JPS6251685A - テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS6251685A
JPS6251685A JP19046085A JP19046085A JPS6251685A JP S6251685 A JPS6251685 A JP S6251685A JP 19046085 A JP19046085 A JP 19046085A JP 19046085 A JP19046085 A JP 19046085A JP S6251685 A JPS6251685 A JP S6251685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
derivative
weeds
compound
japanese
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19046085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665669B2 (ja
Inventor
Toru Haga
徹 葉賀
Hideyoshi Nagano
栄喜 永野
Makoto Sato
良 佐藤
Koichi Morita
耕一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP19046085A priority Critical patent/JPH0665669B2/ja
Publication of JPS6251685A publication Critical patent/JPS6251685A/ja
Publication of JPH0665669B2 publication Critical patent/JPH0665669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 [式中、Rはハロアルケニル基またはハロアルキニル基
を表わし、Xは水素原子または弗素原子を表わす。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体(以下、本
発明化合物と記す。)、その製造法およびそれを有効成
分とする除草剤に関するものである。
ある種のテトラヒドロフタルイミド誘導体、例えば、2
−(4−メトキシフェニル)−4,5,6,7−テトラ
ヒドロ−2H−イソインドール−1,3−ジオンが、浮
草剤の有効成分として用いうることは、持分34B−1
1940号に記載されている。しかしながら、これらの
化合物は、除草剤の有効成分として必ずしも常に充分な
ものであるとはいえない。
本発明化合物は畑地の茎葉処理および土壌処理において
、問題となる種々の雑草、例えば、ソバカズラ、サナエ
タデ、スベリヒエ、ハコベ、シロザ、アオビユ(コ′才
ゲイトウ)、ダイコン、ノハラガラシ、アメリカツノク
サネム、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フ
ィールドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マ
ルバアサガオ、ホトケノザ、シロバナチョウセンアサガ
オ、イヌホオズキ、オオイヌノフグリ、オナモミ、ヒマ
ワリ、イヌカ主ツレ、コーンマリーゴールド等の広葉雑
草、ヒエ、イヌビエ、エノコログサ、メヒシバ、スズメ
ノカタビュクサ科雑草、ハマスゲ等のカヤツリグサ科雑
草等に対して除草効力を有1ハiノかも本発明化合物は
トウモロコシ、コムギ、イネ、ダイズ、ワタ等の生呉作
物に対して問題となるような薬害を示さない。
また、本発明化合物は水田の湛水処理において間ことな
るF・■々の雑草、例えば、タイヌビエ等のイネ科雑草
、アゼナ、キカシグサ、ミゾハコベ善の広葉r174 
、ホタルイ、マツバイ等のカヤツリグサ科に、 J″き
、コナギ、ウリカワ等に対して除草効力を有し、しかも
イネに対して問題となるような薬害を示さない。
本発明化合物は、一般式 〔式中、RおよびXは前記と同じ意味を表ゎす。〕 で示されるアミノベンツオキサジノン誘導体と、これに
対して1.0〜1.1当量の3.4.5.6−チトラヒ
ドロフタル酸無水物とを溶媒中、80°C〜200°C
,1時間〜24時間反応させることによって製−造する
ことができる。
溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香
族炭化水素類、ジオキサン、エチレングリコールジメチ
ルエーテル等のエーテル類、蟻酸、酢酸等の脂肪酸類、
水等あるいはそれらの混合物があげられる。
反応終了後は、水を加え、生じた結晶を炉別するかまた
は有機溶媒抽出および濃縮等の通常の後処理を行い、必
要ならば、クロマトグラフィー、再結晶等の操作によっ
て精製することにより、目的の本発明化合物を得ること
ができる。
次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例 (本発明化合物14の製造) 6−アミノ−4−(3−ブロモ−2−プロピニル)−2
H−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン2.59f、
8.4.5.6−チトラヒドロフタル酸無水物1.54
y1酢酸5 mlの混液を5時間加熱還流した。放冷後
、水を加え、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗、重曹
水で洗った。この抽出液を乾燥・濃縮し残渣をシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(展開溶媒 酢酸エチル:ヘ
キサン=1:1)で精製し、2−(4−(3−ブロモ−
2−プロピニル)−2H−1,4−ベンゾオキサジン−
6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−2H−イ
ソインドール−1,3−ジオン0.12fを得た。m、
p、 144.1℃。
このような製造法によって製造できる本発明化合物のい
くつかを、第1表に示す。
第  1  表 一般式 本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合は、
通常固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補
助剤と混合して、乳剤、水和剤、a濁剤、粒剤等に製剤
する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、Ju
t比で0405〜90%、好ましくは0.1〜80%含
有する。
固体担体としては、カオリンクレー、アッタパルジャイ
トクレー、ベントナイト、駿性白土、パイロフィライト
、タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸アン
モニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物
があげられ、液体担体としては、キシレン、メチルナフ
タレ=7等の芳書族炭化水景類、イソプロパツール、エ
チ1ノングリコール、セロソルブ等のアルコール類、ア
セトン、シクロヘキサノン、イソホロン等のケトン類、
大豆油、綿9!油淳の植物油、ジメチルスルホキシド、
N、N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、水等
があげられる。
乳化、分散、湿層等のため:こ用いられる界面活性剤と
し・て1ま、アルキル硫酸エステル塩、アルキルアリー
ルスルホン酸塩、ジアルキルスルホコへり酸塩、ポリオ
キシヱチレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル
塩等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシヱチレンアルキ
ルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエー
テ、ル、ポリオキシエチレンぎりオキシプロピ7ノンブ
