30(m,3H),7.40(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.8(s,1F).
実施例-150
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000242

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとプロパルギルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[2-(プロパルギルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率84%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.82-1.90(m,2H),1.94-2.02(m,2H),2.50(t,J=2.4Hz,1H),3.54-3.60(m,2H),3.75-3.80(m,2H),4.76(d,J=2.4Hz,2H),6.92(dd,J=1.6 and 8.0Hz,1H),6.97(ddd,J=1.6,7.1 and 8.0Hz,1H),7.02(d,J=6.4Hz,1H),7.09(ddd,J=1.6,7.1 and 8.0Hz,1H),7.17(dd,J=1.6 and 8.0Hz,1H),7.26(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.1(s,1F).
実施例-151
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000243

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(3-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.25g,0.61mmol)のDMF(3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.13g,0.92mmol)及びプロパルギルブロミド(0.097mL,1.22mmol)を加え、室温で20時間撹拌した。反応終了後、反応液へ水(20mL)を加えて酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を水(20mL×3)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[3-(プロパルギルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(0.20g,収率:74%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.91-1.89(m,2H),2.03-1.96(m,2H),2.54(t,J=2.4Hz,1H),3.62-3.57(m,2H),3.81-3.76(m,2H),4.66(d,J=2.4Hz,2H),6.59(m,1H),6.61(m,1H),6.69(m,1H),7.21(m,1H),7.23(d,J=6.6Hz,1H),7.27(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.5(s,1F).
実施例-152
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000244

 水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(0.053g,1.22mmol)のDMF(3mL)懸濁液を氷浴にて冷却し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.25g,0.61mmol)とプロパルギルブロミド(0.097mL,1.22mmol)を加え、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応液へ水(20mL)を加えて酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[4-(プロパルギルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(0.21g,収率:78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.91-1.88(m,2H),2.02-1.95(m,2H),2.52(t,J=2.4Hz,1H),3.59(m,2H),3.78(m,2H),4.65(d,J=2.4Hz,2H),6.98-6.91(m,4H),7.10(d,J=6.5Hz,1H),7.25(d,J=2.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.8(s,1F).
実施例-153
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000245

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと4-ブロモ-2-ブチンとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[2-(2-ブチニルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率41%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.83(t,J=2.4Hz,3H),1.84-1.90(m,2H),1.94-2.02(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.75-3.79(m,2H),4.71(q,J=2.4Hz,2H),6.87-6.97(m,2H),7.01(d,J=6.4Hz,1H),7.06-7.18(m,2H),7.25(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.2(s,1F).
実施例-154
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000246

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと3-ブロモ-1-ブチンとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[2-(1-ブチン-3-イルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率48%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.60(s,3H),1.85-1.92(m,2H),1.96-2.04(m,2H),3.58-3.63(m,2H),3.77-3.82(m,2H),5.83(s,2H),6.78-6.85(m,2H),6.97-7.06(m,2H),7.24(d,J=6.6Hz,1H),7.28(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.2(s,1F).
実施例-155
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000247

 水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(44mg,1.01mmol)のDMF(3mL)溶液に、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.20g,0.67mmol)と3-クロロ-4,5-ジフルオロベンゾトリフルオリド(0.22g,1.00mmol)を氷冷下で加え、室温で24時間撹拌した。反応終了後、反応液へ水(20mL)を加えて酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(2-クロロ-4-トリフルオロメチル-6-フルオロフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.28g,収率:85%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ7.55(brs,1H),7.38-7.34(m,1H),7.05-6.96(m,2H),3.81-3.75(m,2H),3.62-3.57(m,2H),2.04-1.95(m,2H),1.91-1.83(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-62.6(s,3F),-112.8(d,J=5.5Hz,1F),-122.2(s,1F),-128.5(d,J=5.5H,1F).
実施例-156
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000248

 実施例-155と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと1-クロロ-2,3-ジフルオロ-5-(トリフルオロメチル)ベンゼンとの反応から、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-[2-{2-クロロ-6-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェノキシ}フェノキシ]-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率70%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.91(m,2H),1.96-2.04(m,2H),3.57-3.62(m,2H),3.76-3.81(m,2H),6.84(m,1H),6.97-7.09(m,3H),7.11(d,J=6.4Hz,1H),7.22(d,J=9.0Hz,1H),7.32(m,1H),7.50(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-122.1(s,1F),-115.4(s,1F),-62.5(s,3F).
実施例-157
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000249

 実施例-130と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンから、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率87%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.85-1.92(m,2H),1.97-2.04(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.77-3.82(m,2H),6.53(ddd,J=2.9,8.9 and 11.1Hz,1H),6.76(dd,J=2.9 and 9.6Hz,1H),6.80(dd,J=5.4 and 8.9Hz,1H),7.13(d,J=6.4Hz,1H),7.26(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.6(s,1F),-114.9(s,1F).
実施例-158
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000250

 実施例-129と同様にして、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチルとヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩との反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率98%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.83-1.90(m,2H),1.95-2.02(m,2H),3.55-3.60(m,2H),3.75-3.79(m,2H),3.82(s,3H),6.61(ddd,J=2.9,8.8 and 10.8Hz,1H),6.72(dd,J=2.9 and 10.1Hz,1H),6.88(d,J=6.4Hz,1H),6.93(dd,J=5.7 and 8.8Hz,1H),7.24(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.9(s,1F),-115.3(s,1F).
実施例-159
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000251

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとアリルブロミドとの反応により、4-[5-[2-(アリルオキシ)-4-フルオロフェノキシ]-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率91%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.82-1.90(m,2H),1.94-2.02(m,2H),3.54-3.59(m,2H),3.74-3.79(m,2H),4.53(td,J=1.4 and 5.0Hz,2H),5.20(qd,J=1.4 and 10.5Hz,1H),5.27(qd,J=1.4 and 17.3Hz,1H),5.90(ddt,J=5.0,10.5 and 17.1Hz,1H),6.62(ddd,J=2.9,8.9 and 10.9Hz,1H),6.72(dd,J=2.9 and 10.0Hz,1H),6.88(d,J=6.4Hz,1H),6.98(dd,J=5.7 and 8.9Hz,1H),7.24(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.1(s,1F),-115.4(s,1F).
実施例-160
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000252

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロ-2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとプロパルギルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[4-フルオロ-2-(プロパルギルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率92%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.83-1.90(m,2H),1.95-2.02(m,2H),2.52(t,J=2.4Hz,1H),3.55-3.60(m,2H),3.75-3.79(m,2H),4.73(d,J=2.4Hz,2H),6.68(m,1H),6.88-6.97(m,3H),7.25(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.6(s,1F),-114.9(s,1F).
実施例-161
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000253

 実施例-130と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンから、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-クロロ-2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率86%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.86-1.93(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.60-3.65(m,2H),3.78-3.82(m,2H),6.74(d,J=8.7Hz,1H),6.78(dd,J=2.4 and 8.7Hz,1H),7.03(d,J=2.4Hz,1H),7.17(d,J=6.5Hz,1H),7.27(d,J=8.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-114.3(s,1F).
実施例-162
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000254

 実施例-129と同様にして、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロフェニル]アクリル酸エチルとヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩との反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(4-クロロ-2-メトキシフェノキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率95%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.83-1.91(m,2H),1.95-2.02(m,2H),3.56-3.61(m,2H),3.75-3.80(m,2H),3.84(s,3H),6.82-6.90(m,2H),6.94-6.98(m,2H),7.25(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.0(s,1F).
実施例-163
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000255

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-クロロ-2-ヒドロキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとアリルブロミドとの反応により、4-[5-(2-アリルオキシ-4-クロロフェノキシ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率92%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.83-1.90(m,2H),1.95-2.03(m,2H),3.56-3.60(m,2H),3.75-3.80(m,2H),4.55(td,J=1.6 and 5.1Hz,2H),5.21(qd,J=1.5 and 10.6Hz,1H),5.28(qd,J=1.5 and 17.3Hz,1H),5.92(ddt,J=5.1,10.4 and 17.3Hz,1H),6.88-6.90(m,2H),6.94-6.98(m,2H),7.23(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.3(s,1F).
実施例-164
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000256

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-(4-クロロ-2-ヒドロキシフェノキシ)-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとプロパルギルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-5-[4-クロロ-2-(プロパルギルオキシ)フェノキシ]-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率90%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.84-1.91(m,2H),1.95-2.03(m,2H),2.54(t,J=2.4Hz,1H),3.56-3.61(m,2H),3.76-3.80(m,2H),4.75(d,J=2.4Hz,2H),6.85(d,J=8.6Hz,1H),6.94(dd,J=2.4 and 8.6Hz,1H),7.01(d,J=6.4Hz,1H),7.15(d,J=2.4Hz,1H),7.25(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.6(s,1F).
実施例-165
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000257

 実施例-129と同様にして、3,3-ジクロロ-2-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]アクリル酸エチルとヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩との反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率92%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.82-1.89(m,2H),1.94-2.02(m,2H),2.33(s,3H),3.54-3.58(m,2H),3.74-3.79(m,2H),3.82(s,3H),6.70(dd,J=1.6 and 8.0Hz,1H),6.79(d,J=1.6Hz,1H),6.83(d,J=8.0Hz,1H),6.90(d,J=6.5Hz,1H),7.24(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.3(s,1F).
実施例-166
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000258

 実施例-130と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンから、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率89%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.84-1.91(m,2H),1.96-2.03(m,2H),2.27(s,3H),3.58-3.62(m,2H),3.77-3.81(m,2H),6.61(dd,J=1.7 and 8.0Hz,1H),6.72(d,J=8.2Hz,1H),6.84(d,J=1.7Hz,1H),7.16(d,J=6.5Hz,1H),7.26(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-115.1(s,1F).
実施例-167
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000259

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとアリルブロミドとの反応により、4-[5-(2-アリルオキシ-4-メチルフェノキシ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率91%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.81-1.89(m,2H),1.94-2.01(m,2H),2.31(s,3H),3.53-3.58(m,2H),3.74-3.79(m,2H),4.54(td,J=1.6 and 5.1Hz,2H),5.16(qd,J=1.5 and 10.6Hz,1H),5.26(qd,J=1.5 and 17.2Hz,1H),5.92(ddt,J=5.1,10.4 and 17.2Hz,1H),6.72(dd,J=1.7 and 8.1Hz,1H),6.79(d,J=1.7Hz,1H),6.89(d,J=8.0Hz,1H),6.90(d,J=6.5Hz,1H),7.23(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-117.6(s,1F).
実施例-168
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000260

 実施例-135と同様にして、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-ヒドロキシ-4-メチルフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとプロパルギルブロミドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[4-メチル-2-(プロパルギルオキシ)フェノキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率91%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl)δ1.82-1.90(m,2H),1.94-2.01(m,2H),2.33(s,3H),2.49(t,J=2.4Hz,1H),3.55-3.59(m,2H),3.74-3.79(m,2H),4.73(d,J=2.4Hz,2H),6.77(dd,J=1.7 and 8.0Hz,1H),6.84(d,J=8.0Hz,1H),6.94-6.97(m,2H),7.24(d,J=8.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl)δ-116.8(s,1F).
参考例-62
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000261

 ベンズアルドキシム(1.0g,8.25mmol)をアセトニトリル(15mL)に溶解し、N-クロロコハク酸イミド(1.1g,8.25mmol)を加えた後、室温で5時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮することによりベンゾヒドロキシモイルクロリドの白色固体(1.97g)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.39-7.86(m,5H),8.34(brs,1H).
参考例-63
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000262

 2-フルオロベンズアルデヒド(1.18g,9.49mmol)のエタノール(10mL)及び水(10mL)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(748mg,10.4mmol)を加え、次いで水酸化ナトリウム水溶液(37%,1.8mL)を氷冷下で滴下し、室温で1時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸を加えて酸性にし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、2-フルオロベンズアルドキシムの白色固体(1.08g,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.06-7.19(m,2H),7.34(m,1H),7.75(m,1H),7.96(brs,1H),8.38(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.7(s,1F).
 2-フルオロベンズアルドキシム(1.00g,7.2mmmol)のDMF(5mL)溶液に、N-クロロコハク酸イミド(1.06g,7.94mmol)を加え室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより、2-フルオロベンズヒドロキシモイルクロリドの白色固体(974mg,収率:78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.12-7.25(m,2H),7.45(m,1H),7.67(m,1H),8.65(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.9(s,1F).
参考例-64
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000263

 2-クロロベンズアルドキシム(1.0g,6.43mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液、N-クロロコハク酸イミド(858mg,6.43mmol)を加えた後、室温で25時間攪拌した。反応終了後、減圧濃縮することにより、2-クロロベンゾヒドロキシモイルクロリドの淡黄色油状物(1.77g)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.31-7.49(m,4H),8.25(brs,1H).
参考例-65
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000264

 4-クロロベンズアルデヒド(1.44g,9.49mmol)のエタノール(10mL)及び水(10mL)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(748mg,10.4mmol)を加え、次いで氷冷下で水酸化ナトリウム水溶液(37%,1.8mL)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸を加えて酸性にし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、4-クロロベンズアルドキシムの白色固体(1.20g,収率:81%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.35-7.38(m,2H),7.50-7.53(m,2H),7.60(brs,1H),8.10(s,1H).
 4-クロロベンズアルドキシムのアセトニトリル(15mL)溶液に、N-クロロコハク酸イミド(1.13g,8.48mmol)を加え室温で19時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、4-クロロベンズヒドロキシモイルクロリドの乳白色固体(450mg,収率:28%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.37-7.41(m,2H),7.77-7.81(m,3H).
参考例-66
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000265

 4-フルオロベンズアルデヒド(1.18g,9.49mmol)のエタノール(10mL)及び水(10mL)の溶液に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(748mg,10.4mmol)を加え、次いで氷冷下で水酸化ナトリウム水溶液(37%,1.8mL)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸を加えて酸性にし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、4-フルオロベンズアルドキシムの白色固体(1.23g,収率:93%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.05-7.11(m,2H),7.55-7.59(m,2H),8.05(brs,1H),8.12(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110(s,1F).
 4-フルオロベンズアルドキシムのアセトニトリル(15mL)溶液に、N-クロロコハク酸イミド(1.30g,9.72mmol)を加え室温で19時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、4-フルオロベンズヒドロキシモイルクロリドの白色固体(649mg,収率:42%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.08-7.13(m,2H),7.83-7.87(m,3H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-109(s,1F).
参考例-67
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000266

 2-クロロ-4-フルオロベンズアルデヒド(943mg,5.76mmol)のエタノール(6mL)及び水(6mL)の溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(455mg,6.35mmol)を加え、次いで氷冷下で水酸化ナトリウム水溶液(37%,1.1mL)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸を加えて酸性にし、ジクロロメタン(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、2-クロロ-4-フルオロベンズアルドキシムの薄黄色固体(794mg,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ6.99(m,1H),7.15(dd,J=2.5 and 8.5Hz,1H),7.60(brs,1H),7.85(dq,J=6.3 and 8.5Hz,1H),8.50(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-108(s,1F).
 2-クロロ-4-フルオロベンズアルドキシムのアセトニトリル(10mL)溶液、N-クロロコハク酸イミド(685mg,5.03mmol)とDMF(5mL)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、2-クロロ-4-フルオロベンズヒドロキシモイルクロリドの淡黄色固体(192mg,収率:20%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.06(ddd,J=2.61,7.84 and 8.63Hz,1H),7.21(dd,J=2.61 and 8.63Hz,1H),7.48(dd,J=6.00 and 8.63Hz,1H),8.01(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-107(s,1F).
参考例-68
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000267

 2,4-ジクロロベンズアルデヒド(1.75g,9.49mmol)のエタノール(10mL)及び水(10mL)の溶液にヒドロキシルアミン塩酸塩(748mg,10.4mmol)を加え、次いで氷冷下で水酸化ナトリウム水溶液(37%,1.8mL)を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応終了後、反応液に2N塩酸を加えて酸性にし、ジクロロメタン(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することにより、2,4-ジクロロベンズアルドキシムの白色固体(1.76g,収率:98%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.26(ddd,J=0.6,2.2 and 8.7Hz,1H),7.42(d,J=2.2Hz,1H),7.56(s,1H),7.79(d,J=8.7Hz,1H),8.49(s,1H).
 2,4-ジクロロベンズアルドキシムのアセトニトリル(20mL)溶液に、N-クロロコハク酸イミド(1.39g,10.2mmol)とDMF(10mL)を加え、室温で17時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製することにより、2,4-ジクロロベンズヒドロキシモイルクロリドの橙色固体(1.64g,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ7.32(dd,J=2.0 and 8.3Hz,1H),7.42(d,J=8.3Hz,1H),7.49(d,J=2.0Hz,1H),8.15(s,1H).
実施例-169
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000268

