JPS61152683A - トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS61152683A
JPS61152683A JP27944984A JP27944984A JPS61152683A JP S61152683 A JPS61152683 A JP S61152683A JP 27944984 A JP27944984 A JP 27944984A JP 27944984 A JP27944984 A JP 27944984A JP S61152683 A JPS61152683 A JP S61152683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
triazolopyridazinedione
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27944984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06781B2 (ja
Inventor
Toru Haga
徹 葉賀
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Makoto Sato
良 佐藤
Koichi Morita
耕一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27944984A priority Critical patent/JPH06781B2/ja
Priority to US06/779,865 priority patent/US4619687A/en
Priority to BR8504746A priority patent/BR8504746A/pt
Priority to CA000491631A priority patent/CA1243023A/en
Priority to DE8585112224T priority patent/DE3563627D1/de
Priority to EP85112224A priority patent/EP0176101B1/en
Priority to AU47950/85A priority patent/AU576002B2/en
Publication of JPS61152683A publication Critical patent/JPS61152683A/ja
Publication of JPH06781B2 publication Critical patent/JPH06781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 〔式中、R1は水素原子またはメチル基を表わし、R2
は01〜C5アルキル基、03〜C4アルケニル基、C
3〜C4アルキニル 〜C4アルコキシメチル基を表わし、Xは水素原子また
はフッ素原子を表わす。〕 で示されるトリアゾロピリダジンジオン誘導体(以下、
本発明化合物と記す。)、その製造法およびそれを有効
成分とする除草剤に関するものである。
本発明化合物は畑地の黄葉処理および土壌処理において
、問題となる種々の雑草、例えば、ソバカズラ、サナエ
タデ、スベリヒエ、/%コベ、シロザ、アオゲイトウ、
ダイコン、ツノ1ラガラシ、アメリカツノフサ不ム、エ
ビスグサ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フィールトノ
(ンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マル)(ア
サガオ、シロパナチョウセンアサガオ、イヌホオズキ、
オオイヌノフグリ、オナモミ、ヒマワリ、イヌカミツレ
、コーンマリーゴールド等の広葉雑草、ヒエ、イヌビエ
、エノコログサ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ノスズ
メノテッポウ、エンバク、カラスムギ、セイバンモロコ
シ等のイネ科雑草およびツユクサ等のツユクサ科雑草、
ハマスゲ等のカヤツリグサ科雑草等に対して除草効力を
有し、しかも本発明化合物はトウモロコシ、コムギ、イ
ネ、ダイズ、ワタ等の主要作物に対して問題となるよう
な薬害を示さない。
また、本発明化合物は水田の湛水部.理において問題と
なる種々の雑草、例えばタイヌビエ等のイネ科雑草、ア
ゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ等の広葉雑草、ホタルイ
、マツバイ等のカヤツリグサ科雑草、コナギ、ウリカワ
等に対して除草効力を有し、しかもイネに対して問題と
なるような薬害を示さない。
本発明化合物は、一般式 〔式中、R,R  およびXは前記と同じ意味を表わし
、凰 は低級アルキル基を表わす。〕で示されるベンゾ
オキサジン語導体と、これに対して0.01〜1当量の
塩基とを溶媒中、10℃〜100℃、10分間〜24時
間反応させ閉環することによって製造することができる
溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ
ーテル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭
素、ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼ
ン等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイ
ソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン類、メ
タノール、エタノール、イソプロパツール、t−−メタ
ノール、オクタツール、シクロヘキサノール、メチルセ
ロソルブ、ジエチレングリコール、グリセリン等のアル
コール類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニ
トリル類、ピリジン、トリエチルアミン、N、N−ジエ
チルアニリン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリ
ン等の第三級アミン類、ホルムアミド、N、N−ジメチ
ルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド等の酸
アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン等の龜黄
化合物等あるいは、それらの混合物が命げられる。
塩基としては、ピリジン、トリエチルアミン、N、N−
ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化
ナトリウム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキ、シト等が
あげられる。
反応終了後の反応液は、水を加えた後、有機溶媒抽出お
よび濃縮等の通常の後処理を行い、必要ならば、クロマ
トグラフィー、再結晶等の操作によって精製することに
より、目的の本発明化合物を得ることができる。
次に、この製造法によって製造される本発明化合物を第
1表に示す。
第  1  表 一般式 ジンジオン誘導体 次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例1 l−(4−プロパルギル−7−フルオロ−2H−ベンゾ
オキサジン−8(4fi)−オン−6−イルアミノカル
ボニル)−2−エトキシカルボニルへキサヒドロピリダ
ジン1.8Pをメタノール80dに加え、ナトリウムメ
トキシドを触媒量加えた。2時間加熱還流後、水を加え
、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗、乾燥、濃縮し
て得られた結晶をエーテルで洗い、2−(4−プロパル
ギル−7−フルオロ−2H−ベンゾオキサジン−8(4
H)−オン−6−イル)へキサヒドロ−1tI−Ll、
2,4]トリアゾO(1、2−8,11:’リグジン−
1,8−ジオン1.1?を得た。
