JPS62132882A - トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS62132882A
JPS62132882A JP27389885A JP27389885A JPS62132882A JP S62132882 A JPS62132882 A JP S62132882A JP 27389885 A JP27389885 A JP 27389885A JP 27389885 A JP27389885 A JP 27389885A JP S62132882 A JPS62132882 A JP S62132882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
expressed
lower alkyl
indole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27389885A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Mizutani
理人 水谷
Masao Shiroshita
城下 正男
Masayuki Takase
雅之 高瀬
Akira Yoshida
亮 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP27389885A priority Critical patent/JPS62132882A/ja
Publication of JPS62132882A publication Critical patent/JPS62132882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式〔工〕 〔式中 R1およびR2は同一または相異なり、水素原
子、または低級アルキル基を表わし R3は水素原子、
低級アルキル基、ハロゲン原子またはトリフルオロメチ
ル基を表わし、mは1または2を表わす。〕 で示される4H−(1,2,4)  )リアジノ 〔5
,6−b)インドール誘導体(以下本発明化合物と記す
)、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤に関
するものである。
本発明者らは、トリアジノインドール誘導体について鋭
意検討した結果、上記一般式(1)で示される本発明化
合物が除草効力を有することを見出し、本発明に至った
本発明化合物は、畑地の茎葉処理および土壌処理におい
て、問題となる種々の雑草、例えば、ソバカズラ、サナ
エタデ、スベリヒエ、ハコベ、シロザ、アオビユ(アオ
ゲイトゥ)、タイコン、ノハラガラシ、ナズナ、アメリ
カッノクサネム、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴ
ジカ、フィールドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサ
ガオ、マルバアサガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリ
コソウ、ホトケノザ、ヨウシュチョウセンアサガオ、イ
ヌホオズキ、オオイヌノフグリ、オナモミ、ヒマワリ、
イヌカミツレ、コーンマリーゴールド等の広葉雑草、ヒ
エ、イヌビエ、エノコログサ、メヒシバ、スズメノカタ
ビラ、ノスズメノテッポウ、エンバク、カラスムギ、セ
イバンモロコシ、ウマノチャヒキ、ギョウギシバ等のイ
ネ科雑草およびツユクサ等のツユクサ科雑草、コゴメガ
ヤッリ、ハマスゲ等のカヤツリグサ科雑草等に対して除
草効力を有し、しかも本発明化合物はトウモロコシ、コ
ムギ、イネ、ダイズ等の主要作物に対して問題となるよ
うな薬害を示さない。
また、本発明化合物は、水田の湛水処理において問題と
なる種々の雑草、例えばタイヌビエ等のイネ科雑草に対
して除草効力を有し、しかもイネに対しては問題となる
ような薬害を示さない。
一般式[1〕で示される本発明化合物は、一般式〔■〕 〔式中 R3およびmは前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるインドール誘導体と一般式CI[[]〔式中 
R1およびR2は前記と同じ意味を表わす。〕で示され
るアミンとを通常50℃〜200℃で1〜50時間反応
させることによって製造することができる。
反応に供される試剤の量は、通常一般式CIT〕で示さ
れるインドール誘導体1当量に対して一般式CI[I)
で示されるアミン1〜10当量である。
また、反応をより迅速に行わせるため、ギ酸、酢酸等の
脂肪酸、硫酸、塩酸、硝酸等の無機酸、p−トルエンス
ルホン酸のようなスルホン酸等、あるいはこれらの混合
物を反応系に添加してもよい。この場合、添加する量は
、通常一般式(II)で示されるインドール誘導体1当
量に対して、0、001〜5当量である。
溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン
等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチ
レングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、メタ
ノール、エタノール、インプロパツール、t−ブタノー
ル、オクタツール、シクロヘキサノール、メチルセロソ
ルブ、ジエチレングリコール、グリルリン等のアルコー
ル類、ニトロエタン、ニトロベンゼン等のニトロ化物、
ピリジン、トリエチルアミン、N、N−ジエチルアニリ
ン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン等の第三
級アミン類、ホルムアミド、N。
N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトア
ミド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラ
ン等の硫黄化合物、水等、あるいはそれらの混合物があ
げられる。
反応終了後は、反応液を濃縮する等の通常の後処理を行
い、必要ならば、クロマトグラフィー、再結晶等の操作
によって精製することにより、目的の本発明化合物を得
ることができる。