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.54mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、ベンゾヒドロキシモイルクロリド(101mg,0.65mmol)とトリエチルアミン(65.8mg,0.65mmol)を加え、室温で88時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(30mL)を加え、クロロホルム(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し白黄色固体の粗生成物(326mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(5-メチル-3-フェニル-2-イソキサゾリン-5-イルメチルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白黄色固体(108mg,収率:41%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63(s,3H),1.88-1.97(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.15(d,J=16.8Hz,1H),3.59-3.62(m,2H),3.63(d,J=16.8Hz,1H),3.80-3.84(m,2H),4.01(d,J=9.3Hz,1H),4.10(d,J=9.3Hz,1H),7.11(d,J=6.2Hz,1H),7.16(d,J=9.1Hz,1H),7.39-7.69(m,5H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-170
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000269

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.54mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、2-フルオロベンゾヒドロキシモイルクロリド(140mg,0.81mmol)とトリエチルアミン(96mg,0.81mmol)を加え、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[[3-(2-フルオロフェニル)-5-メチル-2-イソキサゾリン-5-イル]メチルオキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(229mg,収率:84%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63(s,3H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.26(dd,J=2.6 and 17.5Hz,1H),3.59-3.65(m,2H),3.69(dd,J=2.6 and 17.5Hz,1H),3.80-3.86(m,2H),4.01(d,J=9.4Hz,1H),4.10(d,J=9.4Hz,1H),7.06-7.20(m,4H),7.38(m,1H),7.86(dt,J=1.7 and 7.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F),-109(s,1F).
実施例-171
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000270

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.54mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、2-クロロベンゾヒドロキシモイルクロリド(154mg,0.81mmol)とトリエチルアミン(82mg,0.81mmol)を加え、室温で88時間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×1,10mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し黄土色油状の粗生成物(310mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[[3-(2-クロロフェニル)-5-メチル-2-イソキサゾリン-5-イル]メチルオキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(198mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63(s,3H),1.88-1.93(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.34(d,J=17.2Hz,1H),3.60-3.64(m,2H),3.74(d,J=17.2Hz,1H),3.81-3.85(m,2H),4.02(d,J=9.4Hz,1H),4.14(d,J=9.4Hz,1H),7.13(d,J=6.2Hz,1H),7.17(d,J=9.1Hz,1H),7.27-7.67(m,4H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-172
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000271

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.54mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、4-フルオロベンゾヒドロキシモイルクロリド(141mg,0.81mmol)とトリエチルアミン(82mg,0.81mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[[3-(4-フルオロフェニル)-5-メチル-2-イソキサゾリン-5-イル]メチルオキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(238mg,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63(s,3H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.13(d,J=17.1Hz,1H),3.59-3.63(m,2H),3.61(d,J=17.1Hz,1H),3.78-3.88(m,2H),4.01(d,J=9.6Hz,1H),4.10(d,J=9.6Hz,1H),7.07-7.12(m,2H),7.11(d,J=6.2Hz,1H),7.16(d,J=9.1Hz,1H),7.64-7.69(s,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F),-110(s,1F).
実施例-173
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000272

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.54mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、4-クロロベンゾヒドロキシモイルクロリド(154mg,0.81mmol)とトリエチルアミン(82mg,0.81mmol)を加え、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[[3-(4-クロロフェニル)-5-メチル-2-イソキサゾリン-5-イル]メチルオキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白黄色固体(198mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63(s,3H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.12(d,J=17.2Hz,1H),3.57-3.67(m,2H),3.61(d,J=17.2Hz,2H),3.78-3.88(m,2H),4.01(d,J=9.5Hz,1H),4.11(d,J=9.5Hz,1H),7.11(d,J=6.0Hz,1H),7.16(d,J=9.1Hz,1H),7.38(d,J=8.7Hz,2H),7.61(d,J=8.7Hz,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-174
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000273

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.54mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、2-クロロ-4-フルオロベンゾヒドロキシモイルクロリド(169mg,0.81mmol)とトリエチルアミン(82mg,0.81mmol)を加え、室温で41時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[[3-(2-クロロ-4-フルオロフェニル)-5-メチル-2-イソキサゾリン-5-イル]メチルオキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(155mg,収率:53%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.63(s,3H),1.88-1.93(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.34(d,J=17.1Hz,1H),3.60-3.64(m,2H),3.72(d,J=17.1Hz,1H),3.81-3.85(m,2H),4.01(d,J=9.5Hz,1H),4.13(d,J=9.5Hz,1H),7.04(ddd,J=2.5,7.8 and 9.8Hz,1H),7.13(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.5Hz,1H),7.18(dd,J=2.9 and 8.6Hz,1H),7.68(dd,J=6.1 and 8.6Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F),-109(s,1F).
実施例-175
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000274

 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.54mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、2,4-ジクロロベンゾヒドロキシモイルクロリド(182mg,0.81mmol)とトリエチルアミン(82mg,0.81mmol)を加え、室温で46時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-[[3-(2,4-ジクロロフェニル)-5-メチル-2-イソキサゾリン-5-イル]メチルオキシ]フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(144mg,収率:48%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.91(s,3H),1.88-1.93(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.34(d,J=17.3Hz,1H),3.59-3.66(m,2H),3.73(d,J=17.3Hz,1H),3.79-3.87(m,2H),4.01(d,J=9.5Hz,1H),4.13(d,J=9.5Hz,1H),7.13(d,J=6.2Hz,1H),7.17(d,J=9.2Hz,1H),7.28(dd,J=2.0 and 8.1Hz,1H),7.44(d,J=2.0Hz,1H),7.64(d,J=8.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119(s,1F).
実施例-176
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000275

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(299mg,0.907mmol)のエタノール(2mL)溶液に、濃塩酸(1.5mL)を加え、次いで、塩化スズ(II)二水和物(0.819g,3.63mmol)を加え、15時間加熱還流した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(216mg,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.92(m,2H),1.97-2.05(m,2H),3.44-3.75(m,4H),3.79-3.86(m,2H),6.83(dd,J=9.5 and 10.8Hz,1H),6.91(dd,J=6.9 and 9.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-130.7(s,1F),-121.4(s,1F).
実施例-177
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000276

 4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,1.00mmol)のTHF(10mL)溶液に、氷冷下にて水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(100mg,2.29mmol)とヨウ化メチル(197μL,3.00mmol)を加え、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=20:1)で精製することにより、4-[2,4-ジフルオロ-5-(メチルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(21mg,収率:7%)および4-[2,4-ジフルオロ-5-(ジメチルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(114mg,収率:35%)を得た。4-[2,4-ジフルオロ-5-(メチルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン:H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.93(m,2H),1.97-2.04(m,2H),2.86(s,3H),3.56-3.61(m,4H),3.80-3.86(m,2H),6.76(dd,J=6.9 and 9.7Hz,1H),6.83(dd,J=9.3 and 11.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-132.7(d,J=2.4Hz,1F),-124.0(d,J=2.4Hz,1F).4-[2,4-ジフルオロ-5-(ジメチルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン:H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.93(m,2H),1.98-2.04(m,2H),2.81(s,6H),3.57-3.62(m,4H),3.81-3.86(m,2H),6.85(dd,J=9.3 and 12.1Hz,1H),7.05(dd,J=7.4 and 9.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.5(d,J=5.2Hz,1F),-118.2(d,J=5.2Hz,1F).
実施例-178
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000277

 実施例-177と同様にして、5-クロロ-4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとメチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(メチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率98%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.95(m,2H),1.99-2.06(m,2H),3.07(s,3H),3.61-3.66(m,2H),3.81-3.86(m,2H),6.85(brs,1H),6.96(dd,J=9.2 and 10.0Hz,1H),7.64(dd,J=7.5 and 8.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-123.1(d,J=6.8Hz,1F),-109.6(d,J=6.8Hz,1F).
実施例-179
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000278

 実施例-177と同様にして、5-クロロ-4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロメチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[5-(クロロメチルスルホニルアミノ)-2,4-ジフルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率76%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.96(m,2H),2.00-2.07(m,2H),3.62-3.67(m,2H),3.83-3.88(m,2H),4.58(s,2H),6.94(t,J=9.5Hz,1H),7.63(t,J=8.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-120.7(s,1F),-108.4(s,1F).
実施例-180
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000279

 実施例-177と同様にして、5-クロロ-4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとエチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[5-(エチルスルホニルアミノ)-2,4-ジフルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率98%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.4Hz,3H),1.87-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.16(q,J=7.4Hz,2H),3.60-3.66(m,2H),3.81-3.87(m,2H),6.92(brs,1H),6.93(dd,J=9.2 and 10.0Hz,1H),7.63(dd,J=7.3 and 8.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-123.2(d,J=6.7Hz,1F),-110.2(d,J=6.7Hz,1F).
実施例-181
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000280

 実施例-177と同様にして、5-クロロ-4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2,2,2-トリフルオロエチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率95%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.97(m,2H),2.00-2.07(m,2H),3.63-3.68(m,2H),3.83-3.94(m,4H),6.94(t,J=9.7Hz,1H),7.58(m,1H),7.96(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121.0(m,1F),-108.0(m,1F),-62.1(s,1F).
実施例-182
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000281

 実施例-177と同様にして、5-クロロ-4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとイソプロピルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(イソプロピルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率12%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.42(d,J=6.8Hz,6H),1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.33(sep,J=6.8Hz,1H),3.60-3.65(m,2H),3.80-3.85(m,2H),6.33(brs,1H),6.96(dd,J=9.1 and 10.2Hz,1H),7.70(dd,J=7.2 and 9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-124.4(m,1F),-110.7(m,1F).
実施例-183
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000282

 実施例-177と同様にして、5-クロロ-4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとシクロプロピルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[5-(シクロプロピルスルホニルアミノ)-2,4-ジフルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率41%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.97-1.03(m,2H),1.18-1.23(m,2H),1.87-1.94(m,2H),1.99-2.06(m,2H),2.54(m,1H),3.60-3.65(m,2H),3.80-3.86(m,2H),6.44(brs,1H),6.97(dd,J=9.3 and 9.8Hz,1H),7.70(dd,J=7.3 and 8.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-123.7(m,1F),-109.8(m,1F).
実施例-184
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000283

 実施例-177と同様にして、5-クロロ-4-(5-アミノ-2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとイソブチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[5-{ビス(イソブチルスルホニル)アミノ}-2,4-ジフルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率38%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.12(d,J=6.7Hz,6H),1.13(d,J=6.7Hz,6H),1.87-1.94(m,2H),1.99-2.06(m,2H),2.42(h,J=6.7Hz,2H),3.44(dd,J=6.7 and 13.6Hz,2H),3.57(dd,J=6.7 and 13.7Hz,2H),3.61-3.66(m,2H),3.80-3.85(m,2H),7.03(t,J=9.4Hz,1H),7.64(dd,J=7.3 and 8.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.1(d,J=10.8Hz,1F),-101.5(d,J=10.8Hz,1F).
実施例-185
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000284

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(799mg,2.31mmol)のエタノール(6mL)溶液に、濃塩酸(10mL)を加え、次いで、塩化スズ(II)二水和物(2.08g,9.24mmol)を加え、42時間還流した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮することにより、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄土色固体(680mg,収率:93%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.58-3.61(m,2H),3.81-3.83(m,2H),3.91(brs,2H),6.92(d,J=6.6Hz,1H),8.22(d,J=9.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-123(s,1F).
実施例-186
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000285

 実施例-185と同様にして5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンから、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率86%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.85-4.02(m,6H),4.18-4.23(m,2H),4.24-4.29(m,2H),6.92(d,J=6.5Hz,1H),7.08(d,J=9.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-123.5(s,1F).
実施例-187
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000286

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(222mg,0.70mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(135μL,0.78mmol)と無水酢酸(72μL,0.77mmol)を氷冷下で加えた後、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの9:1混合溶媒で溶出して精製することにより、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(アセチルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(151mg,収率:60%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),2.22(s,3H),3.59-3.65(m,2H),3.80-3.86(m,2H),7.16(d,J=9.0Hz,1H),7.72(brs,1H),8.28(d,J=5.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.3(s,1F).
実施例-188
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000287

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(222mg,0.70mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、氷冷下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(135μL,0.78mmol)と無水トリフルオロ酢酸(110μL,0.77mmol)を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの9:1混合溶媒で溶出して精製することにより、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリフルオロアセチルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(289mg,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.96(m,2H),1.99-2.09(m,2H),3.61-3.70(m,2H),3.80-3.89(m,2H),7.25(d,J=9.0Hz,1H),8.24(d,J=8.4Hz,1H),8.51(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.4(s,1F),-75.6(s,3F).
実施例-189
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000288

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(222mg,0.70mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、氷冷下でN,N-ジイソプロピルエチルアミン(135μL,0.78mmol)とプロピオニルクロリド(69μL,0.77mmol)を加えた後、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの9:1混合溶媒で溶出して精製することにより、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロピオニルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(249mg,収率:95%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.24(t,J=7.5Hz,3H),1.86-1.93(m,2H),1.97-2.04(m,2H),2.47(q,J=7.5Hz,2H),3.58-3.63(m,2H),3.80-3.84(m,2H),7.14(d,J=9.0Hz,1H),7.85(brs,1H),8.29(d,J=7.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.7(s,1F).
実施例-190
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000289

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとイソブチリルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(イソブチリルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.27(d,J=6.8Hz,6H),1.84-1.93(m,2H),1.96-2.05(m,2H),2.59(sept,J=6.8Hz,1H),3.57-3.61(m,2H),3.79-3.85(m,2H),7.19(d,J=9.0Hz,1H),7.57(brs,1H),8.37(d,J=7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.5(s,1F).
実施例-191
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000290

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと3-クロロ-2,2-ジメチルプロピオニルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-5-(3-クロロ-2,2-ジメチルプロピオニルアミノ)-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率96%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.43(s,6H),1.85-1.92(m,2H),1.97-2.05(m,2H),3.57-3.62(m,2H),3.69(s,2H),3.79-3.84(m,2H),7.21(d,J=9.0Hz,1H),7.90(brs,1H),8.39(d,J=7.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.9(s,1F).
実施例-192
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000291

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-(アセトキシ)アセチルクロリドとの反応により、4-[5-[2-(アセトキシ)アセチルアミノ]-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.93(m,2H),1.98-2.04(m,2H),2.25(s,3H),3.59-3.64(m,2H),3.80-3.85(m,2H),4.73(s,2H),7.23(d,J=8.9Hz,1H),8.32(brs,1H),8.42(d,J=7.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.2(s,1F).
実施例-193
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000292

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと塩化エチルマロニルとの反応により、4-[4-クロロ-5-[2-(エトキシカルボニル)アセチルアミノ]-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率99%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.33(t,J=7.2Hz,3H),1.85-1.93(m,2H),1.97-2.05(m,2H),3.51(s,2H),3.58-3.63(m,2H),3.79-3.85(m,2H),4.28(q,J=7.2Hz,2H),7.21(d,J=8.9Hz,1H),8.39(d,J=7.2Hz,1H),9.66(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.0(s,1F).
実施例-194
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000293

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-(4-クロロフェニル)アセチルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-5-[2-(4-クロロフェニル)アセチルアミノ]-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.94(m,2H),1.97-2.06(m,2H),3.56-3.66(m,2H),3.74(s,2H),3.78-3.85(m,2H),7.12(d,J=8.9Hz,1H),7.30(d,J=8.4Hz,2H),7.37(d,J=8.4Hz,2H),7.67(brs,1H),8.29(d,J=7.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.8(s,1F).
実施例-195
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000294

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとシクロプロパンカルボニルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-5-(シクロプロピルカルボニルアミノ)-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率87%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.83-0.93(m,2H),1.04-1.12(m,2H),1.64(m,1H),1.84-1.92(m,2H),1.96-2.05(m,2H),3.55-3.62(m,2H),3.78-3.84(m,2H),7.16(m,1H),7.92(brs,1H),8.33(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.9(s,1F).
実施例-196
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000295

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとシクロペンタンカルボニルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-5-(シクロペンチルカルボニルアミノ)-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率84%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.60-1.69(m,2H),1.73-1.83(m,2H),1.84-2.04(m,8H),2.76(sept,J=8.0Hz,1H),3.56-3.61(m,2H),3.79-3.84(m,2H),7.19(d,J=9.1Hz,1H),7.50(brs,1H),8.39(d,J=7.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.7(s,1F).
実施例-197
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000296

 実施例-189と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとシクロヘキサンカルボニルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-5-(シクロヘキシルカルボニルアミノ)-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率98%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.19-1.40(m,4H),1.46-1.59(m,2H),1.80-1.92(m,4H),1.95-2.06(m,4H),2.30(m,1H),3.57-3.62(m,2H),3.79-3.85(m,2H),7.19(d,J=9.0Hz,1H),7.53(brs,1H),8.38(d,J=7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.6(s,1F).
実施例-198
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000297

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(316mg,1.00mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、トリエチルアミン(155μL,1.10mmol)と3-クロロベンゾイルクロリド(144μL,1.10mmol)を氷冷下で加えた後、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(3mL)を加え、クロロホルム(10mL×3)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-[4-クロロ-5-(3-クロロベンゾイルアミノ)-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(445mg,収率:98%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.95(m,2H),1.98-2.07(m,2H),3.60-3.66(m,2H),3.81-3.87(m,2H),7.26(d,J=8.8Hz,1H),7.45(t,J=7.9Hz,1H),7.55(ddd,J=1.0,1.6 and 7.9Hz,1H),7.76(ddd,J=1.0,1.6 and 7.9Hz,1H),7.89(t,J=1.6Hz,1H),8.19(brs、1H),8.52(d,J=7.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.3(s,1F).
実施例-199
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000298

