WO2013171898A1 - 車両の情報表示装置 - Google Patents

車両の情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013171898A1
WO2013171898A1 PCT/JP2012/062795 JP2012062795W WO2013171898A1 WO 2013171898 A1 WO2013171898 A1 WO 2013171898A1 JP 2012062795 W JP2012062795 W JP 2012062795W WO 2013171898 A1 WO2013171898 A1 WO 2013171898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
information
display
user
display device
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/062795
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
鈴木 真一
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to US14/399,738 priority Critical patent/US20150127210A1/en
Priority to EP12876873.6A priority patent/EP2851244A4/en
Priority to PCT/JP2012/062795 priority patent/WO2013171898A1/ja
Priority to CN201280073210.2A priority patent/CN104302517A/zh
Priority to JP2014515444A priority patent/JPWO2013171898A1/ja
Publication of WO2013171898A1 publication Critical patent/WO2013171898A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3688Systems comprising multiple parts or multiple output devices (not client-server), e.g. detachable faceplates, key fobs or multiple output screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures

Definitions

  • an in-vehicle device described in Patent Document 3 below is also known.
  • this conventional vehicle-mounted device when an information component such as an audio operation button is displayed as an image on the display device, the display region of the information component is obtained and the displayable region of the scene component is obtained. Yes.
  • the display position of the scene component outside the displayable area can be displayed. It is supposed to change in.
  • the position of the scene component is changed so that the most area overlaps the displayable area. Yes.
  • a vehicle information display device includes display means and display mode control means.
  • the display means displays various information requested by a user who has boarded the vehicle to the user and enables various input operations by the user.
  • the display mode control unit controls a display mode of the various information displayed on the display unit.
  • the display mode control means determines the traveling state of the vehicle, and is displayed by the display means based on the determined traveling state of the vehicle. It is to change a transition mode in which various information requested by the user is sequentially shifted.
  • the display mode control means is a travel state determination means for determining the travel state of the vehicle, and the user displayed by the display means based on the travel state of the vehicle determined by the travel state determination means. It is also possible to implement so as to include a changing means for changing the transition mode for sequentially changing various information requested by.
  • the display mode control means can change the transition mode in accordance with the purpose of obtaining various information requested by the user, which is changed according to the traveling state of the vehicle.
  • the display mode control means determines whether the vehicle is stopped or traveling as the traveling state of the vehicle, and the vehicle is stopped.
  • the transition mode can be changed in accordance with the purpose of obtaining the various information that is different between when the vehicle is traveling and when the vehicle is traveling.
  • the display mode control means assumes that the acquisition purpose of the various information is to acquire detailed information, and achieves the acquisition purpose.
  • the transition mode is changed and the vehicle is running, the transition is performed so that the acquisition purpose of the various information is to acquire information necessary for the travel of the vehicle. Aspects can be changed.
  • FIG. 1 is a schematic block diagram schematically showing an information providing system having a vehicle information display device according to the present embodiment.
  • the information providing system includes an external communication network 400 (for example, the Internet) provided by a telecommunications carrier for the vehicle 100, the plurality of information providing centers 200, and the portable information terminal 300 that is independent of the vehicle 100 and owned by the user.
  • Information (contents) that is organically linked via a line network, a mobile phone line network, etc., and is adapted to the user (driver) in accordance with the purpose of obtaining various information that is changed according to the driving state of the vehicle 100. It can be provided.
  • the vehicle 100 is provided with a plurality of electronic control devices 110 (hereinafter referred to as vehicle ECUs 110) for controlling the running state and the like.
  • vehicle ECUs 110 Each vehicle ECU 110 is connected to a CAN communication line 120 of a CAN (Controller Area Network) communication system, and can input / output various signals to / from each other via the CAN communication line 120.
  • vehicle ECU 110 includes a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like as main components, and includes a nonvolatile memory and an input / output interface.
  • the user touches the display 111 (specifically, a tap operation that taps the screen, a swipe operation that moves the fingertip while touching the screen, or a flick operation that moves the finger while sweeping the screen while touching the screen).
  • the input by this touch operation is output to the display control ECU 110a.
  • the main control unit 305 executes the step process of step S13 of the display mode switching control program.
  • the main control unit 305 displays information (contents) on the display 111 in the traveling mode as described above in cooperation with the display control ECU 110a on the vehicle 100 side. Therefore, for example, when acquiring information for setting a movie theater around the current position as a destination, the driver (user) can use a simplified touch operation (more specifically, operability with a limited number of touch operations). Since the information (contents) is displayed according to the display mode at the time of traveling corresponding to), the information set as the destination can be acquired with a small number of transitions.
  • the main control unit 305 corresponds to the movie theater “Theater A” selected by the driver.
  • Content information to be acquired is acquired from the information providing center 200.
  • the main control unit 305 supplies the acquired content information to the display control ECU 110a to change the display screen of the display 111 as schematically shown as (e) in FIG. A list of movies screened in “Theeater A” is displayed and a “MAP” button is displayed.
  • step S13 the display control ECU 110a sends the information shown in FIGS. 3D, 3E, and 3F from the information providing center 200 via the DCM 150 in accordance with the purpose of acquiring various types of information by the driver.
  • display control ECU110a can display information (content) on the display 111 by the display mode at the time of driving
  • information is displayed on the display 111 according to an appropriate display mode according to the purpose of acquiring various types of information by the user (driver) changed according to the driving state of the vehicle 100, more specifically, an appropriate transition mode. (Content) can be displayed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

 携帯情報端末300の主制御部305は、車両100の走行状態として、停車中(駐車中)であるか走行中であるかを判定する。車両100が停車中(駐車中)であれば、ユーザによる各種情報の取得目的が詳細な情報の取得であるため、主制御部305は、携帯情報端末300と同等のタッチ操作を許容する表示態様によって情報提供センタ200から取得した情報(コンテンツ)を車両100側のディスプレイ111に表示させる。一方、車両100が走行中であれば、ドライバによる各種情報の取得目的が走行に必要な情報の取得であるため、主制御部305は、携帯情報端末300のタッチ操作に比して制限して簡略化したタッチ操作を許容する表示態様によって情報提供センタ200から取得した情報(コンテンツ)を車両100側のディスプレイ111に表示させる。

