JP7047964B2 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7047964B2
JP7047964B2 JP2021092899A JP2021092899A JP7047964B2 JP 7047964 B2 JP7047964 B2 JP 7047964B2 JP 2021092899 A JP2021092899 A JP 2021092899A JP 2021092899 A JP2021092899 A JP 2021092899A JP 7047964 B2 JP7047964 B2 JP 7047964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
inverter
abnormality diagnosis
range
tinv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021092899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141813A (ja
Inventor
征輝 西山
広文 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021092899A priority Critical patent/JP7047964B2/ja
Publication of JP2021141813A publication Critical patent/JP2021141813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047964B2 publication Critical patent/JP7047964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/50Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • H02P29/68Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive based on the temperature of a drive component or a semiconductor component
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/906Motor or generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両の動力源であるモータジェネレータに電力を供給するインバータの制御装置に関する。
従来、ハイブリッド車両のモータジェネレータ制御システムの異常診断を実施する技術が知られている。例えば特許文献1に開示されたハイブリッド車両の制御装置は、発電機及び電動機を備えるシステムにおいて、電気走行中でも発電機側のインバータを強制的に駆動させることにより、1トリップ期間の間に目標回数の発電機の異常診断を実行する。
特許第4333795号公報
発電機又は電動機に関係なく、インバータ温度等の検出温度に基づいて異常診断が実行される構成では、検出対象となる温度が温度センサの検出可能温度範囲の外にある場合、正しい温度情報が得られない。そのため、異常診断において正しい判定を行うことができず、誤判定が生じるおそれがある。
つまり、モータジェネレータ制御システムの異常診断を適切に実行するためには、インバータ温度の検出温度が、例えば温度センサの検出可能温度範囲に応じて決まる「異常診断可能な温度範囲」に含まれるという温度条件が成立することが前提となる。
このように、インバータ温度等の検出温度により異常診断が実行不可となる可能性に関して、特許文献1には全く言及されていない。
国や地域により、ハイブリッド車両の起動時におけるモータジェネレータ制御システムの異常診断実行率を所定割合以上とすることが法規制で定められている。仮にインバータやモータジェネレータが故障し電気走行が制限されると、エンジン走行の割合が大きくなり、排気エミッションが増加するおそれがある。
そのため、検出対象温度が温度センサの検出可能温度範囲に入らず、異常診断ができない場合が多くなると、法規制に適合しなくなるおそれがある。一方、検出可能温度範囲が十分に広い温度センサを使用すると、コスト上昇につながるという問題がある。
本発明は、このような点に鑑みて創作されたものであり、その目的は、異常診断の実行前提となる温度条件の非成立時に異常診断が実行可能となるように制御するインバータ制御装置を提供することにある。
本発明のインバータ制御装置は、動力源として一つ以上のモータジェネレータ(80)を備える車両(901、903)に適用され、モータジェネレータに電力供給するインバータ(40)の動作を制御する。このインバータ制御装置は、駆動制御部(310)と、温度取得部(37)と、異常診断部(38)と、を備える。
駆動制御部は、モータジェネレータに対する要求トルクに基づき、インバータの駆動信号を生成する。
温度取得部は、インバータの温度が反映される温度であるインバータ温度(Tinv)として一つ以上の温度センサ(54、55)による検出温度を取得する。例えばインバータ温度は、インバータを構成するスイッチング素子の温度(Tsw)、又は、インバータを冷却するインバータ冷却水の温度(Tw)である。
異常診断部は、温度取得部により取得されたインバータ温度が所定の診断可能範囲内にあるか否かを判定し、インバータ温度が診断可能範囲内にあることを条件として、モータジェネレータの制御システムの異常診断を実行する。診断可能範囲は温度センサの検出可能温度範囲に基づいて設定される。
本発明の第1の態様では、異常診断部は、少なくともインバータ温度が診断可能範囲の下限値より低いとき、インバータ温度が昇温して診断可能範囲内に到達し異常診断が実行可能となるように、インバータに供給されるエネルギーを制御する。この場合、異常診断部は、低温状態でインバータに積極的に「正のエネルギー」を供給して昇温させるように制御する。インバータに供給されるエネルギーには、インバータに通電される電力や、インバータ外部からの熱エネルギーが含まれる。
現実的には、主として、寒冷期における車両起動時にインバータ温度が低温状態であり異常診断が実行不能なとき、インバータにエネルギーを供給して昇温させ、インバータ温度を診断可能範囲に到達させることで異常診断を実行可能とする動作が有効である。
これにより、車両起動時から所定時間内におけるモータジェネレータ制御システムの異常診断の実行率を高め、寒冷期等の不利な温度環境においても、法規制に適合しなくなる事態を可及的に回避することができる。
本発明の第2の態様では、異常診断部は、少なくともインバータ温度が診断可能範囲の上限値より高いとき、インバータ温度が降温して診断可能範囲内に到達し異常診断が実行可能となるように、インバータに供給されるエネルギーを制御する。この場合、異常診断部は、高温状態でインバータへのエネルギー供給を停止又は抑制して、すなわち「負のエネルギー」を供給して降温させるように制御する。
