JPH045012B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045012B2
JPH045012B2 JP58130161A JP13016183A JPH045012B2 JP H045012 B2 JPH045012 B2 JP H045012B2 JP 58130161 A JP58130161 A JP 58130161A JP 13016183 A JP13016183 A JP 13016183A JP H045012 B2 JPH045012 B2 JP H045012B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
soil
weeds
crops
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58130161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023357A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58130161A priority Critical patent/JPS6023357A/ja
Priority to US06/629,605 priority patent/US4517381A/en
Priority to HU842795A priority patent/HU189919B/hu
Priority to FR8411472A priority patent/FR2549472B1/fr
Priority to GB08418408A priority patent/GB2144741A/en
Priority to DE3426659A priority patent/DE3426659C2/de
Priority to IT21955/84A priority patent/IT1176434B/it
Publication of JPS6023357A publication Critical patent/JPS6023357A/ja
Publication of JPH045012B2 publication Critical patent/JPH045012B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/22Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof the nitrogen atom being directly attached to an aromatic ring system, e.g. anilides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/02Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C233/09Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having nitrogen atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は2−メチル−4′−イソプロピル−2−
ペンテノイルアニリドおよびこの化合物を主活性
成分として含有してなる選択性殺草剤、とくに、
イネ科作物、麦類およびトウモロコシ類の栽培に
おいて茎葉散布により有害雑草を選択的に防除す
る選択性殺草剤に関するものである。 従来、麦類用の除草剤としては、α,α,α−
トリフルオロ−2,6−ジニトロ−N,N−ジプ
ロピル−パラ−トルイジン(トリフルラリン)、
3−(3,4−ジクロルフエニル)−1−メトキシ
−1−メチル尿素(リニユロン)、3−(3,4−
ジクロルフエニル)−1,1−ジメチル尿素
(DCMU)、S−2,3,3−トリクロルアリル
−N,N−ジイソプロピルチオカーバメート(ア
バデツクスBW)、3−(2−ベンゾチアゾリル)
−1,3−ジメチルウレア(トリブニル)、メチ
ル(±)−2−〔4−(2,4−ジクロルフエノキ
シ)フエノキシ〕プロピオネート(ホエロン)等
が知られ、またトウモロコシ類用としては、2−
クロロ−4,6−ビス(エチルアミノ)−S−ト
リアジン(アントラジン)、N−メトキシメチル
−2,6−ジエチル−α−クロロアセトアニリド
(ラツソー)等が知られ実用化されているが、こ
れらの多くは茎葉処理効果は小さく、かつ作物に
薬害を起すので、発生前土壌処理剤としてのみ使
われる。土壌処理剤は、一般に、土壌条件、例え
ば、土性、有機物含量、ならびに土壌水分によつ
て効果および薬害の変動が大きく、現在広く使わ
れている上記除草剤のいずれも土壌条件による効
果、薬害の変動は大きく、使用に当つてはその土
壌条件によつて使用上の注意が必要であり、時に
は使用そのものが制限されている。また、これら
多くの除草剤は殺草スペクトルの幅が狭いので、
単一薬剤の処理ではすべての有害雑草を防除する
ことは難かしく、2種以上の混用が必要である。
さらに、これら多くの殺草剤は土壌条件中に比較
的長期間残留しているので、収獲後に作付ける作
物に対する薬害が問題となり、それらの薬剤使用
量を制限しなければならない場合がある。本発明
者らは、イネ科作物、とくに、麦類、トウモロコ
シ類への選択性殺草剤の開発を目標に数多くの化
合物について研究した結果、2−メチル−4′−イ
ソプロピル−2−ペンテノイルアニリド、および
これを用いて茎葉処理した場合極めて幅広い殺草
スペクトラルを示し、とくに、麦類、トウモロコ
