JP2005077335A - 動画再生装置の制御方法 - Google Patents

動画再生装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005077335A
JP2005077335A JP2003310568A JP2003310568A JP2005077335A JP 2005077335 A JP2005077335 A JP 2005077335A JP 2003310568 A JP2003310568 A JP 2003310568A JP 2003310568 A JP2003310568 A JP 2003310568A JP 2005077335 A JP2005077335 A JP 2005077335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
moving image
image
reproduction
automobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003310568A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Kaneshiro
金城  直人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2003310568A priority Critical patent/JP2005077335A/ja
Publication of JP2005077335A publication Critical patent/JP2005077335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車輛走行時の安全を確保しつつ、動画の鑑賞に専念することができる動画再生装置の制御方法を提供する。
【解決手段】 自動車2のボンネット10にカメラ11を組み込み、このカメラ11で車輛の前方を撮影する。カーナビゲーション装置16のCPU40は、カメラ11により取得された自動車2の前方の状況が、自動車2を発車させるべき状況であると画像認識回路23で認識したときに、カーナビゲーション装置16の操作を禁止するとともに、DVDプレイヤー41による動画の再生を中断させる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、車輛に搭載される動画再生装置を制御する方法に関する。
GPS(Global Positioning System )を用いて車輛の現在位置を探索し、液晶モニタ(LCD)などの表示装置に車輛の走行状態を表示する車載用カーナビゲーション装置が普及している。最近では、一般のテレビ中継は勿論のこと、DVD(Digital Versatile Disc)などの媒体に記録された動画コンテンツを再生する機能を備えたカーナビゲーション装置も販売されている。
動画コンテンツを再生する機能を備えたカーナビゲーション装置では、車輛走行時の安全を考慮して、車輛が停車したときにのみ、装置の操作や動画の再生を許可するようにしているが、車輛の運転者以外の同乗者にとっては、不定期に断続的な動画を見ることになり、非常に煩わしいという問題があった。
上記のような問題を解決するために、車輛停車中は動画および音声を再生し、車輛走行開始とともに動画を静止画像に切り替え、音声のみを再生する動画再生装置が提案されている(特許文献1参照)。この動画再生装置では、車輛の周囲をカメラで撮影し、この撮影画像を縮小画像として動画とともに表示する。
また、LCDの前面に視野角制御シャッターを配置し、車輛停車中は視野角制御シャッターをオフにして、運転者と同乗者双方で動画を鑑賞することができるようにし、車輛走行中は視野角制御シャッターをオンにして、運転者が動画を見ることができないようにした表示装置が提案されている(特許文献2参照)。さらに、車輛走行中は動画の再生を停止、または静止画像をコマ送りするナビゲーション装置が提案されている(特許文献3参照)。
特開平11−257973号公報 特開2003−15535号公報 特開2003−21520号公報
しかしながら、特許文献1〜3に記載の装置では、運転者はいつ車輛の走行を開始させるべきかが分からないため、常に前方の状況に注意を払わなければならず、動画の鑑賞に集中することができないという問題があった。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、車輛走行時の安全を確保しつつ、動画の鑑賞に専念することができる動画再生装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、車輛に搭載される動画再生装置を制御する方法において、前記車輛が停車した時点で前記動画再生装置による動画の再生を開始するとともに、前記車輛の前方を撮影し、前記車輛の前方の状況が、前記車輛を発車させるべき状況であると認識したときに、前記動画の再生を中断することを特徴とする。
なお、前記車輛の前方を撮影して得られた画像より信号機を認識し、前記信号機の信号を元に前記動画の再生を中断するか否かを決定することが好ましい。また、前記信号機の位置情報と、前記車輛の停車位置情報とを取得して、これらの情報から前記信号機と前記車輛との距離を検出し、前記距離が所定値以下であるときにのみ、前記動画の再生を中断するか否かを決定することが好ましい。さらに、前記車輛の前方を撮影して得られた画像より他の車輛を認識し、前記他の車輛が所定量移動したと判断したときに、前記動画の再生を中断することが好ましい。
また、前記動画の再生を中断させる旨を予告することが好ましく、前記予告は、前記動画を再生する画像表示装置の表示画面に、メッセージ、または撮影している画像を表示することにより行うことが好ましい。