また、車両起動時に想定され得る最大の温度範囲に合わせて検出可能温度範囲が十分に広い温度センサを使用すると、コストの上昇を招くおそれがある。本発明では、インバータに供給されるエネルギーを制御することで、高価な温度センサを使用することなく、車両起動時から所定時間内における異常診断の実行率を適切に向上させることができる。
さらに、インバータ温度の診断可能範囲が適切に設定されることにより、異常診断における誤判定が防止される。
第1、第2実施形態のインバータ制御装置が適用されるハイブリッド車両のMG制御システムの概略構成図。 図1のMG制御システムの簡易ブロック図。 第1、第2実施形態のインバータ制御装置の構成図。 エネルギー供給及び異常診断処理のフローチャート。 素子温度センサ及び冷却水温度センサの検出可能温度範囲を示す図。 (a)インバータ温度とエネルギー供給量との関係、(b)雰囲気温度とエネルギー供給量との関係を示す特性図。 異常診断部による電力供給及び異常診断処理のタイムチャート。 第3実施形態のインバータ制御装置が適用されるプラグインハイブリッド車両のMG制御システムの概略構成図。 図8のMG制御システムの簡易ブロック図。 第3実施形態の異常診断部によるエネルギー供給処理のフローチャート。 その他の実施形態によるMG制御システムの簡易ブロック図。
以下、インバータ制御装置の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。各実施形態において、インバータECU(図中「INV-ECU」)30が「インバータ制御装置」に相当する。
また、第1~第3実施形態を包括して「本実施形態」という。本実施形態のインバータECUは、動力源として一つ以上のモータジェネレータ(以下、「MG」)を備える車両に適用され、MGに電力供給するインバータの動作を制御する装置である。図1、図8には一つのMGを備える車両に適用される例が示されるが、例えば動力分割機構を介して接続される二つのMGを備える車両にも、このインバータECUは同様に適用可能である。
本明細書中の「MG制御システム」には、バッテリ、インバータ、MG、それらの制御装置、制御パラメータとして用いられる各物性値を検出するセンサ等、MGの通電制御に関係するあらゆる装置や部材が含まれる。また、「MG制御システムの異常」には、MGの減磁特性やトルク特性の異常、インバータやMG巻線の短絡又は断線、センサの異常等が含まれる。
第1~第3実施形態のうち第1、第2実施形態は、ハイブリッド車両一般のMG制御システムに適用される。第3実施形態は、特にプラグインハイブリッド車両のMG制御システムに適用される。
(第1、第2実施形態)
第1、第2実施形態について、図1~図7を参照して説明する。最初に、ハイブリッド車両のMG制御システムの概略構成について図1を参照する。
バッテリ11は、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池等の充放電可能な二次電池により構成される。バッテリ11の正極は、高電位ラインPに接続され、バッテリ11の負極は、低電位ラインNに接続される。なお、バッテリに代えて、電気二重層キャパシタ等の蓄電装置が電源として用いられてもよい。バッテリ11とインバータ40との間には、電力経路を遮断可能な電源リレー12が設けられている。
インバータ40のバッテリ11側には、入力電圧を平滑化するコンデンサ13が設けられる。コンデンサ13の両端電圧であるインバータ電圧は、図示しない電圧センサにより検出されてもよい。
なお、他の実施形態では、バッテリ11とインバータ40との間に、バッテリ11の電圧を昇圧する昇圧コンバータが設けられてもよい。また、バッテリ11とインバータ40との間の電力経路から分岐した経路に、バッテリ電圧を降圧して低圧補機用の補機バッテリに充電するためのDCDCコンバータが設けられてもよい。
インバータ40は、3相上下アームのスイッチング素子41-46によって構成され、駆動制御部310からの駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに従ってスイッチング素子41-46が動作することで直流電力を3相交流電力に変換する。これにより、駆動制御部310が演算した電圧指令に応じた相電圧Vu、Vv、VwがMG80の各相巻線81、82、83に印加される。
スイッチング素子41、42、43は、それぞれU相、V相、W相の上アームのスイッチング素子であり、スイッチング素子44、45、46は、それぞれU相、V相、W相の下アームのスイッチング素子である。本実施形態のスイッチング素子41-46は、例えばIGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であり、低電位側のエミッタ側から高電位側のコレクタ側への通電を許容するフライホイールダイオードが付随している。ただし、SiC、MOSFET等の他のスイッチング素子が用いられてもよい。
図1の例では、U相下アームのスイッチング素子44の近傍に、スイッチング素子の温度(以下「素子温度」)Tswを検出する素子温度センサ54が設けられている。例えば素子温度センサ54は感温ダイオードにより構成される。
ここで、素子温度センサ54は、例えば基板上の配置による放熱性等を考慮して、温度が最高又は最低になると推測される特定の素子に対してのみ設けられてもよい。或いは、複数のスイッチング素子に対して複数の素子温度センサ54が設けられ、複数の検出温度の平均値や選択値がデータとして採用されてもよい。
インバータ40の周囲には、スイッチング素子41-46の通電により発熱したインバータ40を冷却するための冷却水が流れる冷却流路47が設けられている。冷却水温度センサ55は、冷却水の温度(以下「冷却水温度」)Twを検出する。
本実施形態では、素子温度Tsw及び冷却水温度Twの両方が「インバータ40の温度が反映されるインバータ温度Tinv」として用いられる。他の実施形態では、素子温度Tsw又は冷却水温度Twのいずれか一方、又はこれら以外の検出温度がインバータ温度Tinvとして用いられてもよい。
雰囲気温度センサ53は、インバータ40の周囲温度である雰囲気温度Taとして、基板温度や外気温度等を検出する。なお、車両901において他の目的で検出された雰囲気温度Taが援用されてもよい。図1では、雰囲気温度センサ53はインバータECU30の外部の任意の位置に設けられるものとして示される。
MG80は、例えば永久磁石式同期型の3相交流モータであり、駆動輪95を駆動するトルクを発生する電動機としての機能、及び、エンジン91や駆動輪95から伝達されるトルクを発電によりエネルギー回収する発電機としての機能を兼ね備える。MG80は、変速機等のギア93を介して車軸94に接続されている。MG80が発生したトルクは、ギア93を介して車軸94を回転させることにより駆動輪95を駆動する。
MG80の3相巻線81、82、83のうち2相又は3相の巻線に接続される電流経路には相電流Iu、Iv、Iwを検出する電流センサ70が設けられる。なお、2相の相電流が検出される構成では、他の1相の電流はキルヒホッフの法則を用いて算出される。
