JP6539321B2 - 車両の制御システム及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御システム及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6539321B2
JP6539321B2 JP2017183815A JP2017183815A JP6539321B2 JP 6539321 B2 JP6539321 B2 JP 6539321B2 JP 2017183815 A JP2017183815 A JP 2017183815A JP 2017183815 A JP2017183815 A JP 2017183815A JP 6539321 B2 JP6539321 B2 JP 6539321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
regenerative
force
brake
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017183815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019062606A (ja
Inventor
慧 吉澤
慧 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2017183815A priority Critical patent/JP6539321B2/ja
Priority to US16/039,008 priority patent/US10926646B2/en
Priority to CN201810831913.6A priority patent/CN109552061B/zh
Publication of JP2019062606A publication Critical patent/JP2019062606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539321B2 publication Critical patent/JP6539321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の制御システム及び車両の制御方法に関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、車輪に作用する作用力を直接的に検出し、摩擦制動と回生制動との協調制御を行うことを想定した技術が記載されている。
特開2005−335647号公報
上記特許文献に記載されているような回生制動を行う場合、回生制動力を制御するためには、モータジェネレータの制御パラメータ(電流値、電圧値)をモニタしながら制御パラメータを制御することが行われる。しかしながら、制御パラメータを検出するセンサが故障した場合、制御パラメータを制御することができず、回生制動力を制御することは困難である。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、モータジェネレータの制御パラメータを取得できない場合であっても、回生制動力を確実に制御することが可能な、新規かつ改良された車両の制御システム及び車両の制御方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、車軸にかかる前後方向力と前記車軸にかかるトルクを検出する検出部と、回生ブレーキにより前記車軸を制動するモータジェネレータと、前記前後方向力から前記トルクに相当する力を減算して前記回生ブレーキによる制動力を推定する回生制動力推定部と、推定した前記制動力に基づいて前記モータジェネレータによる前記回生ブレーキを制御する回生ブレーキ制御部と、前記モータジェネレータの駆動パラメータを検出するセンサと、を備え、前記回生制動力推定部は、前記センサの故障時に前記制動力を推定する、車両の制御システムが提供される。
また、摩擦力により前記車軸を制動する摩擦ブレーキを備え、前記回生制動力推定部は、前記摩擦ブレーキの作動時に前記制動力を推定するものであっても良い。
また、前記トルクは、前記摩擦ブレーキの作動時における前記摩擦ブレーキによる制動トルクに相当するものであっても良い。
前記トルクに相当する力は、前記トルクをタイヤ半径で除算して得られる値であっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、車軸にかかる前後方向力と前記車軸にかかるトルクを検出するステップと、回生ブレーキにより前記車軸を制動するステップと、前記前後方向力から前記トルクに相当する力を減算して前記回生ブレーキによる制動力を推定するステップと、推定した前記制動力に基づいて前記回生ブレーキを制御するステップと、備え、前記回生ブレーキによる制動力を推定するステップは、モータジェネレータの駆動パラメータを検出するセンサの故障時に前記制動力を推定する、車両の制御方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、モータジェネレータの制御パラメータを取得できない場合であっても、回生制動力を確実に制御することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る車両の制御システムの構成を示す模式図である。 車両の制動時において、摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合を決定するためのマップの一例を示す模式図である。 車両の制動時において、摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合を決定するためのマップの一例を示す模式図である。 制御装置で行われる処理を示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両の制御システム1000の構成を示す模式図である。図1に示すように、車両の制御システム1000は、駆動ユニット100、ドライブシャフト200、アップライト300、ボディ側のハブ400、タイヤ側のハブ410、ベアリング412、ブレーキディスク500、ブレーキキャリパー600、ホイール700、タイヤ800、制御装置900、を有して構成されている。図1において、制御装置900以外の各構成要素は、車両の前面から見た状態を示している。
