JP6239020B2 - 電動車両の制御装置および制御方法 - Google Patents

電動車両の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6239020B2
JP6239020B2 JP2016044157A JP2016044157A JP6239020B2 JP 6239020 B2 JP6239020 B2 JP 6239020B2 JP 2016044157 A JP2016044157 A JP 2016044157A JP 2016044157 A JP2016044157 A JP 2016044157A JP 6239020 B2 JP6239020 B2 JP 6239020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
temperature sensor
switching element
water temperature
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016044157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017163649A (ja
Inventor
石川 修
修 石川
泰文 小川
泰文 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016044157A priority Critical patent/JP6239020B2/ja
Priority to US15/431,839 priority patent/US10046759B2/en
Priority to DE102017103998.8A priority patent/DE102017103998A1/de
Priority to CN201710130539.2A priority patent/CN107161008B/zh
Publication of JP2017163649A publication Critical patent/JP2017163649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239020B2 publication Critical patent/JP6239020B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0038Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0225Failure correction strategy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/13Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines using AC generators and AC motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0297Control Giving priority to different actuators or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

この発明は、EV(electric vehicle)、HEV(hybrid electric vehicle)を含む電動車両の制御装置および制御方法、特に冷却水温度センサが故障に関するものである。
近年、省エネルギーや環境を考慮した車両としてハイブリッド車や電気自動車が注目されている。ハイブリッド車は従来のエンジンに加えモータを動力源とし、電気自動車はモータを動力源としている。
ハイブリッド車と電気自動車は共に、バッテリに蓄電された直流電力をインバータ回路で交流電力に変換し、モータを駆動し、走行する。
上述のインバータ回路は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)やFET(Field effect transistor)等のスイッチング素子で構成され、スイッチング素子をON/OFF制御して直流電力を交流電力に変換している。
この時、スイッチング素子をONして電流が流れることにより、スイッチング素子の温度が上昇する。そのため、スイッチング素子温度を計測する温度センサを設け、スイッチング素子温度が限界を超えないようにスイッチング素子に流れる電流を制限し、スイッチング素子が破壊されないように保護を行っている。
上記の一例として、下記特許文献1では、インバータECU(Electronic Control Unit)によりインバータを制御してモータを駆動し、インバータECUはインバータ温度センサからの入力に基づきインバータ温度を検出する。そしてインバータ温度が急激に上昇するような場合においては、インバータECUはインバータへのトルク指令値を調整、つまりモータの出力トルクを抑制し、スイッチング素子の発熱量を小さくすることにより、スイッチング素子を保護する方法が開示されている。
特開平10−210790号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載された技術は、冷却水温度センサが故障した場合を想定していない。従って、冷却水温度センサが故障し、実際の冷却水温度が不明となった場合は、冷却系統が正常だと問題ないが、冷却水の漏れや、ウォータポンプの故障などで冷却系統が異常状態になると、冷却水温度が異常に上昇し、スイッチング素子の発熱を冷却水によって吸熱することが困難となる。その結果、モータの出力トルクを冷却系統が正常である場合、すなわち冷却水温度が正常値である場合、を想定して設定されたモータの出力トルク抑制では、スイッチング素子を保護できず破損させてしまう可能性がある。
また、冷却水温度センサの故障を検知すると、ただちにモータ駆動を停止し、スイッチング素子を保護する方法も考えられるが、これでは冷却系統に異常がない場合には無駄に車両が走行不能になってしまう問題がある。