本発明の動画再生装置の制御方法によれば、車輛が停車した時点で動画再生装置による動画の再生を開始するとともに、車輛の前方を撮影し、車輛の前方の状況が車輛を発車させるべき状況であると認識したときに、動画の再生を中断するので、車輛走行時の安全を確保しつつ、動画の鑑賞に専念することができる。
図1および図2において、自動車2のボンネット10には、自動車2の前方の状況を撮影するカメラ11が組み込まれている。また、ダッシュボード12には、液晶モニタ(LCD)13と、GPSアンテナ(GPS)14とが載置されており、オーディオコントロールパネル15には、カーナビゲーション装置16が搭載されている。図3に示すように、カメラ11、LCD13、およびGPS14は、カーナビゲーション装置16に接続されている。さらに、カーナビゲーション装置16には、自動車2の停車を感知する停車感知センサ17が接続されている。
カメラ11は、停車感知センサ17で自動車2の停車を感知したときに作動する。カメラ11の電気的構成を示す図4において、コントローラ20は、カメラ11全体の動作を統括的に制御する。コントローラ20には、撮像部21、信号処理回路22、画像認識回路23、ROM24、RAM25、および外部I/F26が接続されている。
撮像部21は、図示しない撮像レンズやCCDなどから構成され、撮像レンズを透過した被写体光をCCDで撮像信号として出力する。この撮像信号は、信号処理回路22で一定レベルまで増幅され、デジタルの画像データに変換される。
信号処理回路22により変換されたデジタル画像データは、RAM25に一旦格納されるとともに、画像認識回路23に送信される。図5に示すように、画像認識回路23は、ROM24に予め記憶された信号機の形状データ、および信号機を構成する各信号の形状、色データを参照しながら、自動車2の前方の画像30から、周知の画像認識技術を利用して直近の信号機31を特定し、点灯中の信号の色を認識する。また、前方の他車輛32が所定量動き出したことを自動認識する。
前方の他車輛32が所定量動き出したことを自動認識する方法としては、ROM24に車輌の形状データを予め記憶しておき、撮像部21で取得された画像から車輛を抽出して、抽出された複数の車輛のうち、画像に占める割合が最大のものを直近の他車輛32と特定し、この他車輛32の画像に占める割合が、最初に撮像した画像から一定値以下、例えば半分以下になったときに他車輛32が動き出したと判断する。または、前述の方法と同様に直近の他車輛32を特定した後、寸法が既知であるナンバープレートを抽出し、撮像部21で取得された画像の画角からナンバープレートの画角を検出して、自動車2と前方の他車輛32との距離を算出し、この距離が所定量開いたときに他車輛32が動き出したと判断する。あるいは、撮像部を2台用意し、2台の撮像部で自動車2の前方をステレオ撮影して、取得された2つの画像から自動車2と前方の他車輛32との距離を算出し、これを元に他車輛32の動き出しを判断してもよい。
画像認識回路23は、外部I/F26を介して、上記の認識結果をカーナビゲーション装置16に送信する。なお、直近の他車輛32だけではなく、数台前方の他車輛の動き出しや、周囲数メートル以内の他車輛の動きを認識して、後述する動画再生の制御を行ってもよい。
カーナビゲーション装置16の電気的構成を示す図6において、CPU40には、DVDプレイヤー41、スピーカー42、操作部43、ROM44、RAM45、外部I/F46、および位置・方位検出回路47が接続されている。DVDプレイヤー41は、ナビゲーションソフトが記録されたDVDや動画コンテンツが記録されたDVDの再生が可能となっている。
DVDプレイヤー41でナビゲーションソフトが記録されたDVDの再生を行うと、自動車2の現在位置とともに、地図50(図8参照)がLCD13に表示される。また、動画コンテンツが記録されたDVDの再生を行うと、動画コンテンツがLCD13に表示され、その動画コンテンツに付随した音声がスピーカー42から出力される。
操作部43は、目的地の設定やDVDプレイヤー41を動作させる際に操作される。CPU40は、この操作部43の操作に応答して、各部に制御信号を出力する。ROM44には、カーナビゲーション装置16を動作させるためのプログラムや各種データが記憶されている。RAM45は、DVDプレイヤー41で再生される動画や音声に対して、デコード/エンコード処理などを施す際に、バッファメモリとして機能する。
位置・方位検出回路47は、GPS14からの衛星電波信号を解析して、自動車2の現在位置を検出する。位置・方位検出回路47による現在位置の検出結果は、CPU40に送信される。CPU40は、この検出結果に基づいて、ナビゲーションソフトが記録されたDVDから地図情報を読み出し、自動車2の現在位置とともに、地図50をLCD13に表示する。
停車感知センサ17で自動車2が停車したことを感知した場合、CPU40は、カーナビゲーション装置16の操作とともに、DVDプレイヤー41による動画の再生を許可する。一方、信号機31の青信号表示、または前方車輛32の動き出しのいずれかをカメラ11の画像認識回路23で認識した場合、CPU40は、カーナビゲーション装置16の操作を禁止するとともに、DVDプレイヤー41による動画の再生を中断させる。
次に、上記実施形態による作用について、図7のフローチャートを参照して説明する。まず、停車感知センサ17で自動車2が停車したことが感知されると、カーナビゲーション装置16の操作とともに、DVDプレイヤー41による動画の再生が許可される。これと同時にカメラ11が作動して、自動車2の前方の状況が撮影される。