m−P、 229−281℃ このような製造法によって製造できる本発明化合物のい
くつかを、第2表に示す。
第2表 一般式 ジンジオン誘導体 本発明化合物を製造する場合、原料化合物であるベンゾ
オキサジンN導体CI[]は、一般式 〔式中、R1、R2およびXは前記と同じ意味を表わす
。〕 で示されるイソシアネートと、一般式 〔式中、8 は低級アルキル基を表わす。〕で示される
ヘキサヒドロピリダジンカルボン酸エステルとを溶媒中
、塩基の存在下、o℃〜100℃、1時間〜10FI#
間反応させることによって製造することができる。゛ この反応に供される試剤の量は、イソシアネート〔■〕
1当量に対してヘキサヒドロピリダジンカルボン酸エス
テル(IVIは1.0〜11当量、塩基は1. ON1
.1当量である。
溶媒としては、酢酸エチル等のエステル類、ジオキサン
、ジメトキシエタン等のエーテル類等があげられる。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N、N−
ジメチルアニリン、N、N−ジエチルアニリン等があげ
られる。
反応終了後の反応液は、水を加えた後、有機溶媒抽出お
よび濃縮等の通常の後処理を行い、必要ならば、クロマ
トグラフィー、再結晶等の操作によって精製することに
より、目的のベンゾオキサジン誘導体(II)を得るこ
とができる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合は、
通常固体担体、液体担体、界面活性剤その他の鉄剤用補
助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤数剤等に製剤゛
する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量
比で0.08〜9096、好ましくは0.05〜80%
含有する。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
゛トクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライ
ト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸ア
ンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状
物があげられ、液体担体としては、キシレン、メチルナ
フタレン等の芳香族炭化水素類、イソプロパツール、エ
チレングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセ
トン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、大
豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシF、N、
N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水等があ
げられる。
乳化、分散、湿層等のために用いられる界面活性剤とし
ては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリールスル
ホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩等の
陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコボ
リマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等
があげられる。製剤用補助剤としては、リグニンスルホ
ン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビ
アガム、CMC(カルボキシメチルセルロース) 、P
AP(酸性リン酸イソプロピル)等があげられる。
次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1表の化合
物番号で示す。部は重量部を示すO 製剤例1 本発明化合物先50部、リグニンスルホン酸カルシウム
8部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸化
珪素45部を・よく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例2 本発明化合物8.5部、ポリオキシエチレンスチリルフ
ェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カ
ルシウム6部、キシレン80部およびN、N−ジメチル
ホルムアミド45部をよく混合して乳剤を得る。
製剤例8 本発明化合物6.2部、合成含水酸化珪素1部、リグニ
ンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト80部およ
びカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、水を加えて
よく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
製剤例4 本発明化合物7.25部、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエート8部、CMC8部、水69部を混合し
、粒度が5ミク゛ロン以下になるまで湿式粉砕して懸濁
剤を得る。
このようにして製剤された本発明化合物は、雑草の出芽
前または出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理す
る。土壌処f!JI211は、土壌表面処理、土壌混和
処理等があり、茎葉処理には、植物体の上方からの処理
のほか、作物に付着しないよう雑草に限って処理する局
部処理等がある。
また、他の除草剤と混合して処理することにより、除草
効力の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、
殺線虫剤、殺―剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤
等と混合して処理することもできる。
なお、本発明化合物は、水田、畑地、果樹園、牧草地、
芝生地、森林あるいは非農耕地等の除草剤の有効成分と
して用いることができる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、そ
の処理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、方法、場
所、対象雑草、対象作物等によっても異なるが、通常1
アールあたり0.01?〜100?、好ましくは0.0
85’〜50?であり、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、通
常その所定量を1アールあたり1リツトル〜10リツト
ルの(必要ならば、展着剤等の、′1M助剤を添加した
)水で希釈して処理し、粒剤等は通常なんら希釈するこ
となくそのま5処理する。
展着剤としては、前記の界面活性剤のほか、ポリオキシ
エチレン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、
アビエチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パ
ラフィン等があげられる。
次に、本発明化合物が除草剤の有効成分として有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物は、第2表
の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は第8表
の化合物記号で示す。
第  8  表 また、除草効力は、調査時の供試植物の出芽および生育
阻害の程度を肉眼観察し、化合物を供試していない場合
と全くないしほとんど違いがないものをIQJとし、供
試植物が枯死ないし生育が完全に阻害されているものを
15」として、O〜5の6段階に評価し、0.1.2.
