JPS63150281A - ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS63150281A
JPS63150281A JP61296041A JP29604186A JPS63150281A JP S63150281 A JPS63150281 A JP S63150281A JP 61296041 A JP61296041 A JP 61296041A JP 29604186 A JP29604186 A JP 29604186A JP S63150281 A JPS63150281 A JP S63150281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
japanese
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61296041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107061B2 (ja
Inventor
Masayuki Enomoto
榎本 雅行
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Toru Haga
徹 葉賀
Koichi Morita
耕一 森田
Makoto Sato
良 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61296041A priority Critical patent/JPH07107061B2/ja
Priority to EP87118080A priority patent/EP0274066B1/en
Priority to DE8787118080T priority patent/DE3784893T2/de
Priority to CA000554049A priority patent/CA1305155C/en
Priority to BR8706712A priority patent/BR8706712A/pt
Priority to US07/131,742 priority patent/US4888045A/en
Publication of JPS63150281A publication Critical patent/JPS63150281A/ja
Priority to US07/373,197 priority patent/US4946961A/en
Priority to US07/520,746 priority patent/US5079368A/en
Publication of JPH07107061B2 publication Critical patent/JPH07107061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、新規なベンゾチアゾロン誘導体、その製造法
およびそれを有効成分とする除草剤に関する。
〈従来の技術〉 コレ迄、Herbicide Handbook of
 the worldScience 5ociety
 of America 、第6版第40頁(1988
年)等にベンゾチアゾロン誘導体であるベナゾリンが、
除草剤の有効成分として用いうろことが記載されている
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、これらの化合物は、除草効力が不充分で
あったり、作物・雑草間の選択性に劣ったりすることか
ら必ずしも満足すべきものとは言い難い。
〈問題を解決するための手段〉 本発明者等は、このような状況に鑑み、種々検討した結
果、ベンゾトリアゾールオキシドを置換基にもつベンゾ
チアゾロン誘導体が上述のような欠点の少ない、優れた
除草効力を有し、かつ作物・雑草間に優れた選択性を示
す化合物であることを見い出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は、一般式 〔式中、Rは低級アルキル基、低級アルケニル基、低級
アルキニル基または低級アルコキシ低級アルキル基を表
わし、Xはメチル基で置換されていてもよい低級アルキ
レン基または式−0CH2−で示される基を表わし、n
は0〜2の整数を表わす。〕 で示されるベンゾチアゾロン誘導体(以下、本発明化合
物と記す。)、その製造法およびそれを有効成分とする
除草剤を提供する。
本発明化合物中、RがC2〜C4アルキル基、C3〜C
4アルケニル基、C3〜C4アルキニル基。
低級アルコキシメチル基であり、XがC1〜C2アルキ
レン基または式−〇CH2−で示される基であり、nが
Oであるものが好ましい。
次にその製造法について詳しく説明する。
本発明化合物は、一般式 〔式中、Xおよびnは前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるベンゾトリアゾール誘導体と、一般式 %式%) 〔式中、Yは塩累原子、臭素原子、沃素原子、メチルス
ルホニルオキシ基または1)−)ルエンスルホニルオキ
シ基、Rは前記と同じ意味を表わす。〕 で示される化合物とを反応させることによって製造する
ことができる。
この反応は1通常、無溶媒または溶媒中、脱ハロゲン化
水素剤の存在下で行い、反応温度の範囲は0〜120℃
、反応時間の範囲は80分〜24時間であり、反応に供
される試剤の量は、ベンズトリアゾール誘導体〔■〕1
当量に対して化合物(1)は1〜1.5当量、脱ハロゲ
ン化水素剤は1〜1.5当量である。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水累類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエ
チレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ア
セトニトリル、イソブチロニトリル等のニトリル類、ホ
ルムアミド、N、N−ジメチルホルムアミド、アセトア
ミド等の酸アミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン
等の硫黄化合物、水などあるいは、それらの混合物があ
げられる。
脱ハロゲン化水素剤としては、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナ
トリウム等の無機塩基があげられる。反応終了後の反応
液は、水を加え、有機溶媒抽出および濃縮等の通常の後
処理を行い、必要ならば、クロマトグラフィー、再結晶
等の操作によって精製することにより、目的の本発明化
合物を得ることができる。
また、本発明化合物のうち、Rが低級アルキル基である
ものは一般式 〔式中、Rは低級アルキル基を表わし、Xおよびnは前
記と同じ意味を表わす。〕 で示されるオキシムと、酸化剤とを反応させることによ
って製造することができる。
この反応は、通常、溶媒中で行い、反応温度の範囲は1
0〜100℃、反応時間の範囲は1〜10時間であり、
反応に供される試剤の量は、オキシム〔■〕1当量に対
して酸化剤は1〜1.5当量である。
溶媒としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチレング
リコールジメチルエーテル等のエーテル類、ピリジン等
の第三級アミン、水等あるいは、それらの混合物があげ
られる。
酸化剤としては酸化水銀、四酢酸鉛、硫酸銅等があげら
れる。
反応系としては、酸化剤として硫酸銅を、溶媒としては
ピリジンを用いた系が好ましい。
反応終了後の反応液は、有機溶媒抽出および濃縮等の通
常の後処理を行い、必要ならば、クロマトグラフィー、
再結晶等の操作によって精製することにより、目的の本
発明化合物を得ることができる。
次にこの製造法に準じて製造される本発明化金物を第1
表に示す。
第  1  表 一般式 次に本発明化合物の中間体である一般式(If)のベン
ズトリアゾール誘導体の製造法について説明する。
ベンズトリアゾール誘導体(I[)は以下のルートで製
造される。
〔■〕
(If) 〔式中、Xおよびnは前記と同じ意味を表わす。〕 アミノベンズチアゾo ン(V)はJ、Chem 、 
Soc 。
Commun、、 2106 (1970)に従い、ジ
アゾ化した後、還元され、ヒドラジノベンズチアゾロン
(VI)に導かれる。次いで一般式〔式中、RおよびR
は、アルキル基あるいはRとRとで晴接する窒素原子と
互いに酸素層子を含んでもよい環を形成するアルキレン
基を表わし、Xおよびnは前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるエナミノオキシムと少量の酸(例えば、酢酸
、p−トルエンスルホン酸)の存在下、溶媒中反応させ
ることによりヒドラジノオキシム〔■〕が製造される。
この際使用されるエナミノオキシム〔■〕はヒドラジノ
ベンズチアゾロン(Vl)に対し1〜1.05当量が用
いられる。
溶媒としては、エタノール、メタノール、セルソルブ等
のアルコール類、1.4−ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン等のエーテル類が用いられる。
さらにヒドラジノオキシム〔■〕はこれに対し1〜1.
5当量の硫酸銅、1当欺〜大過剰量のピリジンと溶媒中
20〜100℃で反応することにより酸化閉環させ、ベ
ンズトリアゾール誘導体(II)に導かれる。
溶媒としては、水、メタノール、エタノール等のアルコ
ール類、1.4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等の
エーテル類およびそれらの混合物が用いられる。
もう一方の原料化合物である一般式[IV]のオキシム
は前記のヒドラジノオキシム〔■〕と同様の方法で以下
のルートで製造される。すなわち、味を表わす。〕 本発明化合物は、優れた除草効力を有し、かつ作物・雑
草間に優れた選択性を示す。すなわち本発明化合物は、
畑地の茎葉処理および土壌処理において、問題となる種
々の雑草、例えば、ソパカズラ、サナエタデ、スベリヒ
エ、ハコベ、シロザ、アオゲイトウ、ダイコン、ノハラ
ガラシ、ナズナ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、
イチビ、アメリカキンゴジカ、フィールドパンジー、ヤ
エムグラ、アメリカアサガオ、マルバアサガオ、セイヨ
ウヒルガオ、シロバナナ1ウセンアサガオ、イヌホオズ
キ、オオイヌノフグリ、オナモミ、ヒマワリ、イヌカミ
ツレ。
コーンマリーゴールド等の広葉雑草、ヒエ、イヌビエ、
エノコログサ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ノスズメ
ノテッポウ、エンバク、カラスムギ、セイバンモロコシ
等のイネ科雑草およびツユクサ等のツユクサ科雑草等に
対して除草効力を有し、しかも本発明化合物は、トウモ
ロコシ、コムギ、イネ、ダイブ、ワタ、テンサイ等の主
要作物に対して問題となるような薬害を示さない。
また、本発明化合物は、水田の湛水処理において、問題
となる種々の雑草、例えば、タイヌビエ等のイネ科雑草
、アゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ等の広葉雑草、タマ
ガヤツリ、ホタルイ、マツバイ、ミズガヤツリ等のカヤ
ツリグサ科雑草、コナギ、ウリカワ等に対して除草効力
を有し、しかもイネに対しては間顯となるような薬害を
