JP2000226374A - ピラゾリノン誘導体 - Google Patents

ピラゾリノン誘導体

Info

Publication number
JP2000226374A
JP2000226374A JP11100012A JP10001299A JP2000226374A JP 2000226374 A JP2000226374 A JP 2000226374A JP 11100012 A JP11100012 A JP 11100012A JP 10001299 A JP10001299 A JP 10001299A JP 2000226374 A JP2000226374 A JP 2000226374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
alkyl
alkoxy
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11100012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4395912B2 (ja
Inventor
Masaya Hashizume
雅也 橋爪
Norio Kimura
教男 木村
Noboru Yamamoto
登 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10001299A priority Critical patent/JP4395912B2/ja
Publication of JP2000226374A publication Critical patent/JP2000226374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4395912B2 publication Critical patent/JP4395912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供
すること。 【解決手段】一般式 化1 【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一もしくは
相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基等を表
し、R6は置換されていてもよいアルキル基等を表し、
Xは置換されていてもよいアルキル基等を表し、Yは酸
素原子または硫黄原子を表す。]で示されるピラゾリノ
ン誘導体およびそれを有効成分として含有する植物病害
防除剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はピラゾリノン誘導
体、その用途及びその製造中間体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は優れた植物病
害防除効力を有する化合物を提供することを課題とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、後記一般式 化4で示されるピラゾリノン誘
導体が優れた植物病害防除効力を有することを見出し本
発明に至った。即ち、本発明は、一般式 化4
【化4】 [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一もしくは
相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロ
アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ア
ルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチ
オ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、置換
されていてもよいフェニル基または置換されていてもよ
いフェノキシ基を表すか、あるいは、R1、R2、R3
4およびR 5のうち隣接する2つが末端で結合して、C
H=CH−CH=CHで示される基、ハロゲン原子で置
換されていてもよいメチレンジオキシ基、または、酸素
原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で置換されてい
てもよいアルキレン基を表し、R6は置換されていても
よいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、
置換されていてもよいアルキニル基、置換されていても
よいフェニル基または置換されていてもよい脂環式炭化
水素基を表し、Xは置換されていてもよいアルキル基、
置換されていてもよいアルケニル基、置換されていても
よいアルキニル基、置換されていてもよいフェニル基、
置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていても
よいアルケニルオキシ基、置換されていてもよいアルキ
ニルオキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基、置
換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていても
よいアルケニルチオ基、置換されていてもよいアルキニ
ルチオ基、置換されていてもよいフェニルチオ基または
置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表し、Yは酸
素原子または硫黄原子を表す。]で示されるピラゾリノ
ン誘導体(以下、本発明化合物と記す)及び本発明化合
物を有効成分として含有する植物病害防除剤を提供す
る。
【0004】本発明はさらに、本発明化合物の製造中間
体として有用な、一般式 化5
【化5】 [式中、R11、R21、R31、R41およびR51は同一もし
くは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル
基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
キルチオ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ
基、置換されていてもよいフェニル基または置換されて
いてもよいフェノキシ基を表すか、あるいは、R11、R
21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つが末端で
結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基、
または、酸素原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で
置換されていてもよいアルキレン基を表し、R61は置換
されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいア
ルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基または
置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表す。]で示
されるピラゾリノン化合物(以下、製造中間体Aと記
す)および一般式 化6
【化6】 [式中、R12、R22、R32、R42およびR52は同一もし
くは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル
基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
キルチオ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ
基、置換されていてもよいフェニル基または置換されて
いてもよいフェノキシ基を表すか、あるいは、R11、R
21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つが末端で
結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、ハロ
ゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基、
または、酸素原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で
置換されていてもよいアルキレン基を表し、X1は置換
されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいア
ルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換
されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいア
ルコキシ基、置換されていてもよいアルケニルオキシ
基、置換されていてもよいアルキニルオキシ基、置換さ
れていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいア
ルキルチオ基、置換されていてもよいアルケニルチオ
基、置換されていてもよいアルキニルチオ基、置換され
ていてもよいフェニルチオ基または置換されていてもよ
い脂環式炭化水素基を表し、Y1は酸素原子または硫黄
原子を表す。]で示されるピラゾリノン化合物(以下、
製造中間体Bと記す)を提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、R1、R2
3、R4、R5、R11、R21、R31、R41、R51
12、R22、R32、R42およびR52で示されるハロゲン
原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子または
ヨウ素原子等があげられ、アルキル基としては、C1〜
C5アルキル基等(例えばメチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基等)が
あげられ、ハロアルキル基としては、C1〜C5ハロア
ルキル基等(例えばトリフルオロメチル基、テトラフル
オロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基等)があげら
れ、アルコキシ基としては、C1〜C5アルコキシ基等
(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、
イソプロピルオキシ基等)があげられ、アルコキシアル
キル基としては、C1〜C3アルコキシC1〜C3アル
キル基等(例えば、メトキシメチル基等)があげられ、
アルコキシアルコキシ基としては、C1〜C3アルコキ
シC1〜C3アルコキシ基等(例えば、メトキシメトキ
シ基等)があげられ、ハロアルコキシ基としては、C1
〜C5ハロアルコキシ基等(例えば、トリフルオロメト
キシ基、ジフルオロメトキシ基、テトラフルオロエトキ
シ基等)があげられ、アルキルチオ基としては、C1〜
C5アルキルチオ基等(例えば、メチルチオ基、エチル
チオ基等)があげられ、ハロアルキルチオ基としては、
C1〜C5ハロアルキルチオ基等(例えば、トリフルオ
ロメチルチオ基等)があげられ、置換されていてもよい
フェニル基は、同一もしくは相異なる置換基で1〜5個
置換されていてもよいフェニル基を意味し、置換されて
いてもよいフェノキシ基は、同一もしくは相異なる置換
基で1〜5個置換されていてもよいフェノキシ基を意味
し、ここで、かかる置換されていてもよいフェニル基お
よび置換されていてもよいフェノキシ基における置換基
としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜
C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1
〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基
等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜
C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ
基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキ
ルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:
例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等
があげられる。また、R1、R2、R3、R4及びR5また
はR11、R21、R31、R41及びR51またはR12、R22
32、R42及びR52において、夫々その隣接する2つが
末端で結合し、例えばメチレンジオキシ基、ジフルオロ
メチレンジオキシ基等のハロゲン原子で置換されていて
もよいメチレンジオキシ基または例えばトリメチレン
基、テトラメチレン基、OCH2CH2で示される基、O
CH2CH(CH3)で示される基等の酸素原子を含んで
もよくアルキル基(例えばメチル基等のC1〜C4アル
キル基)で置換されていてもよいアルキレン基(例えば
C1〜C6アルキレン基)を形成することもできる。本
発明化合物において、植物病害防除効力の点から、
1、R2、R3、R4およびR5のうち、1つ以上3つ以
下がハロゲン原子(特に塩素原子)、アルキル基(特に
メチル基)またはハロアルキル基(特にトリフルオロメ
チル基)であり、残りの全てが水素原子である化合物が
好ましい。更に、灰色かび病防除効力の点から、R3
4およびR5が水素原子である化合物がより好ましい。
【0006】本発明においてR6およびR61で示され
る、置換されていてもよいアルキル基としては、C1〜
C10アルキル基(例えばエチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、tert−ブチル基、1−メチルブチル基、1−エ
チルプロピル基等)、C1〜C10ハロアルキル基(例
えば、1−メチル−2,2,2―トリフルオロエチル
基、1−メチル−3−クロロプロピル基等)、C1〜C
5アルコキシC1〜C5アルキル基(例えば、2−メト
キシエチル基等)、C1〜C5アルキルチオC1〜C5
アルキル基(例えば、2−メチルチオエチル基等)、C
1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル基(例え
ば、1―メチル−(2,2,2―トリフルオロエトキ
シ)エチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C
5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜
C5アルキル基(例えば、1―メチル−(2,2,2―
トリフルオロエチルチオ)エチル基等)、C1〜C5ハ
ロアルキルチオC1〜C5ハロアルキル基、シアノC1
〜C5アルキル基(例えば、1−シアノエチル基等)、
シアノC1〜C5ハロアルキル基(例えば、1―シアノ
−2,2,2―トリフルオロエチル基等)、C1〜C5
アルコキシカルボニルC1〜C5アルキル基(例えば、
1−(メトキシカルボニル)エチル基等)、ハロゲン原
子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよ
いC3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5
アルキル基(例えば、1−シクロプロピルエチル基
等)、または同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置
換されていてもよいC7〜C17アラルキル基(例え
ば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α、α−ジメ
チルベンジル基等)[該置換基としては、例えば、ハロ
ゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原
子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例
えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハ
ロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:
例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアル
コキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例
えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基
等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1
〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチル
チオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげ
られ、置換されていてもよいアルケニル基としては、C
2〜C10アルケニル基(例えば、1−メチル−2−プ
ロペニル基等)、C2〜C10ハロアルケニル基(例え
ば、2−クロロ−1−メチル−2−プロペニル基等)が
あげられ、置換されていてもよいアルキニル基として
は、C2〜C10アルキニル基(例えば、1−メチル−
2−プロピニル基等)、C2〜C10ハロアルキニル基
(例えば、1−メチル−2−クロロ−3−ブチニル基
等)等があげられ、置換されていてもよい脂環式炭化水
素基としては、ハロゲン原子で置換されていてもよく不
飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素
基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)
があげられる。本発明においてR6で示される置換され
ていてもよいフェニル基としては、同一もしくは相異な
る置換基で1〜5個置換されていてもよいフェニル基
[該置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜
C5アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基
等)、C1〜C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ
基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好
ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオ
ロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好まし
くはC1〜C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロ
メトキシ基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハ
ロアルキルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル
チオ基:例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシ
アノ基等があげられる。]等があげられる。
【0007】本発明において、XまたはX1で示され
る、置換されていてもよいアルキル基としては、C1〜
C10アルキル基(好ましくはC1〜C5アルキル基:
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、2−
メチルブチル基、イソペンチル基、tert−ブチル基
等)、C1〜C10ハロアルキル基(例えば、トリフル
オロメチル基、テトラフルオロエチル基、2−クロロエ
チル基、3−クロロプロピル基、4−クロロブチル基
等)、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキル基(例
えば、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基等)、
C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル基(例え
ば、メチルチオメチル基、2−メチルチオエチル基
等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル基
(例えば、2,2,2−トリフルオロエトキシメチル基
等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキ
ル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキル
基(例えば、2,2,2−トリフルオロエチルチオメチ
ル基等)、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロ
アルキル基、シアノC1〜C5アルキル基(例えば、シ
アノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル
基等)、シアノC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5
アルコキシカルボニルC1〜C5アルキル基(例えば、
1−(メトキシカルボニル)エチル基等)、ハロゲン原
子で置換されていてもよく不飽和結合を含んでいてもよ
いC3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5
アルキル基(例えば、シクロプロピルメチル基、シクロ
ブチルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキ
シルメチル基等)または同一もしくは相異なる置換基で
1〜5個置換されていてもよいC7〜C17アラルキル
基(例えば、ベンジル基、α−メチルベンジル基、α、
α−ジメチルベンジル基等)[該置換基としては、例え
ば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、
ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキル
チオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C
1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロア
ルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C
5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコ
キシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメ
トキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好まし
くはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオ
ロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]
等があげられ、置換されていてもよいアルケニル基とし
ては、C2〜C10アルケニル基(例えば、ビニル基、
1−プロペニル基,2−プロペニル基、1−ブテニル
基、2−ブテニル基、3−ブテニル基等)、C2〜C1
