JPH0545594B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0545594B2
JPH0545594B2 JP16402084A JP16402084A JPH0545594B2 JP H0545594 B2 JPH0545594 B2 JP H0545594B2 JP 16402084 A JP16402084 A JP 16402084A JP 16402084 A JP16402084 A JP 16402084A JP H0545594 B2 JPH0545594 B2 JP H0545594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese
compound
soil
treatment
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16402084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6143188A (ja
Inventor
Tooru Haga
Hideyoshi Nagano
Makoto Sato
Koichi Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP59164020A priority Critical patent/JPS6143188A/ja
Priority to US06/756,251 priority patent/US4640707A/en
Priority to SU853929224A priority patent/SU1701102A3/ru
Priority to ES545464A priority patent/ES8609313A1/es
Priority to DK333885A priority patent/DK171351B1/da
Priority to HU852792A priority patent/HU199250B/hu
Priority to AU45230/85A priority patent/AU570812B2/en
Priority to CS855440A priority patent/CS261227B2/cs
Priority to PL1985254653A priority patent/PL145919B1/pl
Priority to DE8585109201T priority patent/DE3574379D1/de
Priority to CA000487286A priority patent/CA1253863A/en
Priority to EP85109201A priority patent/EP0170191B1/en
Priority to KR1019850005260A priority patent/KR920003558B1/ko
Priority to BR8503490A priority patent/BR8503490A/pt
Publication of JPS6143188A publication Critical patent/JPS6143188A/ja
Priority to US06/914,496 priority patent/US4792605A/en
Priority to MYPI87000998A priority patent/MY100731A/en
Priority to AU11177/88A priority patent/AU581823B2/en
Priority to CA000575317A priority patent/CA1264323A/en
Priority to US07/246,783 priority patent/US4880925A/en
Priority to CA000601059A priority patent/CA1273339A/en
Priority to LTRP366A priority patent/LT2119B/xx
Publication of JPH0545594B2 publication Critical patent/JPH0545594B2/ja
Priority to DK049095A priority patent/DK171725B1/da
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、一般式 〔式中、RはC1−C5アルキル基、C3−C5アルケ
ニル基、C3−C5アルキニル基またはC1−C3アル
コキシメチル基を表わし、Xは水素原子またはフ
ツ素原子を表わす。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体(以
下、本発明化合物と記す。)およびそれを有効成
分とする除草剤に関するものである。 ある種のテトラヒドロフタルイミド誘導体、例
えば、2−(4−メトキシフエニル)−4,5,
6,7−テトラヒドロ−2H−イソインドール−
1,3−ジオンが、除草剤の有効成分として用い
ることは、特公昭48−11940号公報に記載されて
いる。しかしながら、これらの化合物は、除草剤
の有効成分として必ずしも常に充分なものである
とはいえない。 本発明化合物は畑地の茎葉処理および土壌処理
において、問題となる種々の雑草、例えば、ソバ
カズラ、サナエタデ、スベリヒユ、ハコベ、シロ
