JP2008203192A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008203192A
JP2008203192A JP2007042302A JP2007042302A JP2008203192A JP 2008203192 A JP2008203192 A JP 2008203192A JP 2007042302 A JP2007042302 A JP 2007042302A JP 2007042302 A JP2007042302 A JP 2007042302A JP 2008203192 A JP2008203192 A JP 2008203192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
navigation device
vehicle
display surface
predetermined direction
portable navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007042302A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kato
賢 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007042302A priority Critical patent/JP2008203192A/ja
Publication of JP2008203192A publication Critical patent/JP2008203192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 運転者による運転に支障をきたす操作および運転者に対する表示を走行中にのみ禁止する。
【解決手段】 携帯用ナビゲーション装置は、車両に固定された支持用スタンドに着脱自在に装着され、支持用スタンドは、携帯用ナビゲーション装置の表示面が車両と相対的に回転可能となるように携帯用ナビゲーション装置を支持し、支持用スタンドに支持されて回転移動する表示面が所定の方向を向くか否かを検出する位置検出手段(S03)と、車両が移動しているか否かを検出する移動検出手段(S05)と、位置検出手段により表示面が所定の方向を向くことが検出されず(S03でNO)、かつ、移動検出手段により車両が移動していることが検出されている場合(S05でNO)は、携帯用ナビゲーション装置が実行可能な機能を制限する制限手段(S07)と、を備える。
【選択図】 図5

Description

この発明はナビゲーション装置に関し、特に車両に搭載可能なナビゲーション装置に関する。
車両にナビゲーション装置が搭載される場合、安全運転のために、走行中にナビゲーション装置でテレビ放送の画像を表示するのを制限したり、ナビゲーション装置の操作を制限したりする技術が開発されている。携帯用のナビゲーション装置においても、車両に搭載されて使用される場合があるため、車両に固定されて設置されるナビゲーション装置と同様に制限する必要がある。例えば特開2005−227037号公報には、パーキングブレーキが掛けられていない場合は、走行中であると判断し、動作を選択的に制御する技術が記載されている。
しかしながら、走行中に運転者以外の者、例えば助手席に座っている者までナビゲーション装置を操作できなくなってしまう、あるいはテレビ放送を見ることができなくなってしまうといった問題がある。
特開2005−227037号公報
この発明は上述した問題点を解決するためになされたもので、この発明の目的の1つは、運転者による運転に支障をきたす操作および運転者に対する表示を走行中にのみ禁止することが可能なナビゲーション装置を提供することである。
上述した目的を達成するためにこの発明のある局面によれば、ナビゲーション装置は、車両に固定された支持装置に着脱自在に装着されるナビゲーション装置であって、支持装置は、ナビゲーション装置の表示面が車両と相対的に回転可能となるようにナビゲーション装置を支持する回転支持手段を備え、ナビゲーション装置は、回転支持手段に支持されて回転移動する表示面が所定の方向を向くか否かを検出する位置検出手段と、車両が移動しているか否かを検出する移動検出手段と、位置検出手段により表示面が所定の方向を向くことが検出されず、かつ、移動検出手段により車両が移動していることが検出されている場合は、ナビゲーション装置が実行可能な機能を制限する制限手段と、を備える。
この局面に従えば、支持装置により支持されるナビゲーション装置の表示面が所定の方向を向くか否かが検出され、表示面が所定の方向を向くことが検出されず、かつ、車両が移動していることが検出されている場合は、ナビゲーション装置が実行可能な機能が制限される。このため、車両に固定されたときに、車両が移動中の場合で、かつ、表示面が所定の方向を向いていない場合は、機能が制限されるので、運転者による運転に支障をきたす操作および運転者に対する表示を走行中にのみ禁止することが可能なナビゲーション装置を提供することができる。
好ましくは、移動検出手段は、衛星から送信される電波を受信し、車両の位置を計測する位置計測手段と、位置計測手段により時間を異ならせて計測された2つの位置に基づき車両が移動していることを検出する。