駆動ユニット100は、モータジェネレータ110を有している。モータジェネレータ110の駆動力は、ドライブシャフト200を介してタイヤ800に伝達される。また、路面からタイヤ800に伝わる駆動力は、タイヤ800からモータジェネレータ110へ回生駆動力として伝わる。なお、駆動ユニット100は、モータジェネレータ110に加えて、モータジェネレータ110の回転を減速してドライブシャフト200に伝達する減速機を有していても良い。
図1において、ボディ側のハブ400はアップライト300に固定されている。タイヤ側のハブ410は、ベアリング412を介してボディ側のハブ400に対して回転可能とされている。ブレーキディスク500は、タイヤ側のハブ410に対して固定されている。ホイール700は、タイヤ側のハブ410またはブレーキディスク500に対して固定されている。タイヤ800は、ホイール700の外周に装着されている。
ドライブシャフト200はアップライト300に設けられた孔302を貫通し、更にハブ400の孔402を貫通してハブ410に連結されている。ドライブシャフト200とアップライト300の孔302との間には空隙が設けられ、ドライブシャフト200とハブ400の孔402との間にも空隙が設けられている。従って、ドライブシャフト200の回転は、アップライト300またはハブ400と干渉することなく、ハブ410に伝達される。
ブレーキキャリパー600は、アップライト300などの車体側の固定部材に固定されている。ブレーキキャリパー600は、車両のドライバー(運転者)によるブレーキペダルの操作に応じて、ブレーキディスク500を制動する。これにより、摩擦ブレーキにより車両が制動される。
ハブ410には、検出部420が設けられている。検出部420は、タイヤ800に作用する作用力を検出する。検出部420によって検出される作用力には、前後方向力Fx、横力Fyおよび上下力Fzを含む三方向の分力と、ハブ(車軸)410の軸周りのトルクTyとがある。前後方向力Fxは、タイヤ800の接地面に発生する摩擦力のうち車輪中心面に平行な方向(x軸)に発生する分力であり、横力Fyは、車輪中心面に直角な方向(y軸)に発生する分力である。一方、上下力Fzは、鉛直方向(z軸)に作用する力、いわゆる、垂直荷重である。トルクTyは、タイヤ800の車軸回りのトルク(ねじり力)である。
例えば、検出部420は、ひずみゲージと、このひずみゲージから出力される電気信号を処理し、作用力に応じた検出信号を生成する信号処理回路とを主体に構成されている。ハブ410に生じる応力は作用力に比例するという知得に基づき、ひずみゲージをハブ410に埋設することにより、作用力が直接的に検出される。なお、検出部420の具体的な構成については、例えば、特開平04−331336号公報および特開平10−318862号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。検出部420は、ドライブシャフト200に設けられていても良い。
以上のように構成された車両の制御システム1000において、車両のドライバー(運転者)がブレーキペダルを踏むと、上述のようにブレーキキャリパー600がブレーキディスク500を制動する。また、車両のドライバーがブレーキペダルを踏むと、路面からタイヤ800に伝わる駆動力がモータジェネレータ110へ伝達され、モータジェネレータ110による回生ブレーキ(回生制動)により車両が制動される。
このように、車両の制動時には、摩擦ブレーキと回生ブレーキを併用して制動が行われる。この際、摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合(比率)は、車両の運転状態(車両速度)やブレーキペダルを踏み込む際のストローク等に応じて決定される。図2及び図3は、車両の制動時において、摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合を決定するためのマップの一例を示す模式図である。
図2は、摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合と、ブレーキペダルを踏み込む際のストロークとの関係を規定したマップの一例を示す模式図である。図2において、横軸はブレーキペダルを踏み込む際のストロークSを示している。また、縦軸は摩擦ブレーキの制動力と回生ブレーキの制動力を合計した値(制動力目標値)を示している。図2に示すように、ストロークSが大きい程、摩擦ブレーキの制動力の比率が大きくなり、回生ブレーキの制動力の比率が小さくなる。なお、ストローSに応じて制動力目標値が変化するものであっても良い。
また、図3は、摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合と、車両速度Vとの関係を規定したマップの一例を示す模式図である。図2において、横軸は車両速度Vを示している。また、縦軸は、図2と同様に、摩擦ブレーキの制動力と回生ブレーキの制動力を合計した値(制動力目標値)を示している。図3に示すように、車両速度Vが大きい程、回生ブレーキの制動力の比率が大きくなり、摩擦ブレーキの制動力の比率が小さくなる。
以上のようにして、摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合は、図2及び図3に示すような複数のマップからなる多次元マップにより最終的に決定される。
説明の便宜上、図2に示すマップから摩擦ブレーキと回生ブレーキの制動力の割合が定まるものとすると、ストロークが図2中に示すS1の場合、回生ブレーキの制動力は図2中に示すF1となる。制御装置900は、回生ブレーキの制動力がF1となるように、モータジェネレータ110を制御する。この際、制御装置900は、モータジェネレータ110の電流値を電流センサ120によりモニタし、電流値が制動力F1に対応する値となるようにモータジェネレータ110を制御する。換言すれば、制動力F1に対応するモータジェネレータの電流値Iが予め定められており、制御装置900は、電流値Iを指令値として、電流センサ120により検出した電流値が指令値Iとなるようにモータジェネレータ110の回生ブレーキを制御する。なお、制御装置900は、制動力F1に対応するモータジェネレータ110の電圧値を指令値として、電圧センサにより検出したモータジェネレータ110の電圧値が指令値となるようにモータジェネレータ110の回生ブレーキを制御するものであっても良い。このように、制御装置900は、制動力F1に対応するモータジェネレータ110の制御パラメータ(電流値、電圧値)を指令値として、センサにより検出したモータジェネレータ110の制御パラメータの値が指令値となるようにモータジェネレータ110の回生ブレーキを制御する