示さない。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合は、
通常固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補
助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤1粒剤等に製剤
する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量
比で0.05〜90%、好ましくは0、1〜80%含有
する。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
トクレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト
、タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸アン
モニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物
があげられ、液体担体としては、キシレン、メチルナフ
タレン等の芳香族炭化水素類、イソプロパツール、エチ
レングリコール、セロソルブ等のアルコール類、アセト
ン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、大豆
油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホキシド、N、N
−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水等があげ
られる。
乳化1分散、湿展等のために用いられる界面活性剤とし
ては、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩
、アルキルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコ
ハク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテ
ルリン酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキ
シエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアル
キルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシ
プロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エス
テル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等
の非イオン界面活性剤等があげられる。
製剤用補助剤としては、リグニンスルホン酸塩、アルギ
ン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアガム、CMC
(カルボキシメチルセルロース)、PAP(酸性リン酸
イソプロピル)等があげられる。
本発明化合物は1通常製剤化して雑草の出芽前または出
芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理する。土壌処
理には、土壌表面処理、土壌混和処理等があり、茎葉処
理には、植物体の上方からの処理のほか、作物に付着し
ないよう雑草に限って処理する局部処理等がある。
また他の除草剤と混合して用いることにより、除草効力
の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線
虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等と
混合して用いることもできる。
なお、本発明化合物は、水田、畑地、果樹園、牧草地、
芝生地、森林あるいは非農耕地の有効成分として用いる
ことができる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、そ
の処理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、方法、場
所、対象雑草、対象作物等によっても異なるが、通常1
アールあたり0.021〜100S’、好ましくは、o
、osy〜509であり、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、
通常その所定量を1アールあたり1リツトル〜10リツ
トルの(必要ならば、展着剤等の補助剤を添加した)水
で希釈して処理し、粒剤等は1通常なんら希釈すること
なくそのまま処理する。
展着剤としては、前記の界面活性剤のほか、ポリオキシ
エチレン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、
アビエチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パ
ラフィン等があげられる。
〈発明の効果〉 本発明化合物は、畑地の土壌処理および茎葉処理、さら
に水田の湛水処理において問題となる種々の雑草に対し
て優れた除草効力を有し、主要作物と雑草間に優れた選
択性を示すことから除草剤の有効成分として種々の用途
に用いることができる。
〈実施例〉 以下、本発明を製造例、製剤例および試験例により、さ
らに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
まず、本発明化合物の製造例を示す。
製造例 (本発明化合物5の製造) 60%水素化ナトリウム81′qを乾燥N。
N−ジメチルホルムアミド8−に懸濁させた。
これに2−〔6−フルオロ−2(8H)−ベンゾチアゾ