0ハロアルケニル基(例えば、3,3,3−トリフルオ
ロプロペニル基、1,1,2,3,3−ペンタフルオロ
−2−プロペニル基等)等が挙げられ、置換されていて
もよいアルキニル基としては、C2〜C10アルキニル
基(例えば、エチニル基、プロパルギル基、2−ブチニ
ル基、3−ブチニル基等)またはC2〜C10ハロアル
キニル基(例えば、3,3,3−テトラフルオロプロピ
ニル基等)等があげられ、置換されていてもよいフェニ
ル基としては、同一もしくは相異る置換基で1〜5個置
換されていてもよいフェニル基[該置換基としては、例
えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、
C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロ
アルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜
C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアル
コキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロ
メトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ま
しくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフル
オロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられ
る。]等があげられ、置換されていてもよいアルコキシ
基としては、C1〜C10アルコキシ基(好ましくはC
1〜C5アルコキシ基:例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イ
ソブトキシ基、2−メチルブトキシ基、イソペンチルオ
キシ基等)、C1〜C10ハロアルコキシ基(好ましく
はC1〜C5ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロエ
トキシ基、テトラフルオロエトキシ基、ペンタフルオロ
エトキシ基、テトラフルオロプロポキシ基、2−クロロ
エトキシ基、3−クロロプロポキシ基、4−クロロブト
キシ基等)、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルコキ
シ基(例えば、2−メトキシエトキシ基等)、C1〜C
5アルキルチオC1〜C5アルコキシ基(例えば、2−
メチルチオエトキシ基等)、C1〜C5ハロアルコキシ
C1〜C5アルコキシ基(例えば、2,2,2−テトラ
フルオロエトキシメトキシ基等)、C1〜C5ハロアル
コキシC1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロア
ルキルチオC1〜C5アルコキシ基(例えば、2,2,
2−トリフルオロエチルチオメトキシ基等)、C1〜C
5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルコキシ基、シア
ノC1〜C5アルコキシ基(例えば、2−シアノエトキ
シ基等)、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5
アルコキシ基(例えば、2−(メトキシカルボニル)エ
チル基等)、ハロゲン原子で置換されていてもよく不飽
和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環式炭化水素基
で置換されたC1〜C5アルコキシ基(例えば、シクロ
プロピルメトキシ基、シクロブチルメトキシ基、シクロ
ペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基等)ま
たは同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換されて
いてもよいC7〜C17アラルキルオキシ基(例えば、
ベンジルオキシ基等)[該置換基としては、例えば、ハ
ロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素
原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C
5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル
基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロ
アルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ
基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキ
シ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくは
C1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメ
チルチオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等が
あげられ、置換されていてもよいアルケニルオキシ基と
しては、C2〜C10アルケニルオキシ基(好ましくは
C2〜C5アルケニルオキシ基:例えば、2−プロペニ
ルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、3−ブテニルオキ
シ基等)、またはC2〜C10ハロアルケニルオキシ基
(好ましくはC2〜C5ハロアルキニルオキシ基:例え
ば、2,3,3−テトラフルオロ−2−プロペニルオキ
シ基、4,4,4−テトラフルオロ−2−ブテニルオキ
シ基、2,3−ジフルオロ−2−ブテニルオキシ基、
2,4,4,4−テトラフルオロ−2−ブテニルオキシ
基等)等が挙げられ、置換されていてもよいアルキニル
オキシ基としては、C2〜C10アルキニルオキシ基
(好ましくはC2〜C5アルキニルオキシ基:例えば、
2−プロピニルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−
ブチニルオキシ基等)またはC2〜C10ハロアルキニ
ルオキシ基(好ましくは: C2〜C5ハロアルキニル
オキシ基:例えば、4−クロロ−2−ブチニルオキシ
基)等が挙げられ、置換されていてもよいフェノキシ基
としては、同一もしくは相異なる置換基で1〜5個置換
されていてもよいフェノキシ基[該置換基としては、例
えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原
子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基(例えば、
メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例
えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキ
ルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、
C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1〜C2ハロ
アルキル基:例えばトリフルオロメチル基等)、C1〜
C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜C2ハロアル
コキシ基:例えばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロ
メトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ま
しくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフル
オロメチルチオ基等)またはシアノ基等があげられ
る。]があげられ、置換されていてもよいアルキルチオ
基としては、C1〜C10アルキルチオ基(好ましくは
C1〜C5アルキルチオ基:例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチ
オ基、イソブチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、イ
ソペンチルチオ基等)、C1〜C10ハロアルキルチオ
基(好ましくはC1〜C5ハロアルキルチオ基:例え
ば、トリフルオロエチルチオ基、テトラフルオロエチル
チオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、テトラフルオロ
プロピルチオ基、2−クロロエチルチオ基、3−クロロ
プロピルチオ基、4−クロロブチルチオ基等)、C1〜
C5アルコキシC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2
−メトキシエチルチオ基等)、C1〜C5アルキルチオ
C1〜C5アルキルチオ基(例えば、2−メチルチオエ
チルチオ基等)、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5
アルキルチオ基(例えば、2,2,2−テトラフルオロ
エトキシメチルチオ基等)、C1〜C5ハロアルコキシ
C1〜C5ハロアルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキ
ルチオC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2,2,2
−テトラフルオロエチルチオメチルチオ基等)、C1〜
C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキルチオ基、
シアノC1〜C5アルキルチオ基(例えば、2−シアノ
エチルチオ基等)、C1〜C5アルコキシカルボニルC
1〜C5アルキルチオ基(例えば、2−(メトキシカル
ボニル)エチルチオ基等)、ハロゲン原子で置換されて
いてもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂
環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルキルチオ基
(例えば、シクロプロピルメチルチオ基、シクロブチル
メチルチオ基、シクロペンチルメチルチオ基、シクロヘ
キシルメチルチオ基、(1−シクロペンテニル)メチル
チオ基、(1−シクロヘキセニル)メチルチオ基等)ま
たは同一もしくは相異る置換基で1〜5個置換されてい
てもよいC7〜C17アラルキルチオ基(例えば、ベン
ジルチオ基等)[該置換基としては、例えば、ハロゲン
原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
等)、C1〜C5アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基等)、C1〜C5アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基等)、C1〜C5アルキルチオ基(例え
ば、メチルチオ基、エチルチオ基等)、C1〜C5ハロ
アルキル基(好ましくはC1〜C2ハロアルキル基:例
えばトリフルオロメチル基等)、C1〜C5ハロアルコ
キシ基(好ましくはC1〜C2ハロアルコキシ基:例え
ばトリフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基
等)、C1〜C5ハロアルキルチオ基(好ましくはC1
〜C2ハロアルキルチオ基:例えばトリフルオロメチル
チオ基等)またはシアノ基等があげられる。]等があげ
られ、置換されていてもよいアルケニルチオ基として
は、C2〜C10アルケニルチオ基(好ましくはC2〜
C5アルケニルチオ基:例えば、2−プロペニルチオ
基、2−ブテニルチオ基、3−ブテニルチオ基等)、ま
たはC2〜C10ハロアルケニルチオ基(好ましくはC
2〜C5ハロアルケニルチオ基:例えば、2,3,3−
テトラフルオロ−2−プロペニルチオ基、4,4,4−
テトラフルオロ−2−ブテニルチオ基、2,3−ジフル
オロ−2−ブテニルチオ基、2,4,4,4−テトラフ
ルオロ−2−ブテニルチオ基等)等が挙げられ、置換さ
れていてもよいアルキニルチオ基としては、C2〜C1
0アルキニルチオ基(好ましくはC2〜C5アルキニル
チオ基:例えば、2−プロピニルチオ基、2−ブチニル
チオ基、3−ブチニルチオ基等)またはC2〜C10ハ
ロアルキニルチオ基(好ましくはC2〜C5ハロアルキ
ニルチオ基)等が挙げられ、置換されていてもよいフェ
ニルチオ基としては、同一もしくは相異なる置換基で1
〜5個置換されていてもよいフェニルチオ基[該置換基
としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等)、C1〜C5アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C5アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、C1〜
C5アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチ
オ基等)、C1〜C5ハロアルキル基(好ましくはC1
〜C2ハロアルキル基:例えばトリフルオロメチル基
等)、C1〜C5ハロアルコキシ基(好ましくはC1〜
C2ハロアルコキシ基:例えばトリフルオロメトキシ
基、ジフルオロメトキシ基等)、C1〜C5ハロアルキ
ルチオ基(好ましくはC1〜C2ハロアルキルチオ基:
例えばトリフルオロメチルチオ基等)またはシアノ基等
があげられる。]があげられ、置換されていてもよい脂
環式炭化水素基としては、ハロゲン原子で置換されてい
てもよく不飽和結合を含んでいてもよいC3〜C8脂環
式炭化水素基(例えばシクロプロピル基、シクロブチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−シクロ
ペンテニル基、2−シクロペンテニル基、3−シクロペ
ンテニル基、1,3−シクロペンタジエニル基、2,4
−シクロペンタジエニル基、1−シクロヘキセニル基、
2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基等)
があげられる。
【0008】本発明化合物において、植物病害防除効力
の点から、Xの好ましい置換基の種類としては、C1〜
C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5
ハロアルコキシ基、C2〜C5アルケニルオキシ基、C
2〜C5ハロアルケニルオキシ基、C2〜C5アルキニ
ルオキシ基、C2〜C5ハロアルキニルオキシ基、C1
〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキルチオ
基、C2〜C5アルケニルチオ基、C2〜C5ハロアル
ケニルチオ基、C2〜C5アルキニルチオ基、C2〜C
5ハロアルキニルチオ基があげられる。
【0009】尚、本発明化合物は、下記式 化7で示さ
れる種々の互変異性構造の状態で存在し得るが、本発明
化合物はこれら全ての互変異性体を含む。
【化7】 更に、本発明化合物には、二重結合および不斉炭素に由
来する立体異性体が存在する場合があるが、本発明化合
物には、これらの立体異性体及びその混合物も含まれ
る。
【0010】また、製造中間体Aは、下記式 化8で示
される種々の互変異性構造の状態で存在し得るが、製造
中間体Aはこれら全ての互変異性体を含む。
【化8】 更に、製造中間体Aには、二重結合および不斉炭素に由
来する立体異性体が存在する場合があるが、本発明化合
物には、これらの立体異性体及びその混合物も含まれ
る。製造中間体Bは、下記式 化9で示される種々の互
変異性構造の状態で存在し得るが、製造中間体Bはこれ
ら全ての互変異性体を含む。
【化9】 更に、製造中間体Bには、二重結合および不斉炭素に由
来する立体異性体が存在する場合があるが、製造中間体
Bには、これらの立体異性体及びその混合物も含まれ
る。
【0011】本発明化合物は、下記の製造法等により製
造することができる。 (製造法1)製造中間体Aのアルカリ金属塩と一般式
化10
【化10】 [式中、XおよびYは前記と同じ意味を表し、Zはハロ
ゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表す。]
で示される化合物とを有機溶媒中で反応させることによ
る方法。該反応の反応温度の範囲は通常80℃〜140
℃であり、反応時間の範囲は通常0.1時間〜5時間で
ある。反応に供される試剤の量は、製造中間体Aのアル
カリ金属塩1.0モルに対し、一般式 化10で示され
る化合物は通常、1〜3モルの割合、好ましくは1.1
〜2.0モルの割合である。反応に用いられる有機溶媒
としては、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳
香族炭化水素類、ジエチルエ−テル、1,4−ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジイソ
プロピルエ−テル、ジメトキシエタン等のエ−テル類、
ジメチルホルムアミド、あるいはこれらの混合溶媒等が
あげられ、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタンを使
用することが好ましい。反応終了後の反応液は、これを
水に注加した後、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の後処理
操作を行うことにより、本発明化合物を得ることができ
る。また、該化合物は有機溶媒による洗浄、再結晶、カ
ラムクロマトグラフィ−等の手段により精製することも
できる。
【0012】製造中間体Aのアルカリ金属塩は、製造中
間体Aと、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまた
は水酸化リチウム一水和物とを共沸脱水条件下に反応さ
せるか、もしくは、製造中間体Aと、水素化ナトリウム
または水素化リチウムとを反応させることにより、製造
することができる。製造中間体Aと、水酸化ナトリウ
ム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物
とを共沸脱水条件下に反応させる場合は、該反応の反応
温度の範囲は通常80℃〜140℃であり、反応時間の
範囲は通常0.5時間〜12時間である。該反応に供さ
れる試剤の量は、製造中間体A1モルに対し、水酸化ナ
トリウム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一
水和物は通常1〜5モルの割合、好ましくは1.1〜
2.0モルの割合であり、反応溶媒としてはトルエン、
キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類があげ
られる。製造中間体Aと水素化ナトリウム、水素化リチ
ウムとを反応させる場合は、該反応の反応時間の範囲は
通常1時間〜12時間であり、反応温度の範囲は通常6
0℃〜120℃である。該反応に供される試剤の量は、
製造中間体A1モルに対し、水素化ナトリウム、水素化
リチウムの量は1モル〜2モルの割合であり、反応溶媒
としてはトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香
族炭化水素類、ジエチルエ−テル、1,4−ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジイソ
プロピルエ−テル、ジメトキシエタン等のエ−テル類、
ジメチルホルムアミドがあげられ、好ましくは1,4−
ジオキサン、ジメトキシエタンがあげられる。反応終了
後の反応液は、溶媒を減圧留去することにより、製造中
間体Aのアルカリ金属塩を得ることができる。
【0013】一般式 化10で示される化合物は、 Org.Syn.1,147. J.Am.Chem.Soc.73,3796(195
1) J.Am.Chem.Soc.81,714(195
9) Angew.Chem.Int.Ed.Engl,2
6,894(1987) Synthesis,760(1986) 等に記載の方法に準じて製造することができる。
【0014】製造中間体Aは、一般式 化11
【化11】 [式中、R11、R21、R31、R41、R51およびR61は前
記と同じ意味を表す。]で示されるピラゾリノン誘導体
を、酸の存在下に反応させることにより製造することが
できる。該反応の反応温度の範囲は通常80℃〜120
℃であり、反応時間の範囲は通常1〜12時間である。
反応に供される試剤の量は、一般式 化11で示される
ピラゾリノン化合物1モルに対し、酸は通常0.1モル
〜過剰量である。酸としては、塩酸、硫酸水等の鉱酸の
水溶液があげられる。溶媒としては上記の酸、メタノ−
ル、エタノ−ル等のアルコ−ル類、あるいは、それらの
混合物等があげられる。反応終了後の反応液は、これを
水酸化ナトリウム水溶液、炭酸水素ナトリウム水溶液等
の塩基性水溶液にて中和した後に、濃縮し、水洗するこ
とにより、製造中間体Aを得ることができる。また、該
化合物は有機溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマト
グラフィ−等の手段により精製することもできる。尚、
一般式 化11で示されるピラゾリノン誘導体は、特開
平8−208621公報に記載の方法に準じて製造する
ことができる。
【0015】(製造法2)製造中間体Bのアルカリ金属
塩と一般式 化12
【化12】 [式中、R6は前記と同じ意味を表し、Lは塩素原子、
臭素原子、ヨウ素原子、C1〜C10アルカンスルホニ
ルオキシ基または置換されていてもよいベンゼンスルホ
ニルオキシ基を表す。]で示される化合物とを有機溶媒
中で反応させることによる方法。該反応の反応温度の範
囲は通常60℃〜150℃であり、好ましくは80℃〜
120℃であり、反応時間の範囲は通常0.1時間〜1
2時間である。反応に供される試剤の量は、製造中間体
Bのアルカリ金属塩1.0モルに対し、一般式 化11
で示される化合物は、通常1〜5モルの割合、好ましく
は1.0〜2.5モルの割合である。反応に用いられる
有機溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n
−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン等のエー
テル類、これらの混合溶媒等があげられる。反応終了後
の反応液は、これを酸性水に注加した後、有機溶媒抽
出、濃縮等の通常の後処理操作を行うことにより、本発
明化合物を得ることができる。また、該化合物は、有機
溶媒による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等
の手段により精製することもできる。
【0016】製造中間体Bのアルカリ金属塩は、製造中
間体Bと、水酸化ナトリウム、無水水酸化リチウムまた
は水酸化リチウム一水和物とを共沸脱水条件下に反応さ
せるか、もしくは、製造中間体Bと水素化ナトリウム、
水素化リチウムとを反応させることにより、製造するこ
とができる。製造中間体Bと、水酸化ナトリウム、無水
水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物とを共沸
脱水条件下に反応させる場合は、該反応の反応温度の範
囲は通常80℃〜140℃であり、反応時間の範囲は通
常0.5時間〜12時間である。該反応に供される試剤
の量は、製造中間体B1モルに対し、水酸化ナトリウ
ム、無水水酸化リチウムまたは水酸化リチウム一水和物
は通常1〜5モルの割合、好ましくは1.1〜2.0モ