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、冷却水温度センサが故障しても、インバータ内のスイッチング素子を過熱から確実に保護できるとともに、車両を継続して走行させ続けることができる電動車両の制御装置および制御方法を提供することを目的とする。
この発明は、モータ用インバータおよび発電機用インバータを有し、バッテリからの電力を変換してモータを駆動しまた発電機からの電力を変換して前記バッテリに蓄えるパワードライブユニットと、前記各インバータを冷却水で冷却するインバータ冷却装置と、前記各インバータのスイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度センサ、前記冷却水の温度を検出する冷却水温度センサを含む、電動車両に搭載されたセンサ群と、前記電動車両の制御を行う制御部と、を備え、前記制御部が、前記センサ群からの検出値に従ってEV走行モードと発電走行モードを切り替えて前記電動車両の制御を行う電動車両制御部を有し、前記電動車両制御部が、前記冷却水温度センサからの検出値に従って前記冷却水温度センサの故障を検出する冷却水温度センサ故障検出部と、前記EV走行モードのときに、前記冷却水温度センサの故障が検出された場合に、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値を前記冷却水の温度の検出値とする冷却水温度センサ故障時検出値読み替え部と、を含み、さらに前記制御部が、記憶部を有し、前記電動車両制御部が、モータ最大出力トルク抑制部と、を含み、前記冷却水温度センサ故障検出部が、前記冷却水温度センサの検出値を時系列で前記記憶部に記憶し、前記電動車両制御部が、前記発電走行モードのときに、前記冷却水温度センサの故障が検出された場合に、前記発電機の駆動を停止し、前記モータ最大出力トルク抑制部が、前記冷却水温度センサからの検出値に従ってモータの最大出力トルクを抑制し、前記故障を検出する前の前記冷却水温度の検出値と、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値との差が設定値より大きい場合は、前記モータの最大出力トルクを抑制し、前記設定値以内の場合は、前記冷却水温度センサ故障時検出値読み替え部が、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値を、前記冷却水の温度の検出値とする、電動車両の制御装置等にある。
この発明では、冷却水温度センサが故障しても、インバータ内のスイッチング素子を過熱から確実に保護できるとともに、車両を継続して走行させ続けることができる電動車両の制御装置および制御方法を提供できる。
この発明の一実施の形態に係る電動車両の制御装置の概略構成図である。 図1のPDUの電気回路部の概略回路構成図である。 図1のPDUにおけるウォータジャケットの概略構造を説明する部分拡大図である。 この発明の一実施の形態に係る電動車両の制御装置で使用されるモータ最大出力トルク抑制マップの一例を示す図である。 この発明の一実施の形態に係る電動車両の制御装置の水温センサ故障時における電動車両の制御の一例の動作フローチャートである。 この発明の一実施の形態に係る電動車両の制御装置のEVモードにおいて冷却水温度センサが故障した場合の車両動作を説明するタイミングチャートである。 この発明の一実施の形態に係る電動車両の制御装置の発電走行モードにおいて冷却水温度センサが故障した場合の車両動作を説明するタイミングチャートである。 図1のEV−ECUをコンピュータで構成した場合の概略的なハードウェア構成の一例を示す図である。
この発明による電動車両の制御装置および制御方法では、インバータの冷却水温度を検出する冷却水温度センサが故障した場合でも、インバータ内部のスイッチング素子を保護しながら、モータ駆動を継続する。
この発明に係る電動車両の制御装置および制御方法によれば、
インバータのスイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度センサと、
冷却水の温度を検出する冷却水温度センサと、
冷却水温度センサの故障を検出する冷却水温度センサ故障検出部とを設け、
EV(Electric Vehicle)走行モードのときに、冷却水温度センサ故障検出部により冷却水温度センサの故障を検出した場合には、
発電機用インバータのスイッチング素子温度センサで検出したスイッチング素子温度検出値を、冷却水温度として認識し、読み替えることにより、
冷却水温度センサが故障しても、正しい冷却水温度が認識できるので、車両運転を継続しながらモータ用インバータのスイッチング素子を過熱から保護することができる。
この発明に係る電動車両の制御装置および制御方法によれば、
冷却水温度に応じてモータの最大出力トルクを抑制するモータ最大出力トルク抑制部をさらに設け、
発電走行モードのときに、冷却水温度センサ故障検出部により冷却水温度センサの故障を検出した場合には、
発電機の駆動を停止し、
冷却水温度センサ故障検出部により冷却水温度センサの故障を検出する前の冷却水温度検出値と、発電機用インバータのスイッチング素子温度センサで検出したスイッチング素子温度検出値との差が所定値より大きい場合は、
モータ最大出力トルク抑制部によりモータの最大出力トルクを抑制し、
所定値以下の場合は、
発電機用インバータのスイッチング素子温度センサで検出したスイッチング素子温度検出値を、冷却水温度として認識するので、
冷却水温度センサが故障しても、正しい冷却水温度を検知できるようになるまでは、冷却水温度が、例えば110℃である最高水温、の場合を想定したモータ最大出力トルク抑制マップでモータ最大出力トルクを抑制することにより、モータ用インバータのスイッチング素子を保護し、正しい冷却水温度を認識できるようになってからは、トルク抑制することなく、車両運転を継続することができるので、運転者が感じる、トルクの落ち込み等を含む違和感、を最小限にしながらスイッチング素子を過熱から保護することができる。
以下、この発明による電動車両の制御装置および制御方法を実施の形態に従って図面を用いて説明する。なお、各図において、同一もしくは相当部分は同一符号で示す。
実施の形態1.