 実施例-198と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2,6-ジクロロベンゾイルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-5-(2,6-ジクロロベンゾイルアミノ)-2-フルオロフェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.95(m,2H),1.98-2.07(m,2H),3.59-3.67(m,2H),3.79-3.86(m,2H),7.24(d,J=9.0Hz,1H),7.30-7.40(m,3H),7.76(brs,1H),8.44(d,J=7.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.8(s,1F).
実施例-200
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000299

 実施例-198と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-フルオロベンゾイルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-フルオロベンゾイルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.95(m,2H),1.98-2.07(m,2H),3.59-3.66(m,2H),3.81-3.88(m,2H),7.21(ddd,J=0.7,8.3 and 12.4Hz,1H),7.26(d,J=9.0Hz,1H),7.32(ddd,J=0.7,7.9 and 8.3Hz,1H),7.54(dddd,J=1.8,5.2,7.9 and 8.3Hz,1H),8.18(dt,J=1.8 and 7.9Hz,1H),8.64(d,J=7.3Hz,1H),8.98(d,J=16.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.8(s,1F),-112.5(s,1F).
実施例-201
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000300

 実施例-198と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと4-フルオロベンゾイルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(4-フルオロベンゾイルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率98%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.95(m,2H),1.98-2.08(m,2H),3.60-3.66(m,2H),3.80-3.88(m,2H),7.19(t,J=8.7Hz,2H),7.25(d,J=9.1Hz,1H),7.92(dd,J=5.2 and 8.7Hz,2H),8.19(brs,1H),8.52(d,J=7.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.8(s,1F).
実施例-202
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000301

 実施例-198と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-{2-(トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ}フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.60-3.66(m,2H),3.80-3.86(m,2H),7.24(d,J=9.0Hz,1H),7.59-7.82(m,5H),8.50(d,J=7.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.1(s,1F),-58.7(s,3F).
実施例-203
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000302

 実施例-198と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと3-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-{3-(トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ}フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率88%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.95(m,2H),1.99-2.07(m,2H),3.60-3.68(m,2H),3.80-3.87(m,2H),7.26(d,J=8.9Hz,1H),7.66(t,J=7.8Hz,1H),7.84(d,J=7.8Hz,1H),8.07(d,J=7.8Hz,1H),8.19(s,1H),8.29(brs,1H),8.50(d,J=7.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.0(s,1F),-62.8(s,3F).
実施例-204
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000303

 実施例-198と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2,6-ジフルオロベンゾイルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2,6-ジフルオロベンゾイルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.59-3.65(m,2H),3.80-3.85(m,2H),7.02(t,J=8.4Hz,2H),7.25(d,J=9.1Hz,1H),7.44(m,1H),8.07(brs,1H),8.53(d,J=7.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.2(s,1F),-110.9(s,2F).
実施例-205
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000304

 実施例-198と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾイルクロリドとの反応により、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-{2-フルオロ-6-(トリフルオロメチル)ベンゾイルアミノ}フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを定量的に得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.94(m,2H),1.97-2.07(m,2H),3.59-3.66(m,2H),3.73-3.80(m,2H),7.21(d,J=9.0Hz,1H),7.39(m,1H),7.53-7.62(m,2H),8.11(brs,1H),8.35(d,J=6.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.7(s,1F),-112.6(s,1F),-59.1(s,3F).
実施例-206
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000305

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(219mg,0.69mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(60.1mg,0.76mmol)とメチルスルホニルクロリド(79.0mg,0.76mmol)を氷冷下で加えた後、室温で41時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加えクロロホルム(30mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を2N塩酸(30mL)で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、淡黄色油状の粗生成物(245mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(132mg,収率:48%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.94(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.08(s,3H),3.64(t,J=5.6Hz,2H),3.83(t,J=5.6Hz,2H),6.81(brs,1H),7.24(d,J=8.5Hz,1H),7.75(d,J=6.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112(s,1F).
実施例-207
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000306

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(56μL,0.69mmol)とクロロメチルスルホニルクロリド(62μL,0.69mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。合一した有機層を2N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(クロロメチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(148mg,収率:55%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.96(m,2H),1.99-2.07(m,2H),3.61-3.69(m,2H),3.79-3.88(m,2H),4.62(s,2H),7.22(d,J=9.2Hz,1H),7.39(brs,1H),7.77(d,J=6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.5(s,1F).
実施例-208
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000307

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(56μL,0.69mmol)と2-クロロエチルスルホニルクロリド(73μL,0.69mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。合一した有機層を2N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-クロロエチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(79mg,収率:31%)、及び5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(ビニルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(30mg,収率:5%)を得た。5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-クロロエチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン:5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(ビニルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンH-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.97(m,2H),1.99-2.08(m,2H),3.52-3.58(m,2H),3.64-3.70(m,2H),3.83-3.93(m,4H),7.16(d,J=9.2Hz,1H),7.64(d,J=7.1Hz,1H),7.93(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.7(s,1F).5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(ビニルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン:H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.96(m,2H),1.99-2.06(m,2H),3.60-3.68(m,2H),3.80-3.88(m,2H),6.02(d,J=9.9Hz,1H),6.35(d,J=16.5Hz,1H),6.59(dd,J=9.9 and 16.5Hz,1H),6.72(brs,1H),7.21(d,J=8.9Hz,1H),7.72(d,J=6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.4(s,1F).
実施例-209
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000308

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(56μL,0.69mmol)とイソプロピルスルホニルクロリド(78μL,0.69mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。合一した有機層を2N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(イソプロピルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(162mg,収率:61%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.41(d,J=6.9Hz,6H),1.87-1.95(m,2H),1.98-2.05(m,2H),3.38(sept,J=6.9Hz,1H),3.61-3.66(m,2H),3.80-3.85(m,2H),7.62(brs,1H),7.22(d,J=8.9Hz,1H),7.80(d,J=6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.8(s,1F).
実施例-210
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000309

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(56μL,0.69mmol)とN,N-ジメチルスルファモイルクロリド(74μL,0.69mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。合一した有機層を2N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(N,N-ジメチルスルファモイルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(218mg,収率:82%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.95(m,2H),1.98-2.06(m,2H),2.88(s,6H),3.62-3.66(m,2H),3.81-3.85(m,2H),6.64(brs,1H),7.21(d,J=9.1Hz,1H),7.75(d,J=7.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.9(s,1F).
実施例-211
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000310

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンとメチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率97%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.07(s,3H),3.92-3.97(m,4H),4.23-4.31(m,4H),6.95(brs,1H),7.23(d,J=8.5Hz,1H),7.74(d,J=6.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.4(s,1F).
実施例-212
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000311

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンとクロロメチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(クロロメチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率63%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.92-3.97(m,4H),4.23-4.31(m,4H),4.60(s,2H),7.20(m,1H),7.62-7.98(m,2H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.5(s,1F).
実施例-213
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000312

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(305mg,0.96mmol)のTHF(3mL)溶液に、トリエチルアミン(0.13mL,1.25mmol)とトリフルオロメチルスルホニルクロリド(26.5mg,1.25mmol)を氷冷下で加え、室温で21時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え酢酸エチル(30mL×2,20mL×1)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、茶色固体の粗生成物(292mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=30:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(トリフルオロメチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白黄色固体(64mg,収率:15%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.94(m,2H),2.00-2.06(m,2H),3.63-3.66(m,2H),3.82-3.85(m,2H),7.26(d,J=9.0Hz,1H),7.50(d,J=6.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112(s,1F),-77.6(d,J=17.6Hz,1F).
実施例-214
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000313

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(174mg,0.55mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(43.5mg,0.55mmol)とエチルスルホニルクロリド(70.7mg,0.55mmol)を氷冷下で加え、室温で65時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加えクロロホルム(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を2N塩酸(30mL)で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮した後、エーテルで洗浄することにより黄土色固体の粗生成物(140mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=30:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-5-エチルスルホニルアミノ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(123mg,収率:55%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(t,J=7.4Hz,3H),1.88-1.94(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.21(q,J=7.4Hz,2H),3.62-3.65(m,2H),3.81-3.84(m,2H),6.70(brs,1H),7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113(s,1F).
実施例-215
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000314

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンとエチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(エチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率29%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.39(t,J=7.4Hz,3H),3.20(q,J=7.4Hz,2H),3.92-3.96(m,4H),4.21-4.29(m,4H),6.71(brs,1H),7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.78(d,J=6.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.3(s,1F).
実施例-216
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000315

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(215mg,0.68mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(60μL,0.74mmol)と2,2,2-トリフルオロエチルスルホニルクロリド(84μL,0.75mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。合一した有機層を2N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2,2,2-トリフルオロエチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(288mg,収率:92%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.97(m,2H),2.00-2.08(m,2H),3.64-3.71(m,2H),3.83-3.89(m,2H),3.93(q,J=8.9Hz,2H),7.18(d,J=8.9Hz,1H),7.67(d,J=6.8Hz,1H),8.12(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.9(s,1F),-61.8(s,3F).
実施例-217
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000316

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(215mg,0.68mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(60μL,0.74mmol)とイソブチルスルホニルクロリド(101μL,0.75mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加え、クロロホルム(20mL×3)で抽出した。合一した有機層を2N塩酸と飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製し、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(イソブチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(215mg,収率:72%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.09(d,J=6.7Hz,6H),1.87-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),2.30(h,J=6.7Hz,1H),3.40(d,J=6.7Hz,2H),3.60-3.66(m,2H),3.80-3.85(m,2H),6.72(brs,1H),7.23(d,J=8.8Hz,1H),7.75(d,J=6.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.9(s,1F).
実施例-218
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000317

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとベンジルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[5-(ベンジルスルホニルアミノ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率87%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.96(m,2H),2.00-2.08(m,2H),3.63-3.68(m,2H),3.82-3.87(m,2H),4.48(s,2H),6.55(brs,1H),7.21(d,J=8.9Hz,1H),7.24-7.35(m,6H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.9(s,1F).
実施例-219
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000318

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(192mg,0.61mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に、ピリジン(48.3mg,0.61mmol)とシクロプロピルスルホニルクロリド(85.8mg,0.55mmol)を氷冷下で加え、室温で65時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL)を加えクロロホルム(20mL×2,10mL×1)で抽出した。有機層を2N塩酸(30mL)で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチルから再結晶した。得られた結晶をろ別し、エーテルで洗浄することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-5-シクロプロピルスルホニルアミノ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの薄茶色固体(118mg,収率:46%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.97-1.02(m,2H),1.20-1.28(m,2H),1.88-1.94(m,2H),2.00-2.05(m,2H),2.55(m,1H),3.62-3.65(m,2H),3.82-3.85(m,2H),6.92(brs,1H),7.21(d,J=8.8Hz,1H),7.77(d,J=6.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113(s,1F).
実施例-220
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000319

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンとシクロプロピルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(シクロプロピルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率17%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.96-1.04(m,2H),1.19-1.24(m,2H),2.54(m,1H),3.91-3.98(m,4H),4.21-4.31(m,4H),6.72(brs,1H),7.24(d,J=9.0Hz,1H),7.79(d,J=6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.7(s,1F).
実施例-221
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000320

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2-クロロフェニルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-クロロフェニルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率99%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.59-3.64(m,2H),3.79-3.84(m,2H),7.09(d,J=8.8Hz,1H),7.35-7.41(m,2H),7.46-7.52(m,2H),7.74(d,J=6.8Hz,1H),8.09(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.8(s,1F).
実施例-222
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000321

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと4-クロロフェニルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[5-(4-クロロフェニルスルホニルアミノ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率81%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.96(m,2H),2.00-2.07(m,2H),3.62-3.68(m,2H),3.83-3.88(m,2H),7.02(brs,1H),7.06(d,J=8.7Hz,1H),7.42(d,J=8.8Hz,2H),7.76(d,J=8.8Hz,2H),7.81(d,J=7.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.5(s,1F).
実施例-223
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000322

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと2,4-ジフルオロフェニルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2,4-ジフルオロフェニルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率44%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.96(m,2H),1.99-2.07(m,2H),3.60-3.67(m,2H),3.80-3.86(m,2H),6.88-6.97(m,2H),7.10(d,J=8.9Hz,1H),7.20(brs,1H),7.76(d,J=6.7Hz,1H),7.89(ddd,J=6.1,8.5 and 9.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.8(s,1F),-103.2(d,J=12.7Hz,1F),-99.0(d,J=12.7Hz,1F).
実施例-224
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000323

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンとメシチルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メシチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率68%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.94(m,2H),1.98-2.04(m,2H),2.27(s,3H),2.59(s,6H),3.59-3.63(m,2H),3.79-3.83(m,2H),6.90(s,2H),6.96(brs,1H),7.09(d,J=8.7Hz,1H),7.58(d,J=6.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.6(s,1F).
実施例-225
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000324

 実施例-206と同様にして、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンと4-フェノキシフェニルスルホニルクロリドとの反応により、5-クロロ-4-[5-(4-フェノキシフェニルスルホニルアミノ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンを収率14%で得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.95(m,2H),1.989-2.07(m,2H),3.61-3.66(m,2H),3.81-3.86(m,2H),6.82(s,1H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),7.02-7.10(m,2H),7.20(m,1H),7.36-7.42(m,2H),7.75(d,J=8.8Hz,2H),7.83(d,J=6.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.1(s,1F).
実施例-226
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000325

 5-クロロ-4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(500mg,1.60mmol)のTHF(5.0mL)溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(381μL,1.7mmol)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(19mg,0.16mmol)を加えて、70℃で1.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に、DMF(6.0mL)を加え、水素化ナトリウム(138mg,3.2mmol)とヨウ化メチル(197μL,1.7mmol)を加えて、24時間攪拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液で中和し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣に6N-塩酸水溶液(3.0mL)とTHF(3.0mL)を加えて、6時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製して、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メチルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(106mg,収率:22%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.91(m,2H),1.98-2.04(m,2H),2.89(s,3H),3.58-3.63(m,2H),3.80-3.85(m,2H),4.14(brs.1H),6.74(d,J=6.5Hz,1H),7.09(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-126(s,1F).
 5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(メチルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(113mg,0.32mmol)のDMF溶液に、炭酸カリウム(131mg,0.95mmol)とプロパルギルブロミド(71μL,0.95mmol)を加えて、80℃で16時間攪拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製して、5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(N-メチル-N-(プロパルギル)アミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(73mg,収率:63%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.93(m,2H),1.99-2.08(m,2H),2.26(t,J=2.4Hz,1H),2.87(s,3H),3.59-3.65(m,2H),3.80-3.86(m,2H),3.89(d,J=2.4Hz,2H),7.20(d,J=9.3Hz,1H),7.35(d,J=7.0Hz,1H).
実施例-227
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000326

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(219mg,0.69mmol)のTHF(2mL)溶液に、トリエチルアミン(76.9mg,1.25mmol)とメチルスルホニルクロリド(79.3mg,0.69mmol)を氷冷下で加え、室温で21時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL)を加え酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、黄土色固体の粗生成物(219mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[5-ビス(メチルスルホニル)アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白黄色固体(116mg,収率:36%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.95(m,2H),2.01-2.06(m,2H),3.52(s,6H),3.65-3.68(m,2H),3.81-3.84(m,2H),7.34(d,J=9.3Hz,1H),7.80(d,J=6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-104(s,1F).
実施例-228
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000327

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のトルエン(2mL)溶液に、炭酸カリウム(192mg,1.39mmol)と1,4-ジブロモブタン(152mg,0.69mmol)を加え、80~100℃で41時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの20:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ピロリジノフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの桃色固体(82mg,収率:35%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,6H),1.98-2.04(m,2H),3.30-3.34(m,4H),3.58-3.61(m,2H),3.81-3.84(m,2H),7.06(d,J=6.87Hz,1H),7.13(d,J=9.27Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121(s,1F).
実施例-229
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000328

 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(350mg,1.11mmol)のトルエン(3mL)溶液に、炭酸カリウム(338mg,2.44mmol)と1,5-ジヨードペンタン(403mg,1.22mmol)を加え、100℃で42時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ピペリジノフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(128mg,収率:30%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.52-1.58(m,2H),1.70-2.75(m,4H),1.87-1.93(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.93-3.96(m,2H),3.59-3.62(m,2H),3.81-3.84(m,2H),7.16(d,J=9.9Hz,1H),7.18(d,J=7.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-230
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000329

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(791mg,2.18mmol)のエタノール(5mL)溶液に、濃塩酸(4mL)を加え、次いで、塩化スズ(II)二水和物(1.65g,8.72mmol)を加え18時間還流した。反応終了後、反応液を室温に戻し氷水中に注ぎ水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチル(50mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(632mg,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.92(m,2H),1.98-2.25(m,2H),3.57-3.60(m,2H),3.81-3.84(m,2H),4.05(brs,2H),6.76(s,1H),7.35(s,1H).
実施例-231
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000330

