JPH08225066A - 高所作業車の車体姿勢矯正装置 - Google Patents

高所作業車の車体姿勢矯正装置

Info

Publication number
JPH08225066A
JPH08225066A JP5657795A JP5657795A JPH08225066A JP H08225066 A JPH08225066 A JP H08225066A JP 5657795 A JP5657795 A JP 5657795A JP 5657795 A JP5657795 A JP 5657795A JP H08225066 A JPH08225066 A JP H08225066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
stand
mounting
stands
hydraulic cylinders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5657795A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Ishino
野 忠 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Agribusiness Co Ltd
Original Assignee
Seirei Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seirei Industry Co Ltd filed Critical Seirei Industry Co Ltd
Priority to JP5657795A priority Critical patent/JPH08225066A/ja
Publication of JPH08225066A publication Critical patent/JPH08225066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) [目的] クロ−ラ型車輛に昇降作業台を装設して構成
される高所作業車を、傾斜場所にあっても昇降作業台を
安全姿勢に保って作業できるようにした車体姿勢矯正装
置を提供する。 [構成] 車体の荷台下側に機器類搭載部を連設し、そ
の機器類搭載部の後端寄り部位に、車体後部を持上げる
為のスタンドを起立回倒可能に軸着し、スタンドと車体
との間に油圧シリンダを介装して、油圧シリンダの伸縮
でスタンドを任意角度の回動起立位置に維持できるよう
にしている。また、スタンドを、クロ−ラ走行部の内側
に配設し、車体の最低地上高よりも高い部位に格納され
るようにした車体姿勢矯正装置にしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クロ−ラ型車輛に昇降
作業台を装設して構成される高所作業車に係り、具体的
には、傾斜地においても車体及び作業台を安全な姿勢に
保って作業することができるようにした車体姿勢矯正装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的なクロ−ラ型の作業車輛におい
て、車体の後尾部にスタンドを起立回倒可能に装設し、
そのスタンドを設定位置にまで回動して起立させ、スタ
ンドの突っ張り作用によって車体の後部を持上げるよう
にしたものが知られている(例えば、特公平6−922
22号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の車体持上げ装置
は、車体の後尾部に起立回倒可能に装設したスタンドを
その先端部が接地する位置にまで人為的に回動して、し
かる後に車体を後進させると、スタンドが支点越えする
設定起立位置に回動移行されて、車体の後進が停止さ
れ、設定起立位置に保持されるスタンドの突っ張り作用
で車体後部が持上げられるように構成されたものであっ
たから、高所作業車の車体姿勢矯正装置として用いるに
は次のような問題があった。
【0004】すなわち、従来の車体持上げ装置は、予め
設定された一箇所の特定起立位置でしか持上げ保持機能
しないものであるので、種々に傾斜度の異なる場所のい
ずれにおいても車体及び作業台を水平状態に保つような
車体持上げ保持機能を必要とする高所作業車の車体姿勢
矯正装置としては不十分であった。また、車体の比較的
高い部位に回動自在にスタンドが軸着されるものであっ
たから、必要な持上げストロ−クを得るためにスタンド
が長大になり、さらに、設定起立位置でのスタンドの維
持が支点越えで行われることもあって、車体持上げ支持
