WO2014068928A1 - 複合磁性体およびその製造方法 - Google Patents

複合磁性体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014068928A1
WO2014068928A1 PCT/JP2013/006324 JP2013006324W WO2014068928A1 WO 2014068928 A1 WO2014068928 A1 WO 2014068928A1 JP 2013006324 W JP2013006324 W JP 2013006324W WO 2014068928 A1 WO2014068928 A1 WO 2014068928A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
metal magnetic
sample
magnetic particles
polymer
less
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006324
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
翔太 西尾
高橋 岳史
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US14/436,878 priority Critical patent/US9881722B2/en
Priority to JP2014544270A priority patent/JP6277426B2/ja
Priority to CN201380056340.XA priority patent/CN104756203B/zh
Publication of WO2014068928A1 publication Critical patent/WO2014068928A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/12Both compacting and sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/06Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/08Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/08Cores, Yokes, or armatures made from powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/005Impregnating or encapsulating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0266Moulding; Pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/08Metallic powder characterised by particles having an amorphous microstructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy

Definitions

  • Example 3 Sample No. shown in Table 3 46 to Sample No. 100, an Fe—Si alloy powder having an average particle diameter of 10 ⁇ m prepared by a water atomizing method is used as the metal magnetic powder. To this metal magnetic powder, 0.3 wt% of a silane coupling agent is added together with a small amount of ethanol. Further, acrylic resin A and acrylic resin B are added by 0.5 wt% with respect to the metal magnetic powder.
  • the acrylic resin A and the acrylic resin B have three or more side chains composed of the number of carbon atoms shown in (Table 3), and are composed of the number of carbon atoms shown in (Table 3). In addition to the side chain, there is no side chain composed of 12 or more carbon atoms or silicon atoms.
  • the granulated powder is molded at a pressure of 12 ton / cm 2 to produce a toroidal core having an outer diameter of 14 mm, an inner diameter of 10 mm, and a thickness of about 2 mm.
  • This core is heat-treated at 900 ° C. for 30 minutes.
  • a thermosetting acrylic resin is impregnated and cured at 130 ° C. for 60 minutes to prepare a sample. Using this sample, the magnetic loss is measured in the same manner as in Example 1.
  • the granulated powder is molded at a pressure of 12 ton / cm 2 to produce a plate-like sample having a length of 18 mm, a width of 5 mm, and a thickness of about 4 mm.
  • This plate-like sample is heat-treated at 900 ° C. for 30 minutes. Thereafter, a thermosetting acrylic resin is impregnated and cured at 130 ° C. for 60 minutes to prepare a sample.
  • This sample is subjected to a destructive test by a three-point bending test in the same manner as in Example 1, and the bending strength is obtained based on the formula (1).
  • the silane coupling agent used in the present Example does not function as a molding aid but functions only as an insulating material.
  • the gap width at which the cumulative distribution is 50% is 3 ⁇ m or less, and the gap width at which the cumulative distribution is 95% is 4 ⁇ m or more. Therefore, it shows high bending strength and low magnetic loss.
  • one of the acrylic resin A and the acrylic resin B is a first polymer having 3 or more side chains having 7 to 11 carbon atoms, and the other is a side chain having 6 or less carbon atoms. Is a second polymer that has either 3 or more, or 12 or more side chains.
  • Sample No. 73 to Sample No. 76, sample no. 80 to Sample No. 82, sample no. 86, sample no. 87, sample no. Even 91 has a large magnetic loss. The reason is considered to be that the gap between the metal magnetic particles is narrow over the entire sample, and that the insulating frequency is lowered and the eddy current loss is increased by increasing the contact frequency between the metal magnetic particles.
  • Example 4 Sample No. shown in (Table 4). 101-Sample No. In 125, an Fe—Al—Si alloy powder having an average particle diameter of 10 ⁇ m prepared by a water atomizing method is used as the metal magnetic powder. To this metal magnetic powder, 0.2 wt% of silicon resin as an insulating material and a small amount of toluene are mixed. Silicon resin has three or more side chains composed of six carbon atoms and three or more side chains composed of one carbon atom. Then, 0.7 wt% of the resin shown in Table 4 as the first polymer and the second polymer is added to the metal magnetic powder, respectively, to prepare a mixture.
  • an Fe—Al—Si alloy powder having an average particle size of 10 ⁇ m prepared by a water atomizing method is used as the metal magnetic powder.
  • 0.2 wt% of silicon resin as an insulating material and a small amount of toluene are mixed.
  • the silicon resin is the same as described above.
  • 1.4 wt% of the first polymer or the second polymer shown in (Table 4) is added to the metal magnetic powder to produce a mixture.
  • Each of the first polymers has 3 or more side chains composed of 9 carbon atoms, and has no side chain having 12 or more carbon atoms.
  • the second polymer has one side chain composed of 10 carbon atoms and three or more side chains composed of 13 carbon atoms.
  • the granulated powder is molded at a pressure of 12 ton / cm 2 to produce a plate-like sample having a length of 18 mm, a width of 5 mm, and a thickness of about 4 mm.
  • the plate sample is heat-treated at 700 ° C. for 30 minutes.
  • a thermosetting acrylic resin is impregnated and cured at 130 ° C. for 60 minutes to prepare a sample.
  • This sample is subjected to a destructive test by a three-point bending test in the same manner as in Example 1, and the bending strength is obtained based on the formula (1).
  • the silicon resin used in this example has both functions of an insulating material and a molding aid, and functions as an insulating material and a molding aid in this example.
  • any one of a silicon resin, an epoxy resin, an acrylic resin, a phenol resin, and a butyral resin exemplified in Table 4 is used as the first polymer and the second polymer.
  • the first polymer has 3 or more side chains composed of 9 carbon atoms, and has no side chain having 12 or more carbon atoms.
  • the second polymer has one side chain composed of 10 carbon atoms and three or more side chains composed of 13 carbon atoms.
  • a void distribution having a void width of 3 ⁇ m or less with a cumulative distribution of 50% and a void width of 4 ⁇ m or more with a cumulative distribution of 95% is satisfied. And it shows high bending strength and low magnetic loss.
  • a void distribution having a gap width of 3 ⁇ m or less with a cumulative distribution of 50% and a void width of 4 ⁇ m or more with a cumulative distribution of 95% is not realized, resulting in low mechanical strength and high magnetic loss.
  • sample No. using acrylic resin. 103, sample no. 108, Sample No. 111 to Sample No. 115, sample no. 118, sample no. 123 shows a particularly high mechanical strength.
  • sample No. 1 in which both the first polymer and the second polymer are acrylic resins. 113 shows a particularly high mechanical strength.
  • Acrylic resin is a material that has excellent decomposability and is extremely difficult to leave a residue after heat treatment. Therefore, the gap between the metal magnetic particles is hardly blocked by the residue, and the impregnated resin penetrates into the green compact more effectively. It is considered that the above result is obtained by this effect.
  • Example 5 Sample No. shown in (Table 5).
  • an Fe—Ni alloy powder having an average particle diameter of 10 ⁇ m prepared by a water atomizing method is used as the metal magnetic powder.
  • a silane coupling agent is added to the metal magnetic powder as an insulating material according to the addition amount shown in (Table 5).
  • the first epoxy resin and the second epoxy resin are added at a weight ratio of 1: 1.
  • the first epoxy resin has three or more side chains composed of 11 carbon atoms, and does not have a side chain having 12 or more carbon atoms or silicon atoms.
  • the second epoxy resin has three or more side chains composed of 17 carbon atoms.
  • the total amount of the first epoxy resin and the second epoxy resin is the ratio shown in Table 5 with respect to the metal magnetic powder.
  • the granulated powder is molded at a pressure of 8 ton / cm 2 to produce a toroidal core having an outer diameter of 14 mm, an inner diameter of 10 mm, and a thickness of about 2 mm.
  • This core is heat-treated at 800 ° C. for 30 minutes.
  • the sample is impregnated with an epoxy resin and cured at 150 ° C. for 60 minutes to prepare a sample. Using this sample, the magnetic loss is measured in the same manner as in Example 1.
  • the relative magnetic permeability is obtained from the inductance value measured using an LCR meter under the conditions of 120 kHz and superimposed magnetic field 52 Oe.
  • the granulated powder is molded at a pressure of 8 ton / cm 2 to produce a plate-like sample having a length of about 18 mm, a width of 5 mm, and a thickness of about 4 mm.
  • the plate sample is heat-treated at 800 ° C. for 30 minutes. Thereafter, the sample is impregnated with an epoxy resin and cured at 150 ° C. for 60 minutes to prepare a sample.
  • This sample is subjected to a destructive test by a three-point bending test in the same manner as in Example 1, and the bending strength is obtained based on the formula (1).
  • the silane coupling agent used in the present Example does not function as a molding aid but functions only as an insulating material.
  • sample No. added with 0.01 wt% or more of the silane coupling agent was added.
  • 137 to Sample No. 142 and sample no. 144 to Sample No. 148 shows a particularly low magnetic loss. This is considered because the silane coupling agent functions effectively as an insulating material. Thus, it can be seen that the addition of an insulating material is preferable.
  • Sample No. 142 and sample no. As can be seen from 148, when the total amount of the silane coupling agent and the epoxy resin added exceeds 10 wt%, the relative permeability decreases. This is presumably because the filling rate of the metal magnetic particles was lowered by the excessively added insulating material and molding aid. From the above, it is preferable that the total addition amount of the insulating material and the molding aid is 10 wt% or less.
  • Example 6 Sample No. shown in (Table 6).
  • Example 6 an Fe—Ni alloy powder having an average particle diameter of 12 ⁇ m prepared by a water atomization method is used as the metal magnetic powder.
  • 0.3 wt% of a silane coupling agent is added as an insulating material.
  • the first polymer and the second polymer the first butyral resin and the second butyral resin are added together with a small amount of ethanol at a ratio of 1 wt% with respect to the metal magnetic powder.
  • the first butyral resin has three or more side chains composed of 11 carbon atoms, and the number of side chains composed of 15 carbon atoms is two.
  • the second butyral resin has three or more side chains composed of 15 carbon atoms.
  • the granulated powder is molded at the molding pressure shown in Table 6 to produce a toroidal core having an outer diameter of 14 mm, an inner diameter of 10 mm, and a thickness of about 2 mm.
  • This core is heat-treated at 800 ° C. for 60 minutes. Then, it is impregnated with silicon resin and cured at 150 ° C. for 90 minutes to prepare a sample. Using this sample, the magnetic loss is measured in the same manner as in Example 1.
  • the granulated powder is molded at a pressure of 10 ton / cm 2 to produce a toroidal core having an outer diameter of 14 mm, an inner diameter of 10 mm, and a thickness of about 2 mm.
  • the core is subjected to heat treatment for 60 minutes at the temperature shown in (Table 7).
  • a thermosetting acrylic resin is impregnated and cured at 140 ° C. for 60 minutes to prepare a sample. Using this sample, the magnetic loss is measured in the same manner as in Example 1.
  • the granulated powder is molded at a pressure of 10 ton / cm 2 to produce a plate sample having a length of 18 mm, a width of 5 mm, and a thickness of about 4 mm.
  • This plate-like sample is subjected to heat treatment for 60 minutes at the temperature shown in (Table 7).
  • a thermosetting acrylic resin is impregnated and cured at 140 ° C. for 60 minutes to prepare a sample.
  • This sample is subjected to a destructive test by a three-point bending test in the same manner as in Example 1, and the bending strength is obtained based on the formula (1).
  • the silicon resin used in this example has both functions of an insulating material and a molding aid, and functions as an insulating material and a molding aid in this example.
  • FIG. 3 is an enlarged schematic cross-sectional view of the composite magnetic body 20 according to Embodiment 2 of the present invention.
  • the metal magnetic powder is composed of a plurality of first metal magnetic particles 12A and a plurality of second metal magnetic particles 12B.
  • the mass magnetization of the first metal magnetic particles 12A is not more than the mass magnetization of the second metal magnetic particles 12B, and the average particle size of the first metal magnetic particles 12A is not less than the average particle size of the second metal magnetic particles 12B.
  • the mass magnetization of the first metal magnetic particle 12A is ⁇ sL
  • the average particle diameter is DL
  • the mass magnetization of the second metal magnetic particle 12B is ⁇ sH
  • the average particle diameter is DH
  • ⁇ sL ⁇ ⁇ sH and DH ⁇ DL are satisfied.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-188214 improves the DC superposition characteristics by containing permanent magnet powder in a dust core, applying a high magnetic field in the magnetic path direction of the core, and magnetizing the permanent magnet powder. A method has been proposed.
  • factors affecting the DC superposition characteristics of the composite magnetic material include the initial permeability and saturation magnetic flux density of the composite magnetic material.
  • the composite magnetic body having a higher initial permeability tends to have a lower DC superposition characteristic. Therefore, in order to improve the direct current superposition characteristics, it is effective to increase the saturation magnetic flux density while suppressing a significant increase in the initial permeability.
  • the initial permeability of the magnetic material is qualitatively proportional to the square of the saturation magnetization, and in the case of powder, it depends on the particle size of the particles constituting the powder, and the smaller the particle size, the smaller the initial permeability.