図1は、この発明の一実施の形態に係る電動車両の制御装置の概略構成図である。図1において、電源であるバッテリ7とモータ4、バッテリ7と発電機2の間には、バッテリ7の直流電圧を交流電圧に変換するPDU(パワードライブユニット)6が備えられている。PDU6には、バッテリ7の直流電圧を交流電圧に変換してモータ4、発電機2にそれぞれ供給可能なモータ用インバータ6aと発電機用インバータ6bとを備えている。
EV走行モードでは、エンジン1は停止しており、発電機2は発電していないため、バッテリ7に蓄電された直流電力をモータ用インバータ6aが3相の交流電力に変換してモータ4に供給することでモータ4を駆動し、さらにタイヤ5を駆動し、車両を走行させる。
また、車両の減速時などはタイヤ5によりモータ4が回され、モータ4が回生発電を行い、そこで発電された電力はモータ用インバータ6aを介してバッテリ7に充電される。
発電走行モードでは、エンジン1は駆動しており、発電機2は発電しているため、その発電された電力は発電機用インバータ6bを経由して、バッテリ7に充電される。
そして、発電機2が発電した電力、またはバッテリ7に蓄電された直流電力をモータ用インバータ6aが交流電力に変換してモータ4に供給することでモータ4を駆動し、さらにタイヤ5を駆動し、車両を走行させる。
また、車両の減速時などはタイヤ5によりモータ4が回され、モータ4が回生発電を行い、回生発電で発電された電力はモータ用インバータ6aを介してバッテリ7に充電される。
また、発電機用インバータ6bがバッテリ7に蓄電された直流電力を交流電力に変換して発電機2を駆動し、エンジン1を始動することも行う。
また、クラッチ3を結合することにより、エンジン1の駆動力を、モータ4を介してタイヤ5に伝えることで、車両を走行させることもできる。
以下では図1に示す、上述したようなシリーズ式ハイブリッド車を例に挙げて説明するが、パラレル式ハイブリッド車であってもよい。
シリーズ式は、エンジンを発電のみに使用し、モータを車軸の駆動と回生のみに使用する方式である。パラレル式は、搭載している複数の動力源すなわちエンジンとモータを車輪の駆動に使用する方式である。図1ではクラッチ3を開放した状態ではシリーズ式、結合した状態ではパラレル式の構成となる。
また、上記のように発電機2とモータ4は、駆動と発電を兼ね備えるモータ・ジェネレータMGであってもよい。
また、バッテリ7とインバータ6a,6bの間に電圧変換を行うDC/DCコンバータ(図示省略)等を有するものであってもよい。
図2は、PDU6の電気回路部の概略回路構成図である。PDU6は、モータ4と発電機2とバッテリ7と、バッテリ7に蓄電された直流電力を交流電力に変換してモータ4を駆動制御するモータ用インバータ6aと、発電機2で発電した交流電力を直流電力に変換してバッテリ7に蓄電する発電機用インバータ6bで構成される。
モータ用インバータ6aはU相スイッチング回路105a、V相スイッチング回路106a、W相スイッチング回路107aからなる。
U相スイッチング回路105aは、上アーム109a側の上アーム側スイッチング回路105Haと下アーム110a側の下アーム側スイッチング回路105Laと、からなる。
V相スイッチング回路106aは、上アーム109a側の上アーム側スイッチング回路106Haと下アーム110a側の下アーム側スイッチング回路106Laと、からなる。
W相スイッチング回路107aは、上アーム109a側の上アーム側スイッチング回路107Haと下アーム110a側の下アーム側スイッチング回路107Laと、からなる。
また、スイッチング回路105Ha−107Ha、105La−107Laは、IGBTやFET等のスイッチング素子と還流ダイオードから成っており、後述するEV−ECU14によって制御される。
図2の例では、上アーム109a側に、スイッチング回路105Ha−107Haのスイッチング素子温度を計測する、スイッチング素子温度センサ105HaU、106HaV、107HaWを有する。下アーム110a側に、スイッチング回路105La−107Laのスイッチング素子温度を計測する、スイッチング素子温度センサ105LaU、106LaV、107LaWを有する。EV−ECU14は各スイッチング回路のスイッチング素子温度を取得し、限界温度を超えないように電流すなわち出力トルクを制限して、スイッチング素子が破壊されないように保護する。
発電機用インバータ6bはU相スイッチング回路105b、V相スイッチング回路106b、W相スイッチング回路107bとからなる。
U相スイッチング回路105bは、上アーム109b側の上アーム側スイッチング回路105Hbと下アーム110b側の下アーム側スイッチング回路105Lbと、からなる。
V相スイッチング回路106bは、上アーム109b側の上アーム側スイッチング回路106Hbと下アーム110b側の下アーム側スイッチング回路106Lbと、からなる。
W相スイッチング回路107bは、上アーム109b側の上アーム側スイッチング回路107Hbと下アーム110b側の下アーム側スイッチング回路107Lbと、からなる。
また、スイッチング回路105Hb−107Hb、105Lb−107Lbは、IGBTやFET等のスイッチング素子と還流ダイオードから成っており、後述するEV−ECU14によって制御される。
図2の例では、上アーム109b側に、スイッチング回路105Hb−107Hbのスイッチング素子温度を計測する、スイッチング素子温度センサ105HbU、106HbV、107HbWを有する。下アーム110b側に、スイッチング回路105Lb−107Lbのスイッチング素子温度を計測する、スイッチング素子温度センサ105LbU、106LbV、107LbWを有する。EV−ECU14が各スイッチング回路のスイッチング素子温度を取得し、限界温度を超えないように電流すなわち出力トルクを制限して、スイッチング素子が破壊されないように保護する。
図1に戻り、車両は、モータ用インバータ6aのスイッチング回路105Ha−107Ha、105La−107La及び発電機用インバータ6bのスイッチング回路105Hb−107Hb、105Lb−107Lbの動作に伴って発生する熱を外部に放熱するために、インバータ冷却装置8を備えている。
インバータ冷却装置8は、スイッチング回路を有するPDU6を冷却する冷却水が循環する冷却水配管9と、冷却水配管9に冷却水を循環させる電動ウォータポンプ10と、冷却水を外気と熱交換して冷却するラジエータ11と、冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ12とを備える。
またPDU6には、冷却水配管9の両端がそれぞれ接続されており、電動ウォータポンプ10から圧力をかけて送出された冷却水が、入口部13aから流入し、出口部13bからラジエータ11に排出される。また。モータ用インバータ6a、発電機用インバータ6bを含むPDU6bの内部における入口部13aと出口部13bとの間には、図3に矢印CWCで示すように冷却水が流通するウォータジャケット13cが配設されている。