ロン−5−イル)−4,5,6゜7−テトラヒドロ−2
H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド22(1wI9
を0℃で加え、80分間θ℃で攪拌した。これに0℃で
臭化プロパルギル94119を加え、50〜60℃で8
時間反応させた。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を水洗後、乾燥、濃縮し、濃縮液をシ
リカゲル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチ
ル:トルエン−1:9)で精製し、2−(8−(2−プ
ロビニル)−6−フルオロ−2(8H)−ベンゾチアゾ
ロン−5−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2
H−ベンゾトリアゾール−1−オキシド120WIgを
得た。
n””  1.5988゜ 製造例2 (本発明化合物8の製造) 2−〔8−イソプロピル−6−フルオロ−2(8H)−
ベンズチアゾロン−5−イルヒドラゾノコ−シクロヘキ
サノンオキシム1.02.15%ピリジン水溶液、80
/%テトラヒドロフラン20m/の混液に硫酸銅5水和
物2.22を加え、2時間還流した。放冷後、水、酢酸
エチルを加え、有機層を分離した。有機層を希塩酸で洗
浄し、乾燥、濃縮した。残渣はエーテルより結晶化し2
−〔8−イソプロピル−6−フルオロ−2(8H)−ベ
ンズチアゾロン−5−゛イル)−4,5,6,7−テト
ラヒドロ−2H−ベンズトリアゾール−l−オキシド0
.7を得た。
m、p、92.5℃ 次に、この製造法によって製造される本発明化合物を以
下に示す。
第  2  表 次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第2表の化合
物番号で示す。部は重量部である。
製剤例1 本発明化合物2または11.50部、リグニンスルホン
酸カルシウム8部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および
合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。
製剤例2 本発明化合物8または4.10部、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム6部、キシレン25部およびシクロ
ヘキサノン45部をよく混合して乳剤を得る。
製剤例8 本発明化合物6または8.2部、合成含水酸化珪素1部
、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト8
0部およびカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、水
を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
製剤例4 本発明化合物7または9.25部、ポリオキシエチレン
ソルビタンモノオレエート8部、CMC5部、水69部
を混合し、粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕し
て懸濁剤を得る。
製剤例5 本発明化合物5.9、または18.5部、ポリオキシエ
チレンスチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベン
ゼンスルホン酸カルシウム6部、キシレン80部および
N、N−ジメチルホルムア又ド45部をよく混合して乳
剤を得る。
次に、本発明化合物が除草剤の有効成分として有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物は、第2表
の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は第8表
の化合物記号で示す。
第  8  表 また、除草効力は、調査時の供試植物の出芽および生育
阻害の程度を肉眼観察し、化合物を供試していない場合
と全くないしほとんど違いがないものを「0」とし、供
試植物が枯死ないし生育が完全に阻害されているものを
「lO」として、0〜lOの11段階に評価しs  0
%  1%  2、Ss  4.5%  6%  7%
  8.9.10で示す。
試験例1 畑地土壌表面処理試験 直径10c11.深さlocmの円筒型プラスチックポ
ットに畑地土壌を詰め、ヒエ、マルバアサガオ、イチビ
を播種し、覆土した。製剤例2または5に準じて供試化
合物を乳剤にし、その所定量を1アールあたり10リツ
トル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理し
た。処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査し
た。その結果を第8表に示す。
第  8  表 試験例2 畑地茎葉処理試験 直径1001+、深さ10αの円筒型プラスチックポッ
トに畑地土壌を詰め、ヒエ、ダイコン、イチビを播種し
、温室内で10日間育成した。その後、製剤例2または
5に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1アー
ルあたりlOリットル相当の展着剤を含む水で希釈し、
小型噴務器で植物体の上方から茎葉処理した。処理後2
0日間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結果
を第4表に示す。
第  4  表 試験例8 水田湛水処理試験 直径81、深さ12cmの円筒型プラスチックポットに
水田土壌を詰め、タイヌビエ、広葉雑草(アゼナ、キカ
シグサ、ミゾハコベ)の種子を1〜2cI11の深さに