  • a factor affecting the direct current superposition characteristics is the uniformity of the magnetic gap, which is the distance between the metal magnetic particles. If the magnetic gap is not uniform, the magnetic flux concentrates in a portion where the magnetic gap is small, that is, a portion where metal magnetic particles are densely present, and magnetic saturation is likely to occur. As a result, the direct current superimposition characteristics deteriorate. Therefore, it is effective to improve the uniformity of the magnetic gap in the dust core for improving the DC superposition characteristics.
  • the initial magnetic permeability of the composite magnetic body 20 is remarkably improved by mixing the first metal magnetic particles 12A and the second metal magnetic particles 12B having the mass magnetization of the first metal magnetic particles 12A or more.
  • the direct current superimposition characteristic can be improved by suppressing. In particular, by setting the value of ⁇ sL / ⁇ sH to 0.9 or less, it is possible to suppress a rapid increase in the initial permeability of the composite magnetic body. Therefore, the direct current superimposition characteristic can be improved.
  • the uniformity of the magnetic gap in the composite magnetic body 20 is improved by mixing the first metal magnetic particles 12A and the second metal magnetic particles 12B having a particle size equal to or smaller than the first metal magnetic particles 12A. Therefore, the direct current superimposition characteristic can be further improved.
  • the value of DH / DL to 0.5 or less, a significant increase in the initial permeability of the composite magnetic body 20 due to the highly magnetized second metal magnetic particles 12B can be suppressed, and the magnetic gap is uniform. Therefore, magnetic saturation can be suppressed, and direct current superposition characteristics can be improved.
  • the content of the second metal magnetic particles 12B with respect to the entire metal magnetic powder contained in the composite magnetic body 20 is preferably in the range of 2 wt% or more and 30 wt% or less.
  • the content of the second metal magnetic particles 12B is less than 2 wt%, the effect of improving the DC superimposition characteristics by adding the second metal magnetic particles 12B having high magnetization becomes poor.
  • it exceeds 30 wt% the direct current superimposition characteristic cannot be sufficiently improved due to the remarkable increase in the initial magnetic permeability of the composite magnetic body 20.
  • the content of the second metal magnetic particles 12B is outside the range of 2 wt% or more and 30 wt% or less, the uniformity of the magnetic gap is lowered and the direct current superposition characteristics are not sufficiently improved.
  • the mass magnetization ⁇ sL of the first metal magnetic particles 12A is preferably 70 emu / g or more.
  • the mass magnetization ⁇ sL of the first metal magnetic particle 12A having low magnetization is lower than 70 emu / g, the DC superposition characteristics of the composite magnetic body 20 are degraded.
  • the metal magnetic powder having a large mass magnetization ⁇ s includes 235 emu / g of Fe—Co-based powder.
  • the mass magnetization of the first metal magnetic particle 12A The upper limit of ⁇ sL is about 211 emu / g.
  • the average particle diameter DL of the first metal magnetic particles 12A is preferably in the range of 2 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the average particle size DL is preferably in the range of 2 ⁇ m or more and 100 ⁇ m or less.
  • the composite magnetic body 20 can also suppress a significant increase in the initial permeability.
  • the effect of improving the DC superimposition characteristics is enhanced.
  • the average particle diameter of the first metal magnetic particles 12A is 2 ⁇ m or more, a significant decrease in initial permeability can be suppressed.
  • the change in magnetic permeability due to the DC magnetic field in the composite magnetic body 20 becomes large.
  • the average particle diameter DH of the second metal magnetic particles 12B is preferably 0.1 ⁇ m or more.
  • the molding density can be improved, and the effect of improving the DC superposition characteristics is enhanced.
  • the average particle diameter in a metal magnetic particle is a value calculated
  • the particle diameter of a particle to be measured showing the same diffraction / scattered light pattern as a sphere having a diameter of 10 ⁇ m is measured as 10 ⁇ m regardless of its shape.
  • the average particle diameter means the particle diameter when counting is started from the smallest particle diameter and the integration reaches 50% of the total.
  • the constituent element of the metal magnetic powder used for the composite magnetic body 20 is preferably one containing at least Fe, for example, Fe, Fe—Si, Fe—Si—Cr, Fe—Ni, Fe—Ni—Mo. It is possible to use crystalline metal magnetic powders such as Fe-Si-Al-based and Fe-Co-based, and amorphous metal magnetic powders such as Fe-based amorphous and Co-based amorphous.
  • the method for producing these metal magnetic powders is not particularly limited, and various atomization methods and various pulverized powders can be used. That is, it is the same as in the first embodiment.
  • the insulating material used for the composite magnetic body 20 may be any material that is interposed between a plurality of metal magnetic particles and insulates the metal magnetic particles.
  • various coupling agents, resin-based organic materials, inorganic materials, and the like can be used.
  • the coupling agent include silane-based, titanium-based, chromium-based, and aluminum-based coupling agents.
  • the organic material include silicone resin, epoxy resin, acrylic resin, butyral resin, and phenol resin.
  • the inorganic material include aluminum oxide, titanium oxide, silicon oxide, magnesium oxide, aluminum nitride, silicon nitride, boron nitride, mica, talc, and kaolin.
  • the inorganic elements contained in these organic materials such as silane, titanium, chromium or aluminum coupling agents and silicone resins remain as oxides by high-temperature heat treatment, and thus the insulating material. Those that function as are preferred.
  • the insulating material in the present embodiment can be appropriately selected according to the application, as in the first embodiment.
  • the order of mixing the first metal magnetic particles 12A, the second metal magnetic particles 12B, and the insulating material is not particularly limited.
  • the mixing method is not particularly limited, and various ball mills such as a rotating ball mill and a planetary ball mill, a V blender, a planetary mixer, a kneader, and the like can be used.
  • the pressure molding method is not particularly limited, and a normal pressure molding method is used.
  • the molding pressure 6 ton / cm 2 or more, 20ton / cm 2 is preferably in a range of about.
  • the filling rate of the metal magnetic particles is increased and the magnetic properties are improved. If it is higher than 20 ton / cm 2 , it is necessary to increase the size of the mold in order to ensure the strength of the mold during pressure molding, and further, the press machine will be increased in size to ensure the molding pressure. Increasing the size of the mold and press machine reduces productivity and increases costs.
  • the molded body obtained as described above is heat-treated to release the processing strain introduced into the metal magnetic particles during pressure molding. It is better to perform the heat treatment at a higher temperature. However, if the temperature is too high, insulation between the metal magnetic particles is insufficient and eddy current loss increases, which is not preferable.
  • the heat treatment temperature is in the range of 700 ° C. or higher and 1000 ° C. or lower. By setting the temperature to 700 ° C. or higher, the processing strain can be sufficiently released, and high magnetic characteristics can be realized. Moreover, since eddy current loss will increase when it exceeds 1000 degreeC, it is unpreferable.
  • the heat treatment atmosphere is preferably a non-oxidizing atmosphere in order to suppress oxidation of the metal magnetic particles.
  • a magnetic element can be manufactured by applying coil winding to the composite magnetic body 20 thus manufactured and assembling it. Note that magnetic elements having various shapes such as a toroidal type and an E type can be manufactured as the magnetic element.
  • the heat treatment temperature needs to be within a range in which the insulating function of the coil surface is not significantly reduced due to thermal decomposition or the like. Specifically, heat treatment at 100 ° C. to 250 ° C. is preferable.
  • an insulating material is an organic material, the organic material is not thermally decomposed, and the organic material itself is interposed between the metal magnetic particles.
  • the molding pressure is low and heat treatment at high temperature is not possible. Therefore, winding is performed on a composite magnetic body produced by high pressure molding and heat treatment at high temperature. Compared with the assembly structure to which is applied, the magnetic properties as a magnetic material are inferior. However, since no assembly tolerance is required, the magnetic path cross-sectional area can be increased and the magnetic path length can be shortened. As a result, the inductance value and the like exhibit good characteristics as an inductance component.
  • the molding pressure at the time of manufacturing a magnetic element of the coil-buried type 2 ton / cm 2 or more, 6 ton / cm 2 is preferably in a range of about.
  • the molding pressure By setting the molding pressure to 2 ton / cm 2 or more, the filling rate of the metal magnetic particles is increased and the inductance value is also increased.
  • a magnetic element having a high withstand voltage can be produced by suppressing insulation failure as an inductance component without damaging the insulation coating on the surface of the coil embedded in the magnetic core core by setting it to 6 ton / cm 2 or less. Can do.
  • the composite magnetic body 20 can be manufactured by a simple process in comparison with the dust core proposed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-188214, has excellent direct current superposition characteristics, and is defective. It is possible to produce a magnetic element with a small amount.
  • the gap state described in the first embodiment may be applied to the second embodiment.
  • the first metal magnetic particles 12A and the second metal magnetic particles 12B in the second embodiment may be mixed, and the manufacturing method described in the first embodiment may be applied using the mixture as the metal magnetic powder.
  • a composite magnetic body that exhibits both the effects described in the first embodiment and the effects described in the second embodiment can be manufactured.
  • Example 8 As the first metal magnetic particles, Fe—Si—Al-based metal magnetic particles having an average particle diameter of 22 ⁇ m and a mass magnetization ⁇ s of 140 emu / g, and various metal magnetic particles shown in Table 8 are used as the second metal magnetic particles.
  • the average particle diameter of the first metal magnetic particles and the second metal magnetic particles is measured by a microtrack particle size distribution meter. After adding 1.2 parts by weight of the silicone resin to 100 parts by weight of the total amount of the first metal magnetic particles and the second metal magnetic particles, a small amount of toluene is added and mixed. In addition, the ratio of the 2nd metal magnetic particle in the whole metal magnetic powder is 20 wt%.
  • the obtained mixture is pressure-molded at 12 ton / cm 2 and heat-treated at 850 ° C. for 1.0 h in an argon gas atmosphere. In this way, a toroidal core having an outer diameter of 14 mm, an inner diameter of 10 mm, and a thickness of about 2 mm is produced as a sample.
  • the relative magnetic permeability at an applied magnetic field of 85 Oe and a frequency of 120 kHz is measured using an LCR meter. Further, the mass magnetization ⁇ s is measured using a sample vibration type magnetometer VSM with an applied magnetic field of 15 kOe. The evaluation results are shown in (Table 9).
  • the relative magnetic permeability at an applied magnetic field of 80 Oe and a frequency of 120 kHz is measured using an LCR meter. Further, the mass magnetization ⁇ s is measured using a sample vibration type magnetometer VSM with an applied magnetic field of 15 kOe. The evaluation results are shown in (Table 11).
  • Table 11 shows that excellent DC superposition characteristics can be realized by setting the mass magnetization ⁇ s of the first metal magnetic particles to 70 emu / g or more.
  • Fe-Si-Al based metal magnetic particles having an average particle diameter of 25 ⁇ m and mass magnetization ⁇ s of 136 emu / g as the first metal magnetic particles, and Fe having an average particle diameter of 2 ⁇ m and mass magnetization ⁇ s of 186 emu / g as the second metal magnetic particles Use Si-based metal magnetic particles. And the 1st metal magnetic particle and the 2nd metal magnetic particle are mix
  • 0.1 parts by weight of aluminum oxide having an average particle diameter of 0.05 ⁇ m is added to and mixed with 100 parts by weight of the total amount of the first metal magnetic particles and the second metal magnetic particles. Thereafter, 0.5 parts by weight of a silane coupling agent and 0.5 parts by weight of butyral resin are added, and then a small amount of ethanol is added and kneaded.
  • the obtained mixture is pressure-molded at 12 ton / cm 2 and heat-treated at 750 ° C. for 1.5 hours in an argon gas atmosphere. In this way, a toroidal core having an outer diameter of 14 mm, an inner diameter of 10 mm, and a thickness of about 2 mm is produced as a sample.
  • the relative magnetic permeability at an applied magnetic field of 85 Oe and a frequency of 120 kHz is measured using an LCR meter. Further, the mass magnetization ⁇ s is measured using a sample vibration type magnetometer VSM with an applied magnetic field of 15 kOe. The evaluation results are shown in (Table 14).
  • Table 14 shows that excellent DC superposition characteristics are exhibited when the content of the second metal magnetic particles is in the range of 2 wt% to 30 wt%.
  • the present embodiment is intended for a composite magnetic body in a coil-embedded magnetic element, in which the heat treatment temperature is set to 160 ° C. so that the organic material is not thermally decomposed, and between the first metal magnetic particles and the second metal magnetic particles. Organic materials are present.
  • the relative magnetic permeability at an applied magnetic field of 90 Oe and a frequency of 120 kHz is measured using an LCR meter. Further, the mass magnetization ⁇ s is measured using a sample vibration type magnetometer VSM with an applied magnetic field of 15 kOe. The evaluation results are shown in (Table 16).
  • Table 16 shows that the mass magnetization and the average particle diameter of the first metal magnetic particles and the second metal magnetic particles satisfy both the equations of ⁇ sL / ⁇ sH ⁇ 0.9 and DH / DL ⁇ 0.5 at the same time. It can be seen that even in a high DC magnetic field, it exhibits a high relative permeability and exhibits excellent DC superposition characteristics.