Description

車両の情報表示装置
 本発明は、車両に搭載された表示手段に表示する情報の表示態様を制御する車両の情報表示装置に関する。
 従来から、例えば、下記特許文献1に記載されたナビゲーション装置及びプログラムは知られている。この従来のナビゲーション装置及びプログラムは、車両の走行/停止を判定する判定手段と、検索するための情報を入力する入力手段と、車両の走行/停止に応じて入力の禁止/許可を制御する制御手段と、検索の履歴情報を記憶する記憶手段とを備えている。そして、制御手段は、車両が停止から走行に切り替わった場合には地図を表示すると共に、走行から停止に切り替わった場合には前記記憶手段に記憶された履歴情報に基づき検索画面を表示する表示制御手段を有するようになっている。これにより、この従来のナビゲーション装置及びプログラムでは、検索画面で途中まで入力した情報を活かすようにして、地点入力操作が煩雑にならないようにすることができるようになっている。
 又、例えば、下記特許文献2に記載された車両用ナビゲーション装置も知られている。この従来の車両用ナビゲーション装置においては、下位階層のメニュー画面に切り替える場合には、描画メモリに格納されている新たなメニュー画面に対応するデータを10分割し、各分割データを画面の上辺に近い側から順に表示メモリと表示制御回路に転送するようになっている。逆に上位階層のメニュー画面に切り替える場合には、各分割データを画面の下辺に近い側から順に表示メモリと表示制御回路に転送するようになっている。このように、この従来の車両用ナビゲーション装置では、切り替える階層によって新たなメニュー画面の表示方法を変えるため、上位階層に切り替えたのか、下位階層に切り替えたのか視覚的に把握できるようになっている。
 更に、例えば、下記特許文献3に記載された車載装置も知られている。この従来の車載装置においては、表示装置にオーディオの操作ボタン等の情報部品が画像表示されている場合、情報部品の表示領域を取得して、シーン構成部品の表示可能領域を求めるようになっている。そして、この従来の車載装置では、シーン構成部品に対して定義されている表示領域(表示位置とサイズ)に表示した場合に、この表示可能領域外となるシーン構成部品の表示位置を表示可能領域内に変更するようになっている。又、この従来の車載装置では、シーン構成部品の表示領域が表示可能領域よりも大きい場合には、最も多くの領域が表示可能領域と重なるようにシーン構成部品の位置を変更するようになっている。
特開2002-250636号公報 特開平8-225066号公報 特開2005-178685号公報
 ところで、上記従来のナビゲーション装置や車載装置においては、車両が走行を開始すると、特定の操作以外、ユーザによる操作の受け付けを禁止する、所謂、ロックアウトが実行される。この場合、ロックアウトによる規制外の操作については、ユーザによる操作に応じて表示画面すなわち提供する情報を適切に切り替える(遷移させる)ようにすることが肝要である。しかし、一般に、ロックアウトによる規制外の操作であっても、ロックアウトによって規制される操作の影響を受けて、実際には使いにくい操作体系となってしまう可能性がある。
 一方、近年では、ユーザが所持する携帯情報端末、より具体的には、スマートフォンの普及に伴い、この携帯情報端末を利用して種々の情報(種々のコンテンツ)が容易に取得できるようになっている。そして、この携帯情報端末によって取得された情報(コンテンツ)を車両に搭載されたディスプレイを介して表示できるようにすることが提案されている。
 ところが、このように、携帯情報端末によって取得された情報(コンテンツ)を車両に搭載されたディスプレイ(表示手段)を用いて表示する場合であっても、上述したようなロックアウトによって規制される操作の影響を受ける。このため、ユーザにとっては、同一の情報(コンテンツ)であっても、携帯情報端末を用いて情報(コンテンツ)を確認する場合の操作体系及び画面遷移の仕方(遷移態様)と、車両に搭載されたディスプレイ(表示手段)を用いて情報(コンテンツ)を確認する場合の操作体系及び画面遷移の仕方(遷移態様)とが異なる可能性が高くなる。従って、このように操作体系及び画面遷移の仕方(遷移態様)が異なることによってユーザが違和感を覚えやすく、特に、操作体系が異なることによって使い難さや煩雑さを覚えやすくなる。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的の一つは、車両の走行状態に基づいて表示する情報を適切に遷移させることにより、良好な操作性を確保しつつ最適な情報を表示する車両の情報表示装置を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明による車両の情報表示装置は、表示手段と、表示態様制御手段とを備える。前記表示手段は、車両に乗車したユーザが要求する各種情報を前記ユーザに対して表示するとともに前記ユーザによる種々の入力操作を可能とする。前記表示態様制御手段は、前記表示手段に表示する前記各種情報の表示態様を制御する。
 本発明に係る車両の情報表示装置の特徴の一つは、前記表示態様制御手段が、前記車両の走行状態を判定し、前記判定した前記車両の走行状態に基づいて、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を順に遷移させる遷移態様を変更することにある。尚、前記表示態様制御手段が、前記車両の走行状態を判定する走行状態判定手段と、前記走行状態判定手段によって判定された前記車両の走行状態に基づいて、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を順に遷移させる遷移態様を変更する変更手段とを備えるように実施することも可能である。
 この場合、具体的には、前記表示態様制御手段は、前記車両の走行状態に応じて変更される前記ユーザが要求する各種情報の取得目的に合わせて、前記遷移態様を変更することができる。
 又、この場合、より具体的には、前記表示態様制御手段は、前記車両の走行状態として、前記車両が前記車両が停車中であるか走行中であるかを判定し、前記車両が停車中であるときと走行中であるときとで異なる前記各種情報の取得目的に合わせて、前記遷移態様を変更することができる。そして、この場合には、前記表示態様制御手段は、前記車両が停車中であるときは、前記各種情報の取得目的が詳細な情報を取得することであるとして、この取得目的を達成するように前記遷移態様を変更し、前記車両が走行中であるときは、前記各種情報の取得目的が前記車両の走行に必要な情報を取得することであるとして、この取得目的を達成するように前記遷移態様を変更することができる。
 又、これらの場合、前記表示態様制御手段は、前記遷移態様を、前記車両が停車中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を、前記ユーザによって前記表示手段に入力される種々の入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更し、前記車両が走行中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザ要求する各種情報を、前記種々の入力操作に比して制限されて前記表示手段に入力される入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更することができる。
 そして、これらの場合、前記表示手段が表示する各種情報は、少なくとも外部から提供される情報であり、前記表示態様制御手段は、前記外部から前記変更した遷移態様に合わせた各種情報を取得することができる。
 この場合、より具体的には、前記外部から提供される各種情報は、前記車両に乗車した前記ユーザが所持する携帯情報端末(例えば、スマートフォンを含む携帯電話等)を介して取得されるものであり、前記携帯情報端末から前記表示態様制御手段に供給されて前記表示手段に表示されるものとすることができる。そして、この場合には、前記表示態様制御手段を、例えば、前記携帯情報端末に設けることができる。又、この場合には、前記表示手段を、例えば、前記携帯情報端末に設けることができる。
 これらの場合においては、前記表示態様制御手段は、前記車両の走行状態が所定の状態にあるときには、前記ユーザが前記携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作と同等の種々の入力操作を許容し、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を前記許容した前記種々の入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更することができる。より具体的に、この場合、前記表示態様制御手段は、前記車両の走行状態が停車中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を、前記ユーザが前記携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作と同等であって前記ユーザによって前記表示手段に入力される種々の入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更し、前記車両の走行状態が走行中であるときには、前記車両の走行状態が走行中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を、前記ユーザが前記携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作に比して制限されて前記表示手段に入力される入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更することができる。
 これらによれば、表示態様制御手段は、車両の走行状態に基づいて、より詳しくは、車両の走行状態に応じて変更されるユーザが要求する各種情報の取得目的に合わせて、表示手段によって表示されるユーザが要求する各種情報を順に遷移させる遷移態様を変更するができる。従って、ユーザは、車両の走行状態(或いは、車両の走行シーン)に合わせて、最適な操作性によって最適な情報の提供を受けることができる。
 すなわち、表示態様制御手段は、車両の走行状態として、車両が停車中であるときには、ユーザが要求する各種情報の取得目的が詳細な情報の取得であるとして、例えば、ユーザが所持している携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作と同等の種々の入力操作に応じて各種情報を遷移させる遷移態様を可能とする表示態様によって情報を表示させることができる。一方、表示態様制御手段は、車両の走行状態として、車両が走行中であるときには、ユーザが要求する各種情報の取得目的が走行に必要な情報の取得であるとして、例えば、ユーザが所持する携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作に比して制限された入力操作に応じて各種情報を遷移させる遷移態様を可能とする表示態様によって情報を表示させることができる。
 これにより、車両が停車しているときには、ユーザは、表示手段に対して携帯情報端末と同様の操作(例えば、タップ操作や、スワイプ操作、フリック操作等)を入力することによって、表示手段における表示を適宜遷移させて所望する情報を取得することができる。従って、ユーザは、自身が所持する携帯情報端末を利用する場合と同様の操作性(操作体系)によって、言い換えれば、何ら操作性に違和感を覚えることなく、必要な情報を取得することができる。
 又、車両が走行しているときには、ユーザは、表示手段に対して携帯情報端末の操作に比して制限された操作(例えば、タップ操作のみ)を入力することによって、表示手段による表示を適宜遷移させて走行に必要な情報を速やかに取得することができる。従って、ドライバは、車両の運転に集中した状態で、走行に必要な情報を速やかに取得することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の情報表示装置の適用可能な情報提供システムの概略図である。 図2は、図1の携帯情報端末の主制御部又は車両の表示制御ECUによって実行される表示態様切替制御プログラムのフローチャートである。 図3は、図2の表示態様切替制御プログラムの実行により、車両のディスプレイにおける表示態様(停車時表示態様及び走行時表示態様)を説明するための図である。