カメラ11の撮像部21の撮像レンズを透過した被写体光は、CCDで撮像信号として出力される。この撮像信号は、信号処理回路22で一定レベルまで増幅され、デジタル画像データに変換される。デジタル画像データは、RAM25に一旦格納されるとともに、画像認識回路23に送信され、画像認識が行われる。
画像認識回路23で、信号機31の青信号表示、または前方の他車輛32が所定量動き出したことが自動認識された場合、カーナビゲーション装置16の操作が禁止されるとともに、DVDプレイヤー41による動画の再生が中断される。これと同時にカメラ11による撮影が停止される。この状態は、停車感知センサ17で再び自動車2が停車したことが感知されるまで維持される。このような構成であると、運転者は前方の状況に注意を払う必要がなく、動画の鑑賞に専念することができる。
なお、GPS14からの信号を元に、位置・方位検出回路47で自動車2の停車位置・方位を検出するとともに、DVDに記録された信号機31の位置情報を取得して、これらの情報から自動車2と信号機31との距離を検出し、検出した距離が所定値以下であるときにのみ、自動車2が信号待ちで停車していると判断し、動画の再生を中断するか否かを決定してもよい。これにより、自動車2が信号待ちで停車していないときに、画像認識回路23が画像信号の変化を検出して、動画の再生を中断するなどの誤作動を防止することができる。
上記実施形態では、前方の信号機31の青信号表示を画像認識回路23で認識して、これを契機にDVDプレイヤー41による動画の再生を中断させているが、前方の信号機31の交差方向にある信号機の黄信号、赤信号表示を認識することで、動画の再生を中断させる旨を運転者に予告してもよい。予告の方法としては、「動画の再生を中断します」などのメッセージをLCD13に表示してもよいし、図8に示すように、カメラ11で撮影している画像30を、地図50とともにLCD13の表示画面の隅に一定時間縮小表示してもよい。このようにすると、よりスムーズに自動車2の走行を開始させることができる。
なお、信号機に、その表示切り替え時間のデータを無線で車輛に向けて発信する発信機を取り付けるとともに、この発信機から発信されるデータを受信する受信機を車輛に搭載しておき、受信した表示切り替え時間が所定値あるいは0になったときに、動画の再生を中断してもよい。
また、道路状況をカメラで監視する監視装置を道路の路肩に所定間隔で設置し、車輛が停車したことを感知したときに、この監視装置から停車した車輛に向けて、動画の再生を許可する信号を無線送信するようにしてもよい。この場合、車輛の速度や道路環境(カーブ、直線、坂道、トンネルなど)に応じて、「1.カーナビゲーション装置の操作および動画再生許可」、「2.カーナビゲーション装置の操作のみ許可、動画再生不可または再生レート(コマ数)制限」、「3.カーナビゲーション装置の操作も禁止」など、動作を許可するレベルを段階的に分けてもよい。
さらに、動画の再生を中断させる信号を、車輛の停車中に通話を開始した携帯電話の通話中止の勧告に利用してもよい。この場合、LCD13や携帯電話の液晶モニタ、通話相手の携帯電話の液晶モニタなどに通話中止を促すメッセージを表示する、あるいは音声で警告する。なお、通話中止の勧告後、強制的に通話を打ち切らせてもよい。
上記実施形態では、動画再生装置としてDVDプレイヤー41が内蔵されたカーナビゲーション装置16を例に挙げて説明したが、一般のテレビ中継を受信する車載用テレビなど、他の動画再生装置についても本発明を適用することができる。
自動車の外観斜視図である。 自動車の室内を示す斜視図である。 各装置の接続関係を示すブロック図である。 カメラの電気的構成を示すブロック図である。 カメラで撮影された車輛前方の画像を示す図である。 カーナビゲーション装置の電気的構成を示すブロック図である。 カーナビゲーション装置における処理のプロセスを示すフローチャートである。 カメラで撮影している画像を地図とともに表示した状態を示す図である。
符号の説明
2 自動車
11 カメラ
13 液晶モニタ(LCD)
14 GPSアンテナ(GPS)
16 カーナビゲーション装置
17 停車感知センサ
20 コントローラ
21 撮像部
23 画像認識回路
30 画像
31 信号機
32 他車輛
41 DVDプレイヤー
47 位置・方位検出回路
50 地図

Claims (6)

  1. 車輛に搭載される動画再生装置を制御する方法において、
    前記車輛が停車した時点で前記動画再生装置による動画の再生を開始するとともに、
    前記車輛の前方を撮影し、前記車輛の前方の状況が、前記車輛を発車させるべき状況であると認識したときに、前記動画の再生を中断することを特徴とする動画再生装置の制御方法。
  2. 前記車輛の前方を撮影して得られた画像より信号機を認識し、前記信号機の信号を元に前記動画の再生を中断するか否かを決定することを特徴とする請求項1に記載の動画再生装置の制御方法。
  3. 前記信号機の位置情報と、前記車輛の停車位置情報とを取得して、これらの情報から前記信号機と前記車輛との距離を検出し、前記距離が所定値以下であるときにのみ、前記動画の再生を中断するか否かを決定することを特徴とする請求項2に記載の動画再生装置の制御方法。
  4. 前記車輛の前方を撮影して得られた画像より他の車輛を認識し、前記他の車輛が所定量移動したと判断したときに、前記動画の再生を中断することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の動画再生装置の制御方法。
  5. 前記動画の再生を中断させる旨を予告することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の動画再生装置の制御方法。
  6. 前記予告は、前記動画を再生する画像表示装置の表示画面に、メッセージ、または撮影している画像を表示することにより行うことを特徴とする請求項5に記載の動画再生装置の制御方法。
