JP5929873B2 - 交流電動機の制御装置 - Google Patents

交流電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929873B2
JP5929873B2 JP2013229561A JP2013229561A JP5929873B2 JP 5929873 B2 JP5929873 B2 JP 5929873B2 JP 2013229561 A JP2013229561 A JP 2013229561A JP 2013229561 A JP2013229561 A JP 2013229561A JP 5929873 B2 JP5929873 B2 JP 5929873B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
phase
detection value
current detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013229561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015091166A (ja
Inventor
隆士 小俣
隆士 小俣
崇文 大和田
崇文 大和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013229561A priority Critical patent/JP5929873B2/ja
Priority to US14/533,462 priority patent/US9331627B2/en
Publication of JP2015091166A publication Critical patent/JP2015091166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929873B2 publication Critical patent/JP5929873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop

Description

本発明は、交流電動機の制御装置に関する。
低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源として交流電動機を搭載した電気自動車やハイブリッド自動車が注目されている。例えば、ハイブリッド自動車においては、二次電池等からなる直流電源と交流電動機とを、インバータ等で構成された電力変換装置を介して接続し、直流電源の直流電圧をインバータで交流電圧に変換して交流電動機を駆動するようにしたものがある。
このようなハイブリッド自動車や電気自動車に搭載される交流電動機の制御装置において、例えば特許文献1では、1相に2つの電流センサを設け、2つの電流センサ値の差分が閾値を超えた場合、電流検出値の一方に故障が生じたと判定している。また、他の相の電流センサ値の位相を120[°]ずらした波形を生成し、電流センサの一方に故障が生じた相の電流検出値と比較することにより正常である電流センサ値を特定するとともに、正常である電流センサ値を用いてフィードバック制御を継続する。
また、特許文献2では、1相の電流検出値に加え、他相はdq軸電流指令と電気角とで逆dq変換することにより得られる3相交流電流指令をセンサ相以外の相の電流推定値として扱う。
特開2007−185042号公報 特開2008−86139号公報
特許文献1では、同じ相に設けられる電流センサの一方が故障した場合、正常である他方の電流センサの電流検出値を用いて制御を継続している。そのため、一方の電流センサが故障すると、引き続き制御に用いる電流センサを監視することができず、監視性能が低下する。
また、特許文献2では、常時1相の電流検出値に基づいて制御している。そのため、例えば電流センサの故障などにより異常な電流が発生した場合、その状態を適切に捉えて交流電動機を制御することは困難である。以下、1相の電流検出値を用いる制御を「1相制御」、2相の電流検出値を用いる制御を「2相制御」という。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、電流検出値に異常が生じた場合に、安定して1相制御に移行可能な交流電動機の制御装置を提供することにある。
本発明は、インバータによって印加電圧が制御される3相の交流電動機の駆動を制御する交流電動機の制御装置であって、第1電流取得手段と、第2電流取得手段と、第3電流取得手段と、回転角取得手段と、2相制御電流演算手段と、1相制御電流演算手段と、異常監視手段と、切替手段と、電圧指令値演算手段と、駆動制御手段と、安定化制御手段と、を備える。
第1電流取得手段は、交流電動機のいずれか1相である第1相に設けられる第1電流センサから第1電流検出値を取得する。第2電流取得手段は、交流電動機の第1相以外の1相である第2相に設けられる第2電流検出値を取得する。第3電流取得手段は、第1電流センサおよび第2電流センサ以外に設けられる第3電流センサから、第1電流検出値および第2電流検出値の異常監視に用いる第3電流検出値を取得する。回転角取得手段は、交流電動機の回転角を検出する回転角センサから回転角検出値を取得する。
2相制御電流値演算手段は、第1電流検出値、第2電流検出値、および、回転角検出値に基づき、2相制御電流値を演算する。
1相制御電流値演算手段は、第1電流検出値または第2電流検出値、および、回転角検出値に基づき、1相制御電流値を演算する。
異常監視手段は、前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の異常を監視し、異常が生じている相である異常相および異常が生じていない相である正常相を特定する。
切替手段は、第1電流検出値、第2電流検出値および第3電流検出値が正常か否かに応じ、前記2相制御電流値または前記1相制御電流値を電流確定値として選択する。
電圧指令値演算手段は、電流確定値、および、交流電動機の駆動に係る指令値に基づき、交流電動機に印加する電圧に係る電圧指令値を演算する。駆動制御手段は、電圧指令値に基づき、インバータの駆動制御に係る駆動信号を生成し、当該駆動信号をインバータに出力する。
安定化制御手段は、第1電流検出値、第2電流検出値および第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合、交流電動機に通電される電流を安定化させる。
切替手段は、第1電流検出値、第2電流検出値および第3電流検出値が正常である場合、2相制御電流値を電流確定値として選択する。また、切替手段は、第1電流検出値、第2電流検出値および第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過した場合、第1電流検出値または第2電流検出値のうち正常相の値である正常相電流検出値に基づいて演算される1相制御電流値を電流確定値として選択する。
第1の交流電動機の制御装置では、安定化制御手段は、電動機の理論式を用い、交流電動機の駆動に係る電流指令値に基づき、電圧指令値を演算する。
第2の交流電動機の制御装置では、安定化制御手段は、交流電動機の駆動に係るトルク指令値または電流指令値に基づき、予め記憶された電圧指令マップを参照し、電圧指令値を演算する。
第3の交流電動機の制御装置では、安定化制御手段は、交流電動機の駆動に係るトルク指令値または電流指令値に基づき、予め記憶された電圧パルスパターンマップを参照し、駆動信号を生成する。
第4の交流電動機の制御装置では、安定化制御手段は、電圧指令値である電圧指令位相および回転角検出値に基づき、予め記憶された矩形波パルスパターンマップを参照し、矩形波パルスを演算する。
本発明では、電流検出値の一部に異常が検出されてから所定時間が経過した場合、2相制御から1相制御に切り替えている。これにより、1相制御に用いる電流検出値を他の正常な電流検出値に基づいて異常監視を継続することができ、異常監視性能を低下させることなく、交流電動機の制御を継続することができる。
電流検出値の一部に異常が生じた場合、一時的に異常である電流検出値が電圧指令値の演算に用いられると、制御が不安定になり、他の電流検出値も不安定になる虞がある。そこで本発明では、電流検出値の異常が検出されてから所定時間が経過するまでは、電流検出値を用いた制御に替えて、電流を安定化させる安定化制御としている。
これにより、不安定な電流検出値を電圧指令値の演算に用いることで制御が不安定になるのを回避することができ、安定した状態にて1相制御に移行することができる。
なお、「交流電動機に通電される電流が安定した状態」とは、周期的な3相交流電流が通電されている状態に加え、電流値がゼロである状態も含まれるものとする。
本発明の第1実施形態の交流電動機駆動システムの構成を示す模式図である。 本発明の第1実施形態の電動機制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態におけるα軸およびβ軸を説明する図である。 本発明の第1実施形態における制御用W相電流検出値の挙動を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による電動機制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態の電動機制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2実施形態の安定化制御部を説明するブロック図である。 本発明の第2実施形態による電動機制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態の安定化制御部を説明するブロック図である。 本発明の第4実施形態の電動機制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第4実施形態による電動機制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第5実施形態の安定化制御部を説明するブロック図である。 本発明の第5実施形態の電圧パルスパターンを説明する説明図である。 本発明の第6実施形態の交流電動機駆動システムの構成を示す模式図である。 本発明の第6実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第7実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第8実施形態による電動機制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第9実施形態の制御部の構成を示すブロック図である。 本発明の第9実施形態の安定化制御部を説明するブロック図である。 本発明の第9実施形態による電動機制御処理を説明するフローチャートである。 本発明の第10実施形態の安定化制御部を説明するブロック図である。 本発明の第10実施形態による電動機制御処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明による交流電動機の制御装置を図面に基づいて説明する。なお、以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による交流電動機の制御装置を図1〜図6に基づいて説明する。
図1に示すように、交流電動機の制御装置としての電動機制御装置10は、電動車両を駆動する電動機駆動システム1に適用される。
電動機駆動システム1は、交流電動機2、直流電源8、および、交流電動機の制御装置としての電動機制御装置10等を備える。
交流電動機2は、例えば電動車両の駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機である。本実施形態の交流電動機2は、永久磁石式同期型の三相交流電動機である。
電動車両には、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車等、電気エネルギによって駆動輪6を駆動する車両が含まれるものとする。本実施形態の電動車両は、エンジン3を備えるハイブリッド車両であり、交流電動機2は、駆動輪6を駆動するためのトルクを発生する電動機としての機能、および、エンジン3や駆動輪6から伝わる車両の運動エネルギにより駆動されて発電可能な発電機としての機能を有する、所謂モータジェネレータ(図中、「MG」と記す。)である。
交流電動機2は、例えば変速機等のギア4を介して車軸5に接続される。これにより、交流電動機2の駆動により生じるトルクは、ギア4を介して車軸5を回転させることにより、駆動輪6を駆動する。
直流電源8は、例えばニッケル水素またはリチウムイオン等の二次電池や電気二重層キャパシタ等、充放電可能な蓄電装置である。直流電源8は、電動機制御装置10のインバータ11(図2参照)と接続され、インバータ11を介して交流電動機2と電力の授受可能に構成されている。
車両制御回路9は、マイクロコンピュータ等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、I/O、および、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。車両制御回路9は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理により、電動車両全体を制御する。
車両制御回路9は、いずれも図示しないアクセルセンサからのアクセル信号、ブレーキスイッチからのブレーキ信号、および、シフトスイッチからのシフト信号、車両の速度に関する車速信号等の各種センサやスイッチ等から信号を取得可能に構成されている。
また、車両制御回路9では、取得されたこれらの信号等に基づいて車両の運転状態を検出し、運転状態に応じたトルク指令値trq*を電動機制御装置10に出力する。
また、車両制御回路9は、エンジン3の運転を制御する図示しないエンジン制御回路に対し、指令信号を出力する。
図2に示すように、電動機制御装置10は、インバータ11および制御部20等を備える。
インバータ11には、交流電動機2の駆動状態や車両要求等に応じて、直流電源8の直流電圧を図示しない昇圧コンバータにより昇圧したインバータ入力電圧VHが印加される。また、インバータ11は、ブリッジ接続される図示しない6つのスイッチング素子を有する。スイッチング素子には、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、バイポーラトランジスタ等を用いることができる。スイッチング素子は、制御部20のPWM信号生成部25(図3参照)から出力される駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてオン/オフが制御される。これにより、インバータ11は、交流電動機2に印加される3相交流電圧vu、vv、vwを制御する。交流電動機2は、インバータ11により生成された3相交流電圧vu、vv、vwが印加されることにより駆動が制御される。本実施形態では、交流電動機2は、正弦波PWM制御または過変調PWM制御がなされているものとする。正弦波PWM制御モードでは、一定期間(例えばPWM1周期)内における基本波成分が正弦波となるように制御される。また、過変調PWM制御モードでは、電圧指令を本来の正弦波波形から歪ませることにより、電圧利用率を高めている。