 以下、本発明の一実施形態に係る車両の情報表示装置について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態に係る車両の情報表示装置を有する情報提供システムを概略的に示した概略ブロック図である。
 情報提供システムは、車両100と、複数の情報提供センタ200と、車両100から独立していてユーザが所有する携帯情報端末300とを、通信事業者が提供する外部通信回線網400(例えば、インターネット回線網や携帯電話回線網等)を介して有機的に結び付けて、ユーザ(ドライバ)に対して、車両100の走行状態に応じて変更される各種情報の取得目的に合わせた情報(コンテンツ)を提供できるようにしたものである。尚、本実施形態における車両100としては、バッテリの電力で走行用モータを駆動する電気自動車(EV)、或いは、走行用モータと内燃機関とを備えたハイブリッド車両(HV)やプラグインハイブリッド車両(PHV)、走行用モータを備えずに内燃機関により走行する従来からの車両等が採用され得るものとする。すなわち、本実施形態における車両100としては、その駆動形式を問うものではない。
 車両100には、走行状態等を制御する複数の電子制御装置110(以下、車両ECU110と称呼する。)が設けられている。各車両ECU110は、CAN(Controller Area Network)通信システムのCAN通信ライン120に接続され、このCAN通信ライン120を経由して各種の信号を互いに入出力できるようになっている。そして、各車両ECU110は、CPU、ROM、RAM等からなるマイクロコンピュータを主要構成部品とするものであり、不揮発性メモリ及び入出力インターフェースを備えている。
 ここで、CAN通信ライン120に接続される複数の車両ECU110のうちの1つは、後述するように車両100のユーザ(ドライバ)に提供される各種情報の表示態様を切り替えて遷移態様を変更する表示態様制御手段の機能を発揮できる表示制御ECU100aとして設けられる。このため、表示制御ECU110aには、入出力インターフェースを介して、ヒューマンインターフェースである表示手段としてのディスプレイ111が接続されている。ディスプレイ111は、例えば、入力機能を備えたタッチパネル式の液晶ディスプレイであり、車両100のドライバ席近傍に配置されている。そして、ユーザがディスプレイ111をタッチ操作(具体的には、画面を軽く叩くタップ操作や、画面に触れた状態で指先を動かすスワイプ操作、画面に触れた状態で指を掃うように動かすフリック操作等)した場合には、このタッチ操作による入力が表示制御ECU110aに出力されるようになっている。
 又、CAN通信ライン120には、ユーザが所持する携帯情報端末300との近距離通信を実現する近距離通信制御装置130が接続されている。尚、本実施形態においては、この近距離通信制御装置130の通信方式として、後述するように、Bluetooth(登録商標)を採用して実施するが、その他の通信方式として、例えば、Wi-Fi(登録商標)やクレードルを利用する有線通信等の他の近距離通信方式を採用して実施可能であることは言うまでもない。又、本実施形態においては、情報表示ECU110aと近距離通信制御装置130とを別体として実施するが、情報表示ECU110aと近距離通信制御装置130とを一体的に構成して実施可能であることは言うまでもない。
 更に、CAN通信ライン120には、ユーザ(ドライバ)によって設定された目的地までの経路を探索するとともに、探索した経路を案内するナビゲーション装置140が接続されている。ナビゲーション装置140は、図示を省略するが、GPS衛星からの電波に基づいて車両100の現在位置座標を検出するGPSユニットを有して車両100の現在位置及び走行方向を検出する車両位置検出ユニットと、地図データ等の各種の情報を記憶するメモリと、車両100を目的地に誘導するためのプログラムを実行する電子制御ユニット等を備えている。尚、ナビゲーション装置140の構成及びその作動については、本発明に直接関係するものではなく、又、周知の構成及び作動を採用することができるため、その説明を省略する。
 情報提供センタ200は、車両100のユーザ(ドライバ)が必要とする(或いは、検索した)情報の提供を要求する情報提供要求信号を受信(取得)するとともにユーザが要求する各種情報を提供する施設である。このため、情報提供センタ200には、マイクロコンピュータを主要構成部品とするサーバ210が設けられている。
 サーバ210は、外部通信回線網400と接続して通信を制御する通信制御部211と、ユーザに関するユーザ情報を管理するユーザ情報管理部212と、ユーザ情報のデータベースを記憶するユーザ情報記憶部213(データベース)と、ユーザに対して提供するコンテンツやアプリケーションプログラムを管理するコンテンツ管理部214と、コンテンツやアプリケーションプログラムのデータベースを記憶するコンテンツ記憶部215(データベース)とを備えている。ユーザ情報記憶部213は、ユーザを特定するID情報(ユーザ名、アカウント名、アクセスパスワード、メールアドレス等)を検索可能に記憶している。これにより、サーバ210が外部通信回線網400から通信制御部211を介して情報提供要求信号を取得すると、ユーザ情報管理部212がこの要求信号に含まれているID情報に基づきユーザ情報記憶部213を検索してユーザを認証するようになっている。
 コンテンツ管理部214は、ユーザからの情報提供要求信号を取得すると、この要求信号に含まれていてユーザが必要とする情報すなわちコンテンツやアプリケーションプログラムを、コンテンツ記憶部215を検索して取得する。これにより、本実施形態においては、サーバ210は、コンテンツ管理部214によって取得されたコンテンツやアプリケーションプログラムを表すコンテンツ情報を通信制御部211及び外部通信回線網400を介してユーザが所持する携帯情報端末300に送信する。尚、コンテンツ記憶部215には、例えば、インターネット上に開示されている各種コンテンツや各種アプリケーションプログラムを表す各種データ等が所定の記憶位置にて検索可能に記憶されている。
 ユーザ(ドライバ)が所持する携帯情報端末300は、外部通信回線網400に接続するための通信インターフェースである外部通信制御部301と、Bluetooth(登録商標)やWi-Fi(登録商標)等の近距離無線通信を実現するための通信インターフェースである近距離通信制御部302と、GPS衛星からの電波に基づいて携帯情報端末300の現在位置を検出するGPSユニット303と、入力機能を備えたタッチパネル式液晶ディスプレイ304と、マイクロコンピュータを主要構成部品として通信制御及び各種アプリケーションプログラムを実行する主制御部305と、各種アプリケーションプログラム及びこれらプログラムの各種データを記憶する不揮発性メモリ306とを備えている。
 ここで、本実施形態においては、主制御部305が、後述するように車両100のユーザ(ドライバ)に提供される各種情報の表示態様を適宜切り替えて遷移態様を変更する表示態様制御手段としての機能を発揮する。尚、携帯情報端末300としては、ユーザが携帯することができる小型の情報端末装置、例えば、スマートフォンを含む携帯電話や外部通信機能を備えたタブレット端末、或いは、外部通信回線網400に接続可能なパーソナルコンピュータ等を採用することが可能である。
 このように構成された携帯情報端末300は、ユーザによる操作に応じて、外部通信回線網400に接続されている情報提供センタ200から各種アプリケーションプログラムや各種コンテンツ、すなわち、コンテンツ情報を取得することができる。具体的に、ユーザは、例えば、携帯情報端末300の不揮発性メモリ306に予め記憶されているアプリケーションプログラム(より詳しくは、ブラウザプログラム)を実行し、タッチパネル式液晶ディスプレイ304にブラウザを表示させる。そして、ユーザは、表示された画面上をタッチ操作(例えば、タップ操作や、スワイプ操作、フリック操作等)することによって、必要とするアプリケーションプログラムやコンテンツを選択入力したり直接コンテンツ名等を入力する。これにより、携帯情報端末300の主制御部305は、外部通信制御部301を介して外部通信回線網400に接続し、情報提供要求信号を情報提供センタ200に送信する。
 情報提供センタ200においては、サーバ210が通信制御部211を介して情報提供要求信号を受信して取得する。そして、サーバ210は、情報提供要求信号によって表される、すなわち、ユーザが提供を要求するアプリケーションプログラムやコンテンツを取得し、コンテンツ情報を携帯情報端末300に送信する。これにより、携帯情報端末300の主制御部305は、送信されたコンテンツ情報に基づき、タッチパネル式液晶ディスプレイ304の画面上にユーザが要求する(所望する)アプリケーションプログラムやコンテンツを表示することができる。
 又、携帯情報端末300の主制御部305は、例えば、上述したように情報提供センタ200から取得したアプリケーションプログラムとして、ユーザが設定した目的地までの経路を探索するとともにこの探索経路を案内するナビアプリケーションプログラム(ナビアプリ)を実行することもできる。これにより、ユーザ(ドライバ)は、車両100に乗車しているときには、車両100に搭載されているナビゲーション装置140による経路案内、又は、携帯情報端末300による経路案内の何れかを利用することができる。
 次に、上記のように構成される情報提供システムに適用される車両の情報表示装置の作動を詳細に説明する。本実施形態における車両の情報表示装置は、車両100と携帯情報端末300とが近距離無線通信し、携帯情報端末300と情報提供センタ200とが外部通信回線網400を介して長距離通信することにより実現されるものである。このため、本実施形態では、車両100と携帯情報端末300とが、近距離無線通信可能となるように、予め相互に認証されて登録されている。
 ここで、本実施形態における車両100と携帯情報端末300との相互登録について説明しておく。本実施形態においては、車両100に設けられた近距離通信制御装置130と携帯情報端末300の近距離通信制御部302とが、Bluetooth(登録商標)を利用して近距離無線通信可能に接続される。このように、Bluetooth(登録商標)を利用して通信する場合には、近距離通信制御装置130と近距離通信制御部302との間でペアリング処理を事前に実施する。そして、このようにペアリング処理を実施することにより、近距離通信制御装置130に接続先の相手として近距離通信制御部302(携帯情報端末300)を登録することができ、近距離通信制御部302に接続先の相手として近距離通信制御装置130(車両100)を登録することができる。尚、Bluetooth(登録商標)を利用して通信するためのペアリング処理自体については、本発明に直接関係しないため、以下に簡単に説明しておく。
 近距離通信制御装置130(車両100)と近距離通信制御部302(携帯情報端末300)とをペアリング処理する場合、一般的な手順に従って、車両100のユーザ(ドライバ)が、例えば、車両100のディスプレイ111のタッチ操作により所定の登録要求操作を行う。これにより、表示制御ECU110aは、周囲に存在している携帯情報端末300から探索可能となるように、近距離通信制御装置130を探索可能状態に設定する。
 一方、車両100のユーザ(ドライバ)は、前記所定の登録要求操作後、携帯情報端末300において、主制御部305を介し、近距離通信制御装置130を探索するように近距離通信制御部302を探索状態に設定する。これにより、携帯情報端末300は、近距離通信制御装置130を含む周囲のBluetooth(登録商標)対応の通信機器を探索し、探索結果の一覧をタッチパネル式液晶ディスプレイ304に表示する。尚、各通信機器には、それぞれ、固有の機器アドレスが割り当てられており、探索結果の一覧には、探索された通信機器の機器アドレス又は任意に決められた機器名称が表示される。