回転角センサ85は例えばレゾルバであり、MG80の回転角θを検出する。
HV-ECU20は、インバータECU30の他、バッテリECU、エンジンECU等の図示しない各ECUから通知される情報等に基づいて、ハイブリッド車両901の駆動に関する種々の制御を総合的に行う。図1では、本実施形態の説明に関する部分を除き、HV-ECU20と各ECUとの間の入出力信号等の図示を省略する。
インバータECU30は、インバータ40、駆動制御部310、並びに、本実施形態に特有の構成である温度取得部37及び異常診断部38を有する。インバータECU30の詳細な構成は、図3を参照して後述する。
各ECUは、いずれもマイコン等を主体として構成され、図示しないCPU、ROM、I/O、及び、これらの構成を接続するバスライン等を内部に備えている。各ECUは、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理による制御を実行する。また、各ECUは、CAN等の通信網を介して情報を送受信可能である。
図2は、図1におけるHV-ECU20、インバータECU30及びMG80の関係を簡易的に示すブロック図である。
HV-ECU20は、ドライバ要求に基づいてMG要求トルクをインバータECU30へ送信する。
インバータECU30は、MG80への3相通電の電流量を制御する。その際、電流量は、d軸、q軸毎に電流ベクトル制御することで可変させる。
MG80は、インバータ40からの3相通電により駆動される。
図3にインバータECU30の詳細な構成を示す。図3には、第1実施形態及び第2実施形態に係る構成が併せて示されている。
駆動制御部310は、ベクトル制御及び電流フィードバック制御の一般的構成として、電流指令演算部31、3相2相変換部33、制御器34、2相3相変換部35、駆動回路36を有している。また、駆動制御部310は、第1実施形態に特有の構成として電流補正部32を有している。
電流指令演算部31は、MG要求トルクに基づき、マップや数式を用いてd軸電流指令Id*及びq軸電流指令Iq*を演算する。
電流補正部32は、異常診断部38からの指令に基づき、インバータ40への通電量の増加による昇温、又は、インバータ40への通電量の減少もしくは停止による降温を目的として電流指令を補正する。
具体的には、インバータ40を昇温させるとき、電流補正部32は、負のd軸電流指令Id*の絶対値を増加させる方向に補正し、補正後のd軸電流指令Id**を出力する。例えばMG要求トルクが0の場合、補正前のd軸電流指令Id*は0であり、補正後のd軸電流指令Id**は負の値になる。逆に、MG要求トルクが0でなく、インバータ40を降温させるとき、電流補正部32は、負のd軸電流指令Id*の絶対値を減少させる方向に補正する。また、意図しないMGトルクの発生を防止するため、q軸電流指令Iq*は補正されない。例えばMG要求トルクが0の場合、q軸電流指令Iq*は、補正前後とも0とする。こうして、あらゆる車両状態でインバータ通電量が確保される。
3相2相変換部33は、電気角θを用いて、電流センサ70が検出した取得した相電流Iu、Iv、Iwをdq軸電流Id、Iqに座標変換し、制御器34にフィードバックする。
制御器34は、補正後のd軸電流指令Id**、q軸電流指令Iq*とdq軸電流Id、Iqとの偏差を0に収束させるように、比例積分演算によりd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を演算する。
2相3相変換部35は、電気角θを用いて、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に座標変換し、駆動回路36に出力する。
駆動回路36は、3相電圧指令Vu*、Vv*、Vw*に基づいて駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ40に出力する。
ところで、ハイブリッド車両901のMG制御システムにおいて、MG80の出力機能が低下、又は、喪失する異常が発生する可能性がある。その場合、エンジン走行の割合が高くなるため、正常なHV走行時に比べ排気エミッションが増加するおそれがある。
そこで、国又は地域によって、車両の起動時、MG制御システムの異常診断を行い異常と判定された場合には適切な処置をすることが法規制で定められている。また、車両起動後の所定時間以内における異常診断の実行率を所定値(いわゆるモニタリングレート規制値)以上とすることが定められている。
しかし、異常診断での判定を正しく行うためには、温度センサにより検出されるインバータ温度Tinvが温度センサの検出可能温度範囲(いわゆるダイナミックレンジ)内に含まれることが前提となる。言い換えれば、温度センサの検出可能温度範囲を外れた領域では、異常診断において誤判定が発生するおそれがある。
そこで本実施形態では、温度センサの検出可能温度範囲に応じて、異常診断で正しい判定が可能であるインバータ温度Tinvの範囲を「診断可能範囲」として設定する。例えば寒冷期の車両起動時にインバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値より低いときには、異常診断が実行不可であると考える。
もっとも、車両起動時に想定され得る最大の温度範囲に合わせて検出可能温度範囲が十
分に広い温度センサを使用するという方法も考えられる。しかしその場合、コストの上昇を招くおそれがある。
そこで、インバータECU30は、少なくともインバータ温度Tinvが診断可能範囲外にあるとき、インバータ温度Tinvが診断可能範囲内に到達し異常診断が実行可能となるように、インバータ40に供給されるエネルギーを制御する。そのための構成として、本実施形態のインバータECU30は、温度取得部37及び異常診断部38を備える。
温度取得部37は、少なくともインバータ温度Tinvとして、素子温度センサ54が検出した素子温度Tsw、及び、冷却水温度センサ55が検出した冷却水温度Twを取得する。さらに本実施形態では、温度取得部37は、雰囲気温度センサ53が検出した雰囲気温度Taを取得する。温度取得部37は、取得したそれらの温度情報を異常診断部38に通知する。
異常診断部38は、温度取得部37が取得した温度を、所定の閾値と比較し、異常診断を実行可能であるか判定する。そして、異常診断が実行不可と判定された場合、異常診断部38は、異常診断が実行可能となるように、インバータ40に供給されるエネルギーを制御する。以下、この処理を「エネルギー供給処理」という。さらに、異常診断が実行可能な温度条件になったとき、異常診断部38は、MG制御システムの異常診断を実行し、正常または異常を判定する。以下、この処理を「異常診断処理」という。このように、本実施形態の異常診断部38は、エネルギー供給処理及び異常診断処理を行う。
異常診断部38による正常又は異常の判定結果は、インバータECU30の処理に反映される他、HV-ECU20にも通知され、警告等の異常時処置が行われる。
ここで、インバータ40に供給されるエネルギーとして、第1実施形態では、インバータ40へ通電される電力が用いられ、後述の第2実施形態では、外部からの熱エネルギーが用いられる。電流補正部32は、第1実施形態においてインバータ40へ電力を供給するための構成である。また、図3に破線で示す加熱冷却装置48、破線矢印で示す加熱冷却装置48への指令信号、及び、インバータ40への熱エネルギーは、第2実施形態の構成に対応する。
続いて、インバータECU30によるエネルギー供給及び異常診断処理について、図4のフローチャート、及び、図5、図6を参照して説明する。フローチャートの説明で記号Sは「ステップ」を表す。
S11では、ドライバがレディオン操作により車両を起動する。
S12で、温度取得部37は、雰囲気温度Ta、素子温度Tsw及び冷却水温度Twを取得する。取得された各検出温度は異常診断部38に通知される。
S13~S16は、異常診断部38により実行される。
S13で、異常診断部38は、雰囲気温度Taが所定の低温閾値Ta_Lth以上であるか判断する。S13でYESの場合、異常診断が実行可能であると判断され、S16に移行する。なお、寒冷期に雰囲気温度Taが低温閾値Ta_Lthを下回ることは現実的にあり得るが、たとえ猛暑の時期でも、雰囲気温度Taが異常診断に影響のある高温領域(例えば80℃以上)にまで上昇する可能性は考えにくい。したがって本実施形態では、雰囲気温度Taの高温側の閾値は想定しない。
寒冷期を除いては、雰囲気温度Taが低温閾値Ta_Lth以上であり異常診断が問題なく実行可能である場合がほとんどである。そこで、S14に先立って、S13で雰囲気温度Taに基づきYESの判断を行うことで、多くの場合に判断処理を短縮し、異常診断をより早く実行することができる。また、S14の処理負荷を低減することができる。
雰囲気温度Taが所定の低温閾値Ta_Lthより低く、S13でNOと判断された場合、S14に移行する。S14で、異常診断部38は、インバータ温度Tinvが診断可能範囲内であるか判断する。
本実施形態では、インバータ温度Tinvとして、素子温度Tsw及び冷却水温度Twを用いる。そして、図5に示すように、素子温度Tswが素子温度センサ54の検出可能温度範囲Rsw内にあり、且つ、冷却水温度Twが冷却水温度センサ55の検出可能温度範囲Rw内にある場合に、「インバータ温度Tinvが診断可能範囲内である」とする。
つまり、次の2つの式のAND条件が成立したとき、S14にてYESと判断される。
Tsw_min≦Tsw≦Tsw_max
Tw_min≦Tw≦Tw_max
ここで、Tsw_min、Tsw_maxは、素子温度センサ54の検出可能温度範囲Rswの下限値及び上限値を示す。Tw_min、Tw_maxは、冷却水温度センサ55の検出可能温度範囲Rwの下限値及び上限値を示す。また、図6等では、これらを包括して、インバータ温度の下限値Tinv_min及び上限値Tinv_maxというように記す。
ところで、素子温度Tswと冷却水温度Twとは、温度センサ54、55の設置位置や検出部位の伝熱特性等により若干オフセットするものの、基本的には正の相関を有する。
温度センサ54、55が正常であることを前提とすると、図5の診断可能範囲において素子温度Tsw(x)に対応する冷却水温度Twは、一点鎖線で示す理想相関線上の温度Tw(x)を中心とする正常相関範囲内に含まれる。
各素子温度Tswに対応する冷却水温度Twの正常相関範囲により、相関が「OK」の領域が定義される。「OK」の領域では、素子温度センサ54及び冷却水温度センサ55が正常であると判断される。一方、「OK」の領域から外れる「NG」の領域では、素子温度センサ54又は冷却水温度センサ55の一方が異常であると判断される。
フローチャートに戻り、S14でYESと判断された場合、S16に移行し異常診断が実行され、正常または異常が判定される。
一方、S14でNOと判断された場合、異常診断が実行されない。車両起動後、法規制で定められた時間内に異常診断が実行されないと、その回の異常診断は不実行と記録される。そして、ある期間を通じて、車両起動後の異常診断の実行率が所定値に達しないと、法規制に適合しなくなるおそれがある。
そのような事態を回避するため、S14でNOと判断された場合、S15で異常診断部38は、インバータ温度Tinvが診断可能範囲内に到達し異常診断が実行可能となるように、インバータ40に供給されるエネルギーを制御する。この供給エネルギーとして、第1実施形態では電力が用いられ、後述の第2実施形態では熱エネルギーが用いられる。要するに、第1実施形態ではインバータ40への通電量が制御される。
現実に主に想定されるのは、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値Tinv_minより低い場合である。この場合、異常診断部38は、低温状態のインバータ40を昇温させるように、インバータ40に供給されるエネルギーを大きくする。
逆にインバータ温度Tinvが診断可能範囲の上限値Tinv_maxより高い場合、異常診断部38は、高温状態のインバータ40を降温させるように、インバータ40へのエネルギー供給を停止又は抑制して自然冷却させる。或いは、異常診断部38は、インバータ40から積極的にエネルギーを奪うように、すなわち「負のエネルギーを供給する」ように制御する。この表現と対比すると、インバータ40を昇温させる場合は、「正のエネルギーを供給する」ということができる。
次に、インバータ40を昇温させる場合を前提として、インバータ温度Tinv及び雰囲気温度Taとエネルギー供給量との関係について、図6(a)、(b)を参照する。
図6(a)において、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値Tinv_minより低い領域を低温領域とし、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の上限値Tinv_maxより高い領域を高温領域とする。
診断可能範囲内に設定される臨界温度Tinv_Cよりもインバータ温度Tinvが低いとき、インバータ温度Tinvが低いほどエネルギー供給量は0から大きくなるように設定される。また、インバータ温度Tinvが臨界温度Tinv_C以上の領域では、エネルギー供給量は0に設定される。
つまり、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値Tinv_minより低いとき、インバータ温度Tinvと診断可能範囲の下限値Tinv_minとの差ΔT1が大きいほど、異常診断部38は、インバータ40へのエネルギー供給量を大きくする。
これにより、インバータ温度Tinvが診断可能範囲に到達するまでの時間を短縮し、早期に異常診断を実行することができる。
また、インバータ温度Tinvが診断可能範囲内にあるとき、基本的に異常診断部38は、インバータ温度Tinvと診断可能範囲の上限値Tinv_minとの差ΔT2が小さいほど、インバータ40へのエネルギー供給量を小さくする。