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-アミノフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.90mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、ピリジン(71mg,0.90mmol)とメチルスルホニルクロリド(103mg,0.90mmol)を氷冷下で加えた後、室温で18時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(メチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(204mg,収率:55%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.95(m,2H),2.00-2.06(m,2H),3.08(s,3H),3.63-3.66(m,2H),3.83-3.86(m,2H),7.22(brs,1H),7.51(s,1H),7.60(s,1H).
実施例-232
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000331

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-アミノフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.90mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、ピリジン(71mg,0.90mmol)を加え、氷冷下でエチルスルホニルクロリド(116mg,0.90mmol)を加え、室温で19時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(エチルスルホニルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(214mg,収率:56%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.37(t,J=8.0Hz,3H),1.89-1.94(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.20(q,J=8.0Hz,2H),3.62-3.65(m,2H),3.82-3.85(m,2H),6.78(brs,1H),7.52(s,1H),7.66(s,1H).
実施例-233

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-アミノフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.90mmol)のジクロロメタン(3mL)溶液に、ピリジン(71mg,0.90mmol)とシクロプロピルスルホニルクロリド(127mg,0.90mmol)を氷冷下で加えた後、室温で20時間攪拌した。反応終了後、反応液をそのままシリカゲルカラム上部に添着し、酢酸エチルとメタノールの10:1混合溶媒で溶出して精製することにより、5-クロロ-4-[5-(シクロプロピルスルホニルアミノ)-2,4-ジクロロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(62mg,収率:16%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ0.99-1.01(m,2H),1.19-1.31(m,2H),1.89-1.94(m,2H),2.00-2.10(m,2H),2.55(m,1H),3.62-3.65(m,2H),3.82-3.85(m,2H),6.94(brs,1H),7.53(s,1H),7.67(s,1H).
実施例-234
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000333

 4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(155mg,0.47mmol)のアセトニトリル(1mL)溶液に、炭酸セシウム(336mg,1.03mmol)とヨウ化メチルを加え、室温で24時間攪拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、黄色油状の粗生成物(132mg)を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(ジメチルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色油状物(106mg,収率:63%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.93(m,2H),2.00-2.05(m,2H),2.80(s,6H),3.59-3.62(m,2H),3.82-3.85(m,2H),7.02(s,1H),7.45(s,1H).
実施例-235
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000334

 4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.79mmol)のエタノール(2mL)溶液に、濃塩酸(1mL)を加え、次いで、塩化スズ(II)二水和物(446mg,1.98mmol)を加え4.5時間還流した。反応終了後、反応液を室温に戻し氷水中に注ぎ水酸化ナトリウム水溶液で塩基性にし、酢酸エチル(20mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(279mg,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.96(m,2H),2.01-2.10(m,2H),3.64-3.70(m,2H),3.88-3.93(m,2H),3.93(brs,2H),6.83(d,J=6.6Hz,1H),7.06(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-126.2(m,1F),-61.6(m,3F).
 4-(5-アミノ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.858mmol)のTHF(4.0mL)溶液に、二炭酸ジ-tert-ブチル(206mg,0.944mmol)と4-(ジメチルアミノ)ピリジン(5mg,0.04mmol)を加えて、70℃で1.5時間攪拌した。反応終了後、反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に、DMF(4.0mL)を加え、水素化ナトリウム(113mg,2.60mmol)とヨウ化メチル(159μL,2.60mmol)を加えて、12時間攪拌した。反応溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液で中和し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣に6N-塩酸(2.0mL)とTHF(2.0mL)を加えて、1時間攪拌した。反応溶液に水(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ-(酢酸エチル:メタノ-ル=10:1)で精製して、再結晶することにより4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-(メチルアミノ)フェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(81mg,収率:26%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.96(m,2H),2.01-2.09(m,2H),2.87(s,3H),3.64-3.70(m,2H),3.89-3.95(m,2H),4.16(brs.1H),6.65(d,J=6.4Hz,1H),7.08(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-128.5(m,1F),-61.5(m,3F).
 4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-(メチルアミノ)フェニル)-1,2-テトラメチレン-5-トリフルオロメチル-4-ピラゾリン-3-オン(80mg,0.22mmol)のDMF(2mL)溶液に、炭酸カリウム(91.2mg,0.66mmol)とプロパルギルブロミド(72μL,0.66mmol)を加えて、80℃で16時間攪拌した。反応混合物に水(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×2)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ-(酢酸エチル:メタノ-ル=10:1)で精製して、4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(N-メチル-N-(プロパルギル)アミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-5-(トリフルオロメチル)-4-ピラゾリン-3-オンの黄色油状物(28mg,収率:31%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.89-1.97(m,2H),2.02-2.10(m,2H),2.25(t,J=2.4Hz,1H),2.86(s,3H),3.66-3.71(m,2H),3.88(d,J=2.4Hz,2H),3.80-3.95(m,2H),7.17(d,J=9.1Hz,1H),7.24(d,J=7.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.6(m,1F),-61.2(m,3F).
参考例-69
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000335

氷冷下で水素化ナトリウムの55%油分散(10.99g,252mmol)のDMF(250mL)懸濁液に、4-クロロ-2,5-ジフルオロ安息香酸(25.0g,126mmol)及びメタノール(5.6mL,139mmol)を加え、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、反応液が酸性になるまで濃塩酸を加え、ジエチルエーテル(100mL×3)で抽出した。合一した有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、減圧乾燥させることで、4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸の白色固体(23.97g,収率:93%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ4.07(s,3H),7.11(d,J=5.6Hz,1H),7.93(d,J=9.0Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-122.8(s,1F).
4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシ安息香酸(23.97g,117mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、氷冷下でボラン-テトラヒドロフラン錯体(160mL,0.95M-テトラヒドロフラン溶液)を滴下した。室温で1時間撹拌した後、水を加え、ジエチルエーテル(100mL×3)で抽出した。合一した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾燥することにより、(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)メタノールの白色固体(定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.83(s,3H),4.63(s,2H),6.86(d,J=5.9Hz,1H),7.14(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-126.2(s,1F).
(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)メタノール(22.77g,119mmol)のテトラヒドロフラン(120mL)溶液に、氷冷下でピリジン(0.48mL,5.9mmol)および三臭化リン(5.67mL,53.7mmol)を加えた。この混合溶液を徐々に室温まで昇温し、さらに室温で1時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、水と飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製することにより、1-(ブロモメチル)-4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシベンゼン(26.40g,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.87(s,3H),4.46(s,2H),6.68(d,J=6.0Hz,1H),7.13(d,J=8.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-125.8(s,1F).
1-(ブロモメチル)-4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシベンゼン(26.40g,104mmol)のジクロロメタン(250mL)溶液に、水(250g)、シアン化カリウム(10.38g,156mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(2.95g,10.4mmol)を加えて、室温で4時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。合一した有機層を水(100mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9/1)で精製することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)アセトニトリルの白色固体(定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.65(s,2H),3.85(s,3H),6.90(d,J=6.0Hz,1H),7.20(d,J=8.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-125.1(s,1F).
2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)アセトニトリル(9.98g,50.0mmol)のメタノール(25mL)溶液に、濃硫酸(14.5mL)を加え、15時間加熱還流させた。反応終了後、室温まで冷却して、氷水にゆっくり注ぎ、クロロホルム(80mL×3)で抽出した。合一した有機層を水(100mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧乾燥させることにより2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)酢酸メチルの白色固体(10.58g,収率:91%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.58(s,2H),3.70(s,3H),3.79(s,3H),6.86(d,J=6.1Hz,1H),7.01(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-126.5(s,1F).
2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)酢酸メチル(11.63g,50.0mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウムの55%油分散(6.54g,150mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。このものに二炭酸tert-ブチル(13.78g,60.0mmol)およびテトラブチルアンモニウムクロリド(4.17g,30mol%)を加えた。この混合溶液を17時間加熱還流させた。反応終了後、室温まで冷却した反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9/1)で精製することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)マロン酸tert-ブチルの無色油状物(10.17g,収率:61%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.46(s,9H),3.76(s,3H),3.80(s,3H),4.98(s,1H),6.89(d,J=6.1Hz,1H),7.21(d,J=9.5Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-125.5(s,1F).
2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)マロン酸tert-ブチル(9.21g,27.7mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウムの55%油分散(1.21g,27.7mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。このものに、ジブロモジフルオロメタン(7.99mL,83.1mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9/1)で精製した後、減圧蒸留することにより、2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチルの無色油状物(0.84g,収率:11%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.76(s,3H),3.79(s,3H),6.93(d,J=6.1Hz,1H),7.02(d,J=8.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-125.8(s,1F),-69.1(d,J=15.5Hz,1F),-68.2(d,J=15.5Hz,1F).
実施例-236
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000336

2-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(817mg,2.91mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)溶液を-78℃に冷却し、ヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(758mg,3.06mmol)およびトリエチルアミン(1.22mL,8.75mmol)を加え、室温まで昇温した。さらに、80℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液に水(20mL)を加え酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(144mg,収率:16%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO-d):δ1.82-1.91(m,2H),1.92-2.01(m,2H),3.47-3.55(m,2H),3.74-3.80(m,2H),3.81(s,3H),6.90(d,J=6.2Hz,1H),7.48(d,J=9.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-126.2(s,1F),-112.2(s,1F).
実施例-237
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000337

4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(144mg,0.46mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、-78℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(1.0mL)を加えた。反応温度を室温までゆっくり上昇させ、さらに室温で4時間攪拌した。氷水に反応液を注いだ後、1N-HCl水溶液(5mL)を加えた。析出した固体をろ過して、減圧乾燥することにより、4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色個体(125mg,収率:91%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.90-1.98(m,2H),1.99-2.07(m,2H),3.63-3.70(m,2H),3.80-3.87(m,2H),6.98(d,J=6.8Hz,1H),7.08(d,J=9.5Hz,1H),11.21(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-128.5(s,1F),-119.4(s,1F).
参考例-70
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000338

氷冷下で水素化ナトリウムの55%油分散(10.33g,237mmol)のDMF(250mL)懸濁液に、2,4-ジクロロ-5-フルオロ安息香酸(25.0g,118mmol)及びメタノール(5.4mL,134mmol)を加え、120℃で12時間攪拌した。反応終了後、室温まで冷却し、反応液が酸性になるまで濃塩酸を加え、ジエチルエーテル(100mL×3)で抽出した。合一した有機層を水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、減圧乾燥させることで、2,4-ジクロロ-5-メトキシ安息香酸の淡灰色固体(定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.96(s,3H),7.52(s,1H),7.58(s,1H).
2,4-ジクロロ-5-メトキシ安息香酸(26.08g,118mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)溶液に、氷冷下でボラン-テトラヒドロフラン錯体(162mL,0.95M-テトラヒドロフラン溶液)を滴下した。室温で1時間撹拌した後、水を加え、ジエチルエーテル(100mL×3)で抽出した。合一した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1/1)で精製することにより、(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)メタノールの白色固体(定量的)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.98(t,J=6.0Hz,1H),3.92(s,3H),4.75(d,J=6.0Hz,2H),7.11(s,1H),7.37(s,1H).
(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)メタノール(24.43g,118mmol)のテトラヒドロフラン(250mL)溶液に、氷冷下でピリジン(0.98mL,5.9mmol)および三臭化リン(5.6mL,53mmol)を加えた。この混合溶液を徐々に室温まで昇温し、さらに室温で1時間撹拌した。反応終了後、酢酸エチルで希釈し、水と飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製することにより、1-(ブロモメチル)-2,4-ジクロロ-5-メトキシベンゼン(25.09g,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.91(s,3H),4.54(s,2H),6.97(s,1H),7.40(s,1H).
1-(ブロモメチル)-2,4-ジクロロ-5-メトキシベンゼン(25.09g,92.9mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液に、水(200g)、シアン化カリウム(9.26g,139mmol)およびテトラブチルアンモニウムブロミド(2.63g,10mmol%)を加えて、室温で4時間撹拌した。反応終了後、クロロホルム(80mL×3)で抽出した。合一した有機層を水(100mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9/1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)アセトニトリルの白色固体(18.92g,収率:94%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.82(s,2H),3.94(s,3H),7.06(s,1H),7.43(s,1H).
2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)アセトニトリル(18.92g,87.6mmol)に、水酸化ナトリウム(22.6g,525mmol)の水(90mL)溶液を加え、4時間還流した。反応終了後、室温まで冷却した後、酸性になるまで濃塩酸を加えた。生成した沈殿をろ取し、ジエチルエーテルに溶解させ、水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、減圧乾燥することにより、2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)酢酸の淡黄色固体(19.66g,収率:96%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.78(s,2H),3.89(s,3H),6.84(s,1H),7.41(s,1H).
2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)酢酸(19.66g,83.6mmol)のメタノール(30mL)溶液に、濃硫酸(5mL)を加え、15時間加熱還流させた。反応終了後、室温まで冷却して、ジエチルエーテルで希釈した。このものを水と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した後、減圧乾燥することにより、2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)酢酸メチルの白色固体(18.97g,収率:91%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.73(s,3H),3.74(s,2H),3.89(s,3H),6.86(s,1H),7.40(s,1H).
2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)酢酸メチル(17.44g,70.0mmol)のテトラヒドロフラン(140mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウムの55%油分散(6.11g,140mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。このものに二炭酸tert-ブチル(16.89g,73.5mmol)およびテトラブチルアンモニウムクロリド(5.84g,30mol%)を加えた。この混合溶液を17時間加熱還流させた。反応終了後、室温まで冷却した反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9/1)で精製することにより、2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)マロン酸tert-ブチルの無色油状物(16.09g,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.47(s,9H),3.78(s,3H),3.89(s,3H),5.08(s,1H),7.10(s,1H),7.42(s,1H).
2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)マロン酸tert-ブチル(13.97g,40.0mmol)のテトラヒドロフラン(60mL)溶液に、氷冷下で水素化ナトリウムの55%油分散(1.75g,40mmol)を加え、室温で30分間撹拌した。このものに、ジブロモジフルオロメタン(11.54mL,120mmol)を加え、室温で3日間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9/1)で精製した後、減圧蒸留することにより、2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチルの無色油状物(7.33g,収率:62%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.78(s,3H),3.90(s,3H),6.82(s,1H),7.46(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-67.4(d,J=19.6Hz,1F),-66.8(d,J=19.6Hz,1F).
実施例-238
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000339

 2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(2.97g,10.0mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を-78℃に冷却し、ヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(2.60g,10.5mmol)およびトリエチルアミン(2.93mL,21.0mmol)を加え、室温まで昇温した。さらに、80℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.20g,収率:36%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.94(m,2H),1.95-2.04(m,2H),3.51-3.59(m,2H),3.78-3.85(m,2H),3.90(s,3H),7.13(s,1H),7.44(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.2(s,1F).
実施例-239
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000340

4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(497mg,1.5mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、-78℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(3.0mL)を加えた。反応温度を室温までゆっくり上昇させ、さらに室温で4時間攪拌した。氷水に反応液を注いだ後、1N-HCl水溶液(20mL)を加えた。析出した固体をろ過して、減圧乾燥することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色個体(定量的)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO-d):δ1.72-1.82(m,2H),1.84-1.93(m,2H),3.54-3.69(m,4H),7.09(s,1H),7.54(s,1H),10.62(brs,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO-d):δ-114.2(s,1F).
実施例-240
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000341

 4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(317mg,1.0mmol)のアセトン(10mL)溶液に、炭酸カリウム(415mg,3.0mmol)とプロパルギルブロミド(188mg,1.5mmol)を加えて、室温で2日間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(10mL)を加え、クロロホルム(15mL×3)で抽出した。混合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム/ヘキサンで再沈殿させ、減圧乾燥することにより、4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(250mg,収率:70%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.94(m,2H),1.95-2.04(m,2H),2.56(t,J=2.5Hz,1H),3.53-3.59(m,2H),3.77-3.84(m,2H),4.79(d,J=2.5Hz,2H),7.25(s,1H),7.46(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.3(s,1F).
実施例-241
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000342

 2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(2.08g,7.0mmol)のテトラヒドロフラン(28mL)溶液を-78℃に冷却し、1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(1.93g,7.4mmol)およびトリエチルアミン(2.05mL,14.7mmol)を加え、室温まで昇温した。さらに、80℃で6時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.42g,収率:59%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84(brs,6H),3.86-3.94(m,2H),3.91(s,3H),4.01-4.10(m,2H),7.18(s,1H),7.42(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.5(s,1F).
実施例-242
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000343

 4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.04g,3.0mmol)のジクロロメタン(6.0mL)溶液に、-78℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(6.0mL)を加えた。反応温度を室温までゆっくり上昇させ、さらに室温で4時間攪拌した。氷水に反応液を注いだ後、1N-HCl水溶液(20mL)を加えた。析出した固体をろ過して、減圧乾燥することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色個体(0.986g,収率:99%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO-d):δ1.71(brs,6H),3.89-4.08(m,4H),7.13(s,1H),7.52(s,1H),10.56(brs,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO-d):δ-116.8(s,1F).
実施例-243
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000344