 次に、ユーザ(ドライバ)によって探索結果の一覧から所望の接続先の相手、すなわち、近距離通信制御装置130が選択されると、近距離通信制御部302との間でリンクキーの生成が行われ、このリンクキーと相手の機器アドレスとを双方(具体的には、近距離通信制御装置130と近距離通信制御部302)で記憶することにより、ペアリング処理が完了する。尚、通信機器の仕様によってはユーザが選択した際にパスキー(PINコード)の入力が必要な場合もあり、正しいパスキーを入力することによって、上記リンクキーの生成が行われる。
 このように、車両100(より詳しくは、近距離通信制御装置130)と携帯情報端末300(より詳しくは、近距離通信制御部302)との間でペアリング処理が完了した状態であれば、ユーザ(ドライバ)が携帯情報端末300を所持して車両100に乗車し、図示を省略する起動スイッチ(又は、イグニッションスイッチ)を操作すると、近距離通信制御装置130と近距離通信制御部302との間で自動的に接続が確立される。或いは、ユーザ(ドライバ)が携帯情報端末300を所持して車両100に乗車し、所定の接続操作をすると、近距離通信制御装置130と近距離通信制御部302との間で接続が確立される。尚、このように近距離通信制御装置130と近距離通信制御部302との間で接続(ペアリング)が確立されると、例えば、図示省略のメータクラスタ内に設けられたインジケータによって、ユーザ(ドライバ)に接続が確立していること、言い換えれば、Bluetooth(登録商標)の利用が可能であることを報知できるようになっている。
 そして、Bluetooth(登録商標)通信が可能な状況では、車両100と携帯情報端末300との間で種々の情報を無線通信により送受信することができる。これにより、ユーザ(ドライバ)は、例えば、携帯情報端末300を利用して情報提供センタ200から取得した所望のコンテンツを車両100側のディスプレイ111に表示させて利用することができる。
 具体的に説明すると、上述した接続(ペアリング)が確立した状況下では、携帯情報端末300によって情報提供センタ200からコンテンツを取得した場合、主制御部305はこの取得したコンテンツを表すコンテンツ情報を近距離通信制御部302を介して車両100側の近距離通信制御装置130に送信することができる。これにより、車両100側においては、表示制御ECU110aが、近距離通信制御装置130を介してコンテンツ情報を取得し、この取得したコンテンツ情報に基づいて、例えば、ディスプレイ111の解像度等に対応させた画像データを生成して表示させることができる。従って、車両100に乗車したユーザ(ドライバ)は、携帯情報端末300から供給されてディスプレイ111に表示されたコンテンツ情報、すなわち、所望するコンテンツを確認することができる。そして、ユーザ(ドライバ)は、ディスプレイ111に表示されたコンテンツにおいて、携帯情報端末300を利用する場合と同様に、例えば、タップ操作やスワイプ操作を行うことにより、表示画面をスクロールさせたり、拡大縮小させたりすることができる。
 又、この場合、ユーザ(ドライバ)が現在表示されているコンテンツから他のコンテンツの表示を要求する、すなわち、コンテンツの検索等による表示画面の遷移を要求するときには、表示制御ECU110aは、携帯情報端末300と同等のユーザ(ドライバ)によるタップ操作やスワイプ操作、フリック操作によって入力された入力情報(具体的には、例えば、ハイパーリンクの選択やURL(Uniform Resource Locator)等の文字入力による接続先情報)を近距離通信制御装置130を介して携帯情報端末300に送信する。これにより、携帯情報端末300においては、主制御部305が、近距離通信制御部302を介して前記入力情報を取得し、この入力情報に対応するコンテンツの提供を要求する情報要求信号を外部通信制御部301及び外部通信回線網400を介して情報提供センタ200に送信する。
 そして、車両100側の表示制御ECU110aと携帯情報端末300側の主制御部305とが協働して、上述したコンテンツ情報及び入力情報の送受信を繰り返すことによって、ユーザ(ドライバ)が所望する情報(コンテンツ)を車両100側のディスプレイ111に表示させることができる。尚、以下の説明においては、ユーザ(ドライバ)が、車両100側のディスプレイ111に表示された表示画面(コンテンツ)に対して、携帯情報端末300を利用する場合と同様に行う(同等の)タッチ操作(タップ操作やスワイプ操作、フリック操作等)を「通常通りのタッチ操作」とも称呼する。
 ところで、本実施形態における車両の情報表示装置では、車両100の走行状態、すなわち、車両100が走行中であるか停車中(駐車中)であるかに応じて変更され、ユーザ(ドライバ)が要求する各種情報の取得目的に合わせて、携帯情報端末300の主制御部305が、車両100のディスプレイ111に表示させる各種コンテンツの内容及び遷移態様を含む表示態様を適切に切り替えて制御する。すなわち、本実施形態においては、携帯情報端末300の主制御部305が表示態様制御手段として機能する。
 ここで、ユーザ(ドライバ)が要求する各種情報の取得目的としては、車両100が停車中(駐車中)であるときには、上述した通常通りのタッチ操作によって詳細な情報、或いは、関連する情報の取得を目的とする傾向が有り、車両100が走行中であるときには、車両100を集中して運転するために少ないタッチ操作回数によって走行に必要な情報の速やかな取得を目的とする傾向がある。すなわち、ユーザ(ドライバ)が要求する各種情報の取得目的は、車両100が停車中(駐車中)であるときと走行中であるときとで変更されて異なる傾向がある。
 このため、携帯情報端末300の主制御部305は、車両100が停車中(駐車中)であるときには、ユーザ(ドライバ)による情報の取得目的に応じて、通常通りのタッチ操作(すなわち、携帯情報端末300と同等のタップ操作や、スワイプ操作、フリック操作等)の入力を許容する表示態様に切り替える。そして、主制御部305は、この切り替えた表示態様でディスプレイ111にコンテンツを表示させることで、ユーザ(ドライバ)による前記通常通りのタッチ操作に応じて表示画面(すなわち、コンテンツ)を順に遷移させる遷移態様に変更する。
 一方、携帯情報端末300の主制御部305は、車両100が走行中であるときには、ユーザ(ドライバ)による情報の取得目的に応じて、タッチ操作回数が少なくても情報が取得可能となるような表示態様、より詳しくは、走行に必要な情報が速やかに取得可能となるような表示態様に切り替える。そして、主制御部305は、この切り替えた表示態様でディスプレイ111にコンテンツを表示させることで、通常通りのタッチ操作に比して制限されたユーザ(ドライバ)による単純なタッチ操作により表示画面(すなわち、コンテンツ)を順に遷移させる遷移態様に変更する。
 このため、本実施形態においては、携帯情報端末300の主制御部305が、車両100側のディスプレイ111に適切な表示態様によって情報(コンテンツ)を表示させて遷移態様を適切に変更するために、図2に示す表示態様切替制御プログラムを所定の短い時間間隔により繰り返し実行する。以下、この表示態様切替制御プログラムを詳細に説明する。
 携帯情報端末300のユーザ(車両100のドライバ)は、情報提供センタ200から予め表示態様切替制御プログラムを実行するためのアプリケーションプログラムを取得している。これにより、ユーザ(ドライバ)が携帯情報端末300を所持して車両100に乗車し、携帯情報端末300(近距離通信制御部302)と車両100(近距離通信制御装置130)との間で接続が確立すると、主制御部305(より詳しくは、CPU)は、図2に示す表示態様切替制御プログラムの実行をステップS10にて開始し、ステップS11に進む。
 ステップS11においては、主制御部305は、車両100の走行状態として、現在、車両100が停車中(駐車中)であるか否かを判定する。具体的に説明すると、主制御部305は、例えば、GPSユニット303によって所定の周期で繰り返し検出される携帯情報端末300(言い換えれば、車両100)の現在位置の変化(或いは、現在位置の時間変化である移動速度)に基づき、車両100が停車中(駐車中)であるか否かを判定する。すなわち、主制御部305は、携帯情報端末300の現在位置が変化していなければ(或いは、移動速度が略「0」であれば)、車両100が現在停車中(駐車中)であるために「Yes」と判定してステップS12に進む。一方、携帯情報端末300の現在位置が変化していれば(或いは、移動速度が所定の速度以上であれば)、主制御部305は車両100が現在走行中であるために「No」と判定してステップS13に進む。
 尚、このステップS11の判定処理においては、主制御部305が携帯情報端末300のGPSユニット303によって検出された現在位置の変化に基づいて車両100が停車中(駐車中)であるか否かを判定することに限定されるものではない。例えば、携帯情報端末300の主制御部305が、車両100側から供給されるデータに基づいて、車両100が停車中(駐車中)であるか否かを判定するように実施することも可能である。
 具体的に、この場合には、主制御部305が、車両100側の各種車両ECU110に対して、例えば、車速パルスを表すデータの出力を要求する出力要求情報を、所定の短い周期により、近距離通信制御部302を介して近距離通信制御装置130に送信する。そして、この出力要求情報に応じて、車速パルスを表すデータを取得している車両ECU110がこのデータを近距離通信制御装置130に出力し、主制御部305が近距離通信制御部302を介して車速パルスを表すデータを取得する。
 これにより、主制御部305は、所定の短い周期により取得した車速パルスを用いて車両100が現在停車中(駐車中)であるか否かを判定することができる。すなわち、主制御部305は、取得した車速パルスに基づく車速が略「0」であれば、車両100が現在停車中(駐車中)であるために「Yes」と判定してステップS12に進み、車速パルスに基づく車速が所定の車速以上であれば、車両100が現在走行中であるために「No」と判定してステップS13に進む。
 ステップS12においては、主制御部305は、現在、車両100が停車中(駐車中)であるため、携帯情報端末300を利用する場合と同等の通常通りのタッチ操作の入力を許容する表示態様により情報(コンテンツ)を車両100側のディスプレイ111に表示させ、ユーザ(ドライバ)による通常通りのタッチ操作に応じて情報(コンテンツ)を遷移させる遷移態様に変更する。すなわち、車両100が停車中(駐車中)であるときには、上述したように、ユーザ(ドライバ)による各種情報の取得目的は詳細な情報を取得することになる。従って、主制御部305は、この取得目的に合わせて、携帯情報端末300と同等の操作性を確保した状態でユーザ(ドライバ)が要求する所望の情報(コンテンツ)をディスプレイ111に表示させる。
 これにより、ユーザ(ドライバ)は、自身が所持する携帯情報端末300を利用する場合と同様に、ディスプレイ111の表示画面をタップ操作やスワイプ操作、フリック操作し、表示画面を適宜遷移させることができる。尚、以下の説明においては、車両100が停車中(駐車中)であり、通常通りのタッチ操作に応じて情報(コンテンツ)を遷移させることが可能となるようにディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示する表示態様を停車時表示態様と称呼する。
 ステップS13においては、主制御部305は、現在、車両100が走行中であるため、ドライバによる車両100の運転に支障を来さない表示態様により情報(コンテンツ)を車両100側のディスプレイ111に表示させ、ユーザによる単純なタッチ操作(制限されたタッチ操作)に応じて情報(コンテンツ)を遷移させる遷移態様に変更する。すなわち、車両100が走行中であるときには、上述したように、ドライバによる各種情報の取得目的は走行に必要な情報を速やかに取得することになる。従って、主制御部305は、この取得目的に合わせて、例えば、通常通りのタッチ操作に比して操作回数を制限した(言い換えれば、簡略化した)操作性を確保した状態でドライバが要求する所望の情報(コンテンツ)をディスプレイ111に表示させる。
