JPS6061573A - 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 - Google Patents

1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Info

Publication number
JPS6061573A
JPS6061573A JP58170410A JP17041083A JPS6061573A JP S6061573 A JPS6061573 A JP S6061573A JP 58170410 A JP58170410 A JP 58170410A JP 17041083 A JP17041083 A JP 17041083A JP S6061573 A JPS6061573 A JP S6061573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weeds
formula
oxadiazole derivative
compound
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58170410A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomasa Kondo
近藤 倫正
Takayuki Okabe
岡部 孝幸
Makoto Sato
良 佐藤
Masayuki Takase
雅之 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP58170410A priority Critical patent/JPS6061573A/ja
Publication of JPS6061573A publication Critical patent/JPS6061573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一般式 し式中、 Itは低級アルキル基また低級アルコキシメ
チル基を汲わす。〕 で万くされる1、2.4−オキサシフノール誌導体(以
下、本発明化合物と記す。)、その製造法およびそれを
有効成分とする除草剤に関するものである。
本発明化合物は畑地の茎葉処理および土壌処理において
、問題となる種々の雑草、例えば、ソバカスラ、サナエ
タデ、スベリヒエ、シロザ、アオビユ(アオゲイトウ)
、タイコン、ツノ蔦うガラシ、ナスナ、アメリカツノク
サネム、エビスグサ、イチビ、アメリカキンゴジカ、フ
ィールドパンジー、ヤエムグラ、アメリカアサガオ、マ
ルバアサガオ、セイヨウヒルガオ、ヒメオドリコソウ、
ホトケノザ、ヨウシュチツウセンアサガオ、イヌホオズ
キ、オオイヌノフグリ、フラサバソウ、オナモミ、ヒマ
ワリ、イヌカミツレ、コーンマリーゴールド等の広葉雑
草、ヒエ、イヌビエ、エノコログサ、メヒシバ、スズメ
ノカタビラ、ブラックグラス、カラスムギ、セイバンモ
ロコシ等のイネ科雑草およびコゴメガヤツリ等のカヤツ
リグサ科雑草等に対して除草効力を有し、しかもいくつ
かの本発明化合物はコムギ、ダイズ、ワタ等の主要作物
に対して問題となるような薬害を示さない。
また、本発明化合物は水田の湛水処理において問題とな
る種々の雑草、例えば、タイヌビエ等のイネ科雑草、ア
ゼナ、キカシグサ、ミゾハコへ等の広葉雑草、クマガヤ
ツリ、ホタルイ、マツバイ、ミズガヤツリ等のカヤツリ
グサ科雑草、コナギ、ウリカワ等に対して除草効力を有
している。
本発明化合物は、式 で示されるカルボン酸と一般式 〔式中、Xはハロゲン原子を表わし、几は前記と同じ意
味を表わす。〕 で示される1 、2.4−オキサジアゾール誘導体とを
溶媒中、脱ハロゲン化水素剤の存在下、10°C−15
0°C,1時間〜20時間反応させることによって製造
することができる。
反応に供される試剤の量は、カルボン酸〔■]l当鳳に
対して、1,2.4−オキサジアゾール誘導体[Uは1
〜1.5当屋、脱ハロゲン化水素剤は1〜1.5当屋で
ある。
溶媒には、ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エー
テル等の脂肪族炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシ
レン等の芳香族炭化水素類、クロロホルム、四塩化炭素
、ジクロロエタン、クロロベンセン、ジクロロベンゼン
等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類
、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、イソポロン、シクロヘキサノン等のケトン類、蟻
酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、炭酸ジエチル等の
エステル類、二1.ロエタン、ニトロベンセン等のニト
ロ化物、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニト
リル類、ピリジン、トリエチルアミン、N、N−ジエチ
ルアニリン、トリブチルアミン、N−メチルモルポリン
等の第三級アミン類、ホルムアミド、N、N−ジメチル
ホルムアミド、アセトアミド等の酸アミド類、ジメチル
スルホキシド、スルホラン等の硫黄化合物等あるいは、
それらの混合物がある。
脱ハロゲン化水素剤には、ピリジン、トリエチルアミン