シ類に対しては著しい高濃度散布においても全く
薬害を与えず、すぐれた選択除草作用があること
を見出し、本発明を完成した。 本発明の化合物は新規化合物であり、この化合
物を除草剤として使用すると、その作用特性とし
て、茎葉処理において殆んどの畑で問題となる有
害雑草を防除し、とくに野性エンバクやスズメノ
テツポウ類(オオスズメノテツポウ、野スズメ)
テツポウ、西洋スズメノテツポウ等)およびスズ
メノカタビラのようなイネ科強害雑草を有効に防
除する。反面、イネ科作物である麦類およびトウ
モロコシ類には全く薬害がない。このように本発
明の化合物は本質的な茎葉処理選択性が認められ
極めて安全に使用できるとともに、土壌処理効果
が非常に小さいので、前述のような、現存の殺草
剤の欠点である土壌条件による効果および薬害の
変動は全く見られない。 本発明の化合物である2−メチル−4′−イソプ
ロピル−2−ペンテノイルアニリドは、4−イソ
プロピルアニリンに三塩化リンの存在下、2−メ
チル−2−ペンテンアシツドを反応させることに
より、あるいは、4−イソプロピルアニリンに2
−メチル−2−ペンテノイルクロライドもしくは
2−メチル−2−ペンテン酸無水物を反応させる
ことによつて容易に合成しうる。 反応は不活性溶媒、例えばベンゼン、トルエ
ン、キシレン、エーテル、ジオキサン、テトラヒ
ドロフラン、メチルエチルケトン、アセトン、ジ
メチルホルムアミド中で行ない酸クロライドもし
くは酸無水物を使用する場合は、必要に応じてト
リエチルアミン、ピリジン、炭酸カリ等の脱酸剤
を用いても良い。反応温度は好ましくは、−5〜
150℃であるが、還流温度で反応させてもよい。
反応時間は反応温度、使用される試薬によつて異
なるが0.5〜10時間である。 上記の合成法のほかに、下記の合成法によつて
も容易に合成しうる。 すなわち、4−イソプロピルアニリンに2−ブ
ロモ−2−メチル−吉草酸クロライドまたは2−
ブロモ−2−メチル吉草酸無水物を反応させるこ
とによつて得られた2−ブロモ−2−メチル−
4′−イソプロピルバレルアニリドを塩基存在化脱
臭化水素反応を行なうことにより容易に合成しう
る。反応は有機塩基中、あるいは塩基存在下の不
活性溶媒中で行ない、この場合有機塩基としては
α−ピペコリン、2,6−ジメチルピペリジン、
2−メチルピロリジン、2,5−ジメチルピロリ
ジン、ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルア
ニリン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)−7−
ウンデセン等を用い、不活性溶媒としては、ベン
ゼン、トルエン、キシレン、エーテル、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、
アセトン、ジメチルホルムアミド等が用いられ
る。また、有機塩基のほかに粉末化した炭酸カリ
ウム、炭酸ナトリウム等の無機塩基等を用いても
良い。反応温度は−10〜150℃であるが、好まし
くは10〜70℃である。反応時間は反応温度、使用
される試薬によつて異なるが0.25〜24時間であ
り、好ましくは0.5〜2時間である。具体的には
次の合成例のように製造する。 合成例 1 トルエン20mlに4−イソプロピルアニリン2g
(0.015mol)および三塩化リン2g(0.015mol)
を加え、撹拌しつつ60℃に加熱した。引き続き2
−メチルペンテン酸1.7g(0.015mol)をゆつく
り滴下して、60℃〜70℃で30分間撹拌した。新た
にトルエン100mlを加えた後、反応混液を飽和重
炭酸ナトリウム水溶液130ml、および55℃の温水
140mlで洗浄した。硫酸ナトリウム(無水)で乾
燥した後エバポレータで濃縮して粗結晶3.3gを
得た。ベンゼンから再結晶して2−メチル−4′−
イソプロピル−2−ペンテノイルアニリド2.7g
を得た。mp111.5〜113.5℃、IRνcm-1 nax3270,1655,
1625、収率77.9%。 合成例 2 4−イソプロピルアニリン410mg(3.04m mol)
8mlのm−キシレンに溶解し、ピリジン500mgを
加え、氷冷下で撹拌しながら2−メチルペンテノ
イルクロリド440mg(3.3m mol)を滴下した。滴
下終了後、さらに室温で1時間撹拌し、析出した
結晶をろ別した後、ろ液を濃縮して得られた残部
をベンゼンから再結晶して2−メチル−4′−イソ
プロピル−2−ペンテノイルアニリド540mgを得
た。mp.111.5〜113.5℃、IRνcm-1 nax3270,1655,
1625、収率76.9%。 合成例 (2−ブロモ−2−メチル−4′−イソプロピル
バレルアニリドの合成) 4−イソプロピルアニリン410mg(3.04m mol)
を10mlのベンゼンに溶解し、トリエチルアミン
500mgを加え、氷冷下で撹拌しながら、2−ブロ
モ−2−メチルバレリルクロリド800mg(4.10m
mol)を滴下した。滴下終了後、さらに室温で1
時間撹拌し、析出した結晶をろ別した後、ろ液を
濃縮して得られた残部をベンゼンから再結晶して
2−ブロモ−2−メチル−4′−イソプロピルバレ
ルアニリド620mgを得た。m.p.87.2〜88.2℃、
IRνcm-1 nax3300,1650、収率65.4%。 (2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテ
ノイルアニリドの合成) アセトン5ml中2−ブロモ−2−メチル−4′−
イソプロピルバレルアニリド620mgおよびα−ピ
ペコリン2mlを加え55℃で45分間撹拌した。析出
した結晶をろ別した後、エバポレータで濃縮して