ザ、アオビユ(アオゲイトウ)、ダイコン、ノハ
ラガラシ、アメリカツノクサネム、エビスグサ、
イチビ、アメリカキンゴジカ、フイールドパンジ
ー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マルバアサ
ガオ、ホトケノザ、ヨウシユチヨウセンアサガ
オ、イヌホオズキ、オオイヌノフグリ、オナモ
ミ、ヒマワリ、イヌカミツレ、コーンマリーゴー
ルド等の広葉雑草、ヒエ、イヌビエ、エノコログ
サ、メヒシバ、スズメノカタビラ、ノスズメノテ
ツポウ、エンバク、カラスムギ、セイバンモロコ
シ等のイネ科雑草およびツユクサ等のツユクサ科
雑草、ハマスゲ等のカヤツリグサ科雑草等に対し
て雑草効力を有し、しかもいくつかの本発明化合
物はトウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、ワタ
等の主要作物に対して問題となるような薬害を示
さない。 また、本発明化合物は水田の湛水処理において
問題となる種々の雑草、例えば、タイヌビエ等の
イネ科雑草、アゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ等
の広葉雑草、ホタルイ、マツバイ等のカヤツリグ
サ科雑草、コナギ、ウリカワ等に対して除草効力
を有し、しかもイネに対して問題となるような薬
害を示さない。 本発明化合物は、一般式 〔式中、RおよびXは前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるアミノベンズオキサゾロン誘導体と、
これに対して1〜3当量の3,4,5,6−テト
ラヒドロフタル酸無水物とを溶媒中、90℃〜120
℃、1時間〜24時間反応させることによつて製造
することができる。 溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、リグロイ
ン等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、
キシレン等の芳香族炭化水素類、ジイソプロピル
エーテル、ジオキサン、エチレングリコールジメ
チルエーテル等のエーテル等、酢酸、プロピオン
酸等の脂肪酸類、水等あるいはそれらの混合物が
あげられる。 反応終了後の反応液は、必要に応じ、水を加
え、溶媒抽出及び濃縮等の通常の後処理を行い、
必要ならば、クロマトグラフイー、再結晶等によ
つて精製することにより、目的の本発明化合物を
得ることができる。 次に本発明化合物の製造例を示す。 製造例 1 (本発明化合物1の製造) 5−アミノ−3−(2−プロピニル)−3H−ベ
ンズオキサゾール−2−オン0.50gと3,4,
5,6−テトラヒドロフタル酸無水物0.53gとを
酢酸5mlに懸濁させ、100〜110℃で3時間加熱撹
拌した、反応混合物が冷えてから水で希釈し、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、重曹水で
洗つた後、乾燥、濃縮し、2−〔3−(2−プロピ
ニル)−3H−ベンズオキサゾール−2−オン−5
−イル〕−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−
イソインドール−1,3−ジオン0.30gを得た。
m.p.285.5℃ このような製造法によつて製造できる本発明化
合物のいくつかを、第1表に示す。
【表】 本発明化合物を製造する場合、原料化合物であ
る一般式〔〕のアミノオキサゾロン誘導体は、
一般式 〔式中、RおよびXは前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるニトロベンズオキサゾロン誘導体と、
これに対して3〜20当量の電解鉄等の鉄粉とを、
酢酸、プロピオン酸等の脂肪酸等、酢酸エチル、
酢酸ブチル等のエステル類、水等あるいはそれら
の混合物等の溶媒中、過剰量の酢酸の存在下、60
℃〜120℃、1時間〜24時間反応させることによ
つて製造することができる。反応終了後の反応液
は、鉄粉還元の通常の後処理を行い、必要なら
ば、クロマトグラフイー、再結晶等の操作によつ
て精製することにより、目的の一般式〔〕のア
ミノベンズオキサゾロン誘導体を得ることができ
る。 次にこの一般式〔〕のアミノベンズオキサゾ
ロン誘導体の製造例を示す。 製造例 2 電解鉄粉11.39gを5%酢酸水22mlに懸濁させ、
80℃に加熱した。この懸濁液に、5−ニトロ−3
−(2−プロピニル)−3H−ベンズオキサゾール
−2−オン4.15gを酢酸20ml及び酢酸エチル20ml
に溶かした溶液を滴下した。70℃で3時間撹拌
し、反応混合物が冷えてから水を加え酢酸エチル
で抽出した。抽出液を水洗、つづいて重曹水で洗
い、乾燥後濃縮し、5−アミノ−3−(2−プロ
ピニル)−3H−ベンズオキサゾール−2−オン
1.95gを得た。m.p.1021℃ 本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる
場合は、通常固体担体、液体組体、界面活性剤そ
の他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、
懸濁剤、粒剤、等に製剤する。 これらの製剤には有効成分として本発明化合物
を、重量比で0.05〜90%、好ましくは0.1〜8%
含有する。 固体担体としては、カオリンクレー、アツタパ
ルジヤイトクレー、ベントナイト、酸性白土、パ