ルの割合であり、反応溶媒としては、トルエン、キシレ
ン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素類があげられ
る。製造中間体Bと水素化ナトリウム、水素化リチウム
とを反応させる場合は、該反応の反応時間の範囲は通常
1時間〜12時間であり、反応温度の範囲は通常60℃
〜120℃である。該反応に供される試剤の量は、製造
中間体B1モルに対し、水素化ナトリウム、水素化リチ
ウムの量は1モル〜2モルの割合であり、反応溶媒とし
てはトルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭
化水素類、ジエチルエ−テル、1,4−ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、ジイソプロピ
ルエ−テル、ジメトキシエタン等のエ−テル類、ジメチ
ルホルムアミドがあげられ、好ましくは1,4−ジオキ
サン、ジメトキシエタンがあげられる。
【0017】製造中間体Bは、例えば以下に示す中間体
製造法等により製造することができる。 {中間体製造法1} 一般式 化13
【化13】 [式中、R12、R22、R32、R42およびR52は前記と同
じ意味を表す。]で示されるピラゾリノン化合物と一般
式 化14
【化14】 [式中、X1およびY1は前記と同じ意味を表し、Z1
ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子等)を表
す。]で示される化合物とを有機溶媒中で塩基の存在下
に反応させることによる方法。該反応の反応温度の範囲
は、通常0℃〜100℃であり、好ましくは10℃〜5
0℃であり、反応時間の範囲は、通常1〜12時間であ
る。反応に供される試剤の量は、一般式 化13で示さ
れるピラゾリノン化合物1モルに対し、一般式 化14
で示される化合物は、通常0.8〜1.2モルの割合、
好ましくは1.0〜1.1モルの割合である。塩基は、
通常1〜5モルの割合、好ましくは1.0〜1.5モル
の割合である。塩基としては、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化
物、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカ
リ土類金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等
のアルカリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシ
ウム等のアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウ
ム、炭酸水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩等の無
機塩基、ピリジン、N,N−ジメチルピリジン、トリエ
チルアミン等の有機塩基があげられる。また上記無機塩
基を使用する場合、水溶液として使用することもでき
る。溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ク
ロロベンゼン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n
−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、テトラヒド
ロフラン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロピラン等
のエーテル類、これらの混合溶媒等があげられる。ま
た、上記の有機溶媒と共に水を共存させて用いてもよ
い。この場合、水と有機溶媒は均一でも不均一となって
いてもよい。反応終了後の反応液は、これを酸性水に注
加した後、有機溶媒にて抽出、該有機層を濃縮する等の
後処理操作を行うことにより、製造中間体Bを得ること
ができる。また、該化合物は、有機溶媒による洗浄、再
結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製す
ることもできる。一般式 化13で示されるピラゾリノ
ン誘導体は、例えば、J.Chem.Soc.Che
m.Commun.23,1756〜1757(199
3)等に記載の方法に準じて製造することができる。一
般式 化14で示される化合物は、 Org.Syn.1,147. J.Am.Chem.Soc.73,3796(195
1) J.Am.Chem.Soc.81,714(195
9) Angew.Chem.Int.Ed.Engl,2
6,894(1987) Synthesis,760(1986) 等に記載の方法に準じて製造することができる。
【0018】{中間体製造法2}一般式 化13で示さ
れるピラゾリノン化合物と一般式 化15
【化15】 [式中、GはC1〜C4トリアルキルシリル基(例え
ば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチ
ルエチルシリル基、ジメチルイソプロピル基、tert
−ブチルジメチルシリル基等)を表わし、Z2はハロゲ
ン原子(例えば、塩素原子、臭素原子、よう素原子等)
を表す。]で示される化合物とを、有機溶媒中、塩基の
存在下に反応させ、続いて、一般式化14で示される化
合物と反応させた後に、酸性水中で後処理することによ
る方法。該反応の反応温度の範囲は通常0℃〜100
℃、好ましくは0℃〜30℃であり、反応時間の範囲は
通常1〜12時間である。反応に供される試剤の量は、
一般式 化13で示されるピラゾリノン化合物1モルに
対し、一般式 化15で示される化合物および一般式
化14で示される化合物は通常1〜1.5モルの割合、
好ましくは1.0〜1.2モルの割合であり、塩基は通
常2〜10モルの割合、好ましくは2.0〜5.0モル
の割合である。塩基としては、ピリジン、トリエチルア
ミン等の有機塩基があげられる。溶媒としては、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭
化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化
水素類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
等のケトン類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサ
ン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、これらの混合
溶媒等があげられる。反応終了後の反応液は、必要に応
じて生成した沈殿をろ別した後、ろ液を酸性水に注加し
た後、還流条件下、0.5〜5時間、攪拌した後に有機
溶媒にて抽出、該有機層を濃縮する等の後処理操作を行
うことにより、一般式 化6で示されるピラゾリノン化
合物を得ることができる。また、該化合物は、有機溶媒
による洗浄、再結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手
段により精製することもできる。
【0019】(製造法3)製造中間体Bと一般式 化1
2で示される化合物とを有機溶媒中で塩基の存在下に反
応させることによる方法。該反応の反応温度の範囲は通
常60℃〜180℃であり、好ましくは80℃〜120
℃であり、反応時間の範囲は通常1時間〜12時間であ
る。反応に供される試剤の量は、製造中間体Bのアルカ
リ金属塩1.0モルに対し、一般式 化12で示される
化合物は通常1〜5モルの割合、好ましくは1.0〜
2.5モルの割合であり、塩基は通常1〜5モルの割
合、好ましくは1.0〜2.5モルの割合である。反応
に供される塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水
酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等のアルカリ土類
金属水酸化物、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアル
カリ金属炭酸塩、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等
のアルカリ土類金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム等のアルカリ金属重炭酸塩、ピリジン、
N,N−ジメチルピリジン、トリエチルアミン等の有機
塩基類等があげられる。反応に用いられる有機溶媒とし
ては、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン
等の芳香族炭化水素類、n−ヘキサン、n−ヘプタン等
の脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジ
オキサン、テトラヒドロピラン等のエーテル類、これら
の混合溶媒等があげられる。また必要に応じて、反応系
中にモレキュラーシーブ(合成ゼオライト)の存在下に
反応を行うこともできる。反応終了後の反応液は、これ
を酸性水に注加した後、有機溶媒抽出、濃縮等の通常の
後処理操作を行うことにより、本発明化合物を得ること
ができる。また、該化合物は、有機溶媒による洗浄、再
結晶、カラムクロマトグラフィ−等の手段により精製す
ることもできる。
【0020】本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分
として用いる場合、他の何らの成分も加えずそのまま用
いてもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性
剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、
懸濁剤、粉剤、粒剤等に製剤して用いる。これらの製剤
には有効成分として本発明化合物を、重量比で通常、
0.1〜99.9%、好ましくは1〜90%含有する。
かかる製剤化の際に用いられる、固体担体としては、例
えばカオリンクレ−、アッタパルジャイトクレ−、ベン
トナイト、酸性白土、パイロフィライト、タルク、珪藻
土、方解石、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉、尿素、
硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるい
は粒状物等があげられ、液体担体としては、例えばキシ
レン、メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、イソプ
ロパノ−ル、エチレングリコ−ル、セロソルブ等のアル
コ−ル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等
のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、ジメチルス
ルホキシド、アセトニトリル、水等があげられる。
【0021】界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸
エステル塩、アルキル(アリ−ル)スルホン酸塩、ジア
ルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキル
アリ−ルエ−テルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホ
ン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポリオ
キシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレンア
ルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソル
ビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等があげ
られる。製剤用補助剤としては、例えばリグニンスルホ
ン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコ−ル、アラビ
アガム、CMC(カルボキシメチルセルロ−ス)、PA
P(酸性リン酸イソプロピル)等があげられる。本発明
化合物の施用方法としては、茎葉散布、土壌処理、種子
消毒等があげられ、さらに、通常、当業者が利用するど
のような施用方法にても用いることができる。
【0022】本発明化合物を植物病害防除剤の有効成分
として用いる場合、その有効成分の施用量は、対象植物
(作物等)の種類、対象病害の種類、病害の発生程度、
製剤形態、施用方法、施用時期、気象条件等によって変
化し得るが、1ア−ルあたり通常0.01〜50g、好
ましくは0.05〜10gである。乳剤、水和剤、懸濁
剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は、
0.0001〜0.5%、好ましくは0.0005〜
0.2%であり、粉剤、粒剤等はなんら希釈することな
くそのまま施用する。
【0023】本発明化合物は、畑地、水田、果樹園、茶
園、牧草地、芝生地等の植物病害防除剤として用いるこ
とができ、また他の植物病害防除剤と混合して用いるこ
とにより、殺菌効力の増強をも期待できる。かかる混合
可能な植物病害防除剤としては、例えば、プロピコナゾ
−ル、トリアジメノ−ル、プロクロラズ、ペンコナゾ−
ル、テブコナゾ−ル、フルシラゾ−ル、ジニコナゾ−
ル、ブロムコナゾ−ル、エポキシコナゾ−ル、ジフェノ
コナゾ−ル、シプロコナゾ−ル、メトコナゾ−ル、トリ
フルミゾ−ル、テトラコナゾ−ル、マイクロブタニル、
フェンブコナゾ−ル、ヘキサコナゾ−ル、フルキンコナ
ゾ−ル、トリティコナゾ−ル(RPA400727)、
ビテルタノ−ル、イマザリル、フルトリアホ−ル等のア
ゾ−ル系殺菌化合物、フェンプロピモルフ、トリデモル
フ、フェンプロピジン等の環状アミン系殺菌化合物、カ
ルベンダジム、ベノミル、チアベンダゾ−ル、チオファ
ネ−トメチル等のベンズイミダゾ−ル系殺菌化合物、プ
ロシミドン、シプロディニル、ピリメタニル、ジエトフ
ェンカルブ、チウラム、フルアジナム、マンコゼブ、イ
プロジオン、ビンクロゾリン、クロロタロニル、キャプ
タン、メパニピリム、フェンピクロニル、フルジオキソ
ニル、ジクロフルアニド、フォルペット、クレソキシム
メチル、アゾキシストロビン、N−メチル−α−メトキ
シイミノ−2−〔(2,5−ジメチルフェノキシ)メチ
ル〕フェニルアセトアミド等があげられる。さらに、殺
虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、
肥料と混用または併用することもできる。
【0024】本発明化合物により防除することができる
植物病害としては例えば以下のような病害をあげること
ができる。イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ご
ま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoc
tonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe grami
nis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia
striiformis, P. graminis, P. recondita, P. horde
i)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、
裸黒穂病 (Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂
病(Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella h
erpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporiumsecalis)、
葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaeria
nodorum)、カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そ
うか病(Elsinoe fawcetti) 、果実腐敗病(Penicillium
digitatum, P. italicum)、リンゴのモニリア病 (Scle
rotinia mali)、腐らん病 (Valsa mali)、うどんこ病
(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria
mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、ナシの黒星病
(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病(Alternar
ia kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium haraeanu
m)、モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒星病(Cl
adosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomo
psis sp.)、ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩
腐病(Glomerella cingulata)、うどんこ病(Uncinula
necator)、さび病 (Phakopsora ampelopsidis)、ブラッ
クロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmop
ara viticola)、カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、
落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae)、ウ
リ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ
病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病 (Mycosphaere
lla melonis)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病
(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora s
p.)、苗立枯病(Pythium sp.)、トマトの輪紋病(Altern
aria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、疫病
(Phytophthora infestans)、ナスの褐紋病(Phomopsis
vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、ア
ブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病
(Cercosporella brassicae)、ネギのさび病(Puccinia
allii)、ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒
とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseo
lorum var. sojae)、インゲンの炭そ病(Colletotrichu
m lindemthianum)、ラッカセイの黒渋病(Cercosporape
rsonata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、エンド
ウのうどんこ病(Erysiphe pisi)、ジャガイモの夏疫病
(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestan
s) 、イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli)、チ
ャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(El
sinoe leucospila)、タバコの赤星病(Alternaria long
ipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病
(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tab
acina)、疫病(Phytophthora nicotianae)、テンサイの
褐斑病(Cercospora beticola)、バラの黒星病(Diploc
arpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa)、
キクの褐班病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さ
び病(Puccinia horiana)、種々の作物の灰色かび病(B
otrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotioru
m)等。
【0025】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等
によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例
のみに限定されない。まず、本発明化合物、製造中間体
Aおよび製造中間体Bの製造例を示す。尚、化合物の番
号は後記表1〜表64に記載の化合物番号で示す。尚、
化合物番号の前に付された「(+)−」および「(−)−」
の符号は、該化合物が光学異性体の単独または混合物で
あり、+または−の比旋光度を有することを意味する。
また、得られた目的物の純度を分析した際の分析は、下
記条件の液体クロマトグラフィー分析(以下、LCと記
す)を用いた。 <LC分析条件> 分析機器:低圧グラジエントタイプ(日立製;L−6000シリーズ) カラム:L−column ODS(4.6mmφ×150mm;化学品検査協 会製) カラム温度:40℃ 検出器:UV(波長254nm) 移動相条件:グラジエント法(A液およびB液) 時間(分): 0 10 35 45 B液濃度(%):50 50 100 100 流量:一定(1.0ml/分) (A液:0.1%リン酸/水、B液:0.1%リン酸/アセトニトリル)
【0026】製造例1 製造中間体A(化合物1007)1.57g(5.5m
mol)を1,4−ジオキサン20mlに懸濁させ、6
0%油性水素化ナトリウム0.30g(7.5mmo
l)を加えて90℃に加熱した。続いて、メチル クロ
ロホルメート0.72g(7.6mmol)を滴下し
た。同温度でさらに1時間攪拌した後、反応液を水に注
加し、これを酢酸エチルにて抽出した。有機層を水洗
し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィ−に付し、得られた白色固体を酢酸エチル
とヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化合
物138)0.13mg(0.38mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.33(1H),7.15〜7.21
(2H),5.74(2H),4.02(1H),3.