 4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(497mg,1.5mmol)のアセトン(15mL)溶液に、炭酸カリウム(622mg,4.5mmol)とプロパルギルブロミド(282mg,2.25mmol)を加えて、室温で2日間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(10mL)を加え、クロロホルム(15mL×3)で抽出した。混合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルム/ヘキサンで再沈殿させ、減圧乾燥することにより、4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(430mg,収率:78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85(brs,6H),2.56(t,J=2.2Hz,1H),3.85-3.94(m,2H),4.01-4.10(m,2H),4.79(d,J=2.2Hz,2H),7.28(s,1H),7.45(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.6(s,1F).
実施例-244
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000345

 2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(2.08g,7.0mmol)のテトラヒドロフラン(28mL)溶液を-78℃に冷却し、1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩(1.94g,7.5mmol)およびトリエチルアミン(2.05mL,14.7mmol)を加え、室温まで昇温した。さらに、80℃で15時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=95/5)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.00g,収率:41%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.91(s,3H),3.93-3.98(m,4H),4.00-4.04(m,2H),4.17-4.22(m,2H),7.14(s,1H),7.44(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.4(s,1F).
実施例-245
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000346

 4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(694mg,2.0mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、-78℃で1M三臭化ホウ素のジクロロメタン溶液(4.0mL)を加えた。反応温度を室温までゆっくり上昇させ、さらに室温で4時間攪拌した。氷水に反応液を注いだ後、1N-HCl水溶液(20mL)を加えた。析出した固体をろ過して、減圧乾燥することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色個体(646mg,収率:97%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO-d):δ3.76-3.91(m,4H),4.02-4.18(m,4H),7.13(s,1H),7.53(s,1H),10.59(brs,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO-d):δ-115.1(s,1F).
実施例-246
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000347

 4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(400mg,1.2mmol)のアセトン(12mL)溶液に、炭酸カリウム(498mg,3.6mmol)とプロパルギルブロミド(225mg,1.8mmol)を加えて、室温で2日間攪拌した。反応終了後、反応混合物に水(10mL)を加え、クロロホルム(15mL×3)で抽出した。混合した有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後,減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(305mg,収率:68%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ2.56(t,J=2.3Hz,1H),3.89-3.99(m,4H),4.00-4.06(m,2H),4.16-4.23(m,2H),4.79(d,J=2.3Hz,2H),7.26(s,1H),7.46(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.5(s,1F).
実施例-247
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000348

2-(2,4-ジクロロフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(1.82g,6.81mmol)のテトラヒドロフラン(27mL)溶液を-78℃に冷却し、1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(1.78g,6.81mmol)およびトリエチルアミン(2.85mL,20.4mmol)を加え、室温まで昇温した。さらに、80℃で15時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え酢酸エチル(60mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.55g,収率:72%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84(m,6H),3.88(m,2H),4.04(m,2H),7.28(dd,J=8.4 and 2.2Hz,1H),7.44(d,J=2.2Hz,1H),7.50(d,J=8.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-115.5(s,1F).
実施例-248
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000349

4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.0g,3.32mmol)を濃硫酸(3mL)に懸濁させ、濃硝酸(334mg,3.66mmol)と濃硫酸(0.2mL)から調製した混酸を氷冷下でゆっくり加え2時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、クロロホルム(50mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(879mg,収率:76%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.96(m,2H),1.97-2.07(m,2H),3.57-3.64(m,2H),3.77-3.85(m,2H),7.64(s,1H),8.17(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-111.1(s,1F).
実施例-249
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000350

4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(872mg,2.52mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に、水(0.45g)及び酢酸(2.5mL)を加えた後、還元鉄(1.41g,25.2mol)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、不溶物をろ別し、固体を酢酸エチル(50mL)と酢酸(10mL)の混合溶媒で洗浄した。合一した有機層を水と飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固させることにより、4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(679mg,収率:85%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.82-1.91(m,2H),1.94-2.02(m,2H),3.47-3.55(m,2H),3.75-3.82(m,2H),4.06(brs,2H),6.94(s,1H),7.32(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.3(s,1F).
実施例-250
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000351

4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ピリジン(56mg,0.70mmol)とメチルスルホニルクロリド(81.0mg,0.70mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を2N塩酸(30mL)で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-[2,4-ジクロロ-5-(メチルスルホニルアミノ)フェニル]-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(157mg,収率:63%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.94(m,2H),1.95-2.04(m,2H),3.14(s,3H),3.53-3.59(m,2H),3.76-3.83(m,2H),6.91(brs,1H),7.56(s,1H),7.76(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.0(s,1F).
実施例251
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000352

4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.63mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ピリジン(56mg,0.70mmol)とクロロメチルスルホニルクロリド(115mg,0.70mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を2N塩酸(30mL)で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-[5-(クロロメチルスルホニルアミノ)-2,4-ジクロロフェニル]-5-フルオロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(54mg,収率:20%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.95(m,2H),1.96-2.04(m,2H),3.54-3.61(m,2H),3.76-3.88(m,2H),4.68(s,2H),7.48(s,1H),7.79(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.4(s,1F).
実施例-252
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000353

4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.0g,3.17mmol)を濃硫酸(5mL)に懸濁させ、濃硝酸(319mg,3.49mmol)と濃硫酸(0.2mL)から調製した混酸を氷冷下でゆっくり加え2時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、クロロホルム(50mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(738mg,収率:64%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86(m,6H),3.95(m,2H),4.06(m,2H),7.63(s,1H),8.21(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-114.1(s,1F).
実施例-253
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000354

4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(540mg,1.64mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に、水(0.3g)及び酢酸(2.5mL)を加えた後、還元鉄(916mg,16.4mol)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、不溶物をろ別し、固体を酢酸エチル(50mL)と酢酸(10mL)の混合溶媒で洗浄した。合一した有機層を水と飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固させることにより、4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(443mg,収率:75%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.83(m,6H),3.87(m,2H),3.82-3.94(m,2H),3.95-4.21(m,4H),6.98(s,1H),7.31(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-115.3(s,1F).
実施例-254
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000355

4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.61mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ピリジン(53mg,0.67mmol)とメチルスルホニルクロリド(77.0mg,0.67mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を2N塩酸(30mL)で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-[2,4-ジクロロ-5-(メチルスルホニルアミノ)フェニル]-5-フルオロ-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(136mg,収率:55%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85(m,6H),3.15(s,3H),3.91(m,2H),4.04(m,2H),7.02(brs,1H),7.48(s,1H),7.77(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-115.6(s,1F).
実施例-255
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000356

2-(2,4-ジクロロフェニル)-3,3-ジフルオロアクリル酸メチル(2.67g,10.0mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を-78℃に冷却し、1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩(2.64g,10.0mmol)およびトリエチルアミン(4.18mL,30.0mmol)を加え、室温まで昇温した。さらに、80℃で15時間加熱撹拌した。反応終了後、反応液に水(60mL)を加え酢酸エチル(80mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.69g,収率:53%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.92-3.97(m,4H),3.98-4.03(m,2H),4.16-4.22(m,2H),7.29(dd,J=8.4 and 2.2Hz,1H),7.46(d,J=2.2Hz,1H),7.48(d,J=8.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.4(s,1F).
実施例-256
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000357

4-(2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.0g,3.15mmol)を濃硫酸(5mL)に懸濁させ、濃硝酸(317mg,3.47mmol)と濃硫酸(0.2mL)から調製した混酸を氷冷下でゆっくり加え2時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水中に注ぎ、クロロホルム(50mL×1,20mL×2)で抽出した。有機層を飽和食塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(807mg,収率:71%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.92-4.00(m,4H),4.06-4.11(m,2H),4.18-4.24(m,2H),7.65(s,1H),8.18(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.0(s,1F).
実施例-257
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000358

4-(2,4-ジクロロ-5-ニトロフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(598mg,1.65mmol)の酢酸エチル(5mL)溶液に、水(0.3g)及び酢酸(2.5mL)を加えた後、還元鉄(921mg,16.5mol)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、不溶物をろ別し、固体を酢酸エチル(50mL)と酢酸(10mL)の混合溶媒で洗浄した。合一した有機層を水と飽和炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧乾固させることにより、4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(440mg,収率:80%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.91-3.96(m,4H),3.97-4.01(m,2H),4.06(brs,2H),4.15-4.20(m,2H),6.95(s,1H),7.32(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.1(s,1F).
実施例-258
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000359

4-(5-アミノ-2,4-ジクロロフェニル)-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(200mg,0.60mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、ピリジン(53mg,0.67mmol)とメチルスルホニルクロリド(77.0mg,0.67mmol)を氷冷下で加えた後、室温で48時間攪拌した。反応終了後、反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)を加えクロロホルム(20mL×3)で抽出した。有機層を2N塩酸(30mL)で洗浄し、飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、4-[2,4-ジクロロ-5-(メチルスルホニルアミノ)フェニル]-5-フルオロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(133mg,収率:54%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.14(s,3H),3.92-3.99(m,4H),4.01-4.06(m,2H),4.01-4.06(m,2H),4.16-4.23(m,2H),7.02(brs,1H),7.49(s,1H),7.76(s,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.6(s,1F).
実施例-259
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000360

 3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(2.50g,8.08mmol)の1,4-ジオキサン(16mL)溶液に、トリエチルアミン(3.7mL,26.7mmol)と1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(2.33g,8.89mmol)を加え、23時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.59g,収率:60%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.79-1.86(m,6H),3.94(s,3H),4.07-4.11(m,2H),4.11-4.16(m,2H),7.32-7.36(m,2H),7.69(m,1H).
実施例-260
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000361

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.30g,3.97mmol)のジクロロメタン(16mL)溶液に、アルゴン雰囲気下-40℃で三臭化ホウ素(1mol/L,7.9mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温し5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に少量ずつ加え、ろ過することにより白色固体の粗生成物を得た。このものをエーテルで洗浄することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.11g,収率:90%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.77-1.90(m,6H),4.07-4.12(m,2H),4.13-4.17(m,2H),7.27-7.32(m,2H),7.36-7.70(brs,1H),7.71(m,1H).
実施例-261
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000362

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(900mg,2.87mmol)のDMF(14mL)溶液に、炭酸カリウム(590mg,4.31mmol)とプロパルギルブロミド(340μL,4.31mmol)を加え、室温で14時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×4)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶かし、ヘキサンを加えて析出した固体をろ取することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(691mg,収率:68%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.79-1.87(m,6H),2.54(t,J=2.4Hz,1H),4.06-4.14(m,2H),4.14-4.16(m,2H),4.82(d,J=2.4Hz,2H),7.37(d,J=8.3Hz,1H),7.45(dd,J=8.3 and 1.8Hz,1H),7.75(d,J=1.8Hz,1H).
実施例-262
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000363

 3,3-ジクロロ-2-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(2.50g,8.08mmol)の1,4-ジオキサン(16mL)溶液に、トリエチルアミン(3.7mL,26.7mmol)と1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩(2.35g,8.89mmol)を加え、8時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(1.96g,収率:74%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.90-3.94(m,4H),3.94(s,3H),4.20-4.23(m,2H),4.26-4.29(m,2H),7.32(dd,J=8.3 and 1.8Hz,1H),7.37(d,J=8.3Hz,1H),7.62(d,J=1.8Hz,1H).
実施例-263
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000364

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-メトキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.50g,4.56mmol)のジクロロメタン(18mL)溶液に、アルゴン雰囲気下-40℃で三臭化ホウ素(1mol/L,9.10mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温し5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に少量ずつ加え、ろ過することにより白色固体の粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(960mg,収率:67%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.89-3.93(m,2H),3.93-3.96(m,2H),4.20-4.24(m,2H),4.28-4.32(m,2H),7.27(dd,J=8.4 and 1.9Hz,1H),7.31(d,J=8.4Hz,1H),7.37(brs,1H),7.67(d,J=1.9Hz,1H).
実施例-264
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000365

 5-クロロ-4-(4-クロロ-3-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(700mg,2.22mmol)のDMF(11mL)溶液に、炭酸カリウム(460mg,3.33mmol)とプロパルギルブロミド(260μL,3.33mmol)を加え、室温で19時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×4)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[4-クロロ-3-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(720mg,収率:92%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ2.55(t,J=2.4Hz,1H),3.90-3.95(m,4H),4.19-4.23(m,2H),4.21-4.29(m,2H),4.82(d,J=2.4Hz,2H),7.38(d,J=8.3Hz,1H),7.43(dd,J=8.3 and 1.8Hz,1H),7.71(d,J=1.8Hz,1H).
実施例-265
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000366

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(2.30g,7.39mmol)の1,4-ジオキサン(15mL)溶液に、トリエチルアミン(3.4mL,24.4mmol)と1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(2.13g,8.13mmol)を加え、7時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(1.43g,収率:59%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.81-1.87(m,6H),3.88(s,3H),4.06-4.11(m,2H),4.11-4.15(m,2H),6.90(dd,J=11.0 and 9.4Hz,1H),7.15(dd,J=9.4 and 6.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-131.7(d,J=3.8Hz,1F),-118.3(d,J=3.8Hz,1F).
実施例-266
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000367

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.20g,3.65mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液に、アルゴン雰囲気下-40℃で三臭化ホウ素(1mol/L,7.3mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温し4時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に少量ずつ加え、ろ過することにより白色固体の粗生成物を得た。このものをエーテルで洗浄することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.13g,収率:99%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.77-1.93(m,6H),4.09-4.14(m,2H),4.14-4.20(m,2H),6.81(dd,J=10.7 and 9.6Hz,1H),7.23(dd,J=9.7 and 7.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-133.5(s,1F),-121.3(s,1F).
実施例-267
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000368

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(900mg,2.86mmol)のDMF(14mL)溶液に、炭酸カリウム(590mg,4.29mmol)とプロパルギルブロミド(340μL,4.29mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×4)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶かし、ヘキサンを加えて析出した固体をろ取することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(886mg,収率:88%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.80-1.89(m,6H),2.54(t,J=2.4Hz,1H),4.06-4.11(m,2H),4.11-4.16(m,2H),4.75(d,J=2.4Hz,2H),6.92(dd,J=10.8 and 9.4Hz,1H),7.26(dd,J=9.2 and 6.9Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.7(d,J=4.5Hz,1F),-116.0(d,J=4.5Hz,1F).
実施例-268
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000369

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(2.30g,7.39mol)の1,4-ジオキサン(15mL)溶液に、トリエチルアミン(3.4mL,24.4mmol)と1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩(2.15g,8.13mmol)を加え、6時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×4)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.85g,収率:76%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.88(s,3H),3.91-3.96(m,4H),4.20-4.23(m,2H),4.25-4.29(m,2H),6.92(dd,J=11.0 and 9.4Hz,1H),7.12(dd,J=9.4 and 6.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-130.9(d,J=3.2Hz,1F),-118.2(d,J=3.2Hz,1F).
実施例-269
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000370

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-メトキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.50g,4.59mmol)のジクロロメタン(18mL)溶液に、アルゴン雰囲気下-40℃で三臭化ホウ素(1mol/L,9.1mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温し5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に少量ずつ加え、ろ過することにより白色固体の粗生成物を得た。このものをエーテルで洗浄することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(880mg,収率:61%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.90-3.95(m,2H),3.95-3.98(m,2H),4.23-4.28(m,2H),4.29-4.34(m,2H),6.83(dd,J=10.6 and 9.6Hz,1H),7.19(dd,J=9.6 and 7.0Hz,1H),8.69(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-133.2(s,1F),-120.7(s,1F).
実施例-270
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000371

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(600mg,1.89mmol)のDMF(9.5mL)溶液に、炭酸カリウム(390mg,2.84mmol)とプロパルギルブロミド(220μL,2.84mmol)を加え、室温で27時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×4)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをクロロホルムから再結晶することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジフルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(525mg,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ2.55(t,J=2.4Hz,1H),3.92-3.96(m,4H),4.20-4.24(m,2H),4.25-4.29(m,2H),4.75(d,J=2.4Hz,2H),6.94(dd,J=10.8 and 9.4Hz,1H),7.25(dd,J=9.2 and 6.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-129.0(d,J=5.1Hz,1F),-115.9(d,J=5.1Hz,1F).
実施例-271
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000372

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(3.00g,8.72mmol)の1,4-ジオキサン(17mL)溶液に、トリエチルアミン(4.0mL,28.8mmol)と1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(2.51g,9.59mmol)を加え、16時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.21g,収率:38%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.81-1.89(m,6H),3.89(s,3H),4.05-4.16(m,4H),6.95(s,1H),7.45(s,1H).
実施例-272
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000373

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.00g,2.77mmol)のジクロロメタン(11mL)溶液に、アルゴン雰囲気下-40℃で三臭化ホウ素(1mol/L,5.5mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温し5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に少量ずつ加え、ろ過することにより白色固体の粗生成物を得た。このものをエーテルで洗浄することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(962mg,収率:定量的)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO):δ1.63-1.75(m,6H),3.99-4.05(2H,m),4.11-4.17(m,2H),6.92(s,1H),7.53(s,1H),10.5(brs,1H).
実施例-273
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000374