モータ用インバータ6aの上アーム109aおよび下アーム110a、並びに発電機用インバータ6bの上アーム109bおよび下アーム110b、の各スイッチング回路は、十分な放熱性を確保するためにウォータジャケット13cの上に配設されている。これにより、スイッチング回路内のスイッチング素子(図示なし)の発熱がウォータジャケット13cを介して冷却水により吸熱される。スイッチング素子の熱を受けた冷却水は、ラジエータ11において熱が外部に放出される。これにより各スイッチング回路を過熱から保護することができる。
更に車両は、車両を総合的に制御する制御部である電子制御ユニット(EV−ECU)14を備え、EV−ECU14には、
車速を検出する車速センサ15、
アクセル操作量を検出するアクセル開度センサ16、
モータ4の回転速度を検出するモータ回転速度センサ17、
発電機2の回転速度を検出する発電機回転速度センサ18、
エンジン1の回転速度を検出するエンジン回転速度センサ19及び、
冷却水の温度を検出する冷却水温度センサ12、
PDU6に備えられたスイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度センサ群(105HaU、106HaV、107HaW、105LaU、106LaV、107LaW及び、105HbU、106HbV、107HbW、105LbU、106LbV、107LbW)、
その他図示しない各種制御に必要なセンサ、
からの検出値を示す検出信号がそれぞれ入力される。
EV−ECU14は、図1に示すように入力された各センサからの検出値に基づいて、モータ用インバータ6a、発電機用インバータ6b、エンジン1、モータ4、発電機2、クラッチ3、電動ポンプ10を制御する。
また、制御部であるEV−ECU14は、上述のセンサ群(105HaU−107LbW、12,15−19)からの検出値に従ってEV走行モードと発電走行モードを切り替えて車両の制御を行う電動車両制御部14xと、記憶部Mを有する。
電動車両制御部14xは、
冷却水温度センサ12の故障を検出する冷却水温度センサ故障検出部14aと、
センサ群(105HaU−107LbW、12,15−19)からの検出値に従って走行モードを設定する走行モード決定部14bと、
冷却水温度センサ12で検出された冷却水温度に応じてモータの最大出力トルクを抑制するモータ最大出力トルク抑制部14cと、
冷却水温度センサ故障時に検出値読み替えを行う冷却水温度センサ故障時検出値読み替え部14dと、
を含む。
ここで、冷却水温度センサ12が正常に冷却水温度Twを検出しているときには、冷却水温度に応じて最大出力トルクを抑制するように制御するために、スイッチング素子に流れる電流が調整される。これにより、スイッチング素子の温度が限界温度を超えないようにモータ4を駆動させることが可能である。
図4に示すモータ最大出力トルク抑制マップのように、横軸を冷却水温度、縦軸を最大出力トルク抑制率としたマップを用いて最大出力トルクを抑制する。例えば、
冷却水温度が70℃となるまでは、最大出力トルクの抑制率を1.0(抑制なし)とし、
冷却水温度が90℃のときには、抑制率を0.6とし、
冷却水温度が110℃のときには、抑制率を0.2とする。
最大出力トルクを抑制することにより、スイッチング素子を過熱から保護しながらモータ4を制御することができる。
また、冷却水温度が高くなるに従い、スイッチング素子から冷却水に放熱できる熱量が減少するため、抑制率は小さくなる。
このようにスイッチング素子を過熱から保護するためのモータ最大出力トルク抑制マップは、冷却水温度に依存するため、正確な冷却水温度を検出することが重要となる。
しかし、冷却水温度センサ12が故障したときには、冷却水の実水温と冷却水温度センサ検出値との差異が大きくなるので、図4で示したモータ最大出力トルク抑制マップの通り出力トルクを抑制すると、スイッチング素子を過熱から保護できない場合がある。
また冷却水温度センサ12が故障した際に単にモータ4及び発電機2を停止してしまうと走行不可能になってしまう。
そこでこの実施の形態では、冷却水温度センサ故障時には、EV−ECU14にて、走行状態、すなわちEV走行モード、発電走行モードに応じて、以下に示す電動車両の制御を行う。
図8には例えばコンピュータで構成されるEV−ECU14の概略的なハードウェア構成の一例を示す。信号の入出力はインタフェース141を介して行われる。メモリ143には図1のEV−ECU14の中に機能ブロックで示された各種機能のプログラム、および処理に必要な図4のモータ最大出力トルク抑制マップ等を含む情報データ、テーブル、マップ等が予め格納されている。図1のEV−ECU14の中の記憶部Mはメモリ143に相当する。CPU142はインタフェース141を介して入力された信号に対して、メモリ143に格納された各種プログラム、情報データ、テーブル、マップに従って演算処理を行い、処理結果をインタフェース141を介して出力する。
図5は、この発明の一実施の形態に係る電動車両の制御装置の水温センサ故障時における電動車両の制御の一例の動作フローチャートを示す。なおこの動作フローチャートは、設定周期で繰り返し実行される。
EV−ECU14では、電動車両制御部14xが、センサ群(105HaU−107LbW、12,15−19)からの検出値に従ってEV走行モードと発電走行モードとを切り替えて車両の制御を行う。EV走行モードと発電走行モードとの切り替えは走行モード決定部14bで行われる。
そしてステップS101にて、冷却水温度センサ故障検出部14aが、冷却水温度センサ12の故障を判定する。ここでは冷却水温度センサ12の出力電圧が、予め定められた設定範囲を超えた場合に、冷却水温度センサ12が故障していると判定する。ここで上記設定範囲は、冷却水温度センサ12の断線時及び短絡時の出力電圧を考慮して予め設定することが可能である。ステップS101において冷却水温度センサ12が故障であると判定した場合はステップS102へ進み、そうでない場合はステップS103へ進む。
ステップS102では、冷却水温度センサ故障検出部14aが、冷却水温度センサ故障フラグを「1」にセットし、ステップS104へ進む。ステップS103では冷却水温度センサ故障フラグを「0」にリセットする。
ステップS104では、冷却水温度センサ故障検出部14aが、冷却水温度センサ故障フラグが「0」→「1」に変化したことを検出し、「0」→「1」に変化したことを検出した場合には、ステップS105へ進み、そうではない場合はステップS106へ進む。
ステップS105では、冷却水温度センサ故障検出部14aが、冷却水温度センサ12の故障を検出する前の水温検出値Tw0を取得する。具体的には、冷却水温度センサ12の検出値を定期的(例えば100ms間隔)に時系列データとして記憶部Mに保存していく。冷却水温度センサ故障検出部14aが水温センサ故障フラグが「0」→「1」に変化して、冷却水温度センサ12の故障を検出する前の値を記憶部Mから読み出し、これを冷却水温度センサ故障検出前の水温検出値Tw0とする。