96(3H),1.37(6H)
【0027】製造例2 製造中間体A(化合物1007)5.00g(17.5
mmol)と水酸化リチウム一水和物1.47g(3
5.0mmol)との混合物にトルエン50mlを加え
て共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流
させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン3
5mlを加え、還流下、アリル クロロホルメート4.
22g(35.0mmol)を滴下した。還流条件下で
さらに15分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧
留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出
し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残
渣にヘキサンと酢酸エチルとの混合溶媒を少量加え、析
出した固体を濾取し、これをヘキサンと酢酸エチル混合
溶媒で洗浄し、本発明化合物(化合物203)2.67
g(7.22mmol)を得た。融点173.8℃
【0028】製造例3 製造中間体A(化合物1017)2.45g(10.0
mmol)と水酸化リチウム一水和物0.84g(2
0.0mmol)との混合物にトルエン20mlを加え
て共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流
させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン2
0mlを加え、還流下、アリル クロロホルメート2.
41g(20.0mmol)を滴下した。還流条件下で
さらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧
留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出
し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発
明化合物(化合物330)0.53g(1.88mmo
l)を得た。 融点102.1℃
【0029】製造例4 製造中間体A(化合物1007)1.57g(5.5m
mol)をジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、水
冷下に60%油性水素化ナトリウム0.30g(7.5
mmol)を加え、続いて、水冷下にエチル クロロホ
ルメート0.65g(5.99mmol)を滴下した。
室温で30分攪拌後、反応液を水に注加し、これを酢酸
エチルで抽出し、有機層を水洗した。溶媒を減圧留去
し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄
し、本発明化合物(化合物151)0.61g(1.7
6mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.37(1H),7.18〜7.23
(2H),5.71(2H),4.42(2H),4.
05(1H),1.40〜1.47(9H)
【0030】製造例5 製造中間体A(化合物1007)0.98g(3.44
mmol)をジメチルホルムアミド5mlに溶解させ、
水冷下に60%油性水素化ナトリウム0.15g(3.
75mmol)を加え、30分間攪拌した。続いて、水
冷下に2−クロロエチル クロロホルメート0.54g
(3.78mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌
後、反応液を水に注加し、これを酢酸エチルで抽出し、
有機層を水洗した。溶媒を減圧留去し、残渣を酢酸エチ
ルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化合物(化
合物582)0.68g(1.72mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.37(1H),7.19〜7.24
(2H),5.69(2H),4.60(2H),4.
09(1H),3.84(2H),1.44(6H)
【0031】製造例6 製造中間体A(化合物1007)2.00g(6.99
mmol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14
mmol)との混合物にトルエン15mlを加えて共沸
脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させ
た。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20m
lを加え、還流下、イソブチル クロロホルメート1.
91g(14mmol)を滴下した。還流条件下でさら
に10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去
した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、
有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を
酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒で洗浄し、本発明化合
物(化合物190)1.0g(2.59mmol)を得
た。 融点153.7℃
【0032】製造例7 ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.41g
(4.73mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン1.12g(14.2m
mol)を滴下した。室温で15分間攪拌した後、2−
プロピン−1−オ−ル0.79g(14.1mmol)
を滴下し、さらに35分間室温で攪拌した後反応液を濾
過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液A」と称
する。製造中間体A(化合物1007)2.02g
(7.06mmol)と水酸化リチウム一水和物0.5
9g(14.0mmol)との混合物にトルエン20m
lを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30
分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオ
キサン15mlを加え、還流条件下、上記の「濾液A」
を滴下した。還流条件下でさらに5分間攪拌した後、
1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、
これを酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄し
た。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物229)
0.53g(1.44mmol)を得た。 融点137.4℃
【0033】製造例8 ビス(トリクロロメチル) カーボネート0.98g
(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10.0m
mol)を滴下した。室温で15分攪拌した後、2−プ
ロピン−1−オ−ル0.56g(10.0mmol)を
滴下し、さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾
過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液B」と称
する。製造中間体A(化合物1020)1.50g
(5.00mmol)と水酸化リチウム一水和物0.4
2g(10.0mmol)との混合物にトルエン20m
lを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつつ、30
分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオ
キサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾液B」を
滴下し、還流条件下でさらに1時間攪拌した後、1,4
−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加え、これを
酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶
媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィ−に付し、本発明化合物(化合物359)0.33
g(0.86mmol)を得た。 融点132.7℃
【0034】製造例9 ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.40g
(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン1.11g(14mmo
l)を滴下した。室温で1時間攪拌した後、シクロプロ
ピルメタノ−ル1.03g(14mmol)を滴下し、
さらに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾
液を得た。ここで、この濾液を「濾液C」と称する。製
造中間体A(化合物1007)2.0g(7.00mm
ol)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0
mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸
脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。
トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを
加えた。還流下、上記の「濾液C」を滴下し、還流条件
下でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを
減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて
抽出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去
し、残渣をエ−テルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、
本発明化合物(化合物578)0.80g(2.08m
mol)を得た。 融点178.2℃
【0035】製造例10 ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.40g
(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmo
l)を滴下した。室温で15分攪拌した後、3−ブテン
−1−オ−ル1.03g(14mmol)を滴下し、さ
らに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液
を得た。ここで、この濾液を「濾液D」と称する。製造
中間体A(化合物1007)2.0g(7.00mmo
l)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0m
mol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱
水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。ト
ルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加
えた。還流下、上記の「濾液D」を滴下し、還流条件下
でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減
圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽
出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、
残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本
発明化合物(化合物216)0.65g(1.84mm
ol)を得た。 融点133.1℃
【0036】製造例11 ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.40g
(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmo
l)を滴下した。室温で30分攪拌した後、2−ブチン
−1−オ−ル0.98g(14mmol)を滴下し、さ
らに15分間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液
を得た。ここで、この濾液を「濾液E」と称する。製造
中間体A(化合物1007)2.0g(7.00mmo
l)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0m
mol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱
水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。ト
ルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加
えた。還流下、上記の「濾液E」を滴下し、還流条件下
でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減
圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽
出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本
発明化合物(化合物255)1.0g(2.84mmo
l)を得た。 融点152.0℃
【0037】製造例12 ビス(トリクロロメチル) カーボネート1.41g
(4.67mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン1.1g(14mmo
l)を滴下した。室温で15分攪拌した後、3−ブチン
−1−オ−ル0.98g(14mmol)を滴下し、さ
らに1時間室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を
得た。ここで、この濾液を「濾液F」と称する。製造中
間体A(化合物1007)2.0g(7.00mmo
l)と水酸化リチウム一水和物0.59g(14.0m
mol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸脱
水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。ト
ルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加
えた。還流下、上記の「濾液F」を滴下し、還流条件下
でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減
圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽
出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本
発明化合物(化合物242)0.58g(1.65mm
ol)を得た。 融点160.3℃
【0038】製造例13 ビス(トリクロロメチル) カーボネート0.98g
(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10mmo
l)を滴下した。室温で25分攪拌した後、3−ブテン
−1−オ−ル0.72g(10mmol)を滴下し、さ
らに15分室温で攪拌した後、反応液を濾過し、濾液を
得た。ここで、この濾液を「濾液G」と称する。製造中
間体A(化合物1020)1.5g(5.0mmol)
と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.0mmo
l)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸脱水操
作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。トルエ
ンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを加え
た。還流下、上記の「濾液G」を滴下し、還流条件下で
さらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧
留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出
し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発
明化合物(化合物346)0.47g(1.18mmo
l)を得た。 融点127.7℃
【0039】製造例14 製造中間体A(化合物1007)1.43g(5.0m
mol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.
0mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共
沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分間還流させ
た。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20m
lを加え、還流下、S−エチル クロロチオホルメート
1.1ml(9.1mmol)を滴下した。還流条件下
でさらに10分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減
圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽
出し、有機層を水で2回洗浄した。溶媒を減圧留去し、
残渣を分取薄層クロマトグラフィーに付し、本発明化合
物(化合物411)0.24g(0.64mmol)を
得た。 融点177.5℃
【0040】製造例15 ビス(トリクロロメチル) カーボネート0.98g
(3.29mmol)を1,4−ジオキサン10mml
に溶解させ、水冷下、ピリジン0.79g(10.0m
mol)を滴下した。室温で30分攪拌した後、55%
2−プロペン−1−チオール1.35g(10.0mm
ol)を滴下し、さらに30分間室温で攪拌した後、反
応液を濾過し、濾液を得た。ここで、この濾液を「濾液
H」と称する。製造中間体A(化合物1007)1.4
1g(4.93mmol)と水酸化リチウム一水和物
0.42g(10.0mmol)との混合物にトルエン
20mlを加えて共沸脱水操作により水分を除去しつ
つ、30分間還流させた。トルエンを減圧留去し、1,
4−ジオキサン10mlを加えた。還流下、上記の「濾
液H」を滴下し、還流条件下でさらに10分間攪拌した
後、1,4−ジオキサンを減圧留去した。残渣に水を加
え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水で2回洗浄し
た。溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ−に付し、本発明化合物(化合物463)
0.14g(0.36mmol)を得た。 融点170.8℃
【0041】製造例16 製造中間体A(化合物1017)1.22g(5.0m
mol)と水酸化リチウム一水和物0.42g(10.
0mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共
沸脱水操作により水分を除去しつつ、30分還流させ
た。トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10m
lを加え、還流下、S−エチル クロロチオホルメート
1.25g(10.0mmol)を滴下した。還流条件
下でさらに30分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを
減圧留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて
抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発
明化合物(化合物499)0.14g(0.42mmo
l)を得た。 融点137.8℃
【0042】製造例17 製造中間体A(化合物1017)1.20g(4.9m
mol)と水酸化リチウム一水和物0.41g(9.8
mmol)との混合物にトルエン10mlを加えて共沸
脱水操作により水分を除去しつつ、30分還流させた。
トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン10mlを
加え、還流下、S−アリル クロロチオホルメート1.