好ましくは、支持装置は、ナビゲーション装置の表示面が所定の方向を向くときにONとなり、ナビゲーション装置の表示面が所定の方向を向かないときにOFFとなる状態信号を出力する信号出力手段を備え、位置検出手段は、信号出力手段が出力する状態信号が入力される信号入力手段を含む。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。しがたってそれらについての詳細な説明は繰り返さない。
図1は、本発明の実施の形態の一つにおける携帯用ナビゲーション装置の一例を示す斜視図である。図1を参照して、携帯用ナビゲーション装置10は、支持装置としての支持用スタンド50と結合し、支持用スタンドと一体となる。支持用スタンド50は、基台51と、回転軸受53と、回転軸受53により回転可能に支持される回転軸55と、回転軸55にその一端が接続されたスタンドアーム57と、スタンドアーム57の他端と結合される取付ステー59と、シガーライター接続ケーブルと、を含む。
基台51は、その裏面が車両のダッシュボードの上面に例えば接着材で接着される。回転軸受53は、基台51のほぼ中央に固定されており、回転軸55を回転可能に支持する。また、回転軸受53は、回転軸55が容易に回転しないように回転軸55の自由な回転を抑制するストッパーを有する。
回転軸55の回転軸受53と結合する他端にスタンドアーム57が結合される。さらにスタンドアーム57の回転軸55と結合する端部と反対の端部に取付ステー59が結合している。取付ステー59は、携帯用ナビゲーション装置10を着脱自在に保持する。また、取付ステー59は、携帯用ナビゲーション装置10と結合したときに、携帯用ナビゲーション装置10が容易に分離することがないように、携帯用ナビゲーション装置10の凹部と係合する爪60を有する。
基台51の内部から伸びるシガーライター接続ケーブル73は、その一端に車両が備えるシガーライターソケットに挿入可能なプラグ71を有する。シガーライター接続ケーブル73は、回転軸受53、回転軸55、スタンドアーム57の内部を通って、その他端が取付ステー59の端子61A,61B,61Cと接続されている。
図2は、本実施の形態における携帯用ナビゲーション装置のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。図2を参照して、携帯用ナビゲーション装置10は、携帯用ナビゲーション装置10の全体を制御するための中央演算装置(CPU)11と、CPU11が実行するプログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)19と、CPU11の作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)21と、GPS受信機13と、TV受信機14と、液晶表示装置23と、タッチスクリーン25と、操作キー27と、オーディオコーデック29と、オーディオコーデック29に接続された増幅器33と、増幅器33と接続されたスピーカ35と、ビデオデコーダ37と、二次電池39と、電源回路41と、メモリインターフェース(I/F)15と、シリアル通信I/F17と、を含む。
GPS受信機13は、全地球測位システム(GPS)におけるGPS衛星から送信される電波を受信し、現在の地図上の位置を計測する。そして、計測した位置をCPU11に出力する。メモリI/F15には、着脱可能なメモリカード15Aが装着される。CPU11は、メモリカード15Aに記憶された地図データを読み出し、GPS受信機13から入力される現在位置を地図上に記した画像を液晶表示装置23に表示する。なお、液晶表示装置23に代えて、有機ELD(Electro Luminescence Display)等のディスプレイを用いるようにしてもよい。
CPU11は、GPS受信機13が2つの異なる時刻に計測した2つの位置に基づいて、携帯用ナビゲーション装置10が移動しているか否かを判断する。2つの位置が異なれば、移動していると判断し、2つの位置が同じならば移動していないと判断する。
TV受信機14は、テレビジョン放送信号を受信し、映像信号に変換してCPU11に出力する。テレビジョン放送信号は、アナログテレビジョンの放送信号に限られずデジタルテレビジョンの放送信号を含む。CPU11は、映像信号を液晶表示装置23に出力することにより、液晶表示装置23にテレビジョン放送の映像が表示される。
タッチスクリーンは、透明な部材からなり、液晶表示装置23の表示面上に設けられる。タッチスクリーンは、ユーザが指等で指示した液晶表示装置23の表示面における位置を検出し、CPU11に出力する。CPU11は、液晶表示装置23に各種ボタンを表示することにより、タッチスクリーンにより検出される指示された位置と組み合わせて、各種の操作指示を受け付ける。CPU11が液晶表示装置23に表示する操作画面は、携帯用ナビゲーション装置10を操作するための操作画面を含む。操作キー27は、ボタンスイッチであり、主電源のオンとオフとを切換える電源キーを含む。
オーディオコーデック29は、アナログの音声信号をデジタルデータに変換する回路と、デジタルデータをアナログの音声信号に変換する回路とを含み、音データを処理する。オーディオコーデック29は、圧縮符号化された音声データが入力されると、アナログの音声信号に変換し、増幅器33に出力する。