ステップS106では、走行モード決定部14bが、車速センサ15で検出された車速及びアクセル開度センサ16で検出されたアクセル開度に基づいて現在設定されている走行モードが、EV走行モードであるか、発電走行モードであるかを判断する。走行モードがEV走行モードであると判断された場合にはステップS108へ進む。発電走行モードであると判断された場合にはステップS107へ進み、電動車両制御部14xが、発電機の駆動を停止し、これを継続する。これにより発電機用インバータ6bには電気が通電されなくなるので、スイッチング回路105Hb−107Hb、105Lb−107Lbは発熱しないようになる。
ステップS108では、モータ最大出力トルク抑制部14cが、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度センサ105HbU、106HbV、107HbW、105LbU、106LbV、107LbWで検出されたスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveを取得し、ステップS109へ進む。
ステップS109では、モータ最大出力トルク抑制部14cが、ステップS105で取得した冷却水温度センサ故障検出前の冷却水の水温検出値Tw0と、ステップS108で取得した発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveと、の差の絶対値が予め定められた設定差Tdiff以内、すなわち|Tw0−Tswg_ave|≦Tdiffであるか否かを判定し、設定差Tdiff以内である場合には、実際の冷却水温度と発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveが概ね一致していると判断し、ステップS110に進む。ステップS110では、冷却水温度センサ故障時検出値読み替え部14dが、冷却水温度Twを発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveとして認識し、冷却水温度Twを平均値Tswg_aveに設定して本ルーチンを終了する。
これにより電動車両制御部14xは、冷却水温度センサ12で取得した値ではなく、スイッチング素子温度の平均値Tswg_aveを冷却水温度Twとして、モータ4を制御する。
また、ステップS105で取得した冷却水温度センサ故障検出前の水温検出値Tw0と、ステップS108で取得した発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveの差が設定差Tdiffを超えている場合は、実際の冷却水温度と発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveが異なると判断し、ステップS111へ進む。
ステップS111では、モータ最大出力トルク抑制部14cが、実際の冷却水温度が不明の状態であるため、冷却水温度が最高温度(例えば110℃)であると想定してモータの最大出力トルクを抑制する。具体的には、図4で示した通り、冷却水温度が110℃のときには最大出力トルク抑制率は0.2となる。
実際の冷却水温度が不明な状態でも、冷却水温度が非常に高く、スイッチング素子温度の冷却が最も効率が悪い状態を想定し、モータ最大出力トルクを抑制するので、スイッチング素子の過熱を防止しながらモータを駆動して車両の走行を継続することができる。
また上述のモータ最大出力トルク抑制率は、実機検証により求めることができ、各冷却水温度(60℃、70℃、90、110℃)において、スイッチング素子の耐熱限界温度(例えば150℃)を超えないモータ出力トルクを導出し、この結果をもとに図4のモータ最大出力トルク抑制マップを設定して、記憶部Mに格納して使用することができる。
図6と図7はこの実施の形態の動作を表すタイムチャートである。
図6は、EV走行モードにおいて冷却水温度センサ12が故障した場合に、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveを冷却水温度として認識し、モータ駆動を継続する場合の動作を示したものである。
201は、実線は冷却水温度Tw、破線は発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveを示す。本タイムチャートでは実際の冷却水温度(図示なし)は60℃一定と仮定する。Cは冷却水温度Twを発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveと読み替える期間を示す。
202は、図5のステップS102−S104に係る、水温センサ故障フラグであり、冷却水温度センサすなわち水温センサの故障を検知した場合に「1」にセットされる。
203は、発電機2の駆動状態であり、EV走行モードでは常時発電停止となる。
204は、モータ4の最大出力トルク抑制率であり、図4のモータ最大出力トルク抑制マップから冷却水温度に応じて抑制率が設定される。
続いて図6の動作を説明する。時刻t0から時刻t1では、バッテリ7に蓄電された直流電力をモータ用インバータ6aが3相の交流電力に変換してモータ4に供給することでモータ4を駆動させるEV走行モード状態である。EV走行モードでは、発電機2が停止しており、発電機用インバータ6bのスイッチング素子は発熱しないので、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度は冷却水温度と一致している。
時刻t1において、冷却水温度センサ12の故障を検知すると、冷却水温度センサ故障フラグが「1」にセットされ、発電機2の発電停止が継続される。そして、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値(60℃)を冷却水温度として認識し、モータ駆動を継続する。
また、図4のモータ最大出力トルク抑制マップに示す冷却水温度60℃の場合のトルク抑制率に従ってモータ最大出力トルク抑制率は1.0、すなわち抑制なし、となる。このように、冷却水温度センサ12が故障しても、正しい冷却水温度を検知できるので、車両運転を継続しながらインバータのスイッチング素子を過熱から保護することができる。
図7は、発電走行モードにおいて冷却水温度センサ12が故障した場合に、発電機2の駆動を停止し、モータ最大出力トルクを抑制し、発電機用インバータ6bのスイッチング素子の温度が低下するのを待ってから発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveを冷却水温度Twとして認識し、モータ駆動を継続する場合の動作を示したものである。冷却水温度Twを読み替えた後は抑制率1.0に戻る。