の確実性に問題があり、上昇した作業台上に作業者が搭
乗して作業を行う高所作業車に実施するには適切でない
面もあった。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上述の
点に鑑みて実施したものであり、その目的とするところ
は、傾斜場所においても車体及び作業台を水平ないし略
水平状態に保って安全に作業することができるようにし
た高所作業車の車体姿勢矯正装置を提供することであ
る。そして、上記目的を達成するため、本発明における
高所作業車の車体姿勢矯正装置は、クロ−ラ走行部を備
えた車体の荷台上に伸縮支持機構を介して作業台を昇降
自在に装備して構成される高所作業車において、荷台の
下側に機器類搭載部を連設し、その機器類搭載部の後端
寄り部位に、車体の後部を持上げる為のスタンドを起立
回倒可能に軸着し、スタンドと車体に装設されるシリン
ダ取付座とに両端部を枢着して油圧シリンダを介装し、
油圧シリンダの伸縮によってスタンドを任意角度の回動
起立位置に維持できるようにしている。また、スタンド
をクロ−ラ走行部の内側に配設して、車体の最低地上高
よりも高い部位に格納されるようにしている。
【0006】
【作用】傾斜場所で高所作業を行うときには、その傾斜
場所に高所作業車を停車維持した後に油圧シリンダを伸
長動させる。すると、スタンドが起立方向に回動してス
タンドの先端部が接地し、その後の油圧シリンダの伸長
継続でスタンドの突っ張り作用が生じ、車体の後部が、
クロ−ラ走行部の接地前端部付近を支点として持上げら
れて行く。そうして、車体が水平ないし略水平の姿勢に
なったところで油圧シリンダの伸長動が停止されると、
その持上げ起立状態にスタンドが維持されるのであり、
このような車体姿勢の矯正が行われた後に作業台を上昇
させれば、傾斜地であるにも拘らず作業台は水平ないし
略水平な姿勢で上昇するので安全に高所作業することが
できる。
【0007】
【実施例】つぎに、本発明の実施例について図面を参照
して説明する。図1は本発明装置が実施された高所作業
車の斜視全体図、図2は本発明装置が実施された高所作
業車の車体及びクロ−ラ走行部を拡大した側面図、図3
は同じく車体及びクロ−ラ走行部の平面概略図、図4は
本発明装置の格納状態を示す説明図、図5は本発明装置
の作動態様説明図であり、図示の高所作業車は、左右一
対のクロ−ラ走行部(1)(1)を備えた車体(2)に、シザ
−スリンク等に構成される伸縮支持機構(3)を介して作
業台(4)を昇降自在に装備して構成されている。
【0008】左右のクロ−ラ走行部(1)(1)は、前端上
部の駆動輪(5)と、後方端の誘導輪(6)と、両輪(5)
(6)間においてトラックフレ−ム(7)に列設される転輪
群(8)とに無端履帯(9)を巻き掛け、最前部の転輪(8
a)と駆動輪(5)とに巻き掛る無端履帯(9)の前部が斜
め前上方に傾斜するように掛張し、両クロ−ラ走行部
(1)(1)の駆動輪(5)(5)をそれぞれ走行用電動モ−タ
(10)(10)で駆動して走行するように構成されてい
る。
【0009】車体(2)は、上面が略平坦な荷台(2a)の
下側に各種機器類を装備するための搭載部(2b)を連設
して構成され、機器類搭載部(2b)の前部に前記走行用
電動モ−タ(10)(10)を支承し、搭載枠(2b)の後部
の横幅方向中央部にバッテリ(11)を搭載し、さらに、
走行用電動モ−タ(10)(10)とバッテリ(11)の間の
横幅方向中央部に電動モ−タ(12)で駆動される油圧ポ
ンプ(13)を搭載するとともに、油圧ポンプ(13)を挾
んでその左右両側に充電器(14)と下部操作パネル部
(15)とを振り分け配設している。つまり、上記のよう
な機器類の配設によって車体(2)全体の前後・左右バラ
ンスをとり、且つ、車体重心を低くしている。
【0010】また、荷台(2a)上に装設される伸縮支持
機構(3)は、シザ−スリンクになっていて、リフトシリ
ンダ(図には表われていない)の伸縮で屈伸し、上端部
に取り付けられた作業台(4)を鉛直方向に昇降させ得る
ように構成されており、リフトシリンダは、下部操作パ
ネル部(15)によって操作制御できる油圧回路を介して
前記油圧ポンプ(13)に管路接続され、さらに、作業台
(4)に装設される上部操作パネル部(16)の操作によっ
ても伸縮制御できるように構成されている。
【0011】一方、前出の走行用電動モ−タ(10)(1
0)もバッテリ(11)を電源として駆動されるようにな
っており、前述したリフトシリンダや電動モ−タ(12)
等と同様に、下部操作パネル部(15)、上部操作パネル
部(16)のいずれによっても運転制御できるように構成