混ぜ込んだ。湛水して水田状態にした後、ウリカワの塊
茎を1〜2CI+の深さに埋め込み、温室内で育成した
6日後(各雑草の発生初期)に製剤例2または5に準じ
て供試化合物を乳剤にし、その所定量を5ミリリツトル
の水で希釈し、水面に処理した。処理後20日間温室内
で育成し、除草効力を調査した。その結果を第5表に示
す。
第  5  表 試験例4 畑地土壌処理試験 面積88X28dTh深さ1101のバットに畑地土壌
を詰め、ワタ、オナモミ、イヌホオズキ、イヌビエ、セ
イバンモロコシを播種し。
1〜2clIの厚さに覆土した。製剤例2または5に準
じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1アールあた
りlOリットル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表
面に処理した。
処理後20日問屋外で育成し、除草効力を調査した。そ
の結果を第6表に示す。
第  6  表 試験例5  Mi畑地土壌処理試 験積88X2Bm、深さIIQIのバットに畑地土壌を
詰め、イネ、イチビ、イヌホオズキ、イヌビエ、エノコ
ログサを播種し、1〜2傷の厚さに覆土した。製剤例2
または5に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を
1アールあたりlOリットル相当の水で希釈し、小型噴
霧器で土壌表面に処理した。処理後20日間温室内で育
成し、除草効力を調査した。その結果を第7表に示す。
第  7  表 試験例6 畑地草葉処理試験 面積88X28d、深さIIcIIのバットに畑地土壌
を詰め、コムギ、ヤエムグラ、ハコベ、オオイヌノフグ
リ、フィールドパンジーを播種し、18日間育成した。
その後、製剤例2または5に準じて供試化合物を乳剤に
し、その所定量を展着剤を含む1アールあたり5リツト
ル相当の水で希釈し、小型噴霧器で植物体の上方から茎
葉部会面に均一に処理した。
このとき雑草および作物の生育状況は草種により異なる
が、1〜4葉期で、草丈は2〜121であった。処理2
0日後に除草効力を調査した。その結果を第8表に示す
。なお、本試験は、全期間を通して温室内で行った。
第  8  表 試験例6 畑地茎葉処理試験 面積88X28d、深さlIcm1のノ(ットに畑地土
壌を詰め、イヌビエ、セイノ(ンモロコシ、エノコログ
サ、オナモミ、マルノくアサガオ、イチビ、イヌホオズ
キ、エビスグサを播種し、18日間育成した。その後、
製剤例2または5に準じて供試化合物を乳剤にし、その
所定量を展着剤を含む1アールあたり5リツトル相当の
水で希釈し、小型噴霧器で植物体の上方から茎葉部会面
に均一に処理した。
このとき雑草および作物の生育状況は車種により異なる
が、1〜4葉期で、草丈は2〜12国であった。処理2
0日後に除草効力を調査した。その結果を第9表に示す
。なお、本試験は、全期間を通して温室内で行った。
第  9  表 (45完)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは低級アルキル基、低級アルケ ニル基、低級アルキニル基または低級アル コキシ低級アルキル基を表わし、Xはメチ ル基で置換されていてもよい低級アルキレ ン基または式−OCH_2−で示される基を表わし、n
    は0〜2の整数を表わす。〕 で示されるベンゾチアゾロン誘導体。 (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Xはメチル基で置換されていても よい低級アルキレン基または式−OCH_2−で示され
    る基を表わし、nは0〜2の整数を 表わす。〕 で示されるベンゾトリアゾール誘導体と、一般式 R−Y 〔式中、Rは低級アルキル基、低級アルケ ニル基、低級アルキニル基または低級アル コキシ低級アルキル基を表わし、Yは塩素 原子、臭素原子、沃素原子、メチルスルホ ニルオキシ基またはp−トルエンスルホニ ルオキシ基を表わす。〕 で示される化合物とを反応させることを特徴とする一般
    式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R、Xおよびnは前記と同じ意味 を表わす。〕 で示されるベンゾチアゾロン誘導体の製造法。 (8)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは低級アルキル基、低級アルケ ニル基、低級アルキニル基または低級アル コキシ低級アルキル基を表わし、Xはメチ ル基で置換されていてもよい低級アルキレ ン基または式−OCH_2−で示される基を表わし、n
    は0〜2の整数を表わす。〕 で示されるベンゾチアゾロン誘導体を有効成分として含
    有することを特徴とする除草剤。
JP61296041A 1986-12-11 1986-12-11 ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Expired - Lifetime JPH07107061B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296041A JPH07107061B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
EP87118080A EP0274066B1 (en) 1986-12-11 1987-12-07 Benzothiazolones, and their production and use
DE8787118080T DE3784893T2 (de) 1986-12-11 1987-12-07 Benzothiazolone, ihre herstellung und ihre anwendung.