301は、実線は冷却水温度Tw、破線は発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveを示す。本タイムチャートでは実際の冷却水温度(図示なし)は60℃一定と仮定する。Cは冷却水温度Twを発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveと読み替える期間を示す。Rはモータ最大出力トルクを抑制する期間を示す。
302は、図5のステップS102−S104に係る、水温センサ故障フラグであり、冷却水温度センサすなわち水温センサの故障を検知した場合に「1」にセットされる。
303は、発電機2の駆動状態であり、発電走行モードでは発電機2は発電しており、発電した電力をモータ4及びバッテリ7に供給している。
304は、モータ4の最大出力トルク抑制率であり、図4のモータ最大出力トルク抑制マップから冷却水温度Twに応じて抑制率が設定される。
続いて図7の動作を説明する。時刻t0から時刻t1では、エンジン1の駆動力により発電機2が発電した電力、またはバッテリ7に蓄電された直流電力をモータ用インバータ6aが交流電力に変換してモータ4を駆動させる発電走行モード状態である。この期間は、発電機2が発電しており、発電機用インバータ6bのスイッチング素子が発熱するので、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度は冷却水温度Twと異なっている。
時刻t1において、冷却水温度センサ12の故障を検知すると、冷却水温度センサ故障フラグが「1」にセットされ、発電機2の発電が停止される。ここで、図4のモータ最大出力トルク抑制マップの最高冷却水温度、すなわち図4のモータ最大出力トルク抑制マップでは110℃の場合のトルク抑制率に従ってモータ最大出力トルク抑制率が0.2に設定された状態でモータ駆動が継続される。例えばモータ4の最大出力トルクが100Nmの場合には、上限トルクを20Nmに抑制した状態でモータ駆動を継続する。
時刻t1以降では、発電機2が停止しており、発電機用インバータ6bのスイッチング素子は発熱しないので、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度(平均値Tswg_ave)は徐々に低下してくる。
そして時刻t2になると、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveと、Aで示す冷却水温度センサ12が故障する前の冷却水温度(60℃)との差が予め定められた設定差Tdiff(例えば5℃)以内となり、すなわち平均値Tswg_aveが65℃以下となり、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveは冷却水温度Twと一致したと判断され、発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度による検出値の平均値Tswg_aveを冷却水温度Twとして認識する。この結果、図4のモータ最大出力トルク抑制マップに従って、冷却水温度を発電機用インバータ6bのスイッチング素子温度の平均値Tswg_aveとし、これに応じたモータ最大出力トルク抑制率1.0でモータ駆動が継続される。
このように、冷却水温度センサ12が故障しても、正しい冷却水温度を検知できるようになるまでは、冷却水温度が最高水温の場合(110℃)を想定したモータ最大出力トルク抑制マップで最大出力トルクを抑制し、正しい冷却水温度を検知できるようなってからは、最大出力トルクを抑制することなく、モータでの車両運転を継続することができるので、運転者が感じるトルクの落ち込み等の違和感を最小限にしながらインバータのスイッチング素子を過熱から保護することができる。
なお上述の実施の形態では、モータ用インバータ6a、発電機用インバータ6bにスイッチング素子温度センサがそれぞれ複数あり、複数のスイッチング素子温度センサの検出値の平均値Tswg_aveを求めていたが、モータ用インバータ6a、発電機用インバータ6bにスイッチング素子温度センサが1つずつ設けてある場合には、スイッチング素子温度センサの検出値を使用するようにすればよい。
1 エンジン、2 発電機、3 クラッチ、4 モータ、5 タイヤ、
6a モータ用インバータ、6b 発電機用インバータ、7 バッテリ、
8 インバータ冷却装置、9 冷却水配管、10 電動(ウォータ)ポンプ、
11 ラジエータ、12 冷却水温度センサ、13a 入口部、13b 出口部、
13c ウォータジャケット、14 EV−ECU、
14a 冷却水温度センサ故障検出部、14b 走行モード決定部、
14c モータ最大出力トルク抑制部、
14d 冷却水温度センサ故障時検出値読み替え部、
14x 電動車両制御部、15 車速センサ、16 アクセル開度センサ、
17 モータ回転速度センサ、18 発電機回転速度センサ、
19 エンジン回転速度センサ、105Ha−107Lb スイッチング回路、
105HaU−107LbW スイッチング素子温度センサ、
105a,105b U相スイッチング回路、
106a,106b V相スイッチング回路、
107a,107b W相スイッチング回路、
109a,109b 上アーム、110a,110b 下アーム、
141 インタフェース、142 CPU、143 メモリ、M 記憶部、
MG モータ・ジェネレータ。

Claims (3)

  1. モータ用インバータおよび発電機用インバータを有し、バッテリからの電力を変換してモータを駆動しまた発電機からの電力を変換して前記バッテリに蓄えるパワードライブユニットと、
    前記各インバータを冷却水で冷却するインバータ冷却装置と、
    前記各インバータのスイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度センサ、前記冷却水の温度を検出する冷却水温度センサを含む、電動車両に搭載されたセンサ群と、
    前記電動車両の制御を行う制御部と、
    を備え、
    前記制御部が、前記センサ群からの検出値に従ってEV走行モードと発電走行モードを切り替えて前記電動車両の制御を行う電動車両制御部を有し、
    前記電動車両制御部が、
    前記冷却水温度センサからの検出値に従って前記冷却水温度センサの故障を検出する冷却水温度センサ故障検出部と、
    前記EV走行モードのときに、前記冷却水温度センサの故障が検出された場合に、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値を前記冷却水の温度の検出値とする冷却水温度センサ故障時検出値読み替え部と、
    含み、
    さらに前記制御部が、
    記憶部を有し、
    前記電動車両制御部が、
    モータ最大出力トルク抑制部と、
    を含み、