CPU11は、メモリカード15Aに、例えば、MP3(MPEG Audio Layer−3)などの規格で圧縮符号化された音データが記憶されている場合、その音データを読み出し、オーディオコーデック29に出力することができる。これにより、メモリカード15Aに記憶された音楽等の音がスピーカ35から出力される。
ビデオデコーダは、入力されるデジタルデータをアナログの映像信号に変換する復号回路を含む。ビデオデコーダ37は、CPU11により制御され、圧縮符号化された映像データが入力されると、それをアナログのビデオ信号に変換し、液晶表示装置23に出力する。CPU11は、メモリカード15Aに、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)などの規格で圧縮符号化された映像データが記憶されている場合、その映像データを読み出し、ビデオデコーダに出力する。これにより、液晶表示装置23に映像が表示される。
電源回路41は、その入力端子が端子43Bおよび43Cと接続される。端子43B,43Cそれぞれは、携帯用ナビゲーション装置10が支持用スタンド50に装着されると、取付ステー59が備える端子61B,61Cと電気的にそれぞれ接続される。端子61B,61Cは、プラグ71が車両の備えるシガーライターソケットに挿入されていれば、車両バッテリにそれぞれ接続される。従って、携帯用ナビゲーション装置10が支持用スタンド50に装着された場合、電源回路41に車両バッテリから電力が供給される。電源回路41は、携帯用ナビゲーション装置10が支持用スタンド50に装着されている間は、車両バッテリから供給される電力を携帯用ナビゲーション装置10の全体に供給する。
二次電池39は、電源回路41と並列接続される。二次電池39は、蓄電量が減少すると、携帯用ナビゲーション装置10が支持用スタンド50に装着されている間は、車両バッテリから電力が供給され、充電される。二次電池39は、携帯用ナビゲーション装置10が支持用スタンド50から切り離されたときは、放電し、電源回路41に代わって携帯用ナビゲーション装置10の全体に電力を供給する。したがって、携帯用ナビゲーション装置10は、支持用スタンド50に装着されていなくても、二次電池39から電力の供給を受けて駆動することができる。
CPU11は、その入力端子が端子43Aに接続される。端子43Aは、携帯用ナビゲーション装置10が支持用スタンド50に装着されると、取付ステー59が備える端子61Aと電気的に接続される。端子61Aは、スイッチ63の一端と接続されており、スイッチ63の他端は、車両バッテリのグランド(GND)と接続される。スイッチ63は、回転軸55が回転軸受53に対して予め定められた位置にあるときに回路を開き(OFFとなり)、回転軸55が回転軸受53に対して予め定められた位置にないときに回路を閉じる(ONとなる)。従って、CPU111は、端子43Aの電圧のハイローを検出することで、回転軸55が回転軸受53に対して予め定められた位置に存在するか否かを検出することができる。回転軸55の回転軸受53に対する相対的な位置は、携帯用ナビゲーション装置10が備える液晶表示装置23の表示面と車両との相対的な位置を定める。このため、回転軸55と回転軸受53との相対的な位置により、液晶表示装置23の表示面の車両に対する相対的な向きが定まる。このため、液晶表示装置23の表示面が助手席に座っている搭乗者に向く方向を、回転軸55の回転軸受53に対する予め定められた位置とすれば、CPU11は、液晶表示装置23の表示面が助手席に座っている搭乗者を向いているか否かを判断することができる。
CPU11は、種々の機能を実行するが、所定の条件が成立すると、実行する機能を制限する。実行を制限する機能は、予めROMに記憶されている。実行を制限する機能の一例としては、例えば、目的地の設定、テレビ放送の映像の表示、各種の機能の詳細設定の変更など、走行中に運転者による運転に支障を与える機能である。実行を制限されない処理は、例えば、現在位置の表示、地図の縮尺の変更、走行ルートの再検索である。
図3および図4は、液晶表示装置の表示面の方向を説明するための図である。なお、図中、液晶表示装置の表示面を視認することができる範囲の境界を点線で示している。この点線で挟まれた領域から液晶表示装置を視認することができることを示している。但し、この点線は、液晶表示装置の視野角によって定まる。
図3は、液晶表示装置の表示面が正面を向いている状態を示す。この場合、運転者が液晶表示装置23に表示されている画像を視認することができる。図4は、液晶表示装置の表示面が助手席の方向を向いている状態を示している。この場合、運転者は、液晶表示装置23に表示されている画像を視認することができない。
支持用スタンド50の回転軸受53に設けられるスイッチ63は、液晶表示装置23の表示面が図4に示す位置にあるときに開き(OFFとなり)、図4に示す位置とは異なる位置、例えば図3に示す位置にあるときに閉じる(ONとなる)。なお、液晶表示装置23の表示面を運転者が視認できない範囲でOFFとなり、印転写が表示面を視認できる範囲でONとなるようにしてもよい。