ただし、インバータ温度Tinvが診断可能範囲内にあり、かつ、臨界温度Tinv_C以上であるとき、異常診断部38は、インバータ40へのエネルギー供給を停止する、すなわち、インバータ40へのエネルギー供給量を0にする。
インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値Tinv_minを超えたときすぐにエネルギー供給を停止すると、再びインバータ温度Tinvが下がり、下限値Tinv_minを下回ることが懸念される。そこで、インバータ温度Tinvが低温領域から診断可能範囲に到達した後も、しばらくエネルギー供給が継続されることが好ましい。
また、診断可能範囲の上限値Tinv_maxに近づくにつれエネルギー供給量を小さくすることで、インバータ温度Tinvが上限値Tinv_maxを超えてオーバーシュートしないよう、診断可能範囲の中間付近に維持させることができる。現実の設計では、インバータ温度Tinvに対するエネルギー供給量の変化勾配や臨界温度Tinv_Cが適宜調整される。
さらに、異常診断部38は、雰囲気温度Taをパラメータとして用い、雰囲気温度Taが所定の低温閾値Ta_Lthより低いとき、インバータ40に供給されるエネルギーを制御するようにしてもよい。例えば図6(b)に示すように、異常診断部38は、雰囲気温度Taが低いほど、インバータ40へのエネルギー供給量を大きくする。
これにより、図6(a)においてインバータ温度Tinvが低いほどエネルギー供給量を大きくすることの効果と同様に、インバータ温度Tinvが診断可能範囲に到達するまでの時間を短縮し、早期に異常診断を実行することができる。
次に、図7のタイムチャートを参照し、第1実施形態による動作例を説明する。
図7において、d軸電流Id、q軸電流Iq、素子温度Tsw及び冷却水温度Twの段に記した実線は、第1実施形態による制御を実行する場合の動作を示し、短破線は、当該制御を実行しない場合の動作を対比として示す。また、d軸電流Idは、縦軸の上側ほど負の値が大きいことを意味する。或いは、縦軸はd軸電流の絶対値|Id|を示すと考えてもよい。なお、d軸電流Idは、指令値でもあり実電流でもあると解釈される。
時刻t0にドライバがレディオン操作により車両を起動したとき、雰囲気温度Taは低温閾値Ta_Lthより低い。具体的には、寒冷期の朝等に車両を起動する場合が想定される。
つまり、図4のフローチャートのS13でNOであるため、次にS14が判断される。すると、素子温度Tsw、冷却水温度Twのいずれも下限値Tsw_min、Tw_minより低い。この状態では異常診断は実行不可である。
そこで、時刻t1にインバータ駆動状態がONとされ、S15による電力の通電が開始される。このとき、q軸電流Iqはほぼ0のまま変化せず、d軸電流Idのみ絶対値が大きくなるように指令値が制御される。
インバータ40にd軸電流Idが通電され、スイッチング素子41-46が動作することにより、温度センサ54、55によって検出される素子温度Tsw及び冷却水温度Twが上昇する。
時刻t2に冷却水温度Twが下限値Tw_minに到達し、続いて時刻t3に素子温度Tswが下限値Tsw_minに到達すると、S14のAND条件が成立し、異常診断が実行可能となる。そこで、時刻t3から時刻t4にかけてS16の異常診断が実行され、時刻t4に正常又は異常の判定がされる。
例えば素子温度センサ54及び冷却水温度センサ55について、両センサの検出温度が図5の「OK」の領域にあれば、いずれの温度センサも正常であると判定される。一方、両センサの検出温度が図5の「NG」の領域にある場合、いずれかのセンサが異常であると判定される。
図7において冷却水温度Twが実線のように変化する場合、冷却水温度Twと素子温度Tswとの相関が正常範囲内であり、素子温度センサ54及び冷却水温度センサ55は正常であると判定される。一方、時刻t2後に冷却水温度Twが二点鎖線のように変化する場合、冷却水温度Twと素子温度Tswとの相関が異常であり、素子温度センサ54又は冷却水温度センサ55の一方が異常であると判定される。
時刻t4に正常又は異常判定がされると、インバータ40を昇温させるための通電はもはや必要がない。そこで、判定後において駆動制御部310に入力される要求トルクが、誤差等を考慮した上で実質的に0である場合、インバータECU30は、インバータ40の駆動を停止する。これにより、電力消費のムダを低減することができる。
なお、長破線で示すように、時刻t4での要求トルクが実質的に0より大きい場合にはインバータ40の駆動が継続される。
次に、第2実施形態によるエネルギー供給処理について説明する。
インバータ温度Tinvが診断可能範囲外にあるとき、第1実施形態ではインバータ40への通電量、すなわち電力が制御されるのに対し、第2実施形態では、インバータ40に供給される熱エネルギーが制御される点が異なる。
図3に破線で示すように、第2実施形態では、インバータ40のスイッチング素子41-46や冷却水を外部から加熱又は冷却可能な加熱冷却装置48が設けられている。加熱冷却装置48は、PTCヒータ等のヒータや冷却ファン、又は、それらの組み合わせにより構成されている。また、第1実施形態の電流補正部32は設けられなくてもよい。
インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値Tinv_minより低いとき、異常診断部38は、加熱冷却装置48に対し、外部からインバータ40を加熱し、正の熱エネルギーを供給するように指令する。一方、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の上限値Tinv_maxより高いとき、異常診断部38は、加熱冷却装置48に対し、外部からインバータ40を冷却し、負の熱エネルギーを供給するように指令する。
これにより第2実施形態では、第1実施形態と同様に、インバータ温度Tinvを診断可能範囲内に到達させて早期に異常診断を実行可能とすることができる。なお、第1実施形態と第2実施形態とを組み合わせ、電力及び熱エネルギーの両方がインバータ40に供給されるようにしてもよい。
(効果)
以上のように、本実施形態のインバータECU30は、車両起動時にインバータ温度Tinvが診断可能範囲外にあるとき、インバータ温度Tinvが診断可能範囲内に到達し異常診断が実行可能となるように、インバータ40に供給されるエネルギーを制御する。これにより、車両起動時から所定時間内におけるMG制御システムの異常診断の実行率を高め、寒冷期等の不利な温度環境においても、法規制に適合しなくなる事態を可及的に回避することができる。なお、異常診断の結果、MG制御システムが異常と判定された場合には、周知技術による各異常時処置が実施される。その結果、過度なエンジン走行による排気エミッションの増加が防止される。
また、車両起動時に想定され得る最大の温度範囲に合わせて検出可能温度範囲が十分に広い温度センサを使用すると、コストの上昇を招くおそれがある。本実施形態では、インバータ40に供給されるエネルギーを制御することで、高価な温度センサを使用することなく、車両起動時から所定時間内における異常診断の実行率を適切に向上させることができる。