粗結晶450mgを得た。(mp105.0〜107.5゜)。ベンゼ
ンから再結晶して2−メチル−4′−イソプロピル
−2−ペンテノイルアニリドの結晶390mgを得た。
m.p111.5〜113.5℃、IRνcm-1 nax3270,1655,1625、
収率84.9%、(4−イソプロピルアニリンより
55.5%)。 本発明の殺草剤は本発明の化合物を主成分とし
て含有するものである。本発明化合物は、処理す
る植物に対し、原体をそのままで使用してよい。
しかし、一般には、本発明の化合物に担体および
必要に応じて他の補助剤を添加混合し、通常用い
られる製剤形態、たとえば粉剤、粒剤、水和剤、
乳剤、フロアブル製剤等に調製した殺草剤として
使用される。担体としては、クレー類、タルク、
炭酸カルシウム、けいそう土、ゼオライト、無水
ケイ酸等の無機物質、小麦粉、大豆粉、デンプ
ン、結晶セルロース等の植物性有機質、石油樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリアルキレングリコール
等の高分子化合物、尿素、ワツクス類等があげら
れる。また液体担体としは、各種オイル類、有機
溶媒等があげられる。 さらに製剤上必要とされる補助剤、例えば湿潤
剤、分散剤、固着剤、展着剤などを必要に応じて
適宜単剤にまたは組合わせて使用できる。 各種製剤形態の有効成分は、通常粉剤では1〜
20重量部、水和剤では20〜90重量部、粒剤では1
〜30重量部、乳剤では1〜50重量部、フロアブル
製剤では10〜90重量部である。 本発明の殺草剤には、他の除草剤の一種または
二種以上、殺虫剤、殺菌剤、植物生育調節剤等の
農薬、土壌改良剤または肥効性物質との混合使用
はもちろんのこと、これらとの混合製剤も可能で
あり、場合によつては相乗効果も期待できる。 以下に製剤実施例および殺草活性試験例を示す
が、試験結果から明らかなように本発明化合物を
含有する殺草剤は、供試したすべての雑草に対し
て低薬量においても顕著な殺草効果を示す、一方
イネ科有用作物(麦類、トウモロコシ類等)に対
しては、高薬量まで全く薬害がなく、卓越した選
択性を有しており、比較薬剤(トリプニル、ホエ
ロン、DCPA、カーシル等)を陵駕する性能を有
している。 実施例 1 (水和剤) 本発明化合物20重量部、ジークライト76重量
部、ネオペレツクス2重量部およびソルポール
800A 2重量部をよく粉砕混合して水和剤を得
る。 実施例 2 (乳剤) 本発明化合物10重量部、ソルポール800A 10重
量およびベンゼン80重量部を混合溶解して乳剤を
得る。 試験例 1 (茎葉処理能力試験) a/5000樹脂製ワグネルポツトに畑土壌3Kgを
充てんし、N2,P2O5,K2O各成分0.8gを全層に
施肥したのち、これに各種作物および雑草の種子
一定量を播種し0.5〜1cmの土を行なつた。これ
を温室におき発芽生育させ、作物および雑草の2
〜3葉期に実施例1により製剤化した水和剤を用
いて所定量を全面に散布した。薬剤散布後21日目
に作物および雑草に対する影響を観察調査した。
結果を表1に示す。
【表】
【表】 試験例 2 (畑作生育期除草試験) a/1000プランターに土壌を詰め、コムギ、野
生エンバク、スズメノテツポウ類(オオスズメノ
テツポウ、野スズメノテツポウ、西洋スズメノテ
ツポウ等)、スズメノカタビラ、グンバイナズナ、
ヤエムグラ、シロザ、ハコベの種子を播種して温
室内で生育させた。供試植物が2〜3葉期に生育
した時に、本発明化合物を実施例2に記載した方
法に準じた乳剤を用いて、その所定量をアールあ
たり10リツトル相当量の水に希釈し、微噴霧器で
散布した。処理30日後に作物および雑草の生育状
況を調査し表2の結果を得た。この表で作物に対
する薬害程度および雑草に対する殺草効果は、作
物または雑草の生育状態を無処理区の風乾重と比
較し、下記の評価基準に従つて表わした。 評価基準 0 対無処理区風乾重比 で示した生存率 91〜100% 1 〃 61〜90% 2 〃 36〜60% 3 〃 11〜35% 4 〃 6〜10% 5 〃 0〜5%
【表】 試験例 3 (畑作生育期除草試験) a/1000プランターに土壌を詰め、ノビエ、メ
ヒシバ、エノコログサ、セイバンモロコシ、シロ
ザ、アオビユ、オナモミ、マメアサガオ、イチ
ビ、トウモロコシの種子を播種して温室内で生育
させた。 供試植物が1.5〜2.5葉期に生育したときに、本
発明化合物を実施例1に記載した方法に準じた水
和剤を用いて、その所定量をアールあたり10リツ
トル相当量の水に希釈し、微量加圧噴霧器で散布
した。処理30日後に作物および雑草の生育状況を
調査し第3表の結果を得た。この表で作物に対す
る薬害程度および雑草に対する殺草効果は試験例
2で示した方法によつて表わした。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテ
    ノイルアニリド 2 2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテ
    ノイルアニリドを主成分として含有してなる選択
    性殺草剤。
JP58130161A 1983-07-19 1983-07-19 2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテノイルアニリドおよび選択性殺草剤 Granted JPS6023357A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130161A JPS6023357A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテノイルアニリドおよび選択性殺草剤