  • the composite magnetic material in the present embodiment is used, it is possible to provide an inductance component that is excellent in productivity, is small and highly efficient, has a high yield in manufacturing, and has high reliability. Therefore, it is useful for various electronic devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

 複合磁性体は、複数の金属磁性粒子で構成された金属磁性粉末と、複数の金属磁性微粒子の間の空隙の少なくとも一部に含浸した絶縁物とを含む。金属磁性粒子間の空隙の幅の累積分布曲線において、累積分布が50%となる空隙の幅が3μm以下であり、かつ累積分布が95%となる空隙の幅が4μm以上である。

Description

複合磁性体およびその製造方法
 本発明は、インダクタ、チョークコイル、トランス等のインダクタンス部品に使用される複合磁性体とその製造方法に関する。
 近年の電子機器の小型化、大電流化に伴い、これらに使用されるインダクタンス部品に対しても、小型化や大電流駆動の要求が高くなっている。
 インダクタンス部品は、主としてコイルと、コイルの中に挿入された磁性材料とで構成されている。このようなインダクタンス部品に使用する磁性材料には、大別するとフェライトコアと複合磁性体である圧粉磁心とがある。フェライトコアの飽和磁化は小さいため、フェライトコアは磁気飽和を起こしやすい。そのため、近年の電子機器で求められるような大電流下では透磁率が著しく減少してしまう。この対策として、フェライトコアの磁束が通過する断面積を大きくする、またはフェライトコアにギャップを導入することで磁気飽和を起こしにくくする方法が考えられている。しかしながら前者はインダクタンス部品の大型化に繋がり、後者にはギャップ部からの漏れ磁束によるコイル部の渦電流損失増大や、周辺部品へのノイズ発生の問題がある。したがって、現状の技術では、小型かつ大電流駆動可能なフェライトコアを得ることは困難である。
 これに対し、金属磁性粉末を圧縮成形して作製される圧粉磁心の飽和磁化は大きいので、フェライトコアに比べて大電流下でも透磁率の低下が少ない。このため、圧粉磁心は大電流駆動可能かつ小型のインダクタンス部品を作製するためには有用である。
 また、製造時または使用時に発生する割れや欠けの発生を抑制し、歩留まりや信頼性を高めるため、圧粉磁心には一定の機械強度が求められる。
 複合磁性体の機械強度を向上するために、従来は金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子の充填率を高めている。これにより、金属磁性粒子同士の機械的な絡まり合いを促進し、圧粉磁心の機械強度が高まる。しかしながら、単純に金属磁性粒子の充填率を高めるだけでは十分な機械強度を得ることはできず、さらに優れた磁気特性を併せ持つ圧粉磁心を得ることは困難である。そのため、含浸処理による機械強度を改善する試みが検討され、機械強度と磁気特性を改良した圧粉磁心が開示されている。この技術に関する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1~3が知られている。
 特許文献1では、以下の方法が開示されている。まず金属磁性粉末を成形助剤である第一バインダと混合し、造粒粉を調製する。この造粒粉を加圧成形して成形体を作製する。この成形体を熱処理した後に、この成形体に第二バインダを含浸させる。以上の手順により、機械強度を高めることができる。
 特許文献2では、複合磁性体内に存在する空隙の少なくとも一部に高分子樹脂を含浸することで、機械強度を高めることができる旨記載されている。
 特許文献3では、含浸樹脂としてメタクリル酸ジエステルを用いることで、圧粉磁心の磁気特性の低下を抑制しつつ機械強度を効果的に向上させることができることが示されている。
国際公開第2009/128425号 特許第4906972号公報 国際公開第2010/095496号
 本発明の複合磁性体は、複数の金属磁性粒子で構成された金属磁性粉末と、複数の金属磁性微粒子の間の空隙の少なくとも一部に含浸した絶縁物とを含む。金属磁性粒子間の空隙の幅の累積分布曲線において、累積分布が50%となる空隙の幅が3μm以下であり、かつ累積分布が95%となる空隙の幅が4μm以上である。このような構成により、金属磁性粒子同士の機械的な絡み合いによる機械強度向上効果を得ることができると共に、金属磁性粒子間の空隙が十分に確保されていることにより絶縁物が浸透しやすくなり、複合磁性体の機械強度を効果的に高めることができる。また、機械強度を高めるために金属磁性粒子の充填率を高め、金属磁性粒子間の空隙を極小化した複合磁性体と比較し、金属磁性粒子同士の接触頻度が抑えられる。そのため、複合磁性体の絶縁抵抗を効果的に高めることができ、渦電流損失を抑制することができる。
図1は本発明の実施の形態1における複合磁性体の拡大模式断面図である。 図2は本発明の実施の形態1における複合磁性体の空隙の累積分布を示す模式図である。 図3は本発明の実施の形態2における複合磁性体の拡大模式断面図である。
 前述の特許文献1~3の圧粉磁心(複合磁性体)はいずれも機械強度が不十分である。そこで優れた機械強度を有し、かつ低磁気損失である本発明の実施の形態による複合磁性体およびその製造方法について説明する。
 (実施の形態1)
 図1は本発明の実施の形態1における複合磁性体10の拡大模式断面図である。複合磁性体10は、複数の金属磁性粒子12で構成された金属磁性粉末と、複数の金属磁性粒子12の間の空隙14の少なくとも一部に含浸した絶縁物である絶縁性樹脂16とを含む。
 複合磁性体10に用いられる金属磁性粉末は特に限定されないが、大電流下での磁気飽和を抑制する観点から、飽和磁化が高いことが好ましく、主として鉄を主成分とするものが好適である。金属磁性粉末の材料の例としては、鉄の他に、軟磁気特性を高めるためにNiやSi、Alなどを添加した、Fe-Ni合金、Fe-Si合金、Fe-Al-Si合金、各種アモルファス合金や金属ガラス合金などが挙げられる。
 金属磁性粉末の製造方法は特に限定されるものではなく、水アトマイズ粉、ガスアトマイズ粉をはじめ、各種アトマイズ粉や粉砕粉、カルボニル鉄粉などの化学的合成法を適用可能である。金属磁性粒子12の平均粒径としては、1μm以上、100μm以下が好ましい。平均粒径が1μm以上であると高い成形密度を確保でき、透磁率の低下を抑制することができる。平均粒径が100μm以下であると高周波域における渦電流損失を抑制することができる。さらに好ましい形態としては平均粒径50μm以下であり、高周波域における渦電流損失をさらに抑制することができる。
 また、金属磁性粒子12の形状は特に限定されるものではなく、略球状、扁平形状等使用目的に応じて選定すればよい。
 本実施の形態における複合磁性体には、金属磁性粒子12間の絶縁性を高めるため、絶縁材を添加してもよい。絶縁材の種類は特に限定されるものではないが、シランカップリング剤、チタネートカップリング剤等の各種カップリング剤、酸化アルミニウム、酸化ケイ素、酸化チタン、酸化マグネシウム、窒化ホウ素、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、マイカ、タルク、カオリン等の各種フィラおよびシリコン樹脂などが挙げられる。絶縁材の添加量は、0.01wt%以上とすることが好ましい。絶縁材の添加量が0.01wt%を下回ると、金属磁性粒子12間を十分に絶縁できず、絶縁材の添加効果が発揮されない。なお、絶縁材を添加しない場合でも、金属磁性粒子12の表面に酸化皮膜や、リン酸塩皮膜等を形成することにより金属磁性粒子12間の絶縁性を高めることも可能である。
 また、本実施の形態における複合磁性体10を加圧成形する際には成形性を高める成形助剤として結着性を有するポリマーを添加する。このようなポリマーの種類は特に限定されるものではないが、シリコン樹脂、ブチラール樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等を用いることができる。これらの中でも、アクリル樹脂は、熱処理時に容易に分解し、残渣が極めて少ないことから、残渣によって金属磁性粒子12間の空隙が閉塞されることが極めて少ない。したがって、絶縁性樹脂16をより効果的に複合磁性体10に浸透させることが可能である。その結果、特に高い機械強度を有する複合磁性体10を作製することができる。
 成形助剤の添加量は、金属磁性粉末に対して0.01wt%以上とすれば良い。添加量が0.01wt%未満では、複合磁性体10の保形性が不十分となり、製造過程における成形体のハンドリング性が低下する。また、本実施の形態における複合磁性体10では、絶縁材と成形助剤の添加量の合計を、10wt%以下とすることが好ましい。絶縁材と成形助剤の添加量の合計が10wt%を超えると、金属磁性粒子12の充填率が低下し、複合磁性体10の透磁率が低下してしまう。なお、絶縁材が有機物(カップリング剤もしくは樹脂等)である場合は、成形助剤と絶縁材の総量に対する、成形助剤の比率を50wt%以上とすることが好ましい。有機物である絶縁材について、成形助剤と絶縁材の総量に対する成形助剤の比率が50%を下回ると、金属磁性粒子12間の空隙に占める絶縁材の割合が大きくなる。そのため、成形助剤によって空隙の分布を制御することが困難になる。ただし、絶縁材が成形助剤としての機能を有する場合には、この限りではない。例えば、シリコン樹脂は、有機成分が熱処理により分解し、シリコン化合物が絶縁材として機能するものとなるため絶縁材としての機能と、成形助剤としての機能をともに有する。
 また、加圧成形の際に材料粉末の流動性や充填性を高めるため、各種ステアリン酸金属塩などの潤滑剤を加えても良い。
 複合磁性体10では、空隙14の幅の累積分布曲線において、累積分布が50%となる空隙14の幅が3μm以下であり、かつ累積分布が95%となる空隙14の幅が4μm以上である。複合磁性体10はこのような空隙分布を有する。そのため、複合磁性体10は高い機械強度と優れた磁気損失を有する。
 従来の複合磁性体では、金属磁性粒子間の空隙を極小化し、金属磁性粒子間の機械的絡まり合いを促進することによって機械強度を向上させることが検討されている。また、樹脂を含浸することによって機械強度を改善することが検討されている。しかし、樹脂含浸した複合磁性体の機械強度と、金属磁性粒子間の空隙の関連については系統的な検討がなされておらず、金属磁性粒子間の空隙の分布も制御されていない。
 このような点を鑑みて、空隙分布と複合磁性体10の機械強度および磁気損失との間に明確な相関関係があることが見出された。そして上述した構成における空隙分布を有することで機械強度を特異的に高めることが可能であることが見出された。
 すなわち、空隙14の幅の累積分布において、累積分布が50%に対応する空隙14の幅を3μm以下とすることで、金属磁性粒子12同士の機械的な絡み合いが促進される。また、空隙14の幅の累積分布において、累積分布が95%に対応する空隙14の幅を4μm以上とすることで金属磁性粒子12間に空隙14が確保され、空隙14へ絶縁性樹脂16が浸透することが促進される。累積分布が50%に対応する空隙14の幅を3μm以下に、かつ累積分布が95%に対応する空隙14の幅を4μm以上とすることで、上記の効果を相乗的に得ることができ、大幅に機械強度を向上させることが可能となる。また、累積分布が95%に対応する空隙14の幅を4μm以上とすることで、金属磁性粒子12同士の接触頻度が抑えられる。そのため、金属磁性粒子12同士が効果的に絶縁され、渦電流損失を抑制することができる。
 累積分布が50%に対応する空隙14の幅は、好ましくは2μm以下である。また、累積分布が95%に対応する空隙14の幅は、好ましくは5μm以上であり、より好ましくは6μm以上である。また、熱処理後、含浸前において成形体(圧粉体)の機械強度が低下し、ハンドリング性が低下するのを防ぐため、累積分布が95%に対応する空隙14の幅は15μm以下とすることが好ましい。
 以上のような空隙分布を実現する方法については特に限定されないが、以下に示すような方法を用いると良い。すなわち、まず7個以上、11個以下の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ、12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖の数が2つ以下である第1ポリマーを用意する。言い換えると、第1ポリマーは7個以上、11個以下の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を3つ以上有し、かつ12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を有さないか、1つ有するか、または2つ有する。また7個以上、11個以下の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖が2つ以下であるか、もしくは12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖が3つ以上である第2ポリマーを用意する。言い換えると、第2ポリマーは7個以上、11個以下の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を有さないか、1つ有するか、または2つ有し、かつ12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を3つ以上有する。そして、金属磁性粉末に、これらの第1ポリマーと第2ポリマーとを共に添加する。
 第1ポリマーは、炭素原子もしくはケイ素原子を7個以上、11個以下含む側鎖の立体障害により、第1ポリマーの主鎖が互いに接近することを阻害されており、主鎖同士の凝集や絡まり合いが起こりにくい。このため、ポリマー分子が容易に流動することが可能で、加圧された際に極めて高い変形能力を有する。このため、成形助剤として金属磁性粉末に添加することで、金属磁性粒子12の充填を効果的に促進する効果を有する。
 一方、第2ポリマーは、第1条件または第2条件を満たす。第1条件とは、炭素原子もしくはケイ素原子の数が7個以上、11個以下である側鎖が2つ以下であることである。第2条件とは、炭素原子もしくはケイ素原子の数が12個以上の側鎖を3つ以上含むことである。
 第1条件を満たす場合、側鎖による立体障害が小さく主鎖の接近を阻害する能力が不十分になる。そのため、隣接する主鎖同士が凝集したり、絡まり合いを起こしやすく、ポリマー分子の流動性が低くなる。一方、第2条件を満たす場合、長い側鎖同士が絡まり合い、ポリマー分子の流動が阻害される。このため、第2ポリマーは、第1ポリマーと比較し、変形能力に乏しく、成形助剤として金属磁性粉末に添加することで、金属磁性粒子12間の空隙を増加させる作用を有する。
 なお、第1条件を満たす場合、12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子により構成される側鎖の数は特に限定されない。同様に、第2条件を満たす場合、炭素原子もしくはケイ素原子の数が7個以上、11個以下である側鎖は特に限定されない。
 以上の作用により、第1ポリマーと、第2ポリマーとを金属磁性粉末に複合添加することで、金属磁性粒子12間の空隙を所望の分布で形成することが可能となる。