 これにより、ドライバ(ユーザ)は、例えば、少ない回数のタップ操作に応じて表示画面を適宜遷移させることができる。尚、以下の説明においては、車両100が走行中であり、簡略化(制限)したタッチ操作に応じて情報(コンテンツ)遷移させることが可能となるようにディスプレイ111の情報(コンテンツ)を表示する表示態様を走行時表示態様と称呼する。
 このように、前記ステップS12又は前記ステップS13のステップ処理を実行すると、主制御部305は、ステップS14に進み、表示態様切替制御プログラムの実行を一旦終了する。そして、所定の短い時間の経過後、再び、ステップS10にて同プログラムの実行を開始する。
 ここで、前記ステップS12又は前記ステップS13のステップ処理による停車時表示態様と走行時表示態様との切り替え、すなわち、遷移態様の変更について、以下に具体的に説明する。今、例として、ユーザが「Movie」に関する情報を取得する状況を想定する。まず、車両100が停車中(駐車中)である場合には、主制御部305は、表示態様切替制御プログラムの前記ステップS12のステップ処理を実行する。これにより、主制御部305は、車両100側の表示制御ECU110aと協働して、上述したように停車時表示態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示する。従って、ユーザ(ドライバ)は、自身が所持する携帯情報端末300と同等の通常通りのタッチ操作により、例えば、現在位置周辺で観ることができる映画に関する詳細な情報を適宜遷移させて取得できるようになる。
 このことを具体的に説明すると、主制御部305は、ユーザ(ドライバ)による通常通りのタッチ操作を可能とする停車時表示態様として、例えば、ディスプレイ111に検索ワードの入力が可能となるブラウザを表示させる。そして、ユーザ(ドライバ)が、ディスプレイ111に表示されるブラウザ(すなわち、携帯情報端末300のタッチパネル式液晶ディスプレイ304に表示されるブラウザと同じブラウザ)において、例えば、フリック操作によって「Movie」なる検索ワードを入力する。これにより、主制御部305は、入力された「Movie」なる検索ワードを情報提供要求信号として情報提供センタ200に送信し、情報提供センタ200から該当する情報(コンテンツ)を取得すると、図3にて(a)として概略的に示すように、検索ワード「Movie」に該当する検索結果画面をディスプレイ111上に表示させる。
 この場合、入力された検索ワード「Movie」とともに車両100の現在位置情報が情報提供センタ200に送信されることにより、検索結果画面に表示される検索結果としては、現在位置周辺の近くで観ることができる映画のタイトルリストが表示される。これにより、ユーザ(ドライバ)は、映画のタイトルリストが表示されたディスプレイ111の画面上でタップ操作やスワイプ操作、フリック操作によってタイトルリストをスクロールさせたり前後ページを表示させたりして観たい映画のタイトルを見つけることができ、この映画のタイトル「Movie A」をタップ操作することができる。
 そして、ユーザ(ドライバ)によるタップ操作(選択操作)に応じて、上述したように、入力情報(接続先情報)が車両100側から携帯情報端末300側に送信されると、主制御部305は、ユーザ(ドライバ)によって選択された映画のタイトル「Movie A」に対応するコンテンツ情報を情報提供センタ200から取得する。そして、主制御部305は、取得したコンテンツ情報を表示制御ECU110aに供給することによって、図3にて(b)として概略的に示すように、ディスプレイ111の画面を遷移させ、ユーザ(ドライバ)が選択した映画のタイトル「Movie A」に対応する情報(コンテンツ)として映画内容の詳細情報を表示させる。
 これにより、ユーザ(ドライバ)は、ディスプレイ111に表示された映画内容の詳細情報を確認して表示画面上でタッチ操作を行うと、図3にて(c)として概略的に示すようにディスプレイ111の画面が遷移して、「Movie A」が上映中の映画館情報を表示させることができる。そして、ユーザ(ドライバ)は、表示された映画館情報中の「View Map」ボタンをタップ操作することによって、映画館の周辺地図(図示省略)をディスプレイ111の表示画面により確認することができる。これにより、ユーザ(ドライバ)は、必要に応じて、行きたい映画館を目的地に設定することができる。従って、例えば、車両100に設けられたナビゲーション装置140が現在位置から映画館(目的地)までの経路を探索して案内する、或いは、携帯情報端末300の主制御部305がナビアプリを実行することによって現在位置から映画館(目的地)までの経路を探索して案内することができる。
 すなわち、車両100が停車中(駐車中)であり、ディスプレイ111に停車時表示態様によって各種情報(各種コンテンツ)が表示される状況では、ユーザ(ドライバ)は、自身が所持する携帯情報端末300を利用する場合と同様に、ディスプレイ111を通常通りのタッチ操作により表示画面を遷移させて目的にあった所望の情報(コンテンツ)を得ることができる。そして、この場合には、携帯情報端末300の主制御部305は、ユーザ(ドライバ)による通常通りのタッチ操作に応じて、停車時表示態様に合わせた、より具体的には、停車時表示態様における遷移態様に合わせたコンテンツ情報(図3(a)~(c))を取得して車両100の表示制御ECU110aに供給することができる。
 一方、車両100が走行中である場合には、主制御部305は、表示態様切替制御プログラムの前記ステップS13のステップ処理を実行する。これにより、主制御部305は、車両100側の表示制御ECU110aと協働して、上述したように走行時表示態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示する。従って、ドライバ(ユーザ)は、例えば、現在位置周辺の映画館を目的地に設定する情報を取得する場合、簡略化されたタッチ操作(より具体的には、タッチ操作回数が制限された操作性)に対応する走行時表示態様によって情報(コンテンツ)が表示されるため、少ない遷移回数で目的地に設定する情報を取得できるようになる。
 尚、走行時表示態様によって表示されるブラウザにおいては、検索ワードの入力がより容易となるように、例えば、過去の停車時表示態様によって入力された検索ワード群を表示しておき、この検索ワード群からドライバがタップ操作によって選択入力することができる。或いは、音声入力等が可能となるブラウザを表示させることもできる。
 走行時表示態様を具体的に説明すると、ドライバが、ディスプレイ111に表示されるブラウザにおいて、例えば、タッチ操作によって検索ワード群から「Movie」なる検索ワードを選択して入力する。この場合、主制御部305は、走行時におけるドライバによる各種情報の取得目的に合わせるために、入力された「Movie」なる検索ワードに基づき、「Theater」なる検索ワードを情報提供要求信号として情報提供センタ200に送信する。そして、主制御部305は、情報提供センタ200から該当する情報(コンテンツ)を取得すると、図3にて(d)として概略的に示すように、現在位置周辺の「Theater」のリストがディスプレイ111上に表示させる。
 すなわち、映画を観る場合であって車両100が走行している状況では、ドライバによる各種情報の取得目的は、現在位置周辺の映画館の場所を表す情報を速やかに取得するとともにこの映画館を目的地として速やかに設定することであると考えられる。このため、携帯情報端末300の主制御部305は、「Movie」なる検索ワードに対する検索結果として現在位置周辺の「Theater」のリストをコンテンツ情報として取得し、このコンテンツ情報を表示制御ECU110aに供給してディスプレイ111に表示させる。従って、ドライバは、ディスプレイ111に、例えば、距離別に表示された映画館のリストから最も近い映画館として「Theater A」をタップ操作することのみによって選択することができる。尚、この場合においても、主制御部305が車両100の現在位置情報を情報提供センタ200に送信可能であることは言うまでもない。
 そして、ドライバによるタップ操作(選択操作)に応じた入力情報が車両100側から携帯情報端末300側に送信されると、主制御部305は、ドライバによって選択された映画館「Theater A」に対応するコンテンツ情報を情報提供センタ200から取得する。そして、主制御部305は、取得したコンテンツ情報を表示制御ECU110aに供給することによって、図3にて(e)として概略的に示すように、ディスプレイ111の表示画面を遷移させ、ドライバが選択した「Theater A」で上映している映画リストが表示されるとともに「MAP」ボタンを表示させる。
 これにより、ドライバが表示された「MAP」ボタンをタップ操作すると、主制御部305は、ドライバによるタップ操作に応じて映画館「Theater A」の場所(地図)を表すコンテンツ情報を情報提供センタ200から取得する。そして、主制御部305は、取得したコンテンツ情報を表示制御ECU110aに供給することによって、図3にて(f)として概略的に示すように、ディスプレイ111の表示画面を遷移させ、例えば、「Theater A」の周辺地図(図示省略)とともに「GO」ボタンを表示させる。
 従って、ドライバは、ディスプレイ111に表示された「GO」ボタンをタップ操作することによって前記選択した映画館「Theater A」を目的地に設定することができる。そして、このように映画館「Theater A」が目的地に設定されることにより、車両100のナビゲーション装置140が現在位置から「Theater A」(目的地)までの経路を探索して案内する、或いは、携帯情報端末300の主制御部305がナビアプリを実行することによって現在位置から「Theater A」(目的地)までの経路を探索して案内することができる。
 すなわち、車両100が走行中であり、ディスプレイ111に走行時表示態様によって各種情報(各種コンテンツ)が表示される状況では、ドライバは、ディスプレイ111を、例えば、タップ操作することのみによって目的にあった所望の情報(コンテンツ)である走行に必要な情報を得ることができる。そして、この場合には、走行時表示態様における遷移態様に合わせたコンテンツ情報が取得されることにより、停車時表示態様における遷移態様に比して、目的とする所望の情報(コンテンツ)を取得するまでに必要な遷移回数を少なくすることができる。従って、ユーザ(ドライバ)は、速やかに目的とする所望の情報(コンテンツ)を取得することができる。
 更に、例えば、一時的に車両100が停車中であり、ユーザ(ドライバ)が停車時表示態様によるディスプレイ111の表示によって所望の情報(コンテンツ)を適宜遷移させて確認しているときに、車両100の走行を開始する状況が生じると、携帯情報端末300の主制御部305は、ディスプレイ111の表示を停車時表示態様から走行時表示態様に切り替える。すなわち、携帯情報端末300の主制御部305は、上述した表示態様切替制御プログラムを所定の短い周期により繰り返し実行しており、車両100が停車中(駐車中)であれば前記ステップS11にて「Yes」と判定して前記ステップS12のステップ処理を実行し、停車時表示態様によりディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示させる。この状態から車両100が走行を開始すると、主制御部305は、前記ステップS11にて「No」と判定して前記ステップS13のステップ処理を実行し、走行時表示態様によりディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示させる。
 このため、携帯情報端末300の主制御部305は、例えば、上述したように停車時表示態様により表示されたブラウザにおいてユーザ(ドライバ)が検索ワードとして「Movie」を入力した場合、車両100が停車している状態では、ユーザ(ドライバ)の映画内容が知りたい(詳細な情報を取得したい)という目的に合わせて図3(a)~(c)の順に画面を遷移させて映画内容に関する詳細情報(コンテンツ)をディスプレイ111上に表示させることができる。そして、この状態から車両100が走行を開始すると、主制御部305は、ドライバの映画館に向かいたい(走行に必要な情報を取得したい)という目的に合わせて図3(a)~(c)の何れかの画面表示から直ちに図3(d)の画面表示に遷移させ、図3(d)~(f)の映画館に関する詳細情報をディスプレイ111上に表示させることができる。