US06/629,605 US4517381A (en) 1983-07-19 1984-07-11 2-Methyl-4'-isopropyl-2-pentenoyl anilide
HU842795A HU189919B (en) 1983-07-19 1984-07-18 Herbicide containing new 2-methyl-4-isopropyl-2-pentenoil-anilide compounds as agent and process for the production of the agent
FR8411472A FR2549472B1 (fr) 1983-07-19 1984-07-19 N-(2-methyl-2-pentenoyl)-4'-isopropyl-anilide, sa preparation et herbicide selectif le contenant
GB08418408A GB2144741A (en) 1983-07-19 1984-07-19 2-methyl-4'-isopropyl-2-pentenoyl anilide
DE3426659A DE3426659C2 (de) 1983-07-19 1984-07-19 2-Methyl-4'-isopropyl-2-pentenoyl-anilid, Verfahren zu seiner Herstellung und Herbizid
IT21955/84A IT1176434B (it) 1983-07-19 1984-07-19 2-metil-4'-isopropil-2-pentenoil anilide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130161A JPS6023357A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテノイルアニリドおよび選択性殺草剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023357A JPS6023357A (ja) 1985-02-05
JPH045012B2 true JPH045012B2 (ja) 1992-01-30

Family

ID=15027457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130161A Granted JPS6023357A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 2−メチル−4′−イソプロピル−2−ペンテノイルアニリドおよび選択性殺草剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4517381A (ja)
JP (1) JPS6023357A (ja)
DE (1) DE3426659C2 (ja)
FR (1) FR2549472B1 (ja)
GB (1) GB2144741A (ja)
HU (1) HU189919B (ja)
IT (1) IT1176434B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5212786A (en) * 1985-01-16 1986-07-24 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. Herbicidal n-phenyl-2-methyl-2-pentenamide derivatives
NZ216253A (en) * 1985-05-27 1989-07-27 Mitsui Toatsu Chemicals N-(3-chloro-4-isopropylphenyl)-carboxamide derivatives and herbicidal compositions
US5643591A (en) * 1991-01-16 1997-07-01 Fmc Corporation Solid dosage forms
US5270154A (en) * 1992-01-31 1993-12-14 Fuji Hunt Photographic Chemicals Inc. Method of making flowable alkaline thiosulfate/alkaline sulfite and the product thereof

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3852058A (en) * 1957-05-27 1974-12-03 Monsanto Co Herbicidal compositions and methods
US3192213A (en) * 1962-10-12 1965-06-29 Olin Mathieson Aminoalkyl anilides
US3281467A (en) * 1964-01-20 1966-10-25 Rohm & Haas Herbicidal anilides
US3201401A (en) * 1964-09-17 1965-08-17 Olin Mathieson Aminoalkoxy and aminoalkylthioanilide compounds
US3857693A (en) * 1965-10-14 1974-12-31 Fmc Corp Anilide carbamates as herbicides