 なお、第1ポリマーと第2ポリマーとの総重量に対する第1ポリマーの重量比を10%~90%程度の範囲とすることが好ましい。第1ポリマーと第2ポリマーとの総重量に対する第1ポリマーの重量比が10%未満では、金属磁性粒子12の充填性が低下する。その結果、累積分布が50%に対応する空隙14の幅を3μm以下とすることが困難となる。また、第1ポリマーと第2ポリマーとの総重量に対する第1ポリマーの重量比が90%を超えると、金属磁性粒子12の充填が促進される。その結果、累積分布が95%に対応する空隙14の幅を4μm以上とすることが困難となる。
 なお、第1ポリマーおよび第2ポリマーは上述した構成の側鎖および側鎖が結合した主鎖を有する。ただし、不可避な不純物としてこれらとは側鎖の炭素原子およびケイ素原子の数や、側鎖の数が異なる分子が含まれる場合がある。これら不純物が一部含まれていたとしても、全ポリマー分子の数に対して、不純物の分子の数がおおよそ30%以下の範囲内であれば、十分に本実施の形態における効果を奏する。
 金属磁性粒子12間の空隙は、複合磁性体10もしくは絶縁性樹脂16を含浸する前の圧粉体の断面画像を用いて評価する。なお、複合磁性体10を用いて評価する場合は、金属磁性粒子12も絶縁性樹脂16も存在しない部分および絶縁性樹脂16が含浸された部分をあわせて空隙14としてカウントすればよい。
 すなわち、複合磁性体10の任意の断面について光学顕微鏡や電子顕微鏡を用いて断面画像を撮影し、この断面画像上の任意の場所に、互いに平行で、30μmの等間隔にて配置された第一の直線群を配置する。次いで、この第一の直線群に直角に交わり、互いに平行で30μmの等間隔を有した第二の直線群を、断面画像上の任意の場所に配置する。次いで、第一の直線群および第二の直線群から、任意の1つの直線を選択し、この直線が、断面画像上における金属磁性粒子12の輪郭と交わる点を全て抽出する。
 選択されたこの直線上にあって、この直線と金属磁性粒子12の輪郭とが交わる点を端点とする複数の線分の内、金属磁性粒子12が存在していない画像領域に存在する線分を抽出する。そして、この線分の長さを、上記直線上における空隙14の幅として記録する。選択した直線上において、隣接する金属磁性粒子12の輪郭同士が接していると判断される場合には、空隙14の幅を0μmとして記録する。以上の測定を他の直線についても実施し、各直線上におけるそれぞれの空隙14の幅を求める。断面画像上の全ての直線について空隙14の幅を評価する必要は無く、第一の直線群上において100点以上、第二の直線群上において100点以上の空隙14の幅を求めれば、金属磁性粒子12間の空隙14の幅の分布を求めることが可能である。
 上記の方法で求めた全ての空隙14の幅について、累積分布曲線を作製する。図2は複合磁性体10の空隙14の累積分布を示す模式図である。そして図2を用いて、累積分布が50%となる空隙幅、および累積分布が95%となる空隙幅を求める。なお、試料の不均一性の影響を排除するため、1つの試料について、異なる3視野の断面写真を用意し、上記の作業によりそれぞれについて累積分布50%および95%となる空隙幅を求める。そして異なる3視野間で得られた、累積分布50%となる空隙幅、および累積分布95%となる空隙幅それぞれについて、平均値を求め、目的試料の空隙分布とする。
 以下、複合磁性体10の製造方法について説明する。はじめに、金属磁性粒子12同士を絶縁するため、金属磁性粉末に絶縁材を添加することが好ましい。絶縁材の種類は特に限定されるものではないが、前述のような材料が挙げられる。また、金属磁性粒子12の表面に酸化皮膜やリン酸化合物による皮膜などを形成し、絶縁処理を施してもよい。
 次いで、金属磁性粉末に成形助剤を混合分散して造粒粉を作製する。成形助剤の種類は特に限定されるものではないが、前述のような材料が挙げられる。金属磁性粒子12に対する成形助剤の分散を容易とするため液体の分散媒を添加してもよい。なお、絶縁材と成形助剤を同時に混合して用いることも可能である。混合分散方法は特に限定されるものでなく、例えば、回転ボールミル、遊星型ボールミル等各種ボールミル、Vブレンダー、プラネタリーミキサー等を用いることが可能である。分散媒を添加した場合は、分散媒を取り除くために混合後に混合物を乾燥させる。乾燥条件は、使用した分散媒が蒸発する条件であれば特に限定はされないが、例えばトルエンでは、70℃~110℃程度で乾燥を行えばよい。分散媒の種類によっては自然乾燥や真空乾燥による乾燥も可能である。また、この混合物を加圧成形に用いる金型へ充填する際、充填することが困難な程度に混合物が大きい場合は粉砕してもよい。
 次いで造粒粉を加圧成形して成形体(圧粉体)を作製する。造粒粉は任意の粒度に分級して使用してもよく、造粒粉の流動性と金型への充填性を高めるため、100μm~500μm程度に分級して使用するのが良いが、特にこの範囲に限定されるものではない。なお、材料粉末の流動性や充填性を高め、加圧成形を容易とするため、各種ステアリン酸金属塩などの潤滑剤を加えても良い。なお、本実施の形態において加圧成形は、6ton/cm以上の成形圧にて行うことが好ましい。この程度の成形圧で加圧することにより、成形体の密度を高め、十分な機械強度、高透磁率、低磁気損失を得ることができる。また、金型の寿命を考慮し、生産性を向上させるために成形圧を20ton/cm以下とすることがより好ましい。
 また、金属磁性粉末として結晶質材料を用いる場合、加圧成形後の熱処理温度は、700℃以上、1000℃以下が好ましい。加圧成形後の圧粉体に蓄積された歪みは、複合磁性体10としての磁気損失増加の原因となるため、この歪みを取り除くために熱処理が施される。熱処理温度が1000℃を超えると、金属磁性粒子12間の絶縁性が低下し、渦電流損失が増大してしまう。そのため、熱処理温度は1000℃以下とすることが好ましい。ただし、アモルファス材料や金属ガラス材料は、結晶化による保磁力の増加を防ぐため、結晶化温度以下にて熱処理を行うことが好ましく、熱処理温度は上記の限りではない。
 また、熱処理の雰囲気としては、金属磁性粒子12の酸化による磁気特性低下を抑制するため非酸化性雰囲気が好ましい。例えば、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス等の不活性雰囲気で熱処理することが好ましい。しかしながら、酸化性雰囲気であっても、本実施の形態における効果を得ることは可能である。
 熱処理後の成形体(圧粉体)には、機械強度を高めるために絶縁性樹脂16を金属磁性粒子12間に含浸する。絶縁性樹脂16に用いる材料は特に限定されるものではないが、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。また、絶縁性樹脂16に代えて、絶縁物として水ガラスを含浸させてもよい。絶縁性樹脂16の種類によっては、含浸後に硬化処理を行う。硬化処理の方法は、絶縁性樹脂16の材料により適宜選択すればよく、熱硬化や、UV硬化、自然硬化、化学反応による硬化などが挙げられる。また、熱可塑性の材料を絶縁性樹脂16に用いてもよく、その際は、加熱して流動化した材料を、成形体に含浸させ、常温もしくは低温で硬化させればよい。このような材料には、熱可塑性アクリル樹脂や、ポリエステル樹脂、液晶ポリマー等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。このように、金属磁性粒子12間に含浸される絶縁物は、含浸時に流動性を有し、含浸後に固化すれば特に限定されない。
 以下、複合磁性体10の具体的な例を用いてその効果を説明する。
 (実施例1)
 (表1)に示した試料No.1~試料No.41において、金属磁性粉末としてガスアトマイズ法にて作製した平均粒径20μmのFe-Si合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、絶縁材としてチタンカップリング剤を0.2wt%添加する。さらに、第1ポリマーと第2ポリマーとを(表1)に示した割合で添加する。第1ポリマーとしては、8個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ、12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子により構成される側鎖を有さない第1のフェノール樹脂を用いる。第2ポリマーとしては、7個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成され、側鎖を有さない(側鎖は0)第2のフェノール樹脂を用いる。なお、本実施の形態において、フェノール樹脂とは樹脂の骨格における主鎖がフェノール樹脂固有のものを指し、側鎖は特に限定されるものではない。
 いずれの試料も金属磁性粉末と絶縁材と成形助剤とに少量のメチルエチルケトンを添加して混合し、得られた混合物を80℃、30分の条件にて乾燥し、乾燥物を粉砕後、100μm~500μmの粒径に分級して成形用の造粒粉を調製する。
 次に造粒粉を(表1)に示した圧力にて成形し、外径14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダル形状のコアを作製する。このコアに800℃で30分間の熱処理を施す。その後、エポキシ樹脂を含浸させ、150℃で60分硬化して試料を作製する。この試料を用いて複合磁性体の磁気特性を評価する。具体的には、交流BHカーブ測定機を用いて110mT、120kHzの条件にて磁気損失を測定する。
 また、上記造粒粉を(表1)に示した圧力にて成形し、長さ18mm、幅5mm、厚み4mm程度の板状試料を作製する。この板状試料に800℃で30分間の熱処理を施す。その後、エポキシ樹脂を含浸させ、150℃で60分硬化して試料を作製する。この試料を用いて3点曲げ試験にて破壊試験を行い、以下の式(1)に基づいて抗折強度Sを求める。なお、3点曲げ試験では板状試料における長さ方向の両端幅が18mmとなる2点を治具に固定し、その中点(固定点から治具までの距離が9mm)から荷重する。この際、圧下速度を1.5mm/secとし、板状試料が折れる直前の荷重を破壊荷重Pとする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 また、各試料の断面を電子顕微鏡で観察し、金属磁性粒子間の空隙分布を求める。そして、金属磁性粒子間の空隙の累積分布が50%となる空隙幅、および累積分布が95%となる空隙幅を求める。なお、本実施例において用いたチタンカップリング剤は、成形助剤としては機能せず、絶縁材としてのみ機能する。
 以上の評価結果を合わせて(表1)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 (表1)の試料No.5~試料No.12、試料No.17~試料No.24、試料No.29~試料No.36および試料No.41では、累積分布が50%となる空隙幅が3μm以下、かつ累積分布が95%となる空隙幅が4μm以上となっている。そのため、高い抗折強度と、低い磁気損失を示している。
 一方、(表1)の試料No.1~試料No.4、試料No.13~試料No.16、試料No.25~試料No.28、試料No.37~試料No.40では、抗折強度、磁気損失ともに良好な特性が得られていない。
 また、累積分布が95%となる空隙幅が5.0μm以上であると抗折強度が高い。例えば試料No.30および試料No.31に比べて試料No.29の抗折強度は著しく高い。また試料No.32と試料No.21とで抗折強度を比較しても、試料No.23と試料No.22とで抗折強度を比較しても空隙幅が5.0μm以上であると抗折強度が高い。
 さらに、累積分布が95%となる空隙幅が6.0μm以上であるとより抗折強度が高い。例えば試料No.19に比べて試料No.17および試料No.18の抗折強度は著しく高い。また試料No.20と試料No.9とで抗折強度を比較しても、試料No.11と試料No.10とで抗折強度を比較しても空隙幅が6.0μm以上であると抗折強度が高い。
 また、累積分布が50%となる空隙幅が2.0μmであるとより抗折強度が高い。
 例えば試料No.33に比べて試料No.12、24、34の抗折強度は著しく高い。また試料No.32と試料No.23とで抗折強度を比較しても、試料No.21と試料No.22とで抗折強度を比較しても、試料No.20と試料No.11とで抗折強度を比較しても、試料No.9と試料No.10とで抗折強度を比較しても、空隙幅が2.0μm以下であると抗折強度が高い。
 また前述のように、第1ポリマーと第2ポリマーの総重量に対する第1ポリマーの重量比は10%以上、90%以下の範囲とすることが好ましい。すなわち、(表1)の試料No.5~試料No.12、試料No.17~試料No.24、試料No.29~試料No.36および試料No.41におけるポリマー添加比率が好ましい。
 重量比が10%未満の試料No.4、5、15、16、27、28、39、40では、金属磁性粒子の充填性が低下し、累積分布が50%に対応する空隙の幅を3μm以下とすることが困難となる。また、第1ポリマーの重量比が90%を超えている試料No.1、2、13、14、25、26、37、38では、金属磁性粒子の充填が促進され、累積分布が95%に対応する空隙の幅を4μm以上とすることが困難となっている。
 なお、(表1)に示した成形助剤の添加量や成形圧等の条件は一例である。複合磁性体が上述した空隙分布を有していれば、本実施の形態における効果を奏する。
 また、実施例1では第2ポリマーとして7個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成され、側鎖を有さない第2のフェノール樹脂を用いている。これ以外に、12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖の数が3以上のフェノール樹脂を第2ポリマーとして用いても同様の効果を得られる。
 (実施例2)
 (表2)に示した試料No.42~試料No.45において、金属磁性粉末として水アトマイズ法にて作製した平均粒径30μmのFe-Si-Cr-B-Cアモルファス合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、絶縁材として平均粒径1μmの酸化アルミニウム粉末を0.5wt%添加する。さらに、第1ポリマーと第2ポリマーとをそれぞれ金属磁性粉末に対して0.8wt%ずつ、少量のトルエンと共に混合する。第1ポリマーとしては、10個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ、12個以上の炭素原子から構成される側鎖を有していない第一のエポキシ樹脂を用いる。第2ポリマーとしては、10個の炭素原子から構成される側鎖と、13個の炭素原子から構成される側鎖を、共に3つ以上有している第二のエポキシ樹脂を用いる。
 得られた混合物を90℃、30分の条件にて乾燥し、乾燥物を粉砕後、100μm~500μmの粒径に分級して成形用の造粒粉を調製する。
 この造粒粉を(表2)に示した圧力にて成形し、実施例1と同様の板状試料を作製し、450℃で30分間の熱処理を施す。この試料について実施例1と同様に3点曲げ試験にて破壊試験を行い、式(1)に基づいて抗折強度を求める。評価結果を(表2)に示す。すなわち、(表2)に示す試料では樹脂を含浸していない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 累積分布が95%となる空隙幅が15μm以上となる試料No.42、43では、累積分布が95%となる空隙幅が15μm以下である試料No.44、45と比較して、樹脂含浸前の抗折強度が低いことが分かる。熱処理後の圧粉体の機械強度が1MPaを下回ると、製造工程における含浸前の熱処理体のハンドリング性が低く、歩留まりが低下する。このため、累積分布が95%となる空隙幅は、15μm以下であることが好ましい。
 (実施例3)