ここで、3相交流電圧vu、vv、vwが印加されてU相、V相、W相に通電される電流は、各相電流iu、iv、iwである。
制御用V相電流センサ12は、V相に通電される電流を検出し、制御用V相電流検出値iv_snsを制御部20に出力する。制御用V相電流検出値iv_snsは、後述する電流検出部30および電流推定部40における演算に用いられる。
監視用V相電流センサ13は、V相に通電される電流を検出し、監視用V相電流検出値iv_sns_aを制御部20に出力する。監視用V相電流検出値iv_sns_aは、制御用V相電流検出値iv_snsの異常監視に用いられる。
制御用W相電流センサ14は、W相に通電される電流を検出し、制御用W相電流検出値iw_snsを制御部20に出力する。制御用W相電流検出値iw_snsは、電流検出部30および電流推定部40における演算に用いられる。
監視用W相電流センサ15は、W相に通電される電流を検出し、監視用W相電流検出値iw_sns_aを制御部20に出力する。監視用W相電流検出値iw_sns_aは、制御用W相電流検出値iw_snsの異常監視に用いられる。
以下適宜、制御用V相電流検出値iv_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_a、制御用W相電流検出値iw_sns、および、監視用W相電流検出値iw_sns_aを単に「電流検出値」という。
回転角センサ16は、交流電動機2の図示しないロータ近傍に設けられ、電気角θeを検出し、制御部20に出力する。本実施形態の回転角センサ16は、レゾルバである。その他、回転角センサ16は、ロータリエンコーダ等、他種のセンサでもよい。
制御部20は、マイクロコンピュータ等により構成され、内部にはいずれも図示しないCPU、ROM、RAM、I/O、および、これらの構成を接続するバスライン等を備えている。制御部20は、制御用V相電流検出値iv_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_a、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用W相電流検出値iw_sns_a、および、電気角θe等の各種検出値を取得し、これらの検出値に基づき、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理や、専用の電子回路によるハードウェア処理により、交流電動機2の動作を制御する。後述の実施形態における制御部80についても同様である。
ここで、交流電動機2の駆動制御について説明する。電動機制御装置10は、回転角センサ16が検出した電気角θeに基づく交流電動機2の回転数Nおよび車両制御回路9あらのトルク指令値trq*に応じて、交流電動機2を「電動機としての力行動作」により電力を消費し、または、「発電機としての回生動作」により電力を生成し発電する。具体的には、回転数Nおよびトルク指令値trq*の正負によって、以下の4パターンで動作を切り替える。
<1.正転力行> 回転数Nが正でトルク指令値trq*が正のとき、電力消費。
<2.正転回生> 回転数Nが正でトルク指令値trq*が負のとき、発電。
<3.逆転力行> 回転数Nが負でトルク指令値trq*が負のとき、電力消費。
<4.逆転回生> 回転数Nが負でトルク指令値trq*が正のとき、発電。
回転数N>0(正転)でトルク指令値trq*>0である場合(上記<1>)、または、回転数N<0(逆転)でトルク指令値trq*<0である場合(上記<3>)、インバータ11は、スイッチング素子のスイッチング動作により、直流電源8側から供給される直流電力を交流電力に変換してトルクを出力する(力行動作する)ように、交流電動機2を駆動する。
一方、回転数N>0(正転)でトルク指令値trq*<0である場合(上記<2>)、または、回転数N<0(逆転)でトルク指令値trq*>0である場合(上記<4>)、インバータ11は、スイッチング素子のスイッチング動作により、交流電動機2が発電した交流電力を直流電力に変換し、直流電源8側へ供給することにより、回生動作する。
次に、制御部20の詳細について図3に基づいて説明する。図3に示すように、制御部20は、電流指令値演算部21、減算器22、PI演算部23、3相電圧指令値演算部24、PWM信号生成部25、電流検出部30、電流推定部40、異常監視部50、安定化制御部61、および、切替判定部70等を有する。
電流指令値演算部21は、車両制御回路9から取得されるトルク指令値trq*に基づき、交流電動機2の回転座標として設定される回転座標系(d−q座標系)におけるd軸電流指令値id*、および、q軸電流指令値iq*を演算する。本実施形態では、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*は、予め記憶されているマップを参照することにより演算されるが、数式等から演算するように構成してもよい。
減算器22は、d軸電流減算器221およびq軸電流減算器222を有する。d軸電流減算器221では、切替判定部70からフィードバックされるd軸電流確定値id_fixとd軸電流指令値id*との差であるd軸電流偏差Δidを演算する。また、q軸電流減算器222では、切替判定部70からフィードバックされるq軸電流確定値iq_fixとq軸電流指令値iq*との差であるq軸電流偏差Δiqを演算する。
PI演算部23は、d軸PI演算部231およびq軸PI演算部232を有する。d軸PI演算部231では、d軸電流確定値id_fixをd軸電流指令値id*に追従させるべく、d軸電流偏差Δidが0[A]に収束するようにd軸電圧指令値vd*をPI演算により演算する。また、q軸PI演算部232では、q軸電流確定値iq_fixをq軸電流推定値iq*に追従させるべく、q軸電流偏差Δiqが0[A]に収束するようにq軸電圧指令値vq*をPI演算により演算する。
3相電圧指令値演算部24では、回転角センサ16から取得される電気角θeに基づく逆dq変換により、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*、および、W相電圧指令値vw*に変換する。
PWM信号生成部25では、3相交流の電圧指令値vu*、vv*、vw*、および、インバータ11に印加される電圧であるインバータ入力電圧VHに基づき、インバータ11のスイッチング素子のオン/オフの切り替えに係る駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。
そして、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてインバータ11のスイッチング素子のオン/オフが制御されることより、3相交流電圧vu、vv、vwが生成され、この3相交流電圧vu、vv、vwが交流電動機2に印加されることにより、トルク指令値trq*に応じたトルクが出力されるように、交流電動機2の駆動が制御される。なお、3相交流電圧vu、vv、vwが「印加電圧」に対応する。
電流検出部30では、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeに基づき、dq変換により2相制御電流値としてのd軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsを演算する。
ここで、dq変換の一般式を式(1)に示す。
Figure 0005929873
また、キルヒホッフの法則(式(2)参照)より算出される式(3)のV相電流ivを制御用V相電流検出値iv_snsとし、W相電流iwを制御用W相電流検出値iw_snsとし、上記式(1)に代入すると、式(4)が得られる。
iu+iv+iw=0 ・・・(2)
iu=−iv−iw ・・・(3)
Figure 0005929873
式(4)に示すように、3相のうちの2相の電流値がわかれば、d軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsを算出可能であるので、他の相(本実施形態ではU相)の電流値を演算する必要はない。
電流検出部30にて算出されたd軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsは、切替判定部70に出力される。
電流推定部40では、制御用V相電流検出値iv_snsまたは制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeに基づき、1相制御電流値としてのd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。本実施形態では、制御用V相電流検出値iv_snsまたは制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeに加え、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づき、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。制御用V相電流検出値iv_snsを用いて演算される電流推定値、および、制御用W相電流検出値iw_snsを用いて演算される電流推定値のどちらに基づく1相制御も実施可能なように、電流推定部40では、制御用V相電流検出値iv_snsを用いて演算される電流推定値、および、制御用W相電流検出値iw_snsを用いて演算される電流推定値の両方を並行して演算しておいてもよい。
ここでは、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estの演算に制御用W相電流検出値iw_snsを用いる例について説明する。以下適宜、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estの演算に用いる電流検出値の相を「センサ相」という。
図4に示すように、本実施形態では、センサ相であるW相と一致する軸をα軸とし、α軸と直交するβ軸と定義する。α軸およびβ軸を用いることにより、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estの推定精度を高めている。なお、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estの演算に制御用V相電流検出値iv_snsを用いる場合、V相と一致する軸をα軸とする。
本実施形態では、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づく逆dq変換により演算されたU相電流指令値iu*およびV相電流指令値iv*の少なくとも一方、制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeを用い、α軸方向のα軸電流iα、および、β軸方向のβ軸電流iβを演算する。
α軸電流iαおよびβ軸電流iβは、例えば以下の式(5)、(6)のように表される。式中のKtは変換係数である。
Figure 0005929873
また、β軸電流iβに実電流を精度よく反映した情報とすべく、式(6)中に制御用W相電流検出値iw_snsを含ませるように、キルヒホッフの法則(式(2))に基づき、式(6)を式(7)のように変形してもよい。
Figure 0005929873
また、α軸電流iαおよびβ軸電流iβの逆正接関数(arctan)により、センサ相基準電流位相θxを演算する。センサ相基準電流位相θxは、α−β座標系において、α軸と電流ベクトルIa∠θxとがなす角度である。
センサ相基準電流位相θxの演算式を式(8)に示す。
θx=tan-1(iβ/iα) ・・・(8)
また、センサ相基準電流位相θxおよび制御用W相電流検出値iw_snsに基づき、U相電流推定値iu_estまたはV相電流推定値iv_estを演算する。ここでは、V相電流推定値iv_estを演算する例を説明する。
各相の位相差が120[°]であるので、センサ相基準電流位相θxを用いて制御用W相電流検出値iw_snsおよびV相電流推定値iv_estを表すと、式(9)、(10)となる。式(9)、(10中のIaは、電流振幅である。
iw_sns=Ia×sin(θx) ・・・(9)
iv_est=Ia×sin(θx+120°) ・・・(10)
また、式(10)を加法定理により変形すると、V相電流推定値iv_estは、センサ相基準電流位相θxおよび制御用W相電流検出値iw_snsに基づき、式(11)のように表される。
Figure 0005929873
なお、推定係数iv_kpを式(12)とすれば、V相電流推定値iv_estは、式(13)のように表すこともできる。
Figure 0005929873
ここで、推定係数iv_kpは、式(12)を用いて演算してもよいし、式(12)中の一部または全体をセンサ相基準電流位相θxに基づいて予めマップ化しておき、当該マップを参照することにより算出してもよい。
U相電流推定値iu_estも、同様に演算可能である。
そして、演算されたV相電流推定値iv_estまたはU相電流推定値iu_est、制御用W相電流検出値iw_snsおよび電気角θeに基づくdq変換により、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。
なお、U相電流推定値iu_estおよびV相電流推定値iv_estの演算において、ゼロで除算する「ゼロ割り」やゼロで乗算する「ゼロ掛け」を回避するような補正処理を適宜行ってもよい。
本実施形態では、α軸およびβ軸を定義し、α軸電流iαおよびβ軸電流iβに基づき、センサ相を基準とした実際の電流位相であるセンサ相基準電流位相θxを演算する。センサ相基準電流位相θxと制御用W相電流検出値iw_snsとに基づいて他相の電流推定値であるU相電流推定値iu_estまたはV相電流推定値iv_estを演算しているので、実際のセンサ相基準電流位相θxの高調波成分や通常起こりうる変動の影響を織り込んでU相電流推定値iu_estまたはV相電流推定値iv_estを精度よく演算することができる。
交流電動機2の電流ベクトルIa∠θxは、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に対応した指令電流ベクトルに対して、制御誤差やフィードバック制御等の影響により変動しながら追従している。そのため、実際の電流位相と指令電流位相との間には、ずれが生じる。本実施形態では、この点を考慮し、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に加えて実際のセンサ相基準電流位相θxを用いているので、例えばd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*の逆dq変換値を他相の電流推定値とする場合と比較し、より精度よく他相の電流推定値を演算することができる。特に、β軸電流iβの演算に電流検出値を含ませた式(7)を用いてセンサ相基準電流位相θxを演算すれば、α−β座標系において、「電流検出値の影響が大きく、センサ相基準電流位相θxの演算誤差が小さい領域」を拡大することができるので、他相の電流推定値の演算精度、換言すると、真値に対する収束性を高めることができる。