イロフイライト、タルク、珪藻土、方解石、クル
ミ粉、尿素、硫酸アンモニウム、合成含水酸化珪
素等の微粉末あるいは粒状物があげられ、液体担
体としては、キシレン、メチルナフタレン等の芳
香族炭化水素類、イソプロパノール、エチレング
リコール、セロソルブ等のアルコール類、アセト
ン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン
類、大豆油、綿実油等の植物油、ジメチルスルホ
キシド、アセトニトリル、水等があげられる。 乳化、分散、湿展等のために用いられる界面活
性剤としては、アルキル硫酸エステル塩、アルキ
ルアリールスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハ
ク酸塩、ポリオキシエチレンアルキルアリールエ
ーテルリン酸エステル塩等の陰イオン界面活性
剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリ
オキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリ
オキシエチレンポリオキシプロピレンブロツクコ
ポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオ
ン界面活性剤等があげられる。製剤用補助剤とし
ては、リグニンスルホン酸塩、アルギン酸塩、ポ
リビニルアルコール、アラビアガム、CMC(カル
ボキシメチルセルロース)、PAP(酸性リン酸イ
ソプロピル)等があげられる。 次に製造例を示す。なお、本発明化合物は第1
表の化合物番号で示す。部は重量部を示す。 製造例 1 本発明化合物1、50部、リグニンスルホン酸カ
ルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部およ
び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合して水和
剤を得る。 製造例 2 本発明化合物2、5部、ポリオキシエチレンス
チリルフエニルエーテル14部、ドデシルベンゼン
スルホン酸カルシウム6部、キシレン30部および
イソホロン45部をよく混合して乳剤を得る。 製剤例 3 本発明化合物4、2部、合成含水酸化珪素1
部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベント
ナイト30部およびカオリンクレー65部をよく粉砕
混合し、水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥
して粒剤を得る。 製剤例 4 本発明化合物2、25部、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノオレエート3部、CMC3部、水69部
を混合し、粒度が5ミクロン以下になるまで湿式
粉砕して懸濁剤を得る。 このようにして製剤された本発明化合物は、雑
草の出芽前または出芽後に土壌処理、茎葉処理ま
たは湛水処理する。土壌処理には、土壌表面処
理、土壌混和処理等があり、茎葉処理には、植物
体の上方からの処理のほか、作物に付着しないよ
うに雑草に限つて処理する局部処理等がある。 また、他の雑草剤と混合して用いることによ
り、除草効力の増強を期待できる。さらに、殺虫
剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌剤、植物生長調節
剤、肥料、土壌改良剤等と混合して用いることも
できる。 なお、本発明化合物は、水田、畑地、果樹園、
牧草地、芝生地、森林あるいは非農耕地等の除草
剤の有効成分として用いることができる。 本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる
場合、その施用量は、気象条件、製剤形態、施用
時期、方法、場所、対象雑草、対象作物等によつ
ても異なるが、通常1アールあたり0.02g〜100
g、好ましくは、0.05g〜50gである。 乳剤、水和剤、懸濁剤等は通常その所定量を1
アールあたり1リツトル〜10リツトルの(必要な
らば、展着剤等の補助剤を添加した)水で希釈し
て処理し、粒剤等は通常なんら希釈することなく
そのまゝ処理する。 展着剤としては、前記の界面活性剤のほか、ポ
リオキシエチレン樹脂酸(エステル)、リグニン
スルホン酸塩、アビエチン酸塩、ジナフチルメタ
ンスルホン酸塩、パラフイン等があげられる。 次に、本発明化合物が除草剤の有効成分として
有用であることを試験例で示す。なお、本発明化
合物は、第1表の化合物番号で示し、比較対称に
用いた化合物は第2表の化合物記号で示す。
【表】 また、除草効力は、調査時の供試植物の出芽お
よび生育阻害の程度を肉眼観察し、化合物を供試
していない場合と全くないしほとんど違いがない
ものを「0」とし、供試植物が枯死ないし生育が
完全に阻害されているものを「5」として、0〜
5の6段階に評価し、0、1、2、3、4、5で
示す。 試験例 1 畑地土壌処理試験 直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチツクポツ
トに畑地土壌を詰め、ヒエ、マルバアサガオ、イ
チビを播種し、覆土した。製剤例2に準じて供試
化合物を乳剤にし、その所定量を、1アールあた
り10リツトル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土