 (表3)に示した試料No.46~試料No.100において、金属磁性粉末として水アトマイズ法にて作製した平均粒径10μmのFe-Si合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、0.3wt%のシランカップリング剤を少量のエタノールと共に添加する。さらに、アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bとをそれぞれ金属磁性粉末に対して0.5wt%ずつ添加する。アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bは、(表3)に示した数の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ(表3)に示した数の炭素原子から構成される側鎖以外には、12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を有していない。また、アクリル樹脂Aおよびアクリル樹脂Bのうち、いずれが第1ポリマーおよび第2ポリマーに該当するか(表3)に示している。なお、本実施の形態におけるアクリル樹脂とは、樹脂の骨格における主鎖がアクリル樹脂固有のものである樹脂を指し、側鎖は特に限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 いずれの試料も、金属磁性粉末と絶縁材と成形助剤とに少量のトルエンを添加して混合し、得られた混合物を100℃、30分の条件にて乾燥し、乾燥物を粉砕後、100μm~500μmの粒径に分級して成形用の造粒粉を調製する。
 次に造粒粉を12ton/cmの圧力にて成形し、外径14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダル形状のコアを作製する。このコアに900℃で30分間の熱処理を施す。その後、熱硬化性アクリル樹脂を含浸させ、130℃で60分硬化して試料を作製する。この試料を用いて実施例1と同様にして磁気損失を測定する。
 また、上記造粒粉を12ton/cmの圧力にて成形し、長さ18mm、幅5mm、厚み4mm程度の板状試料を作製する。この板状試料に900℃で30分間の熱処理を施す。その後、熱硬化性アクリル樹脂を含浸させ、130℃で60分硬化して試料を作製する。この試料について実施例1と同様に3点曲げ試験にて破壊試験を行い、式(1)に基づいて抗折強度を求める。なお、本実施例において用いたシランカップリング剤は、成形助剤としては機能せず、絶縁材としてのみ機能する。
 試料No.48~試料No.52、試料No.57~試料No.61、試料No.65~試料No.69、試料No.77~試料No.79、試料No.83~試料No.85、試料No.88~試料No.90、試料No.92~試料No.97では、累積分布が50%となる空隙幅が3μm以下、かつ累積分布が95%となる空隙幅が4μm以上となっている。そのため、高い抗折強度と、低い磁気損失を示している。これらの試料では、アクリル樹脂Aとアクリル樹脂Bのうちの一方が、炭素原子数が7~11の側鎖を3以上する第1ポリマーであり、他方が、炭素原子数が6以下の側鎖を3以上有するか、もしくは12以上である側鎖が2以下であるかのいずれかである第2ポリマーである。
 一方、試料No.46、試料No.47、試料No.53~試料No.56、試料No.62~試料No.64、試料No.70~試料No.76、試料No.80~試料No.82、試料No.86、試料No.87、試料No.91、試料No.98~試料No.100では、抗折強度、磁気損失ともに良好な特性が得られていない。これらの試料では、側鎖を構成する炭素原子数が7~11の範囲であるアクリル樹脂同士を2種類混合した場合も、側鎖を構成する炭素原子数が6以下、もしくは12以上であるアクリル樹脂同士を2種類混合した場合も、累積分布が50%となる空隙の幅が3μm以下、かつ累積分布が95%となる空隙の幅が4μm以上となる空隙分布が実現されていない。
 試料No.46、試料No.47、試料No.53~試料No.56、試料No.62~試料No.64、試料No.70~試料No.72、試料No.98~試料No.100では磁気損失が大きい。その理由は、金属磁性粒子間の空隙が試料全域に渡って広いために、ヒステリシス損失が増加したためと考えられる。
 また試料No.73~試料No.76、試料No.80~試料No.82、試料No.86、試料No.87、試料No.91でも磁気損失が大きい。その理由は、金属磁性粒子間の空隙が試料全域に渡って狭く、金属磁性粒子間の接触頻度が増加したことにより絶縁性が低下し、渦電流損失が増加したことによると考えられる。
 (実施例4)
 (表4)に示した試料No.101~試料No.125において、金属磁性粉末として水アトマイズ法にて作製した平均粒径10μmのFe-Al-Si合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、絶縁材としてシリコン樹脂0.2wt%と、少量のトルエンとを混合する。シリコン樹脂は6個の炭素原子から構成される側鎖と、1つの炭素原子から構成される側鎖とを、共に3つ以上有している。その後、第1ポリマーおよび第2ポリマーとして(表4)に示した樹脂を、それぞれ金属磁性粉末に対し0.7wt%添加し、混合物を作製する。
 また、(表4)に示した試料No.126~試料No.135において、金属磁性粉末として水アトマイズ法にて作製した平均粒径10μmのFe-Al-Si合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、絶縁材としてシリコン樹脂0.2wt%と、少量のトルエンとを混合する。シリコン樹脂は上述と同じである。その後、(表4)に示した第1ポリマーもしくは第2ポリマーを金属磁性粉末に対し1.4wt%添加し、混合物を作製する。第1ポリマーは、いずれも9個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ、炭素原子の数が12個以上である側鎖を有していない。第2ポリマーは10個の炭素原子から構成される側鎖を1つ、13個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有している。
 以上の試料No.101~試料No.135の混合物それぞれを90℃、30分の条件にて乾燥し、乾燥物を粉砕後、100μm~500μmの粒径に分級して成形用の造粒粉を調製する。
 次に造粒粉を12ton/cmの圧力にて成形し、外径14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダル形状のコアを作製する。このコアに700℃で30分間の熱処理を施す。その後、熱硬化性アクリル樹脂を含浸させ、130℃で60分硬化して試料を作製する。この試料を用いて実施例1と同様にして磁気損失を測定する。
 また、上記造粒粉を12ton/cmの圧力にて成形し、長さ18mm、幅5mm、厚み4mm程度の板状試料を作製する。この板状試料に700℃で30分間の熱処理を施す。その後、熱硬化性アクリル樹脂を含浸させ、130℃で60分硬化して試料を作製する。この試料について実施例1と同様に3点曲げ試験にて破壊試験を行い、式(1)に基づいて抗折強度を求める。なお、本実施例において用いたシリコン樹脂は、絶縁材と成形助剤の両方の機能を有しており、本実施例においては絶縁材かつ成形助剤として機能する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 試料No.101~試料No.125では、第1ポリマー、第2ポリマーとして(表4)に例示された、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、フェノール樹脂、ブチラール樹脂のうちのいずれかを用いている。上述のようにいずれの組み合わせにおいても、第1ポリマーは9個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有し、炭素原子の数が12個以上である側鎖を有していない。また、第2ポリマーは10個の炭素原子から構成される側鎖を1つ、13個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有している。このような第1、第2ポリマーの組み合わせにおいては、累積分布が50%となる空隙幅3μm以下、かつ累積分布が95%となる空隙幅4μm以上の空隙分布が満たされている。そして、高い抗折強度と低い磁気損失を示している。
 これに対し、試料No.126~試料No.135では、上述の第1ポリマーや第2ポリマーを単独で添加している。これらの試料では、累積分布が50%となる空隙幅3μm以下、かつ累積分布が95%となる空隙幅4μm以上の空隙分布は実現されず、機械強度が低く、磁気損失が高い結果となっている。
 また、アクリル樹脂を用いた試料No.103、試料No.108、試料No.111~試料No.115、試料No.118、試料No.123は特に高い機械強度を示している。さらに、第1ポリマーおよび第2ポリマーが共にアクリル樹脂である試料No.113は、特に高い機械強度を示している。アクリル樹脂は、分解性に優れ、熱処理後に極めて残渣を残しにくい材料である。そのため、残渣によって金属磁性粒子間の空隙が閉塞することが少なく、より効果的に含浸樹脂が圧粉体内に浸透する。この効果により上記の結果が得られていると考えられる。
 (実施例5)
 (表5)に示した試料No.136~試料No.148において、金属磁性粉末として水アトマイズ法にて作製した平均粒径10μmのFe-Ni合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、絶縁材としてシランカップリング剤を(表5)に示した添加量に従って添加する。さらに、第1ポリマーおよび第2ポリマーとして、第1エポキシ樹脂と第2エポキシ樹脂とを重量比で1:1となるように添加する。第1エポキシ樹脂は11個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ、炭素原子もしくはケイ素原子の数が12個以上である側鎖を有さない。第2エポキシ樹脂は17個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有している。第1エポキシ樹脂と第2エポキシ樹脂の総量は金属磁性粉末に対して(表5)に示した割合としている。
 以上の試料No.136~試料No.148の混合物それぞれを110℃、60分の条件にて乾燥し、乾燥物を粉砕後、100μm~500μmの粒径に分級して成形用の造粒粉を調製する。
 次に造粒粉を8ton/cmの圧力にて成形し、外径14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダル形状のコアを作製する。このコアに800℃で30分間の熱処理を施す。その後、エポキシ樹脂を含浸させ、150℃で60分硬化して試料を作製する。この試料を用いて実施例1と同様にして磁気損失を測定する。
 また、LCRメーターを用いて120kHz、重畳磁場52Oeの条件にて測定したインダクタンス値から比透磁率を求めている。
 さらに、上記造粒粉を8ton/cmの圧力にて成形し、長さ18mm、幅5mm、厚み4mm程度の板状試料を作製する。この板状試料に800℃で30分間の熱処理を施す。その後、エポキシ樹脂を含浸させ、150℃で60分硬化して試料を作製する。この試料について実施例1と同様に3点曲げ試験にて破壊試験を行い、式(1)に基づいて抗折強度を求める。なお、本実施例において用いたシランカップリング剤は、成形助剤としては機能せず、絶縁材としてのみ機能する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 (表5)に見られる通り、シランカップリング剤を0.01wt%以上添加した試料No.137~試料No.142および試料No.144~試料No.148は、特に低い磁気損失を示している。これは、シランカップリング剤が絶縁材として有効に機能しているためと考えられる。このように絶縁材の添加が好ましいことが分かる。また、試料No.142および試料No.148に見られるように、シランカップリング剤とエポキシ樹脂の添加量の総量が10wt%を超えると、比透磁率が低下する。これは、過剰に添加された絶縁材と成形助剤によって金属磁性粒子の充填率が低下したためと考えられる。以上から、絶縁材と成形助剤の添加量の合計は、10wt%以下とすることが好ましい。
 (実施例6)
 (表6)に示した試料No.149~試料No.154において、金属磁性粉末として水アトマイズ法にて作製した平均粒径12μmのFe-Ni合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、絶縁材としてシランカップリング剤を0.3wt%添加する。その後、さらに、第1ポリマーおよび第2ポリマーとして、第1ブチラール樹脂と第2ブチラール樹脂とをそれぞれ金属磁性粉末に対し1wt%の割合で、少量のエタノールと共に添加する。第1ブチラール樹脂は11個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ、15個の炭素原子から構成される側鎖の数が2つである。第2ブチラール樹脂は15個の炭素原子から構成される側鎖を3つ以上有する。
 以上の試料No.149~試料No.154の混合物それぞれを100℃、30分の条件にて乾燥し、乾燥物を粉砕後、100μm~500μmの粒径に分級して成形用の造粒粉を調製する。
 次に造粒粉を(表6)に示した成形圧にて成形し、外径14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダル形状のコアを作製する。このコアに800℃で60分間の熱処理を施す。その後、シリコン樹脂を含浸させ、150℃で90分硬化して試料を作製する。この試料を用いて実施例1と同様にして磁気損失を測定する。
 さらに、上記造粒粉を(表6)に示した成形圧にて成形し、長さ18mm、幅5mm、厚み4mm程度の板状試料を作製する。この板状試料に800℃で60分間の熱処理を施す。その後、シリコン樹脂を含浸させ、150℃で90分硬化して試料を作製する。この試料について実施例1と同様に3点曲げ試験にて破壊試験を行い、式(1)に基づいて抗折強度を求める。なお、本実施例において用いたシランカップリング剤は、成形助剤としては機能せず、絶縁材としてのみ機能する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 (表6)から明らかなように、試料No.149に比べて、成形圧が6ton/cm以上である試料No.150~試料No.154では、顕著に抗折強度が大きく、磁気損失が小さい。以上の結果から、機械強度を高め、磁気損失を低減するためには、加圧成形時の成形圧を6ton/cm以上とすることが好ましい。
 (実施例7)
 (表7)に示した試料No.155~試料No.160において、金属磁性粉末としてガスアトマイズ法にて作製した平均粒径30μmのFe-Si-Cr合金粉末を用いる。この金属磁性粉末に、第1ポリマーおよび第2ポリマーとして、第1シリコン樹脂と第2シリコン樹脂とをそれぞれ金属磁性粉末に対し1.5wt%の割合で、少量のトルエンと共に添加する。第1シリコン樹脂は10個のケイ素原子から構成される側鎖を3つ以上有しており、かつ、12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子によって構成される側鎖を有さない。第2シリコン樹脂は7個以上11個以下の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を有しておらず、16個のケイ素原子から構成される側鎖を3つ以上有する。
 以上の試料No.155~試料No.160の混合物それぞれを90℃、90分の条件にて乾燥し、乾燥物を粉砕後、100μm~500μmの粒径に分級して成形用の造粒粉を調製する。