    前記冷却水温度センサ故障検出部が、前記冷却水温度センサの検出値を時系列で前記記憶部に記憶し、
    前記電動車両制御部が、前記発電走行モードのときに、前記冷却水温度センサの故障が検出された場合に、前記発電機の駆動を停止し、
    前記モータ最大出力トルク抑制部が、前記冷却水温度センサからの検出値に従ってモータの最大出力トルクを抑制し、前記故障を検出する前の前記冷却水温度の検出値と、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値との差が設定値より大きい場合は、前記モータの最大出力トルクを抑制し、
    前記設定値以内の場合は、前記冷却水温度センサ故障時検出値読み替え部が、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値を、前記冷却水の温度の検出値とする、
    電動車両の制御装置。
  2. 前記各インバータに前記スイッチング素子温度センサが複数設けられ、
    前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値を、前記発電機用インバータの複数の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値の平均値とする、請求項1に記載の電動車両の制御装置。
  3. モータ用インバータおよび発電機用インバータを有し、バッテリからの電力を変換してモータを駆動しまた発電機からの電力を変換して前記バッテリに蓄えるパワードライブユニットの前記各インバータを冷却水で冷却しながら、
    前記各インバータのスイッチング素子の温度を検出するスイッチング素子温度センサ、前記冷却水の温度を検出する冷却水温度センサを含む、電動車両に搭載されたセンサ群からの検出値に従ってEV走行モードと発電走行モードを切り替えて電動車両の制御し、
    前記冷却水温度センサからの検出値に従って前記冷却水温度センサの故障を検出し、
    前記EV走行モードのときに、前記冷却水温度センサの故障が検出された場合に、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値を前記冷却水の温度の検出値とし、
    さらに、
    前記冷却水温度センサの検出値を時系列で記憶し、
    前記発電走行モードのときに、前記冷却水温度センサの故障が検出された場合に、前記発電機の駆動を停止し、
    前記冷却水温度センサからの検出値に従ってモータの最大出力トルクを抑制し、前記故障を検出する前の前記冷却水温度の検出値と、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値との差が設定値より大きい場合は、前記モータの最大出力トルクを抑制し、
    前記設定値以内の場合は、前記発電機用インバータのスイッチング素子の前記スイッチング素子温度センサで検出した検出値を、前記冷却水の温度の検出値とする、
    電動車両の制御方法。
JP2016044157A 2016-03-08 2016-03-08 電動車両の制御装置および制御方法 Active JP6239020B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044157A JP6239020B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電動車両の制御装置および制御方法
US15/431,839 US10046759B2 (en) 2016-03-08 2017-02-14 Control device and control method for electrically driven vehicle
DE102017103998.8A DE102017103998A1 (de) 2016-03-08 2017-02-27 Steuervorrichtung und Steuerverfahren für elektrisch angetriebenes Fahrzeug
CN201710130539.2A CN107161008B (zh) 2016-03-08 2017-03-07 电动车辆的控制装置及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044157A JP6239020B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電動車両の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017163649A JP2017163649A (ja) 2017-09-14
JP6239020B2 true JP6239020B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=59700767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044157A Active JP6239020B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 電動車両の制御装置および制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10046759B2 (ja)
JP (1) JP6239020B2 (ja)
CN (1) CN107161008B (ja)
DE (1) DE102017103998A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6653601B2 (ja) * 2016-03-14 2020-02-26 マレリ株式会社 液体加熱装置
JP6607217B2 (ja) * 2017-03-03 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10618380B2 (en) * 2017-08-01 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Method and system for coolant temperature sensor diagnostics
JP6539321B2 (ja) * 2017-09-25 2019-07-03 株式会社Subaru 車両の制御システム及び車両の制御方法
JP6545310B1 (ja) * 2018-03-22 2019-07-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
CN108583583B (zh) * 2018-03-29 2020-06-09 科力远混合动力技术有限公司 混合动力汽车电池管理系统通讯故障判定及处理方法