JP2003310568A 2003-09-02 2003-09-02 動画再生装置の制御方法 Pending JP2005077335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310568A JP2005077335A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 動画再生装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003310568A JP2005077335A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 動画再生装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005077335A true JP2005077335A (ja) 2005-03-24

Family

ID=34412406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003310568A Pending JP2005077335A (ja) 2003-09-02 2003-09-02 動画再生装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005077335A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203192A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010168016A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2010170502A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso It Laboratory Inc 機器操作制御装置、機器操作制御方法およびプログラム
JP2019008547A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 パイオニア株式会社 制御装置、システム、制御方法、及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008203192A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010168016A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso It Laboratory Inc 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム
JP2010170502A (ja) * 2009-01-26 2010-08-05 Denso It Laboratory Inc 機器操作制御装置、機器操作制御方法およびプログラム
JP2019008547A (ja) * 2017-06-23 2019-01-17 パイオニア株式会社 制御装置、システム、制御方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11050929B2 (en) Driver recorder, display control method and program
JP6447886B2 (ja) 車載用電子ミラー
JP2011028651A (ja) 車両用映像記録装置
GB2373392A (en) Image recording and voice monitoring for vehicle
JP2007094618A (ja) 通知制御装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム。
JP2007141223A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム
WO2020129279A1 (ja) 記録制御装置、記録制御システム、記録制御方法、および記録制御プログラム
JP3909251B2 (ja) 視線を用いた画面制御装置
JP2008500919A (ja) 移動体用表示システム及び移動体
JP2009003595A (ja) ナビゲーション装置、運転支援装置、信号機状態告知方法及びプログラム、並びに、運転支援方法及びプログラム
JP3980303B2 (ja) 車載用tv電話システム
JP2018055369A (ja) 車両運転支援装置
JP2006172215A (ja) 運転支援システム
JP5604930B2 (ja) 車両用情報表示装置
JP4427366B2 (ja) 車載表示装置及び車載表示システム
JP4797628B2 (ja) 車両用周辺監視装置
JP2005077335A (ja) 動画再生装置の制御方法
JP2002293271A (ja) 車両用事故情報記憶システム
JP2003331397A (ja) 発進報知装置
CN111824151A (zh) 提示车辆起步的方法、装置及车辆
JP4923579B2 (ja) 挙動情報取得装置、表示端末及び挙動情報通知システム
JPH11306489A (ja) カメラシステム
JPH11304499A (ja) カーナビゲーション装置
US11070714B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2022190481A1 (ja) 車両用記録装置および記録方法