 次に造粒粉を10ton/cmの圧力にて成形し、外径14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダル形状のコアを作製する。このコアに(表7)に示した温度にて60分間の熱処理を施す。その後、熱硬化性アクリル樹脂を含浸させ、140℃にて60分硬化して試料を作製する。この試料を用いて実施例1と同様にして磁気損失を測定する。
 さらに、上記造粒粉を10ton/cmの圧力にて成形し、長さ18mm、幅5mm、厚み4mm程度の板状試料を作製する。この板状試料に(表7)に示した温度にて60分間の熱処理を施す。その後、熱硬化性アクリル樹脂を含浸させ、140℃にて60分硬化して試料を作製する。この試料について実施例1と同様に3点曲げ試験にて破壊試験を行い、式(1)に基づいて抗折強度を求める。なお、本実施例において用いたシリコン樹脂は、絶縁材と成形助剤の両方の機能を有しており、本実施例においては絶縁材かつ成形助剤として機能する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 (表7)から明らかなように、試料No.155、試料No.160に比べて、試料No.156~試料No.159は低い磁気損失を示している。以上の結果から、機械強度を維持しつつ、磁気損失を低減するためには、熱処理温度を700℃以上、1000℃以下の範囲とすることが好ましい。
 (実施の形態2)
 図3は本発明の実施の形態2における複合磁性体20の拡大模式断面図である。図1に示す実施の形態1における複合磁性体10と異なる点は、金属磁性粉末が複数の第1金属磁性粒子12Aと複数の第2金属磁性粒子12Bとで構成されている点である。そして、第1金属磁性粒子12Aの質量磁化は第2金属磁性粒子12Bの質量磁化以下であり、第1金属磁性粒子12Aの平均粒径は第2金属磁性粒子12Bの平均粒径以上である。
 第1金属磁性粒子12Aの質量磁化をσsL、平均粒径をDLとし、第2金属磁性粒子12Bの質量磁化をσsH、平均粒径をDHとしたとき、σsL≦σsHとDH≦DLとを満たす。特に、σsL/σsH≦0.9であり、かつDH/DL≦0.5であることが好ましい。
 インダクタンス部品をより小型化するためには、複合磁性体である圧粉磁芯において直流重畳特性を改善することが有効である。例えば特開2000-188214号公報には圧粉磁芯に永久磁石粉末を含有させ、磁芯の磁路方向に高磁界を印加し、永久磁石粉末を着磁することにより直流重畳特性を向上させる方法が提案されている。
 しかしながら、この方法では永久磁石粉末を着磁する着磁工程が必須のため、製造工程における工数が増加し、製品としてコストアップに繋がる。さらに、圧粉磁芯そのものが着磁により磁化されるため、他磁性粉末等が接近すると、圧粉磁芯に磁気的に吸着し磁性素子(製品)として種々不良の原因となり得る。また、着磁方向と逆方向に直流磁界がかかるように回路に取り付けることが必要となり、この点においても製造工程上好ましくない。
 一方、複合磁性体の直流重畳特性に影響を及ぼす因子としては、複合磁性体の初透磁率と飽和磁束密度があげられる。
 初透磁率が高いほど磁気飽和しやすく、例えば2種の同じ飽和磁束密度をもつ複合磁性体を比較した場合、初透磁率の高い複合磁性体のほうが直流重畳特性は低下する傾向がある。したがって、直流重畳特性を改善するためには初透磁率の著しい向上を抑制しつつ飽和磁束密度を高めることが有効である。
 磁性材料の初透磁率は、定性的に飽和磁化の二乗に比例するとともに、粉末の場合は粉末を構成する粒子の粒径に依存し、粒径が小さくなるほど初透磁率は小さくなる。
 また、圧粉磁芯においては、直流重畳特性に影響を及ぼす因子として、金属磁性粒子間の距離である磁気ギャップの均一性が挙げられる。磁気ギャップが不均一だと磁気ギャップの小さい箇所、すなわち金属磁性粒子が密に存在している部分に磁束が集中し磁気飽和しやすくなる。そのため、直流重畳特性が低下する。したがって、直流重畳特性の改善には圧粉磁芯における磁気ギャップの均一性を高めることが有効である。
 このような点を鑑みて、制御因子として金属磁性粉末を構成する金属磁性粒子の質量磁化σs(単位質量あたりの飽和磁化)および粉末粒径を制御することにより優れた直流重畳特性を実現できることが見出された。
 複合磁性体20では、第1金属磁性粒子12Aと、第1金属磁性粒子12A以上の質量磁化を有する第2金属磁性粒子12Bとを混合することにより複合磁性体20の初透磁率の著しい向上を抑制して直流重畳特性を改善することができる。特に、σsL/σsHの値を0.9以下とすることで複合磁性体の初透磁率の急激な増加を抑制することができる。そのため直流重畳特性を改善することができる。
 さらに、第1金属磁性粒子12Aと、第1金属磁性粒子12A以下の粒径を有する第2金属磁性粒子12Bとを混合することにより複合磁性体20における磁気ギャップの均一性が向上する。そのため、直流重畳特性をさらに改善することができる。特に、DH/DLの値を0.5以下とすることで、高磁化の第2金属磁性粒子12Bによる複合磁性体20の初透磁率の著しい増加を抑制することができるとともに、磁気ギャップが均一となるため磁気飽和を抑制することができ、直流重畳特性を改善することができる。
 複合磁性体20に含まれる金属磁性粉末全体に対する第2金属磁性粒子12Bの含有量は2wt%以上、30wt%以下の範囲であることが好ましい。第2金属磁性粒子12Bの含有量が2wt%より少ないと高磁化である第2金属磁性粒子12Bを添加することによる直流重畳特性の改善効果が乏しくなる。また、30wt%より多いと複合磁性体20の著しい初透磁率の増加により十分に直流重畳特性を改善できない。また、第2金属磁性粒子12Bの含有量が2wt%以上、30wt%以下の範囲外では、磁気ギャップの均一性が低下し、直流重畳特性が十分に改善されない。
 また、第1金属磁性粒子12Aの質量磁化σsLは70emu/g以上であることが好ましい。低磁化である第1金属磁性粒子12Aの質量磁化σsLが70emu/gより低いと複合磁性体20の直流重畳特性が低下する。なお、一般的に質量磁化σsの大きい金属磁性粉末としてはFe-Co系粉末の235emu/gがあげられ、σsL/σsH≦0.9を満たすためには、第1金属磁性粒子12Aの質量磁化σsLの上限値は211emu/g程度である。
 第1金属磁性粒子12Aの平均粒径DLは2μm以上、100μm以下の範囲であることが好ましい。平均粒径DLを100μm以下とすることで、渦電流損失を抑制することができ、2μm以上とすることで加圧成形後の成形密度が向上し直流重畳特性が向上する。
 また、平均粒径DLを100μm以下とすることにより、第1金属磁性粒子12Aにおける初透磁率の著しい向上を抑制することができ、複合磁性体20としても初透磁率の著しい向上を抑制できる。そのため、直流重畳特性改善の効果が高まる。さらに第1金属磁性粒子12Aの平均粒径を2μm以上とすることにより初透磁率の著しい低下を抑制することができる。ただし、複合磁性体20における直流磁界による透磁率の変化は大きくなる。しかしながら、比透磁率が大きくなるため好ましい。
 また、第2金属磁性粒子12Bの平均粒径DHは0.1μm以上とすることが好ましい。平均粒径DHを0.1μm以上とすることにより成形密度を向上させることができ、直流重畳特性改善の効果が高まる。
 なお、金属磁性粒子における平均粒径とは、レーザ回折式粒度分布測定法により求められる値である。例えば、直径10μmの球と同じ回折・散乱光のパターンを示す被測定粒子の粒子径は、その形状に関わらず10μmとして測定される。平均粒径とは、粒径が小さなものからカウントしていき、積算が全体の50%となったときの粒子径を意味する。
 複合磁性体20に用いられる金属磁性粉末の構成元素としては、少なくともFeを含むものが好ましく、例えば、Fe、Fe-Si系、Fe-Si-Cr系、Fe-Ni系、Fe-Ni-Mo系、Fe-Si-Al系、Fe-Co系等結晶質金属磁性粉末やFe基アモルファス、Co基アモルファス等アモルファス金属磁性粉末などを用いることが可能である。これら金属磁性粉末の作製方法は特に限定されるものでなく、各種アトマイズ法や各種粉砕粉を用いることが可能である。すなわち、実施の形態1と同様である。
 複合磁性体20に用いられる絶縁材としては、複数の金属磁性粒子間に介在し、金属磁性粒子間を絶縁するものであればよい。例えば各種カップリング剤や樹脂系の有機材や無機材などを用いることができる。カップリング剤としては、シラン系、チタン系、クロム系、アルミニウム系のカップリング剤が挙げられる。有機材としてはシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる。無機材としては酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化珪素、酸化マグネシウム、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素、雲母、タルク、カオリン等が挙げられる。
 また、金属磁性粉末の磁気特性が著しく低下しない程度に酸化処理を施し、酸化皮膜を形成して、この酸化皮膜を絶縁材として機能させることも可能である。なお、絶縁材として無機材や酸化皮膜を用いて機能させる場合は、製造工程における加圧成形工程後の成形体強度の点から有機材と併用することが好ましい。
 また、有機材単独で用いる場合は、シラン系、チタン系、クロム系、あるいはアルミニウム系のカップリング剤およびシリコーン樹脂等、これら有機材に含まれる無機元素が高温熱処理により酸化物として残存し絶縁材として機能するものが好ましい。以上のように本実施の形態における絶縁材は、実施の形態1と同様に、適宜用途に応じて選択することができる。
 複合磁性体20に用いられる絶縁材の添加量としては、有機材、無機材に関わらず金属磁性粉末100重量部に対し0.1重量部以上、6重量部以下の範囲とすることが好ましい。0.1重量部以上とすることにより、金属磁性粒子間の絶縁性を十分に確保できる。また6重量部以下とすることにより複合磁性体20中の金属磁性粒子の充填率があがり磁気特性が向上する。
 次に複合磁性体20の製造方法を説明する。まず第1金属磁性粒子12Aと第2金属磁性粒子12Bと絶縁材とを秤量し、これらを混合して混合粉末を調製する。
 なお、第1金属磁性粒子12Aと第2金属磁性粒子12Bと絶縁材とを混合する順番は特に限定されるものではない。また、混合方法は特に限定されるものでなく、回転ボールミル、遊星型ボールミル等の各種ボールミルやVブレンダー、プラネタリーミキサー、ニーダー等を用いることができる。
 次に上記のように得られた混合粉末を加圧成形して所定形状の成形体を作製する。加圧成形方法も特に限定されるものではなく、通常の加圧成形方法が用いられる。成形圧力としては6ton/cm以上、20ton/cm以下の範囲が好ましい。6ton/cm以上とすることで金属磁性粒子の充填率が高くなり磁気特性が向上する。20ton/cmよりも高くすると加圧成形時の金型強度を確保するため金型を大型にする必要があり、さらには成形圧力を確保するためプレス機が大型化する。金型、プレス機の大型化は生産性を低下させるとともに、コストアップにつながってしまう。
 また、絶縁材として各種熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を用いて、射出成形やトランスファ成形等によって成形することもできる。これらの成形方法は加圧成形より成形圧力が低いため複合磁性体20の密度が低く磁気特性は低くなるが、小型の成形体を作製するには有効な方法である。以上のように、成形方法は使用用途によって適宜選択することができる。
 次に上記のように得られた成形体を熱処理して、加圧成形時に金属磁性粒子に導入された加工歪みを開放する。熱処理は、より高温で行うほうが良いが、温度が高すぎると金属磁性粒子間の絶縁が不充分となり渦電流損失が増大するため好ましくない。好ましくは熱処理温度は700℃以上、1000℃以下の範囲である。700℃以上とすることで十分に加工歪を開放することができ、高い磁気特性を実現できる。また、1000℃より高いと渦電流損失が増大するため好ましくない。熱処理雰囲気としては、金属磁性粒子の酸化を抑制するため非酸化性雰囲気が好ましい。例えば、アルゴンガス、窒素ガス、ヘリウムガス等不活性雰囲気、水素ガス等還元雰囲気、または真空雰囲気が好ましい。なお、絶縁材として有機材を使用し、上述した温度で熱処理した成形体では、有機材は熱分解し、この有機材に含まれる無機元素の酸化物が残渣として残り、絶縁材として機能する。
 このようにして作製した複合磁性体20にコイル巻き線を施して、組み立てることにより磁性素子を作製することができる。なお、磁性素子としての形状はトロイダル型、E型等様々な形状の磁性素子を作製することができる。
 一方、第1金属磁性粒子12Aと第2金属磁性粒子12Bと絶縁材とで構成された混合粉末と、コイルとを同時に加圧成形してコイル埋設型の磁性素子を形成してもよい。コイル埋設型の磁性素子はコイルが埋設された状態で加圧成形されることから複合磁性体20と比較して以下の点で異なる。
 コイル埋設型の磁性素子を作製する際、コイル表面の絶縁被覆の破損による絶縁不良が生じないように、成形圧力を適宜調整する必要がある。また、加圧成形の時点でコイルが埋設されているため、熱処理においては熱処理温度はこのコイル表面の絶縁被覆が熱分解等により絶縁機能が著しく低下しない範囲とする必要がある。具体的には100℃~250℃の熱処理が好ましく、絶縁材を有機材とした場合、有機材が熱分解せず、金属磁性粒子間には有機材そのものが介在することとなる。
 このように、コイル埋設型の磁性素子を作製する際には、成形圧力が低く、高温での熱処理ができないことから、高圧力で成形し、高温で熱処理して作製した複合磁性体に巻き線を施す組み立て構造と比較して磁性体としての磁気特性は劣る。しかしながら、組立公差が必要ないため磁路断面積を大きくすることができるとともに、磁路長を短くすることができる。その結果、インダクタンス値等、インダクタンス部品としては良好な特性を示す。
 コイル埋設型の磁性素子を作製する際の成形圧力としては2ton/cm以上、6ton/cm以下の範囲が好ましい。成形圧力を2ton/cm以上とすることにより金属磁性粒子の充填率が高くなりインダクタンス値も高くなる。6ton/cm以下とすることで、磁性体コア中に埋設されるコイル表面の絶縁被覆が破損することなく、インダクタンス部品としての絶縁不良を抑制し、耐電圧性の高い磁性素子を作製することができる。
 以上のように、複合磁性体20は、特開2000-188214号公報で提案された圧粉磁芯と比較して製造工程上、簡易な工程で製造できるとともに、直流重畳特性に優れ、かつ不良の少ない磁性素子を作製することができる。
 なお、実施の形態1で説明した空隙の状態を実施の形態2に適用してもよい。この場合、実施の形態2における第1金属磁性粒子12Aと第2金属磁性粒子12Bとを混合し、この混合物を金属磁性粉末として実施の形態1で説明した製造方法を適用すればよい。この場合、実施の形態1で説明した効果と実施の形態2で説明した効果の両方を奏する複合磁性体を作製することができる。
 以下、複合磁性体20の具体的な例を用いてその効果を説明する。
 (実施例8)
 第1金属磁性粒子として平均粒径が22μmで質量磁化σsが140emu/gのFe-Si-Al系金属磁性粒子と、第2金属磁性粒子として(表8)に示す各種金属磁性粒子を用いる。なお、第1金属磁性粒子、第2金属磁性粒子の平均粒径はマイクロトラック粒度分布計により測定している。これら第1金属磁性粒子と第2金属磁性粒子の総量100重量部に対し、シリコーン樹脂を1.2重量部添加した後、トルエンを少量加えて混合する。なお、金属磁性粉末全体における第2金属磁性粒子の比率は20wt%としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 得られた混合物を12ton/cmにて加圧成形し、アルゴンガス雰囲気にて850℃で1.0h熱処理する。このようにして試料として、外形14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダルコアを作製する。