0g(7.3mmol)を滴下した。還流条件下でさら
に15分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧留去
した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出し、
有機層を塩水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化合
物(化合物551)0.09g(0.26mmol)を
得た。 融点146.6℃
【0043】製造例18 製造中間体A(化合物1007)2.2g(7.7mm
ol)と水酸化リチウム一水和物0.48g(11.4
mmol)との混合物にトルエン20mlを加えて共沸
脱水操作により水分を除去しつつ、1時間還流させた。
トルエンを減圧留去し、1,4−ジオキサン20mlを
加え、還流下、O−エチル クロロチオホルメート1.
46g(11.7mmol)を滴下した。還流条件下で
さらに15分間攪拌した後、1,4−ジオキサンを減圧
留去した。残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出
し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発明化
合物(化合物621)0.11g(0.29mmol)
を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.38(1H),7.20〜7.26
(2H),6.45(2H),4.66(2H),3.
94(1H),1.53(3H),1.43(6H)
【0044】製造例19 製造中間体B(化合物2147)1.39g(5mmo
l)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム60m
g(7.5mmol)を加えて10分間還流させた。メ
タンスルホン酸イソプロピル1.0g(7.2mmo
l)を加えて30分間還流させた。1,4−ジオキサン
を減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて
抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残
渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−に付し、本発
明化合物(化合物408)1.14g(3.57mmo
l)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.17〜7.24(4H),5.5
(2H),3.91(1H),2.95(2H),2.
26(3H),1.43(6H),1.36(3H)
【0045】製造例20 製造中間体B(化合物2147)852mg(3.08
mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム
32mg(4mmol)を加えて10分間還流させた。
メタンスルホン酸エチル570mg(4.6mmol)
を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキサンを減圧
留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチルにて抽出
し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去し、残渣を
酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄し、本発明化
合物(化合物595)230mg(0.75mmol)
を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.21〜7.26(4H),5.7
(2H),3.8(2H),2.98(2H),2.2
8(3H),1.38(3H),1.05(3H)
【0046】製造例21 製造中間体B(化合物2150)2.07g(6.23
mmol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム
85mg(10.6mmol)を加えて10分間還流さ
せた。メタンスルホン酸sec−ブチル1.6g(1
0.5mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−
ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸
エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧
留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗
浄し、本発明化合物(化合物502)1.25g(3.
22mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.37(1H),7.18〜7.26
(2H),5.63(2H),3.63(1H),2.
97(2H),1.88〜2.09(2H),1.35
〜1.41(6H),1.00(3H)
【0047】製造例22 製造中間体B(化合物2147)2.0g(7.2mm
ol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム95
mg(12mmol)を加えて10分間還流させた。
(-)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]18 D=-
1.42(c=7,CHCl3)}1.8g(11.8
mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキ
サンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチル
にて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去
し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄
し、本発明化合物(化合物(+)−499)1.3g
(3.9mmol)を得た。 [α]18 D=+0.422(c=5.5,CHCl3
【0048】製造例23 製造中間体B(化合物2147)1.93g(7.0m
mol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム9
0mg(11.3mmol)を加えて10分間還流させ
た。(+)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]
18 D=+1.49(c=7,CHCl3)}1.7g(1
1.1mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−
ジオキサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸
エチルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧
留去し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗
浄し、本発明化合物(化合物(−)−499)1.0g
(3.0mmol)を得た。 [α]18 D=-0.389(c=5.4,CHCl3
【0049】製造例24 製造中間体B(化合物2150)2.0g(6.0mm
ol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム77
mg(9.6mmol)を加えて10分間還流させた。
(+)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]18 D
+1.49(c=7,CHCl3)}1.5g(10.
0mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオ
キサンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチ
ルにて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去
し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄
し、本発明化合物(化合物(−)−502)1.1g
(2.8mmol)を得た。 [α]18 D=-0.98(c=8.5,CHCl3
【0050】製造例25 製造中間体B(化合物2150)1.9g(5.8mm
ol)の1,4−ジオキサン溶液に水素化リチウム70
mg(8.8mmol)を加えて10分間還流させた。
(-)-メタンスルホン酸sec−ブチル{[α]18 D
−1.43(c=7,CHCl3)}1.4g(9.2
mmol)を加えて1時間還流させた。1,4−ジオキ
サンを減圧留去し、残渣に水を加え、これを酢酸エチル
にて抽出し、有機層を水で洗浄した。溶媒を減圧留去
し、残渣を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒にて洗浄
し、本発明化合物(化合物(+)−502)1.1g
(2.8mmol)を得た。 [α]18 D=+0.90(c=8.3,CHCl3
【0051】実施例26 水素化リチウム0.0242g(3.04mmol)お
よび1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温に
て製造中間体B(化合物2072)0.50g(1.5
2mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。そ
の後、メタンスルホン酸イソプロピル0.42g(3.
04mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、10
0℃まで昇温し同温度にて2時間反応した。冷却して5
%塩酸水10.00gを加え、トルエン20.00gに
て2回抽出した。該有機層を併せ、これを硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサン
を加えて混合することにより結晶化させ、濾過、n−ヘ
キサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物番号20
3)0.59g(LC面百値77.4%)を得た。
【0052】実施例27 水酸化リチウム一水和物0.128g(3.04mmo
l)およびトルエン20.00gの混合物に室温にて製
造中間体B(化合物2072)0.50g(1.52m
mol)を加えて、加熱還流下、共沸脱水を2時間行っ
た。その後冷却して、トルエンを完全に留去し、乾燥し
た。得られた固体に1,4−ジオキサン10.00gを
加えて、室温にてメタンスルホン酸イソプロピル0.4
2g(3.04mmol)をゆっくり滴下して、滴下終
了後、100℃まで昇温し同温度にて2時間攪拌した。
その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、ト
ルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併
せ、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残
渣にn−ヘキサンを加えて混合することにより結晶化さ
せ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物
(化合物203)0.45g(LC面百値64.6%)
を得た。
【0053】実施例28 水素化リチウム0.0239g(3.02mmol)お
よび1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温に
て製造中間体B(化合物2150)0.50g(1.5
1mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。そ
の後、メタンスルホン酸イソプロピル0.42g(3.
02mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、10
0℃まで昇温し同温度にて2時間攪拌した。その後、冷
却して5%塩酸水10.00gを加えて、トルエン2
0.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、これを
硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化
合物(化合物411)0.42g(LC面百値95.9
%)を得た。
【0054】実施例29 水素化リチウム0.0287g(3.60mmol)お
よび1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温に
て製造中間体B(化合物2147)0.50g(1.8
0mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。そ
の後、メタンスルホン酸sec−ブチル0.55g
(3.60mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了
後、100℃まで昇温し同温度にて2時間攪拌した。そ
の後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トル
エン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、
硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、本発明化
合物(化合物499)0.42g(LC面百値99.2
%)を得た。
【0055】実施例30 水酸化リチウム一水和物0.0871g(2.07mm
ol)およびトルエン20.00gの混合物に室温にて
製造中間体B(化合物2147)0.50g(1.80
mmol)を加えて、加熱還流下共沸脱水を2時間行っ
た。その後冷却して、トルエンを完全に留去し、乾燥し
た。得られた固体に1,4−ジオキサン2.50gを加
えて、室温にてメタンスルホン酸sec−ブチル0.3
7g(2.43mmol)をゆっくり滴下して、滴下終
了後、100℃まで昇温し同温度にて3時間攪拌した。
その後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、ト
ルエン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併
せ、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。残
渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾
過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物
499)0.44g(LC面百値93.5%)を得た。
【0056】実施例31 水酸化リチウム一水和物0.0871g(2.07mm
ol)、製造中間体B(化合物2147)0.50g
(1.80mmol)および1,4−ジオキサン2.5
0gの混合物を100℃まで昇温した。同温度にてメタ
ンスルホン酸sec−ブチル0.37g(2.43mm
ol)をゆっくり滴下して、滴下終了後、同温度にて4
時間攪拌した。その後、冷却して5%塩酸水10.00
gを加えて、トルエン20.00gにて2回抽出した。
該有機層を併せ、これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、
溶媒を留去した。残渣にn−ヘキサンを加えることによ
り結晶化させ、濾過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発
明化合物(化合物499)0.42g(LC面百値9
8.4%)を得た。
【0057】実施例32 水酸化リチウム一水和物0.0871g(2.07mm
ol)、製造中間体B(化合物2147)0.50g
(1.80mmol)、モレキュラシーブス3A0.5
0gおよび1,4−ジオキサン2.50gの混合物を1
00℃まで昇温した。同温度にてメタンスルホン酸se
c−ブチル0.37g(2.43mmol)をゆっくり
滴下して、滴下終了後、同温度にて4時間攪拌した。そ
の後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トル
エン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、
これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾
過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物
499)0.45g(LC面百値99.1%)を得た。
【0058】実施例33 製造中間体B(化合物2147)1.00g(3.60
mmol)、モレキュラシーブス3A0.50g、メタ
ンスルホン酸sec−ブチル0.74g(4.86mm
ol)および1,4−ジオキサン5.00gの混合物を
90℃まで昇温した。同温度にて水酸化リチウム一水和
物0.174g(4.14mmol)を2時間で3分割
して投入した。投入後、同温度にて5時間攪拌した。そ
の後、冷却して5%塩酸水20.00gを加えて、トル
エン40.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、
これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾
過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物
499)0.95g(LC面百値97.8%)を得た。
【0059】実施例34 水素化リチウム0.0305g(3.80mmol)お
よび1,4−ジオキサン10.00gの混合物に室温に
て製造中間体B(化合物2017)0.50g(1.9
0mmol)を加えて、同温度にて30分攪拌した。そ
の後、メタンスルホン酸sec−ブチル0.58g
(3.80mmol)をゆっくり滴下して、滴下終了
後、100℃まで昇温し同温度にて4時間攪拌した。そ
の後、冷却して5%塩酸水10.00gを加えて、トル
エン20.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、
これを硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
残渣にn−ヘキサンを加えることにより結晶化させ、濾
過、n−ヘキサン洗浄、乾燥し、本発明化合物(化合物
278)0.25g(LC面百値95.2%)を得た。 融点70.0℃
【0060】製造例35 3−アミノ−2−tert−ブチル−1−イソプロピル
−4−(2,6−ジクロロフェニル)−3−ピラゾリン
−5−オン107g(313mmol)に3規定塩酸3
00mlとエタノ−ル100mlを加え、還流条件下で
4時間攪拌した。その後、エタノ−ルを減圧留去し、水
層を希水酸化ナトリウム水溶液で中和し、析出した固体
を濾取した。固体を水、および酢酸エチルで洗浄し、減
圧乾燥して製造中間体A(化合物1007)88.4g
(309mmol)を得た。1 H−NMR(CD3OD,TMS) δ(ppm):7.47(1H),7.33〜7.36
(2H),4.93(2H),4.41(1H),1.