図3に示すように、異常監視部50では、電流センサ12〜15の異常を監視する。詳細には、制御用V相電流センサ12により検出される制御用V相電流検出値iv_sns、監視用V相電流センサ13により検出される監視用V相電流検出値iv_sns_a、制御用W相電流センサ14により検出される制御用W相電流検出値iw_sns、および、監視用W相電流センサ15により検出される監視用W相電流検出値iw_sns_aの異常を監視する。
具体的には、制御用V相電流検出値iv_snsと監視用V相電流検出値iv_sns_aとを比較することにより、偏差異常を監視する。また、制御用W相電流検出値iw_snsと監視用W相電流検出値iw_sns_aとを比較することにより、偏差異常を監視する。また、所定の上限値が出力され続ける上限張り付き異常、所定の下限値が出力され続ける下限張り付き異常、ゼロ点がオフセットするオフセット異常等の監視も行う。
また、異常監視部50では、偏差異常、上下限張り付き異常、オフセット異常等の異常が検出された場合、異常が生じている電流検出値を含む相(以下、「異常相」という。)、および、電流検出値に異常が生じていない相(以下、「正常相」という。)を特定する。なお本実施形態では、異常である電流検出値が制御用であるか監視用であるかの特定については、不要である。
異常監視部50は、電流検出値に異常が生じている旨の情報を示す異常フラグFlgE、および、電流検出値の異常を検出してからの経過時間に係る情報を示す経過フラグFlgPを、安定化制御部61および切替判定部70に出力する。電流検出値に異常が生じている場合、異常フラグFlgE=1、異常が生じていない場合、異常フラグFlgE=0とする。また、電流検出値の異常を検出してから所定時間が経過していない場合、経過フラグFlgP=0、所定時間が経過した場合、経過フラグFlgP=1とする。
なお、電流検出値の異常を検出してからの経過時間の判定に係る「所定時間」は、交流電動機2の応答性(例えば実機の時定数)などを考慮し、電流が安定するのに十分な時間を適宜設定することができる。また、交流電動機2が停止するまでの時間としてもよい。例えば、実験的に得られた値を動作点に応じて予めマップ等として記憶させておき、トルク指令値trq*および回転数Nに応じて当該マップを参照することにより設定してもよい。また例えば、機器定数に基づいて計算により設定してもよい。
また、異常監視部50は、特定された異常相に係る情報を電流推定部40へ出力する。電流推定部40は、異常監視部50から異常相に係る情報が出力された場合、異常相の電流検出値を用いず、正常相の制御用電流検出値に基づき、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。すなわち、電流推定部40では、異常相がV相である場合、制御用W相電流検出値iw_snsを用いてd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算し、異常相がW相である場合、制御用V相電流検出値iv_snsを用いてd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。
安定化制御部61では、異常監視部50にて電流検出値の異常が検出され、かつ、所定時間が経過していないとき、すなわち、異常フラグFlgE=1、経過フラグFlgP=0のとき、交流電動機2の各相に通電される電流を安定化させる安定化制御を行う。安定化制御の詳細は、後述する。
切替判定部70では、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aが正常か否かに応じ、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の演算に用いるd軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_sns、または、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを切り替える。本実施形態では、切替判定部70は、減算器22にフィードバックする電流を切り替える。
切替判定部70では、電流検出値の異常が検出されていない場合、すなわち、異常フラグFlgE=0のとき、電流検出部30にて演算されたd軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsを、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixとして選択する。すなわち、電流検出値の異常が検出されていない場合、制御用V相電流検出値iv_snsおよび制御用W相電流検出値iw_snsに基づく、2相制御とする。
切替判定部70では、電流検出値の異常が検出されてから所定時間が経過した場合、すなわち、異常フラグFlgE=1、経過フラグFlgP=1のとき、電流推定部40にて正常相の電流検出値に基づいて演算されたd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixとして選択する。すなわち、電流検出値の異常が検出されてから所定時間が経過した場合、正常相の電流検出値に基づく1相制御とする。
本実施形態では、2相制御が正常モードであり、1相制御がフェールセーフモードである、と捉えることもできる。
以下、制御用V相電流センサ12に異常が生じた場合の例を説明する。
図5は、制御用V相電流センサ12に異常が生じた場合の制御用W相電流検出値iw_snsを示している。
図5に示すように、時間t1にて制御用V相電流センサ12に異常が生じると、時間t2にて異常監視部50にて制御用V相電流検出値iv_snsの異常検出がなされるまでの期間、異常である制御用V相電流検出値iv_snsを用いたフィードバック制御が行われる。そのため、一時的に制御が不安定になる虞がある。この場合、制御用W相電流センサ14の機能が正常であったとしても、通電される電流が不安定になるため、制御用W相電流検出値iw_snsが、不安定になる虞がある。
ここで、異常監視部50にて制御用V相電流検出値iv_snsの異常検出がなされた時間t2にて、制御用W相電流検出値iw_snsに基づく1相制御に切り替えると、不安定な制御用W相電流検出値iw_snsに基づいて制御されることになり、制御が安定せず、安定的に1相制御に移行できない虞がある。
そこで本実施形態では、制御用V相電流検出値iv_snsの異常が検出されてから所定時間が経過するまでの間は、1相制御に移行せず、交流電動機2に通電される電流を安定化させるべく、安定化制御を行う。安定化制御では、3相交流電流が安定して流れる状態を作るための制御である。「安定化制御」とは、3相交流電流が安定して流れる状態を作るための制御である。「3相交流電流が安定して流れる状態」には、電流が0[A]で安定している状態も含むものとする。
本実施形態における安定化制御では、インバータ11をシャットダウンする。すなわち、安定化制御部61は、インバータ11を構成する全てのスイッチング素子をオフする旨の全オフ信号をインバータ11に出力する。そして、インバータ11を構成する全てのスイッチング素子をオフする。
また、安定化制御部61では、全オフ信号に替えて、全てのスイッチング素子をオフするような駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ11に出力するようにしてもよい。
これにより、過電流が通電されることなく交流電動機2に通電される電流が安定化され、制御用W相電流検出値iw_snsが収束していく。なお、交流電動機2の永久磁石の電機子鎖交磁束ψや電気角速度ω、および、インバータ入力電圧VHによっては、交流電動機2に通電される電流がゼロとなり、制御用W相電流検出値iw_snsがゼロに収束していく。
そして、制御用V相電流検出値iv_snsの異常が検出されてから所定時間が経過した時間t3にて、フェールセーフモードである1相制御に移行する。
本実施形態では、時間t2からt3に相当する期間が「所定時間」である。
ここで、図6に示すフローチャートに基づき、本実施形態による電動機制御処理を説明する。この処理は、例えば電動機駆動システム1の電源がオンされているときに、制御部20にて所定の間隔で実行されるものとする。
最初のステップS101(以下、「ステップ」を省略し、単に記号「S」で示す。)では、電気角θe、制御用V相電流検出値iv_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_a、制御用W相電流検出値iw_sns、および、監視用W相電流検出値iw_sns_aを取得する。
S102では、電流検出部30にて、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeに基づき、d軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsを演算する。
S103では、電流推定部40にて、制御用V相電流検出値iv_snsまたは制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeに基づき、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。
S104では、異常監視部50にて、制御用V相電流検出値iv_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_a、制御用W相電流検出値iw_sns、および、監視用W相電流検出値iw_sns_aに異常が生じているか否かを判断する。電流検出値に異常が生じていないと判断された場合(S104:NO)、S107へ移行する。電流検出値の一部に異常が生じていると判断された場合(S104:YES)、S105へ移行する。S104にて肯定判断された場合、異常フラグFlgE=1とするとともに、タイマによる経時を開始する。異常フラグFlgE=1であってタイマによる経時が開始されている場合、異常フラグFlgE=1およびタイマによる経時を維持する。またS104にて肯定判断された場合、例えばウォーニングランプを点灯させる等により、電動機駆動システム1に異常が生じていることをユーザに通知する。
S105では、異常監視部50にて、異常相および正常相を特定する。
S106では、電流検出値の異常を検出してから所定時間が経過したか否かを判断する。電流検出値の異常を検出してから所定時間が経過していないと判断された場合(S106:YES)、経過フラグFlgP=0を維持し、S109へ移行する。電流検出値の異常を検出してから所定時間が経過したと判断された場合(S106:YES)、経過フラグFlgP=1とし、S108へ移行する。
電流検出値に異常が生じていないと判断された場合(S104:NO)に移行するS107では、制御用V相電流検出値iv_snsおよび制御用W相電流検出値iw_snsに基づく2相制御とする。具体的には、d軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsをd軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixとし、切替判定部70からフィードバックする。
電流検出値に異常が生じていると判断され(S104:YES)、異常が検出されてから所定時間が経過したと判断された場合(S106:YES)に移行するS108では、制御用V相電流検出値iv_snsまたは制御用W相電流検出値iw_snsのうち正常相の値に基づく1相制御とする。具体的には、正常相をW相とすると、制御用W相電流検出値iw_snsを用いて演算されたd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estをd軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixとし、切替判定部70からフィードバックする。
電流検出値に異常が生じていると判断され(S104:YES)、異常が検出されてから所定時間が経過していないと判断された場合(S106:NO)に移行するS109では、安定化制御を行う。本実施形態では、インバータ11を構成する全てのスイッチング素子をオフすべく、安定化制御部61にて駆動信号である全オフ信号を生成し、インバータ11に出力する。これにより、インバータ11を構成する全てのスイッチング素子がオフされ、インバータ11がシャットダウンされる。
S107またはS108に続いて移行するS110では、フィードバックされたd軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixに基づき、PI演算部23にて、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する。
S111では、3相電圧指令値演算部24にて、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を電気角θeに基づいて逆dq変換し、3相電圧指令値vu*、vv*、vw*を演算する。
S112では、PWM信号生成部25にて、3相電圧指令値vu*、vv*、vw*をインバータ入力電圧VHに基づいてPWM変調し、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成する。
S113では、S112にて生成された駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLをインバータ11に出力する。そして、出力された駆動信号に基づいてインバータ11のスイッチング素子のオン/オフ作動が制御される。2相制御または1相制御においては、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてインバータ11のスイッチング素子のオン/オフ作動を制御することにより、3相交流電圧vu、vv、vwが生成され、この3相交流電圧vu、vv、vwが交流電動機2に印加されることにより、トルク指令値trq*に応じたトルクが出力される。
本実施形態では、全ての電流検出値が正常である場合、制御用V相電流検出値iv_snsおよび制御用W相電流検出値iw_snsに基づく2相制御とする。2相制御とすることで、精度よく交流電動機2を制御することができる。また、監視用V相電流センサ13および監視用W相電流センサ15を備えているので、電流センサ12〜15により検出される電流検出値の異常を適切に監視できる。
ここで、制御用V相電流センサ12に異常が生じたとき、制御用V相電流センサ12により検出される制御用V相電流検出値iv_snsに替えて、監視用V相電流センサ13により検出される監視用V相電流検出値iv_sns_aを用いて2相制御を行う場合、制御に用いる監視用V相電流センサ13を監視することができず、監視性能が低下する。