壌表面に処理した。処理後20日間温室内で育成
し、除草効力を調査した。その結果を第3表に示
す。
【表】 試験例 2 畑地茎葉処理試験 直径10cm、深さ10cmの円筒型プラスチツクポツ
トに畑地土壌を詰め、ヒエ、ダイコン、イチビを
播種し、温室内で10日間育成した。その後、製剤
例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量
を、1アールあたり10リツトル相当の展着剤を含
む水で希釈し、小型噴霧器で植物体の上方から茎
葉処理した。処理後20日間温室内で育成し、除草
効力を調査した。その結果を第4表に示す。
【表】 試験例 3 水田湛水処理試験 直径8cm、深さ12cmの円筒型プラスチツクポツ
トに水田土壌を詰め、タイヌビエ、広葉雑草(ア
ゼナ、カキシグサ、ミゾハコベ)の種子を1〜2
cmの深さに混ぜ込んだ。湛水して水田状態にした
後、2葉期のイネを移植し、温室内で育成した。
6日後(各雑草の発生初期)に製剤例2に準じて
供試化合物を乳剤にし、その所定量を5ミリリツ
トルの水で希釈し、水面に処理した。処理後20日
間温室内で育成し、除草効力を調査した。その結
果を第5表に示す。
【表】 試験例 4 畑地土壌処理試験 面積33×23cm2、深さ11cmのバツトに畑地土壌を
詰め、ダイズ、トウモロコシ、オナモミ、マルバ
アサガオ、イチビ、アサビユ、イヌホオズキ、イ
ヌビエ、エノコログサを播種し、1〜2cmの厚さ
に覆土した。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤
にし、その所定量を、1アールあたり10リツトル
相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理
した。処理後20日間温室内で育成し、除草効力を
調査した。その結果を第6表に示す。
【表】 試験例 5 畑地土壌処理試験 面積33×23cm2、深さ11cmのバツトに畑地土壌を
詰め、コムギ、ヤエムグラ、オオイヌノフグリ、
ハコベ、シロザ、サナエタデ、ソバカズラ、スズ
メノカタビラを播種し、1〜2cmの厚さに覆土し
た。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、そ
の所定量を、1アールあたり10リツトル相当の水
で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理した。処
理後27日間温室内で育成し、除草効力を調査し
た。その結果を第7表に示す。
【表】 試験例 6 畑地茎葉処理試験 面積33×23cm2、深さ11cmのバツトに畑地土壌を
詰め、トウモロコシ、コムギ、テンサイ、オナモ
ミ、イチビ、イヌホオズキ、マルバアサガオ、シ
ロザ、エノコログサを播種し18日間育成した。そ
の後、製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、
その所定量を、展着剤を含むアールあたり5リツ
トル相当の水で希釈し、小型噴霧器で植物体の上
方から茎葉部全面に均一に処理した。このとき雑
草および作物の生育状況は草種により異なるが、
1〜4葉期で、草丈は2〜12cmであつた。処理20
日後に除草効力を調査した。その結果を第8表に
示す。なお、本試験は、全期間を通して温室内で
行つた。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、RはC1−C5アルキル基、C3−C5アルケ
    ニル基、C3−C5アルキニル基またはC1−C3アル
    コキシメチル基を表わし、Xは水素原子またはフ
    ツ素原子を表わす。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体。 2 一般式 〔式中、RはC1−C5アルキル基、C3−C5アルケ
    ニル基、C3−C5アルキニル基またはC1−C3アル
    コキシメチル基を表わし、Xは水素原子またはフ
    ツ素原子を表わす。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体を有
    効成分とすることを特徴とする除草剤。
JP59164020A 1984-07-23 1984-08-03 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Granted JPS6143188A (ja)

Priority Applications (22)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164020A JPS6143188A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
US06/756,251 US4640707A (en) 1984-07-23 1985-07-18 Tetrahydrophthalimides and their herbicidal use
SU853929224A SU1701102A3 (ru) 1984-08-03 1985-07-22 Гербицидна композици
ES545464A ES8609313A1 (es) 1984-07-23 1985-07-22 Un procedimiento para la preparacion de tetrahidroftalimidas.