さらに本実施形態では、インバータ温度Tinvを検出する温度センサの検出可能温度範囲に応じて診断可能範囲が適切に設定されることにより、温度センサの検出可能温度範囲から外れた領域での誤判定が防止される。
(第3実施形態)
第3実施形態について、図8~図10を参照して説明する。図8に示すように、第3実施形態では、インバータECU30は、プラグインハイブリッド車両903のMG駆動システムに適用される。
プラグインハイブリッド車両903には、外部からプラグインケーブル16を接続可能な給電コネクタ17が設けられている。外部給電リレー18の一端は給電コネクタ17に接続されており、外部給電リレー18の他端は、バッテリ11とインバータ40との間の高電位ラインP及び低電位ラインNに接続されている。
図には現れないが、例えばバッテリ11はインバータ40の基板に近接して配置されており、バッテリ11の充放電に伴って発生する熱エネルギーが外部からインバータ40に供給される。
また、車両制御装置として、図1のHV-ECU20に代えて、PHV-ECU25が設けられている。PHV-ECU25は、バッテリ11から取得したSOCが所定の下限SOCを下回っているとき、外部給電リレー18をONし、プラグインケーブル16から供給される外部電力を高電位ラインP及び低電位ラインNに導入する。これにより、バッテリ11、及び、インバータ40の入力側コンデンサ13が充電される。SOCが所定の上限SOCに達したら、バッテリ11の過充電を防止するため、PHV-ECU25は、外部給電リレー18をOFFする。
図9に示すように、PHV-ECU25は、図2のHV-ECU20と同様にドライバ要求に基づいてMG要求トルクをインバータECU30へ送信することに加え、さらにバッテリ11のSOC情報をインバータECU30へ送信する。インバータECU30及びMG80動作は、第1、第2実施形態と同様である。
第3実施形態によるエネルギー供給処理を図10のフローチャートに示す。ここでは、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値よりも低温になる可能性のみを想定し、診断可能範囲の上限値よりも高温になる可能性は想定しない。
S31では、給電コネクタ17へのプラグインケーブル16の接続等の外部給電の準備が完了する。
S32で温度取得部37は、インバータ温度Tinvとして素子温度Tsw及び冷却水温度Twを取得する。
S33で異常診断部38は、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値以上であるか、すなわち、素子温度Tswが下限値Tsw_min以上、かつ、冷却水温度Twが下限値Tw_min以上であるか判断し、PHV-ECU25に通知する。
S33でNO、すなわち、素子温度Tswが下限値Tsw_minより低いか、又は、冷却水温度Twが下限値Tw_minより低い場合、S34に移行する。
S34では、PHV-ECU25は、インバータ温度Tinvが診断可能範囲の下限値以上である通常温度時に比べ給電量を増加させる方向に外部給電の実施条件を変更する。そして、その実施条件に該当したとき、S35で外部給電が実施される。
例えばPHV-ECU25は、通常温度時に対し、外部給電を開始する下限SOCを低下させることにより、外部給電が行われるSOC範囲を拡大する。こうして、外部給電量が増加することにより、バッテリ11の充放電に伴って発生しインバータ40に供給される熱エネルギーが大きくなる。
一方、S33でYESの場合、S36にて通常温度時の条件で外部給電が実施される。
このように第3実施形態では、外部給電時にバッテリ11から発生する熱エネルギーを利用して効率的にインバータ40を昇温させ、インバータ温度Tinvを診断可能範囲内に到達させて早期に異常診断を実行可能とすることができる。
なお、図10のS33でNOと判断されたときの処置として、下限SOCを低下させる以外にも、バッテリ11からインバータ40への熱伝導を促進させるような処置が行われてもよい。或いは、外部給電に伴って電気エネルギーがインバータ40に供給されるようにしてもよい。
(その他の実施形態)
(a)上記実施形態の図1、図8等では、温度取得部37及び異常診断部38は、インバータECU30の内部に記載されている。しかし、これは、物理的に温度取得部37や異常診断部38が駆動制御部310等と同じ基板に搭載されることを意味しない。例えば温度取得部37又は異常診断部38の機能の一部又は全部が、HV-ECU20やPHV-ECU25の基板側に構成されてもよい。その場合、「温度取得部及び異常診断部を備えるインバータ制御装置」は、インバータECU30と、HV-ECU20又はPHV-ECU25とに跨って構成されると解釈すればよい。
(b)MG制御システムの構成は、図2、図9に示すように、上位ECUであるHV-ECU20、PHV-ECU25からインバータECU30にMG要求トルクを送信する構成の他、図11に示すように、インバータECU30が単独でMG80を駆動する構成としてもよい。図11の構成では、インバータECU30は、ドライバ要求に基づいて、直接MG80の3相通電量を演算する。MG80は、インバータ40からの3相通電により駆動される。
(c)上記実施形態の温度取得部37は、インバータ温度Tinvとしての素子温度Tsw及び冷却水温度Twに加え、雰囲気温度Taを取得する。また、図4のフローチャートのS13では、雰囲気温度Taに基づいて異常診断の実行可否が判断される。ただし、他の実施形態では、雰囲気温度Taを取得せず、すなわち図4のS13をスキップして、S14のみで異常診断の実行可否を判断してもよい。
(d)図5において、インバータ温度Tinvの診断可能範囲は、素子温度センサ54及び冷却水温度センサ55の検出可能温度範囲Rsw、Rwを根拠として設定される。ただし、これに限らず、診断可能範囲は、「異常診断の前提となる温度条件が成立している温度範囲」を根拠として設定されればよい。例えば、温度センサ54、55の検出可能温度範囲Rsw、Rwであって、かつ、演算回路の誤差が所定値以下となる温度範囲が診断可能範囲として設定されてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
30 ・・・インバータECU(インバータ制御装置)
310・・・駆動制御部、
37 ・・・温度取得部、
38 ・・・異常診断部、
40 ・・・インバータ、
50 ・・・車両制御装置、
54 ・・・素子温度センサ、
55 ・・・冷却水温度センサ、
80 ・・・MG(モータジェネレータ)、
901、903・・・ハイブリッド車両(車両)。

Claims (3)

  1. 動力源として一つ以上のモータジェネレータ(80)を備える車両(901、903)に適用され、前記モータジェネレータに電力供給するインバータ(40)の動作を制御するインバータ制御装置であって、
    前記モータジェネレータに対する要求トルクに基づき、前記インバータの駆動信号を生成する駆動制御部(310)と、