、N、N−ジエチルアニリン等の有機塩基、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、水素化ナトリウム等の無a塩基等がある。
反応終了後は、通常の後処理を行い、必要ならば、クロ
マトグラフィー、蒸留、再結晶等によって精製する。
次に本発明化合物の製造例を示す。
製造例1 本発明化合物1の製造 1.51の8−(2−クロロ−4−トリフルオロメチル
フェノキシ)−6−二トロ安息香酸、および0.42F
のトリエチルアミンを25−のアセトニトリルに溶解し
、これに室温で0.55Fの5−クロロメチル−8−メ
チル−1,2,4−オキサジアゾールを一度に添加した
添加後、反応混合物を8.5時間攪拌還流した。放冷後
、減圧下儂縮し、残渣をトルエンで抽出し、抽出液を水
洗したのち無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これをろ
過、濃縮する仁とにより、2.21Fの褐色油状残渣を
得た。これをシリカゲルを充填したカラムクロマトグラ
フ法により精製し、褐色油状の8−メチル−5−[8−
(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−
6−二トロ〕フェニルカルボキシメチル−1,2,4−
オキサジアゾール0,8fを得た。
収率 42.1%、nπ1.5885 このような製造法によって製造できる本発明化合物のい
くつかを、第1表に示す。
第 1 表 一般式 の1.2.4一 本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合は、
通常固体担体、液体担体、界面活性剤その他の製剤用補
助剤と混合して、乳剤、水和剤、懸濁剤、粒剤等に製剤
する。
これらの製剤には有効成分として本発明化合物を、重量
比で0.2〜90%、好ましくは2〜80%含有する。
15体担体には、カオリンクレー、アッタパルジャイト
クレー、ベントナイト、酸性白土、パイロフィライト、
タルク、珪藻土、方解石、クルミ粉、尿素、硫酸アンモ
ニウム、合成含水酸化珪素等の微粉末あるいは粒状物が
あり、液体担体には、キシレン、メチルナフタレン等の
芳香族炭化水紫類、イソプロパツール、エチレングリコ
ール、セロソルブ等のアルコール類、ア士トン、シクロ
ヘキサノン、イソポロン等のケトン類、大豆油、綿実油
等の植物油、ジメチルスルホキシド、ア・セトニトリル
、水等がある。
乳化、分散、湿層等のために用いられる界面活性剤には
、アルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリール)スル
ホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテルリン酸エステル塩等の
陰イオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、
ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポ
リマー、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等
がある。製剤用補助剤には、リグニンスルホン酸塩、ア
ルギン酸塩、ポリビニルアルコール、アラビアがム、c
ute(カルボキシメチルセルロース)、PAP (W
I性リン酸イソプロピル)等がある。
次に製剤例を示す。なお、本発明化合物は第1表の化合
物番号で示す。部はit量部を示す。
製剤例1 本発明化合物1130部、リグニンスルホン酸カルシウ
ム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部および合成含水酸
化珪素65部をよく粉砕混合して水和剤を得る。
製剤例2 本発明化合物5.10部、ポリオキシエチレンスチリル
フ、、ニルエーテル14部、ドデンルベノセンスルホン
酸カルシウムロ 部、キシレン30部およびシクロベキ
112240部をよく混合して乳剤を得る。
製剤例3 本発明化合物2.2部、合成含水酸化珪素1部、リグニ
ンスルホン酸カルシウム2部、ヘンr−ナイト80fJ
およびカオリンクレー65部をよく粉砕混合し、水を加
えてよく練り合せた後、造旬乾燥して粉剤を得る。
製剤例4 本発明化合物1.25部、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノオレエートas、tじへfC8部、水69部を混
合し、粒度が5ミクロン以下になるまでM式粉砕して懸
濁剤を得る。
このようにして製剤された本発明化合物は、雑草の出芽
前または出芽後に土壌処理、茎葉処理または湛水処理す
る。土壌処理には、土壌表面処理、土壌混和処理等があ
り、茎葉処理には、植物体の上方からの処理のほか、作
物に付着しないよう雑草に限って処理する局部処理等が
ある。
また、他の除草剤と混合して用いることにより、除草効
力の増強を期待できる。さらに、殺虫剤、殺タニ剤、殺
線虫剤、殺菌剤、植物生長調節剤、肥料、土壌改良剤等
と混合して用いることもできる。
なお、本発明化合物は、水田、畑地、果樹園、牧草地、
芝生地、森林あるいは非農耕地等の除草剤の有効成分と
して用いることができる。
本発明化合物を除草剤の有効成分として用いる場合、そ
の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、方法、場
所、対象雑草、対象作物等によっても異なるが、通常1
アールあたり0.21!〜160 f、好ましくは0.
5y〜80gであり、乳剤、水和剤、懸濁剤等は、通常
その所定量を1アールあたり1リノ1−ル〜lOリット
ルの(必要ならば、展着剤等の補助剤を添加した)水で
希釈して処理し、粒剤等は、通常なんら希釈することな
くそのま5処理する。
展着剤には、前記の界面活性剤のほか、ポリオキシエチ
レン樹脂酸(エステル)、リグニンスルホン酸塩、アビ
エチンMW、ジナフチルメタンジスルポン酸塩、パラフ
ィン等がある。
次に、本弁明化合物が除草剤の有効成分として有用であ
ることを試験例で示す。なお、本発明化合物(、+、第
1表の化合物番号で示し、比較対照に用いt、:化合C
)は第2表の1部合物記号で示す。
第 2 表 また、除草効力は、調量時の供試植物の出芽おまひ生育
阻害の程反を丙眼硅祭し、化合物を供諷していない場合
と全くないしほとんど違いかないものを「0」とし、供
試イ;へ物が枯死ないし生ち−が完♀に!!i 否され
ているものを[5」として、0〜5の6段階に評価し、
0,1.2.3.4.5でホず。
試験例1 畑地茎葉処理試験 ml径LOor+s深さ1oanの円筒型プラスチック
ホットに畑地土壌を詰め、ヒエ、エンハク、ダイコン、
イチビをj番睡し、温璽内で1゜日間育成した。その後
、製剤@2に準じC供試化合1′Aを乳剤にし、その所
定量を、1アールあtこりlOリットル411当の展着
剤を含む水で希釈し、小型噴霧器で植物体の上方から茎
葉処理した。・逃理後2(1日間温室1〕jで一白成し
、除J+” ’A’J力をhq査17た。その結果l第
3衣に示す。
第 8 表 試験例2 畑地土壌混和処理試験 直径1Oc−n1深さ]Onmの円筒型プラスチックポ
ットに畑地土壌を詰め、ヒエ、エンバク、マルバアサガ
オ、イチビを播種し、糟土した。製剤例2に準じて供試
化合物を乳剤にし、その所定1を、1アールあt:すl
Oリットル相当の水で希釈し、小型噴利器で土壌表面に
処理した後、深さ4tMまでの土壌表層部分をよく混和
した。さらにダイスの種子を2−の深さに埋め込んだ。
処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査した。
その結果を第4表に示す。
第 4 表 試験例8 水田湛水処理試験 直径8 cm s深さ12cTnの円筒型プラスチック
ポットに水田土壌を詰め、タイヌビエ、広葉雑草(アゼ
ナ、キカシグサ、ミゾハコベ)、ホタルイの種子を1〜
2tMの深さに混ぜ込んだ。湛水して水田状態にした後
、ウリカワの塊茎を1〜2cInの深さに埋め込み、温
室内で育成した。6日後(各雑草の発生初期)に製剤例
21こ準じて供試化合物を乳剤にし、その所定量を1ポ
ツトあたり5ミリリツトルの水で希釈し、水面に処理し
た。処理後20日間温室内で育成し、除草効力を調査し
た。その結果を第5表に示す。
第 5 表 試験例4 畑地土壌処理試験 面積88X28+J、深さ1lcInのバットに畑地土
壌を詰め、ダイス、ワタ、イチビ、マルバアサガオ、ア
メリカツノフサ不ム、シロザ、イヌビエ、メヒシバを播
種し、1〜26Rの厚さに債土した。製剤例2に準じて
供試化合物を乳剤にし、その所定量を、1アールあたり
lOリットル相当の水で希釈し、小型噴霧器で土壌表面
に処理した。処理後20日間温室内で育成し、除草効力
を調査した。その結果を第6表に示す。
第 6 表 試験例5 畑地茎葉処理試験 面積88X28d、深さ11備のバットに畑地土壌を詰
め、ダイス、コムギ、オナモミ、イチビ、シロザ、マル
バアサガオ、アオビユ、イヌホオズキ、エノコログサを
播種し、18日間育成した。その後、製剤例2に準じて
供試化合物を乳剤にし、その所定量を、展着剤を含む1
アールあたり5リツトル相当の水で希釈し、小型哨甥器
で植物体の上方から茎葉部全面に均一に処理した。この
とき雑草および作物の生育状況は草種により異なるが、
1〜4乗期で、草丈は2〜12αであった。処理20日
後に除草効力を調査した。その結果を第7表に示す。な
お、本試験は、全期間を通して温室内で行った。
第 7 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 一般式 【式中、几は低級アルキル基または低級ア苫 ルコキシメチル基“i表すす。〕 で示される1、2.4−オキサジアゾール誘導体。 (2)式 [式中、1tは低級アルキル基または低級アルコキンメ
    チル基を表わし、Xはハロゲン原子を表わす。〕 で示される1 、2.4−オギザ・ンアゾール誘導体と
    を反応させることを特徴とする一般式〔式中、Rは前記
    、と同じ意味を表わす。〕・でホされる1、2.4−オ
    キサジアゾール誘導体の製造法。 (8) 一般式 〔式中、 Itは低級アルキル基または低級アルコキシ
    メチル基を表わす。] で示される1、2.4−オキサジアゾール誘導体を発効
    成分と丁・ることを特徴とする除草剤。
JP58170410A 1983-09-14 1983-09-14 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤 Pending JPS6061573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170410A JPS6061573A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58170410A JPS6061573A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6061573A true JPS6061573A (ja) 1985-04-09

Family

ID=15904404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58170410A Pending JPS6061573A (ja) 1983-09-14 1983-09-14 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6061573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150219A2 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Pi Industries Ltd. Novel oxadiazoles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150219A2 (en) 2018-01-30 2019-08-08 Pi Industries Ltd. Novel oxadiazoles
US11286242B2 (en) 2018-01-30 2022-03-29 Pi Industries Ltd. Oxadiazoles for use in controlling phytopathogenic fungi

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59212472A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60166665A (ja) テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS62155276A (ja) ベンゾチアゾロン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61165384A (ja) ベンゾトリアゾール誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS61165383A (ja) カルボスチリル誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6061573A (ja) 1,2,4−オキサジアゾ−ル誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60120863A (ja) トリフルオロメタンスルホンアミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH043392B2 (ja)
JPH0576477B2 (ja)
JPH0436284A (ja) ジフェニルフロピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59155358A (ja) 4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−イソインド−ル−1,3−ジオン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH04360876A (ja) アミノウラシル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS60252465A (ja) 2−フエニル−4,5,6,7−テトラヒドロ−2h−インダゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH047347B2 (ja)
JPS58219167A (ja) 置換フェニルヒダントイン誘導体およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6210041A (ja) ナフトキシプロピオン酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS59172491A (ja) 4−フエニルウラゾ−ル誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH01102070A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS6061571A (ja) ピリミジン誘導体,その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPS5980661A (ja) N−フエニルテトラヒドロフタルイミド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH01106883A (ja) カルバモイルトリアゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH0545594B2 (ja)
JPS60120854A (ja) トリフルオロメタンスルホンアニリド誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH01316306A (ja) 除草剤
JPH02243653A (ja) ケイ皮酸エステル誘導体およびその製造法