8.4.5で示す。
試験例1 畑地土壌処理試験 直径10国、深さ10国の円筒型プラスチックポットに
畑地土壌を詰め、ヒエ、マルパアサガオ、イチビを播種
し、覆土した。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし
、その所定量を、1アールあたり10リツトル相当の水
で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理した。処理後2
0日間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果
を第4表に示す。
試験例2 畑地茎葉処理試験 直径103、深さ1061mの円筒型プラスチックポッ
トに畑地土壌を詰め、ヒエ、ダイコン、イチビを播種し
、温室内で10日間育成した。その後、製剤例2に準じ
て供試化合物を乳剤にし、その所定量を、1アールあた
り10リツトル相当の展着剤を含む水で希釈し、小型噴
霧器で植物体の上方から茎葉処理した。
処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査した。
その結果を第5表に示す、 試験例8 水田潜水処理試験 直径8俤、深さ12偶の円筒型プラスチックポットに水
田土壌を詰め、タイヌビエ9、広葉雑草(アゼナ、キカ
シグサ、ミゾハコベ)、ホタルイの種子を1〜23の深
さに混ぜ込んだ。湛水して水田状態にした後、ウリカワ
の塊茎を1〜2a+1の深さに埋め込み、温室内で育成
した。6日後(各雑草の発生初期)に製剤例2に準じて
供試化合物を乳剤にし、その所定量を5ミリリツトルの
水で希釈し、水面に処理した。処理後20日間温室内で
育成し、除草効力を調査した。その結果を第6表に示す
O 第  6  表 試験例4 畑地土壌処理試験 面積88X2851m 、深さ115mのバットに畑地
上等を詰め、ダイズ、トウモロコシ、オナモミ、マルバ
アサガオ、イチビ、アオゲイトウ、イヌホオズキ、アメ
リカツノクサネム、エノコログサ、メヒシバを播Jiし
、1〜2国の厚さに覆土した。製剤例2に準じて供試化
合物を乳剤にし、その所定量を、1アールあたりlOリ
ットル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理
した。処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査
した。
その結果を第7表に示す。
試験例5 畑地土壌処理試験 面積88 X 28 (Il12、深さ11菌のバット
に畑地土壌を詰め、コムギ、ヤエムグラ、オオイヌノフ
グリ、ハコベ、シロザ、サナエタデ、ソバカズラ、スズ
メノカタビラ、を播種・シ、1〜2c111の厚さに覆
土した。製剤例2に準じて化合物を乳剤にし、その所定
量を、1アールあたり10リツトル相当の水で希狙し、
小型噴霧器で土壌表面に処理した。処理後27日間温室
内で育成し、除草効力を調査した。
その結果を第8表に示す。
\、 \1、 ゝ゛\ \、 第8表 試験例6 畑地茎葉処理試験 面$88×282 、深さ11111のバットに畑地土
壌を詰め、トウモロコシ、コムギ、テンサイ、オナモミ
、イチビ、イヌホオズキ、マルバアサガオ、シロザ、エ
ノコログサを播種し、18日間育成した。その後、製剤
例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定員を、展
着剤を含む1アールあたり5リツトル相当の水で希釈し
、小型噴霧器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に処
理した。このとき雑草および作物の生育状況は草種によ
り異なるが、1〜4葉期で、草丈は2〜12国であった
。処理20日後に除草効力を調査した。
その結果を第9表に示す。なお、本試験は、全期間を通
して温室内で行った。
第  9  表 試験例7 水田湛水処理試験 115000a  ワグネルポットに水田土壌を詰め、
タイヌビエ、広葉雑草(アゼナ、キカシグサ、ミゾハコ
ベ)およびマツバイ越冬芽を1〜2備の深さに混ぜ込ん
だ。湛水して水田状態にした後、ウリカワの塊茎を1〜
23の深さに埋め込み、更に8葉期のイネを移植し、温
室内で育成した。6日後(タイヌビエの発芽始期)に、
製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を
、10iリリツトルの水で希釈し水面に処理し、その水
深を4備とした。処理後20日間温室内で育成し、除草
効力を調査した。その結果を第10表に示す。なお、処
理の翌日から2日間は、1日あたり3clIの水深に相
当する愈の漏水をおこなった。
第10表

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子またはメチル基を表わし、R
    ^2はC_1〜C_5アルキル基、C_3〜C_4アル
    ケニル基、C_3〜C_4アルキニル基またはC_1〜
    C_4アルコキシメチル基を表わし、Xは水素原子また
    はフッ素原子を表わす。〕で示されるトリアゾロピリダ
    ジンジオン誘導体
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子またはメチル基を表わし、R
    ^2はC_1〜C_5アルキル基、C_3〜C_4アル
    ケニル基、C_3〜C_4アルキニル基またはC_1〜
    C_4アルコキシメチル基を表わし、R^3は低級アル
    キル基を表わし、Xは水素原子またはフッ素原子を表わ
    す。〕 で示されるベンゾオキサジン誘導体と塩基とを反応させ
    閉環することを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等
    があります▼ 〔式中、R^1、R^2およびXは前記と同じ意味を表
    わす。〕 で示されるトリアゾロピリダジンジオン誘導体の製造法
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は水素原子またはメチル基を表わし、R
    ^2はC_1〜C_5アルキル基、C_3〜C_4アル
    ケニル基、C_3〜C_4アルコキシ基またはC_1〜
    C_4アルコキシメチル基を表わし、Xは水素原子また
    はフッ素原子を 表わす。〕 で示されるトリアゾロピリダジンジオン誘導体を有効成
    分とすることを特徴とする除草剤。
JP27944984A 1984-09-27 1984-12-27 トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Expired - Lifetime JPH06781B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27944984A JPH06781B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
US06/779,865 US4619687A (en) 1984-09-27 1985-09-25 Triazolopyridazines and their use as herbicides