次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例1 〔本発明化合物(1)の製造〕3−メチルチ
オー4−メチル−4H−[1,2,4)トリアジノ [
5,6−b )インドール230憩g140%メチルア
ミン水溶液OJ9gおよびピリジン5mlを混合し、封
管にて150℃で11時間加熱撹拌した。室温まで冷却
後、溶媒を減圧下に留去すると結晶が得られた。この結
晶をエチルアルコールから再結晶して、目的の3−メチ
ルアミノ−4−メチル−4H−[1,2,4)  )リ
アジノ [5,6−b )インドールを156■得たく
収率73,2 %)。
m、  p、  >  300℃ 製造例2 (本発明化合物(3)の製造)3−メチルチ
オ−4−メチル−4H−(1,2,4)トリアジノ(5
,6−b )インドール230■、無水ジメチルアミン
Q、 1ml  酢酸0.1g、p−トルエンスルホン
酸5 mgおよびイソプロピルアルコール51を混合し
、17時間加熱還流した。室温まで冷却後、溶媒を減圧
下に留去した。濃縮残渣をn−ヘキサン−アセトンの混
合溶媒でシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精
製すると、目的の3−ジメチルアミノ−4−メチル−4
8−(1,2,4) )リアジノ(5,6−b )イン
ドールが135■得られたく収率59.4%)。
m、p、152〜153 ℃ このような製造法によって製造できる本発明化合物のい
くつかを第1表に示す。
本発明化合物を製造する場合、原料化合物である一般式
〔■〕で示されるインドール誘導体は下記に示す方法に
より製造することができる。
(V) [11) 〔式中、R5およびmは前記と同じ意味を表わす。〕一
般式〔■〕で示されるイサチン誘導体は、その製造法が
、J、0.C,,21,169(1956)に記載され
ている。一般式〔v〕で示されるチオン誘導体は一般式
〔■〕で示されるイサチン誘導体と4−メチルチオセミ
カルバジドとを塩基の存在下、通常50℃〜150℃で
1時間〜20時間反応させることにより製造することが
できる。塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸カリウム、ナト、リウムメトキシド、
ナトリウムエトキシド等が挙げられる。反応に供される
試剤の量は、通常一般式(IV)で示されるイサチン誘
導体1当量に対して、4−・メチルチオセミカルバジド
0.9〜1.1  当量、塩基1〜2当量である。
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、メチル
セロソルブ、エチレングリコール、ジエチレングリコー
ル、グリセリン、ピリジン、N、N−ジメチルホルムア
ミド、N、N−ジメチルスルホキシド、スルホラン、水
等あるいはそれらの混合物があげられる。
反応終了後は、生成された結晶を濾過する等の通常の後
処理を行い、必要ならばクロマトグラフィー、再結晶等
で格製することにより、目的の一般式EV)で示される
チオン誘導体が得られる。
一般式〔■〕で示されるインドール誘導体は、一般式〔
V)で示されるチオン誘導体とメチル化剤とを塩基の存
在下、通常−20℃〜70℃で30分〜10時間反応さ
せることにより製造することができる。メチル化剤とし
ては、例えばジメチル硫酸、ヨウ化メチル、臭化メチル
等があげられる。
反応に供される試剤の量は、通常一般式(V)で示され
るチオン誘導体1当量に対してメチル化剤1〜5当量、
塩基1〜3当壷である。
溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツール、t−ブタノール、オクタツール、シクロヘ
キサノール、メチルセロソルブ、ジエチレングリコール
、グリセリン等のアルコール類、ピリジン、トリエチル
アミン、N。
N〜ジエチルアニリン、トリブチルアミン、N−メチル
モルホリン等の第三級アミン類、ホルムアミド、N、N
−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミ
ド等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド、スルホラン
等の碕黄化合物、液体アンモニア、水等、あるいはそれ
らの混合物があげられる。
塩基としては、例えばピリジン、トリエチルアミン、N
、N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水素化ナトリウ
ム等の無機塩基、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエ
トキシド等のアルカリ金属アルコキシド等があげられる
反応終了後は、反応液を酸析後濾過する等の通常の後処
理を行い、必要ならばクロマトグラフィー、再結晶等で
精製することにより、目的の一般式〔■〕で示されるイ
ンドール誘導体が得られる。
次に参考例をもって、一般式CI[)で示されるインド
ール誘導体の製造法を示す。
参考例1 イサチン7.36gと4−メチルセミカルバジド5.2
6gとを水250m1  に加え、30分間加熱還流し
た。これに水酸化カリウム3J7gを水10m1に溶か
した水溶液を加え、6時間更に加熱還流した。室温まで
冷却後、不溶物を濾過して除去した。注液に酢酸を加え
て生成物を酸析した。濾過、水での洗浄後乾燥すると、
目的の3−チオ−4−メチル−4H−CI、2.4) 
)リアジノ(5,6−b )インドール−3(2H)−
オンが7.57g得られた(収率70.0%)。m、p
、 250〜260 ℃(分解)参考例2 3−チオ−4−メチル−4H−C1,2,4)  )リ
アジノ[5,6−b )インドール−3(28)−オン
4.33gを、水酸化ナトリウム0.85gを水150
m1に溶解した溶液に加えた。この溶液を0℃に冷却し
、これにヨウ化メチル1.88m1を加えた。徐々に室
温にもどし15時間攪拌した。生成した結晶を濾別し、
結晶は水2On+ 1で2回洗浄した。減圧下に乾燥し
て目的の3−メチルチオ−4−メチル−411−(1,
2,4)トリアジノ(5,6−b )インドールを 4
.47g 得た(収率96.7%)。Ill、 1.1
72.3 ℃(分解)本発明化合物を除草剤の有効成分
として用いる場合は、通常固体担体、液体担体、界面活
性剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤
、懸濁剤、粒剤等に製剤する。
これらの製剤には、有効成分として本発明化合物を重量
比で1〜90%、好ましくは2〜80%含有する。
固体担体としては、例えばカオリンクレー、アクパルジ
ャイトクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィラ
イト、タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸
アンモニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒
状物があげられ、液体担体としては、例えばキシレン、
メチルナフタレン等の芳香族炭化水素類、インプロパツ
ール、エチレングリコール、セロソルブ等のアルコール
類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケト
ン類、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、水等があげられる。
乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活性剤とし
ては、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリ
ール)スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポ
リオキシエチレンアルキルアリールエーテルリン酸エス
テル塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリール
エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブ
ロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンンルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界
面活性剤等があげられる。製剤用補助剤としては、例え
ばリグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポリビニルア
ルコール、アラビアガム、CMC(カルボキシメチルセ
ルロース)、PAP (酸性リン酸イソプロピル)等が
あげられる。
次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1表の化合
物番号で示す。また、部は重量部を示す。
製剤例1 本発明化合物(1)50部、リグニンスルホン酸カルシ
ウム3部、ラウリル硫酸ソーダ2部および合成含水酸化
珪素45部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例2 本発明化合物(10)5部、ポリオキシエチレンスチリ
ルフェニルエーテル14N、ドデシルベンゼンスルホン
酸カルシウム61S、シクロヘキサノン35部およびN
、N−ジメチルホルムアミド40部をよく混合して乳剤
を得る。
製剤例3 本発明化合物(2)2部、合成含水酸化珪素1部、リク
ニンスルホン酸カルシウム215、ベントナイト30部
およびカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、水を加
えてよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
製剤例4 本発明化合物(3)25部、ポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエート3a、CMC3Nおよび水69部を
混合し、粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕して
懸濁剤を得る。
このようにして製剤された本発明化合物は、雑草の出芽
前または出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理す
る。土壌処理には、土壌表面処理、土壌混和処理等があ
り、茎葉処理には、植物体の上方からの処理のほか、作
物に付着しないよう雑草に限って処理する局部処理等が
ある。
また、他の除草剤と混合して用いることにより、除草効
力の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等
と混合して用いることもできる。
なお、本発明化合物は、水田、畑地、果樹園、牧草地、
芝生地、森林あるいは非農耕地等の除草剤の有効成分と
して用いることができる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、そ
の処理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、方法、場
所、対象雑草、対象作物等によっても異なるが、通常1
アールあたり0.5g 〜50g 、好ましくは1g〜
40g であり、乳剤、水和剤、髪濁剤等は、通常その
所定量を1アールあたり1リツトル〜10リツトルの(
必要ならば、展着剤等の補助剤を添加した)水で希釈し
て処理し、粒剤等は、通常なんら希釈することなくその
まま処理する。
展着剤としては、前記の界面活性剤のほか、ポリオキシ
エチレン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、
アビエチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パ
ラフィン等があげられる。
次に、本発明化合物が除草剤の有効成分として有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物は第1表の
化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は第2表の
化合物記号で示す。
第    2    表 また、除草効力は、調査時の供試植物の出芽および生育
阻害の程度を肉眼観察し、化合物を供試していない場合
と全くないしほとんど違いがないものを「0」とし、供
試植物が枯死ないし生育が完全に阻害されているものを
「5」として、0〜5の6段階に評価し、0.1.2.