ところが、モータジェネレータ110の電流を検出する電流センサ120が故障すると、指令値Iに基づいてモータジェネレータ110を制御することが困難となる。より具体的には、モータジェネレータ110により走行する電動車両において、モータジェネレータ110は、モータジェネレータ110とともに備えられたインバータからの指令値(電圧値又は電流値)に基づいて制御され、インバータはモータジェネレータ110の電流値のフィードバックを受けてモータジェネレータをフィードバック制御する。しかし、モータジェネレータ110の電流値を検出する電流センサ120に故障が生じていると、発生するトルクを演算することはできないため、モータジェネレータ110を適正に制御することができなくなる。
このため、本実施形態では、検出部420の検出値に基づいて、モータジェネレータ110の回生ブレーキによる回生制動力を推定する。そして、推定した回生制動力に基づいて、モータジェネレータ110による回生制動力が目標値(図2に示す制動力F1)となるようにモータジェネレータ110を制御する。このため、制御装置900は、回生制動力推定部910と、回生ブレーキ制御部920を備えている。なお、図1に示す制御装置900の各構成要素は、回路(ハードウェア)、または、CPUなどの中央演算装置とこれを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)から構成されることができる。
回生制動力推定部910は、モータジェネレータ110の回生ブレーキによる回生制動力を推定する。回生制動力推定部910は、検出部420が検出した前後方向力Fxと、タイヤ800の車軸回りのトルクTyに基づいて回生制動力Pを推定する。
回生制動力Pを推定する具体的な方法は以下の通りである。先ず、車両が減速している状態、すなわち、駆動ユニット100による駆動力がタイヤ800に伝達されていない状態で、検出部420が前後方向力Fxを検出する。ここで検出された前後方向力Fxは、摩擦ブレーキによる制動力と回生ブレーキによる制動力の総和である。従って、以下の式(1)が成立する。
回生制動力P+摩擦ブレーキ制動力=前後方向力Fx ・・・(1)
式(1)において、右辺の前後方向力Fxは検出部420により検出されている。従って、左辺の摩擦ブレーキ制動力が得られれば、回生制動力Pを求めることができる。ここで、摩擦ブレーキ制動力は、車軸にかかるトルクTy(タイヤ回転トルク)に相当する力であるため、検出部420で検出されたトルクTyから求めることができる。具体的には、摩擦ブレーキ制動力は、以下の式(2)から求まる。
摩擦ブレーキ制動力=トルクTy/タイヤ半径 ・・・(2)
従って、回生制動力Pは、式(2)を式(1)に代入することによって、以下の式(3)から求めることができる。
回生制動力P=前後方向力Fx−トルクTy/タイヤ半径 ・・・(3)
ここで、車両のドライバーがブレーキペダルを踏んでおらず、車両が惰性で走行してる状態では、タイヤ800は路面の移動に伴って空転する。この状態では、ハブ410に歪みが生じないため、検出部420によってトルクTyは検出されない。
一方、ドライバーがブレーキペダルを踏んで摩擦ブレーキによる制動力を発生させた場合、図1に示すように、ブレーキキャリパー600はアップライト300などの車両側の固定物に固定されているため、ハブ410に歪みが生じる。このため、摩擦ブレーキによる制動力が発生している状態では、ハブ410に歪みが生じ、歪みに応じたトルクTyが検出部420により検出される。従って、検出部420によって検出されたトルクTyは、摩擦ブレーキの制動力に対応する値となり、式(2)に基づいてトルクTyを力に変換することで、摩擦ブレーキ制動力を求めることができる。
そして、上述のように、前後方向力Fxは摩擦ブレーキ制動力と回生ブレーキによる回生制動力Pとの総和であるため、摩擦ブレーキ制動力が求まると、式(1)から回生制動力Pを求めることができる。
以上のようにして、回生制動力推定部910は、検出部420が検出した前後方向力FxとトルクTyに基づいて回生制動力Pを推定することができる。
回生ブレーキ制御部920は、推定した回生制動力Pに基づいてモータジェネレータ110による回生制動力を制御する。上述した図2のマップに基づいて回生制動力を制御する場合、ブレーキペダルを踏み込むストロークSに応じて、回生ブレーキによる制御の目標値(制動力F1)が定まる。回生ブレーキ制御部920は、検出部420の検出値から推定される回生制動力Pが目標値である制動力F1となるように、モータジェネレータ110を制御する。回生ブレーキ制御部920は、モータジェネレータ110とともに備えられたインバータを介してモータジェネレータ110を制御することができる。なお、回生制動力推定部910による回生制動力Pの推定は、電流センサ120が故障していない状態で行っても良い。本実施形態によれば、電流センサ120の故障の有無に関わらず、推定した回生制動力に基づいて回生ブレーキを制御することができる。
次に、図4のフローチャートに基づいて、制御装置900で行われる処理について説明する。先ず、ステップS10では、電流センサ120が故障しているか否かを判定し、電流センサ120が故障している場合はステップS12へ進む。一方、電流センサが故障していない場合は、処理を終了する(END)。
ステップS12では、ブレーキがONであるか否か、すなわち、ブレーキペダルが踏まれているか否かを判定する。そして、ブレーキペダルが踏まれている場合は、ステップS14へ進む。一方、ブレーキペダルが踏まれていない場合は、処理を終了する(END)。ブレーキペダルが踏まれているか否かは、ブレーキペダルに設けられたブレーキセンサ等により判定できる。ブレーキペダルが踏まれていると、図2及び図3のマップに基づいて、摩擦ブレーキと回生ブレーキを併用して制動が行われる。
ステップS14では、検出部420から、車軸にかかる前後方向力Fxを取得する。次のステップS16では、車軸にかかるトルクTyを取得する。次のステップS18では、式(3)に基づいて、回生制動力Pを算出する。
ステップS20では、回生ブレーキ制動力Pに基づいてモータジェネレータ110の回生制動力を制御する。ステップS20の後は処理を終了する(END)。
以上説明したように本実施形態によれば、検出部420により検出した前後方向力Fxと車軸にかかるトルクTyに基づいて回生制動力Pを推定することができる。従って、モータジェネレータ110の制御パラメータ(電流値、電圧値)が取得できない場合であっても、回生制動力Pに基づいて回生ブレーキを制御することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
110 モータジェネレータ
120 電流センサ
420 検出部
900 制御装置
910 回生制動力推定部
920 回生制動制御部

Claims (5)