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(700mg,2.01mmol)のDMF(10mL)溶液に、炭酸カリウム(420mg,3.02mmol)とプロパルギルブロミド(240μL,3.02mmol)を加え、室温で13時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×3)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶かし、ヘキサンを加えて析出した固体をろ取することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(602mg,収率:77%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.82-1.88(m,6H),2.55(t,J=2.1Hz,1H),4.06-4.11(m,2H),4.11-4.16(m,2H),4.76(d,J=2.1Hz,2H),7.06(s,1H),7.46(s,1H).
実施例-274
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000375

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)アクリル酸エチル(2.50g,7.27mol)の1,4-ジオキサン(14mL)溶液に、トリエチルアミン(3.3mL,24.0mmol)と1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩(2.11g,8.00mmol)を加え、7時間還流した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(1.32g,収率:50%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.89(s,3H),3.92-3.97(m,4H),4.20-4.24(m,2H),4.26-4.30(m,2H),6.93(s,1H),7.47(s,1H).
実施例-275
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000376

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-メトキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.00g,2.75mmol)のジクロロメタン(11mL)溶液に、アルゴン雰囲気下-40℃で三臭化ホウ素(1mol/L,5.5mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温し4時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水に少量ずつ加え、ろ過することにより白色固体の粗生成物を得た。このものをエーテルで洗浄することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(730mg,収率:76%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.90-3.98(m,4H),4.23-4.28(m,2H),4.28-4.36(m,2H),6.93(s,1H),7.35(s,1H),9.06(s,1H).
実施例-276
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000377

 5-クロロ-4-(2,4-ジクロロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(500mg,1.43mmol)のDMF(7.2mL)溶液に、炭酸カリウム(300mg,2.15mmol)とプロパルギルブロミド(170μL,2.15mmol)を加え、室温で30時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×4)及び飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮して粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)で精製することにより、5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(385mg,収率:71%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ2.55(t,J=2.4Hz,1H),3.93-3.97(m,4H),4.20-4.25(m,2H),4.24-4.30(m,2H),4.77(d,J=2.4Hz,2H),7.06(s,1H),7.49(s,1H).
実施例-277
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000378

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(392mg,1.24mmol)のジメチルホルムアミド(4mL)溶液に、炭酸カリウム(343mg,2.48mmol)と2,3-ジクロロ-1-プロペン(169mg,1.48mmol)を加え、50℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応液に水とヘキサンを加え、析出した固体を吸引ろ過し、水次いでヘキサンで洗浄後、乾燥することにより、5?クロロ?4?[4?クロロ?2?フルオロ?5?(2-クロロアリル)オキシフェニル]?1,2?テトラメチレン?4?ピラゾリン?3?オンの白色固体(387mg,収率:80%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.94(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.62-3.64(m,2H),3.82-3.85(m,2H),4.63(dd,J=1.2 and 1.2Hz,2H),5.47(dt,J=1.2.0 and 1.2.0Hz,1H),5.68(dd,J=1.2.0 and 2.01.2Hz,2H),7.11(d,J=6.0Hz,1H),7.20(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(3776MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-278
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000379

 水素化ナトリウムの55%油分散(0.036g,0.83mmol)のDMF(2mL)懸濁液に、氷冷下で5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.25g,0.75mmol)および3-クロロ-1-ブチン(0.078mL,0.83mmol)を順次加え、室温で19時間撹拌した。反応終了後、反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×4)、飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:5)で精製することにより、5-クロロ-4-[5-(1-ブチン-3-イルオキシ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(0.077g,収率:27%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.70(d,J=6.6Hz,3H),2.51(d,J=2.0Hz,1H),3.92-3.96(m,4H),4.20-4.24(m,2H),4.25-4.29(m,2H),4.88(qd,J=6.6 and 2.0Hz,1H),7.19(d,J=9.2Hz,1H),7.31(d,J=6.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-117.9(s,1F).
実施例-279
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000380

 水素化ナトリウムの55%油分散(0.036g,0.83mmol)のDMF(2mL)懸濁液に、氷冷下で5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(0.25g,0.75mmol)および(E)-4-クロロ-3-メトキシ-2-ブテン酸メチル(0.14g,0.83mmol)を順次加え、室温で21時間撹拌した。反応終了後、反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(30mL)を加え、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×4)、飽和食塩水(20mL×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、(E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸メチルの白色固体(0.22g,収率:63%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.69(s,3H),3.72(s,3H),3.92-3.96(m,4H),4.19-4.23(m,2H),4.42-4.27(m,2H),5.21(s,1H),5.26(s,2H),7.14(d,J=6.3Hz,1H),7.17(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119.0(s,1F).
実施例-280
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000381

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸カリウム(289mg,2.09mmol)と2-(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(172mg,1.05mmol)を加え、室温で18時間攪拌した後、50℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液に水とヘキサンを加え、析出した固体を吸引ろ過し、ヘキサンで洗浄後乾燥することにより、5?クロロ?4?[4?クロロ?2?フルオロ?5?(ピリジン-2?イル)メトキシフェニル]?1,2?テトラメチレン?4?ピラゾリン?3?オンの白色固体(311mg,収率:80%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.93(m,2H),1.99-2.04(m,2H),3.60-3.62(m,2H),3.81-3.84(m,2H),5.25(s,2H),7.13(d,J=6.0Hz,1H),7.23(d,J=9.2Hz,1H),7.24(m,1H),7.64(m,1H),7.75(m,1H),8.57(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-281
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000382

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸カリウム(289mg,2.09mmol)と3-(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(172mg,1.05mmol)を加え、室温で18時間攪拌した後、50℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液に水とヘキサンを加え、析出した固体を吸引ろ過し、ヘキサンで洗浄後、乾燥することにより、5?クロロ?4?[4?クロロ?2?フルオロ?5?(ピリジン-3?イル)メトキシフェニル]?1,2?テトラメチレン?4?ピラゾリン?3?オンの白色固体(291mg,収率:75%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.90-1.94(m,2H),2.00-2.06(m,2H),3.62-3.64(m,2H),3.83-3.85(m,2H),5.19(s,2H),7.21(d,J=9.0Hz,1H),7.23(d,J=6.2Hz,1H),7.34(ddd,J=8.0,4.8 and 0.8Hz,1H),7.83(ddd,J=8.0,2.0 and 1.6Hz,1H),8.59(ddd,J=4.8,2.0 and 1.6Hz,1H),8.59(ddd,J=1.6,1.6 and 0.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-282
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000383

 5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸カリウム(289mg,2.09mmol)と4-(クロロメチル)ピリジン塩酸塩(172mg,1.05mmol)を加え、室温で21時間攪拌した後、50℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液に水を加え酢酸エチルで抽出した。有機層を水次いで飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=8:1)で溶出させ精製することにより、5?クロロ?4?[4?クロロ?2?フルオロ?5?(ピリジン-4?イル)メトキシフェニル]?1,2?テトラメチレン?4?ピラゾリン?3?オンの白色固体(286mg,収率:74%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.93(m,2H),2.00-2.05(m,2H),3.61-3.64(m,2H),3.82-3.85(m,2H),5.15(s,2H),7.16(d,J=6.0Hz,1H),7.23(d,J=9.2Hz,1H),7.39-7.41(m,2H),8.62-8.63(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118(s,1F).
実施例-283
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000384

 水素化ナトリウムの55%油分散(45.6mg,1.05mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)懸濁液に、氷冷下で5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)を加え、50℃で15分攪拌した。同温にて2,3-ジクロロ-5トリフルオロメチルピリジン(238mg,1.05mmol)を加え、さらに23時間攪拌した。反応終了後、反応液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水次いで飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で溶出させ精製することにより、5?クロロ?4?[4?クロロ?2?フルオロ?5?(3-クロロ-5-トリフルオロメチルピリジン-2-イル)オキシフェニル]?1,2?テトラメチレン?4?ピラゾリン?3?オンの白色固体(344mg,収率:73%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.93(m,2H),1.99-2.05(m,2H),3.62-3.65(m,2H),3.80-3.83(m,2H),7.30(d,J=9.2Hz,1H),7.48(d,J=6.8Hz,1H),7.98(d,J=2.0Hz,1H),8.24(dd,J=2.0 and 0.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-61.6(s,3F),-112(s,1F).
実施例-284
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000385

 水素化ナトリウムの55%油分散(62.2mg,1.43mmol)のジメチルホルムアミド(3mL)懸濁液に、氷冷下で5-クロロ-4-(4-クロロ-2-フルオロ-5-ヒドロキシフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(300mg,0.95mmol)を加え、50℃で15分攪拌した。同温にて3-クロロ-2-ニトロピリジン(166mg,1.05mmol)を加え、さらに24時間攪拌した。反応終了後、反応液を冷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水次いで飽和食塩水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で溶出させ精製することにより、5?クロロ?4?[4?クロロ?2?フルオロ?5?(2-ニトロピリジン-3-イル)オキシフェニル]?1,2?テトラメチレン?4?ピラゾリン?3?オンの薄茶色固体(104mg,収率:25%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.86-1.92(m,2H),1.98-2.04(m,2H),3.60-3.63(m,2H),3.80-3.82(m,2H),6.92(dd,J=5.07.8 and 5.07.8Hz,1H),7.28(d,J=9.2 Hz,1H),7.45(d,J=6.9Hz,1H),7.75(dd,J=7.8 and 1.8Hz,1H),7.98(dd,J=5.0 and 1.8Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113(s,1F).
実施例-285
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000386

 5-クロロ-4-(4-フルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(4.05g,15.2mmol)の硫酸(30mL)溶液に、氷冷下で硝酸(1.46g,16.0mmol)と硫酸(4.6mL)の混酸を滴下し、氷冷下で4時間撹拌した。反応終了後、氷水(150g)に反応液を注ぎ入れ、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を水(30mL×1)飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(30mL×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することによって5-クロロ-4-(4-フルオロ-2-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(3.11g,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,2H),1.99-2.06(m,2H),3.60-3.65(m,2H),3.79-3.84(m,2H),7.36(ddd,J=8.6,7.5 and 2.7Hz,1H),7.54(dd,J=8.6 and 5.5Hz,1H),7.76(dd,J=8.3 and 2.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-109.9(s,1F).
実施例-286
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000387

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチル(20.0g,71.2mmol)の1,4-ジオキサン(142mL)溶液に1,2-ジアゼパン二臭化水素塩(20.5g,78.3mmol)およびトリエチルアミン(32.7mL,235mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら4時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶かし、ヘキサンを加えて析出した固体をろ取することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(18.5g,収率:87%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.80-1.87(m,6H),4.05-4.15(m,4H),6.83-6.96(m,2H),7.49(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.9(d,J=7.0Hz,1F),-107.6(d,J=7.0Hz,1F).
実施例-287
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000388

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(3.00g,10.0mmol)の硫酸(30mL)溶液に、氷冷下で硝酸(0.96g,10.5mmol)と硫酸(3mL)の混酸を滴下し、氷冷下で3時間撹拌した。反応終了後、氷水(150g)に反応液を注ぎ入れ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(50mL×3)、飽和食塩水(30mL×1)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することによって5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの茶色固体(3.26g,収率:95%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.89(m,6H),4.11-4.17(m,4H),7.08(dd,J=10.5 and 9.1Hz,1H),8.36(dd,J=8.4 and 7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-113.3(d,J=14.1Hz,1F),-95.8(d,J=14.1Hz,1F).
実施例-288
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000389

 3,3-ジクロロ-2-(2,4-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチル(10.0g,35.6mmol)の1,4-ジオキサン(71mL)溶液に1,4,5-オキサジアゼパン二臭化水素塩(10.3g,39.2mmol)およびトリエチルアミン(16.4mL,118mmol)を室温で加えた後、加熱還流しながら5時間撹拌した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチルで洗浄することにより、5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(8.31g,収率:78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.91-3.96(m,4H),4.19-4.22(m,2H),4.25-4.28(m,2H),6.84-6.97(m,2H),7.48(m,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-110.2(d,J=8.0Hz,1F),-107.5(d,J=8.0Hz,1F).
実施例-289
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000390

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(2.87g,9.54mmol)の硫酸(30mL)溶液に、氷冷下で硝酸(0.92g,10.0mmol)と硫酸(3mL)の混酸を滴下し、氷冷下で4時間撹拌した。反応終了後、氷水(150g)に反応液を注ぎ入れ、クロロホルム(100mL×2)で抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮することによって5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(3.12g,収率:95%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.93-3.97(m,4H),4.26-4.32(m,4H),7.10(dd,J=10.5 and 9.2Hz,1H),8.35(dd,J=8.2 and 7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-112.6(d,J=14.2Hz,1F),-95.8(d,J=14.2Hz,1F).
実施例-290
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000391

 5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(5.01g,14.5mmol)のDMSO(48mL)溶液に、10N水酸化ナトリウム水溶液(29mL)を滴下し、室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水(400g)に注ぎ入れ、濃塩酸(25mL)を加えて析出した固体をろ取した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エチル=1:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(3.96g,収率:80%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.93-3.96(m,4H),4.23-4.26(m,2H),4.27-4.30(m,2H),6.92(d,J=10.4Hz,1H),8.34(d,J=7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-95.0(s,1F).
実施例-291
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000392

 水素化ナトリウムの55%油分散(0.62g,14.3mmol)の1,4-ジオキサン(48mL)溶液に5-クロロ-4-(2,4-ジフルオロ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(3.30g,9.55mmol)を加え、次いでメタノール(0.96mL,23.9mmol)を滴下し、室温で4時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水(150g)に注ぎ入れ、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をクロロホルムに溶かし、ヘキサンを加えて析出した固体をろ取することにより、5-クロロ-4-(2-フルオロ-4-メトキシ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(2.75g,収率:80%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.92-3.95(m,4H),3.98(s,3H),4.22-4.26(m,2H),4.26-4.30(m,2H),6.86(d,J=11.1Hz,1H),8.14(d,J=7.4Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-98.7(s,1F).
実施例-292
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000393

 5-クロロ-4-(2-フルオロ-4-メトキシ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.00g,2.80mmol)のジクロロメタン(12mL)溶液に、-40℃で三臭化ホウ素のジクロロメタン1M溶液(7mL)を滴下し、室温まで徐々に昇温させながら18時間撹拌した。反応終了後、反応液を氷水(100g)に注ぎ入れ、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(0.61g,収率:64%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.93-3.96(m,4H),4.23-4.26(m,2H),4.27-4.30(m,2H),6.92(d,J=10.4Hz,1H),8.34(d,J=7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-95.0(s,1F).
実施例-293
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000394

 5-クロロ-4-(2-フルオロ-4-ヒドロキシ-5-ニトロフェニル)-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.00g,2.91mmol)のエタノール(12mL)溶液に、10%パラジウム/炭素(0.062g,0.058mmol)を加え、水素雰囲気下、室温で15時間撹拌した。反応終了後、反応液へクロロホルム:メタノール=10:1の混合溶媒を加えた後、ろ過により触媒をろ別し、ろ液を減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、4-(5-アミノ-2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オンの青緑色固体(0.83g,収率:91%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ3.93-3.98(m,4H),4.21-4.24(m,2H),4.31-4.34(m,2H),6.27(d,J=10.8Hz,1H),6.52(d,J=7.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-124.2(s,1F).H-NMR(400MHz,DMSO):δ3.77-3.83(m,4H),4.09-4.13(m,2H),4.17-4.21(m,2H),6.51(d,J=11.1Hz,1H),6.56(d,J=7.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO):δ-125.7(s,1F).
実施例-294
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000395

 4-(5-アミノ-2-フルオロ-4-ヒドロキシフェニル)-5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン(2.00g,6.38mmol)のTHF(32mL)とDMF(32mL)混合溶液に-15℃で水素化ナトリウムの55%オイルディスパージョン(0.28g,6.38mmol)を加え、-15℃で1時間撹拌した後、ブロモジフルオロ酢酸エチル(0.94mL,7.02mmol)を滴下し、0℃で6時間撹拌した。反応終了後、反応液へ飽和塩化アンモニウム水溶液(40mL)を加え、クロロホルム(100mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1)で精製することにより、2-ブロモ-N-[5-(5-クロロ-1,2-オキサジエチレン-3-オキソ-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロ-2-ヒドロキシフェニル]-2,2-ジフルオロアセトアミドの白色固体(1.69g,収率:56%)を得た。H-NMR(400MHz,DMSO):δ3.78-3.86(m,4H),4.11-4.16(m,2H),4.23-4.27(m,2H),6.79(d,J=11.2Hz,1H),7.29(d,J=7.9Hz,1H),10.38(s,1H),10.55(s,1H).19F-NMR(376MHz,DMSO):δ-59.9(s,2F),-111.5(s,1F).
参考例-71
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000396