図5は、制限処理の流れの一例を示すフローチャートである。制限処理は、CPU11がプログラムを実行することにより、CPU11により実行される処理である。図5を参照して、現在の位置情報をクリアする(ステップS01)。そして、支持用スタンド50に装着されているか否かを判断する(ステップS02)。具体的には、電源回路41に外部から電力が供給されているか否かを判断する。例えば、端子43Bと端子43Cとの間の電圧を検出するようにすればよい。支持用スタンド50に装着されていれば処理をステップS03に進めるが、装着されていなければ処理をステップS08に進める。ステップS08においては、実行する機能を制限しない機能制限なしに設定し、処理をステップS09に進める。携帯用ナビゲーション装置10が支持用スタンド50に装着されていなければ、機能を制限する必要がないからである。このため、携帯用ナビゲーション装置10を携帯して使用する場合には、機能が制限されることがない。
ステップS03においては、液晶表示装置23の表示面の向きが所定の方向か否かを判断する。液晶表示装置23の表示面が所定の方向を向いていれば処理をステップS08に進め、そうでなければ処理をステップS04に進める。所定の方向は、端子43Aの電圧を検出することにより判断する。スイッチ63が開いて、端子43Aの電圧がハイの場合には表示面が所定の方向を向いていると判断し、スイッチ63が閉じて端子43Aの電圧がローの場合には表示面が所定の方向を向いていないと判断する。
ステップS04においては、GPS受信機13が電波を受信しているか否かを判断する。GPS受信機13が電波を受信していれば処理をステップS05に進めるが、受信していなければ処理をステップS07に進める。GPS受信機13が電波を受信していなければ車両が移動しているか否かを判断できないため、移動している場合と同様の機能制限をすることにより、安全性を確保するためである。
ステップS05においては、GPS受信機13により計測された位置が前回計測した位置と同じか否かを判断する。前回計測した位置と今回計測した位置とが同じならば処理をステップS08に進める。移動していない場合には、機能制限する必要がないからである。前回計測した位置と今回計測した位置とが同じでなければ処理をステップS06に進める。なお、ステップS01が実行された後に、最初にステップS05が実行される場合には、ステップS06に処理を進める。
ステップS06においては、GPS受信機13により計測された位置をRAM21に保存し、処理をステップS07に進める。ステップS07においては、実行する機能を制限する機能制限ありに設定し、処理をステップS09に進める。ステップS09においては、一定時間待ち状態となり、一定時間経過後に処理をステップS02に戻す。一定時間は、任意に定めることができ、例えば1秒である。
CPU11は、制限処理が実行されて機能制限なしに設定されている間は、実行可能な処理のすべてを制限することなく、実行する。しかし、機能制限ありに設定されている間は、実行可能な処理のうち予め定められた一部の処理の実行を禁止する。
したがって、携帯用ナビゲーション装置10が車両に固定された支持用スタンド50に装着された場合は、表示面が所定の方向、ここでは助手席側を向いていない状態においては、車両が移動中に機能が制限されるが、車両が移動していなければ機能が制限されない。また、携帯用ナビゲーション装置10が車両に固定された支持用スタンド50に装着された場合は、表示面が所定の方向、ここでは助手席側を向いていれば、機能が制限されないので、助手席に座っている搭乗者は、携帯用ナビゲーション装置10を、何ら制限を受けることなく操作することができ、携帯用ナビゲーション装置10に表示される画像を、何ら制限を受けることなく見ることができる。
なお、本実施の形態においては、車両が移動することをGPS受信機13が衛星から受信する電波から検出した位置情報に基づいて判断するようにしたが、パーキングブレーキが掛けられていない場合に車両が移動していることを検出するようにしてもよいし、車両に搭載された車輪の回転パルスを検出することにより車両が移動していることを検出するようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<付記>
(1) 前記ナビゲーション装置は、前記表示面に積層されたタッチパネルをさらに備え、
前記制限手段は、前記タッチパネルからの入力を制限する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
(2) 前記制限手段は、表示する画像を制限する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
本発明の実施の形態の一つにおける携帯用ナビゲーション装置の一例を示す斜視図である。 本実施の形態における携帯用ナビゲーション装置のハードウェア構成の概要を示す機能ブロック図である。 液晶表示装置の表示面の方向を説明するための第1の図である。 液晶表示装置の表示面の方向を説明するための第2の図である。 制限処理の流れの一例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 携帯用ナビゲーション装置、13 GPS受信機、14 TV受信機、15 メモリI/F、15A メモリカード、17 シリアル通信I/F、23 液晶表示装置、25 タッチスクリーン、27 操作キー、29 オーディオコーデック、33 増幅器、35 スピーカ、37 ビデオデコーダ、39 二次電池、41 電源回路、43A,43B,43C 端子、50 支持用スタンド、51 基台、53 回転軸受、55 回転軸、57 スタンドアーム、59 取付ステー、60 爪、61A,61B,61C 端子、63 スイッチ、71 プラグ、73 シガーライター接続ケーブル。

Claims (3)

  1. 車両に固定された支持装置に着脱自在に装着されるナビゲーション装置であって、
    前記支持装置は、前記ナビゲーション装置の表示面が車両と相対的に回転可能となるように前記ナビゲーション装置を支持する回転支持手段を備え、
    前記ナビゲーション装置は、前記回転支持手段に支持されて回転移動する表示面が所定の方向を向くか否かを検出する位置検出手段と、
    車両が移動しているか否かを検出する移動検出手段と、
    前記位置検出手段により前記表示面が前記所定の方向を向くことが検出されず、かつ、前記移動検出手段により車両が移動していることが検出されている場合は、前記ナビゲーション装置が実行可能な機能を制限する制限手段と、を備えたナビゲーション装置。
  2. 前記移動検出手段は、衛星から送信される電波を受信し、車両の位置を計測する位置計測手段と、
    前記位置計測手段により時間を異ならせて計測された2つの位置に基づき車両が移動していることを検出する、請求項1に記載のナビゲーション装置。
  3. 前記支持装置は、前記ナビゲーション装置の表示面が所定の方向を向くときにONとなり、前記ナビゲーション装置の表示面が前記所定の方向を向かないときにOFFとなる状態信号を出力する信号出力手段を備え、
    前記位置検出手段は、前記信号出力手段が出力する状態信号が入力される信号入力手段を含む、請求項1に記載のナビゲーション装置。
JP2007042302A 2007-02-22 2007-02-22 ナビゲーション装置 Pending JP2008203192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042302A JP2008203192A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007042302A JP2008203192A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008203192A true JP2008203192A (ja) 2008-09-04

Family

ID=39780850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007042302A Pending JP2008203192A (ja) 2007-02-22 2007-02-22 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008203192A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268119A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd 車載用ポータブルナビゲータ
JP2009150804A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nec Electronics Corp カーナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2013171898A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の情報表示装置
JP2015058841A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社デンソー 車両用操作装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260504A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08285621A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Omron Corp ナビゲーション装置
JPH11281380A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Cable Ltd 移動体測位装置
JP2003214878A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hitachi Ltd 車載用表示装置
JP2004017699A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 車載用画像表示装置
JP2005077335A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 動画再生装置の制御方法
JP2005207821A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置における車両位置のマップマッチング方式

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07260504A (ja) * 1994-03-22 1995-10-13 Kenwood Corp 車載用ナビゲーション装置
JPH08285621A (ja) * 1995-04-14 1996-11-01 Omron Corp ナビゲーション装置
JPH11281380A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Hitachi Cable Ltd 移動体測位装置
JP2003214878A (ja) * 2002-01-17 2003-07-30 Hitachi Ltd 車載用表示装置
JP2004017699A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Sony Corp 車載用画像表示装置
JP2005077335A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Fuji Photo Film Co Ltd 動画再生装置の制御方法
JP2005207821A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置における車両位置のマップマッチング方式

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268119A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Funai Electric Co Ltd 車載用ポータブルナビゲータ
JP2009150804A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Nec Electronics Corp カーナビゲーションシステム及びその制御方法
WO2013171898A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の情報表示装置
CN104302517A (zh) * 2012-05-18 2015-01-21 丰田自动车株式会社 车辆的信息显示装置
JPWO2013171898A1 (ja) * 2012-05-18 2016-01-07 トヨタ自動車株式会社 車両の情報表示装置
JP2015058841A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社デンソー 車両用操作装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10479203B2 (en) Vehicle equipment
US7606660B2 (en) In-vehicle navigation system with removable navigation unit
JP5280780B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2007269113A (ja) ナビゲーションシステム、及び、出力制御方法
JP2000355256A (ja) 車載用電子機器の操作装置
JP2007040971A (ja) 画面表示装置および画面表示方法
JP2009216888A (ja) 画面表示装置
JP2007024519A (ja) 車載用表示制御装置
JP2010067139A (ja) 情報処理装置、画像処理装置、及び画像処理プログラム
JP2008203192A (ja) ナビゲーション装置
JP2007163387A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
JP3202464B2 (ja) 表示装置
JP2006221362A (ja) ナビゲーション装置
US20070204240A1 (en) Display control and antenna positioning apparatus for display device
JP2009132333A (ja) ナビゲーション装置および表示制御方法
JP5224998B2 (ja) 情報処理装置
JP2004170266A (ja) 地図情報表示方法および地図情報表示装置
JP2005343241A (ja) 車載用画像表示装置
JPH08146869A (ja) 地図表示装置
JP2007027842A (ja) 車両用映像表示システム
JP2008143520A (ja) 車載用表示装置
WO2010040384A1 (en) Navigation apparatus having a three-dimensional display
JP2006226766A (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラム、および記録媒体
JP2006214864A (ja) ナビゲーション装置、画面表示方法、画面表示プログラム、および記録媒体
JP2004026050A (ja) 車両用表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20110802

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403