JP7298220B2 (ja) * 2019-03-18 2023-06-27 株式会社デンソー 液冷式インバータ
CN109895787B (zh) * 2019-03-25 2020-08-11 新石器慧通(北京)科技有限公司 一种车辆驾驶的控制方法及控制装置
CN111361454B (zh) * 2020-03-18 2021-06-15 一汽解放汽车有限公司 动力电池热管理系统的诊断方法、装置、设备和存储介质
CN113459815B (zh) * 2020-03-31 2023-11-14 比亚迪股份有限公司 充电弓
CN112874318A (zh) * 2021-01-28 2021-06-01 奇瑞新能源汽车股份有限公司 驱动电机的控制方法、装置及车辆
JP7363845B2 (ja) * 2021-03-24 2023-10-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058036B2 (ja) * 1994-11-29 2000-07-04 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車
JPH08214402A (ja) * 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 電気車の保護装置及び制御方法
JPH10210790A (ja) 1997-01-27 1998-08-07 Toyota Motor Corp 電力変換器の過熱保護装置、その機能を有する電気自動車のインバータ制御装置およびインバータ冷却装置
JP3918736B2 (ja) * 2003-01-16 2007-05-23 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
JP4207600B2 (ja) * 2003-02-25 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 電気回路の監視装置および監視方法
JP4710399B2 (ja) * 2005-04-25 2011-06-29 日産自動車株式会社 インバータの保護装置
JP2009284597A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp パワーコントロールユニットの冷却装置
WO2010100736A1 (ja) * 2009-03-05 2010-09-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の充放電制御システムおよびその制御方法
JP2014183662A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Mitsubishi Motors Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107161008B (zh) 2019-05-10
US10046759B2 (en) 2018-08-14
JP2017163649A (ja) 2017-09-14
DE102017103998A1 (de) 2017-09-14
US20170259695A1 (en) 2017-09-14
CN107161008A (zh) 2017-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6239020B2 (ja) 電動車両の制御装置および制御方法
US9106173B2 (en) Motor driving device and method of protecting motor driving device
JP3695023B2 (ja) 電気自動車の過負荷防止装置
US9768668B2 (en) Cooling system of power converter for on-vehicle rotary electric machine
JP7047964B2 (ja) インバータ制御装置
US10514309B2 (en) Temperature abnormality detection method for power conversion device and temperature abnormality detection device for power conversion device
JP2008256313A (ja) 冷却システム制御装置及び回転電機システム制御装置
JP7061060B2 (ja) 制御回路、駆動システムおよびインバータの制御方法
JP2009284597A (ja) パワーコントロールユニットの冷却装置
US20200182706A1 (en) Temperature abnormality detection method for power conversion apparatus, and temperature abnormality detection device for power conversion apparatus
JP2009112136A (ja) 出力トルク制御装置、車両駆動システムおよび車両駆動システムを備える車両
JP2009254206A (ja) 電源制御システム
JP2017105276A (ja) 車両の冷却システム
JP2016097923A (ja) 冷却システム
JP2006025493A (ja) 電力変換装置およびその電流制限方法
JP5553097B2 (ja) 回転電機システム制御装置
US11811349B2 (en) Method and system for regulating electric drive system according to predicted temperature of inverter current sensor to prevent overheating
JP7259806B2 (ja) 冷却制御装置、プログラム
CN109962461A (zh) 混合动力汽车及电机控制器的igbt过温保护方法、装置
JP2016097922A (ja) 冷却システム
CN112895912A (zh) Igbt模块的热保护方法、装置及车辆
JP2014155371A (ja) 電気自動車
KR20210088943A (ko) 회생 제동 제어 장치 및 방법
JP5900082B2 (ja) 半導体装置
US20220196483A1 (en) Temperature estimation device

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239020

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250