 次に、作製した試料の直流重畳特性の評価として、印加磁場85Oe、周波数120kHzにおける比透磁率をLCRメータを用いて測定する。また、質量磁化σsに関しては印加磁場15kOeにて試料振動型磁力計VSMを用いて測定する。評価結果を(表9)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 (表9)より、第1金属磁性粒子および第2金属磁性粒子における質量磁化および平均粒径が、σsL/σsH≦0.9およびDH/DL≦0.5の両式を同時に満足することにより、高直流磁界下においても高比透磁率を示し、優れた直流重畳特性を示すことがわかる。
 (実施例9)
 第1金属磁性粒子として平均粒径が18μmで質量磁化σsが(表10)に示す各種金属磁性粒子と、第2金属磁性粒子として質量磁化σsが198emu/gで平均粒径が1.1μmのFe-Si系金属磁性粒子を用いる。なお、第1金属磁性粒子、第2金属磁性粒子の平均粒径はマイクロトラック粒度分布計により測定している。これら第1金属磁性粒子と第2金属磁性粒子を混合した後、金属磁性粉末の総量100重量部に対しチタン系カップリング材を0.7重量部とブチラール樹脂を0.7重量部添加した後、エタノールを少量加えて混合する。なお、金属磁性粉末全体における第2金属磁性粒子の比率は18wt%としている。また、DH/DL=0.06である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 得られた混合物を15ton/cmにて加圧成形し、窒素ガス雰囲気にて780℃で0.5h熱処理する。このようにして試料として、外形14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダルコアを作製する。
 次に、作製した試料の直流重畳特性の評価として、印加磁場80Oe、周波数120kHzにおける比透磁率をLCRメータを用いて測定する。また、質量磁化σsに関しては印加磁場15kOeにて試料振動型磁力計VSMを用いて測定する。評価結果を(表11)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 (表11)より、第1金属磁性粒子の質量磁化σsを70emu/g以上とすることで、優れた直流重畳特性を実現できることがわかる。
 (実施例10)
 第1金属磁性粒子として質量磁化σsが152emu/gで(表3)に示す平均粒径を有するFe-Ni系金属磁性粒子と、第2金属磁性粒子として質量磁化σsが190emu/gで(表12)に示す平均粒径を有するFe粒子を用いる。この場合、σsL/σsH=0.8である。なお、第1金属磁性粒子、第2金属磁性粒子の平均粒径はマイクロトラック粒度分布計により測定している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 これら第1金属磁性粒子と第2金属磁性粒子の総量100重量部に対しシリコーン樹脂を0.8重量部とアクリル樹脂を1.2重量部添加した後、トルエンを少量加えて混合する。得られた混合粉末を16ton/cmにて加圧成形し、アルゴンガス雰囲気にて800℃で1.0h熱処理する。このようにして試料として、外形14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダルコアを作製する。
 次に、作製した試料の直流重畳特性の評価として、印加磁場85Oe、周波数100kHzにおける比透磁率をLCRメータを用いて測定する。また、交流B-Hカーブ測定機を用いて測定周波数100kHz、測定磁束密度0.1Tでコア損失を測定する。なお、質量磁化σsに関しては印加磁場15kOeにて試料振動型磁力計VSMを用いて測定する。評価結果を(表13)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 (表3)に示すように、試料No.223、試料No.224に比べて、第1金属磁性粒子の平均粒径が2μm以上、100μm以下の範囲の試料No.215~試料No.222は優れた直流重畳特性、低いコア損失を示す。さらに、試料No.218と試料No.25を比較すると、直流重畳特性の観点から、第2金属磁性粒子の平均粒径は0.1μm以上が好ましいことがわかる。
 (実施例11)
 第1金属磁性粒子として平均粒径25μmで質量磁化σsが136emu/gのFe-Si-Al系金属磁性粒子と、第2金属磁性粒子として平均粒径2μmで質量磁化σsが186emu/gのFe-Si系金属磁性粒子を用いる。そして、第1金属磁性粒子と第2金属磁性粒子とを(表4)に示す比率に配合し、混合して評価用の金属磁性粉末を調製する。この場合、σsL/σsH=0.73であり、DH/DL=0.08である。なお、第1金属磁性粒子、第2金属磁性粒子の平均粒径はマイクロトラック粒度分布計により測定している。
 これら第1金属磁性粒子と第2金属磁性粒子の総量100重量部に対して平均粒径0.05μmの酸化アルミニウムを0.1重量部添加し混合する。その後、シラン系カップリング剤を0.5重量部とブチラール樹脂を0.5重量部添加した後エタノールを少量加え混練する。得られた混合物を12ton/cmにて加圧成形し、アルゴンガス雰囲気にて750℃で1.5h熱処理する。このようにして試料として、外形14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダルコアを作製する。
 次に、作製した試料の直流重畳特性の評価として、印加磁場85Oe、周波数120kHzにおける比透磁率をLCRメータを用いて測定する。また、質量磁化σsに関しては印加磁場15kOeにて試料振動型磁力計VSMを用いて測定する。評価結果を(表14)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 (表14)より、第2金属磁性粒子の含有量が2wt%以上、30wt%以下の範囲で優れた直流重畳特性を示すことがわかる。
 (実施例12)
 第1金属磁性粒子として平均粒径が12μmで質量磁化σsが170emu/gのFe-Si-Cr系金属磁性粒子と、第2金属磁性粒子として(表15)に示す各種金属磁性粒子を用いる。なお、第1金属磁性粒子、第2金属磁性粒子の平均粒径はマイクロトラック粒度分布計により測定している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 これら第1金属磁性粒子および第2金属磁性粒子の総量100重量部に対し、平均粒径が3μmの雲母を0.5重量部添加し混合する。その後、エポキシ樹脂を3.0重量部とアミン系硬化剤を0.7重量部添加して混合しコンパウンドを調製する。なお、金属磁性粉末における第2金属磁性粒子の比率は20wt%としている。得られたコンパウンドを4ton/cmにて加圧成形し、大気中160℃で2.0h熱処理し、エポキシ樹脂を硬化させる。このようにして試料として、外形14mm、内径10mm、厚み2mm程度のトロイダルコアを作製する。
 本実施例はコイル埋設型の磁性素子における複合磁性体を意図しており、有機材が熱分解しないように熱処理温度を160℃とし、第1金属磁性粒子と第2金属磁性粒子との間に有機材が介在している。
 次に、作製した試料の直流重畳特性の評価として、印加磁場90Oe、周波数120kHzにおける比透磁率をLCRメータを用いて測定する。また、質量磁化σsに関しては印加磁場15kOeにて試料振動型磁力計VSMを用いて測定する。評価結果を(表16)に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 (表16)より、第1金属磁性粒子および第2金属磁性粒子における質量磁化および平均粒径が、σsL/σsH≦0.9およびDH/DL≦0.5の両式を同時に満足することにより、高直流磁界下においても高い比透磁率を示し、優れた直流重畳特性を示すことがわかる。
 本実施の形態における複合磁性体を用いれば、生産性に優れ、小型・高効率で、製造時の歩留まりが高く、高い信頼性を有するインダクタンス部品を提供できる。そのため、各種電子機器に有用である。
10,20  複合磁性体
12  金属磁性粒子
12A  第1金属磁性粒子
12B  第2金属磁性粒子
14  空隙
16  絶縁性樹脂

Claims (8)

  1. 複数の金属磁性粒子で構成された金属磁性粉末と、
    前記複数の金属磁性微粒子の間の空隙の少なくとも一部に含浸した絶縁物と、を含む複合磁性体であって、
    前記金属磁性粒子間の前記空隙の幅の累積分布曲線において、
    累積分布が50%となる前記空隙の幅が3μm以下であり、かつ前記累積分布が95%となる前記空隙の幅が4μm以上である、
    複合磁性体。
  2. 前記金属磁性粉末は複数の第1金属磁性粒子と、複数の第2金属磁性粒子とを含み、
    前記第1金属磁性粒子の質量磁化は前記第2金属磁性粒子の質量磁化以下であり、
    前記第1金属磁性粒子の平均粒径は前記第2金属磁性粒子の平均粒径以上である、
    請求項1に記載の複合磁性体。
  3. 前記第1金属磁性粒子の前記質量磁化を前記第2金属磁性粒子の前記質量磁化で除した値は0.9以下であり、
    前記第2金属磁性粒子の前記平均粒径を前記第1金属磁性粒子の前記平均粒径で除した値は0.5以下である、
    請求項2に記載の複合磁性体。
  4. 前記第1金属磁性粒子および前記第2の金属磁性粒子は少なくともFeを含む、
    請求項2に記載の複合磁性体。
  5. 前記第1金属磁性粒子の前記質量磁化は70emu/g以上である、請求項2記載の複合磁性体。
  6. 前記第1金属磁性粒子の前記平均粒径は2μm以上、100μm以下である、
    請求項2に記載の複合磁性体。
  7. 前記第2金属磁性粒子を2wt%以上、30wt%以下の範囲で含有する、
    請求項2に記載の複合磁性体。
  8. 複数の金属磁性粒子で構成された金属磁性粉末と、第1ポリマーと、第2ポリマーとを混合して造粒粉を調製するステップと、
    前記造粒粉を加圧成形して成形体を作製するステップと、
    前記成形体を熱処理して前記第1ポリマーと前記第2ポリマーにおける有機成分を分解して前記複数の金属磁性粒子間に空隙を形成するステップと、
    前記空隙の少なくとも一部に絶縁物を含浸するステップと、を備え、
    前記空隙の幅の累積分布曲線において、累積分布が50%となる空隙幅が3μm以下であり、かつ前記累積分布が95%となる前記空隙の幅が4μm以上である複合磁性体の製造方法であって、
    前記第1ポリマーは7個以上、11個以下の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を3つ以上有し、かつ12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を有さないか、1つ有するか、または2つ有し、
    前記第2ポリマーは7個以上、11個以下の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を有さないか、1つ有するか、または2つ有し、かつ12個以上の炭素原子もしくはケイ素原子から構成される側鎖を3つ以上有する、
    複合磁性体の製造方法。
PCT/JP2013/006324 2012-10-31 2013-10-25 複合磁性体およびその製造方法 WO2014068928A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/436,878 US9881722B2 (en) 2012-10-31 2013-10-25 Composite magnetic body and method for manufacturing same
JP2014544270A JP6277426B2 (ja) 2012-10-31 2013-10-25 複合磁性体およびその製造方法
CN201380056340.XA CN104756203B (zh) 2012-10-31 2013-10-25 复合磁性体及其制造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-240189 2012-10-31
JP2012240189 2012-10-31
JP2013006905 2013-01-18
JP2013-006905 2013-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014068928A1 true WO2014068928A1 (ja) 2014-05-08

Family

ID=50626878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006324 WO2014068928A1 (ja) 2012-10-31 2013-10-25 複合磁性体およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9881722B2 (ja)
JP (1) JP6277426B2 (ja)
CN (1) CN104756203B (ja)
WO (1) WO2014068928A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013183A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合磁性材料とこれを用いたコイル部品ならびに複合磁性材料の製造方法
KR20160014495A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
JP5954481B1 (ja) * 2015-02-02 2016-07-20 Tdk株式会社 軟磁性金属圧粉磁心、及び、リアクトル
KR20160093557A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 티디케이가부시기가이샤 연자성 금속 압분 코어
CN105976995A (zh) * 2015-03-11 2016-09-28 胜美达集团株式会社 一种磁性元件及该磁性元件的制造方法
CN106158340A (zh) * 2016-08-10 2016-11-23 华南理工大学 一种Fe‑Si‑Al粉芯环形磁体及其制备方法
JP2016219758A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社タムラ製作所 軟磁性複合材料、軟磁性複合材料を使用した磁性コア、及び軟磁性複合材料を使用したリアクトル
JP2017011271A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社タムラ製作所 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法
JP2017135341A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Ntn株式会社 アモルファス磁性コアおよび磁性素子、ならびに磁性コアの製造方法
JP2018125501A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社タムラ製作所 複合磁性粉末材料、メタルコンポジットコア及びメタルコンポジットコアの製造方法
JP2023015133A (ja) * 2018-06-22 2023-01-31 住友ベークライト株式会社 溶融成形用の樹脂組成物、磁性部材、磁性部材を備えるコイル、磁性部材の製造方法