  1. 車軸にかかる前後方向力と前記車軸にかかるトルクを検出する検出部と、
    回生ブレーキにより前記車軸を制動するモータジェネレータと、
    前記前後方向力から前記トルクに相当する力を減算して前記回生ブレーキによる制動力を推定する回生制動力推定部と、
    推定した前記制動力に基づいて前記モータジェネレータによる前記回生ブレーキを制御する回生ブレーキ制御部と、
    前記モータジェネレータの駆動パラメータを検出するセンサと、
    を備え
    前記回生制動力推定部は、前記センサの故障時に前記制動力を推定することを特徴とする、車両の制御システム。
  2. 摩擦力により前記車軸を制動する摩擦ブレーキを備え、
    前記回生制動力推定部は、前記摩擦ブレーキの作動時に前記制動力を推定することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御システム。
  3. 前記トルクは、前記摩擦ブレーキの作動時における前記摩擦ブレーキによる制動トルクに相当することを特徴とする、請求項2に記載の車両の制御システム。
  4. 前記トルクに相当する力は、前記トルクをタイヤ半径で除算して得られる値であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の車両の制御システム。
  5. 車軸にかかる前後方向力と前記車軸にかかるトルクを検出するステップと、
    回生ブレーキにより前記車軸を制動するステップと、
    前記前後方向力から前記トルクに相当する力を減算して前記回生ブレーキによる制動力を推定するステップと、
    推定した前記制動力に基づいて前記回生ブレーキを制御するステップと、
    を備え、
    前記回生ブレーキによる制動力を推定するステップは、モータジェネレータの駆動パラメータを検出するセンサの故障時に前記制動力を推定することを特徴とする、車両の制御方法。
JP2017183815A 2017-09-25 2017-09-25 車両の制御システム及び車両の制御方法 Active JP6539321B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183815A JP6539321B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両の制御システム及び車両の制御方法
US16/039,008 US10926646B2 (en) 2017-09-25 2018-07-18 Vehicle control system and vehicle control method
CN201810831913.6A CN109552061B (zh) 2017-09-25 2018-07-26 车辆的控制系统及车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017183815A JP6539321B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両の制御システム及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019062606A JP2019062606A (ja) 2019-04-18
JP6539321B2 true JP6539321B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=65807176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017183815A Active JP6539321B2 (ja) 2017-09-25 2017-09-25 車両の制御システム及び車両の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10926646B2 (ja)
JP (1) JP6539321B2 (ja)
CN (1) CN109552061B (ja)

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE352574B (ja) * 1968-09-28 1973-01-08 Teves Gmbh Alfred
EP0663312B1 (en) * 1991-04-09 1999-03-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha A braking control system for an electric vehicle
JP3189702B2 (ja) * 1995-10-03 2001-07-16 三菱自動車工業株式会社 電気自動車の回生制動併用式ブレーキ装置
JP3521634B2 (ja) * 1996-08-01 2004-04-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3668838B2 (ja) * 2000-08-01 2005-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3811372B2 (ja) * 2001-05-30 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動力制御装置
US6750626B2 (en) * 2002-09-11 2004-06-15 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic strategy for an electric motor using sensorless control and a position sensor
JP4659390B2 (ja) 2004-05-31 2011-03-30 富士重工業株式会社 車両制動装置および車両制動方法
ITRM20090332A1 (it) * 2009-06-26 2010-12-27 Oxygen S P A Dispositivo per l azionamento della frenata a recupero in scooter a propulsione elettrica
GB2472392B (en) * 2009-08-04 2011-06-22 Protean Holdings Corp Vehicle braking system
JP5366867B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-11 株式会社オーテックジャパン 車両のブレーキシステム