30(6H)
【0061】製造例36 3−アミノ−2−tert−ブチル−1−sec−ブチ
ル−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾリン−5
−オン54.6g(181mmol)に3規定塩酸30
0mlとエタノ−ル100mlを加え、還流条件下で4
時間攪拌した。その後、エタノ−ルを減圧留去し、水層
を炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、析出した固体を
濾取した。固体を水、および酢酸エチルで洗浄し、減圧
乾燥して製造中間体A(化合物1017)35.3g
(144mmol)を得た。1 H−NMR(CD3OD,TMS) δ(ppm):7.17(4H),4.83(2H),
4.1(1H),2.25(3H),1.5〜1.9
(2H),1.21(3H),0.94(3H)
【0062】製造例37 3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾ
リン−5−オン5.19g(27.5mmol)および
トリエチルアミン11.1g(110mmol)をテト
ラヒドロフランに懸濁させ、氷冷下クロロトリメチルシ
ラン2.5g(30.7mmol)を滴下した。続い
て、氷冷下、アリル クロロホルメート3.7g(3
0.7mmol)を滴下し、室温で1時間攪拌した。生
成した沈殿をろ過により除去し、ろ液に水8mlおよび
酢酸8ml(140mmol)を加えて30分間還流さ
せた。反応液を室温まで冷却した後、水を加え、酢酸エ
チルで抽出し、有機層を水洗した後、溶媒を減圧留去し
た。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、製造中間体B(化合物2069)1.4g(5.1
mmol)を得た。 融点187.4℃
【0063】実施例38 3−アミノ−4−(2,6−ジクロロフェニル)−3−
ピラゾリン−5−オン30.00g(0.123mo
l)、アリル クロロホルメート15.56g(0.1
29mol)およびトルエン150.00gの混合物
に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液59.0
2g(0.148mol)をゆっくりと滴下した。滴下
終了後、同温度にて2時間攪拌した。その後、5%塩酸
水を加えて該混合物の液性を酸性とし、析出してきた結
晶を濾過、トルエン30.00gにて洗浄し、乾燥し、
製造中間体B(化合物2072)36.84g(LC面
百値99.1%)を得た。 融点169.0℃
【0064】実施例39 3−アミノ−4−(2,6−ジクロロフェニル)−3−
ピラゾリン−5−オン20.00g(81.97mmo
l)、S−エチル クロロチオホルメート10.72g
(86.07mmol)およびトルエン100.00g
の混合物に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液
39.34g(98.36mmol)をゆっくりと滴下
した。滴下終了後、同温度にて2時間攪拌した。その
後、5%塩酸水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、
これをトルエンおよびメチルtert−ブチルエーテル
にて抽出した。該有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィーに付し、製造中間体B(化合物
2150)19.16g(LC面百値98.4%)を得
た。 融点198.5℃
【0065】実施例40 3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾ
リン−5−オン0.50g(2.65mmol)、アリ
ル クロロホルメート0.33g(2.78mmol)
およびトルエン2.50gの混合物に、25℃にて10
%水酸化ナトリウム水溶液1.27g(3.18mmo
l)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて1
時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合物
の液性を酸性とし、これをトルエンおよびメチルter
t−ブチルエーテルにて抽出した。その後、溶媒を濃縮
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付
し、製造中間体B(化合物2069)0.56g(LC
面百値99.6%)を得た。
【0066】実施例41 3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾ
リン−5−オン20.00g(0.106mol)、S
−エチル クロロチオホルメート13.84g(0.1
11mol)およびトルエン100.00gの混合物
に、25℃にて10%水酸化ナトリウム水溶液50.7
9g(0.127mol)をゆっくりと滴下した。滴下
終了後、同温度にて1時間攪拌した。その後、5%塩酸
水を加えて反応混合物の液性を酸性とし、これを酢酸エ
チル40.00gにて2回抽出した。該有機層を併せ、
これを硫酸マグネシウムで乾燥、溶媒を濃縮し、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、濃縮後、
残渣を酢酸エチル/n−ヘキサン=1/9の混合液20
0mlにて洗浄、乾燥し、製造中間体B(化合物214
7)24.39g(LC面百値98.5%)を得た。 融点172.5℃
【0067】実施例42 3−アミノ−4−(2−メチルフェニル)−3−ピラゾ
リン−5−オン2.00g(10.6mmol)、エチ
ル クロロホルメート1.21g(11.1mmol)
およびトルエン10.00gの混合物に、25℃にて1
0%水酸化ナトリウム水溶液5.08g(12.7mm
ol)をゆっくりと滴下した。滴下終了後、同温度にて
1時間攪拌した。その後、5%塩酸水を加えて反応混合
物の液性を酸性とし、これを酢酸エチル10.00gに
て2回抽出した。該有機層を併せ、硫酸マグネシウムで
乾燥、溶媒を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィーに付し、製造中間体B(化合物2017)
2.10g(LC面百値98.9%)を得た。 融点161.5℃
【0068】次に本発明化合物の具体例を化合物番号と
ともに表1〜表41に示す。 で示される化合物
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】
【表8】
【0076】
【表9】
【0077】
【表10】
【0078】
【表11】
【0079】
【表12】
【0080】
【表13】
【0081】
【表14】
【0082】
【表15】
【0083】
【表16】
【0084】
【表17】
【0085】
【表18】
【0086】
【表19】
【0087】
【表20】
【0088】
【表21】
【0089】
【表22】
【0090】
【表23】
【0091】
【表24】
【0092】
【表25】
【0093】 で示される化合物
【表26】
【0094】
【表27】
【0095】
【表28】
【0096】
【表29】
【0097】
【表30】
【0098】
【表31】
【0099】
【表32】
【0100】
【表33】
【0101】
【表34】
【0102】
【表35】
【0103】
【表36】
【0104】
【表37】
【0105】 で示される化合物
【表38】
【0106】
【表39】
【0107】 で示される化合物
【表40】
【0108】
【表41】
【0109】次に製造中間体Aの具体例を化合物番号と
ともに表42〜表44に示す。 で示される化合物
【表42】
【0110】
【表43】
【0111】 で示される化合物
【表44】
【0112】次に製造中間体Bの具体例を化合物番号と
ともに表45〜表64に示す。 で示される化合物
【表45】
【0113】
【表46】
【0114】
【表47】
【0115】
【表48】
【0116】
【表49】
【0117】
【表50】
【0118】
【表51】
【0119】
【表52】
【0120】
【表53】
【0121】
【表54】
【0122】
【表55】
【0123】
【表56】
【0124】
【表57】
【0125】
【表58】
【0126】
【表59】
【0127】
【表60】
【0128】
【表61】
【0129】
【表62】
【0130】
【表63】
【0131】 で示される化合物
【表64】
【0132】〔上記表1〜表64において、Meはメチ
ル基を、Etはエチル基を、nPrはプロピル基を、i
Prはイソプロピル基を、cPrはシクロプロピル基
を、nBuはブチル基を、sBuはsec−ブチル基
を、iBuはイソブチル基を、nPenはペンチル基
を、Allylは2−プロペニル基を、Phはフェニル
基を、各々表す。尚、化合物中に不斉炭素原子を有する
場合は、光学活性体の一方およびそれらの混合物を含
む。〕本発明化合物のいくつかについて、融点を以下に
示す。 化合物18: 170.3℃ 化合物31: 160.2℃ 化合物164:168.7℃ 化合物177:142.3℃ 化合物281:150.6℃ 化合物291: 92.9℃ 化合物294:163.3℃ 化合物327:111.2℃ 化合物590:146.7℃ 化合物333:150.9℃ 化合物359:132.7℃ 化合物372:121.1℃ 化合物385:143.7℃ 化合物586:148.2℃ 化合物587: 89.8℃
【0133】本発明化合物のいくつかについて、1H−
NMR(CDCl3,TMS)データを以下に示す。 化合物87:7.15〜7.3(4H),5.8(2
H),3.35(1H),2.8(2H),2.27
(3H),1.8〜2.2(2H),1.36(3
H),1.24(3H),1.01(3H) 化合物278:7.16〜7.24(4H),5.5
(2H),4.41(2H),3.8(1H),2.2
7(3H),2.1(1H),1.7(1H),1.4
3(3H),1.32(3H),1.00(3H) 化合物878:7.8〜7.9(3H),7.46〜
7.50(4H),5.68(2H),4.43(2
H),4.13(1H),1.47(9H)
【0134】製造中間体Aのいくつかについて1H−N
MR(CDCl3,TMS)デ−タを以下に示す。 化合物1014:7.23〜7.46(4H),4.8
6(2H),4.15(1H),1.55〜1.8(2
H),1.22(3H),0.91(3H) 化合物1020:7.4(1H),7.2〜7.3(2
H),4.83(2H),4.15(1H),1.55
〜1.8(2H),1.23(3H),0.92(3
H) 化合物1026:7.80〜7.86(3H),7.4
2〜7.50(4H),4.83(2H),4.43
(1H),1.29(6H)
【0135】次に本発明化合物の製剤例を示す。尚、部
は重量部を表し、本発明化合物は上記表1〜表40に記
載の化合物番号で示す。 製剤例1 化合物1〜940の各々50部、リグニンスルホン酸カ
ルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成
含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、各
々の水和剤を得る。 製剤例2 化合物1〜940の各々25部、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエ−ト3部、CMC3部および水69
部を混合し、有効成分の粒度が5ミクロン以下になるま
で湿式粉砕することにより、各々の懸濁剤を得る。 製剤例3 化合物1〜940の各々2部、カオリンクレ−88部お
よびタルク10部をよく粉砕混合することにより、各々
の粉剤を得る。 製剤例4 化合物1〜940の各々2部、合成含水酸化珪素1部、
リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30
部およびカオリンクレ−65部をよく粉砕混合し、水を
加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することにより、各
々の粒剤を得る。 製剤例5 化合物1〜940の各々20部とソルビタントリオレエ
−ト1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水
溶液28.5部と混合し、サンドグラインダ−で微粉砕
(粒径3μ以下)した後、この中に、キサンタンガム
0.05部およびアルミニウムマグネシウムシリケ−ト
0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレン
グリコ−ル10部を加えて攪拌混合し各々の20%水中
懸濁剤を得る。
【0136】次に、本発明化合物が植物病害防除剤とし
て有用であることを試験例で示す。尚、本発明化合物は
上記表1〜表40に記載の化合物番号で示す。本発明化
合物の防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積率
を肉眼観察し、無処理区の病斑面積と本発明化合物処理
区の病斑面積を比較することにより求めた。
【0137】試験例:キュウリ灰色かび病防除効果試験
(予防効果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(相模半
白)を播種し、温室内で12日間生育させた。化合物1
8、31、87、151、164、177、190、2
03、216、229、242、255、278、28
1、294、327、330、333、346、35
6、359、372、385、408411、463、
499、(+)−499、(−)−499、502、(+)−
502、(−)−502、551、574、578、58
2、595、621の各々を製剤例1に準じて水和剤と
した後、該水和剤を水で希釈し所定濃度(200ppm)
とした。該希釈液を、キュウリ葉面に充分付着するよう
に茎葉散布した。散布後植物を風乾した後、キュウリ灰
色かび病菌の菌糸含有PDA培地をキュウリ葉面上に置
いた。供試プラスチックポットを温度10℃、多湿環境
下に4日置いた後、キュウリ灰色かび病の防除効果を調
査した。その結果、本発明化合物処理区の植物上の病斑
面積は、無処理区の植物上の病斑面積の10%以下であ
った。
【0138】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた植物病害防除効
力を有する。

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 化1 【化1】 [式中、R1、R2、R3、R4およびR5は同一もしくは
    相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロ
    アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル基、ア
    ルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アルキルチ
    オ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、置換
    されていてもよいフェニル基または置換されていてもよ
    いフェノキシ基を表すか、あるいは、R1、R2、R3
    4およびR 5のうち隣接する2つが末端で結合して、C
    H=CH−CH=CHで示される基、ハロゲン原子で置
    換されていてもよいメチレンジオキシ基、または、酸素
    原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で置換されてい
    てもよいアルキレン基を表し、R6は置換されていても
    よいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、
    置換されていてもよいアルキニル基、置換されていても
    よいフェニル基または置換されていてもよい脂環式炭化
    水素基を表し、Xは置換されていてもよいアルキル基、
    置換されていてもよいアルケニル基、置換されていても
    よいアルキニル基、置換されていてもよいフェニル基、
    置換されていてもよいアルコキシ基、置換されていても
    よいアルケニルオキシ基、置換されていてもよいアルキ
    ニルオキシ基、置換されていてもよいフェノキシ基、置
    換されていてもよいアルキルチオ基、置換されていても
    よいアルケニルチオ基、置換されていてもよいアルキニ
    ルチオ基、置換されていてもよいフェニルチオ基または
    置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表し、Yは酸
    素原子または硫黄原子を表す。]で示されるピラゾリノ
    ン誘導体。
  2. 【請求項2】上記一般式 化1において、R1、R2、R
    3、R4およびR5が同一もしくは相異なり、水素原子、
    ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロ
    アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C3アル
    コキシC1〜C3アルキル基、C1〜C3アルコキシC
    1〜C3アルコキシ基、C1〜C5ハロアルコキシ基、
    C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキルチ
    オ基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基(該フェニル基
    はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5ア
    ルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハ
    ロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C
    5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ば
    れる一種以上の基で置換されていてもよい)もしくはフ
    ェノキシ基(該フェノキシ基はハロゲン原子、C1〜C
    5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5ア
    ルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5
    ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及び
    シアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置換さ
    れていてもよい)であるか、あるいは、R1、R2
    3、R4およびR5のうち隣接する2つが末端で結合し
    て、CH=CH−CH=CHで示される基、メチレンジ
    オキシ基(該メチレンジオキシ基はハロゲン原子で置換
    されていてもよい)、トリメチレン基、テトラメチレン
    基、OCH2CH2で示される基もしくはOCH2CH
    (CH3)で示される基であり、R6がC1〜C10アル
    キル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜C10アル
    キニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C2〜C10
    ハロアルケニル基、C2〜C10ハロアルキニル基、C
    1〜C5アルコキシC1〜C5アルキル基、C1〜C5
    アルキルチオC1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロア
    ルコキシC1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルコ
    キシC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルキ
    ルチオC1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルキル
    チオC1〜C5ハロアルキル基、シアノC1〜C5アル
    キル基、シアノC1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5
    アルコキシカルボニルC1〜C5アルキル基、C3〜C
    8脂環式炭化水素基(該脂環式炭化水素基はハロゲン原
    子で置換されていてもよく、不飽和結合を含んでいても
    よい)、C3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC1
    〜C5アルキル基(該脂環式炭化水素基はハロゲン原子
    で置換されていてもよく、不飽和結合を含んでいてもよ
    い)、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、C1
    〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C
    5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜
    C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基
    及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置
    換されていてもよい)、またはC7〜C17アラルキル
    基(該アラルキル基はハロゲン原子、C1〜C5アルキ
    ル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチ
    オ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアル
    コキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基
    からなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていて
    もよい)であり、XがC1〜C10アルキル基、C2〜
    C10アルケニル基、C2〜C10アルキニル基、C1
    〜C10ハロアルキル基、C2〜C10ハロアルケニル
    基、C2〜C10ハロアルキニル基、C1〜C5アルコ
    キシC1〜C5アルキル基、C1〜C5アルキルチオC
    1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜
    C5アルキル基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5
    ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C
    5アルキル基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5
    ハロアルキル基、シアノC1〜C5アルキル基、シアノ
    C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシカル
    ボニル基で置換されたC1〜C5アルキル基、C3〜C
    8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルキル基
    (該脂環式炭化水素基はハロゲン原子で置換されていて
    もよく、不飽和結合を含んでいてもよい)、フェニル基
    (該フェニル基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル
    基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ
    基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコ
    キシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基か
    らなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていても
    よい)、C7〜C17アラルキル基(該アラルキル基は
    ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アル
    コキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロ
    アルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5
    ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれ
    る一種以上の基で置換されていてもよい)、C1〜C1
    0アルコキシ基、C2〜C10アルケニルオキシ基、C
    2〜C10アルキニルオキシ基、C1〜C10ハロアル
    コキシ基、C2〜C10ハロアルケニルオキシ基、C2
    〜C10ハロアルキニルオキシ基、C1〜C5アルコキ
    シC1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオC
    1〜C5アルコキシ基、C1〜C5ハロアルコキシC1
    〜C5アルコキシ基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜
    C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオC
    1〜C5アルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオC
    1〜C5ハロアルコキシ基、シアノC1〜C5アルコキ