ロツクコポリマー、ン、賃トビタン眼肪酸エステル、ゼ
リオキシエチ1ノン、ノ、ルビタニノ月5゛肪竺エステ
ル等の非イオン界面活性剤等があげられる。製剤…襖助
剤と17で(才、リグニンスルホン酸塩、ア°ルギン酔
填、ポリビニルアルコール、アラビアガム、CMC(カ
ルボキシメチルセルロース)、PAP(IW性リン酸イ
ソプロピル)等があげられる。
次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1表の化合
物番号で示す。部は重量部を示す。
製剤例1 本発明化合物1.3または14.50部、リグニンスル
ホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部お
よび合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合して水和剤
を得る。
製剤例2 本発明化合物7または16.5部、ポリオキシエチレン
スチリルフェニルエーテル14部、ドデシルベンゼンス
ルホン酸カルシウム6部、キシレン30部およびN、N
−ジメチルホルムアミド45部をよく混合して乳剤を得
る。
製剤例3 本発明化合物5または9.2部、合成含水酸化珪素1部
、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト3
0部およびカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、水
を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥して粒剤を得る。
へJ剤例4 本発明化合物2.25部、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエート3部、0M63部、水69部を混合し
、粒度が5ミクロン以下になるまで湿式粉砕して懸濁剤
を得る。
このようにして製剤された本発明化合物は、雑ryの出
芽前または出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理
する。土壌処理には、土壌表面処U+! 、土壌混和処
理等があり、茎葉処理には、植物体の上方からの処理の
ほか、作物に付着しないよう雑草に限って処理する局部
処理等がある。
また、他の除草剤と混合して用いることにより、除草効
力の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、殺ダニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等
と混合して用いることもできる。
なお、本発明化合物は、水田、畑地、果樹園、牧草地、
芝生地、森林あるいは非農耕地等の除草剤の有効成分と
して用いることができる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、そ
の処理量は、気象条件、製剤形態、処理時期、方法、場
所、対象雑草、対象作物等によっても異なるが、通常1
アールあたり0.02y〜100ノ、好ましくは0.0
5〜50yであり、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、通常そ
の所定量を1アールあたり1リツトル〜lOリツトルの
(必要ならば、展着剤等の補助剤を添加した)水で希釈
して処理し、粒剤等は、通常なんら希釈することなくそ
のま\処理する。
展着剤としては、前記の界面活性剤のほか、ポリオキシ
エチレン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、
アビエチン酸塩、ジナフチルメタンジスルホン酸塩、パ
ラフィン等があげられる。
次に、本発明化合物が除草剤の有効成分として有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物は、第1表
の化合物番号で示し、比較対照に用いた化合物は第2表
の化合物記号で示す。
第  2  表 また、除草効力は、調査時の供試植物の出芽および生育
阻害の程度を肉眼観察し、化合物を供試していない場合
と全(ないしほとんど違いがないものを「0」とし、供
試植物が枯死ないし生育が完全に阻害されているものを
「5」として、0〜5の6段階に評価し、0.1.2.
8.4.5で示す。
試験例1 畑地土壌処理試験 直径IQ(7X、深さ101の円筒型プラスチツクポッ
トに畑地土壌を詰め、ヒエ、マルバアサガオ、イチビを
播種し、覆土した。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤
にし、その所定量を1アールあたり10リツトル枦当の
水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面に処理した。
処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査した。
その結果を第3表に示す。
第3表 試験例2 畑地茎葉処理試験 直径10ff、深さ10ffiの円筒型プラスチックポ
ットに畑地土壌を詰め、ヒエ、ダイコン、イチビを播種
し、温室内で10日間育成した。その後、製剤例2に準
じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1アールあた
り10リツトル相当の展着剤を含む水で希釈し、小型噴
霧器で植物体の上方から草葉処理した。
処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査した。
その結果を第4表に示す。
第  4  表 試験例8 水田湛水処理試験 直径8cM、深さ12傷の円筒型プラスチックポットに
水田土壌を請め、タイヌビエ、広葉雑準(アゼナ、キガ
ジグ4)、ミゾハコベ)、ホタルイの種子を1〜2LI
IIの深さに混ぜ込んだ。清水して水田状慧にした後、
2:葉期のイネを移植し、温室内゛(?育成した。):
日後(各雑草の発生初期)に製剤例2に準じて供試化合
物な乳剤にLノ、その所定量を5iリリツトルの水で希
釈し、水皿に処理した。処理後20日間温室日で育成し
、除草効力を調査した。その結果イ?第52芝に示す。
第 5 表 試験例4 畑地土壌処理試験 面f−’J RRX 2 Rrlt、rlJさ111の
バットに畑地上・艮を詰め、ダイズ、ツタ、トウモロコ
シ、オナモミ、マルパアサガオ、イチビ、アオゲイトウ
、イヌホオズキ、イヌビエ、エノコログサを播押し、1
〜21の厚さに覆土した。製剤例2に準じて供試化合物
を乳剤にし、その所定量を1アールあたり10リツトル
相当の水で希釈し、小屋噴赫;茜で土壌表面に処理した
1、処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査し
た。その結果を第G衷:こ示す。
Ilf+07に 試験例5 畑地土壌処理試験 面積11X23d、深さ11口のバットに畑地土壌を詰
め、コムギ、オオムギ、オオイヌノフグリ、ハコベ、シ
ロザ、サナエタデを播種し、1〜2備の厚さに覆土した
。製剤例2に準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量
を1アールあたり10リツトル相当の水で希釈し、小型
噴幇器で土壌表面に処理した。
処理後27日間温室内で育成し、除草効力を調査した。
その結果を第7表に示す。
第  7  表 試験例6 畑地茎菜処理試験 面積8B>:28d、深さ11c1!Iのバットに畑地
土壌を詰め、トウモロコシ、コムギ、オナモミ、イチビ
、イヌホオズキ、マルパアサガオ、シロザ、エノコログ
サを播皿し、18日間育成した。その後、製剤例2に準
じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を展着剤を含む
1アールあたり5リツトル相当の水で希釈し、小型噴弼
器で植物体の上方から茎葉部全面に均一に処理した。こ
のとき雑草および作物の生育状況は草種により異なるが
、1〜4葉期で、草丈は2〜12αであった。処理20
日後に除草効力を調査した。その結果を第8表に示す。
なお、本試験は、全期間を通して温室内で行った。
第  8  表 試験例7 水田湛水処理試験 1 / 5000 aワグネルポノトに水田土壌を詰6