CN117497278A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 天通控股股份有限公司 一种高磁导率低损耗铁基非晶复合磁粉心及制备方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106471588B (zh) 2014-09-08 2019-05-10 丰田自动车株式会社 压粉磁心、磁心用粉末以及它们的制造方法
KR20160126751A (ko) * 2015-04-24 2016-11-02 삼성전기주식회사 코일 전자부품 및 그 제조방법
JP6378156B2 (ja) * 2015-10-14 2018-08-22 トヨタ自動車株式会社 圧粉磁心、圧粉磁心用粉末、および圧粉磁心の製造方法
JP6589611B2 (ja) * 2015-12-08 2019-10-16 Tdk株式会社 磁性シート
JP6780634B2 (ja) * 2017-12-13 2020-11-04 株式会社村田製作所 コイル部品
JP6973234B2 (ja) 2018-03-28 2021-11-24 Tdk株式会社 複合磁性体
US11028468B2 (en) * 2018-09-28 2021-06-08 Apple Inc. Soft magnetic alloy optimized for metal injection molding
KR102658612B1 (ko) * 2018-11-13 2024-04-19 삼성전기주식회사 코일 부품
JP6597923B1 (ja) * 2019-03-20 2019-10-30 Tdk株式会社 磁性体コアおよびコイル部品
WO2020203277A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、硬化膜、インダクタ、アンテナ
JP2021036577A (ja) * 2019-08-21 2021-03-04 Tdk株式会社 圧粉磁芯
US11043362B2 (en) 2019-09-17 2021-06-22 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatuses including multiple electron sources
US11349377B2 (en) * 2020-01-27 2022-05-31 Ford Global Technologies, Llc Electric machine for a hybrid or electric vehicle
CN113275560B (zh) * 2021-05-21 2022-08-23 东莞市三体微电子技术有限公司 一种合金成品粉及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135515A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Tdk Corp 圧粉磁心
JP2005347449A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 軟磁性粉末及びその用途
JP2008192897A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびリアクトル
JP2010153638A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Materials Corp 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品
WO2012115137A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱マテリアル株式会社 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法、並びに電磁気回路部品
WO2012128037A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 住友電気工業株式会社 複合材料、リアクトル用コア、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709292B2 (ja) * 1998-10-16 2005-10-26 ミネベア株式会社 樹脂結合型希土類磁石
JP2000188214A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Tokin Corp 圧粉磁芯
JP4873008B2 (ja) * 2006-05-18 2012-02-08 日立金属株式会社 R−Fe−B系多孔質磁石およびその製造方法
DE112009000918A5 (de) * 2008-04-15 2011-11-03 Toho Zinc Co., Ltd Magnetisches Verbundmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2010095496A1 (ja) 2009-02-20 2010-08-26 アルプス・グリーンデバイス株式会社 圧粉コア
JP5816782B2 (ja) * 2010-03-10 2015-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 セラミック電子部品とその製造方法
US20130057371A1 (en) * 2010-04-09 2013-03-07 Takehiro Shimoyama Coated metal powder, powder magnetic core and method for producing same
JP4906972B1 (ja) 2011-04-27 2012-03-28 太陽誘電株式会社 磁性材料およびそれを用いたコイル部品

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135515A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Tdk Corp 圧粉磁心
JP2005347449A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Denki Kagaku Kogyo Kk 軟磁性粉末及びその用途
JP2008192897A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Hitachi Metals Ltd 圧粉磁心およびリアクトル
JP2010153638A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Materials Corp 複合軟磁性材料、複合軟磁性材料の製造方法及び電磁気回路部品
WO2012115137A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱マテリアル株式会社 低磁歪高磁束密度複合軟磁性材とその製造方法、並びに電磁気回路部品
WO2012128037A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 住友電気工業株式会社 複合材料、リアクトル用コア、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016013183A1 (ja) * 2014-07-22 2016-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合磁性材料とこれを用いたコイル部品ならびに複合磁性材料の製造方法
CN106415742A (zh) * 2014-07-22 2017-02-15 松下知识产权经营株式会社 复合磁性材料、使用其的线圈部件以及复合磁性材料的制造方法
JPWO2016013183A1 (ja) * 2014-07-22 2017-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 複合磁性材料とこれを用いたコイル部品ならびに複合磁性材料の製造方法
KR20160014495A (ko) * 2014-07-29 2016-02-11 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR102047562B1 (ko) * 2014-07-29 2019-11-21 삼성전기주식회사 칩 전자부품 및 그 제조방법
KR20160093557A (ko) * 2015-01-29 2016-08-08 티디케이가부시기가이샤 연자성 금속 압분 코어
KR101719496B1 (ko) 2015-01-29 2017-03-24 티디케이가부시기가이샤 연자성 금속 압분 코어
JP5954481B1 (ja) * 2015-02-02 2016-07-20 Tdk株式会社 軟磁性金属圧粉磁心、及び、リアクトル
US9601249B2 (en) 2015-02-02 2017-03-21 Tdk Corporation Soft magnetic metal powder-compact magnetic core and reactor
CN105976995A (zh) * 2015-03-11 2016-09-28 胜美达集团株式会社 一种磁性元件及该磁性元件的制造方法
CN105976995B (zh) * 2015-03-11 2019-10-22 胜美达集团株式会社 一种磁性元件及该磁性元件的制造方法
JP2016219758A (ja) * 2015-05-26 2016-12-22 株式会社タムラ製作所 軟磁性複合材料、軟磁性複合材料を使用した磁性コア、及び軟磁性複合材料を使用したリアクトル
JP2019179919A (ja) * 2015-06-17 2019-10-17 株式会社タムラ製作所 圧粉磁心の製造方法
JP2019004169A (ja) * 2015-06-17 2019-01-10 株式会社タムラ製作所 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル
JP2017011271A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 株式会社タムラ製作所 軟磁性材料、軟磁性材料を用いた圧粉磁心、圧粉磁心を用いたリアクトル、及び圧粉磁心の製造方法
JP2017135341A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 Ntn株式会社 アモルファス磁性コアおよび磁性素子、ならびに磁性コアの製造方法
CN106158340A (zh) * 2016-08-10 2016-11-23 华南理工大学 一种Fe‑Si‑Al粉芯环形磁体及其制备方法
JP2018125501A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社タムラ製作所 複合磁性粉末材料、メタルコンポジットコア及びメタルコンポジットコアの製造方法
JP2023015133A (ja) * 2018-06-22 2023-01-31 住友ベークライト株式会社 溶融成形用の樹脂組成物、磁性部材、磁性部材を備えるコイル、磁性部材の製造方法
JP7435693B2 (ja) 2018-06-22 2024-02-21 住友ベークライト株式会社 溶融成形用の樹脂組成物、磁性部材、磁性部材を備えるコイル、磁性部材の製造方法
CN117497278A (zh) * 2023-12-29 2024-02-02 天通控股股份有限公司 一种高磁导率低损耗铁基非晶复合磁粉心及制备方法
CN117497278B (zh) * 2023-12-29 2024-03-12 天通控股股份有限公司 一种高磁导率低损耗铁基非晶复合磁粉心及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9881722B2 (en) 2018-01-30
JP6277426B2 (ja) 2018-02-14
CN104756203A (zh) 2015-07-01
CN104756203B (zh) 2017-10-20
JPWO2014068928A1 (ja) 2016-09-08
US20150287507A1 (en) 2015-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277426B2 (ja) 複合磁性体およびその製造方法
JP5501970B2 (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
KR101838825B1 (ko) 압분자심, 이것을 이용한 코일 부품 및 압분자심의 제조 방법
JP5739348B2 (ja) リアクトル及びその製造方法
WO2010082486A1 (ja) 複合磁性材料の製造方法とそれを用いた圧粉磁芯及びその製造方法
TWI406305B (zh) Iron-based soft magnetic powder and dust core for powder core
JP4308864B2 (ja) 軟磁性合金粉末、圧粉体及びインダクタンス素子
JP2008109080A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
WO2011016207A1 (ja) 複合磁性体及びその製造方法
JP2009185312A (ja) 複合軟磁性材料、それを用いた圧粉磁心、およびそれらの製造方法
WO2010109850A1 (ja) 複合磁性材料
WO2014034616A1 (ja) 圧粉磁心用鉄粉および圧粉磁心の製造方法
JP2011018822A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2007231330A (ja) 圧粉磁心用金属粉末および圧粉磁心の製造方法
KR101963265B1 (ko) 인덕터 부품
JP2010245459A (ja) 圧粉磁心及びその製造方法
Zhang et al. Improvement of electromagnetic properties of FeSiAl soft magnetic composites
JP2013155414A (ja) 圧粉磁心用混合粉末
JP2012222062A (ja) 複合磁性材料
JP5078932B2 (ja) 圧粉磁心用混合粉末、およびこの混合粉末を用いて圧粉磁心を製造する方法
JP4900804B2 (ja) 圧粉磁心
JP2006100292A (ja) 粉末磁性体コアの製造方法及びそれを用いてなる粉末磁性体コア
JP6168382B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
JP2000277314A (ja) 圧粉磁心およびその製造方法
JP2008297622A (ja) 軟磁性材料、圧粉磁心、軟磁性材料の製造方法および圧粉磁心の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13852107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014544270

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14436878

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13852107

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1