され、その操作制御によって車体(2)を前後進および旋
回走行させることができるようになっている。
【0012】ところで、上述のように構成される高所作
業車は、操作パネル部(15)(16)のいずれかの操作で
クロ−ラ走行部(1)(1)を作動させて走行移動し、所望
の移動場所において伸縮支持機構(3)により作業台(4)
を昇降させて高所作業を行うのであるが、その作業場所
が坂路のように傾斜した場所であると、車体(2)及び作
業台(4)が傾き、特に、作業台(4)が上昇された体勢に
おいてはその傾き度が大きくなって不安定になる。
【0013】そこで、傾斜場所で高所作業しなければな
らないような場合でも、車体(2)及び作業台(4)を水平
ないし略水平姿勢に保って安全に作業できるようにする
ために、次のような車体姿勢矯正装置が設けられてい
る。つまり、左右のクロ−ラ走行部(1)(1)の内側で、
バッテリ(11)の左右両側部位において、搭載部(2b)
の組成部材に左右一対の支持座(17)(17)を設けそれ
ぞれの支持座(17)(17)にスタンド(18)(18)の上
端部を回動自在に軸着し、各々のスタンド(18)(18)
の長手方向中央部と、車体(2)に設けたシリンダ取付座
(19)(19)とに両端部を枢着して油圧シリンダ(20)
(20)を介装し、各々の油圧シリンダ(20)(20)を、
前記リフトシリンダの油圧回路に関連構成されている作
動油給排回路に接続して下部操作パネル部(15)による
制御操作でもって任意に伸縮・停止できるようにしてい
る。
【0014】そして、油圧シリンダ(20)(20)の伸縮
によりスタンド(18)(18)を車体(2)の最低地上高
(H)よりも高い位置にあって横倒れ姿勢になる格納位置
(図4参照)と、直立ないし略直立姿勢になる最大起立
位置(図5参照)と、両位置間の任意の回動位置におい
て固定維持できるようにしている。なお、スタンド(1
8)(18)の遊端部には、側面視で略く字状を呈する接
地板(18a)(18a)が固設され、油圧シリンダ(20)
(20)の伸長によってスタンド(18)(18)が起立され
て行くと、接地板(18a)(18a)が接地して、クロ−
ラ走行部(1)(1)の最前部の転輪(8a)軸付近を支点に
して車体(2)の後部を持上げるようになっている(図5
参照)。
【0015】
【発明の効果】本発明装置は、車体下方の機器類搭載部
の後端寄り部位にスタンドを起立回倒可能に軸着して、
スタンドと車体側のシリンダ取付座との間に油圧シリン
ダを介装し、油圧シリンダの伸縮でを任意角度の回動起
立位置に維持できるようにしているので、作業場所の傾
斜度に対応して車体及び作業台を水平状態に保って安全
に高所作業することができる。また、車体下方の機器類
搭載部にスタンドが軸着され、短寸構造で所要の持上げ
ストロ−クが得られるので堅牢で確実強固に車体を持上
げ支持することができる。さらに、スタンドを油圧シリ
ンダで起立回倒させるもので、油圧シリンダのピストン
の接地で車体を持上げるものではないから、伸縮ストロ
−クの小さい油圧シリンダでよくて低廉であり、油圧シ
リンダに曲げや捻じり等の負荷が直接にかからないので
強度的にも有利である。
【0016】また、スタンドをクロ−ラ走行部の内側に
配設し、車体の最低地上高よりも高い部位に格納される
ようにしてあるので、車体姿勢矯正装置を備える高所作
業車でありながら、機全体がコンパクトに纏まり、通常
走行も支障なく行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置が実施された高所作業車の斜視全体
図である。
【図2】本発明装置が実施された車体及びクロ−ラ走行
部の拡大側面図である。
【図3】車体及びクロ−ラ走行部の平面概略図である。
【図4】本発明装置の格納状態を示す説明図である。
【図5】本発明装置の作動態様を示す説明図である。
【符号の説明】
1 クロ−ラ走行部 2 車体 2a 荷台 2b 機器類搭載部 3 伸縮支持機構 4 作業台 18 スタンド 20 油圧シリンダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クロ−ラ走行部(1)(1)を備えた車体
    (2)の荷台(2a)上に伸縮支持機構(3)を介して作業台
    (4)を昇降自在に装備して構成される高所作業車におい
    て、前記荷台(2a)の下側に機器類搭載部(2b)を連設
    し、その機器類搭載部(2b)の後端寄り部位に、車体
    (2)の後部を持上げる為のスタンド(18)(18)を起立
    回倒可能に軸着し、スタンド(18)(18)と車体(2)に