    前記インバータの温度が反映される温度であるインバータ温度(Tinv)として一つ以上の温度センサ(54、55)による検出温度を取得する温度取得部(37)と、
    前記温度取得部により取得されたインバータ温度が、前記温度センサの検出可能温度範囲に基づいて設定される所定の診断可能範囲内にあるか否かを判定し、前記インバータ温度が前記診断可能範囲内にあることを条件として、前記モータジェネレータの制御システムの異常診断を実行する異常診断部(38)と、
    を備え、
    前記異常診断部は、
    少なくとも前記インバータ温度が前記診断可能範囲の下限値より低いとき、前記インバータ温度が昇温して前記診断可能範囲内に到達し前記異常診断が実行可能となるように、前記インバータに供給されるエネルギーを制御するインバータ制御装置。
  2. 動力源として一つ以上のモータジェネレータ(80)を備える車両(901、903)に適用され、前記モータジェネレータに電力供給するインバータ(40)の動作を制御するインバータ制御装置であって、
    前記モータジェネレータに対する要求トルクに基づき、前記インバータの駆動信号を生成する駆動制御部(310)と、
    前記インバータの温度が反映される温度であるインバータ温度(Tinv)として一つ以上の温度センサ(54、55)による検出温度を取得する温度取得部(37)と、
    前記温度取得部により取得されたインバータ温度が、前記温度センサの検出可能温度範囲に基づいて設定される所定の診断可能範囲内にあるか否かを判定し、前記インバータ温度が前記診断可能範囲内にあることを条件として、前記モータジェネレータの制御システムの異常診断を実行する異常診断部(38)と、
    を備え、
    前記異常診断部は、
    少なくとも前記インバータ温度が前記診断可能範囲の上限値より高いとき、前記インバータ温度が降温して前記診断可能範囲内に到達し前記異常診断が実行可能となるように、前記インバータに供給されるエネルギーを制御するインバータ制御装置。
  3. 車両外部から電源供給可能な車両(903)に適用され、
    前記異常診断部は、
    前記インバータ温度が前記診断可能範囲の下限値より低いとき、前記インバータ温度が前記診断可能範囲の下限値以上であるときより、外部給電時に前記インバータに供給されるエネルギーを大きくする請求項1に記載のインバータ制御装置。
JP2021092899A 2017-05-30 2021-06-02 インバータ制御装置 Active JP7047964B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021092899A JP7047964B2 (ja) 2017-05-30 2021-06-02 インバータ制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017106886A JP6897328B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 インバータ制御装置
JP2021092899A JP7047964B2 (ja) 2017-05-30 2021-06-02 インバータ制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106886A Division JP6897328B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141813A JP2021141813A (ja) 2021-09-16
JP7047964B2 true JP7047964B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=64459188

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106886A Active JP6897328B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 インバータ制御装置
JP2021092899A Active JP7047964B2 (ja) 2017-05-30 2021-06-02 インバータ制御装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017106886A Active JP6897328B2 (ja) 2017-05-30 2017-05-30 インバータ制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11065962B2 (ja)
JP (2) JP6897328B2 (ja)
CN (1) CN108973981B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6633481B2 (ja) * 2016-09-07 2020-01-22 本田技研工業株式会社 電力変換装置の故障検知装置及び車両
US10737575B2 (en) * 2017-11-22 2020-08-11 Ford Global Technologies, Llc Power device parameter adjustment
JP6989539B2 (ja) * 2019-01-21 2022-01-05 本田技研工業株式会社 車両
CN112636661B (zh) * 2019-09-24 2022-10-18 比亚迪股份有限公司 一种汽车及高压控制装置
KR102563461B1 (ko) * 2020-12-24 2023-08-04 주식회사 한중엔시에스 인버터를 포함한 배터리 병렬형 에너지 저장장치의 출력 제어 방법
US20230415579A1 (en) * 2022-06-22 2023-12-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Cooling Performance Indicator
CN115328234B (zh) * 2022-09-16 2023-10-24 中国第一汽车股份有限公司 电机冷却系统冷却能力的诊断方法及装置、处理器、车辆

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075228A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Toyota Motor Corp 冷却システムの診断装置
JP2012205448A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Toyota Motor Corp 車両診断システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4218625B2 (ja) * 2004-10-22 2009-02-04 株式会社デンソー 液晶ディスプレイの保護装置