 金属マグネシウム(2.55g,105mmol)にTHF(25mL)を加え、次いで、2-ブロモ-1,4-ジフルオロベンゼン(19.70g,100mmol)をゆっくり加えて、グリニャール試薬を調製した。別途調製したシュウ酸ジエチル(15.34g,105mmol)のTHF(10mL)溶液に、先に調製したグリニャール試薬を-40℃以下で滴下した。滴下終了後、反応温度を0℃で1時間攪拌した。反応溶液に飽和塩化アンモニウム水溶液と水(200mL)を加え、酢酸エチル(200mL×2)で抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過、減圧下で溶媒を留去した後、減圧蒸留することにより、2-(2,5-ジフルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチルの無色液体(14.82g,収率:62%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.40(t,J=7.0Hz,3H),4.44(q,J=7.0Hz,2H),7.16(ddd,J=9.3,9.3 and 4.0Hz,1H),7.34(dddd,J=9.3,9.2,7.3 and 3.3Hz,1H),7.60(ddd,J=8.2,5.3 and 3.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.9(d,J=7.8Hz,1F),-116.3(d,J=7.8Hz,1F).
 トリフェニルホスフィン(73.0g,270mmol)のジクロロメタン(60mL)溶液に、四塩化炭素(41.7g,270mmol)を0℃で加えて、5分攪拌した。この溶液に、2-(2,5-ジフルオロフェニル)-2-オキソ酢酸エチル(28.9g,135mmol)を加えて、室温で15時間攪拌した。反応混合物から減圧下に溶媒を除去し、残渣にクロロホルムとエーテルの混合溶媒を加え、固体をろ別した。ろ液を減圧濃縮して得られた粗生成物を減圧蒸留することにより、3,3-ジクロロ-2-(2,5-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチルの無色液体(32.2g,収率:85%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.26(t,J=7.2Hz,3H),4.26(q,J=7.2Hz,2H),7.03-7.10(m,3H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.8(d,J=16.4Hz,1F)-118.3(d、J=16.4Hz,1F).
実施例-295
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000397

 3,3-ジクロロ-2-(2,5-ジフルオロフェニル)アクリル酸エチル(14.05g,50.0mmol)に1,4-ジオキサン(125mL)とヘキサヒドロピリダジン二臭化水素塩(13.64g,55.0mmol)を加え、さらにトリエチルアミン(23.0mL,165mmol)を加え、8時間還流した。反応終了後、反応液に水(100mL)を加え酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、橙色油状の粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=9/1)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの白色固体(11.29g,収率:79%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.87-1.94(m,2H),1.98-2.06(m,2H),3.60-3.65(m,2H),3.80-3.86(m,2H),6.99(dddd,J=10.8,9.1,7.3 and 3.2Hz,1H),7.07(ddd,J=9.1,9.1 and 4.5Hz,1H),7.24(ddd,J=8.8,5.5 and 3.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-119.2(d,J=16.2Hz,1F),-117.6(d,J=16.2Hz,1F).
実施例-296
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000398

 5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.42g,5.0mmol)の濃硫酸(5mL)の懸濁液に、69%硝酸(548mg,6.0mmol)と濃硫酸(0.35mL)から調製した混酸を氷冷下で10分間かけてゆっくり加え、室温にて2時間攪拌した。反応終了後、氷水(50g)中に反応液を注ぎ、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。有機層を飽和食塩水(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(858mg,収率:52%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.90-1.99(m,2H),2.02-2.09(m,2H),3.69-3.75(m,2H),3.82-3.88(m,2H),7.62(dd,J=11.4 and 5.8Hz,1H),7.87(dd,J=9.1 and 6.3Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-122.1(d,J=16.3Hz,1F),-112.0(d,J=16.3Hz,1F).
実施例-297
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000399

 5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(330mg,1.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、氷冷下で2-メチル-2-プロペノール(0.10mL,1.2mmol)と水素化ナトリウムの55%油分散(53mg,1.2mmol)を順次加え、室温で12時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水(30g)に注ぎ、クロロホルム(50mL×3)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[2-フルオロ-5-(メタリルオキシ)-4-ニトロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの黄色固体(196mg,収率:51%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84(s,3H),1.89-1.98(m,2H),2.00-2.09(m,2H),3.66-3.73(m,2H),3.82-3.88(m,2H),4.57(s,2H),5.03-5.18(m,2H),7.37(d,J=5.7Hz,1H),7.72(d,J=9.2Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-118.3(s,1F).
実施例-298
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000400

 5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(250mg,0.76mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)溶液に、氷冷下で2-プロピン-1-オール(0.055mL,0.91mmol)と水素化ナトリウムの55%油分散(40mg,0.92mmol)を順次加え、室温で30分間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水(30g)に注ぎ、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[2-フルオロ-4-ニトロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(183mg,収率:66%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.90-1.98(m,2H),2.01-2.09(m,2H),2.60(t,J=2.4Hz,1H),3.68-3.73(m,2H),3.82-3.89(m,2H),4.86(d,J=2.4Hz,2H),7.51(d,J=5.7Hz,1H),7.73(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.6(s,1F).
実施例-299
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000401

 5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(330mg,1.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、氷冷下で3-ブチン-2-オール(87mg,1.2mmol)と水素化ナトリウムの55%油分散(53mg,1.2mmol)を順次加え、室温で12時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水(30g)に注ぎ、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[5-(1-ブチン-3-イルオキシ)-2-フルオロ-4-ニトロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(295mg,収率:78%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.72(d,J=6.6Hz,3H),1.90-1.98(m,2H),2.01-2.09(m,2H),2.57(t,J=2.1Hz,1H),3.62-3.75(m,2H),3.78-3.92(m,2H),4.98(qd,J=6.6 and 2.1Hz,1H),7.56(d,J=5.9Hz,1H),7.69(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.5(s,1F).
実施例-300
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000402

 5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(330mg,1.0mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に、氷冷下で2-メトキシフェノール(150mg,1.2mmol)と水素化ナトリウムの55%油分散(53mg,1.2mmol)を順次加え、50℃で18時間攪拌した。反応終了後、反応液を氷水(30g)に注ぎ、クロロホルム(30mL×3)で抽出した。合一した有機層を飽和食塩水(50mL)で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製することにより、5-クロロ-4-[2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)-4-ニトロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(388mg,収率:89%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.84-1.91(m,2H),1.95-2.03(m,2H),3.60-3.64(m,2H),3.74-3.79(m,2H),3.80(s,3H),6.92-7.02(m1H),7.07(d,J=5.9Hz,1H),7.08-7.11(m,2H),7.14-7.20(m,1H),7.79(d,J=9.1Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-116.0(s,1F).
実施例-301
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000403

 氷冷下、5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(2.00g,6.1mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)溶液に、アリルアミン(1.05g,18.2mmol)を滴下した。この混合溶液を室温で24時間撹拌した。反応終了後、減圧下で溶媒を留去した。この粗生成物に水を加えて生じた沈殿をろ取し、ジエチルエーテルで洗浄した後、減圧乾燥することにより、4-(5-アリルアミノ-2-フルオロ-4-ニトロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの橙色固体(1.85g,収率:83%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.88-1.98(m,2H),2.00-2.09(m,2H),3.64-3.74(m,2H),3.80-3.89(m,2H),3.94-4.04(m,2H),5.21-5.38(m,2H),5.89-6.03(m,1H),7.08(d,J=6.0Hz,1H),7.96(d,J=10.4Hz,1H),8.06(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-125.6(s,1F).
実施例-302
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000404

 4-(5-アリルアミノ-2-フルオロ-4-ニトロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.47g,4.0mmol)の酢酸エチル(20.0mL)溶液に、水(0.72g)及び酢酸(4.0mL)を加えた後、還元鉄(2.23g,40.0mmol)を加え、80℃で3時間攪拌した。反応終了後、反応液を室温まで冷却し、不溶物をろ別し、固体を酢酸エチルで洗浄した。合一した有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL×2)、飽和食塩水(50mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後に減圧濃縮し、減圧乾燥することにより、4-(5-アリルアミノ-4-アミノ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オンの淡黄色固体(1.16g,収率:86%)を得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.83-1.91(m,2H),1.95-2.03(m,2H),3.44-3.87(m,8H),5.12-5.36(m,2H),5.94-6.09(m,1H),6.50(d,J=10.7Hz,1H),6.75(d,J=6.7Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-122.6(s,1F).
実施例-303
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000405

 5-クロロ-4-(2,5-ジフルオロ-4-ニトロフェニル)-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.47g,4.45mmol)を無水テトラヒドロフラン(22mL)に溶解し、氷冷下でプロパルギルアミン(776mg,13.4mmol)を加え室温で24時間攪拌した。途中、無水テトラヒドロフラン(22mL)、プロパルギルアミン(776mg,13.4mmol)、N,N-ジイソプロピルエチルアミン(575mg,0.76mmol)を追加し計4日と22時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し吸引ろ過後、水とジエチルエーテルで洗浄し乾燥することにより、5-クロロ-4-[2-フルオロ-4-ニトロ-5-(プロパルギルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.51g,収率:93%)を茶褐色固体物として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.91-1.96(m,2H),2.02-2.07(m,2H),2.30(t,J=2.40Hz,1H),3.68-3.71(m,2H),3.84-3.87(m,2H),4.14(dd,J=2.40and5.60Hz,2H),7.18(d,J=6.0Hz,1H),7.98(d,J=10.0Hz,1H),8.02(brs,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-124(s,1F).
実施例-304
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000406

 5-クロロ-4-[2-フルオロ-4-ニトロ-5-(プロパルギルアミノ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(1.46g,4.00mmol)に酢酸エチル(20mL)、酢酸(4.4mL)、水(0.72mL)加えた後、還元鉄(2.23g,40.0mmol)を加え80℃で20時間攪拌した。反応終了後、セライトろ過し、水と酢酸エチルで洗浄後、ろ液を酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=10:1)で溶出して精製することにより、4-[4-アミノ-2-フルオロ-5-(プロパルギルアミノ)フェニル]-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン(803mg,収率:60%)を橙色固体物として得た。H-NMR(400MHz,CDCl):δ1.85-1.90(m,2H),1.97-2.03(m,2H),2.27(t,J=2.40Hz,1H),3.18(brs,1H),3.54-3.57(m,2H),3.72(brs,2H),3.81-3.84(m,2H),3.87(brs,2H),6.51(d,J=10.8Hz,1H),6.86(d,J=6.80Hz,1H).19F-NMR(376MHz,CDCl):δ-121(s,1F).
 以上の実施例、参考例に示した方法に準じた方法より製造できる本発明の双環性ピラゾリノン誘導体(1)の具体例を表-1に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000407

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000408

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000409

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000410

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000411

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000412

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000413

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000414

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000415

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000416

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000417

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000418

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000419

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000420

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000421
 一般式(1)で示される本発明の双環性ピラゾリノン誘導体において、ベンゼン環上の置換基Xが一般式(1-1a)で示される置換アルケニルオキシ基である本発明の双環性ピラゾリノン誘導体の具体例を表-2に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000422
 一般式(1)で示される本発明の双環性ピラゾリノン誘導体において、ベンゼン環上の置換基Xが置換フェニルオキシ基である本発明の双環性ピラゾリノン誘導体であって、製造方法-3に示した方法で製造することができる本発明の双環性ピラゾリノン誘導体(1g)の具体例を表-3に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000423

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000424
 一般式(1)で示される本発明の双環性ピラゾリノン誘導体において、ベンゼン環上の置換基Xが一般式(1-3)で示される置換イソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基である本発明の双環性ピラゾリノン誘導体であって、製造方法-4に示した方法で製造することができる本発明の双環性ピラゾリノン誘導体(1i)の具体例を表-4に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000425
 一般式(1)で示される本発明の双環性ピラゾリノン誘導体において、ベンゼン環上の置換基Xが置換されていてもよいアミノ基である本発明の双環性ピラゾリノン誘導体であって、製造方法-6に示した方法で製造することができる本発明の双環性ピラゾリノン誘導体(1m,1n,1o)の具体例を表-5に例示するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、表において2個のX3fが水素原子の化合物は一般式(1m)で示される双環性ピラゾリノン誘導体、又、1個のX3fが水素原子の化合物は一般式(1n)で示される双環性ピラゾリノン誘導体である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000426

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000427

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000428

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000429
 次に、本発明化合物を有効成分とする除草剤の製剤例、及び本発明の除草剤を用いた試験例を挙げて、本発明を更に詳細に説明するが、本発明の除草剤はこれらに限定されるものではない。なお、製剤例中の「部」は重量部を示す。
製剤例-1(乳剤)
 本発明化合物を10部、キシレン31部、ジメチルホルムアミド27部、1-メチルー2ピロリドン22部、1、3-ジメチルー2-イミダゾリジン1部、NK.ST-30(竹本油脂)9部を均一に混合し乳剤を得た。
製剤例-2(水和剤)
 本発明化合物を50部、珪藻土25部、クレー22部、ルノックス1000C(東邦化学製)3部の混合物を均等に混合粉砕して水和剤を得た。
製剤例-3(粒剤)
 本発明化合物を5部、ベントナイト35部、タルク55部、リグニンスルホン酸ソーダ5部の混合物を均一に混合粉砕したのち、水を加えて混練し、押し出し造粒器で粒剤化した後、乾燥、整粒して粒剤を得た。
 以上に示した方法に準じて調製した製剤を使用して、下記試験例に示す方法に従って本発明の双環性ピラゾリノン誘導体の除草効果を調査した。供試雑草に対する除草効果あるいは供試作物に対する薬害について、下記に示す基準で判定し、0から5の6段階スコアで評価した。
除草効果及び薬害の判定基準
 5:90%以上の除草効果/薬害
 4:70%~90%の除草効果/薬害
 3:50%~70%の除草効果/薬害
 2:30%~50%の除草効果/薬害
 1:10%~30%の除草効果/薬害
 0:0%~10%の除草効果/薬害
試験例-1(湛水条件における雑草発生前処理による除草効果試験)
 30cmのプラスチックカップに水田土壌を充填し、代かき後この中にタイヌビエ、タマガヤツリ、コナギ、ホタルイ、マツバイ、その他1年生広葉雑草としてアゼナ、キカシグサ、ミゾハコベの種子を播種して湛水状態に保った。雑草播種当日に製剤例に準じて調製した本発明化合物の水和剤または乳剤を希釈し、所定の薬量になるように湛水処理した。処理後約15日に供試雑草に対する除草効果について、前述した0から5の6段階の判定基準で評価した。表-6にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000430

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000431

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000432

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000433
試験例-2(畑条件における雑草発生前土壌処理による除草効果及び薬害試験)
 面積81cm深さ3.5cmのバットに畑土壌を充填し、これにアオビユ、シロザの種子及びトウモロコシの種子を播種し、その上に0.5cmの覆土をした。翌日、製剤例に準じて調製した本発明化合物の水和剤または乳剤を希釈し、所定の薬量になるように覆土上に均一に噴霧処理した。処理後約21日に供試雑草に対する除草効果及びトウモロコシに対する薬害について、前述した0から5の6段階の判定基準で評価した。表-7にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000434
試験例-3(畑条件における雑草発生前茎葉処理による除草効果試験及び薬害試験)
 面積81cm深さ3.5cmのバットに畑土壌を充填し、これにマルバアサガオ、アオビユ、イチビ、シロザの種子及びトウモロコシの種子を播種し、その上に0.5cmの覆土をした。翌日、製剤例に準じて調製した本発明化合物の水和剤または乳剤を希釈し、所定の薬量になるように覆土上に均一に噴霧処理した。処理後約21日に供試雑草に対する除草効果及びトウモロコシに対する薬害について、前述した0~5の6段階の判定基準で評価した。表-8にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000435

試験例-4(畑条件における雑草発生後茎葉処理による除草効果試験及び薬害試験)
 面積65cm深さ2cmのバットに畑土壌を充填し、これにアオビユ、イチビ、シロザの種子及びトウモロコシの種子を播種し、その上に0.5cmの覆土をした。これに適宜散水し14日間生育させた。製剤例に準じて調製した本発明化合物の水和剤または乳剤を希釈し所定の薬量になるように植物の茎葉部にヘクタール当たり4000リットルの水量で均一に噴霧処理した。処理後14日後に供試雑草に対する除草効果及びトウモロコシに対する薬害について、前述した0から5の6段階の判定基準で評価した。表-9にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000436

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000437

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000438

試験例-5(畑条件における雑草発生後茎葉処理による除草効果及び薬害試験)
 面積81cm深さ3.5cmのバットに畑土壌を充填し、これにマルバサガオ、アオビユ、イチビ、シロザの種子及びトウモロコシの種子を播種し、その上に0.5cmの覆土をした。これに適宜散水し14日間生育させた。製剤例に準じて調製した本発明化合物の水和剤または乳剤を希釈し所定の薬量になるように植物の茎葉部にヘクタール当たり4000リットルの水量で均一に噴霧処理した。処理後14日後に供試雑草に対する除草効果及びトウモロコシに対する薬害について、前述した0~5の6段階の判定基準で評価した。表-10にその結果を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000439
 本発明の双環性ピラゾリノン誘導体の有効量を、水田又は畑等に処理することにより、有害な雑草を効果的に防除することができる。

Claims (12)