3.4.5で示す。
試験例1   畑地土壌表面処理試験 直径10cm、深さlQcmの円筒型プラスチックポッ
トに畑地土壌を詰め、ヒエ、エンバク、マルバアサガオ
、イチビを播種し、覆土した。製剤例2に準じて供試化
合物を乳剤にし、その所定量を1アールあたり10リツ
トル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理し
た。処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査し
た。その結果を第3表に示す。
第    3    表 試験例2   畑地茎葉処理試験 直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチックポッ
トに畑地土壌を詰め、ヒエ、エンバク、ダイコン、イチ
ビを播種し、温室内で10日間育成した。その後、製剤
例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1ア
ールあたり10リツトル和尚の展着剤を含む水で希釈し
、小型噴霧器で植物の上方から茎葉処理した。処理後2
0日間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果
を第4表に示す。
試験例3   水田湛水処理試験 直径8cm、深さ12 cmの円筒型プラスチックポッ
トに水田土壌を詰め、タイヌビエの種子を1〜2cI1
1の深さに混ぜ込んだ。湛水して水田状態にした後、2
葉期のイネを移植し、温室内で育成した。
6日後(各雑草の発生初期)に製剤例2に準じて供試化
合物を乳剤にし、その所定量を5ミリリツトルの水で希
釈し、水面に処理した。処理後20日間温室内で育成し
、除草効力を調査した。その結果を第5表に示す。
第5表 試験例4   畑地茎葉処理試験 面積33X23od、深さ110のバットに畑地土壌を
詰め、ダイズ、トウモロコシ、コムギ、マルバアサガオ
、オナモミ、イヌビエ、エノコログサ、セイバンモロコ
シを播種し、18日間育成した。その後、製剤例2に準
じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を展着剤を含む
1アールあたり5リツトル相当の水で希釈し、小型噴霧
器で植物体の上方から茎葉部会面に均一に処理した。こ
のとき雑草および作物の生育状況は草種により異なるが
、】〜4葉期で草丈は2〜12CIであった。
処理20日後に除草効力を調査した。その結果を第6表
に示す。なお、本試験は全期間を通して温室で行った。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は同一または相異なり、水
    素原子または低級アルキル基を表わし、R^3は水素原
    子、低級アルキル基、ハロゲン原子またはトリフルオロ
    メチル基を表わし、mは1または2を表わす。〕 で示される4H−〔1,2,4〕トリアジノ〔5,6−
    b〕インドール誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3は水素原子、低級アルキル基、ハロゲン
    原子またはトリフルオロメチル基を表わしmは1または
    2を表わす。〕 で示されるインドール誘導体と一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1および^2は、同一または相異なり、水
    素原子またはアルキル基を表わす。〕 で示されるアミンとを反応させることを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1、R^2、R^3およびmは前記と同じ意
    味を表わす。〕 で示される4H−〔1,2,4〕トリアジノ〔5,6−
    b〕インドール誘導体の製造法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1およびR^2は同一または相異なり、水
    素原子または低級アルキル基を表わし、R^3は水素原
    子、低級アルキル基、ハロゲン原子またはトリフルオロ
    メチル基を表わし、mは1または2を表わす。〕 で示される4H−〔1,2,4〕トリアジノ〔5,6−
    b〕インドール誘導体を有効成分とすることを特徴とす
    る除草剤。
JP27389885A 1985-12-04 1985-12-04 トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPS62132882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27389885A JPS62132882A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27389885A JPS62132882A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132882A true JPS62132882A (ja) 1987-06-16

Family

ID=17534106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27389885A Pending JPS62132882A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033109A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited トリアジノインドールアミン化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005033109A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Sumitomo Chemical Company, Limited トリアジノインドールアミン化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324854A (en) Intermediate isocyana to benzenesulfonamide compounds
JPS59212472A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH03204876A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH04178384A (ja) ウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62132882A (ja) トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6054362A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP3064371B2 (ja) ベンゾオキサジルウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545593B2 (ja)
JPS63150281A (ja) ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JP2696252B2 (ja) シクロヘキサンカルボン酸誘導体並びにそれを含有する除草剤及び植物生長調節剤
JPS59155358A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63313770A (ja) イサチン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63174970A (ja) インドール誘導体
JPH0959276A (ja) 縮合ヘテロ環誘導体及び除草剤
JPS61134373A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61152683A (ja) トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62158280A (ja) イミダゾピリジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0466578A (ja) 5―置換―2,4―ジフェニルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH01250362A (ja) シンノリン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59172491A (ja) 4−フエニルウラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH02243653A (ja) ケイ皮酸エステル誘導体およびその製造法
JPS59118776A (ja) 1,6−ジヒドロ−1,2,4−トリアジン−5(4h)−オン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH05221972A (ja) 2−(2−オキソ−3−ピロリン−1−イル)イソ酪酸誘導体及び除草剤
JPH0586028A (ja) N−フエニルアミノ酸エステル誘導体