 以上の説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、携帯情報端末300の主制御部305は、車両100の走行状態に応じて変更されるユーザ(ドライバ)による各種情報の取得目的に合わせて、車両100に搭載されたディスプレイ111に表示される情報(コンテンツ)の表示態様を適切に切り替えて情報(コンテンツ)の遷移態様を変更することができる。具体的には、携帯情報端末300の主制御部305は、車両100が停車中(駐車中)においては、ユーザ(ドライバ)による詳細な情報(或いは、種々の情報)を取得する目的を達成させるために、停車時表示態様により情報(コンテンツ)をディスプレイ111に表示させることができる。一方、携帯情報端末300の主制御部305は、車両100が走行中においては、ドライバによる走行に必要な情報を取得する目的を達成させるために、走行時表示態様により情報(コンテンツ)をディスプレイ111に表示させることができる。
 これにより、停車時表示態様によって情報(コンテンツ)が表示されているときには、ユーザ(ドライバ)は、車両100のディスプレイ111を通常通りのタッチ操作(タップ操作や、スワイプ操作、フリック操作等)によって、表示画面を適宜遷移させて所望する情報(コンテンツ)を取得することができる。従って、ユーザ(ドライバ)は、自身が所持する携帯情報端末300を利用する場合と同様の操作性(操作体系)によって、言い換えれば、何ら操作性に違和感を覚えることなく、必要な情報(コンテンツ)を取得することができる。
 又、走行時表示態様によって情報(コンテンツ)が表示されているときには、ユーザ(ドライバ)は、車両100のディスプレイ111を通常のタッチ操作に比して制限により簡略化させた(具体的には、操作回数を低減させた)、例えば、タップ操作することのみによって、少ない遷移回数で表示画面を遷移させて走行に必要な情報(コンテンツ)を速やかに取得することができる。従って、ドライバは、車両100の運転に集中した状態で、走行に必要な情報(コンテンツ)を速やかに取得することができる。
 上記実施形態においては、ユーザ(ドライバ)が所持する携帯情報端末300の主制御部305が、表示態様制御手段として、上述した表示態様切替制御プログラムを実行するように実施した。すなわち、携帯情報端末300の主制御部305が、車両100の走行状態に応じて変更されるユーザによる各種情報の取得目的に合わせて、ディスプレイ111における情報(コンテンツ)の表示態様を停車時表示態様と走行時表示態様とに切り替えるように実施した。
 ところで、この場合、車両100の表示制御ECU110aが、表示態様制御手段として、上述した表示態様切替制御プログラムを実行し、ユーザ(ドライバ)による各種情報の取得目的に合わせて、携帯情報端末300の主制御部305と協働してディスプレイ111の表示態様を停車時表示態様と走行時表示態様とに切り替えるように実施することも可能である。以下、この第1変形例を説明する。尚、以下の説明においては、上記実施形態と同一部分に同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
 表示制御ECU110aは、図2に示した表示態様切替制御プログラムの実行をステップS10にて開始し、ステップS11にて、現在、車両100が停車中(駐車中)であるか否かを判定する。具体的に、この第1変形例においては、表示制御ECU110aが、例えば、CAN通信ライン120に接続されたナビゲーション装置140によって検出される車両100の現在位置の変化(或いは、移動速度)に基づき、車両100が停車中(駐車中)であるか否かを判定する。そして、表示制御ECU110aは、車両100の現在位置が変化していなければ(或いは、移動速度が略「0」であれば)、車両100が現在停車中(駐車中)であるために「Yes」と判定してステップS12に進む。一方、車両100の現在位置が変化していれば(或いは、移動速度が所定の速度以上であれば)、表示制御ECU110aは車両100が現在走行中であるために「No」と判定してステップS13に進む。
 ステップS12においては、表示制御ECU110aは、現在、車両100が停車中(駐車中)であるため、ユーザ(ドライバ)による各種情報の取得目的に合わせて、停車時表示態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示する。これにより、表示制御ECU110aは、例えば、上述した図3(a),(b),(c)の順で遷移させる遷移態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)表示させるために、携帯情報端末300の主制御部305に対して、ユーザ(ドライバ)によるタップ操作やスワイプ操作、フリック操作によって入力された入力情報を供給し、この入力情報(接続先情報)に応じたコンテンツ情報の提供を要求する。携帯情報端末300の主制御部305においては、供給された入力情報(接続先情報)に応じたコンテンツ情報を情報提供センタ200から取得し、この取得したコンテンツ情報を表示制御ECU110aに供給する。
 ステップS13においては、表示制御ECU110aは、現在、車両100が走行中であるため、ドライバによる情報の取得目的に合わせて、走行時表示態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示する。これにより、表示制御ECU110aは、例えば、上述した図3(d),(e),(f)の順で遷移させる遷移態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)表示させるために、携帯情報端末300の主制御部305に対して、ドライバ(ユーザ)によるタップ操作によって入力された入力情報を供給し、この入力情報(接続先情報)に応じたコンテンツ情報の提供を要求する。携帯情報端末300の主制御部305においては、供給された入力情報(接続先情報)に応じたコンテンツ情報を情報提供センタ200から取得し、この取得したコンテンツ情報を表示制御ECU110aに供給する。
 このように、前記ステップS12又は前記ステップS13のステップ処理を実行すると、表示制御ECU110aは、ステップS14に進み、表示態様切替制御プログラムの実行を一旦終了する。そして、所定の短い時間の経過後、再び、ステップS10にて同プログラムの実行を開始する。
 以上の説明からも理解できるように、この第1変形例においても、車両100側の表示制御ECU110aが、上記実施形態と同様に、車両100の走行状態に応じて変更されるユーザ(ドライバ)による各種情報の取得目的に合わせて、車両100に搭載されたディスプレイ111に表示される情報(コンテンツ)の表示態様を適切に切り替えることができる。従って、車両100が停車中(駐車中)であるときには、ユーザ(ドライバ)は、自身が所持する携帯情報端末300を利用する場合と同様の操作性(操作体系)によって、言い換えれば、何ら操作体系に違和感を覚えることなく情報(コンテンツ)を遷移させて、必要な情報(コンテンツ)を取得することができる。又、車両100が走行中であるときには、ドライバは、車両100の運転に集中した状態で、走行に必要な情報(コンテンツ)を、例えば、少ない遷移回数によって速やかに取得することができる。
 上述した第1変形例においては、ユーザ(ドライバ)が携帯情報端末300を所持して車両100に乗車し、表示制御ECU110aが携帯情報端末300の主制御部305から停車時表示態様によって表示するコンテンツ情報、又は、走行時表示態様によって表示するコンテンツ情報を取得するように実施した。すなわち、上記第1変形例においては、携帯情報端末300の主制御部305が、外部通信制御部301を介して情報提供センタ200にアクセスして停車時表示態様又は走行時表示態様に対応するコンテンツ情報を取得し、取得したコンテンツ情報を情報表示ECU110aに供給するように実施した。
 ところで、この場合、車両100が直接的に情報提供センタ200から停車時表示態様又は走行時表示態様に対応するコンテンツ情報を取得するように更に変形して実施することも可能である。この第2変形例を実施する場合、車両100は、図1にて破線により示すように、外部通信回線網400に接続するための通信インターフェースである周知のDCM(Data Communication Module)150を備えている。
 これにより、表示制御ECU110aは、前記ステップS12において、ユーザ(ドライバ)による各種情報の取得目的に合わせて、DCM150を介して、情報提供センタ200から、上述した図3(a),(b),(c)のように、ユーザによるタップ操作や、スワイプ操作、フリック操作によって表示画面を遷移させるコンテンツ情報を取得する。これにより、表示制御ECU110aは、停車時表示態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示することができる。
 又、表示制御ECU110aは、前記ステップS13において、ドライバによる各種情報の取得目的に合わせて、DCM150を介して、情報提供センタ200から、上述した図3(d),(e),(f)のように、例えば、ユーザによるタップ操作のみによって表示画面を遷移させるコンテンツ情報を要求する。これにより、表示制御ECU110aは、走行時表示態様によってディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示することができる。
 従って、この第2変形例においても、上記実施形態及び上記第1変形例と同様の効果が得られる。
 更に、上記実施形態及び各変形例においては、車両100に搭載されたディスプレイ111を利用して、情報提供センタ200から取得された情報(コンテンツ)を表示するように実施した。この場合、ユーザが所持する携帯情報端末300のタッチパネル式液晶ディスプレイ304に対して、ユーザによる各種情報の取得目的に合わせて、情報提供センタ200から取得された情報(コンテンツ)を停車時表示態様(上述した図3(a)~(c)の順で遷移させる)と走行時表示態様(上述した図3(d)~(f)の順で遷移させる)とによって表示するように変形して実施することも可能である。
 この第3変形例によれば、例えば、車両100にディスプレイ111が搭載されていない場合であっても、ユーザは、乗車した車両100の車内において、携帯情報端末300又はDCM150が情報提供センタ200から取得した情報(コンテンツ)をタッチパネル式液晶ディスプレイ304に表示させることができる。すなわち、この場合においては、車両100が停車中(駐車中)であるときには、携帯情報端末300のタッチパネル式液晶ディスプレイ304に停車時表示態様によって種々の詳細な情報(コンテンツ)を表示させることができ、ユーザによる通常通りのタッチ操作(タップ操作、スワイプ操作、フリック操作等)に応じて表示画面を遷移させることができる。一方、車両100が走行中であるときには、例えば、ユーザによるタッチ操作に応じて少ない遷移回数で所望の情報(コンテンツ)の表示画面まで遷移させることができる。従って、この場合においても、上記実施形態及び各変形例と同様の効果が得られる。
 本発明の実施にあたっては、上記実施形態及び各変形例に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更可能である。
 例えば、上記実施形態及び各変形例においては、ユーザ(ドライバ)が「Movie」なる検索ワードを入力し、この検索ワードに関する情報を取得する状況を例示して説明した。この場合、例えば、ユーザ(ドライバ)が予め設定しているスケジュール(具体的に、レストランやホテルの予約等)が存在する場合、このスケジュールに関連して目的地を設定するための情報(コンテンツ)や目的地周辺の情報(コンテンツ)を停車時表示態様と走行時表示態様とによってディスプレイ111に表示させるように実施することも可能である。この場合においても、車両100の走行状態に応じて変更されるユーザ(ドライバ)による各種情報の取得目的に合わせた適切な表示態様、より具体的には、適切な遷移態様によって、ディスプレイ111に情報(コンテンツ)を表示させることができる。