また、正常である制御用V相電流検出値iv_snsまたは監視用V相電流検出値iv_sns_aを用いて2相制御を継続する場合、制御用V相電流検出値iv_snsと監視用V相電流検出値iv_sns_aのどちらに異常が生じているかを特定する必要がある。
さらにまた、例えば共通部品の故障等により、制御用V相電流検出値iv_snsおよび監視用V相電流検出値iv_sns_aが共に異常となった場合、交流電動機2の制御を継続することができない。制御用V相電流センサ12以外の電流センサ13〜15に異常が生じた場合も同様である。
そこで本実施形態では、電流検出値に異常が生じた場合、異常が生じた相の電流検出値を用いず、正常相の電流検出値(ここでは、制御用W相電流検出値iw_sns)を用いた1相制御に切り替える。本実施形態では、上述の通り、他相の電流推定値の演算にセンサ相基準電流位相θxを用いているので、比較的精度よく1相制御することができる。
1相制御とすることで、制御に用いる制御用W相電流検出値iw_snsを、制御に用いない監視用W相電流検出値iw_sns_aにより監視を継続することができる。したがって、電流検出値の一部に異常が生じた場合であっても、監視性能を維持することができる。また、本実施形態では、異常相の電流検出値は制御に用いないので、異常相において、制御用と監視用のどちらが異常であるかを特定する必要がない。また、異常相の制御用および監視用が共に異常になったとしても、交流電動機2の制御を継続することができる。
また、制御用V相電流センサ12に異常が生じた直後は、制御が不安定になり、制御用W相電流検出値iw_snsも不安定になる虞がある。そこで本実施形態では、制御用V相電流検出値iv_snsの異常が検出された場合、まず安定化制御を行い、制御用V相電流検出値iv_snsの異常が検出されてから所定時間経過後、1相制御に移行する。これにより、制御用V相電流検出値iv_snsに異常が生じた場合、不安定な状態である制御用W相電流検出値iw_snsを用いることなく、安定して1相制御に移行することができる。
なお、安定化制御期間は、インバータ11がシャットダウンされるため、ユーザが違和感を覚える可能性はあるが、その時間は僅かであり、また、異常が生じたことをユーザに認識させる意図を考慮すると、特に問題にはならない。
以上詳述したように、交流電動機2の駆動を制御する電動機制御装置10は、インバータ11によって印加電圧が制御される。
制御部20では、以下の処理が実行される。
制御部20は、交流電動機2のいずれか1相であるV相に設けられる制御用V相電流センサ12から制御用V相電流検出値iv_snsを取得し、V相以外の1相であるW相に設けられる制御用W相電流センサ14から制御用W相電流検出値iw_snsを取得する。制御部20は、制御用V相電流センサ12および制御用W相電流センサ14以外に設けられる監視用V相電流センサ13および監視用W相電流センサ15から、制御用V相電流検出値iv_snsおよび制御用W相電流検出値iw_snsの異常監視に用いる監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aを取得する。また、制御部20は、交流電動機2の回転角を検出する回転角センサ16から電気角θeを取得する(図6中のS101)。
電流検出部30は、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeに基づき、d軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsを演算する(S102)。
電流推定部40は、制御用V相電流検出値iv_snsまたは制御用W相電流検出値iw_sns、および、電気角θeに基づき、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する(S103)。
異常監視部50は、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aの異常を監視し、異常が生じている相である異常相および異常が生じていない相である正常相を特定する。
切替判定部70は、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aが正常か否かに応じ、d軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_sns、または、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixとして選択する。
PI演算部23では、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixと、交流電動機2の駆動に係るd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*と、に基づき、交流電動機2に印加する電圧に係るd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する(S110)。
PWM信号生成部25は、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*に基づき、インバータ11の駆動制御に係る駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLをインバータ11に出力する(S112、S113)。
安定化制御部61は、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aの一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合(S104:YES、S106:NO)、交流電動機2に通電される電流を安定化させる。
切替判定部70は、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aが正常である場合(S104:NO)、d軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsをd軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixとして選択する(S107)。
また切替判定部70では、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aの一部に異常が検出され(S104:YES)、当該異常が検出されてから所定時間が経過した場合(S106:YES)、制御用V相電流検出値iv_snsまたは制御用W相電流検出値iw_snsのうち正常相の値である正常相電流検出値に基づいて演算されるd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estをd軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixとして選択する(S108)。
本実施形態では、電流検出値の一部に異常が検出されてから所定時間が経過した場合、2相制御から1相制御に切り替えている。これにより、1相制御に用いる電流検出値を他の正常な電流検出値に基づいて異常監視を継続することができるので、異常監視性能を低下させることなく、交流電動機2の制御を継続することができる。
電流検出値の一部に異常が生じた場合、一時的に異常である電流検出値がd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の演算に用いられると、制御が不安定となり、他の電流検出値も不安定になる虞がある。そこで本実施形態では、電流検出値の異常が検出されてから所定時間が経過するまでは、電流検出値を用いた制御に替えて、電流を安定化させる安定化制御としている。すなわち、安定化制御は、電流検出値を用いない制御と捉えることもできる。
これにより、不安定な電流検出値をd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の演算に用いることで制御が不安定になるのを回避することができ、安定した状態にてフェールセールモードである1相制御に移行することができる。
なお、「交流電動機2に通電される電流が安定した状態」とは、周期的な3相交流電流が通電されている状態に加え、電流値がゼロである状態も含まれるものとする。
本実施形態では、安定化制御部61は、インバータ11をシャットダウンする。具体的には、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに替えて、インバータ11を構成する全てのスイッチング素子をオフする全オフ信号をインバータ11に出力する。
これにより、過電流が流れることなく、交流電動機2の電流を安定化させることができる。
また、本実施形態では、PI演算部23では、フィードバックされるd軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fix、および、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づき、d軸電圧指令値vd*およびq軸電流指令値vq*を演算する。すなわち、本実施形態では、電流フィードバック制御方式にてd軸電圧指令値vd*およびq軸電流指令値vq*を演算する。電流フィードバック制御方式を採用することにより、特に低回転域でのトルク脈動を小さくすることができる。
本実施形態では、制御部20が、「第1電流取得手段」、「第2電流取得手段」、「第3電流取得手段」、「回転角取得手段」、「2相制御電流値演算手段」、「1相制御電流値演算手段」、「異常監視手段」、「切替手段」、「電圧指令値演算手段」、「駆動制御手段」、「安定化制御手段」を構成する。より詳細には、電流検出部30が「2相制御電流値演算手段」を構成し、電流推定部40が「1相制御電流値演算手段」を構成する。また、異常監視部50が「異常監視手段」を構成し、切替判定部70が「切替手段」を構成し、PI演算部23が「電圧指令値演算手段」を構成し、PWM信号生成部25が「駆動制御手段」を構成する。また、安定化制御部61が「安定化制御手段」を構成する。
また、図6中のS101が「第1電流取得手段」、「第2電流取得手段」、「第3電流取得手段」および「回転角取得手段」の機能としての処理に対応し、S102が「2相制御電流値演算手段」の機能としての処理に対応し、S103が「1相制御電流値演算手段」の機能としての処理に対応する。また、S104、S105が「異常監視手段」の機能としての処理に対応し、S107、S108が「切替手段」の機能としての処理に対応し、S110が「電圧指令値演算手段」の機能としての処理に対応し、S112、S113が「駆動制御手段」の機能としての処理に対応する。また、S109が「安定化制御手段」の機能としての処理に対応する。
本実施形態では、V相が「第1相」に対応し、制御用V相電流センサ12が「第1電流センサ」に対応し、制御用V相電流検出値iv_snsが「第1電流検出値」に対応する。W相が「第2相」に対応し、制御用W相電流センサ14が「第2電流センサ」に対応し、制御用W相電流検出値iw_snsが「第2電流検出値」に対応する。また、監視用V相電流センサ13および監視用W相電流センサ15が「第3電流センサ」に対応し、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aが「第3電流検出値」に対応する。すなわち本実施形態では、「第1電流センサ」および「第2電流センサ」により検出される電流検出値が制御用であり、「第3電流センサ」により検出される電流検出値が監視用である。
また、電気角θeが「回転角検出値」に対応し、d軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsが「2相制御電流値」に対応し、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estが「1相制御電流値」に対応し、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixが「電流確定値」に対応する。また、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*が「指令値」および「電流指令値」に対応し、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*が「電圧指令値」に対応し、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLが「駆動信号」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態は、安定化制御が第1実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。以下の実施形態においても、上記実施形態と同様、制御用V相電流検出値iv_snsが異常であり、正常相がW相である場合を例に説明する。
図7および図8に示すように、本実施形態の安定化制御部62では、d軸電流指令値id*、q軸電流指令値iq*、交流電動機2の電気角速度ω、および、機器定数である電機子抵抗Ra、自己インダクタンスLd、Lqを用い、電圧方程式によりd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算し、逆dq変換部24に出力する。
まず、電動機の電圧方程式は、一般に式(14)、(15)で表される。
vd=Ra×id+Ld×(d/dt)id−ω×Lq×iq ・・・(14)
vq=Ra×iq+Lq×(d/dt)iq+ω×Ld×id+ω×ψ
・・・(15)
また、過渡特性を表す時間微分(d/dt)項を無視し、vdをd軸電圧指令値vd*、idをd軸電圧指令値id*、vqをq軸電圧指令値vq*、iqをq軸電圧指令値iq*とすると、式(14)、(15)は、式(16)、(17)のように書き替えられる。
vd*=Ra×id*−ω×Lq×iq* ・・・(16)
vq*=Ra×iq*+ω×Ld×id*+ω×ψ ・・・(17)
式中の記号は以下の通りである。
Ra:電機子抵抗
Ld:d軸自己インダクタンス、Lq:q軸自己インダクタンス
ω:電気角速度
ψ:永久磁石の電機子鎖交磁束
なお、交流電動機2の機器定数である電機子抵抗Ra、d軸自己インダクタンスLd、q軸自己インダクタンスLq、および電機子鎖交磁束ψは、固定値としてもよいし、計算にて算出してもよい。
電気角速度ωは、電気角θeに基づいて演算される。また、電気角速度ωは、回転数Nから演算してもよい。
すなわち本実施形態では、安定化制御部62におけるd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*の演算に、電流検出値を用いていない。
制御用V相電流検出値iv_snsまたは制御用W相電流検出値iw_snsの少なくとも一方を用いて演算されるd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*に基づいて交流電動機2の駆動を制御する「1相制御」および「2相制御」を「電流フィードバック制御」と捉えると、本実施形態の安定化制御は、電流検出値を用いない「フィードフォワード制御」と捉えることもできる。