    装設されるシリンダ取付座(19)(19)とに両端部を枢
    着して油圧シリンダ(20)(20)を介装し、油圧シリン
    ダ(20)(20)の伸縮でスタンド(18)(18)を任意角
    度の回動起立位置に維持できるようにしてある高所作業
    車の車体姿勢矯正装置。
  2. 【請求項2】 スタンド(18)(18)をクロ−ラ走行部
    (1)(1)の内側に配設し、車体(2)の最低地上高(H)よ
    りも高い部位に格納されるようにしてある請求項1記載
    の高所作業車の車体姿勢矯正装置。
JP5657795A 1995-02-20 1995-02-20 高所作業車の車体姿勢矯正装置 Pending JPH08225066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657795A JPH08225066A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 高所作業車の車体姿勢矯正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657795A JPH08225066A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 高所作業車の車体姿勢矯正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225066A true JPH08225066A (ja) 1996-09-03

Family

ID=13031017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5657795A Pending JPH08225066A (ja) 1995-02-20 1995-02-20 高所作業車の車体姿勢矯正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225066A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749572B1 (ko) * 2006-08-30 2007-08-16 (주)한성티앤아이 고소작업용 차량
WO2013171898A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の情報表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100749572B1 (ko) * 2006-08-30 2007-08-16 (주)한성티앤아이 고소작업용 차량
WO2013171898A1 (ja) 2012-05-18 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の情報表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004243805A (ja) 異形長尺物の運搬方法および運搬装置
US6530580B1 (en) Suspension assembly related application
JP3787351B1 (ja) 荷搬出入装置
JPH08225066A (ja) 高所作業車の車体姿勢矯正装置
JPH0930316A (ja) 軌陸車の作業台構造
JPS59134034A (ja) 乗り物の昇降・傾斜装置
JPS6064082A (ja) 走行装置
JPH0249154Y2 (ja)
KR200159263Y1 (ko) 차량의 화물 이동장치
CN212050269U (zh) 一种汽车起重机械
JPH06316399A (ja) 履帯式フォークリフト車
JP2509522Y2 (ja) 車載専用自動車
JPS6348426Y2 (ja)
JP2519035Y2 (ja) 運搬車
JPH0720157Y2 (ja) 高所作業車の水平制御機構
JP2004123355A (ja) 高所作業車
JPH0825928A (ja) 軌道・陸道兼用車
JPH0710482A (ja) クローラ式車両用整備台
KR200159262Y1 (ko) 판부채의 손잡이(2)
JPH0761277A (ja) 車載専用自動車
JPH09263395A (ja) 高所作業車
JP2515337Y2 (ja) 貨物自動車
JPS6092160A (ja) 旋回式走行作業台車
JPH08290899A (ja) 作業台車の昇降作業台取付装置
JPH045519Y2 (ja)