Claims (11)

  1.  車両に乗車したユーザが要求する各種情報を前記ユーザに対して表示するとともに前記ユーザによる種々の入力操作を可能とする表示手段と、前記表示手段に表示する前記各種情報の表示態様を制御する表示態様制御手段とを備えた車両の情報表示装置であって、
     前記表示態様制御手段は、
     前記車両の走行状態を判定し、
     前記判定した前記車両の走行状態に基づいて、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を順に遷移させる遷移態様を変更することを特徴とする車両の情報表示装置。
  2.  請求項1に記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示態様制御手段は、
     前記車両の走行状態に応じて変更される前記ユーザが要求する各種情報の取得目的に合わせて、前記遷移態様を変更することを特徴とする車両の情報表示装置。
  3.  請求項2に記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示態様制御手段は、
     前記車両の走行状態として、前記車両が停車中であるか走行中であるかを判定し、
     前記車両が停車中であるときと走行中であるときとで異なる前記各種情報の取得目的に合わせて、前記遷移態様を変更することを特徴とする車両の情報表示装置。
  4.  請求項3に記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示態様制御手段は、
     前記車両が停車中であるときは、前記各種情報の取得目的が詳細な情報を取得することであるとして、この取得目的を達成するように前記遷移態様を変更し、
     前記車両が走行中であるときは、前記各種情報の取得目的が前記車両の走行に必要な情報を取得することであるとして、この取得目的を達成するように前記遷移態様を変更することを特徴とする車両の情報表示装置。
  5.  請求項3又は請求項4に記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示態様制御手段は、
     前記遷移態様を、
     前記車両が停車中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を、前記ユーザによって前記表示手段に入力される種々の入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更し、
     前記車両が走行中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザ要求する各種情報を、前記種々の入力操作に比して制限されて前記表示手段に入力される入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更することを特徴とする車両の情報表示装置。
  6.  請求項1ないし請求項5のうちのいずれか一つに記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示手段が表示する各種情報は、少なくとも外部から提供される情報であり、
     前記表示態様制御手段は、
     前記外部から前記変更した遷移態様に合わせた各種情報を取得することを特徴とする車両の情報表示装置。
  7.  請求項6に記載した車両の情報表示装置において、
     前記外部から提供される各種情報は、
     前記車両に乗車した前記ユーザが所持する携帯情報端末を介して取得されるものであり、前記携帯情報端末から前記表示態様制御手段に供給されて前記表示手段に表示されるものであることを特徴とする車両の情報表示装置。
  8.  請求項7に記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示態様制御手段が、前記携帯情報端末に設けられることを特徴とする車両の情報表示装置。
  9.  請求項7又は請求項8に記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示態様制御手段は、
     前記車両の走行状態が所定の状態にあるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を、前記ユーザが前記携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作と同等であって前記ユーザによって前記表示手段に入力される種々の入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更することを特徴とする車両の情報表示装置。
  10.  請求項9に記載した車両の情報表示装置において、
     前記表示態様制御手段は、
     前記車両の走行状態が停車中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を、前記ユーザが前記携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作と同等であって前記ユーザによって前記表示手段に入力される種々の入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更し、
     前記車両の走行状態が走行中であるときには、前記表示手段によって表示される前記ユーザが要求する各種情報を、前記ユーザが前記携帯情報端末に対して入力する種々の入力操作に比して制限されて前記表示手段に入力される入力操作に応じて遷移させる遷移態様に変更することを特徴とする車両の情報表示装置。
  11.  請求項7ないし請求項10のうちのいずれか一つに記載された車両の情報表示装置において、
     前記表示手段が、前記携帯情報端末に設けられることを特徴とする車両の情報表示装置。
PCT/JP2012/062795 2012-05-18 2012-05-18 車両の情報表示装置 WO2013171898A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/399,738 US20150127210A1 (en) 2012-05-18 2012-05-18 Vehicle information display device
EP12876873.6A EP2851244A4 (en) 2012-05-18 2012-05-18 DEVICE FOR DISPLAYING VEHICLE INFORMATION
PCT/JP2012/062795 WO2013171898A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 車両の情報表示装置
CN201280073210.2A CN104302517A (zh) 2012-05-18 2012-05-18 车辆的信息显示装置
JP2014515444A JPWO2013171898A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 車両の情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/062795 WO2013171898A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 車両の情報表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013171898A1 true WO2013171898A1 (ja) 2013-11-21