ここで、図9に示すフローチャートに基づき、本実施形態による電動機制御処理を説明する。この処理は、例えば電動機駆動システム1の電源がオンされているときに、制御部20にて所定の間隔で実行されるものとする。
S121〜S128の処理は、図6中のS101〜S108の処理と同様である。
電流検出値に異常が生じていると判断され(S124:YES)、異常が検出されてから所定時間が経過していないと判断された場合(S126:NO)に移行するS129では、安定化制御を行う。本実施形態では、電圧方程式を用い、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算し、S131へ移行する。
S130〜S133の処理は、図6中のS110〜S113の処理と同様である。
本実施形態の安定化制御部62は、電動機の理論式である電圧方程式を用い、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づき、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する。すなわち本実施形態では、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aの一部に異常が検出され(S104:YES)、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合(S106:NO)、安定化制御部62にて、電流検出値を用いず、電圧方程式にて演算されたd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算し、演算されたd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*に基づいて生成される駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLがインバータ11に出力される。
これにより、交流電動機2の電気角速度ωに応じた電圧が交流電動機2に印加されるので、インバータ入力電圧VHおよび回転数Nによっては発生しうる逆起電力による電流が流れるのを防ぐことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、安定化制御部62が「安定化制御手段」を構成する。
また、図9中のS121が「第1電流取得手段」、「第2電流取得手段」、「第3電流取得手段」および「回転角取得手段」の機能としての処理に対応し、S122が「2相制御電流値演算手段」の機能としての処理に対応し、S123が「1相制御電流値演算手段」の機能としての処理に対応する。また、S127、S128が「切替手段」の機能としての処理に対応し、S130が「電圧指令値演算手段」の機能としての処理に対応し、S132、S133が「駆動制御手段」の機能としての処理に対応する。また、S124、S125が「異常監視手段」の機能としての処理に対応し、S129が「安定化制御手段」の機能としての処理に対応する。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態による安定化制御を図10に基づいて説明する。
本実施形態は、第2実施形態の変形例である。図10に示すように、本実施形態の安定化制御部63では、トルク指令値trq*、回転数N、および、インバータ入力電圧VHに基づき、予め記憶された電圧指令マップを参照することにより、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する。また、トルク指令値trq*に替えて、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づくマップ演算としてもよい。
本実施形態では、安定化制御部63では、交流電動機2の駆動に係るトルク指令値trq*、または、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づき、予め記憶された電圧指令マップを参照し、d軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する。
これにより、例えば電圧指令マップを交流電動機2の逆起電力とつり合うように設定しておくことにより、インバータ入力電圧VHおよび回転数Nによっては発生しうる逆起電力による電流が流れるのを防ぐことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、安定化制御部63が「安定化制御手段」を構成する。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態による安定化制御を図11および図12に基づいて説明する。
第2実施形態では、電圧方程式によりd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*を演算する。
図11に示すように、本実施形態の安定化制御部64では、3相交流の電圧方程式を用い、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*を演算する。また、電圧方程式に替えて、第3実施形態のように予め記憶されたマップを参照することによりU相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*を演算してもよい。
なお、図11中では、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*がPWM信号生成部25に出力されているが、3相電圧指令値演算部24に出力されるように構成してもよい。
ここで、図12に示すフローチャートに基づき、本実施形態による電動機制御処理を説明する。この処理は、例えば電動機駆動システム1の電源がオンされているときに、制御部20にて所定の間隔で実行されるものとする。
S141〜S148の処理は、図6中のS101〜S108の処理と同様である。
電流検出値に異常が生じていると判断され(S144:YES)、異常が検出されてから所定時間が経過していないと判断された場合(S146:NO)に移行するS149では、安定化制御を行う。本実施形態では、3相交流の電圧方程式を用い、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*を演算し、S152へ移行する。
S150〜S153の処理は、図6中のS110〜S113の処理と同様である。
このようにしても上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、安定化制御部64が「安定化制御手段」を構成する。
また、図12中のS141が「第1電流取得手段」、「第2電流取得手段」、「第3電流取得手段」および「回転角取得手段」の機能としての処理に対応し、S142が「2相制御電流値演算手段」の機能としての処理に対応し、S143が「1相制御電流値演算手段」の機能としての処理に対応する。また、S147、S148が「切替手段」の機能としての処理に対応し、S150が「電圧指令値演算手段」の機能としての処理に対応し、S152、S153が「駆動制御手段」の機能としての処理に対応する。また、S144、S145が「異常監視手段」の機能としての処理に対応し、S149が「安定化制御手段」の機能としての処理に対応する。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態による安定化制御を図13および図14に基づいて説明する。
図13に示すように、本実施形態の安定化制御部65では、トルク指令値trq*、回転数N、および、インバータ入力電圧VHに基づき、予め記憶された電圧パルスパターンマップを参照することにより、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。また、トルク指令値trq*に替えて、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づくマップ演算としてもよい。
なお、制御部20の構成は、第1実施形態と同様である。
図14には、一例としてU相の高電位側に接続されるスイッチング素子の駆動に係る駆動信号UUを示した。図15に示すように、駆動信号UUは、トルクに寄与しない程度、換言すると電流が過大にならない程度に通電時間の短いパルス状の電圧を印加するようなパルスパターンとする。他の駆動信号UL、VU、VL、WU、WLについても同様である。
本実施形態による電動機制御処理は、第1実施形態と略同様であって、図6中のS107における安定化制御において、インバータ11の全てのスイッチング素子をオフする全オフ信号に替えて、電圧パルスパターンマップに基づく駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。
本実施形態では、安定化制御部65は、交流電動機2の駆動に係るトルク指令値trq*、または、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づき、予め記憶された電圧パルスパターンマップを参照し、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。
これにより、過電流が流れることなく、交流電動機2の電流を安定化させることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、安定化制御部65が「安定化制御手段」を構成する。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態を図15および図16に基づいて説明する。
図15は、交流電動機駆動システムの一部を模式的に示した図である。
図15に示すように、交流電動機2のトルクは、ギア4を経由し、駆動軸としての車軸5に伝達される。本実施形態では、交流電動機2とギア4との間に断続手段としてのクラッチ90が設けられる。クラッチ90は、交流電動機2のトルクが車軸5側へ伝達される状態と、交流電動機2のトルクを車軸5側へ伝達させない状態とを切り替え可能である。換言すると、本実施形態では、交流電動機2と車軸5とを、クラッチ90により物理的に切り離すことが可能である。
図16に示すように、本実施形態の安定化制御部66は、電流検出値に異常が生じていると判断され、異常が検出されてから所定時間が経過していないと判断された場合、クラッチ90により、交流電動機2と車軸5とを物理的に切り離す。また、異常が検出されてから所定時間が経過した場合、1相制御に切り替えてから、クラッチ90により、交流電動機2と車軸5とを結合する。
これにより、電流センサ12〜15に生じた異常により、交流電動機2の制御が不安定になることにより生じる意図せぬトルクが車軸5に伝達されるのを防ぐことができる。
本実施形態の安定化制御部66における安定化制御処理は、他の実施形態における安定化制御処理と組み合わせてもよい。
本実施形態の安定化制御部66は、交流電動機2のトルクが車軸5へ伝達されないように、交流電動機2と車軸5との間に設けられるクラッチ90を制御する。
すなわち本実施形態では、制御用V相電流検出値iv_sns、制御用W相電流検出値iw_sns、監視用V相電流検出値iv_sns_aおよび監視用W相電流検出値iw_sns_aの一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合、クラッチ90により交流電動機2と車軸5とを切り離す。これにより、電流検出値に生じた異常により意図せぬ電流が交流電動機2に流れたとしても、意図せぬトルクが車軸5へ伝達されるのを防ぐことができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、安定化制御部66が「安定化制御手段」を構成する。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態を図17に基づいて説明する。
図17に示すように、本実施形態の制御部20は、安定化判断部55を備える。なお、図17は、第1実施形態の制御部20に安定化判断部55を適用した例を示しているが、他の実施形態に安定化判断部55を適用してもよい。
安定化判断部55では、正常相電流検出値である制御用W相電流検出値iw_snsの電流周期の整数倍に対応する期間の積分値SIがゼロを含む判定範囲内である場合、交流電動機2に通電される電流が安定したと判断する。判定範囲は、センサ誤差等を考慮し、比較的ゼロに近い値に設定され、例えば正側の判定閾値をR1(+)、負側の判定閾値をR1(−)とすれば、R1(−)≦SI≦R1(+)のとき、交流電動機2に通電される電流が安定していると判断する。なお、R1(+)およびR1(−)の絶対値は、等しくてもよいし、異なっていてもよい。
これにより、安定した周期的な電流が交流電動機2に通電されていることを判定することができ、制御用W相電流検出値iw_snsが安定した後に、1相制御に適切に切り替えることができる。
本実施形態では、正常相電流検出値が安定したか否かを判断する安定化判断部55をさらに備える。安定化判断部55により正常相電流検出値が安定したと判断された場合、所定時間が経過したとみなす。
これにより、交流電動機2に通電される電流が安定したことを確認し、適切なタイミングにて、1相制御に移行することができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、安定化判断部55が「安定化判断手段」を構成する。
(第8実施形態)
上記実施形態では、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixがフィードバックされ、フィードバックされるd軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixおよびd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*に基づいてd軸電圧指令値vd*およびq軸電圧指令値vq*が演算される「電流フィードバック制御方式」を中心に説明した。
電流フィードバック制御方式では、トルク脈動を低減できる反面、特開2010−124544に開示されているように、取り得る電圧利用率が低い。そこで本実施形態では、図18に示すように、電圧利用率を高めるべく、「トルクフィードバック制御方式」を採用する。
本実施形態におけるトルクフィードバック制御方式は、例えば矩形波制御モードとして実現される。矩形波制御モードでは、電流一周期内でハイレベル期間およびローレベル期間の比が1:1の矩形波1パルス分(以下、「矩形波パルスパターン」と称する。)を交流電動機2に印加する。これにより、電圧利用率を過変調PWM制御モードよりもさらに高めることができる。
図18に基づき、本実施形態の制御部80の詳細について説明する。
制御部80は、トルク推定部81、減算器82、PI演算部83、矩形波発生器84、信号発生器85、電流検出部30、電流推定部40、異常監視部50、安定化制御部61、および、切替判定部70等を有する。