)1.タインと工、広栄3准草(アゼナ、キカシグサ、
ミゾハコベ)つt■子およびマツバイ越冬ヰ督l〜:2
(7)O:1娶さに混ぜ込んだ。甚水し・て水iヨ伏簡
にしT′、後、更に8集期のイネを移Th1L’、11
室PコでV−1成じrこ。4日後(タイヌビエの発芽始
期)に、喪剤例2に準じて供試化介物・(乳剤にし、そ
の所定量を、10ミリリ:・ト2・−・の水で希釈し水
面:こ処理し、その水深を4 (Wとした。処理後20
日間温室内で育成し・、除草効力をり、4査j〕だ。そ
の結果を第9表に示す。なお、処理の翌日から2日間は
、1臼ゐ1こり8αの水深に相当する量の漏水をおr 
tr  −+ す−

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはハロアルケニル基またはハロ アルキニル基を表わし、Xは水素原子また は弗素原子を表わす。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体。
  2. (2)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはハロアルケニル基またはハロ アルキニル基を表わし、Xは水素原子また は弗素原子を表わす。〕 で示されるアミノベンゾオキサンノン誘導体と3,4,
    5,6−テトラヒドロフタル酸無水物とを反応させるこ
    とを特徴とする一般式▲数式、化学式、表等があります
    ▼ 〔式中、RおよびXは前記と同じ意味を表 わす。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体の製造法。
  3. (3)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rはハロアルケニル基またはハロ アルキニル基を表わし、Xは水素原子また は弗素原子を表わす。〕 で示されるテトラヒドロフタルイミド誘導体を有効成分
    とすることを特徴とする除草剤。
JP19046085A 1985-08-29 1985-08-29 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤 Expired - Lifetime JPH0665669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19046085A JPH0665669B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19046085A JPH0665669B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251685A true JPS6251685A (ja) 1987-03-06
JPH0665669B2 JPH0665669B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16258481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19046085A Expired - Lifetime JPH0665669B2 (ja) 1985-08-29 1985-08-29 テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665669B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954626A (en) * 1987-08-27 1990-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrahydroindazolyl-benzoxazines, their production and use
US6148653A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Rolling apparatus and a rolling method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4954626A (en) * 1987-08-27 1990-09-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrahydroindazolyl-benzoxazines, their production and use
US6148653A (en) * 1997-12-12 2000-11-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Rolling apparatus and a rolling method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665669B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212472A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH072738B2 (ja) ベンゾチアゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6176486A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6185385A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61165384A (ja) ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61165383A (ja) カルボスチリル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6251685A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545593B2 (ja)
JPH047347B2 (ja)
JPH045012B2 (ja)
JPH0545594B2 (ja)
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPS60252465A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS63174970A (ja) インドール誘導体
JPH0764812B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61118363A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0481592B2 (ja)
JPH05186445A (ja) イミノチアゾリン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62215589A (ja) ベンゾチアゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61118364A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPH06781B2 (ja) トリアゾロピリダジンジオン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS58208273A (ja) ベンジルスルフイニルピリジン−n−オキシド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59108766A (ja) N−フエニルテトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH01193243A (ja) アルコキシアミド化合物、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