DK333885A DK171351B1 (da) 1984-07-23 1985-07-22 Tetrahydrophthalimidderivater, fremgangsmåde til fremstilling deraf, herbicide præparater indeholdende forbindelserne, anvendelse af forbindelserne samt mellemprodukter til brug ved fremstillingen.
HU852792A HU199250B (en) 1984-07-23 1985-07-22 Herbicide and process for production of the tetrahydroftalimid active substance derivative
AU45230/85A AU570812B2 (en) 1984-07-23 1985-07-22 Tetrahydrophthalimides
CA000487286A CA1253863A (en) 1984-07-23 1985-07-23 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
BR8503490A BR8503490A (pt) 1984-07-23 1985-07-23 Composto,processo para preparar o composto,composicao,processo para exterminar ervas daninhas e uso de um composto
PL1985254653A PL145919B1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 Herbicide
DE8585109201T DE3574379D1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 Tetrahydrophtalimides, and their production and use
CS855440A CS261227B2 (en) 1984-07-23 1985-07-23 Herbicide and method of its efficient component production
EP85109201A EP0170191B1 (en) 1984-07-23 1985-07-23 Tetrahydrophtalimides, and their production and use
KR1019850005260A KR920003558B1 (ko) 1984-07-23 1985-07-23 테트라히드로프탈이미드의 제조방법
US06/914,496 US4792605A (en) 1984-07-23 1986-10-02 1,4-benzoxazin-3-one-6-(amino or nitro) intermediates
MYPI87000998A MY100731A (en) 1984-07-23 1987-07-14 Tetrahydrophthalimides, and their production and use
AU11177/88A AU581823B2 (en) 1984-07-23 1988-02-01 Benzoxazone derivatives
CA000575317A CA1264323A (en) 1984-07-23 1988-08-19 Amino or nitro derivatives of benzoxazole-2-one and benzoxazin-3-one
US07/246,783 US4880925A (en) 1984-07-23 1988-09-20 Intermediates for the production of tetrahydrophthalimides
CA000601059A CA1273339A (en) 1984-07-23 1989-05-29 Compounds useful as starting compounds in the preparation of tetrahydrophthalimides
LTRP366A LT2119B (lt) 1984-08-03 1993-02-26 Herbicidine kompozicija
DK049095A DK171725B1 (da) 1984-07-23 1995-04-25 Benzoxazin- og benzoxazolderivater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164020A JPS6143188A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6143188A JPS6143188A (ja) 1986-03-01
JPH0545594B2 true JPH0545594B2 (ja) 1993-07-09

Family

ID=15785258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164020A Granted JPS6143188A (ja) 1984-07-23 1984-08-03 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6143188A (ja)
SU (1) SU1701102A3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU627906B2 (en) 1989-07-14 1992-09-03 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
JPH10330359A (ja) * 1997-03-31 1998-12-15 Nippon Bayeragrochem Kk フエニルアセチレン誘導体及び除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6143188A (ja) 1986-03-01
SU1701102A3 (ru) 1991-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH042591B2 (ja)
JPH041748B2 (ja)
JPS61165384A (ja) ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0479337B2 (ja)
JPS61165383A (ja) カルボスチリル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545594B2 (ja)
JPH0545593B2 (ja)
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH043392B2 (ja)
JPH0576477B2 (ja)
JPS60120863A (ja) トリフルオロメタンスルホンアミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH047347B2 (ja)
JP2567251B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体
JPS63150281A (ja) ベンゾチアゾロリルトリアゾールオキシド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59155358A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6251685A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61280471A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0363547B2 (ja)
JPH04360876A (ja) アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0676406B2 (ja) N―(ベンズオキサジニル)テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61118364A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH045030B2 (ja)
JPH0670060B2 (ja) ベンゾチアゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0481592B2 (ja)
JPS6061571A (ja) ピリミジン誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