トルク推定部81は、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixに基づき、マップまたは数式等を用いてトルク推定値trq_estを演算する。演算されたトルク推定値trq_estは、減算器82にフィードバックされる。
減算器82は、トルク推定部81からフィードバックされるトルク推定値trq_estとトルク指令値trq*との差であるトルク偏差Δtrqを算出する。
PI演算部83は、トルク推定値trq_estをトルク指令値trq*に追従させるべく、トルク偏差Δtrqがゼロに収束するように、電圧指令値としての電圧指令位相vφをPI演算により算出する。
矩形波発生器84は、電圧指令位相vφと電気角θeとに基づいて矩形波を発生し、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*、および、W相電圧指令値vw*を出力する。
信号発生器85は、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*、W相電圧指令値vw*、および、インバータ11に印加される電圧であるインバータ入力電圧VHに基づき、インバータ11のスイッチング素子のオン/オフの切り替えに係る駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを演算する。
そして、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLに基づいてインバータ11のスイッチング素子のオン/オフが制御されることより、3相交流電圧vu、vv、vwが生成され、この3相交流電圧vu、vv、vwが交流電動機2に印加されることにより、トルク指令値trq*に応じたトルクが出力されるように、交流電動機2の駆動が制御される。
矩形波制御モードでは、電圧指令の演算にd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*を用いていない。そのため、電流推定部40におけるd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estの演算として、他の実施形態にて説明する「(iii)α軸電流の微分による演算」、「(iv)漸化式による演算」といったd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*を用いない方法を採用することが望ましい。また、電圧指令位相vφの演算には用いないが、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*を別途演算し、電流推定部40におけるd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estの演算として、第1実施形態にて説明したd軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*を用いる方法を採用してもよい。
本実施形態における安定化制御は、第1実施形態と同様、インバータ11をシャットダウンする。
ここで、図19に示すフローチャートに基づき、本実施形態による電動機制御処理を説明する。
図19のフローチャートにおいて、S101〜S109は図6と同様であり、図6中のS110〜S113に替えてS161〜S164となっている点が異なっているので、ここでは、S161〜S164について説明する。
S107またはS108に続いて移行するS161では、トルク推定部81にて、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixに基づき、トルク推定値trq_estを演算する。
S162では、トルク指令値trq*、および、フィードバックされるトルク推定値trq_estに基づき、減算器82にてトルク偏差Δtrqを算出し、トルク偏差Δtrqがゼロに収束するように、PI演算部83にてPI演算により電圧指令位相vφを演算する。
S163では、矩形波発生器84にて、電圧指令位相vφに基づき、3相電圧指令値vu*、vv*、vw*を演算する。
S164では、信号発生器85にて、3相電圧指令値vu*、vv*、vw*、および、インバータ入力電圧VHに基づき、駆動信号UU、UL、VU、VL、WU、WLを生成し、インバータ11へ出力する。
本実施形態では、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixに基づき、トルク推定値trq_estを演算するトルク推定部81をさらに備える。
また、PI演算部83では、フィードバックされるトルク推定値trq_est、および、トルク指令値trq*に基づき、電圧指令位相vφを演算する。
本実施形態では、トルクフィードバック制御方式を採用し、矩形波制御とすることにより、電圧利用率を高めることができる。なお、トルクフィードバック制御方式について、フィードバックするトルク推定値trq_estは、d軸電流確定値id_fixおよびq軸電流確定値iq_fixから推定されるものであるため、広義での「電流フィードバック制御」と捉えてもよい。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、制御部80が、制御部20と同様、各手段を構成する。以下、対応関係については第1実施形態と異なる点について述べる。
トルク推定部81が「トルク推定手段」を構成し、PI演算部83が「電圧指令値演算手段」を構成し、信号発生器85が「駆動制御手段」を構成する。
また、図19中のS161が「トルク推定手段」の機能としての処理に相当し、S162が「電圧指令値演算手段」の機能としての処理に相当し、S164が「駆動制御手段」の機能としての処理に相当する。
さらに、トルク指令値trq*が「指令値」および「トルク指令値」に対応し、電圧指令位相vφが「電圧指令値」に対応する。
(第9実施形態)
本発明の第9実施形態による安定化制御を図20〜図22に基づいて説明する。本実施形態は、安定化制御が第8実施形態と異なっているので、この点を中心に説明する。
図20および図21に示すように、本実施形態の安定化制御部67では、トルク指令値trq*、回転数N、および、インバータ入力電圧VHに基づき、予め記憶された電圧指令位相マップを参照することにより、電圧指令位相vφを演算する。
本実施形態による電動機制御処理を図22に示す。本実施形態では、S109の安定化制御にて、電圧指令位相vφが演算され、S163へ移行する以外は図19と同様である。
このように構成しても、上記実施形態と同様の効果を奏する。
本実施形態では、安定化制御部67が「安定化制御手段」を構成し、電圧指令位相マップが「電圧指令マップ」に対応する。
(第10実施形態)
本発明の第10実施形態による安定化制御を図23および図24に示す。
本実施形態の安定化制御部68では、電圧指令位相vφ、インバータ入力電圧VH、および、電気角θeに基づき、予め記憶された矩形波パルスパターンマップを参照することにより、矩形波パルス信号であるU相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*が直接的に生成される。
電圧指令位相vφは、例えば第9実施形態のように演算することができる。また、安定化制御部68では、トルクをゼロにするように、電圧ベクトルがq軸に一致するように電圧位相を操作して、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*を生成してもよい。また、安定化制御部68では、トルクをゼロにするように、電圧ベクトルがq軸に近づくように電圧位相を操作して、U相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*を生成してもよい。
本実施形態による電動機制御処理を図24に示す。本実施形態では、S109の安定化制御にて、矩形波パルス信号であるU相電圧指令値vu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*が演算され、S164へ移行する以外は、図19と同様である。
本実施形態の安定化制御部68では、電圧指令位相vφおよび電気角θeに基づき、予め記憶された矩形波パルスパターンマップを参照し、矩形波パルス信号であるvu*、V相電圧指令値vv*およびW相電圧指令値vw*を演算する。
これにより、過電流が流れることなく、交流電動機2の電流を安定化させることができる。
また、上記実施形態と同様の効果を奏する。本実施形態では、安定化制御部68が「安定化制御手段」を構成する。
(他の実施形態)
(ア)電流センサ
上記実施形態では、V相およびW相に制御用および監視用の電流センサが設けられ、V相が「第1相」に対応し、W相が「第2相」に対応する。他の実施形態では、V相またはW相に替えて、U相に制御用および監視用の電流センサを設け、例えばU相を「第1相」とし、V相またはW相を「第2相」としてもよい。
また、上記実施形態では、制御用の電流センサである第1電流センサおよび第2電流センサと、監視用の電流センサである第3電流センサとが、同じ相に設けられている。他の実施形態では、制御用の第1電流センサと第2電流センサとが異なる相に設けられていることを前提とし、監視用である第3電流センサは、どの相に設けてもよい。また、第3電流センサは、2つに限らず、1つでもよいし、3つ以上であってもよい。
例えば、3相に1つずつ電流センサを設け、全ての電流センサが正常である場合、2つを制御用とし、1つを監視用とするように構成してもよい。この場合、1つの電流センサによる電流検出値が異常となった場合、正常である2つの電流センサのうちの一方を制御用とし、他方を監視用とすることにより、異常監視を継続しつつ、1相制御とすることができる。
(イ)電動機制御処理
上記実施形態では、電流検出値の異常の有無によらず、d軸電流検出値id_sns、q軸電流検出値iq_sns、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。
他の実施形態では、全ての電流検出値が正常である場合にd軸電流検出値id_snsおよびq軸電流検出値iq_snsを演算し、電流検出値の一部に異常が検出された場合、正常相の電流検出値に基づいてd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算してもよい。また、電流検出値の異常が検出されてから所定時間経過後にd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算するようにしてもよい。すなわち、図6の例でいうと、S104にて否定判断された場合、S102の演算を行い、S104にて肯定判断された場合またはS106にて肯定判断された場合、S103の演算を行ってもよい。他の実施形態についても同様である。
(ウ)電流推定手段
上記実施形態では、d軸電流指令値id*、q軸電流指令値iq*、および、センサ相軸であるα軸を基準とするセンサ相基準電流位相θxに基づき、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。他の実施形態では、1相制御電流値は、第1電流検出値または第2電流検出値、および、回転角検出値に基づいて演算されていれば、どのような方法であってもよく、さらに他のパラメータ等を用いてもよいし、電流指令値やセンサ相基準電流位相θxを用いずに1相制御電流値を演算してもよい。
以下、1相制御電流値演算手段として採用可能な演算方法を例示しておく。
(i)電流指令位相を用いた基準角と振幅に基づく演算
例えば、特開2004−159391号公報のように、電流指令位相角と電気角から生成したU相電流基準角(θ’)」で除して電流振幅(Ia)を算出し、この電流振幅を、U相電流基準角から±120[°]ずらした電気角におけるsin値に乗じて他の2相の電流推定値Iv、Iwを算出する(式18.1〜18.3)。
Ia=Iu/[√(1/3)×({−sin(θ°)}] ・・・(18.1)
Iv=√(1/3)×Ia×{−sin(θ’+120°)}・・・(18.2)
Iw=√(1/3)×Ia×{−sin(θ’+240°)}・・・(18.3)
(ii)電流指令値を他相電流推定値とみなす演算
以下、(ii)〜(iv)では、センサ相をW相とし、制御に用いるW相の電流検出値を単に「W相電流検出値iw_sns」という。
センサ相以外の相については、電流指令値を推定値とみなし、電流推定値を演算する。例えば、d軸電流指令値id*およびq軸電流指令値iq*の逆dq変換により演算されるU相電流指令値iu*およびV相電流指令値iv*を、U相電流推定値iu_estおよびV相電流推定値iv_estとみなす。そして、U相電流推定値iu_estまたはV相電流推定値iv_est、および、W相電流検出値iw_snsのdq変換によりd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。
(iii)α軸電流の微分による演算
α軸電流iαとβ軸電流iβが「sin波とcos波」の関係にあり、α軸電流iαとβ軸電流iβとの位相差が90[°]であることに着目し、α軸電流微分値Δiαに基づいてβ軸電流推定値iβ_estを演算する。ここで、制御部における演算が離散系である場合、α軸電流微分値Δiαは、実際のβ軸電流iβに対し、電気角移動量Δθeの半分だけ遅れる。この点を考慮し、α軸電流iαの前回値と今回値との平均値に電気角移動量Δθeの半分(Δθe/2)を乗じた補正量Hにて補正したβ軸電流推定値iβ_estとすることが好ましい。そして、α軸電流iαおよびβ軸電流推定値iβ_estを用いてセンサ相基準電流位相θxを演算する。以降の演算は上記実施形態と同様である。
(iv)漸化式による演算
回転座標系であるd−q座標上でW相軸が相対的に回転することを利用し、W相推定誤差Δiw_estを積算して、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estをd軸実電流値idおよびq軸実電流値iqに漸近させる。
前回のd軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_est、および今回の電気角θeに基づき、センサ相成分であるW相電流基準値iw_bfを演算し、W相電流基準値iw_bfとW相電流検出値iw_snsとの差であるW相推定誤差Δiw_estを算出する。W相推定誤差Δiw_estにフィルタ要素であるゲインKを乗じた補正後誤差KΔiw_estを算出し、Δiu=0、Δiv=0とし、dq変換によりd軸補正値id_crrおよびq軸補正値iq_crrを演算する。そして算出されたd軸補正値id_crrおよびq軸補正値iq_crrをセンサ相方向の補正ベクトルとし、当該補正ベクトルをd−q座標にて積算することにより、d軸電流推定値id_estおよびq軸電流推定値iq_estを演算する。また、センサ相に直交する直交方向補正値をさらに演算し、センサ相方向補正値および直交方向補正値の合成ベクトルを補正ベクトルとし、当該補正ベクトルをd−q座標にて積算するようにしてもよい。
(エ)安定化制御手段
上記実施形態では、安定化制御手段として、インバータをシャットダウンする手段、電圧指令値を電圧方程式またはマップ演算にて演算する手段、電圧パルスパターンを生成する手段、或いは、矩形波パルスパターンを生成する手段について説明した。他の実施形態では、電流を安定化させる手段は、どのような手段であってもよい。