JP4333795B2 (ja) * 2007-11-12 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5375349B2 (ja) * 2009-06-10 2013-12-25 ダイキン工業株式会社 輸送用冷凍装置
JP2012135119A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sumitomo Heavy Ind Ltd インバータ装置
DE102011076907B4 (de) * 2011-06-01 2024-06-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Wechselrichters sowie Wechselrichter
JP5816050B2 (ja) * 2011-10-25 2015-11-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 バッテリ温度制御装置
JP5893361B2 (ja) * 2011-11-24 2016-03-23 Ntn株式会社 モータの制御装置
DE102013218092A1 (de) * 2013-09-10 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erwärmen einer Batterie
JP6303986B2 (ja) * 2014-11-07 2018-04-04 株式会社豊田自動織機 車載用電動圧縮機の制御装置
JP2017065653A (ja) * 2015-10-02 2017-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両用熱利用装置
JP6525065B2 (ja) * 2015-12-21 2019-06-05 日産自動車株式会社 モータの診断方法及びこれを用いた電力変換装置
JP6637811B2 (ja) * 2016-03-30 2020-01-29 本田技研工業株式会社 駆動装置
US9889740B1 (en) * 2017-05-26 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc System and method to control engine mount temperature

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012075228A (ja) 2010-09-28 2012-04-12 Toyota Motor Corp 冷却システムの診断装置
JP2012205448A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Toyota Motor Corp 車両診断システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108973981A (zh) 2018-12-11
CN108973981B (zh) 2022-09-23
JP2021141813A (ja) 2021-09-16
US11065962B2 (en) 2021-07-20
US20180345793A1 (en) 2018-12-06
JP6897328B2 (ja) 2021-06-30
JP2018207567A (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7047964B2 (ja) インバータ制御装置
KR100973763B1 (ko) 모터구동장치 및 이를 구비한 차량
EP2028759B1 (en) Method and apparatus for controlling electric motor
US8536809B2 (en) Control device for vehicle electric drive motor and vehicle with the same
US8127564B2 (en) Cooling system
US10046759B2 (en) Control device and control method for electrically driven vehicle
US9174629B2 (en) Vehicle
US20090167234A1 (en) Converter device, rotating electrical machine control device, and drive device
JP4333802B1 (ja) インバータの駆動装置
JP5929873B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US20140358391A1 (en) Apparatus for diagnosing element temperature sensor
KR101382305B1 (ko) 하이브리드 차량용 모터 제어 장치
JP2015091168A (ja) 交流電動機の制御装置
US10348238B2 (en) Drive system
JP4780020B2 (ja) 電動車両、電動車両の制御方法、および電動車両の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2013236437A (ja) 回転機の制御装置
US9764645B2 (en) Electric vehicle
US11425792B2 (en) Vehicle warm-up control apparatus
US10875407B2 (en) Method and system for driving hybrid vehicle
US8851218B2 (en) Method for determining a power limiting value for an electric machine in a vehicle, computer program and control unit for controlling an electric machine in a vehicle
JP3430907B2 (ja) インバータ熱保護装置及び導電性発熱体の熱保護方法
JP2011087406A (ja) 電動車両
KR102164000B1 (ko) 전동차용 전력변환 시스템
JP2014155336A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6020160B2 (ja) インバータの暖機制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220307

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7047964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151