JP2011230528A (ja) * 2010-04-23 2011-11-17 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
US9061672B2 (en) * 2010-09-09 2015-06-23 Bosch Corporation Vehicle brake device and method of controlling vehicle brake device
JP5809927B2 (ja) * 2011-10-28 2015-11-11 Ntn株式会社 インホイールモータ駆動装置
JP5293862B2 (ja) * 2012-06-15 2013-09-18 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP2014082890A (ja) * 2012-10-18 2014-05-08 Hino Motors Ltd 車両用制動装置
CN104837704B (zh) * 2013-01-10 2017-08-25 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US9014940B2 (en) * 2013-04-02 2015-04-21 The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hybrid vehicle control methods
JP6182770B2 (ja) * 2013-08-30 2017-08-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両制御システム
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
JP6201209B2 (ja) * 2013-09-12 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 駆動力制御装置及び駆動力制御方法
WO2015068800A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 本田技研工業株式会社 制動力制御システム
JP6452934B2 (ja) * 2013-11-19 2019-01-16 Ntn株式会社 電動ブレーキ装置
JP6517089B2 (ja) * 2015-06-11 2019-05-22 Ntn株式会社 車輪独立駆動式車両の駆動制御装置
JP6292208B2 (ja) * 2015-11-05 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
KR101780285B1 (ko) * 2015-12-09 2017-09-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 이의 제동 방법
JP6239020B2 (ja) * 2016-03-08 2017-11-29 三菱電機株式会社 電動車両の制御装置および制御方法
CN106494237A (zh) * 2016-09-30 2017-03-15 张家港长安大学汽车工程研究院 纯电动汽车再生制动能量回收系统及控制方法
JP6520884B2 (ja) * 2016-10-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109552061B (zh) 2023-06-09
JP2019062606A (ja) 2019-04-18
CN109552061A (zh) 2019-04-02
US20190092187A1 (en) 2019-03-28
US10926646B2 (en) 2021-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818481B2 (ja) 車両用回生制動協調制御システムの制動制御方法
JP5832868B2 (ja) 電気自動車
JP4659390B2 (ja) 車両制動装置および車両制動方法
US8983723B2 (en) Vehicle braking/driving force control system and vehicle braking/driving force control method
EP2684730B1 (en) Electric vehicle
JP6054463B2 (ja) 電動ブレーキシステム
WO2012121198A1 (ja) 電気自動車
JP5348328B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP5359664B2 (ja) 4輪独立駆動車両の制御装置
JP4655895B2 (ja) 車両の制御装置
JP6000674B2 (ja) 左右独立駆動車の一輪ロック時制御装置
CN108622064B (zh) 车辆的制动装置及具备制动装置的车辆
WO2013125402A1 (ja) 車両の駆動制御装置
JP6539321B2 (ja) 車両の制御システム及び車両の制御方法
JP6569462B2 (ja) 車両制御装置
JP4025342B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5851812B2 (ja) 電動車両制御装置および電動車両
JPWO2018181805A1 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP5985724B2 (ja) 電気自動車
JP6895036B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2006062461A (ja) 車両制御装置
JP2018172031A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP6895035B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2021030835A (ja) 制動力制御装置
JP2018172034A (ja) 車両用ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190212

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190403

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250