(オ)安定化判断手段
上記第7実施形態では、正常相電流検出値である制御用W相電流検出値iw_snsの電流周期の整数倍に対応する期間の積分値がゼロを含む判定範囲内である場合、交流電動機2に通電される電流が安定したと判断する。
他の実施形態では、今回の電流周期における正常相電流検出値である今周期値と、前回の電流周期における今周期値と対応するタイミングでの正常相電流検出値である前周期値との差が第1の判定閾値X1以下である場合、交流電動機に通電される電流が安定したと判断してもよい。これにより、安定した周期的な電流が交流電動機に通電されていることを判定することができる。
また、正常相電流検出値の振幅が第2の判定閾値X2以下である場合、交流電動機に通電される電流が安定したと判断してもよい。これにより、交流電動機に過電流が通電されておらず、安定した電流が通電されていることを判定することができる。
さらにまた、正常相の電流指令値と正常相電流検出値とが一致する場合、交流電動機に通電される電流が安定したと判断してもよい。これにより、指令に応じた安定した電流が交流電動機に通電されていることを判定することができる。例えば、正常相の電流指令値と正常相電流検出値との誤差が第3の判定閾値X3以下である場合、正常相の電流指令値と正常相電流検出値とが一致すると判定できる。また例えば、正常相の電流指令値と正常相電流検出値との振幅の差が第4の判定閾値X4以下である場合、正常相の電流指令値と正常相電流検出値とが一致すると判定できる。さらにまた、正常相の電流指令値と正常相電流検出値との比、または、振幅の比が1を含む所定範囲内である場合、正常相の電流指令値と正常相電流検出値と判定してもよい。また、電動機の理論式に基づいて演算される正常相の電流演算値と正常相電流検出値との誤差が第5の判定閾値X5以下である場合、交流電動機に通電される電流が安定したと判定してもよい。さらには、交流電動機に通電される電流が安定したか否かの判断は、他の方法で判定しても良く、判定方法は限定しない。
(カ)上記実施形態では、「電流検出値」、「電流推定値」、「電流確定値」、「電流指令値」、「電圧指令値」は、主にd−q座標のものについて説明した。他の実施形態では、交流電動機の制御に利用可能な値であれば、各相の値や、その他の軸に基づくものであってもよい。
電圧指令値は、電圧値そのものに係る指令に限らず、トルクフィードバック方式にて用いる電圧指令位相、或いは電圧指令の振幅等、インバータに印加する電圧に係る指令値であればどのような値としてもよい。また、電圧指令値は、交流電動機の駆動に係る指令値(例えば電流指令値やトルク指令値)に基づいて算出されていれば、どのような方法で算出してもよいし、さらに他のパラメータ等を用いてもよい。
上記実施形態では、「交流電動機の駆動に係る指令値」は、電流フィードバック制御方式では電流指令値であり、トルクフィードバック制御方式ではトルク指令値である。他の実施形態では、「交流電動機の駆動に係る指令値」は、交流電動機の駆動に係る指令値であれば、どのようなものであってもよい。
(キ)第1実施形態〜第7実施形態では、電圧指令値は電流フィードバック制御方式にて演算される。第8実施形態〜第10実施形態では、電圧指令値はトルクフィードバック方式にて演算される。他の実施形態では、交流電動機の印加電圧を制御するインバータは、どのような方法で制御されてもよい。また、第1実施形態〜第7実施形態にて説明した電流フィードバック方式と、第8実施形態〜第10実施形態にて説明したトルクフィードバック方式とを、交流電動機の回転数やトルク等に応じ、適宜切り替えてもよい。
(ク)上記実施形態では、回転角センサは電気角θeを検出し、制御部へ出力した。他の実施形態では、回転角センサは機械角θmを検出し、制御部へ出力し、制御部の内部にて電気角θeに換算してもよい。また、電気角θeに替えて、機械角θmを「回転角検出値」としてもよい。さらにまた、回転数Nは、機械角θmに基づいて算出してもよい。
(ケ)上記実施形態では、交流電動機は、永久磁石式同期型の三相交流電動機であったが、他の実施形態では、誘導電動機やその他の同期電動機であってもよい。また、上記実施形態の交流電動機は、電動機としての機能および発電機としての機能を併せ持つ所謂モータジェネレータであったが、他の実施形態では、発電機としての機能を持たない電動機であってもよい。
交流電動機は、エンジンに対して電動機として動作し、エンジンの始動を行うように構成されていてもよい。また、エンジンを設けなくてもよい。さらに、交流電動機を複数設けてもよいし、複数の交流電動機における動力を分割する動力分割機構等をさらに設けてもよい。
(コ)本発明による交流電動機の制御装置は、上記実施形態のようにインバータと交流電動機を1組設けたシステムに限らず、インバータと交流電動機を2組以上設けたシステムに適用してもよい。また、1台のインバータに複数台の交流電動機を並列接続させた電車等のシステムに適用してもよい。
また、交流電動機の制御装置は、電動車両に適用されていたが、電動車両以外に用いてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・電動機制御装置(交流電動機の制御装置)
11・・・インバータ
12・・・制御用V相電流センサ(第1電流センサ)
13・・・監視用V相電流センサ(第3電流センサ)
14・・・制御用W相電流センサ(第2電流センサ)
15・・・監視用W相電流センサ(第3電流センサ)
16・・・回転角センサ
20、80・・・制御部(第1電流取得手段、第2電流取得手段、第3電流取得手段、回転角取得手段、2相制御電流値演算手段、1相制御電流値演算手段、異常監視手段、切替手段、電圧指令値演算手段、駆動制御手段、安定化制御手段、トルク推定手段)

Claims (9)

  1. インバータ(11)によって印加電圧が制御される3相の交流電動機(2)の駆動を制御する交流電動機の制御装置(10)であって、
    前記交流電動機のいずれか1相である第1相に設けられる第1電流センサ(12)から第1電流検出値を取得する第1電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の前記第1相以外の1相である第2相に設けられる第2電流センサ(14)から第2電流検出値を取得する第2電流取得手段(20、80)と、
    前記第1電流センサおよび前記第2電流センサ以外に設けられる第3電流センサ(13、15)から、前記第1電流検出値および前記第2電流検出値の異常監視に用いる第3電流検出値を取得する第3電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の回転角を検出する回転角センサ(16)から回転角検出値を取得する回転角取得手段(20、80)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、2相制御電流値を演算する2相制御電流値演算手段(30)と、
    前記第1電流検出値または前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、1相制御電流値を演算する1相制御電流値演算手段(40)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の異常を監視し、異常が生じている相である異常相および異常が生じていない相である正常相を特定する異常監視手段(50)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常か否かに応じ、前記2相制御電流値または前記1相制御電流値を電流確定値として選択する切替手段(70)と、
    前記電流確定値、および、前記交流電動機の駆動に係る指令値に基づき、前記交流電動機に印加する電圧に係る電圧指令値を演算する電圧指令値演算手段(23、83)と、
    前記電圧指令値に基づき、前記インバータの駆動制御に係る駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記インバータに出力する駆動制御手段(25、85)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合、前記交流電動機に通電される電流を安定化させる安定化制御手段(62、64)と、
    を備え、
    前記切替手段は、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常である場合、前記2相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから前記所定時間が経過した場合、前記第1電流検出値または前記第2電流検出値のうち前記正常相の値である正常相電流検出値に基づいて演算される前記1相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記安定化制御手段は、電動機の理論式を用い、前記交流電動機の駆動に係る電流指令値に基づき、前記電圧指令値を演算することを特徴とする交流電動機の制御装置。
  2. インバータ(11)によって印加電圧が制御される3相の交流電動機(2)の駆動を制御する交流電動機の制御装置(10)であって、
    前記交流電動機のいずれか1相である第1相に設けられる第1電流センサ(12)から第1電流検出値を取得する第1電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の前記第1相以外の1相である第2相に設けられる第2電流センサ(14)から第2電流検出値を取得する第2電流取得手段(20、80)と、
    前記第1電流センサおよび前記第2電流センサ以外に設けられる第3電流センサ(13、15)から、前記第1電流検出値および前記第2電流検出値の異常監視に用いる第3電流検出値を取得する第3電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の回転角を検出する回転角センサ(16)から回転角検出値を取得する回転角取得手段(20、80)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、2相制御電流値を演算する2相制御電流値演算手段(30)と、
    前記第1電流検出値または前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、1相制御電流値を演算する1相制御電流値演算手段(40)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の異常を監視し、異常が生じている相である異常相および異常が生じていない相である正常相を特定する異常監視手段(50)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常か否かに応じ、前記2相制御電流値または前記1相制御電流値を電流確定値として選択する切替手段(70)と、
    前記電流確定値、および、前記交流電動機の駆動に係る指令値に基づき、前記交流電動機に印加する電圧に係る電圧指令値を演算する電圧指令値演算手段(23、83)と、
    前記電圧指令値に基づき、前記インバータの駆動制御に係る駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記インバータに出力する駆動制御手段(25、85)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合、前記交流電動機に通電される電流を安定化させる安定化制御手段(63、67)と、
    を備え、
    前記切替手段は、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常である場合、前記2相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから前記所定時間が経過した場合、前記第1電流検出値または前記第2電流検出値のうち前記正常相の値である正常相電流検出値に基づいて演算される前記1相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記安定化制御手段は、前記交流電動機の駆動に係るトルク指令値または電流指令値に基づき、予め記憶された電圧指令マップを参照し、前記電圧指令値を演算することを特徴とする交流電動機の制御装置。
  3. インバータ(11)によって印加電圧が制御される3相の交流電動機(2)の駆動を制御する交流電動機の制御装置(10)であって、
    前記交流電動機のいずれか1相である第1相に設けられる第1電流センサ(12)から第1電流検出値を取得する第1電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の前記第1相以外の1相である第2相に設けられる第2電流センサ(14)から第2電流検出値を取得する第2電流取得手段(20、80)と、
    前記第1電流センサおよび前記第2電流センサ以外に設けられる第3電流センサ(13、15)から、前記第1電流検出値および前記第2電流検出値の異常監視に用いる第3電流検出値を取得する第3電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の回転角を検出する回転角センサ(16)から回転角検出値を取得する回転角取得手段(20、80)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、2相制御電流値を演算する2相制御電流値演算手段(30)と、
    前記第1電流検出値または前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、1相制御電流値を演算する1相制御電流値演算手段(40)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の異常を監視し、異常が生じている相である異常相および異常が生じていない相である正常相を特定する異常監視手段(50)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常か否かに応じ、前記2相制御電流値または前記1相制御電流値を電流確定値として選択する切替手段(70)と、
    前記電流確定値、および、前記交流電動機の駆動に係る指令値に基づき、前記交流電動機に印加する電圧に係る電圧指令値を演算する電圧指令値演算手段(23、83)と、
    前記電圧指令値に基づき、前記インバータの駆動制御に係る駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記インバータに出力する駆動制御手段(25、85)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合、前記交流電動機に通電される電流を安定化させる安定化制御手段(65)と、
    を備え、