    シ基、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アル
    コキシ基、C3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC
    1〜C5アルコキシ基(該脂環式炭化水素基はハロゲン
    原子で置換されていてもよく、不飽和結合を含んでいて
    もよい)、フェノキシ基(該フェノキシ基はハロゲン原
    子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、
    C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル
    基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアル
    キルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以
    上の基で置換されていてもよい)、C7〜C17アラル
    キルオキシ基(該アラルキルオキシ基はハロゲン原子、
    C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1
    〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C
    1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチ
    オ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基
    で置換されていてもよい)、C1〜C10アルキルチオ
    基、C2〜C10アルケニルチオ基、C2〜C10アル
    キニルチオ基、C1〜C10ハロアルキルチオ基、C2
    〜C10ハロアルケニルチオ基、C2〜C10ハロアル
    キニルチオ基、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキ
    ルチオ基、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル
    チオ基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル
    チオ基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアル
    キルチオ基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ア
    ルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5
    ハロアルキルチオ基、シアノC1〜C5アルキルチオ
    基、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルキ
    ルチオ基、C3〜C8脂環式炭化水素基で置換されたC
    1〜C5アルキルチオ基(該脂環式炭化水素基はハロゲ
    ン原子で置換されていてもよく、不飽和結合を含んでい
    てもよい)、フェニルチオ基(該フェニルチオ基はハロ
    ゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキ
    シ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアル
    キル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロ
    アルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一
    種以上の基で置換されていてもよい)、C7〜C17ア
    ラルキルチオ基(該アラルキルチオ基はハロゲン原子、
    C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1
    〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C
    1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチ
    オ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基
    で置換されていてもよい)またはC3〜C8脂環式炭化
    水素基(該脂環式炭化水素基はハロゲン原子で置換され
    ていてもよく、不飽和結合を含んでいてもよい)である
    請求項1に記載のピラゾリノン誘導体。
  3. 【請求項3】上記一般式 化1において、R1、R2、R
    3、R4およびR5が同一もしくは相異なり、水素原子、
    ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5ハロ
    アルキル基、C1〜C5アルコキシ基であるか、あるい
    は、R1、R2、R3、R4およびR5のうち隣接する2つ
    が末端で結合して、CH=CH−CH=CHで示される
    基である請求項1または2に記載のピラゾリノン誘導
    体。
  4. 【請求項4】上記一般式 化1において、R3、R4およ
    びR5が水素原子である請求項1、2または3に記載の
    ピラゾリノン誘導体。
  5. 【請求項5】上記一般式 化1において、R1がハロゲ
    ン原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいメチ
    ル基であり、R2が水素原子、ハロゲン原子またはハロ
    ゲン原子で置換されていてもよいメチル基である請求項
    1、2、3または4に記載のピラゾリノン誘導体。
  6. 【請求項6】上記一般式 化1において、R6がC1〜
    C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜
    C10アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C
    2〜C10ハロアルケニル基、C2〜C10ハロアルキ
    ニル基、C3〜C8脂環式炭化水素基(該脂環式炭化水
    素基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和結
    合を含んでいてもよい)またはC3〜C8脂環式炭化水
    素基で置換されたC1〜C5アルキル基(該脂環式炭化
    水素基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和
    結合を含んでいてもよい)である請求項1、2、3、4
    または5に記載のピラゾリノン誘導体。
  7. 【請求項7】上記一般式 化1において、XがC1〜C
    10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2〜C
    10アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、C2
    〜C10ハロアルケニル基、C2〜C10ハロアルキニ
    ル基、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、C1
    〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C
    5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜
    C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基
    及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置
    換されていてもよい)、C1〜C10アルコキシ基、C
    2〜C10アルケニルオキシ基、C2〜C10アルキニ
    ルオキシ基、C1〜C10ハロアルコキシ基、C2〜C
    10ハロアルケニルオキシ基、C2〜C10ハロアルキ
    ニルオキシ基、フェノキシ基(該フェノキシ基はハロゲ
    ン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ
    基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキ
    ル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロア
    ルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種
    以上の基で置換されていてもよい)、C1〜C10アル
    キルチオ基、C2〜C10アルケニルチオ基、C2〜C
    10アルキニルチオ基、C1〜C10ハロアルキルチオ
    基、C2〜C10ハロアルケニルチオ基、C2〜C10
    ハロアルキニルチオ基、フェニルチオ基(該フェニルチ
    オ基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C
    5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C
    5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1
    〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より
    選ばれる一種以上の基で置換されていてもよい)または
    C3〜C8脂環式炭化水素基(該脂環式炭化水素基はハ
    ロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和結合を含ん
    でいてもよい)である請求項1、2、3、4、5または
    6に記載のピラゾリノン誘導体。
  8. 【請求項8】上記一般式 化1において、Xがメチルチ
    オ基、エチルチオ基、プロピルチオ基または2−プロペ
    ニルチオ基である請求項1、2、3、4、5または6に
    記載のピラゾリノン誘導体。
  9. 【請求項9】上記一般式 化1において、R6がイソプ
    ロピル基、1−メチルブチル基またはsec−ブチル基
    である請求項1、2、3、4、5、6、7または8に記
    載のピラゾリノン誘導体。
  10. 【請求項10】上記一般式 化1において、Yが酸素原
    子である請求項1、2、3、4、5、6、7、8または
    9に記載のピラゾリノン誘導体。
  11. 【請求項11】請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9または10に記載のピラゾリノン誘導体を有効成
    分として含有することを特徴とする植物病害防除剤。
  12. 【請求項12】一般式 化2 【化2】 [式中、R11、R21、R31、R41およびR51は同一もし
    くは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル
    基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
    キルチオ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ
    基、置換されていてもよいフェニル基または置換されて
    いてもよいフェノキシ基を表すか、あるいは、R11、R
    21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つが末端で
    結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基、
    または、酸素原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で
    置換されていてもよいアルキレン基を表し、R61は置換
    されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいア
    ルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基または
    置換されていてもよい脂環式炭化水素基を表す。]で示
    されるピラゾリノン化合物。
  13. 【請求項13】上記一般式 化2において、R11
    21、R31、R41およびR51が同一もしくは相異なり、
    水素原子、ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1
    〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1
    〜C3アルコキシC1〜C3アルキル基、C1〜C3ア
    ルコキシC1〜C3アルコキシ基、C1〜C5ハロアル
    コキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロ
    アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基(該
    フェニル基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C
    1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C
    1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ
    基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からな
    る群より選ばれる一種以上の基で置換されていてもよ
    い)もしくはフェノキシ基(該フェノキシ基はハロゲン
    原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ
    基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキ
    ル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロア
    ルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種
    以上の基で置換されていてもよい)であるか、または、
    11、R21、R31、R41およびR51のうち隣接する2つ
    が末端で結合して、CH=CH−CH=CHで示される
    基、メチレンジオキシ基(該メチレンジオキシ基はハロ
    ゲン原子で置換されていてもよい)、トリメチレン基、
    テトラメチレン基、OCH2CH2で示される基もしくは
    OCH2CH(CH3)で示される基であり、R61がC1
    〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2
    〜C10アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、
    C2〜C10ハロアルケニル基、C2〜C10ハロアル
    キニル基、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルキル
    基、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル基、C
    1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル基、C1〜
    C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキル基、C1〜
    C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキル基、C1〜C
    5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキル基、シアノ
    C1〜C5アルキル基、シアノC1〜C5ハロアルキル
    基、C1〜C5アルコキシカルボニルC1〜C5アルキ
    ル基、C3〜C8脂環式炭化水素基(該脂環式炭化水素
    基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和結合
    を含んでいてもよい)、C3〜C8脂環式炭化水素基で
    置換されたC1〜C5アルキル基(該脂環式炭化水素基
    はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和結合を
    含んでいてもよい)、またはC7〜C17アラルキル基
    (該アラルキル基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル
    基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ
    基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコ
    キシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基か
    らなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていても
    よい)である請求項12に記載のピラゾリノン化合物。
  14. 【請求項14】上記一般式 化2において、R11
    21、R31、R41およびR51が同一もしくは相異なり、
    水素原子、ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1
    〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシ基である
    か、あるいは、R11、R21、R31、R 41およびR51のう
    ち隣接する2つが末端で結合して、CH=CH−CH=
    CHで示される基である請求項12または13に記載の
    ピラゾリノン化合物。
  15. 【請求項15】上記一般式 化2において、R31、R41
    およびR51が水素原子である、請求項12、13または
    14に記載のピラゾリノン化合物。
  16. 【請求項16】上記一般式 化2において、R11がハロ
    ゲン原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいメ
    チル基であり、R21が水素原子、ハロゲン原子またはハ
    ロゲン原子で置換されていてもよいメチル基である請求
    項12、13、14または15に記載のピラゾリノン化
    合物。
  17. 【請求項17】上記一般式 化2において、R61がイソ
    プロピル基、1−メチルブチル基またはsec−ブチル
    基である、請求項12、13、14、15または16に
    記載のピラゾリノン化合物。
  18. 【請求項18】一般式 化3 【化3】 [式中、R12、R22、R32、R42およびR52は同一もし
    くは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、
    ハロアルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルキル
    基、アルコキシアルコキシ基、ハロアルコキシ基、アル
    キルチオ基、ハロアルキルチオ基、シアノ基、ニトロ
    基、置換されていてもよいフェニル基または置換されて
    いてもよいフェノキシ基を表すか、あるいは、R12、R
    22、R32、R42およびR52のうち隣接する2つが末端で
    結合して、CH=CH−CH=CHで示される基、ハロ
    ゲン原子で置換されていてもよいメチレンジオキシ基、
    または、酸素原子を1つ含んでいてもよくアルキル基で
    置換されていてもよいアルキレン基を表し、X1は置換
    されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいア
    ルケニル基、置換されていてもよいアルキニル基、置換
    されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいア
    ルコキシ基、置換されていてもよいアルケニルオキシ
    基、置換されていてもよいアルキニルオキシ基、置換さ
    れていてもよいフェノキシ基、置換されていてもよいア
    ルキルチオ基、置換されていてもよいアルケニルチオ
    基、置換されていてもよいアルキニルチオ基、置換され
    ていてもよいフェニルチオ基または置換されていてもよ
    い脂環式炭化水素基を表し、Y1は酸素原子または硫黄
    原子を表す。]で示されるピラゾリノン化合物。
  19. 【請求項19】上記一般式 化3において、R12
    22、R32、R42およびR52が同一もしくは相異なり、
    水素原子、ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1
    〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1
    〜C3アルコキシC1〜C3アルキル基、C1〜C3ア
    ルコキシC1〜C3アルコキシ基、C1〜C5ハロアル
    コキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロ
    アルキルチオ基、シアノ基、ニトロ基、フェニル基(該
    フェニル基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C
    1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C
    1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ
    基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からな
    る群より選ばれる一種以上の基で置換されていてもよ
    い)もしくはフェノキシ基(該フェノキシ基はハロゲン
    原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ
    基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキ
    ル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロア
    ルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれる一種
    以上の基で置換されていてもよい)であるか、あるい
    は、R12、R 22、R32、R42およびR52のうち隣接する
    2つが末端で結合してなるCH=CH−CH=CHで示
    される基、メチレンジオキシ基(該メチレンジオキシ基
    はハロゲン原子で置換されていてもよい)、トリメチレ
    ン基、テトラメチレン基、OCH2CH2で示される基も
    しくはOCH2CH(CH3)で示される基であり、X1
    がC1〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル
    基、C2〜C10アルキニル基、C1〜C10ハロアル
    キル基、C2〜C10ハロアルケニル基、C2〜C10
    ハロアルキニル基、C1〜C5アルコキシC1〜C5ア
    ルキル基、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルキル
    基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルキル基、
    C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキル基、
    C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキル基、C
    1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキル基、
    シアノC1〜C5アルキル基、シアノC1〜C5ハロア
    ルキル基、C1〜C5アルコキシカルボニル基で置換さ
    れたC1〜C5アルキル基、C3〜C8脂環式炭化水素
    基で置換されたC1〜C5アルキル基(該脂環式炭化水
    素基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和結
    合を含んでいてもよい)、フェニル基(該フェニル基は
    ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アル
    コキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロ
    アルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5
    ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれ
    る一種以上の基で置換されていてもよい)、C7〜C1
    7アラルキル基(該アラルキル基はハロゲン原子、C1
    〜C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C
    5アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜
    C5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基
    及びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置
    換されていてもよい)、C1〜C10アルコキシ基、C
    2〜C10アルケニルオキシ基、C2〜C10アルキニ
    ルオキシ基、C1〜C10ハロアルコキシ基、C2〜C
    10ハロアルケニルオキシ基、C2〜C10ハロアルキ
    ニルオキシ基、C1〜C5アルコキシC1〜C5アルコ
    キシ基、C1〜C5アルキルチオC1〜C5アルコキシ
    基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5アルコキシ
    基、C1〜C5ハロアルコキシC1〜C5ハロアルコキ
    シ基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5アルコキ
    シ基、C1〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアル
    コキシ基、シアノC1〜C5アルコキシ基、C1〜C5
    アルコキシカルボニルC1〜C5アルコキシ基、C3〜
    C8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルコキ
    シ基(該脂環式炭化水素基はハロゲン原子で置換されて
    いてもよく、不飽和結合を含んでいてもよい)、フェノ
    キシ基(該フェノキシ基はハロゲン原子、C1〜C5ア
    ルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキ
    ルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロ
    アルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシア
    ノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置換されて
    いてもよい)、C7〜C17アラルキルオキシ基(該ア
    ラルキルオキシ基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル
    基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ
    基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコ
    キシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基か
    らなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていても
    よい)、C1〜C10アルキルチオ基、C2〜C10ア
    ルケニルチオ基、C2〜C10アルキニルチオ基、C1
    〜C10ハロアルキルチオ基、C2〜C10ハロアルケ
    ニルチオ基、C2〜C10ハロアルキニルチオ基、C1
    〜C5アルコキシC1〜C5アルキルチオ基、C1〜C
    5アルキルチオC1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5
    ハロアルコキシC1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5
    ハロアルコキシC1〜C5ハロアルキルチオ基、C1〜
    C5ハロアルキルチオC1〜C5アルキルチオ基、C1
    〜C5ハロアルキルチオC1〜C5ハロアルキルチオ
    基、シアノC1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5アル
    コキシカルボニルC1〜C5アルキルチオ基、C3〜C
    8脂環式炭化水素基で置換されたC1〜C5アルキルチ
    オ基(該脂環式炭化水素基はハロゲン原子で置換されて
    いてもよく、不飽和結合を含んでいてもよい)、フェニ
    ルチオ基(該フェニルチオ基はハロゲン原子、C1〜C
    5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5ア
    ルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5
    ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及び
    シアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置換さ
    れていてもよい)、C7〜C17アラルキルチオ基(該
    アラルキルチオ基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル
    基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ
    基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコ
    キシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基か
    らなる群より選ばれる一種以上の基で置換されていても
    よい)またはC3〜C8脂環式炭化水素基(該脂環式炭
    化水素基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽
    和結合を含んでいてもよい)である請求項18に記載の
    ピラゾリノン化合物。
  20. 【請求項20】上記一般式 化3において、R12
    22、R32、R42およびR52は同一もしくは相異なり、
    水素原子、ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1
    〜C5ハロアルキル基、C1〜C5アルコキシ基である
    か、あるいは、R12、R22、R32、R 42およびR52のう
    ち隣接する2つが末端で結合して、CH=CH−CH=
    CHで示される基である請求項18または19に記載の
    ピラゾリノン化合物。
  21. 【請求項21】上記一般式 化3において、R32、R42
    およびR52が水素原子である、請求項18、19または
    20に記載のピラゾリノン化合物。
  22. 【請求項22】上記一般式 化3において、R12がハロ
    ゲン原子またはハロゲン原子で置換されていてもよいメ
    チル基であり、R22が水素原子、ハロゲン原子またはハ
    ロゲン原子で置換されていてもよいメチル基である請求
    項18、19、20または21に記載のピラゾリノン化
    合物。
  23. 【請求項23】上記一般式 化3において、X1がC1
    〜C10アルキル基、C2〜C10アルケニル基、C2
    〜C10アルキニル基、C1〜C10ハロアルキル基、
    C2〜C10ハロアルケニル基、C2〜C10ハロアル
    キニル基、C1〜C10アルコキシ基、C1〜C10ハ
    ロアルコキシ基、C2〜C10アルケニルオキシ基、C
    2〜C10ハロアルケニルオキシ基、C2〜C10アル
    キニルオキシ基、C2〜C10ハロアルキニルオキシ
    基、フェニル基(該フェニル基はハロゲン原子、C1〜
    C5アルキル基、C1〜C5アルコキシ基、C1〜C5
    アルキルチオ基、C1〜C5ハロアルキル基、C1〜C
    5ハロアルコキシ基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及
    びシアノ基からなる群より選ばれる一種以上の基で置換
    されていてもよい)、フェノキシ基(該フェノキシ基は
    ハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C1〜C5アル
    コキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C1〜C5ハロ
    アルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ基、C1〜C5
    ハロアルキルチオ基及びシアノ基からなる群より選ばれ
    る一種以上の基で置換されていてもよい)、C1〜C1
    0アルキルチオ基、C2〜C10アルケニルチオ基、C
    2〜C10アルキニルチオ基、C1〜C10ハロアルキ
    ルチオ基、C2〜C10ハロアルケニルチオ基、C2〜
    C10ハロアルキニルチオ基、フェニルチオ基(該フェ
    ニルチオ基はハロゲン原子、C1〜C5アルキル基、C
    1〜C5アルコキシ基、C1〜C5アルキルチオ基、C
    1〜C5ハロアルキル基、C1〜C5ハロアルコキシ
    基、C1〜C5ハロアルキルチオ基及びシアノ基からな
    る群より選ばれる一種以上の基で置換されていてもよ
    い)またはC3〜C8脂環式炭化水素基(該脂環式炭化
    水素基はハロゲン原子で置換されていてもよく、不飽和
    結合を含んでいてもよい)である請求項18、19、2
    0、21または22に記載のピラゾリノン化合物。
  24. 【請求項24】上記一般式 化3において、X1がメチ
    ルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基または2−プ
    ロペニルチオ基である請求項18、19、20、21、
    22または23に記載のピラゾリノン化合物。
  25. 【請求項25】上記一般式 化3において、Y1が酸素
    原子である請求項18、19、20、21、22、23
    または24に記載のピラゾリノン化合物。
JP10001299A 1998-04-23 1999-04-07 ピラゾリノン誘導体 Expired - Lifetime JP4395912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10001299A JP4395912B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-07 ピラゾリノン誘導体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329098 1998-04-23
JP10-113290 1998-04-23
JP10-282487 1998-10-05
JP28248798 1998-10-05
JP33944198 1998-11-30
JP10-339441 1998-11-30
JP10001299A JP4395912B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-07 ピラゾリノン誘導体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009199775A Division JP5152129B2 (ja) 1998-04-23 2009-08-31 ピラゾリノン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226374A true JP2000226374A (ja) 2000-08-15
JP4395912B2 JP4395912B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=27468790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10001299A Expired - Lifetime JP4395912B2 (ja) 1998-04-23 1999-04-07 ピラゾリノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4395912B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001187705A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 植物病害防除剤組成物及び植物病害防除方法
JP2002316902A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 植物病害防除剤組成物
JP2006249067A (ja) * 2004-10-27 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状農薬組成物
WO2006126692A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Sagami Chemical Research Center ピラゾール-1-カルボン酸エルテル誘導体、その製造方法及びピラゾール誘導体類の製造方法
JP2007302619A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd ピラゾリノン誘導体の製造法
WO2009044937A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Chemical Company, Limited ピラゾリノン誘導体の製造方法
WO2009078475A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited ピラゾリノン誘導体の製造法
JP2009227634A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
JP2009235041A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
WO2010143598A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 住友化学株式会社 ピラゾリノン誘導体の精製方法
JP2011522005A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 相乗作用的殺菌剤混合物
JP2012087156A (ja) * 2012-02-08 2012-05-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除剤組成物
KR101302235B1 (ko) * 2004-10-27 2013-09-02 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 과립형 살충 조성물
WO2013187457A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
WO2014142308A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 二環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
WO2014142307A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
EP3150069A1 (en) 2009-12-22 2017-04-05 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Plant disease control composition and method for controlling plant disease by applying the same

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4586257B2 (ja) * 1999-10-21 2010-11-24 住友化学株式会社 植物病害防除剤組成物及び植物病害防除方法
JP2001187705A (ja) * 1999-10-21 2001-07-10 Sumitomo Chem Co Ltd 植物病害防除剤組成物及び植物病害防除方法
JP2002316902A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 植物病害防除剤組成物
JP2006249067A (ja) * 2004-10-27 2006-09-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 粒状農薬組成物
KR101302235B1 (ko) * 2004-10-27 2013-09-02 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 과립형 살충 조성물
WO2006126692A1 (ja) * 2005-05-23 2006-11-30 Sagami Chemical Research Center ピラゾール-1-カルボン酸エルテル誘導体、その製造方法及びピラゾール誘導体類の製造方法
JP2007302619A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Sumitomo Chemical Co Ltd ピラゾリノン誘導体の製造法
JP2009091275A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Sumitomo Chemical Co Ltd ピラゾリノン誘導体の製造方法
WO2009044937A1 (ja) * 2007-10-05 2009-04-09 Sumitomo Chemical Company, Limited ピラゾリノン誘導体の製造方法
WO2009078475A1 (ja) * 2007-12-14 2009-06-25 Sumitomo Chemical Company, Limited ピラゾリノン誘導体の製造法
JP2009227634A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
JP2009235041A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除組成物および植物病害防除方法
KR101607350B1 (ko) * 2008-03-28 2016-03-29 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 식물 병해 방제 조성물 및 식물 병해 방제 방법
EP2386204A2 (en) 2008-03-28 2011-11-16 Sumitomo Chemical Co., Ltd Plant disease controlling composition and method for controlling plant disease
JP2011522005A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 相乗作用的殺菌剤混合物
JP2011016790A (ja) * 2009-06-08 2011-01-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ピラゾリノン誘導体の精製方法
US9296700B2 (en) 2009-06-08 2016-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for purifying a pyrazolinone derivative
WO2010143598A1 (ja) 2009-06-08 2010-12-16 住友化学株式会社 ピラゾリノン誘導体の精製方法
EP3150069A1 (en) 2009-12-22 2017-04-05 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Plant disease control composition and method for controlling plant disease by applying the same
JP2012087156A (ja) * 2012-02-08 2012-05-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 植物病害防除剤組成物
WO2013187457A1 (ja) 2012-06-12 2013-12-19 住友化学株式会社 植物病害防除組成物及び植物病害防除方法
US9439425B2 (en) 2012-06-12 2016-09-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Plant disease control composition and plant disease control method
WO2014142308A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 二環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
WO2014142307A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPWO2014142307A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPWO2014142308A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 公益財団法人相模中央化学研究所 二環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
US9580444B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Sagami Chemical Research Institute Polycyclic pyrazolinone derivative and herbicide comprising same as effective component thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4395912B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5152129B2 (ja) ピラゾリノン誘導体
ES2354219T3 (es) Compuesto de piridazina y utilización del mismo.
EP1767529B1 (en) Pyridazine compound and use thereof
JP4395912B2 (ja) ピラゾリノン誘導体
JP4792816B2 (ja) ピリダジン化合物ならびにその用途
JP4747680B2 (ja) ピリダジン化合物及びその用途
JP4726373B2 (ja) オキシムo−エーテル化合物および農園芸用殺菌剤
IE921262A1 (en) Fungicidal pyrazoles, pyrazolines and tetrahydropyridazines
US5763475A (en) Method of control plant disease
JPH07258223A (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3982886B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
JP2000103772A (ja) オキシムエーテル化合物の製造中間体
JP4661163B2 (ja) 6−アリールピリミジノン化合物及びその用途
JPH0948766A (ja) トリアゾロン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP4039707B2 (ja) 置換ピラゾール誘導体、その製造方法およびその誘導体を有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP2001011053A (ja) 3−ピラゾリン−5−オン化合物及びその用途
JPH08301867A (ja) ピラゾリン誘導体、その用途およびその製造中間体
JPH07215971A (ja) スルファモイルトリアゾール誘導体及びそれを有効成分とする殺菌剤
JP2000198785A (ja) ピラゾロピリミジン誘導体及びその用途
JPH0812653A (ja) カルボン酸オキシムエステル誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH05194398A (ja) アクリル酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分として含有する植物病害防除剤
EP0141619A2 (en) N-Acylimidazoles and their production and use
JPH09104676A (ja) トリアゾロン誘導体およびその用途
JP2005314318A (ja) 4−アミノ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]キノキサリン化合物の用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060203

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4395912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R153 Grant of patent term extension

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R153

EXPY Cancellation because of completion of term