CA000554049A CA1305155C (en) 1986-12-11 1987-12-10 Benzothiazolones, their production and use
BR8706712A BR8706712A (pt) 1986-12-11 1987-12-10 Compostos,processos para preparacao de um composto,composicao herbicida,processo para controlar o crescimento de ervas daninhas indesejaveis e uso dos ditos compostos
US07/131,742 US4888045A (en) 1986-12-11 1987-12-11 Benzothiazolones, and their production and use
US07/373,197 US4946961A (en) 1986-12-11 1989-06-29 Benzothiazolones, and their production and use
US07/520,746 US5079368A (en) 1986-12-11 1990-05-09 Benzothiazolones, and their production and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61296041A JPH07107061B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63150281A true JPS63150281A (ja) 1988-06-22
JPH07107061B2 JPH07107061B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=17828336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61296041A Expired - Lifetime JPH07107061B2 (ja) 1986-12-11 1986-12-11 ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (6)

Country Link
US (3) US4888045A (ja)
EP (1) EP0274066B1 (ja)
JP (1) JPH07107061B2 (ja)
BR (1) BR8706712A (ja)
CA (1) CA1305155C (ja)
DE (1) DE3784893T2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064374B2 (ja) * 1989-10-02 2000-07-12 住友化学工業株式会社 ウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP2010531943A (ja) 2007-06-18 2010-09-30 コールド パワー システムズ インコーポレイテッド エネルギー伝達機およびエネルギー伝達方法
CA2766027C (en) 2009-06-16 2020-07-07 Cold Power Systems Inc. Energy transfer machines

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075216A (en) * 1976-10-26 1978-02-21 Monsanto Company Certain benzothiazolin-2-one derivatives
DK156573C (da) * 1981-06-16 1990-01-29 Sumitomo Chemical Co 2-(2-fluor-4-halogen-5-substitueret-phenyl)-hydantoinderivater, et herbicidt praeparat indeholdende disse, en fremgangsmaade til bekaempelse af ukrudt under anvendelse af disse samt anvendelse af disse som herbicid
AU572896B2 (en) * 1983-11-09 1988-05-19 Sumitomo Chemical Company, Limited 2-phenylbenzotriazoles
US4720297A (en) * 1985-09-27 1988-01-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Benzothiazolones, and their production and use as herbicides
DE3774718D1 (de) * 1986-01-06 1992-01-09 Sumitomo Chemical Co Benzothiazolylazolidine und ihre herstellung und verwendung.
EP0235567B1 (en) * 1986-01-29 1994-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Indazole compounds, their production, use and intermediates

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07107061B2 (ja) 1995-11-15
US4946961A (en) 1990-08-07
EP0274066A2 (en) 1988-07-13
US4888045A (en) 1989-12-19
CA1305155C (en) 1992-07-14
DE3784893D1 (de) 1993-04-22
DE3784893T2 (de) 1993-06-24
EP0274066B1 (en) 1993-03-17
US5079368A (en) 1992-01-07
EP0274066A3 (en) 1988-10-26
BR8706712A (pt) 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042591B2 (ja)
JPS60166665A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6176486A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63150281A (ja) ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH04178384A (ja) ウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63146856A (ja) シクロヘキサン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61165383A (ja) カルボスチリル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0576477B2 (ja)
JPH0545593B2 (ja)
JPS59155358A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH047347B2 (ja)
JPS6210041A (ja) ナフトキシプロピオン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH04360876A (ja) アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60252465A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH01106883A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62277383A (ja) N―(ベンズオキサジニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545594B2 (ja)
JPS61134373A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH045030B2 (ja)
JPH01102070A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH047343B2 (ja)
JPS6061571A (ja) ピリミジン誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63179863A (ja) シクロヘキサン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62132882A (ja) トリアジノインド−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