    前記切替手段は、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常である場合、前記2相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから前記所定時間が経過した場合、前記第1電流検出値または前記第2電流検出値のうち前記正常相の値である正常相電流検出値に基づいて演算される前記1相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記安定化制御手段は、前記交流電動機の駆動に係るトルク指令値または電流指令値に基づき、予め記憶された電圧パルスパターンマップを参照し、前記駆動信号を生成することを特徴とする交流電動機の制御装置。
  4. インバータ(11)によって印加電圧が制御される3相の交流電動機(2)の駆動を制御する交流電動機の制御装置(10)であって、
    前記交流電動機のいずれか1相である第1相に設けられる第1電流センサ(12)から第1電流検出値を取得する第1電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の前記第1相以外の1相である第2相に設けられる第2電流センサ(14)から第2電流検出値を取得する第2電流取得手段(20、80)と、
    前記第1電流センサおよび前記第2電流センサ以外に設けられる第3電流センサ(13、15)から、前記第1電流検出値および前記第2電流検出値の異常監視に用いる第3電流検出値を取得する第3電流取得手段(20、80)と、
    前記交流電動機の回転角を検出する回転角センサ(16)から回転角検出値を取得する回転角取得手段(20、80)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、2相制御電流値を演算する2相制御電流値演算手段(30)と、
    前記第1電流検出値または前記第2電流検出値、および、前記回転角検出値に基づき、1相制御電流値を演算する1相制御電流値演算手段(40)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の異常を監視し、異常が生じている相である異常相および異常が生じていない相である正常相を特定する異常監視手段(50)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常か否かに応じ、前記2相制御電流値または前記1相制御電流値を電流確定値として選択する切替手段(70)と、
    前記電流確定値、および、前記交流電動機の駆動に係る指令値に基づき、前記交流電動機に印加する電圧に係る電圧指令値を演算する電圧指令値演算手段(23、83)と、
    前記電圧指令値に基づき、前記インバータの駆動制御に係る駆動信号を生成し、当該駆動信号を前記インバータに出力する駆動制御手段(25、85)と、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合、前記交流電動機に通電される電流を安定化させる安定化制御手段(68)と、
    を備え、
    前記切替手段は、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値が正常である場合、前記2相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから前記所定時間が経過した場合、前記第1電流検出値または前記第2電流検出値のうち前記正常相の値である正常相電流検出値に基づいて演算される前記1相制御電流値を前記電流確定値として選択し、
    前記安定化制御手段は、前記電圧指令値である電圧指令位相および前記回転角検出値に基づき、予め記憶された矩形波パルスパターンマップを参照し、矩形波パルスを演算することを特徴とする交流電動機の制御装置。
  5. 前記第1電流検出値、前記第2電流検出値および前記第3電流検出値の一部に異常が検出され、当該異常が検出されてから所定時間が経過していない場合、前記交流電動機と駆動軸(5)との間に設けられる断続手段(90)は、前記交流電動機のトルクが前記駆動軸へ伝達されないように制御されることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  6. 前記交流電動機に通電される電流が安定したか否かを判断する安定化判断手段(55)をさらに備え、
    前記安定化判断手段により前記交流電動機に通電される電流が安定したと判断された場合、前記所定時間が経過したとみなすことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  7. 前記電圧指令値演算手段(23)は、フィードバックされる前記電流確定値、および、前記指令値である電流指令値に基づき、前記電圧指令値を演算することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  8. 前記電流確定値に基づき、トルク推定値を演算するトルク推定手段(81)をさらに備え、
    前記電圧指令値演算手段(83)は、フィードバックされる前記トルク推定値、および、前記指令値であるトルク指令値に基づき、前記電圧指令値を演算することを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
  9. 前記電流確定値に基づき、トルク推定値を演算するトルク推定手段(81)をさらに備え、
    前記電圧指令値演算手段は、
    フィードバックされる前記電流確定値、および、前記指令値である電流指令値に基づいて前記電圧指令値を演算する電流フィードバック制御方式と、
    フィードバックされる前記トルク推定値、および、前記指令値であるトルク指令値に基づいて前記電圧指令値を演算するトルクフィードバック制御方式と、
    を切り替え可能であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の交流電動機の制御装置。
JP2013229561A 2013-11-05 2013-11-05 交流電動機の制御装置 Active JP5929873B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229561A JP5929873B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 交流電動機の制御装置
US14/533,462 US9331627B2 (en) 2013-11-05 2014-11-05 Control apparatus for AC motor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229561A JP5929873B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 交流電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015091166A JP2015091166A (ja) 2015-05-11
JP5929873B2 true JP5929873B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=53006548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229561A Active JP5929873B2 (ja) 2013-11-05 2013-11-05 交流電動機の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9331627B2 (ja)
JP (1) JP5929873B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929874B2 (ja) 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP6368588B2 (ja) * 2014-08-27 2018-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 フィードバック制御装置、電動パワーステアリング装置
JP6257689B2 (ja) * 2016-04-22 2018-01-10 三菱電機株式会社 同期機制御装置
US9997925B2 (en) * 2016-07-14 2018-06-12 Getac Technology Corporation Power supplying method and device thereof
JP6776821B2 (ja) * 2016-11-04 2020-10-28 トヨタ自動車株式会社 インバータ制御装置
JP6939444B2 (ja) * 2017-11-09 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
US10404058B2 (en) * 2017-11-27 2019-09-03 Regal Beloit America, Inc. Circuit for loss of phase detection
JP6984390B2 (ja) * 2017-12-20 2021-12-17 株式会社デンソー 電力制御ユニット
JP7033973B2 (ja) * 2018-03-23 2022-03-11 澤藤電機株式会社 モータ制御装置及びモータ制御方法
JP7103065B2 (ja) * 2018-08-28 2022-07-20 株式会社デンソー 制御装置
US10840809B2 (en) * 2018-09-26 2020-11-17 Texas Instruments Incorporated Switching converter with output current estimator circuit
JP6989575B2 (ja) * 2019-09-25 2022-01-05 本田技研工業株式会社 制御装置、車両システム及び制御方法
CN114812655A (zh) * 2022-06-27 2022-07-29 中国电力科学研究院有限公司 一种轨道机车的位置传感器故障诊断方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4168730B2 (ja) * 2002-11-05 2008-10-22 日産自動車株式会社 3相交流電動機の制御装置
JP4539218B2 (ja) * 2004-08-02 2010-09-08 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2007185043A (ja) 2006-01-06 2007-07-19 Toyota Motor Corp インバータ装置および車両
JP4956123B2 (ja) 2006-09-28 2012-06-20 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP5407322B2 (ja) * 2008-12-22 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御システム
JP2010279110A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Toyota Industries Corp インバータ装置
JP5297953B2 (ja) * 2009-09-08 2013-09-25 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電動機駆動システム
JP5700059B2 (ja) * 2013-02-08 2015-04-15 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置
JP5929874B2 (ja) 2013-11-05 2016-06-08 株式会社デンソー 交流電動機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9331627B2 (en) 2016-05-03
JP2015091166A (ja) 2015-05-11
US20150123580A1 (en) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5929873B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5929874B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5928438B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US9903931B2 (en) Diagnostic device for voltage sensors
JP5939228B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5751234B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5807847B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5958253B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US9590551B2 (en) Control apparatus for AC motor
JP5772843B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5958250B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5700059B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5803951B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5741611B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5910583B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5812021B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5884747B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5920635B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP5910582B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2015162928A (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250