Family

ID=49583340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/062795 WO2013171898A1 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 車両の情報表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150127210A1 (ja)
EP (1) EP2851244A4 (ja)
JP (1) JPWO2013171898A1 (ja)
CN (1) CN104302517A (ja)
WO (1) WO2013171898A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105793113A (zh) * 2013-11-25 2016-07-20 本田技研工业株式会社 车辆状态监视系统和便携式终端装置
JP2017520451A (ja) * 2014-06-19 2017-07-27 サルティカ アライド ソリューションズ スンディリアンブルハド 無線タイヤ監視システム
WO2017183072A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両用通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018012156A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 本田技研工業株式会社 コンテンツ選択システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ選択サーバ及びコンテンツ選択方法
WO2021048582A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置
RU2795911C1 (ru) * 2019-09-09 2023-05-15 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ дистанционного управления транспортным средством и устройство дистанционного управления транспортным средством

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6094259B2 (ja) * 2012-05-23 2017-03-15 株式会社デンソー 管理サーバ
JP2014197823A (ja) * 2013-03-04 2014-10-16 株式会社デンソー 通信補助装置、及び通信システム
US9811247B2 (en) * 2013-11-25 2017-11-07 Lg Electronics Inc. In-vehicle infotainment device and image display method using the same
WO2015134311A1 (en) * 2014-03-03 2015-09-11 Inrix Inc Traffic obstruction detection
US20210009136A1 (en) * 2014-03-03 2021-01-14 Inrix, Inc. Presenting geographic search results using location projection and time windows
CN104735263B (zh) * 2015-04-03 2017-06-20 电子科技大学 移动终端转屏系统及方法
JP6224029B2 (ja) * 2015-05-21 2017-11-01 富士通テン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
DE102015221419A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren, System und Fahrzeug umfassend das System zum Übermitteln eines Navigationsziels an ein Navigationsgerät des Fahrzeugs
JP6812939B2 (ja) * 2017-09-27 2021-01-13 トヨタ自動車株式会社 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
JP6866818B2 (ja) * 2017-09-27 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 端末、車両制御システム、及び車両制御方法
WO2019205012A1 (zh) * 2018-04-25 2019-10-31 深圳市元征软件开发有限公司 车辆数字仪表显示方法及车辆数字仪表显示装置
KR20190136720A (ko) * 2018-05-31 2019-12-10 현대자동차주식회사 텔레매틱스 디바이스 및 텔레매틱스 시스템의 보험 가입 및 보험료 산출 방법
KR20210152780A (ko) * 2020-06-09 2021-12-16 현대자동차주식회사 자동차 및 그를 위한 정보 출력 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225066A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の車体姿勢矯正装置
JP2002250636A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2005082086A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Fujitsu Ten Ltd 情報端末における入力装置
JP2005178685A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Equos Research Co Ltd 車載装置
JP2008065519A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Xanavi Informatics Corp 車載装置
JP2008203192A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
WO2011111306A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 本田技研工業株式会社 携帯機器と連携して動作可能な車載機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6415224B1 (en) * 2001-02-06 2002-07-02 Alpine Electronics, Inc. Display method and apparatus for navigation system
JP4045972B2 (ja) * 2003-02-20 2008-02-13 日産自動車株式会社 車両用表示制御装置
JP5230380B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-10 富士通テン株式会社 車載装置および車載表示システム
US8886398B2 (en) * 2010-09-17 2014-11-11 Clarion Co., Ltd. In-car information system, in-car device, and information terminal
US10008016B2 (en) * 2012-09-05 2018-06-26 Facebook, Inc. Proximity-based image rendering
CN105027062A (zh) * 2013-07-05 2015-11-04 歌乐株式会社 信息处理装置
US9244650B2 (en) * 2014-01-15 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Post-drive summary with tutorial

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225066A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Seirei Ind Co Ltd 高所作業車の車体姿勢矯正装置
JP2002250636A (ja) 2001-02-23 2002-09-06 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーション装置及びプログラム
JP2005082086A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Fujitsu Ten Ltd 情報端末における入力装置
JP2005178685A (ja) 2003-12-22 2005-07-07 Equos Research Co Ltd 車載装置
JP2008065519A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Xanavi Informatics Corp 車載装置
JP2008203192A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
WO2011111306A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 本田技研工業株式会社 携帯機器と連携して動作可能な車載機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2851244A4

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9905061B2 (en) 2013-11-25 2018-02-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle state monitoring system, and portable terminal device
JPWO2015076280A1 (ja) * 2013-11-25 2017-03-16 本田技研工業株式会社 車両状態の監視システム及び携帯端末装置
CN105793113A (zh) * 2013-11-25 2016-07-20 本田技研工业株式会社 车辆状态监视系统和便携式终端装置
JP2017520451A (ja) * 2014-06-19 2017-07-27 サルティカ アライド ソリューションズ スンディリアンブルハド 無線タイヤ監視システム
JPWO2017183072A1 (ja) * 2016-04-18 2018-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両用通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2017183072A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両用通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018012156A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 本田技研工業株式会社 コンテンツ選択システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ選択サーバ及びコンテンツ選択方法
CN109477727A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 本田技研工业株式会社 内容选择系统、内容播放装置、内容选择服务器和内容选择方法
JPWO2018012156A1 (ja) * 2016-07-15 2019-04-11 本田技研工業株式会社 コンテンツ選択システム、コンテンツ再生装置、コンテンツ選択サーバ及びコンテンツ選択方法
WO2021048582A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置
JPWO2021048582A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
RU2795911C1 (ru) * 2019-09-09 2023-05-15 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ дистанционного управления транспортным средством и устройство дистанционного управления транспортным средством
JP7298699B2 (ja) 2019-09-09 2023-06-27 日産自動車株式会社 車両遠隔制御方法及び車両遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150127210A1 (en) 2015-05-07
CN104302517A (zh) 2015-01-21
EP2851244A4 (en) 2016-01-06
JPWO2013171898A1 (ja) 2016-01-07
EP2851244A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013171898A1 (ja) 車両の情報表示装置
US9055158B2 (en) Vehicular apparatus, mobile phone, and instrument coordination system
US9626198B2 (en) User interface for a vehicle system
WO2018037945A1 (ja) 車両、および制御方法
CN106062514B (zh) 便携式装置与车辆头端单元之间的交互
EP3400534B1 (en) Connection management of smart devices with automobile head unit
US20110219105A1 (en) System and method for application session continuity
JP5742781B2 (ja) 車両用装置、携帯通信端末
US10180334B2 (en) Onboard information system
JP2013200265A (ja) ナビゲーションアプリがインストールされた電子機器、電子機器の制御方法及びコンピュータプログラム
US9786180B2 (en) Position information transmission apparatus, position information transmission system, and vehicle
EP2857265A1 (en) On-board information system, information terminal, and application execution method
WO2013168384A1 (ja) 情報検索システム、車両用装置、携帯通信端末、情報検索プログラムプロダクト
JP2013021632A (ja) 車両用通信システム、携帯通信端末、および、車両用機器
JP2014216714A (ja) 車両内での情報共有のための情報提供装置、携帯端末、及びプログラム
JPWO2012160627A1 (ja) 車両情報提供装置
US20150177896A1 (en) Apparatus and method for operating multimedia apparatus performing wireless charging for portable apparatus
JP2012124578A (ja) 車載装置、車載システム及び携帯端末
JP2011515901A (ja) 画面上に情報を表示する無線端末により遠隔制御のために通信セッションを開始する方法、および関連サーバ
JP5811935B2 (ja) 車両用通信システム、車両用通信装置及び携帯通信端末
WO2013180279A1 (ja) 車載情報システム、情報端末、アプリケーション実行方法、プログラム
JP2012222367A (ja) 車載装置
JP6406184B2 (ja) 車両充電システム
Yamabe et al. A study of on-vehicle information devices using a smartphone
JP5700215B2 (ja) 情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12876873

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014515444

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012876873

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14399738

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE