WO2014091553A1 - 車両の状態検出装置 - Google Patents

車両の状態検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014091553A1
WO2014091553A1 PCT/JP2012/082056 JP2012082056W WO2014091553A1 WO 2014091553 A1 WO2014091553 A1 WO 2014091553A1 JP 2012082056 W JP2012082056 W JP 2012082056W WO 2014091553 A1 WO2014091553 A1 WO 2014091553A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
motor
rotation angle
resolver
phase detection
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082056
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
倉田 史
鈴木 隆史
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to CN201280077636.5A priority Critical patent/CN104837706B/zh
Priority to PCT/JP2012/082056 priority patent/WO2014091553A1/ja
Priority to EP12890093.3A priority patent/EP2933161B1/en
Priority to JP2014551764A priority patent/JP5979246B2/ja
Priority to KR1020157010970A priority patent/KR101668673B1/ko
Priority to US14/649,433 priority patent/US9669678B2/en
Publication of WO2014091553A1 publication Critical patent/WO2014091553A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0165Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input to an external condition, e.g. rough road surface, side wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0195Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the regulation being combined with other vehicle control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0521Roll rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0522Pitch rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • B60W2510/082Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed

Abstract

 バネ下状態検出部140は、インホイールモータ30の回転角を検出するレゾルバ回転角センサ40の出力する検出角度φと、モータ回転角の推定角度φ'との差の大きさである変動量X(=|φ-φ'|)を計算する(S11~S13)。推定角度φ'は、1演算周期前の検出角度φn-1に、1演算周期の間にモータ30が回転したと推定される角度を加算して算出できる。バネ下状態検出部140は、変動量Xが路面判定閾値Xrefよりも大きい場合には、車両1が走行している走行路を悪路であると判定する(S14,S15)。これにより、回転角センサ40を利用して、路面判定を行うことができる。

Description

車両の状態検出装置
 本発明は、車両に働く外力を検出する車両の状態検出装置に関する。
 従来から、車両の走行状態を検出して、走行状態に応じた減衰力をダンパーに発生させる装置が知られている。例えば、特許文献1に提案された制御装置では、バネ下部(車輪)の上下方向の加速度を検出するバネ下加速度センサ、バネ上部(車体)の上下方向の加速度を検出するバネ上加速度センサ、車両のロールレートを検出するロールレートセンサ、車両のピッチレートを検出するピッチレートセンサを備え、それらのセンサの検出信号に基づいて、サスペンションのダンパーの減衰力を制御している。
特開2006-160185号
 しかしながら、車両の状態を検出するためには、たくさんのセンサが必要となる。例えば、バネ下部の振動状態を検出するためには、左右前後輪あわせて4つのバネ下加速度センサが必要となる。このように車両に働く力を検出するために専用のセンサを設けた場合には、コスト、重量、設置スペース等においてディメリットが発生する。
 本発明は、上記問題に対処するためになされたもので、車両に設けられた既存のセンサであるモータの回転角センサを利用して車両に働く力を検出することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の車両の状態検出装置の特徴は、
 モータ(30,71)と、
 前記モータの回転により回転するロータ(42)と前記ロータの周囲に設けられるステータ(43)とを備えて前記ロータと前記ステータの相対位置関係に応じて変化する磁気検出信号を出力する磁気検出信号出力部(41)と、前記磁気検出信号出力部の出力する磁気検出信号に基づいて前記モータの回転角を算出する回転角演算部(50)とを有する回転角センサ(40,72)とを備えた車両に適用される車両の状態検出装置であって、
 前記モータの回転角の変化に起因しない前記磁気検出信号出力部から出力された磁気検出信号の変動(Ya,Yb,Xa,Xb)、あるいは、前記モータの回転角の変化に起因しない前記回転角演算部により算出された算出回転角の変動(X)を検出し、前記変動の大さを外部から車両に働いた力の大きさの指標として取得する外力指標取得手段(140)を備えたことにある。
 本発明の状態検出装置が適用される車両は、回転角センサにより回転角が検出されるモータを搭載している。回転角センサは、モータの回転により回転するロータとロータの周囲に設けられるステータとを備えてロータとステータとの相対位置関係に応じて変化する磁気検出信号を出力する磁気検出信号出力部と、磁気検出信号出力部の出力する磁気検出信号に基づいてモータの回転角を算出する回転角演算部とを備えている。例えば、磁気検出信号出力部は、ロータとステータの一方に磁気発生部、他方に磁気検出部を設けて、ロータとステータとの相対位置に応じた磁気検出信号を出力する。磁気検出信号出力部のロータは、例えば、モータのロータシャフトに一体的に形成されてもよいし、モータのロータシャフトに連結されるものであってもよい。磁気検出信号出力部のロータは、モータのロータシャフトに一体的に形成されている場合にはロータシャフトと一体となって回転し、モータのロータシャフトに連結されている場合には、ロータシャフトから回転力が伝達されて回転する。また、磁気発生部は、例えば、励磁コイルから磁気を発生させる方式のものであってもよいし、永久磁石から磁気を発生させる方式のものであってもよい。
 外部から車両に力が加わって、その力がモータに伝達されると、回転角センサのロータとステータとの相対位置が、回転方向以外の方向、例えば、ロータ軸に対して直交する径方向、あるいは、ロータ軸方向に変位する。これに伴って、磁気検出信号出力部から出力される磁気検出信号および回転角演算部により算出される算出回転角が変動する。また、車両に加わった力が大きいほど、上記相対位置の変位が大きくなり、磁気検出信号出力部から出力された磁気検出信号および回転角演算部により算出された算出回転角の変動が大きくなる。
 このことを利用して、本発明は、外部から車両に働いた力の大きさの程度を表す指標を取得する。そのための構成として、本発明の状態検出装置は、外力指標取得手段を備えている。外力指標取得手段は、モータの回転角の変化に起因しない磁気検出信号出力部から出力された磁気検出信号の変動、あるいは、モータの回転角の変化に起因しない回転角演算部により算出された算出回転角の変動を検出する。そして、この変動の大きさを外部から車両に働いた力の大きさの指標として取得する。
 これにより、本発明によれば、回転角センサを用いて、モータの回転角だけでなく車両に働いた力の大きさの程度を検出することができる。この結果、専用のセンサを設けなくても車両に働く外力の大きさを検出することができ、コスト低減、軽量化、小型化等を図ることができる。
 例えば、外力指標取得手段は、モータの回転角の変化に起因しない磁気検出信号出力部から出力された磁気検出信号の変動を検出するにあたっては、磁気検出信号の出力値とモータ回転角推定値から導かれる磁気検出信号の推定値との偏差を、磁気検出信号の変動の大きさとして検出してもよい。また、例えば、外力指標取得手段は、モータの回転角の変化に起因しない回転角演算部により算出された算出回転角の変動を検出するにあたっては、回転角演算部により算出された算出回転角と回転角推定値との偏差を、算出回転角の変動の大きさとして検出してもよい。この場合、回転角推定値は、例えば、単位時間前に(例えば、1読み込み周期前)回転角センサから読み込んだ回転角と、その回転角を読み込んだ後にモータが回転したと推定される推定回転角増加分とを加算することで求めることができる。
 本発明の他の特徴は、前記モータは、車両のバネ下部(10)に搭載されたものであることにある。
 路面から入力される外力は、バネ下部に働く。バネ下部とは、サスペンションバネを境にして、車両の下方(路面側)に設けられる部分である。バネ下部は、路面から入力される外力を受ける部位となるため、路面から入力される外力によって、回転角センサのロータとステータとにおける回転方向とは異なる相対位置の変化が得られやすい。これにより、本発明によれば、路面からバネ下部に入力される外力を良好に検出することができる。この場合、路面から入力される外力が直接回転角センサに働いて回転角センサのロータとステータとの相対位置の変化が得られるものでもよいし、モータのロータとステータとにおける相対位置の変化が回転角センサに伝達されて、回転角センサのロータとステータとの相対位置の変化が得られるもの、あるいは、両者が組み合わされたものであってもよい。
 本発明の他の特徴は、外力指標取得手段により取得した力の指標に基づいて、車両の走行している路面の状態を判定する路面判定手段(140,S14~S16,S18~S32,S44~S45,S78~S81,S95~S98)を備えたことにある。
 車両が悪路を走行している場合には良路を走行している場合に比べて、バネ下部に大きな外力が入力し、バネ下部が大きく振動する。これにより、モータの回転角の変化に起因しない回転角センサの磁気検出信号および算出回転角の変動が大きくなる。このことを利用して、路面判定手段は、外力指標取得手段により取得した力の指標に基づいて、車両の走行している路面の状態を判定する。従って、本発明によれば、回転角センサを利用して車両の走行している路面状態を判定することができる。
 本発明の他の特徴は、前記回転角センサは、
 励磁用交流信号が供給される励磁コイル(44)と、前記励磁コイルによって励磁されて前記ロータの前記ステータに対する相対回転角のsin値に応じた振幅の電圧信号であるsin相検出信号を出力するsin相検出コイル(45)と、前記励磁コイルによって励磁されて前記ロータの前記ステータに対する相対回転角のcos値に応じた振幅の電圧信号であるcos相検出信号を出力するcos相検出コイル(46)とを有するレゾルバ(41)と、
 前記レゾルバの出力するsin相検出信号とcos相検出信号とに基づいて、前記モータの回転角を算出するレゾルバ演算部(50)とを備えたレゾルバ回転角センサであることにある。
 本発明では、回転角センサとしてレゾルバ回転角センサが設けられる。レゾルバ回転角センサは、レゾルバと、レゾルバ演算部とを備えている。レゾルバは、ロータとステータとの一方に励磁コイルを、他方にsin相検出コイルとcos相検出コイルとを備え、sin相検出コイルからロータのステータに対する相対回転角のsin値に応じた振幅の電圧信号を出力し、cos相検出コイルからロータのステータに対する相対回転角のcos値に応じた振幅の電圧信号を出力する。レゾルバ演算部は、レゾルバの出力するsin相検出信号とcos相検出信号とに基づいて、モータの回転角を算出する。
 レゾルバに外力が働くと、その外力が大きいほどロータとステータとの相対位置が回転方向以外の方向に変位する。これにより、モータの回転角の変化に起因しないsin相検出コイルの出力変動とcos相検出コイルの出力変動とが発生し、レゾルバ演算部によって算出されるモータの回転角(即ち、レゾルバのロータの回転角)の変動も発生する。従って、外力指標取得手段は、検出コイルの出力の変動あるいは算出回転角の変動によってバネ下部に働く外力の大きさの指標を取得することができる。
 本発明の他の特徴は、前記レゾルバは、前記ロータ(42)に前記励磁コイル(44)が設けられ、前記ステータ(43)に前記sin相検出コイル(45)と前記cos相検出コイル(46)とが設けられるとともに、前記sin相検出コイルと前記cos相検出コイルとにおける一方が他方に比べて前記ロータに対して車両上下方向位置となる割合が多くなるように配置され、前記sin相検出コイルと前記cos相検出コイルとにおける他方が一方に比べて前記ロータに対して車両前後方向位置となる割合が多くなるように配置されており、
 前記モータの回転角の変化に起因しない前記sin相検出信号の変動と前記cos相検出信号の変動とに基づいて、路面から前記バネ下部に働いた力の方向を車両上下方向と車両前後方向とに判別する方向判別手段(S26~S32)を備えたことにある。
 例えば、路面から入力された外力によってバネ下部が車両上下方向に振動した場合には、レゾルバのロータとステータとの相対位置が主に車両上下方向に変位する。また、路面から入力された外力によってバネ下部が車両前後方向に振動した場合には、レゾルバのロータとステータとの相対位置が主に車両前後方向に変位する。本発明におけるレゾルバは、ロータに励磁コイルが設けられ、ステータにsin相検出コイルとcos相検出コイルとが設けられる。ステータには、sin相検出コイルとcos相検出コイルとにおける一方が他方に比べてロータに対して車両上下方向位置となる割合が多くなるように配置され、sin相検出コイルとcos相検出コイルとにおける他方が一方に比べてロータに対して車両前後方向位置となる割合が多くなるように配置されている。このため、バネ下部が主に車両上下方向に振動した場合と、バネ下部が主に車両前後方向に振動した場合とで、モータの回転角の変化に起因しないsin相検出コイルの検出信号の変動の大きさとcos相検出コイルの検出信号の変動の大きさとが異なる。例えば、sin相検出コイルがcos相検出コイルに比べてロータに対して車両上下方向位置となる割合が多くなるように配置されている構成では(この場合、cos相検出コイルがsin相検出コイルに比べてロータに対して車両前後方向位置となる割合が多くなるように配置されている)、バネ下部が主に車両上下方向に振動した場合、sin相検出コイルの検出信号の出力の変動がcos相検出コイルの検出信号の出力の変動よりも大きくなる。
 このことを利用して方向判別手段は、モータの回転角の変化に起因しないsin相検出信号の変動とcos相検出信号の変動とに基づいて、路面からバネ下部に働いた力の方向を車両上下方向と車両前後方向とに判別する。従って、本発明によれば、回転角センサを使って、路面からバネ下部に働いた力の大きさの指標を取得できるだけでなく、その力の方向を車両上下方向と車両前後方向とに判別することができるため、車両の状態を一層詳細に検出することができる。
 本発明の他の特徴は、前記sin相検出信号と前記cos相検出信号との両方の出力が閾値よりも低下している場合に、路面から前記バネ下部に車両左右方向の力が働いていると判定する左右方向力検出手段(S43~S45)を備えたことにある。
 レゾルバのロータの回転中心軸が車両左右方向(車幅方向)に向けて設けられている場合、路面からバネ下部に車両左右方向に力が働くと、ロータとステータとの相対位置がロータの軸方向に変位する。この変位により、sin相検出信号とcos相検出信号との両方の出力が、変位していない場合に比べて低下する。このことを利用して、左右方向力検出手段は、sin相検出信号とcos相検出信号との両方の出力が閾値よりも低下している場合に、路面からバネ下部に車両左右方向の力が働いていると判定する。従って、本発明によれば、回転角センサを使って、車両の状態を一層詳細に検出することができる。
 本発明の他の特徴は、前記モータまたは前記レゾルバにおけるロータを支持する支持部(31,38)の共振周波数がバネ下共振周波数とは異なるように設定されていることにある。
 モータのロータを支持する支持部、あるいは、レゾルバのロータを支持する支持部の共振周波数がバネ下共振周波数帯域に含まれていると、バネ下部がバネ下共振周波数で振動している場合であっても、検出信号あるいは算出回転角が変動してしまい、路面からバネ下部に入力された外力の大きさを表す指標の正確性が低下する可能性がある。そこで、本発明においては、モータまたはレゾルバにおけるシャフトを支持する支持部の共振周波数がバネ下共振周波数とは異なるように設定されているため、路面からバネ下部に入力された外力の大きさを表す指標が一層適正なものとなる。尚、支持部の共振周波数は、支持部の剛性により決定され、剛性が高いほど高くなる。従って、支持部の剛性を調整することにより、支持部の共振周波数がバネ下共振周波数帯域に含まれないようにすることができる。
 本発明の他の特徴は、前記モータまたは前記レゾルバにおけるロータを支持する支持部(31,38)の車両上下方向の共振周波数と車両前後方向の共振周波数とが異なるように設定されており、
 前記回転角演算部によって算出された回転角の周波数成分を分析し、前記回転角の周波数成分に含まれる前記支持部の車両上下方向の共振周波数成分の大きさと前記支持部の車両前後方向の共振周波数成分の大きさとに基づいて、路面から前記バネ下部に働いた力の方向を車両上下方向と車両前後方向とに判別する周波数利用方向判別手段(S51~S57)を備えたことにある。
 本発明では、モータのロータを支持する支持部、あるいは、レゾルバのロータを支持する支持部の車両上下方向の共振周波数と車両前後方向の共振周波数とが異なるように設定されている。例えば、ロータの支持部の剛性を、車両上下方向の剛性と車両前後方向の剛性とが互いに異なるように設定することによって、支持部の車両上下方向の共振周波数と車両前後方向の共振周波数とが互いに異なるように設定することができる。このため、路面からバネ下部に入力した外力によりバネ下部が振動した場合、バネ下部の振動が車両上下方向である場合と車両前後方向である場合とで、回転角演算部によって算出された回転角の周波数成分が相違するようになる。つまり、バネ下部の振動が車両上下方向である場合には、回転角演算部によって算出された回転角の周波数成分に車両上下方向の共振周波数成分が多く含まれ、バネ下部の振動が車両前後方向である場合には、回転角演算部によって算出された回転角の周波数成分に車両前後方向の共振周波数成分が多く含まれるようになる。このことを利用して、周波数利用方向判別手段は、回転角演算部によって算出された回転角の周波数成分を分析し、回転角の周波数成分に含まれる支持部の車両上下方向の共振周波数成分の大きさと支持部の車両前後方向の共振周波数成分の大きさとに基づいて、路面からバネ下部に働いた力の方向を車両上下方向と車両前後方向とに判別する。従って、本発明によれば、回転角センサを使って、車両の状態を一層詳細に検出することができる。
 本発明の他の特徴は、前記モータは、車両のバネ下部に搭載されて車輪を駆動するインホイールモータ(30)であることにある。
 本発明においては、インホイールモータの回転角を検出する回転角センサを利用して路面からバネ下部に働いた力の大きさを表す指標を取得する。従って、インホイールモータの回転角センサを有効利用することができる。また、車輪の振動状態を精度よく検出することができる。このため、例えば、車両の走行路における路面状態を適切に判定することができる。
 本発明の他の特徴は、前記モータは、車両のバネ下部に搭載されて車輪に制動力のみを付与するモータ(71)であることにある。
 本発明においては、車両のバネ下部に搭載されて車輪に制動力のみを付与するモータの回転角センサを利用して路面からバネ下部に働いた力の大きさを表す指標を取得する。例えば、このモータとしては、電動パーキングブレーキ装置に設けられ車両の停止中にブレーキパッドをブレーキディスクに押しつけるモータや、電動ブレーキアクチュエータに設けられドライバーのブレーキペダル操作に応じてブレーキパッドをブレーキディスクに押しつけるモータを使用することができる。モータ回転角センサは、モータが駆動されているか否かに関わらず、磁気検出信号および算出回転角を出力する。従って、外力指標取得手段は、モータの回転角の変化に起因しない磁気検出信号の変動あるいは算出回転角の変動を検出することができる。この結果、本発明によれば、制動力発生用のモータの回転角を検出する回転角センサを利用して、路面からバネ下部に働いた力の大きさを検出することができる。例えば、車輪の振動状態を検出することができる。
 本発明の他の特徴は、前記モータは、車両のバネ下部に搭載され、車両走行中においては回転しないモータ(71)であって、前記モータの直前回の作動終了後の前記モータの回転角あるいは前記磁気検出信号の大きさを記憶する記憶手段(S63,S68)を備え、
 前記外力指標取得手段(S76~S77,S94)は、車両の走行中において、前記記憶手段に記憶されている回転角から導いた磁気検出信号の大きさ、あるいは、前記記憶手段に記憶されている磁気検出信号の大きさに対する、前記磁気検出信号出力部の出力する磁気検出信号の大きさの変動(Xa,Xb)を検出することにある。
 車両走行中において回転しないモータの場合、回転角センサのロータも回転しないため、磁気検出信号の出力値は、ロータの停止している位置に応じた値となる。ロータの停止している回転位置(停止角度)は常に一定であるとは限らないため、磁気検出信号の出力値だけでは、外部からバネ下部に働いた力の大きさを判断することが難しい。そこで、本発明においては、記憶手段が、モータの直前回の作動終了後のモータの回転角あるいは磁気検出信号の大きさを記憶する。そして、外力指標取得手段が、車両の走行中において、記憶手段に記憶されている回転角から導いた磁気検出信号の大きさ、あるいは、記憶手段に記憶されている磁気検出信号の大きさに対する、磁気検出信号出力部の出力する磁気検出信号の大きさの変動を検出する。これにより、外力指標取得手段は、路面からバネ下部に入力された力の大きさの指標を取得することができる。この結果、本発明によれば、走行中に回転しないモータの回転角センサを利用して、路面からバネ下部に働いた力の大きさを検出することができる。
 尚、上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。
図1は、第1実施形態に係る車両状態検出装置が搭載される車両の概略構成図である。 図2は、回転角センサの概略構成図である。 図3は、回転角センサにおけるsin相検出コイルとcos相検出コイルとの配置を表す説明図である。 図4は、レゾルバのバネ定数を表す説明図である。 図5は、回転角センサの出力する検出角度の微分値の推移を表すグラフである。 図6は、第1走行路面判定ルーチンを表すフローチャートである。 図7は、第2走行路面判定ルーチンを表すフローチャートである。 図8は、レゾルバの組み込まれたモータの概略構成を表す断面図である。 図9は、レゾルバロータとレゾルバステータとの軸方向の変位を表す説明図である。 図10は、第3走行路面判定ルーチンを表すフローチャートである。 図11は、入力方向判定ルーチンを表すフローチャートである。 図12は、モータケーシングの内面を図8の矢印a方向から見た概略正面図である。 図13は、モータケーシングの内面を図8の矢印b方向から見た概略斜視図である。 図14は、第2実施形態に係る車両状態検出装置が搭載される車両の概略構成図である。 図15は、停止角度記憶ルーチンを表すフローチャートである。 図16は、第4走行路面判定ルーチンを表すフローチャートである。 図17は、停止振幅記憶ルーチンを表すフローチャートである。 図18は、第5走行路面判定ルーチンを表すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。図1は、第1実施形態としての車両状態検出装置が搭載された車両1の構成を概略的に示している。
 車両1は、左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRを備えている。左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRは、それぞれ独立したサスペンション20FL、20FR、20RL、20RRを介して車体Bに支持されている。以下、各車輪10FL、10FR、10RL、10RRの任意のものを特定する必要がない場合には、それらを車輪10と総称する。また、各車輪10に対応して設けられる構成については、その符号の末尾に、左前輪10FLに対応して設けられる構成には「FL」、右前輪10FRに対応して設けられる構成には「FR」、左後輪10RLに対応して設けられる構成には「RL」、右後輪10RRに対応して設けられる構成には「RR」を付し、それらの任意のものを特定する必要が無い場合には、末尾符号を省略する。
 サスペンション20は、例えば、ショックアブソーバを内蔵したストラット、コイルスプリングおよびサスペンションアームなどから構成されるストラット型サスペンションや、コイルスプリング、ショックアブソーバおよび上下のサスペンションアームなどから構成されるウイッシュボーン型サスペンションなどの公知の4輪独立懸架方式のサスペンションを採用することができる。
 このサスペンション20のコイルスプリングよりも車両下方(路面側)に設けられる部材、つまり、サスペンション20によって車体Bに支持されている車輪10側の部材をバネ下部と呼ぶ。
 左前輪10FL、右前輪10FR、左後輪10RL、右後輪10RRのホイール内部には、モータ30FL、30FR、30RL、30RRが組み込まれている。各モータ30は、いわゆるインホイールモータであって、それぞれ車輪10とともにバネ下部に固定され、各車輪10に動力伝達可能に連結されている。この車両1においては、各モータ30の回転をそれぞれ独立して制御することにより、各車輪10に発生させる駆動力、制動力(電力回生による制動力)をそれぞれ独立して制御することができるようになっている。モータ30としては、例えば、ブラシレスモータが使用される。
 各モータ30は、モータドライバ35に接続される。モータドライバ35は、例えば、インバータであって、各モータ30に対応するように4組設けられ、バッテリ60から供給される直流電力を交流電力に変換して、その交流電力を各モータ30に独立して供給する。これにより、各モータ30は、駆動制御されて、各車輪10に対して駆動力を付与する。モータ30は、ブラシレスモータであるため、モータ回転角を検出して電流位相を制御する必要がある。このため、各モータ30FL、30FR、30RL、30RRには、モータ回転角を検出するための回転角センサ40FL、40FR、40RL、40RRが組み込まれている。
 また、各車輪10FL、10FR、10RL、10RRには、それぞれ、ブレーキ機構70FL、70FR、70RL、70RRが設けられている。各ブレーキ機構70は、例えば、ディスクブレーキやドラムブレーキなどの公知の制動装置である。これらのブレーキ機構70は、ブレーキアクチュエータ75に接続され、ブレーキアクチュエータ75から供給される油圧によりブレーキキャリパのピストン(図示省略)などが作動して各車輪10に制動力を生じさせる。
 上記モータドライバ35およびブレーキアクチュエータ75は、電子制御ユニット100にそれぞれ接続されている。電子制御ユニット100(以下、ECU100と呼ぶ)は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、各種プログラムを実行して各モータ30およびブレーキ機構70の作動を独立して制御するものである。このため、ECU100には、アクセルペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)から運転者のアクセル操作量を検出するアクセルセンサ61、ブレーキペダルの踏み込み量(あるいは、角度や圧力など)から運転者のブレーキ操作量を検出するブレーキセンサ62、各車輪10の車輪速を検出する車輪速センサ63FL、63FR、63RL、63RRが接続され、アクセル操作量、ブレーキ操作量、4輪の車輪速を表すセンサ信号を入力する。また、ECU100は、各回転角センサ40の出力するモータ回転角を表す信号を入力する。また、ECU100は、モータドライバ35から各モータ30に流れる電流値を表す信号、モータドライバ35に供給される電圧値を表す信号など、モータ制御に必要なセンサ信号をモータドライバ35から入力する。尚、回転角センサ40の出力するモータ回転角の単位時間あたりの変化量から車輪速を演算により求めるようにしてもよい。その場合には、車輪速センサ63を省略することができる。
 ECU100は、制駆動力演算部110と、モータ制御部120と、油圧ブレーキ制御部130と、バネ下状態検出部140とを備えている。制駆動力演算部110は、アクセルセンサ61およびブレーキセンサ62から入力される信号に基づいて、運転者のアクセル操作量およびブレーキ操作量に応じた要求駆動力および要求制動力(目標駆動力および目標制動力)、すなわち、車両1を走行または制動させるために必要とされるトータル要求制駆動力を演算する。そして、トータル要求制駆動力を予め定められた規則に従って、各車輪10のモータ30で発生させる各輪要求制駆動力に配分する。要求制駆動力の値が正の場合は、駆動力が要求されている場合であり、要求制駆動力が負の場合は、制動力が要求されている場合である。
 モータ制御部120は、各輪要求制駆動力に応じた電流がモータ30に流れるようにモータ駆動制御信号(例えば、PWM制御信号)を生成してモータ駆動回路35に出力する。この場合、モータ制御部120は、回転角センサ40により検出されるモータ回転角を入力して、モータ回転角に対応するモータ電気角を計算し、このモータ電気角を使ってモータに流す電流の位相角を制御する。各輪要求制駆動力が負の場合には、モータ30を発電機として作動させて回生制動トルクを発生させる。この場合、モータ制御部120は、各輪要求制駆動力(制動力)がモータ30で発生できる回生制動トルクよりも大きい場合には、各輪要求制駆動力をモータ30で発生可能な最大回生制動トルクに設定し、回生制動トルクでは不足する分を油圧制動指令値として算出し、油圧ブレーキ制御部130に対して油圧制動指令値を指令する。油圧ブレーキ制御部130は、油圧制動指令値に従って、ブレーキアクチュエータ75に制御信号を出力して、ブレーキ機構70を作動させて油圧制動トルクを発生させる。ブレーキアクチュエータ75は、昇圧ポンプ、アキュムレータ等からなる動力液圧源と、ブレーキ作動油の圧力を調整してブレーキシリンダに供給する制御弁等を備え、油圧ブレーキ制御部130からの指令にしたがって制御弁の開度が調整される。これにより、油圧制動指令値に応じた油圧制動力を発生させる。
 このようにして、ECU100は、アクセルセンサ61およびブレーキセンサ62から入力される信号に基づいて車両1に要求される制駆動力であるトータル要求制駆動力を求め、そのトータル要求制駆動力を発生させるように各モータ30の駆動・回生状態、および、ブレーキアクチュエータ75すなわち各ブレーキ機構70の動作をそれぞれ制御する信号を出力することにより、車両1の走行状態を制御する。
 バネ下状態検出部140は、モータ30の回転角を検出する回転角センサ40を利用してバネ下部(車輪10)に働く外力を検出して、走行路面の状態について判定する。まず、回転角センサ40について説明する。図2は、回転角センサ40の概略構成図である。回転角センサ40は、レゾルバ41と、レゾルバ41の出力する検出信号からモータ30の回転角を演算するレゾルバ演算器50とを備えたレゾルバ回転角センサである。本実施形態においては、レゾルバ41をモータ30に固定して設け、レゾルバ演算器50をECU100内に設けるが、レゾルバ41とレゾルバ演算器50とをユニットとしてモータ30に固定して設けるようにしてもよい。
 レゾルバ41は、励磁コイル44を固定して備えたレゾルバロータ42と、sin相検出コイル45とcos相検出コイル46とを固定して備えたレゾルバステータ43とを備える。レゾルバロータ42は、図8に示すように、モータ30のロータシャフト32の一部を利用して、ロータシャフト32の表面に励磁コイル44を固定したものであってもよいし、モータ30のロータシャフト32に連結して設けられるものであってもよい。モータ30のロータシャフト32の中心軸Lは、車輪10の回転中心軸と同じ方向を向いており、レゾルバロータ42の回転中心軸もモータ30のロータシャフト32および車輪10の回転中心軸と同じ方向、つまり、車両左右方向(車幅方向)に向いている。
 レゾルバステータ43は、レゾルバロータ42から隙間をあけてレゾルバロータ42の外周を取り囲むようにモータケーシング31(図8参照)あるいはレゾルバケーシング等、バネ下部に固定された部材に固定される。
 励磁コイル44には、励磁電圧(交流電圧)が供給される。励磁電圧の供給は、図示していないが、例えば、レゾルバステータ43に送電コイルを、レゾルバロータ42に受電コイルを設け、送電コイルに交流の励磁電流を流すことにより受電コイル(図示略)に非接触で励磁電圧(交流電圧)を発生させ、この励磁電圧を励磁コイル44に供給するようにすればよい。励磁コイル44は、モータ30の回転にあわせて回転する。このため、励磁コイル44からレゾルバロータ42の径方向に向けて発生する磁束が、モータ30の回転とともに回転する。
 sin相検出コイル45およびcos相検出コイル46は、励磁コイル44の回転平面上に配置され、励磁コイル44で発生する磁束により交流電圧信号を出力する。sin相検出コイル45およびcos相検出コイル46で発生する交流電圧信号の振幅値は、sin相検出コイル45およびcos相検出コイル46に対する励磁コイル44の回転位置に応じて変化する。つまり、sin相検出コイルは、レゾルバロータ42の回転角のsin値に応じた振幅となる交流電圧信号を出力し、cos相検出コイル46は、レゾルバロータ42の回転角のcos値に応じた振幅となる交流電圧信号を出力する
 このレゾルバ41においては、sin相検出コイル45は、レゾルバロータ42に対して車両上下方向に設けられ、cos相検出コイル46は、レゾルバロータ42に対して車両前後方向に設けられる。この図2に示す例では、sin相検出コイル45は、レゾルバロータ42に対して車両上下方向の一方に、cos相検出コイル46は、レゾルバロータ42に対して車両前後方向の一方に設けられているが、例えば、図3に示すように、sin相検出コイル45は、レゾルバロータ42の車両上下方向の両方に設けて、2つのsin相検出コイル45を直列に接続するようにするとよい。また、cos相検出コイル46についても、レゾルバロータ42の車両前後方向の両方に設けて、2つのcos相検出コイル46を直列に接続するようにするとよい。また、sin相検出コイル45とcos相検出コイル46とを入れ替えて、sin相検出コイル45をレゾルバロータ42の車両前後方向に設け、cos相検出コイル46をレゾルバロータ42の車両上下方向に設けるようにしてもよい。
 このようにsin相検出コイル45とcos相検出コイル46の位置を規定するのは、後述するようにバネ下部(車輪10)の振動方向を判別するためである。この場合、sin相検出コイル45とcos相検出コイル46とにおける一方が他方に比べてレゾルバロータ42に対して車両上下方向位置となる割合が多くなるように配置され、他方が一方に比べてレゾルバロータ42に対して車両前後方向位置となる割合が多くなるように配置されるという条件を満たしていればよい。例えば、sin相検出コイル45とcos相検出コイル46とをレゾルバロータ42に対して斜め上下方向に配置するものであっても、上記の条件を満たしていればよい。尚、バネ下部(車輪10)の振動方向の判別を必要としない場合には、上記の条件は不要となる。
 レゾルバロータ42の回転角(レゾルバステータ43に対する相対的な基準位置から回転した実際の角度)をθ、励磁コイル44に供給する励磁信号をsin(ωt)とすると、sin相検出コイル45から出力されるsin相検出信号の電圧値であるsin相検出電圧Ea、および、cos相検出コイル46から出力されるcos相検出信号の電圧値であるcos相検出電圧Ebは、次式(1)、(2)にて表すことができる。尚、ここでは、説明を簡単にするために、各検出信号の電圧振幅を1としている。
 Ea=sinθ・sin(ωt) ・・・(1)
 Eb=cosθ・sin(ωt) ・・・(2)
 レゾルバ41は、このsin相検出信号、cos相検出信号をレゾルバ演算器50に出力する。
 レゾルバ演算器50は、第1乗算器51と、第2乗算器52と、減算器53と、同期検波器54と、制御器55と、cosテーブル56と、sinテーブル57と、励磁信号発生器58によって構成される。このレゾルバ演算器50においては、制御器55の出力値である出力角度φが、回転角センサ40によって検出された回転角、つまり、センサ値となって、ECU100のモータ制御部120,バネ下状態検出部140に送信される。このレゾルバ演算器50では、出力角度φが実際の回転角θと一致するように、いわゆるトラッキングループを使って出力角度φ(検出角度φ)を演算する。
 励磁信号発生器58は、レゾルバ41の励磁コイル44に励磁信号(sin(ωt))を発生させるための交流電圧信号を出力する。この交流電圧信号は、図示しない送信コイル、受信コイル等を介して非接触にて励磁コイル44に供給される。尚、ここでは、説明を簡単にするために、励磁信号の電圧振幅を1としている。また、励磁信号の位相遅れは、無いものとしている。
 cosテーブル56は、制御器55の出力する出力角度φを入力し、出力角度φの余弦値cosφを計算して、その計算結果を第1乗算器51に出力する。第1乗算器51は、sin相検出電圧Eaにcosφを乗算した結果(sinθ・sin(ωt)・cosφ)を減算器53に出力する。同様に、sinテーブル57は、制御器55の出力する出力角度φを入力し、出力角度φの正弦値sinφを計算して、その計算結果を第2乗算器52に出力する。第2乗算器52は、cos相検出電圧Ebにsinφを乗算した結果(cosθ・sin(ωt)・sinφ)を減算器53に出力する。減算器53は、第1乗算器51の出力値から第2乗算器52の出力値を減算する。この減算器53の出力値である減算値Ecは、次式(3)のように表される。
 Ec=(sinθ・cosφ-cosθ・sinφ)・sin(ωt)
   =sin(θ-φ)・sin(ωt) ・・・(3)
 減算器53は、減算値Ecを同期検波器54に出力する。同期検波器54は、励磁信号から生成される同期クロックにて減算値Ecを同期検波する。これにより、減算値Ecからsin(ωt)が除去された制御偏差sin(θ-φ)が算出される。この制御偏差sin(θ-φ)は、制御器55に出力される。制御器55は、入力した制御偏差sin(θ-φ)がゼロになるように出力角度φを制御する。このようなトラッキングループにより、φ=θ、つまり、回転角センサ40の検出値である出力角度φが実際のレゾルバロータ42の回転角θに追従するように出力角度φが算出される。尚、制御器55の伝達関数G(s)は、例えば、次式(4)にて表すことができる。
 G(s)=Kg/((τs+1)(τs+1)) ・・・(4)
 ここで、Kgは、ゲイン定数、τ,τは、それぞれ時定数、sは、ラプラス演算子である。
<回転角センサを使った走行路面判定の原理>
 回転角センサ40から出力される検出角度φは、sin相検出電圧Eaおよびcos相検出電圧Ebによって計算される。また、sin相検出電圧Eaは、励磁コイル44とsin相検出コイル45との相対位置関係によって決まり、cos相検出電圧Ebは、励磁コイル44とcos相検出コイル46との相対位置関係によって決まる。従って、レゾルバ41は、レゾルバステータ43に対するレゾルバロータ42の回転軸の相対位置が一定に保たれて、レゾルバロータ42の外周と、レゾルバステータ43の内周とが一定の離隔を維持するように製造される。しかし、一般的に、機械製品においては、部品が無限大の剛性を持つことはなく、図4に示すように、有限値のバネ定数KL、バネ定数KVを持つ。
 インホイールモータを駆動して走行する車両1のように、バネ下部にモータ30を組み付けた構造においては、モータ30だけでなく、回転角センサ40のレゾルバ41に対しても路面からの外力が入力される。この場合、路面から入力される外力が直接回転角センサ40に働いて回転角センサ40のレゾルバロータ42とレゾルバステータ43との相対位置が変化するケースと、モータ30のロータとステータとにおける相対位置の変化が回転角センサ40に伝達されて、回転角センサ40のレゾルバロータ42とレゾルバステータ43との相対位置が変化するケースとが考えられる。このため、レゾルバロータ42とレゾルバステータ43との相対位置関係、つまり、励磁コイル44とsin相検出コイル45,cos相検出コイル46との距離が、入力した外力の大きさに応じて変化してしまう。一般的には、この距離ができるだけ変化しないように、つまり、レゾルバステータ43に対してレゾルバロータ42の回転中心軸が一定位置を維持するように、周辺部品の剛性を確保する設計が行われるが、実際には、完全に距離を一定に維持させることは難しい。
 このため、車両1の走行中においては、回転角センサ40の出力する検出角度φには、モータ30の回転角の変化に起因しない変動分が含まれる。図5は、回転角センサ40の検出値の変動を表すために、車両1が定速走行しているときの検出角度φの微分値の推移を表したものである。図5(a)は、車両1が悪路を走行している場合の実験データ、図5(b)は、車両1が良路を走行している場合の実験データを、互いに同じスケールにて示している。この図から分かるように、回転角センサ40の出力する検出角度φの変動分(モータ30の回転角の変化に起因しない変動分)は、車両1が悪路を走行しているときには良路を走行しているときに比べて大きくなる。
 本実施形態においては、こうした現象を捉えることにより、モータ30の回転角の変化に起因しない検出角度φの変動を検出し、この変動の大きさを外部から車両1に働いた力の大きさの指標として取得する。そして、この指標に基づいて、車両1が走行している路面状態を判定する。つまり、モータ30の回転角の変化に起因しないセンサ値の変動(振動)が大きいほど、路面からバネ下部(車輪)に入力された力が大きいとみなして、この力の大きさに基づいて、車両1の走行路が悪路であるか良好路であるかについて判定する。
 ここで、回転角センサ40の検出角度φに変動が生じる理由を考察する。例えば、図2に示すレゾルバ41において、レゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して相対的に車両上方向に移動して励磁コイル44がsin相検出コイル45に接近した場合を考える。この場合、sin相検出電圧Eaおよびcos相検出電圧Ebは、次式(5),(6)のように表される。
 Ea=K・sinθ・sin(ωt) ・・・(5)
 Eb=cosθ・sin(ωt) ・・・(6)
 ここで、Kは、励磁コイル44とsin相検出コイル45との距離の2乗に反比例する係数である(電磁波の強さは、距離の2乗に反比例するため)。
 この場合、レゾルバ演算器50の減算器53の出力である減算値Ecは、次式(7)にて表される。
Ec=(K・sinθ・cosφ-cosθ・sinφ)・sin(ωt)
  ={(K-1)・sinθ・cosφ+sin(θ-φ)}・sin(ωt)
                             ・・・(7)
 このため、制御器55が減算値Ecがゼロとなるようにφを演算しても、(K-1)に依存した項の影響により、制御器55の出力する検出角度φは、θとは異なる値に計算されてしまう。
 図2に示す例は、レゾルバ41の原理を説明するために、sin相検出コイル45、cos相検出コイル46をそれぞれ1つしか記載していないが、実際には、例えば、図3に示すように、sin相検出コイル45、cos相検出コイル46は、それぞれ対向する位置に設けられ、上記距離の変動の影響を軽減する構造が採用されている。こうした構造であっても、励磁コイル44に接近する側の検出コイル45(46)の出力増加(電圧振幅値の増加)が、励磁コイル44から遠ざかる側の検出コイル45(46)の出力減少を上回るため、上記距離の変動がレゾルバ演算器50の検出角度φに影響する。
 こうした現象を利用して、ECU100に設けられるバネ下状態検出部140は、回転角センサ40の出力する検出角度φ、あるいは、レゾルバ41の出力する検出電圧Ea,Ebに基づいて、外部からの入力によるバネ下部の振動状態を検出し、この検出結果に基づいて、車両1の走行している路面の状態を判定する。このバネ下状態検出部140は、本発明の車両の状態検出装置に相当するものである。
<走行路面判定処理1>
 次に、バネ下状態検出部140が実行する走行路面判定処理について、いくつかの例を説明する。図6は、ECU100のバネ下状態検出部140が実行する第1走行路面判定ルーチンを表す。第1走行路面判定ルーチンは、車両1が走行しているあいだ、所定の短い演算周期にて繰り返し実行される。従って、バネ下状態検出部140は、イグニッションスイッチがオンされている期間中、所定の周期にて車輪速センサ63により検出される車輪速を読み込み、車輪速が走行判定値を超えている場合に、第1走行路面判定ルーチンを実行する。また、バネ下状態検出部140は、各車輪10毎に第1走行路面判定ルーチンを実行する。
 本ルーチンが起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS11において、回転角センサ40の出力する検出角度φを読み込む。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS12において、モータ回転角の推定値である推定角度φ’を計算する。
 この推定角度φ’の算出にあたっては、例えば、所定時間前(ここでは、1演算周期前として説明する)に読み込んだ回転角センサ40の検出角度φn-1に、所定時間(1演算周期)のあいだにモータ30が回転したと推定される角度である単位時間回転推定値Δφを加算した値を推定角度φ’(=φn-1+Δφ)とする。単位時間回転推定値Δφは、1演算周期前に制駆動力演算部110が算出した要求制駆動力と1演算周期前に検出された車輪速とに基づいて算出(推定)することができる。例えば、1演算周期当たりの車輪速の変化量は、要求制駆動力が分かれば、車体質量、タイヤ特性、サスペンション特性に基づいて推定することができる。従って、1演算周期前の車輪速と、1演算周期のあいだに変化した車輪速変化量とから、1演算周期のあいだにモータ30が回転したと推定される角度である単位時間回転推定値Δφを算出することができる。バネ下状態検出部140は、不揮発性メモリ(図示略)に、要求制駆動力および車輪速から単位時間回転推定値Δφを導き出すマップ等の関係付けデータを記憶しており、この関係付けデータを参照して、単位時間回転推定値Δφを演算する。そして、1演算周期前に読み込んだ検出角度φn-1に単位時間回転推定値Δφを加算することにより推定角度φ’を算出する。
 続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS13において、検出角度φと推定角度φ’との差の大きさである変動量X(=|φ-φ’|)を計算する。レゾルバステータ43に対して、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が変位していない場合には、モータ30の回転角の変化に起因しない検出角度φの変動は小さい(演算誤差程度のものとなる)が、路面からバネ下部に入力された力によりモータ30あるいはレゾルバ41が振動すると、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が径方向に変位して、モータ30の回転角の変化に起因しない検出角度φの変動が大きくなる。このため、変動量Xは、モータ30の回転角の変化に起因しない検出角度φの変動の大きさを表す値となる。変動量Xは、路面からバネ下部に入力された力により発生するものであり、路面から入力された力が大きいほど大きくなるため、路面からバネ下部に働いた力の大きさの程度を表す指標として利用することができる。
 バネ下状態検出部140は、ステップS14において、変動量Xと路面判定閾値Xrefとを比較し、変動量Xが路面判定閾値Xrefよりも大きいか否かを判断する。路面判定閾値Xrefは、車両1が走行している走行路を、路面状態の良い良路(平坦路)と、路面状態の悪い悪路(凹凸路)とに判別するための閾値であって予め設定されている。バネ下状態検出部140は、変動量Xが路面判定閾値Xrefよりも大きい場合には、ステップS15において、走行路を悪路であると判定し、変動量Xが路面判定閾値Xref以下となる場合には、ステップS16において、走行路を良路であると判定する。
 バネ下状態検出部140は、ステップS15あるいはステップS16において走行路面判定を行うと、本ルーチンを一旦終了する。そして、所定の演算周期にて本ルーチンを繰り返し実行する。この場合、バネ下状態検出部140は、路面状態を判定する都度、その判定結果をサスペンションECU(図示略)に逐次出力する。サスペンションECUは、路面判定結果に基づいてショックアブソーバの減衰力を変更する。これにより、車体の上下方向の振動を抑制する減衰力を適切に発生させることができる。尚、バネ下状態検出部140の出力する路面判定結果は、その瞬時(演算タイミング)における変動量Xに応じたものであるため、一定の判定結果とならないが、サスペンションECU側で、入力した判定結果データを加工する(例えば、悪路判定の比率計算する)などして、最終的な減衰力を設定するとよい。
 以上説明した本実施形態の車両の状態検出装置によれば、バネ下部に設けられたモータ30の回転角を検出する回転角センサ40を利用して、モータ30の回転角の変化に起因しない検出角度φの変動量Xを検出し、この変動量Xを路面からバネ下部に入力した力の大きさの指標として取得する。従って、加速度センサのような外力を検出する専用のセンサを設けなくても、外部から車両1(バネ下部)に働く力の大きさを検出することができる。そして、この変動量Xに基づいて、走行路の路面状態を判定することができる。従って、コスト低減、軽量化、小型化等を図ることができる。また、車輪を駆動するモータ30、つまり、インホイールモータの回転角センサを利用するため、外部(路面)からの入力によってレゾルバロータ42とレゾルバステータ43との相対位置の変化が得られやすい。これにより、路面からバネ下部に入力される外力を良好に検出することができ、路面状態を良好に判定することができる。また、回転角センサ40としてレゾルバ回転角センサを使用しているため、モータ30の回転角の変化に起因しない検出角度φの変動の検出が容易となる。
 また、本実施形態では、変動量Xと路面判定閾値Xrefとを比較して、路面状態を判定しているが、例えば、変動量Xの大きさとバネ下部の入力加速度(力の大きさに対応する)との関係を実験等によって求めておき、その関係データをECU100に記憶しておくことで、車両走行中に、変動量Xからバネ下の入力加速度を検出する加速度検出手段を設けた構成を採用することができる。この場合、バネ下状態検出部140は、バネ下部の入力加速度をサスペンションECU(図示略)に逐次出力するとよい。サスペンションECUは、入力加速度に基づいてショックアブソーバの減衰力を変更する。これにより、車体の上下方向の振動を抑制する減衰力を一層適切に発生させることができる。
<変形例:走行路面判定処理2>
 次に、バネ下状態検出部140が実行する走行路面判定処理の変形例として第2走行路面判定処理について説明する。図7は、ECU100のバネ下状態検出部140が実行する第2走行路面判定ルーチンを表す。第2走行路面判定ルーチンは、上述した第1走行路面判定ルーチンと同様のタイミングにて、各車輪10毎に独立して実行される。
 第2走行路面判定処理を実行するにあたっては、レゾルバ41のsin相検出コイル45とcos相検出コイル46とにおける一方が他方に比べてレゾルバロータ42に対して車両上下方向位置となる割合が多くなるように配置され、他方が一方に比べてレゾルバロータ42に対して車両前後方向位置となる割合が多くなるように配置されるという条件がみたされている必要がある。ここでは、図3に示すように、sin相検出コイル45がcos相検出コイル46に比べて車両上下方向となる割合が多くなるように配置されている(cos相検出コイル46がsin相検出コイル45に比べて車両前後方向となる割合が多くなるように配置されている)ものとして説明する。
 本ルーチンが起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS21において、推定角度φ’を計算する。この推定角度φ’の算出にあたっては、第1走行路面判定ルーチンのステップS12と同様の処理にて行う。従って、バネ下状態検出部140は、この第2走行路面判定ルーチンにおいても、回転角センサ40の出力する検出角度φ、制駆動力演算部110の算出した要求制駆動力、車輪速センサ63の出力する車輪速を所定の演算周期で読み込み、これらの値に基づいて、推定角度φ’を計算する。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS22において、推定角度φ’に基づいて、レゾルバロータ42の回転角度位置が、この推定角度φ’となるときにsin相検出コイル45が出力するはずである電圧値(sin相推定電圧Ea’と呼ぶ)を計算する。この計算は、上記式(1)におけるθの値にφ’を代入し、ωtの値に励磁信号発生器58の出力する励磁信号のωtを代入することによって計算することができる。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS23において、推定角度φ’に基づいて、レゾルバロータ42の回転角度位置が、この推定角度φ’となるときにcos相検出コイル46が出力するはずである電圧値(cos相推定電圧Eb’と呼ぶ)を計算する。この場合、上記式(2)を使って、ステップS22と同様に計算する。
 続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS24において、レゾルバ41のsin相検出コイル45の出力電圧であるsin相検出電圧Eaを読み込み、ステップS25において、レゾルバ41のcos相検出コイル46の出力電圧であるcos相検出電圧Ebを読み込む。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS26において、sin相検出電圧Eaとsin相推定電圧Ea’との差の大きさである変動量Ya(=|Ea-Ea’|)を計算し、ステップS27において、cos相検出電圧Ebとcos相推定電圧Eb’との差の大きさである変動量Yb(=|Eb-Eb’|)を計算する。
 レゾルバステータ43に対して、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が変位していない場合には、モータ30の回転角の変化に起因しない検出電圧Ea,Ebの変動は小さい(演算誤差程度のものとなる)。このため、検出コイル45,46の出力電圧Ea,Ebは、推定電圧Ea’,Eb’とほぼ等しい値となる。一方、路面からバネ下部に入力された力によりモータ30あるいはレゾルバ41が振動すると、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が径方向に変位する。このとき、バネ下部に入力した力が車両上下方向の力である場合には、レゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して車両上下方向に振動する。この場合には、レゾルバロータ42の車両上下方向に配置されたsin相検出コイル45の出力するsin相検出電圧Eaに、モータ30の回転角の変化に起因しない変動分が多く含まれてくる。また、バネ下部に入力した力が車両前後方向の力である場合には、レゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して車両前後方向に振動する。この場合には、レゾルバロータ42の車両前後方向に配置されたcos相検出コイル46の出力するcos相検出電圧Ebに、モータ30の回転角の変化に起因しない変動分が多く含まれてくる。このため、変動量Yaは、路面からバネ下部に車両上下方向に働いた力の大きさの程度を表す指標として利用することができる。また、変動量Ybは、路面からバネ下部に車両前後方向に働いた力の大きさの程度を表す指標として利用することができる。以下、車両上下方向を単に上下方向と呼び、車両前後方向を単に前後方向と呼ぶ。
 バネ下状態検出部140は、ステップS28において、変動量Yaと上下方向判定閾値Yarefとを比較し、変動量Yaが上下方向判定閾値Yarefよりも大きいか否かを判断する。上下方向判定閾値Yarefは、バネ下部が上下方向に振動しやすい道路か否かを判別するための閾値であって予め設定されている。バネ下状態検出部140は、変動量Yaが上下方向判定閾値Yarefより大きい場合には、ステップS29において、車両1が走行している走行路を、上下方向に車両振動の発生する悪路であると判定する。
 一方、変動量Yaが上下方向判定閾値Yaref以下である場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS30において、変動量Ybと前後方向判定閾値Ybrefとを比較し、変動量Ybが前後方向判定閾値Ybrefよりも大きいか否かを判断する。前後方向判定閾値Ybrefは、バネ下部が前後方向に振動しやすい道路か否かを判別するための閾値であって予め設定されている。バネ下状態検出部140は、変動量Ybが前後方向判定閾値Ybrefよりも大きい場合には、ステップS31において、車両1が走行している走行路を、前後方向に車両振動の発生する悪路であると判定する。また、変動量Ybが前後方向判定閾値Ybref以下となる場合には、ステップS32において、車両1が走行している走行路を良路であると判定する。
 バネ下状態検出部140は、走行路面判定が完了すると、本ルーチンを一旦終了する。そして、所定の演算周期にて本ルーチンを繰り返し実行する。バネ下状態検出部140は、路面状態を判定する都度、その判定結果をサスペンションECU(図示略)に逐次出力する。サスペンションECUは、路面判定結果に基づいてショックアブソーバの減衰力を変更する。この場合、サスペンションECUは、バネ下部に働く振動が上下方向であるのか前後方向であるのかについて判別することができるため、前後方向に振動が検出されている場合を除外して、上下方向の振動が検出されている場合に、ショックアブソーバの減衰力を制御することができる。従って、減衰力制御を一層適切に行うことができる。
 尚、この例では、変動量Yaが上下方向判定閾値Yarefより大きい場合には(S28:Yes)、走行路を上下方向に車両振動の発生する悪路であると判定しているが、ステップS28とステップS29との間に、ステップS30と同様の判断処理を追加するようにして、その判定が「Yes」の場合には、上下方向と左右方向との両方向にバネ下部が振動している状態であると判定し、「No」の場合には、ステップS29の処理を行うようにしてもよい。
 以上説明した第2走行路面判定処理によれば、レゾルバ41のsin相検出コイル45とcos相検出コイル46とにおける配置の割合を上下方向と前後方向とで異なるようにし、sin相検出電圧Eaとcos相検出電圧Ebとにおけるモータ30の回転角の変化に起因しない変動量Ya,Ybを検出することにより、路面からバネ下部に働いた力の大きさを上下方向と前後方向とに分けて取得する。これにより、先の実施形態の効果に加えて、車両1に働く力の方向を上下方向と前後方向とに分けて判別することができるという効果を奏する。例えば、変動量Yaの大きさとバネ下部の上下方向加速度との関係、あるいは、変動量Ybの大きさとバネ下部の前後方向加速度との関係を実験等によって求めておき、その関係データをECU100に記憶しておくことで、車両走行中に、変動量Yaあるいは変動量Yaからバネ下部の上下方向加速度あるいは前後方向加速度を検出する上下・前後加速度検出手段を設けた構成を採用することができる。
<変形例:走行路面判定処理3>
 次に、バネ下状態検出部140が実行する走行路面判定処理の変形例として第3走行路面判定処理について説明する。上述した第2走行路面判定処理では、バネ下部に働いた力の方向(バネ下部の振動の方向)を上下方向と前後方向(レゾルバロータ42に直交する平面上の2方向)とに判別する構成であったが、この第3走行路面判定処理では、バネ下部にレゾルバロータ42の軸方向に働いた力を検出する。従って、この第3走行路面判定処理と第2走行路面判定処理とを並行して行うことで、バネ下部に働く3方向の力を検出することができる。
 レゾルバロータ42は、その軸方向が車両左右方向に向けられて設けられているため、路面からバネ下部に車両左右方向に力が働くと、レゾルバロータ42とレゾルバステータ43との相対位置がレゾルバロータ42の軸方向に変位する。この変位により、sin相検出信号とcos相検出信号との両方の出力が、変位していない場合に比べて低下する。このことを利用して、第3の走行路面判定処理では、車両左右方向(以下、単に左右方向と呼ぶ)に働いた力の大きさを検出する。この実施形態においては、左右方向に働いた外力によってレゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して軸方向に変位できるようにモータ30の剛性が設計されている。
 図8は、レゾルバ41の組み込まれたモータ30の概略構成を表す断面図である。モータ30の軸方向切断面は、ほぼ上下対称となるため、この図では上部のみを示している。この実施形態においては、モータ30のモータケーシング31内にレゾルバ41が組み込まれており、モータ30のロータシャフト32の一部がレゾルバロータ42として利用されている。つまり、ロータシャフト32における駆動用のマグネット33が固定されていない部分の表面にレゾルバ41の励磁コイル44が固定して設けられ、この励磁コイル44に向かいあう位置に検出コイル45,46(sin相検出コイル45、cos相検出コイル46)がモータケーシング31に固定して設けられている。従って、レゾルバ41は、ロータシャフト32と励磁コイル44とを主要部として備えたレゾルバロータ42と、モータケーシング31と検出コイル45,46とを主要部として備えたレゾルバステータ43とにより構成されている。この構成により、レゾルバ41は、モータ30の回転角に応じた検出信号を出力する。図中、符号37はステータコイルを表す。
 モータ30のロータシャフト32は、ボールベアリング34を介してモータケーシング31に支持されるが、左右方向に働いた外力によってレゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して軸方向に変位できるように、ボールベアリング34とモータケーシング31との間には、ロータシャフト32と同軸位置にリング状の皿ばね35が設けられている。これにより、ロータシャフト32の軸方向の支持剛性を小さめに設計することができる。通常時においては、左右の皿ばね35の反力が釣り合った位置にロータシャフト32が位置決めされるため、励磁コイル44と検出コイル45,46とが向かい合う位置(ロータシャフト32に直交する同一平面上となる位置)に配置される。そして、左右方向に外力が働くと、皿ばね35が弾性変形してロータシャフト32が軸方向に変位し、図9に示すように、レゾルバロータ42とレゾルバステータ43との軸方向の相対位置が変位する。
 尚、この実施形態においては、軸方向の支持剛性の調整にあたって、2つの皿ばね35を使っているが、他の弾性体を介在させるようにしてもよいし、剛性調整用の部材を用いなくても、例えば、モータケーシング31の板厚を調整するなどしてもよい。また、既存のモータでも、レゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して軸方向に変位できるものであれば、そのまま使用することもできる。また、この実施形態においては、レゾルバ41をモータケーシング31内に設けているが、レゾルバ41をモータケーシング31の外部に設けたものであってもよい。レゾルバ41をモータ30と別体に設けた場合、支持剛性の調整にあたっては、上記の通りでもよいし、レゾルバロータ42の支持剛性を調整してもよい。
 図10は、ECU100のバネ下状態検出部140が実行する第3走行路面判定ルーチンを表す。第3走行路面判定ルーチンは、上述した第2走行路面判定ルーチンと並行して、各車輪10毎に独立して実行される。
 本ルーチンが起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS41において、レゾルバ41のsin相検出コイル45の出力電圧であるsin相検出電圧Eaを読み込み、ステップS42において、レゾルバ41のcos相検出コイル46の出力電圧であるcos相検出電圧Ebを読み込む。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS43において、次式(8)により変動量Zを計算する。
 Z=sin(ωt)-(Ea+Eb) ・・・(8)
 この変動量Zの計算にあたって、バネ下状態検出部140は、励磁信号発生器58から出力される励磁信号のωtを読み込んで式(8)に代入する。sin相検出電圧Eaは、sinθ・sin(ωt)で表され、cos相検出電圧Ebは、cosθ・sin(ωt)で表されるため、両者の二乗和(Ea+Eb)を計算すると(sinθ+cosθ)・sin(ωt)=sin(ωt)となる。従って、レゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して軸方向に変位していなければ、変動量Zは基本的にはゼロになるはずである。一方、レゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して軸方向に変位している場合には、sin相検出電圧Eaとcos相検出電圧Ebとは、どちらも、正規の値よりも低い電圧値となる。このため、変動量Zは、ゼロよりも大きな値となる。また、レゾルバロータ42がレゾルバステータ43に対して軸方向に変位している量が大きいほど、変動量Zが大きくなる。従って、この変動量Zは、路面からバネ下部に左右方向に働いた力の大きさの程度を表す指標として利用することができる。
 バネ下状態検出部140は、ステップS44において、変動量Zと左右方向判定閾値Zrefとを比較し、変動量Zが左右方向判定閾値Zrefよりも大きいか否かを判断する。左右方向判定閾値Zrefは、車両1が走行している走行路を、左右方向にバネ下部が振動しやすい道路か否かを判別するための閾値であって予め設定されている。バネ下状態検出部140は、変動量Zが左右方向判定閾値Zrefよりも大きい場合には、ステップS45において、走行路を左右方向に車両振動の発生する悪路であると判定して本ルーチンを一旦終了する。一方、変動量Zが左右方向判定閾値Zref以下となる場合には、ステップS44の処理をスキップして本ルーチンを一旦終了する。そして、所定の演算周期にて本ルーチンを繰り返し実行する。
 従って、第3走行路面判定ルーチンと第2走行路面判定ルーチンとを並行して実行することにより、バネ下部の振動方向(バネ下部に働く力の方向)を上下方向、前後方向、左右方向に分けて判定することができる。この場合、変動量Zの大きさとバネ下部の左右方向加速度との関係を実験等によって求めておき、その関係データをECU100に記憶しておくことで、車両走行中に、変動量Zからバネ下部の左右方向加速度を検出する左右加速度検出手段を設けた構成を採用することができる。
<ロータの支持部の剛性について>
 路面から入力された外力に起因して発生するバネ下部の振動を検出する場合には、もともと振動レベルの高い周波数を避けて行った方がよい。バネ下部は、主に、上下方向と前後方向とにおける共振周波数付近で振動レベルが高くなる。例えば、バネ下部の上下方向の共振周波数は約10ヘルツ、バネ下部の前後方向の共振周波数は約20ヘルツである。モータ30のロータシャフト32を支持する支持部、あるいは、レゾルバロータ42を支持する支持部の共振周波数がバネ下共振周波数近傍帯域に含まれていると、バネ下部がバネ下共振周波数帯域で振動している場合でも、検出信号Ea,Ebあるいは検出角度φが変動してしまい、路面からバネ下部に入力された外力の大きさを表す指標の正確性が低下する可能性がある。本実施形態においては、レゾルバロータ42は、モータ30のロータシャフト32に一体的に形成されているため、モータ30のロータシャフト32を支持する支持部(例えば、モータケーシング31におけるボールベアリング34を支持している部分)の共振周波数が、上下方向および前後方向のバネ下共振周波数とは異なる値(バネ下共振周波数近傍域に入らない値)となるように設計されている。支持部の共振周波数は、支持部の剛性を大きくするほど高くなり、逆に、剛性を小さくするほど低くなる。従って、支持部の剛性の設定により、支持部の共振周波数をバネ下共振周波数から避けるようにすることができる。尚、レゾルバ41がモータ30と別体に設けられている場合には、レゾルバロータ42を支持する支持部の剛性を調整して、その支持部の共振周波数がバネ下共振周波数近傍域に入らないようにするとよい。また、その場合でも、ロータシャフト32の振動がレゾルバロータ42に及ぼす影響が強い場合には、モータ30のロータシャフト32を支持する支持部の共振周波数もバネ下共振周波数近傍域に入らないようにするとよい。
<入力方向判定処理>
 次に、バネ下状態検出部140が実行する入力方向判定処理について説明する。図11は、ECU100のバネ下状態検出部140が実行する入力方向判定ルーチンを表す。入力方向判定ルーチンは、上述した第1走行路面判定ルーチンと同様のタイミングにて、各車輪10毎に独立して実行される。この入力方向判定処理は、バネ下部に働く力の方向を上下方向と前後方向とに判別する処理であって、上述した任意の走行路面判定ルーチンと並行して実施することにより、路面状況を一層精度良く検出することができる。
 バネ下部に働く力の方向(バネ下部の振動する方向)を上下方向と前後方向とに判別するにあたって、レゾルバロータ42を支持する支持部は、その上下方向の共振周波数と前後方向の共振周波数とが互いに異なるように設計されている。本実施形態においては、レゾルバロータ42は、モータ30のロータシャフト32に設けられているため、ロータシャフト32を支持するモータケーシング31の共振周波数が上下方向と前後方向とで互いに異なるように設計されている。共振周波数は、支持剛性を調整することにより任意に設定することができる。
 図12は、モータケーシング31の内面を図8の矢印a方向から見た支持部の概略正面図であり、図13は、図8の矢印b方向から見た支持部の概略斜視図である。モータケーシング31の内面には、ボールベアリング34を介してロータシャフト32を支持する円筒部38がロータシャフト32と同軸状に一体的に形成されている。この円筒部38の外周には、4つのリブ39が形成されている。4つのリブ39のうちの2つは、円筒部38の外周から左方向に互いに平行に延びるように形成され、他の2つは、右方向に互いに平行に延びるように形成されている。また、各リブ39は、円筒部38から離れるほど、モータケーシング31内面から一体的に立ち上がった壁面の高さが低くなるように形成されている。このリブ39は、円筒部38の上下方向には形成されていない。このため、モータケーシング31におけるロータシャフト32の支持剛性は、左右方向が高く、上下方向が低くなっている。このため、レゾルバロータ42を支持する支持部(円筒部38を含むモータケーシング31)においては、左右方向の共振周波数が上下方向の共振周波数に比べて高くなっている。また、支持部における左右方向および上下方向の共振周波数は、上述したようにバネ下共振周波数とは異なるように(例えば、バネ下共振周波数よりも高い周波数)設定されている。
 入力方向判定ルーチン(図11)が起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS51において、回転角センサ40の出力する検出角度φを読み込む。続いて、ステップS52において、検出角度φの周波数分析を行う。本ルーチンが起動した直後は、検出角度φのサンプリング数が少ないため周波数分析を行えないため、ステップS51の処理を繰り返し、検出角度φのサンプリング数が周波数分析可能な所定値に到達した後から、直近の所定数の検出角度φの周波数分析を行う。この場合、サンプリングした検出角度φの周波数特性から、レゾルバロータ42の支持部の上下方向の共振周波数成分の含まれる大きさ(周波数強度Aaと呼ぶ)と、レゾルバロータ42の支持部の前後方向の共振周波数成分の含まれる大きさ(周波数強度Abと呼ぶ)を調べる。例えば、FFT演算(高速フーリエ変換:Fast Fourier Transform)により、レゾルバロータ42の支持部の上下方向の共振周波数を中心とした周波数強度Aaと、レゾルバロータ42の支持部の前後方向の共振周波数を中心とした周波数強度Abとを算出する。
 バネ下部が上下方向に振動している場合には、レゾルバロータ42の支持部(ロータシャフト32の支持部)が自身の上下方向の共振周波数にて振動しやすい。また、バネ下部が前後方向に振動している場合には、レゾルバロータ42の支持部(ロータシャフト32の支持部)が自身の前後方向の共振周波数にて振動しやすい。このことを利用して、入力方向判定ルーチンでは、バネ下部に入力された力の方向を上下方向と前後方向とに判別する。
 バネ下状態検出部140は、ステップS53において、周波数強度Aaと上下方向判定閾値Aarefとを比較し、周波数強度Aaが上下方向判定閾値Aarefよりも大きいか否かを判断する。上下方向判定閾値Aarefは、バネ下部の振動方向が上下方向であるか否かを判別するために予め設定された閾値であって、バネ下部が上下方向に振動している場合には周波数強度Aaに比べて小さくなり、バネ下部が上下方向に振動していない場合には周波数強度Aaに比べて大きくなる値に設定されている。バネ下状態検出部140は、周波数強度Aaが上下方向判定閾値Aarefよりも大きい場合には、ステップS54において、バネ下部に上下方向の力が入力されていると判定する。
 一方、周波数強度Afaが上下方向判定閾値Aaref以下である場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS55において、周波数強度Abと前後方向判定閾値Abrefとを比較し周波数強度Abが前後方向判定閾値Abrefよりも大きいか否かを判断する。前後方向判定閾値Abrefは、バネ下部の振動方向が前後方向であるか否かを判別するために予め設定された閾値であって、バネ下部が前後方向に振動している場合には周波数強度Abに比べて小さくなり、バネ下部が前後方向に振動していない場合には周波数強度Abに比べて大きくなる値に設定されている。バネ下状態検出部140は、周波数強度Abが前後方向判定閾値Abrefよりも大きい場合には、ステップS56において、バネ下部に前後方向の力が入力されていると判定する。また、周波数強度Abが前後方向判定閾値Abref以下となる場合には、ステップS57において、車両1が走行している走行路を良路であると判定する。
 バネ下状態検出部140は、走行路面判定が完了すると、本ルーチンを一旦終了する。そして、所定の演算周期にて本ルーチンを繰り返し実行する。バネ下状態検出部140は、入力方向を判定する都度、その判定結果をサスペンションECU(図示略)に逐次出力する。従って、サスペンションECUは、バネ下部の振動方向を把握することができるため、ショックアブソーバの減衰力制御を適正に実施することができる。尚、周波数強度Aa,Abは、バネ下部に働く外部からの入力の有無を判定できるため、バネ下部に働く力の大きさの指標として取得するようにしてもよい。
<第2実施形態:他のモータを使った実施形態>
 上述した第1実施形態は、車輪10を駆動するモータ30の回転角を検出する回転角センサ40を使って、バネ下部の振動状態を検出(バネ下部に働く力を検出)する構成であるが、この第2実施形態においては、図14に示すように、電動パーキングブレーキシステムに使用するモータ71(EPBモータ71と呼ぶ)の回転角を検出する回転角センサ72を使って、バネ下部の振動状態(バネ下に働く力の大きさ)を検出する構成である。この電動パーキングブレーキシステムにおいては、後輪10RL,10RRのバネ下部にEPBモータ71RL,71RRを固定して備え、このEPBモータ71の回転により、図示しないブレーキパッドをブレーキディスクに押しつけて車輪10に制動力を働かせる。EPBモータ71は、その出力シャフトが車輪10の回転軸と同じ方向、つまり、車両左右方向に向けられており、出力シャフトとブレーキパッドとの間に設けられたねじ送り機構により、出力シャフトの回転する力がブレーキパッドを押しつける力(左右方向の力)に変換される。このEPBモータ71の回転角を検出する回転角センサ72は、上述した第1実施形態と同様のレゾルバ41とレゾルバ演算器50とから構成されるレゾルバ回転角センサである。
 この第2実施形態においては、ECU100は、電動パーキングブレーキ制御部150(EPB制御部150と呼ぶ)を備えており、ドライバーの所定の操作に基づいて、EPBモータ71を駆動して電動パーキングブレーキ(EPBと呼ぶ)が作動する作動状態と、EPBが解除される解除状態とに切替制御する。例えば、EPBモータ71はブラシレスモータであって、ECU100は、回転角センサ72により検出される回転角に基づいて、EPBモータ71を駆動制御する。
 EPBモータ71は、パーキングブレーキの作動状態を切り替えるときにのみ回転し、車両1の走行中には回転しない。このため、車両1の走行中に、第1実施形態のような走行路面判定を行うことは難しい。なぜなら、EPBモータ71の停止している回転角度がいつも一定位置であるとは限らないため、回転角センサ72のレゾルバ41の出力する検出電圧が回転角度(停止位置)によって変化するからである。
<停止角度記憶処理>
 そこで、この第2実施形態においては、EPBモータ71が停止したときの回転角センサ72により検出される回転角を記憶し、この記憶した回転角を使って走行路面判定を行う。図15は、バネ下状態検出部140の実行する停止角度記憶ルーチンを表す。停止角度記憶ルーチンは、車両1が停車している期間中において所定の短い周期で繰り返し実行される。本ルーチンが起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS61において、EPB制御部150の作動信号を読み込み、EPBの解除操作が行われたか否かを判断する。EPB制御部150は、ドライバーによりEPBの解除操作が行われた場合には、モータ71を駆動してブレーキパッドをディスクから退避させ、退避が完了するとEPB解除信号を出力する。バネ下状態検出部140は、EPB解除信号を検出していないときには、ステップS61において「No」と判定して本ルーチンを一旦終了する。一方、EPB解除信号を検出した場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS62において、回転角センサ72の出力する検出角度φを読み取り、ステップS63において、検出角度φを停止角度φstopとして不揮発性メモリに記憶して本ルーチンを一旦終了する(φstop←φ)。本ルーチンは、繰り返し実行されることから、最新の停止角度φstopが記憶されていることになる。
<走行路面判定処理4>
 バネ下状態検出部140は、この停止角度φstopを参照して、第4走行路面判定処理を実行する。図16は、第2実施形態におけるバネ下状態検出部140の実行する第4走行路面判定ルーチンを表す。第4走行路面判定ルーチンは、車両1が走行しているあいだ、所定の短い演算周期にて繰り返し実行される。
 本ルーチンが起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS71において、不揮発性メモリに記憶されている停止角度φstopを読み込む。続いて、ステップS72において、停止角度φstopに基づいて、レゾルバロータ42の回転角度位置が、この停止角度φstopとなるときにsin相検出コイル45が出力するはずである電圧値(sin相推定電圧Ea’と呼ぶ)を計算する。この計算は、上記式(1)におけるθの値にφstopを代入し、ωtの値に励磁信号発生器58の出力する励磁信号のωtを代入することによって計算することができる。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS73において、停止角度φstopに基づいて、レゾルバロータ42の回転角度位置が、この停止角度φstopとなるときにcos相検出コイル46が出力するはずである電圧値(cos相推定電圧Eb’と呼ぶ)を計算する。この場合、上記式(2)を使って、ステップS72と同様に計算する。
 続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS74において、レゾルバ41のsin相検出コイル45の出力電圧であるsin相検出電圧Eaを読み込み、ステップS75において、レゾルバ41のcos相検出コイル46の出力電圧であるcos相検出電圧Ebを読み込む。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS76において、sin相検出電圧Eaとsin相推定電圧Ea’との差の大きさである変動量Xa(=|Ea-Ea’|)を計算し、ステップS77において、cos相検出電圧Ebとcos相推定電圧Eb’との差の大きさである変動量Xb(=|Eb-Eb’|)を計算する。
 レゾルバステータ43に対して、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が変化していない場合には、EPBモータ71の回転角の変化に起因しない検出電圧Ea,Ebの変動は小さい(演算誤差程度のものとなる)。このため、検出コイル45,46の出力電圧Ea,Ebは、推定電圧Ea’,Eb’とほぼ等しい値となる。一方、路面からバネ下部に入力された力によりEPBモータ71あるいはレゾルバ41が振動すると、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が振動の大きさに比例して径方向に変位する。この場合、検出電圧Ea,Ebには、レゾルバ41の振動による検出電圧Ea,Ebの変動が含まれるが、モータ71の停止角度φstopに応じて変動の程度が変化する。そのために、本ルーチンでは、停止角度φstopに応じた推定電圧Ea’,Eb’と出力電圧Ea,Ebとの差分を計算することにより、停止角度φstopによる影響を除去するようにしている。
 続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS78において、変動量Xaと判定閾値Xarefとを比較し、変動量Xaが判定閾値Xarefよりも大きいか否かを判断する。バネ下状態検出部140は、変動量Xaが判定閾値Xarefよりも大きい場合には、ステップS79において、車両1が走行している走行路を悪路であると判定する。一方、変動量Xaが判定閾値Xaref以下である場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS80において、変動量Xbと判定閾値Xbrefとを比較し、変動量Xbが判定閾値Xbrefよりも大きいか否かを判断する。バネ下状態検出部140は、変動量Xbが判定閾値Xbrefよりも大きい場合には、ステップS79において、車両1が走行している走行路を悪路であると判定する。一方、変動量Xbが判定閾値Xbref以下である場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS81において、車両1が走行している走行路を良路であると判定する。
 バネ下状態検出部140は、走行路面判定が完了すると、本ルーチンを一旦終了する。そして、所定の演算周期にて本ルーチンを繰り返し実行する。バネ下状態検出部140は、路面状態を判定する都度、その判定結果をサスペンションECU(図示略)に逐次出力する。サスペンションECUは、路面判定結果に基づいてショックアブソーバの減衰力を変更する。
 以上説明した第2実施形態の車両の状態検出装置によれば、バネ下部に設けられたEPBモータ71の回転角を検出する回転角センサ72を利用して、EPBモータ71の回転角の変化に起因しない検出電圧の変動量Xa,Xbを検出し、この変動量Xa,Xbを路面からバネ下部に入力した力の大きさの指標として取得する。従って、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。また、車両1の走行中におけるEPBモータ71の停止回転角は一定ではないため、停止角度φstopに応じた推定電圧Ea’,Eb’と出力電圧Ea,Ebとの差分を計算することにより、路面から入力された力の大きさの指標を適切に取得することができ、精度のよい路面判定を行うことができる。
<第2実施形態の変形例>
<停止電圧記憶処理>
 上述した第2実施形態においては、EPBモータ71の停止状態として、停止角度φstopを記憶したが、この変形例においては、EPBモータ71の停止位置におけるsin検出電圧Ea,cos相検出電圧Ebの振幅(励磁電圧sin(ωt)を除去した電圧)を記憶し、この記憶した振幅を使って路面判定を行う。図17は、バネ下状態検出部140の実行する停止振幅記憶ルーチンを表す。停止振幅記憶ルーチンは、車両1が停車している期間中において所定の短い周期で繰り返し実行される。
 本ルーチンが起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS65において、EPB制御部150の作動信号を読み込み、EPBの解除操作が行われたか否かを判断する。この処理は、停止角度記憶ルーチンにおけるステップS61と同じ処理である。バネ下状態検出部140は、EPB解除信号を検出していないときには、ステップS65において「No」と判定して本ルーチンを一旦終了する。一方、EPB解除信号を検出した場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS66において、レゾルバ41の出力するsin相検出電圧Eaとcos相検出電圧Ebを読み込む。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS67において、sin相検出電圧Eaとcos相検出電圧Ebを、それぞれ励磁信号sin(ωt)で除算した値である振幅Vastop,振幅Vbstopを次式(9),(10)により計算する。この場合、バネ下状態検出部140は、sin相検出電圧Eaとcos相検出電圧Ebとを読み込んだときの、励磁信号sin(ωt)を使って計算する。以下、振幅Vastop,振幅Vbstopを停止振幅Vastop,停止振幅Vbstopと呼ぶ。
 Vastop=|Ea/sin(ωt)| ・・・(9)
 Vbstop=|Eb/sin(ωt)| ・・・(10)
 バネ下状態検出部140は、ステップS68において、計算した停止振幅Vastop,Vbstopを不揮発性メモリに記憶して本ルーチンを一旦終了する。本ルーチンは、繰り返し実行されることから、最新の停止振幅Vastop,Vbstop(直前回にEPBが解除されたときの停止振幅Vastop,Vbstop)が記憶されていることになる。尚、この例では、停止振幅Vastop,Vbstopを記憶しているが、それに代えて、sin相検出電圧Eaとcos相検出電圧Ebと、励磁信号sin(ωt)とを記憶してもよい。実質的に振幅Vastop,振幅Vbstopを求められるからである。
<走行路面判定処理5>
 バネ下状態検出部140は、この停止振幅Vastop,Vbstopを使用して第5走行路面判定処理を実行する。図18は、第2実施形態におけるバネ下状態検出部140の実行する第5走行路面判定ルーチンを表す。第5走行路面判定ルーチンは、車両1が走行しているあいだ、所定の短い演算周期にて繰り返し実行される。
 本ルーチンが起動すると、バネ下状態検出部140は、ステップS91において、不揮発性メモリに記憶されている停止振幅Vastop、停止振幅Vbstopを読み込む。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS92において、レゾルバ41のsin相検出コイル45の出力電圧であるsin相検出電圧Eaと、レゾルバ41のcos相検出コイル46の出力電圧であるcos相検出電圧Ebを読み込む。続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS93において、次式(11),(12)により、sin相検出電圧Eaを励磁信号sin(ωt)で除算した現時点の振幅Va(現在振幅Vaと呼ぶ)と、cos相検出電圧Ebを励磁信号sin(ωt)で除算した現時点の振幅Vb(現在振幅Vbと呼ぶ)とを計算する。この場合、バネ下状態検出部140は、sin相検出電圧Eaとcos相検出電圧Ebとを読み込んだときの、励磁信号sin(ωt)を使って計算する。
 Va=|Ea/sin(ωt)| ・・・(11)
 Vb=|Eb/sin(ωt)| ・・・(12)
 続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS94において、停止振幅Vastopと現在振幅Vaとの差の大きさである変動量Xa(=|Va-Vastop|)、および、停止振幅Vbstopと現在振幅Vbとの差の大きさである変動量Xb(=|Vb-Vbstop|)を計算する。
 レゾルバステータ43に対して、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が変化していない場合には、EPBモータ71の回転角の変化に起因しない振幅Va,Vbの変動は小さい(演算誤差程度のものとなる)。このため、現在振幅Va,Vbは、停止振幅Vastop,Vbstopとほぼ等しい値となる。一方、路面からバネ下部に入力された力によりEPBモータ71あるいはレゾルバ41が振動すると、レゾルバロータ42の回転中心軸の相対位置が振動の大きさに比例して径方向に変位し、変動量Xa,Xbが大きくなる。従って、この変動量Xa,Xbをバネ下部に入力した力の大きさの指標とすることができる。
 続いて、バネ下状態検出部140は、ステップS95において、変動量Xaが判定閾値Xarefよりも大きいか否かを判断し、変動量Xaが判定閾値Xarefよりも大きい場合には、ステップS96において、車両1が走行している走行路を悪路であると判定する。一方、変動量Xaが判定閾値Xaref以下である場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS97において、変動量Xbが判定閾値Xbrefよりも大きいか否かを判断し、変動量Xbが判定閾値Xbrefよりも大きい場合には、ステップS96において、車両1が走行している走行路を悪路であると判定する。一方、変動量Xbが判定閾値Xbref以下である場合には、バネ下状態検出部140は、ステップS98において、車両1が走行している走行路を良路であると判定する。
 バネ下状態検出部140は、走行路面判定が完了すると、本ルーチンを一旦終了する。そして、所定の演算周期にて本ルーチンを繰り返し実行する。バネ下状態検出部140は、路面状態を判定する都度、その判定結果をサスペンションECU(図示略)に逐次出力する。サスペンションECUは、路面判定結果に基づいてショックアブソーバの減衰力を変更する。
 以上説明した変形例においても、上述した第2実施形態と同様の作用効果を奏する。
 以上、本実施形態および変形例について説明したが、本発明は上記実施形態および変形例に限定されることなく、本発明の範囲内において他の種々の変形例を採用することができる。例えば、上述した実施形態および変形例を複数組み合わせるようにしてもよい。
 例えば、本実施形態においては、バネ下部に設けたモータ30,EPBモータ71の回転角を検出する回転角センサ40,72を利用して、バネ下部の振動の程度、つまり、バネ下部に入力される力の大きさの指標を取得する構成であるが、本発明は、必ずしも、バネ下部に設けられたモータの回転角センサを利用する必要はなく、バネ上部に設けられたモータの回転角センサを利用して、バネ上部に働く外力の大きさの指標を取得するようにしてもよい。
 また、バネ下部に設けられるモータは、走行駆動用のモータ、EPB用のモータに限らず、例えば、車両の走行中にドライバーのブレーキ操作に応じて回転してブレーキパッドをブレーキディスクに押しつけて制動力を付与するモータであってもよい。
 また、本実施形態においては、回転角センサとしてレゾルバとレゾルバ演算器とを備えたレゾルバ回転角センサを採用しているが、例えば、永久磁石を備えたロータの回転位置(回転角)に応じて変化する磁気検出信号を出力する方式の回転角センサ等、磁気検知式の回転角センサであれば使用することができる。
 また、本実施形態においては、レゾルバ41の検出信号の変動、あるいは、検出角度の変動に基づいて、外部から車両1に働いた力の大きさの指標となるバネ下部の振動状態を検出し、この振動状態に基づいて路面状態を判定しているが、本発明は、必ずしも路面状態の判定を行う必要は無く、外部から車両1に働いた力の大きさの指標の利用方法は任意に設定できるものである。
 また、外部から車両1に働く力の大きさの指標を取得するにあたって、2つの実施形態あるいは変形例を任意に組み合わせて実施するようにしてもよい。また、車両1に働く力の方向の判定にあたっても、複数の変形例を組み合わせて実施するようにして判定精度を向上させるようにしてもよい。

Claims (11)

  1.  モータと、
     前記モータの回転により回転するロータと前記ロータの周囲に設けられるステータとを備えて前記ロータと前記ステータの相対位置関係に応じて変化する磁気検出信号を出力する磁気検出信号出力部と、前記磁気検出信号出力部の出力する磁気検出信号に基づいて前記モータの回転角を算出する回転角演算部とを有する回転角センサと
     を備えた車両に適用される車両の状態検出装置であって、
     前記モータの回転角の変化に起因しない前記磁気検出信号出力部から出力された磁気検出信号の変動、あるいは、前記モータの回転角の変化に起因しない前記回転角演算部により算出された算出回転角の変動を検出し、前記変動の大さを外部から車両に働いた力の大きさの指標として取得する外力指標取得手段を備えたことを特徴とする車両の状態検出装置。
  2.  前記モータは、車両のバネ下部に搭載されたものであることを特徴とする請求項1記載の車両の状態検出装置。
  3.  前記外力指標取得手段により取得した力の指標に基づいて、車両の走行している路面の状態を判定する路面判定手段を備えたことを特徴とする請求項2記載の車両の状態検出装置。
  4.  前記回転角センサは、
     励磁用交流信号が供給される励磁コイルと、前記励磁コイルによって励磁されて前記ロータの前記ステータに対する相対回転角のsin値に応じた振幅の電圧信号であるsin相検出信号を出力するsin相検出コイルと、前記励磁コイルによって励磁されて前記ロータの前記ステータに対する相対回転角のcos値に応じた振幅の電圧信号であるcos相検出信号を出力するcos相検出コイルとを有するレゾルバと、
     前記レゾルバの出力するsin相検出信号とcos相検出信号とに基づいて、前記モータの回転角を算出するレゾルバ演算部とを備えたレゾルバ回転角センサであることを特徴とする請求項2または3記載の車両の状態検出装置。
  5.  前記レゾルバは、前記ロータに前記励磁コイルが設けられ、前記ステータに前記sin相検出コイルと前記cos相検出コイルとが設けられるとともに、前記sin相検出コイルと前記cos相検出コイルとにおける一方が他方に比べて前記ロータに対して車両上下方向位置となる割合が多くなるように配置され、前記sin相検出コイルと前記cos相検出コイルとにおける他方が一方に比べて前記ロータに対して車両前後方向位置となる割合が多くなるように配置されており、
     前記モータの回転角の変化に起因しない前記sin相検出信号の変動と前記cos相検出信号の変動とに基づいて、路面から前記バネ下部に働いた力の方向を車両上下方向と車両前後方向とに判別する方向判別手段を備えたことを特徴とする請求項4記載の車両の状態検出装置。
  6.  前記sin相検出信号と前記cos相検出信号との両方の出力が閾値よりも低下している場合に、路面から前記バネ下部に車両左右方向の力が働いていると判定する左右方向力検出手段を備えたことを特徴とする請求項4または5記載の車両の状態検出装置。
  7.  前記モータまたは前記レゾルバにおけるロータを支持する支持部の共振周波数がバネ下共振周波数とは異なるように設定されていることを特徴とする請求項4ないし請求項6の何れか一項記載の車両の状態検出装置。
  8.  前記モータまたは前記レゾルバにおけるロータを支持する支持部の車両上下方向の共振周波数と車両前後方向の共振周波数とが異なるように設定されており、
     前記回転角演算部によって算出された回転角の周波数成分を分析し、前記回転角の周波数成分に含まれる前記支持部の車両上下方向の共振周波数成分の大きさと前記支持部の車両前後方向の共振周波数成分の大きさとに基づいて、路面から前記バネ下部に働いた力の方向を車両上下方向と車両前後方向とに判別する周波数利用方向判別手段を備えたことを特徴とする請求項4ないし請求項7の何れか一項記載の車両の状態検出装置。
  9.  前記モータは、車両のバネ下部に搭載されて車輪を駆動するインホイールモータであることを特徴とする請求項1ないし請求項8の何れか一項記載の車両の状態検出装置。
  10.  前記モータは、車両のバネ下部に搭載されて車輪に制動力のみを付与するモータであることを特徴とする請求項1ないし請求項8の何れか一項記載の車両の状態検出装置。
  11.  前記モータは、車両のバネ下部に搭載され、車両走行中においては回転しないモータであって、
     前記モータの直前回の作動終了後の前記モータの回転角あるいは前記磁気検出信号の大きさを記憶する記憶手段を備え、
     前記外力指標取得手段は、車両の走行中において、前記記憶手段に記憶されている回転角から導いた磁気検出信号の大きさ、あるいは、前記記憶手段に記憶されている磁気検出信号の大きさに対する、前記磁気検出信号出力部の出力する磁気検出信号の大きさの変動を検出することを特徴とする請求項10記載の車両の状態検出装置。
PCT/JP2012/082056 2012-12-11 2012-12-11 車両の状態検出装置 WO2014091553A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280077636.5A CN104837706B (zh) 2012-12-11 2012-12-11 车辆的状态检测装置
PCT/JP2012/082056 WO2014091553A1 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 車両の状態検出装置
EP12890093.3A EP2933161B1 (en) 2012-12-11 2012-12-11 Vehicle state detection device
JP2014551764A JP5979246B2 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 車両の状態検出装置
KR1020157010970A KR101668673B1 (ko) 2012-12-11 2012-12-11 차량의 상태 검출 장치
US14/649,433 US9669678B2 (en) 2012-12-11 2012-12-11 Vehicle state detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/082056 WO2014091553A1 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 車両の状態検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014091553A1 true WO2014091553A1 (ja) 2014-06-19

Family

ID=50933880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082056 WO2014091553A1 (ja) 2012-12-11 2012-12-11 車両の状態検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9669678B2 (ja)
EP (1) EP2933161B1 (ja)
JP (1) JP5979246B2 (ja)
KR (1) KR101668673B1 (ja)
CN (1) CN104837706B (ja)
WO (1) WO2014091553A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105313856A (zh) * 2014-07-09 2016-02-10 现代摩比斯株式会社 电子制动装置的控制方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2968709B1 (en) * 2013-03-15 2019-10-02 ClearMotion, Inc. Active vehicle suspension improvements
US9791017B2 (en) * 2014-01-28 2017-10-17 Universita' Degli Studi Di Roma “La Sapienza” Vehicle suspension with adjustment of vibration damping force
EP3444497B1 (en) * 2016-04-15 2021-03-03 Minebea Mitsumi Inc. Wheel module
JP6509781B2 (ja) * 2016-06-09 2019-05-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転角度センサの診断装置及び診断方法
GB2553265B (en) * 2016-06-21 2019-08-14 Jaguar Land Rover Ltd Oscillation controller and control method
CN106004309B (zh) * 2016-07-01 2018-10-02 湖北航天技术研究院特种车辆技术中心 一种监测装置
FR3054031B1 (fr) * 2016-07-12 2020-08-07 Renault Sas Procede de determination de l'etat d'une chaussee
US10179607B2 (en) * 2016-08-03 2019-01-15 Aptiv Technologies Limited Lane keeping system for autonomous vehicle in wind conditions using vehicle roll
JP2018114819A (ja) 2017-01-18 2018-07-26 Ntn株式会社 車両用サスペンション装置
JP6361769B1 (ja) * 2017-03-28 2018-07-25 Tdk株式会社 位置予測装置及び位置検出装置
CN107985060A (zh) * 2017-12-05 2018-05-04 北京军秀咨询有限公司 一种新能源电动汽车直驱轮毂电机及其电动汽车
CN110949084B (zh) * 2019-12-06 2024-01-30 珠海格力电器股份有限公司 高度检测结构及组装方法、车辆悬挂系统、车辆
US11780466B1 (en) * 2021-03-29 2023-10-10 Zoox, Inc. Vehicle fleet remote ride comfort tuning management system
US11897506B1 (en) 2021-03-29 2024-02-13 Zoox, Inc. Vehicle ride dynamics active comfort tuning system
DE102021204823A1 (de) * 2021-05-12 2022-11-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen mindestens einer Fahrbahneigenschaft für ein Elektrofahrzeug
CN114337072B (zh) * 2021-12-30 2023-02-28 安徽玖邦驱动科技有限公司 一种抗电磁干扰的微型电机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023943A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Meidensha Corp 電気自動車の後退抑制制御装置
JP2006060913A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toyota Motor Corp 車両の振動判定装置および振動抑制装置
JP2006160185A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両用懸架装置の制御装置
JP2010164341A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp レゾルバ・デジタル変換器
JP2010200587A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
WO2011033983A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
JP2012186927A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ntn Corp 電気自動車

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3049136B2 (ja) * 1991-12-09 2000-06-05 マツダ株式会社 車両のサスペンション装置
JP2002096632A (ja) 2000-09-21 2002-04-02 Yazaki Corp 挟込検出装置及び、ウインドウ制御装置
EP1436632A1 (de) * 2001-10-05 2004-07-14 Continental Teves AG & Co. oHG Vorrichtung zur kombinierten erfassung der achsbeschleunigung und der raddrehzahl sowie druckbestimmungsverfahren
JP3855886B2 (ja) * 2002-08-29 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 路面状態変化推定装置およびこれを搭載する自動車
JP4227132B2 (ja) * 2005-10-07 2009-02-18 三菱電機株式会社 レゾルバ
JP4949943B2 (ja) * 2007-06-18 2012-06-13 愛三工業株式会社 レゾルバ
JP4333792B2 (ja) * 2007-10-17 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車体ロール抑制システム
JP4877240B2 (ja) * 2008-01-29 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 車両用サスペンションシステム
JP4877296B2 (ja) * 2008-08-21 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御装置
JP2010101763A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Jtekt Corp レゾルバ信号処理装置および操舵装置
JP5091905B2 (ja) * 2008-11-06 2012-12-05 愛三工業株式会社 レゾルバ付モータ構造
JP2012037367A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Nsk Ltd 角度検出器、これを使用した電動機、鉄道車両用アクチュエータ
JP2012163521A (ja) * 2011-02-09 2012-08-30 Aisan Ind Co Ltd レゾルバ
CN103036386B (zh) * 2011-10-06 2015-07-15 爱三工业株式会社 角度传感器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004023943A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Meidensha Corp 電気自動車の後退抑制制御装置
JP2006060913A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Toyota Motor Corp 車両の振動判定装置および振動抑制装置
JP2006160185A (ja) 2004-12-10 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 車両用懸架装置の制御装置
JP2010164341A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Toyota Motor Corp レゾルバ・デジタル変換器
JP2010200587A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の制振制御装置
WO2011033983A1 (ja) * 2009-09-18 2011-03-24 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
JP2012186927A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ntn Corp 電気自動車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105313856A (zh) * 2014-07-09 2016-02-10 现代摩比斯株式会社 电子制动装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2933161A4 (en) 2016-04-06
KR101668673B1 (ko) 2016-10-24
JP5979246B2 (ja) 2016-08-24
JPWO2014091553A1 (ja) 2017-01-05
EP2933161A1 (en) 2015-10-21
US20150343874A1 (en) 2015-12-03
KR20150062168A (ko) 2015-06-05
EP2933161B1 (en) 2019-09-25
CN104837706A (zh) 2015-08-12
US9669678B2 (en) 2017-06-06
CN104837706B (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979246B2 (ja) 車両の状態検出装置
US11192452B2 (en) Electric vehicle braking system, method, controller and computer program product
US20130158799A1 (en) Suspension apparatus
EP2612782B1 (en) Braking-driving force control device of vehicle
EP1857325A1 (en) Road surface condition detection system, active suspension system, anti-lock brake system, and sensor unit for the road surface condition detection system
JP5533405B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
KR101219350B1 (ko) 차량의 인휠 모터를 이용한 휠속 감지 장치 및 이의 제어 방법
US20170106755A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2009273275A (ja) 車両の制御装置
CN103946053A (zh) 电动汽车
JP5267741B1 (ja) 車両制御装置
CN104276000A (zh) 用于控制侧倾稳定系统的力矩的方法和控制装置
US20190267870A1 (en) Drive motor, electric vehicle, and drive motor control method
JP4887719B2 (ja) 車両の制御装置
JP6569462B2 (ja) 車両制御装置
JP2015216724A (ja) 制駆動力制御装置
JP5545203B2 (ja) サスペンション装置
JP2002127889A (ja) 車両用ブレーキ装置
CN108688633B (zh) 用于车辆的制动装置
WO2016079836A1 (ja) 電動車両の駆動力制御システム、電動車両、回転電機
JP2005168260A (ja) 電気自動車の車両諸元変化量演算装置
JP6095004B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6539321B2 (ja) 車両の制御システム及び車両の制御方法
JP2021062789A (ja) 操舵補助システム
KR20050082283A (ko) 차량의 전자제어 현가장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12890093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014551764

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157010970

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14649433

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012890093

Country of ref document: EP