BR8504746A BR8504746A (pt) 1984-09-27 1985-09-26 Composto,composicao,processo para exterminar ervas daninas nocivas e uso do dito composto
CA000491631A CA1243023A (en) 1984-09-27 1985-09-26 Triazolopyridazines, and their production and use
DE8585112224T DE3563627D1 (en) 1984-09-27 1985-09-26 Triazolopyridazines, and their production and use
EP85112224A EP0176101B1 (en) 1984-09-27 1985-09-26 Triazolopyridazines, and their production and use
AU47950/85A AU576002B2 (en) 1984-09-27 1985-09-27 2-(benzoxazinon-6-yl) triazolopyridazin-1,3-dione derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27944984A JPH06781B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61152683A true JPS61152683A (ja) 1986-07-11
JPH06781B2 JPH06781B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17611221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27944984A Expired - Lifetime JPH06781B2 (ja) 1984-09-27 1984-12-27 トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06781B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142308A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 二環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
WO2014142307A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014142308A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 二環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
WO2014142307A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPWO2014142307A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 公益財団法人相模中央化学研究所 双環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
JPWO2014142308A1 (ja) * 2013-03-15 2017-02-16 公益財団法人相模中央化学研究所 二環性ピラゾリノン誘導体及びそれを有効成分として含有する除草剤
US9580444B2 (en) 2013-03-15 2017-02-28 Sagami Chemical Research Institute Polycyclic pyrazolinone derivative and herbicide comprising same as effective component thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06781B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH041748B2 (ja)
JPS6185385A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH03204876A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61152683A (ja) トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63146856A (ja) シクロヘキサン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545593B2 (ja)
JPS59155358A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63150281A (ja) ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JP3066536B2 (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPS62215589A (ja) ベンゾチアゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62277383A (ja) N―(ベンズオキサジニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59172491A (ja) 4−フエニルウラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH02149566A (ja) 4―置換―2,6―ジフェニルピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61134373A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62158280A (ja) イミダゾピリジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6251685A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH047343B2 (ja)
JPH0545594B2 (ja)
JPS60100561A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0481592B2 (ja)
JPH01193243A (ja) アルコキシアミド化合物、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6061573A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62132882A (ja) トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60120854A (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