US3871865A (en) * 1970-11-18 1975-03-18 Eugene G Teach Ether and sulfide meta-substituted anilides and their utility as herbicides
DE2809102C2 (de) * 1978-03-03 1986-12-04 Röhm GmbH, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von &alpha;,&beta;-ungesättigen Carbonsäureamiden
DE2910976A1 (de) * 1979-03-21 1980-10-02 Bayer Ag Substituierte n-allyl-acetanilide, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als fungizide
US4372972A (en) * 1979-09-14 1983-02-08 Rohm And Haas Company N-Substituted alkynyl anilines
JPS5738755A (en) * 1980-08-14 1982-03-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd Alkylating method of aniline
JPS57142951A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Kumiai Chem Ind Co Ltd 4-halo-2-pentenamide derivative, its preparation and herbicide containing the same
JPS57185246A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Kumiai Chem Ind Co Ltd 4-halo-2-pentenoic acid amide derivative, its preparation and herbicide containing the same
JPS5832852A (ja) * 1981-08-20 1983-02-25 Kumiai Chem Ind Co Ltd ハロアルケン酸アミド誘導体、その製造法およびこれを含む除草剤

Also Published As

Publication number Publication date
HUT36080A (en) 1985-08-28
GB8418408D0 (en) 1984-08-22
GB2144741A (en) 1985-03-13
FR2549472B1 (fr) 1986-03-14
DE3426659A1 (de) 1985-02-07
HU189919B (en) 1986-08-28
JPS6023357A (ja) 1985-02-05
IT1176434B (it) 1987-08-18
FR2549472A1 (fr) 1985-01-25
IT8421955A0 (it) 1984-07-19
US4517381A (en) 1985-05-14
DE3426659C2 (de) 1986-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0725725B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPS6176486A (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6030309B2 (ja) テトラハイドロフタルイミド誘導体及びその製造方法並びにそれを含有する除草剤
JPH045012B2 (ja)
JPH02233602A (ja) 除草剤
JPS61165383A (ja) カルボスチリル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6053023B2 (ja) 選択性殺草剤
JPH043392B2 (ja)
EP0118982A1 (en) Organic phosphorous quinoxalinone and their production and use
JP2621878B2 (ja) ジシアノピラジン誘導体
JPH02115157A (ja) スルホニルグリシン誘導体および除草剤
JPH02178266A (ja) ニコチン酸アニリド系化合物及び該化合物を含有する除草剤
JPH0742259B2 (ja) ベンズアミド誘導体
JPH047347B2 (ja)
JPS61171473A (ja) フエニルウレア系化合物およびこれを含有する除草剤
JPS63174970A (ja) インドール誘導体
JPH0368865B2 (ja)
JPH0142262B2 (ja)
JPS59172446A (ja) 除草剤
JPH0528705B2 (ja)
JPH0665669B2 (ja) テトラヒドロフタルイミド誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59193806A (ja) 選択性殺草剤
JPH0625190A (ja) ピラジンジカルボン酸ジアミド誘導体及びその製造方法並びに除草剤
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPS6299365A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製法並びに除草剤