  1.  一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    [式中、
     Rは、ハロゲン原子、C-Cアルキル基又はC-Cハロアルキル基を表し、
     Xは、水素原子又はハロゲン原子を表し、
     Xは、ハロゲン原子、シアノ基、チオシアノ基、トリフルオロメチル基、水酸基、C-Cアルキルオキシ基、ニトロ基又はアミノ基を表し、
     Xは、水素原子;ハロゲン原子;水酸基;シアノ基;チオシアノ基;ハロゲン原子、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;ハロゲン原子、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニル基;C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキルオキシ基;C-C12ハロアルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;グリシジルオキシ基;ハロゲン原子及び(C-Cアルキル)オキシカルボニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;一般式(1-1a)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    [式中、Rは、C-Cアルキル基を表し、Rは、C-Cアルキル基又はC-Cアルケニル基を表す。]で示されるアルケニルオキシ基;C-Cシクロアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアラルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニルオキシ基;(C-Cアルケニル)オキシカルボニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニルオキシ基;C-Cアルキルスルホニルオキシ基;C-Cハロアルキルスルホニルオキシ基;ハロゲン原子及びC-Cアルキル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニルスルホニルオキシ基;ニトロ基;C-Cアルキル基、C-Cアルケニル基、C-Cアルキニル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアシル基、ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキルスルホニル基、C-Cシクロアルキルスルホニル基、C-Cアルケニルスルホニル基、C-Cアラルキルスルホニル基、(ハロゲン原子、C-Cアルキル基、トリフルオロメチル基及びフェニルオキシ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル)スルホニル基及びジ(C-Cアルキル)アミノスルホニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいアミノ基;C-C環状ポリメチレンイミノ基;カルボキシル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;(C-Cアルケニル)オキシカルボニル基;ハロゲン原子で置換されていてもよいフェニルオキシカルボニル基;一般式(1-2a)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    {式中、X4aは、水素原子;ハロゲン原子;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキルオキシ基;C-Cハロアルキルオキシ基;ハロゲン原子及びハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;又は、前記一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基を表す。mは、1から3の整数を表し、X4aが一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基のとき、mは1である。}で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキルオキシ)カルボニルメチルオキシ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジルオキシ基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジルメチルオキシ基;又は、一般式(1-3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基又はC-Cハロアルキルオキシ基を表し、Rは、C-Cアルキル基を表す。)で示されるイソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基を表す。
     Yは、メチレン基、フルオロメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、オキサメチレン基又はオキサジメチレン基を表す。]で示される双環性ピラゾリノン誘導体。
  2.  前記一般式(1)中、X及びXが各々独立に、同一又は相異なって、ハロゲン原子であり、Rがハロゲン原子又はトリフルオロメチル基であり、Yがメチレン基、ジメチレン基、トリメチレン基又はオキサジメチレン基である請求項1に記載の双環性ピラゾリノン誘導体。
  3.  前記一般式(1)中、Xがフッ素原子又は塩素原子であり、Xが塩素原子であり、Rが塩素原子又はトリフルオロメチル基であり、Yがジメチレン基である請求項1又は2に記載の双環性ピラゾリノン誘導体。
  4.  前記一般式(1)中、Xが、C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-C12アルキルオキシ基;C-Cシクロアルキルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;一般式(1-1a)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    {式中、Rは、C-Cアルキル基を表し、Rは、C-Cアルキル基又はC-Cアルケニル基を表す。}で示されるアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアラルキルオキシ基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;一般式(1-2a)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    {式中、X4aは、水素原子;ハロゲン原子;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキル基;C-Cハロアルキル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基及びシアノ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルキルオキシ基;C-Cハロアルキルオキシ基;ハロゲン原子及びハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいC-Cアルケニルオキシ基;ハロゲン原子で置換されていてもよいC-Cアルキニルオキシ基;ハロゲン原子及びトリフルオロメチル基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいフェニル基;(C-Cアルキル)オキシカルボニル基;シアノ基;ニトロ基;アミノ基;又は、前記一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基を表す。mは、1から3の整数を表し、X4aが一般式(1-1a)で示されるアルケニルオキシ基のとき、mは1である。}で示される置換されていてもよいフェニルオキシ基;ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基、(C-Cアルキルオキシ)カルボニルメチルオキシ基、シアノ基及びニトロ基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていてもよいピリジルオキシ基;又は、一般式(1-3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

    {式中、Xは、水素原子、ハロゲン原子、C-Cアルキル基、C-Cハロアルキル基、C-Cアルキルオキシ基又はC-Cハロアルキルオキシ基を表し、Rは、C-Cアルキル基を表す。}で示されるイソキサゾリン-5-イルメチルオキシ基である請求項1から3のいずれか一項に記載の双環性ピラゾリノン誘導体。
  5.  前記一般式(1)中、Xが、C-Cアルケニルオキシ基又はC-Cアルキニルオキシ基である請求項1から4のいずれか一項に記載の双環性ピラゾリノン誘導体。
  6.  前記一般式(1)で示される化合物が、
     4-(5-アリルオキシ-4-クロロ-2-フルオロフェニル)-5-クロロ-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
     5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
     5-クロロ-4-[5-(2-ブチニルオキシ)-4-クロロ-2-フルオロフェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
     5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-ペンタメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
    5-クロロ-4-[4-クロロ-2-フルオロ-5-(2-メトキシフェノキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
     5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-3-オン、
     5-クロロ-4-[2,4-ジクロロ-5-(プロパルギルオキシ)フェニル]-1,2-テトラメチレン-4-ピラゾリン-3-オン及び
    (E)-4-[2-クロロ-5-(5-クロロ-3-オキソ-1,2-オキサジエチレン-4-ピラゾリン-4-イル)-4-フルオロフェニルオキシ]-3-メトキシ-2-ブテン酸メチル
    からなる群より選択される1つの化合物である請求項1に記載の双環性ピラゾリノン誘導体。
  7.  請求項1から6のいずれか一項に記載の双環性ピラゾリノン誘導体を有効成分として含有するする除草剤。
  8.  畑地雑草防除用または水田雑草防除用である請求項7に記載の除草剤。
  9.  畑地雑草防除用であり、該畑地における作物が小麦、大豆またはトウモロコシのいずれかである請求項8に記載の除草剤。
  10.  茎葉及び/または土壌処理剤である請求項7から9のいずれか一項に記載の除草剤。
  11.  請求項1から6のいずれか一項に記載の双環性ピラゾリノン誘導体の、雑草を防除するための使用。
  12.  請求項1から6のいずれか一項に記載の双環性ピラゾリノン誘導体の有効量を適用することを含む雑草防除方法。
PCT/JP2014/056910 2013-03-15 2014-03-14 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤 WO2014142307A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015505600A JP6209589B2 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
BR112015023270A BR112015023270A2 (pt) 2013-03-15 2014-03-14 derivado de pirazolinona policíclico e herbicida compreendendo o mesmo como componente efetivo
CA2906431A CA2906431A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Polycyclic pyrazolinone derivative and herbicide comprising same as effective component thereof
US14/775,312 US9580444B2 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Polycyclic pyrazolinone derivative and herbicide comprising same as effective component thereof
EP14765633.4A EP2975040A4 (en) 2013-03-15 2014-03-14 POLYCYCLIC PYRAZOLINONE DERIVATIVE AND HERBICIDE COMPRISING THE SAME AS ACTIVE INGREDIENT
AU2014230503A AU2014230503A1 (en) 2013-03-15 2014-03-14 Polycyclic pyrazolinone derivative and herbicide comprising same as effective component thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013053102 2013-03-15
JP2013-053102 2013-03-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014142307A1 true WO2014142307A1 (ja) 2014-09-18

Family

ID=51536954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056910 WO2014142307A1 (ja) 2013-03-15 2014-03-14 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9580444B2 (ja)
EP (1) EP2975040A4 (ja)
JP (1) JP6209589B2 (ja)
AU (1) AU2014230503A1 (ja)
BR (1) BR112015023270A2 (ja)
CA (1) CA2906431A1 (ja)
WO (1) WO2014142307A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039404A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 公益財団法人相模中央化学研究所 ピラゾリノン誘導体、その製造方法、及びそれを有効成分として含有する除草剤
CN110028424A (zh) * 2019-05-15 2019-07-19 浙江长华科技股份有限公司 基于2-氨基-5-硝基苯甲腈的合成工艺
CN110117237A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 中国科学院上海有机化学研究所 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106117028B (zh) * 2016-06-14 2019-01-01 浙江永太药业有限公司 一种制备卤代-3,4-二氢-1h-2-萘酮的工艺方法
CN107810981A (zh) * 2017-10-27 2018-03-20 邱金余 一种山芋生长初期种植用田间除草剂

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001301A (en) 1971-11-04 1977-01-04 Syntex Corporation 6-substituted 2-naphthyl acetic acid derivatives
JPS6176486A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61152683A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61204150A (ja) 1985-03-08 1986-09-10 Sagami Chem Res Center α―ハロ―α―トリフルオロメチル―β―アリールプロピオン酸
JPH03153685A (ja) * 1989-11-04 1991-07-01 Bayer Ag 含窒素n―アリール複素環化合物
JPH05117240A (ja) 1991-03-21 1993-05-14 Bayer Ag 3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソ−ピラゾリン誘導体
JPH08109170A (ja) 1994-10-12 1996-04-30 Kuraray Co Ltd ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
WO1996021652A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 Novartis Ag 4-aryl- and 4-heteroaryl -5-oxopyrazoline derivatives having pesticidal properties
JPH1029981A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Nippon Hidorajin Kogyo Kk ヘキサヒドロピリダジン類の製造方法
JP2000226374A (ja) * 1998-04-23 2000-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd ピラゾリノン誘導体
WO2001095721A2 (de) 2000-06-14 2001-12-20 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von phenethylacrylamiden, neue phenethylacrylamiden sowie herstellungsverfahren
JP2002506870A (ja) 1998-03-13 2002-03-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 殺草活性な3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソピラゾリン誘導体
JP2008195678A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Sagami Chem Res Center 2‐置換フェニル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体の製造方法
JP2008195679A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Sagami Chem Res Center 2‐置換ベンジル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体及びそれらの製造方法
WO2012175666A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Syngenta Participations Ag N-oxy pyrazolo-triazepine-dione derivatives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640707A (en) 1984-07-23 1987-02-03 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Tetrahydrophthalimides and their herbicidal use
US4619687A (en) 1984-09-27 1986-10-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Triazolopyridazines and their use as herbicides
US5358924A (en) 1991-03-21 1994-10-25 Bayer Aktiengesellschaft 3-hydroxy-4-aryl-5-oxo-pyrozoline derivatives, compositions and use
TW536387B (en) 1998-04-23 2003-06-11 Sumitomo Chemical Co Pyrazolinone compound

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4001301A (en) 1971-11-04 1977-01-04 Syntex Corporation 6-substituted 2-naphthyl acetic acid derivatives
JPS6176486A (ja) * 1984-09-20 1986-04-18 Sumitomo Chem Co Ltd テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61152683A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Sumitomo Chem Co Ltd トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61204150A (ja) 1985-03-08 1986-09-10 Sagami Chem Res Center α―ハロ―α―トリフルオロメチル―β―アリールプロピオン酸
JPH03153685A (ja) * 1989-11-04 1991-07-01 Bayer Ag 含窒素n―アリール複素環化合物
JPH05117240A (ja) 1991-03-21 1993-05-14 Bayer Ag 3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソ−ピラゾリン誘導体
JPH08109170A (ja) 1994-10-12 1996-04-30 Kuraray Co Ltd ヘキサヒドロピリダジンの製造方法
WO1996021652A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 Novartis Ag 4-aryl- and 4-heteroaryl -5-oxopyrazoline derivatives having pesticidal properties
JPH1029981A (ja) 1996-07-15 1998-02-03 Nippon Hidorajin Kogyo Kk ヘキサヒドロピリダジン類の製造方法
JP2002506870A (ja) 1998-03-13 2002-03-05 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 殺草活性な3−ヒドロキシ−4−アリール−5−オキソピラゾリン誘導体
JP2000226374A (ja) * 1998-04-23 2000-08-15 Sumitomo Chem Co Ltd ピラゾリノン誘導体
WO2001095721A2 (de) 2000-06-14 2001-12-20 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von phenethylacrylamiden, neue phenethylacrylamiden sowie herstellungsverfahren
JP2004503475A (ja) 2000-06-14 2004-02-05 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト フェネチルアクリルアミド類の使用、新規なフェネチルアクリルアミド類、それらの調製、およびそれらを含む組成物
JP2008195678A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Sagami Chem Res Center 2‐置換フェニル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体の製造方法
JP2008195679A (ja) 2007-02-15 2008-08-28 Sagami Chem Res Center 2‐置換ベンジル‐3,3‐ジフルオロアクリル酸エステル誘導体及びそれらの製造方法
WO2012175666A1 (en) * 2011-06-22 2012-12-27 Syngenta Participations Ag N-oxy pyrazolo-triazepine-dione derivatives

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"The Pesticide Manual", 2012
DATABASE REGISTRY [online] 16 November 1984 (1984-11-16), "1H-PYRAZOLO[1,2-A]PYRIDAZIN-1-ONE, 5,6,7,8-TETRAHYDRO-3-METHYL-2-PHENYL- (CA INDEX NAME)", XP055285427, accession no. STN Database accession no. 22944-59-8 *
NARUMI SHIBUYA ET AL.: "SHIBUYA INDEX-2012", May 2012
P. G. M. WUTS; T. W. GREENE: "Greene's Protective Groups in Organic Synthesis", A JOHN WILEY & SONS, INC., pages: 82 - 84
P. G. M. WUTS; T. W. GREENE: "Greene's Protective Groups in Organic Synthesis", WILEY-INTERSCIENCE, pages: 25 - 30
P. G. M. WUTS; T. W. GREENE: "Protective Groups in Organic Synthesis", A JOHN WILEY & SONS, INC., pages: 25 - 30,370-3
P. KNOCHEL; A. KRASOVSKIY; I. SAPOUNTZIS: "Hand book of Functionalized Organometallics", WILEY-VCH VERLAG GMBH & CO. KGAA, pages: 09 - 172
See also references of EP2975040A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039404A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 公益財団法人相模中央化学研究所 ピラゾリノン誘導体、その製造方法、及びそれを有効成分として含有する除草剤
CN110117237A (zh) * 2018-02-05 2019-08-13 中国科学院上海有机化学研究所 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法
CN110117237B (zh) * 2018-02-05 2024-02-02 中国科学院上海有机化学研究所 一种芳香腈或烯基腈类化合物的制备方法
CN110028424A (zh) * 2019-05-15 2019-07-19 浙江长华科技股份有限公司 基于2-氨基-5-硝基苯甲腈的合成工艺

Also Published As

Publication number Publication date
US20160024110A1 (en) 2016-01-28
EP2975040A1 (en) 2016-01-20
JPWO2014142307A1 (ja) 2017-02-16
US9580444B2 (en) 2017-02-28
AU2014230503A1 (en) 2015-10-22
CA2906431A1 (en) 2014-09-18
JP6209589B2 (ja) 2017-10-04
BR112015023270A2 (pt) 2017-07-18
EP2975040A4 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102191469B1 (ko) 해충 방제제로서의 할로겐-치환된 피라졸 유도체
ES2627263T3 (es) Azinas herbicidas
JP6209589B2 (ja) 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
EP1845086B1 (en) N-(2-substituted phenyl)-N-methoxycarbamates and their preparation and use thereof
ES2941285T3 (es) Composiciones herbicidas
CN1216543A (zh) 被杂环取代的苯的衍生物和除草剂
EA015590B1 (ru) Алкоксиалкилзамещённые циклические кетоенолы
CN107426995A (zh) 组合物用于在施用植物处理组合物时降低漂移的用途
JP5636286B2 (ja) ピリミジン誘導体及び該誘導体を含有する農園芸用殺虫剤並びにその使用方法
WO2015020156A1 (ja) 置換ピラゾリルピラゾール誘導体とその除草剤としての使用
WO2016039404A1 (ja) ピラゾリノン誘導体、その製造方法、及びそれを有効成分として含有する除草剤
WO2014142308A1 (ja) 二環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
CN107072192A (zh) 阴离子农药的有机铵盐
JP2016056157A (ja) ピラゾリン−3−オン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JP2007522169A (ja) 殺真菌剤活性成分として用いられるイミダゾロピリミジン類
JPH02149535A (ja) 殺虫、殺ダニ性化合物、その製造方法及びそれを含有する殺虫、殺ダニ組成物
CN113614079A (zh) 杂环酰胺化合物的结晶及其制造方法
JP2016060742A (ja) ピラゾリノン誘導体、その製造法及びそれを有効成分として含有する除草剤
TWI597267B (zh) 害蟲防治劑
JP2018104337A (ja) 除草性組成物
WO2017159618A1 (ja) 有害生物防除剤
JP2016056158A (ja) ピラゾリン−3−オン誘導体、その製法及びそれを有効成分として含有する除草剤
JP2016056156A (ja) ピラゾリノン誘導体、その製法及びそれを有効成分として含有する除草剤
CN116802177A (zh) 二氨基三嗪化合物
WO2022107724A1 (ja) アゼチジノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14765633

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015505600

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14775312

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2906431

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014765633

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014765633

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014230503

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20140314

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015023270

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015023270

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150914